JP2002038084A - アニオン型電着塗料組成物 - Google Patents

アニオン型電着塗料組成物

Info

Publication number
JP2002038084A
JP2002038084A JP2000220236A JP2000220236A JP2002038084A JP 2002038084 A JP2002038084 A JP 2002038084A JP 2000220236 A JP2000220236 A JP 2000220236A JP 2000220236 A JP2000220236 A JP 2000220236A JP 2002038084 A JP2002038084 A JP 2002038084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
electrodeposition coating
coating composition
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220236A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Mizoguchi
佳孝 溝口
Kenji Aoki
健二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000220236A priority Critical patent/JP2002038084A/ja
Publication of JP2002038084A publication Critical patent/JP2002038084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化性、耐候性に優れたアニオン型電着塗料
組成物を提供する。 【解決手段】 酸価20〜200mgKOH/g、水酸
基価20〜200mgKOH/gのアクリル系共重合体
(A)、アミノ樹脂硬化剤(B)、ブロックポリイソシ
アネート化合物硬化剤(C)、紫外線吸収剤(D)成分
及び光安定剤(E)成分を含有してなることを特徴とす
るアニオン型電着塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、新規なアニオン
型電着塗料組成物に係わる。
【0002】
【従来の技術及びその課題】 従来、アニオン型塗料組
成物として、ポリオール樹脂にメラミン樹脂硬化剤を配
合してなるメラミン硬化型電着塗料組成物やポリオール
樹脂にブロックポリイソシアネート硬化剤を配合してな
るイソシアネート硬化型電着塗料組成物が一般的に使用
されている。
【0003】しかしながら、メラミン硬化型電着塗料組
成物は、通常、180℃以上の焼付け温度を必要とする
ために被塗装基材に負荷が掛かり易く被塗装基材の種類
が制限されること、燃費が高くなるので製品コストが高
くなること等の問題点があり、また、メラミン架橋であ
ることから塗膜の耐候性、加工性や上塗り付着性などの
塗膜性能が劣るといった問題点もある。また、メラミン
硬化型電着塗料組成物にパラトルエンスルホン酸などの
酸触媒を添加することにより低温化を行なうことは可能
であるが、塗膜が黄変色したり耐候性や加工性が更に低
下するといった問題点がある。
【0004】一方、ブロックポリイソシアネート硬化型
電着塗料組成物においては、メラミン硬化型電着塗料組
成物と同様に、通常、180℃以上の焼付け温度を必要
とするために被塗装基材に負荷が掛かり易く被塗装基材
の種類が制限されることやブロックポリイソシアネート
硬化剤が高価であることから製品コストが高くなるとい
った問題点がある。また、該ブロックポリイソシアネー
ト硬化型電着塗料組成物にブロックポリイソシアネート
硬化剤の解離触媒として有機錫触媒を配合して160℃
程度の低温化を図ることは可能であるが、更にコストが
高くなるといった問題点がある。
【0005】また、ポリオール樹脂にメラミン樹脂硬化
剤とブロックポリイソシアネート硬化剤を併用すること
も考えられるが、このものは、低温化させる際に使用す
るメラミン硬化の酸触媒がブロックポリイソシアネート
硬化剤のブロック化剤の解離を遅らせるため、また、ブ
ロックポリイソシアネート硬化の有機錫触媒がメラミン
硬化剤の反応を遅らせるために低温化が出来ないといっ
た問題点がある。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】 本発明者等は、上記
した問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ブ
ロックポリイソシアネート硬化剤の有する2級カーバメ
ート基とアミノ樹脂のNに結合する活性水素基、メチロ
ール基やメチロール基を低級アルキル基で置換したメチ
ロール誘導体と酸系触媒とを組み合せた塗料が、120
℃程度の比較的低温で硬化性に優れた塗膜が形成できる
ものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、酸価20〜200mgK
OH/g、水酸基価20〜200mgKOH/gのアク
リル系共重合体(A)、アミノ樹脂硬化剤(B)、ブロ
ックポリイソシアネート化合物硬化剤(C)、紫外線吸
収剤(D)成分及び光安定剤(E)成分を含有してなる
ことを特徴とするアニオン型電着塗料組成物に係わる。
【0008】
【発明の実施の形態】 以下、本発明について詳細に説
明する。本発明で使用するアクリル系共重合体(A)
は、樹脂中に水酸基、カルボキシル基等の活性水素基を
含有する樹脂である。
【0009】アクリル系共重合体(A)しては、水酸基
含有ビニル系モノマ−、エチレン性不飽和カルボン酸及
び必要に応じてその他の不飽和モノマ−をラジカル共重
合反応させてなるものである。
【0010】これらのモノマ−成分としては、下記のも
のを挙げることができる。 (1)水酸基含有ビニル系モノマ−類:例えば、ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレ−ト、(ポリ)エチレングリコ−ルモノ(メタ)ア
クリレ−ト、(ポリ)プロピレングリコ−ルモノ(メ
タ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチルビニルエ−テル、
(メタ)アリルアルコ−ル、及び上記した水酸基含有ビ
ニル系モノマ−類とβ−プロピオラクトン、ジメチルプ
ロピオラクトン、ブチロラクトン、γ−バレロラクト
ン、γ−カプロラクトン、γ−カプリロラクトン、γ−
ラウリロラクトン、ε−カプロラクトン、δ−カプロラ
クトン等のラクトン類化合物との反応物等、商品名とし
ては、プラクセルFM1(ダイセル化学社製、商品名、
カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸ヒドロキシエス
テル類)、プラクセルFM2(同左)、プラクセルFM
3(同左)、プラクセルFA−1(同左)、プラクセル
FA2(同左)、プラクセルFA3(同左)等。
【0011】(2)エチレン性不飽和カルボン酸類:例
えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、プラクセルF
M1A(以下、ダイセル化学社製、カプロラクトン変性
カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマ−、商品
名)、プラクセルFM4A、プラクセルFM10A等。
【0012】(3)その他の不飽和モノマ−類:例え
ば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル
酸のC1〜18のアルキル又はシクロアルキルエステル
類、スチレンなどの芳香族ビニルモノマ−類、(メタ)
アクリル酸アミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミドなど
の(メタ)アクリルアミド及びその誘導体類、(メタ)
アクリロニトリル化合物類等、γ−(メタ)アクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン等のアルコキシシリル基含有ビニル系モノ
マ−類。
【0013】上記モノマー成分として、アルコキシシリ
ル基含有ビニル系モノマ−類はツヤ消し剤として使用さ
れる。
【0014】これらのモノマ−の配合割合において、上
記水酸基含有モノマ−類は、共重合体の水酸基価が約2
0〜200mgKOH/gの範囲に入るように配合すれ
ばよいが、上記モノマ−類の総モノマ−量換算で水酸基
含有モノマ−類が約3〜40重量%、好ましくは約5〜
30重量%の範囲である。
【0015】また、上記エチレン性不飽和カルボン酸
は、共重合体の酸価が約20〜200mgKOH/gの
範囲に入るように配合すればよいが、上記モノマ−類の
総モノマ−量に対してエチレン性不飽和カルボン酸が約
3〜30重量%、好ましくは約4〜20重量%の範囲で
ある。
【0016】その他の不飽和モノマ−類としては、(メ
タ)アクリル酸のC1 〜C18のアルキル又はシクロアル
キルエステル類及びスチレンなどの芳香族ビニルモノマ
−類を使用することが好ましい。該モノマ−類の配合量
は上記モノマ−類の総モノマ−量に対して約37〜95
重量%、好ましくは約60〜91重量%の範囲である。
【0017】ラジカル共重合反応させる方法としては、
従来から公知の溶液重合方法等で行うことができる。
【0018】本発明で使用するアミノ樹脂硬化剤(B)
は、従来から公知のアミノ樹脂を使用することができ
る。アミノ樹脂としては、メラミン、尿素、ベンゾグア
ナミン、アセトグラナミン、ステログタナミン、スピロ
グアナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデ
ヒドとの反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂
があげられる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツ
アルデヒド等がある。また、このメチロール化アミノ樹
脂を適当なアルコールによってエーテル化したものも使
用でき、エーテル化に用いられるアルコールの例として
はメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピル
アルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアル
コール、i−ブチルアルコール、2−エチルブタノー
ル、2−エチルヘキサノールなどがあげられる。
【0019】本発明で使用するブロックポリイソシアネ
ート化合物硬化剤(C)は、従来から公知のポリイソシ
アネート化合物のイソシアネート基をブロック化剤でブ
ロックしたものを使用することができる。
【0020】ポリイソシアネート化合物としては、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネートもしくはトリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネートの如き脂肪族ジイソ
シアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネートも
しくはイソホロンジイソシアネートの如き環状脂肪族ジ
イソシアネート類;トリレンジイソシアネートもしくは
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳
香族ジイソシアネート類の如き有機ジイソシアネートそ
れ自体、またはこれらの各有機ジイソシアネートと多価
アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等と
の付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネー
ト同志の環化重合体、更にはイソシアネート・ビウレッ
ト体等が挙げられるが、それらの代表的な市販品の例と
しては「バーノックD−750、−800、DN−95
0、−970もしくは15−455」[以上、大日本イ
ンキ化学工業・製品]、「デスモジュールL、N、H
L、ILもしくはN3390」[西ドイツ国バイエル社
製品]、「タケネートD−102、−202、−110
Nもしくは123N」[武田薬品工業・製品]、「コロ
ネートL、HL、EHもしくは203」[日本ポリウレ
タン工業・製品]または「デュラネート24A−90C
X」[旭化成工業・製品]等である)等が挙げられる。
【0021】これらの中でも脂肪族ジイソシアネート類
や環状脂肪族ジイソシアネート類が好ましい。
【0022】ブロック化剤としては、ブロック剤として
は、たとえばフェノール系、ラクタム系、活性メチレン
系、アルコール系、メルカプタン系、酸アミド系、イミ
ド系、アミン系、イミダゾール系、尿素系、カルバミン
酸エステル系、イミン系、あるいは亜硫酸塩系などのブ
ロック剤が使用されうる。
【0023】本発明において、ブロックポリイソシアネ
ート硬化剤(C)が有するカルバメート基とアミノ樹脂
硬化剤(B)が有するのメチロール基、アルキル化メチ
ロール基(メチロールの低級アルキル誘導体)などの官
能基との縮合反応を促進する酸系触媒(F)を使用する
ことができる。該触媒は塗膜の焼付け時においてブロッ
ク化剤がイソシアネートから分離する前にカルバメート
基とアミノ樹脂硬化剤とが反応するように促進させる触
媒が好ましい。具体的には、例えば、硫酸、リン酸、パ
ラトルエンスルホン酸及びその誘導体、トリクロル酢
酸、トルフルオロメタンスルホン酸、リン酸モノブチ
ル、リン酸ジブチル、三フッ化ホウ素などが挙げられ
る。
【0024】本発明において、アクリル系共重合体
(A)、アミノ樹脂硬化剤(B)、ブロックポリイソシ
アネート化合物硬化剤(C)及び酸系触媒(F)の配合
割合は、樹脂(A)100重量部に対して硬化剤(B)
15〜100重量部、好ましくは15〜50重量部、硬
化剤(C)1〜100重量部、好ましくは5〜50重量
部、触媒(F)0〜10重量部、好ましくは0.001
〜1重量部、更に0.1〜1重量部である。
【0025】本発明で使用する紫外線吸収剤(D)成分
及び光安定剤(E)成分において、これら成分のいずれ
か一方、もしくは両方の成分を単に電着塗料中に混合さ
せても、又は共重合体(A)に化学結合させても構わな
いが、これらの成分による性能(耐候性等)保持性の点
から、両方の成分を共重合体(A)に化学結合させるこ
とが好ましい。
【0026】混合系で使用される紫外線吸収剤(D)と
しては、フェニルサリシレ−ト、p−オクチルフェニル
サリシレ−ト、4−t−ブチルフェニルサリシレ−トな
どのサリチル酸誘導体;2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2´−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2´−カルボキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5
−スルホベンゾフェノントリヒドレ−ト、2,2´−ジ
ヒドロキシ−4,4´−ジメトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、ナト
リウム2,2´−ジヒドロキシ−4,4´−ジメトキシ
−5−スルホベンゾフェノン、2,2´,4,4´−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2
−ヒドロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロ
キシベンゾフェノン、レゾルシノ−ルモノベンゾエ−
ト、2,4−ジベンゾイルレゾルシノ−ル、4,6−ジ
ベンゾイルレゾルシノ−ル、ヒドロキシドデシルベンゾ
フェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン
などのベンゾフェノン系;2−(2´−ヒドロキシ−5
´−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ルなどのベンゾ
トリアゾ−ル系及びその他(シュウ酸アニリド、シアノ
アクリレ−トなど)の化合物などが挙げられる。
【0027】混合系で使用される光安定剤(E)として
は、ヒンダ−ドアミン誘導体で、具体的にはビス−
(2,2´,6,6´−テトラメチル−4−ピペリジニ
ル)セバテ−ト、4−ベンゾイルオキシ−2,2´,
6,6´−テトラメチルピペリジンなどが挙げられ、こ
れらは1種又は2種以上適宜選択して使用できる。
【0028】紫外線吸収剤(D)成分又は光安定剤
(E)成分を共重合体(A)に化学結合させる方法とし
ては、例えば、共重合体(A)において、該共重合体を
構成するラジカル重合性モノマー成分として、紫外線吸
収剤成分を有する重合性不飽和モノマー(d)、又は光
安定剤成分を有する重合性不飽和モノマー(e)を使用
することにより導入することができる。
【0029】また、上記した以外に、アルコール性水酸
基を有する紫外線吸収剤(f)を上記ポリイソシアネー
トを介して共重合体(A)の水酸基と反応させることに
より導入することができる。
【0030】重合性不飽和モノマー(d)としては、例
えば、2―(2'―ヒドロキシー5'―メタクリロキシエチ
ルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−ハイド
ロキシ−4−(3−メタクリルオキシ−2−ハイドロキ
シプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ハイドロキシ−4
−(3−アクリルオキシ−2−ハイドロキシプロポキ
シ)ベンゾフェノン、2,2'−ジハイドロキシ−4−(3
−メタクリルオキシ−2−ハイドロキシプロポキシ)ベ
ンゾフェノン、2,2'−ハイドロキシ−4−(3−アクリ
ルオキシ−2−ハイドロキシプロポキシ)ベンゾフェノ
ン、2(N−メタクリロイル)アミノベンゾフェノン等
が挙げられる。また、商品名としては、例えば、RUV
A―93(大塚化学株式会社製)、等が挙げられる。
【0031】重合性不飽和モノマー(e)としては、例
えば、下記一般式で表されるものが挙げられる。
【0032】
【化1】
【0033】(但し、一般式中、R1 は水素原子又はシ
アノ基を、R2 、R3 はそれぞれ独立して水素原子又は
炭素数1〜2のアルキル基を、R4 は水素原子又は炭素
数1〜18のアルキル基を、Xはイミノ基又は酸素原子
を示す。) 具体的には、例えば4−(メタ)アクリロイルオキシ−
1,2,2,6,6 −ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)ア
クリロイルオキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジ
ン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6 −テト
ラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ
−1,2,2,6,6 −ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)
アクリロイルアミノ−1,2,2,6,6 −ペンタメチルピペリ
ジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−
2,2,6,6 −テトラメチルピペリジンなどを挙げることが
できる。商品名としては、例えば、FA―711MM、
FA―712HM(以上、日立化成工業株式会社製)な
どが挙げられる。
【0034】紫外線吸収剤(f)としては、例えば、
2,2'−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−(ヒドロキシメチル)フェノー
ル〕、2,2'−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチ
ル)フェノール〕、2,2'−メチレンビス〔6−(5
−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−(2−ヒドロキシエチル)フェノール〕、2,2'−
メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)フェノー
ル〕、2,2'−メチレンビス〔6−(5−クロロ−2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(3−ヒド
ロキシプロピル)フェノール〕、2,2'−メチレンビ
ス〔6−(5−ブロモ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)フェノー
ル〕、2,2'−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシプロピ
ル)フェノール〕、2,2'−メチレンビス〔6−(5
−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−(2−ヒドロキシプロピル)フェノール〕、2,2'
−メチレンビス〔6−(5−ブロモ−2H−ベンゾトリ
アゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシプロピ
ル)フェノール〕、2,2'−メチレンビス〔6−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(4−ヒド
ロキシブチル)フェノール〕、2,2'−メチレンビス
〔6−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)−4−(4−ヒドロキシブチル)フェノール〕な
どが挙げられる。
【0035】上記(D)成分の配合割合は、(A)〜
(E)の総合計量換算で0.01〜10重量%、特に
0.1〜5重量%が好ましい。その使用量が0.01重
量%未満になると耐候性が劣り、一方10重量%を超える
と光沢、硬化性、耐薬品性、作業性が低下する。
【0036】上記(E)成分の配合割合は、(A)〜
(E)の総合計量換算で0.01〜10重量%、特に
0.1〜5重量%が好ましい。その使用量が0.01重
量%未満になると耐候性が劣り、一方10重量%を超える
と光沢、硬化性、耐薬品性、作業性が低下する。
【0037】本発明の電着塗料組成物は、有機溶剤に溶
解もしくは分散させた有機溶剤樹脂組成物、又は樹脂中
のカルボキシル基を塩基性化合物で中和させたものを水
に溶解もしくは分散させることにより得られる。
【0038】該有機溶剤としては、該基体樹脂を溶解も
しくは分散できるものであれば特に制限なしに、従来か
ら公知のものを使用することができる。
【0039】具体的には、炭化水素系として、キシレ
ン、トルエンなど、アルコール系として、プロパノー
ル、ブタノールなど、エーテル系として、セロソルブ、
メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビト
ール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコー
ル、ジエチレングルコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングル
コールモノメチルエーテルなど、ケトン系として、アセ
トン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、2−ヘキ
サノン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロ
ヘキサノンなど、エステル系として、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、
酢酸セロソルブ、酢酸カルビトールなどが挙げられる。
【0040】また、塩基性化合物としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水
酸化カルシウム、水酸化バリウムなどのアルカリ金属又
はアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;ジメチル
エタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリイソプロピルアミン、メチルジエタノールアミ
ン、ジメチルアミノエタノールなどの第3級モノアミン
を挙げることができる。
【0041】本発明塗料には、必要に応じて顔料、染
料、流動性調整剤等を配合することができる。
【0042】本発明塗料は、艶有り、半ツヤ、艶消し等
の塗料として使用することができ、また、下記したノン
リンス又はリンスの電着塗装方法により塗膜を形成する
こともできる。
【0043】本発明塗料は、特に着色もしくは無着色陽
極酸化アルミニウム材を使用するアルミニウム建材分野
の電着塗料として適用することが好ましい。
【0044】該電着塗料を使用して塗膜を形成する方法
としは、本発明の水性塗料を電着塗料浴とし、この浴中
に該アルミニウム材を浸漬した後、乾燥膜厚が約5〜3
0ミクロンになるようにアニオン電着塗装を行い、水洗
を行わず(ノンリンス)にもしくは水洗(リンス)を行
い、次いで室温でセッテングした後、焼付け(例えば、
約120〜200℃で約20〜40分間)により塗膜を
形成することができる。
【0045】
【発明の効果】 本発明塗料は、ブロックポリイソシア
ネート硬化剤に結合した2級カーバメート基(−NHC
OO−、化2
【0046】
【化2】
【0047】「式中、Rは同一もしくは異なってメチル
基、エチル基、プロピル基及びブチル基等のアルキル基
を示す。」)とアミノ樹脂の窒素原子に直接結合したメ
チロール基やメチロール基が低級アルキル基(メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)で置換され
たメチロール誘導体を持つ官能基と酸系触媒とを必須成
分とする塗料であることから、120℃程度の比較的低
温の焼付けにより、ブロックポリイソシアネート硬化剤
のカルバメート基とアミノ樹脂の上記の官能基との硬化
反応が酸系触媒の存在下でブロック化剤が解離する温度
よりも低温域で行なわれるために硬化性が優れ、且つ更
に焼付けることによりブロック化剤が揮発し、遊離のイ
ソシアネート基が再生されるので基体樹脂の水酸基等と
反応することにより加工性、耐薬品性等に優れた塗膜が
形成されたものと推察される。また、上記した架橋反応
は50℃以下程度の温度では進行しないので塗料の貯蔵
安定性が優れ、また塗料のフロー性も良くなるので塗膜
平滑性などが優れる。
【0048】また、紫外線吸収剤(D)成分及び光安定
剤(E)成分を配合することにより、硬化性を低下させ
ないで、ブロック剤による塗膜の変色や耐候性に優れた
塗膜が形成されるので、特に着色電着塗料組成物として
有効である。
【0049】更に、艶消しや半ツヤ等の電着塗料として
使用する場合には、艶消し剤として、アルコキシシリル
基含有ビニル系モノマ−が使用されるが、このようなモ
ノマーと、特に上記紫外線吸収剤(D)成分を含有する
モノマー及び上記光安定剤(E)成分を含有するモノマ
ーとのラジカル共重合性が優れるので塗膜の電着塗装作
業性、仕上がり外観、耐薬品性等を低下させないで耐候
性を向上させることができた。
【0050】
【実施例】 本発明について、実施例を掲げて詳細に説
明する。本発明は提供した実施例に限定されるものでは
ない。
【0051】アクリル系共重合体(a)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト30g、n−ブチルアクリレ−ト9g、エチルア
クリレ−ト30g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト
12g、アクリル酸7g、2―(2'―ヒドロキシー5'―
メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリア
ゾール1g、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6 −
ペンタメチルピペリジン1g、及びアゾビスジメチルバ
レロニトリル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次い
でアゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80
℃で1時間保持して反応を行ない共重合体(a)ワニス
を得た。該共重合体は、重量平均分子量約2万、酸価5
5mgKOH/g、水酸基価58mgKOH/gであっ
た。この共重合体(a)は艶有り電着塗料に使用され
る。
【0052】アクリル系共重合体(b)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト28g、n−ブチルアクリレ−ト8g、エチルア
クリレ−ト29g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト
12g、アクリル酸7g、2―(2'―ヒドロキシー5'―
メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリア
ゾール3g、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6 −
ペンタメチルピペリジン3g、及びアゾビスジメチルバ
レロニトリル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次い
でアゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80
℃で1時間保持して反応を行ない共重合体(b)ワニス
を得た。該共重合体は、重量平均分子量約2万、酸価5
5mgKOH/g、水酸基価58mgKOH/gであっ
た。この共重合体(b)は艶有り電着塗料に使用され
る。
【0053】アクリル系共重合体(c)の製造例 アクリル系共重合体(b)の製造例において、4−メタ
クリロイルオキシ−1,2,2,6,6 −ペンタメチルピペリジ
ンに代えて4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6 −テト
ラメチルピペリジンを使用した以外はアクリル系共重合
体(b)と同様にして製造した。該共重合体は、重量平
均分子量約2万、酸価55mgKOH/g、水酸基価5
8mgKOH/gであった。この共重合体(c)は艶有
り電着塗料に使用される。
【0054】アクリル系共重合体(d)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト31g、n−ブチルアクリレ−ト10g、エチル
アクリレ−ト30g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−
ト12g、アクリル酸7g、及びアゾビスジメチルバレ
ロニトリル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次いで
アゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80℃
で1時間保持して反応を行ない共重合体(d)ワニスを
得た。該共重合体は、重量平均分子量約2万、酸価55
mgKOH/g、水酸基価58mgKOH/gであっ
た。この共重合体(d)は艶有り電着塗料に使用され
る。
【0055】アクリル系共重合体(e)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト23g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン7g、n−ブチルアクリレ−ト9g、エチルア
クリレ−ト30g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト
12g、アクリル酸7g、2―(2'―ヒドロキシー5'―
メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリア
ゾール1g、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6 −
ペンタメチルピペリジン1g、及びアゾビスジメチルバ
レロニトリル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次い
でアゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80
℃で1時間保持して反応を行ない共重合体(e)ワニス
を得た。該共重合体は、重量平均分子量約2.5万、酸
価55mgKOH/g、水酸基価58mgKOH/gで
あった。この共重合体(e)は艶消し電着塗料に使用さ
れる。
【0056】アクリル系共重合体(f)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト21g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン7g、n−ブチルアクリレ−ト8g、エチルア
クリレ−ト29g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト
12g、アクリル酸7g、2―(2'―ヒドロキシー5'―
メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリア
ゾール3g、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6 −
ペンタメチルピペリジン3g、及びアゾビスジメチルバ
レロニトリル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次い
でアゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80
℃で1時間保持して反応を行ない共重合体(f)ワニス
を得た。該共重合体は、重量平均分子量約2.5万、酸
価55mgKOH/g、水酸基価58mgKOH/gで
あった。この共重合体(f)は艶消し電着塗料に使用さ
れる。
【0057】アクリル系共重合体(g)の製造例 アクリル系共重合体(f)の製造例において、4−メタ
クリロイルオキシ−1,2,2,6,6 −ペンタメチルピペリジ
ンに代えて4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6 −テト
ラメチルピペリジンを使用した以外はアクリル系共重合
体(f)と同様にして製造した。該共重合体は、重量平
均分子量約2.5万、酸価55mgKOH/g、水酸基
価58mgKOH/gであった。この共重合体(g)は
艶消し電着塗料に使用される。
【0058】アクリル系共重合体(h)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト24g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン7g、n−ブチルアクリレ−ト10g、エチル
アクリレ−ト30g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−
ト12g、アクリル酸7g、及びアゾビスジメチルバレ
ロニトリル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次いで
アゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80℃
で1時間保持して反応を行ない共重合体(h)ワニスを
得た。該共重合体は、重量平均分子量約2.5万、酸価
55mgKOH/g、水酸基価58mgKOH/gであ
った。この共重合体(h)は艶消し電着塗料に使用され
る。
【0059】実施例1 上記共重合体(a)7Kg(固形分量)に共重合体
(a)のカルボキシル基に対して0.4当量のトリエチ
ルアミンを配合した後、混合分散し、次いでこのもの
に、サイメル300(三井サイテック株式会社製、商品
名、メトキシメラミン樹脂)2kg、デュラネート24
A−90CX(旭化成工業株式会社製、商品名、ブロッ
クポリイソシアネート化合物)1Kg、パラトルエンス
ルホン酸50gを混合分散した後、攪拌を行いながら脱
イオン水を徐々に滴下し、更にPHが8.0になるよう
にトリエチルアミンを添加して実施例1の固形分8重量
%の艶有り電着塗料を製造した。
【0060】実施例2 実施例1において、共重合体(a)を共重合体(b)に
した以外は実施例1と同様にして実施例2の固形分8重
量%の艶有り電着塗料を製造した。
【0061】実施例3 実施例1において、共重合体(a)を共重合体(c)に
した以外は実施例1と同様にして実施例3の固形分8重
量%の艶有り電着塗料を製造した。
【0062】比較例1 上記共重合体(d)7Kg(固形分量)に共重合体
(d)のカルボキシル基に対して0.4当量のトリエチ
ルアミンを配合した後、混合分散し、次いでこのもの
に、サイメル300(三井サイテック株式会社製、商品
名、メトキシメラミン樹脂)2kg、デュラネート24
A−90CX(旭化成工業株式会社製、商品名、ブロッ
クポリイソシアネート化合物)1Kg、チヌビン328
(チバガイギー株式会社製、商品名、紫外線吸収剤)7
0g、チヌビン292(チバガイギー株式会社製、商品
名、光安定剤)70g、パラトルエンスルホン酸50g
を混合分散した後、攪拌を行いながら脱イオン水を徐々
に滴下し、更にPHが8.0になるようにトリエチルア
ミンを添加して比較例1の固形分8重量%の艶有り電着
塗料を製造した。
【0063】比較例2 実施例1において、共重合体(a)を共重合体(d)に
した以外は実施例1と同様にして比較例2の固形分8重
量%の艶有り電着塗料を製造した。
【0064】実施例4 上記共重合体(e)7Kg(固形分量)に共重合体
(e)のカルボキシル基に対して0.4当量のトリエチ
ルアミンを配合した後、混合分散し、次いでこのもの
に、ニカラックMX−430(三和ケミカル株式会社
製、商品名、メラミン核1個当たりメチル基約3個、ブ
チル基約3個、1核体の量は約57%)2kg、デュラ
ネート24A−90CX(旭化成工業株式会社製、商品
名、ブロックポリイソシアネート化合物)1Kg、パラ
トルエンスルホン酸50gを混合分散した後、攪拌を行
いながら脱イオン水を徐々に滴下し、更にPHが8.0
になるようにトリエチルアミンを添加して実施例4の固
形分10重量%の艶消し電着塗料を製造した。
【0065】実施例5 実施例4において、共重合体(e)を共重合体(f)に
した以外は実施例4と同様にして実施例5の固形分10
重量%の艶消し電着塗料を製造した。
【0066】実施例6 実施例4において、共重合体(e)を共重合体(g)に
した以外は実施例4と同様にして実施例6の固形分10
重量%の艶消し電着塗料を製造した。
【0067】比較例3 上記共重合体(h)7Kg(固形分量)に共重合体
(h)のカルボキシル基に対して0.4当量のトリエチ
ルアミンを配合した後、混合分散し、次いでこのもの
に、ニカラックMX−430(三和ケミカル株式会社
製、商品名、メラミン核1個当たりメチル基約3個、ブ
チル基約3個、1核体の量は約57%)2kg、デュラ
ネート24A−90CX(旭化成工業株式会社製、商品
名、ブロックポリイソシアネート化合物)1Kg、チヌ
ビン328(チバガイギー株式会社製、商品名、紫外線
吸収剤)70g、チヌビン292(チバガイギー株式会
社製、商品名、光安定剤)70g、パラトルエンスルホ
ン酸50gを混合分散した後、攪拌を行いながら脱イオ
ン水を徐々に滴下し、更にPHが8.0になるようにト
リエチルアミンを添加して比較例3の固形分10重量%
の艶消し電着塗料を製造した。
【0068】比較例4 実施例4において、共重合体(e)を共重合体(h)に
した以外は実施例4と同様にして比較例4の固形分10
重量%の艶消し電着塗料を製造した。
【0069】塗装方法(リンス):上記した実施例及び
比較例で得られた電着塗料を電着浴とし、このものに被
塗物(皮膜厚約10ミクロンの陽極酸化アルミニウム材
を(大きさは長さ1m×幅0.1m×厚さ0.5mm)
を縦吊りにして浸漬し、乾燥膜厚が約10ミクロンにな
るようにアニオン電着塗装を行い、次いで塗装物を浴槽
から引き上げた後、塗装物を浴槽から引き上げ20℃上
水で水洗し、次いで170℃で30分間焼き付けを行っ
て実施例及び比較例の塗膜を形成した。
【0070】試験方法は下記の通りである。 鏡面反射率:JIS K−5400の60度鏡面反射率
を測定した。 平滑性:塗膜表面(ユズ肌、凹凸等)を目視で評価し
た。◎は良好、○はほぼ良好、△はやや不良、×は不良
のもの。 貯蔵安定性:塗料を試験管(高さ20cm、容量20c
c)に充填し、20℃で7日間静置後沈殿物の有無を確
認した。◎は沈殿物が0.5mm以下で良好、○は沈殿
物が0.6〜1mm以下でほぼ良好、△は沈殿物が1〜
3mmでやや不良、×は沈殿物が4mm以上で不良のも
の。
【0071】付着性:ゴバン目テープ法 JISK54
00に基づいておこなった。◎は全く剥がれがないも
の、○は若干カット部の剥離は認められるが実用上問題
のないもの、△は桝目の数が1〜50個剥がれたもの、
×は桝目の数が51個以上剥がれたもの。
【0072】耐アルカリ性:20℃、1%水酸化ナトリ
ウム水溶液に160時間浸漬したのち塗面の異常の有無
を調べた。◎は異常のないもの、○は若干フクレは認め
られるが実用上問題のないもの、△はフクレが認められ
劣るもの、×はフクレが多く認められ著しく劣るもの。
【0073】耐酸性:20℃、5%硫酸水溶液に160
時間浸漬したのち塗面の異常の有無を調べた。◎は異常
のないもの、○は若干フクレは認められるが実用上問題
のないもの、△はフクレが認められ劣るもの、×はフク
レが多く認められ著しく劣るもの。
【0074】耐候性:サンシャインウェザオメーターに
より、照射2000時間及び4000時間後での光沢保
持率(%)により評価した。
【0075】表―1に艶有り系、表−2に艶消し系の塗
膜外観、性能の結果を示す。 表―1
【0076】
【表1】
【0077】表−2
【0078】
【表2】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸価20〜200mgKOH/g、水酸
    基価20〜200mgKOH/gのアクリル系共重合体
    (A)、アミノ樹脂硬化剤(B)、ブロックポリイソシ
    アネート化合物硬化剤(C)、紫外線吸収剤(D)成分
    及び光安定剤(E)成分を含有してなることを特徴とす
    るアニオン型電着塗料組成物。
  2. 【請求項2】 上記電着塗料組成物において、酸系触媒
    (F)を配合してなることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の電着塗料組成物。
  3. 【請求項3】 上記(D)成分及び(E)成分におい
    て、これら成分のいずれか一方、もしくは両方の成分が
    共重合体(A)に化学結合してなることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の電着塗料組成物。
  4. 【請求項4】 上記(E)成分が、ヒンダードアミン系
    の光安定剤であることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の電着塗料組成物。
  5. 【請求項5】 上記電着塗料組成物において、着色顔料
    を配合してなることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れか1項に記載の電着塗料組成物。
JP2000220236A 2000-07-21 2000-07-21 アニオン型電着塗料組成物 Pending JP2002038084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220236A JP2002038084A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 アニオン型電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220236A JP2002038084A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 アニオン型電着塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002038084A true JP2002038084A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18714879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220236A Pending JP2002038084A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 アニオン型電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002038084A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155439A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc 金属用塗料組成物および塗膜形成方法
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010150374A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP2014043581A (ja) * 2013-10-01 2014-03-13 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP2014201735A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 大日精化工業株式会社 高屈折率ポリマー及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263296A (ja) * 1991-05-14 1993-10-12 Nippon Paint Co Ltd 艶消し塗膜の形成方法
JPH05295323A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Kansai Paint Co Ltd 低温硬化性水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH07331134A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Shinto Paint Co Ltd 艶消し電着塗料組成物及び艶消し電着塗装方法
JPH08325488A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Dainippon Toryo Co Ltd 艶消し電着塗料組成物
JPH10130456A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Jsr Corp 水系分散体
JPH1119583A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kansai Paint Co Ltd 金属板の塗装法及びこの塗装法による塗装金属板
JP2001064568A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Kansai Paint Co Ltd アニオン型電着塗料組成物
JP2001181566A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263296A (ja) * 1991-05-14 1993-10-12 Nippon Paint Co Ltd 艶消し塗膜の形成方法
JPH05295323A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Kansai Paint Co Ltd 低温硬化性水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH07331134A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Shinto Paint Co Ltd 艶消し電着塗料組成物及び艶消し電着塗装方法
JPH08325488A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Dainippon Toryo Co Ltd 艶消し電着塗料組成物
JPH10130456A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Jsr Corp 水系分散体
JPH1119583A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kansai Paint Co Ltd 金属板の塗装法及びこの塗装法による塗装金属板
JP2001064568A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Kansai Paint Co Ltd アニオン型電着塗料組成物
JP2001181566A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155439A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc 金属用塗料組成物および塗膜形成方法
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010150374A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP2014201735A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 大日精化工業株式会社 高屈折率ポリマー及びその製造方法
JP2014043581A (ja) * 2013-10-01 2014-03-13 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2762240B1 (en) Method for forming coating film and coated article
CZ70694A3 (en) Aqueous varnishes and method of applying such varnished as cover paint onto cars
JP2002038084A (ja) アニオン型電着塗料組成物
JP2005307161A (ja) アニオン電着塗料と塗装物品
JP2001181566A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP3081509B2 (ja) 紫外線吸収性加工製品およびその製造方法
JP4748720B2 (ja) 複層皮膜形成方法
JP4197130B2 (ja) 乳化重合樹脂組成物
JPH06207142A (ja) ウレタン樹脂塗料用組成物
WO2003091341A1 (en) Emulsion polymer resin composition
JP3122086B2 (ja) 紫外線吸収性加工製品およびその製造方法
JP2003019462A (ja) 塗膜形成方法及び塗装物品
JP2002155116A (ja) 塗料用樹脂及びこの樹脂を用いた塗料組成物
JP3378665B2 (ja) 低温硬化性艶消しアニオン電着塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2000281943A (ja) 高耐候性電着塗料組成物及び塗装方法
EP1869131A1 (en) Paint composition, a painting and finishing method, and painted articles
KR100518907B1 (ko) 무광택 음이온형 전착 도료
JP2000273393A (ja) 塗料組成物
JP3002506B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP3893318B2 (ja) 艶消しアニオン電着塗膜形成方法及び塗装物
JP3130583B2 (ja) トップクリヤー塗料
JP2903332B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP2003292879A (ja) 艶消しアニオン型電着塗料
WO2010086701A1 (en) Two-liquid type urethane paint composition
JP3204663B2 (ja) 熱硬化性組成物、および塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329