JP2002030122A - エポキシ樹脂改質剤及びエポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた回路基板及びic封止材 - Google Patents

エポキシ樹脂改質剤及びエポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた回路基板及びic封止材

Info

Publication number
JP2002030122A
JP2002030122A JP2000214764A JP2000214764A JP2002030122A JP 2002030122 A JP2002030122 A JP 2002030122A JP 2000214764 A JP2000214764 A JP 2000214764A JP 2000214764 A JP2000214764 A JP 2000214764A JP 2002030122 A JP2002030122 A JP 2002030122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
resin composition
modifier
graft polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000214764A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
篤史 渡辺
Norifumi Sumimoto
典史 住本
Ryoichi Motoshige
良一 元重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP2000214764A priority Critical patent/JP2002030122A/ja
Publication of JP2002030122A publication Critical patent/JP2002030122A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低粘度、溶解分散性に優れるエポキシ樹脂改
質剤及びその硬化物の機械強度に優れたエポキシ樹脂組
成物並びにこれを用いた回路基板及びIC封止材を提供
する。 【解決手段】 本改質剤は、ゴム質重合体(a1)30
〜80重量%の存在下にビニル系化合物の群から選ばれ
る単量体化合物(a2)20〜70重量%をグラフト重
合して得られるグラフト重合体を含有する。このグラフ
ト重合体20重量%をメチルエチルケトン80重量%に
添加したときの動的光散乱法による平均粒子径は50n
m以上600nm以下であり、且つその溶液粘度が50
0mPa・s以下である。また、本エポキシ樹脂組成物
は本改質剤に含まれるグラフト重合体1〜100部とエ
ポキシ樹脂100部を含有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂改質
剤及びエポキシ樹脂組成物並びにこれを用いて形成され
る回路基板及びIC封止材に関し、更に詳しくは、溶解
分散性に優れるエポキシ樹脂改質剤及びその硬化物が低
応力化(低弾性率化)、破壊靱性に優れるエポキシ樹脂
組成物、並びにこれを用いて形成される回路基板及びI
C封止材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、エポキシ樹脂の硬化物は優れ
た物理的、化学的特性を有していることが知られてい
る。例えば、耐熱性、耐蝕性、電気特性、耐薬品性に優
れていることから、接着剤、塗料、封止材、シーリング
材、積層板等幅広い分野で使用されている。しかしなが
ら、エポキシ樹脂の硬化物は、これらの優れた特性を有
している反面、脆いという弱点を持っている。この脆さ
を補い、耐衝撃性が強く、可撓性を有する製品を得るこ
とが、エポキシ樹脂工業界において強く要望されてい
る。この問題を解決するため、特公昭55−33732
号公報、特公昭57−30133号公報等に見られるよ
うに、エポキシ樹脂や硬化剤との反応が期待できるカル
ボキシル基等の各種官能基を導入した変性アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体(変性NBR)がエポキシ樹
脂改質剤として利用されている。また、用途によって
は、官能基変性したシリコーンオイルの使用も同様に行
われている。しかし、これら改質剤として使用されるポ
リマーは、全て未架橋のポリマーであるため、硬化剤の
種類や硬化条件により、エポキシ樹脂組成物中に分散さ
せたポリマーの粒子径やその組成物中の分布が変化し、
エポキシ樹脂中のポリマーの分散状態が異なるため、エ
ポキシ樹脂の硬化物の特性が変化してしまうという欠点
がある。更に近年では、多層プリント配線板用層間絶縁
接着剤等では、薄く塗布する場合があり、溶剤を使用す
ることがある。この場合、改質剤も溶剤に分散すること
が要求される。しかしながら、溶剤に分散するポリマー
は、未架橋ポリマーであり、上記理由により硬化物の特
性が変化し、安定した物性を発現しないという問題があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
背景になされたもので、上記問題点を解決し、溶解分散
性に優れるエポキシ樹脂改質剤及びその硬化物が低応力
化(低弾性率化)、破壊靱性に優れるエポキシ樹脂組成
物、並びにこれを用いて形成される回路基板及びIC封
止材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、エポキシ
樹脂組成と機械強度との関係について鋭意検討した結
果、本発明を完成するに至った。即ち、請求項1記載の
発明であるエポキシ樹脂改質剤は、ゴム質重合体(a
1)30〜80重量%の存在下に、ビニル系化合物の群
から選ばれる少なくとも一種の単量体化合物(a2)2
0〜70重量%[但し、(a1)+(a2)=100重
量%]をグラフト重合して得られ、下記の特性を有する
グラフト重合体を含有することを特徴とする。特性;上
記グラフト重合体20重量%をメチルエチルケトン80
重量%に添加したときの動的光散乱法による平均粒子径
が50nm以上600nm以下であり、且つその溶液粘
度が500mPa・s以下である。
【0005】上記エポキシ樹脂改質剤は、請求項2に示
すように、グラフト重合体と有機溶剤とを含有し、この
グラフト重合体が有機溶剤に分散されているものとする
ことができる。使用可能な有機溶剤としては特に限定さ
れないが、レジスト用溶剤が好ましく用いられ、例え
ば、キシレン、トルエン、ブタノール、酢酸エチル、酢
酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、メチルイソ
ブチルケトン、メチルエチルケトン、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプ
ロピオネート、シクロヘキサノン等が挙げられる。これ
らのうち、 N,N−ジメチルホルムアミド、メチルエ
チルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテートが好ましく用いられる。
【0006】本発明のエポキシ樹脂改質剤は、上記グラ
フト重合体のみをエポキシ樹脂改質剤としても、又は上
記グラフト重合体に公知の安定剤、可塑剤、難燃剤、難
燃助剤、酸化防止剤、帯電防止剤等を配合したものをエ
ポキシ樹脂改質剤としてもいずれでもよい。また、固体
状態でも、あるいは上記のように有機溶媒を用いてこれ
らを分散した液体状態でも、いずれの場合でも用いるこ
とが可能である。
【0007】請求項3記載の発明であるエポキシ樹脂組
成物は、(B)エポキシ樹脂100重量部と、請求項1
又は2に記載の(A)エポキシ樹脂改質剤に含まれるグ
ラフト重合体1〜100重量部とを含有することを特徴
とする。
【0008】上記エポキシ樹脂改質剤に係わるゴム質重
合体(a1)は、ゴム質を示す重合体であれば特に限定
されないが、ポリブタジエン、ポリブタジエンの水素添
加物、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソ
プレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合
体、エチレン−プロピレン(非共役ジエン)系共重合
体、エチレン−ブテン−1−(非共役ジエン)共重合
体、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリルゴ
ム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体、SEBS等の水素添加ジエン系(ブロック、ランダ
ム、又はホモ)(共)重合体、ポリウレタンゴム及びシ
リコーンゴム等が挙げられる。上記スチレン−ブタジエ
ン共重合体としては、スチレン−ブタジエンランダム共
重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチ
レン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物等が挙
げられる。これらのうち好ましいゴム質重合体は、ポリ
ブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体である。本発明のゴム質
重合体は、一種単独で使用することも、あるいは二種以
上を組み合わせて使用することもできる。
【0009】上記ゴム質重合体の存在下、重合に用いら
れる「ビニル系単量体化合物」としては、(1)スチレ
ン、t−ブチルスチレン、オクチルスチレン、α−メチ
ルスチレン、メチル−α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、エチルスチレン、α−エチルスチレン、ビニ
ルトルエン、ビニルキシレン、ビニルピリジン、ジメチ
ルスチレン、1,1−ジフェニルスチレン、N,N−ジ
エチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル
−p−アミノメチルスチレン、ジビニルベンゼン、モノ
クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレ
ン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロ
モスチレン、フルオロスチレン、ビニルナフタレン、ス
チレンスルホン酸ナトリウム等の芳香族ビニル単量体、
(2)アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシア
ン化ビニル単量体、(3)メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチル
アクリレート、t−ブチルアクリレート、アミルアクリ
レート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデ
シルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルア
クリレート、グリシジルアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレ
ート、アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレ
ート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ド
デシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、
フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、アリルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エス
テル単量体等が挙げられる。これらのうち、好ましい単
量体化合物は、スチレン、ジビニルベンゼン、メチルメ
タクリレートである。これらは、一種単独で使用するこ
とも、あるいは二種以上を混合して用いることもでき
る。
【0010】上記単量体化合物以外に、更に必要に応じ
て重合可能な単量体化合物、例えば、不飽和酸無水物、
不飽和酸、アミノ基含有不飽和化合物、不飽和ジカルボ
ン酸のイミド化合物等を使用することができる。不飽和
酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
無水シトラコン酸等が挙げられる。不飽和酸としては、
アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。アミノ基含
有不飽和化合物としては、ジメチルアミノエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチ
ルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメ
タクリレート等が挙げられる。不飽和ジカルボン酸のイ
ミド化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミ
ド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、
N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)マレイミド、N−シクロヘキシルマ
レイミド等が挙げられる。これらは、一種単独で使用す
ることも、あるいは二種以上を混合して用いることもで
きる。
【0011】上記グラフト重合体の製造において、ゴム
質重合体(a1)の存在下、単量体化合物(a2)をグ
ラフト重合する際の仕込み組成は、成分(a1)が30
〜80重量%(より好ましくは40〜75重量%、更に
好ましくは45〜70重量%)、成分(a2)が20〜
70重量%(より好ましくは25〜60重量%、更に好
ましくは30〜55重量%)[但し、(a)+(b)=
100重量%]である。成分(a1)が30重量%未満
であれば、破壊靱性係数が小さくなり、また、80重量
%を越えると、エポキシ樹脂分散時の粘度が高くなり、
取り扱いが難しくなり、いずれも好ましくない。グラフ
ト重合体のグラフト率は、好ましくは25〜200重量
%、更に好ましくは30〜150重量%である。グラフ
ト率の測定方法は、実施例に示す。
【0012】上記グラフト重合体20重量%をメチルエ
チルケトン80重量%に添加したときの動的光散乱法に
よる平均粒子径は、50nm以上600nm以下であ
り、より好ましくは、50nm以上500nm以下、更
に好ましくは100nm以上500nm以下である。5
0nm未満であれば、エポキシ樹脂組成物の粘度が高く
なり、600nmを越えると、エポキシ樹脂中で凝集が
起こり、諸物性の改良効果が発現しない。
【0013】また、上記グラフト重合体20重量%をメ
チルエチルケトン80重量%に添加したときの溶液粘度
は500mPa・s以下であることが好ましく、500
mPa・sを越えると、エポキシ樹脂への分散性が劣
り、諸物性の改良効果が発現しない。
【0014】上記グラフト重合体を得る方法の例として
は乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合が挙げられ
るが、乳化重合、溶液重合が好ましく用いられる。尚、
上記グラフト重合体を製造する際には、ゴム質重合体
(a1)及びビニル系単量体化合物(a2)は、ゴム質
重合体全量の存在下に、ビニル系単量体化合物を一括添
加して重合してもよく、分割もしくは連続添加して重合
してもよい。更に、ゴム質重合体の全量又は一部を重合
途中で添加して重合してもよい。
【0015】乳化重合で製造する際には、重合開始剤、
連鎖移動剤(分子量調節剤)、乳化剤、水等が用いられ
る。重合開始剤の例としては、クメンハイドロパーオキ
サイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、パラメンタンハイドロパーオキサイド等の有機ハイ
ドロパーオキサイド類と、含糖ピロリン酸処方、スルホ
キシレート処方等の還元剤との組み合わせによるレドッ
クス系、あるいは過硫酸カリウム等の過硫酸塩、アゾビ
スイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイルパーオ
キサイド(BPO)、ラウロイルパーオキサイド、t−
ブチルパーオキシラウレイト、t−ブチルパーオキシモ
ノカーボネート等の過酸化物が挙げられる。上記重合開
始剤は、一括又は連続的に添加することができる。更
に、重合開始剤の使用量は、ビニル系単量体化合物全量
に対して通常0.1〜3.0重量%、好ましくは0.1
〜1.5重量%である。
【0016】連鎖移動剤の例としては、n−ヘキシルメ
ルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシル
メルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサ
デシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、
t−テトラデシルメルカプタン等のメルカプタン類、テ
トラエチルチウラムスルフィド、四塩化炭素、臭化エチ
レン、ペンタフェニルエタン等の炭化水素類、テルペン
類、またはアクロレイン、メタクロレイン、アリルアル
コール、2−エチルヘキシルチオグリコール、α−メチ
ルスチレンのダイマー等が挙げられる。これらの連鎖移
動剤は、一種単独で使用することも、あるいは二種以上
を組み合わせて用いることができる。連鎖移動剤の添加
方法としては、一括添加、分割添加、又は連続添加、あ
るいはこれらを組み合わせた方法が挙げられる。連鎖移
動剤の使用量は、ビニル系単量体化合物全量に対して
0.05〜2.0重量%である。
【0017】乳化重合の場合に使用する乳化剤は、アニ
オン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、及び両性界
面活性剤等が使用できる。このうち、アニオン性界面活
性剤としては、例えば、高級アルコールの硫酸エステ
ル、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等の
脂肪族スルホン酸塩、高級脂肪族カルボン酸塩、リン酸
塩等が挙げられる。ノニオン性界面活性剤としては、通
常のポリエチレングリコールのアルキルエステル型、ア
ルキルエーテル型、アルキルフェニルエーテル型等が用
いられる。更に両性界面活性剤としては、アニオン部分
としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、
リン酸エステル塩を、カチオン部分としてアミン塩、第
4級アンモニウム塩等を有するものが挙げられる。これ
らの乳化剤は、一種単独で使用することも、あるいは二
種以上を混合して用いることもできる。乳化剤の添加方
法としては、一括添加、分割添加、又は連続添加、ある
いはこれらを組み合わせた方法が挙げられる。尚、乳化
剤の使用量は、ビニル系単量体化合物全量に対して0.
3〜5.0重量%程度である。上記乳化重合に際して、
好ましい重合温度は10〜95℃であり、より好ましく
は30〜95℃である。
【0018】上記グラフト重合体を乳化重合により製造
する場合、通常、凝固剤により凝固して得られた粉末を
水洗後、乾燥し、粉体とすることによって精製される。
この凝固剤としては、硫酸、酢酸、塩酸等の酸や、硫酸
マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、塩
化マグネシウム、塩化ナトリウム等の無機塩を使用する
ことができるが、硫酸、硫酸マグネシウム、塩化カルシ
ウムが好ましく用いられる。また、凝固せずに、スプレ
ードライヤーによる噴霧乾燥を行ってもよい。更に噴霧
凝固方法であるアトマイザー凝固を行ってもよい。
【0019】本発明のエポキシ樹脂組成物において、エ
ポキシ樹脂改質剤の配合量は、エポキシ樹脂100重量
部に対して、固形分換算で1〜100重量部であり、好
ましくは、1〜80重量部、更に好ましくは、1〜50
重量部である。1重量部未満では、エポキシ樹脂の低応
力化の改良効果が発現せず、100重量部を越えると、
エポキシ樹脂分散時の粘度が高くなり、いずれも好まし
くない。
【0020】本発明のエポキシ樹脂組成物として配合す
る上記「(B)エポキシ樹脂」としては、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹
脂、長鎖脂肪族型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、イソ
シアネート系エポキシ樹脂、ダイマー酸変性エポキシ樹
脂、NBR変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹
脂等が挙げられる。また、硬化物を得る場合には、使用
目的により硬化剤と硬化促進剤を適用することができ
る。
【0021】本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に
応じて、公知の安定剤、可塑剤、難燃剤、難燃助剤、酸
化防止剤、軟化剤、無機又は有機の各種充填剤、補強
剤、架橋剤、帯電防止剤、着色剤、カップリング剤、粘
度調整剤、耐候剤、滑剤、シリコーンオイル等の添加剤
を配合することができる。
【0022】上記エポキシ樹脂組成物の硬化物を得る場
合、硬化剤としては、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、イソホロンジアミン、エチレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ピペリジン、N,N′−ジメチルピペラジン、1,
4−ジアザジシクロ(2,2,2)オクタン、ピリジ
ン、ピコリン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、DBU(1,8−ジアザ
ビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン)、ジメチル
ベンジルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメ
チルヘキシルアミン、ジメチルアミノメチルフェノー
ル、ジメチルアミノp−クレゾール、テトラエチレンペ
ンタミン、N−アミノエチルピペラジン、トリスジメチ
ルアミノメチルフェノール、ジシアンジアミド、4,
4′−ジアミノジフェニルスルホン、2−n−ヘプタデ
シルイミダゾール、メラミン、無水フタル酸、無水トリ
メリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノン
テトラカルボン酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメ
チレンテトラヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハ
ク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水クロレンディッ
ク酸、トリフッ化ホウ素−モノエチルアミン等が挙げら
れる。これらは、一種単独で使用することも、あるいは
二種以上を混合して用いることもできる。
【0023】硬化剤の使用量は、目的に応じて異なり、
エポキシ樹脂100重量部に対して1〜200重量部、
好ましくは1〜180重量部の範囲で使用される。ま
た、硬化促進剤としては第3級アミンが一般的であり、
その他には、2−エチル−4−メチルイミダゾール、D
BU、第4級ホスホニウム塩、アミンイミド類、トリフ
ェニルホスフィン等が挙げられる。硬化促進剤の使用量
はエポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜20重量
部、好ましくは0.1〜10重量部の範囲で使用され
る。
【0024】本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化させる
方法としては、下記に示す方法〜等が挙げられ、用
途に応じて適宜選択が可能である。また、硬化温度は、
常温〜200℃まで幅広く、使用する硬化剤の種類によ
って大きく異なる。 (B)エポキシ樹脂に直接(A)エポキシ樹脂改質剤
を添加し、溶解分散させた後、硬化剤、硬化促進剤、他
の添加剤を添加し、所定の温度で硬化させる方法。 (A)エポキシ樹脂改質剤を有機溶剤〔キシレン、ト
ルエン、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、セルソ
ルブ系(メチル、エチルまたはブチルのモノあるいはジ
エーテル)、N,N−ジメチルホルムアミド、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシ
プロピオネート、シクロヘキサノン、その他レジスト用
溶剤〕に溶解分散させた後、(A)エポキシ樹脂に添加
し、溶剤を留去し、硬化剤、硬化促進剤、その他の添加
剤を添加し、所定の温度で加熱し硬化させる方法。 前記の方法で、溶剤を留去せず、そのまま硬化させ
る方法。
【0025】上記(B)エポキシ樹脂、(A)エポキシ
樹脂改質剤及び硬化剤その他の混合方法は、通常の加工
機、例えば、ディスパー、ニーダー、プラネタリーミキ
サー、パドリミキサー、インターミキサー、ホモミキサ
ー、バンバリーミキサー、各種押出機等を用いて行うこ
とができる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、圧縮成
形、積層成形、トランスファー成形、注型成形、プレス
成形等の成形方法によって、成形することができる。
【0026】請求項4記載の発明である回路基板は上記
エポキシ樹脂組成物を用いて形成された絶縁層又は絶縁
部を備えることを特徴とする。また、請求項5記載の発
明であるIC封止材は上記エポキシ樹脂組成物を用いて
形成された封止層又は封止部を備えることを特徴とす
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げて本発明を
更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。尚、実施例及び比較例におい
て、部及び%は特に断らない限り重量基準である。
【0028】1.評価方法 本実施例において用いられる評価方法は以下の通りであ
る。 (1)エポキシ樹脂改質剤の平均粒子径の測定 平均粒子径は、光散乱法で測定した。測定は、(A)エ
ポキシ樹脂改質剤としてのグラフト重合体20重量%を
メチルエチルケトン80重量%に添加した後、10分間
振とうし、大塚電子(株)製、レーザー粒径解析システ
ムLPA−3100型により行い、70回積算でキュム
ラント法を用いて測定した。
【0029】(2)粘度 (A)エポキシ樹脂改質剤としてのグラフト重合体20
重量%をメチルエチルケトン80重量%に添加し、溶液
状態でBM型粘度計を用いて測定した。測定温度は、2
5℃で行った。 (B)エポキシ樹脂100重量部に(A)エポキシ樹脂
改質剤18重量部を分散させたエポキシ樹脂組成物の粘
度は、TOKIMECINIC(株)製のBH型粘度計
を用いて測定した。測定温度は、25℃で行った。
【0030】(3)グラフト率 100mlのマイヤーフラスコにグラフト重合体の一定
量(W1)(約1.0g)秤量し入れる。これにアセト
ン20mlを入れ、振とう機で2時間振とうし、遊離の
重合体を溶解させ、遠心分離器を用いて23,000r
pmで1時間遠心分離し、不溶分と可溶分とを分離し、
不溶分を真空乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥し、
乾燥後の可溶分(W2)と不溶分(W3)の重量を測定
し、下記式よりグラフト率を算出した。 可溶分率(%)=(W2/W1)×100 不溶分率(%)=(W3/W1)×100 不溶分含有率(%)=[不溶分率/(可溶分率+不溶分
率)]×100 グラフト重合体におけるモノマーの転化率(%)=C ゴム質重合体含有率(重合仕込み値)(%) =R 転化率換算したグラフト重合体中のゴム質重合体含有率
(%)={R/[R+(100−R)×C/100]}
×100 グラフト率(%)=〔(不溶分含有率−換算ゴム質重合
体含有率)/換算ゴム質重合体含有率〕×100
【0031】(4)溶解分散性 (B)エポキシ樹脂に(A)エポキシ樹脂改質剤を溶解
分散させたエポキシ樹脂組成物の状態を以下の基準で目
視判断した。 ◎:完全に溶解分散している。 ○:一部不溶解部(ブツ)あり。 ×:半分以上不溶解部(ブツ)あり。
【0032】(5)エポキシ樹脂組成物の硬化物の物性
評価 曲げ強度:JIS K6911に準じて測定した。 曲げ弾性率:JIS K6911に準じて測定した。 破壊靱性係数:JIS K6911に準じて測定した。
【0033】2.ゴム質重合体の調製 ゴム質重合体として、1,3−ブタジエンの乳化重合に
よりポリブタジエンラテックスを得た。
【0034】3.エポキシ樹脂改質剤の調製 滴下ビン、コンデンサ、窒素導入口及び攪拌機を備えた
セパラブルフラスコに、上記のゴム質重合体を固形分換
算で50部、乳化剤としてロジン酸カリウム0.1部、
及び水100部を混合し、続いてジビニルベンゼン5部
を添加した。65℃まで昇温し、65℃になった時点
で、ピロリン酸ナトリウム0.2部、ブドウ糖0.25
部、硫酸第1鉄0.01部を添加し、引き続いて、クメ
ンハイドロパーオキサイド0.2部を添加し、1時間反
応させた。その後、メチルメタクリレート35部、スチ
レン10部、水20部、ロジン酸カリウム1部を4時間
かけて滴下し、更に1時間反応させた。重合転化率は9
7.5%であった。得られた重合体を硫酸で凝固させ、
この凝固物をよく水洗した後、乾燥させ、粉末状のグラ
フト重合体を得て、これをエポキシ樹脂改質剤(A−
1)とした(表1参照)。同様に、ゴム質重合体の配合
量、連鎖移動剤の使用量、配合比率、重合温度、重合時
間等を変えて、グラフト重合体を得て、上記のようにし
てこれらをエポキシ樹脂改質剤(A−2)〜(A−6)
とした(表1)。
【0035】
【表1】
【0036】4.実施例1〜4、比較例1〜9 (1)方法(実施例1〜2、比較例1〜7) 表2、3に示す配合処方で、下記の(B)エポキシ樹脂
100重量部をホモミキサーで回転数500rpmで攪
拌し、(A)エポキシ樹脂改質剤であるグラフト重合体
を徐々に添加した。その後、回転数6,000rpmま
で上げてから2時間攪拌した。減圧にて脱泡後、室温に
て下記の硬化剤80重量部と硬化促進剤1重量部を添
加、攪拌し、実施例1〜2及び比較例1〜7に係わるエ
ポキシ樹脂組成物を得た。この樹脂組成物において、粘
度測定及び目視による溶解分散性評価を行った。次に、
これを型に流し込み、90℃/2時間、120℃/1時
間の条件で加熱硬化させ、エポキシ樹脂組成物の硬化物
を得た後、各種評価を行った。表2、3に、これらの評
価結果を示す。 (2)方法(実施例3〜4、比較例8〜9) メチルエチルケトンを攪拌機で回転数100rpmで攪
拌しながら、固形分として20重量%となるように
(A)エポキシ樹脂改質剤を添加し、これに表2、3に
示す配合処方となるよう、下記の(B)エポキシ樹脂を
添加する。その後、減圧下でメチルエチルケトンを留
去、及び脱泡し、実施例3〜4及び比較例8〜9に係わ
るエポキシ樹脂組成物を得た。この樹脂組成物におい
て、粘度測定及び目視による溶解分散性評価を行った。
次に、これを型に流し込み、90℃/2時間、120℃
/1時間の条件で加熱硬化させ、エポキシ樹脂組成物の
硬化物を得た後、各種評価を行った。表2、3に、これ
らの評価結果を示す。 (ア)エポキシ樹脂;エピコート828〔油化シェルエ
ポキシ社製〕、粘度12〜15Pa・s、エポキシ当量
184〜194 (イ)硬化剤;アデカハードナーH3326〔旭電化社
製〕 (ウ)硬化促進剤;アンカミンK−54〔エイ・シー・
アイ・ジャパン社製〕
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】表3の結果より、比較例1では、成分
(A)及び(B)の配合において、成分(A)の配合量
が1重量部未満であるため、低応力化、破壊靱性係数の
改良効果は発現しない。比較例2では、成分(A)の配
合量が100重量部を越えるため、エポキシ樹脂分散時
の粘度が高くなり、諸物性が低下した。比較例3では、
ゴム質重合体の量が30重量部未満であるため(表
1)、破壊靱性係数が低下した。比較例4では、ゴム質
重合体の量が80重量部を越えるため、エポキシ樹脂中
で凝集が起こり、諸物性の改良効果が発現しない。比較
例5では、メチルエチルケトン中での成分(A)の平均
粒子径が50nm未満であるため、エポキシ樹脂組成物
の粘度が大幅に上がった。比較例6では、メチルエチル
ケトン中での成分(A)の平均粒子径が600nmを越
えるため、エポキシ樹脂中での成分(A)の凝集が起こ
り、諸物性の改良効果が発現しない。比較例7では、成
分(A)を含有するメチルエチルケトンの溶液粘度が5
00mPa・sを越えるため(表1)、エポキシ樹脂へ
の分散性が劣り、諸物性の改良効果が発現しない。比較
例8では、ゴム質重合体の量が30重量部未満であるた
め、破壊靱性係数が低下した。比較例9では、ゴム質重
合体の量が80重量部を越えるため(表1)、エポキシ
樹脂中で凝集が起こり、諸物性の改良効果が発現しな
い。一方、実施例においては、比較例に比べエポキシ樹
脂組成物の粘度が非常に低く、目視による分散状態も良
好であった。硬化物の物性は、曲げ強度、破壊靱性係数
に優れ、特に破壊靱性係数では比較例平均値0.78に
対して実施例平均値1.60であり2倍以上の値であっ
た。
【0040】尚、本発明は上記実施例に限定されず、目
的、用途に応じて種々変更した実施例とすることができ
る。本発明のエポキシ樹脂組成物を用いた絶縁層を備え
る回路基板は、例えば図1のようにして形成される。即
ち、紙フェノール又はガラスエポキシ等からなる基板1
(図1のA参照)の表面に銅メッキ層2を形成し(B参
照)、エッチング処理により導電パターン2aを残す
(C参照)。これに前記グラフト重合体が有機溶剤によ
り分散されたエポキシ樹脂改質剤を含有するエポキシ樹
脂組成物を塗布し、その塗膜を加熱により乾燥、硬化さ
せて相間絶縁膜3とする(D参照)。更にレジストを塗
布してレジスト層4を形成(E参照)し、導電パターン
を形成するためにアルカリ等でパターンとなる部分を除
去(F参照)し、その部分に銅メッキを施す(G参
照)。残されたレジストを除去することによって銅の導
電パターン5及び絶縁部を備えたビルドアップ回路基板
(H参照)を製造することができる。この回路基板は、
必要に応じて、貫通孔を開ける等の二次加工も可能であ
る。尚、本発明の回路基板はビルドアップ回路基板に限
定されず、単層型の回路基板でも構わない。また、導電
パターンを形成する材料も銅以外のものでもよい。
【0041】本発明のエポキシ樹脂組成物を用いた封止
部を備えるIC基板は、例えば、図2に示すように、プ
リント回路基板6上の銅等の配線パターン(図示せず)
によってつなげられているIC7が上記エポキシ樹脂組
成物が塗布、乾燥及び硬化によって封止8されるもので
ある。この場合の封止方法の例としては、有機溶媒に分
散させたエポキシ樹脂組成物を封止部分に塗布して、乾
燥、硬化させる方法がある。
【0042】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂改質剤は、エポキ
シ樹脂改質剤20重量%をメチルエチルケトンに添加し
た際の平均粒子径が50nm以上600nm以下で、且
つその溶液粘度が500mPa・s以下の範囲にあるこ
とにより、エポキシ樹脂に対する溶解分散性、粘度(低
粘度)に優れる。また、このエポキシ樹脂改質剤は固形
状又は有機溶剤に分散させた溶剤分散状で使用すること
ができる。そして、エポキシ樹脂と必要に応じて配合さ
れる添加剤からなるエポキシ樹脂組成物の硬化物は機械
的特性に優れている。したがって、その性質を利用し
て、絶縁層又は絶縁部を備える回路基板や、封止層又は
封止部を備えるIC封止材等の電子材料をはじめ、金属
に対する下塗り塗料、粉体塗料、土木・建築用途等の構
造用接着剤、シーリング剤、電気・電子材料用接着剤、
プリント配線用接着剤、積層板用接着剤等の幅広い分野
に使用することができる。本発明の回路基板やIC封止
材は、上記エポキシ樹脂組成物の粘度が低いことから加
工性に優れた製品となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路基板の製造過程を示す説明図であ
り、(A)は元の基板を示す断面図、(B)は基板表面
に銅メッキされた状態を示す断面図、(C)はエッチン
グ処理により導電パターンが残された状態を示す断面
図、(D)はエポキシ樹脂組成物が塗布された状態を示
す断面図、(E)はレジストが塗布された状態を示す断
面図、(F)は導電パターンを設ける部分のレジストが
処理された状態を示す断面図、(G)は処理されたレジ
スト部分に銅メッキされた状態を示す断面図、(H)は
完成した回路基板を示す断面図である。
【図2】本発明のIC封止材を示す説明断面図である。
【符号の説明】
1;基板、2;銅メッキ層、2a;導電パターン、3;
相間絶縁層、4;レジスト層、4a;レジストパター
ン、5;導電パターン、6;基板、7;IC、8;封止
材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 H05K 1/03 610S H05K 1/03 610 H01L 23/30 R (72)発明者 元重 良一 東京都中央区京橋1丁目18番1号 テクノ ポリマー株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BN06W BN14W CD00X CD04X CD05X CD06X GQ00 4J026 AA67 AA68 AC01 AC02 AC11 AC12 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA27 BA28 BA31 BB01 BB02 BB03 BB04 DB02 DB03 DB04 DB05 DB12 DB13 DB15 DB16 GA08 4M109 AA01 BA03 CA10 EA02 EB19 EC03 EC04 5G305 AA06 AA13 AA14 AB15 AB36 BA09 CA15 CA47 CD04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム質重合体(a1)30〜80重量%
    の存在下に、ビニル系化合物の群から選ばれる少なくと
    も一種の単量体化合物(a2)20〜70重量%[但
    し、(a1)+(a2)=100重量%]をグラフト重
    合して得られ、下記の特性を有するグラフト重合体を含
    有することを特徴とするエポキシ樹脂改質剤。 特性;上記グラフト重合体20重量%をメチルエチルケ
    トン80重量%に添加したときの動的光散乱法による平
    均粒子径が50nm以上600nm以下であり、且つそ
    の溶液粘度が500mPa・s以下である。
  2. 【請求項2】 上記グラフト重合体と有機溶剤とを含有
    し、上記グラフト重合体が該有機溶剤に分散されている
    請求項1記載のエポキシ樹脂改質剤。
  3. 【請求項3】 (B)エポキシ樹脂100重量部と、上
    記の請求項1又は2に記載の(A)エポキシ樹脂改質剤
    に含まれるグラフト重合体1〜100重量部とを含有す
    ることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のエポキシ樹脂組成物を用
    いて形成された絶縁層又は絶縁部を備えることを特徴と
    する回路基板。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のエポキシ樹脂組成物を用
    いて形成された封止層又は封止部を備えることを特徴と
    するIC封止材。
JP2000214764A 2000-07-14 2000-07-14 エポキシ樹脂改質剤及びエポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた回路基板及びic封止材 Withdrawn JP2002030122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214764A JP2002030122A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 エポキシ樹脂改質剤及びエポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた回路基板及びic封止材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214764A JP2002030122A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 エポキシ樹脂改質剤及びエポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた回路基板及びic封止材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002030122A true JP2002030122A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18710283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214764A Withdrawn JP2002030122A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 エポキシ樹脂改質剤及びエポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた回路基板及びic封止材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002030122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108825A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Kaneka Corporation 変性エポキシ樹脂の製造方法
US7485680B2 (en) * 2003-09-18 2009-02-03 Kaneka Corporation Process for producing rubbery polymer particle and process for producing resin composition containing the same
KR20140067005A (ko) * 2011-10-18 2014-06-03 셍기 테크놀로지 코. 엘티디. 할로겐 미함유 저-유전성 수지 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 프리프레그 및 구리 포일 적층체

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108825A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Kaneka Corporation 変性エポキシ樹脂の製造方法
JPWO2004108825A1 (ja) * 2003-06-09 2006-08-03 株式会社カネカ 変性エポキシ樹脂の製造方法
KR100780582B1 (ko) * 2003-06-09 2007-11-29 카네카 코포레이션 변성 에폭시 수지의 제조방법
CN100447196C (zh) * 2003-06-09 2008-12-31 株式会社钟化 改性环氧树脂的制造方法
JP4668788B2 (ja) * 2003-06-09 2011-04-13 株式会社カネカ 変性エポキシ樹脂の製造方法
US8222324B2 (en) 2003-06-09 2012-07-17 Kaneka Corporation Process for producing modified epoxy resin
EP2481773A3 (en) * 2003-06-09 2012-09-05 Kaneka Corporation Process for producing modified epoxy resin
US8680180B2 (en) 2003-06-09 2014-03-25 Kaneka Corporation Process for producing modified epoxy resin
US7485680B2 (en) * 2003-09-18 2009-02-03 Kaneka Corporation Process for producing rubbery polymer particle and process for producing resin composition containing the same
KR20140067005A (ko) * 2011-10-18 2014-06-03 셍기 테크놀로지 코. 엘티디. 할로겐 미함유 저-유전성 수지 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 프리프레그 및 구리 포일 적층체
KR101582430B1 (ko) 2011-10-18 2016-01-04 셍기 테크놀로지 코. 엘티디. 할로겐 미함유 저-유전성 수지 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 프리프레그 및 구리 포일 적층체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302207B2 (ja) 車両用部材の製造方法
WO2006080719A1 (en) Flame retardant styrene-based resin composition with high impact property
JP5045239B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、コアシェルポリマ、硬化物
TW201900760A (zh) 溶劑組合物及其製造方法
JP5205811B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、硬化物
CN1205240C (zh) 热塑性树脂及其制备方法
WO2019009421A1 (ja) 鍍金性改良剤、鍍金用成形体、鍍金用ペレット組成物、鍍金成形体及び鍍金方法
JP2002030122A (ja) エポキシ樹脂改質剤及びエポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた回路基板及びic封止材
JP2000290462A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2003327639A (ja) ゴム強化樹脂ならびにその樹脂組成物
JP2001288336A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004002897A (ja) トレー用熱可塑性樹脂組成物
JP2001164090A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001335674A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2012092356A (ja) コアシェルポリマ及び硬化物
JP2730128B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2001234052A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその再生成形材料
JP2010001346A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2002069287A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10204237A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01113477A (ja) フレキシブルプリント基板用接着剤
JP2692019B2 (ja) メッキ性、耐衝撃性及び大型成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH06107910A (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法および接着剤
JPH08302177A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6854718B2 (ja) 鍍金用組成物、鍍金用成形体、鍍金成形体及び鍍金方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002