JP2002057315A - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2002057315A
JP2002057315A JP2000246410A JP2000246410A JP2002057315A JP 2002057315 A JP2002057315 A JP 2002057315A JP 2000246410 A JP2000246410 A JP 2000246410A JP 2000246410 A JP2000246410 A JP 2000246410A JP 2002057315 A JP2002057315 A JP 2002057315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
receiving diode
buried layer
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000246410A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mitsuida
▲高▼ 三井田
Kazuhiro Kawajiri
和廣 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INNOTECH CORP
Original Assignee
INNOTECH CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INNOTECH CORP filed Critical INNOTECH CORP
Priority to JP2000246410A priority Critical patent/JP2002057315A/ja
Publication of JP2002057315A publication Critical patent/JP2002057315A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単位画素の微細化に適した構造を有する固体
撮像装置を提供する。 【解決手段】 受光ダイオード111と光信号検出用M
OSトランジスタ112のドレイン領域57aとチャネ
ル領域とソース領域56とがこの順に単位画素101の
一方の端から他方の端まで並んで設けられ、かつ単位画
素101は拡散分離領域64と絶縁分離領域53とが合
わさって一連なりとなっている素子分離領域によって囲
まれており、拡散分離領域64は受光ダイオード111
側を囲み、絶縁分離領域53は光信号検出用MOSトラ
ンジスタ112側、特にソース領域56側を囲んでいる
ことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置及び
その駆動方法に関し、より詳しくは、ビデオカメラ、電
子カメラ、画像入力カメラ、スキャナ又はファクシミリ
等に用いられる閾値電圧変調方式のMOS型イメージセ
ンサを用いた固体撮像装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD型イメージセンサやMOS型イメ
ージセンサなどの半導体イメージセンサは量産性に優れ
ているため、パターンの微細化技術の進展に伴い、ほと
んどの画像入力デバイス装置に適用されている。特に、
近年、CCD型イメージセンサと比べて、消費電力が小
さく、かつセンサ素子と周辺回路素子とを同じCMOS
技術によって作成できるという利点を生かして、MOS
型イメージセンサが見直されている。
【0003】このような世の中の動向に鑑み、本願出願
人はMOS型イメージセンサの改良を行い、光信号検出
用MOSトランジスタのチャネル領域下にキャリアポケ
ット(高濃度埋込層)25を有するセンサ素子に関する
特許出願(特願平10−186453号)を行って特許
(登録番号2935492号)を得ている。このMOS
型イメージセンサは図9及び図10に示す構造を有して
いる。図9は平面図、図10は図9のI−I線断面図で
ある。その構造においては、図9及び図10に示すよう
に、単位画素101は受光ダイオード111と受光ダイ
オード111に隣接する光信号検出用電界効果トランジ
スタ112とから構成される。受光ダイオード111と
光信号検出用電界効果トランジスタ112とはp型のウ
エル領域15a、15bによって繋がっている。光信号
検出用電界効果トランジスタ112においては、ゲート
電極19がリング状を有し、中央部にn型のソース領域
16a,16bが形成され、ゲート電極19の外周を囲
むようにn型のドレイン領域17aが形成されている。
ゲート電極19下方、ソース領域の近傍のウエル領域1
5b内にソース領域16a,16bを囲むようにp型の
ホールポケット25が設けられている。隣接する単位画
素101は素子分離領域によって分離されている。素子
分離領域は、LOCOS(LOCcal Oxidation of Silico
n)法により基板表面に形成された絶縁分離領域14
と、その下の半導体基板に形成されたp型の拡散分離領
域13とから構成されている。
【0004】このMOS型イメージセンサを用いて、初
期化期間に各電極に高い逆電圧を印加して空乏化させ、
ホールポケット25に残る光発生正孔を放出させる。蓄
積期間に受光ダイオード111部に光照射により光発生
正孔を生じさせ、ホールポケット25に転送させて蓄積
させ、読出期間に光発生正孔の蓄積量に比例して変調さ
れた光信号検出用電界効果トランジスタ112の閾値を
検出することにより光信号を検出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記固
体撮像素子の構造においては、素子分離領域の構造や光
信号検出用電界効果トランジスタの構造が微細化に適し
ておらず、将来の画像の高精細化に伴って要求されるよ
うになってくる単位画素の微細化の要求に対処すること
が困難であるという問題がある。
【0006】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
創作されたものであり、単位画素の微細化に適した構造
を有する固体撮像装置及びその駆動方法を提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は固体撮像装置に係り、その固体撮像装置
の基本構成として、図1に示すように、受光ダイオード
111と受光ダイオード111に隣接する光信号検出用
の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSトランジ
スタ)112とを含む単位画素101を有し、各単位画
素101においては、受光ダイオード111とMOSト
ランジスタ112とは相互に接続したウエル領域54
a、54bに形成され、MOSトランジスタ112のソ
ース領域の周辺部のウエル領域54b内に光発生電荷を
蓄積する高濃度埋込層(キャリアポケット)55を有し
ていることを特徴としている。
【0008】そして、受光ダイオード111とMOSト
ランジスタ112のドレイン領域57aとチャネル領域
とソース領域56とがこの順に単位画素101の一方の
端から他方の端まで並んで設けられている。単位画素は
拡散分離領域64と絶縁分離領域53とが合わさって一
連なりとなっている素子分離領域によって囲まれてお
り、拡散分離領域64は受光ダイオード111側を囲
み、かつ絶縁分離領域53はMOSトランジスタ112
側を囲んでいる。
【0009】また、拡散分離領域64は、ドレイン領域
57と同じ導電型を有し、かつウエル領域54a,54
bよりも深い導電型不純物領域がドレイン領域57と接
続して形成されてなり、絶縁分離領域53はウエル領域
54a,54bよりも深い溝53aに絶縁膜53bが埋
め込まれてなることを特徴としている。また、絶縁分離
領域53はソース領域56と隣接する高濃度埋込層55
が形成された領域までを囲み、かつ高濃度埋込層55は
受光ダイオード111、ドレイン領域57、チャネル領
域及びソース領域56の並びの方向に対して交差する方
向(即ち、チャネル幅方向)に延びて絶縁分離領域53
に接していることを特徴としている。
【0010】さらに、ゲート電極は、高濃度埋込層55
上のチャネル領域上方に形成された第1のゲート電極5
9aと、高濃度埋込層55上のチャネル領域以外のチャ
ネル領域上方に形成された第2のゲート電極59bとで
構成されていることを特徴としている。また、第1及び
第2のゲート電極59a、59bの下の半導体領域の構
成は、第1に、第1のゲート電極59aの下、及び第2
のゲート電極59bの下がともに一導電型のウエル領域
に反対導電型の不純物が導入されたチャネルドープ層で
あるような構成である。
【0011】第2に、第1のゲート電極59a下は一導
電型のウエル領域に反対導電型の不純物が導入されたチ
ャネルドープ層であり、かつ第2のゲート電極59b下
は一導電型のウエル領域となっているような構成であ
る。第3に、第1のゲート電極59a下は同じく一導電
型のウエル領域に反対導電型の不純物が導入されたチャ
ネルドープ層であり、かつ第2のゲート電極59b下は
受光ダイオード111の一導電型のウエル領域と絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタ112の一導電型のウエル
領域とを分離する反対導電型領域となっているような構
成である。
【0012】本発明の固体撮像装置の駆動方法において
は、第1のゲート電極59aと第2のゲート電極59b
とを有する上記固体撮像装置を用いて光発生電荷に基づ
く光信号を読み出す。この場合、受光ダイオード111
で光照射により光発生電荷を発生させる。続いて、第1
のゲート電極59a及び第2のゲート電極59bを異な
る電位に設定して、受光ダイオード111部に光発生電
荷を蓄積した状態で、高濃度埋込層55内の残留電荷を
排出する。例えば、蓄積される光発生電荷が正孔の場
合、第1のゲート電極59aを正の高い電位に、第2の
ゲート電極59bを低い電位、例えば接地電位に設定す
る。次に、第1のゲート電極59a及び第2のゲート電
極59bを低い電位、例えば、接地電位に設定し、受光
ダイオード部111の光発生電荷を高濃度埋込層55に
転送して蓄積する。次に、絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタを動作させて第2のゲート電極59bの電位と、
蓄積された光発生電荷とにより定まるソース電位(光信
号)を読み出す。次に、第1のゲート電極59a及びソ
ース領域56を所定の高い電位に設定し、高濃度埋込層
55に残留する光発生電荷を排出する。次に、排出後、
第1のゲート電極59aの電位と排出後の高濃度埋込層
55の電位で定まるソース電位(ノイズ信号)を読み出
す。
【0013】以下に、上記構成により奏される作用・効
果を説明する。受光ダイオード111とドレイン領域5
7aとチャネル領域とソース領域56がこの順に単位画
素101の一方の端から他方の端まで並んで設けられて
いる。即ち、ゲート部が帯状の領域となり、第1及び第
2のゲート電極59a,59bを挟んで受光ダイオード
111及びドレイン領域57aとソース領域56とが単
位画素101の一方の端から他方の端まで順次配置され
ることになる。これにより、従来のリング状のゲート電
極に比べ、ゲート電極59a,59bを形成するために
必要な領域の幅をほぼ半減することができる。
【0014】ところで、選択酸化法(LOCOS法)に
よる絶縁膜の形成によれば、分離絶縁膜の形成領域がバ
ーズビークの生成によりマスク幅以上に広がるため微細
化にとって不利である。本発明では、隣接する単位画素
101を分離する素子分離領域が、ドレイン領域57a
と同じ導電型を有し、かつウエル領域54a,54bよ
りも深い導電型不純物領域がドレイン領域57と接続し
て形成されてなる拡散分離領域64から構成されてい
る。即ち、LOCOS法による分離絶縁膜を用いずに素
子分離を拡散分離領域64のみで行っているので、バー
ズビークが生成されず素子分離領域がマスク幅以上に広
がらない。これにより、単位画素101を微細化するこ
とができる。この場合、ドレイン領域57aは、ウエル
領域54a、54b下のドレイン領域57aと同じ導電
型の領域52a,52bと繋がり、かつ隣接する単位画
素101間で繋がるが、固体撮像素子の動作上問題は起
こらない。
【0015】また、単位画素101内でソース領域56
とドレイン領域57とを分離する必要があるが、上記の
場合、ソース領域56及びその隣接領域は、ウエル領域
54a,54bよりも深い溝53aに絶縁膜53bが埋
め込まれてなる絶縁分離領域53から構成されてなる。
この場合も、絶縁分離領域53は、LOCOS法を用い
ずに、深い溝53aに絶縁膜53bが埋め込むことによ
り形成されているので、拡散分離領域64を用いた場合
と同じように単位画素101を微細化することができ
る。
【0016】ところで、絶縁分離領域53が高濃度埋込
層55の形成領域を囲んでいる場合、高濃度埋込層55
が絶縁分離領域53に接することがある。この場合、高
濃度埋込層55に光発生電荷を蓄積したときに、そのま
ま長時間保持しておくと欠陥の多い高濃度埋込層55と
絶縁分離領域53との界面で高濃度埋込層55に折角蓄
積された光発生電荷が読み出される前に消滅してしま
い、正確な光信号の検出ができなくなる恐れがある。
【0017】この発明では、高濃度埋込層55上のチャ
ネル領域の上方に第1のゲート電極59aを設け、それ
以外のチャネル領域の上方に第2のゲート電極59bを
設けている。従って、この発明の駆動方法のように、第
1のゲート電極59a及び第2のゲート電極59bへの
電圧印加のタイミング及びその電圧値を調整することに
より光発生電荷を読み出す直前まで、拡散分離領域64
により囲まれている受光ダイオード111及び第2のゲ
ート電極59b下のウエル領域54b内に蓄積してお
き、光発生電荷を読み出す直前に絶縁分離領域に囲まれ
ている高濃度埋込層55に蓄積するようにすることで、
読み出す前の光発生電荷の消滅を抑制し、正確な光信号
の検出を行うことができる。
【0018】なお、ウエル領域54a,54b等が上記
と逆の導電型の場合、即ち高濃度埋込層がn型の場合、
高濃度埋込層はエレクトロンポケット(キャリアポケッ
ト)となり、光発生電子を蓄積することになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態に係るMOS型イメージセンサの単位画素内における
素子レイアウトについて示す平面図である。
【0020】図1に示すように、単位画素101内に、
受光ダイオード111と光信号検出用MOSトランジス
タ112とが隣接して設けられている。MOSトランジ
スタ112としてnチャネルMOS(nMOS)を用い
ている。単位画素101は長方形状を有し、受光ダイオ
ード111とドレイン領域57aとチャネル領域とソー
ス領域56とがこの順に単位画素101の一方の端から
他方の端まで並んで設けられている。単位画素101は
拡散分離領域64と絶縁分離領域53とが合わさって一
連なりとなっている素子分離領域によって囲まれてお
り、拡散分離領域64は受光ダイオード111側を囲
み、かつ絶縁分離領域53はソース領域56側を囲んで
いる。
【0021】これら受光ダイオード111とMOSトラ
ンジスタ112は、それぞれ異なるウエル領域、即ち第
1のウエル領域54aと第2のウエル領域54bに形成
され、それらのウエル領域54a、54bは互いに接続
されている。受光ダイオード111の部分の第1のウエ
ル領域54aは光照射による電荷の発生領域の一部を構
成している。MOSトランジスタ112の部分の第2の
ウエル領域54bはこの領域54bに付与するポテンシ
ャルによってチャネルの閾値電圧を変化させることがで
きるゲート領域を構成している。
【0022】MOSトランジスタ112の部分では、ゲ
ート電極59a,59bは、高濃度埋込層55上のチャ
ネル領域上方に形成されたチャネル幅方向に延びる帯状
の第1のゲート電極59aと、高濃度埋込層55上のチ
ャネル領域以外のチャネル領域上方に形成された同じく
チャネル幅方向に延びる帯状の第2のゲート電極59b
とで構成されている。
【0023】ドレイン領域57aが延在して受光ダイオ
ード111の不純物領域57が形成されている。即ち、
不純物領域57とドレイン領域57aとは互いに接続し
た第1及び第2のウエル領域54a,54bの表層に大
部分の領域がかかるように一体的に形成されている。な
お、以下で、ドレイン領域という場合、ドレイン領域を
示す符号として57aと記していても、不純物領域57
を含めた領域を意味することがある。
【0024】さらに、このMOS型イメージセンサの特
徴であるキャリアポケット(高濃度埋込層)55は、第
1のゲート電極59a下の第2のウエル領域54b内で
あって、ソース領域56の近傍のチャネル幅方向に形成
されている。ドレイン領域57aはドレイン電圧(VD
D)供給線(又はドレイン電極)61と接続され、ゲー
ト電極59a,59bは垂直走査信号(VSCAN)供
給線59a,59bに接続され、ソース領域56は垂直
出力線(又はソース電極)60に接続されている。
【0025】また、受光ダイオード111の受光窓63
以外の領域は金属層(遮光膜)62により遮光されてい
る。受光ダイオード111側を囲む拡散分離領域64
は、ドレイン領域57aと同じ導電型を有する導電型不
純物領域がドレイン領域57aと接続して形成されてな
る。なお、拡散分離領域64は、第1及び第2のウエル
領域54a,54bよりも深く形成されている。
【0026】ソース領域56側を囲む絶縁分離領域53
は、ソース領域56と隣接する高濃度埋込層55の横の
方まで延び、かつ高濃度埋込層55はチャネル幅方向に
延びて絶縁分離領域53に接している。なお、絶縁分離
領域53は第1及び第2のウエル領域54a,54bよ
りも深い溝53aに絶縁膜53bが埋め込まれてなる。
【0027】上記のMOS型イメージセンサにおける光
信号検出のための素子動作においては、蓄積期間−読出
期間−初期化期間(掃出期間)−蓄積期間−・・という
ように、蓄積期間−読出期間−初期化期間(掃出期間)
という一連の過程が繰り返される。なお、この実施の形
態では、蓄積期間−読出期間の間にホールポケットリセ
ット期間を設け、初期化期間−蓄積期間の間にブランキ
ング期間を設けている。
【0028】蓄積期間では、光照射によりキャリア(光
発生電荷)を発生させて、蓄積させる。この場合、ドレ
イン領域57aに凡そ+1.6Vの正の電圧を印加する
とともに、ソース領域56を外部接続から切り離す。さ
らに、第1及び第2のゲート電極59a、59bに凡そ
+2Vの正の電圧を印加する。MOSトランジスタ11
2のチャネル領域全体にわたって十分な電子が蓄積され
る。これにより、結果的にソース領域56もドレイン領
域57aと同じ凡そ+1.6Vの正の電圧が印加される
ことになる。この蓄積期間は、前の期間に第1及び第2
のラインメモリにそれぞれ記憶させた光信号により変調
した第1のソース電位と光信号がはいる前の第2のソー
ス電位との差の電圧を出力させる期間でもある。
【0029】ホールポケットリセット期間では、受光ダ
イオード111部に光発生電荷を蓄積した状態で、第1
のゲート電極59a及びソース領域56に高い電圧を印
加して高濃度埋込層55内の残留電荷を排出する。読出
期間では、光発生電荷のうち正孔(ホール)を第1及び
第2のウエル領域54a,54b内を転送させてキャリ
アポケット55に蓄積させる。このとき、第1のゲート
電極59a及び第2のゲート電極59bを低い電位、例
えば接地電位に設定する。
【0030】続いて、キャリアポケット55に蓄積され
た光発生電荷によるMOSトランジスタ112の閾値電
圧の変化をソース電位の変化として読み取り、第1のラ
インメモリに記憶させる。このとき、MOSトランジス
タ112が飽和状態で動作するように、第2のゲート電
極59bを高い電位、例えば凡そ+4Vに設定し、かつ
第1のゲート電極59aを閾値読み取り電圧である凡そ
+2Vに設定し、さらに、ドレイン領域57aに凡そ+
2〜3Vの正の電圧を印加する。
【0031】初期化期間では、光発生電荷(光発生キャ
リア)を蓄積する前に、読み出しが終わって残留する光
発生電荷や、アクセプタやドナー等を中性化し、或いは
表面準位に捕獲されている正孔や電子等、光信号の読み
出し前の残留電荷を半導体内から排出して、キャリアポ
ケット55を空にする。この場合、ソース領域56や第
1のゲート電極59aに約+5V以上、及びドレイン領
域57aに約+3V以上の正の高電圧を印加する。
【0032】ブランキング期間では、初期化期間と蓄積
期間の間に水平走査の折返しに必要な期間であり、この
期間を利用してキャリアポケット55から光発生電荷を
掃き出した状態での第2のソース電位を第2のラインメ
モリに記憶させる。この期間も、受光ダイオード111
やMOSトランジスタ112には上記読出期間と同様な
電圧が印加される。
【0033】次に、本発明の第1の実施の形態に係るM
OS型イメージセンサのデバイス構造を断面図を用いて
説明する。図2(a)は、図1のII−II線に沿う断面図
に相当する、本発明の実施の形態に係るMOS型イメー
ジセンサのデバイス構造について示す断面図である。図
2(b)は、半導体基板表面に沿うポテンシャルの様子
を示す図である。図3は図1及び図2(a)のIII−III
線断面図である。
【0034】図2(a)に示すように、不純物濃度1×
1018cm-3以上のp型シリコンからなる基板51上に
不純物濃度1×1015cm-3程度のn型シリコンをエピ
タキシャル成長する。そして、選択的なイオン打ち込み
などにより、受光ダイオード111部に厚いn型層52
aを形成し、MOSトランジスタ112部に薄いn型層
52bを形成する。
【0035】このn型層52a,52bに受光ダイオー
ド111と光信号検出用MOSトランジスタ112とを
含む単位画素101が複数形成されている。そして、各
単位画素101を分離するように、隣接する単位画素1
01間のn型層52a,52bに、素子分離領域53,
64が形成されている。素子分離領域53,64は、図
3に示すような、受光ダイオード111及びその隣接領
域を囲む拡散分離領域64と、図2(a)に示すよう
な、ソース領域56及びその隣接領域を囲む絶縁分離領
域53とから構成されている。拡散分離領域64は、ド
レイン領域57と同じ導電型を有し、ウエル領域54
a,54bよりも深い導電型不純物領域がドレイン領域
57と接続して形成されてなる。絶縁分離領域53はウ
エル領域54a,54bよりも深い溝53aに絶縁膜5
3bが埋め込まれてなる。
【0036】次に、受光ダイオード111の詳細につい
て図2(a)及び図3により説明する。受光ダイオード
111は、n型層52aと、n型層52aの表層に形成
されたp型の第1のウェル領域54aと、第1のウェル
領域54aの表層からn型層52aの表層に延在するn
型の不純物領域57とで構成されている。なお、第1の
ウェル領域54a下のn型層52aは波長の長い光にも
有効に反応して光発生電荷を発生するように厚くしてあ
る。
【0037】不純物領域57は、光信号検出用MOSト
ランジスタ112のドレイン領域57aから延在し、ド
レイン領域57aと一体的に形成されている。上記説明
した蓄積期間において、不純物領域57はドレイン電圧
供給線61に接続されて正の電位にバイアスされる。こ
のとき、不純物領域57と第1のウエル領域54aとの
境界面から空乏層が第1のウエル領域54a全体に広が
り、n型層52aに達する。一方、基板51とn型層5
2aとの境界面から空乏層がn型層52aに広がり、第
1のウエル領域54aに達する。
【0038】第1のウエル領域54aやn型層52aは
MOSトランジスタ112のゲート領域54bと繋がっ
ているため、光により発生したこれらのホールをMOS
トランジスタ112の閾値電圧変調用の光発生電荷とし
て有効に用いることができる。言い換えれば、第1のウ
エル領域54a及びn型層52a全体が光によるキャリ
ア発生領域となる。
【0039】また、上記の受光ダイオード111におい
ては不純物領域57の下に光によるキャリア発生領域が
配置されているという点で、受光ダイオード111は光
により発生した正孔(ホール)に対する埋め込み構造を
有している。従って、捕獲準位の多い半導体層表面に影
響されず、雑音の低減を図ることができる。次に、光信
号検出用MOSトランジスタ112の詳細について図2
(a)により説明する。
【0040】MOSトランジスタ112部分は、下層か
ら順に、p型の基板51と、この基板51上のn型層5
2bと、このn型層52b内に形成されたp型の第2の
ウエル領域54bとを有している。なお、n型層52b
は、初期化期間にその上の第2のウエル領域54bに電
界を有効に印加するため不純物濃度を高く、且つ薄くし
てある。
【0041】このMOSトランジスタ112は帯状の第
1及び第2のゲート電極59a,59bをn型のソース
領域56とn型のドレイン領域57aとが挟むような構
造を有している。n型のドレイン領域57aは延在して
受光ダイオード111のn型の不純物領域57と一体的
になっている。また、ソース領域56にはソース電極6
0が接続している。
【0042】第1及び第2のゲート電極59a,59b
は、ドレイン領域57aとソース領域56の間の第2の
ウエル領域54b上にゲート絶縁膜58を介して形成さ
れている。第1及び第2のゲート電極59a,59b下
の第2のウエル領域54bの表層がチャネル領域とな
る。さらに、通常の動作電圧において、チャネル領域を
反転状態或いはデプレーション状態に保持するため、チ
ャネル領域に適当な濃度のn型不純物を導入してチャネ
ルドープ層54cを形成している。
【0043】第1のゲート電極59aの下方のチャネル
領域下、ソース領域56の近くの第2のウエル領域54
b内に、チャネル長方向の一部領域であってチャネル幅
方向全域にわたって帯状のp+ 型のキャリアポケット
(高濃度埋込層)55が形成されている。このp+ 型の
キャリアポケット55は、例えばアクセプタのイオン注
入法により形成することができる。キャリアポケット5
5は表面に生じるチャネル領域よりも下側の第2のウエ
ル領域54b内に形成される。キャリアポケット55は
チャネル領域にかからないように形成することが望まし
い。
【0044】上記したp+ 型のキャリアポケット55で
は、キャリアポケット55周辺部のウエル領域54a、
54bに比べてアクセプタの不純物濃度を高くしている
ため、光発生電荷のうち光発生ホールに対して、キャリ
アポケット55周辺部のウエル領域54a、54bのポ
テンシャルに比べてキャリアポケット55のポテンシャ
ルが低くなる。これにより、光発生ホールをこのキャリ
アポケット55に集めることができる。
【0045】図2(b)に光発生ホールがキャリアポケ
ット55に蓄積し、チャネル領域に電子が誘起されてソ
ース側に反転領域が生じている状態のポテンシャル図を
示す。この蓄積電荷により、MOSトランジスタ112
の閾値電圧が変化する。従って、光信号の検出は、この
閾値電圧の変化を検出することにより行うことができ
る。
【0046】ところで、上記したキャリアの掃出期間に
おいては、第1のゲート電極59a及びソース領域56
に高い電圧を印加し、それによって生じる電界によって
第2のウエル領域54bに残るキャリアを基板51側に
掃き出している。この場合、印加した電圧によって、チ
ャネル領域のチャネルドープ層54cと第2のウエル領
域54bとの境界面から空乏層が第2のウエル領域54
bに広がり、また、p型の基板51とn型層52bとの
境界面から空乏層が第2のウエル領域54bの下のn型
層52bに広がる。従って、第1及び第2のゲート電極
59a,59bに印加した電圧による電界の及ぶ範囲
は、主として第2のウエル領域54b及び第2のウエル
領域54bの下のn型層52bにわたる。
【0047】次に、図4を参照して上記の構造の単位画
素を用いたMOS型イメージセンサの全体の構成につい
て説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態におけ
るMOS型イメージセンサの回路構成図を示す。図4に
示すように、このMOS型イメージセンサは、2次元ア
レーセンサの構成を採っており、上記した構造の単位画
素101が列方向及び行方向にマトリクス状に配列され
ている。
【0048】また、垂直走査信号(VSCAN)の駆動
走査回路102及びドレイン電圧(VDD)の駆動走査
回路103が画素領域を挟んでその左右に配置されてい
る。垂直走査信号供給線(59aa,59ba),(5
9ab,59bb)は垂直走査信号(VSCAN)の駆
動走査回路102から行毎に二つずつでている。各垂直
走査信号供給線(59aa,59ba),(59ab,
59bb)は、一対毎に行方向に並ぶ全ての単位画素1
01内のMOSトランジスタ112の第1及び第2のゲ
ート電極59a、59bに接続されている。
【0049】また、ドレイン電圧供給線(VDD供給
線)61a,61bはドレイン電圧(VDD)の駆動走
査回路103から行毎に一つずつでている。各ドレイン
電圧供給線(VDD供給線)61a,61bは、行方向
に並ぶ全ての単位画素101内の光信号検出用MOSト
ランジスタ112のドレイン領域57aに接続されてい
る。
【0050】また、垂直出力線60a,60bが列毎に
一つずつ出ており、各垂直出力線60a,60bは列方
向に並ぶ全ての単位画素101内のMOSトランジスタ
112のソース領域56にそれぞれ接続されている。さ
らに、MOSトランジスタ112のソース領域56は列
毎に垂直出力線60a,60bを通して信号出力回路1
05と接続している。そして、図4に示すように、ソー
ス領域56は上記の信号出力回路105内の図示しない
キャパシタからなるラインメモリと直結している。この
実施の形態ではソース領域に定電流源などの能動負荷を
接続していない。
【0051】垂直走査信号(VSCAN)及び水平走査
信号(HSCAN)により、遂次、各単位画素101の
MOSトランジスタ112を駆動して光の入射量に比例
した、残留電荷によるノイズ成分を含まない映像信号
(Vout )が信号出力回路105から読み出される。図
5は、本発明に係るMOS型イメージセンサを動作させ
るための各入出力信号のタイミングチャートを示す。ま
た、図6は、各期間における、受光ダイオード111、
ウエル領域54a,54b、キャリアポケット55及び
その周辺部のエネルギバンドの変化の様子を示す模式図
である。図中、Evは価電子帯の最上のレベルを示す。
【0052】この場合、光信号検出用MOSトランジス
タ112としてp型の第1及び第2のウエル領域54
a,54bを有するnMOSを用いる。次に、図4、図
5及び図6にしたがって、一連の連続した固体撮像素子
の光検出動作を簡単に説明する。光検出動作は、前記し
たように、蓄積期間−ホールポケットリセット期間−読
出期間−初期化期間(掃出期間)−ブランキング期間−
からなる一連の過程を繰り返し行う。ここでは、都合
上、蓄積期間から説明を始める。
【0053】まず、蓄積期間において、光信号検出用M
OSトランジスタ112のドレイン領域57aに電圧、
例えば約1.6V(VDD)を印加するとともに、ソー
ス領域56を外部接続から切り離す。また、第1及び第
2のゲート電極59a,59bにドレイン電位及びソー
ス電位に対してチャネル領域が空乏化せず、十分な電子
密度を持って電子が蓄積されるようなゲート電圧、例え
ば凡そ3V程度を印加する。これにより、チャネル領域
には十分な電子密度の電子が蓄積され、ソース領域56
はドレイン領域57aとチャネル領域を通して繋がり、
ソース領域56にはドレイン領域57aの電圧と同じ電
圧約1.6V(VDD)が印加される。
【0054】蓄積期間において、チャネル領域を反転さ
せて十分な電子を蓄積させることによりゲート絶縁膜5
8とチャネル領域の界面での界面準位の正孔発生中心は
非活性化されて、界面準位からの正孔の放出、即ちリー
ク電流が抑制される。これにより、光発生電荷以外の正
孔のキャリアポケット55への蓄積が抑制され、映像画
面において所謂白キズの発生を防止することができる。
【0055】続いて、受光ダイオード111に光を照射
して、電子−正孔対(光発生電荷)を発生させると、図
6(a)に示すように、第2のゲート電極59b下のウ
エル領域54bの正孔に対するポテンシャルが高いの
で、光発生正孔は受光ダイオード111部に蓄積される
ことになる。なお、蓄積期間において、前の期間に第1
及び第2のラインメモリに記憶されたソース電位の差の
電圧が映像信号出力端子107に出力されるが、この動
作に関してはブランキング期間の後に説明することにす
る。
【0056】次に、ホールポケットリセット期間では、
受光ダイオード111部に光発生電荷を蓄積した状態
で、第1のゲート電極59aに例えば凡そ7V、及びソ
ース領域56に例えば凡そ6Vの高い電圧を印加してキ
ャリアポケット55内の残留電荷を排出する。このと
き、第2のゲート電極59bを低い電位、例えば接地電
位に保持し、受光ダイオード111部の光発生電荷がキ
ャリアポケットの方に流れないように第1のゲート電極
59aの下のウエル領域と第2のゲート電極59b下の
ウエル領域に大きいポテンシャル差を形成しておく。
【0057】次に、読出期間における初期の期間におい
て、VSCAN駆動走査回路102の第1のゲート電極
59aへの供給線59aa及び第2のゲート電極59b
への供給線59baを接地電位(MOSトランジスタ1
12のゲート電位となる)とする。一方、VDD駆動走
査線61aを凡そ3Vとする。これにより、受光ダイオ
ード111に蓄積されていた光発生正孔をキャリアポケ
ット55に転送し、蓄積する。
【0058】次に、読出期間における初期の期間終了後
において、VSCAN駆動走査回路102の第1のゲー
ト電極59aへの供給線59aaに約2Vを出力し、か
つ第2のゲート電極59bへの供給線59baに約4V
を出力する。一方、VDD駆動走査線61aを凡そ3V
(MOSトランジスタ112のドレイン電位となる)に
保つ。
【0059】このとき、キャリアポケット55上方のチ
ャネル領域の一部に低電界の反転領域が形成され、チャ
ネル領域の残りの部分に高電界領域が形成される。MO
Sトランジスタ112のドレイン電圧−電流特性は飽和
特性を示す。これにより、第1のラインメモリが充電さ
れていき、充電が完了したところで、第1のラインメモ
リに光変調された閾値電圧(ソース電位VoutS)が記憶
される。この閾値電圧には光発生電荷のみによる電圧の
他に光発生電荷によらない電荷に起因した電圧(即ち雑
音電圧(VoutN)と称する。)も含んでいる。
【0060】次に、初期化動作に移る。初期化動作にお
いてはキャリアポケット55内、第1及び第2のウエル
領域54a,54b内に残る電荷を排出する。即ち、ド
レインの電位を約6Vとし、かつ第1及び第2のゲート
電極59a,59bの電位を凡そ7Vとする。このと
き、第1及び第2のゲート電極59a,59bに印加し
た電圧は第2のウエル領域54b及び第2のウエル領域
54bの下のn型層52bにかかる。このとき発生する
高電界により第2のウエル領域54bから確実にキャリ
アを掃き出すことができる。
【0061】高濃度埋込層55に蓄積された光発生電荷
を排出した後、蓄積期間の前のブランキング期間におけ
る初期の期間において、VSCAN駆動走査回路102
の第1のゲート電極59aへの供給線59aa及び第2
のゲート電極59bへの供給線59baを接地電位(M
OSトランジスタ112のゲート電位となる)とする。
一方、VDD駆動走査線61aを凡そ3Vに保つ。これ
により、受光ダイオード111に残留している光発生正
孔をキャリアポケット55に転送し、蓄積する。
【0062】次に、ブランキング期間における初期の期
間終了後において、VSCAN駆動走査回路102の第
1のゲート電極59aへの供給線59aaに約2Vを出
力し、かつ第2のゲート電極59bへの供給線59ba
に約4Vを出力する。一方、VDD駆動走査線61aを
凡そ3V(MOSトランジスタ112のドレイン電位と
なる)に保つ。
【0063】これにより、残留電荷に対応する閾値電圧
に従ってMOSトランジスタ112に電流が流れる。こ
れにより、第2のラインメモリが充電されていき、充電
は完了したところで、第2のラインメモリに光発生電荷
によらない残留電荷に起因した雑音電圧(VoutN)が記
憶される。次いで、蓄積期間に戻るが、このときに蓄積
動作を行うとともに、前の期間に第1及び第2のライン
メモリに記憶されているソース電位VoutS、VoutNの差
の電圧を出力する動作を行う。
【0064】このようにして、光照射量に比例した映像
信号(Vout=VoutS−VoutN)を取り出すことができ
る。以上のように、この発明の第1の実施の形態によれ
ば、受光ダイオード111とドレイン領域57aとチャ
ネル領域とソース領域56がこの順に単位画素101の
一方の端から他方の端まで並んで設けられている。
【0065】これにより、従来のリング状のゲート電極
に比べ、ゲート電極59a,59bを形成するために必
要な領域の幅をほぼ半減することができるため、単位画
素101を微細化することができる。また、隣接する単
位画素101の分離をLOCOS法による絶縁膜を用い
ずに拡散分離領域64のみで行っているので、バーズビ
ークなどの余計な領域を取らず、単位画素101を微細
化することができる。また、ドレイン領域57と分離す
る必要があるソース領域56は、ウエル領域54a,5
4bよりも深い溝53aに絶縁膜53bが埋め込まれて
なる絶縁分離領域53から構成されており、LOCOS
法を用いていないため、拡散分離領域64を用いた場合
と同じように単位画素101を微細化することができ
る。
【0066】また、高濃度埋込層55上のチャネル領域
の上方に第1のゲート電極59aを設け、それ以外のチ
ャネル領域の上方に第2のゲート電極59bを設けてい
る。従って、高濃度埋込層55が絶縁分離領域53によ
り囲まれているような場合でも、この発明の駆動方法の
ように、第1のゲート電極59a及び第2のゲート電極
59bへの電圧印加のタイミング及びその電圧値を調整
することにより光発生電荷を読み出す直前まで、拡散分
離領域64により囲まれている受光ダイオード111及
び第2のゲート電極59b下のウエル領域54b内に蓄
積しておき、光発生電荷を読み出す直前に絶縁分離領域
53により囲まれた高濃度埋込層55に蓄積するように
する。このようにすることで、読み出す前の光発生電荷
の消滅を防止し、正確な光信号の検出を行うことができ
る。
【0067】さらに、蓄積動作−読出動作−初期化動作
(掃出動作)の一連の過程において、光発生ホールが移
動するときに、半導体表面やチャネル領域内の雑音源と
相互作用しない理想的な光電変換機構を実現することが
できる。 (第2の実施の形態)図7は、第2の実施の形態の固体
撮像素子の断面図である。図1のII−II線に沿う断面と
対応する断面である。
【0068】第2の実施の形態において、第1の実施の
形態と異なるところは、第1のゲート電極59a下はp
型(一導電型)のウエル領域54bにn型(反対導電
型)の不純物が導入されたチャネルドープ層54cであ
り、かつ第2のゲート電極59b下はチャネルドープ層
54cが形成されておらず、p型(一導電型)のウエル
領域54bとなっている点である。
【0069】なお、図中、他の符号は図2(a)と同じ
符号で示すものは図2(a)と同じものを示すので、説
明を省略する。上記第2の実施の形態においても、第1
のゲート電極59aと第2のゲート電極59bとに別々
にゲート電圧を印加することにより、第1の実施の形態
と同様に、撮像装置を駆動することができる。この場
合、印加するゲート電圧値は第1の実施形態とは一般的
に異なる。
【0070】以上のように、第2の実施の形態において
も、第1の実施の形態と同様な作用・効果を奏すること
ができる。 (第3の実施の形態)図8は、第3の実施の形態の固体
撮像素子の断面図である。図1のII−II線に沿う断面と
対応する断面である。
【0071】第3の実施の形態において、第1の実施の
形態と異なるところは、第1のゲート電極59a下は同
じくp型(一導電型)のウエル領域にn型(反対導電
型)の不純物が導入されたチャネルドープ層54cであ
り、かつ第2のゲート電極59b下は受光ダイオード1
11のp型(一導電型)のウエル領域54aと絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタ112のp型(一導電型)の
ウエル領域54bとを分離するn型領域(反対導電型領
域)となっている点である。即ち、第2のゲート電極5
9b下のn型領域はn型層52a,52bと繋がってい
る。
【0072】なお、図中、他の符号は図2(a)と同じ
符号で示すものは図2(a)と同じものを示すので、説
明を省略する。上記第3の実施の形態においても、第1
のゲート電極59aと第2のゲート電極59bとに別々
にゲート電圧を印加することにより、第1の実施の形態
と同様に、撮像装置を駆動することができる。この場
合、印加するゲート電圧値は第1の実施形態とは一般的
に異なる。
【0073】以上のように、第3の実施の形態において
も、第1の実施の形態と同様な作用・効果を奏すること
ができる。以上、実施の形態によりこの発明を詳細に説
明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に
示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸
脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲
に含まれる。
【0074】例えば、上記の実施の形態では、蓄積期間
においてチャネル領域の反転状態を形成するために、特
に、ドレイン領域57a、57b及びソース領域56と
ウエル領域54bとで形成されたpn接合が逆バイアス
されるように、ドレイン領域57a、57b及びソース
領域56に電圧を印加しているが、場合により、ドレイ
ン領域57a及びソース領域56に接地電圧を印加して
もよい。
【0075】また、信号出力回路内でソース領域56に
入力キャパシタからなるラインメモリを直結している
が、ラインメモリに並列に定電流源を接続し、ソースフ
ォロワ接続としてもよい。この場合、スイッチトキャパ
シタ回路を設けなくてもよい。また、p型の基板51上
のn型層52a,52b内に第1及び第2のウエル領域
54a、54bを形成しているが、n型層52a,52
bの代わりに、p型のエピタキシャル層にn型不純物を
導入してn型層を形成し、このn型層内に第1及び第2
のウエル領域54a、54bを形成してもよい。
【0076】さらに、この発明が適用される固体撮像素
子の構造として種々の変形例が考えられるが、他の構造
はどうであれ、受光ダイオードと光信号検出用のMOS
トランジスタとが隣接して単位画素を構成し、かつMO
Sトランジスタのチャネル領域下のp型のウエル領域内
であってソース領域の近傍に高濃度埋込層(キャリアポ
ケット)が設けられていればよい。
【0077】さらに、p型の基板51を用いているが、
代わりにn型の基板を用いてもよい。この場合、上記実
施の形態と同様な効果を得るためには、上記実施の形態
等で説明した各層及び各領域の導電型をすべて逆転させ
ればよい。この場合、キャリアポケット55に蓄積すべ
きキャリアは電子及び正孔のうち電子である。
【0078】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、受光ダ
イオードとドレイン領域とチャネル領域とソース領域が
この順に単位画素の一方の端から他方の端まで並んで設
けられている。このため、従来のリング状のゲート電極
に比べ、ゲート電極を形成するために必要な領域の幅を
ほぼ半減することができ、単位画素を微細化することが
できる。
【0079】また、隣接する単位画素を分離する素子分
離領域が、LOCOS法による分離絶縁膜を用いずに素
子分離を拡散分離領域のみで行っているので、LOCO
S法に必要な余計な領域を取らず、単位画素を微細化す
ることができる。また、ドレイン領域と分離する必要が
あるソース領域は、ウエル領域よりも深い溝に絶縁膜が
埋め込まれてなる絶縁分離領域から構成されているの
で、拡散分離領域を用いた場合と同じように単位画素を
微細化することができる。
【0080】また、高濃度埋込層上のチャネル領域の上
方に第1のゲート電極を設け、それ以外のチャネル領域
の上方に第2のゲート電極を設けている。従って、ソー
ス領域及び隣接する高濃度埋込層の形成領域が絶縁分離
領域で囲まれて高濃度埋込層が絶縁分離領域に接する場
合でも、この発明の駆動方法のように、第1のゲート電
極及び第2のゲート電極への電圧印加のタイミング及び
その電圧値を調整することにより光発生電荷を読み出す
直前まで受光ダイオード及び第2のゲート電極下のウエ
ル領域内に蓄積しておき、光発生電荷を読み出す直前に
高濃度埋込層に蓄積するようにすることで、読み出す前
の光発生電荷の消滅を防止し、正確な光信号の検出を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置
に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素子レイアウ
トを示す平面図である。
【図2】(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る固
体撮像装置に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素
子の構造を示す、図1のII−II線に沿う断面図である。
(b)は、光発生ホールがキャリアポケットに蓄積し、
チャネル領域に電子が誘起されて反転領域が生じている
状態のポテンシャルの様子を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置
に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素子の構造を
示す、図1及び図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図1の固体撮像素子を有する固体撮像装置の全
体の回路構成を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置
の駆動方法について示すタイミングチャートである。
【図6】図5の各期間における受光ダイオード、ウエル
領域、キャリアポケット及びその周辺部のエネルギバン
ドの変化の様子を示す模式図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置
に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素子の構造を
示す、図1のII−II線に沿う断面に相当する断面図であ
る。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置
に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素子の構造を
示す、図1のII−II線に沿う断面に相当する断面図であ
る。
【図9】従来例に係る固体撮像装置に用いられる固体撮
像素子の単位画素内の素子レイアウトを示す平面図であ
る。
【図10】従来例に係る固体撮像装置に用いられる固体
撮像素子の単位画素内の素子の構造を示す、図9のI−
I線に沿う断面図である。
【符号の説明】
54a 第1のウエル領域 54b 第2のウエル領域 54c チャネルドープ層 55 キャリアポケット(高濃度埋込層) 56 ソース領域 57 不純物領域 57a ドレイン領域 58 ゲート絶縁膜 59a 第1のゲート電極 59b 第2のゲート電極 59aa、59ab 第1のVSCAN供給線 59ba、59bb 第2のVSCAN供給線 60a、60b 垂直出力線 61a、61b VDD供給線 71 水平出力線 72a、72b HSCAN供給線 101 単位画素 102 VSCAN駆動走査回路 103 VDD駆動走査回路 104 HSCAN入力走査回路 105 信号出力回路 107 映像信号出力端子 111 受光ダイオード 112 光信号検出用絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ(光信号検出用MOSトランジスタ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA09 BA14 CA03 CA04 DA19 DD10 DD11 FA06 FA26 FA33 FA34 FA38 FA42 5C024 AX01 BX01 CX37 CY47 GX01 GX02 GY31 HX01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエル領域に受光ダイオード及び該受光
    ダイオードに隣接する光信号検出用絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタが形成された単位画素を有し、前記絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタの部分は前記ウエル領域
    内に設けられたドレイン領域及びソース領域と、前記ド
    レイン領域と前記ソース領域との間のチャネル領域と、
    該チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲ
    ート電極と、前記ソース領域の近傍であって前記チャネ
    ル領域下のウエル領域内に設けられた、前記受光ダイオ
    ードで光照射により発生した光発生電荷を蓄積する高濃
    度埋込層とを有する固体撮像素子を備え、前記光発生電
    荷を前記高濃度埋込層に蓄積し、閾値電圧を変調させて
    光信号を検出する固体撮像装置であって、 前記受光ダイオードと前記光信号検出用絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタのドレイン領域と前記チャネル領域
    と前記ソース領域とがこの順に前記単位画素の一方の端
    から他方の端まで並んで設けられ、かつ 前記単位画素
    は拡散分離領域と絶縁分離領域とが合わさって一連なり
    となっている素子分離領域によって囲まれており、前記
    拡散分離領域は前記受光ダイオード側を囲み、かつ前記
    絶縁分離領域は前記光信号検出用絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタ側を囲んでいることを特徴とする固体撮像
    装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のゲート電極及びその周辺は遮光されていることを特徴
    とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記拡散分離領域は前記ドレイン領域と
    同じ導電型を有する前記ウエル領域よりも深い導電型不
    純物領域が前記ドレイン領域と接続して形成されてな
    り、前記絶縁分離領域は前記ウエル領域よりも深い溝に
    絶縁膜が埋め込まれてなることを特徴とする請求項1又
    は2記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁分離領域は前記ソース領域及び
    該ソース領域と隣接する高濃度埋込層の形成された領域
    を囲み、かつ前記高濃度埋込層は前記受光ダイオード、
    前記ドレイン領域、前記チャネル領域及び前記ソース領
    域の並びの方向に対して交差する方向に延びて前記絶縁
    分離領域に接していることを特徴とする請求項1乃至3
    の何れか一に記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極は、前記高濃度埋込層上
    のチャネル領域上方に形成された第1のゲート電極と、
    前記高濃度埋込層上のチャネル領域以外のチャネル領域
    上方に形成された第2のゲート電極とで構成されている
    ことを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記固体撮像装置は、前記光信号検出用
    絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第1のゲート電極
    及び第2のゲート電極にそれぞれ第1及び第2の走査信
    号を供給する垂直走査信号駆動走査回路と、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン領域
    にドレイン電圧を供給するドレイン電圧駆動走査回路
    と、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース領域の
    電圧を読み出す走査信号を供給する水平走査信号入力走
    査回路と、 前記光信号を出力する映像信号出力端子とを有すること
    を特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 ウエル領域に受光ダイオード及び該受光
    ダイオードに隣接する光信号検出用絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタが形成された単位画素を有し、前記絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタの部分はウエル領域内に
    設けられたドレイン領域と、ソース領域と、前記ドレイ
    ン領域と前記ソース領域との間のチャネル領域と、該チ
    ャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、前記ソース領域の近傍であってチャネル領域下
    のウエル領域内に設けられた、前記受光ダイオードで光
    照射により発生した光発生電荷を蓄積する高濃度埋込層
    とを有し、かつ前記ゲート電極が前記高濃度埋込層上の
    チャネル領域上方に形成された第1のゲート電極と、前
    記高濃度埋込層上のチャネル領域以外のチャネル領域上
    方に形成された第2のゲート電極とで構成されている固
    体撮像素子を備え、前記光発生電荷を前記高濃度埋込層
    に蓄積し、閾値電圧を変調させて光信号を検出する固体
    撮像装置を用いて、前記光発生電荷に基づく光信号を検
    出する固体撮像装置の駆動方法であって、 光照射により前記受光ダイオード部に前記光発生電荷を
    発生させ、 次に、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極と
    を異なる電位に設定して、前記受光ダイオード部に前記
    光発生電荷を蓄積した状態で前記高濃度埋込層内の残留
    電荷を排出し、 次に、少なくとも前記第1のゲート電極と前記第2のゲ
    ート電極とを所定の電位に設定して、前記光発生電荷を
    前記高濃度埋込層に転送して蓄積させ、 次に、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを動作さ
    せて、前記蓄積された光発生電荷により定まる前記絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのソース電位を読み出
    し、 次に、少なくとも前記第1のゲート電極及び前記ソース
    領域を所定の電位に設定して、前記高濃度埋込層に残留
    する光発生電荷を排出し、 次に、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを動作さ
    せて、排出後の前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のソース電位を読み出すことを特徴とする固体撮像装置
    の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記受光ダイオードと前記ドレイン領域
    と前記チャネル領域と前記ソース領域とがこの順に前記
    単位画素の一方の端から他方の端まで並んで設けられ、
    かつ前記単位画素は拡散分離領域と絶縁分離領域とが合
    わさって一連なりとなっている素子分離領域によって囲
    まれており、前記拡散分離領域は前記ドレイン領域と接
    続されて前記受光ダイオード側を囲み、前記絶縁分離領
    域は前記光信号検出用絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タ側を囲んでいることを特徴とする請求項7記載の固体
    撮像装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁分離領域は前記ソース領域及び
    該ソース領域と隣接する高濃度埋込層の形成された領域
    を囲み、かつ前記高濃度埋込層は前記受光ダイオード、
    前記ドレイン領域、前記チャネル領域及び前記ソース領
    域の並びの方向に対して交差する方向に延びて前記絶縁
    分離領域に接していることを特徴とする請求項8記載の
    固体撮像装置の駆動方法。
JP2000246410A 2000-08-15 2000-08-15 固体撮像装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2002057315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246410A JP2002057315A (ja) 2000-08-15 2000-08-15 固体撮像装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246410A JP2002057315A (ja) 2000-08-15 2000-08-15 固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057315A true JP2002057315A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18736727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246410A Withdrawn JP2002057315A (ja) 2000-08-15 2000-08-15 固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057315A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183922A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Seiko Epson Corp 固体撮像装置及びその製造方法
WO2006025079A1 (ja) * 2004-07-20 2006-03-09 Fujitsu Limited Cmos撮像素子
JP2006100761A (ja) * 2004-01-29 2006-04-13 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法並びに固体撮像素子の駆動方法
JP2007019681A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子の駆動方法
JP2007088308A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子
JP2007103755A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007116394A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 車載カメラ
JP2007123655A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子
JP2008235747A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JP2008235748A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Seiko Epson Corp 固体撮像装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183922A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Seiko Epson Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP4639664B2 (ja) * 2003-11-28 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置
JP2006100761A (ja) * 2004-01-29 2006-04-13 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法並びに固体撮像素子の駆動方法
JPWO2006025079A1 (ja) * 2004-07-20 2008-05-08 富士通株式会社 Cmos撮像素子
WO2006025079A1 (ja) * 2004-07-20 2006-03-09 Fujitsu Limited Cmos撮像素子
US8610177B2 (en) 2004-07-20 2013-12-17 Fujitsu Semiconductor Limited CMOS imaging device having U-shaped device isolation regions
JP2007019681A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子の駆動方法
JP4655785B2 (ja) * 2005-07-06 2011-03-23 日本ビクター株式会社 固体撮像素子の駆動方法
JP2007088308A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子
JP4678270B2 (ja) * 2005-09-22 2011-04-27 日本ビクター株式会社 固体撮像素子
JP4720414B2 (ja) * 2005-10-06 2011-07-13 日本ビクター株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007103755A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP4656515B2 (ja) * 2005-10-20 2011-03-23 日本ビクター株式会社 車載カメラ及び車両制御装置
JP2007116394A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 車載カメラ
JP2007123655A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子
JP2008235747A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JP2008235748A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Seiko Epson Corp 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448596B1 (en) Solid-state imaging device
JP2935492B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子による光信号検出方法
KR101683307B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
KR100521296B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 이를 이용한 카메라 모듈
KR20100113045A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및 전자 정보 디바이스
JP3727639B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002134729A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2004259733A (ja) 固体撮像装置
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
KR100377599B1 (ko) 고체촬상장치의 광신호 축적방법
JP2005012161A (ja) Mos型固体撮像装置及びその製造方法
US6545331B1 (en) Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
JP2002057315A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005197352A (ja) 固体撮像装置
JP3615144B2 (ja) 固体撮像装置
JP3568885B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005191362A (ja) 固体撮像装置
JP2001223351A (ja) 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3313683B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2002050753A (ja) 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3891125B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005197350A (ja) 固体撮像装置
JP3652608B2 (ja) 固体撮像装置の光信号の蓄積方法
CN114078889A (zh) 全局快门cmos图像传感器及其制造方法
JP2002057316A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106