JP2002050157A - 情報記録媒体及び情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録媒体及び情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2002050157A
JP2002050157A JP2000240359A JP2000240359A JP2002050157A JP 2002050157 A JP2002050157 A JP 2002050157A JP 2000240359 A JP2000240359 A JP 2000240359A JP 2000240359 A JP2000240359 A JP 2000240359A JP 2002050157 A JP2002050157 A JP 2002050157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
information
recorded
track
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000240359A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ito
保 伊藤
Hisahiro Kato
寿宏 加藤
Susumu Yoshida
進 吉田
Kensei Hayakawa
研精 早川
Akira Ogushi
昭 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000240359A priority Critical patent/JP2002050157A/ja
Priority to US09/653,923 priority patent/US6631107B1/en
Priority to EP00123483A priority patent/EP1178470A1/en
Publication of JP2002050157A publication Critical patent/JP2002050157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1235Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc session, i.e. a contiguous area having its own lead-in area, program area and lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データファイルを扱う追記形CDでは、各セッ
ション内に、ファイル管理を行うディレクトリがあり、
このディレクトリの中で、他のセッションに存在するフ
ァイルを管理することができるが、音楽用途の追記形C
Dには、ファイル管理を行うディレクトリが無く、他の
セッションの音楽を再生することはできなかった。本発
明の目的は、マルチセッションに対応した音楽用途のC
Dを提供し、他のセッションに記録されたトラックを管
理(再生)することにある。 【解決手段】本発明は、音楽CDをマルチセッションに
対応させ、更に、マルチセッションに対応した音楽CD
において、マルチセッションにおけるリードイン領域の
TOC(Table of Contents)に、他のセッションの曲
(トラック)の管理情報を記録したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報の記録媒体並
びにその記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音楽用途の光ディスクとして、直径が1
2cm(もしくは8cm)の光ディスクを使用した音楽
CD(コンパクトディスク:Compact Disc)があげられる。
【0003】この光ディスクには、再生専用形(ROMリ
ードオンリーメモリー:追記録不可)と、追記形(一度
だけ追記録ができる)と、書き換え形(複数回の消去記
録ができる)の3種類がある。
【0004】音楽CDは、主に再生専用形であり、リー
ドイン領域、プログラム領域、リードアウト領域の順序
で記録されている。格納する音楽は、プログラム領域に
1曲単位で記録し(この1曲単位に記録した領域をトラ
ックと呼んでいる。)、複数の曲(複数のトラック)を
記録している。リードイン領域には、プログラム領域の
複数の曲を管理(各曲の開始アドレスを記録)するTO
C(Table of Contents)が記録されており、そのTO
Cを読出し、プログラム領域に記録されている複数の曲
より、任意の曲を再生することができる。
【0005】データファイルを扱う追記形CDには、一度
しか追記録が出来ないという性質を補う形で、マルチセ
ッション(Multisession)記録方式があり、このマルチ
セッション記録方式に対応したCD-R(Compact Disc-Reco
rdable)ドライブが多数発売されている。
【0006】マルチセッション記録方式で記録されたC
Dには、リードイン領域、プログラム領域、リードアウ
ト領域の順序で、1個のセッションが構築され、そのセ
ッションが複数個存在している。各セッションのリード
イン領域には、次のセッションのプログラム領域の先頭
アドレスが記録されており、順次セッションを手繰っ
て、最終セッションに到達するアルゴリズムになってい
る。
【0007】データファイルを扱う追記形CDでは、各
セッション内に、ファイル管理を行うディレクトリがあ
り、このディレクトリの中で、他のセッションに存在す
るファイルを管理することができる。
【0008】しかしながら、音楽用途の追記形CDに
は、ファイル管理を行うディレクトリが無く、マルチセ
ッションには対応していなかった。つまり、追記形CD
に音楽情報を記録してファイナライズしてセッションを
閉じてしまうと、未記録領域があるにもかかわらず追加
記録することが出来なかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術において、データファイルを扱う追記形CD(データ
用CD−R)については、マルチセッションに対応して
おり、各セッション内に、ファイル管理を行うディレク
トリがあり、このディレクトリの中で、他のセッション
に存在するファイルを管理することができる。
【0010】一方、音楽用途の追記形CDには、マルチ
セッションに対応しておらず、ファイル管理を行うディ
レクトリが無いために、他のセッションの音楽情報を管
理することが出来ず、他のセッションの音楽情報を再生
することはできなかった。
【0011】本発明の目的は、マルチセッションに対応
した音楽用途のCD、並びにその記録装置、若しくは再
生装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため
に、本発明は、音楽情報をマルチセッション方式に基い
て、情報記録媒体に記録させるものとする。この本発明
に基くマルチセッション方式に対応して記録された音楽
CDにおいては、マルチセッションにおけるリードイン
領域のTOC(Table of Contents)に、他のセッショ
ンの曲(トラック)の管理情報も記録するものとする。
【0013】また、情報記録媒体をマルチセッション方
式で記録する際、そのセッション内に記録するトラック
の管理情報を記録するTOC(Table of Contents)に、他
のセッション内に記録されたトラックの管理情報も任意
に選択して記録するものである。
【0014】また、本発明に基く、記録装置において
は、上述のように音楽情報をマルチセッション方式に基
いて、情報記録媒体に記録出来るものとする。
【0015】次に、本発明に基づきマルチセッション方
式で記録された情報記録媒体を再生する際には、再生す
べきセッションのTOCから得られるトラックの管理情
報をもとにソーティングを行い、ソーティングの結果に
基づいて、再生を行う。
【0016】更に、本発明に基づきマルチセッション方
式で記録された情報記録媒体を再生する際には、再生す
べきセッションのTOCから得られるトラックの管理情
報をもとに、新たに1から始まるトラックナンバー(こ
れらの新たに設定したトラックナンバーを論理トラック
ナンバーと呼ぶことにする。以降の記載についても論理
トラックナンバーの考え方は同じである。)を付加し、
再生順序を決定し、再生処理等を行い、また、その論理
トラックナンバーを表示部に表示したり、外部の表示装
置に出力する。また、設定された論理トラックナンバー
に基いて、プログラミング演奏の設定、プログラミング
演奏等の再生処理等も実行可能とする。
【0017】また、本発明に基く、再生装置において
は、上述のように音楽情報をマルチセッション方式に基
いて記録された情報記録媒体の任意のセッションのTO
Cから得られるトラックの管理情報に基き、上述のソー
ティング、論理ナンバーの付加を行い、その論理ナンバ
ーを用いて、再生処理等が出来るものとする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面を
用いて説明する。
【0019】図1は、本発明の音声信号記録装置及び音
声信号再生装置が一体となった音声信号記録再生装置に
ついて、そのブロック構成を示したブロック図である。
【0020】音声信号記録再生装置100は、モータ1
01に装着された光ディスク102に対する記録動作
と、装着された光ディスク102からの再生動作を行
う。
【0021】記録動作のデータの流れは、操作部103
からの記録開始指示をシステム制御部104が受け取
り、システム制御部104の制御により、入力インター
フェス部105を介して外部入力装置106から入力さ
れた音声信号(デジタル音声信号)を、メモリ107に
記憶し、記憶された入力データをデータエンコード部1
08でデータ処理してからデジタル信号処理部109、
高周波増幅器(RFアンプ)110を介して、レーザピ
ックアップ(P.U.)111により、モータ101に
装着された光ディスク102に記録する。
【0022】外部入力装置106が、マイクロフォンの
様にアナログ音声信号で入力される場合は、入力インタ
ーフェス部105にて、A/D(Analog to Digital)
変換され、デジタル信号としてメモリ107に記憶す
る。また、入力インターフェス部105には、光ケーブ
ルなどを用いたデジタルオーディオ信号を入力すること
もできる。
【0023】再生動作のデータの流れは、モータ101
に装着された光ディスク102のデータを、レーザピッ
クアップ(P.U.)111により読み取り、高周波増
幅器(RFアンプ)110、デジタル信号処理部109
を介して、データデコード部112よりデジタルデータ
として出力され、システム制御部104の制御により、
表示部113もしくは出力インターフェス部114を介
して、外部出力装置115に出力される。
【0024】外部出力装置115が、アナログ音声信号
として出力しなければならない装置(スピーカ等の接続
あり)の場合は、出力インターフェス部114にて、D
/A(Digital to Analog)変換され、アナログ音声信
号として出力する。また、出力インターフェス部114
から、光ケーブルなどを用いたデジタルオーディオ信号
を出力することもできる。
【0025】サーボ信号処理部116は、ドライブメカ
制御部117の制御により、高周波増幅器110からの
信号に基づき、サーボ信号生成し、モータ101を制御
する。ドライブメカ制御部117は、サーボ信号処理部
116及びデジタル信号処理部109を制御し、音声信
号記録再生装置100におけるドライブ制御を行う。
【0026】表示部113は、本実施例では、再生デー
タ(トラック番号、トラックの先頭からの経過時間、ト
ラックの残り時間、等)を表示しているが、外部入力装
置106からのデータをモニタする(各チャンネルの音
圧レベル変化、過大入力検出等)ために用いることもで
きる。
【0027】また、この表示部113は、後述するCD
TEXT情報を表示することにも利用できる。
【0028】この表示部113のほかに、図1には図示
していない別の外部表示装置を接続し、表示してもよ
い。この場合、後述するCD TEXT情報の詳細情報
を表示したり、カーソル等を用いてユーザの選択しやす
い選択画面を提供することができる。
【0029】外部入力装置106として、マイクロフォ
ンには限定せず、音声信号記録再生装置100に対し
て、音声信号、音声情報を出力できるもの(例えば、放
送を受信するチューナ)なら、何でも利用できる。
【0030】外部出力装置115として、スピーカ等の
音声出力装置やオーディオアンプ等を利用できる。
【0031】外部入力装置106にCDプレーヤを用い、
そのCDプレーヤと記録再生装置100とを一体で構成す
ると、光ディスクによるCDダビングシステムを構築する
ことができる。
【0032】また、再生装置と、記録装置を同一筐体に
格納したCDダビング装置を構築することもできる。
【0033】追記形ディスクでは、同一場所に再書き込
みができないので、追記形ディスク特有の処理が必要と
なる。 その処理方法に、マルチセッション記録方式が
ある。
【0034】図2は、マルチセッションの記録方式で記
録したディスクの記録状態を示した図である。
【0035】図2では、セッションが3個記録されたデ
ィスクについて、セッションの配置状態を示している。
【0036】マルチセッション記録方式では、リードイ
ン領域とリードアウト領域を対とした一個のセッション
が、複数個存在する構造となっている。
【0037】第1のリードイン領域201、第1のプロ
グラム領域202、第1のリードアウト領域203の3
つの領域が、最初のセッション(第1セッション)20
4を構成し、第2のリードイン領域205、第2のプロ
グラム領域206、第2のリードアウト領域207の3
つの領域が、次のセッション(第2セッション)208
を構成する。更に、第3のリードイン領域209から次
のセッションを開始し、第3のプログラム領域210、
第3のリードアウト領域211と続き、最終セッション
(第3セッション)212が完結する。
【0038】記録順序は、プログラム領域に必要なトラ
ックを順次記録していき、その後セッションを閉じる
(セッションとして完結する)際に、リードイン領域に
TOCを記録し、リードアウト領域にリードアウトデー
タを記録して、セッションを完結する。
【0039】各セッションのリードイン領域には、TO
Cが記録されており、そのTOCには、そのセッション
のプログラム領域に記録した各トラックの開始アドレ
ス、次のセッションのプログラム領域の開始アドレス等
が記録されている。
【0040】表1は、従来のマルチセッション記録方式
で記録した場合の、各セッションにおけるTOCの内容
を、示した表である。
【0041】ここで、表1に示される情報はディスクに
記録されるものである。
【0042】
【表1】
【0043】第1セッションのTOCには、そのセッシ
ョンのプログラム領域(第1のプログラム領域)に記録
されたトラック(1,2,3)のトラック開始アドレス
を記録し、第2セッションのTOCには、そのセッショ
ンのプログラム領域(第2のプログラム領域)に記録さ
れたトラック(4,5,6)のトラック開始アドレスを
記録し、更に、第3セッションのTOCには、そのセッ
ションのプログラム領域(第3のプログラム領域)に記
録されたトラック(7,8)のトラック開始アドレスを
記録している。
【0044】従って、各セッションで管理するトラック
は、そのセッションのプログラム領域に記録されたトラ
ックに限定されていた。
【0045】表2〜表11は、本発明のマルチセッショ
ン記録方式の実施例を説明するための表である。本発明
における実施例では、記録された曲を識別容易にするた
めCD TEXT を用いている。
【0046】TOCに記録されるCD TEXTの内容
は、そのトラックに関するテキスト情報である。例え
ば、そのトラックのタイトル名、演奏者名、作曲者名等
を記録する。勿論、CD TEXTを利用せず、トラッ
ク番号だけで管理することもできる。
【0047】この表2〜表11の情報は、表示部113
に表示してもよいが、CD TEXT情報の詳細等を表
示する場合、外部の表示装置に表示することも可能であ
る。
【0048】第1セッションが完結した時点では、他の
セッションが存在しないので、第1セッションのTOC
には、第1のプログラム領域に記録されたトラック
(1,2,3)のトラック開始アドレスと、各トラック
に対応するCD TEXT情報(トラック1は、タイト
ル名「A」、トラック2はタイトル名「B」、トラック
3はタイトル名「C」)を記録している。
【0049】表2は、第2セッションのプログラム領域
にトラック4(タイトル名「D」)、トラック5(タイ
トル名「E」)、トラック6(タイトル名「F」)を記
録終了した時点での、第1セッションのTOC、及び、
第2セッションのリードイン領域に記録する予定のTO
Cの内容を示した表である。
【0050】ここで、表2に示される情報はディスクに
記録されるものである。
【0051】
【表2】
【0052】このままでよければ、このセッションを閉
じる際、TOCとして表2の第2セッションで管理する
曲を、第2セッションの第2のリードイン領域に記録す
る。
【0053】表3は、第2セッションのプログラム領域
に記録されたトラック4、5、6の管理情報をTOCか
ら読み出し、音声信号記録再生装置100のメモリ10
7に書き込んだものである。表3では、トラック4、
5、6のそれぞれに対して、1から始まる論理トラック
ナンバー1、2、3を新たに設定したものである。再生
処理は、メモリ107に書き込まれた上記表3の情報を
参照して実行され、再生順序は、論理トラックナンバー
に基づいて、決定される。
【0054】
【表3】
【0055】この論理トラックナンバーにより、トラッ
ク4、5、6を、新たなトラック1、2、3として再生
でき、シングルセッションの再生と同様な使い勝手、つ
まり、表示上はトラック1、2、3とすることが可能で
あり、全トラック数も3であることが分かり、ユーザー
にとって違和感のない、使用上の効果が得られる。例え
ば、プログラミング演奏の演奏順番の指定も、論理トラ
ックナンバーに基き、設定することも可能である。勿
論、演奏も、プログラミング設定に従って、行うことも
可能となる。
【0056】表4は、第2セッションで管理する曲(第
2セッションを選択したときに再生できる曲)として、
第1セッションのトラック2を追加した実施例である。
【0057】ここで、表4に示される情報はディスクに
記録されるものである。
【0058】
【表4】
【0059】この追加するトラック2の指定は、ユーザ
の指示により行うが、内部的に前のセッションのトラッ
ク情報を全て追加することもできる。
【0060】TOCとして表4の第2セッションで管理
する曲を、第2セッションのリードイン領域に記録すれ
ば、第2のプログラム領域には、トラック4、トラック
5,トラック6しか記録していないが、セッションの管
理上は、トラック4、トラック5,トラック6に加え
て、第1セッションの第1のプログラム領域に記録され
ているトラック2についても管理することができる。
【0061】すなわち、第2セッションを選択した場
合、トラック4、トラック5、トラック6、トラック2
の4曲を再生することができる。
【0062】(このことを明確に示すべく、表には、他
のセッションのトラックを管理している場合、<2><
B>の如く<>を用いて記載した。以後の記載について
も考え方は同じである。) 尚、この第2セッションの再生は、そのトラックナンバ
ーに基づいてソーティングを行った後再生することが可
能である。具体的には、再生順序として、トラックナン
バー2、4、5、6の順序、又はその逆の、トラックナ
ンバー6、5、4、2の順序が可能である。尚、ソーテ
ィングをトラックナンバーに基づくのではなく、絶対ア
ドレスに基づいて行うことも可能である。絶対アドレス
とは、ディスクに記録された情報の記録位置を示す一義
的に定まる位置情報である。(例えば、表1に示されるト
ラック開始アドレスも絶対アドレスを示しているもので
ある。) 表5は、第2セッションで管理する曲として、第1セッ
ションのトラック2を追加した実施例であるが、その再
生順序として、ユーザーが指定した、トラック番号2、
4、5、6の順番にソーティングされ、それぞれに論理
トラックナンバー1〜4が設定されている状態である。
【0063】ここで、表5に示される情報は、メモリ1
07に書き込まれるものである。
【0064】
【表5】
【0065】再生処理は、記憶素子に書き込まれた上記
表5の情報を参照して実行され、再生順序は、論理トラ
ックナンバーに基づいて、決定される。
【0066】この設定により、トラック2、4、5、6
を、トラック1〜4として再生でき、表3で説明したシ
ングルセッションの再生と同様な使い勝手、効果が得ら
れる。更にこの場合、不連続なナンバーのトラック2、
4、5、6を新たな連続トラック1〜4とすることによ
り、自然な形での再生処理(トラック表示、トラック再
生指定等)が可能となる。尚、ユーザーのソーティング
指定として、上記の逆の、トラック番号6、5、4、2
を論理トラックナンバー1〜4として設定することも可
能である。
【0067】表6は、第3セッションのプログラム領域
にトラック7(タイトル名「G」)、トラック8(タイ
トル名「H」)を記録終了した時点での、他のセッショ
ンのTOCの内容、及び、第3セッションのリードイン
領域に記録する予定のTOCの内容を示した表である。
【0068】ここで、表6に示される情報はディスクに
記録されるものである。
【0069】
【表6】
【0070】表7は、第3セッションで管理する曲(第
3セッションを選択したときに再生できる曲)として、
第1セッションのトラック3と、第2セッションのトラ
ック5を追加した実施例である。
【0071】ここで、表7に示される情報はディスクに
記録されるものである。
【0072】
【表7】
【0073】TOCとして、表7の第3セッションで管
理する曲を、第3セッションのリードイン領域に記録す
れば、第3のプログラム領域には、トラック7、トラッ
ク8しか記録していないが、セッションの管理上は、ト
ラック7、トラック8に加えて、第1セッションの第1
のプログラム領域に記録されているトラック3と、第2
セッションの第2のプログラム領域に記録されているト
ラック5についても管理することができる。
【0074】すなわち、第3セッションを選択した場
合、トラック7、トラック8、トラック5、トラック
3、の4曲を再生することができる。
【0075】ダビング装置において、表6の状態で、タ
イトル「E」をダビング元から追加する場合、ダビング
元のタイトル「E」のCD TEXT情報から、同じタ
イトルが、ダビング先の第2セッションのトラック5に
記録済みであることが検出できるので、第3セッション
の第3のプログラム領域に記録せず、第3セッションの
TOCにトラック5の管理情報を追加するだけで、タイ
トル「E」を追加記録したことと同等、つまりトラック
7、トラック8、トラック5の3曲の再生を実現するこ
とができる。
【0076】この処理は、ユーザに意識させずに行うこ
ともできるが、敢えて、ユーザの選択にゆだねることも
できる。
【0077】この実施例では、同一曲の判断基準とし
て、タイトル名のみで判断したが、CD TEXT情報
の一部もしくは全部を用いて判断してもよい。
【0078】また、同一曲の判断基準として、CD T
EXTを用いず、そのトラックの再生時間を用いること
もできる。異なる曲が、同一再生時間を有する確率は少
ないので、実用上問題無い。
【0079】表8は、第3セッションで管理する曲(第
3セッションを選択したときに再生できる曲)として、
第2セッションよりトラック5を削除した形でトラック
4及びトラック6を、第1セッションよりトラック3を
削除した形でトラック1及びトラック2を、それぞれ追
加した実施例である。
【0080】ここで、表8に示される情報はディスクに
記録されるものである。
【0081】
【表8】
【0082】TOCとして、表8の第3セッションで管
理する曲を、第3セッションのリードイン領域に記録す
れば、第3のプログラム領域には、トラック7、トラッ
ク8しか記録していないがセッションの管理上は、トラ
ック7、トラック8に加えて、第2セッションの第2の
プログラム領域に記録されているトラック4、トラック
6と、第1セッションの第1のプログラム領域に記録さ
れているトラック1、トラック2についても管理するこ
とができる。
【0083】すなわち、第3セッションを選択した場
合、トラック7、トラック8、トラック4、トラック
6、トラック1、トラック2の6曲を再生することがで
きる。
【0084】表9は、第3セッションにおいて、トラッ
ク7、トラック5、トラック3、トラック8の順序でダ
ビングする場合の記録媒体への記録、及び再生順序につ
いて説明する為の表である。
【0085】ここで、表9に示される情報は、記録処理
の結果、ディスクに記録されるものである。一方、再生
処理においては、表9に示される情報をディスクから読
み出し、メモリ107に書き込まれるものである。但
し、以下の実施例の説明では、記録処理において、先
ず、ディスクから表9の「他のセクションに記録されて
いる曲」のトラックの管理情報を読み出し、メモリ10
7に書き込まれる処理が予め行われるものとしてる。
【0086】従って、記録処理、再生処理においては、
メモリ107に書き込まれている上記表9の情報を参照
して、記録処理、再生処理が実行されるものとする。な
お、再生順序は、論理トラックナンバーに基づいて、決
定される。
【0087】
【表9】
【0088】本実施例における情報記録再生装置を図4
に示す。図4は、図1の実施例にEEPROM401を
追加した構成となっている。
【0089】トラック7をダビングする場合、メモリ1
07に書き込まれている上記表9の情報を参照して、ダ
ビング先の他のセッションにトラック7がまだ記録され
ていないので、トラック7をダビングする。
【0090】次にトラック5とトラック3をダビングす
る場合、メモリ107に書き込まれている上記表9の情
報を参照して、既にダビング先の他のセッションにトラ
ック5とトラック3が記録されているので、トラック5
とトラック3のダビングは行わない。
【0091】また、トラック8をダビングする場合、メ
モリ107に書き込まれている上記表9の情報を参照し
て、ダビング先の他のセッションにトラック8がまだ記
録されていないので、トラック8をダビングする。
【0092】上記トラック7、トラック5、トラック
3、トラック8の順序でダビングする場合のダビング順
序を音声信号記録再生装置400に内蔵のEEPROM
401に記憶させる。
【0093】第3セッションでのTOCには、トラック
7、トラック5、トラック3、トラック8のトラックの
管理情報を記録する。
【0094】上記説明では、ディスクから読み出した情
報は、メモリ107に記憶されるものとして説明してい
るが、メモリ107に限定されるものではなく、他の記
憶素子、記憶媒体を用いるものとしてもよい。
【0095】次に 上記ダビングされた第3セッション
を再生する場合、音声信号記録再生装置400に内蔵の
EEPROM401に記憶された上記トラック7、トラ
ック5、トラック3、トラック8の順序で再生する。従
って、本実施例によれば、ダビングした順序で再生する
ことが出来る。
【0096】なお、上記において音声信号記録再生装置
400に内蔵のEEPROM401に記憶される情報内
容は、情報記録媒体にダビングする時に得られる記録対
象のトラックの管理情報を上記ダビングした順序と関連
付けて記憶されるものとする。
【0097】また、音声信号記録再生装置400に内蔵
のEEPROM401の記憶容量を大きくすることで、
複数の情報記録媒体のダビング順序を記憶することが可
能となる。この場合には、記憶される複数の情報記録媒
体を識別することが必要となるが、その識別情報として
は、トラックの管理情報を含むTOCの情報の内容を用
いることが出来る。
【0098】本実施例では、記憶媒体として、EEPR
OMを使用しているが、EEPROMに限定するもので
は無く、フラッシュメモリ等、不揮発性の記憶素子や不
揮発性の記憶媒体であれば何でも良い。不揮発性の記憶
素子や不揮発性の記憶媒体を用いると、装置の電源が切
られる等して、当該記憶素子や記憶媒体に電力が供給さ
れなくなった場合であっても上記ダビング順序等の情報
を継続して記憶することが可能となる。しかしながら、
揮発性の記憶素子や揮発性の記憶媒体を用いたものであ
っても、上記ダビング順序を記憶している限りは、上記
発明の効果が得られるものである。
【0099】表9で論理トラックナンバーを付加する場
合、ダビング順序に従って論理トラックナンバーを付加
する。
【0100】表10は、第3セッションの記録順序に従
って、論理トラックナンバーを設定したことを示す表で
ある。
【0101】
【表10】
【0102】表10は、第3セッションのトラック7、
トラック5、トラック3、トラック8のトラックの管理
情報をTOCから読み出し、音声信号記録再生装置40
0のメモリ107、又はEEPROM401に書き込ん
だものである。
【0103】表10に示した通り、論理トラックナンバ
ーがそのダビング順序に従った形で設定されており、ト
ラック7、トラック5、トラック3、トラック8を、ト
ラック1〜トラック4として再生でき、シングルセッシ
ョンの再生と同様な使い勝手、効果が得られる。
【0104】表11は、本発明によるマルチセッション
記録方式で記録した、各セッションのリードイン領域に
記録したTOCの内容を、示した表である。
【0105】ここで、表11に示される情報はディスク
に記録されるものである。
【0106】
【表11】
【0107】表11を参照することにより、各セッショ
ンが管理している曲を知ることができる。
【0108】本発明の実施例では、再生装置の初期値と
して、最終セッションを選択し、その最終セッションが
管理する曲を再生する。
【0109】勿論、ユーザが任意のセッションを選択す
ることもできる。
【0110】最終セッションを探索する方法を、図2の
マルチセッション記録方式、及び、図3のフローチャー
トを用いて説明する。
【0111】図2において、最初のセッション(第1セ
ッション)204の第1のリードイン領域201には、
次のセッション(第2セッション)208の第2のプロ
グラム領域206の開始アドレスが記録されており、そ
のセッション(第2セッション)208の第2のリード
イン領域には、最終セッション(第3セッション)21
2の第3のプログラム領域210の開始アドレスが記録
されている。
【0112】最終セッション(第3セッション)212
の第3のリードイン領域209には、更にセッション
(第4セッション)が追記された場合に予想されるプロ
グラム領域(第4のプログラム領域)の開始アドレスが
記録されている。
【0113】フローは、図3におけるステップ300か
ら開始し、ステップ301で最初のセッション(第1セ
ッション)204の第1のリードイン領域201にピッ
クアップを移動する。最初のセッション(第1セッショ
ン)204のリードイン領域201に記録されている次
のセッション(第2セッション)208の第2のプログ
ラム領域206の開始アドレスを読み出し(ステップ3
02)、そのアドレスにシークしてプログラム領域が記
録済みであるかどうかを判断し(ステップ303)、ス
テップ304に移行する。
【0114】もし、ステップ304で、データ記録領域
が記録済みであれば、ステップ302に移行し、そのセ
ッション(第2セッション)208のリードイン領域2
05に記録されている次のセッション(第3セッショ
ン)212の第3のプログラム領域210の開始アドレ
スを読み出し(ステップ302)、そのアドレスにシー
クして第3のプログラム領域210が記録済みであるか
どうかを判断し(ステップ303)、ステップ304に
移行する。この作業は、プログラム領域が記録済みで無
いことが確認されるまでステップ302からステップ3
04を繰り返し実行する。 プログラム領域が記録済みで
無いことが確認された時点で、一つ前のセッションが最
終セッションであることが分かる。
【0115】ステップ304で、プログラム領域が記録
済みでなければ、ステップ305に移行する。図2の実
施例では、セッションが3個なので、プログラム領域が
記録済みでない場合になるには、第3のリードイン領域
209に記録されている次のセッション(第4セッショ
ン)が追記された場合に予想されるプログラム領域(第
4のプログラム領域)の開始アドレスにシークした場合
に相当する。
【0116】従って、ステップ305では、一つ前のセ
ッション(第3セッション)212が最終セッションで
あると判断し、終了する(ステップ306)。
【0117】このようなフローで、最終セッションを探
索する。
【0118】本実施例では、この最終セッションを、そ
のディスクの最終状態として位置付けている。
【0119】なお、上記ステップ302においては、そ
のセッションのトラックの管理情報を保存することによ
り、最終セッションのトラックの管理情報に反映させる
ことも出来る。つまり、最終セッションに至るまでの探
索において読み込まれたセッションのトラックの管理情
報が保存されているので、最終セッションにおいて、保
存されている各トラックの管理情報から計算等、例え
ば、開始アドレスの差分により、そのトラックの記録時
間を得ることなどが出来る。
【0120】トラックを記録する度にセッションを構成
してもよいが、セッションを構成するリードイン領域と
リードアウト領域がその都度記録され、データ領域の利
用効率が低下する。
【0121】本実施例では、ユーザの指示によりセッシ
ョンを閉じているが、未記録領域の大きさが、セッショ
ンを閉じるときに必要とするリードアウト領域の大きさ
より、少なくなった時点で、内部的にセッションを閉じ
ることもできる。
【0122】このセッションを閉じることを、外部のパ
ーソナルコンピュータによって実行してもよい。
【0123】各トラックに関するCD TEXT情報を
TOCに記録するためには、セッションを閉じるまで、
そのCD TEXT情報を保持する必要がある。
【0124】(CD ダビングの場合は、ダビング元の
CD TEXT情報をそのまま利用すれば,問題無
い。)セッションを閉じる際に、各トラックのCD T
EXT情報を入力してもよいが、1トラックづつ記録し
た時点で、そのトラックのCD TEXT情報を入力す
る方が、ユーザとして、望ましい。
【0125】図4は、図1の実施例にEEPROM40
1を追加した構成となっている。EEPROM401
は、通常の書き込み動作で書き換えが可能でかつ、電源
電圧が0Vになっても書き込んだデータを保持する性質
を持っている。そのため、CDTEXT情報をそのEE
PROM401に書き込んでおくことにより、任意の時
点でセッションを閉じることができる。
【0126】本実施例では、記憶媒体として、EEPR
OMを使用しているが、EEPROMに限定するもので
は無く、フラッシュメモリ等、不揮発性の記憶素子や不
揮発性の記憶媒体であれば何でも良い。
【0127】不揮発性の記憶素子や不揮発性の記憶媒体
を用いると、装置の電源が切られる等して、当該記憶素
子や記憶媒体に電力が供給されなくなった場合であって
も上記CD TEXT情報を継続して記憶することが可
能となる。しかしながら、揮発性の記憶素子や揮発性の
記憶媒体を用いたものであっても、上記CD TEXT
情報を記憶している限りは、上記発明の効果が得られる
ものである。
【0128】CD TEXTでは、アルバム名を指定す
ることができる。本実施例のマルチセッション記録方式
では、各セッションにアルバム名が指定された場合、最
終セッションのアルバム名をそのディスクのアルバム名
として、位置付けている。
【0129】ディスクのアルバム名を、異なるセッショ
ンからユーザが任意に選択することもできることは、言
うまでも無い。
【0130】
【発明の効果】本発明によれば、音楽CDをマルチセッ
ションに対応させ、更に、マルチセッションに対応した
音楽CDにおいて、マルチセッションにおけるリードイ
ン領域のTOC(Table of Contents)に、他のセッシ
ョンの曲(トラック)の管理情報を記録しているので、
そのセッションに記録されていないトラックも、管理
(再生)することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録装置および情報再生装置のブ
ロック図である。
【図2】本発明のマルチセッションフォーマットで記録
された光ディスクのデータ構造を説明するための説明図
である。
【図3】最終セッションを探索するアルゴリズムを説明
するフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施例の情報記録装置および情報
再生装置のブロック図である。
【符号の説明】
100:音声信号記録再生装置、102:光ディスク、
103:操作部、107:メモリ、108:データエン
コード部、112:データデコード部、113:表示
部、400:EEPROM内蔵の音声信号記録再生装
置、401:EEPROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 進 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 早川 研精 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 (72)発明者 大串 昭 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 Fターム(参考) 5D077 AA29 BA08 CA02 CB02 DC01 DC39 DE13 EA33 EA34 5D110 AA16 AA27 DA01 DA06 DA11 DB03 DC05 DC06 DC15 DE04

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報記録媒体に情報を記録する情報記録手
    段と、前記情報記録手段を制御する制御手段と、を有す
    る情報記録装置において、前記情報記録媒体をマルチセ
    ッション方式で記録する際、そのセッション内に記録す
    るトラックの管理情報を記録するTOC(Table of Conten
    ts)に、他のセッション内に記録されたトラックの管理
    情報も記録することを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】情報記録媒体に情報を記録する情報記録手
    段と、前記情報記録手段を制御する制御手段と、を有す
    る情報記録装置において、前記情報記録媒体をマルチセ
    ッション方式で記録する際、そのセッション内に記録す
    るトラックの管理情報を記録するTOC(Table of Conten
    ts)に、他のセッション内に記録されたトラックの管理
    情報も任意に選択して記録することを特徴とする情報記
    録装置。
  3. 【請求項3】マルチセッション方式で記録された情報記
    録媒体において、そのセッション内に記録するトラック
    の管理情報を記録するTOC(Table of Contents)に、他
    のセッション内に記録されたトラックの管理情報も記録
    していることを特徴とする情報記録媒体。
  4. 【請求項4】マルチセッション方式で記録された情報記
    録媒体において、そのセッション内に記録するトラック
    の管理情報を記録するTOC(Table of Contents)に、他
    のセッション内に記録されたトラックの管理情報も任意
    に選択して記録していることを特徴とする情報記録媒
    体。
  5. 【請求項5】マルチセッション方式で記録された情報記
    録媒体から情報を再生する情報再生手段と、前記情報再
    生手段を制御する制御手段と、を有する情報再生装置に
    おいて、そのセッション内に記録するトラックの管理情
    報を記録するTOC(Table of Contents)に、他のセッシ
    ョン内に記録されたトラックの管理情報も記録している
    場合、そのセッションのTOCにより、他のセッションの
    トラックも管理可能にすることを特徴とする情報再生装
    置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の情報再生装置において、
    任意のセッションを再生する場合、該セッション内のT
    OCに記録されたトラックナンバーに基づいてソーティ
    ングを行い、そのソーティングに従って再生を行う情報
    再生装置。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の情報再生装置において、
    任意のセッションを再生する場合、該セッション内のT
    OCに記録された絶対アドレスに基づいてソーティング
    を行い、そのソーティングに従って再生を行う情報再生
    装置。
  8. 【請求項8】請求項5に記載の情報再生装置において、
    第2セッション以降のセッションに対し、セッションに
    記録されたトラックの管理情報に基づき、論理トラック
    ナンバーを1から順に連続する論理トラックナンバーに
    設定することを特徴とする情報再生装置。
  9. 【請求項9】請求項6又は請求項7に記載の情報再生装
    置において、ソーティングを行った後、前記ソーティン
    グ後のトラックに対して、論理トラックナンバーを1か
    ら順に連続する論理トラックナンバーに設定することを
    特徴とする情報再生装置。
  10. 【請求項10】請求項5に記載の情報再生装置におい
    て、第2セッション以降のセッションに対し、セッショ
    ンに記録されたトラックの管理情報に基づき、ユーザー
    が指定した順番にソーティングを行った後、前記ソーテ
    ィング後のトラックに対して、論理トラックナンバーを
    1から順に連続する論理トラックナンバーに設定するこ
    とを特徴とする情報再生装置。
  11. 【請求項11】請求項1又は請求項2に記載の情報記録
    装置と、請求項5に記載の情報再生装置とが、一つの筐
    体に格納されたことを特徴とする情報記録再生装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の情報記録再生装置に
    おいて、請求項5に記載の情報再生装置から、請求項1
    又は請求項2に記載の情報記録装置にダビングすること
    を特徴とする情報記録再生装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の情報記録再生装置に
    おいて、ダビングする際、ダビング元のトラックと同一
    内容が、既にダビング先の他のセッションに記録済みで
    あった場合、ダビング元のトラックの内容をダビングす
    ることなく、ダビング先の他のセッションに記録済みの
    該当するトラックの管理情報を、該当するそのセッショ
    ンのTOCに記録することを特徴とする情報記録再生装
    置。
  14. 【請求項14】請求項12に記載の情報記録再生装置に
    おいて、ダビングする際、ダビング元のトラックの記録
    に加え、ダビング先の他のセッションに記録済みのトラ
    ックを、新たなセッションに記録する場合、他のセッシ
    ョンにおける不必要なトラックは削除し、他のセッショ
    ンにおける必要なトラックの管理情報を新たなセッショ
    ンのTOCに記録することにより、新たなセッションを
    作成する情報記録再生装置。
  15. 【請求項15】請求項12に記載の情報記録再生装置に
    おいて、ダビングする際、ダビング元のトラック及び、
    ダビング先の他のセッションに記録済みのトラックを、
    新たなセッションに記録する場合、その記録操作の行わ
    れたトラックの記録順序を該情報記録再生装置内部の記
    憶媒体に記憶し、新たなセッションの再生は該記録順序
    に従うことを特徴とする情報記録再生装置。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の情報記録再生装置に
    おいて、該記録順序の最初のトラックを論理トラックナ
    ンバー1とし、以降のトラックを2、3…と連続する論
    理ナンバーに設定することを特徴とする情報記録再生装
    置。
  17. 【請求項17】請求項13に記載の情報記録再生装置に
    おいて、ダビングする際、ダビング元のトラックと同一
    内容が、ダビング先の他のセッションに記録済みである
    かどうかの判断基準として、CD TEXTを用いたこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
JP2000240359A 2000-08-03 2000-08-03 情報記録媒体及び情報記録再生装置 Pending JP2002050157A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240359A JP2002050157A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 情報記録媒体及び情報記録再生装置
US09/653,923 US6631107B1 (en) 2000-08-03 2000-09-01 Method and apparatus for information recording medium
EP00123483A EP1178470A1 (en) 2000-08-03 2000-11-07 Method and apparatus for information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240359A JP2002050157A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050157A true JP2002050157A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18731730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240359A Pending JP2002050157A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6631107B1 (ja)
EP (1) EP1178470A1 (ja)
JP (1) JP2002050157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027121A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of recording data, information storage medium drive, and information storage medium therefor
US7366061B2 (en) 2002-06-17 2008-04-29 Ricoh Company, Ltd. Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and method and system for recording and reproducing information in a plurality of levels of recording units

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713402B1 (ko) * 1999-09-16 2007-05-03 엘지전자 주식회사 디스크 기록매체의 기록가능 위치 결정방법 및 장치
JP3886729B2 (ja) * 2001-01-26 2007-02-28 アルパイン株式会社 オーディオ装置、楽曲ファイル管理方法及び楽曲再生方法
KR100413846B1 (ko) * 2001-03-08 2003-12-31 엘지전자 주식회사 멀티 세션 디스크에서의 데이터 재생방법
US7072266B2 (en) * 2001-03-15 2006-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiple-area-compatible disk reproducing device
US6895490B1 (en) 2001-04-09 2005-05-17 Matrix Semiconductor, Inc. Method for making a write-once memory device read compatible with a write-many file system
US7003619B1 (en) 2001-04-09 2006-02-21 Matrix Semiconductor, Inc. Memory device and method for storing and reading a file system structure in a write-once memory array
US6996660B1 (en) 2001-04-09 2006-02-07 Matrix Semiconductor, Inc. Memory device and method for storing and reading data in a write-once memory array
US7062602B1 (en) * 2001-04-09 2006-06-13 Matrix Semiconductor, Inc. Method for reading data in a write-once memory device using a write-many file system
EP1393305A4 (en) * 2001-05-21 2005-11-23 Sunncomm Inc APPARATUS AND METHOD FOR DISSIMULATING THE DIGITAL CONTENT OF A RECORDING MEDIUM RECORDED USING A RECORDING DEVICE
US6952479B2 (en) * 2001-11-27 2005-10-04 Macrovision Europe Limited Dynamic copy protection of optical media
DE10223080A1 (de) * 2002-05-17 2003-12-04 Ahead Software Ag Wahleinrichtung für Lese- und/oder Schreibeinrichtungen für beschreibbare Digital Versatile Disk (DVD)
US6963952B1 (en) * 2002-07-19 2005-11-08 Sonic Solutions, Inc. Multi-session optical media and methods for recording
US20040100876A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Kuo-Hsuan Luo Method for accessing data on an optical disc
US7051251B2 (en) 2002-12-20 2006-05-23 Matrix Semiconductor, Inc. Method for storing data in a write-once memory array using a write-many file system
US20040179449A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Toshiba America Information Systems, Inc. Method of playing copy-controlled audio discs in PC-based optical disc drives
US20040246824A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Media Tek Inc. Method for reading table of content of multi-session optical medium
KR100905212B1 (ko) * 2003-07-08 2009-07-01 파나소닉 주식회사 1회 기록가능한 기록 매체용 재생 장치
GB2407693B (en) * 2003-11-03 2006-03-15 Macrovision Europ Ltd Improvements in or relating to the formatting of optical discs
US7398348B2 (en) * 2004-08-24 2008-07-08 Sandisk 3D Llc Method and apparatus for using a one-time or few-time programmable memory with a host device designed for erasable/rewritable memory
JP2006120227A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Corp ライトワンスメディアへの記録方法、記録装置および再生装置
US7797841B2 (en) * 2006-08-29 2010-09-21 Robert Bosch Gmbh Drive mechanism for a reciprocating saw
US8260794B2 (en) * 2007-08-30 2012-09-04 International Business Machines Corporation Creating playback definitions indicating segments of media content from multiple content files to render

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2219886A (en) 1988-06-15 1989-12-20 Philips Nv Recording and playback apparatus
JP2822525B2 (ja) 1990-01-12 1998-11-11 ソニー株式会社 記録媒体の再生装置及び再生方法並びに検索方法
ES2122981T3 (es) 1991-04-02 1999-01-01 Philips Electronics Nv Soporte de registro, aparato de lectura de un soporte de registro, asi como un metodo y aparato de registro para el registro de la informacion en un soporte de registro.
TW250565B (en) * 1994-10-20 1995-07-01 Digital Audio Disc Corp Mass production of multisession discs
EP0768660B1 (en) * 1995-03-08 2004-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for reproducing data from disk, method for controlling rotation of disk, and reproduction clock generating device
FR2732497B1 (fr) 1995-04-03 1997-05-30 Ambre Sarl Procede d'enregistrement d'informations numeriques audio et textes ou documents sur un meme support d'enregistrement de type disque optique
KR0183160B1 (ko) 1995-09-30 1999-05-15 김광호 멀티 세션 디스크 및 고속 억세스 방법
JP3874211B2 (ja) * 1996-10-31 2007-01-31 ソニー株式会社 情報記録方法及びその装置
JP3861417B2 (ja) * 1997-11-28 2006-12-20 ヤマハ株式会社 光ディスク再生システム
GB2344925A (en) 1998-12-16 2000-06-21 Memory Corp Plc Optical storage disc storing compressed and uncompressed data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366061B2 (en) 2002-06-17 2008-04-29 Ricoh Company, Ltd. Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and method and system for recording and reproducing information in a plurality of levels of recording units
WO2005027121A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of recording data, information storage medium drive, and information storage medium therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1178470A1 (en) 2002-02-06
US6631107B1 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002050157A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
US6791907B2 (en) Automobile audio system for collection, management and playback of audio data
US6487145B1 (en) Method and system for audio data collection and management
JP3556602B2 (ja) 再記録可能記録媒体のオーディオデータ再生方法
JP4269122B2 (ja) 記録装置および記録方法
KR20030040445A (ko) 재생장치 및 편집장치
JP5094442B2 (ja) 再生装置およびプレイリスト更新方法
JP4919287B2 (ja) 楽曲データ再生装置及びその再生方法
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JP4093225B2 (ja) 編集装置および編集方法
JP3593280B2 (ja) ディスク記録再生システム及びディスク記録再生方法
JP2006114148A (ja) 音声記録媒体、音声再生装置、音声記録媒体作成装置、及び、プログラム
JP3718445B2 (ja) 記録再生装置および曲順編集方法
JP3887545B2 (ja) 記録装置、及び記録方法
JP3885041B2 (ja) 情報記録媒体並びにその再生装置及び再生方法
JP3874121B2 (ja) 記録装置および記録方法
KR20060068661A (ko) Dvd 기록/재생 시스템에서 카테고리별 mp3 파일 검색방법
JP2002117651A (ja) 記録再生装置及びスキップ情報記録方法
WO2004072976A1 (ja) デジタルデータの記録媒体、及び記録再生装置
KR20050115016A (ko) 디지털 오디오 파일의 구조와, 그 기록 및 재생 방법
JPH10340539A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、情報記録装置、および情報記録再生装置
JP2004079061A (ja) メディアプレーヤー装置、メディアプレーヤープログラム、ユーザーインターフェイス、トラック再生停止方法。
JP2001118364A (ja) 楽曲再生装置、情報再生装置及び情報再生方法
JP2005174394A (ja) ディスク記録方法、ディスク記録装置、ディスク媒体および記録処理プログラム
JPH11328933A (ja) 記録/再生装置及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717