JP2002072065A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JP2002072065A
JP2002072065A JP2000253922A JP2000253922A JP2002072065A JP 2002072065 A JP2002072065 A JP 2002072065A JP 2000253922 A JP2000253922 A JP 2000253922A JP 2000253922 A JP2000253922 A JP 2000253922A JP 2002072065 A JP2002072065 A JP 2002072065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light
distance measurement
focusing
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000253922A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000253922A priority Critical patent/JP2002072065A/ja
Priority to US09/924,632 priority patent/US6507707B2/en
Publication of JP2002072065A publication Critical patent/JP2002072065A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】雑被写体による誤測距の問題を対策しつつ、ピ
ンボケ写真の撮影を極力防止した測距装置を提供するこ
とである。 【解決手段】この測距装置にあっては、画面内の中央部
の被写体像信号に従ってパッシブ方式の測距が行われ
る。そして、上記画面内の中央部の被写体30に赤外発
光ダイオード13aより測距用信号光が投射され、上記
被写体30により反射された反射信号光に基き、センサ
アレイ25a、25bによってアクティブ方式の測距が
行われる。そして、上記パッシブ方式の中央測距及びパ
ッシブ方式の中央測距の出力結果に従って、CPU21
にて、上記画面内の周辺部の像信号に基く周辺部の測距
を行うか否かが決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は測距装置に関し、
より詳細には、カメラのオートフォーカス技術の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラのAF技術は、大きく分けて、カ
メラ側から光を投射するアクティブタイプのものと、被
写体像を利用するパッシブタイプのものが知られてい
る。また、写真画面内の中央部に存在する被写体のみな
らず、画面周辺部に存在する被写体も測距可能としたカ
メラが市場に出回っているが、測距可能ポイントの増加
に伴い、本来撮影者が狙ってしたものとは違うもの(雑
被写体)にピントが合ってしまう副作用が問題となって
いる。
【0003】そこで、カメラの撮影画角と、測距の範囲
を合わせて失敗のない写真撮影ができるようにした技術
が、例えば特開昭60−168111号公報等により知
られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、せっかく多く
のポイントを測距可能であるにもかかわらず、撮影画角
のみによって測距ポイントが制限されてしまうと、ピン
ト合せ時の情報量が制限されてしまう。例えば、選択さ
れた測距ポイントの測距結果が全て信頼性が低い場合等
は、ピントがどこにも合わない写真となってしまうこと
があった。
【0005】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
であり、雑被写体による誤測距の問題を対策しつつ、ピ
ンボケ写真の撮影を極力防止した測距装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、画
面内の中央部の被写体像信号に従って測距を行う第1の
測距手段と、上記画面内の中央部の被写体に測距用信号
光を投射する投光手段と、上記投光手段から投射されて
上記被写体により反射された反射信号光に基いて測距を
行う第2の測距手段と、上記画面内の周辺部の像信号に
基いて測距を行う第3の測距手段と、を備える測距装置
に於いて、上記第1の測距手段及び第2の測距手段の出
力結果に従って、上記第3の測距手段による測距結果の
採用を決定する決定手段を具備することを特徴とする。
【0007】またこの発明は、定常光除去回路を有する
第1のセンサアレイと、定常光除去回路を有しない第2
のセンサアレイと、を有する測距装置に於いて、画面内
の中央部に上記第1のセンサアレイを配置し、該第1の
センサアレイの周辺部に上記第2のセンサアレイを配置
したことを特徴とする。
【0008】この発明の測距装置にあっては、第1の測
距手段では画面内の中央部の被写体像信号に従って測距
が行われる。そして、上記画面内の中央部の被写体に投
光手段より測距用信号光が投射され、上記投光手段から
投射されて上記被写体により反射された反射信号光に基
き、第2の測距手段によって測距が行われる。更に、上
記画面内の周辺部の像信号に基いて、第3の測距手段に
よる測距が行われる。そして、上記第1の測距手段及び
第2の測距手段の出力結果に従って、決定手段にて、上
記第3の測距手段による測距結果の採用が決定される。
【0009】またこの発明の測距装置にあっては、第1
のセンサアレイは定常光除去回路を有しており、第2の
センサアレイは定常光除去回路を有していない。そし
て、上記第1のセンサアレイは画面内の中央部に配置さ
れ、該第1のセンサアレイの周辺部に上記第2のセンサ
アレイが配置される。
【0010】アクティブAFは、投射した光の反射光を
利用するため、投射した光が返ってこないような遠距離
の被写体や、反射率の低い被写体に対しては、正確な測
距ができない。しかしながら、パッシブAFが苦手とす
るコントラストのない被写体や暗いシーンに於いては、
有効な測距方式となる。
【0011】一方、パッシブAFは、被写体の像信号を
利用した測距方式である故に、上述したように、被写体
のコントラストや明るさによって精度が変化するが、ア
クティブAFのように被写体距離による精度劣化はな
い。
【0012】したがって、これらを組合わせて、苦手な
被写体のないピント合わせを行う試みがカメラ等のピン
ト合わせ機器に於いて行われているが、これら2つの方
式が共に苦手とするシーンについては十分な対策がなさ
れているとはいい難い。
【0013】この発明に於いては、雑被写体が存在しに
くい中央部は、上記2つの方式を組合わせて主要被写体
を確実に測距する一方、上述の両方式共に苦手とするシ
ーンに対しては画面中央部以外の測距結果をも参照し
て、よりピント外れのない撮影を楽しめるようにしてい
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
【0015】例えば、図2(a)に示されるようなシー
ンは、オートフォーカスカメラが苦手とするシーンであ
る。最も被写体の存在確率の高い中央部に、霞んだなだ
らかな山並み、または雲などがあるだけの場合、パッシ
ブAFではそれらのコントラストが低い故に正確な測距
ができず、一方、アクティブAFに於いては、測距用光
が届かない故に正しい測距ができないようなシーンとな
る。
【0016】そこで、この発明の第1の実施の形態で
は、以下に述べるような構成によって、このようなシー
ンでもピント外れのない写真を撮影することができるよ
うにした。
【0017】図1はこの発明の第1の実施の形態に係る
カメラの構成を示すもので、(a)は外観斜視図、
(b)は電気系及び光学系の主要部を示した図である。
【0018】図1(a)に於いて、このカメラ本体10
の前面部には、その略中央に撮影レンズ11が配置され
ている。この撮影レンズ11の上方には、測距用受光レ
ンズ(窓)12a、12bと、投光レンズ(窓)13等
が、ファインダ対物レンズ14に隣接して配置されてい
る。更に、上記投光レンズ13に隣接して、ストロボ発
光部15が設けられている。
【0019】カメラ本体10の上面部には、レリーズス
イッチ17、ズーミングを制御するズームスイッチ18
の他、フィルムの撮影枚数等を表示する表示用液晶(L
CD)19等が配置されている。
【0020】また、図1(b)に於いて、演算制御手段
であるCPU21には、赤外発光ダイオード(IRE
D)13aを駆動するためのドライバ13bと、ストロ
ボ発光部15と、レリーズスイッチ17と、ズームスイ
ッチ18と、液晶用表示19と、定常光除去回路22
と、A/D変換器23と、ズーム制御部26と、ピント
合わせ部27と、シャッタ部28とが、接続されてい
る。
【0021】尚、上記定常光除去回路22には、センサ
アレイ25a及び25bが接続されると共に、積分回路
29が接続される。また、A/D変換器23には、この
積分回路29と共に、後述する追加センサ部25c及び
25dが接続される。
【0022】このような構成に於いて、上記レリーズス
イッチ17やズームスイッチ18が操作されると、CP
U21によりこれが検知されてズーム制御部26を介し
て、撮影レンズ11の焦点距離が変化されて、撮影の画
角を変えたり、測距結果によってピント合わせ部27が
制御されたり、シャッタ部28が制御されて撮影シーケ
ンスが集中制御される。
【0023】また、上述した2つの受光部(測距用受光
レンズ)12a、12bから成る測距手段は、被写体3
0からの光の分布を受光するためのもので、受光レンズ
12aの光軸を通る実線の光線上の位置30aからの光
は、基線長Bだけ離れて配置された受光レンズ12bに
よっても受光される。これら2つのレンズを介した光
は、各々センサアレイ25a、25bに入射され、各セ
ンサの出力が調べられれば光の強度分布が像信号として
得られるようになっている。
【0024】上記受光レンズ12a、12bの焦点距離
をfとすると、受光レンズ12bからセンサアレイ25
bに向かう被写体の位置30aからの光は、光軸を基準
にxの位置に入射する。このxと、上述した基線長Bと
焦点距離fとの関係B・fを利用すれば、被写体距離L
は、L=B・f/xとして求められる。
【0025】このxを求めるために、2つのセンサアレ
イの像信号を正しく判定する必要がある。センサアレイ
を構成する各センサの出力は、A/D変換器23でA/
D変換される。CPU21では、このA/D変換器23
の出力より得られた像信号が比較されて、上記xが求め
られる。
【0026】また、コントラストのない被写体に対して
は、光の分布を形成させるために、ドライバ13bを介
して、IRED13aの光が投光レンズ13を介してパ
ルス的に投射されるようにしている。
【0027】また、この赤外光投射の効果を高めるため
に、被写体を定常的に照射している光の成分を除去し、
上述したパルス光成分のみを取出すようにした回路が、
定常光除去回路22である。また、各センサアレイ25
a、25bは、モニタするセンサ位置をシフトするだけ
で、検出する像位置を30aから30bに変更して測距
することが可能である。
【0028】つまり、測距時に基準とする像を、受光レ
ンズ12aの光軸上の像から、Oだけシフトさせた位置
31の像にCPU21が変更することによって、図3に
示されるように、広角側(及び望遠側)の写真画面32
W(32T)の中の中央領域33だけでなく、隣接領域
34の部分に存在する被写体をも測距可能としている。
【0029】また、各センサアレイ25a、25bの両
端に、更に、画面周辺部まで測距可能とした追加センサ
部25c、25dを有しており、図3の周辺部測距エリ
ア35に存在する被写体も測距することができるように
なっている。しかし、この領域は撮影レンズ11のズー
ミングによって、画面ぎりぎりまたは画面外にまで及ぶ
ので、通常のシーンではこの部分の測距データは用いら
れない。
【0030】本実施の形態では、図3に示されるよう
に、画面内の、中央領域33及び隣接領域34の測距エ
リアで上記像信号による測距(パッシブ方式)でも、光
投射による測距(アクティブ方式)でも、測距ができな
いようなシーンに於いてのみ、周辺部測距エリア35を
使うようにしている。
【0031】図4は、こうした測距の動作を説明するフ
ローチャートである。
【0032】すなわち、先ず、ステップS1にて画面内
の、中央領域33及び隣接領域34の測距エリアで上記
像信号によるパッシブ方式の測距が行われる。次いで、
ステップS2にて、上記中央の測距エリアについて光投
射によるアクティブ方式の測距が行われる。
【0033】そして、ステップS3に於いて、上記ステ
ップS1及びS2のパッシブ方式、アクティブ方式の何
れでも測距ができないか否かが判断される。その結果、
何れの方式でも測距ができない場合は、ステップS4に
移行しても、周辺部測距エリア35についての測距が行
われる。
【0034】このように、図2(a)に示される木の部
分(周辺部測距エリア35)にピントを合わせることに
よって、どこにもピントの合わない失敗写真となること
を防止している。
【0035】従来も、画面内中央部で測距に十分な像信
号が得られない場合に測距領域を広げる方法は知られて
いた。しかしながら、単に測距領域を広げた方法では、
図2(b)に示されるようなシーンで、中央部の人物3
0aの服がコントラストの低いものであったような場
合、雑被写体である周辺の後ろ向きの人物30cにピン
トが合ってしまうことがあり、失敗写真となることがあ
った。
【0036】この第1の実施の形態によれば、画面内中
央に関しては、アクティブ測距も行っており、図2
(b)に示されるようなシーンでは、中央の人物30a
からの反射光を検出して測距することによって、正しく
中央の人物にピント合わせをすることができる。
【0037】次に、この発明の第2の実施の形態を説明
する。
【0038】この第2の実施の形態に於けるカメラの基
本的な構成は、上述した図1に示される第1の実施の形
態と同様である。
【0039】したがって、ここでは、図5のブロック構
成図及び図6のタイミングチャートを参照して、第2の
実施の形態に於けるアクティブAFモードについて、詳
細に説明する。
【0040】定常光除去回路22は、積分コンデンサ3
8を有する積分回路29を介してA/D変換器23と接
続されると共に、CPU21に接続されている。また、
定常光除去回路22内には、複数のスイッチ40a、4
0b、40cから成るスイッチ群40と、電流源42、
電圧変換用抵抗43、切換回路44及び電圧モニタ部4
5を有して構成される。尚、センサ25a1 は、センサ
アレイ25aを構成する1つのセンサを示している。
【0041】このセンサ25a1 にて、フォトダイオー
ドの構造で入射した光が光電流に変換される。したがっ
て、スイッチ群40のスイッチ40a、40b、40c
の操作によって、出力光電流は、積分回路29に流れて
積分されたり、電圧変換用抵抗43に流れる。
【0042】先ず、スイッチ40a、40bがオフされ
て、スイッチ40cのみがオンにされると、抵抗43に
センサに入射される光量に応じた光電流が流れて電圧に
変換される。したがって、これが電圧モニタ部45でモ
ニタされ、その結果によって、切換回路44が制御され
て、電流源42が切換えられる(図6(a)の定常光検
出)。
【0043】この作用によって、抵抗43に流れたのと
同じ電流が電流源42に流れるようにすれば、スイッチ
40bはオン、スイッチ40cはオフにされて、スイッ
チ40aがオンされると、積分回路29には光電流は流
入されなくなる。
【0044】この状態で測距用光が投射されるると、
(図6(a)の反射光量積分区間)発光前に入射されて
いた光の成分(定常光成分)は、電流源42によって除
去されて、投光された光の反射信号光のみが積分され
る。したがって、この積分値が、図6(a)のA/D変
換区間にCPU21によって読取られると、コントラス
トがない被写体であっても、その上に形成された投射光
のスポットの形状に従った像信号が得られ、測距が可能
となる。また、この反射信号光量は、被写体距離Lの逆
数に反比例して減少するので、光量によっても測距が可
能となる。
【0045】一方、通常のパッシブ測距の場合には、図
6(b)のタイミングチャートのように、投光源からの
発光は行われず、スイッチ(SW)40b、40cはオ
フのまま、スイッチ40aがオンにされて、センサ25
1 から出力される光電源が積分回路29に所定時間入
力されるようにすればよい。
【0046】これによって、明るい部分をモニタするセ
ンサの出力は積分レベルが大きくなり、暗い部分をモニ
タしているセンサの出力の積分レベルは小さくなり、そ
の大小の変化がコントラストとなって測距用の像信号と
なる。
【0047】このように、図6(a)及び(b)のタイ
ミングチャートに従ったスイッチ制御を使いわけること
により、図1に示されるカメラは、パッシブAF、アク
ティブAFの何れの方式でも測距可能なものとなる。但
し、定常光除去回路22は、アレイを構成する1つ1つ
のセンサ毎に、各々上述したような機能の回路を設ける
必要があり、回路規模としては大がかりなものとなる。
それ故、この第1の実施の形態では、追加センサ部25
c、25dには、定常光除去回路は設けられていない。
【0048】また、投光例にしても、画面内の広いポイ
ントにコントラストのある光を照射するのは困難であ
り、例えば、図3(a)に於いて周辺部測距エリア35
の領域までアクティブAFでの測距を可能とするのは、
光の投射側からしても受光側からしても、技術的に困難
なものとなる。
【0049】このような構成を基に、図2(c)に示さ
れるようなシーンについても、正しく測距が可能なでき
る測距動作について、図7のフローチャートを参照して
説明する。
【0050】この第2の実施の形態では、中央のアクテ
ィブ測距の結果を参照して、図2(c)の窓枠や、図2
(b)の人物30cにピントが合わないようにしてい
る。
【0051】先ず、ステップS11にて、画面中央部が
パッシブ方式で測距される。続いて、ステップS12に
於いて、上記ステップS11での測距結果が判断され
る。ここで、測距結果が暗すぎたり、コントラストがな
い等の理由によって信頼性が低いと判断された場合はス
テップS13へ移行し、信頼性が高いと判断された場合
はステップS21へ移行する。
【0052】ステップS13では、画面中央部に測距用
光が投射されて、反射信号光量Poが検出される。そし
て、ステップS14に於いて、この光量Po と所定量P
N とが比較される。その結果、光量Po が所定量PN
りも大きい場合には、ステップS15へ移行する。
【0053】ステップS15では、反射信号光量Po
ら、中央部の距離Lc が計算によって算出される。これ
は、距離が遠くなる程、反射信号光量は距離の二乗に反
比例して減衰する、という原理によるものであり、フロ
ーチャート中に示される定数Aは、1mの被写体から返
ってくる信号光量の二乗に相当する値となっている。
【0054】一方、上記ステップS14にて、光量Po
が所定量PN よりも小さい場合には、ステップS16に
移行する。これは、この光量以下では、測距に十分な光
量が返ってきていないということが判断されたものであ
る。したがって、ステップS16にて、最遠到達距離
(ここでは仮に10m)が比較距離Lc とされる。
【0055】次に、ステップS17では、画角ぎりぎり
に近い部分(図2(c)の周辺部測距エリア35に相
当)となる画面の周辺パッシブ測距が行われる。このと
き得られた距離Le が、続くステップS18に於いて、
上述した中央部アクティブAF結果である中央部の距離
c と比較される。
【0056】ここで、距離Le よりも距離Lc の方が遠
ければ、これよりも近い距離は採用されず、ステップS
19に移行して、中央測距時に得られた距離Lc がピン
ト合わせ距離LP とされる。一方、上記距離Le が距離
c と同じか、それよりも遠距離を示す場合のみ、ステ
ップS20に移行してピント合わせ距離LP として採用
されるようにする。
【0057】ステップS20では、こうして得られたL
P に対してピント合わせが行われる。つまり、図2
(c)では、窓枠は中央アクティブの測距結果より、明
らかに近い距離であり、図2(b)でも、中央の人物3
0aからの反射光から判断される距離よりも、明らかに
近い距離が出力される人物30cの距離にはピント合わ
せは行われず、失敗写真を防止することができる。この
ときは、同じ周辺部分からも人物30aと同じ距離にあ
るピアノ30dに対してピント合わせがなされる。
【0058】このように、第2の実施の形態では、より
測距の領域を広くして再測距するが、図2(c)のよう
に窓枠が画面内に入ってしまうシーンでも窓枠にピント
が合ってしまうことがなくなる。
【0059】また、図2(b)のようなシーンでも、中
央の人物が遠く、コントラストが低いケース等でも、測
距域を広げて後ろ向きの人物30cにピントが合ってし
まうということがなくなる。
【0060】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、周辺の雑被写体の影響を受けず、画面内中央部
にあるものは確実に測距し、尚かつ、画面内中央部の被
写体が苦手被写体であっても、失敗のない写真撮影が楽
しめる。
【0061】図8は、この際の測距エリアの移り変わり
の様子を示した図である。
【0062】すなわち、図8(a)の測距エリア33及
び34は、図7のフローチャートのステップS11の中
央パッシブ測距で求められる。また、図8(b)の測距
エリア33は、同ステップS13の中央アクティブAF
により求められる。更に、図8(c)の測距エリア35
は、同ステップS17の周辺パッシブ測距によって求め
られる。
【0063】尚、上述した測距エリア33、34、35
は、各々1つの測距ポイントを示すのではなく、センサ
アレイを分割し、この中を何分割かして測距するように
してもよい。
【0064】次に、この発明の第3の実施の形態を説明
する。
【0065】ここでは、図9のフローチャートを参照し
て、写真画面の画角変化に追従する測距の例について説
明する。
【0066】この第3の実施の形態は、更に、画角が広
角側(wide側32W)望遠側(tele側32T)
に変化すると共に、二次元的に配置された測距エリアが
変化する例としている。
【0067】つまり、画面内の多くのポイントを測距で
きるようにすると共に、例えば、図10に示されるよう
に、望遠時の画角32Tの画角ぎりぎりの領域52等
は、仮に、そこに測距の対象物があったとしても、撮影
ができない上に、画面周辺には雑被写体があることが多
く、それを測距することによって中央部の主被写体のピ
ントが狂ってしまうことがあるという理由から、測距の
対象から排除することにしている。
【0068】したがって、ピント合わせ時に、先ず、ス
テップS31にて、撮影時の画角を調べるためにズーム
位置が検出される。次いで、ステップS32に於いて、
このズーム位置が望遠側か広角側かが判断され、その結
果に従って、測距ポイントが切換えられてパッシブ式の
測距が行われる。
【0069】すなわち、広角側と判断された場合は、ス
テップS33に移行して、画面中央部の領域50及びそ
れをとり囲む領域51を有力測距ポイントとして、得ら
れた測距結果をまとめて、L1 と称することにする。ま
た、続くステップS34では、更にその周辺部の領域5
2が測距される(L2 )。
【0070】一方、上記ステップS32にて望遠側と判
断された場合は、ステップS35及びS36に移行し
て、上述した広角側のステップS33及び34と同様の
ステップによるパッシブ測距が行われる。すなわち、ス
テップS35で領域50、ステップS36で領域51の
測距結果L1 、L2が得られる。
【0071】ここで、L1 は優先度の高い測距結果であ
り、L2 は優先度の低い測距結果である。
【0072】この後、ステップS37に於いて、優先度
の高い測距結果L1 の信頼性が判断される。ここで、信
頼性が高ければ、ステップS38に移行し、この一連の
測距結果L1 からピント合わせ距離LP が選択され、ス
テップS45にてピント合わせが行われる。
【0073】しかし、L1 の信頼性が低い場合は、ステ
ップS39に移行して、画面内中央部に光が投射されて
アクティブ測距が行われ、その結果がL3 とされる。こ
のアクティブAFの結果L3 は、遠距離になると信頼性
が下がるので、続くステップS40に於いて、信頼性が
低下する所定の遠距離LN と比較される。その結果、上
記L3 が所定の遠距離LN よりも近い距離ならば、ステ
ップS41に移行して、これがピント合わせ用の測距結
果とされる。その後、ステップS45へ移行する。
【0074】一方、上記L3 が所定距離LN よりも遠い
場合には、先に測定しておいた周辺の測距を利用した方
が信頼性の高いピント合わせができるとも考えられる。
したがって、ステップS42にて、周辺パッシブ結果L
2 とアクティブ結果L3 とが比較される。
【0075】ここで、このアクティブ結果L3 よりも、
ずっと近いということがないならば、L3 の距離として
測距されたものが、図2(c)の窓枠のような雑被写体
である可能性は低いとされる。したがって、ステップS
43に移行して、L2 がピント合わせ距離としてピント
合わせが行われる。
【0076】しかし、周辺パッシブ結果L2 がアクティ
ブ結果L3 よりずっと近い場合には、L2 の距離を示す
ものは雑被写体と考えられ、むしろアクティブAFでの
最遠距離LN がピント合わせ距離とされる。したがっ
て、ステップS44に移行して、LN がピント合わせ距
離としてピント合わせが行われる。
【0077】その後、ステップS45にて、一連の測距
結果からピント合わせ距離LP が選択され、ピント合わ
せが行われる。
【0078】以上説明したように、第3の実施の形態に
よれば、写真撮影時の画角に応じて優先測距領域を決定
し、その結果と周辺測距域を比較してピント合わせを行
うようにしたので、主要被写体に正しくピントの合った
写真を撮影するカメラを提供することができる。
【0079】図11は、この発明に適用される受光セン
サのIC上の構成を示した図である。
【0080】上述したように、定常光除去回路や積分及
びA/D変換用の回路を、センサと同じチップ上に配置
せねばならず、全てのセンサアレイに定常光除去回路を
設けるとなると、それが占める面積が広く、センサアレ
イを配置する部分が減少し、測距ポイントが減少してし
まう。
【0081】そこで、上述した実施の形態では、画面中
央測距用のセンサアレイ55のみアクティブAF用に対
応して、定常光除去回路56と積分及びA/D変換用回
路57を配置している。そして、周辺のセンサアレイ5
5は定常光除去回路をなくし、積分及びA/D変換用回
路57を配置している。すなわち、中央測距用のセンサ
アレイ及び各回路以外の余った面積の部分を利用して、
周辺のセンサアレイを配置して、測距ポイントを増加さ
せるようにしている。
【0082】このような工夫により、ICの面積を小さ
くし、コストダウン及び省スペース化に貢献することが
できる。
【0083】尚、この発明の上記実施の形態によれば、
以下の如き構成を得ることができる。
【0084】すなわち、 (1) 画面内の中央部の被写体像信号に従って測距す
る第1の測距手段と、上記画面内の中央部に投光手段に
よって投射された反射信号光に従って、測距する第2の
測距手段と、上記画面内の周辺部の像信号に従って測距
する、第3の測距手段とを有する測距装置に於いて、上
記第1、第2の測距手段の出力結果に従って、上記第3
の測距手段による測距結果の採用を決定する決定手段を
具備する測距手段。
【0085】(2) 上記(1)に於いて、上記決定手
段は、上記投光手段による測距用光到達距離と上記第3
の測距手段の測距結果を比較し、該比較の結果に応じて
上記第3の測距手段による結果の採用の有無を決定する
ことを特徴とする測距装置。
【0086】(3) 上記(1)に記載の測距装置を搭
載したカメラに於いて、上記第3の測距手段による第3
の測距領域を、カメラの撮影画像によって変更する変更
手段を更に具備することを特徴とするカメラ。
【0087】(4) 定常光除去回路を有する第1のセ
ンサアレイと、定常光除去回路を有しない第2のセンサ
アレイと、を有する測距装置に於いて、上記第1のセン
サアレイを画面内中央に、第2のセンサアレイを周辺部
に配置したことを特徴とする測距装置。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、雑被写体による誤測距の問題を対策しつつ、ピンボ
ケ写真の撮影を極力防止した測距装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係るカメラの構
成を示すもので、(a)は外観斜視図、(b)は電気系
及び光学系の主要部を示した図である。
【図2】この発明の測距装置が適用されたカメラのシー
ンと測距エリアについて説明する図である。
【図3】第1の実施の形態に於ける測距エリアを説明す
る図である。
【図4】第1の実施の形態に於ける測距動作を説明する
フローチャートである。
【図5】この発明の第2の実施の形態に係るカメラの構
成を示すもので、定常光除去回路及びその周辺部の構成
を示した図である。
【図6】第2の実施の形態に於けるカメラの動作を説明
するタイミングチャートである。
【図7】第2の実施の形態に於けるカメラの測距動作を
説明するフローチャートである。
【図8】第2の実施の形態による測距エリアの移り変わ
りの様子を示した図である。
【図9】この発明の第3の実施の形態に於けるカメラで
写真画面の画角変化に追従する測距の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図10】撮影画面と各測距領域の関係を示した図であ
る。
【図11】この発明に適用される受光センサのIC上の
構成を示した図である。
【符号の説明】
10 カメラ本体、 11 撮影レンズ、 12a、12b 測距用受光レンズ(窓)、 13 投光レンズ(窓)、 13a 赤外発光ダイオード(IRED)、 13b ドライバ、 14 ファインダ対物レンズ、 15 ストロボ発光部、 17 レリーズスイッチ、 18 ズームスイッチ、 19 表示用液晶(LCD)、 21 CPU、 22 定常光除去回路、 23 A/D変換器、 25a、25bセンサアレイ、 25c、25d 追加センサ部、 26 ズーム制御部、 27 ピント合わせ部、 28 シャッタ部、 29 積分回路、 30 被写体、 32T 写真画面(望遠側)、 32W 写真画面(広角側)、 33 中央領域、 34 隣接領域、 35 周辺部測距エリア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 13/36 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2F065 AA02 AA06 BB29 DD03 FF09 FF24 GG07 GG21 HH04 HH13 JJ02 JJ05 JJ09 JJ25 LL06 QQ03 QQ14 QQ28 QQ34 2F112 AA07 AA08 AD06 BA03 CA02 CA12 DA21 DA26 DA28 FA03 FA07 FA21 FA29 FA33 FA45 2H011 AA01 BA05 BA14 BB02 BB04 CA28 2H051 BB07 CB20 CB27 CB29 CE08 CE21 DA02 DA03 DA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面内の中央部の被写体像信号に従って
    測距を行う第1の測距手段と、 上記画面内の中央部の被写体に測距用信号光を投射する
    投光手段と、 上記投光手段から投射されて上記被写体により反射され
    た反射信号光に基いて測距を行う第2の測距手段と、 上記画面内の周辺部の像信号に基いて測距を行う第3の
    測距手段と、 を備える測距装置に於いて、 上記第1の測距した及び第2の測距手段の出力結果に従
    って、上記第3の測距手段による測距結果の採用を決定
    する決定手段を具備することを特徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 上記決定手段は、上記投光手段による測
    距用信号光の到達距離と、上記第3の測距手段の測距結
    果を比較し、該比較結果に応じて上記第3の測距手段に
    よる結果の採用を決定することを特徴とする請求項1に
    記載の測距装置。
  3. 【請求項3】 定常光除去回路を有する第1のセンサア
    レイと、 定常光除去回路を有しない第2のセンサアレイと、 を有する測距装置に於いて、 画面内の中央部に上記第1のセンサアレイを配置し、該
    第1のセンサアレイの周辺部に上記第2のセンサアレイ
    を配置したことを特徴とする測距装置。
JP2000253922A 2000-08-24 2000-08-24 測距装置 Withdrawn JP2002072065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253922A JP2002072065A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 測距装置
US09/924,632 US6507707B2 (en) 2000-08-24 2001-08-08 Distance measuring apparatus and distance measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253922A JP2002072065A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072065A true JP2002072065A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18742951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253922A Withdrawn JP2002072065A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6507707B2 (ja)
JP (1) JP2002072065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210435A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094458B2 (ja) * 2003-03-14 2008-06-04 株式会社リコー 画像入力装置
JP2007248782A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 焦点調節装置およびカメラ
CN101430477B (zh) * 2007-11-09 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 判断被摄物体距离的方法
US8934766B2 (en) 2010-05-25 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
CN105874384B (zh) * 2016-01-06 2019-07-16 深圳市莫孚康技术有限公司 基于多种测距方式的跟焦***、方法及拍摄***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168111A (ja) 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc カメラの焦点調節装置
JP2663653B2 (ja) 1989-11-10 1997-10-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US5293194A (en) * 1990-01-25 1994-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus having an auxiliary light

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210435A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6507707B2 (en) 2003-01-14
US20020025152A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001272591A (ja) 電子スチルカメラ
JP2001091819A (ja) カメラの測距装置
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
US20050185946A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4426669B2 (ja) マルチaf装置
JP2002221655A (ja) 測距装置
JP2002072065A (ja) 測距装置
US6826362B2 (en) Camera having distance measuring apparatus
US5737646A (en) Auto focus camera in which a lens position is changeable in accordance with a photographing mode
JPH11337814A (ja) 光学装置
JP2000171685A (ja) 焦点検出装置
JPH11118477A (ja) 測距装置
JP2000356736A (ja) カメラの測距装置
JP4647771B2 (ja) 測距装置
JP3955201B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2000131595A (ja) カメラ及び焦点調節装置
US6556785B2 (en) Range finder
JPH10213738A (ja) 測距装置およびカメラ
JP2003215441A (ja) カメラ
JP2002214516A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0456936A (ja) カメラの焦点検出装置
KR100704764B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법, 및 이장치를 포함하는 카메라 시스템
JP3206122B2 (ja) 焦点検出装置
JPH1172818A (ja) 多点測距装置
JP2002196221A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106