JP2002050483A - 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料

Info

Publication number
JP2002050483A
JP2002050483A JP2001144199A JP2001144199A JP2002050483A JP 2002050483 A JP2002050483 A JP 2002050483A JP 2001144199 A JP2001144199 A JP 2001144199A JP 2001144199 A JP2001144199 A JP 2001144199A JP 2002050483 A JP2002050483 A JP 2002050483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
energy level
organic compound
state
triplet state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062797B2 (ja
Inventor
Kimio Akiyama
公男 秋山
Hiroo Shirane
浩朗 白根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001144199A priority Critical patent/JP5062797B2/ja
Publication of JP2002050483A publication Critical patent/JP2002050483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062797B2 publication Critical patent/JP5062797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に
用いられる発光材料として、従来から言われている内部
量子効率の限界値である25%を越え、更にディスプレ
イとして必要とされるすべての発光色に対応可能な高発
光効率、高輝度で耐久性のある有機EL素子、および発
光材料を提供すること。 【解決手段】発光に寄与する2種の有機化合物として、
これら化合物の一方の励起三重項状態から他方の励起三
重項状態へエネルギー移動が行われるような励起状態の
エネルギー準位の関係を有する2種の有機化合物を用い
ることにより、高発光効率の発光材料、有機EL素子を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面表示パネルや
これに用いられるバックライト用の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子(以下、単に「有機EL素子」と呼ぶ)
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、1987年にコダック
社のC.W.Tangらにより高輝度の発光が示されて
(Appl.Phys.Let.,51巻,913頁,
1987年)以来、材料開発、素子構造の改良が急速に
進み、最近になってカーオーディオや携帯電話用のディ
スプレイなどから実用化が始まった。この有機ELの用
途を更に拡大するために、発光効率向上、耐久性向上の
ための材料開発、フルカラー表示の開発などが現在活発
に行われている。特に、中型パネルや大型パネル、ある
いは照明用途への展開を考える上では発光効率の向上に
よる更なる高輝度化が必要である。しかし、現在の発光
材料で利用されているのは励起一重項状態からの発光、
すなわち蛍光であり、月刊ディスプレイ,1988年1
0月号別冊「有機ELディスプレイ」,58頁によれ
ば、電気的励起における励起一重項状態と励起三重項状
態の生成比が1:3であることから、蛍光発光における
内部量子効率は25%が上限とされてきた。
【0003】これに対し、M.A.Baldoらは励起
三重項状態から燐光発光するイリジウム錯体を用いるこ
とにより外部量子効率7.5%(外部取り出し効率を2
0%と仮定すると内部量子効率は37.5%)を得、従
来上限値とされてきた25%という値を上回ることが可
能なことを示した(Appl.Phys.Lett.,
75巻,4頁,1999年)。しかし、ここで用いられ
ているイリジウム錯体のように常温で安定に燐光を発す
る材料は極めて稀であり、また電気的に励起するために
は特定のホスト化合物にドープして使用する必要があ
り、ディスプレイとして必要な発光波長を実現するため
の材料選定が極めて困難であるという欠点を有してい
た。
【0004】これに対し、同じくM.A.Baldoら
はイリジウム錯体を増感剤として使用し、この励起三重
項状態から蛍光色素の励起一重項状態へエネルギーを移
動させ、最終的には蛍光色素の励起一重項状態から蛍光
を発光させることにより比較的良好な発光効率が得られ
ることを示した(Nature,403巻,750頁,
2000年)。この方法は発光材料として数多い蛍光色
素から目的に合うものを選定して使用できるという利点
を有している。しかし、この方法においては、増感剤の
励起三重項状態から蛍光色素の励起一重項状態へのエネ
ルギー移動というスピン禁制の過程が含まれているた
め、原理的に発光量子効率が低いという大きな欠点があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、有機E
L素子に用いられる発光材料として、従来から言われて
いる内部量子効率の限界値である25%を越え、更にデ
ィスプレイとして必要とされるすべての発光色に対応可
能なものは未だ存在しない。また、高発光効率材料は、
エネルギー損失が少なく、素子の発熱が抑えられるた
め、素子の耐久性向上の観点からも要望されている。本
発明は、このような従来技術の問題点を解決し、高輝度
で耐久性のある有機EL素子、およびこれに用いられる
発光材料を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく種々検討した結果、発光に寄与する2種
の有機化合物として、これら化合物の一方の励起三重項
状態から他方の励起三重項状態へエネルギー移動が行わ
れるような励起状態のエネルギー準位の関係を有する2
種の有機化合物を用いることによって高効率発光が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、以下の有機エレクト
ロルミネッセンス素子およびこれに用いられる発光材料
に関する。
【0008】[1]発光層に2種以上の有機化合物を含
有し、そのうちの2種の有機化合物について、第1の有
機化合物の最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1
が第2の有機化合物の最低励起一重項状態のエネルギー
準位E2S1より高く、かつE1 T1とE2S1の間に前記第
2の有機化合物の励起三重項状態のエネルギー準位が少
なくとも1つ存在し、第2の有機化合物から発光するこ
とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0009】[2]発光層に3種以上の有機化合物を含
有し、そのうちの3種の有機化合物について、第1の有
機化合物の最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1
が第2の有機化合物の最低励起一重項状態のエネルギー
準位E2S1より高く、かつE1 T1とE2S1の間に前記第
2の有機化合物の励起三重項状態のエネルギー準位が少
なくとも1つ存在し、さらに、前記第1の有機化合物の
最低励起一重項状態のエネルギー準位E1S1および最低
励起三重項状態のエネルギー準位E1T1と第3の有機化
合物の最低励起一重項状態のエネルギー準位E3S1およ
び最低励起三重項状態のエネルギー準位E3T1との間
に、 E3S1>E1S1 E3T1>E1T1 の関係を有し、第2の有機化合物から発光することを特
徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0010】[3]陽極、請求項1または2に記載の発
光層、陰極の順で構成される有機エレクトロルミネッセ
ンス素子。
【0011】[4]陽極、ホール輸送層、請求項1また
は2に記載の発光層、電子輸送層、陰極の順で構成され
る有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0012】[5]前記第2の有機化合物の発光が蛍光
である請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。
【0013】[6]前記第1の有機化合物が遷移金属錯
体である請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクト
ロルミネッセンス素子。
【0014】[7]前記第1の有機化合物が希土類金属
錯体である請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレク
トロルミネッセンス素子。
【0015】[8]発光層に2種以上の有機化合物を含
有し、そのうちの2種の有機化合物について、第1の有
機化合物の最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1
が第2の有機化合物の最低励起一重項状態のエネルギー
準位E2S1より高く、かつE1 T1とE2S1の間に前記第
2の有機化合物の励起三重項状態のエネルギー準位が少
なくとも1つ存在し、第2の有機化合物から発光するこ
とを特徴とする発光材料。
【0016】[9]発光層に3種以上の有機化合物を含
有し、そのうちの3種の有機化合物について、第1の有
機化合物の最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1
が第2の有機化合物の最低励起一重項状態のエネルギー
準位E2S1より高く、かつE1 T1とE2S1の間に前記第
2の有機化合物の励起三重項状態のエネルギー準位が少
なくとも1つ存在し、さらに、前記第1の有機化合物の
最低励起一重項状態のエネルギー準位E1S1および最低
励起三重項状態のエネルギー準位E1T1と第3の有機化
合物の最低励起一重項状態のエネルギー準位E3S1およ
び最低励起三重項状態のエネルギー準位E3T1との間
に、 E3S1>E1S1 E3T1>E1T1 の関係を有し、第2の有機化合物から発光することを特
徴とする発光材料。
【0017】[10]前記第2の有機化合物の発光が蛍
光である請求項8〜9のいずれかに記載の発光材料。
【0018】[11]前記第1の有機化合物が遷移金属
錯体であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか
に記載の発光材料。
【0019】[12]前記第1の有機化合物が希土類金
属錯体であることを特徴とする請求項8〜10のいずれ
かに記載の発光材料。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して具体的に説明する。
【0021】図1は本発明の有機EL素子構成の一例を
示す断面図であり、透明基板上に設けた陽極と陰極の間
にホール輸送層、発光層、電子輸送層を順次設けたもの
である。また、本発明の有機EL素子構成は図1の例の
みに限定されず、陽極と陰極の間に順次、1)ホール輸
送層/発光層、2)発光層/電子輸送層、のいずれかを
設けたものでもよく、更には3)ホール輸送材料、発光
材料、電子輸送材料を含む層、4)ホール輸送材料、発
光材料を含む層、5)発光材料、電子輸送材料を含む
層、6)発光材料の単独層、のいずれかの層を一層設け
るだけでもよい。また、図1に示した発光層は1層であ
るが、2つ以上の層が積層されていてもよい。
【0022】図2に、本発明の第1の実施形態に係る有
機EL素子の発光層を構成する有機化合物のエネルギー
準位の関係を示す。図2に示す有機EL素子の発光層の
発光層は少なくとも2種以上の有機化合物、すなわち発
光しない第1の有機化合物と発光する第2の有機化合物
を含有し、第1の有機化合物の最低励起三重項状態のエ
ネルギー準位E1T1が第2の有機化合物の最低励起一重
項状態のエネルギー準位E2S1より高く、かつE1T1
E2S1の間に第2の有機化合物の励起三重項状態のエネ
ルギー準位が少なくとも1つ存在するという関係を有し
ている。ここで図2には、E1T1とE2S1の間に第2の
有機化合物における低い方から2番目の励起三重項状態
のエネルギー準位E2T2が存在する場合を示してある
が、E1T1とE2S1の間には、第2の有機化合物におけ
る低い方から3番目あるいはそれ以上の励起三重項状態
のエネルギー準位が1つまたは複数存在してもよい。
【0023】第1の有機化合物としては、励起一重項状
態から励起三重項状態への項間交差が起こりやすいもの
が望ましく、発光について言えば燐光を発光しやすい材
料が好ましい。上記項間交差の量子効率の値としては
0.1以上が好ましく、更に好ましくは0.3以上であ
り、より一層好ましくは0.5以上である。
【0024】具体的な化合物としては遷移金属錯体や希
土類金属錯体を例示することができるが、何らこれらに
限定されるものではない。
【0025】上記の遷移金属錯体に使用される遷移金属
としては、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、R
h、Pd、Os、Ir、Ptなどを例示することができ
るが、何らこれらに限定されるものではない。尚、ここ
で遷移金属としては元素のイオン状態まで考慮して第1
遷移系列はCu(II)までを、第2遷移系列はAg(II)ま
でを、第3遷移系列はAu(II)までを含める。
【0026】上記の希土類金属錯体に使用される希土類
金属としては、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、
Dy、Er、Luなどを例示することができるが、何ら
これらに限定されるものではない。
【0027】また、これら遷移金属または希土類金属錯
体に使用される配位子としては、アセチルアセトナー
ト、2,2’−ビピリジン、4,4’−ジメチル−2,
2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、2−
フェニルピリジン、ポルフィリン、フタロシアニンなど
を例示することができるが、何らこれらに限定されるも
のではない。これらの配位子は、1つの錯体について1
種類または複数種類が配位される。
【0028】さらに、上記の錯体化合物として複核錯体
や2種類以上の錯体の複錯体を使用することもできる。
【0029】第2の有機化合物としては従来から知られ
ている各種色素を始めとする、蛍光を発する化合物を使
用することができる。特に励起三重項状態から励起一重
項状態への逆項間交差が起こりやすいものが望ましい。
上記逆項間交差の量子効率の値としては0.1以上が好
ましく、更に好ましくは0.3以上であり、より一層好
ましくは0.5以上である。このようなものとしては、
逆項間交差の量子効率が0.19である9,10―ジブ
ロモアントラセン(H.Fukumura et a
l.,J.Photochem.Photobio
l.,A:Chemistry,42巻,283頁,1
988年)や、逆項間交差の量子効率が約0.7のロー
ダミン101および類似のシアニン色素(R.W.Re
dmond et al.,J.Phys.Chem.
A,101巻,2773頁,1997年)などを例示す
ることができるが、何らこれらに限定されるものではな
い。
【0030】第1の実施形態の有機EL素子の発光層は
上記の第1の有機化合物と第2の有機化合物を含有す
る。この場合、第1の有機化合物と第2の有機化合物が
1つの層に含まれていてもよく、それぞれが別々の層に
含まれていて、これらの2層またはそれ以上の層が積層
されて一つの発光層を形成してもよい。また、上記の各
層には第1の有機化合物および第2の有機化合物以外の
化合物が含まれていてもよい。発光層の厚さは10nm
〜1μmが好ましく、10〜100nmが更に好まし
い。
【0031】第1の実施形態において、エネルギー準位
が図2に示される関係にある場合の発光のメカニズムは
次のようになる。すなわち、電気的励起により第1の有
機化合物には最終的に最低励起一重項状態(エネルギー
準位E1S1)と最低励起三重項状態(エネルギー準位E
T1)が25%:75%の割合で生成する。ここで、最
低励起一重項状態から項間交差11により最低励起三重
項状態に遷移し、最低励起三重項状態の比率が75%以
上に増加する。
【0032】次に、第1の有機化合物の最低励起三重項
状態(エネルギー準位E1T1)から第2の有機化合物の
低い方から2番目の励起三重項状態(エネルギー準位E
T2)、または低い方から3番目以降の励起三重項状態
(図示せず)へエネルギー移動12が起こる。ここで、
第1の有機化合物の最低励起一重項状態(エネルギー準
位E1S1)から第2の有機化合物の励起一重項状態(エ
ネルギー準位E2S1)へのエネルギー移動も起こり得る
が、第1の有機化合物の最低励起一重項状態(エネルギ
ー準位E1S1)の比率が項間交差により25%より低く
なっているため全体から見ればその寄与は小さい。
【0033】次に、第2の有機化合物の低い方から2番
目の励起三重項状態(エネルギー準位E2T2)、または
低い方から3番目以降の励起三重項状態(図示せず)
は、逆項間交差13により第2の有機化合物の最低励起
一重項状態(エネルギー準位E2S1)へ遷移し、ここか
ら基底状態(エネルギー準位E2S0)へ遷移する過程1
4で蛍光を放射する。
【0034】図3に、本発明の第2の実施形態に係る有
機EL素子の発光層を構成する有機化合物のエネルギー
準位の関係を示す。図3に示すエネルギー準位の関係
は、図2に示す第1の有機化合物と第2の有機化合物の
エネルギー準位の関係に、更に発光層に含まれる第3の
有機化合物のエネルギー準位との関係を付け加えたもの
である。すなわち、第3の有機化合物の最低励起一重項
状態のエネルギー準位E3S1が第1の有機化合物の最低
励起一重項状態のエネルギー準位E1S1より高く、且つ
第3の有機化合物の最低励起三重項状態のエネルギー準
位E3T1が第1の有機化合物の最低励起三重項状態のエ
ネルギー準位E1T1より高いという関係を有している。
【0035】第3の有機化合物は上記のエネルギー準位
の関係を満たすものであれば特に限定されるものではな
い。
【0036】第2の実施形態の有機EL素子の発光層は
上記の第1の有機化合物、第2の有機化合物および第3
の有機化合物を含有する。第1の有機化合物、第2の有
機化合物および第3の有機化合物が1つの層に含まれて
いてもよく、またこれら3つの化合物のうちの1つまた
は2つの化合物が1つの層に含まれていて、これらの2
層またはそれ以上の層が積層されて発光層を形成しても
よい。上記の各層には第1の有機化合物、第2の有機化
合物および第3の有機化合物以外の化合物が含まれてい
てもよい。発光層の厚さは10nm〜1μmが好まし
く、10〜100nmが更に好ましい。
【0037】第2の実施形態において、エネルギー準位
が図3に示される関係にある場合の発光のメカニズムは
次のようになる。すなわち、電気的励起により第3の有
機化合物には最終的に最低励起一重項状態(エネルギー
準位E3S1)と最低励起三重項状態(エネルギー準位E
T1)が25%:75%の割合で生成する。
【0038】次に、第3の有機化合物の最低励起一重項
状態(エネルギー準位E3S1)から第1の有機化合物の
最低励起一重項状態(エネルギー準位E1S1)へエネル
ギー移動15が起こる。または、第3の有機化合物の最
低励起一重項状態(エネルギー準位E3S1)から第1の
有機化合物の低い方から2番目以降の励起一重項状態
(図示せず)へエネルギー移動が起こり、更に内部変換
により最低励起一重項状態(エネルギー準位E1S1)へ
遷移する。一方、第3の有機化合物の最低励起三重項状
態(エネルギー準位E3T1)からは第1の有機化合物の
最低励起三重項状態(エネルギー準位E1T1)へエネル
ギー移動16が起こる。または、第3の有機化合物の最
低励起三重項状態(エネルギー準位E3T1)から第1の
有機化合物の低い方から2番目以降の励起三重項状態
(図示せず)へエネルギー移動が起こり、更に内部変換
により最低励起三重項状態(エネルギー準位E1T1)へ
遷移する。
【0039】その後は、上記の第1の実施形態と同じメ
カニズムによって、第1の有機化合物の最低励起一重項
状態(エネルギー準位E1S1)から項間交差11により
最低励起三重項状態(エネルギー準位E1T1)へ遷移
し、ここから第2の有機化合物の低い方から2番目の励
起三重項状態(エネルギー準位E2T2)、または、低い
方から3番目以降の励起三重項状態(図示せず)へエネ
ルギー移動12が起こり、更に最低励起一重項状態への
逆項間交差13を経て、基底状態へ戻る過程14で蛍光
を放射する。
【0040】本発明に係る有機EL素子のホール輸送層
を形成するホール輸送材料としてはTPD(N,N’−
ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)、α−NPD
(N,N’− ジフェニル−N,N’−(1−ナフチ
ル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)、
m−MTDATA(4,4’,4’’−トリス−[N−
(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフ
ェニルアミン)などのトリフェニルアミン誘導体、ポリ
ビニルカルバゾール、ポリエチレンジオキシチオフェン
などの既知のホール輸送材料が使用できるが、特にこれ
らに限定されることはない。これらのホール輸送材料は
単独でも用いられるが、異なるホール輸送材料と混合ま
たは積層して用いてもよい。ホール輸送層の厚さは、ホ
ール輸送層の導電率にもよるので一概に限定はできない
が、10nm〜10μmが好ましく、10nm〜1μmが
更に好ましい。
【0041】本発明に係る有機EL素子の電子輸送層を
形成する電子輸送材料としては、Alq3(トリス(8
−キノリノール)アルミニウム)などのキノリノール誘
導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール
誘導体などの既知の電子輸送材料が使用できるが、特に
これらに限定されることはない。これらの電子輸送材料
は単独でも用いられるが、異なる電子輸送材料と混合ま
たは積層して用いてもよい。電子輸送層の厚さは、電子
輸送層の導電率にもよるので一概に限定はできないが、
10nm〜10μmが好ましく、10nm〜1μmが更に
好ましい。
【0042】上記の発光層に用いられる有機化合物、ホ
ール輸送材料および電子輸送材料はそれぞれ単独で各層
を形成するほかに、高分子材料をバインダとして各層を
形成することもできる。これに使用される高分子材料と
しては、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキ
サイドなどを例示できるが、特にこれらに限定されるも
のではない。
【0043】上記の発光層に用いられる有機化合物、ホ
ール輸送材料および電子輸送材料の成膜方法は、抵抗加
熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、コー
ティング法などを用いることが可能で、これらに特に限
定されることはない。低分子化合物の場合は主として抵
抗加熱蒸着および電子ビーム蒸着が用いられ、高分子材
料の場合には主にコーティング法が用いられる。
【0044】本発明に係る有機EL素子の陽極材料とし
ては、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化錫、酸化亜
鉛、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなど
の導電性高分子などの既知の透明導電材料が使用できる
が、特にこれらに限定されることはない。この透明導電
材料による電極の表面抵抗は1〜50Ω/□(オーム/
スクエアー)であることが好ましい。これらの陽極材料
の成膜方法としては、電子ビーム蒸着法、スパッタリン
グ法、化学反応法、コーティング法などを用いることが
できるが、これらに特に限定されることはない。陽極の
厚さは50〜300nmが好ましい。
【0045】また、陽極とホール輸送層または陽極に隣
接して積層される有機層の間に、ホール注入に対する注
入障壁を緩和する目的でバッファ層が挿入されていても
よい。これには銅フタロシアニンなどの既知の材料が用
いられるが、特にこれに限定されることはない。
【0046】本発明に係る有機EL素子の陰極材料とし
ては、Al、MgAg合金、Caなどのアルカリ金属、
AlCaなどのAlとアルカリ金属の合金などの既知の
陰極材料が使用できるが、特にこれらに限定されること
はない。これらの陰極材料の成膜方法としては、抵抗加
熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオ
ンプレーティング法などを用いることができるが、これ
らに特に限定されることはない。陰極の厚さは10nm
〜1μmが好ましく、50〜500nmが更に好まし
い。
【0047】また、陰極と、電子輸送層または陰極に隣
接して積層される有機層との間に、電子注入効率を向上
させる目的で、厚さ0.1〜10nmの絶縁層が挿入さ
れていてもよい。この絶縁層としては、フッ化リチウ
ム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミナ
などの既知の材料が使用できるが、特にこれらに限定さ
れることはない。
【0048】また、発光層の陰極側に隣接して、ホール
が発光層を通過することを抑え、発光層内で電子と効率
よく再結合させる目的で、ホール・ブロック層が設けら
れていてもよい。これにはトリアゾール誘導体やオキサ
ジアゾール誘導体などの既知の材料が用いられるが、特
にこれに限定されることはない。
【0049】本発明に係る有機EL素子の基板として
は、発光材料の発光波長に対して透明な絶縁性基板が使
用でき、ガラスのほか、PET(ポリエチレンテレフタ
レート)やポリカーボネートを始めとする透明プラスチ
ックなどの既知の材料が使用できるが、特にこれらに限
定されることはない。
【0050】本発明の有機EL素子は、既知の方法でマ
トリックス方式またはセグメント方式による画素を構成
することができる。また、画素を形成せずにバックライ
トとして用いることも可能である。
【0051】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を更
に詳しく説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定
されるものではない。
【0052】本実施例および比較例における測定項目お
よび測定方法について説明する。 <膜厚>有機層の膜厚は、SLOAN社製 DEKTA
K 3030(触針式膜厚測定装置)を用いて測定し
た。
【0053】<溶液の発光スペクトル>発光材料の溶液
での発光スペクトルは、日本分光(株)製 分光蛍光光
度計FP−6500を用いて測定した。
【0054】<蛍光強度>レーザ照射により発せられる
蛍光強度の測定は以下のようにして行った。試料からの
出射光を分光器(McPherson社製、270型)
に入射させて蛍光を分光し、これを光電子増倍管(浜松
ホトニクス社製、R636)により検出し、この出力を
デジタル・オシロスコープ(Lecroy社製、945
0型)で観察し、パーソナル・コンピュータでデータ解
析を行った。
【0055】<励起三重項状態のエネルギー準位>測定
の対象となる化合物(以下、化合物Aとする)と消光剤
を溶媒に溶かし、化合物Aが吸収を有する波長で、パル
ス幅が化合物Aの励起三重項状態の寿命より十分に短い
第1のパルスレーザを照射する。これにより、化合物A
には最低励起一重項状態(エネルギー準位EaS1)を経
て最低励起三重項状態(エネルギー準位EaT1)が生
じ、パルスレーザ照射後にも最低励起三重項状態が持続
する。
【0056】次に、化合物Aに最低励起三重項状態が持
続している間に(蛍光は消光した後に)、最低励起三重
項状態にある化合物Aが吸収を有する波長の第2のパル
スレーザを照射する。これにより、化合物Aは更にエネ
ルギー準位の高い三重項状態(EaTn)に励起される。
ここで、化合物Aが逆項間交差を起こし、かつ消光剤が
ないと仮定すると、化合物Aはこの高いエネルギー準位
(EaTn)から逆項間交差により最低励起一重項状態
(EaS1)に遷移し、蛍光を発することになる。
【0057】消光剤が存在し、化合物Aの励起三重項状
態の中に、そのエネルギー準位が化合物Aの最低励起一
重項状態のエネルギー準位EaS1より高く、かつ消光剤
の最低励起三重項状態のエネルギー準位EqT1より低い
ものが存在する場合(EaS1<EaTn<EqT1)には、
この励起三重項状態は消光剤による失活を受けず、化合
物Aはこの高い励起三重項状態(EaTn)から逆項間交
差により最低励起一重項状態(EaS1)に遷移し、ここ
から蛍光を発する。
【0058】これに対し、化合物Aの励起三重項状態の
中に、そのエネルギー準位が化合物Aの最低励起一重項
状態のエネルギー準位EaS1より高く、かつ消光剤の最
低励起三重項状態のエネルギー準位EqT1より低いもの
が存在しない場合には、化合物Aは第2のパルスレーザ
ー照射によって消光剤の最低励起三重項状態のエネルギ
ー準位EqT1より高い励起三重項状態(EaTn>E
T1)に励起されるが、この励起三重項状態は消光剤に
よる失活を受けるため、化合物Aがこの高い励起三重項
状態から逆項間交差を経て最低励起一重項状態から発光
する蛍光は弱められるかあるいは消光する。
【0059】従って、第2のパルスレーザを照射したと
きに観察される化合物A(消光剤なしの場合)からの蛍
光強度に較べ、消光剤がある場合にも同等の強度レベル
の蛍光が観察される場合は、化合物Aには、化合物Aの
最低励起一重項状態のエネルギー準位EaS1と消光剤の
最低励起三重項状態のエネルギー準位EqT1との間にエ
ネルギー準位を有する励起三重項状態(EaS1<EaTn
<EqT1)が存在することが判る。一方、第2のパルス
レーザを照射したときに観察される化合物A(消光剤な
し)からの蛍光強度に較べ、消光剤がある場合の蛍光が
弱いかあるいは観察されないかる場合は、化合物Aに
は、化合物Aの最低励起一重項状態のエネルギー準位E
S1と消光剤の最低励起三重項状態のエネルギー準位E
T1との間にエネルギー準位を有する励起三重項状態は
存在しないことが判る。
【0060】以上のような消光剤を用いた測定により化
合物Aの最低励起三重項状態よりエネルギー準位の高い
励起三重項状態のエネルギー準位(EaTn 2)の範囲
が定まる。より精度を上げるには異なる最低励起三重項
状態のエネルギー準位を有する消光剤を用いて同様の測
定を繰り返すことが望ましい。
【0061】<発光輝度>電源として、(株)アドバン
テスト社製 プログラマブル直流電圧/電流源TR61
43を用い、実施例、比較例において得られた有機発光
素子に電圧を印加し、発光輝度を(株)トプコン社製
輝度計 BM−8を用いて測定した。
【0062】(実施例1) (1)fac−トリス(2−フェニルピリジン)イリジウ
ムの最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1の測定 fac−トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムは、
K.Dedeian et al., Inorganic Chemistry, Vol.30, No.
8, p.1685 (1991) に記載された合成方法に基づいて合
成した。
【0063】fac−トリス(2−フェニルピリジン)イ
リジウムの10-5M クロロホルム溶液を作製し、分光
蛍光光度計により発光スペクトルを測定した。この結
果、燐光スペクトルのピーク波長が510nmであり、
これより最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1
19,600cm-1(1/510×10-7)と求めた。
【0064】(2)ローダミン101(Rhodami
ne101)の最低励起一重項状態のエネルギー準位E
S1の測定 ローダミン101はFluka社から購入したものを精
製せずそのまま用いた。ローダミン101の10-5
メタノール溶液を作製し、分光蛍光光度計により発光ス
ペクトルを測定した。この結果、励起ピーク波長が57
0nmであり、蛍光ピーク波長は590nmであった。
これより、両者の波長のエネルギーの平均を採ることに
より、最低励起一重項状態のエネルギー準位E2S1を1
7,100cm-1((1/570×10-7+1/590
×10-7)÷2)と求めた。
【0065】(3)ローダミン101のT−T吸収スペ
クトルの測定 第2のパルスレーザによる照射はローダミン101の最
低励起三重項状態が吸収を有する波長においてなされる
が、これを決めるために最低励起三重項状態の吸収スペ
クトル、すなわちT−T吸収スペクトルの測定を、通常
行われている過渡吸収測定法(例えば、第4版 実験化
学講座、第7巻、分光II 275頁、1992、丸善
を参照)によって行った。
【0066】ローダミン101の10-5M メタノール
溶液を作製し、これに、Nd:YAGレーザ(Spec
tra Physics社製、GCR14)の第二高調
波(波長:532nm、出力:15mJ/パルス、パル
ス幅:5nsec)を照射して最低励起三重項状態を生
成させ、この状態のT−T吸収スペクトルを測定したと
ころ、600nm付近にブロードなピークを示した。こ
れより、第2のパルスレーザの波長は690nmと定め
た。
【0067】(4)ローダミン101の2番目以降の励
起三重項状態のエネルギー準位E2Tn 2の測定 ローダミン101の10-5M メタノール溶液を作製し
た。これに、Nd:YAGレーザ(Spectra P
hysics社製、GCR14)の第二高調波(波長:
532nm、出力:15mJ/パルス、パルス幅:5n
sec)を照射し、15μsec後にエキシマレーザ励
起色素レーザ(Lumonics社製、HyperDY
E300、波長:690nm、出力:5mJ/パルス、
パルス幅:20nsec)を照射したところ、蛍光が観
察された。また、第1のパルスレーザを照射しない場合
には蛍光は観察されなかった。このことより、ローダミ
ン101のエネルギー準位の高い励起三重項状態から最
低励起一重項状態への逆項間交差により蛍光が発光した
ことが判った。
【0068】次に、ローダミン101と消光剤としての
β−ヨノンをメタノールに溶解した。濃度はローダミン
101が10-5M、β−ヨノンが10-2Mとなるように
調整した。尚、β−ヨノンの最低励起三重項状態のエネ
ルギー準位EqT1は、“Handbook of Ph
otochemistry,Second Editi
on(Steven L. Murovほか著,Mar
cel DekkerInc.,1993)により1
9,200cm-1であることが判っている。
【0069】この溶液に、Nd:YAGレーザ(Spe
ctra Physics社製、GCR14)の第二高
調波(波長:532nm、出力:15mJ/パルス、パ
ルス幅:5nsec)を照射し、15μsec後にエキ
シマレーザ励起色素レーザ(Lumonics社製、H
yperDYE300、波長:690nm、出力:5m
J/パルス、パルス幅:20nsec)を照射したとこ
ろ、β−ヨノンがない場合と同レベルの強度の蛍光が観
察された。また、β−ヨノンの濃度を1Mにまで増加さ
せても消光は起こらず、同様にβ−ヨノンがない場合と
同レベルの強度の蛍光が観察された。
【0070】以上のことより、ローダミン101は、逆
項間交差により蛍光発光することから、最低励起一重項
状態のエネルギー準位E2S1、17,100cm-1より
高いエネルギー準位に励起三重項状態をもつことが判っ
た。また、β−ヨノンが存在する場合でも蛍光が消光し
ないことから、β−ヨノンの最低励起三重項状態のエネ
ルギー準位19,200cm-1より低いエネルギー準位
に励起三重項状態(E2Tn)をもつことが判った。した
がって、ローダミン101は17,100cm-1から1
9,200cm-1の間のエネルギー準位に励起三重項状
態を有することが判った。
【0071】(5)EL素子の作製 25mm角のガラス基板の一方の面に、陽極となる幅4
mmの2本のITO電極がストライプ状に形成されたI
TO付き基板(ニッポ電機、Nippo Electric Co., LT
D.)を用いて有機EL素子を作製した。
【0072】はじめに、ITO付き基板のITO(陽
極)上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェ
ン)・ポリスチレンスルホン酸(バイエル社製、商品名
「バイトロンP」)をスピンコート法により、回転数3
500rpm、塗布時間40秒の条件で塗布した後、真
空乾燥器で減圧下、60℃で2時間乾燥を行い、陽極バ
ッファ層を形成した。得られた陽極バッファ層の膜厚は
約50nmであった。
【0073】次に、ホール輸送材料、発光材料、電子輸
送材料を含む層を形成するための塗布溶液を調製した。
表1に示す発光材料、ホール輸送材料、電子輸送材料、
溶剤を用い、これらを表1に示す配合比で混合した後、
得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターで濾過して
塗布溶液とした。各材料は以下に示す発明者合成品およ
び購入品を精製することなく、そのまま使用した。 発光材料:fac−トリス(2−フェニルピリジン)イリ
ジウム(上記合成品) :ローダミン101(Fulka社製) ホール輸送材料:ポリ(N−ビニルカルバゾール)(東
京化成製) 電子輸送材料:2−(4−ビフェニル)−5−(4−t
ert―ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール(PBD)(東京化成製) 溶剤 :クロロホルム(和光純薬工業製、特級)
【0074】次に、陽極バッファ層上に、調製した塗布
溶液をスピンコート法により、回転数3000rpm、
塗布時間30秒の条件で塗布し、室温(25℃)にて3
0分間乾燥することにより、ホール輸送材料、発光材
料、電子輸送材料を含む層を形成した。得られたホール
輸送材料、発光材料、電子輸送材料を含む層の膜厚は約
120nmであった。
【0075】次に、ホール輸送材料、発光材料、電子輸
送材料を含む層を形成した基板を蒸着装置内に載置し、
銀、マグネシウムを重量比1:10の割合で共蒸着し、
ストライプ状に配列された幅3mmの2本の陰極を形成
した。尚、陽極の延在方向に対して直交する方向に陰極
を形成した。得られた陰極の膜厚は約50nmであっ
た。
【0076】最後に、アルゴン雰囲気中において、陽極
と陰極とにリード線(配線)を取り付けて、縦4mm×
横3mmの有機EL素子を4個作製した。
【0077】(6)発光特性の評価 上記の有機EL素子に電圧を印加して、発光輝度を測定
したところ、電圧を20V印加したときの発光輝度が2
2cd/m2であった。
【0078】(比較例1)ホール輸送材料、発光材料、
電子輸送材料を含む層を形成する際の塗布溶液を表1に
示す配合とした以外は実施例と同様にして有機EL素子を
得た。尚、比較例では、表1に示すように、fac−トリ
ス(2−フェニルピリジン)イリジウムを用いなかっ
た。
【0079】上記の有機EL素子に電圧を印加して、発
光輝度を測定したところ、電圧を20V印加したときの
発光輝度が3cd/m2であった。
【0080】
【表1】
【0081】(実施例2)ローダミン101の代わりに
ナイルレッド(Nile Red、Across社製)を用い、素子作
製の際の塗布溶液を表2に示す配合とした以外は実施例
1と同様にして有機EL素子を得た。尚、ナイルレッド
の励起ピーク波長は560nmであり、蛍光ピーク波長
は590nmであった。これより、最低励起一重項状態
のエネルギー準位E2S1を17,400cm-1((1/
560×10-7+1/590×10-7)÷2)と求め
た。
【0082】また、第1のパルスレーザ(YAGレーザ
の第2高調波)と第2のパルスレーザを照射したとこ
ろ、逆項間交差による蛍光が観察された。
【0083】2番目以降の励起三重項状態の存在につい
ては、消光剤としてβ−ヨノンが存在する場合でも蛍光
が消光しないことから、17,400cm-1から19,
200cm-1の間のエネルギー準位に励起三重項状態を
有することが判った。
【0084】上記の有機EL素子に電圧を印加して発光
輝度を測定したところ、電圧を24V印加したときの発
光輝度が52cd/m2であった。
【0085】(比較例2)素子作製の際の塗布溶液を表
2に示す配合とした以外は実施例2と同様にして有機E
L素子を得た。尚、比較例では、表2に示すように、fa
c−トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムを用い
なかった。上記の有機EL素子に電圧を印加して発光輝
度を測定したところ、電圧を24V印加したときの発光
輝度が33cd/m2であった。
【0086】
【表2】
【0087】以上の結果から、発光層に含有される2種
の有機化合物について、第1の有機化合物の最低励起三
重項状態のエネルギー準位E1T1が第2の有機化合物の
最低励起一重項状態のエネルギー準位E2S1より高く、
かつE1T1とE2S1の間に前記第2の有機化合物の励起
三重項状態のエネルギー準位が少なくとも1つ存在し、
第2の有機化合物から発光するという関係を満たすこと
により、発光輝度を向上させることができることが判明
した。
【0088】
【発明の効果】本発明の発光材料を用いることにより、
励起三重項状態のエネルギーを効率よく発光に変換する
ことが可能となり、高輝度で耐久性のある有機EL素子
を提供することが可能となる。
【0089】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の断面図の例である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る有機EL素子の
発光層を構成する有機化合物のエネルギー準位の関係を
示す説明図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る有機EL素子の
発光層を構成する有機化合物のエネルギー準位の関係を
示す説明図である。
【0090】
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 陽極 3 ホール輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 陰極 11 第1の有機化合物における項間交差 12 第1の有機化合物の励起三重項状態から第2の有
機化合物の励起三重項状態へのエネルギー移動 13 第2の有機化合物における逆項間交差 14 第2の有機化合物における励起一重項状態からの
放射遷移 15 第3の有機化合物の励起一重項状態から第1の有
機化合物の励起一重項状態へのエネルギー移動 16 第3の有機化合物の励起三重項状態から第1の有
機化合物の励起三重項状態へのエネルギー移動

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光層に2種以上の有機化合物を含有し、
    そのうちの2種の有機化合物について、第1の有機化合
    物の最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1が第2
    の有機化合物の最低励起一重項状態のエネルギー準位E
    S1より高く、かつE1T1とE2S1の間に前記第2の有
    機化合物の励起三重項状態のエネルギー準位が少なくと
    も1つ存在し、第2の有機化合物から発光することを特
    徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】発光層に3種以上の有機化合物を含有し、
    そのうちの3種の有機化合物について、第1の有機化合
    物の最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1が第2
    の有機化合物の最低励起一重項状態のエネルギー準位E
    S1より高く、かつE1T1とE2S1の間に前記第2の有
    機化合物の励起三重項状態のエネルギー準位が少なくと
    も1つ存在し、さらに、前記第1の有機化合物の最低励
    起一重項状態のエネルギー準位E1S1および最低励起三
    重項状態のエネルギー準位E1 T1と第3の有機化合物の
    最低励起一重項状態のエネルギー準位E3S1および最低
    励起三重項状態のエネルギー準位E3T1との間に、 E3S1>E1S1 E3T1>E1T1 の関係を有し、第2の有機化合物から発光することを特
    徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】陽極、請求項1または2に記載の発光層、
    陰極の順で構成される有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  4. 【請求項4】陽極、ホール輸送層、請求項1または2に
    記載の発光層、電子輸送層、陰極の順で構成される有機
    エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】前記第2の有機化合物の発光が蛍光である
    請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  6. 【請求項6】前記第1の有機化合物が遷移金属錯体であ
    る請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  7. 【請求項7】前記第1の有機化合物が希土類金属錯体で
    ある請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】発光層に2種以上の有機化合物を含有し、
    そのうちの2種の有機化合物について、第1の有機化合
    物の最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1が第2
    の有機化合物の最低励起一重項状態のエネルギー準位E
    S1より高く、かつE1T1とE2S1の間に前記第2の有
    機化合物の励起三重項状態のエネルギー準位が少なくと
    も1つ存在し、第2の有機化合物から発光することを特
    徴とする発光材料。
  9. 【請求項9】発光層に3種以上の有機化合物を含有し、
    そのうちの3種の有機化合物について、第1の有機化合
    物の最低励起三重項状態のエネルギー準位E1T1が第2
    の有機化合物の最低励起一重項状態のエネルギー準位E
    S1より高く、かつE1T1とE2S1の間に前記第2の有
    機化合物の励起三重項状態のエネルギー準位が少なくと
    も1つ存在し、さらに、前記第1の有機化合物の最低励
    起一重項状態のエネルギー準位E1S1および最低励起三
    重項状態のエネルギー準位E1 T1と第3の有機化合物の
    最低励起一重項状態のエネルギー準位E3S1および最低
    励起三重項状態のエネルギー準位E3T1との間に、 E3S1>E1S1 E3T1>E1T1 の関係を有し、第2の有機化合物から発光することを特
    徴とする発光材料。
  10. 【請求項10】前記第2の有機化合物の発光が蛍光であ
    る請求項8〜9のいずれかに記載の発光材料。
  11. 【請求項11】前記第1の有機化合物が遷移金属錯体で
    あることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載
    の発光材料。
  12. 【請求項12】前記第1の有機化合物が希土類金属錯体
    であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記
    載の発光材料。
JP2001144199A 2000-05-22 2001-05-15 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料 Expired - Lifetime JP5062797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144199A JP5062797B2 (ja) 2000-05-22 2001-05-15 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149299 2000-05-22
JP2000-149299 2000-05-22
JP2000149299 2000-05-22
JP2001144199A JP5062797B2 (ja) 2000-05-22 2001-05-15 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050483A true JP2002050483A (ja) 2002-02-15
JP5062797B2 JP5062797B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=26592286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144199A Expired - Lifetime JP5062797B2 (ja) 2000-05-22 2001-05-15 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062797B2 (ja)

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272870A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 有機el素子
JP2003308978A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Canon Inc 有機発光素子
WO2003103341A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
JP2004031004A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP2004199875A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc 有機発光素子
JP2004214180A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Canon Inc 有機発光素子
JP2005071986A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2005026289A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Sumitomo Chemical Company, Limited 発光材料およびそれを用いた発光素子
JP2005183303A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005522016A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 指向性発光を有する機械的に可撓性の有機エレクトロルミネセント・デバイス
JP2005203293A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp 発光材料及び有機電界発光素子
JP2006066562A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006128632A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
JP2007059903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)
WO2007032437A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物、発光材料及び発光素子
JP2007513478A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント装置
WO2007097153A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007108362A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
WO2007108459A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
CN100364139C (zh) * 2003-11-17 2008-01-23 中国科学院长春应用化学研究所 红光稀土有机配合物电致发光器件的制备方法
JP2008053229A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置
US7396598B2 (en) 2001-06-20 2008-07-08 Showa Denko K.K. Light emitting material and organic light-emitting device
WO2008096737A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited インドール化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2008096735A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited ピリミジン化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2008096736A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited ベンゾトリアゾール化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2008096742A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited インダゾール化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2008096739A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited ベンゾイミダゾール化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2009157429A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 燐光発光性組成物及び同組成物を用いてなる発光素子
WO2009157428A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 燐光発光性組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2009157426A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 組成物及び同組成物を用いてなる発光素子
WO2010087222A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
WO2011004639A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
DE112009001538T5 (de) 2008-06-23 2011-05-05 Sumation Co. Ltd. Zusammensetzung und unter Verwendung der Zusammensetzung hergestelltes Lichtemissionselement
WO2011070963A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 有機発光材料及び有機発光素子
WO2012111548A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2013073301A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
EP2671935A1 (en) 2012-05-21 2013-12-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence device, lighting equipment and display device
EP2677559A1 (en) 2012-06-21 2013-12-25 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
US8685543B2 (en) 2002-03-15 2014-04-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
WO2014091958A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014092014A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5669163B1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-12 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9099659B2 (en) 2005-07-01 2015-08-04 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
JP2016006905A (ja) * 2012-08-03 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP2016225486A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017502516A (ja) * 2013-12-20 2017-01-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 非常に短い減衰時間を有する高効率のoledデバイス
JPWO2014157610A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
JP2017152585A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用材料及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2018097153A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 発光性膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機材料組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2018186101A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2020065053A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 青色光を発する有機エレクトロルミネセントデバイス
US11690238B2 (en) 2017-10-27 2023-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261889A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Toshiba Corp 有機電界発光素子
JPH11256148A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 発光用材料およびこれを用いた有機el素子
WO2001008230A1 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
JP2001512642A (ja) * 1997-02-25 2001-08-21 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 通信のためのデバイスおよび方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261889A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Toshiba Corp 有機電界発光素子
JP2001512642A (ja) * 1997-02-25 2001-08-21 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 通信のためのデバイスおよび方法
JPH11256148A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 発光用材料およびこれを用いた有機el素子
WO2001008230A1 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
JP2003520391A (ja) * 1999-07-21 2003-07-02 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.A.BALDO: "High-efficiency fluorescent organic light-emitting devices using a phosphorescent sensitizer", NATURE, vol. 403, JPN6010039176, 17 February 2000 (2000-02-17), pages 750 - 753, XP002183466, ISSN: 0001983878, DOI: 10.1038/35001541 *

Cited By (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635527B2 (en) 2001-06-20 2009-12-22 Showa Denko K.K. Light emitting material and organic light-emitting device
US7763365B2 (en) 2001-06-20 2010-07-27 Showa Denko K.K. Light emitting material and organic light-emitting device
US7736757B2 (en) 2001-06-20 2010-06-15 Showa Denko K.K. Light emitting material and organic light-emitting device
US7396598B2 (en) 2001-06-20 2008-07-08 Showa Denko K.K. Light emitting material and organic light-emitting device
JP2003272870A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 有機el素子
USRE46368E1 (en) 2002-03-15 2017-04-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
US8911886B2 (en) 2002-03-15 2014-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
US8685543B2 (en) 2002-03-15 2014-04-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
JP2005522016A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 指向性発光を有する機械的に可撓性の有機エレクトロルミネセント・デバイス
JP2003308978A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Canon Inc 有機発光素子
US7232618B2 (en) 2002-04-12 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
US7629062B2 (en) 2002-06-04 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
US7510783B2 (en) 2002-06-04 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
WO2003103341A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
US7189466B2 (en) 2002-06-04 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
JP2004031004A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
EP2765174A1 (en) 2002-11-26 2014-08-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2759585A1 (en) 2002-11-26 2014-07-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2762546A1 (en) 2002-11-26 2014-08-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2248870A2 (en) 2002-11-26 2010-11-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminscent element and display and illuminator
US7034454B2 (en) 2002-12-16 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device with reverse intersystem crossing light emitting molecules
JP2004199875A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc 有機発光素子
JP2004214180A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Canon Inc 有機発光素子
JP2005071986A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
GB2422613A (en) * 2003-09-12 2006-08-02 Sumitomo Chemical Co Luminescent material and luminescent element comprising the same
GB2422613B (en) * 2003-09-12 2007-12-19 Sumitomo Chemical Co Light-emitting material and light-emitting device using the same
WO2005026289A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Sumitomo Chemical Company, Limited 発光材料およびそれを用いた発光素子
CN100364139C (zh) * 2003-11-17 2008-01-23 中国科学院长春应用化学研究所 红光稀土有机配合物电致发光器件的制备方法
JP2007513478A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント装置
JP2005183303A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005203293A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp 発光材料及び有機電界発光素子
JP2006066562A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7466073B2 (en) 2004-09-29 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device and display apparatus
JP2006128632A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
US9379337B2 (en) 2005-07-01 2016-06-28 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
US9099659B2 (en) 2005-07-01 2015-08-04 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
JP2007059903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)
WO2007032437A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物、発光材料及び発光素子
US9315723B2 (en) 2005-09-14 2016-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound, luminescent material, and light emitting device
US9976078B2 (en) 2005-09-14 2018-05-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound, luminescent material, and light emitting device
WO2007097149A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、表示装置、及び照明装置
WO2007097153A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007108362A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
EP3081619A1 (en) 2006-03-23 2016-10-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and illuminating device
WO2007108459A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008053229A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置
US7902738B2 (en) 2006-08-24 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device having first and second light emitting members
EP2479236A1 (en) 2007-02-06 2012-07-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Indazole compound-containing composition and light-emitting device using the composition
US8034420B2 (en) 2007-02-06 2011-10-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzotriazole compound-containing composition and light-emitting device using the composition
EP2479235A1 (en) 2007-02-06 2012-07-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd Indole compound-containing composition and light-emitting device using the composition
WO2008096737A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited インドール化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2008096735A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited ピリミジン化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2008096736A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited ベンゾトリアゾール化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2008096742A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited インダゾール化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2008096739A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited ベンゾイミダゾール化合物含有組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
DE112009001538T5 (de) 2008-06-23 2011-05-05 Sumation Co. Ltd. Zusammensetzung und unter Verwendung der Zusammensetzung hergestelltes Lichtemissionselement
WO2009157429A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 燐光発光性組成物及び同組成物を用いてなる発光素子
WO2009157428A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 燐光発光性組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2009157426A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 組成物及び同組成物を用いてなる発光素子
WO2010087222A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP3046156A1 (en) 2009-02-06 2016-07-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and illumination device and display device each comprising the element
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
WO2011004639A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
JP5124785B2 (ja) * 2009-12-07 2013-01-23 新日鉄住金化学株式会社 有機発光材料及び有機発光素子
US8993129B2 (en) 2009-12-07 2015-03-31 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Fluorescence and delayed fluorescence-type organic light-emitting material and element
WO2011070963A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 有機発光材料及び有機発光素子
WO2012111548A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2013073301A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
EP2671935A1 (en) 2012-05-21 2013-12-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence device, lighting equipment and display device
EP2677559A1 (en) 2012-06-21 2013-12-25 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
US9947885B2 (en) 2012-08-03 2018-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US11730007B2 (en) 2012-08-03 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US11355722B2 (en) 2012-08-03 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2016006905A (ja) * 2012-08-03 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
US10734594B2 (en) 2012-08-03 2020-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10644254B2 (en) 2012-08-03 2020-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US9559313B2 (en) 2012-08-03 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10505132B2 (en) 2012-08-03 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
WO2014091958A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014092014A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JPWO2014157610A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
US10862047B2 (en) 2013-08-14 2020-12-08 Kyushu University, National University Corporation Organic electroluminescent device
WO2015022974A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
US11944010B2 (en) 2013-08-14 2024-03-26 Kyulux, Inc. Organic electroluminescent device
JP2015179817A (ja) * 2013-08-14 2015-10-08 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
US11450817B2 (en) 2013-08-14 2022-09-20 Kyulux, Inc. Organic electroluminescent device
JP2015179809A (ja) * 2013-08-14 2015-10-08 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5669163B1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-12 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10347851B2 (en) 2013-12-20 2019-07-09 Udc Ireland Limited Highly efficient OLED devices with very short decay times
US11765967B2 (en) 2013-12-20 2023-09-19 Udc Ireland Limited Highly efficient OLED devices with very short decay times
JP2017502516A (ja) * 2013-12-20 2017-01-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 非常に短い減衰時間を有する高効率のoledデバイス
US11075346B2 (en) 2013-12-20 2021-07-27 Udc Ireland Limited Highly efficient OLED devices with very short decay times
JP2016225486A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017152585A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用材料及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPWO2018097153A1 (ja) * 2016-11-25 2019-10-17 コニカミノルタ株式会社 発光性膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機材料組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2018097153A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 発光性膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機材料組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPWO2018186101A1 (ja) * 2017-04-07 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2018186101A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US11690238B2 (en) 2017-10-27 2023-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP2020065053A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 青色光を発する有機エレクトロルミネセントデバイス
US11844276B2 (en) 2018-10-15 2023-12-12 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device emitting blue light
JP7426797B2 (ja) 2018-10-15 2024-02-02 三星ディスプレイ株式會社 青色光を発する有機エレクトロルミネセントデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5062797B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062797B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
US20020146589A1 (en) Organic electroluminescent device and light-emitting material
US7279237B2 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
Sakakibara et al. Red organic electroluminescence devices with a reduced porphyrin compound, tetraphenylchlorin
US6312836B1 (en) Color-tunable organic light emitting devices
CN102292839B (zh) 通过掺杂的空穴传输层改善的oled稳定性
JPH10106748A (ja) エキシプレックスを有する有機エレクトロルミネセント素子
US6287712B1 (en) Color-tunable organic light emitting devices
JP2001313178A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4933832B2 (ja) 発光素子
JP2006032883A (ja) 発光素子
KR100776285B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 발광 재료
Gupta et al. Various approaches to white organic light emitting diodes and their recent advancements
JP2001118683A (ja) 発光素子
JP3779625B2 (ja) 発光素子
JP4823601B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および表示装置
JP3482448B2 (ja) 電界発光素子
JP3980372B2 (ja) 電界発光素子
JP2004047493A (ja) 有機発光素子
JPH11307255A (ja) 有機電界発光素子
Srivastava et al. Organic light emitting diodes for white light emission
EP1422281A1 (en) Organic electroluminescent element
KR100668425B1 (ko) 유기발광다이오드의 발광층에 사용되는 Al 금속 착체 및그 제조방법
EP1589786A1 (en) Electroluminescent element
JPH05179240A (ja) 電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term