JP2002050647A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002050647A
JP2002050647A JP2000233551A JP2000233551A JP2002050647A JP 2002050647 A JP2002050647 A JP 2002050647A JP 2000233551 A JP2000233551 A JP 2000233551A JP 2000233551 A JP2000233551 A JP 2000233551A JP 2002050647 A JP2002050647 A JP 2002050647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
main conductor
forming
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000233551A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Ishio
俊也 石尾
Hiroyuki Nakanishi
宏之 中西
Katsunobu Mori
勝信 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000233551A priority Critical patent/JP2002050647A/ja
Priority to US09/883,366 priority patent/US20020014705A1/en
Priority to KR10-2001-0036213A priority patent/KR100451593B1/ko
Publication of JP2002050647A publication Critical patent/JP2002050647A/ja
Priority to KR10-2004-0035857A priority patent/KR100538035B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/14Measures for draining-off condensed water or water leaking-in frame members for draining off condensation water, throats at the bottom of a sash
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/428Physical or chemical protection against water or ice
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/62Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats
    • E06B2003/6238Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats having extra functions
    • E06B2003/6241Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats having extra functions with drainage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濡れ性が良好な金属を用いて外部接続用端子
の良好な接続信頼性を確保しつつ、外部接続用端子近傍
に空隙が生じることによる信頼性の低下を防止すること
ができる半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上には、電極パッド2と、
電極パッド2を露出させるような第1開口部3cを有す
る第1の絶縁層3とが形成されている。第1の絶縁層3
上には配線6が設けられ、その上面及び側面は第2の絶
縁層8に覆われている。また、第2の絶縁層8は配線6
上に配線6上面を露出させる第2開口部8aを有し、配
線6のうち、第2開口部8aから露出した領域上には第
3の金属層7が形成されている。また、第3の金属層7
を介して、配線6は外部接続用端子9に接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部接続用の突起
電極を再配置する構造を有する半導体装置に係り、特
に、突起電極に接する層を、濡れ性が良好な金属により
形成しても、信頼性の低下を防止することができる半導
体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスには、外部の配線との電気
的接続のためのパッドが形成されているが、そのパッド
の形成位置はLSIチップの実装方法の違いによって異
なるので、パッドの形成位置やレイアウトは実装方法に
適した位置に予め定める必要がある。これにより、製品
が多品種化するため、製品の管理が煩雑化して経費が増
加し、その結果、製品の価格が高くなる。そこで、LS
Iチップのパッドを所定の位置に形成したあと、パッド
位置を再配置することにより、LSIチップの実装方法
が異なっていても同じLSIチップで賄える、パッド再
配置構造が案出された。
【0003】例えば、特開平10−261663号公報
に開示された構造では、図9に示すように、半導体基板
101上には、素子及び電極パッド102が形成されて
いる。また、半導体基板101上には電極パッド102
を覆うように第1の保護絶縁膜103が形成されてい
る。第1の保護絶縁膜103には電極パッド102を露
出させる第1開口部103aが形成されている。第1の
保護絶縁膜103上には、金属層104、主導体層10
5、最上層106とから構成される引出配線109が配
されている。最上層106上、及び、引出配線109の
側面部には第2の保護絶縁膜107が形成されており、
第2の保護絶縁膜107は最上層106上に第2開口部
107aを有する。引出配線109のうち、第2開口部
107aから露出した領域はパッドとして使用され、こ
の領域上にはSn−Pb半田からなるバンプ108が形
成されている。
【0004】引出配線109の一端は電極パッド102
に接続されており、引出配線109において電極パッド
102と離れた領域の一部は、パッドとして第2開口部
107aから露出している。また、主導体層105はC
u等の導電率の高い金属から形成されており、最上層1
06はPd、Pt、Ro等の白金族の金属から形成され
ている。
【0005】製造方法としては、まず、電極パッド10
2が形成された半導体基板101上に、第1の保護絶縁
膜103を形成する。第1の保護絶縁膜103には、電
極パッド102を露出させるように第1開口部103a
を形成する。第1開口部103a内及び第1の保護絶縁
膜103上には、スパッタリング、蒸着等によって金属
層104を形成する。そして、その金属層104上には
レジストを塗布する。そのレジストを露光、現像するこ
とにより、引出配線109が形成される領域を空けるよ
うに、レジストに開口部を設ける。
【0006】レジストの開口部内には、銅等の金属によ
り電解メッキ等の処理を行うことによって主導体層10
5を形成する。主導体層105上面全体には、主導体層
105と同じ成膜法で白金族の金属を成膜することによ
り、最上層106を形成する。その後、レジストを溶剤
によって剥離する。さらに、主導体層105及び最上層
106をマスクとして、酸又はアルカリのエッチング液
により金属層104を除去する。そして、引出配線10
9の上面及び側面に、ポリイミド等により第2の保護絶
縁膜107を形成する。最上層106の上面の一部を露
出させるように、第2の保護絶縁膜107に、パターニ
ングにより第2開口部107aを形成する。この第2開
口部107aから露出した領域に外部接続用の端子とし
てSn−Pb半田よりなるバンプ108を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
造では次のような問題がある。
【0008】Sn−Pb半田においては、半田濡れ性試
験を行った結果、表面が白金族の金属であるPdからな
るサンプルよりも、表面がAuからなるサンプルの方
が、良好な濡れ性を示すことが確認された。
【0009】半田濡れ性試験の手順としては、テストサ
ンプルをロジン系フラックスに5秒間浸漬する。続い
て、230℃に保たれた半田浴に5秒間浸漬した後、ア
ルコール洗浄する。そして、実体顕微鏡(20倍)でリ
ード表面を観察する。
【0010】その結果、判定は、表面がPdからなるサ
ンプルは、リード表面の92%以上が半田で覆われてい
るGrade3であったが、表面がAuからなるサンプルは、
リード表面の98%以上が半田で覆われているGrade5で
あった。
【0011】上記の構造では、最上層106が白金族の
金属から形成されているので、Auからなるバンプに対
しては濡れ性は良好であるが、バンプ108がSn−P
b半田からなるために、最上層106とバンプ108と
の接合部において、Sn−Pb半田の濡れ性は良くな
い。このため、半導体装置において、バンプ108を外
部接続用端子として設ける構造では、良好な接続信頼性
を確保することができない。従って、最上層106の材
料としては、Sn−Pb半田の濡れ性をさらに良好なも
のとする金属にする必要がある。
【0012】一方、Auとの組み合わせにより、Sn−
Pb半田に優れた濡れ性を持たせることができるもの
の、この組み合わせでは以下のような問題も発生する。
【0013】例えば、ICウェハ上にCu配線を形成
し、配線全体にAuメッキを施す。その上に、さらに、
保護絶縁膜を形成し、外部接続用の端子を形成する配線
の領域上の保護絶縁膜に開口部を設け、その開口部にS
n−Pb半田からなるバンプを形成する。この場合、A
u上におけるSn−Pb半田の濡れ性が良好なために、
Sn−Pb半田が形成された近傍のAuもSn−Pb半
田の中に取り込まれる現象が生じる。これにより、Sn
−Pb半田近傍の、Auと保護絶縁膜とが接する面には
空隙ができ、この空隙に水分の凝集が生じる。このた
め、半導体装置の信頼性を大きく低下させることとな
る。また、近傍からAuを取り込んだSn−Pb半田も
濡れ性が良好であるためにAuを取り込み過ぎて脆弱な
ものとなる。
【0014】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、濡れ性が良好な金属を用いて外部接
続用端子の良好な接続信頼性を確保しつつ、外部接続用
端子近傍に空隙が生じることによる信頼性の低下を防止
することができる半導体装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
上記の課題を解決するために、一端が電極パッドと電気
的に接続された主導体層と、主導体層上に開口部を有す
る絶縁層と、開口部を介して主導体層と電気的に接続さ
れた突起電極とを有する半導体装置において、開口部よ
り露出した主導体層上に、主導体層と突起電極との間に
介在する金属層を有することを特徴としている。
【0016】上記の構成によれば、開口部より露出した
主導体層上に金属層を有することにより、金属層が突起
電極を構成する金属と合金層を形成し、金属層が突起電
極に取り込まれても、絶縁層と主導体層との間に空隙が
生じることはなく、空隙への水分の凝集を防止すること
ができる。
【0017】前記記載の発明における半導体装置は、突
起電極は、SnまたはSnを主成分とする金属からな
り、かつ、金属層がAuまたはAuを主成分とする金属
からなることが好ましい。
【0018】上記の構成によれば、突起電極は、Snま
たはSnを主成分とする金属からなり、かつ、金属層が
AuまたはAuを主成分とする金属からなることによ
り、突起電極の濡れ性が良好になり、突起電極と接する
金属層が白金族の金属からなる場合に比べ、突起電極の
接合力を高くすることができる。
【0019】前記記載の発明における半導体装置は、金
属層の厚さが0.003μm〜1μmであることが好ま
しい。
【0020】上記の構成によれば、金属層の厚さを0.
003μm〜1μmとすることにより、突起電極と金属
層との接合部分において、Auを取り込み過ぎることに
よる突起電極の脆弱化を防止することができる。また、
突起電極と金属層とが十分に密着し、接合することがで
きる。
【0021】前記記載の発明における半導体装置は、突
起電極は、SnまたはSnを主成分とする金属からな
り、かつ、金属層が、無電解メッキにより形成されたN
iまたはNiを主成分とする金属からなるNi層と、N
i層上に形成されたAuまたはAuを主成分とする金属
からなるAu層とからなることが好ましい。
【0022】上記の構成によれば、突起電極と接する金
属層がAu層であることにより、突起電極の濡れ性が良
好になり、突起電極と接する金属層が白金族の金属から
なる場合に比べ、突起電極の接合力を高くすることがで
きる。また、Ni層により、Auの拡散を防止すること
ができる。
【0023】前記記載の発明における半導体装置は、主
導体層が、CuまたはCuを主成分とする金属からなる
ことが好ましい。
【0024】上記の構成によれば、主導体層が、Cuま
たはCuを主成分とする金属からなることにより、導電
率の高い主導体層となり、高速デバイスに対応すること
ができる。
【0025】前記記載の発明における半導体装置は、主
導体層の上面全体に、電解メッキにより形成されたNi
からなるバリア金属層を有することが好ましい。
【0026】上記の構成によれば、主導体層の上面全体
に、Ni又はNiを主成分とする金属からなるバリア金
属層を有することにより、金属層と主導体層とのバリア
性を確保することができる。また、主導体層と絶縁層と
の反応を抑制することができ、絶縁層の特性劣化を防止
することができる。さらに、金属層にNi層を形成する
必要がなくなるので、金属層の厚さを薄くすることがで
きる。
【0027】前記記載の発明における半導体装置は、バ
リア金属層が、主導体層の側面を覆っていることが好ま
しい。
【0028】上記の構成によれば、バリア金属層が、主
導体層の上面全体と、さらに主導体層の側面を覆ってい
ることにより、主導体層と絶縁層との反応を防止するこ
とができ、絶縁層の特性劣化を確実に防止することがで
きる。
【0029】前記記載の発明における半導体装置は、主
導体層の下面に、Ti、Ti−W、Crまたはこれらの
いずれかを主成分とする金属からなる下地金属層を有す
ることが好ましい。
【0030】上記の構成によれば、主導体層の下面に、
Ti、Ti−W、Crまたはこれらのいずれかを主成分
とする金属からなる下地金属層を有することにより、金
属の拡散を抑制することができる。これにより、下地金
属層は電極パッドに対して十分なバリア性を有すること
ができる。
【0031】本発明の半導体装置の製造方法は、複数の
電極パッドと該電極パッド上に第1開口部を有する第1
の絶縁層とが形成された半導体基板上に下地金属層を形
成する工程と、下地金属層上に感光性の第1のレジスト
を形成する工程と、第1のレジストに上記電極パッドを
露出させる第1レジスト開口部を複数形成する工程と、
第1レジスト開口部内に主導体層を形成する工程と、第
1のレジストを除去する工程と、主導体層をマスクとし
て下地金属層を除去する工程と、第1の絶縁層と上記主
導体層とを覆うように感光性の第2の絶縁層を形成する
工程と、第2の絶縁層の主導体層の上面を覆う部分に、
主導体層を露出させる第2開口部を形成する工程と、第
2開口部より露出する上記半導体層上に金属層を形成す
る工程と、金属層上に突起電極を設ける工程とを有する
ことを特徴としている。
【0032】上記の構成によれば、第2の絶縁層の主導
体層の上面を覆う部分に、主導体層を露出させる第2開
口部を形成する工程と、第2開口部より露出する上記半
導体層上に金属層を形成する工程とにより、第2開口部
内にのみ金属層が形成される。これにより、金属層が突
起電極に取り込まれても、絶縁層と主導体層との間に空
隙が生じることはなく、空隙への水分の凝集を防止する
ことができる。
【0033】本発明の半導体装置の製造方法は、複数の
電極パッドと該電極パッド上に第1開口部を有する第1
の絶縁層とが形成された半導体基板上に下地金属層を形
成する工程と、下地金属層上に感光性の第1のレジスト
を形成する工程と、第1のレジスト層に上記電極パッド
を露出させる第1レジスト開口部を複数形成する工程
と、第1レジスト開口部内に主導体層を形成する工程
と、第1のレジストを除去する工程と、主導体層をマス
クとして下地金属層を除去する工程と、第1の絶縁層と
上記主導体層とを覆うように第2の絶縁層を形成する工
程と、第2の絶縁層上に第2のレジストを形成する工程
と、第2のレジストに主導体層を露出させる第2レジス
ト開口部を複数形成する工程と、第2のレジストをマス
クとして上記第2の絶縁層の上記主導体層の上面を覆う
部分に、上記主導体層を露出させる第2開口部を形成す
る工程と、第2開口部より露出する上記主導体層上に金
属層を形成する工程と、第2のレジストを除去する工程
と、金属層上に突起電極を設ける工程とを有することを
特徴としている。
【0034】上記の構成によれば、第2のレジストをマ
スクとして上記第2の絶縁層の上記主導体層の上面を覆
う部分に、上記主導体層を露出させる第2開口部を形成
する工程と、第2開口部より露出する上記主導体層上に
金属層を形成する工程とにより、第2開口部内にのみ金
属層が形成される。これにより、金属層が突起電極に取
り込まれても、絶縁層と主導体層との間に空隙が生じる
ことはなく、空隙への水分の凝集を防止することができ
る。また、第2開口部より露出する上記主導体層上に金
属層を形成する工程の後に、第2のレジストを除去する
工程を有することにより、金属層を設ける際に、第2の
絶縁膜が第2のレジストに覆われている。このため、メ
ッキ液に浸されても第2の絶縁層が汚染されることを防
止することができる。
【0035】前記記載の発明における半導体装置の製造
方法は、主導体層を形成する工程の後、マスクパターン
を用いて露光を行うことにより第1レジスト開口部を拡
大する工程と、拡大された第1レジスト開口部内にバリ
ア金属層を形成する工程とを有することが好ましい。
【0036】上記の構成によれば、拡大された第1レジ
スト開口部内にバリア金属層を形成することで、主導体
層の上面及び側面をバリア金属層が覆うので、主導体層
と第2の絶縁層との反応を防止することができる。ま
た、第2の絶縁層の特性劣化も防止することができる。
【0037】前記記載の発明における半導体装置の製造
方法は、下地金属層を除去する工程の後、主導体層と異
なる材料を、無電解メッキにより主導体層上に形成する
工程を有することが好ましい。
【0038】上記の構成によれば、高い位置精度が要求
される開口部を形成する工程を1回しか行わないので、
微細な配線構造においても容易に形成することができ
る。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
ないし図8に基づいて説明する。
【0040】〔実施の形態1〕本発明の第1の実施の形
態について図1ないし図3に基づいて説明すれば、以下
の通りである。
【0041】図1は、半導体装置の要部の構造を示す断
面図である。本実施の形態に係る半導体装置は、図1に
示すように、半導体基板1上に、電極パッド2、第1の
絶縁層3、配線6、第3の金属層7、第2の絶縁層8、
外部接続用端子9とを備えている。
【0042】半導体基板1上には、電極パッド2と、電
極パッド2を露出させるような第1開口部3cを有する
第1の絶縁層3とが形成されている。第1の絶縁層3上
には配線6が設けられ、その上面及び側面は第2の絶縁
層8に覆われている。また、第2の絶縁層8は配線6上
に第2開口部8aを有し、配線6のうち、第2開口部8
aから露出した領域上には突起電極である外部接続用端
子9が形成されている。
【0043】電極パッド2のメタル部分は、Alまたは
Alを主成分とした金属であり、半導体基板1上におけ
る図示しない半導体素子周辺に配置されている。半導体
基板1上においてダイシングラインを避けた領域全体に
は第1の絶縁層3が形成されている。第1の絶縁層3
は、無機パッシベーション膜3aと、有機パッシベーシ
ョン膜3bとから構成されている。無機パッシベーショ
ン膜3aはSiO2 等の無機材料により形成されてい
る。また、有機パッシベーション膜3bは、無機パッシ
ベーション膜3a上に配されている。有機パッシベーシ
ョン膜3bは、ポリイミド系樹脂等の有機材料からなっ
ており、例えば、非感光性のポリイミド系樹脂からなっ
ている。このような有機パッシベーション膜3bによ
り、クロストーク等が生じることを防止している。ま
た、第1の絶縁層3には、電極パッド2を露出させるた
めの第1開口部3cが設けられている。
【0044】配線6は、第1の絶縁層3上に設けられて
おり、その第1開口部3cにより、その一端は電極パッ
ド2に接続され、配線6において電極パッド2と離れた
領域の一部は、外部配線との接続用のパッドとして、第
2開口部8aから露出している。また、配線6は、下地
金属層である第1の金属層4と、その上層に形成された
主導体層である第2の金属層5とにより構成されてい
る。
【0045】第1の金属層4は、その下部に接する有機
パッシベーション膜3bとの密着性が高く、またその上
部に接する第2の金属層5を形成する金属の拡散を抑制
するためのバリアメタル層4aと、第2の金属層5と第
1の金属層4との密着性を高めるための密着層4bとに
より構成されている。バリアメタル層4aはTi−Wに
より形成され、第1の絶縁層3及び電極パッド2上に配
置されている。密着層4bはCuにより形成されバリア
メタル層4a上に配置されている。また、第2の金属層
5は、導電性の良いCuにより形成されており、これに
より、高速デバイスにも対応することができる。
【0046】なお、バリアメタル層4aはTi−W、T
i、Cr又はこれらのいずれかを主成分とする金属によ
り形成されていてもよい。これにより、バリアメタル層
4aは、電極パッド2に対して十分なバリア性を有する
ことができる。
【0047】配線6の上面及び側面には第2の絶縁層8
が、感光性の樹脂により形成されている。第2の絶縁層
8は、配線6上に第2開口部8aを有している。第2開
口部8aは、配線6上面のうち図示しない半導体素子の
上部に位置し、電極パッド2から離れた領域を露出して
いる。配線6上面の、第2開口部8aから露出している
領域の形状は、直径400μmの円形であり、外部配線
との接続用のパッドとして使用される。また、配線6上
面の、第2開口部8aから露出している領域上には、第
3の金属層7が形成されている。
【0048】第3の金属層7は、バリアメタル層7aと
最上層7bとにより構成されている。バリアメタル層7
aは、Niからなり、第2の金属層5を形成するCuと
最上層7bを形成するAuとの拡散を防止している。ま
た、第3の金属層7を介して、配線6はSn−Pbの共
晶半田よりなる外部接続用端子9に接続されている。こ
の外部接続用端子9を上から見た直径は450μmであ
り、第2開口部8aより大きく形成されている。これに
より、外部接続用端子9に加わる単位面積あたりの力を
低減することができる。
【0049】最上層7bが、Sn−Pbの共晶半田の濡
れ性が良好であるAuにより形成されていることによ
り、外部接続用端子9と最上層7bとの接合性が良くな
り、接合信頼性を確保することができる。また、最上層
7bを形成するAuの厚さは0.003μm〜1μmで
ある。ここで、Auの厚さが1μm以上の場合、濡れ性
が良好なために、Sn−Pbの共晶半田がAuを取り込
みすぎるため、外部接続用端子9と最上層7bとの接合
部が脆弱になる。また、Auの厚さが0.003μm以
下の場合は、Sn−Pbの共晶半田とAuとの濡れ性が
悪化する。
【0050】このように、第3の金属層7を第2開口部
8a内に形成することにより、第3の金属層7の最上層
7bが外部接続用端子9に取り込まれても、第2開口部
8a付近における第2の絶縁層8と配線6との間に空隙
が生じることはない。従って、こうした空隙に水分の凝
集が起こらないため、半導体装置の信頼性を確保するこ
とができる。
【0051】なお、本実施の形態では第1の絶縁層3
は、無機パッシベーション膜3aと有機パッシベーショ
ン膜3bとにより構成しているが、どちらか一方のみで
構成してもかまわない。
【0052】また、半導体装置全体としては、半導体基
板1上に、半導体素子に接続される配線構造が形成され
ている。配線構造上にはその配線構造に電気的に接続さ
れる電極パッド2が間隔を置いて複数形成され、さら
に、配線構造上には第1の絶縁層3が形成されている。
また、第1の絶縁層3上には、複数の配線6が形成され
ている。その配線6の一端は、第1開口部3cを介して
電極パッド2に接続されている。さらに、配線6は、互
いに接触しないように迂回しており、外部接続用端子9
に接続されている。
【0053】以下に、本実施の形態における製造工程の
一例を図2に示す工程フロー図に基づいて説明する。
【0054】まず、Alよりなる電極パッド2が形成さ
れた半導体基板1上に、SiO2 等の無機材料からなる
無機パッシベーション膜3aを形成する。その上に、非
感光性のポリイミド系樹脂で、ワニス状のものを塗布
し、スピンコートにより半導体基板1全体に拡げる。こ
れに、プリベークを行い、さらに、感光性のレジストを
塗布し、スピンコートを行う。レジストも、プリベーク
により仮硬化を行う。その後、露光装置により露光を行
い、レジストのアルカリ系現像液を用いて仮硬化状態の
ポリイミド系樹脂を溶解して除去することにより、第1
開口部3cを形成する。その後、剥離液によりレジスト
を除去し、ポリイミド系樹脂の本硬化を350℃で1時
間行い第1の絶縁層3を形成する。
【0055】次に、第1の金属層4をTi−W、Cuの
順にスパッタリングにより半導体基板1全面に形成する
(図2(a))。続いて、感光性のレジスト11に、フ
ォトリソグラフィー法を用いて電極パッド2及び配線6
を形成する領域上にレジスト開口部11aを設ける。そ
の後、レジスト開口部11a内に、Cuを電解メッキす
ることによって第2の金属層5を形成する(図2
(b))。
【0056】その後、レジスト11の剥離を行い(図2
(c))、第2の金属層5をマスクとして第1の金属層
4を構成する金属を、Cu、Ti−Wの順に、ウェット
エッチングにより取り除く(図2(d))。これによ
り、配線6が完成する。
【0057】第2の絶縁層8を感光性樹脂により形成
し、フォトリソグラフィー法により外部接続端子9を設
ける領域に第2開口部8aを形成し、本硬化を行う(図
2(e))。
【0058】第2の金属層5上における第2開口部8a
内に、NiとAuをこの順に無電解メッキを行うことに
より第3の金属層7を形成する(図2(f))。その
後、Sn−Pbの共晶半田を所定の位置に置いて溶解す
ることで、Auからなる最上層7b上に外部接続端子9
を設ける。
【0059】また、基板全体で1つの集積回路の場合
は、ダイシングする必要はないが、複数個の集積回路が
1つの基板上に形成されており、集積回路がダイシング
ラインで区分けされている場合、個片の半導体装置とし
て提供するには、上記のように外部接続端子9を設けた
後、ダイシングラインに沿ってカットを行えば良い。こ
の場合、ダイシングライン上には、何も形成しないよう
にする。
【0060】以下に、本実施の形態における第2の絶縁
層8を、非感光性のポリイミド系樹脂からなる第2の絶
縁層12とした場合の製造工程の一例を図3に示す工程
フロー図に基づいて説明する。なお、配線6が完成する
までは、製造工程図2(a)ないし図2(d)と同じ工
程であるので、その説明を省略し、それ以降について説
明する。
【0061】非感光性のポリイミド系樹脂でワニス状の
ものを塗布し、スピンコートにより半導体基板1全体に
拡げて第2の絶縁層12を形成する。その後、プリベー
クで仮硬化を行い、さらに、感光性のレジスト13を用
いてフォトリソグラフィー法によりレジスト開口部13
aを設ける(図3(a))。引き続き、レジスト13の
現像液を用いて仮硬化状態のポリイミド系樹脂を溶解し
て除去することにより、第2の絶縁層12に、第2開口
部12aを形成する(図3(b))。
【0062】次に、第2の金属層5上における第2開口
部12a内に、NiとAuをこの順に無電解メッキを行
うことにより第3の金属層7を形成する(図3
(c))。この時、第2の絶縁層12は、レジスト13
に覆われているため、第3の金属層7を形成する際、メ
ッキ液に浸されても汚染されることはない。
【0063】その後、レジスト13を取り除き、第2の
絶縁層12の本硬化として350℃で1時間の加熱を行
う。
【0064】最後に、Sn−Pbの共晶半田を所定の位
置に置いて溶解することで、Auからなる最上層7b上
に外部接続端子9を設ける。
【0065】〔実施の形態2〕本発明の第2の実施の形
態について図4ないし図8に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、実施の形態1における構成要素と
同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を
付記してその説明を省略する。
【0066】図4は、本発明の実施の一形態である半導
体装置の要部の断面図である。本実施の形態に係る半導
体装置は、図4に示すように、実施の形態1と同様、半
導体基板1上に、電極パッド2、第1の絶縁層3、第2
の絶縁層8、外部接続用端子9とを備えている。また他
には、配線15と、第3の金属層16とを備えている。
【0067】配線15は、第1の金属層4と、第2の金
属層5と、第4の金属層14とにより構成されている。
第4の金属層14は、第2の金属層5の上面を覆ってい
る。第4の金属層14は第2の金属層5を形成する材料
とは異なった材料、例えばNiにより形成されており、
第2の絶縁層8を形成するポリイミド等の樹脂とはほと
んど反応しない。
【0068】配線15上面において第2開口部8aから
露出した領域に設けられる第3の金属層16は、Auに
より形成されている。本実施の形態では、Niからなる
第4の金属層14を形成しているので、第3の金属層1
6にNiを用いなくても、第2の金属層5を形成するC
uと第3の金属層16を形成するAuとの拡散を防止す
ることができる。また、Niを用いなくても良いので、
第3の金属層16の厚さを実施の形態1における第3の
金属層7(図1参照)の厚さよりも薄くすることができ
る。これにより、第2開口部8a内にAuを無電解メッ
キする際、第2開口部8aの側壁への応力負荷を小さく
することができる。これにより、第2の絶縁層8の剥離
やクラックを防止することができる。
【0069】以下に、本実施の形態における製造工程の
一例を図5に示す工程フロー図に基づいて説明する。な
お、第1の絶縁層3を形成するまでは、実施の形態1に
おける半導体装置の製造工程図2(a)までの工程と同
じ工程であるので、その説明を省略し、それ以降につい
て説明する。
【0070】第1の絶縁層3を形成した後、第1の金属
層4をTi−W、Cuの順にスパッタリングにより半導
体基板1全面に形成する(図5(a))。感光性のレジ
スト17にフォトリソグラフィー法を用いて、電極パッ
ド2及び配線15を形成する領域上にレジスト開口部1
7aを設ける。その後、レジスト開口部17a内にCu
を電解メッキすることによって第2の金属層5を形成す
る。さらに、第2の金属層5上にNiを電解メッキする
ことにより第4の金属層14を形成する(図5
(b))。このとき、第1の絶縁層3が半導体基板1上
面全体に形成されているので、Niの電解メッキが可能
となっている。
【0071】その後、レジスト17の剥離を行い(図5
(c))、第2の金属層5及び第4の金属層14をマス
クとして第1の金属層4を構成する金属を、Cu、Ti
−Wの順に、ウェットエッチングにより取り除く(図5
(d))。これにより、配線15が完成する。
【0072】第2の絶縁層8を感光性のポリイミド系樹
脂により形成し、フォトリソグラフィー法により外部接
続端子9を設ける領域に第2開口部8aを形成する。そ
の後、本硬化として350℃で1時間加熱を行う(図5
(e))。
【0073】第4の金属層14上における第2開口部8
a内に、Auに無電解メッキを行うことにより第3の金
属層16を形成する(図5(f))。その後、Sn−P
bの共晶半田を所定の位置に置いて溶解することで、A
uからなる最上層7b上に外部接続端子9を設ける。
【0074】なお、本実施の形態では第2の保護絶縁膜
8に感光性のポリイミド系樹脂を用いたが、ポリイミド
系以外の感光性樹脂を用いてもかまわない。
【0075】また、第3の金属層16をNi及びAuに
より形成してもかまわない。Niを無電解メッキするこ
とにより、第3の金属層16と第4の金属層14との密
着性が良好になる。
【0076】また、図6に示すように、第4の金属層1
4は、第2の金属層5の上面及び側面を覆っていてもか
まわない。以下に、本実施の形態における第4の金属層
14が、第2の金属層5の上面及び側面を覆う場合の製
造工程の一例を、図7に示す工程フロー図に基づいて説
明する。なお、第1の金属層4を形成するまでは、上記
の半導体装置の製造工程図5(a)までと同じ工程であ
るので、その説明を省略し、それ以降について説明す
る。
【0077】感光性のレジスト17に、フォトリソグラ
フィー法を用いて電極パッド2及び配線15を形成する
領域上にレジスト開口部17aを設ける。そして、レジ
スト開口部17a内に、Cuを電解メッキすることによ
って第2の金属層5を形成する(図7(a))。その
後、レジスト17に再度、露光、現像を行う。ここで、
露光用マスクは、第2の金属層5の幅よりも露光用マス
クの幅の方が僅かに広くなるように形成されている。こ
のようにして、第2の金属層5の周囲には隙間が生じて
いる(図7(b))。
【0078】さらに、第2の金属層5の上面及び側面
に、Niを電解メッキすることにより第4の金属層14
を形成する(図7(c))。
【0079】この後の工程については、上記半導体装置
の製造工程図5(c)から図5(f)までと同じ工程で
あるので、その説明を省略する。
【0080】また、以下に、本実施の形態における第4
の金属層14が、第2の金属層5の上面及び側面を覆う
場合の製造工程の他の一例を、図8に示す工程フロー図
に基づいて説明する。なお、第1の金属層4を形成する
までは、上記の半導体装置の製造工程図5(a)までと
同じ工程であるので、その説明を省略し、それ以降につ
いて説明する。
【0081】感光性のレジスト17に、フォトリソグラ
フィー法を用いて、電極パッド2及び配線15を形成す
る領域上にレジスト開口部17aを設ける。その後、レ
ジスト開口部17a内に、Cuを電解メッキすることに
よって第2の金属層5を形成する(図8(a))。
【0082】その後、レジスト17の剥離を行い(図8
(b))、第2の金属層5をマスクとして第1の金属層
4を構成する金属を、Cu、Ti−Wの順に、ウェット
エッチングにより取り除く(図8(c))。さらに、第
2の金属層5上に、Niを無電解メッキすることにより
厚さが3μmの第4の金属層14を形成し配線15を完
成させる(図8(d))。
【0083】この後の工程については、上記半導体装置
の製造工程図5(e)及び図5(f)と同じ工程である
ので、その説明を省略する。
【0084】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置は、
絶縁層の開口部より露出した主導体層上に主導体層と突
起電極との間に介在する金属層を有する構成である。
【0085】これにより、金属層が突起電極を構成する
金属と合金層を形成し、金属層が突起電極に取り込まれ
ても、絶縁層と主導体層との間に空隙が生じることはな
く、空隙への水分の凝集を防止することができる。従っ
て、高い信頼性を確保できる半導体装置を提供すること
ができるといった効果を奏する。
【0086】本発明の半導体装置は、上記突起電極は、
SnまたはSnを主成分とする金属からなり、かつ、上
記金属層がAuまたはAuを主成分とする金属からなる
構成である。
【0087】これにより、突起電極の濡れ性が良好にな
り、突起電極と接する金属層が白金族の金属からなる場
合に比べ、突起電極の接合力を高くすることができる。
従って、高い信頼性を確保できる半導体装置を提供する
ことができるといった効果を奏する。
【0088】また、上記金属層の厚さを0.003μm
〜1μmとすることにより、突起電極と金属層との接合
部分において、Auを取り込み過ぎることによる突起電
極の脆弱化を防止することができる。また、突起電極と
金属層とが十分に密着し、接合することができる。従っ
て、高い信頼性を確保できる半導体装置を提供すること
ができるといった効果を奏する。
【0089】あるいは、上記突起電極は、SnまたはS
nを主成分とする金属からなり、かつ、金属層が、無電
解メッキにより形成されたNiまたはNiを主成分とす
る金属からなるNi層と、Ni層上に形成されたAuま
たはAuを主成分とする金属からなるAu層とからなる
構成である。
【0090】これにより、突起電極と接する金属層がA
u層であることにより、突起電極の濡れ性が良好にな
り、突起電極と接する金属層が白金族の金属からなる場
合に比べ、突起電極の接合力を高くすることができる。
また、Ni層により、Auの拡散を防止することができ
る。従って、高い信頼性を確保できる半導体装置を提供
することができるといった効果を奏する。
【0091】本発明の半導体装置は、主導体層が、Cu
またはCuを主成分とする金属からなることにより、導
電率の高い主導体層となり、高速デバイスに対応するこ
とができる。従って、高機能を有する半導体装置を提供
することができるといった効果を奏する。
【0092】本発明の半導体装置は、主導体層の上面全
体に、Ni又はNiを主成分とする金属からなるバリア
金属層を有することにより、金属層と主導体層とのバリ
ア性を確保することができる。また、主導体層と絶縁層
との反応を抑制することができ、絶縁層の特性劣化を防
止することができる。さらに、金属層にNi層を形成す
る必要がなくなるので金属層の厚さを薄くすることがで
きる。従って、金属層を形成する際に絶縁層にかかる応
力を小さくすることができる。これにより、絶縁層の剥
離やクラックの発生を防止することができるといった効
果を奏する。
【0093】本発明の半導体装置は、バリア金属層が、
主導体層の側面を覆っていることにより、主導体層と絶
縁層との反応を防止することができ、絶縁層の特性劣化
を確実に防止することができる。従って、高い信頼性を
確保できる半導体装置を提供することができるといった
効果を奏する。
【0094】本発明の半導体装置は、主導体層の下面
に、Ti、Ti−W、Crまたはこれらのいずれかを主
成分とする金属からなる下地金属層を有することによ
り、金属の拡散を抑制することができる。これにより、
下地金属層は電極パッドに対して十分なバリア性を有す
ることができる。従って、高い信頼性を確保できる半導
体装置を提供することができるといった効果を奏する。
【0095】本発明の半導体装置の製造方法は、複数の
電極パッドと該電極パッド上に第1開口部を有する第1
の絶縁層とが形成された半導体基板上に下地金属層を形
成する工程と、下地金属層上に感光性の第1のレジスト
を形成する工程と、第1のレジストに上記電極パッドを
露出させる第1レジスト開口部を複数形成する工程と、
第1レジスト開口部内に主導体層を形成する工程と、第
1のレジストを除去する工程と、主導体層をマスクとし
て下地金属層を除去する工程と、第1の絶縁層と上記主
導体層とを覆うように感光性の第2の絶縁層を形成する
工程と、第2の絶縁層の主導体層の上面を覆う部分に、
主導体層を露出させる第2開口部を形成する工程と、第
2開口部より露出する主導体層上に金属層を形成する工
程と、金属層上に突起電極を設ける工程とを有する構成
である。
【0096】これにより、第2開口部内にのみ金属層が
形成される。従って、金属層が突起電極に取り込まれて
も、絶縁層と主導体層との間に空隙が生じることはな
く、空隙への水分の凝集を防止することができる。この
ため、高い信頼性を確保した半導体装置を得ることがで
きるといった効果を奏する。
【0097】本発明の半導体装置の製造方法は、複数の
電極パッドと該電極パッド上に第1開口部を有する第1
の絶縁層とが形成された半導体基板上に下地金属層を形
成する工程と、下地金属層上に感光性の第1のレジスト
を形成する工程と、第1のレジスト層に上記電極パッド
を露出させる第1レジスト開口部を複数形成する工程
と、第1レジスト開口部内に主導体層を形成する工程
と、第1のレジストを除去する工程と、主導体層をマス
クとして下地金属層を除去する工程と、第1の絶縁層と
上記主導体層とを覆うように第2の絶縁層を形成する工
程と、第2の絶縁層上に第2のレジストを形成する工程
と、第2のレジストに主導体層を露出させる第2レジス
ト開口部を複数形成する工程と、第2のレジストをマス
クとして上記第2の絶縁層の上記主導体層の上面を覆う
部分に、上記主導体層を露出させる第2開口部を形成す
る工程と、第2開口部より露出する主導体層上に金属層
を形成する工程と、第2のレジストを除去する工程と、
金属層上に突起電極を設ける工程とを有する構成であ
る。
【0098】これにより、金属層が突起電極に取り込ま
れても、絶縁層と主導体層との間に空隙が生じることは
なく、空隙への水分の凝集を防止することができる。ま
た、金属層を設ける際に、第2の絶縁膜が第2のレジス
トに覆われている。このため、メッキ液に浸されても第
2の絶縁層が汚染されることを防止することができる。
従って、高い信頼性を確保した半導体装置を得ることが
できるといった効果を奏する。
【0099】本発明の半導体装置の製造方法は、主導体
層を形成する工程の後、マスクパターンを用いて露光を
行うことにより第1レジスト開口部を拡大する工程と、
拡大された第1レジスト開口部内にバリア金属層を形成
する工程とを有することにより、主導体層の上面及び側
面をバリア金属層が覆っている。従って、主導体層と第
2の絶縁層との反応を防止することができ、また、第2
の絶縁層の特性劣化も防止することができるといった効
果を奏する。
【0100】本発明の半導体装置の製造方法は、下地金
属層を除去する工程の後、主導体層と異なる材料を、無
電解メッキにより主導体層上に形成する工程を有するこ
とにより、高い位置精度が要求される開口部を形成する
工程を1回しか行わなくて良い。従って、微細な配線構
造においても容易に形成することができるといった効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半導体装置の要部
の構造を示す断面図である。
【図2】(a)ないし(f)は、上記半導体装置を製作
する工程を示す工程フロー図である。
【図3】(a)ないし(c)は、上記半導体装置を製作
する他の工程の一部を示す工程フロー図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る半導体装置の要部
の構造を示す断面図である。
【図5】(a)ないし(f)は、上記半導体装置を製作
する工程を示す工程フロー図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る他の半導体装置の
要部の構造を示す断面図である。
【図7】(a)ないし(c)は、上記半導体装置を製作
する工程を示す工程フロー図である。
【図8】(a)ないし(d)は、上記半導体装置を製作
する他の工程を示す工程フロー図である。
【図9】従来の半導体装置の要部の構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 電極パッド 3 第1の絶縁層 3c 第1開口部 4 第1の金属層(下地金属層) 4a バリアメタル層 4b 密着層 5 第2の金属層(主導体層) 6 配線 7 第3の金属層(金属層) 7a バリアメタル層(Ni層) 7b 最上層(Au層) 8 第2の絶縁層(絶縁層) 8a 第2開口部(開口部) 9 外部接続用端子(突起電極) 11 レジスト(第1のレジスト) 11a レジスト開口部(第1レジスト開口部) 12 第2の絶縁層 12a 第2開口部(開口部) 13 レジスト(第2のレジスト) 13a レジスト開口部(第2レジスト開口部) 14 第4の金属層(バリア金属層) 15 配線 16 第3の金属層(金属層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 勝信 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH07 HH08 HH09 HH11 HH13 HH17 HH18 HH23 MM08 MM13 PP15 PP27 PP28 QQ08 QQ09 QQ10 QQ19 RR04 RR22 SS22 VV07 XX00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が電極パッドと電気的に接続された主
    導体層と、該主導体層上に開口部を有する絶縁層と、該
    開口部を介して上記主導体層と電気的に接続された突起
    電極とを有する半導体装置において、 上記開口部より露出した上記主導体層上に、上記主導体
    層と上記突起電極との間に介在する金属層を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】上記突起電極は、SnまたはSnを主成分
    とする金属からなり、かつ、上記金属層はAuまたはA
    uを主成分とする金属からなることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記金属層の厚さが0.003μm〜1μ
    mであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】上記突起電極は、SnまたはSnを主成分
    とする金属からなり、かつ、上記金属層が、無電解メッ
    キにより形成されたNiまたはNiを主成分とする金属
    からなるNi層と、該Ni層上に形成されたAuまたは
    Auを主成分とする金属からなるAu層とからなること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】上記主導体層が、CuまたはCuを主成分
    とする金属からなることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】上記主導体層の上面全体に、Ni又はNi
    を主成分とする金属からなるバリア金属層を有すること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】上記バリア金属層が、上記主導体層の側面
    を覆っていることを特徴とする請求項6に記載の半導体
    装置。
  8. 【請求項8】上記主導体層の下面に、Ti、Ti−W、
    Crまたはこれらのいずれかを主成分とする金属からな
    る下地金属層を有することを特徴とする請求項1ないし
    7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】複数の電極パッドと該電極パッド上に第1
    開口部を有する第1の絶縁層とが形成された半導体基板
    上に下地金属層を形成する工程と、 該下地金属層上に感光性の第1のレジストを形成する工
    程と、 該第1のレジストに上記電極パッドを露出させる第1レ
    ジスト開口部を複数形成する工程と、 上記第1レジスト開口部内に主導体層を形成する工程
    と、 上記第1のレジストを除去する工程と、 上記主導体層をマスクとして上記下地金属層を除去する
    工程と、 上記第1の絶縁層と上記主導体層とを覆うように感光性
    の第2の絶縁層を形成する工程と、 上記第2の絶縁層の上記主導体層の上面を覆う部分に、
    上記主導体層を露出させる第2開口部を形成する工程
    と、 上記第2開口部より露出する上記主導体層上に金属層を
    形成する工程と、 上記金属層上に突起電極を設ける工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】複数の電極パッドと該電極パッド上に第
    1開口部を有する第1の絶縁層とが形成された半導体基
    板上に下地金属層を形成する工程と、 該下地金属層上に感光性の第1のレジストを形成する工
    程と、 該第1のレジストに上記電極パッドを露出させる第1レ
    ジスト開口部を複数形成する工程と、 上記第1レジスト開口部内に主導体層を形成する工程
    と、 上記第1のレジストを除去する工程と、 上記主導体層をマスクとして下地金属層を除去する工程
    と、 上記第1の絶縁層と上記主導体層とを覆うように第2の
    絶縁層を形成する工程と、 上記第2の絶縁層上に第2のレジストを形成する工程
    と、 該第2のレジストに主導体層を露出させる第2レジスト
    開口部を複数形成する工程と、 上記第2のレジストをマスクとして上記第2の絶縁層の
    上記主導体層の上面を覆う部分に、上記主導体層を露出
    させる第2開口部を形成する工程と、 上記第2開口部より露出する上記主導体層上に金属層を
    形成する工程と、 上記第2のレジストを除去する工程と、 上記金属層上に突起電極を設ける工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】上記主導体層を形成する工程の後、マス
    クパターンを用いて露光を行うことにより上記第1レジ
    スト開口部を拡大する工程と、 拡大された上記第1レジスト開口部内にバリア金属層を
    形成する工程とを有することを特徴とする請求項9また
    は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】上記下地金属層を除去する工程の後、 上記主導体層と異なる材料を無電解メッキにより主導体
    層上に形成する工程を有することを特徴とする請求項9
    または10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000233551A 2000-08-01 2000-08-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002050647A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233551A JP2002050647A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 半導体装置及びその製造方法
US09/883,366 US20020014705A1 (en) 2000-08-01 2001-06-19 Semiconductor device and manufacturing method of same
KR10-2001-0036213A KR100451593B1 (ko) 2000-08-01 2001-06-25 반도체장치 및 그의 제조방법
KR10-2004-0035857A KR100538035B1 (ko) 2000-08-01 2004-05-20 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233551A JP2002050647A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050647A true JP2002050647A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18726056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233551A Pending JP2002050647A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020014705A1 (ja)
JP (1) JP2002050647A (ja)
KR (2) KR100451593B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134771A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、配線の形成方法、薄膜トランジスタ、及び表示装置
JP2004304167A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045877A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US6847045B2 (en) * 2001-10-12 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High-current avalanche-tunneling and injection-tunneling semiconductor-dielectric-metal stable cold emitter, which emulates the negative electron affinity mechanism of emission
US7307346B2 (en) * 2004-05-18 2007-12-11 Infineon Technologies Ag Final passivation scheme for integrated circuits
JP2006120677A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Alps Electric Co Ltd 配線基板の接続端子構造
JP4379413B2 (ja) * 2005-12-06 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、回路基板及び電子機器
JP5119756B2 (ja) * 2006-06-30 2013-01-16 株式会社デンソー 配線基板
JP4611943B2 (ja) * 2006-07-13 2011-01-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US9524945B2 (en) 2010-05-18 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with L-shaped non-metal sidewall protection structure
DE102009016594A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Kontaktanordnung zur Substratkontaktierung
US8377816B2 (en) * 2009-07-30 2013-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming electrical connections
US8841766B2 (en) 2009-07-30 2014-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall protection structure
US8324738B2 (en) 2009-09-01 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned protection layer for copper post structure
US8659155B2 (en) * 2009-11-05 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming copper pillar bumps
US8610270B2 (en) 2010-02-09 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and semiconductor assembly with lead-free solder
US8441124B2 (en) 2010-04-29 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall protection structure
US9018758B2 (en) 2010-06-02 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall spacer and metal top cap
US8546254B2 (en) 2010-08-19 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming copper pillar bumps using patterned anodes
JP5559023B2 (ja) * 2010-12-15 2014-07-23 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法
CN106847775A (zh) * 2017-02-08 2017-06-13 通富微电子股份有限公司 半导体封装器件、电子设备及半导体封装器件的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677203A (en) * 1993-12-15 1997-10-14 Chip Supply, Inc. Method for providing known good bare semiconductor die
US5503286A (en) * 1994-06-28 1996-04-02 International Business Machines Corporation Electroplated solder terminal
US6111317A (en) * 1996-01-18 2000-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Flip-chip connection type semiconductor integrated circuit device
US5851911A (en) * 1996-03-07 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Mask repattern process
US5736456A (en) * 1996-03-07 1998-04-07 Micron Technology, Inc. Method of forming conductive bumps on die for flip chip applications
US5682066A (en) * 1996-08-12 1997-10-28 Motorola, Inc. Microelectronic assembly including a transparent encapsulant
US5937320A (en) * 1998-04-08 1999-08-10 International Business Machines Corporation Barrier layers for electroplated SnPb eutectic solder joints
KR100269540B1 (ko) * 1998-08-28 2000-10-16 윤종용 웨이퍼 상태에서의 칩 스케일 패키지 제조 방법
WO2000044043A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication
US6341418B1 (en) * 1999-04-29 2002-01-29 International Business Machines Corporation Method for direct chip attach by solder bumps and an underfill layer
US6451681B1 (en) * 1999-10-04 2002-09-17 Motorola, Inc. Method of forming copper interconnection utilizing aluminum capping film
US6362531B1 (en) * 2000-05-04 2002-03-26 International Business Machines Corporation Recessed bond pad

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134771A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、配線の形成方法、薄膜トランジスタ、及び表示装置
JP4495428B2 (ja) * 2002-09-17 2010-07-07 株式会社 液晶先端技術開発センター 薄膜トランジスタの形成方法
JP2004304167A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
US8110748B2 (en) 2003-03-20 2012-02-07 Toshiba Mobile Display Co., Ltd. Wiring, display device and method of manufacturing the same
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020014705A1 (en) 2002-02-07
KR20040047760A (ko) 2004-06-05
KR20020011325A (ko) 2002-02-08
KR100538035B1 (ko) 2005-12-21
KR100451593B1 (ko) 2004-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002050647A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3859403B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3362545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5121574B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
TWI313492B (en) Method for fabricating low resistance, low inductance interconnections in high current semiconductor devices
TW200832641A (en) Semiconductor device having projecting electrode formed by electrolytic plating, and manufacturing method thereof
JP2003045877A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201143002A (en) Semiconductor structure and method of forming semiconductor device
US6784557B2 (en) Semiconductor device including a diffusion layer formed between electrode portions
JP2001110831A (ja) 外部接続突起およびその形成方法、半導体チップ、回路基板ならびに電子機器
US6649507B1 (en) Dual layer photoresist method for fabricating a mushroom bumping plating structure
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109727942B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
KR100752106B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20200035197A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20050026416A1 (en) Encapsulated pin structure for improved reliability of wafer
JP3860028B2 (ja) 半導体装置
JP2004235420A (ja) 電子素子、電子素子の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及び電子装置の製造方法
JP2011035296A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに電子装置
JP2004079797A (ja) 電解めっきを用いた配線の形成方法
JP2010157544A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
JPH11224890A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010092974A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP3589794B2 (ja) 外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び 半導体装置
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041224