JP2002025043A - 磁気記録媒体用複合フィルムおよび磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体用複合フィルムおよび磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002025043A
JP2002025043A JP2000210017A JP2000210017A JP2002025043A JP 2002025043 A JP2002025043 A JP 2002025043A JP 2000210017 A JP2000210017 A JP 2000210017A JP 2000210017 A JP2000210017 A JP 2000210017A JP 2002025043 A JP2002025043 A JP 2002025043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording medium
magnetic recording
weight
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000210017A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ogawa
達也 小川
Hirobumi Murooka
博文 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000210017A priority Critical patent/JP2002025043A/ja
Publication of JP2002025043A publication Critical patent/JP2002025043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸着工程でオリゴマーの発生や皮膜層の変形
を防ぎ、得られた磁気テープのエラーや電磁変換特性が
優れ、ハンドリング性が良好な磁気記録媒体用複合ポリ
エステルフィルムおよびそれからなる磁気記録媒体の提
供。 【解決手段】 アルキルメタクリレート、エポキシ基含
有アクリル系モノマーおよびアルキルアクリレートから
合成されたアクリル樹脂を含んだアクリル−ポリエステ
ル樹脂と、不活性粒子および界面活性剤とからなる特定
の皮膜層Aをポリエステルフィルムの片面に積層した複
合フィルムであって、且つ、非接触式三次元表面粗さ計
で倍率2.5倍と25倍で測定したRaを複合フィルム
の皮膜層A側とそれとは異なる側とでそれぞれ特定の範
囲にさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体用複合
ポリエステルフィルムに関し、さらに詳しくは電磁変換
特性、走行耐久性に優れた強磁性金属薄膜型磁気記録媒
体、特にデジタルビデオカセットテープ、データストレ
ージ用テープ等のデジタルデータを記録する強磁性金属
薄膜型磁気記録媒体のベースフィルムに有用な複合ポリ
エステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】1995年に実用化された民生用デジタ
ルビデオテープは、ベースフィルム上にCoの金属磁性
薄膜を真空蒸着により設け、その表面にダイヤモンド状
カーボン膜をコーティングしてなり、Hi8用ME(蒸
着)テープに比べて表面が平坦化したにもかかわらず、
良好な耐久性をもつという利点を有する。このベースフ
ィルムとしては、 Hi8MEベースに比べ金属磁性膜
形成表面粗度の小さいフィルム、例えばポリエステルフ
ィルムと、該ポリエステルフィルムの少なくとも片面に
密着されたポリマーブレンド体と粒径5〜50nmの微
細粒子を主体とした不連続皮膜とからなり、該不連続皮
膜には水溶性ポリエステル共重合体が使用され、かつ該
微細粒子により不連続皮膜上に微細突起が形成された複
合ポリエステルフィルム(例えば、特公昭63−572
38公報)が用いられている。
【0003】しかしながら、近年、記録容量アップのた
めに、テープには長尺化が必要とされてきており、その
ためにはベースフィルムの薄膜化が必要となってきてい
る。また、蒸着テープの生産性をあげるために、蒸着の
スピードを速くする必要性も出てきている。蒸着時に
は、通常、ベースフィルムの非磁性層側表面を冷却キャ
ンに密着させてベースフィルムを冷却する方法を用いる
が、ベースフィルムの薄膜化や蒸着スピードのアップに
つれて、蒸着時のベースフィルムに対する熱負荷はます
ます高くなってきている。従来のベースフィルムでは熱
を受けた際にオリゴマーが発生し、それがエラーになっ
てしまったり、蒸着時に皮膜が熱で変形し、結果として
その上に形成された蒸着層の表面粗化が起こり、電磁変
換特性が劣化してしまう問題があった。この問題を防ぐ
方法として、冷却キャンにより密着させるために、ベー
スフィルムの非磁性層側表面を平坦にする技術も用いら
れるが、この場合はベースフィルムの製膜工程や蒸着時
のハンドリング性が著しく劣るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明課題は、上述の
問題を解消し、蒸着工程でオリゴマーの発生や皮膜層の
変形を防ぎ、得られた磁気テープのエラーや電磁変換特
性が優れ、且つハンドリング性が良好な磁気記録媒体用
複合ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる問題を
解決するために、以下の構成からなる。かくして本発明
によれば、ポリエステルフィルムの片面に、アクリル−
ポリエステル樹脂40重量%以上89重量%以下、平均
粒径が5nm以上50nm以下の不活性粒子1重量%以
上20重量%以下及び界面活性剤10重量%以上50重
量%以下の組成物からなる皮膜層Aを積層した複合フィ
ルムであって、アクリル−ポリエステル樹脂は、アクリ
ル樹脂成分とポリエステル樹脂成分との重量比(アクリ
ル樹脂成分/ポリエステル樹脂成分)が1/9以上5/
5以下で、且つアクリル樹脂成分がアルキルメタクリレ
ート成分50モル%以上95モル%以下、エポキシ基含
有アクリル系モノマー成分3モル%以上30モル%以下
及びアルキルアクリレート成分3モル%以上30モル%
以下の組成物を加熱したものであり、非接触式三次元表
面粗さ計による複合フィルムの表面の粗さは、皮膜層A
側の表面を倍率2.5倍で測定した値(WRa2.5A)が
0.5〜3.0nmおよび倍率25倍で測定した値(W
Ra25A)が0.3〜1.5nmの範囲にあり、且つ、
複合フィルムの皮膜層A側とは異なる側(B側)の表面
を倍率2.5倍で測定した値(WRa2.5B)が2.0〜
5.0nmおよび倍率25倍で測定した値(WR
25B)が0.6〜2.5nmの範囲にあることを特徴
とする磁気記録媒体用複合フィルムが提供される。
【0006】また、本発明によれば、上述の磁気記録媒
体用複合フィルムのなかでも、ポリエステルフィルムが
ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン−2,6
−ナフタレンジカルボキシレートからなるフィルムであ
る磁気記録媒体用複合フィルム、ポリエステルフィルム
の厚さが7μm未満である磁気記録媒体用複合フィルム
またはデジタル記録方式の磁気テープに用いる磁気記録
媒体用複合フィルムも提供される。
【0007】さらにまた、本発明によれば、上述の磁気
記録媒体用複合フィルムの皮膜層A側に磁性層、特に強
磁性金属薄膜を設けた磁気記録媒体も提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体用複合フィ
ルムは、ベースとなるポリエステルフィルムとその片面
に積層される皮膜層Aからなる。本発明におけるポリエ
ステルフィルム、皮膜層A、複合フィルムの表面形状お
よびこれらの製造方法について以下に説明する。
【0009】まず、本発明の磁気記録媒体用複合フィル
ムを構成するベースとなるポリエステルフィルムについ
て説明する。本発明においてポリエステルフィルムを構
成するポリマーは、分子配向により高強度フィルムとな
るポリエステルである。中でもポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レートが好ましい。このポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート
は、それぞれ全繰り返し単位の80モル%以上がエチレ
ンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレートからなるものである。
【0010】エチレンテレフタレート単位またはエチレ
ンナフタレンジカルボキシレート単位以外の共重合成分
としては、例えばジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリ
コール、p−キシレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノールなどのジオール成分、アジピン酸、セ
バシン酸、テレフタル酸(ポリエチレン−2,6−ナフ
タレンジカルボキシレートの場合)、フタル酸、イソフ
タル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸(ポリエチレンテレフタレート
の場合)、2,7−ナフタレンジカルボン酸などのジカ
ルボン酸成分、トリメリット酸、ピロメリット酸などの
多官能の酸成分またはp−オキシエトキシ安息香酸など
が挙げられる。また、上記ポリエステルは他の樹脂を配
合してもよく、例えばポリエステルとは非反応性のスル
ホン酸のアルカリ金属塩誘導体またはポリエステルに実
質的に不溶なポリアルキレングリコールなどの少なくと
も一つを5重量%を超えない範囲で配合したものが好ま
しく挙げられる。
【0011】本発明におけるポリエステルは実質的に不
活性粒子を含有しないか、あるいは含有したとしてもポ
リエステルの重量を基準として0.5重量%以下である
ことが好ましい。この不活性粒子としては、炭酸カルシ
ウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタンに代
表される不活性無機粒子あるいは有機粒子などが挙げら
れる。不活性粒子の含有量が0.5重量%を超えると、
磁気テープにしたときに電磁変換特性の乏しいものとな
る。不活性粒子の平均粒径は30〜300nm、さらに
は50〜200nmであることが好ましい。この粒径が
30nm未満であると、凝集しやすく、結果としてフィ
ルムの表面が粗くなって電磁変換特性が低下し易く、他
方300nmを超えても電磁変換特性が低下し易い。
【0012】本発明におけるポリエステルフィルムは単
層構造であっても、共押出法等による2層以上の多層構
造であってもよい。多層構造の場合は、磁性層が積層さ
れる側の表面層のポリエステルが、実質的に不活性粒子
を含有しないかあるいは含有したとしても0.5重量%
を超えない範囲であることが好ましい。なお、本発明に
おけるポリエステルフィルムは、二軸配向フィルムであ
ることが好ましく、その厚さは7μm未満、特に2μm
以上7μm未満が大容量の磁気記録媒体にする上で好ま
しい。さらに、上記ポリエステルには、成膜性向上剤
(例えば、アルカリ金属塩化合物、スルホン酸4級ホス
ホニウム塩化合物等)、熱安定剤(例えば、リン酸、亜
リン酸、これらの誘導体等)、酸化防止剤(例えば、ヒ
ンダードフェノール系化合物等)または他の添加剤を、
本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて含有させ
ても良い。なお、上記ポリエステルの固有粘度(オルソ
クロロフェノール、25℃、オスワルト粘度計を使用)
は0.4〜0.9であることが好ましい。
【0013】次に、本発明の磁気記録媒体用複合フィル
ムを構成する皮膜層Aについて説明する。皮膜層Aはア
クリル−ポリエステル樹脂、平均粒径が5nm以上50
nm以下の不活性粒子及び界面活性剤の組成物からな
る。前記アクリル−ポリエステル樹脂の皮膜層A中の割
合は、40重量%以上89重量%以下である必要があ
り、好ましくは50重量%以上75重量%以下である。
この割合が40重量%未満であると、ポリエステルフィ
ルムとの密着性が低下して皮膜層Aが削れやすくなり、
他方89重量%を超えると結果として不活性粒子や界面
活性剤の割合が低下し、テープ特性や皮膜層Aの塗工性
に支障をきたす。このアクリル−ポリエステル樹脂中の
ポリエステル樹脂成分により皮膜層Aとポリエステルフ
ィルムの接着性を確保し、アクリル樹脂成分により皮膜
層Aの耐削れ性、ベースフィルムのオリゴマー抑制効果
を確保する。
【0014】前記アクリル−ポリエステル樹脂(1)
は、アクリル変性ポリエステル樹脂、ポリエステル変性
アクリル樹脂を包含する意味で用いらており、アクリル
樹脂成分とポリエステル樹脂成分とが互いに結合したも
のであり、この結合は、例えばグラフトタイプ、ブロッ
クタイプを包含する。かかるアクリル−ポリエステル樹
脂は、例えばポリエステル樹脂成分の両端にラジカル開
始剤を付加してアクリル単量体の重合を行わせたり、ポ
リエステル樹脂成分の側鎖にラジカル開始剤を付加して
アクリル単量体の重合を行わせたり、あるいはアクリル
樹脂成分の側鎖に水酸基をつけ、末端にイソシアネート
基やカルボキシル基を有するポリエステル樹脂成分と反
応させる等によって製造することができる。
【0015】前記アクリル−ポリエステル樹脂(1)の
ポリエステル樹脂成分/アクリル樹脂成分の重量比は1
/9以上5/5以下、好ましくは2/8以上4/6以下
である。この比が1/9未満であると、皮膜層Aのポリ
エステルフィルムとの密着性が不足し、一方5/5を超
えると皮膜層Aの耐削れ性、ベースフィルムのオリゴマ
ー抑制効果が乏しい。
【0016】前記アクリル−ポリエステル樹脂を構成す
るポリエステル樹脂成分は、以下のような多塩基酸また
はそのエステル形成性誘導体とポリオールまたはそのエ
ステル形成性誘導体の反応から製造できる。すなわち、
多塩基酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、無水フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ダ
イマー酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等が好ま
しく挙げられる。これら酸成分は1種または2種以上を
用いることができる。また、少量なら不飽和多塩基酸成
分のマレイン酸、イタコン酸等及びp−ヒドロキシ安息
香酸等の如きヒドロキシカルボン酸を用いてもよい。ま
た、ポリオール成分としては、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール、キシレングリコー
ル、ジメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシド)
グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコー
ル等が好ましく挙げられる。これらモノマーは1種また
は2種以上用いることができる。
【0017】また、前記アクリル−ポリエステル樹脂を
構成するアクリル樹脂成分は、アルキルメタクリレート
成分50モル%以上95モル%以下、エポキシ基含有ア
クリル系モノマー成分3モル%以上30モル%以下及び
アルキルアクリレート成分3モル%以上30モル%以下
からなる組成物を加熱して反応させたものである。前記
アルキルメタクリレート成分の割合が50モル%に満た
ないと、アクリル−ポリエステル樹脂の重合が難しく、
他方、96モル%を超えると、エポキシ基含有アクリル
系モノマー成分またはアルキルアクリレート成分の割合
が結果として減少し、削れ性や平坦性が悪化する。好ま
しい前記アルキルメタクリレート成分の割合は60モル
%以上90モル%以下である。前記アルキルメタクリレ
ート成分中のアルキル基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、
シクロヘキシル基等が例示される。
【0018】前記エポキシ基含有アクリル系モノマー成
分の割合は、3モル%に満たないと、樹脂の架橋密度が
低下して皮膜層Aの耐削れ性が悪化し、蒸着時に皮膜層
Aが熱で変形してその上に形成された蒸着層の粗化が起
こり、磁気記録媒体としたときに電磁変換特性が劣化す
る。他方、前記エポキシ基含有アクリル系モノマー成分
の割合が30モル%を超えると、皮膜層Aのフィラー突
起間の地肌樹脂部が粗くなり、磁気記録媒体としたとき
に電磁変換特性が劣化する。好ましい前記エポキシ基含
有アクリル系モノマー成分の割合は7モル%以上25モ
ル%以下である。エポキシ基含有アクリル系モノマーの
例としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられ
る。
【0019】前記アルキルアクリレート成分の割合は、
3モル%未満であると、皮膜層A表面のフィラー突起間
の地肌樹脂部が粗くなり、磁気記録媒体としたときに電
磁変換特性が劣化し、他方、30モル%を超えると、皮
膜層Aの耐削れ性が悪化したり、蒸着時に皮膜層Aが熱
で変形し、結果としてその上に形成された蒸着層の表面
粗化が起こり、磁気記録媒体としたときに電磁変換特性
が劣化する。好ましい前記アルキルアクリレート成分の
割合は4モル%以上20モル%以下である。前記アルキ
ルアクリレート成分のアルキル基としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシ
ル基、シクロヘキシル基等が例示される。
【0020】本発明における皮膜層Aは不活性粒子を含
有するが、該不活性粒子の材質としては、ポリスチレ
ン、ポリスチレン−ジビニルベンゼン、ポリメチルメタ
クリレート、メチルメタクリレート共重合体、メチルメ
タクリレート共重合架橋体、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリ
ル、ベンゾグアナミン、シリコーン等の有機質、シリ
カ、アルミナ、二酸化チタン、カオリン、炭酸カルシウ
ム、タルク、グラファイト等の無機質のいずれを用いて
もよい。また内外部のそれぞれの性質が異なる物質で構
成される多層構造のコアシェル型粒子を用いてもよい。
不活性粒子は下記式で定義される体積形状計数(f)が
0.1〜π/6であるものが好ましく、更には0.4〜
π/6の実質的に球あるいはラグビーボール状の楕円球
が好ましい。体積形状計数(f)が0.1に満たない、
例えば薄片状粒子では、磁気記録媒体としたときに電磁
変換特性の劣化が起こりやすい。
【0021】
【数1】 ここで、Vは不活性粒子の体積、dは平均粒径を表す。
【0022】前記不活性粒子の平均粒径は5〜50nm
である必要があり、好ましくは10〜40nmである。
この粒径が5nm未満であると、磁気記録媒体としたと
きにヘッドとの走行耐久性が不足し、一方50nmを超
えると、磁気記録媒体としたときにヘッドとのスペーシ
ングが大きくなり、電磁変換特性が低下する。不活性粒
子の皮膜層A中の割合は、1重量%以上20重量%以下
である必要があり、好ましくは3重量%以上10重量%
以下である。この割合が1重量%未満であると、磁気記
録媒体としたときにヘッドとの走行耐久性が不足し、一
方20重量%を超えると、皮膜層Aから粒子が脱落しや
すくなる。
【0023】本発明における皮膜層Aを構成する界面活
性剤としては、陰イオン型、陽イオン型、非イオン型の
いずれを用いてもよいが、なかでも非イオン型が好まし
い。非イオン型界面活性剤としては、エステル型、エー
テル型、アルキルフェノール型のものが挙げられる。か
かる界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンモノステアレート、ソ
ルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノステアレート等が挙げられる。
【0024】前記界面活性剤の皮膜層A中の割合は、1
0重量%以上50重量%以下である必要があり、好まし
くは15重量%以上40重量%以下である。この割合が
10重量%未満であると、塗工性が悪くなり磁気記録媒
体としたときにヘッドとの走行耐久性が不足し、一方5
0重量%を超えると、皮膜層Aから粒子が脱落しやすく
なる。本発明における皮膜層Aは、本発明の効果を損な
わない範囲であれば、所望により他の成分、例えば安定
剤、分散剤、UV吸収剤、増粘剤、離型剤等を添加して
もよい。本発明における皮膜層Aの厚さは、バインダ樹
脂の組成、皮膜表面の粗さ、皮膜の耐久性等を考慮して
定めればよく、0.5〜30nm、更には2〜10nm
であることが好ましい。
【0025】さらに、本発明の磁気記録媒体用複合フィ
ルムの表面の形状について説明する。本発明における複
合フィルムの皮膜層A側の表面は、非接触式三次元表面
粗さ計を用いて倍率2.5倍で測定した表面粗さ(WR
2.5A)が0.5〜3.0nm、好ましくは0.5〜
2.0nmで、倍率25倍で測定した表面粗さ(WRa
25A)が0.3〜1.5nm、好ましくは0.4〜1.
5nmである。このWRa2.5AまたはWRa25Aのどち
らかでも下限を割ると、磁気テープとしたときの走行耐
久性が不足し、一方これらのどちらかでも上限を超える
と磁気テープとしたときの出力が不足する。
【0026】また、本発明における複合フィルムの皮膜
層A側とは異なる側(B側)の表面は、非接触式三次元
表面粗さ計を用いて倍率2.5倍で測定した表面粗さ
(WRa2.5B)が2.0〜5.0nm、好ましくは2.
5〜4.0nmで、倍率25倍で測定した表面粗さ(W
Ra25B)が0.6〜2.5nm、好ましくは0.8〜
2.0nmである特性を有する。このWRa2.5B、WR
25Bのどちらかでも下限を割ると、摩擦係数が上がっ
てフィルムのハンドリング性が悪化し、一方これらのど
ちらかでも上限を超えると、フィルムをロール上に巻き
取った際に複合フィルムのB側の粗さが皮膜層A側に裏
移りまたは形状転写して皮膜層Aの表面を粗くする。な
お、皮膜層A側の表面をA面および皮膜層A側とは異な
る側の表面をB面と以下称することがある。
【0027】本発明におけるポリエステルフィルムの非
磁性層側の表面(B面)はWRa2. 5BがWRa2.5Aより
大きいのが好ましい。倍率2.5倍で測定される2.5
mm×1.9mmの広範囲なエリアでB側の表面のみを
粗くする方法は特に限定されないが、ポリエステルフィ
ルムを製膜する際、溶融押出したポリエステルを微細な
凹凸をつけたキャスティングドラム上で冷却固化し、且
つ、キャスティングドラムに接する複合フィルムの表面
をB面とすることで、B面のみに凹凸形状を付ける方法が
好ましい。
【0028】また、本発明におけるポリエステルフィル
ムの非磁性層側の表面(B面)はWRa25BがWRa25A
より大きいことが好ましい。倍率25倍で測定される2
46.6μm×187.5μmの狭い範囲のエリアでB
面のみを粗くする方法も特に限定されないが、ポリエス
テルフィルムのB側に皮膜層Aよりも粗い表面を形成す
る皮膜層Bを設ける方法、微細粒子を含有しないポリエ
ステルフィルムと微細粒子を含有するポリエステルフィ
ルム層とを積層し、前者を皮膜層A側とし後者をB側と
する方法または微細粒子の種類、平均粒径もしくは含有
量の違う2種のポリエステルフィルムを互いに積層し、
表面粗さの粗いほうをB側に表面粗さの粗くないほうを
A側にする方法などが例示できる。
【0029】皮膜層Bを設ける方法は、皮膜層Aを設け
る方法に準じて行うとよい。その際、平均粒径10〜2
00nm、さらには20〜100nmの微細粒子(例え
ば、ポリエチレン粒子、ポリアクリル粒子、シリコーン
樹脂粒子、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ等)を5
〜40重量%、さらには10〜30重量%用いること、
または、バインダー樹脂の一部(皮膜層Bの重量を基準
として5〜50重量%、さらには10〜40重量%)に
ポリビニルアルコール、ゼラチン、セルロースもしくは
スルホン酸塩基含有スチレン共重合体などの延展性(延
伸性)の貧しい樹脂を用いて表面を粗化させるのが好ま
しい。前記バインダー樹脂としては従来から知られてい
るバインダー樹脂を用いることができ、例えば水溶性
(又は水分散性)のポリエステル、ポリウレタン、アク
リル樹脂等が挙げられる。なお、皮膜層Bの厚さは3〜
50nm、さらには5〜30nmが好ましい。
【0030】また、前記ポリエステルフィルムを積層す
る方法としては、共押出し法が好ましく用いられる。そ
の際、積層ポリエステルフィルムのB側を形成するポリ
エステルフィルムの厚さは、全積層ポリエステルフィル
ムの厚さに対して1/2〜1/10であることが好まし
い。そして、積層ポリエステルフィルムのB側を形成す
るポリエステルフィルムに用いられる微細粒子は、炭酸
カルシウム、シリカ、アルミナ、ポリスチレン粒子また
はシリコーン樹脂粒子等が例示でき、その平均粒径は好
ましくは80〜800nm、より好ましくは100〜7
00nmであり、また、その添加量は好ましくは0.0
5〜1.0重量%、より好ましくは0.08〜0.8重
量%である。
【0031】さらにまた、本発明の磁気記録媒体用複合
フィルムの製造方法について説明する。本発明の複合ポ
リエステルフィルムは、溶融成形、二軸延伸、熱固定か
らなる通常のプラスチックフィルムの製造工程におい
て、一方向に延伸後のポリエステルフィルムの片面に皮
膜層Aを形成するための塗液を塗布し、乾燥した後、直
角方向に延伸を行い、熱固定することで製造できる。
【0032】例えば、単層フィルムで説明すると、ポリ
エステルを口金より融点Tm℃〜(Tm+70)℃の温
度でフィルム状に押出した後、冷却ドラムに密着させて
急冷して未延伸フィルムを得る。しかる後、該未延伸フ
ィルムを一軸方向(縦方向または横方向)に(Tg−1
0)〜(Tg+70)℃の温度(ただし、Tg:ポリエ
ステルのガラス転移温度)において2.5〜7.0倍の
倍率、好ましくは3.0〜6.5倍の倍率で延伸し、次
いで皮膜層Aを形成するための塗液をフィルムの片面に
塗布し、その後に前記方向と直角方向にTg〜(Tg+
70)℃の温度において2.5〜7.0倍の倍率、好ま
しくは3.0〜6.5倍の倍率で延伸する。更に必要に
応じて縦方向及び/または横方向に再度延伸しても良
い。すなわち、2段、3段、4段、或いは更に多段に延
伸を行うとよい。全延伸倍率は、面積倍率で、通常9倍
以上、好ましくは12〜32倍、更に好ましくは15〜
30倍である。更に引き続いて、二軸配向フィルムを
(Tg+70)〜(Tm−10)℃の温度、例えば18
0〜250℃で熱固定結晶化することによって優れた寸
法安定性が付与される。なお、熱固定時間は1〜60秒
が好ましい。また、前記塗布の方法としては公知の方法
が適用できる。例えば、ロールコート法、グラビアコー
ト法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアー
ナイフ法、含浸法、カーテンコート法等を単独でも組み
合わせても適用できる。塗液の固形分濃度は、塗布方法
にもよるが、20重量%以下、さらには15重量%以
下、特に10重量%以下が好ましい。また。この下限濃
度は、0.5重量%、更には1重量%が好ましい。
【0033】本発明の複合ポリエステルフィルムは、強
磁性金属薄膜層からなる磁気記録媒体用ポリエステルフ
ィルムとして、特にデジタルビデオテープ用途に使用す
ると優れた効果を得ることができ、好適である。また、
データストレージテープ用途にしても優れた効果を得る
ことができ、好適である。
【0034】最後に、上述の複合ポリエステルフィルム
を用いた磁気記録媒体について説明する。本発明の磁気
記録媒体は、前記した複合ポリエステルフィルムの皮膜
層Aの上に磁性層、特に強磁性金属薄膜層を設けてなる
ことを特徴とする。この金属薄膜層は公知の技術で形成
でき、特に限定されないが、鉄、コバルト、ニッケル、
クロムまたはそれらの合金の強磁性体からなるものが好
ましい。金属薄膜層の厚さは100〜300nmである
ものが好ましい。
【0035】また、本発明の磁気記録媒体は、ポリエス
テルフィルムのB面に、固体微粒子及び結合剤からなり
必要に応じて各種添加剤を加えた溶液を塗布し、これを
硬化させてバックコート層を形成してもよい。この固体
微粒子、結合剤、添加剤は公知のものを使用でき、特に
限定されない。バックコート層の厚さは0.3〜1.5
μmであることが好ましい。
【0036】[特性の測定方法、評価方法]本発明にお
けるフィルム特性の測定方法、評価方法は、次の通りで
ある。 (1)粒子の平均粒径 光散乱法によって求められる全粒子の50重量%点にあ
る粒子の等価球形直径をもって平均粒径とする。
【0037】(2)体積形状係数 走査型電子顕微鏡により、粒子のサイズに応じた倍率に
て各粒子の写真を撮影し、画像解析処理装置ルーゼック
スを用い、投影面最大径及び粒子の体積を算出し、次式
により算出する。
【0038】
【数2】 式中、fは体積形状係数、Vは粒子の体積(μm3)、
dは投影面の最大径(μm)を表す。
【0039】(3)フィルムの表面粗さ WRa2.5 非接触式三次元表面粗さ計(WYKO社製:NT−20
00)を用いて測定倍率2.5倍、測定面積2.5mm
×1.9mm(=4.75mm2)条件にて、測定数
(n)10以上で複合フィルムのA側およびB側の表面
粗さの測定をそれぞれ行ない、該粗さ計に内臓された表
面解析ソフトにより、中心面平均粗さ(WRa2.5)を
求める。
【0040】
【数3】
【0041】Zjkは測定方法(2.5mm)、それと
直行する方法(1.9mm)をそれぞれm分割、n分割
したときの各方向のj番目、k番目の位置における2次
元粗さチャート上の高さである。
【0042】WRa25 非接触式三次元表面粗さ計(WYKO社製:NT−20
00)を用いて測定倍率25倍、測定面積246.6μ
m×187.5μm(=0.0462mm2)条件に
て、測定数(n)10以上で複合フィルムのA側および
B側の表面粗さの測定をそれぞれ行ない、該粗さ計に内
臓された表面解析ソフトにより、中心面平均粗さ( W
Ra25)を求める。
【0043】
【数4】
【0044】Zjkは測定方法(246.6μm)、そ
れと直行する方法(187.5μm)をそれぞれm分
割、n分割したときの各方向のj番目、k番目の位置に
おける2次元粗さチャート上の高さである。
【0045】(4)皮膜層厚み フィルムの小片をエポキシ樹脂にて固定成形し、ミクロ
トームにて約60nmの厚みの超薄切片(フィルムの流
れ方向に平行に切断する)を作成し、この資料を等価型
電子顕微鏡(日立製作所製H−800型)にて観察し、
層の境界線より層厚みを求める。
【0046】(5)フィルムの摩擦係数 重ね合わせた2枚のフィルムの下側に固定したガラス板
をおき、重ね合わせたフィルムの下側(ガラスと接触し
ているフィルム)のフィルムを定速ロールにて引き取り
(10cm/分)、上側のフィルムの一端(下側フィル
ムの引き取り方向と逆側)に検出器を固定してフィルム
/フィルム間の引き張力(F)を検出する。尚、その時
に用いる上側のフィルムの上に乗せてあるスレッドは、
下側面積が50cm2(80mm×62.5mm)であ
り、フィルムに接する面は硬度80゜のネオブレンゴム
であり、その重さ(W)は1.2kgとする。
【0047】静摩擦係数は下記式で算出され、下記基準
で評価する。
【0048】
【数5】
【0049】評価基準: ○:0.4未満 △:0.4以上0.6未満 ×:0.6以上
【0050】(6)塗布斑 塗布した面を下にして以下の組成の染色液(温度50
℃)に10分間浸漬し、水洗した後、黙視で観察し、染
色されていない塗布斑があるもの×、ないものを○とし
て判定する。 <染色液> メチレンブルー : 0.5重量% ベンジルアルコール: 1.5重量% カヤカランレッド : 0.1重量% ローダミンB : 0.1重量% イオン交換水 :97.8重量%
【0051】(7)巻取り性 スリッターにより、巻取張力10kg/m、巻取接圧1
40kg/m、巻取速度100m/分、オシレーション
幅100mm、オシレーション速度10mm/分の条件
で、幅500mm、長さ9000mmのポリエステルフ
ィルムロールを10本巻き上げ、24時間放置後に該ロ
ールを検査し、シワのないロールを良品として以下の基
準にて巻取り性の評価をする。
【0052】(8)磁気テープの製造及び特性評価 ポリエステルフィルムの皮膜層A形成面の外側に真空蒸
着によりコバルト−酸素薄膜を110nmの厚みで形成
し、次にコバルト−酸素薄膜層上に、スパッタリング法
によりダイヤモンド状カーボンを10nmの厚みで形成
させ、更に含フッ素カルボン酸系潤滑剤を順次設け、続
いて反対面にカーボンブラック、ポリウレタン、シリコ
ーンからなるバックコート層を500nm設け、スリッ
ターにより幅8mm及び6.35mmにスリットし、市
販のリールに巻取り、磁気テープを作成する。電磁変換
特性は市販のHi8方式8mmビデオテープレコーダー
を用いてビデオS/N比を、市販のカメラ一体型デジタ
ルビデオテープレコーダーを用いてドロップアウト(D
O)個数を求める。S/Nの測定にはTV試験信号発生
器から信号を供給し、ビデオノイズメーターを用い、市
販のスタンダードHi8MEテープをゼロデシベル(d
B)として比較検討する。 ○;市販テープ対比+2dB以上 △;市販テープ対比−2dB以上〜+2dB未満 ×;市販テープ対比−2dB未満 DO個数の測定は、作成した6.35mmテープを市販
のカメラ一体型デジタルビデオテープレコーダーで録画
後、1分間の再生をして画面に現れたブロック状のモザ
イクの個数をカウントすることによって行う。
【0053】走行耐久性は40℃、80%RHで記録再
生を500回繰り返した後のS/Nを測定し、初期値か
らのずれで判定する。 ○:初期値に対して+0.0dB以上 △:初期値に対して−1.0dB以上〜+0.0dB未
満 ×:初期値に対して−1.0dB未満
【0054】
【実施例】以下に実施例に基づき、本発明をさらに説明
する。
【0055】[実施例1]実質的に不活性粒子を含有し
ないポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ートのペレットを170℃で6時間乾燥した後、押出し
機に供給して305℃で溶融した。この溶融ポリマーを
公知の方法で濾過し、押出し機からシート状に押出し、
これを制電印加キャスト法を用いて、表面に微細なクラ
ックを形成した表面温度60℃のキャスティングドラム
上に、該ドラムと接触する面が非磁性面であるB面側に
なるように貼り付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作
成した。このようにして得られた未延伸フィルムを12
0℃で予熱し、さらに低速、高速のロール間で15mm
上方より900℃のIRヒーターにて加熱して縦方向に
3.6倍に延伸し、続いて以下に示す組成の水溶液をそ
れぞれフィルムに塗布した。
【0056】皮膜層A(厚み(乾燥後):4.8nm) (イ)アクリル−ポリエステル樹脂:75重量% ・ポリエステル樹脂部:テレフタル酸(70モル%)、
イソフタル酸(18モル%)、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸(12モル%)/エチレングリコール(92
モル%)、ジエチレングリコール(8モル%) ・アクリル樹脂部:メチルメタクリレート(80モル
%)、グルシジルメタクリレート(15モル%)、n−
ブチルアクリレート(5モル%) ポリエステル樹脂部/アクリル樹脂部のモル比=3/7 (ロ)アクリル樹脂粒子(平均粒径15nm):5重量
% (ハ)界面活性剤 日本油脂製 ノニオンNS−24
0:20重量% なお、皮膜層Aのアクリル−ポリエステル樹脂の組成は
表1に、皮膜層Aの組成は表2に示す。
【0057】皮膜層B(厚み(乾燥後):15nm) (ニ)共重合ポリエステル樹脂:60重量% ・テレフタル酸(97モル%)、イソフタル酸(1モル
%)、5−ナトリウムスルホイソフタル酸(2モル%)
/エチレングリコール(60モル%)、ジエチレングリ
コール(8モル%) (ホ)シリカ粒子(平均粒径60nm):10重量% (ヘ)ヒドロキシプロピルメチルセルロース:20重量
% (ト)日本油脂製 ノニオンNS−208.5:10重
量%
【0058】続いて、ステンターに供給し、150℃に
て横方向に5.0倍に延伸し、更に200℃で1.12
倍横延伸しながら熱処理し、厚み4.7μmの二軸配向
フィルムを得た。このポリエステルフィルム表面A(皮
膜層A表面)に真空蒸着によりコバルト−酸素薄膜を1
10nmの厚みで形成した。次にコバルト−酸素薄膜層
上に、スパッタリング法によりダイヤモンド状カーボン
を10nmの厚みで形成させた。続いてカーボンブラッ
ク、ポリウレタン、シリコーンからなるバックコート層
を500nm設け、スリッターにより幅8mmにスリッ
トし、リールに巻取り、磁気テープを作成した。得られ
たポリエステルフィルムおよび磁気テープの特性を表3
に示す。
【0059】[実施例2〜4、比較例1〜7]実施例1
において、A面側の塗布剤の種類と比率を表1および表
2の通り変更する以外は、同様な操作を繰り返した。得
られたポリエステルフィルムおよび磁気テープの特性を
表3に示す。
【0060】[実施例5]実施例1のベースフィルムの
製造において、ポリエチレン−2、6−ナフタレンジカ
ルボキシレートをポリエチレンテレフタレートに変更
し、ペレットの乾燥時間を3時間とし、溶融押出温度を
295℃とし、縦延伸予熱温度および倍率をそれぞれ8
0℃および3.0倍とし、横延伸予熱温度および倍率を
それぞれ120℃および4.2倍に横延伸し、熱処理温
度を210℃とし、ベースフィルムの厚さを6.4μm
に変更する以外は、同様な操作を繰り返した。得られた
ポリエステルフィルムおよび磁気テープの特性を表3に
示す。
【0061】[実施例6]実施例1のベースフィルムの
製造において、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレート中に、平均粒径60nmの球状シリカを
0.03重量%含有させる以外は同様な操作を繰り返し
た。得られたポリエステルフィルムおよび磁気テープの
特性を表3に示す。
【0062】[実施例7]実施例1のベースフィルムの
製造において、押出し機から押出すシート状物を、実質
的に不活性粒子を含有しないポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレートである原料Aと、実質的に
不活性粒子を含有しないポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレートに平均粒径300nmのシリカ
を0.3重量%含有させた原料Bとの厚みの割合が5:
1の共押出しによるシート状物に変更する以外は同様な
操作を繰り返した。得られたポリエステルフィルムおよ
び磁気テープの特性を表3に示す。
【0063】[比較例8]実施例1のベースフィルムの
製造において、皮膜層Bの厚みを3nmに変更する以外
は同様な操作を繰り返した。得られたポリエステルフィ
ルムおよび磁気テープの特性を表3に示す。
【0064】[比較例9]実施例1のベースフィルムの
製造において、表面にクラックのない平坦なキャスティ
ングドラムを使用する以外は同様な操作を繰り返した。
得られたポリエステルフィルムおよび磁気テープの特性
を表3に示す。
【0065】
【表1】
【0066】上記表1は、皮膜層A中のアクリル−ポリ
エステル樹脂の組成を示す。
【0067】
【表2】
【0068】上記表2は皮膜層Aの組成を示し、表2中
のxおよびyはそれぞれ界面活性剤の種類を示し、xは
ノニオンNS−240(日本油脂株式会社製)をyはノ
ニポールソフトSS−7(三洋化成株式会社製)をそれ
ぞれ意味する。
【0069】
【表3】
【0070】表3から明らかなように、本発明の複合ポ
リエステルフィルムは塗布斑がなく、ハンドリング性に
優れ、また磁気テープとしたときに、電磁変換特性、D
O特性、走行耐久性に優れるテープとなる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、蒸着工程でオリゴマー
の発生や皮膜層の変形を防ぎ、得られた磁気テープのエ
ラーや電磁変換特性が優れ、且つ、ハンドリング性が良
好な磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルムを提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 67:02 C08L 67:02 Fターム(参考) 4F006 AA35 AA55 AA56 AB35 AB43 AB52 AB56 AB69 AB72 AB73 AB74 AB76 BA01 BA04 BA06 CA02 DA04 EA05 EA06 4F100 AA20H AA37 AA37H AB15 AK25B AK25H AK25J AK41B AK42A AK42J AK51 AK52 AL01 AL05B AR00C BA02 BA03 BA05 BA07 BA10A BA10C CA18B CA23B DD07 EH66 GB41 JG06C JG10 JL04 JL05 YY00 YY00A YY00B YY00H 5D006 CB01 CB07 CB08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの片面に、アクリ
    ル−ポリエステル樹脂40重量%以上89重量%以下、
    平均粒径が5nm以上50nm以下の不活性粒子1重量
    %以上20重量%以下及び界面活性剤10重量%以上5
    0重量%以下の組成物からなる皮膜層Aを積層した複合
    フィルムであって、 アクリル−ポリエステル樹脂は、アクリル樹脂成分とポ
    リエステル樹脂成分との重量比(アクリル樹脂成分/ポ
    リエステル樹脂成分)が1/9以上5/5以下で、且つ
    アクリル樹脂成分がアルキルメタクリレート成分50モ
    ル%以上95モル%以下、エポキシ基含有アクリル系モ
    ノマー成分3モル%以上30モル%以下及びアルキルア
    クリレート成分3モル%以上30モル%以下の組成物を
    加熱したものであり、 非接触式三次元表面粗さ計による複合フィルムの表面の
    粗さは、皮膜層A側の表面を倍率2.5倍で測定した値
    (WRa2.5A)が0.5〜3.0nmおよび倍率25倍
    で測定した値(WRa25A)が0.3〜1.5nmの範
    囲にあり、且つ、複合フィルムの皮膜層A側とは異なる
    側(B側)の表面を倍率2.5倍で測定した値(WRa
    2.5B)が2.0〜5.0nmおよび倍率25倍で測定し
    た値(WRa25B)が0.6〜2.5nmの範囲にある
    ことを特徴とする磁気記録媒体用複合フィルム。
  2. 【請求項2】 ポリエステルフィルムがポリエチレンテ
    レフタレート又はポリエチレン−2,6−ナフタレンジ
    カルボキシレートからなるフィルムである請求項1に記
    載の磁気記録媒体用複合フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステルフィルムの厚さが7μm未
    満である請求項1に記載の磁気記録媒体用複合フィル
    ム。
  4. 【請求項4】 デジタル記録方式の磁気テープに用いる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用複
    合フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の磁気記
    録媒体用複合フィルムの皮膜層A側に磁性層を設けたこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
JP2000210017A 2000-07-11 2000-07-11 磁気記録媒体用複合フィルムおよび磁気記録媒体 Pending JP2002025043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210017A JP2002025043A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 磁気記録媒体用複合フィルムおよび磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210017A JP2002025043A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 磁気記録媒体用複合フィルムおよび磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025043A true JP2002025043A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18706348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210017A Pending JP2002025043A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 磁気記録媒体用複合フィルムおよび磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012434A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Sony Chemicals Corporation 剥離性組成物、熱転写記録媒体及び転写性保護フィルム
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012434A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Sony Chemicals Corporation 剥離性組成物、熱転写記録媒体及び転写性保護フィルム
CN1324090C (zh) * 2003-07-30 2007-07-04 索尼化学株式会社 可剥离型组合物、热转印记录介质以及转印型保护膜
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988008437A1 (en) Polyester film and magnetic recording medium
JPH10157024A (ja) 積層フイルム
JP4278285B2 (ja) 複合ポリエステルフィルム
JP2002025043A (ja) 磁気記録媒体用複合フィルムおよび磁気記録媒体
JP3743701B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP4557017B2 (ja) 磁気記録媒体用支持体
JP3725011B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP2020164807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008018628A (ja) 積層フィルムおよびフィルムロール
JP3847535B2 (ja) 複合ポリエステルフィルム
JP7456203B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2010052416A (ja) 積層体、磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体
JP2944071B2 (ja) 複合化フィルムの製造法
JP3211363B2 (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH03131633A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002008221A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP4093935B2 (ja) 磁気記録媒体用コーティングフィルム
JP2002046240A (ja) 複合ポリエステルフィルム
JP2000043216A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JP2003016634A (ja) 磁気記録媒体用コーティングフィルムおよびそれを用いた磁気記録テープ
JP2002133642A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2005205825A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP2021111431A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、磁気記録媒体用ポリエステルフィルムロール、磁気記録媒体および磁気記録媒体ロール
JP2003136656A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH10261216A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724