JP2002079638A - ポリエステルフィルムおよびそのポリエステルフィルムを用いた巻取り型コンデンサー - Google Patents

ポリエステルフィルムおよびそのポリエステルフィルムを用いた巻取り型コンデンサー

Info

Publication number
JP2002079638A
JP2002079638A JP2000272939A JP2000272939A JP2002079638A JP 2002079638 A JP2002079638 A JP 2002079638A JP 2000272939 A JP2000272939 A JP 2000272939A JP 2000272939 A JP2000272939 A JP 2000272939A JP 2002079638 A JP2002079638 A JP 2002079638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
heat
polyester film
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000272939A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nishimura
文男 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000272939A priority Critical patent/JP2002079638A/ja
Publication of JP2002079638A publication Critical patent/JP2002079638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐湿熱安定性および耐ブロッキング特性に優
れたポリエステルフィルム、および、そのポリエステル
フィルムを用いたコンデンサーを提供する。 【解決手段】 ベースフィルム1aと熱接着性樹脂層1
bとからなるポリエステルフィルムであって、ベースフ
ィルム1aの幅方向における任意の2点間距離の150
℃における熱収縮率差が0.30%以内であり、熱接着
性樹脂層1bのポリエステル樹脂におけるジカルボン酸
成分が、45〜85モル%テレフタル酸と、10〜40
モル%のイソフタル酸と、5〜20モル%のセバシン酸
もしくは5〜25モル%のアジビン酸のうち少なくとも
いずれか一方を含む直鎖状ジカルボン酸成分とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルフィ
ルム、詳しくはコンデンサー用のポリエステルフィルム
に関し、さらに詳しくは、電子機器の小型化・軽量化お
よびコストダウンの要求を満足させるべく、ポリエステ
ルフィルムに外層機能を付与させるとともに、高温高湿
環境下での接着性すなわち耐湿熱安定性に優れ、しか
も、熱接着性樹脂層の固着性すなわちブロッキング特性
に耐性のあるコンデンサー用のポリエステルフィルムに
関する。また、本発明は、そのポリエステルフィルムを
使用した巻取り型コンデンサーに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエスル系樹脂で形成されたポリエステルフィルム
は、優れた機械的性質、耐熱性、電気的性質を有するこ
とから、フィルムコンデンサの誘電体として多用されて
いる。
【0003】そのようなポリエステルフィルムを使用し
てコンデンサーを作成する場合、まず、ポリエステルフ
ィルムを金属フィルムすなわち金属箔とともに積層させ
て、ポリエステルフィルムと金属成分とが接触した状態
で積層フィルムを形成する。または、ポリエステルフィ
ルムと、金属層を有するメタライズドプラスチックフィ
ルムとを、金属層の金属成分とポリエステルフィルムと
が接触した状態で積層させて積層フィルムを形成する。
【0004】つぎに、コンパクトな形状とするため、形
成した積層フィルムを巻き取ることによってコンデンサ
ー素子を作成する。作成したコンデンサー素子は、通
常、樹脂成分にディピング処理もしくはモールディング
処理される。あるいは、作成したコンデンサー素子は、
金属ケースまたは樹脂ケースに収納される。
【0005】ところで、近年の各種電子機器などの発達
に伴い、ポリエステルフィルムの高特性化が図られてい
る。ポリエステルフィルムの高特性化の要求項目の一つ
として、長期の耐湿熱安定性の要求がある。
【0006】通常、ポリエステルフィルムは金属成分と
の接着性が弱い傾向を有する。特に、高温高湿環境下で
は、ポリエステルフィルムは、金属成分との接着性すな
わち耐湿熱安定性が比較的弱くなる傾向を有する。
【0007】このためフィルムコンデンサを高温高湿下
に設置させた場合、ポリエステルフィルムと金属成分と
の接着界面にて透湿現象が発生して、その結果、ポリエ
ステルフィルムと金属フィルムとが剥離する、もしく
は、ポリエステルフィルムとメタライズドプラスチック
フィルムとが剥離することで、コンデンサーの静電容量
が経時的に低下する問題がある。
【0008】そのため、フィルムコンデンサーの耐湿熱
安定性を担保するべく、ポリエステルフィルムと金属成
分との接着性の改良が求められている。たとえば、ポリ
エステルフィルムに対して、塩化ビニリデン塗布層を有
するフィルムコンデンサー、メラミンを必須成分として
配合した塗布層を有するフィルムコンデンサー、尿素樹
脂を必須成分として配合した塗布層を有するフィルムコ
ンデンサーなどが開示されている。
【0009】しかしながら、上述の樹脂組成物を用いた
フィルムコンデンサーは、高温高湿下に設置させた場
合、必ずしも十分にコンデンサーの性能が保持されない
ものであった。
【0010】一方、フィルムコンデンサーのコストダウ
ンを図る目的で、コンデンサーメーカーではコンデンサ
ーの製造過程の条件改善を日々行っている。
【0011】たとえば、巻取り型コンデンサーの製造条
件でリール巻き取り後のプレス工程において、プレス温
度を高く設定したりプレス圧力を高く設定することが行
われた。プレス温度や圧力を高く設定することにより工
程に要する時間が短縮でき、しかもプレスが不十分であ
ることが主原因と考えられるような不良品の割合を低減
させることができるので製造コストの軽減を達成するこ
とができた。
【0012】しかし、プレス後の形状的な不良率は低減
できるが、ポリエステルフィルムから見れば過酷な条件
を採用しているため、コンデンサーの耐電圧や絶縁抵抗
の悪化したものが増加するといった問題が生じた。これ
は、プレス工程において、熱的なストレス受けた結果、
完成したコンデンサーは本来のポリエステルフィルムの
素材として持つ優れた絶縁抵抗や耐電圧性、誘電損失等
から期待されるコンデンサー特性よりも低下したものが
できてしまうと考えられる。このように特性が低下した
コンデンサーは、製造後に電気検査により不合格品とし
て処分されることになり、この不合格率が大きくなると
製造コストが高くなる。
【0013】また、巻取り型コンデンサーの製造条件
で、リール巻き取り後の熱圧着時に、巻き取り端面の径
が異なる場合にはコンデンサーの形状不良を引起こす可
能性がある。コンデンサーの形状不良が多くなるほど、
電気検査により不合格品として処分されることになり、
この不合格率が大きくなると製造コストが高くなる。
【0014】一方、近年、ベースフィルムと、ベースフ
ィルムの少なくとも一方の面に積層され、非晶性ポリエ
ステル系共重合樹脂を主成分とする熱接着性樹脂層とで
構成される、無外装のコンデンサー用ポリエステルフィ
ルムが使用され始めた。作成したコンデンサー素子の外
装を省略することでコンデンサーの軽量化および製造工
程削減による低コスト化が達成できた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、無外装のコン
デンサー用ポリエステルフィルムをロール状に一旦巻き
上げ、その後、再度巻き出し使用する際に、ポリエステ
ルフィルムに積層した熱接着性樹脂層により、ブロッキ
ングトラブルが生じるという問題があった。
【0016】ブロッキングトラブルを避けるために、ポ
リエステルフィルムに積層した熱接着性樹脂層の接着性
能を軽減させると、上述したように、耐湿熱安定性の面
で問題がある。
【0017】本発明は上述の問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、電子機器の
小型化、軽量化およびコストダウンの要求を満足させる
べく、外装の寸法および重量を増大させることなく誘電
体であるポリエステルフィルムに外装機能を付与させる
とともに、熱接着性および耐ブロッキング特性に優れ、
しかも、コンデンサーの形状不良を防止できるコンデン
サー用のポリエステルフィルムを提供することにある。
また、本発明の目的は、そのポリエステルフィルムを用
いたコンデンサーを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係るポリエステ
ルフィルムは、請求項1に記載のように、ポリエステル
系樹脂を主成分とするベースフィルムと、前記ベースフ
ィルムの少なくとも一方の面に積層され、非晶性ポリエ
ステル系共重合樹脂を主成分とする熱接着性樹脂層とか
らなるポリエステルフィルムであって、前記ベースフィ
ルムの幅方向における任意の2点間距離の150℃にお
ける熱収縮率差が0.30%以内であり、前記熱接着性
樹脂層のポリエステル樹脂におけるジカルボン酸成分
が、45〜85モル%のテレフタル酸と、10〜40モ
ル%のイソフタル酸と、5〜20モル%のセバシン酸も
しくは5〜25モル%のアジピン酸のうち少なくともい
ずれか一方を含む直鎖状ジカルボン酸成分とを含むポリ
エステルフィルムである。
【0019】また、本発明に係るポリエステルフィルム
は、請求項2に記載のように、請求項1記載の発明にお
いて、前記熱接着性樹脂層が、コーティング処理により
前記ベースフィルムに積層され、乾燥後の塗布量が0.
1〜2.0g/m2であり、熱傾斜測定器による熱接着
開始温度が80〜120℃であるポリエステルフィルム
である。
【0020】また、本発明に係るポリエステルフィルム
は、請求項3に記載のように、請求項1または2記載の
発明において、前記ベースフィルム中にアンチモン系化
合物がアンチモン元素として100〜300ppm含有
されているとともに、前記ベースフィルムが2軸延伸さ
れているポリエステルフィルムである。
【0021】また、本発明に係るポリエステルフィルム
は、請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれか
に記載の発明において、前記ベースフィルムの厚みが3
〜30μmであるポリエステルフィルムである。
【0022】また、本発明に係る巻取り型コンデンサー
は、請求項5に記載のように、請求項1〜4のいずれか
に記載のポリエステルフィルムと、金属フィルムもくし
は金属層を有するメタライズドプラスチックフィルムと
を、前記熱接着性樹脂層と前記金属フィルムもしくは前
記金属層とが接触する状態で重ねて層状フィルムを形成
し、前記層状フィルムを巻取して加熱圧着することで得
られる巻取り型コンデンサーである。
【0023】本発明に係るポリエステルフィルムは、ベ
ースフィルムと、前記ベースフィルムの少なくとも一方
の面に積層された熱接着性樹脂層とからなるポリエステ
ルフィルムであり、前記ベースフィルムの幅方向におけ
る任意の2点間距離の150℃における熱収縮率差が
0.30%以内である。前記ベースフィルムの幅方向に
おける任意の2点間距離の150℃における熱収縮率差
が0.30%越える場合は、巻き取りによりコンデンサ
ーを作る際の熱圧着時に巻き取り端面の径が異なること
から、コンデンサーの形状不良を引き起こす可能性があ
るからである。
【0024】この品質を満足するため、ベースフィルム
の製膜工程で、延伸後の熱固定ゾーンにおいて、フィル
ム幅方向の中央部と端部とで、端部の温度を中央部の温
度よりも高く差をつけることで、幅方向のフィルムの歪
みを均一にすることが可能となり、その結果、ベースフ
ィルムの幅方向における任意の2点間距離の150℃熱
収縮率差が0.30%以内の管理が可能となった。
【0025】また、前記熱接着性樹脂層は、非晶性ポリ
エステル系共重合樹脂を主成分とするが、そのポリエス
テル樹脂におけるジカルボン酸成分が、45〜85モル
%のテレフタル酸と、10〜40モル%のイソフタル酸
と、5〜20モル%のセバシン酸もしくは5〜25モル
%のアジピン酸のうち少なくともいずれか一方を含む直
鎖状ジカルボン酸成分とを含む。
【0026】ポリエステルフィルムの耐ブロッキング特
性を向上させるためには、ポリエステル系共重合樹脂に
おけるジカルボン酸成分のうち、テレフタル酸の比率を
高めることが理想的であるが、テレフタル酸の構成比率
が高すぎると結晶性が高くなり、その結果、ポリエステ
ルフィルムが剛直となる傾向がある。
【0027】したがって、ポリエステル系共重合樹脂に
おけるジカルボン酸成分には、10〜40モル%のイソ
フタル酸を必要とするだけでなく、熱接着性樹脂層に実
用的な熱接着性を付与するため、5〜20モル%のセバ
シン酸もしくは5〜25モル%のアジピン酸のうち少な
くともいずれか一方を含む直鎖状ジカルボン酸成分を必
要とするのである。
【0028】セバシン酸が5モル%よりも少ない場合、
もしくは、アジピン酸が5モル%よりも少ない場合は、
耐ブロッキング特性はよいものの、熱接着性樹脂層の熱
接着性は不十分となりがちである。一方、セバシン酸が
20モル%よりも多い場合、もしくは、アジピン酸が2
5モル%よりも多い場合は、熱接着性樹脂層の熱接着性
は良いが、耐ブロッキング特性が不十分である傾向があ
る。
【0029】前記熱接着性樹脂層がコーティング処理に
より前記ポリエステルフィルム基材に積層され、乾燥後
の塗布量が0.1g/m2以上2.0g/m2以下であ
り、熱傾斜測定器による熱接着開始温度が80〜120
℃である場合にあっては、実用上優れた耐ブロッキング
性と十分な耐湿熱安定性を持つことが可能である。
【0030】熱接着開始温度の温度範囲を80〜120
℃とした理由は、熱接着開始温度が80℃より低い場合
には夏期に上記熱接着性樹脂層を塗布したポリエステル
フィルムがブロッキングしやすい傾向にあるから、コン
デンサー用に加工することが困難になるからであり、一
方、熱接着開始温度が120℃より高い場合には、熱に
よる接着性能が低下し、熱接着性樹脂層とコンデンサー
の導体層を形成する金属とを接着させる際に微小空隙が
できるため、コンデンサーとして絶縁破壊が発生するか
らである。
【0031】前記ベースフィルムの主成分であるポリエ
ステル系樹脂を重合する際には、重合を促進するために
触媒として、アンチモン系化合物が所定濃度含有されて
いることも可能である。重合触媒としてのアンチモン系
化合物は、三酸化アンチモンやアンチモングリコラート
などを使用することができる。
【0032】前記ベースフィルムには、重合触媒として
使用されたアンチモン系化合物がアンチモン元素として
100〜300ppm含有されていることが好ましい。
これは、前記ベースフィルムの主成分であるポリエステ
ル系樹脂を重合する際のポリエステルの極限粘度は大き
いほど、耐電圧性、機械特性、ならびに長期耐湿および
耐熱性に優れる傾向にあるが、重合する際のポリエステ
ルの極限粘度は、0.5dl/g以上、好ましくは0.
6dl/g以上が適しているからである。すなわち、重
合触媒としてのアンチモン元素の含有量が100ppm
未満であれば、重合する際のポリエステルの極限粘度が
0.5dl/g以上にならず、押し出し溶融による製膜
が困難となる場合があるからである。一方、重合触媒と
してのアンチモン元素の含有量が300ppm越えると
コンタミ異物が発生する場合があり、その結果コンデン
サー誘電体に使用された場合にあっては絶縁不良を引き
起こすおそれが考えられるからである。なお、前記ベー
スフィルム中のアンチモン系化合物は、アンチモン元素
として120〜240ppm含有されていることがさら
に好ましい。さらに好ましくは、前記ベースフィルム中
のアンチモン系化合物はアンチモン元素として120〜
200ppm含有されていることが好ましい。
【0033】そして、前記ベースフィルムが2軸延伸さ
れている場合にあっては、ベースフィルムの耐久性をよ
り向上させることができてより好適である。2軸延伸方
法には、同時に2軸方向の延伸を行う方法と、逐次2軸
方向の延伸を行う方法とがあるが、いずれの延伸方法で
あっても採用することができる。長手方向および幅方向
の延伸倍率はそれぞれ3〜5倍であることが好ましく、
より好ましくは3.5〜4倍である。
【0034】また、前記ベースフィルムの厚みが3〜3
0μmである場合にあっては、巻取り時の作業効率を上
昇させることができてより好適である。すなわち、前記
ベースフィルムの厚みが3μm未満の場合には、巻き取
り時にしわが発生する場合があり、そのため作業性が悪
くなるからであり、一方、前記ベースフィルムの厚みが
30μmを越える場合には、巻き取り後の径が大きくな
りすぎて、やはり作業性が悪くなるからである。
【0035】本発明に係る巻取り型コンデンサーは、上
述の請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステルフィ
ルムと、金属フィルムもくしは金属層を有するメタライ
ズドプラスチックフィルムとを重ねて層状フィルムを形
成し、前記層状フィルムを巻取して加熱圧着することで
得られる。ここで、前記層状フィルムは、前記熱接着性
樹脂層と前記金属フィルムもしくは前記金属層とが接触
する状態で重ねて形成されている。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明に係るポリエステルフィル
ムは、図1に示すように、ポリエステル系樹脂を主成分
とするベースフィルム1aと、前記ベースフィルム1a
の少なくとも一方の面に積層され、非晶性ポリエステル
系共重合樹脂を主成分とする熱接着性樹脂層1bとを有
する。図1は、本発明に係るポリエステルフィルム1を
説明する図で、そのうち(A)は概略図であり、(B)
は断面図である。
【0037】前記ポリエステル系樹脂におけるポリエス
テルとは、エステル結合によって高分子化された熱可塑
性樹脂化合物を意味し、ポリエステルは、ジカルボン酸
成分とグリコール成分とを重縮合することにより得られ
る。
【0038】ジカルボン酸成分としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレンジカ
ルボン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシ
ン酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタ
ール酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタール酸、
アゼライン酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、
1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸などのシクロへキサンジカルボン酸、1,4−ナ
フタール酸、ジフェニン酸、4,4’−オキシ安息香
酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸などを用いること
ができる。なかでも、テレフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸が好ましい。
【0039】また、グリコール成分としては、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、シクロへキサンジメ
タノール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタ
ンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、1,10−デカンジオール、2,4−ジメ
チル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、ネオペ
ンチルグリコール、2−エチル−2−ブチル−1,3−
プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,
3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタン
ジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサン
ジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,
3−シクロヘキサンジメタノールもしくは1,4−シク
ロヘキサンジメタノールなどのシクロヘキサンジメタノ
ール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロ
ブタンジオール、4,4’−チオジフェノール、ビスフ
ェノールA、4,4’−メチレンジフェノール、4,
4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,
4’−ジヒドロキシビフェノール、o−,m−,および
p−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−イソプロピリデ
ンフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2,
6−ジクロロフェノール)、2,5−ナフタレンジオー
ル、p−キシレンジオール、シクロペンタン−1,2−
ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロ
ヘキサン−1,4−ジオールなどを用いることができ
る。特に、エチレングリコールが好ましい。
【0040】前記ベースフィルム1aとして用いるポリ
エステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、
ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ−1,4−
ジシクロヘキサンンジメチレンテレフタレート(PC
T)、ポリエチレンナフタレートバイベンゾエート(P
ENBB)及びこれらポリマーの混合物を使用すること
ができる。ポリエチレンナフタレート(PEN)として
は、たとえば、ポリエチレン−2,6−ナフタレートな
どを使用することができる。
【0041】なお、前記ポリエステル樹脂中には、必要
に応じて、0〜30モル%、好ましくは0〜15モル%
の上述のジカルボン酸成分またはグリコール成分とは異
なる種類の成分を含ませ、共重合したものでもよい。ま
た、このようなモル比でブレンドしたものでもよい。た
とえば、ジカルボン酸成分、グリコール成分の他にオキ
シカルボン酸などが共重合されていてもよい。オキシカ
ルボン酸としては、たとえばp−オキシ安息香酸を使用
することができる。さらに、これらは線状構造である
が、3価以上のエステル形成成分を用いて分枝状ポリエ
ステルとすることも可能である。
【0042】前記熱接着性樹脂層1bのポリエステル樹
脂におけるジカルボン酸成分は、45〜85モル%のテ
レフタル酸と、10〜40モル%のイソフタル酸と、5
〜20モル%のセバシン酸もしくは5〜25モル%のア
ジピン酸のうち少なくともいずれか一方を含む直鎖状ジ
カルボン酸成分とを含む。
【0043】なお、前記熱接着性樹脂層1bのポリエス
テル樹脂におけるジカルボン酸成分として、上述したベ
ースフィルム用ポリエステルについて使用可能なジカル
ボン酸成分を含有させることも可能であり、さらに、ト
リメリット酸などを含有させることも可能である。
【0044】また、グリコール成分としては、ベースフ
ィルム用ポリエステルについて上述したところの、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、シクロへキサンジメタノールなど以外に
も、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、グリセ
リンなどを使用することも可能である。
【0045】なお、これらのジカルボン酸成分およびグ
リコール成分はそれぞれ、2種以上を任意の適切な量で
組み合わせて含有することにより、フィルムのブロッキ
ングが顕著に防止され、かつコンデンサー作製時に、熱
接着性樹脂層がコンデンサーの導体層を形成する金属
(例えば、金属箔または金属蒸着プラスチックフィル
ム)に対して非常に優れた接着性を有するが、前記熱接
着性樹脂層1bのポリエステル樹脂におけるジカルボン
酸成分は、45〜85モル%のテレフタル酸と、10〜
40モル%のイソフタル酸と、5〜20モル%のセバシ
ン酸もしくは5〜25モル%のアジピン酸のうち少なく
ともいずれか一方を含む直鎖状ジカルボン酸成分とを含
むことが必要である。なお、前記熱接着性樹脂層は、非
晶性ポリエステル系共重合樹脂を主成分とするが、非晶
性とは分子の並び方が規則正しくなくまったく不規則な
構造をいう。
【0046】また、前記熱接着性樹脂層の主成分である
ポリエステル系共重合樹脂は、2種類以上のポリエステ
ル系共重合樹脂をそれぞれ任意の量混合し組み合わせて
もよい。係る場合、フィルムのブロッキングが顕著に防
止され、かつコンデンサー作製時に、熱接着性樹脂層が
コンデンサーの導体層を形成する金属(例えば、金属箔
または金属蒸着プラスチックフィルム)に対して非常に
優れた接着性を有する。
【0047】前記熱接着性樹脂層の主成分である非晶性
ポリエステル系共重合樹脂には、その性能を阻害しない
程度でその他の成分を含有してもよく、その他の成分と
しては、たとえば滑剤とワックス類等を使用することが
可能である。滑剤は熱接着性樹脂層が少なくとも片面に
被覆されてなるポリエステルフィルムの必要な加工性を
保持するために、フィルムの滑性を良好にするためであ
る。
【0048】また、必要に応じて、ベースフィルム1a
もしくは熱接着性樹脂層1bには、消泡剤、塗布性改良
剤、増粘剤、帯電防止剤、有機系潤滑剤、有機系高分子
粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料
などを含有させることが可能である。
【0049】前記熱接着性樹脂層1bの加工性を保持
し、フィルムの優れた滑性を得るために、すなわち、フ
ィルムの滑性および耐ブロッキング特性を良好にするた
めに、前記熱接着性樹脂層1b中に球状かつ単分散の不
活性粒子を含有させることも可能である。前記熱接着性
樹脂層1b中に不活性粒子を含有させる場合にあって
は、1.0〜15重量%含有させることが好ましい。こ
こで、単分散とは、分散質の形状およびその大きさがそ
ろった粒子からなる分散系をいい、不活性粒子が単分散
状態であるとは、不活性粒子の形状およびその大きさが
そろった状態であることをいう。
【0050】不活性粒子としては二酸化ケイ素が好まし
いが、二酸化ケイ素に限らず、酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸カルシ
ウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、カオリナ
イト、タルク、マイカ、X型ゼオライト、Y型ゼオライ
ト、ZSM5型ゼオライト、カーボンブラック、アルミ
ナゾル、ジルコニウムゾル、硫化モリブデン、酸化アン
チモンゾルなどの無機粒子あるいは、ポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリル
酸エステル、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂架橋体などの有機粒子を使用
することが可能である。これらの無機粒子もしくは有機
粒子を使用することで、熱接着性樹脂層1bの表面に突
起を形成させることができ、熱接着性樹脂層1bの滑り
性を改善して取扱い作業性を向上させることが可能とな
るのである。これらの無機粒子もしくは有機粒子は単独
で混合して使用することも可能であり、それらを適切な
割合で混合して使用することも可能である。なお、上記
不活性粒子はベースフィルムに含有させることも可能で
ある。また、不活性粒子の粒径は、0.01〜2μmで
あることが好ましい。
【0051】以下に、本発明に係るコンデンサー用ポリ
エステルフィルムの製造方法について説明する。
【0052】ポリエステルを、上述のジカルボン酸成分
とグリコール成分とを重縮合することで得た後、そのポ
リエステルを、融点を越える温度で押出機にて溶融押出
し、ガラス転移温度以下に冷却して未延伸シートとす
る。
【0053】この未延伸シートを長手方向および幅方向
に2軸延伸する。未延伸シートは、まず第一軸方向に延
伸される。延伸温度範囲は通常70〜130℃、延伸倍
率は通常3〜5倍、好適には3.5〜4倍の範囲とし、
温度と倍率を適宜組み合わせることにより、所望の複屈
折率となるよう設定することができる。延伸は一段階ま
たは二段階以上で行うことができる。
【0054】次に第二軸方向、すなわち第一軸方向と直
交する方向に一軸配向フィルムを一旦ガラス転移点以下
に冷却するか、または冷却することなく予熱して、通常
3〜5倍、好適には3.5〜4倍に延伸を行い、二軸に
配向したフィルムを得る。
【0055】なお、第一軸方向の延伸を2段階以上で行
うことは、良好な厚さ均一性を達成できるので好まし
い。また、横延伸した後、さらに長手方向に再延伸する
方法も可能である。かくして得られたフィルムを200
℃〜250℃の温度範囲で熱処理する。この際、熱処理
工程内または熱処理後に長手方向または横方向、あるい
は両方向に再延伸を行ってもよい。このようにして、ベ
ースフィルム1aを作製する。
【0056】二軸延伸したベースフィルム1aをテンタ
ー内の熱固定ゾーンで、フィルム幅方向の温度を中央部
から端部にかけて徐々に高くすることにより、幅方向の
フィルムの歪みを均一にすることが好ましい。
【0057】具体的には、図4に示すように、ベースフ
ィルム1aの進行方向に対して、一定間隔でベースフィ
ルム1aの上下に配置したプレナムダクト3が設けてあ
る。プレナムダクト3には熱風の吹き出し部である複数
のノズル4が設けられている。中央部のノズル4には、
ノズル4を覆うように遮蔽版5がかぶせてあり、中央部
のノズル4からは熱風の吹き出しが抑えられている。そ
して、両端部のノズル4からは熱風が吹き出すようにな
っている。遮蔽版5の幅は、ベースフィルム1aの進行
方向に対して徐々に広げていくように設けられている。
したがって、ベースフィルム1aの進行方向に対して、
熱風が吹き出し可能なノズル4は少なくなる。単位時間
あたりにノズル4から吹き出す熱風の量は一定なので、
ベースフィルム1aが進行方向するにつれてフィルム両
端部にあたる熱風の量は大きくなる。このように、ベー
スフィルム1aの幅方向のノズル4からの風量を、ベー
スフィルム1aの中央部から端部にかけて大きくし、ベ
ースフィルム1aの幅方向の温度を中央部から端部にか
けて高くすることが好ましいのである。なお、赤外線ヒ
ーターを用いて、ベースフィルム1aの幅方向の温度を
中央部から端部にかけて高くすることも可能である。
【0058】本発明者は、テンターでは、ベースフィル
ム1aの幅方向に歪みに分布があり、中央部から端部に
かけて歪みが大きくなっていることを事実として見出し
た。この理由は、テンターはクリップで把持されている
ため、端部は変形しにくく歪みが大きくなっているもの
と考えられる。その結果、熱収縮率が幅方向で変化する
のである。上記の歪みは、フィルム製造時における熱固
定処理時の温度を高くすることにより低減することがで
き、ベースフィルム1aの中央部から端部にかけて幅方
向に温度を高くすることにより、ベースフィルム1aの
幅方向の歪みを均一にすることが可能になるのである。
【0059】次に、ポリエステル共重合樹脂が、トルエ
ン、メチルエチルケトンなどの有機溶媒中にて所定濃度
で含有される熱接着性樹脂層形成溶液(ドープ)を調整
する。ポリエステル共重合樹脂は、その固形成分が、熱
接着性樹脂層形成溶液中において1〜20重量%含有さ
せることができる。
【0060】そして、この熱接着性樹脂層形成溶液(ド
ープ)をロールコーター方式によりベースフィルム1a
に塗布する。すなわち、コーティング処理を行なうので
ある。コーティング処理は、たとえば、リバースロール
コーターグラビアコーター方式、ロッドコーター方式、
エアドクターコーター方式などを使用することができる
が、ロールコーター方式が好適である。
【0061】なお、熱接着性樹脂層形成溶液(ドープ)
のベースフィルム1aへの塗布性、接着性を改良するた
め、熱接着性樹脂層形成溶液(ドープ)の塗布前にベー
スフィルム1aに化学処理や放電処理を施すことが可能
である。ベースフィルム1aに対する放電処理として
は、処理効率やコスト、処理の簡便さからコロナ放電処
理を行うことが特に好ましい。
【0062】また、ベースフィルム1aの塗布層の接着
性、塗布性などを改良するために、熱接着性樹脂層形成
溶液(ドープ)を塗布して熱接着性樹脂層1bを形成後
に、熱接着性樹脂層1bに放電処理を施すこともでき
る。
【0063】熱接着性樹脂層1bの乾燥塗布量は、好ま
しくは0.1g/m2以上2.0g/m2以下である。な
お、熱接着性樹脂層1bの乾燥塗布量は、熱接着性樹脂
層1bの厚みに対応するものである。
【0064】熱接着性樹脂層形成溶液(ドープ)をベー
スフィルムに塗布した後の乾燥は、有機溶媒を十分に乾
燥させ得る任意の適切な温度で、任意の適切な時間行わ
れる。たとえば、80℃で0.5分間乾燥させることが
可能である。
【0065】このようにして、本発明のポリエステルフ
ィルム1が得られる。得られたフィルムは、通常採用さ
れている方法により、巻き取りおよびスリットを行うこ
とができる。
【0066】以下に、本発明に係る巻取り型コンデンサ
ーの製造方法を説明する。本発明に係る巻取り型コンデ
ンサーは、上述のポリエステルフィルム1と、金属フィ
ルムすなわち金属箔とを、熱接着性樹脂層1bと金属フ
ィルムとが接触する状態で重ねて層状フィルムを形成
し、その層状フィルムを巻取して加熱圧着することで得
ることができる。
【0067】金属箔を形成するための金属成分として
は、アルミニウム、バラジウム、亜鉛、ニッケル、金、
銀、銅、インジウム、錫、クロム、チタンなどを使用す
ることができるが、好適には、アルミニウムを使用する
ことができる。
【0068】金属箔の厚みは、3μm〜12μmに設定
することが可能であり、たとえば6μmに設定すること
が可能である。
【0069】6μmのアルミニウムの金属箔と、上述し
た熱接着性樹脂層1bを有するポリエステルフィルム1
とを、金属箔のアルミニウム成分と熱接着性樹脂層1b
とが接触するようにしてロール状の積層物を形成する。
ロール状の積層物のロール幅は、20mm〜100mm
になるようにして、重ねて巻き取ることができる。
【0070】そして、得られた巻き取りフィルムリー
ル、すなわち、ロール状の積層物を、例えば、120℃
〜200℃の温度、5〜10kgf/cm2の圧力で、
1〜5時間熱圧着することにより熱接着を行う。
【0071】この巻き取りフィルムの両端面にメタリコ
ンを溶射して外部電極とし、メタリコンにリード線を溶
接して巻取り型コンデンサーが得られる。
【0072】また、本発明に係る巻取り型コンデンサー
は、上述のポリエステルフィルム1と、金属層2bを有
するメタライズドプラスチックフィルム2とを、前記熱
接着性樹脂層1bと前記金属層2bとが接触する状態で
重ねて層状フィルムを形成し、前記層状フィルムを巻取
して加熱圧着することで得ることができる。
【0073】図2は、本発明に係る巻取り型コンデンサ
ーの製造工程を示す概略図であり、ポリエステルフィル
ム1と、メタライズドプラスチックフィルム2とを、重
ねて層状フィルムを形成する概略図である。
【0074】メタライズドプラスチックフィルム2は、
プラスチックフィルム2aに対し金属成分を蒸着するこ
とで金属層2bを設け、プラスチックフィルム2aと金
属層2bとが一体的な状態で得ることができる。
【0075】プラスチックフィルム2aの片面に金属層
2bを設ける手法としては、真空蒸着法、スパッタリン
グ法などを使用することができるが特に限定されない。
ただし、経済性から真空蒸着法が好ましく採用される。
真空蒸着法では、真空中で冷却ロールに密着したプラス
チックフィルム2aに蒸発源からの金属を蒸着させ、プ
ラスチックフィルム2a上に金属層2bを形成する。
【0076】なお、この蒸発源としては抵抗加熱方式の
ボート形式や、輻射あるいは高周波加熱によるルツボ形
式や、電子ビーム加熱による方式などを使用することが
可能であるが、特に限定されない。
【0077】図3に示すように、層状フィルムは、ポリ
エステルフィルム1の熱接着性樹脂層1bと、メタライ
ズドプラスチックフィルム2の金属層2bとが接触する
状態で、ポリエステルフィルム1とメタライズドプラス
チックフィルム2とを重ねて形成される。
【0078】メタライズドプラスチックフィルム2の金
属層2bに用いられる金属成分としては、アルミニウ
ム、バラジウム、亜鉛、ニッケル、金、銀、銅、インジ
ウム、錫、クロム、チタンなどを使用することができる
が、好適には、アルミニウムを使用することができる。
【0079】メタライズドプラスチックフィルム2の厚
みは、3μm〜12μmに設定することが可能であり、
たとえば厚みを6μmに設定することが可能である。
【0080】プラスチックフィルム2aの基材として
は、任意の適切なプラスチックフィルムを使用すること
が可能であり、例えば、プラスチックフィルム2aの基
材としてポリエステルフィルムを使用することができ
る。
【0081】アルミニウムを金属成分としてポリエステ
ルフィルムに蒸着して金属層2bを設け、メタライズド
プラスチックフィルム2を形成した。そのメタライズド
プラスチックフィルム2の厚みを6μmとし、熱接着性
樹脂層1bと金属層2bとが接触する状態で重ねて層状
フィルムを形成し、その層状フィルムを巻回してロール
状の積層物を形成した。ロール状の積層物のロール幅
は、20mm〜100mmになるようにして、重ねて巻
き取ることができる。
【0082】そして、得られた巻き取りフィルムリー
ル、すなわち、ロール状の積層物を、例えば、120℃
〜200℃の温度、5〜10kgf/cm2の圧力で、
1〜5時間熱圧着することにより熱接着を行う。
【0083】この巻き取りフィルムの両端面にメタリコ
ンを溶射して外部電極とし、メタリコンにリード線を溶
接して巻取り型コンデンサーが得られる。本発明のコン
デンサーは、金属化フィルムコンデンサーとして好適で
ある。
【0084】なお、金属フィルムとメタライズドプラス
チックフィルムとを組合わせて、その組み合せた組み合
せフィルムとポリエステルフィルム1とで、層状フィル
ムを形成し、その層状フィルムを巻回してロール状の積
層物を形成することも可能である。
【0085】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0086】(実施例1)ポリエステル共重合樹脂を有
機溶媒による溶解物として東洋紡績(株)社製バイロン
樹脂RV200とバイロン樹脂RV560とを1:1
(重量比)に配合し、固形分が5重量%になるようにト
ルエンとメチルエチルケトン1:1(重量比)に溶解さ
せた。なお、バイロンRV200は、分子量は1500
0〜20000であり、ガラス転位点Tgは67℃であ
り、軟化点は163℃である。また、バイロンRV56
0は、分子量は18000〜20000であり、ガラス
転位点Tgは7℃であり、軟化点は110℃である。
【0087】さらに球状かつ単分散の二酸化ケイ素とし
て日産化学工業(株)社製MEK−ST(固形分30重
量%で平均粒径15nm)をポリエステル共重合樹脂に
対して、8重量%添加してドープを調整した。
【0088】つぎに、重合触媒として三酸化アンチモン
をアンチモン元素として130ppm含有する厚さ12
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム(東洋紡績(株)社製E5107)をベースフ
ィルム1aとして用意した。その2軸延伸PETフィル
ムの幅方向における任意2点間の150℃での熱収縮率
の差は0.30%以内であった。
【0089】そして、上述のドープを、12μmの2軸
延伸PETフィルムの片面にリバースコーターにより塗
工してコーティング処理を行ない、その後乾燥温度10
0℃で乾燥し、熱接着性樹脂層1bを設け、乾燥塗工量
が0.5g/m2の熱接着性樹脂塗工したポリエステル
フィルム1を得た。
【0090】そして、アルミニウムを蒸着することでア
ルミの金属層2bを設けた2軸延伸ポリエステルフィル
ムをメタライズドプラスチックフィルム2として用意し
た。
【0091】上述のポリエステルフィルム1と、アルミ
ニウムを蒸着した2軸延伸ポリエステルフィルムとを、
アルミの金属層2bと熱接着性樹脂層1bとが重なるよ
うにして巻き取り、幅40mm、外径15mmφの巻き
取りリールを得た。なお、2軸延伸ポリエステルフィル
ムの厚みは6μmであった。
【0092】このリールを温度140℃、圧力5kgf
/cm2で1時間プレスし、この両端にメタリコンを溶
射して外部電極とし、メタリコンにリード線を溶射し
て、本発明に係る巻き取り型コンデンサー素子を作製し
た。このコンデンサーの外形は良好であった。すなわ
ち、巻き取りによりコンデンサーを作る際の巻き取り端
面の径は均一であった。また、このコンデンサーは、耐
湿熱安定性においても良好であった。
【0093】(実施例2)上述の実施例1でポリエステ
ル共重合樹脂のバイロン樹脂RV560の代わりに、同
じく東洋紡績(株)社製バイロン樹脂RV300をバイ
ロン樹脂RV200と1:1(重量比)に配合し、固形
分が5重量%になるようにトルエンとメチルエチルケト
ン1:1(重量比)に溶解し、さらに球状かつ単分散の
二酸化ケイ素として日産化学工業(株)社製MEK−S
T(固形分30重量%で平均粒径15nm)をポリエス
テル共重合樹脂に対して、5重量%添加してドープを調
整し、実施例1と同様にしてコンデンサー素子を作製し
た。なお、バイロンRV300は、分子量は20000
〜25000であり、ガラス転位点Tgは7℃であり、
軟化点は123℃である。
【0094】(比較例1)実施例1のポリエステル共重
合樹脂のバイロン樹脂RV200のみを使い固形分が5
重量%になるようにトルエンとメチルエチルケトン1:
1(重量比)に溶解し、球状かつ単分散の二酸化ケイ素
として日産化学工業(株)社製MEK−ST(固形分3
0重量%で平均粒径15nm)をポリエステル共重合樹
脂に対して、8重量%添加してドープを調整した。
【0095】つぎに、重合触媒として三酸化アンチモン
をアンチモン元素として130ppm含有し、厚さ12
μmの2軸延伸PETフィルム(東洋紡績(株)社製E
5107)をベースフィルム1aとして用意した。な
お、その2軸延伸PETフィルムの幅方向における任意
2点間の150℃での熱収縮率の差は0.62%であっ
た。
【0096】上述のドープを、その2軸延伸ポリエステ
ルフィルムの片面にリバースコーターにより塗工し、乾
燥温度100℃で乾燥し、乾燥塗工量が0.5g/m2
の熱接着性樹脂塗工ポリエステルフィルム1を得た。こ
のようにして実施例1と同様にしてコンデンサー素子を
作製した。
【0097】(比較例2)比較例1におけるポリエステ
ル共重合樹脂のバイロン樹脂RV200の代わりにRV
560のみを使い固形分が5重量%になるようにトルエ
ンとメチルエチルケトン1:1(重量比)に溶解し、後
は比較例1と同様にしてコンデンサー素子を作製しよう
としたが、ブロッキングが発生したためコンデンサー素
子の作製は困難であった。
【0098】(比較例3)上述の比較例1におけるポリ
エステル共重合樹脂のバイロン樹脂RV200の代わり
にRV300のみを使い固形分が5重量%になるように
トルエンとメチルエチルケトン1:1(重量比)に溶解
し、後は比較例1と同様にしてコンデンサー素子を作製
した。巻取り型コンデンサー素子を作製しようとした
が、ブロッキングが発生したためコンデンサー素子の作
製は困難であった。
【0099】上述の実施例および比較例で得られたポリ
エステルフィルムおよび巻き取り型コンデンサーの評価
を下記に示す方法で行なった。
【0100】(1)フィルム長さ方向での熱収縮率の測
定 上述の実施例および比較例にて製造されたベースフィル
ム1aの幅方向における任意位置の2点を選び、長さ方
向に150mm×幅方向に20mmの短冊状のフィルム
にカットし、その中央部に長さ100mmに渡るポイン
トを2点けがき針で印を入れ、150℃に調整した熱風
乾燥機に30分投入する。30分後乾燥機からフィルム
を取り出し室温まで放冷した。熱風乾燥機への投入前後
の上記100mmに渡るポイントの変化率(%)を幅方
向に取った任意の2点のについて測定し、それらの熱収
縮率差(%)を求めた。
【0101】(2)熱傾斜測定器による熱接着開始温度 上述の実施例および比較例で得られたポリエステルフィ
ルム1において、熱接着性樹脂層1bと、ベースフィル
ム1aの熱接着性樹脂層1bが塗布されている面の裏面
とを合わせて、熱傾斜測定(TOYO SEIKI社製
GRADIENT TYPE HG−100)によりエ
アー圧2kgf/cm2で圧着時間60秒間において5
0℃から10℃刻みで120℃まで温度調節を行い、熱
圧着を実施した。
【0102】上記8点の熱圧着されたフィルムを取り出
し、手で熱圧着されたフィルムを剥がす。このとき剥離
に抵抗を示す際の温度が熱接着開始温度とした。
【0103】(3)熱接着性樹脂層中の不活性粒子の平
均粒径および含有量 a)平均粒径 試料(熱接着性樹脂層)の表面をカーボン蒸着し、走査
型電子顕微鏡(日立製作所製、FE−SEM S−45
00)を用い、加速電圧2kVおよび試料傾斜角30°
の条件下で、不活性粒子の大きさに合わせ1,000〜
20,000倍で少なくとも200個以上の粒子(突起
径)が観察できるよう視野を変え写真撮影を必要枚数行
なった。なお、写真には必ずスケールを入れた。写真を
コピーし、OHPシートにトレースし、各粒子の粒径を
求め、その平均値を平均粒径とした。この際、ベースの
ポリエステルフィルムにも粒子が含有されている場合に
は、熱接着性樹脂層を積層していない表面も同様に測定
し、ベースフィルムに含有している粒子によるものは除
外した。
【0104】b)含有量 A4サイズ(縦29.7cm、横4.0cm)に切断し
た試料を4枚用意し、それぞれの重量を測定後、そのう
ち2枚の試料の熱接着性樹脂層をメチルエチルケトンで
拭いて除去し、再度試料の重量を測定した。熱接着性樹
脂層を除去する前後の重量差を単位面積(1m2に換
算)当りで除したものを熱接着性樹脂層の塗布量とし
た。残分をベースフィルムとして分析に供した。
【0105】別々の白金ルツボに、ベースのポリエステ
ルフィルムおよび熱接着性樹脂層を積層したポリエステ
ルフィルムを入れ550℃で灰化後、重炭酸ナトリウム
で溶融し、次いで1.2M塩酸で弱酸性溶液とし、この
中から一定量分取し、JIS−K−0101に準じて吸
光光度法により不活性粒子を定量分析し、熱接着性樹脂
層当りの含有量に換算した。
【0106】(4)ポリエステル中のアンチモン元素の
含有量 ケイ光X線分析装置(理学電機工学製、システム327
0型)を用い、下記測定条件でポリエステル中のアンチ
モン元素を予め作成した検量線をもとに定量した。a)
X線管球:Rh(ロジウム)、b)X線出力:50kV
×50mA、c)X線照射面積:直径30mmの円、
d)分光結晶:LiF上記結果を、以下の表1と表2に
示す。
【0107】
【表1】
【0108】比較例1に係るポリエステルフィルムは熱
接着開始温度が130℃であり、比較的高温であった。
また、比較例2に係るポリエステルフィルムは熱接着開
始温度が60℃であり、比較的低温であった。、比較例
3に係るポリエステルフィルムは熱接着開始温度が70
℃であり、比較的低温であった。
【0109】なお、表1においてTはテレフタル酸、I
はイソフタル酸、SAはセバシン酸、AAはアジピン酸
を示す。また、EGはエチレングリコール、NPGはネ
オペンチルグリコールを示す。
【0110】
【表2】
【0111】本願発明に係るポリエステルフィルムは、
耐ブロッキング性に優れており、そのポリエステルフィ
ルムを使用して作成したコンデンサーの耐湿熱安定性は
良好であった。一方、比較例1に係るポリエステルフィ
ルムは、幅方向の熱収縮率の差が大きく、そのポリエス
テルフィルムを使用して作成したコンデンサーの形状は
不良となりがちでり、しかも耐湿熱安定性は不良であっ
た。また、比較例2に係るポリエステルフィルムは、幅
方向の熱収縮率の差が大きく、ブロッキングが発生し
て、コンデンサー素子の作製は困難であった。また、比
較例3に係るポリエステルフィルムも、幅方向の熱収縮
率の差が大きく、ブロッキングが発生して、コンデンサ
ー素子の作製は困難であった。
【0112】なお、今回開示された実施の形態および実
施例はすべての点で例示であって制限的なものではない
と考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明
ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の
範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含ま
れることが意図される。
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、高温高湿環境下であっ
ても、耐湿熱安定性に優れたコンデンサー用のポリエス
テルフィルムを得ることができた。また、耐ブロッキン
グ特性においても優れたコンデンサー用のポリエステル
フィルムを得ることができた。
【0114】また、本発明によれば、ベースフィルムの
任意方向における熱収縮率の差が小さいため、外形が極
めて良好なコンデンサーを得ることができた。
【0115】さらに、本発明によれば、誘電体として使
用されるポリエステルフィルムに外装機能を付与させる
ことができた。したがって、外装の寸法および重量を増
大させることはないので、本発明に係るポリエステルフ
ィルムを使用して巻取り型コンデンサーを作成すること
で、小型軽量の巻き取り型コンデンサーを得ることがで
きるとともに、コンデンサーのコストダウンの要求を満
足させることができた。さらに、本発明に係る巻取り型
コンデンサーを使用して電子機器を作成した場合にあっ
ては、電子機器の小型化、軽量化およびコストダウンの
要求を満足させることもできた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るポリエステルフィルムを説明す
る図で、そのうち(A)は概略図であり、(B)は断面
図である。
【図2】 本発明に係るポリエステルフィルムを用いた
巻取り型コンデンサーの製造過程を説明する図である。
【図3】 本発明に係る巻取り型コンデンサーに使用さ
れる層状フィルムの断面図である。
【図4】 本発明に係るポリエステルフィルムの熱処理
工程を説明する図である。
【符号の説明】
1a ベースフィルム、1b 熱接着性樹脂層、1 ポ
リエステルフィルム、2a プラスチックフィルム、2
b 金属層、2 メタライズドプラスチックフィルム、
3 プレナムダクト、4 ノズル、5 遮蔽版。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA02A AA20 AB01C AB22A AH02B AK01B AK41A AK41B AL01B BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C BA13 BA16 CC00B DE04 EH46 EH66 EJ17 EJ38A EJ42 EK17 GB41 JA03A JA12B JJ03 JL00 JL12B YY00A YY00B 5E082 AB05 BC19 BC23 BC38 BC39 BC40 EE03 EE05 EE24 EE25 EE26 EE37 FF15 FG06 FG36 GG04 GG27 JJ04 JJ22 MM22 MM24 PP03 PP06 PP09 PP10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系樹脂を主成分とするベー
    スフィルムと、前記ベースフィルムの少なくとも一方の
    面に積層され、非晶性ポリエステル系共重合樹脂を主成
    分とする熱接着性樹脂層とからなるポリエステルフィル
    ムであって、 前記ベースフィルムの幅方向における任意の2点間距離
    の150℃における熱収縮率差が0.30%以内であ
    り、 前記熱接着性樹脂層のポリエステル樹脂におけるジカル
    ボン酸成分が、45〜85モル%のテレフタル酸と、1
    0〜40モル%のイソフタル酸と、5〜20モル%のセ
    バシン酸もしくは5〜25モル%のアジピン酸のうち少
    なくともいずれか一方を含む直鎖状ジカルボン酸成分と
    を含むポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 前記熱接着性樹脂層が、コーティング処
    理により前記ベースフィルムに積層され、乾燥後の塗布
    量が0.1〜2.0g/m2であり、熱傾斜測定器によ
    る熱接着開始温度が80〜120℃である請求項1記載
    のポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 前記ベースフィルム中にアンチモン系化
    合物がアンチモン元素として100〜300ppm含有
    されているとともに、前記ベースフィルムが2軸延伸さ
    れている請求項1または2に記載のポリエステルフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 前記ベースフィルムの厚みが3〜30μ
    mである請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル
    フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のポリエ
    ステルフィルムと、金属フィルムもくしは金属層を有す
    るメタライズドプラスチックフィルムとを、前記熱接着
    性樹脂層と前記金属フィルムもしくは前記金属層とが接
    触する状態で重ねて層状フィルムを形成し、前記層状フ
    ィルムを巻取して加熱圧着することで得られる巻取り型
    コンデンサー。
JP2000272939A 2000-09-08 2000-09-08 ポリエステルフィルムおよびそのポリエステルフィルムを用いた巻取り型コンデンサー Withdrawn JP2002079638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272939A JP2002079638A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 ポリエステルフィルムおよびそのポリエステルフィルムを用いた巻取り型コンデンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272939A JP2002079638A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 ポリエステルフィルムおよびそのポリエステルフィルムを用いた巻取り型コンデンサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002079638A true JP2002079638A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18758976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272939A Withdrawn JP2002079638A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 ポリエステルフィルムおよびそのポリエステルフィルムを用いた巻取り型コンデンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002079638A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142291A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2008100476A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2008100477A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2008307809A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
WO2009069501A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、およびその製造方法
WO2009069502A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、およびその製造方法
WO2009075166A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 二軸延伸ポリエチレンナフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2009143042A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyobo Co Ltd 偏光板離型用ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
KR20170094951A (ko) * 2016-02-12 2017-08-22 코오롱인더스트리 주식회사 저융점 폴리에스테르 수지를 이용한 라미네이팅 필름
KR101913420B1 (ko) * 2010-06-11 2018-10-30 후지필름 가부시키가이샤 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법, 태양전지용 백시트, 그리고 태양전지 모듈

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142291A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2008100476A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2008100477A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2008307809A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
WO2009069501A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、およびその製造方法
WO2009069502A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、およびその製造方法
WO2009075166A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 二軸延伸ポリエチレンナフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2009143042A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyobo Co Ltd 偏光板離型用ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
KR101913420B1 (ko) * 2010-06-11 2018-10-30 후지필름 가부시키가이샤 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법, 태양전지용 백시트, 그리고 태양전지 모듈
KR20170094951A (ko) * 2016-02-12 2017-08-22 코오롱인더스트리 주식회사 저융점 폴리에스테르 수지를 이용한 라미네이팅 필름
KR102333761B1 (ko) 2016-02-12 2021-11-30 코오롱인더스트리 주식회사 저융점 폴리에스테르 수지를 이용한 라미네이팅 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002079638A (ja) ポリエステルフィルムおよびそのポリエステルフィルムを用いた巻取り型コンデンサー
JP2005229104A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム、金属化ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
KR100458212B1 (ko) 폴리에스테르필름및그를사용한커패시터
JP2003142332A (ja) コンデンサー用熱接着性ポリエステルフィルムおよびコンデンサー
JP2002079639A (ja) ポリエステルフィルムおよびそのポリエステルフィルムを用いた巻取り型コンデンサー
JP2000150298A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3847551B2 (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2002079637A (ja) ポリエステルフィルムおよびそのポリエステルフィルムを用いた巻取り型コンデンサー
JP5818260B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5107523B2 (ja) 導電性フィルム
JP4391858B2 (ja) グリーンシート成形用離型フィルム
JP2002110449A (ja) コンデンサー用ポリエステルフィルム及びコンデンサー
JPH10244646A (ja) コンデンサ用積層ポリエステルフィルム
JP2001307945A (ja) コンデンサー用ポリエステル系フィルムおよびそれを用いた巻き取り型コンデンサー
JPH09194603A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2003136658A (ja) 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP4864178B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2022146448A (ja) ポリエステルフィルムロール
JP2004193181A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2002110450A (ja) コンデンサー用ポリエステルフィルム及びコンデンサー
JP6104052B2 (ja) 離型フィルム
JP2002184644A (ja) コンデンサー用ポリエステル系フィルムおよび該フィルムを用いたコンデンサー
JP2022146445A (ja) ポリエステルフィルムロール
JP2002110447A (ja) コンデンサ用ポリエステル系フィルム及びコンデンサ
JP2007084697A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204