JP2002051666A - 人工海草 - Google Patents

人工海草

Info

Publication number
JP2002051666A
JP2002051666A JP2000238596A JP2000238596A JP2002051666A JP 2002051666 A JP2002051666 A JP 2002051666A JP 2000238596 A JP2000238596 A JP 2000238596A JP 2000238596 A JP2000238596 A JP 2000238596A JP 2002051666 A JP2002051666 A JP 2002051666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial
resin film
film layer
artificial seaweed
seaweed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000238596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822783B2 (ja
Inventor
Hisami Odagiri
久美 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000238596A priority Critical patent/JP3822783B2/ja
Publication of JP2002051666A publication Critical patent/JP2002051666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822783B2 publication Critical patent/JP3822783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浮力があって、表面に藻類の胞子が付き易
く、かつ高強度を有する人工海藻を提供する。 【解決手段】 人工海藻として、樹脂フィルム層12の
両側にポリオレフィン発泡体11が積層された積層体1
0を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沿岸の洗堀を防止
し、天然の海草の育成を保護する人工海草に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海上を埋め立てて建設された空港
等は、洗掘によって沿岸の浸食が拡大している。運輸省
や環境庁では、このような浸食を防止するために、沿岸
の海底に天然の海草類の養殖を行っているが、成長する
までの期間が長いため、海流による漂砂が止まらないの
が現状である。そのため、人工海草を海底に設置する試
みが行われている。
【0003】上記人工海草は沿岸の洗堀を防止するため
に設置されるが、洗堀の防止が可能になると、藻類の胞
子が人工海草に付着して根付き成長することにより、天
然の藻層が広がり、やがて海藻群が形成される。このよ
うな海藻群が形成されると、稚魚の隠れ場所となり、多
くの魚類が住み着くようになる。
【0004】上記人工海草として、例えばポリエチレン
発泡体からなる葉状体が提案されている(特開平11−
286918号公報)。ポリエチレン発泡体は、浮力が
あり、藻類の胞子が付き易く、海水による腐食がなく耐
久性に優れるが、ポリエチレン発泡体単体では海水の流
れによる反復運動で折れ曲がったり、破断する恐れがあ
り、複雑な潮流によって引裂かれることも考えられる。
また、破断したり、引き裂かれた発泡体は、海洋のごみ
となる可能性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、浮力があって、表面に藻類の胞子が付き易く、か
つ高強度を有する人工海藻を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の人工海草は、樹
脂フィルム層の両側にポリオレフィン発泡体が積層され
た積層体からなることを特徴とする。
【0007】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
で用いられる樹脂フィルム層としては、低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
の樹脂からなるフィルムが挙げられる。これらの樹脂は
単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよ
い。
【0008】上記樹脂フィルム層は、従来公知の方法、
例えば、Tダイ法やインフレーション法による押出成
形、カレンダー成形、溶液流延法等によって製造するこ
とができる。
【0009】また、上記樹脂フィルム層として、1軸も
しくは2軸方向に延伸された延伸フィルム、又は、ポリ
オレフィン系樹脂よりなるスリットヤーンを交差して積
層した網目状補強層を用いるのが好ましい。上記網目状
補強層としては、例えば、延伸もしくは未延伸の樹脂フ
ィルムを所定の幅にスリットしたスリットヤーンを異方
向に重ね合わせて網目状となし、スリットヤーン同士が
交差した部分を接着剤、熱融着等で固定したものが挙げ
られる。
【0010】上記樹脂フィルム層として、延伸フィルム
又は網目状補強層を用いることにより、人工海草の引張
強度、引裂強度、曲げ弾性率等の機械的強度を向上させ
ることができる。
【0011】本発明で用いられるポリオレフィン発泡体
としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル
共重合体等の樹脂からなる発泡体が挙げられる。これら
の樹脂は単独で用いられてもよく、2種以上が併用され
てもよい。
【0012】上記ポリオレフィン発泡体の見掛け密度
は、0.06〜0.3g/cm3 が好ましく、より好ま
しくは0.08〜0.2g/cm3 である。見掛け密度
が、0.06g/cm3 より小さくなると浮力が大きく
なり過ぎ、0.3g/cm3 より大きくなると浮力が不
足するため、海中で垂直に保つことが困難となる。
【0013】本発明の人工海草は、図1に示したよう
に、樹脂フィルム層12の両側にシート状のポリオレフ
ィン発泡体11を積層して、積層体10とすることによ
り得られる。上記樹脂フィルム層12とポリオレフィン
発泡体11との積層は、従来公知の方法、例えば、熱融
着、接着剤等によって行われるが、接着剤の種類によっ
ては海水中で剥離したり分解するものがあるので、熱融
着が好ましい。
【0014】上記人工海草の厚み、幅、長さ等の寸法
は、使用条件によって決定されるが、一般に、厚み1〜
10mm、幅10〜20mm、長さ500〜1500m
mが好ましい。
【0015】上記人工海草が、海水の流れによる反復運
動や複雑な潮流によって、折れ曲がりや破断を起こした
り、引裂かれることがないためには、常温において、積
層体の引張強度が80N/cm2 以上、引裂強度が10
0N/cm以上であり、かつ曲げ弾性率が5N/cm2
以上であることが好ましい。
【0016】また、上記人工海草には海水の流れによる
抵抗を小さくしたり、胞子の付着を促進するために、積
層体に穿孔を設けてもよい。穿孔の形状は、特に限定さ
れるものではなく、例えば、円形、三角形、正方形、長
方形、星型等のいずれであってもよい。
【0017】上記人工海草は、その一端がコンクリート
ブロックに埋設する方法等公知の任意の方法により固定
され、海底に設置される。固定する際、人工海草同士を
接するように並べて固定してもよく、人工海草同士が接
しないように個々に固定してもいずれでもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0019】(実施例1)図2に示したように、スリッ
トヤーンを網目状に重ね合わせて積層した網目状補強層
12aの両側に、ポリエチレン発泡体11a(密度=
0.1g/cm3 、厚み=1mm、幅=15mm)を熱
融着により積層して、3層積層体からなる人工海草10
aを得た。この人工海草10aの4枚を長辺側が接する
ように並べ、長手方向の一端をコンクリートブロック2
0aに埋設して固定し、評価用人工海草のサンプルを作
製した。
【0020】(実施例2)スリットヤーンを網目状に重
ね合わせて積層した網目状補強層の代わりに、ポリエチ
レン2軸延伸フィルムを使用したこと以外は、実施例1
同様にして評価用人工海草のサンプルを作製した。
【0021】(比較例)ポリエチレン発泡体(密度=
0.1g/cm3 、厚み=2mm、幅=15mm)の4
枚を長辺側が接するように並べ、長手方向の一端をコン
クリートブロックに埋設して固定し、評価用人工海草の
サンプルを作製した。
【0022】上記実施例1、2の積層体及び比較例の発
泡体について、JIS K 6767に準拠して、常温
における引張強度、伸び、引裂強度及び曲げ弾性率を測
定し、その結果を表1に示した。また、実施例1,2及
び比較例の人工海草サンプルを10セットずつ、潮の流
れのある海水中に埋没するように設置して所定の期間放
置した後、海藻の付着状況を観察し、その結果を表1に
示した。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の人工海草は、上述の構成であ
り、適度の浮力があるため海水中で垂直の保持すること
ができ、機械的強度が優れるので 海水の流れや潮流に
よって折れ曲がったり、破断したり、引裂かれる恐れが
ない。また、表面に樹脂発泡体を有することにより藻類
の胞子が付き易く、天然の海藻が短期間に生育する。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂フィルム層の両側にポリオレフィン発泡体
が積層された積層体(人工海草)を示す斜視図である。
【図2】人工海草の一端がコンクリートブロックに固定
された例を示す斜視図である。
【図3】穿孔を有する人工海草の一端がコンクリートブ
ロックに固定された例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10,10a 積層体(人工海草) 11,11a ポリオレフィン発泡体 12,12a 樹脂フィルム層 13 穿孔 20a コンクリートブロック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂フィルム層の両側にポリオレフィン
    発泡体が積層された積層体からなることを特徴とする人
    工海草。
  2. 【請求項2】 樹脂フィルム層が、ポリオレフィン系樹
    脂よりなるスリットヤーンを交差して積層した網目状補
    強層からなることを特徴とする請求項1記載の人工海
    草。
  3. 【請求項3】 樹脂フィルム層が延伸フィルムからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の人工海草。
  4. 【請求項4】 常温における引張強度が80N/cm2
    以上、常温における引裂強度が100N/cm以上であ
    り、かつ常温における曲げ弾性率が5N/cm2 以上で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の人工海草。
JP2000238596A 2000-08-07 2000-08-07 人工海草 Expired - Fee Related JP3822783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238596A JP3822783B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 人工海草

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238596A JP3822783B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 人工海草

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051666A true JP2002051666A (ja) 2002-02-19
JP3822783B2 JP3822783B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18730278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238596A Expired - Fee Related JP3822783B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 人工海草

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512974A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 穴加工されたフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512974A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 穴加工されたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822783B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Burkholder et al. Fish kills, bottom-water hypoxia, and the toxic Pfiesteria complex in the Neuse River and Estuary
KR880007052A (ko) 적층 시이트재
US20210107044A1 (en) Coating film for structure, set of coating materials for forming coating film, coating material for undercoat layer, and coating method
CA2514739A1 (en) Moisture barrier membrane with tearable release liner composite
JP2002051666A (ja) 人工海草
JP2003079268A (ja) 人工海草
EP1360107B1 (en) Structure that counteracts bio-fouling in aquatic environments
Miyahara et al. Prediction of formation of land-tied islands
JP5354870B2 (ja) 防食被覆材およびこれを有する保護カバー付き防食被覆材
JP2020127379A (ja) 移植補助材、移植補助キットおよび大型藻類の移植方法
JP2002178456A (ja) 生分解性多層フィルム
EP0016080A1 (en) Method and devices for protecting fixed undersea structures
JPS60215184A (ja) 埋設物標識
JP2019060833A (ja) 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標
US7839305B1 (en) Smart sensor systems—submarine marking and sonar detection
JPH09107843A (ja) 人工漁礁
JPH11308904A (ja) 播種シートおよび人工藻場造成用播種シート
JP2003250368A (ja) ウニ除け冶具およびその取り付け方法ならびに人工藻礁
JP2021021733A (ja) 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標。
JP2003061507A (ja) 人工海藻用材料
JP4338127B2 (ja) 水性生物の生息体および護岸
JPH03258687A (ja) 熱収縮性フイルムで被覆したフロート
JPH0424935Y2 (ja)
JP2006061071A (ja) 貝類、藻類などの付着を防止する方法および装置
JPH02274911A (ja) 貝類付着防止シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees