JP2002042666A - ガス放電表示装置 - Google Patents

ガス放電表示装置

Info

Publication number
JP2002042666A
JP2002042666A JP2000227901A JP2000227901A JP2002042666A JP 2002042666 A JP2002042666 A JP 2002042666A JP 2000227901 A JP2000227901 A JP 2000227901A JP 2000227901 A JP2000227901 A JP 2000227901A JP 2002042666 A JP2002042666 A JP 2002042666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
discharge
display
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227901A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Nagao
宣明 長尾
Hidetaka Tono
秀隆 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000227901A priority Critical patent/JP2002042666A/ja
Publication of JP2002042666A publication Critical patent/JP2002042666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた放電効率と良好な放電規模を有するP
DPなどのガス放電パネルを備えるガス放電表示装置を
提供する。 【解決手段】 表示電極を3本の電極(A電極26、B電
極25、C電極24)で構成する。B電極25には突出部261
a、261bを形成し、それぞれA電極26、B電極25に対向
させる。このうちA電極26およびC電極24をサステイン
電極とし、B電極25をスキャン電極として、放電維持期
間においてDmin1およびDmin2で交互に放電を発
生させ、維持放電をそれぞれDmid1およびDmid2
にまで拡大させる。

Description

【発明の詳細な説明】本発明は表示デバイスなどに用い
るガス放電パネルを備えるガス放電表示装置に関するも
のであって、特にプラズマディスプレイパネルを備える
ガス放電表示装置に関する。
【0001】
【従来の技術】近年、ハイビジョンをはじめとする高品
位で大画面の表示デバイスに対する期待が高まっている
中で、CRT、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマ
ディスプレイパネル(PDP)といった各表示装置の各
分野において期待に応えるべく研究開発が進められてい
る。
【0002】従来からテレビのディスプレイとして広く
普及しているCRTは、解像度や画質の点で優れている
が、画面の大きさに伴って奥行き及び重量が増す性質が
あり、40インチ以上の大画面化には不向きである。また
LCDは消費電力が少なく、奥行きと重量に対する問題
も回避できる利点があるが、実際に大画面化した場合に
プロセスコストや表示にかかる応答速度などの点におい
て、改良すべき問題を有している。
【0003】このようなCRTやLCDに対してPDP
は、小さい奥行きでも大画面化することが比較的容易で
あって、すでに50インチクラスのものも商品化されてい
る。PDPは、例えば図14の部分構成図に示すように、
2枚の薄いガラス板(フロントパネルガラス21とバック
パネルガラス31)からなるフロントパネル20、バックパ
ネル30を複数の隔壁34を介して対向させ、各隔壁34間に
はRGB各色に対応した蛍光体層35〜37を形成し、両ガ
ラスパネル20、30の間の放電空間38R〜38Bに放電ガス
を封入して気密接着した構成であって、フロントパネル
ガラス21上に形成した複数対の表示電極24、25により、
放電ガス中で維持放電して蛍光発光がなされる。隣接す
る蛍光体層35〜37によって、RGB計3色からなる一画
素が形成される。
【0004】なお一対の表示電極24、25は、帯状体の透
明電極241、251に金属製のバスライン(バス電極)24
2、252を重ねた構成となっている。表示電極24、25の上
からは、誘電体層22および保護層23が被覆されている。
また、バックパネルガラス31上に形成されたアドレス電
極32は、前記表示電極24、25のいずれか(これをスキャ
ン電極という)とアドレス放電(書き込み放電)を発生
させ、維持放電へと移行させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昨今ではデ
ィスプレイの大画面化および高精細化の動向によって、
PDPの電力消費量が増加傾向にある。このためできる
だけ消費電力を抑えた電気製品が望まれる今日では、P
DPなどのガス放電パネルを備えるガス放電表示装置に
おいても駆動時の電力消費量を低くする期待が寄せられ
ている。
【0006】しかしながら、この問題に対して単にガス
放電表示装置に供給する電力を減らしただけでは、前記
表示電極によって発生する放電の規模が小さくなってし
まい、十分な発光量を得ることができない。その結果、
ディスプレイ性能を低下させてしまうことになる。この
ように、PDPなどのガス放電パネルを備えたガス放電
表示装置において、画面を大きくしつつも電力消費量と
放電規模のバランス(放電効率)を取ることは、現在で
は非常に困難が伴うとされている。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は優れた放電効率と良好な放電
規模を有するPDPなどのガス放電パネルを備えるガス
放電表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、面上に一組以上の表示電極が同一方向に
延伸されて配設された第一基板と、面上に複数のアドレ
ス電極が同一方向に延伸されて配設された第二基板と
を、表示電極とアドレス電極のそれぞれの長手方向が交
わるように対向させてなるガス放電パネルと、前記ガス
放電パネルの駆動時の放電維持期間において前記表示電
極に給電し、一組の表示電極間で維持放電を行うパネル
駆動部とを備えるガス放電表示装置であって、前記ガス
放電パネルの前記一組の表示電極は、第一基板の面上に
おいて、互いに電気的に独立され、前記パネル駆動部に
それぞれ独立駆動されるように接続された第一、第二お
よび第三電極からなり、第一および第二電極間と、第二
および第三電極間に放電間隙が設けられているものとし
た。
【0009】これにより、維持放電期間に表示電極の2
つの比較的狭い開始放電点(第一電極と第二電極間、第
二電極と第三電極間)で放電が発生するため、従来より
も放電開始電圧などの電力消費が低く抑えられる。ま
た、放電規模は第一電極から第三電極まで拡大するた
め、従来なみの放電規模が得られるので、全体として放
電効率が向上される。
【0010】また本発明では、前記パネル駆動部を、放
電維持期間において、第一および第二の電極間と、第二
および第三の電極間での各放電を交互に行うように第
一、第二および第三の各電極に給電する構成としてもよ
い。これによれば、一つの放電維持期間における前記2
つの開始放電点での発光回数が従来よりも多くなり、パ
ネル輝度が改善される。また、維持放電の発光期間は一
般に非常に短時間(例えば0.2〜1.0μs)なので、上記
2つの開始放電点で交互に発生する放電はセル全体にわ
たる規模に拡大しているように見えるため、従来なみの
放電規模を確保できる。
【0011】このようなパネル部の駆動は、例えば前記
一組の表示電極を、第一基板の面上において、ともにサ
ステイン電極である第一電極および第三電極の間隙に、
スキャン電極である第二電極が挟む構成にすることによ
って実現できる。また、このとき前記サステイン電極を
帯状とし、前記スキャン電極に、一対のサステイン電極
の方向に向かって突出部を有する形状とすると、一つの
開始放電点で発生した放電がスキャン電極を挟んで反対
側のサステイン電極側にまで拡大するので、さらに良好
な規模の放電を得ることができる。
【0012】この際、例えば前記突出部は三角形状また
は台形状とすることができる。また本発明では、第一基
板の面上に、同一方向に延伸されて配設された一組以上
の表示電極と、第二基板の面上に同一方向に延伸されて
配設された複数のアドレス電極が形成され、表示電極と
アドレス電極の各長手方向が交わる領域を放電セルに合
わせ、当該放電セルが表示電極の長手方向に沿って赤、
緑、青の表示色の繰り返しパターンで位置するように、
第一基板と第二基板の各主面を対向させてなるガス放電
パネルであって、前記一組の表示電極は、一対のサステ
イン電極からなり、当該一対のサステイン電極のそれぞ
れは、表示電極の長手方向に沿って延伸された第一延伸
部および第二延伸部と、これらを任意の放電セルに対応
する位置において、互いに連結する連結部を有するガス
放電パネルとしてもよい。
【0013】この場合、例えば前記一対のサステイン電
極で最短間隙となる二つの第一延伸部同士の間隙によ
り、維持放電における放電開始電圧が従来よりも低く抑
えられ、これによって従来よりも放電効率が向上され
る。また、発生した放電は、次第に一対のサステイン電
極の最大間隙にまで規模が拡大し、良好な維持放電が行
われることとなる。
【0014】なお、一組の表示電極を上記のように第一
および第二延伸部と連結部で構成する場合、連結部の設
ける位置を緑色または赤色の少なくともいずれかの放電
セルに対応する位置に設けると、比較的発光輝度の低い
青色のセルの開口面積が向上し、従来のように、パネル
駆動回路で緑色または赤色のセルの発光輝度を調節する
必要もなくなり、簡単な方法で良好なホワイトバランス
のガス放電パネルを得ることができる。
【0015】本発明では、前記ガス放電パネルを従来と
同様のパネル駆動部と組み合わせることによって、上記
効果が得られるガス放電表示装置とすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】1.ガス放電表示装置の構成 1-1.PDP部10の構成 図1は、実施の形態1にかかるガス放電表示装置(面放電
型PDP表示装置)のPDP部10の主要構成を示す部分
的な断面斜視図である。図中、z方向がPDP部10の厚
み方向、xy平面がPDP部10のパネル面に平行な平面
に相当する。当該xyz各方向は、以降に説明する全図
にわたって共通している。ガス放電表示装置の構成は、
このPDP部10と、後述するパネル駆動部40とに大別さ
れる。
【0017】図1に示すように、PDP部10は互いに主
面を対向させて配設されたフロントパネル20およびバッ
クパネル30から構成される。フロントパネル20の基板と
なるフロントパネルガラス21には、その片面に一組の表
示電極24〜26(A電極24、B電極25、C電極26)がx方
向に沿って構成され、一組の表示電極24〜26の内部で面
放電(維持放電)を行うようになっている。この一組の
表示電極24〜26の構成と動作が本発明の特徴であり、こ
れについては追って詳細を説明する。
【0018】表示電極24〜26を配設したフロントパネル
ガラス21には、当該ガラス21の面全体にわたって誘電体
層22がコートされ、さらに誘電体層22には保護層23がコ
ートされている。バックパネル30の基板となるバックパ
ネルガラス31には、その片面に複数のアドレス電極32が
y方向を長手方向として一定間隔でストライプ状に並設
され、このアドレス電極32を内包するようにバックパネ
ルガラス31の全面にわたって誘電体膜33がコートされて
いる。誘電体膜33上には、隣接するアドレス電極32の間
隙に合わせて複数の隔壁34が配設され、そして隣接する
隔壁34の側面とその間の誘電体膜33の面上には、赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)の何れかに対応する蛍
光体層35〜37が形成されている。これらのRGB各蛍光
体層35〜37はx方向に順次配され、パネルのカラー表示
をなす。
【0019】このような構成を有するフロントパネル20
とバックパネル30は、アドレス電極32と表示電極24〜26
の互いの長手方向が直交するように対向させつつ、両パ
ネル20、30の外周縁部にて接着し封止されている。そし
て前記両パネル20、30の間にHe、Xe、Neなどの希
ガス成分からなる放電ガス(封入ガス)が所定の圧力
(従来は通常4×104〜8×104Pa程度)で封入され、隣
接する複数の隔壁34間が放電空間38R〜38G(R〜Gは
蛍光体層35〜37の色に対応)となり、隣り合う一組の表
示電極24〜26と1本のアドレス電極32が放電空間38R〜3
8Gを挟んで交叉する領域が、画像表示にかかるセル340
(図2以降に図示)に対応する。そして、隣接するRG
B計3色の蛍光体層35〜37に対応する3個のセル340が1
画素(ピクセル)を構成する。
【0020】なお、PDP部10を駆動する時にはパネル
駆動部40によって、アドレス電極32と表示電極24〜26内
のいずれかの電極(本実施の形態ではこれをB電極25と
する。なお一般に、アドレス電極32とアドレス放電(書
き込み)を行う表示電極(B電極25)をスキャン電極、
維持放電を行う表示電極(A電極24およびC電極26)を
サステイン電極とする)による開始放電、また一組の表
示電極24〜26内の維持放電によって、短波長の紫外線
(波長約147nmおよび173nmを中心波長とする共鳴
線)が発生し、蛍光体層35〜37が発光して画像表示がな
される。
【0021】なお放電ガスは、バックパネル30に挿設さ
れたチップ管(不図示)を通して放電空間38R〜38G内
を脱気し、その後に所定の圧力(本PDPでは6.7×104
Pa)で封入されるようになっている。また、放電ガス
圧が大気圧より高い場合には、フロントパネル20とバッ
クパネル30は隔壁34の頂部で接着するのが好ましい。 1-2.表示電極の構成 次に、本実施の形態1の表示電極24〜26の詳細な構成を
説明する。一般的なPDP部10の表示電極の構成は前述
したように、2本の電極からなる一対の表示電極24、25
(X電極24、Y電極25)であり、このうち例えばX電極
25をスキャン電極としてアドレス電極32とアドレス放電
を行い、一対の表示電極24、25の間で維持放電を発生す
るものである(図14を参照)。
【0022】これに対し、本実施の形態では図2の表示
電極の正面図に示すように、3本の電極からなる一組の
表示電極24〜26(A電極25、B電極26、C電極24)とし
て構成している。これら表示電極24〜26は、駆動時の書
き込み(アドレス放電)期間中に点灯する放電セル340
を選択するための走査パルスを印加するスキャン電極
(B電極26)と、B電極26との間で維持放電を行うサス
テイン電極としてのA電極25およびC電極24を配設して
いる。
【0023】A電極25およびC電極24は、ともに帯状の
透明電極251、241上に金属製のバスライン252、242が積
層された構成を有している。これらはサステイン(維
持)電極として作用する。透明電極材料にはITO、バス
ライン材料にはAgまたはCr/Cu/Cr等が用いられ
る。ここで、透明電極材料には金属に比べて比較的大き
い電気抵抗がある。
【0024】B電極26はA電極25およびC電極24と同様
に、透明電極261およびバスライン262から構成される。
さらに当該B電極26は、図2に示すように、y方向で隣
接するセル340毎に、A電極25およびC電極24の両方向
に向かって突出した突出部261a、261bを備えている。突
出部261a、261bは帯状体であって、バスライン262と突
出部261a、261bとの間には空孔が確保され、透明電極材
料の面積が削減されている。
【0025】表示電極24〜26の構成によって、次の3種
類の放電間隙が設定される。すなわち、突出部261a(26
1b)および透明電極251(241)の間隙Dmin1(Dm
in2)、さらに突出部261bおよび透明電極251(突出部
261aおよび透明電極241)の間隙Dmid1(Dmid
2)の各間隙が設定されている。ここで一例として、表
示電極24〜26の各サイズおよび放電間隙の数値は以下の
通りである。本発明ではもちろんこれらの数値に限定す
るものではない。 A電極およびC電極;x方向幅60μm B電極;x方向幅100μm 突出部261a、261b;x方向高さ300μm×幅40μm バスライン252、262、242;x方向幅30μm Dmin1、Dmin2;80μm Dmid1、Dmid2;800μm Dmax;880μm 以上の構成の表示電極24〜26を有する本PDP部10によ
れば、後述するパネル駆動部40により、従来と同様の維
持放電期間に2箇所の放電開始点(最短の放電間隙Dm
in1およびDmin2)で放電が交互に発生されるた
め、発光回数が従来よりも多くなり、パネル輝度が改善
されている。また維持放電の規模も、突出部261a、261b
を設けることにより、Dmidの規模まで拡大する。こ
れはA電極25およびC電極24の最大間隙Dmaxに近い
程度の規模まで拡大されることになる。これに加え、前
記突出部261a、261bには空孔が設けられていることか
ら、余分な静電量の削減効果(省電性の効果)も得るこ
とができるので、全体として良好な放電効率が得られる
こととなる。
【0026】なおこの表示電極24〜26による維持放電の
動作については1-4で詳細を説明する。 1-3.パネル駆動部の構成 次に、上記表示電極24〜26を駆動するためのパネル駆動
部40について説明する。
【0027】ここで図3は、表示電極24〜26を配したフ
ロントパネルガラス21と、表示電極24〜26およびアドレ
ス電極32に接続したパネル駆動部40の概略図である。こ
こでアドレス電極32はバックパネルガラス31側に配され
ているが、回路結線の説明のため図示している。当図に
示すパネル駆動部40は、各アドレス電極32と接続された
データドライバ404、各A電極25と接続されたサステイ
ンドライバ401、各B電極26と接続されたスキャンドラ
イバ403、各C電極25と接続されたサステインドライバ4
02、およびこれらのドライバ401〜404の動作を制御する
パネル駆動回路400等からなる。
【0028】アドレス電極32およびスキャン電極(B電
極26)は、それぞれ1本ずつ独立している。これに対
し、サステイン電極(A電極25およびC電極24)は、パ
ネルの左右縁端部付近で櫛歯状に結線されている。各ド
ライバ401〜404はぞれぞれ接続先の各電極24〜26、32等
への通電を制御し、パネル駆動回路400は各ドライバ401
〜404の動作を統括して制御し、PDP部10を適切に画
面表示させる。
【0029】図4は、パネル駆動回路400の内部構成と、
これに接続されたサステインドライバ401、402、および
スキャンドライバ403の関係を具体的に示す図である。
当図が示すように、まずパネル駆動回路400には、維持
パルス発生タイミング制御装置41(以降「維持パルス制
御装置41」という)、主制御回路42、およびクロック回
路43等が内蔵されている。この他にも、データドライバ
制御回路が内蔵されているが、これは公知と構成が同様
であるため、図示を省いている。
【0030】クロック回路43は内部にクロック発生部お
よびPLL回路を内蔵しており、所定のサンプリングク
ロック(同期信号)を主制御回路42および維持パルス制
御装置41に送るようになっている。主制御回路42には、
PDPの外部より入力される映像データを一定期間記憶
する記憶部(フレームメモリ)、および記憶した画像デ
ータを順次取り出し、ガンマ補正処理などの画像処理を
行うための複数の画像処理回路(不図示)が内蔵されて
いる。主制御回路42には、クロック回路43より発生した
同期信号が送られるようになっており、この同期信号に
基づいて、映像データが主制御回路42に取り込まれ、各
種画像処理が行われる。当該画像処理後の画像データ
は、ドライブ素子回路4031へと送られる。
【0031】維持パルス制御装置41は公知のシーケンス
コントローラとマイクロコンピュータ(不図示)を内蔵
しており、クロック回路43の同期信号に基づき、前記マ
イクロコンピュータの制御プログラムによって、サステ
インドライバ401、402およびスキャンドライバ403のそ
れぞれに所定のタイミングで合計3種類の維持パルスを
送る。維持パルス波形および各パルス出力のタイミング
は、前記マイクロコンピュータにより制御される。な
お、このときの維持パルスの波形およパルス出力のタイ
ミングについては、図5のところで詳細に説明する。
【0032】サステインドライバ401、402およびスキャ
ンドライバ403は、それぞれ内部にパルス出力装置401
0、4020、4030を備えており、高圧直流電源1〜3から送
電される各電圧を、維持パルス制御装置41から送られる
維持パルスに基づいて矩形パルス状にし、これを出力す
る。なおスキャンドライバ403では、パルス出力装置403
0から送られた出力をドライブ素子回路4031に送り、こ
こから所定のB電極26へ送電するように結線されてい
る。ドライブ素子回路4031の制御は、前記主制御回路42
によって行われる。サステインドライバ401、402からの
出力は、それぞれ櫛歯状に結線されたA電極25およびC
電極24へと送られる。
【0033】1-4.PDP表示装置の駆動プロセス 次に、以上の構成を有する本PDPによればその駆動プ
ロセスは次のようになる。本PDPの駆動プロセスを、
図2の表示電極の正面図、図5のタイミングチャート、お
よび図6(a)〜(f)の維持放電模式図に従って説明す
る。 1-4-1.初期化期間 まず図5のように、初期化期間において、パネル駆動部4
0はスキャンドライバ403により、各スキャン電極(B電
極26)に初期化パルスを印加し、各セル340内に存在す
る電荷(壁電荷)を初期化する。
【0034】1-4-2.書き込み期間 次にパネル駆動部40は、図5のように、スキャンドライ
バ403とサステインドライバ401、402を用いて、まずA
〜C電極すべてにベース電圧を印加する。このとき、A
電極には200V、BおよびC電極には50〜100Vのベース
電圧値に設定する。
【0035】次に、パネル平面において上から一番目の
スキャン電極(B電極26)に走査パルスを、表示を行う
セル340に対応するアドレス電極32に書き込みパルスを
それぞれ同時に印加し、アドレス電極32とB電極26との
間で書き込み放電を行って誘電体層22の表面に壁電荷を
蓄積する。同様にしてパネル駆動部40は、上から二番目
のスキャン電極(B電極26)とこれに対応するアドレス
電極32において書き込み放電を行い、誘電体層22の表面
に壁電荷を蓄積する。
【0036】このようにパネル駆動部40は、継続する走
査パルスを用い、書き込み放電によって表示を行うセル
340に対応する壁電荷を誘電体層22の表面に順次蓄積
し、パネル1画面分の潜像を書き込んでいく。 1-4-3.維持放電期間 この維持放電期間における維持放電が、本実施の形態の
最も特徴のあるところの一つである。次に示すように本
実施の形態では、維持放電を二つの放電間隙Dmin
1、Dmin2で交互に生じさせるようになっている。
【0037】以降、維持パルスの印加による維持放電の
動作を詳しく説明する。ここでは図5に示すように、放
電維持期間を(a)〜(h)の短い区間に分割し、当該分
割した各区間(a)〜(h)に対応した動作を、表示電極
の部分正面図を示す図6の(a)〜(h)の各図に基づい
て説明する。なお、縦の点線で区切られた各区間(a)
〜(h)はすべて同じ短い時間間隔(0.8μs)としてい
る。
【0038】図5のように下記の動作を行うために、各
維持パルスの幅は、B電極に対してAおよびC電極のパ
ルス幅が2倍に設定され、さらにAおよびC電極の維持
パルス周期は、c期間以降において、互いに3区間分ずつ
ずれている。また、図5では便宜上、A、B、C電極は
線状に図示している。書き込み期間終了間際;A電極に
は高電圧(200V)、BおよびC電極には低電圧(50〜1
00V)が印加された状態になっている。
【0039】期間(a);A、B、C電極すべての電圧
印加を止める。このとき壁電荷によって、図5(a)のよ
うに、B電極とA電極との間に電位差が生じる。 期間(b);B電極に電圧印加する。これにより、電位
の高いB電極から電位の低いA電極に向けて電流が流
れ、維持放電が発生する。図5(a)の楕円が放電の位
置、矢印が電流の流れる方向を示す。なお、このときの
B電極のパルス幅は、これ以降のB電極のパルス幅より
も若干狭く設定されている。これは、期間(b)のパル
スでの干渉を防ぐためである。
【0040】ここにおいて、期間(b)の維持放電は、
A電極25とB電極26の突出部261aとの間隙で、Dmin
1→Dmid1(図2を参照)の順に広がっていく。この
ように期間(b)の維持放電の広がりは、最終的にバス
ライン252から突出部261bまで(すなわちセル340の半分
以上もの規模にわたって)広がるので、良好な規模の維
持放電がなされることとなる。
【0041】また、これに加えて本実施の形態では、突
出部261a、261bの内側を空孔にして透明電極材料の面積
が減らされているので、この部分に蓄積される余分な電
力消費が抑制される。このように期間(b)では、放電
効率に優れ、良好な規模の維持放電がなされることとな
る。 期間(c);次に、A電極に電圧印加すると、A電極お
よびB電極間で、期間(b)と逆方向に電流が流れ、期
間(b)と同様の放電規模と放電位置で維持放電が生じ
る。
【0042】期間(d);次に、AおよびB電極に電圧
を印加し、B電極およびC電極の間で維持放電を起こ
す。このときの維持放電は、B電極26の突出部261bと
C電極24との間隙において、Dmin2→Dmid2(図
2を参照)の順に広がり、期間(b)または期間(c)と
同様の良好な放電効率および放電規模で維持放電がなさ
れる。
【0043】期間(e);次に、A、B、C電極のすべ
てに対して電圧印加を止める。このときの壁電荷によっ
て、図5(e)のように、B電極とA電極との間に電位差
が生じた状態になる。 期間(f);次に、C電極に電圧印加すると、C電極か
らB電極に向けて電流が流れ、維持放電が発生する。こ
のときの維持放電は期間(d)と同様である。
【0044】期間(g);次に、BおよびC電極に電圧
を印加し、A電極およびB電極の間で維持放電を起こ
す。このときの電流は、B電極からA電極に向けて流
れ、期間(b)と同様の維持放電がなされる。 期間(h);次に、A、B、C電極すべての電圧印加を
止める。このとき壁電荷によって、図5(h)のように、
B電極とA電極との間に電位差が生じる。
【0045】そして、次に維持放電の動作は期間cに戻
る。これ以降、期間(c)〜(h)の動作が繰り返され
る。このように放電維持期間(a)〜(h)では、短期間
で2つの放電開始間隙min1、min2において交互に
維持放電が発生される。そしてこれらの維持放電は、m
in1→mid1、min2→mid2へとほぼセル340全
体にわたって拡大する。
【0046】ここで、従来の放電維持期間における発光
回数を2回/4.8μs(=0.42回/μs)とすると、本実施
の形態では4回/4.8μs(=0.83回/μs)となり、放電
維持期間における発光回数がに比べて2倍に増加してい
る。これにより本実施の形態1では、パネル輝度の改善
もなされているほか、非常な短時間で2つの放電開始点
(Dmin1およびDmin2)で放電が繰り返されるた
め、従来なみの放電規模を確保することができる。
【0047】なお、期間c以降のスキャン電極(B電
極)の維持パルス間隔は、0.05〜10μs、より好ましく
は0.1〜2μsとするのが望ましいことが実験より明らか
になっている。また、期間dおよびgのスキャン電極(B
電極)の維持パルス立ち下がりと、サステイン電極(A
およびB電極)の立ち上がりタイミングは同時とするの
が望ましい。
【0048】また、期間(b)は期間(c)〜(h)と同
一期間としているが、これに限定されるものではなく、
期間(b)を30μs程度まで長くすることによって、最
初の維持放電の放電効率を向上させるようにしてもよ
い。 1-4-4.消去期間 その後パネル駆動部40は、スキャンドライバ403を通じ
てX電極22に幅の狭いパルスを印加し、不完全な放電を
発生させて壁電荷を消滅させ、画面の消去を行う(消去
期間)。
【0049】以上の1-4-1〜1-4-4の各動作を繰り返すこ
とにより、パネル駆動部40はPDP部10の画面表示を行
う。なお、本実施の形態1ではセル340内において、ライ
ン状のサステイン電極を放電セルの上下にそれぞれ配置
し、放電セルの中心部分にスキャン電極を配置した電極
パターンを用いているが、この構成に限定されるもので
はなく、この逆の配置(すなわち二本のスキャン電極の
間に一本のサステイン電極を配置する)であってもよ
い。
【0050】1-5.PDP部10の製造方法 次に、上記したPDP部10の作製方法について、その一
例を説明する。 1-5-1.フロントパネルの作製 厚さ約2.6mmのソーダライムガラスからなるフロント
パネルガラスの面上に表示電極を作製する。これにはま
ず、透明電極を次のフォトエッチング法により形成す
る。
【0051】フロントパネルガラスの全面に、厚さ約0.
5μmでフォトレジスト(例えば紫外線硬化型樹脂)を
塗布する。そして一定のパターン(突出部を含む透明電
極のパターン)のフォトマスクを上に重ねて紫外線を照
射し、現像液に浸して未硬化の樹脂を洗い出す。次にス
パッタリング法により、透明電極の材料としてITO等
を、フロントパネルガラスのレジストのギャップに成膜
する。この後に洗浄液などでレジストを除去すると、所
定の形状を有する透明電極が得られる。
【0052】次に、AgもしくはCr/Cu/Crを主成
分とする金属材料により、前記透明電極材料上に厚さ約
4μm、幅30μmのバスラインを形成する。Agを用い
る場合にはスクリーン印刷法が適用でき、Cr/Cu/C
rを用いる場合には蒸着法またはスパッタリング法など
が適用できる。このほか、Pt、Au、Pd、Al、N
iなどの材料を用いることができる。
【0053】表示電極をすべてAgで作製する場合など
には、例えば上記フォトエッチング等により一度に作製
することができる。ここで、一般には上記フォトエッチ
ング法が印刷法よりも高い精度で表示電極を作ることが
できる。すなわち次の表1のように、表示電極(ここで
はバスライン)の幅が60μm以下であっても、フォトエ
ッチング法であれば30μm以上の範囲で断線などを抑制
して性能の良い表示電極を作ることができる。
【0054】
【表1】
【0055】次に、表示電極の上から鉛系ガラスのペー
ストを厚さ約15〜45μmでフロントパネルガラスの全面
にわたってコートし、焼成して誘電体層を形成する。次
に誘電体層の表面に、厚さ約0.3〜0.6μmの保護層を蒸
着法あるいはCVD(化学蒸着法)などにより形成す
る。保護層には基本的に酸化マグネシウム(MgO)を
使用するが、部分的に保護層の材質を変える場合、例え
ばMgOとアルミナ(Al23)を区別して用いるに
は、適宜金属マスクを用いたパターニングにより形成す
る。
【0056】これでフロントパネルが作製される。 1-5-2.バックパネルの作製 厚さ約2.6mmのソーダライムガラスからなるバックパ
ネルガラスの表面上に、スクリーン印刷法により銀を主
成分とする導電体材料を一定間隔でストライプ状に塗布
し、厚さ約5μmのアドレス電極を形成する。ここで、
作製するPDPを例えば40インチクラスのNTSCもし
くはVGAとするためには、隣り合う2つのアドレス電
極の間隔を0.4mm程度以下に設定する。
【0057】続いて、アドレス電極を形成したバックパ
ネルガラスの面全体にわたって鉛系ガラスペーストを厚
さ約20〜30μmで塗布して焼成し、誘電体膜を形成す
る。次に、誘電体膜と同じ鉛系ガラス材料を用いて、誘
電体膜の上に、隣り合うアドレス電極の間毎に高さ約60
〜100μmの隔壁を形成する。この隔壁は、例えば上記
ガラス材料を含むペーストを繰り返しスクリーン印刷
し、その後焼成して形成できる。
【0058】隔壁が形成できたら、隔壁の壁面と、隔壁
間で露出している誘電体膜の表面に、赤色(R)蛍光
体、緑色(G)蛍光体、青色(B)蛍光体のいずれかを
含む蛍光インクを塗布し、これを乾燥・焼成してそれぞ
れ蛍光体層とする。一般的にPDPに使用されている蛍
光体材料の一例を以下に列挙する。 赤色蛍光体; (YGd1-x)BO3:Eu3+ 緑色蛍光体; Zn2SiO4:Mn 青色蛍光体; BaMgAl1017:Eu3+(或いはB
aMgAl1423:Eu3+) 各蛍光体材料は、例えば平均粒径約3μm程度の粉末が
使用できる。蛍光体インクの塗布法は幾つかの方法が考
えられるが、ここでは公知のメニスカス法と称される極
細ノズルからメニスカス(表面張力による架橋)を形成
しながら蛍光体インクを吐出する方法を用いる。この方
法は蛍光体インクを目的の領域に均一に塗布するのに好
都合である。なお、本発明は当然ながらこの方法に限定
するものではなく、スクリーン印刷法など他の方法も使
用可能である。
【0059】以上でバックパネルが完成される。なおフ
ロントパネルガラスおよびバックパネルガラスをソーダ
ライムガラスからなるものとしたが、これは材料の一例
として挙げたものであって、これ以外の材料でもよい。 1-5-3.PDP部10の完成 作製したフロントパネルとバックパネルを、封着用ガラ
スを用いて貼り合わせる。その後、放電空間の内部を高
真空(1.1×10-4Pa)程度に排気し、これに所定の圧力
(ここでは2.7×105Pa)でNe-Xe系やHe-Ne-X
e系、He-Ne-Xe-Ar系などの放電ガスを封入す
る。
【0060】なお、封入時のガス圧は、1.1×105〜5.3
×105Paの範囲内に設定すると発光効率が向上すること
が実験により知られている。 1-6.実施例の性能測定 次に、上記1-5の方法に基づき実施の形態1のPDP部10
を実施例1として作製し、これについてパネル輝度B(B
rightness)および発光効率を調べた。
【0061】なお、実施例1と比較例のPDP部10の仕
様は、それぞれ以下の通りとした。 実施例1;画素ピッチ1.08mm、走査線数480本、放電ガ
ス(Ne-Xe(5%)6.7×104Pa、バスライン幅30μ
m、放電間隙80μm、Dmid1=Dmid2=800μ
m、Dmax=880μm、維持パルス周期(c)〜(h)
4.8μs 比較例;図14に示す一般的なPDP部10の構成とした。
表示電極については帯状の透明電極(幅360μm)と
し、放電間隙を80μmとした。これ以外については実施
例1と同様にした。 パネル輝度の測定方法;輝度の測定は、ミノルタ社製C
RTカラーアナライザCA-100を使用し、実施例1、比
較例はそれぞれ図5、図11の駆動波形を用いて画像表示
を行った。 発光効率の測定方法;発光効率の測定は、維持パルスを
供給する電源の出力電圧および電流値より消費電力を求
め、画像の最大輝度時と黒表示時の電力差から、PDP
部10の放電電力を求め、単位放電電力当たりの輝度を相
対比較することによって、相対発光効率ηを求めた。 この性能測定で得られたデータを以下の表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】表2から明らかなように、実施例1は従来例
よりも輝度および発光効率がともに向上している。これ
は、前述した実施の形態1の効果(2箇所の放電開始点に
よってパネル輝度が向上し、突出部261a、262bによっ
て良好な規模の維持放電が確保されつつ、突出部261a、
262bの内側の透明電極部が削減されて余分な電力消費
が抑えられるといった各相乗効果)が発揮されたことに
よるものと考えられる。
【0064】1-7.実施の形態1のバリエーション1-A 図7に示すように、バリエーション1-Aは突出部261a、2
61bの形状を台形状としたものである。本発明ではこの
ような構成のバリエーションであっても、Dmin1、
Dmin2、Dmid1、Dmid2、Dmaxが確保さ
れ、上記図2の構成と同様の効果が奏される。前記表2に
は、バリエーション1-Aを実施例2として作製し、性能
測定を行って得られたデータも示しているが、実施例2
の輝度と発光効率も、実施例1と同様の理由によって比
較例より高い性能が発揮されていると思われる。
【0065】2.実施の形態2 次に、本発明の実施の形態2について説明する。本ガス
放電表示装置におけるPDP部10の全体的な構成と製造
方法は、実施の形態1とほぼ同様であり、相違点につい
て説明する。 2-1.PDP部10および表示電極の構成 図8に本実施の形態2によるPDPの部分断面斜視図、図
9に表示電極の正面図をそれぞれ示す。本実施の形態2で
は、表示電極は一対構成(X電極24およびY電極25)で
あり、図9のように、グリーン(G)とレッド(R)の
それぞれに対応するセル340内において、バスライン252
(242)から一対の表示電極24、25の間隙において、y
方向へ沿って帯状の連結部252R、252B(242R、242
B)を配置し、連結部242Rと242Bの各先端を延伸部24
3、連結部252Rと252Bの各先端を延伸部253でそれぞれ
連結した構成を持つ。これにより、延伸部253、243の間
隙が最短間隙Dmin、表示電極24、25の間隙が最大間
隙Dmaxに設定される。
【0066】なお、一例として延伸部243、253は透明電
極材料、連結部252R、252Bは金属材料で構成してい
る。このような構成は、放電効率の向上と放電規模の確
保を目的とし、さらに次の課題をも鑑みてなされたもの
である。すなわちディスプレイデバイスにおいては、一
般に白色表示時の色温度が高いほど(例えば1500K程
度)鮮やかな色彩となり、高画質が実現される。しかし
ながら従来のPDPでは、Gセル340やRセル340に対し
てBセル340の輝度が比較的低く、RGB各セルの輝度
バランスが優れない性質があった。このためパネル駆動
回路からRセル340およびGセル340の発光輝度を調節す
る(具体的には各色のガンマ補正を調節する)ことによ
り、Rセル340やGセル340の輝度を低下させ、Bセル34
0の輝度に合わせてRGB各セルの輝度バランスをとる
などの対策が必要であった。このため、Bセル340に対
してRセル340およびGセル340の発光輝度を調節する回
路とその調整が必要であり、コストや最大(白色)輝度
の低下といった問題も有していた。
【0067】このような課題に対し本実施の形態2で
は、Gセル340とRセル340上に連結部を配設し、当該両
セルでの発光を部分的に遮蔽して発光輝度を調節すると
ともに、Bセル340の開口面積を相対的に大きく確保
し、良好な色温度を実現している。また、本実施の形態
2では延伸部253、243を設けることにより、最短間隙D
minが確保されているため、維持放電における放電開
始電圧が従来よりも低く抑えられ、これによって従来よ
りも放電効率が向上している。さらにDminで発生し
た放電は、Dmaxにまで規模が拡大し、良好な維持放
電を行うことが可能となっている。
【0068】以下、これを行うための駆動プロセスを説
明する。 2-2.パネル駆動部の構成 図10に示す実施の形態2のパネル駆動部の構成は公知の
ものであって、各アドレス電極32と接続されたデータド
ライバ503、各Y電極25と接続されたサステインドライ
バ501、各X電極24と接続されたスキャンドライバ502、
およびこれらのドライバ501〜503を制御するパネル駆動
回路500等からなる。
【0069】各ドライバ501〜503はぞれぞれ接続先の各
電極24、25、32等への通電を制御し、パネル駆動回路50
0は各ドライバ501〜503の動作を統括して制御し、PD
P部10を適切に画面表示させる。なおパネル駆動回路50
0には、外部より入力される映像データを一定期間記憶
する記憶部、および記憶した画像データを順次取り出
し、ガンマ補正処理などの画像処理を行うための複数の
回路が内蔵されている。
【0070】2-3.PDP表示装置の駆動プロセス 図11に実施の形態2の駆動プロセスを示す。本駆動プロ
セスは従来と同様のものであり、パネル駆動回路500
は、スキャンドライバ502とデータドライバ503を用い
て、パネル平面において上から一番目のX電極24に走査
パルスを、表示を行うセル340に対応するアドレス電極3
2に書き込みパルスをそれぞれ同時に印加し、書き込み
放電を行って誘電体層22の表面に壁電荷を蓄積する。
【0071】次にパネル駆動回路500は、二番目のX電
極24に走査パルスを、表示を行うセル340に対応するア
ドレス電極32に書き込みパルスをそれぞれ同時に印加し
て書き込み放電を行い、誘電体層22の表面に壁電荷を蓄
積する。同様にパネル駆動回路500は、継続する走査パ
ルスで表示を行うセル340に対応する壁電荷を誘電体層2
2の表面に順次蓄積し、パネル1画面分の潜像を書き込ん
でいく。
【0072】続いてパネル駆動回路500は、維持放電
(面放電)を行うため、アドレス電極32を接地し、スキ
ャンドライバ502とサステインドライバ501を用いて任意
の一対の表示電極24、25に交互に維持パルスを印加す
る。これによって誘電体層22の表面に壁電荷が蓄積され
たセル340では、誘電体層22の表面の電位が放電開始電
圧を上回って放電が発生し、維持パルスが印加されてい
る期間(図中に示す放電維持期間)において、その放電
(すなわち面放電)が維持される。
【0073】その後パネル駆動回路500は、スキャンド
ライバ502を通じてX電極24に幅の狭いパルスを印加
し、不完全な放電を発生させて壁電荷を消滅させ、画面
の消去を行う(消去期間)。このような動作を繰り返す
ことにより、パネル駆動回路500はPDP部10の画面表
示を行う。このような構成のガス放電表示装置によれ
ば、前述したようにGセル340とRセル340上に配設され
た連結部により、これら両セルでの発光が部分的に遮蔽
されて発光輝度が調節される。これとともにBセル340
の開口面積が相対的に大きく確保されるので、良好な色
温度が実現され、高画質の画面表示が可能となる。
【0074】さらに延伸部253、243の最短間隙Dmin
により、維持放電における放電開始電圧が従来よりも低
く抑えられ、これによって従来よりも放電効率が向上さ
れる。Dminで発生した放電は、次第にDmaxにま
で規模が拡大し、良好な維持放電が行われることとな
る。 2-4.実施例の測定結果 次に、実施の形態2のPDP部10を実施例3として作製
し、その性能測定を行った。なおパネル色温度の測定
は、ミノルタ社製CRTカラーアナライザCA−100を
使用し、一対の表示電極のX、Y電極に交互にパルス電
圧を印加し、維持放電を行って全面を点灯させ、パネル
上を数箇所測定した平均値を用いた。
【0075】なお、実施例3と比較例のPDP部10の仕
様は、それぞれ以下の通りとした。 実施例3;画素ピッチ1.08mm、走査線数480本、放電ガ
スNe-Xe(5%)6.7×104Pa、バスライン幅60μ
m、放電間隙80μm、透明電極幅100μm、Dmax720
μm 比較例;実施例1と比較したものと同様 パネル輝度の測定方法;実施例1と同様(駆動波形は図1
1の通り) 表3に従来例と実施例3の輝度および白色表示時のパネル
色温度の比較を示す。
【0076】
【表3】
【0077】当表から明らかなように、実施例3は、従
来例よりも格段に高いパネル色温度の値を示している。
このように上記実施の形態2では、放電効率の向上と放
電規模の確保に加えて、従来のようにホワイトバランス
を取るためにGセル340とRセル340の輝度をパネル駆動
回路で抑制する必要もなく、パネル色温度が非常に高く
尚且つ高輝度で優れたPDPを実現できる。
【0078】2-5.実施の形態2のバリエーション2-A バリエーション2-Aは、パネル駆動回路および駆動プロ
セスは上記と同様であるが、x方向で連続するRGB各
セル340において、Gセル340を中心としてRセル340お
よびBセル340にまたがってx方向に平行に短冊状の延
伸部243、253が配設され、Gセル340において、バスラ
イン242(252)から延伸部243(253)に連結するように
連結部242G(252G)が配置されていることを特徴とす
る。バリエーション2-Aでは、上記実施の形態2のよう
にRセル340に連結部を設けていないが、Gセル340の輝
度に比べてRセル340の輝度はBセル340の輝度と比較的
差が小さいので、このような構成であっても上記実施の
形態2とほぼ同様の効果を得ることができる。なお、表3
はバリエーション2-Aを実施例4として作製した場合の
データであるが、これによっても上記した効果が実際に
発揮されることを確認できる。
【0079】2-5-1.実施例の性能測定 バリエーション2-AのPDP部10を実施例4として作製
し、これについて測定した白色表示時のパネル色温度の
データを上記表3に示す。なお、この測定方法は実施例3
と同様である。当表から明らかなように、実施例4では
実施の形態2と同様の効果が奏される。ここではGセル3
40上に連結部を配置したことによってGセル340の発光
が部分的に遮蔽されると同時に、Bセル340の開口部分
の面積が増加したため、相対的にBセル340とRセル340
の輝度が向上し、パネル色温度が高く改善されているこ
とがわかる。
【0080】2-6-1.実施の形態2のバリエーション2-B 図13は、実施の形態2のバリエーション2-Bの表示電極
の正面図である。当図に示すように、本バリエーション
2-Bはバリエーション2-Aを基本とし、延伸部243、253
を表示電極24、25に沿って延伸した構成としている。こ
のような構成であっても、上記実施の形態2と同様の効
果が奏される。
【0081】3.その他の事項 実施の形態1において、突出部はスキャン電極(B電
極)の幅方向両側に設けるものとしたが、本発明ではス
キャン電極を挟んで一対のサステイン電極側に突出部を
対向させて設けるようにしてもよい。また、表示電極に
は突出部を設けず、サステイン電極およびスキャン電極
がともに帯状であっても良い。但し、これらの場合は放
電規模は一本のサステイン電極とスキャン電極との間の
規模となるので、やはり実施の形態1やバリエーション1
-Aのように、スキャン電極の幅方向両側に突出部を設
けるのが望ましい。
【0082】さらに、突出部は三角状もしくは台形状に
限らず、これ以外の形状であってもよい。但し、維持放
電をx方向に拡大させるためには、突出部の根本の幅を
x方向へ広がる形状とするのが望ましい。また、実施の
形態1の駆動プロセスのバリエーションとしては、Dm
in1およびDmin2での開始放電を同時に行うように
してもよい。
【0083】実施の形態2において、連結部をGセルま
たはRセルだけに設ける例を示したが、連結部を設ける
セルの位置はこれに限定するものではなく、PDP部の
ホワイトバランスにおける各セルの輝度のばらつきがそ
れほど問題とならないなどの理由によって、適宜Bセル
に連結部を設けるようにしてもよい。また、基本的にG
セルまたはRセルだけに連結部を設け、ところどころの
Bセルに連結部を設けるようにしてもよい。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明は、面上に一組以上
の表示電極が同一方向に延伸されて配設された第一基板
と、面上に複数のアドレス電極が同一方向に延伸されて
配設された第二基板とを、表示電極とアドレス電極のそ
れぞれの長手方向が交わるように対向させてなるガス放
電パネルと、前記ガス放電パネルの駆動時の放電維持期
間において前記表示電極に給電し、一組の表示電極間で
維持放電を行うパネル駆動部とを備えるガス放電表示装
置であって、前記ガス放電パネルの前記一組の表示電極
は、第一基板の面上において、互いに電気的に独立さ
れ、前記パネル駆動部にそれぞれ独立駆動されるように
接続された第一、第二および第三電極からなり、第一お
よび第二電極間と、第二および第三電極間に放電間隙が
設けられているので、維持放電期間に表示電極の比較的
狭い2つの開始放電点(第一電極と第二電極間、第二電
極と第三電極間)で放電が発生されるため、従来よりも
放電開始電圧などの電力消費が低く抑えられる。また、
これらの開始放電点で発生した放電は、次第に表示電極
全体にまで拡大するので、良好な放電規模と放電効率が
得られることとなる。
【0085】また、このとき第一電極と第二電極間、第
二電極と第三電極間)で放電を交互に行うようにする
と、発光回数が従来の放電維持期間におけるときの回数
よりもよりも多くなり、パネル輝度が改善される。維持
放電期間は一般に非常に短時間(例えば0.2〜1.0μs)
なので、上記2つの開始放電点で交互に発生する放電は
セル全体にわたる規模に拡大しているように見えるた
め、従来なみの放電規模を確保できる。さらに、開始放
電点における放電間隙は従来の放電間隙よりも狭いた
め、このようなパネル部の駆動は、例えば(前記一組の
表示電極を、第一基板の面上において、ともにサステイ
ン電極である第一電極および第三電極の間隙に、スキャ
ン電極である第二電極が挟む)構成にすることによって
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のPDP部10の部分断面斜視図であ
る。
【図2】表示電極の部分正面図である。
【図3】パネル駆動部の構成図である。
【図4】パネル駆動部の内部構成図である。
【図5】駆動プロセスを示す図である。
【図6】維持放電時の発光の様子を示す図である。
【図7】表示電極の部分正面図(バリエーション)であ
る。
【図8】実施の形態2のPDP部10の部分断面斜視図であ
る。
【図9】表示電極の部分正面図である。
【図10】パネル駆動部の構成図である。
【図11】駆動プロセスを示す図である。
【図12】表示電極の部分正面図(バリエーション)であ
る。
【図13】表示電極の部分正面図(バリエーション)であ
る。
【図14】従来型のPDP部10の部分断面斜視図である。
【符号の説明】
10 PDP部 20 フロントパネル 24、26 表示電極(A電極26、C電極24、ともにサステ
イン電極) 25 表示電極(B電極25、すなわちスキャン電極) 30 バックパネル 32 アドレス電極 35、36、37 蛍光体層 38R、38G、38B 放電空間 40 パネル駆動部 41 維持パルス発生タイミング制御装置(維持パルス
制御装置) 42 主制御回路 43 クロック回路 251、261、241 透明電極 242R、242B、252R、252B 連結部 243、253 延伸部 252、262、242 バスライン 340 セル 261a、261b 突出部 400、500 パネル駆動回路 401、402、501 サステインドライバ 403、502 スキャンドライバ 404、503 データドライバ 4010、4020、4030 パルス出力装置 4031 ドライブ素子回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GA02 GB02 GB03 GB14 GC02 MA12 MA30 5C080 AA05 BB05 CC03 DD26 EE30 HH05 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面上に一組以上の表示電極が同一方向に
    延伸されて配設された第一基板と、面上に複数のアドレ
    ス電極が同一方向に延伸されて配設された第二基板と
    を、表示電極とアドレス電極のそれぞれの長手方向が交
    わるように対向させてなるガス放電パネルと、前記ガス
    放電パネルの駆動時の放電維持期間において前記表示電
    極に給電し、一組の表示電極間で維持放電を行うパネル
    駆動部とを備えるガス放電表示装置であって、 前記ガス放電パネルの前記一組の表示電極は、第一基板
    の面上において、互いに電気的に独立され、前記パネル
    駆動部にそれぞれ独立駆動されるように接続された第
    一、第二および第三電極からなり、第一および第二電極
    間と、第二および第三電極間に放電間隙が設けられてい
    ることを特徴とするガス放電表示装置。
  2. 【請求項2】 前記パネル駆動部は、放電維持期間にお
    いて、第一および第二電極間と、第二および第三電極間
    での各放電を交互に行うように第一、第二および第三各
    電極に給電する構成であることを特徴とする請求項1に
    記載のガス放電表示装置。
  3. 【請求項3】 前記一組の表示電極は、第一基板の面上
    において、ともにサステイン電極である第一電極および
    第三電極の間隙に、スキャン電極である第二電極が挟ま
    れてなることを特徴とする請求項1または2に記載のガス
    放電表示装置。
  4. 【請求項4】 前記サステイン電極は帯状であり、前記
    スキャン電極は、一対のサステイン電極の方向に向かっ
    て突出部を有する形状であることを特徴とする請求項3
    に記載のガス放電表示装置。
  5. 【請求項5】 前記突出部は三角形状または台形状であ
    ることを特徴とする請求項4に記載のガス放電表示装
    置。
  6. 【請求項6】 第一基板の面上に、同一方向に延伸され
    て配設された一組以上の表示電極と、第二基板の面上に
    同一方向に延伸されて配設された複数のアドレス電極が
    形成され、表示電極とアドレス電極の各長手方向が交わ
    る領域を放電セルに合わせ、当該放電セルが表示電極の
    長手方向に沿って赤、緑、青の表示色の繰り返しパター
    ンで位置するように、第一基板と第二基板の各主面を対
    向させてなるガス放電パネルであって、 前記一組の表示電極は、一対のサステイン電極からな
    り、当該一対のサステイン電極のそれぞれは、表示電極
    の長手方向に沿って延伸された第一延伸部および第二延
    伸部と、任意の放電セルに対応する位置において第一延
    伸部および第二延伸部を互いに連結する連結部を有する
    ことを特徴とするガス放電パネル。
  7. 【請求項7】 前記連結部は、緑色または赤色の少なく
    ともいずれかの放電セルに対応する位置に設けられてい
    ることを特徴とする請求項6に記載するガス放電パネ
    ル。
  8. 【請求項8】 隣接する赤、緑、青の各表示色の3つのセ
    ルで構成される一画素において、一対のサステイン電極
    間の第一または第二延伸部が、一画素毎に独立して配設
    されていることを特徴とする請求項6または7に記載する
    ガス放電パネル。
  9. 【請求項9】 前記第一および第二延伸部が透明電極材
    料からなり、前記連結部が金属材料からなることを特徴
    とする請求項6〜8のいずれかに記載するガス放電パネ
    ル。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9のいずれかに記載のガス放電
    パネルを備えるガス放電表示装置。
JP2000227901A 2000-07-27 2000-07-27 ガス放電表示装置 Pending JP2002042666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227901A JP2002042666A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 ガス放電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227901A JP2002042666A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 ガス放電表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042666A true JP2002042666A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18721288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227901A Pending JP2002042666A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 ガス放電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042666A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1641017A2 (en) * 2004-09-24 2006-03-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and plasma display device
WO2007023568A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100708653B1 (ko) * 2004-11-15 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007060739A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007063587A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN1326181C (zh) * 2004-05-25 2007-07-11 中华映管股份有限公司 一种等离子平面显示器
KR100768809B1 (ko) 2006-05-24 2007-10-19 주식회사 대우일렉트로닉스 플라즈마 표시장치의 방전 전극 구조
KR101767724B1 (ko) 2015-05-26 2017-08-16 단국대학교 산학협력단 X-선 검출기

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1326181C (zh) * 2004-05-25 2007-07-11 中华映管股份有限公司 一种等离子平面显示器
EP1641017A2 (en) * 2004-09-24 2006-03-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and plasma display device
KR100781843B1 (ko) * 2004-09-24 2007-12-03 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
EP1641017A3 (en) * 2004-09-24 2009-04-22 Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and plasma display device
KR100708653B1 (ko) * 2004-11-15 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007023568A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
WO2007060739A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007063587A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100768809B1 (ko) 2006-05-24 2007-10-19 주식회사 대우일렉트로닉스 플라즈마 표시장치의 방전 전극 구조
KR101767724B1 (ko) 2015-05-26 2017-08-16 단국대학교 산학협력단 X-선 검출기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670754B1 (en) Gas discharge display and method for producing the same
JP4828781B2 (ja) ガス放電パネル
JP3329285B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP3797084B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006286250A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP4020616B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JPH0737510A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001052623A (ja) ガス放電表示装置とその製造方法
WO2002031852A1 (en) Plasma display panel and production method therefor
JP2002042666A (ja) ガス放電表示装置
JP2001243883A (ja) ガス放電パネルおよびガス放電デバイスとその製造方法
JP3449252B2 (ja) プラズマディスプレイパネル、及びその製造方法、並びにそれを用いたディスプレイ装置
JP4664542B2 (ja) ガス放電表示装置
JP2002216639A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20100133009A (ko) 플라스마 디스플레이 패널
JP4325244B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH09129139A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2731480B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2002050296A (ja) ガス放電表示装置とその駆動方法
JP3440833B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びにそれを用いたディスプレイ装置
JP4281155B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2001006558A (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを用いたディスプレイ装置
KR100612283B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2000113822A (ja) 表示用放電管の駆動方法
JP2000330510A (ja) 表示用放電管の駆動方法