JP2002027549A - 通信ネットワークシステムとその通信端末 - Google Patents

通信ネットワークシステムとその通信端末

Info

Publication number
JP2002027549A
JP2002027549A JP2000204105A JP2000204105A JP2002027549A JP 2002027549 A JP2002027549 A JP 2002027549A JP 2000204105 A JP2000204105 A JP 2000204105A JP 2000204105 A JP2000204105 A JP 2000204105A JP 2002027549 A JP2002027549 A JP 2002027549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
communication
mobile communication
area
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000204105A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yasuda
力 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000204105A priority Critical patent/JP2002027549A/ja
Publication of JP2002027549A publication Critical patent/JP2002027549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信ユーザが、着信先の移動通信端末が存在
する地域の状況を着信報知を行うことなく知ることがで
き、かつ存在位置を把握した上で発信ユーザがそのまま
発信続行或いは中止を指定できるようにする。 【解決手段】 移動通信端末宛の発信が行われた場合
に、移動通信端末が発信制御手順を一時保留して上位網
へ着信局情報の取得要求を送信する。上位網INWは、
上記取得要求に応じて発信接続制御手順を保留し、着信
先の移動通信端末が存在する地域の地域名及び現地時刻
を取得して、これを発信元の移動通信端末MS1に通知
する。移動通信端末MS1は、この通知された情報を表
示部15に表示する。そして、この現地情報を確認した
発信ユーザが発信続行指示を入力したとき、発信制御手
順の保留を解除し発信制御手順を再開し、発信中止指示
を入力したとき発信制御手順を中止して待受状態に復帰
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、距離的に離間す
る複数の地域にそれぞれ構築された移動通信網間を中継
網又は上位網を介して接続した通信ネットワークシステ
ムとその通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動通信方式の標準化の推進に伴
い、同一方式の移動通信網が国内各地に止まらず世界各
国に構築されるようになってきている。そして、最近で
はこれらの移動通信網を中継網又は上位網を介して相互
に接続することにより、国際ローミングの実施が検討さ
れている。この種のシステムが実現されれば、ユーザは
自身の移動通信端末を、端末ごと或いはユーザごとに予
め付与された1つの識別子(加入者番号)を使用するこ
とで、複数の国や地域の移動通信網にそのまま接続して
使用できるようになり、大変便利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらその反
面、この移動通信端末に対し発信する場合、発信側ユー
ザは移動通信端末がどの国又は地域に存在するかが全く
わからない。このため、例えば移動通信端末が時差のあ
る別の国又は地域に存在する場合には、深夜等のような
通話を行うには好ましくない時間帯に発信してしまうこ
とが考えられ、対策が切望されている。
【0004】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その第1の目的は、発信ユーザが、着信先となる
移動通信端末が存在する地域の状況を、着信報知を行う
ことなく知ることができる通信ネットワークシステムと
その通信端末を提供することである。
【0005】第2の目的は、着信先となる移動通信端末
が存在する地域の状況を把握した上で、発信ユーザがそ
のまま発信続行或いは中止を指定できるようにし、これ
により発信マナーの向上を図った通信ネットワークシス
テムとその通信端末を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために第1の発明は、距離的に離間する第1及び第2
の地域をそれぞれサービスエリアとする通信網間をその
他の通信網を介して接続した通信ネットワークシステム
において、上記第1の地域に存在する通信端末が上記第
2の地域に存在する移動通信端末に対し発信した場合
に、当該移動通信端末に対し着信報知が行われる前に、
上記第2の地域の状態を表す現地情報を取得して発信元
の通信端末のユーザに報知するようにしたものである。
【0007】したがってこの発明によれば、発信時にお
いて発信側ユーザは、着信側の移動通信端末の存在位置
を知らなくても、着信報知動作を行うことなく着信側の
移動通信端末が存在する現地の状況を表す情報、例えば
位置又は時刻を確認することが可能となる。
【0008】一方、上記第2の目的を達成するために第
2の発明は、第1の地域に存在する通信端末が第2の地
域に存在する移動通信端末に対し発信した場合に、両端
末間に通信リンクを確立するための発信接続手順を移動
通信端末に対し着信報知が行われる前に一時保留し、こ
の一時保留中に上記第2の地域の状態を表す現地情報を
取得して発信元の通信端末のユーザに報知する。そし
て、この現地情報の報知に対し、発信元の通信端末ユー
ザが発信続行の指示を入力した場合には、上記発信接続
手順の保留を解除して発信接続手順を続行させる。一
方、ユーザが発信中止の指示を入力した場合には、上記
発信接続手順を中止させるようにしたものである。
【0009】したがってこの発明によれば、発信時にお
いて発信側ユーザは、着信側の移動通信端末の位置又は
時刻を確認できるだけでなく、そのまま発信続行或いは
発信中止の指示を入力することにより、着信側ユーザに
迷惑をかけることなく発信を行うことが可能となる。
【0010】さらに第3の発明は、発信元の通信端末が
要求する通信の種別を判定する機能をさらに備え、発信
元の通信端末がリアルタイム性を要する通信を要求して
いる場合に発信接続手順を一時保留し、その他の場合に
は発信接続手順を保留しないようにすることを特徴とす
るものである。
【0011】このようにすることで、例えば音声通話の
ようにリアルタイム性を要する通信の場合には、発信接
続手順が一旦保留されて着信側の移動通信端末の現地情
報が通知され、この現地情報により支障がないことを確
認した上で発信接続を続行することができる。このた
め、例えば深夜等に呼び出してしまう不具合を未然に回
避することができる。
【0012】これに対し、例えば電子メールやボイスメ
ールを送信する場合のようにリアルタイム性のない通信
の場合には、発信接続手順が保留されずにそのまま実行
され、メール等の送信が行われる。したがって、この場
合には着信側の移動通信端末が存在する地域の状況を逐
一確認することなく、迅速にメール等の送信を完了する
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)この発明の第
1の実施形態は、異なる地域をサービスエリアとする複
数の移動通信網間を上位網を介して接続した通信ネット
ワークシステムにおいて、通信端末が移動通信端末に対
し発信した場合に、発信接続手順を一時保留して、上位
網から着信先の移動通信端末が存在する現地の状況を表
す情報を取得してこの情報を発信ユーザに報知する。そ
して、この現地情報を確認した発信ユーザが発信続行指
示を入力した場合に、上記発信接続手順の保留を解除し
て発信接続手順を続行し、一方発信ユーザが発信中止指
示を入力した場合には、上記発信接続手順を中止するよ
うにしたものである。
【0014】図1はこの発明に係わる通信ネットワーク
システムの第1の実施形態を示すものである。このシス
テムは、例えば日本と米国というように距離的に離間す
る複数の地域をサービスエリアとする二つの移動通信網
MNW1,MNW2間を上位網INWを介して接続し、
各移動通信網MNW1,MNW2に加入する移動通信端
末MS1,MS2を上位網INWで一括管理すること
で、異なる移動通信網MNW1,MNW2間でローミン
グを可能にしたものである。
【0015】すなわち、移動通信網MNW1,MNW2
にはそれぞれ、図示しないサービスエリアに分散配置さ
れた複数の基地局BS11〜BS1n,BS21〜BS
2mが接続されている。これらの基地局BS11〜BS
1n,BS21〜BS2mはそれぞれセルと呼ばれる無
線ゾーンを形成している。移動通信端末MS1,MS2
は、自己が位置するセルの基地局に対し無線チャネルを
介して接続され、この基地局から移動通信網MNW1,
MNW2、さらには上位網INWを介して通信相手の移
動通信端末に接続される。
【0016】上位網INWは、移動通信網MNW1,M
NW2間の接続制御機能に加え、ローミングのための移
動通信端末の管理機能と、ローミングに伴う現地情報通
知制御機能とを備えている。このうち現地情報通知制御
機能は、発信接続手順中において発信元の移動通信端末
から着信局情報取得要求が到来した場合に、着信先の移
動通信端末が存在する地域の状況を表す現地情報を通知
する。現地情報には、地域の名称及び現地時刻が含まれ
る。
【0017】一方、移動通信端末MS1,MS2は次の
ように構成される。図2はその構成を示す回路ブロック
図である。
【0018】同図において、図示しない基地局から送信
された無線周波信号は、アンテナ1で受信されたのちア
ンテナ共用器2(DUP)を介して受信回路(RX)3
に入力される。受信回路3では、上記無線周波信号が周
波数シンセサイザ(SYN)4から出力された受信局部
発振信号とミキシングされて中間周波信号に周波数変換
される。なお、上記周波数シンセサイザ4から発生され
る受信局部発振信号の周波数は、制御部12Aからの制
御信号SYCによって指示される。
【0019】上記受信中間周波信号は、CDMA信号処
理部6において、直交復調処理が施されたのち、受信チ
ャネルに割り当てられた拡散符号(PN符号)により逆
拡散処理され、これによりデータレートに応じた所定の
フォーマットの復調データに変換される。そして、この
変換された復調データは音声符号処理部7に入力され、
また上記受信データのうちデータレートを示すデータに
ついては受信データレートとして制御部12Aに入力さ
れる。
【0020】音声符号処理部7は、上記CDMA信号処
理部6から出力された復調データに対し、制御部12A
から通知される受信データレートに応じた伸長処理を施
したのち、ビタビ復号等を用いた復号処理と誤り訂正復
号処理を行って、ベースバンドの受信ディジタルデータ
を再生する。
【0021】PCM符号処理部8は、制御部12Aから
出力されたディジタル音声信号通信の種別(音声通信、
データ通信)に応じて異なる信号処理を行なう。すなわ
ち、音声通信時には、音声符号処理部7から出力された
受信ディジタルデータをPCM復号してアナログ受話信
号を出力する。このアナログ受話信号は、受話増幅器9
にて増幅されたのちスピーカ10より拡声出力される。
またデータ通信時には、音声符号処理部7から出力され
た受信ディジタルデータを制御部12Aへ出力する。制
御部12Aは、上記受信ディジタルデータを記憶部13
に格納する。また必要に応じて、上記受信ディジタルデ
ータを図示しない外部インタフェースを介して携帯情報
端末(PDA:Personal Digital Assistance )やノー
ト型パーソナル・コンピュータ等のパーソナル・コンピ
ュータへ出力する。
【0022】これに対し、音声通信時における話者の送
話音声は、マイクロホン11に入力されたのち、送話増
幅器18で適正レベルまで増幅される。そして、PCM
符号処理部8にてPCM符号化処理が施されたのち、送
信データとして音声符号処理部7に入力される。また、
図示しないパーソナル・コンピュータ等から出力された
データ或いは図示しないカメラから入力された画像デー
タは、外部インタフェースを介して制御部12Aに入力
され、この制御部12AからPCM符号処理部8を介し
て音声符号処理部7に出力される。
【0023】音声符号処理部7は、音声通信時には、P
CM符号処理部8から出力された送信音声データより入
力音声のエネルギー量を検出し、この検出結果に基づい
てデータレートを決定する。そして、上記送信データを
上記データレートに応じたフォーマットのバースト信号
に圧縮し、さらに誤り訂正符号化処理を施したのちCD
MA信号処理部6へ出力する。また、データ通信時にお
いては、PCM符号処理部8を通過した送信データを、
予め設定されたデータレートに応じたフォーマットのバ
ースト信号に圧縮し、さらに誤り訂正符号化処理を施し
てCDMA信号処理部6へ出力する。なお、音声通信時
及びデータ通信時のいずれのデータレートも、送信デー
タレートとして制御部12Aに通知される。
【0024】CDMA信号処理部6は、上記音声符号処
理部7にて圧縮されたバースト信号に対して、送信チャ
ネルに割り当てられたPN符号を用いて拡散処理を施
す。そしてこの拡散符号化された送信信号に対して直交
変調処理を行い、この直交変調信号を送信回路(TX)
5へ出力する。
【0025】送信回路5は、上記直交変調信号を周波数
シンセサイザ4から発生される送信局部発振信号と合成
して無線周波信号に変換する。そして、送信回路5は、
制御部12Aにより通知される送信データレートに基づ
いて、上記無線周波信号の有効部分だけを高周波増幅
し、送信無線周波信号として出力する。この送信回路5
から出力された送信無線周波信号は、アンテナ共用器2
を介してアンテナ1に供給され、このアンテナ1から図
示しない基地局へ向けてバースト送信される。
【0026】入力部14には、ダイヤルキーや発信キ
ー、電源キー、終了キー、音量調節キー、モード指定キ
ー等のキー群が設けられている。また表示部15には、
通話相手端末の電話番号や装置の動作状態、さらには受
信データ等を表示するためのLCD表示器や、バッテリ
16の充電動作を表すLEDランプが設けられている。
なお、17は電源回路であり、バッテリ16の出力をも
とに所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給
する。
【0027】ところで制御部12Aは、例えばマイクロ
コンピュータを主制御部として有するもので、上記した
音声通信及びデータ通信を制御する機能や、通話音声デ
ータを記憶部13Aを用いて録音/再生する制御機能等
に加え、この発明に係わる制御機能として、ユーザイン
タフェース(I/F)制御手段12aと、発信制御手段
12bと、着信局情報取得手段12cとを備えている。
【0028】ユーザI/F制御手段12aは、入力部1
4からの操作情報の入力及び表示部15への表示情報の
出力を制御するもので、特に上位網INWから通知され
た着信局情報の表示及び発信ユーザによる発信続行/中
止指示の入力を行う。
【0029】発信制御手段12bは、発信ユーザによる
発信操作に応じて、システムにおいて規定された所定の
手順に従い発信制御を実行する。また、移動通信端末宛
の発信の場合には、その発信制御において着信局情報の
取得要求を上位網に対し送信し、かつ発信制御手順を一
時保留する。さらに、上記発信ユーザによる発信続行/
中止指示の入力に応じ、発信制御手順の続行及び中止を
行う。
【0030】着信局情報取得制御手段12cは、上記発
信制御手順の一時保留中に、上位網INWから到来した
着信局情報を表示部15に表示する。
【0031】次に、以上のように構成されたシステムの
動作を説明する。図3はその動作手順を示すシーケンス
図である。なお、ここでは図1に示すシステムにおい
て、移動通信端末MS1が移動通信端末MS2に対し発
信する場合を例にとって説明する。
【0032】移動通信端末MS1において、発信ユーザ
が発信操作を行うと、その発信要求がユーザI/F制御
手段12aにより検出され、発信制御手段12bに伝え
られる。発信制御手段12bは、上記発信要求を受け取
ると移動通信網MNW1に対し発信信号を送出する。移
動通信網MNW1は、発信信号を受信すると、その着信
先アドレスに対応する端末が自網内に存在するか否かを
判定し、存在しなければ上記発信信号を上位網INWへ
転送する。
【0033】また、このとき移動通信端末MS1は、発
信制御手段12bが上記発信信号を送信する際に、着信
先アドレスが移動通信端末であるか否かを判定する。そ
して移動通信端末であれば、発信制御手順の実行を一時
保留する。そして、着信局情報取得手段12cにより着
信局情報取得要求を生成し、この着信局情報取得要求を
上記発信信号に含めて送信する。
【0034】一方、上記発信信号を受信した移動通信網
MNW1又は上位網INWは、この発信信号に着信局情
報取得要求が含まれているか否かを判定する。そして、
着信局情報取得要求が含まれていれば、発信接続制御手
順を一時保留する。そして、着信先の移動通信端末MS
2が存在する地域の状況を表す情報、つまり地域名と現
地時刻を、着信先の移動通信端末MS2が存在する地域
の移動通信網MNW2から取得する。そして、この取得
した地域名及び現地時刻を着信局情報として要求元の移
動通信端末MS1に通知する。
【0035】発信元の移動通信端末MS1は、上記着信
局情報取得要求の送信に対し網から着信局情報が通知さ
れると、着信局情報取得手段12cがこの着信局情報を
ユーザI/F制御手段12aを介して表示部15に表示
する。したがって、発信ユーザは、この表示部15を見
ることにより、着信先の移動通信端末MS2の存在地域
名と現地時刻を知ることができる。
【0036】さて、いま仮に着信先の移動通信端末MS
2が存在する地域の現地時刻が深夜だったとし、これを
確認した発信ユーザが入力部14により発信中止指示を
入力したとする。そうすると、この発信中止指示はユー
ザI/F制御手段12aにより検出されて発信制御手段
12bに伝えられる。発信制御手段12bは、保留して
いた発信制御手順の以降の処理を中止して待受状態に復
帰すると共に、切断信号を移動通信網MNW1及び上位
網INWに通知する。したがって、深夜の電話呼び出し
を回避することができ、これによりマナーの向上を図る
ことができる。
【0037】これに対し、着信先の移動通信端末が存在
する地域の現地時刻が昼間だったとする。この場合発信
ユーザは入力部14により発信続行指示を入力する。そ
うすると移動通信端末MS1は、この発信中止指示をユ
ーザI/F制御手段12aにより検出して発信制御手段
12bに伝える。発信制御手段12bは、発信制御手順
の保留を解除して手順の実行を再開する。したがって、
以後移動通信網MNW1,MNW2及び上位網INWに
おいて発信接続制御手順が実行され、これにより着信先
の移動通信端末MS2に対する着信報知が行われる。そ
して、この着信報知に対し移動通信端末MS2のユーザ
が着信応答操作を行うと、発信元の移動通信端末MS1
とこの着信先の移動通信端末MS2との間に通信リンク
が確立され、以後例えばユーザ間で通話が可能となる。
【0038】以上述べたように第1の実施形態では、移
動通信端末宛の発信操作が行われた場合に、この発信側
の移動通信端末MS1が発信制御手順を一時保留して上
位網INWへ着信局情報の取得要求を送信する。この基
地局情報取得要求を受け取った上位網INWは、発信接
続制御手順を保留したのち着信先の移動通信端末MS2
が存在する地域の地域名及び現地時刻を着信側の移動通
信網MNW2から取得して、これを着信局情報として発
信元の移動通信端末MS1に通知する。移動通信端末M
S1は、この通知された着信局情報を表示部15に表示
するようにしている。
【0039】したがって、発信ユーザは移動通信端末に
対し発信した場合に、この着信先の移動通信端末が存在
する地域の地域名及び現地時刻を、着信報知することな
く確認することができる。
【0040】また第1の実施形態では、上記着信局情報
を確認した発信ユーザが発信続行指示を入力すると、移
動通信端末MS1が発信制御手順の保留を解除して発信
制御手順を再開し、一方発信ユーザが発信中止指示を入
力すると保留状態になっている発信制御手順の以後の実
行を中止して待受状態に復帰するようにしている。
【0041】したがって、発信ユーザは着信先の移動通
信端末MS2の状況が通話を行うには好ましくない場合
には、中止指示操作によりそのまま発信を中止すること
ができ、一方通話が可能な状況のときには発信続行操作
を行うことで、発信操作を最初からやり直すことなくそ
のまま発信を継続することができる。
【0042】(第2の実施形態)この発明の第2の実施
形態は、移動通信端末宛の発信操作が行われたれ場合
に、発信ユーザが望んでいる通信アプリケーションの種
別から、音声通信のようなリアルタイム性を要する通信
であるか、電子メール送信のようなリアルタイム性を必
要としない通信であるかを判定する。そして、リアルタ
イム性を要しない通信であればそのまま発信制御手順を
実行し、これに対しリアルタイム性を要する通信だった
場合には発信制御手順を一時保留して着信局情報の取得
手順を実行するようにしたものもである。
【0043】図4は、この発明に係わる通信ネットワー
クシステムで使用される移動通信端末の構成を示す回路
ブロック図である。なお、同図において前記図2と同一
部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。ま
た、通信ネットワークシステムの構成についても、前記
図1と同一なのでここでの説明は省略する。
【0044】図4において、制御部12Bは、この発明
に係わる制御機能として、ユーザインタフェース(I/
F)制御手段12aと、発信制御手段12dと、アプリ
ケーション種別判定手段12eと、着信局情報取得手段
12cとを備えている。
【0045】このうちアプリケーション種別判定手段1
2eは、発信ユーザが望んでいる通信アプリケーション
の種別から、音声通信のようなリアルタイム性を要する
通信であるか、電子メール送信のようなリアルタイム性
を必要としない通信であるかを判定する。
【0046】発信制御手段12dは、発信ユーザによる
発信操作に応じて発信制御を実行する。その際、移動通
信端末宛の発信の場合には、上記アプリケーション種別
判定手段12eの判定結果をもとに、発信ユーザが望ん
でいる通信アプリケーションがリアルタイム性を必要と
しない通信の場合には、そのまま発信制御手順を実行す
る。これに対し、発信ユーザが望んでいる通信アプリケ
ーションがリアルタイム性を要する通信の場合には、発
信制御手順を一時保留して、着信情報取得制御手段12
cに着信局情報の取得手順を実行させる。さらに、上記
発信ユーザによる発信続行/中止指示の入力に応じ、発
信制御手順の続行及び中止を行う。
【0047】次に、以上のように構成されたシステムの
動作を説明する。図5はその動作手順を示すシーケンス
図である。なお、本実施形態においても、図1に示すシ
ステムにおいて移動通信端末MS1が移動通信端末MS
2に対し発信する場合を例にとって説明する。
【0048】移動通信端末MS1において、発信ユーザ
が発信操作を行うと、その発信要求がユーザI/F制御
手段12aにより検出され、発信制御手段12dに伝え
られる。発信制御手段12dは、上記発信要求を受け取
るとアプリケーション種別判定手段12eに通信アプリ
ケーションの種別を問い合わせる。アプリケーション種
別判定手段12eは、発信制御信号に含まれる情報をも
とに通信アプリケーション種別を判定し、その判定結果
を発信制御手段12dに応答する。
【0049】発信制御手段12dは、上記通信アプリケ
ーションの種別が例えば電子メール送信のようなリアル
タイム性を必要としない通信の場合には、そのまま発信
制御手順を実行する。したがって、この場合移動通信網
MNW1,MNW2及び上位網INWにおいて通常の発
信接続制御手順が実行され、これにより着信先の移動通
信端末MS2との間に通信リンクが確立されると、以後
電子メールの送信が可能となる。
【0050】一方、上記通信アプリケーションの種別が
例えば音声通信のようなリアルタイム性を必要とする通
信だった場合には、発信制御手段12dは発信制御手順
を一時保留して、着信局情報取得制御手段12cに着信
局情報の取得手順を実行させる。着信局情報取得手段1
2cは、着信局情報取得要求を生成してこの着信局情報
取得要求を上記発信信号に含めて送信する。
【0051】上記発信信号を受信した移動通信網MNW
1又は上位網INWは、この発信信号に着信局情報取得
要求が含まれているか否かを判定する。そして、着信局
情報取得要求が含まれていれば、発信接続制御手順を一
時保留する。そして、着信先の移動通信端末MS2が存
在する地域の状況を表す情報、つまり地域名と現地時刻
を、着信先の移動通信端末MS2が存在する地域の移動
通信網MNW2から取得する。そして、この取得した地
域名及び現地時刻を着信局情報として要求元の移動通信
端末MS1に通知する。
【0052】発信元の移動通信端末MS1は、上記着信
局情報取得要求の送信に対し上位網INWから着信局情
報が通知されると、着信局情報取得手段12cがこの着
信局情報をユーザI/F制御手段12aを介して表示部
15に表示する。したがって、発信ユーザは、この表示
部15を見ることにより、着信先の移動通信端末MS2
が存在する地域名と現地時刻を知ることができる。
【0053】さて、いま仮に着信先の移動通信端末MS
2が存在する地域の現地時刻が深夜だったとし、これを
確認した発信ユーザが入力部14により発信中止指示を
入力したとする。そうすると、この発信中止指示はユー
ザI/F制御手段12aにより検出されて発信制御手段
12dに伝えられる。発信制御手段12dは、保留して
いた発信制御手順の以降の処理を中止して待受状態に復
帰すると共に、切断信号を移動通信網MNW1及び上位
網INWに通知する。したがって、深夜の電話呼び出し
を回避することができ、これによりマナーは良好に保た
れる。
【0054】これに対し、着信先の移動通信端末MS2
が存在する地域の現地時刻が昼間だったとする。この場
合発信ユーザは入力部14により発信続行指示を入力す
る。そうすると移動通信端末MS1は、この発信中止指
示をユーザI/F制御手段12aにより検出して発信制
御手段12dに伝える。発信制御手段12dは、発信制
御手順の保留を解除して手順の実行を再開する。したが
って、以後移動通信網MNW1,MNW2及び上位網I
NWにおいて発信接続制御手順が実行され、これにより
着信先の移動通信端末MS2に対する着信報知が行われ
る。そして、この着信報知に対し移動通信端末MS2の
ユーザが着信応答操作を行うと、発信元の移動通信端末
MS1とこの着信先の移動通信端末MS2との間に通信
リンクが確立され、以後ユーザ間で音声通話が可能とな
る。
【0055】以上述べたように第2の実施形態では、移
動通信端末MS1において発信制御手順を開始する際に
通信アプリケーション種別を判定し、例えば電子メール
送信のようなリアルタイム性を必要としない通信の場合
にはそのまま発信制御手順を実行し、これに対し例えば
音声通信のようなリアルタイム性を必要とする通信だっ
た場合には発信制御手順を一時保留して着信局情報の取
得手順を実行するようにしている。
【0056】したがって、音声通信のようにリアルタイ
ム性を要する通信の場合には、発信接続手順が一旦保留
されて着信側の移動通信端末MS2が存在する地域の地
域名及び現地時刻が表示され、この情報により通話に支
障がないことを確認した上で発信接続を続行することが
できる。このため、例えば深夜等に電話呼び出しを行っ
てしまう不具合を未然に回避することができる。
【0057】これに対し、電子メールを送信する場合の
ようにリアルタイム性を必要としない通信の場合には、
発信接続手順が保留されずにそのまま実行され、電子メ
ールの送信が行われる。したがって、この場合には着信
側の移動通信端末MS2が存在する地域の状況を逐一確
認することなく、迅速に電子メールの送信を完了するこ
とができる。
【0058】(その他の実施形態)前記第1及び第2の
実施形態では、上位網INWから発信元の移動通信端末
MS1に着信局情報が通知され表示された状態で、発信
続行指示或いは発信中止指示の入力を待ち、この指示の
入力に応じて発信制御手順の続行処理或いは発信制御手
順の中止処理を実行するようにした。しかし、これに限
らず上位網INWから発信元の移動通信端末MS1に着
信局情報が通知され表示された状態で、一定期間が経過
しても指示が入力されなかった場合には、発信制御手順
を自動的に中止して待受状態に復帰するようにしてもよ
い。この機能を付加すると、任意の移動通信端末につい
て、その存在位置を確認する目的でこの発明の機能を利
用することができる。
【0059】また、前記各実施形態では、発信元の通信
端末として移動通信端末MS1を使用する場合を例にと
って説明したが、有線通信端末を使用する場合にもこの
発明は同様に実施可能である。
【0060】その他、通信ネットワークシステムを構成
する通信網の数やその接続構成、通信端末の構成や網に
設けられる着信局情報通知手段の通知制御手順とその内
容、発信制御手段、着信局情報取得手段及びアプリケー
ション種別判定手段の制御手順とその内容等について
も、この発明の容姿を逸脱しない範囲で種々変形して実
施できる。
【0061】
【発明の効果】以上詳述したように第1の発明では、距
離的に離間する第1及び第2の地域をそれぞれサービス
エリアとする通信網間をその他の通信網を介して接続し
た通信ネットワークシステムにおいて、上記第1の地域
に存在する通信端末が上記第2の地域に存在する移動通
信端末に対し発信した場合に、当該移動通信端末に対し
着信報知が行われる前に、上記第2の地域の状態を表す
現地情報を取得して発信元の通信端末のユーザに報知す
るようにしている。
【0062】したがって第1の発明によれば、発信ユー
ザが、着信先となる移動通信端末が存在する地域の状況
を、着信報知を行うことなく知ることができる通信ネッ
トワークシステムとその通信端末を提供することができ
る。
【0063】また第2の発明では、第1の地域に存在す
る通信端末が第2の地域に存在する移動通信端末に対し
発信した場合に、両端末間に通信リンクを確立するため
の発信接続手順を移動通信端末に対し着信報知が行われ
る前に一時保留し、この一時保留中に上記第2の地域の
状態を表す現地情報を取得して発信元の通信端末のユー
ザに報知する。そして、この現地情報の報知に対し、発
信元の通信端末ユーザが発信続行の指示を入力した場合
には、上記発信接続手順の保留を解除して発信接続手順
を続行させる。一方、ユーザが発信中止の指示を入力し
た場合には、上記発信接続手順を中止させるようにして
いる。
【0064】したがって第2の発明によれば、着信先と
なる移動通信端末が存在する地域の状況を把握した上
で、発信ユーザがそのまま発信続行或いは中止を指定す
ることができ、これにより発信マナーの向上を図った通
信ネットワークシステムとその通信端末を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる通信ネットワークシステム
の概略構成図。
【図2】 この発明に係わる通信端末の第1の実施形態
を示す機能ブロック図。
【図3】 図2に示した通信端末及び上位網における発
信制御手順を示すシーケンス図。
【図4】 この発明に係わる通信端末の第2の実施形態
を示す機能ブロック図。
【図5】 図4に示した通信端末及び上位網における発
信制御手順を示すシーケンス図。
【符号の説明】
INW…上位網 MNW1,MNW2…移動通信網 BS11〜BS1n,BS21〜BS2m…基地局 MS1,MS2…移動通信端末 1…アンテナ 2…アンテナ共用器(DUP) 3…受信回路(RX) 4…周波数シンセサイザ(SYN) 5…送信回路(TX) 6…CDMA信号処理部 7…音声符号処理部 8…PCM符号処理部 9…受話増幅器 10…スピーカ 11…マイクロホン 12A,12B…制御部 12a…ユーザI/F手段 12b…発信制御手段 12c,12e…着信局情報取得手段 12d…アプリケーション種別判定手段 13…記憶部 14…入力部 15…表示部 16…バッテリ 17…電源回路 18…送話増幅器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 距離的に離間する第1及び第2の地域を
    それぞれサービスエリアとする通信網間をその他の通信
    網を介して接続した通信ネットワークシステムにおい
    て、 前記第1の地域に存在する通信端末が前記第2の地域に
    存在する移動通信端末に対し発信した場合に、当該移動
    通信端末に対し着信報知が行われる前に前記第2の地域
    の状態を表す現地情報を取得して発信元の通信端末のユ
    ーザに報知する現地情報通知手段を備えたことを特徴と
    する通信ネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 距離的に離間する第1及び第2の地域を
    それぞれサービスエリアとする通信網間をその他の通信
    網を介して接続した通信ネットワークシステムにおい
    て、 前記第1の地域に存在する通信端末が前記第2の地域に
    存在する移動通信端末に対し発信した場合に、両端末間
    に通信リンクを確立するための発信接続手順を移動通信
    端末に対し着信報知が行われる前に一時保留する保留手
    段と、 この保留手段により発信接続手順が一時保留されている
    状態で、前記第2の地域の状態を表す現地情報を取得し
    て発信元の通信端末のユーザに報知する現地情報通知手
    段と、 前記現地情報の報知に対し、発信元の通信端末のユーザ
    が発信続行の指示を入力した場合には前記発信接続手順
    の保留を解除して発信接続手順を続行させ、一方ユーザ
    が発信中止の指示を入力した場合には前記発信接続手順
    を中止させる発信続行中止制御手段とを具備したことを
    特徴とする通信ネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 前記現地情報通知手段は、第2の地域の
    位置及び時刻の少なくとも一方を取得して発信元の通信
    端末のユーザに報知することを特徴とする請求項1又は
    2記載の通信ネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 前記保留手段は、前記発信元の通信端末
    が要求する通信の種別を判定する機能をさらに有し、発
    信元の通信端末がリアルタイム性を要する通信を要求し
    ている場合には前記発信接続手順を一時保留し、その他
    の場合には前記発信接続手順を保留しないことを特徴と
    する請求項2記載の通信ネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 距離的に離間する第1及び第2の地域を
    それぞれサービスエリアとする通信網間をその他の通信
    網を介して接続した通信ネットワークシステムの前記第
    1の地域で使用される通信端末において、 前記第2の地域に存在する移動通信端末に対し発信した
    場合に、当該移動通信端末に対し着信報知が行われる前
    に、前記第2の地域の状態を表す現地情報を前記通信網
    から取得して発信ユーザに報知する現地情報報知手段を
    具備したことを特徴とする通信端末。
  6. 【請求項6】 距離的に離間する第1及び第2の地域を
    それぞれサービスエリアとする通信網間をその他の通信
    網を介して接続した通信ネットワークシステムの前記第
    1の地域で使用される通信端末において、 前記第2の地域に存在する移動通信端末に対し発信した
    場合に、両端末間に通信リンクを確立するための発信接
    続手順を移動通信端末に対し着信報知が行われる前に一
    時保留する保留手段と、 この保留手段により発信接続手順が一時保留されている
    状態で、前記第2の地域の状態を表す現地情報を前記通
    信網から取得して発信ユーザに報知する現地情報報知手
    段と、 前記現地情報の報知に対し、発信ユーザが発信制御指示
    を入力するための指示入力手段と、 この指示入力発信により発信ユーザが発信続行の指示を
    入力した場合には、前記発信接続手順の保留を解除して
    発信接続手順を続行させ、一方発信ユーザが発信中止の
    指示を入力した場合には前記発信接続手順を中止させる
    発信続行中止制御手段とを具備したことを特徴とする通
    信端末。
  7. 【請求項7】 前記現地情報通知手段は、第2の地域の
    位置及び時刻の少なくとも一方を取得して発信ユーザに
    報知することを特徴とする請求項5又は6記載の通信端
    末。
  8. 【請求項8】 前記保留手段は、通信端末が要求する通
    信種別を判定する機能をさらに有し、通信端末がリアル
    タイム性を要する通信を要求している場合には前記発信
    接続手順を一時保留し、その他の場合には前記発信接続
    手順を保留しないことを特徴とする請求項6記載の通信
    端末。
JP2000204105A 2000-07-05 2000-07-05 通信ネットワークシステムとその通信端末 Pending JP2002027549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204105A JP2002027549A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 通信ネットワークシステムとその通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204105A JP2002027549A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 通信ネットワークシステムとその通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027549A true JP2002027549A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18701423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204105A Pending JP2002027549A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 通信ネットワークシステムとその通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002027549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048460A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nec Corp 着信側情報表示システム
WO2005009007A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. 相手先の現地時刻を表示する電話機、その方法、及びプログラム
US8213588B2 (en) 2005-03-28 2012-07-03 Sony Corporation Communication terminal, communication system, server apparatus, and communication connecting method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048460A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nec Corp 着信側情報表示システム
US7430416B2 (en) 2002-07-12 2008-09-30 Nec Corporation Notification system
WO2005009007A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. 相手先の現地時刻を表示する電話機、その方法、及びプログラム
KR101019868B1 (ko) 2003-07-16 2011-03-04 교세라 가부시키가이샤 상대편의 현지 시각을 표시하는 전화기, 그 방법, 및 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US8213588B2 (en) 2005-03-28 2012-07-03 Sony Corporation Communication terminal, communication system, server apparatus, and communication connecting method
US8712025B2 (en) 2005-03-28 2014-04-29 Sony Corporation Communication terminal, communication system, server apparatus, and communication connecting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0656168B1 (en) Method for call establishment
WO1999031906A1 (en) Sending short messages over a packet data channel
US7120464B2 (en) Call connection management equipment for wireless mobile communication network
US6212375B1 (en) Method and apparatus providing residential base carrier inactivation after line failure or line in use
JP4403349B2 (ja) 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法
JP2002027549A (ja) 通信ネットワークシステムとその通信端末
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
KR20030083209A (ko) 이동 통신 시스템에서 발신자 정보 제공 방법
US6937859B2 (en) Mobile communication service control system and mobile communication service control method
JP2007235587A (ja) 移動体無線通信システム
JP4694980B2 (ja) 緊急情報伝達サービスシステム
JP4030271B2 (ja) 移動通信端末
KR101202993B1 (ko) 이동통신망에서의 미수신 통화내역제공 서비스 시스템 및방법, 이를 구현하기 위한 미수신 통화내역제공 서비스서버
JP2003319437A (ja) 緊急情報通知機能を備えたサーバ装置及び移動通信端末
JP2002320261A (ja) 携帯電話システム、及び携帯端末装置
KR100995477B1 (ko) 식별번호 통합 환경에서의 발신 지역명 표시 서비스 방법및 시스템
KR100509155B1 (ko) Gsm/umts에서의 착신불가호에 대한 발신정보 제공 서비스 제공 장치 및 방법
KR100589425B1 (ko) 이동통신 단말기용 착신호 선택 연결 서비스 방법
JP2002344578A (ja) 移動無線端末
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH11313368A (ja) 移動データ通信システムとそのデータ通信装置及び移動端末装置
JP5020677B2 (ja) サーバおよび無線通信端末
KR200335607Y1 (ko) 식별번호 통합 환경에서의 발신 지역명 표시 서비스 시스템
JPH11313108A (ja) パケット通信システムのデータ中継装置
JPH1169458A (ja) ページング着呼の信号送出エリア割出方式