JP2002026397A - 素子実装方法と光伝送装置 - Google Patents

素子実装方法と光伝送装置

Info

Publication number
JP2002026397A
JP2002026397A JP2000199986A JP2000199986A JP2002026397A JP 2002026397 A JP2002026397 A JP 2002026397A JP 2000199986 A JP2000199986 A JP 2000199986A JP 2000199986 A JP2000199986 A JP 2000199986A JP 2002026397 A JP2002026397 A JP 2002026397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
elements
light emitting
array
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Ide
次男 井出
Shojiro Kitamura
昇二郎 北村
Atsushi Harada
篤 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000199986A priority Critical patent/JP2002026397A/ja
Publication of JP2002026397A publication Critical patent/JP2002026397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】波長多重光インターコネクション装置に適用可
能な光伝送装置と、それを製造可能とする素子実装方法
を提供する。 【解決手段】例えば波長の異なる面発光レーザ素子から
なる発光素子1a、1bを、互いに大きさが異なる台形
とし、発光素子アレイ11の基板31上面には、夫々の
発光素子1a、1bを実装すべき部位に、該当する発光
素子1a、1bと同形態の凹部4a、4bを形成し、発
光素子1a、1bが混入されたスラリを当該基板31の
上面で流動し、各発光素子1a、1bを各凹部4a、4
bに嵌合する。また、所定の波長のみを通過するフィル
タ素子2a、2bも、同様にフィルタ素子アレイ12に
実装し、アレイ状に形成されたフォトダイオード素子か
らなる受光素子3の受光素子アレイ13と組合せて、単
一の光だけを抽出して受光できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子を基体(基
板)に実装する素子実装方法とそれによって各素子が実
装された光伝送装置に関し、例えば光ファイバを用いて
波長多重伝送を行う光インターコネクション装置に好適
なものである。
【0002】
【従来の技術】波長多重伝送を行う光インターコネクシ
ョン装置としては、例えば特開平11−289317号
公報に記載されるものがある。この光インターコネクシ
ョン装置は、垂直共振器型面発光レーザアレイ、所謂VC
SEL-Array を用いて複数の波長の光を発光し、光ファイ
バを導波路として、夫々の波長の光をフィルタアレイ
(Filter-Array)で抽出し、夫々の波長の光をフォトダ
イオードアレイ(PD-Array)で受光してデータの伝送を
行うものである。このような波長多重伝送型光インター
コネクション装置は、複数の光、つまり伝送波で一本の
光ファイバ、即ち伝送媒体を共有できるため、装置を簡
素化し、空間を有効利用できる。なお、この光インター
コネクション装置では、大径のプラスチック光ファイバ
を用いるとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この光イン
ターコネクション装置でも、一本の光ファイバに複数の
波長の光を入射し、この光ファイバから出射する光の中
から夫々の波長の光を抽出し、受光しなければならない
ことから、面発光レーザアレイも、フィルタアレイも、
フォトダイオードアレイも高密度に集積すべきであるこ
とが開示されている。例えば、発光素子として面発光レ
ーザを用いるのも、出射口の口径が小さいためである。
【0004】しかしながら、単一の波長の面発光レーザ
素子やフィルタ素子は小さいが、複数の面発光レーザ素
子やフィルタ素子を、光ファイバのコア径内に収めるよ
うに高密度に集積(実装)するのは非常に困難である。
また、特に前記光インターコネクション装置では、フィ
ルタアレイのフィルタ素子と、フォトダイオードアレイ
のフォトダイオード素子とは、少なくとも光の進む方向
に対して厳密に一致している必要があるが、これらの素
子を、前述のように高密度に、しかも正確に実装するの
は、より一層困難である。
【0005】本発明は前記諸問題を解決すべく開発され
たものであり、例えば光ファイバを用いた波長多重伝送
型光インターコネクション装置にも適用可能な光素子の
実装方法及びそれによって実装された光伝送装置を提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記諸問題を解決するた
め、本発明のうち請求項1に係る素子実装方法は、基体
の上面の所定の部位に形態の異なる凹部を形成し、異な
る機能の素子を、夫々、前記凹部の形態と同形態で且つ
互いに形態の異なる微小構造体とし、それを流体に混入
してスラリとし、このスラリを、前記基体の上面で流動
し、前記微小構造体からなる素子を、対応する形態の凹
部に嵌合することを特徴とするものである。
【0007】また、本発明のうち請求項2に係る素子実
装方法は、前記請求項1の発明において、前記微小構造
体に、同じ機能部を対称形に形成したことを特徴とする
ものである。また、本発明のうち請求項3に係る素子実
装方法は、前記請求項1又は2の発明において、前記微
小構造体からなる素子を、対応する形態の凹部に嵌合す
る工程を複数回繰り返し、一つの凹部に複数の微小構造
体からなる素子を積層することを特徴とするものであ
る。
【0008】また、本発明のうち請求項4に係る素子実
装方法は、前記請求項1乃至3の発明において、別機能
の素子を積層して、前記微小構造体を構成することを特
徴とするものである。また、本発明のうち請求項5に係
る素子実装方法は、前記請求項1乃至4の発明におい
て、前記形態の異なる微小構造体のうち、微小構造体の
形態が大きな順に、夫々の微小構造体が混入したスラリ
を、前記基体の上面で流動させることを特徴とするもの
である。
【0009】また、本発明のうち請求項6に係る光伝送
装置は、前記異なる機能の素子を、互いに波長の異なる
発光素子とし、これらの素子を、前記請求項1乃至5の
何れかに記載の素子実装方法で、前記基体の所定の部位
に実装したことを特徴とするものである。また、本発明
のうち請求項7に係る光伝送装置は、前記異なる機能の
素子を、互いに通過する波長の異なるフィルタとし、こ
れらの素子を、前記請求項1乃至5の何れかに記載の素
子実装方法で、前記基体の所定の部位に実装したことを
特徴とするものである。
【0010】また、本発明のうち請求項8に係る光伝送
装置は、前記異なる機能の素子を、互いに感受する波長
の異なる受光素子とし、これらの素子を、前記請求項1
乃至5の何れかに記載の素子実装方法で、前記基体の所
定の部位に実装したことを特徴とするものである。ま
た、本発明のうち請求項9に係る光伝送装置は、前記請
求項6乃至8の発明において、前記受発光素子間に光フ
ァイバーを介装することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本実施形態の波長多重型光インタ
ーコネクション装置の概略構成図であり、波長の異なる
複数の発光素子1が実装されている発光素子アレイ11
と、光導波路となる光ファイバ10と、前記発光素子1
の夫々の波長の光を抽出するフィルタ素子2が実装され
ているフィルタアレイ12と、このフィルタアレイ12
で抽出された各波長の光を受光する受光素子3が実装さ
れている受光素子アレイ13とで構成される。なお、図
では、理解を容易にするために、各構成要素を分離して
いるが、実質的に各構成要素は、光学的に直接接合され
ている。
【0012】図2は、前記発光素子アレイ11の製造方
法を示している。ここでは、発光素子1に面発光レーザ
素子を用いる。面発光レーザ素子は、GaAs基板上に
形成される。ここでは、図2a、図2bに示すように、
面発光レーザ素子が多数形成され且つ夫々発光する光の
波長が異なる例えば二つのGaAsウエハ21a、21
bから、互いに発光波長の異なる微小な面発光レーザ素
子を発光素子1a、1bとして切り出す。この発光素子
1a、1bからなる微小構造体は、例えば図3に示すよ
うに、上方形面より下方形面が小さく、側面が台形状の
ブロックである。但し、図2bに示すように、発光波長
の異なる発光素子1a、1bは、大きさ等が互いに異な
る形態とする。なお、この発光素子1a、1bには、予
め電極51a、51bと、レーザ光出射部となる開口部
61とが形成されている。
【0013】一方、発光素子アレイ11の基板(基体)
31には、前記発光素子1a、1bが嵌合する凹部4
a、4bを形成する。これらの凹部4a、4bは、基板
31の上面のうち、前記所定の波長の光を発光する発光
素子1a、1bを実装すべき部位に、当該発光素子1
a、1bと同形態に形成されている。つまり、凹部4
a、4b同士は、互いに形態が異なる。
【0014】そして、例えばUnited States Patent 590
4545に記載されるように、前記発光素子1a、1bを、
所定の流体に混入してスラリを作り、このスラリを前記
基板31の上面で流動する。すると、発光素子1a、1
bは、図2c、或いは図3に示すように、同じ形態の凹
部4a、4bに嵌合する。但し、このように大きさの異
なる発光素子1a、1bを実装する際には、形態の大き
い発光素子1aから形態の小さい発光素子1bといった
ように、形態の大きい順で、前記スラリを基板31の上
面で流動し、発光素子1a、1bを実装するのが望まし
い。これにより、形態の小さい発光素子1bが形態の大
きい凹部4aに誤って実装されるのを防止することがで
きる。つまり、形態の大きい凹部4aには、既に形態の
大きい発光素子1aが嵌合して、当該凹部4aは閉塞さ
れているからである。
【0015】このようにして基板31の上面の所定部位
に各発光素子1a、1bが実装されたら、図2dに示す
ように透明な絶縁性接着層41を被膜し、コンタクトホ
ール81a、81bを形成して、配線71a、71bを
施す。図4には、前記開口部61、電極51a、51
b、コンタクトホール81a、81bのレイアウトの一
例を示す。ここでは、形態の異なる四つの発光素子1a
〜1dを実装している。この実施形態の発光素子1a〜
1dの夫々は、上面及び下面が正方形であり、同時にす
べての側面が同じ台形であることから、例えば上方形面
のどの辺がどちら向きで、凹部4a〜4dに嵌入するか
は分からない。そのため、外側電極51bは、各発光素
子1a〜1dの上方形面の周囲全周に形成し、内側電極
51aを、上方形面の中央部に十字に形成し、その中央
部に開口部61を形成する。そして、図示上方の二つの
発光素子1a、1bに対しては、前記外側電極51bの
うち、図示する最も下側の辺にコンタクトホール81b
を形成し、内側電極51aのうち、図示する最も上側の
突出部にコンタクトホール81aを形成する。一方、図
示下方の二つの発光素子1c、1dに対しては、前記外
側電極51bのうち、図示する最も上側の辺にコンタク
トホール81bを形成し、内側電極51aのうち、図示
する最も下側の突出部にコンタクトホール81aを形成
する。このレイアウトは比較的簡素で、最も配線しやす
い。但し、レーザ光の出射部となる前記開口部61が互
いに遠い。
【0016】図5は、前記開口部61、電極51a、5
1b、コンタクトホール81a、81bのレイアウトの
他の例である。この例では、四つの発光素子1a〜1d
が互いに接近して配置するように凹部4a〜4dが形成
されている。また、全ての発光素子1a〜1dの上方形
面の四隅に方形の外側電極51bが形成され、その最も
外側の隅部に前記開口部61が形成されている。つま
り、同じ機能部が、一つの微小構造体に対して、対称形
に形成されている。また、各発光素子1a〜1dの上方
形面の中央部には、四隅の発光部に対して共通の電極と
なる円形の内側電極51aが形成され、その中央部にコ
ンタクトホール81aが形成されている。そして、四つ
の発光素子1a〜1dに囲まれるようにして、その最も
内側に寄り集まっている外側電極51bに対してコンタ
クトホール81が形成されている。つまり、最も内側寄
りの外側端子51bと前記内側端子51aとを選んで配
線している。このレイアウトによれば、必要な部位の機
能部だけを、配線等によって選択して機能させ、レーザ
光の出射部となる開口部61を互いに接近させることが
できるので、比較的径の小さな光ファイバ10でも全て
の光を容易に入射させることができる。即ち、更なる高
密度実装が可能となる。
【0017】次に、前記フィルタアレイ12の製造方法
について図6を用いて説明する。ここでは、図6aに示
すように、多層膜コーティングによって、通過する波長
(帯域)が異なる波長フィルタ52a、52bが形成さ
れた(図6c参照)ガラスウエハ22a、22bを用い
る。そして、図6bに示すように、このガラスウエハ2
2a、22bから微小なフィルタ素子2a、2bとして
切り出す。このフィルタ素子2a、2bからなる微小構
造体は、例えば前記図3に示すように、前記発光素子1
a、1bと同様に、上方形面より下方形面が小さく、側
面が台形状のブロックである。但し、図6bに示すよう
に、通過する波長の異なるフィルタ素子2a、2bは、
大きさ等が互いに異なる形態とする。また、各フィルタ
素子2a、2bの通過許容波長は、前記発光素子1a、
1bの発光波長に一致させている。
【0018】一方、フィルタアレイ12の基板(基体)
32には、前記フィルタ素子2a、2bが嵌合する凹部
5a、5bを形成する。これらの凹部5a、5bは、基
板32の上面のうち、前記所定の波長の光を通過するフ
ィルタ素子2a、2bを実装すべき部位に、当該フィル
タ素子2a、2bと同形態に形成されている。つまり、
凹部5a、5b同士は、互いに形態が異なる。なお、こ
の基板32は、透明である必要がある。
【0019】そして、例えば前記United States Patent
5904545に記載されるように、前記フィルタ素子2a、
2bを、所定の流体に混入してスラリを作り、このスラ
リを前記基板32の上面で流動する。すると、フィルタ
素子2a、2bは、前記発光素子1a、1bと同様に、
同じ形態の凹部5a、5bに嵌合する。但し、この場合
も、フィルタ素子2a、2bの大きさが異なるので、形
態の大きいフィルタ素子2aから形態の小さいフィルタ
素子2bといったように、形態の大きい順で、前記スラ
リを基板32の上面で流動し、フィルタ素子2a、2b
を実装するのが望ましい。このようにしてフィルタ素子
2a、2bを基板32上に実装して、図6cに示すフィ
ルタアレイ12を製造することができる。
【0020】前記受光素子アレイ13は、図7に示すよ
うに、基板(基体)33の所定の部位、つまり前記フィ
ルタアレイ12の各フィルタ素子2に対向する位置に、
予め複数のフォトダイオード素子が受光素子3としてア
レイ状に形成されている。フォトダイオードは、周知の
ように感受する波長(帯域)が比較的広い。そのため
に、前記フィルタアレイ12の各フィルタ素子2で、単
一の波長の光だけを抽出するのであるが、従ってこの実
施形態では、同一の性能のフォトダイオードを単一の基
体33上にアレイ状に形成している。
【0021】このようにして製造された前記フィルタア
レイ12と受光素子アレイ13とを所定の状態で重合す
れば、前記通過する波長の異なるフィルタ素子2a、2
bと受光素子3とが厳密に一致する。各フィルタ素子2
a、2bは単一の波長の光だけを通過するから、その通
過する光、つまり前記発光素子1a、1bで発光された
光を抽出して受光素子3で受光することにより、当該光
に乗せられているデータを伝送することが可能となる。
この製造方法、つまり素子実装方法では、異なる機能の
素子、例えば波長の異なる発光素子1a、1bや通過す
る波長の異なるフィルタ素子2a、2bからなる微小構
造体を、基板(基体)31,32の所定の部位に高精度
且つ高密度に実装することができる。従って、前記発光
素子アレイ11やフィルタアレイ12を波長多重型光イ
ンターコネクション装置に適用することができる。
【0022】なお、前記フィルタ素子2a、2bで単一
の波長の光を抽出し、それをフォトダイオード素子から
なる受光素子3で受光する構造は、前記に限定されるも
のではない。例えば図8は、前記受光素子アレイ13の
基板33上に前記凹部5a、5bを形成し、各凹部5
a、5bの底部に、予めフォトダイオードからなる受光
素子3がアレイ状に形成されている。従って、前述と同
様の実装方法により、この凹部5a、5bに、通過する
波長の異なるフィルタ素子2a、2bを実装すれば、フ
ィルタ機能付き受光素子を受光素子アレイに実装したこ
とになる。勿論、この場合、前記フィルタアレイは不要
である。
【0023】次に、前記発光素子と同様にフォトダイオ
ードが形成されたウエハから微小な受光素子を切り出し
て受光しアレイを作成する方法を説明する。図9は、前
記受光素子アレイ13の基板33に、前記フォトダイオ
ード素子からなる受光素子3a、3bの夫々と、前記通
過する波長の異なるフィルタ素子2a、2bの夫々とが
重合して嵌合する凹部6a、6bを形成し、前記実装方
法を複数回繰り返すことにより、先に受光素子3a、3
bを各凹部6a、6bの底部に嵌合し、然る後、その上
に、前記実装方法により、フィルタ素子2a、2bを実
装するようにしたものである。なお、この場合は、各受
光素子3a、3bの形態を、各フィルタ素子2a、2b
の形態に合わせる必要がある。つまり、フィルタ素子2
a、2bの下方に受光素子3a、3bが重合されたと
き、両者が凹部6a、6bに緊密に嵌合するように、側
面が連続するような形態とする。このように、形態の異
なる微小構造体を凹部6a、6bに嵌合するプロセスを
複数回繰り返し、異なる機能の素子、即ち受光素子3
a、3bとフィルタ素子2a、2bとを積層することに
より、より一層の高密度実装が可能となる。
【0024】また、図10は、予め受光素子3a、3b
の上方にフィルタ素子2a、2bを重合したもの、つま
りフィルタ機能付きの受光素子3a、3b、換言すれば
所定の波長の光だけを感受する受光素子を、受光素子ア
レイ13の基板33の凹部6a、6bに直接実装するも
のである。この例では、受光素子3a、3bの上方にフ
ィルタ素子2a、2bを重合してフィルタ機能付き受光
素子としているが、例えば受光素子3a、3bの上面
に、例えば前記多層膜コーティングによる波長フィルタ
を形成しても同じである。この製造方法、つまり素子実
装方法では、異なる機能の素子、例えば感受する波長の
異なる受光素子3a、3bからなる微小構造体を、基板
33の所定の部位に高精度且つ高密度に実装することが
できる。従って、前記受光素子アレイ13を波長多重型
光インターコネクション装置に適用することができる。
【0025】次に、本発明の異なる実施形態について説
明する。この実施形態では、前記面発光レーザ素子に代
えて、発光ダイオード素子を発光素子に用いる。周知の
ように、波長(帯域)が単一の(極めて狭い)レーザに
比して、発光ダイオードの光波長は帯域が比較的広い。
そのため、波長多重型光インターコネクション装置の発
光源として用いるには、例えば前記フィルタ素子アレイ
12によって、特定な波長の光だけを抽出し、それを光
ファイバ10に入射しなければならない。
【0026】ここでは、図11に示すように、前記発光
ダイオード素子1を単一の基板(基体)31上にアレイ
状に形成している。このようにして製造された前記発光
素子アレイ11と前記フィルタアレイ12とを所定の状
態で重合すれば、前記通過する波長の異なるフィルタ素
子2a、2bと発光素子1とが厳密に一致する。各フィ
ルタ素子2a、2bは単一の波長の光だけを通過するか
ら、その通過する光を光ファイバ10に入射し、当該光
ファイバ10から出射する光の中から、該当する波長の
光を、前記受光素子アレイ13側のフィルタ素子アレイ
12の各フィルタ素子2a、2bで抽出し、受光素子3
で受光することにより、当該光に乗せられているデータ
を伝送することが可能となる。
【0027】なお、前記発光ダイオード素子からなる発
光素子1の光の中から、フィルタ素子2a、2bで単一
の波長の光を抽出して光ファイバ10に入射する構造
は、前記に限定されるものではない。例えば図12は、
前記発光素子アレイ11の基板31上に前記凹部5a、
5bを形成し、各凹部5a、5bの底部に予め発光ダイ
オードからなる発光素子1がアレイ状に形成されてい
る。従って、前述と同様の実装方法により、この凹部5
a、5bに、通過する波長の異なるフィルタ素子2a、
2bを実装すれば、フィルタ機能付き発光素子を発光素
子アレイに実装したことになる。勿論、この場合、前記
フィルタアレイは不要である。
【0028】また、図13は、前記発光素子アレイ11
の基板31に、前記発光ダイオード素子からなる発光素
子1a、1bの夫々と、前記通過する波長の異なるフィ
ルタ素子2a、2bの夫々とが重合して嵌合する凹部4
a、4bを形成し、前記実装方法を繰り返すことによ
り、先に発光素子1a、1bを各凹部4a、4bの底部
に嵌合し、然る後、その上に、前記実装方法により、フ
ィルタ素子2a、2bを実装するようにしたものであ
る。なお、この場合は、各発光素子1a、1bの形態
を、各フィルタ素子2a、2bの形態に合わせる必要が
ある。つまり、フィルタ素子2a、2bの下方に発光素
子1a、1bが重合されたとき、両者が凹部4a、4b
に緊密に嵌合するように、側面が連続するような形態と
する。このように、形態の異なる微小構造体を凹部4
a、4bに嵌合するプロセスを複数回繰り返し、異なる
機能の素子、即ち発光素子1a、1bとフィルタ素子2
a、2bとを積層することにより、より一層の高密度実
装が可能となる。
【0029】また、図14は、予め発光素子1a、1b
の上方にフィルタ素子2a、2bを重合したもの、つま
りフィルタ機能付きの発光素子1a、1b、換言すれば
波長の異なる光を発光する発光素子を、発光素子アレイ
11の基板31の凹部4a、4bに直接実装するもので
ある。この例では、発光素子1a、1bの上方にフィル
タ素子2a、2bを重合してフィルタ機能付き受光素子
としているが、例えば受光素子1a、1bの上面に、例
えば前記多層膜コーティングによる波長フィルタを形成
しても同じである。
【0030】なお、前記各実施形態では、微小構造体
を、全て上下面が正方形で、側面が台形のものとした
が、微小構造体の形態は、これに限定されるものではな
く、例えば上下面が長方形であったり、平行四辺形或い
は菱形のようなものであってもよい。また、前記実施形
態では、波長多重光インターコネクション装置への展開
のみについて説明したが、本発明の素子実装方法や光伝
送装置は、例えば送信方向と受信方向との組合せで双方
向の伝送装置とすることもできるし、或いは光ファイバ
を複数本組み合わせて構成する空間多重光インターコネ
クション装置にも展開可能である。また、光導波路は、
このほかにも面導波路や(自由)空間も展開可能であ
る。また、異なる機能として発光素子と受光素子とを用
い、一つの基体の上面の異なる形態の凹部に、それら発
光素子と受光素子とを実装してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係る素子実装方法によれば、基体の上面の所定の
部位に形態の異なる凹部を形成し、異なる機能の素子
を、夫々、前記凹部の形態と同形態で且つ互いに形態の
異なる微小構造体とし、それを流体に混入してスラリと
し、このスラリを、前記基体の上面で流動し、前記微小
構造体からなる素子を、対応する形態の凹部に嵌合する
こととしたため、凹部の形態と微小構造体とした素子の
形態とが同形態であれば、異なる機能の素子を極めて高
密度に実装することができ、しかも凹部の形態と部位が
正確であれば、素子を基体に対して極めて正確に実装す
ることができる。
【0032】また、本発明のうち請求項2に係る素子実
装方法によれば、微小構造体に同じ機能部を対称形に形
成したため、微小構造体の向きが変化しても、必要な部
分の機能部だけを、配線等により機能させることがで
き、更なる高密度実装が可能となる。また、本発明のう
ち請求項3に係る素子実装方法によれば、微小構造体か
らなる素子を、対応する形態の凹部に嵌合する工程を複
数回繰り返し、一つの凹部に複数の微小構造体からなる
素子を積層することとしたため、より一層の高密度実装
を可能とすると共に、異なる機能の素子を正確に積層す
ることができる。
【0033】また、本発明のうち請求項4に係る素子実
装方法によれば、別機能の素子を積層して、微小構造体
を構成することとしたため、更により一層の高密度実装
を可能とすると共に、異なる機能の積層された素子を基
体に対して正確に実装することができる。また、本発明
のうち請求項5に係る素子実装方法によれば、前記形態
の異なる微小構造体のうち、微小構造体の形態が大きな
順に、夫々の微小構造体が混入したスラリを、基体の上
面で流動させることとしたため、形態の小さな微小構造
体が、それより大きな形態の凹部に嵌合する可能性が小
さくなり、その分だけ、素子を正確に実装することがで
きる。
【0034】また、本発明のうち請求項6に係る光伝送
装置によれば、互いに波長の異なる発光素子を、前記請
求項1乃至5の何れかに記載の素子実装方法で、前記基
体の所定の部位に実装することとしたため、波長多重型
光インターコネクション装置にも適用可能な面発光レー
ザアレイ等の発光素子アレイを製造することができる。
【0035】また、本発明のうち請求項7に係る光伝送
装置によれば、互いに通過する波長の異なるフィルタ素
子を、前記請求項1乃至5の何れかに記載の素子実装方
法で、前記基体の所定の部位に実装することとしたた
め、波長多重型光インターコネクション装置にも適用可
能なフィルタアレイを製造することができる。また、本
発明のうち請求項8に係る光伝送装置によれば、互いに
感受する波長の異なる受光素子を、前記請求項1乃至5
の何れかに記載の素子実装方法で、前記基体の所定の部
位に実装することとしたため、波長多重型光インターコ
ネクション装置にも適用可能なフィルタ機能付きの受光
素子アレイを製造することができる。
【0036】また、本発明のうち請求項9に係る光伝送
装置によれば、受発光素子間に光ファイバーを介装する
ことにより、前記請求項6乃至8の各種のアレイと共
に、光ファイバを用いた波長多重型光インターコネクシ
ョン装置を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す波長多重型光インター
コネクション装置の概略構成図である。
【図2】図1の発光素子アレイの製造方法の説明図であ
る。
【図3】素子を各基板の凹部に嵌合する説明図である。
【図4】発光素子アレイの開口部、電極、コンタクトホ
ールのレイアウトの説明図である。
【図5】発光素子アレイの開口部、電極、コンタクトホ
ールのレイアウトの説明図である。
【図6】図1のフィルタ素子アレイの製造方法の説明図
である。
【図7】図1のフィルタ素子アレイと受光素子アレイと
の関係を示す説明図である。
【図8】受光素子アレイの他の製造方法の説明図であ
る。
【図9】受光素子アレイの他の製造方法の説明図であ
る。
【図10】受光素子アレイの他の製造方法の説明図であ
る。
【図11】発光素子アレイとフィルタアレイとの関係を
示す説明図である。
【図12】発光素子アレイの他の製造方法の説明図であ
る。
【図13】発光素子アレイの他の製造方法の説明図であ
る。
【図14】発光素子アレイの他の製造方法の説明図であ
る。
【符号の説明】
1(1a、1b、1c、1d)は発光素子 2(2a、2b)はフィルタ素子 3(3a、3b)は受光素子 4(4a、4b、4c、4d)は凹部 5(5a、5b)は凹部 6(6a、6b)は凹部 10は光ファイバ 11は発光素子アレイ 12はフィルタ素子アレイ 13は受光素子アレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/18 H01S 5/42 5/42 H01L 31/02 D (72)発明者 原田 篤 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA05 BA11 DA03 DA06 5F041 AA37 AA42 CB22 DA13 DA20 EE01 EE22 FF14 5F073 AB06 AB16 AB21 AB28 BA02 DA30 EA29 FA16 FA23 FA30 5F088 AA01 BB01 JA01 JA13 JA14 5F089 AA01 AB17 AB20 AC02 AC07 BC07 BC29 CA20 GA07 GA10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の上面の所定の部位に形態の異なる
    凹部を形成し、異なる機能の素子を、夫々、前記凹部の
    形態と同形態で且つ互いに形態の異なる微小構造体と
    し、それを流体に混入してスラリとし、このスラリを、
    前記基体の上面で流動し、前記微小構造体からなる素子
    を、対応する形態の凹部に嵌合することを特徴とする素
    子実装方法。
  2. 【請求項2】 前記微小構造体に、同じ機能部を対称形
    に形成したことを特徴とする請求項1に記載の素子実装
    方法。
  3. 【請求項3】 前記微小構造体からなる素子を、対応す
    る形態の凹部に嵌合する工程を複数回繰り返し、一つの
    凹部に複数の微小構造体からなる素子を積層することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の素子実装方法。
  4. 【請求項4】 別機能の素子を積層して、前記微小構造
    体を構成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    に記載の素子実装方法。
  5. 【請求項5】 前記形態の異なる微小構造体のうち、微
    小構造体の形態が大きな順に、夫々の微小構造体が混入
    したスラリを、前記基体の上面で流動させることを特徴
    とする請求項1乃至4の何れかに記載の素子実装方法。
  6. 【請求項6】 前記異なる機能の素子を、互いに波長の
    異なる発光素子とし、これらの素子を、前記請求項1乃
    至5の何れかに記載の素子実装方法で、前記基体の所定
    の部位に実装したことを特徴とする光伝送装置。
  7. 【請求項7】 前記異なる機能の素子を、互いに通過す
    る波長の異なるフィルタとし、これらの素子を、前記請
    求項1乃至5の何れかに記載の素子実装方法で、前記基
    体の所定の部位に実装したことを特徴とする光伝送装
    置。
  8. 【請求項8】 前記異なる機能の素子を、互いに感受す
    る波長の異なる受光素子とし、これらの素子を、前記請
    求項1乃至5の何れかに記載の素子実装方法で、前記基
    体の所定の部位に実装したことを特徴とする光伝送装
    置。
  9. 【請求項9】 前記受発光素子間に光ファイバーを介装
    することを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の
    光伝送装置。
JP2000199986A 2000-06-30 2000-06-30 素子実装方法と光伝送装置 Pending JP2002026397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199986A JP2002026397A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 素子実装方法と光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199986A JP2002026397A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 素子実装方法と光伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002026397A true JP2002026397A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18697926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199986A Pending JP2002026397A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 素子実装方法と光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002026397A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039046A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路装着部材、基板、半導体装置、光導波路装着部材の製造方法、及び基板の製造方法
KR100665361B1 (ko) 2005-12-27 2007-01-09 삼성전기주식회사 질화물 발광다이오드 패키지
KR100713439B1 (ko) * 2006-01-25 2007-05-02 삼성전자주식회사 배기압 조절 장치 및 이를 이용한 배기 시스템
US7251385B2 (en) 2002-12-06 2007-07-31 Seiko Epson Corporation Wavelength multiplexing on-chip optical interconnection circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
KR100856230B1 (ko) 2007-03-21 2008-09-03 삼성전기주식회사 발광장치, 발광장치의 제조방법 및 모놀리식 발광다이오드어레이

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251385B2 (en) 2002-12-06 2007-07-31 Seiko Epson Corporation Wavelength multiplexing on-chip optical interconnection circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2006039046A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路装着部材、基板、半導体装置、光導波路装着部材の製造方法、及び基板の製造方法
JP4558400B2 (ja) * 2004-07-23 2010-10-06 新光電気工業株式会社 半導体装置
KR100665361B1 (ko) 2005-12-27 2007-01-09 삼성전기주식회사 질화물 발광다이오드 패키지
KR100713439B1 (ko) * 2006-01-25 2007-05-02 삼성전자주식회사 배기압 조절 장치 및 이를 이용한 배기 시스템
KR100856230B1 (ko) 2007-03-21 2008-09-03 삼성전기주식회사 발광장치, 발광장치의 제조방법 및 모놀리식 발광다이오드어레이

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829594B2 (ja) 素子実装方法と光伝送装置
US8805129B2 (en) Optical devices and methods of fabricating the same
EP2802915B1 (en) Optical interposer
EP1285297B1 (en) Optical device with chip level precision alignment
US6731843B2 (en) Multi-level waveguide
JP3730664B2 (ja) 単結晶材料を使用する受動位置合わせフレーム
US7535949B2 (en) VCSEL with integrated lens
TWI522668B (zh) Optical waveguide and optical waveguide module
US8979338B2 (en) System for combining laser array outputs into a single beam carrying digital data
US10698167B2 (en) Connector device for connecting at least one optical fiber end piece and manufacturing method
TWI624705B (zh) 包含矽光晶片和耦合器晶片的光學模組
JP4128868B2 (ja) 光ガイド部材およびオプトエレクトロニクス素子を受動的に軸合わせするための方法およびデバイスならびにそのようなデバイスを使用した光学システム
US9958625B2 (en) Structured substrate for optical fiber alignment
KR100964927B1 (ko) 광-전자 소자 집적
JP2003517630A (ja) Si基板上の能動光学素子および受動光学素子のハイブリッド集積
JP2003529213A (ja) 光ファイバと光電子素子との受動的位置合わせのための方法およびデバイス
KR20040020936A (ko) 관통홀을 통한 광학 칩 패키징
JP2002026397A (ja) 素子実装方法と光伝送装置
US6249627B1 (en) Arrangement for self-aligning optical fibers to an array of surface emitting lasers
US20040247230A1 (en) Optical hybrid module and manufacturing method thereof
JP2009543368A (ja) 面発光デバイスの実装
JP2005265885A (ja) 光結合装置、光結合装置用の支持体、及びこれらの製造方法
US6633707B1 (en) Lithographically defined optic array
JP2006030224A (ja) 光導波路及び光結合装置
JP2004246267A (ja) 光部品実装構造とその製法