JP2002031896A - 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法

Info

Publication number
JP2002031896A
JP2002031896A JP2000218024A JP2000218024A JP2002031896A JP 2002031896 A JP2002031896 A JP 2002031896A JP 2000218024 A JP2000218024 A JP 2000218024A JP 2000218024 A JP2000218024 A JP 2000218024A JP 2002031896 A JP2002031896 A JP 2002031896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pattern
exposure
mask
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000218024A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Masuyuki
崇 舛行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000218024A priority Critical patent/JP2002031896A/ja
Publication of JP2002031896A publication Critical patent/JP2002031896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程の途中において個々のデバイスを真
直に形成することが可能であり、その結果高い製造歩留
まりを確保することができる露光装置及び露光方法並び
にデバイス製造方法を提供する。 【解決手段】 所定の配列方向α、βに形成されたレチ
クル2のパターンの像を投影光学系を介して基板W上に
設定された複数のショット領域SAに転写する露光装置
及び露光方法であって、ショット領域SAに予め設定さ
れたxy直交座標系に対するパターンの配列方向α、β
の相対的な回転量を算出し、算出された回転量に基づい
て、レチクルR又は基板Wを相対的に回転させ、xy直
交座標系に対するパターンの配列方向α、βの回転量を
最小として露光を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は露光装置及び露光方
法並びにデバイス製造方法に係り、特に薄膜磁気ヘッド
製造における露光工程で用いて好適な露光装置及び露光
方法、並びに薄膜磁気ヘッド等のデバイス製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から薄膜磁気ヘッド、半導体素子、
又は液晶表示素子等のデバイスを製造する際にはフォト
レジスト等の感光剤を基板上に塗布し、マスク又はレチ
クル(以下、レチクルと総称する)に形成されたパター
ンの像を、投影光学系を介して繰り返し基板上に転写す
る露光装置を用いて露光処理を行う露光工程が設けられ
ている。この露光工程で用いられる投影露光装置とし
て、近年においては基板を2次元的に移動自在なステー
ジ上に載置し、このステージにより基板を歩進(ステッ
ピング)させて、レチクルに形成されたパターンの像を
基板上の各ショット領域に順次露光する動作を繰り返
す、所謂ステップ・アンド・リピート方式の露光装置、
例えば縮小投影型の露光装置(ステッパー)が多用され
ている。
【0003】上記のステッパーは半導体素子の製造に用
いられることが多いが、近年薄膜磁気ヘッドを製造する
際にも用いられることが多くなっている。ここで、上記
露光工程を経て製造される薄膜磁気ヘッドの構成の一例
について概説する。図11は薄膜磁気ヘッドの一構成例
を示す斜視図である。図11に示した薄膜磁気ヘッド1
00は、例えばセラミックス等の基板W上面に形成さ
れ、その基板W上面には読み取りヘッド101、及び基
板W上で読み取りヘッド101を挟持した状態に下部シ
ールド層102が形成されている。また、読み取りヘッ
ド101及び下部シールド層102の上面には上部シー
ルド層103が形成される。更に、上部シールド層10
3の上面には記録コア104が形成されている。記録コ
ア104と読み取りヘッド101とは上部シールド層1
03により磁気的に絶縁される。
【0004】記録コア104はコイル105により生ず
る磁気を透過する性質を有する透磁部104aと透磁部
104aの先端部に設けられたヘッド部104bとから
なる。ヘッド部104bの高さh1は例えば約4〜5μ
m程度に設定される。図11に示した薄膜磁気ヘッドを
ハードディスク等の記憶装置に取り付ける際には、ヘッ
ド部104bが磁気ディスク等のメディアに近接して配
置される。よって、コイル105に流れる電流によって
生成される磁力線は透磁部104aを介してヘッド部1
04bに導かれ、最終的にはヘッド部104bに近接し
ているメディアの一部の磁極を変化させ、所定の情報が
記憶される。同様に、読み取りヘッド101もメディア
に近接して配置されるため、読み取りヘット101とメ
ディアとが相対的に移動することによりメディアに記録
された信号が順次読み出される。
【0005】図12は、図11に示した薄膜磁気ヘッド
が形成されている基板Wの上面図である。尚、図12に
おいては、理解を容易にするため簡略化して図示してい
る。図12に示したように、基板W上には図11に示し
た薄膜磁気ヘッドが多数形成された複数のショット領域
SA1,SA2,〜,SAn(nは2以上の自然数)が
設定されている。図11に示した薄膜磁気ヘッドの外形
は、記録コア104及びコイル105を含めたy軸方向
の長さが約1mm程度であり、x軸方向の幅は約0.5
mm程度であり、ショット領域SA1〜SAn各々の内
部には図11に示した薄膜磁気ヘッド100が数百個の
単位で図13に示したようにX軸方向及びY軸方向に配
列されて形成されている。図13は、ショット領域SA
1〜SA3の拡大図である。尚、図13においては図1
1中の記録コア104及びコイル105を簡略化して図
示している。
【0006】ショット領域SA1〜SAn内に形成され
た薄膜磁気ヘッド100は、最終的にはダイサー等を用
いて個々に切断される、図14は、図13に示した線L
1,L2に沿って基板Wを切断してy軸方向に分離した
状態を示す図である。一般的にダイサーは基板Wを直線
状に切断するものであるため、一度に個々の薄膜磁気ヘ
ッド100に分離することはできない。よって、まず基
板Wを図13中の線L1,L2等のx軸方向に平行な切
断線に沿って切断して基板Wを図14に示したように短
冊状にする。基板Wが短冊状に切断されると、薄膜磁気
ヘッド100はy軸方向には1つのみが含まれ、x軸方
向にのみ配列された状態となる。次に、短冊状の基板W
をy軸方向に沿って切断することにより、個々の薄膜磁
気ヘッド100に分離する。このようにして、露光工程
を経て基板Wのショット領域SA1〜SAn内に薄膜磁
気ヘッドを形成した後、基板Wを切断することにより個
々の薄膜磁気ヘッド100を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】とろこで、基板Wを切
断して個々の薄膜磁気ヘッド100に分離する際にはダ
イサーを用いて切断しているため、基板Wは直線状に切
断される。図13に示したように、ショット領域SA1
〜SAn内に形成された薄膜磁気ヘッド100がx軸方
向及びy軸方向に等間隔をもって形成されていれば、図
14に示したようにダイサーにより切断されても切断面
106からの記録コア104の長さは一定となり、切断
部分からコイル105までの距離は一定(真直)にな
る。また、同様に、薄膜磁気ヘッド100がy軸方向に
等間隔で配置されるよう形成されていれば、y軸方向に
沿って基板Wを切断して個々の薄膜磁気ヘッド100に
分離しても薄膜磁気ヘッド100は両側の切断部分から
の距離が一定に配置されることになる。
【0008】しかしながら、実際には、レチクルの製造
誤差や投影光学系のディストーション等が原因で、薄膜
磁気ヘッド100は図13に示したようにx軸方向及び
y軸方向に等間隔に配列されず、個々の薄膜磁気ヘッド
100についてx軸方向の位置誤差又はy軸方向の位置
誤差が生じた状態で形成されることがある。かかる場合
に、従来はこの位置誤差を全く考慮せずに露光工程を繰
り返し行うか、又は薄膜磁気ヘッドのx軸方向の位置誤
差とy軸方向の位置誤差が同等となるようにレチクルと
基板Wとの相対位置関係を変えて露光処理を行ってい
た。
【0009】図15は、x軸方向の位置誤差又はy軸方
向の位置誤差が生じた状態で薄膜磁気ヘッド100が形
成された場合のショット領域SA1〜SA3の拡大図で
ある。尚、図15においては、理解を容易にするため、
x軸方向の位置ずれ及びy軸方向の位置ずれを誇張して
図示している。薄膜磁気ヘッド100が位置ずれを生じ
た状態で形成されると、図15中の線L1,L2に沿っ
て基板Wを切断した場合には、図16に示したように薄
膜磁気ヘッド100は真直にならない。図16は、位置
ずれがある状態で薄膜磁気ヘッド100が形成されてい
る場合に、線L1,L2に沿って基板Wを切断してy軸
方向に分離した状態を示す図である。図16に示したよ
うに、ダイサーにより図15に示した線L1,L2に沿
って基板Wを切断すると、切断面106からの記録コア
104の長さは一定とならず、しかも真直には形成され
ない。
【0010】ここで、薄膜磁気ヘッド100の書き込み
特性、読み取り特性等の磁気特性は、記録コア104の
長さが変化すると大きく変化する。よって、一定の品質
の薄膜磁気ヘッド100を製造するためには、切断面1
06からの記録コア104の長さを一定にして基板Wを
短冊状に切断した場合に、薄膜磁気ヘッド100が真直
に形成されている必要がある。基板Wを切断した場合
に、図16に示したように記録コア104の長さが一定
にならないと薄膜磁気ヘッド100が所期の性能を発揮
せず、後工程において歩留まりが悪くなるという問題が
生ずる。ここでは、薄膜磁気ヘッドを製造する場合の問
題点を例に挙げて説明したが、この問題はx軸方向及び
y軸方向に等間隔をもって配置され、真直に形成される
ことが工程上重要となるデバイス一般について言えるこ
とである。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、製造工程の途中において個々のデバイスを真直
に形成することが可能であり、その結果高い製造歩留ま
りを確保することができる露光装置及び露光方法並びに
デバイス製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の観点による露光装置は、所定の配列
方向(α、β)に形成されたマスク(R)のパターン
(P1)の像を投影光学系(PL)を介して基板(W)
上に設定された複数の区画領域(SA1〜SAn)に転
写する露光装置であって、前記区画領域(SA1〜SA
n)に予め設定された直交座標系(x、y)に対する前
記パターン(P1)の配列方向(α、β)の相対的な回
転量を算出する回転量算出手段(15)と、前記回転量
算出手段(15)によって算出された回転量に基づい
て、前記マスク(R)又は前記基板(W)を相対的に回
転させ、前記直交座標系(x、y)に対する前記回転量
を最小とする回転量制御手段(15)とを具備すること
を特徴としている。この発明によれば、基板の区画領域
に設定された直交座標系とマスクに形成されたパターン
の配列方向との回転量を算出し、算出された回転量に基
づいて基板とマスクとを相対的に回転させてこれらの回
転量を最小としている。よって、マスクのパターンの配
列方向と基板の区画領域に設定された直交座標系との間
に回転量が生じている場合であってもこの回転量を最小
とすることができるので、デバイスを高い真直度をもっ
てショット領域内部に形成することができる。また、本
発明の第2の観点による露光装置は、第1の観点による
露光装置において、前記パターン(P1)は前記マスク
(R)の面内において互いに直交する2方向(α、β)
に配列されていることを特徴としている。また、本発明
の第3の観点による露光装置は、第2の観点による露光
装置において、前記回転量制御手段(15)は、前記2
方向(α、β)の何れか一方の回転量を最小とすること
を特徴としている。また、本発明の第4の観点による露
光装置は、第1の観点による露光装置において、前記回
転量算出手段(15)は、前記マスク(R)の製造誤差
を測定する測定装置(7、32)を備え、当該測定装置
(7、32)の測定結果に基づいて前記回転量を算出す
ることを特徴としている。この発明によれば、マスクの
製造誤差を測定装置によって測定し、この測定結果に基
づいてマスクのパターンの配列方向と基板の区画領域に
設定された直交座標系との間の回転量を算出している。
よって、例えばマスクのパターン自体がある回転量をも
って形成されている場合であっても、算出された回転量
に基づいて基板の区画領域に設定された直交座標系に対
する回転量を最小とすることができるので、デバイスを
高い真直度をもってショット領域内部に形成することが
できる。また、本発明の第5の観点による露光装置は、
第4の観点による露光装置において、前記回転量算出手
段(15)は、前記マスク(R)の製造誤差及び前記投
影光学系(PL)の投影誤差に基づいて前記回転量を算
出することを特徴としている。この発明によれば、マス
クの製造誤差及び投影光学系の投影誤差を含めてマスク
のパターンの配列方向と基板の区画領域に設定された直
交座標系との間の回転量を算出しており、基板上に実際
に投影される実際のパターンの像と基板の区画領域に設
定された直交座標系との間の回転量を得ることができる
ので、デバイスを高い真直度をもってショット領域内部
に形成することができる。また、本発明の第6の観点に
よる露光装置は、第1の観点による露光装置において、
前記回転量算出手段(15)は、前記マスク(R)のパ
ターン(P1)を基板(W)上に投影して前記基板
(W)上に形成されたパターン(P1)を実測して前記
回転量を算出することを特徴としている。この発明によ
れば、マスクに形成されたパターンの像を実際に基板上
に転写してマスクのパターンの配列方向と基板の区画領
域に設定された直交座標系との間の回転量を算出してい
るため、マスクの製造誤差及び投影光学系の投影誤差以
外の要因に起因する誤差、例えば基板が載置されるステ
ージの誤差等も含めて基板上に実際に投影される実際の
パターンの像と基板の区画領域に設定された直交座標系
との間の回転量を得ることができるので、より高い真直
度をもってデバイスをショット領域内部に形成すること
ができる。本発明の第1の観点による露光方法は、所定
の配列方向(α、β)に形成されたマスク(R)のパタ
ーン(P1)の像を投影光学系(PL)を介して基板
(W)上に設定された複数の区画領域(SA1〜SA
n)に転写する露光方法であって、前記区画領域(SA
1〜SAn)に予め設定された直交座標系(x、y)に
対する前記パターン(P1)の配列方向(α、β)の相
対的な回転量を算出し、算出された前記回転量に基づい
て、前記マスク(R)又は前記基板(W)を相対的に回
転させて前記直交座標系(x、y)に対する前記回転量
を調整し、前記マスク(R)のパターン(P1)の像を
前記投影光学系(PL)を介して前記基板(W)上に転
写することを特徴としている。また、本発明の第2の観
点による露光方法は、第1の観点による露光方法におい
て、前記回転量の調整は、前記直交座標系(x、y)に
対する前記パターン(P1)の配列方向(α、β)の回
転量を最小にすることを特徴としている。これらの発明
によれば、上記第1の観点による露光装置と同様に、基
板の区画領域に設定された直交座標系とマスクに形成さ
れたパターンの配列方向との回転量を算出し、算出され
た回転量に基づいて基板とマスクとを相対的に回転させ
てこれらの回転量を最小としている。よって、マスクの
パターンの配列方向と基板の区画領域に設定された直交
座標系との間に回転量が生じている場合であってもこの
回転量を最小とすることができるので、デバイスを高い
真直度をもってショット領域内部に形成することができ
る。本発明のデバイス製造方法は、上記第1の観点によ
る露光方法又は第2の観点による露光方法によって露光
された基板(W)を、前記直交座標系(x、y)の一方
の座標軸に沿って切断する工程を有することを特徴とし
ている。この発明によれば、前述した露光装置によって
マスクのパターンの配列方向と基板の区画領域に設定さ
れた直交座標系との間の回転量が最小となった状態でデ
バイスが形成されている基板に対して直交座標系の一方
の座標軸に沿って基板を切断しているので、切断部分か
らの各デバイスの距離がほぼ一定となって高い真直度を
もったデバイスを製造することができる結果、デバイス
を高い製造歩留まりで製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態による露光装置及び露光方法並びにデバイス製
造方法について詳細に説明する。図1は、本発明の一実
施形態による露光装置の構成を示す図である。尚、以下
の説明においては、図1中に示したXYZ直交座標系を
設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位
置関係について説明する。XYZ直交座標系は、X軸及
びZ軸が紙面に対して平行となるよう設定され、Y軸が
紙面に対して垂直となる方向に設定されている。図中の
XYZ座標系は、実際にはXY平面が水平面に平行な面
に設定され、Z軸が鉛直上方向に設定される。
【0014】図1において、図示しない照明光学系から
露光光ELが射出された場合には、露光光ELがコンデ
ンサレンズ1を介してレチクルRに形成されたパターン
領域PAを均一な照度分布で照射する。上記露光光EL
としては、例えばg線(436nm)やi線(365n
m)、又はKrFエキシマレーザ(248nm)、Ar
Fエキシマレーザ(193nm)、若しくはF2エキシ
マレーザ(193nm)から射出される光が用いられ
る。
【0015】レチクルRは、モータ2によって投影光学
系PLの光軸AXの方向に微動可能で、且つその光軸A
Xに垂直な面内で2次元移動及び微小回転可能なレチク
ルステージ3上に載置されている。レチクルステージ3
の端部にはレーザ干渉計4からのレーザビームを反射す
る移動鏡5が固定されており、レチクルステージ3の2
次元的な位置はレーザ干渉計4によって、例えば0.0
1μm程度の分解能で常時検出されている。レチクルR
の上方にはレチクルアライメント系6A及び6Bが配置
されている。これらのレチクルアライメント系6A,6
Bは、レチクルRの外周付近に形成された2個の十字型
のアライメントマークを検出するものである。レチクル
アライメント系6A,6Bからの計測信号に基づいてレ
チクルステージ3を微動させることで、レチクルRはパ
ターン領域PAの中心点が投影光学系PLの光軸AXと
一致するように位置決めされる。
【0016】上記レチクルRのパターン領域PAを透過
した露光光ELは、例えば両側(片側でも良い。)テレ
セントリックな投影レンズPLに入射して基板W上の各
ショット領域に投影される。ここで、投影レンズPL
は、露光光ELの波長に関して最良に収差補正されてお
り、その波長のもとでレチクルRと基板Wとは互いに共
役になっている。また、照明光ELは、ケラー照明であ
り、投影レンズPLの瞳(図示省略)の中心に光源像と
して結像されている。尚、投影レンズPLは複数のレン
ズ等の光学素子を有し、その光学素子の硝材としては露
光光ELの波長に応じて石英、蛍石等の光学材料から選
択される。
【0017】基板Wは基板ホルダ8を介して基板ステー
ジ9上に載置されている。基板ホルダ8上には、ベース
ライン計測等で使用する基準部材10が設けられてい
る。基板ステージ9は、投影レンズPLの光軸AXに垂
直な面内で基板Wを2次元的に位置決めするXYステー
ジ、投影レンズPLの光軸AXに平行な方向(Z方向)
に基板Wを位置決めするZステージ、基板Wを微小回転
させるステージ、及びZ軸に対する角度を変化させてX
Y平面に対する基板Wの傾きを調整するステージ等より
構成されている。
【0018】基板ステージ9の上面の一端には投影光学
系PLを介して基板ステージ9上面に投影されるレチク
ルRのパターン領域PAに形成されたパターンの像の空
間像を計測するための光電センサ7が設けられている。
この光電センサ7の検出結果は後述する主制御系15へ
出力される。主制御系15は光電センサ7の検出結果に
基づいてレチクルRの製造誤差及び投影光学系PLの投
影誤差を計測する。
【0019】基板ステージ9の上面の一端にはL字型の
移動ミラー11が取り付けられ、移動ミラー11の鏡面
に対向した位置にレーザ干渉計12が配置されている。
図1では簡略化して図示しているが、移動鏡11はX軸
に垂直な反射面を有する平面鏡及びY軸に垂直な反射面
を有する平面鏡より構成されている。また、レーザ干渉
計12は、X軸に沿って移動鏡11にレーザビームを照
射する2個のX軸用のレーザ干渉計及びY軸に沿って移
動鏡11にレーザビームを照射するY軸用のレーザ干渉
計より構成され、X軸用の1個のレーザ干渉計及びY軸
用の1個のレーザ干渉計により、基板ステージ9のX座
標及びY座標が計測される。また、X軸用の2個のレー
ザ干渉計の計測値の差により、基板ステージ9のXY平
面内における回転角が計測される。
【0020】基板ステージ9の2次元的な座標は、レー
ザ干渉計12によって例えば0.01μm程度の分解能
で常時検出されており、X軸方向及びY軸方向の座標に
より基板ステージ9のステージ座標系(静止座標系)
(X,Y)が定められる。即ち、レーザ干渉計12によ
り計測される基板ステージ9の座標値が、ステージ座標
系(X,Y)上の座標値である。レーザ干渉計12によ
り計測されたX座標、Y座標、及び回転角を示す位置計
測信号PDSは主制御系15に出力される。主制御系1
5は、供給された位置計測信号PDSをモニタしつつ基
板ステージ9の位置を制御する制御信号をモータ13へ
出力する。また、主制御系15は図示しない光源から露
光光を射出するか否か、露光光を射出する場合の露光光
の強度を制御し、コンデンサレンズ1及び投影光学系P
Lを通過する露光光を制御する。尚、主制御系15の動
作の詳細については後述する。
【0021】ここで、基板ホルダ8上に載置される基板
Wについて説明する。図2は、基板Wの一例を示す上面
図である。図2に示されたように、基板W上には複数の
ショット領域SA1〜SAnが設定されている。尚、図
2においては、XY直交座標系とxy直交座標系との2
つの直交座標系を示しているが、XY座標系は図1に示
したXYZ座標系と同一の座標系である。一方、xy座
標系は基板W上に設定された座標系である。よって、基
板WがXY座標系内において回転している場合には、x
y座標系がXY座標系に対して回転している関係とな
る。ショット領域SA1〜SAnはxy座標系内におい
て等間隔をもって配列されている。
【0022】基板Wに設定された各々のショット領域S
A1〜SAnに対応してx軸方向の位置計測用のアライ
メントマークMxとy軸方向の位置計測用のアライメン
トマークMyとが形成されている。尚、図2では、x軸
方向の位置計測用のアライメントマークMxとy軸方向
の位置計測用のアライメントマークMyとが分離されて
形成されている場合を例に挙げて説明しているが、これ
らのアライメントマークMx,Myを一箇所に形成した
方が計測時間の短縮を図ることができるため、スループ
ット向上の面からは好ましい。
【0023】また、前述したレチクルRのパターン領域
PAに形成されるパターンは、各々のショット領域SA
1〜SAn内において、x軸及びy軸に等間隔を持って
薄膜磁気ヘッドを形成するためのパターンが形成されて
いる。よって、レチクルRに形成されたパターンに製造
誤差がなく、投影光学系PLがディストーション等を生
じない特性であり、且つレチクルRと基板Wとの位置合
わせが理想的に行われた場合には、各ショット領域SA
1〜SAn内に形成される薄膜磁気ヘッドはx軸及びy
軸に等間隔に配置されたものとなり、真直に形成される
こととなる。
【0024】図1戻り、本実施形態の露光装置は、投影
光学系PLの結像特性を調整できる結像特性補正部14
が設けられている。この結像特性補正部14は投影光学
系PLが備えるレンズ群を調整して結像特性を可変する
訳であるが、投影光学系PLのディストーション等の特
性を予め記憶しておき、投影光学系PLの結像特性を補
正した場合に変化するディストーション等の光学特性を
主制御系15に出力する。従って、主制御系15は常時
投影光学系PLの投影倍率やディストーション等の結像
特性を把握することができる。
【0025】また、本実施形態の露光装置は、オフ・ア
クシス方式のアライメント光学系(以下、アライメント
センサと称する)を投影光学系PLの側方に備える。こ
のアライメントセンサは、基板Wに形成されたアライメ
ントマークMx,Myを計測することによって基板Wの
位置情報を計測するものであり、FIA(Field Image
Alignment)方式のアライメントセンサである。このア
ライメントセンサは、基板Wを照明するための照射光を
射出するハロゲンランプ16、ハロゲンランプ16から
射出された照明光を光ファイバ18の一端に集光するコ
ンデンサレンズ17、及び照明光を導波する光ファイバ
18を備える。ここで、照明光の光源としてハロゲンラ
ンプ16を用いるのは、ハロゲンランプ16から射出さ
れる照明光の波長域は500〜800nmであり、基板
W上面に塗布されたフォトレジストを感光しない波長域
であるため、及び波長帯域が広く、基板W表面における
反射率の波長特性の影響を軽減することができるためで
ある。
【0026】光ファイバ18から射出された照明光は基
板W上に塗布されたフォトレジストの感光波長(短波
長)域と赤外波長域とをカットするフィルタ19を通過
して、レンズ系20を介してハーフミラー21に達す
る。ここでハーフミラー21によって反射された照明光
は、ミラー22によってX軸方向とほぼ平行に反射され
た後、対物レンズ23に入射し、更に投影レンズPLの
鏡筒下部の周辺に投影レンズPLの視野を遮光しないよ
うに固定されたプリズム(ミラー)24で反射されて基
板Wを垂直に照射する。
【0027】尚、図1においては図示を省略している
が、光ファイバ18の射出端から対物レンズ23までの
光路中には、適当な照明視野絞りが対物レンズ23に関
して基板Wと共役な位置に設けられる。また、対物レン
ズ23はテレセントリック系に設定され、その開口絞り
(瞳と同じ)の面23aには、光ファイバ18の射出端
の像が形成され、ケーラー照明が行なわれる。対物レン
ズ23の光軸は、基板W上では垂直となるように定めら
れ、アライメントマーク検出時に光軸の倒れによるマー
ク位置のずれが生じないようになっている。
【0028】基板Wからの反射光は、プリズム24、対
物レンズ23、ミラー22、ハーフミラー21を介し
て、レンズ系25によって指標板26上に結像される。
この指標板26は、対物レンズ23とレンズ系25とに
よって基板Wと共役に配置され、矩形の透明窓内にX軸
方向とY軸方向の夫々に伸びた直線状の指標マークを有
する。従って、基板Wのマークの像は、指標板36の透
明窓内に結像され、この基板Wのマークの像と指標マー
クとは、リレー系27,29及びミラー28を介してイ
メージセンサ30に結像する。
【0029】次に、投影光学系PLの上部側方にはTT
L(スルー・ザ・レンズ)方式のアライメントセンサ3
1も配置され、アライメントセンサ31からの位置検出
用の光がミラーM1及びM2を介して投影光学系PLに
導かれている。その位置検出用の光は投影光学系PLを
介して基板W上のマーク上に照射され、このマークから
の反射光が投影光学系PL、ミラーM2及びミラーM1
を介してアライメントセンサ31に戻される。アライメ
ントセンサ31は戻された反射光を光電変換して得られ
た信号から、基板W上のマークの位置を求める。このよ
うに、本実施形態の露光装置は、レチクルアライメント
系6A,6BによりレチクルR及び基板Wの位置情報を
計測し、アライメントセンサ31及び上述のFIA方式
のアライメントセンサを組み合わせて基板Wの位置情報
を計測する。このように複数のアライメントセンサを備
えてこれらを組み合わせて基板Wの位置情報を計測する
のは、基板Wの表面状態が変化してもアライメントマー
クの計測精度を高く保つためである。
【0030】また、本実施形態の露光装置は、レチクル
Rの製造誤差を計測する製造誤差計測装置32及び露光
処理を行ってパターンが形成された基板Wのパターン形
成誤差を計測するパターン製造誤差測定装置33を備
え、これらの測定結果が主制御系15に入力される構成
となっている。前述したように、基板ステージ9の上面
の一端には投影光学系PLを介して基板ステージ9上面
に投影されるレチクルRのパターン領域PAに形成され
たパターンの像の空間像を計測するための光電センサ7
が設けられ、光電センサ7の検出結果に基づいてレチク
ルRの製造誤差及び投影光学系PLの投影誤差を計測す
ることができるが、製造誤差計測装置32を備えること
によってレチクルRの製造誤差のみを計測することがで
きる。また、パターン製造誤差測定装置33により実際
に露光処理を行って形成されるパターンの誤差を計測す
ることにより、レチクルRの製造誤差及び投影光学系P
Lの投影誤差以外の要因に起因する誤差、例えば基板が
載置されるステージの誤差等も含めた製造誤差を考慮す
ることができるため、レチクルRと基板Wとの位置合わ
せ誤差を正確に計測するには好適である。
【0031】ここで、レチクルRのパターン領域PAに
形成されているパターンの配列方向と基板Wに設定され
たxy直交座標系との関係について説明する。図3は、
レチクルRのパターン領域PAに形成されているパター
ンの配列方向と基板Wに設定されたxy直交座標系との
関係について説明する斜視図である。尚、図3において
は理解の容易のためレチクルR及び基板Wのみを簡略化
して図示しており、レチクルRのパターン領域PAが矩
形形状に形成され、このパターン領域PAの像全体が基
板W上に設定されたショット領域SAに転写されるもの
と仮定する。いま、レチクルRの製造誤差が全く無く、
図4に示したように理想的に製造されたものと仮定す
る。
【0032】図4は、理想的に製造されたレチクルRの
一例を示す上面図である。図4に示したように、理想的
に製造されたレチクルRの一例はパターン領域PAの外
周をなす4つの辺e1〜e4が互いに正確に90度の角
度をもって形成されている。これらの4つの辺e1〜e
4の長手方向を図4に示したようにd1、d2とする。
また、パターン領域PA内部に形成されるパターン(図
4に示した例では長方形形状)P1はある等間隔をもっ
て格子状に形成されており、パターンP1の2つの配列
方向α、βは方向d1と方向d2に平行な方向となる。
尚、図4においては、図面の簡単化のためにパターンP
1の数を減じて図示している。従って、図4に示した理
想的に製造されたレチクルRを用いた場合、投影光学系
PLに投影誤差がなく、他の要因に起因する誤差も零で
あると仮定すると図3に示したように、ショットPAと
ショット領域SAとの位置合わせを正確に行えばレチク
ルRに形成されたパターンP1の配列方向α、βと基板
W上に設定されたxy直交座標系とは同一面内において
一致することになる。
【0033】しかしながら、図5に示したように、レチ
クルRに製造誤差があると、パターンP1の配列方向
α、βは変化してしまう。図5は、レチクルRの製造誤
差に起因するパターンP1の配列方向α、βの変化を説
明するための図である。尚、図5においては図4と同様
にパターンP1の数を減じて図示するとともに、製造誤
差を誇張して図示している。また、図5においては、理
解の容易のためにパターンP1以外の部分、例えばパタ
ーン領域PAの外周をなす4つの辺e1〜e4は互いに
正確に90度の角度をもって理想的に形成されていると
し、方向d1,d2は図4に示した方向と同様の方向で
あるとする。
【0034】図5では、パターン領域PA内部に形成さ
れるパターンP1が、図4に示したパターンP1に対し
て所定の回転角をもって且つ任意の位置誤差をもって形
成されている場合を例に挙げて説明している。パターン
P1が任意の位置誤差をもって形成されているため、図
4に示したように各パターンP1の間隔は不均一であ
り、パターンP1の配列方向α、βを一意に定めること
は難しい。そこで、各パターンP1の位置(例えば、中
心位置)を光電センサ7又は製造誤差計測装置32を用
いて計測し、計測結果に対して近似直線を最小二乗近似
等の近似方法を用いて求めパターンP1の配列方向α、
βとする。
【0035】図5に示した例では、パターンP1の配列
方向α、βは何れも方向d1,d2に対して回転量を有
している。尚図5はパターン領域PA内に形成されたパ
ターンP1がある回転量をもって製造された場合につい
て説明したが、レチクルR全体が製造誤差をもって製造
されている場合にも、上記と同様の方法を用いてパター
ンP1の配列方向α,βを決定する。また、図5では、
配列方向αと配列方向βとが直交する場合を例に挙げて
説明したが、これらは必ずしも直交するとは限らない。
【0036】レチクルRが図5に示したように製造誤差
を有する場合、又は投影光学系PLにディストーション
等の結像誤差がある場合、ショットPAとショット領域
SAとの位置合わせを正確に行ったとしても、ショット
領域SA内に転写されるパターンP1の像はxy直交座
標系に対して回転している。よって、この回転誤差等の
誤差を補正するため、本実施形態では主制御系15がレ
チクルRに形成されたパターンP1の配列方向α、βと
基板Wに設定されたxy直交座標系との回転角とを計測
し、これらの回転量が最小となるようレチクルR又は基
板Wを回転させる。尚、xy直交座標系に対する配列方
向αの回転角とxy直交座標系に対する配列方向βの回
転角とが共に最小となることが最も好ましい。しかしな
がら、例えばパターンP1の配列方向αと配列方向βと
が直交しない場合には、配列方向αの回転量を最小にす
るか又は配列方向βの回転量を最小にするかは、製造す
るデバイスに合わせて設定する。
【0037】次に、上記構成における本発明の一実施形
態による露光装置の動作、つまり本発明の一実施形態に
よる露光方法について説明する。以下の説明において
は、実際に基板Wを露光せずに光電センサ7又は製造誤
差計測装置32を用いてレチクルRの製造誤差を計測す
るとともに、結像特性補正部14を用いて投影光学系P
Lの結像誤差を計測して計算によりレチクルRに形成さ
れたパターンP1の配列方向α、βと基板Wのxy直交
座表系との回転量を求める場合の動作について説明す
る。図6は、本発明の一実施形態による露光方法を示す
フローチャートである。
【0038】まず、基板Wを基板ホルダ8上に載置する
前に、レチクルRの製造誤差及び投影光学系PLの投影
誤差を求める(ステップS10)。ここで、製造誤差計
測装置32を用いる場合には、レチクルRの製造誤差の
みの計測を行い、主制御系15はこの計測結果を一時的
に記憶する。次に、主制御系15は結像特性補正部14
から出力される投影光学系PLの結像特性を示す情報を
得る。一方、光電センサ7を用いる場合には、主制御系
15は、まずモータ13を介して基板ステージ9を移動
させ、光電センサ7を投影光学系PLの投影領域近傍に
配置する。そして、主制御系15は露光光ELを射出さ
せてレチクルR上から照射し、レチクルRに形成された
パターンの像を投影光学系PLを介して基板ステージ9
上に照射している状態で、基板ステージ9をX軸方向及
びY軸方向に走査しつつ光電センサ9から出力される信
号をレーザ干渉計12から供給される位置計測信号PD
Sによりサンプリングしつつ記憶する。かかる処理を行
うことにより、基板ステージ9上に照射される像の強度
信号を得ることができる。その後、この強度信号と予め
記憶しているレチクルの設計データとの比較を行い、レ
チクルの製造誤差及び投影光学系PLの投影誤差を反映
した誤差を求める。
【0039】次に、ステップS10の処理において計測
したレチクルRの製造誤差及び投影光学系PLの投影誤
差から、レチクルRに形成されたパターンP1の配列方
向を算出する処理が行われる(ステップS12)。この
処理ではXYZ直交座標系のXY平面内におけるパター
ンP1の配列方向が算出される。図7は、XYZ直交座
標系のXY平面内におけるパターンP1の配列方向を算
出する処理を説明するための図である。製造誤差計測装
置32でレチクルRの製造誤差を計測した場合及び光電
センサ7を用いて空間像を計測した場合の何れであって
も、主制御系15は二次元的にレチクルRの製造誤差を
得ている。図7において、符号Kを付した範囲は、計測
を行った範囲を示している。この範囲K中に示した黒丸
は図5に示したパターンP1各々の中心点を示してお
り、符号IL1〜IL3が付された直線は、図4に示し
たようにパターンP1が理想的に形成されている場合の
パターンP1の中心を結んだ線である。尚、図7におい
ては、理解を容易にするために、符号IL1〜IL3が
付された直線が図1に示したXYZ直交座標系のX軸に
平行に設定されているとする。
【0040】パターンP1の配列方向も決定するには、
まず計測範囲K内のパターンP1の中心点に対して最小
二乗近似等の近似方法を用いて近似直線を求め、この近
似曲線の長手方向をパターンP1の配列方向に決定す
る。図7に示した例では、符号Hを付した直線が近似直
線である。尚、図5においては、理解を容易にするため
パターンP1の配列方向の一方向のみについて配列方向
を決定する場合を例に挙げて図示して説明しているが、
他の方向についても同様に、まず近似直線を求めてから
配列方向を算出する処理が行われる。
【0041】以上の処理が終了すると、主制御系15は
処理対象の基板15をローダから搬送して基板ホルダ8
上に載置し(ステップS14)、基板Wに形成されたア
ライメントマークの位置情報を計測して各ショット領域
SA1〜SAnの配列を算出する処理が行われる(ステ
ップS16)。ここで、基板Wに形成されたアライメン
トマークの位置情報を計測する際の動作について概説す
る。本実施形態においては、図1に示したFIA方式の
アライメントセンサを用いてアライメントマークの位置
情報を計測する場合を例に挙げて説明する。
【0042】アライメントマークを計測する場合には主
としてスループット向上の観点から、図2に示したアラ
イメントマークMx,Myの内、予め定めた数個をアラ
イメントマークMx,Myを計測して、基板Wの大まか
な位置を計測するいわゆるラフ計測が行われる。ラフ計
測ではアライメントセンサの光学系の倍率が低く設定さ
れて、広い計測視野を確保した状態で計測が行われるた
め、基板ホルダ8上において基板Wがずれて配置されて
いたとしても計測視野内にアライメントマークが配置さ
れないといった事態を防止することができる。
【0043】ラフ計測が終了すると、図2に示したアラ
イメントマークMx,Myの内、予め定めた数個(例え
ば8個)に対し、アライメントセンサの光学系の倍率を
高く設定して視野を狭くした状態で精度良く計測を行う
いわゆるファイン計測が行われる。ファイン計測時にお
いては、ラフ計測時の計測結果を考慮して基板Wの移動
が行われる。ファイン計測が終了すると、次に基板Wの
ショット領域の配列を算出する処理が行われる。ショッ
ト領域の配列を算出する処理においては、スループット
の向上及び高い計測精度の維持の観点から、ファイン計
測の計測結果を用いて統計演算を行い、演算によって得
られたショット領域の配列座標と計測されたショット領
域座標の残留誤差成分を最小とする、所謂エンハーンス
ト・グローバル・アライメント(以下、「EGA」とい
う)方式を用いて算出することが好ましい。
【0044】基板Wに設定されたショット領域SA1〜
SAnの配列が求まると、XY直交座標系と基板W上に
設定されたxy座標系との回転量を算出することができ
る。ステップS12の処理において、XYZ直交座標系
のXY平面内におけるパターンP1の配列方向は既に算
出されており、XY直交座標系と基板W上に設定された
xy座標系との回転量はステップS16の処理において
求められている。よって、次に主制御系15は、基板W
に設定されたxy直交座標系とレチクルRに形成された
パターンP1の配列方向との回転量を求める処理を行う
(ステップS18)。
【0045】以上の処理が終了すると、主制御系15は
モータ13を介して基板ステージ9を移動し、露光を行
うショット領域を投影光学系PLの投影領域に配置する
(ステップS20)。尚、FIA系、LIA系及びLS
A系のアライメントセンサの計測中心と投影光学系PL
の露光領域内の基準点との間隔であるベースライン量は
それぞれ予め求められている。そこで、主制御系15
は、ステップS16の処理にて算出された配列座標にベ
ースライン量の補正を行って得られた計算上の座標値に
基づいて、露光を行うショット領域の位置決めを行う。
【0046】次に、モータ13を介して基板ステージ9
を駆動し、レチクルRに対して基板Wを回転させ、基板
Wに設定されたxy直交座標系とレチクルRに形成され
たパターンP1の配列方向との回転量(ステップS18
の処理において算出した回転量)を最小に設定する処理
を行う(ステップS22)。尚、ここでは、基板Wを回
転する場合について説明したが、基板Wは回転させずに
レチクルRを回転させて上記回転量を最小にしてもよ
い。また、基板Wに設定されたxy直交座標系とレチク
ルRに形成されたパターンP1の配列方向との回転量を
零にすることが好ましいが、零にすることができない場
合にはその回転量が最小になるように制御される。
【0047】ステップS22の処理を経て、レチクルR
と基板Wとの相対的な位置合わせが終了すると、主制御
系15は露光光ELをレチクルR上に照射し、投影光学
系PLを介してレチクルRに形成されたパターンの像
を、ステップS20の処理において位置合わせされたシ
ョット領域に転写させる。以上で一連の処理が終了す
る。尚、他のショット領域の露光を行う場合には、ステ
ップS18〜ステップS24の処理が繰り返し行われ
る。また、1枚の基板Wの全ショット領域への露光が終
了した後は、その基板Wの搬出が行われ、その後同一ロ
ット内で待機している基板に対しても、以上説明した処
理と同様の処理が行われる。
【0048】以上、実際に基板Wを露光せずに光電セン
サ7又は製造誤差計測装置32を用いてレチクルRの製
造誤差を計測するとともに、結像特性補正部14を用い
て投影光学系PLの結像誤差を計測して計算によりレチ
クルRに形成されたパターンP1の配列方向α、βと基
板Wのxy直交座表系との回転量を求めて露光を行う場
合の動作について説明した。次に、実際に露光処理を行
ってレチクルRに形成されたパターンP1の配列方向
α、βと基板Wのxy直交座表系との回転量を求めて露
光を行う場合の動作について説明する。
【0049】この場合には、まず主制御系15は処理対
象の基板15をローダから搬送して基板ホルダ8上に載
置し、基板Wに形成されたアライメントマークの位置情
報を計測して各ショット領域SA1〜SAnの配列を算
出する処理が行われる。この処理は図6に示したステッ
プS14及びステップS16の処理と同様の処理であ
る。次に、主制御系15はモータ13を介して基板ステ
ージ9を移動し、露光を行うショット領域を投影光学系
PLの投影領域に配置する。このとき主制御系15は、
露光を行うショット領域をXY直交座標系に対して正確
に位置合わせする。
【0050】レチクルRと基板Wとの相対的な位置合わ
せが終了すると、主制御系15は露光光ELをレチクル
R上に照射し、投影光学系PLを介してレチクルRに形
成されたパターンの像を、位置合わせされたショット領
域に転写させる。以上の処理が終了すると、露光処理を
行った基板Wを搬出し、現像処理を行った後、パターン
製造誤差測定装置33を用いてショット内に形成された
パターンの誤差を計測する。この計測結果はパターン製
造誤差測定装置33から主制御系15に出力される。主
制御系15は得られた基板Wのパターンの誤差から、シ
ョット領域をXY直交座標系に対して正確に位置合わせ
した場合の基板Wに設定されたxy直交座標系とレチク
ルRに形成されたパターンP1の配列方向との回転量と
が分かることになる。ショット領域をXY直交座標系に
対して正確に位置合わせすることによりXY直交座標系
と基板Wに設定されたxy直交座標系とを一致させるこ
とができる。
【0051】次に、主制御系15はモータ2に対して制
御信号を出力し、基板Wに設定されたxy直交座標系と
レチクルRに形成されたパターンP1の配列方向との回
転量が最小となるようレチクルRを回転させる。以上の
処理を経ることにより、基板に設定されたxy直交座標
系とレチクルRに形成されたパターンP1の配列方向と
の回転量が最小に設定される。そして、新たな基板Wを
露光する場合には、ます制御系15が処理対象の基板1
5をローダから搬送して基板ホルダ8上に載置し、基板
Wに形成されたアライメントマークの位置情報を計測し
て各ショット領域SA1〜SAnの配列を算出する。
【0052】そして、主制御系15がモータ13を介し
て基板ステージ9を移動し、露光を行うショット領域を
XY直交座標系に対して正確に位置合わせするだけで、
基板に設定されたxy直交座標系とレチクルRに形成さ
れたパターンP1の配列方向との回転量が最小に設定さ
れた状態でレチクルRに形成された像を基板Wのショッ
ト領域に転写することができる。尚、以上の説明では基
板Wの1つのショット領域のみを露光して形成されるパ
ターンの誤差を計測して基板Wに設定されたxy直交座
標系とレチクルRに形成されたパターンP1の配列方向
との回転量を得ていたが、複数のショット領域を露光し
て各々のショット領域に形成されるパターンの誤差を測
定し、その平均値に基づいて基板Wに設定されたxy直
交座標系とレチクルRに形成されたパターンP1の配列
方向との回転量を得るようにしても良い。
【0053】次に、以上の露光工程を経て製造されたデ
バイスについて説明する。図8は、本発明の一実施形態
による露光方法を用いて製造されたデバイスの一例を示
す図である。尚、図8においては、製造されたデバイス
は薄膜磁気ヘッドであり、図2に示した基板Wのショッ
ト領域SA1〜SA3のみを図示している。図8に示し
たように、本発明の一実施形態による露光方法を用いる
ことにより、ショット領域SA1〜SA3に形成された
薄膜磁気ヘッド40は、ショット領域SA1〜SA3に
対して所定量回転した関係をもって形成される。
【0054】本発明の一実施形態による露光方法により
形成された薄膜磁気ヘッド40に対して、図8に示した
線L1,L2に沿って基板Wを切断すると、複数の薄膜
磁気ヘッド40は図9に示した配列となる。図9は、本
発明の一実施形態による露光装置を用いて薄膜磁気ヘッ
ド40を形成した場合に、図8中の線L1,L2に沿っ
て基板Wを切断してy軸方向に分離した状態を示す図で
ある。図9に示したように、図8に示した線L1,L2
に沿って基板Wを切断すると、薄膜磁気ヘッド40はx
軸及びy軸に対してある角度をもって形成されるが、切
断面50からの記録コア41の長さはほぼ一定となり、
薄膜磁気ヘッド40が真直に形成されているのが分か
る。
【0055】このように、本発明の一実施形態による露
光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法において
は、図9に示したとおり薄膜磁気ヘッド40がショット
領域に対して回転した状態で形成される。しかしなが
ら、薄膜磁気ヘッド40の場合にはショット領域に対し
てある角度をもって回転して形成されていても切断面5
0からの記録コア41の長さをほぼ一定として真直に形
成する方が均一な特性を有する量産する上で好ましいの
で、ショット領域に対してある角度をもって形成されて
いても余り不都合はない。
【0056】以上、本発明の一実施形態による露光装置
及び露光方法並びにデバイス製造方法について説明した
が、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範囲
内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態に
おいては、デバイスとして薄膜磁気ヘッドを製造する場
合を例に挙げて説明したが、真直度が重要となるデバイ
スの製造一般に用いることができる。例えば半導体素
子、液晶表示素子の製造に用いられる露光装置だけでな
く、プラズマディスプレイ及び撮像素子(CCDなど)
の製造にも用いられる露光装置、及びレチクル、又はマ
スクを製造するために、ガラス基板、又はシリコンウェ
ハなどに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を
適用できる。即ち本発明は、露光装置の露光方式や用途
等に関係なく適用可能である。また、前述したEGA方
式を用いた演算は、上記実施形態に記載したものに制限
されず、例えばショットの距離に応じて重み付けを行っ
て演算を行う、いわゆる重み付きのエンハーンスト・グ
ローバル・アライメント方式を用いても良い。
【0057】また、本発明の露光装置は、図1に示した
露光装置に限定されず、例えばステップ・アンド・リピ
ート方式の縮小投影型露光装置以外にステップ・アンド
・スキャン方式の露光装置、ミラープロジェクション方
式、プロキシミティ方式、コンタクト方式等の露光装置
に適用することが可能である。
【0058】尚、前述した本発明の一実施形態による露
光装置(図1)は、基板Wを精度よく高速に位置制御す
ることができ、スループットを向上しつつ高い露光精度
で露光が可能となるように、照明光学系、モータ2、レ
チクルステージ3、レーザ干渉計4、移動鏡5、レチク
ルアライメント系6A及び6Bを含むマスクアライメン
ト系、光電センサ7、基板ホルダ8、基板ステージ9、
基準部材10、移動鏡11、レーザ干渉計12、及びモ
ータ13を含む基板アライメント系、投影光学系PL等
の図1に示された各要素が電気的、機械的、又は光学的
に連結して組み上げられた後、総合調整(電気調整、動
作確認等)をすることにより製造される。尚、露光装置
の製造は、温度及びクリーン度等が管理されたクリーン
ルームで行うことが望ましい。
【0059】次に、本発明の一実施形態の露光装置及び
露光方法を使用したデバイスの製造について説明する。
図10は、本発明の一実施形態による露光装置を用いて
デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネ
ル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の生
産のフローチャートである。図10に示されるように、
まず、ステップS30(設計ステップ)において、デバ
イスの機能設計(例えば、半導体デバイスの回路設計
等)を行い、その機能を実現するためのパターン設計を
行う。引き続き、ステップS31(マスク製作ステッ
プ)において、設計した回路パターンを形成したマスク
を製作する。一方、ステップS32(基板製造ステッ
プ)において、シリコン等の材料を用いて基板を製造す
る。
【0060】次に、ステップS33(基板プロセスステ
ップ)において、ステップS30〜ステップS32で用
意したマスクと基板を使用して、リソグラフィ技術によ
って基板上に実際の回路等を形成する。次いで、ステッ
プS34(組立ステップ)において、ステップS33に
おいて処理された基板を用いてチップ化する。このステ
ップS34には、アッセンブリ工程(ダイシング、ボン
ディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工
程が含まれる。最後に、ステップS35(検査ステッ
プ)において、ステップS35で作製されたデバイスの
動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうし
た工程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷され
る。
【0061】尚、本実施形態の露光装置として、マスク
と基板とを同期移動してマスクのパターンを露光する走
査型の露光装置(USP5,473,410)にも適用することがで
きる。更に、本実施形態の露光装置として、投影光学系
を用いることなくマスクと基板とを密接させてマスクの
パターンを露光するプロキシミティ露光装置にも適用す
ることができる。また、露光装置の用途としては半導体
製造用の露光装置に限定されることなく、例えば、角型
のガラスプレートに液晶表示素子パターンを露光する液
晶用の露光装置や、薄膜磁気ヘッドを製造するための露
光装置にも広く適当できる。本実施形態の露光装置の光
源は、g線(436nm)、i線(365nm)、Kr
Fエキシマレーザ(248nm)、ArFエキシマレー
ザ(193nm)、F2レーザ(157nm)のみなら
ず、X線や電子線などの荷電粒子線を用いることができ
る。例えば、電子線を用いる場合には電子銃として、熱
電子放射型のランタンヘキサボライト(LaB6)、タ
ンタル(Ta)を用いることができる。
【0062】投影光学系の倍率は縮小系のみならず等倍
および拡大系のいずれでも良い。投影光学系としては、
エキシマレーザなどの遠紫外線を用いる場合は硝材とし
て石英や蛍石などの遠紫外線を透過する材料を用い、F
2レーザやX線を用いる場合は反射屈折系または屈折系
の光学系にし(マスクも反射型タイプのものを用い
る)、また、電子線を用いる場合には光学系として電子
レンズおよび偏向器からなる電子光学系を用いればい
い。なお、電子線が通過する光路は真空状態にすること
はいうまでもない。
【0063】基板ステージやマスクステージにリニアモ
ータ(USP5、623,853又はUSP5、528、118参照)を用い
る場合は、エアベアリングを用いたエア浮上型およびロ
ーレンツ力またはリアクタンス力を用いた磁気浮上型の
どちらを用いてもいい。また、ステージは、ガイドに沿
って移動するタイプでもいいし、ガイドを設けないガイ
ドレスタイプでもいい。ステージの駆動装置としては、
2次元に磁石を配置した磁石ユニットと、2次元にコイ
ルを配置した電機子ユニットとを対向させ電磁力により
ステージを駆動する平面モ−タを用いてもいい。この場
合、磁石ユニットと電機子ユニットとのいずれか一方を
ステージに接続し、磁石ユニットと電機子ユニットとの
他方をステージの移動面側に設ければよい。
【0064】基板ステージの移動により発生する反力
は、特開平8−166475号公報(USP5、528、118)
に記載されているように、フレーム部材を用いて機械的
に床(大地)に逃がしてもいい。マスクステージの移動
により発生する反力は、特開平8−330224号公報
(US S/N 08/416,558)に記載されているように、フレ
ーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃がしてもよ
い。
【0065】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の第1の
観点による露光装置によれば、基板の区画領域に設定さ
れた直交座標系とマスクに形成されたパターンの配列方
向との回転量を算出し、算出された回転量に基づいて基
板とマスクとを相対的に回転させてこれらの回転量を最
小としている。よって、マスクのパターンの配列方向と
基板の区画領域に設定された直交座標系との間に回転量
が生じている場合であってもこの回転量を最小とするこ
とができるので、デバイスを高い真直度をもってショッ
ト領域内部に形成することができるという効果がある。
また、本発明の第4の観点による露光装置によれば、マ
スクの製造誤差を測定装置によって測定し、この測定結
果に基づいてマスクのパターンの配列方向と基板の区画
領域に設定された直交座標系との間の回転量を算出して
いる。よって、例えばマスクのパターン自体がある回転
量をもって形成されている場合であっても、算出された
回転量に基づいて基板の区画領域に設定された直交座標
系に対する回転量を最小とすることができるので、デバ
イスを高い真直度をもってショット領域内部に形成する
ことができるという効果がある。また、本発明の第5の
観点による露光装置によれば、マスクの製造誤差及び投
影光学系の投影誤差を含めてマスクのパターンの配列方
向と基板の区画領域に設定された直交座標系との間の回
転量を算出しており、基板上に実際に投影される実際の
パターンの像と基板の区画領域に設定された直交座標系
との間の回転量を得ることができるので、デバイスを高
い真直度をもってショット領域内部に形成することがで
きるという効果がある。また、本発明の第6の観点によ
る露光装置によれば、マスクに形成されたパターンの像
を実際に基板上に転写してマスクのパターンの配列方向
と基板の区画領域に設定された直交座標系との間の回転
量を算出しているため、マスクの製造誤差及び投影光学
系の投影誤差以外の要因に起因する誤差、例えば基板が
載置されるステージの誤差等も含めて基板上に実際に投
影される実際のパターンの像と基板の区画領域に設定さ
れた直交座標系との間の回転量を得ることができるの
で、より高い真直度をもってデバイスをショット領域内
部に形成することができるという効果がある。本発明の
第1の観点による露光方法及び本発明の第2の観点によ
る露光方法によれば、上記第1の観点による露光装置と
同様に、基板の区画領域に設定された直交座標系とマス
クに形成されたパターンの配列方向との回転量を算出
し、算出された回転量に基づいて基板とマスクとを相対
的に回転させてこれらの回転量を最小としている。よっ
て、マスクのパターンの配列方向と基板の区画領域に設
定された直交座標系との間に回転量が生じている場合で
あってもこの回転量を最小とすることができるので、デ
バイスを高い真直度をもってショット領域内部に形成す
ることができるという効果がある。また、本発明のデバ
イス製造方法によれば、前述した露光装置によってマス
クのパターンの配列方向と基板の区画領域に設定された
直交座標系との間の回転量が最小となった状態でデバイ
スが形成されている基板に対して直交座標系の一方の座
標軸に沿って基板を切断しているので、切断部分からの
各デバイスの距離がほぼ一定となって高い真直度をもっ
たデバイスを製造することができる結果、デバイスを高
い製造歩留まりで製造することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による露光装置の構成を
示す図である。
【図2】 基板Wの一例を示す上面図である。
【図3】 レチクルRのパターン領域PAに形成されて
いるパターンの配列方向と基板Wに設定されたxy直交
座標系との関係について説明する斜視図である。
【図4】 理想的に製造されたレチクルRの一例を示す
上面図である。
【図5】 レチクルRの製造誤差に起因するパターンP
1の配列方向α、βの変化を説明するための図である。
【図6】 本発明の一実施形態による露光方法を示すフ
ローチャートである。
【図7】 XYZ直交座標系のXY平面内におけるパタ
ーンP1の配列方向を算出する処理を説明するための図
である。
【図8】 本発明の一実施形態による露光方法を用いて
製造されたデバイスの一例を示す図である。
【図9】 本発明の一実施形態による露光装置を用いて
薄膜磁気ヘッド40を形成した場合に、図8中の線L
1,L2に沿って基板Wを切断してy軸方向に分離した
状態を示す図である。
【図10】 本発明の一実施形態による露光装置を用い
てデバイスを製造する際のフローチャートである。
【図11】 薄膜磁気ヘッドの一構成例を示す斜視図で
ある。
【図12】 図11に示した薄膜磁気ヘッドが形成され
ている基板Wの上面図である。
【図13】 ショット領域SA1〜SA3の拡大図であ
る。
【図14】 図13に示した線L1,L2に沿って基板
Wを切断してy軸方向に分離した状態を示す図である。
【図15】 x軸方向の位置誤差又はy軸方向の位置誤
差が生じた状態で薄膜磁気ヘッド100が形成された場
合のショット領域SA1〜SA3の拡大図である。
【図16】 位置ずれがある状態で薄膜磁気ヘッド10
0が形成されている場合に、線L1,L2に沿って基板
Wを切断してy軸方向に分離した状態を示す図である。
【符号の説明】
7 光電センサ(測定装置) 15 主制御系(回転量算出手段、回転量
制御手段) 32 製造誤差計測装置(測定装置) P1 パターン PL 投影光学系 R レチクル(マスク) SA1〜SAn ショット領域(区画領域) x x軸(直交座標系) y y軸(直交座標系) W 基板 α 配列方向(所定の配列方向) β 配列方向(所定の配列方向)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の配列方向に形成されたマスクのパ
    ターンの像を投影光学系を介して基板上に設定された複
    数の区画領域に転写する露光装置であって、 前記区画領域に予め設定された直交座標系に対する前記
    パターンの配列方向の相対的な回転量を算出する回転量
    算出手段と、 前記回転量算出手段によって算出された回転量に基づい
    て、前記マスク又は前記基板を相対的に回転させ、前記
    直交座標系に対する前記回転量を最小とする回転量制御
    手段とを具備することを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 前記パターンは前記マスクの面内におい
    て互いに直交する2方向に配列されていることを特徴と
    する請求項1記載の露光装置。
  3. 【請求項3】 前記回転量制御手段は、前記2方向の何
    れか一方の回転量を最小とすることを特徴とする請求項
    2記載の露光装置。
  4. 【請求項4】 前記回転量算出手段は、前記マスクの製
    造誤差を測定する測定装置を備え、当該測定装置の測定
    結果に基づいて前記回転量を算出することを特徴とする
    請求項1記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記回転量算出手段は、前記マスクの製
    造誤差及び前記投影光学系の投影誤差に基づいて前記回
    転量を算出することを特徴とする請求項4記載の露光装
    置。
  6. 【請求項6】 前記回転量算出手段は、前記マスクのパ
    ターンを基板上に投影して前記基板上に形成されたパタ
    ーンを実測して前記回転量を算出することを特徴とする
    請求項1記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 所定の配列方向に形成されたマスクのパ
    ターンの像を投影光学系を介して基板上に設定された複
    数の区画領域に転写する露光方法であって、 前記区画領域に予め設定された直交座標系に対する前記
    パターンの配列方向の相対的な回転量を算出し、 算出された前記回転量に基づいて、前記マスク又は前記
    基板を相対的に回転させて前記直交座標系に対する前記
    回転量を調整し、 前記マスクのパターンの像を前記投影光学系を介して前
    記基板上に転写することを特徴とする露光方法。
  8. 【請求項8】 前記回転量の調整は、前記直交座標系に
    対する前記パターンの配列方向の回転量を最小にするこ
    とを特徴とする請求項7記載の露光方法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は請求項8記載の露光方法に
    よって露光された基板を、前記直交座標系の一方の座標
    軸に沿って切断する工程を有することを特徴とするデバ
    イス製造方法。
JP2000218024A 2000-07-18 2000-07-18 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法 Withdrawn JP2002031896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218024A JP2002031896A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218024A JP2002031896A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031896A true JP2002031896A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18713043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218024A Withdrawn JP2002031896A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002031896A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141852A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Integrated Solutions Co., Ltd. 露光方法および露光装置
JP2008249958A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 基準位置計測装置及び方法、並びに描画装置
JP2016051719A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社オーク製作所 フォトマスクおよび投影露光装置
TWI668732B (zh) * 2014-08-28 2019-08-11 日商奧克製作所股份有限公司 Projection exposure device, projection exposure method, photomask for projection exposure device, and method of manufacturing substrate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141852A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Integrated Solutions Co., Ltd. 露光方法および露光装置
US8451426B2 (en) 2006-06-07 2013-05-28 V Technology Co., Ltd. Exposure method and exposure apparatus
JP2008249958A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 基準位置計測装置及び方法、並びに描画装置
KR101485437B1 (ko) 2007-03-30 2015-01-22 후지필름 가부시키가이샤 기준 위치 측정 장치 및 방법, 및 패턴 형성 장치
JP2016051719A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社オーク製作所 フォトマスクおよび投影露光装置
TWI668732B (zh) * 2014-08-28 2019-08-11 日商奧克製作所股份有限公司 Projection exposure device, projection exposure method, photomask for projection exposure device, and method of manufacturing substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI609252B (zh) Moving body driving system and moving body driving method, pattern forming apparatus and method, exposure apparatus and method, element manufacturing method, and determination method
TWI424143B (zh) A moving body system, a pattern forming apparatus, an exposure apparatus and an exposure method, and an element manufacturing method
JP5224071B2 (ja) 移動体システム、パターン形成装置、露光装置、及び計測装置、並びにデバイス製造方法
US6727980B2 (en) Apparatus and method for pattern exposure and method for adjusting the apparatus
JP5071894B2 (ja) ステージ装置、パターン形成装置、露光装置、ステージ駆動方法、露光方法、並びにデバイス製造方法
TWI608306B (zh) Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
TWI590005B (zh) Exposure method and exposure apparatus, and device manufacturing method
US20140327899A1 (en) Movable body system, movable body drive method, pattern formation apparatus, pattern formation method, exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
TW569304B (en) Focusing method, position measuring method, exposure method, device manufacturing method and exposure apparatus
JP2017511499A (ja) センサシステム、基板ハンドリングシステムおよびリソグラフィ装置
US6744512B2 (en) Position measuring apparatus and exposure apparatus
US20010023918A1 (en) Alignment apparatus, alignment method, exposure apparatus and exposure method
JP2002231616A (ja) 位置計測装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JP4635354B2 (ja) 露光方法及び継ぎ誤差計測方法並びにデバイス製造方法
JP2002031896A (ja) 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法
JP2004356290A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH11233424A (ja) 投影光学装置、収差測定方法、及び投影方法、並びにデバイス製造方法
JP2002057095A (ja) 露光装置
JP2004279332A (ja) 位置計測方法、位置計測装置および露光方法並びに露光装置
JPH0766111A (ja) 露光装置および露光方法
JP2001338858A (ja) 位置合わせ方法、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2001267215A (ja) 位置情報計測装置及び露光装置
JP2000036448A (ja) 露光装置
JP2002043211A (ja) アライメント装置及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002