JP2002026158A - フラッシュメモリセルの消去方法 - Google Patents

フラッシュメモリセルの消去方法

Info

Publication number
JP2002026158A
JP2002026158A JP2001086865A JP2001086865A JP2002026158A JP 2002026158 A JP2002026158 A JP 2002026158A JP 2001086865 A JP2001086865 A JP 2001086865A JP 2001086865 A JP2001086865 A JP 2001086865A JP 2002026158 A JP2002026158 A JP 2002026158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
gate
memory cell
bias voltage
flash memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001086865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694016B2 (ja
Inventor
Hee Youl Lee
煕 烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002026158A publication Critical patent/JP2002026158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694016B2 publication Critical patent/JP4694016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 接合領域とウェル間の寄生キャパシタンスに
よってメモリセルの消去動作が促進されるようにして、
トンネル酸化膜と誘電体膜の厚さ増加を可能とする。 【解決手段】 ウェルを有する半導体基板1上にトンネ
ル酸化膜2、フローティングゲート3、誘電体膜4及び
コントロールゲート5が積層されてなるゲートと、ゲー
トの両側部の接合領域7とを備え、フローティングゲー
トにホット電子が注入されることによりプログラムさ
れ、フローティングゲートと半導体基板間のFNトンネ
リングによってフローティングゲートに注入された電子
が消去されるフラッシュメモリセルの消去方法におい
て、コントロールゲートに負バイアス電圧を印加し、ウ
ェルに正バイアス電圧を印加し、接合領域をフローティ
ングさせる段階と、前記段階からウェル、コントロール
ゲート及び接合領域に順次接地電圧を印加する段階とを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラッシュメモリセ
ルの消去方法に係り、特に積層構造のゲートを有するフ
ラッシュメモリセルの消去速度及びデータ保存能力が向
上できるようにしたフラッシュメモリセルの消去方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フラッシュメモリセルは、図1
に示すように、半導体基板1のチャンネル領域上にトン
ネル酸化膜2、フローティングゲート3、誘電体膜4及
びコントロールゲート5が積層されてなるゲートと、前
記ゲートの両側部の半導体基板1に形成されたソース6
及びドレイン7とからなる。
【0003】このようなフラッシュメモリセルは、半導
体基板1、コントロールゲート5、ソース6及びドレイ
ン7に印加されるバイアス電圧条件に応じてプログラム
或いは消去されるが、プログラム時にはフローティング
ゲート3にホット電子が注入され、消去時にはフローテ
ィングゲート3に注入された電子が半導体基板1を介し
て放電される。
【0004】フラッシュEEPROM素子の消去動作と
は、チップを構成する全てのメモリセルが同一の状態に
変化することを意味する。即ち、全てのメモリセルのし
きい値電圧が同一の状態に変化することを意味する。
【0005】フラッシュメモリセルのしきい値電圧はフ
ローティングゲートに注入される電荷量に応じて変わ
る。従って、全てのメモリセルのしきい値電圧を同じ状
態にするには、フローティングゲートに注入された電子
を同時に放電しなければならないが、この際、主にFN
トンネリング(Fowler-Nordheim Tunneling)方式を用い
る。
【0006】FNトンネリング方式を用いると、幾つか
の問題点を克服することができるが、これについて簡単
に説明すると、次の通りである。
【0007】第1は、フローティングゲートに注入され
た電子は極めて小さい運動エネルギーを有するためにト
ンネル酸化膜のもつ3.1eV程度の電位障壁を容易に
越えることができないことである。
【0008】第2は、消去動作の際メモリセルのフロー
ティングゲートに注入された電子を同時に放電しなけれ
ばならないが、この時、電子の放電による電流の流れの
みが存在するようにして電力消耗を最小化しなければな
らないことである。
【0009】サブクォータデザインルール(Sub-quarter
Design Rule)、即ち0.25μmのデザインルールを有
するフラッシュEEPROM素子の場合、図2に示すよ
うに、チャネルFNトンネリング方式を用いて消去が行
われるようにする。
【0010】図2にはトリプル構造のウェルを有するフ
ラッシュメモリセルが示される。メモリセルの消去のた
めに、コントロールゲート5には負バイアス電圧(−
V)を、半導体基板1のPウェル1a及びNウェル1b
にはそれぞれ正バイアス電圧(+V)を印加し、ソース
及びドレイン6及び7はフローティングさせると、フロ
ーティングゲート3に注入された電子が半導体基板1を
介して放電される。
【0011】チャネルFNトンネリング方式を用いる
と、接合消去方式に比べてトンネリング領域が広くな
る。この際、チャネルのドーパント濃度が均一であるか
ら、自体電場によって早期に消去されるメモリセルが減
少し、消去動作後しきい値電圧の分布が一定になる。特
に、チャネル及びウェルのドーパント濃度が増加する
程、半導体基板の表面部に存在する蓄積された正孔(hol
e)のドーパント数も増加してチャネルの全領域にわたっ
て電場の分布が均一になり且つ強くなるため、分布度は
さらに一定になる。また、速度が増加するにつれて、遅
く消去されるメモリセルの数も減少する。従って、ソー
ス及びドレイン、即ち接合領域はフローティングさせ
る。
【0012】しかし、FNトンネリング方式を用いる場
合、トンネル酸化膜の両端に10MV/cm以上の高電
場が形成されなければならない。よって、フローティン
グゲートには高いネガティブ電位が誘導されるべきであ
るが、このために図3のように負バイアス電圧(−V)
が印加されるコントロールゲート5とフローティングゲ
ート3間のカップリングキャパシタンス(Coupling Capa
citance)Cfgを増加させるには、誘電体膜4の厚さを
減少させなければならない。
【0013】ここで、電場Eは次の式1のように計算さ
れる。従って、フローティングゲート3とチャネル間の
誘電体膜の役割を果たすトンネル酸化膜2の厚さも減少
しなければならない。
【0014】
【数1】
【0015】ところで、このようにフローティングゲー
トの上下部に存在する誘電体膜の厚さを減少させる場
合、次の問題点が発生する。
【0016】フラッシュEEPROM素子は、フローテ
ィングゲートにホット電子を過充電する方式でデータを
格納する不揮発性メモリ素子であって、格納されたデー
タは10年以上持続的に保存されなければならない。と
ころで、ホット電子がフローティングゲートに過充電さ
れると、フローティングゲート方向に電場が形成される
ため、誘電体膜の厚さが薄い場合、その強さが増加し
て、図4に示すように電子が外部に通り抜け、これによ
り格納されたデータの変形または流失が発生する。
【0017】従って、誘電体膜の厚さを減少させると、
消去速度は増加するが、データ保存特性は悪化するの
で、誘電体膜の厚さを一定水準に維持しつつ消去速度を
増加させることができる新しい方案の定時が要求され
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、接
合領域とウェル間の寄生キャパシタンスによってメモリ
セルの消去動作が促進されるようにすることで、トンネ
ル酸化膜と誘電体膜の厚さ増加を可能とすることを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のフラッシュメモリセルの消去方法は、ウ
ェルを有する半導体基板上にトンネル酸化膜、フローテ
ィングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートが積層
されてなるゲートと、前記ゲートの両側部の半導体基板
に形成された接合領域とを備え、前記フローティングゲ
ートにホット電子が注入されることによりプログラムさ
れ、前記コントロールゲートに印加されたバイアス電圧
によって誘起された電位を有するフローティングゲート
と半導体基板間の電位差によるFNトンネリングによっ
て前記フローティングゲートに注入された電子が放電さ
れて消去されるように構成されたフラッシュメモリセル
の消去方法において、前記コントロールゲートに負バイ
アス電圧を印加し、前記ウェルに正バイアス電圧を印加
し、前記接合領域をフローティングさせる段階と、前記
段階から前記ウェル、コントロールゲート及び接合領域
に順次接地電圧を印加する段階とを含んでなることを特
徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、NMOS型フラッシュ
メモリセルの消去方法を提供する。本発明に用いられる
フラッシュメモリセルは、ウェルを有する半導体基板上
にトンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及
びコントロールゲートが積層されてなるゲートと、前記
ゲートの両側部の半導体基板に形成された接合領域とか
らなり、前記フローティングゲートにホット電子が注入
されることによりプログラムされ、前記コントロールゲ
ートに印加されたバイアス電圧によって誘起された電位
を有するフローティングゲートと半導体基板との電位差
によるFNトンネリングによって前記フローティングゲ
ートに注入された電子が放電されることにより消去され
る。
【0021】本発明の第1実施例に係るフラッシュメモ
リセルの消去方法は、前記コントロールゲートに負バイ
アス電圧を印加し、前記ウェルに正バイアス電圧を印加
し、前記接合領域をフローティングさせ、FNトンネリ
ングによって前記フローティングゲートに注入された電
子が放電されるようにした後、前記ウェル、コントロー
ルゲート及び接合領域に順次接地電圧を印加して前記フ
ローティングゲートにホット正孔が注入されるようにす
ることで、正孔と電子との再結合によるフローティング
ゲート電位の相殺によって消去動作が加速化されるよう
にする。
【0022】前記接合領域にはN型のドーパントが1E
20/cm3以上の濃度で注入され、前記ウェルにはP
型のドーパントが1E16/cm3〜1E18/cm3
濃度で注入される。
【0023】前記消去動作の際、前記ウェルに7〜12
Vのバイアス電圧を印加すると、設具合アバランシェブ
レークダウン(Junction Avalanch Breakdown)とバンド
対バンドトンネリング(Band to Band Tunneling)が順次
発生してホット正孔が生成される。この場合、前記トン
ネル酸化膜を100〜150Åの厚さに形成することが
できる。
【0024】また、前記消去動作時、前記ウェルに5〜
7Vのバイアス電圧を印加すると、バンド対バンドトン
ネリングによってホット正孔が生成されるが、この場
合、前記トンネル酸化膜を60〜100Åの厚さに形成
することができる。
【0025】本発明の第2実施例に係るフラッシュメモ
リセルの消去方法は、前記コントロールゲートに正バイ
アス電圧を印加し、前記ウェルに負バイアス電圧を印加
し、前記接合領域をフローティングさせて、FNトンネ
リングによって前記フローティングゲートに注入された
電子が放電されるようにした後、前記ウェル、コントロ
ールゲート及び接合領域に順次接地電圧を印加して前記
フローティングゲートにホット正孔が注入されるように
することで、正孔と電子との再結合によるフローティン
グゲート電位の相殺によって消去動作が加速化されるよ
うにする。
【0026】前記接合領域にはP型のドーパントが1E
20/cm3以上の濃度で注入され、前記ウェルにはN
型のドーパントが1E16/cm3〜1E18/cm3
濃度で注入される。
【0027】前記消去動作の際、前記ウェルに−7〜−
12Vのバイアス電圧を印加すると、接合アバランシェ
ブレークダウンとバンド対バンドトンネリングが順次発
生してホット正孔が生成される。
【0028】また、前記消去動作の際、前記ウェルに−
5〜−7Vのバイアス電圧を印加すると、バンド対バン
ドトンネリングによってホット正孔が生成される。
【0029】本発明の第3実施例に係るフラッシュメモ
リセルの消去方法は、前記コントロールゲートには負バ
イアス電圧を印加し、前記ウェル及び接合領域には正バ
イアス電圧を印加して、FNトンネリングによって前記
フローティングゲートに注入された電子が放電されるよ
うにする。そして、前記コントロールゲートに接地電圧
を印加した後、前記ウェルと接合領域に同時に接地電圧
を印加して前記フローティングゲートにホット正孔が注
入されるようにすることで、ホット正孔とホット電子と
の再結合によるフローティングゲート電位の相殺によっ
て消去動作が加速化されるようにする。また、このよう
な消去動作によって消去されていないメモリセルが発生
した場合、消去されていないメモリセルの一つの接合領
域をフローティングさせた後、前記ウェル、コントロー
ルゲート及び接合領域に順次接地電圧を印加して前記フ
ローティングゲートにホット正孔が注入されるようにす
る。この際、前記一つの接合領域はドレインとなる。
【0030】本発明の第4実施例に係るフラッシュメモ
リセルの消去方法は、トリプル構造のウェルを有するフ
ラッシュメモリセルに適用される。前記メモリセルはN
ウェル内にPウェルを有する半導体基板上にトンネル酸
化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロー
ルゲートが積層されてなるゲートと、前記ゲートの両側
部の半導体基板に形成された接合領域とを備え、前記フ
ローティングゲートにホット電子が注入されることによ
りプログラムされ、前記コントロールゲートに印加され
たバイアス電圧によって誘起された電位を有するフロー
ティングゲートと半導体基板との電位差によるFNトン
ネリングによって前記フローティングゲートに注入され
た電子が放電されることにより消去されるように構成さ
れる。前記フラッシュメモリセルを消去させるために
は、前記コントロールゲートに負バイアス電圧を印加
し、前記Pウェルに正バイアス電圧を印加し、前記Nウ
ェル及び接合領域をフローティングさせ、FNトンネリ
ングによって前記フローティングゲートに注入された電
子が放電されるようにする。そして、前記Pウェル、コ
ントロールゲート、接合領域及びNウェルに順次接地電
圧を印加して前記フローティングゲートにホット正孔が
注入されるようにすることで、ホット正孔とホット電子
との再結合によるフローティングゲート電位の相殺によ
って消去動作が加速化されるようにする。
【0031】前記Nウェルには1E18/cm3〜1E
19/cm3濃度のドーパントが注入され、前記Pウェ
ルには1E16/cm3〜1E18/cm3濃度のドーパ
ントが注入される。
【0032】また、前記Pウェルには5〜12Vの正バ
イアス電圧が印加される。この場合、前記トンネル酸化
膜を100〜200Åの厚さに形成することができる。
【0033】以下、このように行われる本発明の動作原
理を添付図に基づいて詳細に説明する。
【0034】本発明の実施例によれば、消去動作時、コ
ントロールゲートには負バイアス電圧(−V)を、Pウ
ェルには正バイアス電圧(+V)を印加し、ソース及び
ドレインはフローティングさせる。この際、Pウェルと
N型の不純物イオンの注入されたソース及びドレイン間
にはPN接合ダイオードが形成されるので、ソース及び
ドレインとPウェル間の境界地域には自由電子(Free El
ectron)と自由正孔(Free Hole)が対立し、運動性のない
電荷のみがその領域に残留して空乏領域を形成する。P
ウェルとソース及びドレインに形成された空乏領域の幅
は次の数式2と数式3のように計算される。
【0035】
【数2】
【0036】
【数3】
【0037】前記数式2及び数式3において、Viはビ
ルトイン電位(Built-in potential)を示す。従って、空
乏領域の幅Wは次の数式4のように定義される。また、
前記空乏領域が一般的な並列プレートキャパシタ(Paral
lel Plate Capacitor)の誘電体の役割を果たすキャパシ
タを形成するので、接合キャパシタンスCjは式5のよ
うに定義される。
【0038】
【数4】
【0039】
【数5】
【0040】本発明はこのように定義される接合キャパ
シタンスを用いる。図5に示すように、消去動作のため
のバイアス電圧が供給される前に、ソース及びドレイン
には0Vのバイアス電圧が印加される。従って、ソース
及びドレインの電位は特定のバイアス電圧が印加されな
いフローティング状態で接地電位0Vを維持する。この
ような状態でPウェルに正バイアス電圧(+V)が印加
されると、0Vの電位を維持するソース及びドレインと
ポジティブ電位を維持するPウェル間には順方向PN接
合ダイオードが形成される。よって、Pウェルの多数キ
ャリアである正孔がN型のソース及びドレインに移動し
てソース及びドレインの電位はポジティブ方向に増加す
る、この際、前記ソース及びドレインの電位は平衡状態
PN接合のビルトイン電位分だけ差異を置いて増加す
る。
【0041】順方向PN接合ダイオード条件においてビ
ルトイン電位は約0.7V程度なので、ソース及びドレ
インはPウェルに印加されるバイアス電圧−0.7V程
度の電位を維持する。例えば、Pウェルに印加されるバ
イアス電圧が9Vの場合、フローティング状態のソース
及びドレインは8.3Vの電位を維持する。
【0042】フラッシュメモリ素子の場合、消去動作が
行われた後消去確認動作(Erase Verify)が行われる。こ
のために、Pウェルに0Vを印加すると、Pウェルの電
位は非常に短時間内に0Vに減少する。しかし、正バイ
アス電圧(+V)が印加されたソース及びドレインの電
位は逆方向PN接合ダイオード条件となるので、電荷格
納接合キャパシタによって瞬間的に放電されず、図6に
示すように、漸進的に放電される。従って、ソース及び
ドレインに0Vの電圧が印加される前まではソース及び
ドレインと0Vの電位を有するPウェルとの間には電位
差による電場が形成される。
【0043】図6において、線W1及び線W2はトリプ
ル構造のウェルを有するメモリセルの接合領域をフロー
ティングさせ、Pウェルにバイアスを印加した状態で電
位変化を測定したものである。線W1はPウェルの電位
変化、線W2は接合領域の電位変化をそれぞれ示す。
【0044】もし、Pウェルの電位が0Vでない状態
で、ソース及びドレインに0Vの電圧が印加されると、
順方向バイアス条件となるので、瞬間的に大きい電流が
流れてソース及びドレインが回復不能な被害を受ける。
従って、Pウェルとソース及びドレインがこの順番で順
次0Vの電位となるようにして、接合領域とウェル間に
前記のように大きい電場が形成されるようにする。
【0045】メモリセルの大きさが減少するほど、パン
チスルー現象が発生するため、これを防止するためにウ
ェルのドーパント濃度を増加させる。即ち、Naが大き
くなるにつれて空乏領域の幅が減少して接合キャパシタ
ンスがさらに増加すると共に、電場も大きくなる。ここ
で、図5に示すように、負バイアス電圧(−V)が印加
されるコントロールゲートがPウェルより遅く放電され
るようにすることで、ソース及びドレインとコントロー
ルゲートとの間に垂直に電場が形成される。そして、形
成された電場はソース及びドレインとPウェルとの間に
形成された側面電場とともに、コーナー(corner)電場を
形成して接合アバランシェブレークダウンまたはバンド
対バンドトンネリングによって数多くのホット正孔とホ
ット電子が生成されるようにする。このように生成され
たホット正孔はトンネル酸化膜の障壁電位4.3eVを
越えることもあるため、垂直に形成された電場によって
方向が変わってフローティングゲートに注入され、既に
注入された電子との再結合による電位の相殺によって電
子が除去される。このような電子の放電によって消去が
行われる。即ち、図7a及び図7bに示すように、FN
トンネリングによってフローティングゲートから電子が
放電される状態で注入される正孔と電子との再結合がな
されて消去動作が促進される(図8参照)。
【0046】図8において、線A1は従来の消去方法を
用いた場合、消去時間の変化によるメモリセルのしきい
値電圧変化を示し、線A2は本発明の消去方法を用いた
場合、消去時間の変化によるメモリセルのしきい値電圧
変化を示す。
【0047】図9はソース及びドレインに5V以上のバ
イアス電圧が印加される場合、ホット正孔の注入が発生
することを示す。また、図10はウェルに印加されたバ
イアス電圧が高いほど、ソース及びドレインの電位も高
くなり、これによりホット正孔の生成比も増加して消去
動作の速度が増加することを示す。
【0048】図9において、線B1及びB2はバイアス
電圧が印加された接合領域と0V電位のPウェル間の電
位差によって発生したホット正孔によるコントロールゲ
ートを介した電流を示すが、線B1は基板を介した電流
の流れを、線B2はコントロールゲートを介した電流の
流れをそれぞれ示す。
【0049】図10において、線V1〜線V4はウェル
に印加されるバイアス電圧が6V、6.5V、7V及び
8Vの場合、消去時間の変化によるメモリセルのしきい
値電圧の変化を示す。
【0050】本発明はソース及びドレインをフローティ
ングさせることにより、純水接合キャパシタンスが生成
されるようにすることで、外部から電流の流れが発生し
ないため、電力の消耗が発生しない。また、本発明はホ
ット正孔注入方式を利用し、垂直に形成された電場に方
向性のみを与えるため、その値が大きい必要はない。従
って、トンネル酸化膜と誘電体膜の厚さ減少を回避して
データ保存特性を向上させる。即ち、本発明は電力の消
耗を最小化させ、フローティングゲートの上下部の誘電
物質であるトンネル酸化膜と誘電体膜の厚さを増加さ
せ、消去動作の速度を効果的に増加させる。
【0051】また、本発明の他の実施例として、消去動
作時、Pウェルには正バイアス電圧(+V)を印加し、
P型の半導体基板から前記Pウェルを分離させるために
形成されたNウェルをフローティングさせる。そうする
と、このようにPウェルとNウェルとの間に順方向PN
接合ダイオードが形成されて前記Nウェルがポジティブ
電位に変わる。そして、前記Pウェルに0Vの電圧を印
加すると、ソース及びドレインのみならず、前記Nウェ
ルとPウェルとの間に電場が形成されてホット正孔が生
成される。従って、接合キャパシタンスによって生成さ
れたホット正孔とウェルキャパシタンスによって生成さ
れたホット正孔が加えられることにより、フローティン
グゲートに注入されるホット正孔の量が増加し、これに
より消去速度がさらに増加する。図11から分かるよう
に、小さい接合電位条件においてもコントロールゲート
を介した漏洩電流の流れが発生する。
【0052】図11において、線S1及びS2はトリプ
ル構造のウェルを有するフラッシュメモリセルのNウェ
ルと接合領域をフローティングさせた状態でコントロー
ルゲートを介した漏洩電流を測定したもので、線S3及
びS4は接合領域のみをフローティングさせた状態でコ
ントロールゲートを介した漏洩電流を測定したものであ
る。
【0053】
【発明の効果】上述したように、本発明は消去過程で発
生する寄生接合キャパシタを活用して追加的な電流の流
れが発生しない状態で、ホット正孔が生成されるように
し、生成されたホット正孔がフローティングゲートに注
入されるようにして、メモリセルの消去速度を向上させ
る。従って、このようにメモリセルの消去速度が増加す
るにつれてトンネル酸化膜の厚さ増加が可能になり、こ
れによりトンネル酸化膜に捕獲された電荷によって形成
される自体電場が減少してデータの損失率が減少する。
そして、トンネル酸化膜に捕獲された電荷によって発生
する物理的被害に対する免疫性が増加し、自体電場の緩
和によって繰り返し行われるプログラム及び消去動作に
よって発生するトンネル酸化膜のブレークダウンが防止
される。
【0054】なお、本発明によれば、誘電体膜の厚さ増
加も可能となるため、フローティングゲートとコントロ
ールゲート間のキャパシタンスも減少させることができ
る。従って、帯電した電子の濃度差異によって発生する
データの損失も防止されて、素子のデータ保存能力を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なフラッシュメモリセルを説明するため
の構造図である。
【図2】チャネル消去動作を説明するための概念図であ
る。
【図3】フラッシュメモリセルのカップリングキャパシ
タンスを説明するための概念図である。
【図4】フローティングゲートに注入された電子の放電
経路を示す概念図である。
【図5】本発明に係るフラッシュメモリセルの消去動作
のためのバイアス電圧条件を示す波形図である。
【図6】バイアス電圧の供給による接合領域とPウェル
の電位変化を示すグラフである。
【図7】図7(a)及び(b)はバイアス電圧の変化に
よるキャリアの移動経路を示す概念図である。
【図8】本発明によって改善されたフラッシュメモリセ
ルの消去速度を説明するためのグラフである。
【図9】接合領域に印加されるバイアス電圧の変化によ
る基板とコントロールゲートの電流変化を示すグラフで
ある。
【図10】ウェルに印加されるバイアス電圧の変化によ
る消去速度の変化を示すグラフである。
【図11】バイアス電圧条件の変化による漏洩電流の変
化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 トンネル酸化膜 3 フローティングゲート 4 誘電体膜 5 コントロールゲート 6 ソース 7 ドレイン(接合領域)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェルを有する半導体基板上にトンネル
    酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロ
    ールゲートが積層されてなるゲートと、前記ゲートの両
    側部の半導体基板に形成された接合領域とを備え、前記
    フローティングゲートにホット電子が注入されることに
    よりプログラムされ、前記コントロールゲートに印加さ
    れたバイアス電圧によって誘起された電位を有するフロ
    ーティングゲートと半導体基板間の電位差によるFNト
    ンネリングによって前記フローティングゲートに注入さ
    れた電子が放電されて消去されるように構成されたフラ
    ッシュメモリセルの消去方法において、 前記コントロールゲートに負バイアス電圧を印加し、前
    記ウェルに正バイアス電圧を印加し、前記接合領域をフ
    ローティングさせる段階と、 前記段階から前記ウェル、コントロールゲート及び接合
    領域に順次接地電圧を印加する段階とを含んでなること
    を特徴とするフラッシュメモリセルの消去方法。
  2. 【請求項2】 前記接合領域にはN型のドーパントが注
    入され、前記ウェルにはP型のドーパントが注入される
    ことを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリセル
    の消去方法。
  3. 【請求項3】 前記接合領域のドーパント濃度が1E2
    0/cm3以上であり、前記ウェルのドーパント濃度が
    1E16/cm3乃至1E18/cm3であることを特徴
    とする請求項1記載のフラッシュメモリセルの消去方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ウェルに印加された正バイアス電圧
    が5〜12Vであることを特徴とする請求項1記載のフ
    ラッシュメモリセルの消去方法。
  5. 【請求項5】 前記トンネル酸化膜の厚さが60〜15
    0Åであることを特徴とする請求項1記載のフラッシュ
    メモリセルの消去方法。
  6. 【請求項6】 ウェルを有する半導体基板上にトンネル
    酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロ
    ールゲートが積層されてなるゲートと、前記ゲートの両
    側部の半導体基板に形成された接合領域とを備え、前記
    フローティングゲートにホット電子が注入されることに
    よりプログラムされ、前記コントロールゲートに印加さ
    れたバイアス電圧によって誘起された電位を有するフロ
    ーティングゲートと半導体基板間の電位差によるFNト
    ンネリングによって前記フローティングゲートに注入さ
    れた電子が放電されて消去されるように構成されたフラ
    ッシュメモリセルの消去方法において、 前記コントロールゲートに負バイアス電圧を印加し、前
    記ウェル及び接合領域には正バイアス電圧を印加する第
    1段階と、 前記コントロールゲートに接地電圧を印加した後、前記
    ウェルと接合領域を同時にフローティングさせる第2段
    階とを含んでなることを特徴とするフラッシュメモリセ
    ルの消去方法。
  7. 【請求項7】 前記第2段階で消去されていないメモリ
    セルの一つの接合領域をフローティングさせた後、前記
    ウェル、コントロールゲート及び接合領域に順次接地電
    圧を印加する第3段階をさらに含んでなることを特徴と
    する請求項6記載のフラッシュメモリセルの消去方法。
  8. 【請求項8】 前記一つの接合領域がドレインであるこ
    とを特徴とする請求項7記載のフラッシュメモリセルの
    消去方法。
  9. 【請求項9】 Nウェル内にPウェルを有する半導体基
    板上にトンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体
    膜及びコントロールゲートが積層されてなるゲートと、
    前記ゲートの両側部の半導体基板に形成された接合領域
    とを備え、前記フローティングゲートにホット電子が注
    入されることによりプログラムされ、前記コントロール
    ゲートに印加されたバイアス電圧によって誘起された電
    位を有するフローティングゲートと半導体基板間の電位
    差によるFNトンネリングによって前記フローティング
    ゲートに注入された電子が放電されて消去されるように
    構成されたフラッシュメモリセルの消去方法において、 前記コントロールゲートに負バイアス電圧を印加し、前
    記Pウェルに正バイアス電圧を印加し、前記Nウェル及
    び接合領域をフローティングさせる段階と、 前記Pウェル、コントロールゲート、接合領域及びNウ
    ェルに順次接地電圧を印加する段階とを含んでなること
    を特徴とするフラッシュメモリセルの消去方法。
  10. 【請求項10】 前記Nウェルのドーパント濃度が1E
    18/cm3〜1E19/cm3であり、前記Pウェルの
    ドーパント濃度が1E16/cm3〜1E18/cm3
    あることを特徴とする請求項9記載のフラッシュメモリ
    セルの消去方法。
  11. 【請求項11】 前記Pウェルに印加された正バイアス
    電圧が5〜12Vであることを特徴とする請求項9記載
    のフラッシュメモリセルの消去方法。
  12. 【請求項12】 前記トンネル酸化膜の厚さが100〜
    200Åであることを特徴とする請求項9記載のフラッ
    シュメモリセルの消去方法。
  13. 【請求項13】 ウェルを有する半導体基板上にトンネ
    ル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコント
    ロールゲートが積層されてなるゲートと、前記ゲートの
    両側部の半導体基板に形成された接合領域とを備え、前
    記フローティングゲートにホット電子が注入されること
    によりプログラムされ、前記コントロールゲートに印加
    されたバイアス電圧によって誘起された電位を有するフ
    ローティングゲートと半導体基板との電位差によるFN
    トンネリングによって前記フローティングゲートに注入
    された電子が放電されて消去されるように構成されたフ
    ラッシュメモリセルの消去方法において、 前記コントロールゲートに正バイアス電圧を印加し、前
    記ウェルに負バイアス電圧を印加し、前記接合領域をフ
    ローティングさせる段階と、 前記段階から前記ウェル、コントロールゲート及び接合
    領域に順次接地電圧を印加する段階とを含んでなること
    を特徴とするフラッシュメモリセルの消去方法。
  14. 【請求項14】 前記接合領域にはP型のドーパントが
    注入され、前記ウェルにはN型のドーパントが注入され
    ることを特徴とする請求項13記載のフラッシュメモリ
    セルの消去方法。
  15. 【請求項15】 前記接合領域のドーパント濃度が1E
    20/cm3以上であり、前記ウェルのドーパント濃度
    が1E16/cm3〜1E18/cm3であることを特徴
    とする請求項13記載のフラッシュメモリセルの消去方
    法。
  16. 【請求項16】 前記ウェルに印加された負バイアス電
    圧が−5〜−12Vであることを特徴とする請求項13
    記載のフラッシュメモリセルの消去方法。
JP2001086865A 2000-06-29 2001-03-26 フラッシュメモリセルの消去方法 Expired - Fee Related JP4694016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0036519A KR100418718B1 (ko) 2000-06-29 2000-06-29 플래쉬 메모리 셀의 소거 방법
KR2000-36519 2000-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026158A true JP2002026158A (ja) 2002-01-25
JP4694016B2 JP4694016B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19674854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086865A Expired - Fee Related JP4694016B2 (ja) 2000-06-29 2001-03-26 フラッシュメモリセルの消去方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6545914B2 (ja)
JP (1) JP4694016B2 (ja)
KR (1) KR100418718B1 (ja)
TW (1) TW511082B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349311A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714458B2 (en) * 2002-02-11 2004-03-30 Micron Technology, Inc. High voltage positive and negative two-phase discharge system and method for channel erase in flash memory devices
US7064978B2 (en) * 2002-07-05 2006-06-20 Aplus Flash Technology, Inc. Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout
US6862223B1 (en) * 2002-07-05 2005-03-01 Aplus Flash Technology, Inc. Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout
KR20040008526A (ko) * 2002-07-18 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 셀의 소거 방법
US20060044899A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Ellis Robert W Method and apparatus for destroying flash memory
US7636257B2 (en) * 2005-06-10 2009-12-22 Macronix International Co., Ltd. Methods of operating p-channel non-volatile memory devices
US7397699B2 (en) * 2005-07-27 2008-07-08 Atmel Corporation Channel discharging after erasing flash memory devices
US7626864B2 (en) * 2006-04-26 2009-12-01 Chih-Hsin Wang Electrically alterable non-volatile memory cells and arrays
JP2008004236A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の消去放電制御方法
US7986564B2 (en) * 2008-09-19 2011-07-26 Macronix International Co., Ltd. High second bit operation window method for virtual ground array with two-bit memory cells
TWI419167B (zh) * 2009-06-17 2013-12-11 Acer Inc 抹除非揮發性記憶體之方法
CN101930800B (zh) * 2009-06-24 2013-05-15 宏碁股份有限公司 抹除非易失性存储器的方法
KR101942421B1 (ko) * 2011-12-29 2019-01-30 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101304094B1 (ko) * 2012-05-23 2013-09-05 서울대학교산학협력단 플래시 메모리의 구조를 이용한 전자파 측정 장치 및 이를 이용한 전자파 측정 방법
JP6298240B2 (ja) * 2013-03-22 2018-03-20 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 半導体装置及びその消去方法
RU2549111C2 (ru) * 2013-08-23 2015-04-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский радиотехнический институт имени академика А.И. Берга" Способ и устройство стирания записанной информации

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794613A (ja) * 1993-09-06 1995-04-07 Philips Electron Nv 半導体装置及びその製造方法
JPH07245352A (ja) * 1994-02-04 1995-09-19 Lg Semicon Co Ltd 3重ウェルcmos構造を有するフラッシュeeprom
JPH08263992A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US5862078A (en) * 1997-08-11 1999-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mixed mode erase method to improve flash eeprom write/erase threshold closure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233526A (en) * 1977-04-08 1980-11-11 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor memory device having multi-gate transistors
JPH01158777A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Sony Corp フローティングゲート型不揮発性メモリ
JP3152762B2 (ja) * 1992-10-06 2001-04-03 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5357463A (en) * 1992-11-17 1994-10-18 Micron Semiconductor, Inc. Method for reverse programming of a flash EEPROM
WO1994014196A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-23 National Semiconductor Corporation High density contactless flash eprom array using channel erase
US5617357A (en) * 1995-04-07 1997-04-01 Advanced Micro Devices, Inc. Flash EEPROM memory with improved discharge speed using substrate bias and method therefor
US5998826A (en) * 1996-09-05 1999-12-07 Macronix International Co., Ltd. Triple well floating gate memory and operating method with isolated channel program, preprogram and erase processes
US5999443A (en) * 1997-02-01 1999-12-07 Holtek Semiconductor Inc. Low-voltage triple-well non-volatile semiconductor memory
US5978276A (en) * 1997-04-11 1999-11-02 Programmable Silicon Solutions Electrically erasable nonvolatile memory
KR100231729B1 (ko) * 1997-06-23 1999-11-15 김영환 플래쉬 메모리셀의 소거 방법
US5949717A (en) * 1997-09-12 1999-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to improve flash EEPROM cell write/erase threshold voltage closure
US5828605A (en) * 1997-10-14 1998-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Snapback reduces the electron and hole trapping in the tunneling oxide of flash EEPROM
JP3175665B2 (ja) * 1997-10-24 2001-06-11 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法
US6009017A (en) * 1998-03-13 1999-12-28 Macronix International Co., Ltd. Floating gate memory with substrate band-to-band tunneling induced hot electron injection
US6049486A (en) * 1999-01-04 2000-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Triple mode erase scheme for improving flash EEPROM cell threshold voltage (VT) cycling closure effect
US6122201A (en) * 1999-10-20 2000-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Clipped sine wave channel erase method to reduce oxide trapping charge generation rate of flash EEPROM
US6285588B1 (en) * 1999-12-01 2001-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Erase scheme to tighten the threshold voltage distribution of EEPROM flash memory cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794613A (ja) * 1993-09-06 1995-04-07 Philips Electron Nv 半導体装置及びその製造方法
JPH07245352A (ja) * 1994-02-04 1995-09-19 Lg Semicon Co Ltd 3重ウェルcmos構造を有するフラッシュeeprom
JPH08263992A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US5862078A (en) * 1997-08-11 1999-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mixed mode erase method to improve flash eeprom write/erase threshold closure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349311A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP4480955B2 (ja) * 2003-05-20 2010-06-16 シャープ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7193902B2 (en) 2007-03-20
US20020012274A1 (en) 2002-01-31
US20030117855A1 (en) 2003-06-26
KR20020002078A (ko) 2002-01-09
TW511082B (en) 2002-11-21
US20050185467A1 (en) 2005-08-25
JP4694016B2 (ja) 2011-06-01
US6545914B2 (en) 2003-04-08
US6934193B2 (en) 2005-08-23
KR100418718B1 (ko) 2004-02-14
US7072226B2 (en) 2006-07-04
US20060198203A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193902B2 (en) Method of erasing a flash memory cell
US7847331B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8149628B2 (en) Operating method of non-volatile memory device
US6084262A (en) Etox cell programmed by band-to-band tunneling induced substrate hot electron and read by gate induced drain leakage current
US6352886B2 (en) Method of manufacturing floating gate memory with substrate band-to-band tunneling induced hot electron injection
JP2007511076A (ja) ゲートによるジャンクションリーク電流を使用してフラッシュメモリをプログラミングする技術
KR19980079362A (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치
JP2006216960A (ja) 複数層のドーピング層を有する電荷トラップメモリセルとこれを利用したメモリアレイ及びその動作方法
US7180125B2 (en) P-channel electrically alterable non-volatile memory cell
US7224620B2 (en) CAcT-Tg (CATT) low voltage NVM cells
US6060742A (en) ETOX cell having bipolar electron injection for substrate-hot-electron program
US7688642B2 (en) Non-volatile memory device and method for programming/erasing the same
US7869279B1 (en) EEPROM memory device and method of programming memory cell having N erase pocket and program and access transistors
US20070087503A1 (en) Improving NROM device characteristics using adjusted gate work function
JP2928973B2 (ja) 3重ウェルcmos構造を有するフラッシュeeprom
KR100663974B1 (ko) 복수개의 도핑층을 갖는 전하트랩 메모리 셀의 구조 및 그 제조방법과 동작방법
KR20060089261A (ko) 복수개의 도핑층을 갖는 전하트랩 메모리 셀을 이용한 낸드 플래시 메모리 어레이 및 그 동작방법
JPH1065029A (ja) 不揮発性メモリセルの電気的消去方法
EP1870904A2 (en) Operating method of non-volatile memory device
JP2003338567A (ja) フラッシュメモリセル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees