JP2002075367A - リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JP2002075367A
JP2002075367A JP2000267275A JP2000267275A JP2002075367A JP 2002075367 A JP2002075367 A JP 2002075367A JP 2000267275 A JP2000267275 A JP 2000267275A JP 2000267275 A JP2000267275 A JP 2000267275A JP 2002075367 A JP2002075367 A JP 2002075367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
lithium
electrode active
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000267275A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Odakawa
健二 小田川
Tatsuhiro Kurasawa
辰博 倉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000267275A priority Critical patent/JP2002075367A/ja
Publication of JP2002075367A publication Critical patent/JP2002075367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い初期放電容量を大きく劣化させず
に、従来提案されている正極活物質より熱的な安定性が
良好なリチウム二次電池用正極活物質を提供する。 【解決手段】 Liイオンの吸蔵および放出が可能なリ
チウム複合酸化物粉末の表面に、少なくともMo、Wか
らなる群から選ばれる1種以上の元素とLiとを含む表
面層を有することを特徴としたリチウム二次電池用正極
活物質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用正極活物質,その製法およびそれを用いた二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、ノート型パソコン、カ
メラ一体型VTRなどのポータブル機器の需要が増加し
ている。これらの機器には、小型軽量の二次電池が不可
欠である。これまで二次電池としては、主にNi−Cd
電池やNi水素電池が使われてきたが、これらの電池
は、小型軽量化の限界にある。
【0003】その一方で、リチウムイオン二次電池が開
発された。この電池は、これまでの小型二次電池に比べ
て高電圧が得られるうえエネルギー密度が高いという特
徴があり、これまでの電池よりも小型軽量な二次電池を
つくることができる。
【0004】リチウム二次電池の負極としては、金属リ
チウム、リチウム合金、リチウムイオンを吸蔵・放出で
きる物質が使用される。リチウムイオンを吸蔵・放出で
きる物質としては、層状構造を有した炭素材料や金属酸
化物などが提案されている。
【0005】一方、正極を構成する活物質には、リチウ
ムイオンを吸蔵・放出できる材料が使われ、LiCoO
2、LiNiO2やLiMn24などの金属酸化物、Ti
2などの金属硫化物、特定のポリマー材料が挙げられ
ている。
【0006】また、正極と負極の間に介在させるセパレ
ータとしては、ポリプロピレンなどの高分子フィルムが
使用される。高分子フィルムは、リチウムイオン伝導度
とエネルギー密度の観点から、50ミクロン以下の薄い
多孔質フィルムである。
【0007】電解液としては、プロピレンカーボネート
などの高誘電率溶媒を主体とした非水溶媒に、LiPF
6などのリチウム塩を電解質塩として溶解させたものが
用いられる。
【0008】リチウムイオン二次電池をさらに高容量化
・高エネルギー密度化するには、これに伴う電池の安全
性の確保が必須である。これには、リチウム二次電池の
各種部材の熱的な安定性を一層高めることが重要とな
る。また、電池が大型になればなるほど、電池の冷却効
率が悪くなるため、電池部材の熱的な安定性はより一層
求められる。
【0009】正極活物質では、特に充電状態、すなわち
大部分のリチウムイオンを放出した状態での熱的な安定
性が問題視されており、充電状態における電解液との反
応性を低く抑える必要がある。
【0010】そのため、これまでにも種々の改良がなさ
れてきた。例えば、LiCoO2やLiNiO2では、熱
的な安定性を高めるだけでなく、電池のサイクル特性を
改善するために、CoやNiを異種元素で部分的に置換
する提案がなされた。特に、LiNiO2は、LiCo
2より高い放電容量を示すものの、熱的な安定性やサ
イクル特性が劣るため、これを改善するための提案がな
された。たとえば、特開昭62−90863号公報、特
開昭62−264560号公報、特開平4−17165
9号公報、特開平5−101827号公報、特開平5−
283076号公報などがある。
【0011】特開昭62−90863号公報では、Ax
yz2(但し、Aはアルカリ金属、Mは遷移金属、
NはAl,InまたはSnであり、0.05≦x≦1.
1、0.85≦y≦1、0.001≦x≦0.1)で表
される複合酸化物が、特開昭62−264560号公報
では、LiNixCo1-x2(但し、0<x≦0.2
7)で表される複合金属酸化物が、特開平4−1716
59号公報では、LiMO z(但し、Liの一部がアル
カリ土類金属で置換され、MはCo,Fe,Niであ
り、1.9<z<2.1)で示されるリチウム複合酸化
物が、特開平5−101827号公報では、Lixy
1-yz(但し、MはMg,V,Cr,Cuであり、0
<x<1.3、0.02≦y≦0.5、1.8<z<
2.2)で表される活物質が、特開平5−283076
号公報には、LiyNi1-xMex2(但し、MeはT
i,V,Mn,Feであり、0.2<y≦1.3、Me
がTi、V,Feの場合は0<x<0.5、MeがMn
の場合には0<x<0.6)で表される活物質が提案さ
れている。
【0012】しかしながら、リチウムイオン二次電池の
さらなる高容量化・高エネルギー密度化や大型化に対応
するためには、前記のような正極活物質では熱的な安定
性が不十分という問題点を有していた。
【発明が解決しようとする課題】
【0013】本発明は、上記の問題点を解決するもので
あって、本発明の目的は、高い初期放電容量を大きく劣
化させずに、従来提案されている正極活物質より熱的な
安定性が良好な正極活物質を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、Liイオンの
吸蔵および放出が可能なリチウム複合酸化物粉末の表面
に、MoおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素とLiとを含む表面層を有するリチウム二次電
池用正極活物質を提供する。
【0015】前記表面層が、MoおよびWからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の元素とLiとを含む複合酸
化物を含む表面層であるリチウム二次電池用正極活物質
は、本発明の好ましい態様である。
【0016】また本発明は、Co,NiおよびMnから
なる群から選ばれる少なくとも1種の元素とLiとを含
むLiイオンの吸蔵および放出が可能なリチウム複合酸
化物粉末と、MoおよびWからなる群から選ばれる少な
くとも1種の元素とLiとを含む複合酸化物との混合物
を、約650〜約950℃の温度で熱処理するリチウム
二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【0017】さらに本発明は、Li化合物と、Co,N
iおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素を含む化合物と、MoおよびWからなる群から選ば
れる少なくとも1種の元素とLiとを含む複合酸化物と
の混合物を、約650〜約950℃の温度で熱処理する
リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【0018】上記した方法により得られるリチウム二次
電池用正極活物質は、本発明の好ましいリチウム二次電
池用正極活物質である。
【0019】さらにまた本発明は、前記した正極活物質
を用いたリチウム二次電池を提供する。
【0020】
【発明実施の具体的態様】以下、本発明を詳細に説明す
る。本発明は、リチウム電池用、より具体的にはリチウ
ムイオン二次電池などのリチウム二次電池用の正極活物
質、その製法およびそれを用いた二次電池を提供するも
のである。本発明のリチウム電池用正極活物質は、Li
イオンの吸蔵および放出が可能なリチウム複合酸化物粉
末の表面に、MoおよびWからなる群から選ばれる少な
くとも1種の元素とLiとを含む被覆層を有しているリ
チウム二次電池用正極活物質である。
【0021】本発明のLiイオンの吸蔵および放出が可
能なリチウム複合酸化物としては、リチウムを含む複合
酸化物、及びこれらに異種元素が置換した化合物が好適
に用いられる。より好ましいものとして、Co,Niお
よびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
とLiとを含むリチウム複合酸化物粉末を挙げることが
できる。
【0022】本発明のLiイオンの吸蔵および放出が可
能なリチウム複合酸化物の好ましい具体例として、Li
CoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24
どを挙げることができる。
【0023】また特に、下記式(1)で表される組成を
有するリチウム複合酸化物を好ましい化合物として挙げ
ることができる。 Lix(Ni1-y-zCoyz)O2 (1) (式中、x,y,zは原子比率を表し、0<x<1.
1、0.05≦y≦0.35、0.01≦z≦0.2
0、MはFe、Mn,Al,Ga,Mgなる群から選ば
れる1種以上の元素を表す。)
【0024】Liイオンの吸蔵および放出が可能なリチ
ウム複合酸化物粉末の表面に形成された表面層は、Mo
およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
とLiとを含む層である。これらの元素を含む層であれ
ば特に制限なく使用が可能であるが、本発明の特性を発
揮するという観点から好ましいのは、MoおよびWから
なる群から選ばれる少なくとも1種の元素とLiとから
なる複合酸化物を含む表面層である。
【0025】Liイオンの吸蔵および放出が可能なリチ
ウム複合酸化物粉末の表面に形成された表面層である、
MoおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素とLiとを含む複合酸化物の量は、被覆する該リチ
ウム複合酸化物粉末のLi以外の金属元素をM、Moお
よびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を
Aとすると、原子比A/Mが0.01〜3.0原子であ
ることが好ましく、より好ましくは0.05〜2.0原
子%である。添加量がこの範囲にあれば、放電容量など
の電気化学特性を大きく劣化させることなく、電解液と
の反応を抑制し、熱的な安定性を改善することができ
る。
【0026】本発明のリチウム電池用正極活物質の製法
としては、上記特徴を有する正極活物質を生成するもの
であればよく、その目的を達成する方法を適宜選択する
ことができる。
【0027】本発明のLiイオンの吸蔵および放出が可
能なリチウム複合酸化物粉末の表面に、MoおよびWか
らなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とLiとを
含む被覆層を形成するための好適な方法として、Co,
NiおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種
の元素とLiとを含むLiイオンの吸蔵および放出が可
能なリチウム複合酸化物粉末と、MoおよびWからなる
群から選ばれる少なくとも1種の元素とLiとを含む複
合酸化物との混合物を、熱処理する方法を挙げることが
できる。
【0028】MoおよびWからなる群から選ばれる少な
くとも1種の元素とLiとを含む複合酸化物の好ましい
例は、MoおよびWからなる群から選ばれる少なくとも
1種の元素とLiとからなる複合酸化物である。
【0029】熱処理の温度は、約650〜約950℃が
好ましく、より好ましくは700〜900℃の温度であ
る。
【0030】前記リチウム複合酸化物粉末と、Moおよ
びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とL
iとを含む複合酸化物との混合物とは、実質的に該リチ
ウム複合酸化物粉末と、該複合酸化物が存在するもので
あればよく、混合物の調製方法には特に制限はない。最
も単純な方法は、該リチウム複合酸化物粉末と、該複合
酸化物を熱処理に先立って混合することである。
【0031】該混合物中の、該リチウム複合酸化物粉末
と、MoおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素とLiとを含む複合酸化物との量割合は、該リ
チウム複合酸化物粉末中のLi以外の金属元素をM、M
oおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元
素をAとすると、原子比A/Mが0.01〜3.0原子
%、好ましくは0.05〜2.0原子%、より好ましく
は0.1〜1.5原子%であることが望ましい。
【0032】前記のMoおよびWからなる群から選ばれ
る少なくとも1種の元素とLiとを含む複合酸化物とし
ては、MoおよびWからなる群から選ばれる少なくとも
1種の元素とLiとからなる複合酸化物が好ましく、具
体的にはLi2MoO4、Li 2WO4などが好ましい。
【0033】かくして得られる物質は、リチウム二次電
池用正極活物質に好適なものである。
【0034】このような方法で、Liイオンの吸蔵およ
び放出が可能なリチウム複合酸化物粉末の表面に、Mo
およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
とLiとを含む複合酸化物を含む表面層を有するリチウ
ムイオン二次電池用正極活物質を得ることができるが、
表面層を形成する複合酸化物の量は、該リチウム複合酸
化物粉末中のLi以外の金属元素をM、MoおよびWか
らなる群から選ばれる少なくとも1種の元素をAとする
と、原子比A/Mが0.01〜3.0原子%、好ましく
は0.05〜2.0原子%、より好ましくは0.1〜
1.5原子%であることが望ましい。
【0035】また、本発明のリチウム電池用正極活物質
の製造する他の方法として、Li化合物と、Co,Ni
およびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元
素を含む化合物と、MoおよびWからなる群から選ばれ
る少なくとも1種以上の元素とLiとからなる複合酸化
物との混合物を、熱処理する方法を挙げることができ
る。熱処理の温度は上記と同様、約650〜約950℃
が好ましく、より好ましくは700〜900℃の温度で
ある。
【0036】混合物の調製については上記同様特に制限
はない。各成分の混合順序も任意に選択できるが、各成
分を同時に混合して加熱することもできるし、またLi
化合物と、Co,NiおよびMnからなる群から選ばれ
る少なくとも1種の元素を含む化合物を混合し加熱した
後、MoおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1
種以上の元素とLiとを含む複合酸化物を混合し加熱す
ることも可能である。
【0037】前記のLi化合物としては、LiOH、L
iOH・H2O、LiNO3、Li2CO3などが好適に用
いられる。
【0038】前記のCo,NiおよびMnからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物として
は、水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物、硝酸塩などを
挙げることができる。また、この化合物は、Ti,V,
Cr,Fe,Mg,Ca,B,Al,Gaなどの元素を
含んだ固溶体でもよいし、これらの元素を含んだ化合物
を添加した混合物でも良い。
【0039】該混合物中の、Li化合物と、Co,Ni
およびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元
素を含む化合物と、MoおよびWからなる群から選ばれ
る少なくとも1種以上の元素とLiとからなる複合酸化
物との量割合としては、Co,NiおよびMnからなる
群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物の金
属元素をM、MoおよびWからなる群から選ばれる少な
くとも1種以上の元素をAとして、原子比をLi:M:
A=a:100原子%:bとしたとき、aが100〜1
15原子%、好ましくは100〜110原子%であり、
bが0.01〜3.0原子%、好ましくは0.05〜
2.0原子%であることが望ましい。
【0040】かくして得られる物質は、リチウムイオン
二次電池用正極活物質に好適なものである。
【0041】上記した方法によって得られた本発明の被
覆層は、X線回折測定により観測できるが、Liイオン
の吸蔵および放出が可能なリチウム複合酸化物粉末に比
べ、回折ピークが非常に小さくブロードである。
【0042】本発明の正極活物質を含むリチウム二次電
池用電極または前記正極活物質を用いたリチウム二次電
池は、本発明の好適な実施態様である。
【0043】前記正極活物質を用いたリチウム二次電池
の例を挙げると、通常負極と、正極と、非水電解液とを
基本的に含んで構成されており、通常負極と正極との間
にセパレータが設けられている。
【0044】正極を構成する正極活物質として、前記し
た正極活物質が好適に使用される。また、正極活物質と
して、前記正極活物質の他に、その他のリチウムと遷移
金属の複合酸化物を混合して用いることもできる。
【0045】負極を構成する負極活物質としては、金属
リチウム、リチウム合金、リチウムイオンをドーブ・脱
ドーブすることが可能な炭素材料、リチウムイオンをド
ープ・脱ドープすることが可能な酸化スズ、酸化ニオ
ブ、酸化バナジウム、リチウムイオンをドープ・脱ドー
プすることが可能な酸化チタン、またはリチウムイオン
をドープ・脱ドープすることが可能なシリコンのいずれ
を用いることができる。これらの中でもリチウムイオン
をドーブ・脱ドーブすることが可能な炭素材料が好まし
い。このような炭素材料は、グラファイトであっても非
晶質炭素であってもよく、活性炭、炭素繊維、カーボン
ブラック、メソカーボンマイクロビーズ、天然黒鉛など
が用いられる。
【0046】負極活物質としては、電池のエネルギー密
度を高くするという観点から、X線解析で測定した(0
02)面の面間隔(d002)が0.340nm以下の
炭素材料が好ましく、密度が1.70g/cm3以上で
ある黒鉛またはそれに近い性質を有する高結晶性炭素材
料が望ましいものとして推奨される。
【0047】非水電解液としては、通常プロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネートを含むカーボネート化
合物などの非水溶媒に、LiBF4、LiPF6、LiClO
4、LiAsF6、LiCF3SO3、LI2SiF6、LiC8
17SO3などの電解質を混合した溶液が用いられてい
る。非水溶媒としては、各種非水溶媒の混合物や、添加
剤を配合したものが提案されているが、従来提案の非水
溶媒から適宜選択して使用することができる。
【0048】また電解質としては、上記したLiBF4
LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、Li
2SiF6、LiC817SO3のほか、次の一般式で示され
るリチウム塩も使用することができる。LiOSO
28、LiN(SO29)(SO210)、LiC(SO2
11)(SO212)(SO213)、LiN(SO2OR
14)(SO2OR15)(ここで、R8〜R15は、互いに同
一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜6のパー
フルオロアルキル基である)。これらのリチウム塩は単
独でも、また2種以上を混合しても使用できる。
【0049】セパレータは正極と負極を電気的に絶縁し
かつリチウムイオンを透過する膜であって、多孔性膜や
高分子電解質が例示される。多孔性膜としては微多孔性
ポリマーフィルムが好適に使用され、材質としてポリオ
レフィンやポリイミド、ポリフッ化ビニリデンが例示さ
れる。特に、多孔性ポリオレフィンフィルムが好まし
く、具体的には多孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポ
リプロピレンフィルム、または多孔性のポリエチレンフ
ィルムとポリプロピレンとの多層フィルムを例示するこ
とができる。高分子電解質としては、リチウム塩を溶解
した高分子や、電解液で膨潤させた高分子等が挙げられ
る。本発明の電解液は、高分子を膨潤させて高分子電解
質を得る目的で使用しても良い。
【0050】このようなリチウム二次電池は、円筒型、
コイン型、角型、その他任意の形状に形成することがで
きる。しかし、電池の基本構造は形状によらず同じであ
り、目的に応じて設計変更を施すことができる。次に、
円筒型およびコイン型電池の構造について説明するが、
各電池を構成する負極活物質、正極活物質およびセパレ
ータは、前記したものが共通して使用される。
【0051】例えば、円筒型リチウム二次電池の場合に
は、負極集電体に負極活物質を塗布してなる負極と、正
極集電体に正極活物質を塗布してなる正極とを、非水電
解液を注入したセパレータを介して巻回し、巻回体の上
下に絶縁板を載置した状態で電池缶に収納されている。
【0052】また、本発明に係る二次電池は、コイン型
リチウム二次電池にも適用することができる。コイン型
電池では、円盤状負極、セパレータ、円盤状正極、およ
びステンレス、またはアルミニウムの板が、この順序に
積層された状態でコイン型電池缶に収納されている。
【0053】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定される
ものではない。
【0054】(実施例1)水酸化リチウムと、Ni、C
o原子比が80:20であるCo含有β型水酸化ニッケ
ルと水酸化アルミニウムを、原子比がLi:(Ni+C
o):Al=1.03:0.9:0.1となるように、
窒素中にてメノウ乳鉢でよく混合した。この粉末を管状
炉にて流量0.5l/minの酸素気流中で、780℃
で8時間熱処理した。放冷してN2雰囲気のグローブボ
ックス中に取り出した後、乳鉢で粉砕してリチウム複合
酸化物粉末を得た。上記のリチウム複合酸化物粉末のX
線回折測定を行い、X線回折パターンの定性分析の結
果、結晶構造は、空間群R−3mに属する層状岩塩型だ
った。
【0055】上記のリチウム複合酸化物とリチウム複合
酸化物に対して1.0mol%のLi2MoO4粉末を混
合し、流量0.5l/minの酸素気流中714℃で1
時間熱処理してLiとMoを含んだ化合物の被覆処理を
行った。
【0056】上記の被覆処理したリチウム複合酸化物を
使った電池の充放電試験を以下のように実施した。ま
ず、得られた粉体とアセチレンブラック、テフロン(登
録商標)バインダーの重量比を67:22:11の割合
で混合し、その混合粉を24mg採取して10mmφの
SUS304製メッシュ(100メッシュ)上に5t/
cm2で圧着後、140℃で真空乾燥したものを正極と
した。
【0057】負極には金属Li箔、セパレーターにはP
E製多孔膜、電解液にはlmo1/lのLiPF6を溶
解したエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの
混合溶液(体積比1:1)を用いて、アルゴン雰囲気の
グローブボックス中にてコイン電池を作製した。この電
池を正極活物質に対し20mA/gの定電流で4.3V
まで充電し、20mA/gの定電流で3.0Vまで放電
させた。測定データから初回の放電容量を求めた。
【0058】また、熱安定性試験を以下のように実施し
た。充放電試験の場合と同様な手法で電池を作製し、正
極活物質に対し20mA/gの定電流で4.3Vまで充
電後、定電圧充電を行った。充電した電池をアルゴン雰
囲気下で分解し、正極板を取り出した後、電解液、正極
活物質などを含んだ電極を1.5mg採取し、SUS製
15μl用の密封型容器に封入して熱分析の試料とし
た。
【0059】熱分析は、セイコー電子製DSC装置(D
SC220)を用い、昇温速度を5℃/min.とし、
250ml/min.の流量でArガスをフローさせて
測定した。測定したデータは、空の状態の容器を同じ測
定条件で測定したデータをバックグランドとして差し引
くという処理を施し、最も大きな発熱を示す温度を発熱
ピーク温度として求めた。
【0060】(実施例2)Li2MoO4をLi2WO4
変更し、熱処理温度を752℃にした以外は実施例1と
同様に被覆処理したリチウム複合酸化物粉末を合成し、
充放電試験と熱安定性試験を行った。
【0061】(実施例3)水酸化リチウム、NiとCo
の原子比が80:20であるCo含有β型水酸化ニッケ
ル、水酸化アルミニウム及びLi2MoO4を、それぞれ
原子比がLi:(Ni+Co):Al:Mo=1.0
3:0.9:0.1:0.01となるように、窒素中に
てメノウ乳鉢でよく混合した。この粉末を管状炉にて流
量0.5l/minの酸素気流中で、780℃で8時間
熱処理した。放冷してN2雰囲気のグローブボックス中
に取り出した後、乳鉢で粉砕して、LiとMoを含んだ
化合物で被覆されたリチウム複合酸化物粉末を得た。
【0062】上記のリチウム複合酸化物粉末のX線回折
測定を行った。X線回折パターンの定性分析の結果、結
晶構造は、主相が空間群R−3mに属する層状岩塩型で
あり、非常に小さくブロードなX線回折ピークではある
が、Li4MoO5と推定される相が検出された。
【0063】上記の被覆されたリチウム複合酸化物粉末
は、実施例1と同様にして充放電試験と熱安定性試験を
行った。
【0064】(比較例1)被覆処理を省いた以外は実施
例1と同様にリチウム複合酸化物粉末を合成し、充放電
試験と熱安定性試験を行った。
【0065】表1は、実施例1〜3、比較例1で作成し
た正極活物質のX線回折測定結果をまとめたものであ
る。定性分析の結果、いずれも主相が空間群R−3mに
属する層状岩塩型であった。覆層に関連した化合物相に
は、X線回折パターンの定性分析を行い、妥当と思われ
る推定化合物を挙げた。被覆処理に伴って、実施例1お
よび3ではLi4MoO5相の存在が、実施例2ではLi
4WO5の存在が示唆された。層状岩塩型構造を有したリ
チウム複合酸化物の格子定数は、実施例1〜3、比較例
1とも大きな変化は見られなかった。
【0066】X線回折ピークの定性分析から、本発明の
被覆層はLi4AO5(AはMoもしくはWを表す)また
はそれと類似の化合物が主たる成分であると推定され
る。
【0067】
【表1】
【0068】表2は、実施例1〜3、比較例1で作成し
た正極活物質の充放電試験及び熱安定性試験の結果をま
とめたものである。表2より、被覆処理した正極活物質
の放電容量は、未処理品とほぼ同等であるが、被覆処理
した場合の発熱ピーク温度は未処理品に比べ高くなって
おり、充電状態における熱的な安定性が向上しているこ
とがわかる。
【0069】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、高い初期放電容量を維
持したまま、従来の正極活物質に比べて、充電状態での
熱的な安定性の向上した正極活物質を得ることができ、
安全性が向上した高エネルギー密度のリチウム二次電池
を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AB04 AC06 AD03 AD06 AE05 5H029 AJ04 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 DJ12 DJ16 HJ14 5H050 AA05 AA09 BA17 CA08 FA12 FA18 GA02 HA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Liイオンの吸蔵および放出が可能なリチ
    ウム複合酸化物粉末の表面に、MoおよびWからなる群
    から選ばれる少なくとも1種の元素とLiとを含む表面
    層を有するリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】前記表面層が、MoおよびWからなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の元素とLiとを含む複合酸
    化物を含む表面層である請求項1に記載のリチウム二次
    電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】前記Liイオンの吸蔵および放出が可能な
    リチウム複合酸化物が、Co,NiおよびMnからなる
    群から選ばれる少なくとも1種の元素とLiとを含むリ
    チウム複合酸化物であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】Co,NiおよびMnからなる群から選ば
    れる少なくとも1種の元素とLiとを含むLiイオンの
    吸蔵および放出が可能なリチウム複合酸化物粉末と、M
    oおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元
    素とLiとを含む複合酸化物との混合物を、約650〜
    約950℃の温度で熱処理することを特徴とするリチウ
    ム二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 【請求項5】Li化合物と、Co,NiおよびMnから
    なる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物
    と、MoおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1
    種の元素とLiとを含む複合酸化物との混合物を、約6
    50〜約950℃の温度で熱処理することを特徴とする
    リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項4または5の方法により得られるリ
    チウム二次電池用正極活物質。
  7. 【請求項7】請求項1〜3および6のいずれかに記載の
    正極活物質を用いたリチウム二次電池。
JP2000267275A 2000-09-04 2000-09-04 リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池 Pending JP2002075367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267275A JP2002075367A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267275A JP2002075367A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075367A true JP2002075367A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18754228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267275A Pending JP2002075367A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075367A (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002041419A1 (ja) * 2000-11-20 2004-03-25 中央電気工業株式会社 非水電解質二次電池とその正極活物質
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2006232608A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法
WO2006101138A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2006302880A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2007095443A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007188878A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008016234A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US7906239B2 (en) 2006-03-06 2011-03-15 Sony Corporation Cathode active material, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2011162157A1 (ja) 2010-06-22 2011-12-29 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物及び該正極組成部物を用いた正極スラリーの製造方法
WO2012043783A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
EP2405523A3 (en) * 2004-12-07 2012-04-25 LG Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte comprising oxyanions and lithium secondary battery using the same
US20120276446A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013015069A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2013125732A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2013152866A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2013125426A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
US8673499B2 (en) 2005-06-16 2014-03-18 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2015141179A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017033641A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2017073246A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
EP3225592A1 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2018088320A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 本田技研工業株式会社 非水系電解質二次電池用電極及びこれを備える非水系電解質二次電池
JP2018107130A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
CN108292739A (zh) * 2015-12-25 2018-07-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2019065151A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 マクセルホールディングス株式会社 非水二次電池及びそれに用いる非水電解液、並びにその非水二次電池の製造方法
JP2019139889A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池
WO2019176389A1 (ja) 2018-03-13 2019-09-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10516159B2 (en) 2014-05-28 2019-12-24 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous secondary battery
EP3699986A1 (en) 2019-02-20 2020-08-26 Nichia Corporation Positive-electrode active material for nonaqueous secondary battery, and method for manufacturing same
EP3764433A1 (en) 2019-07-11 2021-01-13 Nichia Corporation Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material
WO2021020531A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 日亜化学工業株式会社 ニッケルコバルト複合酸化物の製造方法、ニッケルコバルト複合酸化物、正極活物質、全固体リチウムイオン二次電池用正極および全固体リチウムイオン二次電池
WO2021153546A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
US11201322B2 (en) 2017-08-03 2021-12-14 Tokyo Institute Of Technology Electrode active material for nonaqueous secondary battery, and method for manufacturing same
US11264608B2 (en) 2018-06-26 2022-03-01 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
US11515533B2 (en) 2019-11-29 2022-11-29 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof
US11522184B2 (en) 2018-09-28 2022-12-06 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
DE102022002314A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Nichia Corporation Kathodenaktivmaterial für Sekundärzellbatterien mit nichtwässrigem Elektrolyten und sein Herstellungsverfahren
US11791452B2 (en) 2018-02-02 2023-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Positive electrode for solid-state batteries, solid-state battery and method for producing solid-state battery
US11929501B2 (en) 2020-09-30 2024-03-12 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing same

Cited By (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002041419A1 (ja) * 2000-11-20 2004-03-25 中央電気工業株式会社 非水電解質二次電池とその正極活物質
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
US8597826B2 (en) 2004-12-07 2013-12-03 Lg Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte comprising oxyanion and lithium secondary battery using the same
EP2405523A3 (en) * 2004-12-07 2012-04-25 LG Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte comprising oxyanions and lithium secondary battery using the same
JP2006232608A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法
US7879494B2 (en) 2005-03-23 2011-02-01 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and manufacturing method therefor
JP2006302880A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造法
WO2006101138A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
US8673499B2 (en) 2005-06-16 2014-03-18 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
JP2007095443A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007188878A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
US7906239B2 (en) 2006-03-06 2011-03-15 Sony Corporation Cathode active material, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008016234A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP2466671A2 (en) 2007-09-04 2012-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
US8962195B2 (en) 2007-09-04 2015-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
KR20130086279A (ko) 2010-06-22 2013-08-01 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 정극 조성물 및 그 정극 조성물을 이용한 정극 슬러리의 제조 방법
WO2011162157A1 (ja) 2010-06-22 2011-12-29 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物及び該正極組成部物を用いた正極スラリーの製造方法
US9716272B2 (en) 2010-06-22 2017-07-25 Nichia Corporation Positive electrode composition for nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing positive electrode slurry using the positive electrode composition
KR101395478B1 (ko) 2010-09-30 2014-05-14 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 2차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 상기 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 2차 전지
US9406928B2 (en) 2010-09-30 2016-08-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
US9130212B1 (en) 2010-09-30 2015-09-08 Sumitomo Metal Winning Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
WO2012043783A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN103155240A (zh) * 2010-09-30 2013-06-12 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
JP2012079464A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US20120276446A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013015069A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2013015069A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20140329146A1 (en) * 2011-07-28 2014-11-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN103718350A (zh) * 2011-07-28 2014-04-09 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2013125732A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2013152866A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2013171785A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
KR20140076618A (ko) 2012-02-22 2014-06-20 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 양극 재료와 그의 제조 방법, 및 이 양극 재료를 이용한 비수계 전해질 이차 전지
EP2819226A4 (en) * 2012-02-22 2015-08-05 Sumitomo Metal Mining Co POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY USING THE POSITIVE ELECTRODE MATERIAL
WO2013125426A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
US10090514B2 (en) 2012-02-22 2018-10-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive-electrode material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, method for manufacturing the same, and nonaqueous-electrolyte secondary battery using said positive-electrode material
EP2819226A1 (en) * 2012-02-22 2014-12-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive-electrode material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, manufacturing method therefor, and nonaqueous-electrolyte secondary battery using said positive-electrode material
CN103988349A (zh) * 2012-02-22 2014-08-13 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极材料及其制造方法、及使用了该正极材料的非水系电解质二次电池
KR101675208B1 (ko) * 2012-02-22 2016-11-10 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 양극 재료와 그의 제조 방법, 및 이 양극 재료를 이용한 비수계 전해질 이차 전지
US9991505B2 (en) 2012-02-22 2018-06-05 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive-electrode material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, method for manufacturing the same, and nonaqueous-electrolyte secondary battery using said positive-electrode material
CN106104870A (zh) * 2014-03-17 2016-11-09 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US10511021B2 (en) 2014-03-17 2019-12-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2015141179A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10516159B2 (en) 2014-05-28 2019-12-24 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous secondary battery
JP2017033641A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
CN108352524B (zh) * 2015-10-26 2021-06-18 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质、以及采用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
WO2017073246A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2017084513A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US10950855B2 (en) * 2015-10-26 2021-03-16 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery using the positive electrode active material
CN108352524A (zh) * 2015-10-26 2018-07-31 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质、以及采用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
JPWO2017110089A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN108292739A (zh) * 2015-12-25 2018-07-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN108292739B (zh) * 2015-12-25 2021-10-29 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
EP3594182A1 (en) 2016-03-31 2020-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3225592A1 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2018088320A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 本田技研工業株式会社 非水系電解質二次電池用電極及びこれを備える非水系電解質二次電池
JP2018107130A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP7024386B2 (ja) 2016-12-26 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
US11677068B2 (en) 2017-08-03 2023-06-13 Tokyo Institute Of Technology Electrode active material for nonaqueous secondary battery, and method for manufacturing same
US11201322B2 (en) 2017-08-03 2021-12-14 Tokyo Institute Of Technology Electrode active material for nonaqueous secondary battery, and method for manufacturing same
JPWO2019065151A1 (ja) * 2017-09-29 2020-04-30 マクセルホールディングス株式会社 非水二次電池及びそれに用いる非水電解液、並びにその非水二次電池の製造方法
JP7069189B2 (ja) 2017-09-29 2022-05-17 マクセル株式会社 非水二次電池及びそれに用いる非水電解液、並びにその非水二次電池の製造方法
WO2019065151A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 マクセルホールディングス株式会社 非水二次電池及びそれに用いる非水電解液、並びにその非水二次電池の製造方法
US11791452B2 (en) 2018-02-02 2023-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Positive electrode for solid-state batteries, solid-state battery and method for producing solid-state battery
JP7027928B2 (ja) 2018-02-07 2022-03-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池
JP2019139889A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池
WO2019176389A1 (ja) 2018-03-13 2019-09-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11811059B2 (en) 2018-03-13 2023-11-07 Panasonic Energy Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11264608B2 (en) 2018-06-26 2022-03-01 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
US11522184B2 (en) 2018-09-28 2022-12-06 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
EP3699986A1 (en) 2019-02-20 2020-08-26 Nichia Corporation Positive-electrode active material for nonaqueous secondary battery, and method for manufacturing same
US11837723B2 (en) 2019-02-20 2023-12-05 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous secondary battery, and method for manufacturing same
US11621415B2 (en) 2019-07-11 2023-04-04 Nichia Corporation Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material
EP3764433A1 (en) 2019-07-11 2021-01-13 Nichia Corporation Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material
US11942631B2 (en) 2019-07-11 2024-03-26 Nichia Corporation Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material
WO2021020531A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 日亜化学工業株式会社 ニッケルコバルト複合酸化物の製造方法、ニッケルコバルト複合酸化物、正極活物質、全固体リチウムイオン二次電池用正極および全固体リチウムイオン二次電池
US11515533B2 (en) 2019-11-29 2022-11-29 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof
WO2021153546A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
US11929501B2 (en) 2020-09-30 2024-03-12 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing same
DE102022002314A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Nichia Corporation Kathodenaktivmaterial für Sekundärzellbatterien mit nichtwässrigem Elektrolyten und sein Herstellungsverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002075367A (ja) リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP4574877B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4137635B2 (ja) 正極活物質および非水二次電池
JP4766991B2 (ja) 非水系電解質二次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含む非水系電解質二次電池
EP1391959B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4523807B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US8026003B2 (en) Negative active material for a non-aqueous electrolyte battery, and a non-aqueous electrolyte battery comprising the same
JP3813001B2 (ja) 非水系二次電池
JP2002063901A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた電池
JP5580284B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
US20130171524A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2002124261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質および電池
JP4369645B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物
JP4086654B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池
JP2000128539A (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP2002184402A (ja) リチウム二次電池用正極活物質および電池
JP2008120679A (ja) リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池
JP3649996B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2967051B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4224995B2 (ja) 二次電池および二次電池用集電体
EP3896760A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
KR100555972B1 (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지
JP3497420B2 (ja) リチウム二次電池
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池