JP2002013436A - 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2002013436A
JP2002013436A JP2000198176A JP2000198176A JP2002013436A JP 2002013436 A JP2002013436 A JP 2002013436A JP 2000198176 A JP2000198176 A JP 2000198176A JP 2000198176 A JP2000198176 A JP 2000198176A JP 2002013436 A JP2002013436 A JP 2002013436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
cylinder
internal combustion
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198176A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunichi Sato
文一 佐藤
Tomihisa Tsuchiya
富久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000198176A priority Critical patent/JP2002013436A/ja
Publication of JP2002013436A publication Critical patent/JP2002013436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機関出力の不必要な増大を抑えつつ、燃料噴射
弁の噴孔部に堆積したデポジットを好適に除去可能な筒
内噴射式内燃機関の燃料噴射装置を提供する。 【解決手段】内燃機関の制御装置は、噴射量積算値SQ
INJが所定値SQ1に達すると(タイミングt1)、
燃料噴射圧を上昇させ、第2気筒群#4〜#6の燃料噴
射を停止させるとともに、第1気筒群#1〜#3の燃料
噴射量QINJ1を増大させる(タイミングt1〜t
2)。噴射量積算値SQINJが所定値(SQ1+CL
Q)に達すると(タイミングt2)、制御装置は第1気
筒群#1〜#3の燃料噴射を停止させるとともに、第2
気筒群#4〜#6の燃料噴射量QINJ2を増大させる
(タイミングt2〜t3)。噴射量積算値SQINJが
所定値(SQ1+2CLQ)に達すると(タイミングt
3)、制御装置は全気筒において燃料が噴射される通常
の燃料噴射制御を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料噴射弁の噴
孔部から気筒内に燃料を直接噴射供給する筒内噴射式内
燃機関の燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】筒内噴射式の内燃機関では、その気筒内
に燃料噴射弁の噴孔部から燃料を直接噴射供給し、点火
プラグの近傍にのみ燃料濃度の濃い混合気を偏在させる
ことにより、理論空燃比よりも極めて薄い空燃比での燃
焼、いわゆる成層燃焼を実現するようにしている。
【0003】ところで、こうした内燃機関では、噴射さ
れた燃料の一部が燃焼することなく、その燃料噴射弁の
噴孔部に付着したままの状態になることがある。このよ
うに燃料が噴孔部に付着すると、その付着した燃料の揮
発性の高い成分が機関や燃料噴射弁の熱によって蒸発
し、同燃料中の炭化成分がデポジットとして噴孔部に堆
積するようになる。そして、こうしたデポジットの堆積
量が多くなると、燃料噴射量の減少や燃料噴霧形状の変
化等、燃料噴射弁における噴射特性の劣化を招くことと
なる。
【0004】そこで従来では、特開平10−33919
6号公報に提案されるように、デポジットの堆積によっ
て燃料噴射弁の噴射特性が変化したと判断されるとき
に、燃料噴射圧を一時的に高め、これにより増大する噴
射燃料の貫徹力によって噴孔部に堆積したデポジットを
除去するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように燃料噴射圧
を高めることにより、燃料噴射弁の噴孔部に堆積したデ
ポジットを除去し、その噴射特性の回復を図ることはで
きる。但し、単に燃料噴射圧のみを高めるようにする
と、燃料噴射弁から単位時間当たりに噴射される燃料の
量が増大し、内燃機関に供給される燃料の総量が増加す
る結果、機関出力を不必要に増大させてしまうこととな
る。このため、上記公報に記載される装置では、燃料噴
射圧の変更に併せて燃料噴射弁の燃料噴射時間を短く設
定することにより、こうした機関出力の増大を抑えるよ
うにしている。
【0006】しかしながら、このように燃料噴射時間を
短く設定するようにすると、燃料噴射圧を高めて噴射燃
料の貫徹力を増大させたとしても、その貫徹力をデポジ
ットに短時間しか作用させることができなくなる。この
ため、上記従来の装置にあっては、燃料噴射弁の噴孔部
に堆積したデポジットを確かに除去することはできるも
のの、その除去能力については自ずと限界があり、確実
なデポジットの除去という点では、なお改良の余地を残
すものとなっていた。
【0007】この発明は、こうした従来の実情に鑑みて
なされたものであり、その目的は機関出力の不必要な増
大を抑えつつ、燃料噴射弁の噴孔部に堆積したデポジッ
トを好適に除去することのできる筒内噴射式内燃機関の
燃料噴射装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段及びその作用効果について以下に記載する。請求
項1に記載の発明では、燃料噴射弁の噴孔部から気筒内
に燃料を直接噴射供給する筒内噴射式内燃機関の燃料噴
射装置において、前記噴孔部のデポジットを除去すべき
時期にあることを判断する判断手段と、前記除去時期に
あると判断されるときに、一部の気筒における燃料噴射
弁の燃料噴射量を減量するとともに、その他の気筒にお
ける燃料噴射弁の燃料噴射量を増量する燃料噴射制御手
段とを備えるようにしている。
【0009】上記構成によれば、噴孔部のデポジットを
除去すべき時期にあるときに、一部の気筒における燃料
噴射弁の燃料噴射量を減量する一方で、他の気筒におけ
る燃料噴射弁の燃料噴射量を増量するようにしているた
め、デポジットを除去する上で十分な燃料噴射時間を確
保したまま燃料噴射圧を高めたり、或いはデポジットを
除去する上で十分な燃料噴射圧を保持しつつ燃料噴射時
間をより長い時間に設定したりすることができるように
なる。従って、上記その他の気筒における燃料噴射弁の
噴孔部に堆積したデポジットを好適に除去することがで
きるようになる。
【0010】ここで、上記燃料噴射量の増減操作は、燃
料噴射量を減量する気筒を除いた残りの全ての気筒にお
ける燃料噴射弁の燃料噴射量を増量するようにしてもよ
く、そのうちの一部の気筒における燃料噴射弁の燃料噴
射量を増量するようにしてもよい。
【0011】そして、上記その他の気筒として、前記残
り全ての気筒の燃料噴射量を増量する場合であれ、前記
一部の気筒の燃料噴射量を増量する場合であれ、こうし
た燃料噴射量の増量によって前記その他の気筒における
燃焼爆発力が増大しても、それは上記一部の気筒におけ
る燃料噴射量の減量によって同気筒の燃焼爆発力が減少
することで相殺されるようになるため、機関出力の不必
要な増大を極力抑えることができるようになる。
【0012】請求項2に記載の発明では、請求項1記載
の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置において、前記燃
料噴射制御手段は、前記一部の気筒における燃料噴射弁
の燃料噴射量を「0」にまで減量して同燃料噴射弁の燃
料噴射を停止させるものであるとしている。
【0013】上記構成によれば、前記その他の気筒にお
ける燃料噴射弁の燃料噴射量をより大きく増量させるこ
とができ、一層好適な除去能力を確保することができる
ようになる。
【0014】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置におい
て、前記燃料噴射制御手段は、前記その他の気筒におけ
る燃料噴射弁の燃料噴射量を増量するに際し、その燃料
噴射時間及び燃料噴射圧の双方を増大させるものである
としている。
【0015】上記構成によれば、噴射燃料の貫徹力を増
大させ、且つ、その貫徹力がデポジットに作用する時間
を長く確保することができるため、一層好適な除去能力
を確保することができるようになる。
【0016】請求項4に記載の発明では、請求項1乃至
3のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装
置において、前記燃料噴射制御手段は、前記一部の気筒
における燃料噴射弁の燃料噴射時期と前記その他の気筒
における燃料噴射弁の燃料噴射時期とが交互に到来する
ように、これら一部の気筒とその他の気筒とを選定する
ものであるとしている。
【0017】燃料噴射量が増量された気筒(増量気筒)
での燃焼爆発が連続して繰り返されると、機関出力はそ
れに伴って徐々に増大するようになる。逆に、燃料噴射
量が減量された気筒(減量気筒)での燃焼爆発が連続し
て繰り返されると、機関出力はそれに伴って徐々に低下
するようになる。このため、例えば、増量気筒での燃焼
爆発が複数回繰り返された後に、減量気筒での燃焼爆発
が複数回繰り返される、といった態様で内燃機関が運転
されると、機関出力の変幅が大きくなる。
【0018】この点、請求項4に記載の発明の上記構成
によれば、上記減量気筒に相当する一部の気筒の燃料噴
射時期と、上記増量気筒に相当するその他の気筒の燃料
噴射時期とが交互に到来するようになるため、こうした
機関出力の変動の増大を抑えることができるようにな
る。
【0019】請求項5に記載の発明では、請求項1乃至
4のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装
置において、前記燃料噴射制御手段は、前記燃料噴射量
の増減操作を機関負荷が所定値より大きいことを条件に
行うものであるとしている。
【0020】また、請求項6に記載の発明では、請求項
1乃至5のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料
噴射装置において、前記燃料噴射制御手段は、前記燃料
噴射量の増減操作を前記判断手段により前記除去時期に
あると判断されたときからの時間経過に伴って徐々に行
うものであるとしている。
【0021】内燃機関の各気筒における燃焼爆発は間欠
的に行われるため、僅かではあるが機関出力は周期的に
変動しており、上記のように各気筒での燃料噴射量が異
なっていると、こうした機関出力の変動も更に大きくな
る。また、この機関出力の変動は、機関低負荷時、換言
すれば機関出力が相対的に小さいときに、一層顕著にな
る傾向がある。
【0022】また機関出力の変動が増大する場合には、
その増大速度が大きいときほど、即ち機関出力の変動幅
が小さい状態から大きな状態に推移する時間が短いほ
ど、その機関出力の変動の増大は体感され易いものとな
る。
【0023】この点、請求項5に記載の発明の上記構成
によれば、機関負荷が所定値より大きいことを条件にし
て、前記各気筒における燃料噴射量の増減操作を行うよ
うにしているため、その増減操作によって機関出力が変
動したとしても、これを小さく抑えることができるよう
になる。
【0024】また、請求項6に記載の発明の上記構成に
よれば、各気筒における燃料噴射量の増減操作をデポジ
ットの除去時期にあると判断されたときからの時間経過
に伴って徐々に行うようにしているため、こうした機関
出力の変動の増大を体感し難いものとすることができる
ようになる。
【0025】請求項7に記載の発明では、請求項1乃至
6のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装
置において、前記判断手段は、全気筒若しくは特定の気
筒の燃料噴射量を積算し、その積算値が所定値を超えた
ことに基づいて前記除去時期を判断するものであるとし
ている。
【0026】燃料噴射弁の噴孔部に対するデポジットの
堆積は、噴射燃料が噴孔部に付着することに起因するも
のであるため、燃料噴射弁の噴射回数が多くなるほど、
また一回の燃料噴射における噴射量が多くなるほど、そ
の堆積量は多くなる傾向がある。
【0027】請求項7に記載の発明の上記構成によれ
ば、こうしたデポジットの堆積量を推定することがで
き、その推定結果に基づいてデポジットの除去時期を適
切に判断することができるようになる。
【0028】請求項8に記載の発明では、請求項1乃至
7のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装
置において、前記判断手段は、機関運転状態に応じて設
定される重み付け係数に基づいて前記燃料噴射量を積算
するに際して重み付けを行うものであるとしている。
【0029】また、請求項9に記載の発明では、請求項
1乃至8のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料
噴射装置において、前記判断手段は、機関温度が高いと
きほど前記重み付け係数を大きく設定するものであると
している。
【0030】また、請求項10に記載の発明では、請求
項1乃至9のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃
料噴射装置において、前記判断手段は、機関回転速度が
低いときほど前記重み付け係数を大きく設定するもので
あるとしている。
【0031】燃料噴射量の積算値が同じであっても、デ
ポジットの堆積し易い機関運転状態のもとで燃料噴射が
行われるほど、同デポジットの堆積量は多くなる。例え
ば、機関温度が相対的に高くなると、燃料噴射弁の噴孔
部に付着した燃料においてその揮発性の高い成分の蒸発
が促進されるようになるため、デポジットが堆積し易く
なる。また、機関回転速度が相対的に低くなると、燃料
噴射が終了してから次の燃料噴射が開始されるまでの期
間が長くなり、上記揮発成分の蒸発時間がより長く確保
されるようになるため、やはりデポジットが噴孔部に堆
積し易くなる。
【0032】この点、請求項8乃至10のいずれかに記
載した発明の構成によれば、こうした機関運転状態に応
じて変化するデポジットの堆積傾向に合わせてその堆積
量を正確に推定することができ、デポジットの除去時期
をより適切に判断することができるようになる。
【0033】特に請求項9又は10に記載の発明によれ
ば、機関温度や機関回転速度に応じて付着燃料に含まれ
る揮発成分の蒸発度合いが変化し、デポジットの堆積傾
向が変化しても、これに即したかたちで同堆積量を正確
に推定することができるようになる。
【0034】また、請求項11に記載の発明では、請求
項1乃至10のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の
燃料噴射装置において、前記燃料噴射制御手段は、前記
燃料噴射量の増減操作を実行した後における全気筒若し
くは特定の気筒の燃料噴射量を積算し、その積算値が所
定値を超えたことに基づいて前記燃料噴射量の増減操作
を終了するものであるとしている。
【0035】上記構成によれば、各燃料噴射弁の燃料噴
射量を増減する期間をデポジットを確実に除去する上で
必要十分な長さに設定することができ、より確実にデポ
ジットを除去することができるようになる。
【0036】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、この発
明の第1の実施形態にかかる燃料噴射装置について図1
〜図4を参照して説明する。
【0037】図1に示されるように、この燃料噴射装置
が適用される内燃機関10は、6つの気筒#1〜#6を
備えており、それら各気筒#1〜#6には、燃焼室12
内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁14がそれぞれ設け
られている。本実施形態において、各気筒#1〜#6の
燃料噴射弁14による燃料噴射は、第1気筒#1→第5
気筒#5→第3気筒#3→第6気筒#6→第2気筒#2
→第4気筒#4→第1気筒#1→・・・・といった順序
で行われる。
【0038】これら各燃料噴射弁14は、共通のデリバ
リパイプ16を介して高圧ポンプ18に接続されてい
る。この高圧ポンプ18は、フィードポンプ20を介し
て燃料タンク22に接続されている。燃料タンク22の
燃料は、フィードポンプ20から高圧ポンプ18に供給
された後、この高圧ポンプ18により高圧に加圧されて
デリバリパイプ16に圧送される。このようにしてデリ
バリパイプ16に送られた高圧の燃料は、各燃料噴射弁
14に分配供給され、同弁14の開弁に伴って、その噴
孔部14aから燃焼室12内に噴射される。この燃料噴
射弁14の燃料噴射量は、燃料噴射時間(同弁14の開
弁時間)と燃料噴射圧、即ちデリバリパイプ16内の燃
料圧とに応じて設定される。
【0039】また、これら燃料噴射弁14の燃料噴射時
間及び燃料噴射圧は、内燃機関10の各種制御を統括し
て実行する電子制御装置30によって制御される。この
電子制御装置30には、機関回転速度を検出する回転速
度センサ31、アクセルペダル(図示略)の踏み込み量
(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ32、並び
に機関冷却水の温度を検出する水温センサ33等々、機
関運転状態を把握するための各種センサの検出信号が取
り込まれる。
【0040】そして、電子制御装置30は、これら検出
信号等に基づいてデリバリパイプ16内の燃料圧にかか
る目標値(目標燃料圧)を設定するとともに、同デリバ
リパイプ16に設けられた燃圧センサ34の検出信号を
取り込み、同検出信号に基づいて実際の燃料圧(実燃料
圧)を検出する。更に、電子制御装置30は、この実燃
料圧が目標燃料圧と一致するように、高圧ポンプ18か
らデリバリパイプ16に吐出される燃料の量をフィード
バック制御する。
【0041】また、電子制御装置30は、機関回転速度
及びアクセル開度等に基づいて燃料噴射量にかかる目標
値(目標燃料噴射量)を算出する。そして、デリバリパ
イプ16内の実燃料圧、即ち燃料噴射圧とこの目標燃料
噴射量とに基づいて燃料噴射時間を算出し、この燃料噴
射時間に基づいて燃料噴射弁14を開閉駆動する。電子
制御装置30は、これら燃料噴射圧及び目標燃料噴射量
に基づいて燃料噴射時間を算出するための演算用マップ
や、機関回転速度及びアクセル開度等に基づいて上記目
標燃料噴射量を算出するための演算用マップ等、各種の
データが記憶されるメモリ30aを備えている。
【0042】更に、電子制御装置30は、機関運転状態
に応じて燃料噴射弁14の燃料噴射時期を変更すること
により、内燃機関10の燃焼形態を成層燃焼と均質燃焼
との間で切り替える制御を実行する。
【0043】即ち、電子制御装置30は、機関運転状態
が低負荷低回転域にあるときには、燃焼形態を成層燃焼
に切り替えるべく、燃料噴射時期を各気筒#1〜#6の
圧縮行程後期に設定するとともに、空燃比が理論空燃比
よりも薄くなるように、目標燃料噴射量を設定する。そ
の結果、点火プラグ(図示略)の近傍にのみ燃料濃度の
濃い混合気が偏在した状態で燃焼が行われるようにな
る。
【0044】一方、電子制御装置30は、機関運転状態
が高負荷高回転域にあるときには、燃焼形態を均質燃焼
に切り替えるべく、燃料噴射時期を各気筒#1〜#6の
吸気行程に設定する。その結果、燃料噴射弁14から噴
射された燃料と吸入空気との混合時間が確保され、燃焼
室12の混合気は噴射燃料と吸入空気とが十分に混ざり
合った略均質な状態で燃焼されるようになる。この均質
燃焼では、空燃比が理論空燃比や、同理論空燃比よりも
リッチ或いはリーンになるように、目標燃料噴射量が機
関運転状態に応じて適宜設定される。
【0045】また、電子制御装置30は、こうした燃料
噴射制御や燃焼形態の切替制御にかかる処理の他、燃料
噴射弁14の噴孔部14aに堆積したデポジットを除去
するための処理を所定の実行条件のもとで実行するよう
にしている。
【0046】この除去処理において、電子制御装置30
は、まず、目標燃料噴射量の積算値を算出し、その噴射
量積算値と所定の判定値とを比較する。そして、電子制
御装置30は、目標燃料噴射量の積算値がこの判定値を
超え、デポジットを除去すべき時期にある旨判断する
と、デリバリパイプ16内の燃料圧を一時的に上昇させ
る。
【0047】更に、電子制御装置30は、第1気筒#
1、第2気筒#2、及び第3気筒#3からなる気筒群
(以下、「第1気筒群」という)#1〜#3の燃料噴射
量を増量するとともに、それ以外の気筒、即ち第4気筒
#4、第5気筒#5、及び第6気筒#6からなる気筒群
(以下、「第2気筒群」という)#4〜#6の燃料噴射
を停止させる。そして、この状態を所定期間継続させた
後、電子制御装置30は、第2気筒群#4〜#6におけ
る燃料噴射を再開し、その燃料噴射量を増量するととも
に、第1気筒群#1〜#3の燃料噴射を停止させる。
【0048】上記のように第1気筒群#1〜#3の燃料
噴射量が一時的に増量されることにより、この第1気筒
群#1〜#3の各燃料噴射弁14についてそれらの噴孔
部14aに堆積したデポジットが除去され、また第2気
筒群#4〜#6の燃料噴射量が一時的に増量されること
により、この第2気筒群#4〜#6においても上記デポ
ジットの除去が行われるようになる。
【0049】尚、本実施形態において、上記デポジット
の除去処理は、燃焼形態が成層燃焼に設定されているこ
とを条件に行われる。これは、成層燃焼時にあっては、
燃焼室12に供給される吸入空気量が十分に確保されて
おり、上記のように一部の気筒の燃料噴射量を増量して
も、排気性状の悪化や失火の発生等を招くことがないか
らである。
【0050】以下、こうしたデポジットの除去処理を行
う際の詳細な手順について図2及び図3のフローチャー
ト、並びに図4のタイミングチャートを参照して説明す
る。尚、このフローチャートに示される一連の処理は、
各気筒#1〜#6の燃料噴射時期に同期した所定クラン
ク角毎の制御周期をもって繰り返し実行される。また、
図4のタイミングチャートは、噴射量積算値SQINJ
(同図(a))、機関出力T(同図(b))、並びに各
気筒群#1〜#3,#4〜#6における目標燃料噴射量
QINJ1,QINJ2(同図(c))について、この
一連の処理の実行時におけるそれらの時間的推移の例を
示している。
【0051】この一連の処理では、まず、目標燃料噴射
量QINJ及び目標燃料圧PFTが読み込まれる(ステ
ップ100)。そして、現在の噴射量積算値SQINJ
に対して今回読み込まれた目標燃料噴射量QINJが加
算され、その加算値(SQINJ+QINJ)が新たな
噴射量積算値SQINJとして設定される(ステップ1
10)。
【0052】次に、燃焼形態が成層燃焼に設定されてい
るか否かが判断される(ステップ115)。そして、燃
焼形態が成層燃焼に設定されていないと判断された場合
には(ステップ115:NO)、デポジットの除去処理
は実質的になされず、通常の燃料噴射制御が行われるこ
とになる。即ち、実際の燃料圧が目標燃料圧PFTと一
致するように、高圧ポンプ18の吐出量がフィードバッ
ク制御され(図3のステップ180)、全気筒#1〜#
6において燃料噴射が行われる(ステップ190)。そ
の後、この一連の処理は一旦終了される。
【0053】一方、燃焼形態が成層燃焼に設定されてい
る場合には(ステップ115:YES)、次に目標燃料
噴射量QINJが所定値Q1を超えているか否かが判断
される(ステップ120)。
【0054】上述したように各気筒群#1〜#3,#4
〜#6のうち一方の気筒群の燃料噴射を停止するととも
に、他方の気筒群の燃料噴射量を増量する等、燃料噴射
量の増減操作を行うようにすると、各気筒群#1〜#
3,#4〜#6における燃焼爆発力に差が生じるように
なるため、機関出力の変動が大きくなる傾向がある。ま
た、この機関出力の変動は、機関負荷が小さく、従って
機関出力が相対的に小さいときに一層顕著になる傾向が
ある。
【0055】上記ステップ120では、こうした機関出
力の変動の大きさが許容される範囲にあるか否かが、目
標燃料噴射量QINJと所定値Q1との比較結果に基づ
いて判断される。所定値Q1は、上記のような燃料噴射
量の増減操作により生じる機関出力の変動の大きさが許
容範囲にあるか否かを機関負荷の大きさに基づいて判定
するための閾値として設定されている。
【0056】ここで、目標燃料噴射量QINJが所定値
Q1以下であると判断された場合(ステップ120:N
O)、即ち上記燃料噴射量の増減操作によって生じる機
関出力の変動が無視できないと判断される場合には、通
常の燃料噴射制御を行うべく、先のステップ180及び
ステップ190の各処理が順次実行される。
【0057】一方、目標燃料噴射量QINJが所定値Q
1を超えている場合、即ち機関出力の変動の大きさが許
容範囲にある旨判断される場合には(ステップ120:
YES)、噴射量積算値SQINJと所定値SQ1とが
比較され、同噴射量積算値SQINJがこの所定値SQ
1を超えているか否かが判断される(ステップ13
0)。この所定値SQ1は、各燃料噴射弁14の噴孔部
14aにおいて所定量以上のデポジットの堆積があるこ
と、換言すれば、デポジットの堆積による噴射特性の変
化が無視できない状態にあることを判断するための判定
値である。
【0058】ここで、噴射量積算値SQINJが所定値
SQ1以下であると判断された場合には(ステップ13
0:NO)、デポジットの堆積は殆ど無く、デポジット
の堆積による噴射特性の変化は無視できるものと判断さ
れ、先のステップ180及びステップ190の各処理が
順次実行される。
【0059】一方、噴射量積算値SQINJが上記所定
値SQ1を超えていると判断された場合には(ステップ
130:YES)、まず、燃料噴射圧を一時的に上昇さ
せるべく、目標燃料圧PFTに対して所定値ΔPFTが
加算され、実際の燃料圧がこの加算値(PFT+ΔPF
T)と一致するように、高圧ポンプ18の吐出量がフィ
ードバック制御される(ステップ140)。
【0060】次に、上記所定値SQ1に更に一定の所定
値CLQが加算され、その加算値(SQ1+CLQ)と
噴射量積算値SQINJとが比較される(ステップ15
0)。そして、噴射量積算値SQINJがこの加算値
(SQ1+CLQ)以下である場合には(ステップ15
0:NO)、第1気筒群#1〜#3の燃料噴射量を増量
するとともに、第2気筒群#4〜#6の燃料噴射を停止
させることにより、第1気筒群#1〜#3の各燃料噴射
弁14について、その噴孔部14aに堆積したデポジッ
トを除去するための各処理が実行される。
【0061】即ち、まず第1気筒群#1〜#3での目標
燃料噴射量QINJ1が次の演算式(1)に基づいて算
出される(ステップ210)。 QINJ1←QINJ×2×K1 ・・・(1) K1:補正係数 そして、このようにして算出された目標燃料噴射量QI
NJ1及び燃料噴射圧に基づいて更に燃料噴射時間が算
出され、その燃料噴射時間に基づいて第1気筒群#1〜
#3では燃料噴射が実行されるとともに、第2気筒群#
4〜#6の燃料噴射は停止される(ステップ220)。
尚、本実施形態において、上記のようにして算出される
第1気筒群#1〜#3の燃料噴射時間は、全気筒#1〜
#6において燃料噴射が行われる場合の燃料噴射時間よ
りも長い時間に設定される。
【0062】これら各ステップ210,220における
処理の結果、図4に示されるように、噴射量積算値SQ
INJが上記所定値SQ1を超えたときから上記加算値
(SQ1+CLQ)に達するまでの期間t1〜t2にお
いて、第1気筒群#1〜#3による燃料噴射の実行と第
2気筒群#4〜#6の燃料噴射の停止とが交互に繰り返
されるようになる。具体的には、第1気筒#1:噴射実
行→第5気筒#5:噴射停止→第3気筒#3:噴射実行
→第6気筒#6:噴射停止→第2気筒#2:噴射実行→
第4気筒#4:噴射停止→第1気筒#1:噴射実行→・
・・といった態様で、燃料噴射は一気筒おきに実行され
るようになる。
【0063】また、この期間t1〜t2では、燃料噴射
量(目標燃料噴射量QINJ1)が増量されることによ
り、第1気筒群#1〜#3での燃焼爆発力が増大するも
のの、これは第2気筒群#4〜#6の燃料噴射が停止さ
れ、同気筒群#4〜#6での燃焼爆発力が減少する(発
生しない)ことによって相殺されるようになる。従っ
て、機関出力Tは、タイミングt1以前と比較して変動
量が僅かに増大するものの、同図に一点鎖線で示される
ように、その平均値は殆ど変化せず一定の大きさに保持
されるようになる。先の演算式(1)における補正係数
K1は、このように機関出力Tの平均値が略一定に保た
れるように、実験等に基づいて予め適切な大きさに設定
されている。
【0064】そして、この期間t1〜t2では、第1気
筒群#1〜#3における各燃料噴射弁14について、そ
の燃料噴射圧及び燃料噴射時間の双方が増大されるた
め、噴射燃料の貫徹力が増大され、且つ、その貫徹力の
作用時間が長く確保された状態で、それらの噴孔部14
aに堆積したデポジットの除去が行われるようになる。
【0065】尚、先の所定値CLQは、この期間t1〜
t2においてデポジットが確実に除去されるように、実
験等に基づいて予め適切な大きさに設定されている。こ
のステップ220の処理が実行されると、この一連の処
理は一旦終了される。
【0066】一方、先のステップ150において、噴射
量積算値SQINJが上記加算値(SQ1+CLQ)を
超えている場合には(ステップ150:YES)、次
に、上記加算値に対して更に所定値CLQが加算され、
その加算値(SQ1+2CLQ)と噴射量積算値SQI
NJとが比較される(ステップ160)。
【0067】そして、噴射量積算値SQINJがこの加
算値(SQ1+2CLQ)以下である場合には(ステッ
プ160:NO)、第2気筒群#4〜#6の燃料噴射量
を増量するとともに第1気筒群#1〜#3の燃料噴射を
停止させることにより、第2気筒群#4〜#6の各燃料
噴射弁14について、その噴孔部14aに堆積したデポ
ジットを除去するための各処理が実行される。
【0068】即ち、先のステップ210の処理と同様
に、第2気筒群#4〜#6での目標燃料噴射量QINJ
2が次の演算式(2)に基づいて算出される(ステップ
310)。
【0069】 QINJ2←QINJ×2×K1 ・・・(2) そして、このようにして算出された目標燃料噴射量QI
NJ2及び燃料噴射圧に基づいて更に燃料噴射時間が算
出され、その燃料噴射時間に基づいて第2気筒群#4〜
#6では燃料噴射が実行されるとともに、第1気筒群#
1〜#3の燃料噴射は停止される(ステップ320)。
尚、本実施形態において、上記のようにして算出される
第2気筒群#4〜#6の燃料噴射時間は、全気筒#1〜
#6において燃料噴射が行われる場合の燃料噴射時間よ
りも長い時間に設定される。
【0070】これら各ステップ310,320における
処理の結果、図4に示されるように、タイミングt2以
降、噴射量積算値SQINJが上記加算値(SQ1+2
CLQ)に達するまでの期間t2〜t3において、第2
気筒群#4〜#6による燃料噴射と第1気筒群#1〜#
3の燃料噴射の停止とが交互に繰り返され、燃料噴射は
一気筒おきに実行されるようになる。
【0071】また、この期間t2〜t3では、目標燃料
噴射量QINJが増量されることで第2気筒群#4〜#
6での燃焼爆発力が増大するものの、これは第1気筒群
#1〜#3での燃焼爆発力が減少する(発生しない)こ
とによって相殺されるようになる。従って、先の期間t
1〜t2における場合と同様に、機関出力Tの平均値は
殆ど変化せず一定の大きさに保持されるようになる。
【0072】そして、この期間t2〜t3では、第2気
筒群#4〜#6における各燃料噴射弁14について、そ
の噴孔部14aに堆積したデポジットの除去が行われる
ようになる。このステップ320の処理が実行される
と、この一連の処理は一旦終了される。
【0073】このようにして各気筒群#1〜#3,#4
〜#6について、デポジットを除去するための処理が順
に行われることで、噴射量積算値SQINJが上記加算
値(SQ1+2CLQ)を超え、これが先のステップ1
60において判断されると(ステップ160:YE
S)、噴射量積算値SQINJが「0」にリセットされ
る(ステップ170)。そして、それ以降(図4のタイ
ミングt3以降)は、デポジットの除去を優先する燃料
噴射制御から通常の燃料噴射制御に移行すべく、先のス
テップ180,190の各処理が行われるようになる。
即ち、一時的に上昇させていた燃料噴射圧は減圧され
(ステップ180)、再び全気筒#1〜#6において燃
料噴射が順次実行されるようになる(ステップ19
0)。
【0074】以上説明した態様をもって燃料噴射制御を
実行するようにした本実施形態の燃料噴射装置によれ
ば、以下に記載するような作用効果を奏することができ
る。 (1)デポジットの除去時期にあると判断されるとき
に、上記各気筒群#1〜#3,#4〜#6のうち、一方
の気筒群の燃料噴射を停止するとともに、他方の気筒群
の燃料噴射量(目標燃料噴射量QINJ1,QINJ
2)を増量するようにしているため、燃料噴射弁14の
噴孔部14aに堆積したデポジットを好適に除去するこ
とができるようになる。
【0075】しかも、こうした燃料噴射量の増量により
各気筒#1〜#3,#4〜#6のうち一方の気筒群にお
ける燃焼爆発力が増大しても、これは燃料噴射が停止さ
れる他方の気筒群の燃焼爆発力が減少する(発生しな
い)ことで相殺されるようになるため、機関出力の不必
要な増大を極力抑えることができるようになる。
【0076】(2)特に、燃料噴射量を増量するに際し
て、その燃料噴射時間及び燃料噴射圧の双方を増大させ
るようにしているため、噴射燃料の貫徹力を増大させ、
且つ、その貫徹力がデポジットに作用する時間を長く確
保することができ、一層好適な除去能力を確保すること
ができるようになる。
【0077】(3)更に、各気筒群#1〜#3,#4〜
#6の燃料噴射時期が交互に到来するように、これら第
1気筒群#1〜#3と第2気筒群#4〜#6とを選定す
るようにしているため、これら各気筒群#1〜#3,#
4〜#6のうち、一方の気筒群の燃料噴射を停止させ、
各気筒群#1〜#3,#4〜#6の爆発燃焼力に差があ
ることに起因した機関出力の変動の増大を抑えることが
できるようになる。
【0078】(4)また、機関負荷の大きさを反映する
目標燃料噴射量QINJが所定値Q1よりも大きいこと
を条件に、各気筒群#1〜#3,#4〜#6のうち一方
の気筒群の燃料噴射を停止させ、他方の気筒群の燃料噴
射量を増量する処理を行うようにしているため、こうし
た処理を行うことに起因する機関出力の変動を小さく抑
えることができるようになる。
【0079】(5)更に、目標燃料噴射量QINJの積
算値SQINJを算出し、この積算値SQINJが所定
値SQ1を超えたことを条件に、デポジットの除去時期
を判断するようにしているため、燃料噴射弁14の噴孔
部14aに堆積したデポジットの堆積量を推定し、その
推定結果に基づいて同除去時期を適切に判断することが
できるようになる。
【0080】(6)また、各気筒群#1〜#3,#4〜
#6の燃料噴射弁14を対象とするデポジットの除去処
理を開始した後における目標燃料噴射量QINJの積算
値(図4に示される各期間t1〜t2,t2〜t3にお
ける積算値)がそれぞれ所定値CLQを超えたときに、
デポジットの除去処理を終了するようにしている。この
ため、例えば一定の時間が経過したことを条件にデポジ
ットの除去処理を終了するようにした構成とは異なり、
同除去処理の実行期間を、デポジットを確実に除去する
上で必要十分な長さに設定することができ、より確実に
デポジットを除去することができるようになる。
【0081】[第2の実施形態]次に、この発明の第2
の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を
中心に説明する。
【0082】本実施形態では、目標燃料噴射量QINJ
の積算値SQINJを算出するに際して、機関冷却水温
度THWや機関回転速度NEといった機関運転状態に基
づいて重み付けを行うようにしており、この点が上記第
1の実施形態と相違している。
【0083】具体的には、本実施形態では、先のステッ
プ110(図2参照)の処理において、以下の演算式
(3)に基づいて噴射量積算値SQINJが算出され
る。 SQINJ←SQINJ+QINJ×KNE×KTHW ・・・(3) ここで、上記「KNE」は、目標燃料噴射量QINJに
重み付けをして噴射量積算値SQINJを算出するため
の重み付け係数であり、機関回転速度NEに基づいて設
定される。また、「KTHW」も同様に、目標燃料噴射
量QINJに重み付けをして噴射量積算値SQINJを
算出するための重み付け係数であるが、これは、機関温
度と相関を有する機関冷却水温度THWに基づいて設定
される。
【0084】図5は、機関回転速度NEと重み付け係数
KNEとの関係を示す演算用マップである。このマップ
に示されるように、機関回転速度NEが低いときほど、
重み付け係数KNEは大きな値に設定される。
【0085】ここで、目標燃料噴射量QINJが同じ場
合、機関回転速度NEが相対的に低くなるほど、燃料噴
射が終了してから次の燃料噴射が開始されるまでの期間
は長くなる。そして、この期間が長くなると、噴孔部1
4aに付着した噴射燃料の揮発成分が蒸発する際に、そ
の蒸発時間がより長く確保されるようになるため、デポ
ジットが噴孔部14aに堆積し易くなる。
【0086】例えば、燃料噴射が終了してから次の燃料
噴射が開始されるまでの期間が短い場合には、燃料噴射
が終了した後、噴孔部14aが燃焼室12内の熱によっ
て徐々に温度上昇し、付着燃料の揮発成分が蒸発し始め
ても、直ぐに次の燃料噴射が開始され、噴射燃料が噴孔
部14aを通過することで同噴孔部14aが冷却される
ようになる。従って、噴孔部14aの温度上昇が抑えら
れ、揮発成分の蒸発も促進されないため、デポジットは
堆積し難いものとなる。
【0087】これに対して、燃料噴射が終了してから次
の燃料噴射が開始されるまでの期間が長くなると、その
燃料噴射が行われていない期間において噴孔部14aが
高温になり易く、従って揮発成分の蒸発が促進されるよ
うになるため、デポジットは堆積し易いものとなる。
【0088】このため、本実施形態では、機関回転速度
NEが低く、デポジットが噴孔部14aに堆積し易い状
況にあるときほど、目標燃料噴射量QINJにより大き
な重み付けをして噴射量積算値SQINJを算出するよ
うにしている。
【0089】また、図6は、機関冷却水温度THWと重
み付け係数KTHWとの関係を示す演算用マップであ
る。このマップに示されるように、機関冷却水温度TH
Wが高いときほど、重み付け係数KTHWは大きな値と
して設定される。これは、機関温度が高いときほど、付
着燃料における揮発成分の蒸発が促進されるため、同じ
量の燃料を噴射した場合であっても、噴孔部14aにデ
ポジットが堆積し易くなるからである。
【0090】これら図5や図6に示した演算用マップ
は、電子制御装置30のメモリ30aに関数データとし
て記憶されており、電子制御装置30は、上記演算式
(3)を通じて目標燃料噴射量QINJを積算する度に
これらマップを参照し、そのときの機関回転速度NEや
機関冷却水温度THWに応じた値に、各重み付け係数K
NE,KTHWをその都度設定するようにしている。
【0091】以上説明した本実施形態によれば、第1の
実施形態における上記(1)〜(6)の効果に加えて更
に以下の効果を奏することができるようになる。 (7)機関冷却水温度THWや機関回転速度NEといっ
た機関運転状態に基づいて設定された重み付け係数KN
E,KTHWに基づいて、目標燃料噴射量QINJの積
算値SQINJを算出するに際して重み付けを行うよう
にしたため、こうした機関運転状態に応じて変化するデ
ポジットの堆積傾向に合わせてその堆積量を正確に推定
することができ、デポジットの除去時期をより適切に判
断することができるようになる。
【0092】(8)特に、機関低回転時や機関高温時と
いった、デポジットが噴孔部14aに堆積し易くなる状
況下においては、上記重み付け係数KNE,KTHWを
大きく設定して、積算値SQINJに加算される目標燃
料噴射量QINJに対してより大きな重み付けを行うよ
うにしたため、機関回転速度や、機関冷却水温度TH
W、即ち機関温度に応じて付着燃料に含まれる揮発成分
の蒸発度合いが変化し、デポジットの堆積傾向が変化し
ても、これに即したかたちで同堆積量を正確に推定する
ことができ、デポジットの除去時期を一層適切に判断す
ることができるようになる。
【0093】本発明の各実施形態について説明したが、
これら各実施形態は以下のように構成を変更して実施す
ることもできる。 ・上記第2の実施形態では、機関回転速度NEに基づい
て設定される重み付け係数KNEと、機関冷却水温度T
HWに基づいて設定される重み付け係数KTHWとの双
方に基づいて、目標燃料噴射量QINJの重み付けを行
うようにしたが、これら各重み付け係数KNE,KTH
Wの一方のみに基づいて上記重み付けを行うようにして
もよい。
【0094】・また、同じく第2の実施形態において、
噴射量積算値SQINJが多くなるほど目標燃料噴射量
QINJに対してより大きな重み付けを行うための重み
付け係数を導入するようにしてもよい。こうした構成に
よれば、既に噴孔部14aに堆積したデポジットを核と
して、その後のデポジットの堆積が助長されるような傾
向がある場合でも、こうした傾向に合わせて適切にデポ
ジットの堆積量を推定することができるようになる。
【0095】・上記第2の実施形態では、目標燃料噴射
量QINJを積算する際に、上記各重み付け係数KN
E,KTHWに基づく重み付けを行うようにしたが、デ
ポジットの除去処理を実行している期間(図2のステッ
プ130において肯定判定された後、図3のステップ1
60において肯定判定されるまでの期間)に限っては、
この重み付けを省略するようにしてもよい。
【0096】・上記各実施形態では、デポジットの除去
時期にあると判断されるときに、上記各気筒群#1〜#
3,#4〜#6のうち、一方の気筒群の燃料噴射を停止
するとともに、他方の気筒群の燃料噴射量を増量するよ
うにしたが、例えば、上記一方の気筒群については燃料
噴射を停止させるのではなく、その燃料噴射量を減量す
るようにしてもよい。
【0097】・また、上記各実施形態において、デポジ
ットの除去時期にあると判断され、全気筒噴射が行われ
る状態から、一方の気筒群の燃料噴射を停止するととも
に他方の気筒群の燃料噴射量を増量する状態に移行する
際に、一方の気筒群については燃料噴射量を徐々に減少
させた後に燃料噴射を停止させるとともに、他方の気筒
群については燃料噴射量を徐々に増大させて所定量にま
で増量するようにしてもよい。
【0098】具体的には、図7のタイミングチャートに
示されるように、デポジットの除去時期にあると判断さ
れると(タイミングt1)、その時点から、第2気筒群
#4〜#6については、目標燃料噴射量QINJ2を徐
々に減少させ、失火等のおそれのある限界量QINJmi
n に達した時点(タイミングt2)で同目標燃料噴射量
QINJ2を「0」に設定し、燃料噴射を停止させる。
一方、第1気筒群#1〜#3については、目標燃料噴射
量QINJ1を徐々に増大させ、第2気筒群#4〜#6
の燃料噴射が停止されるタイミングt2に達した時点
で、同目標燃料噴射量QINJ1を先の演算式(1)に
基づき得られる値(QINJ×2×K1)に切り替え
る。
【0099】こうした構成によれば、全気筒噴射が行わ
れる状態から、一方の気筒群の燃料噴射を停止するとと
もに他方の気筒群の燃料噴射量を増量する状態に移行す
る際に、その移行に伴って機関出力の変動が増大したと
しても、その増大を体感し難いものとすることができ、
ドライバビリティの向上を図ることができるようにな
る。
【0100】・上記各実施形態では、目標燃料噴射量Q
INJを積算し、その積算値SQINJに基づいてデポ
ジットの除去時期を判断するようにしたが、この判断は
任意の方法によって行うことができる。例えば、空燃比
を理論空燃比となるようにフィードバック制御する均質
燃焼時において、実際の空燃比と理論空燃比との間の乖
離傾向に基づいて上記除去時期を判断するようにしても
よい。また、内燃機関10の運転時間や、燃料噴射弁1
4の噴射回数を積算し、これら積算値が所定の判定値に
達したことに基づいて上記除去時期を判断することもで
きる。
【0101】・上記各実施形態では、目標燃料噴射量Q
INJを各気筒#1〜#6の燃料噴射時期が到来する度
に積算することで、全気筒#1〜#6の燃料噴射量につ
いてこれを積算するようにしたが、例えば特定の気筒の
燃料噴射量を代表的に積算し、その積算値に基づいてデ
ポジットの除去時期を判断することも可能である。
【0102】・上記各実施形態では、第1気筒群#1〜
#3の燃料噴射弁14を対象とするデポジットの除去処
理を行った後(図4のタイミングt1〜t2)、引き続
き第2気筒群#4〜#6の燃料噴射弁14を対象とする
デポジットの除去処理を行うようにしたが(図4のタイ
ミングt2〜t3)、例えば、第1気筒群#1〜#3の
燃料噴射弁14を対象とするデポジットの除去処理を行
った後、一旦全気筒#1〜#6で燃料噴射を行う通常の
燃料噴射制御に戻した後に、第2気筒群#4〜#6の燃
料噴射弁14を対象とするデポジットの除去処理を行う
ようにしてもよい。
【0103】こうした構成によれば、燃料噴射量が増量
された気筒での燃焼爆発が連続する(図4のタイミング
t2近傍)ことに起因した機関出力変動の増大を抑える
ことができるようになる。
【0104】・上記各実施形態では、各気筒#1〜#6
を2つの気筒群に分け、これら気筒群の燃料噴射弁14
を対象とするデポジットの除去処理を順次行うようにし
たが、各気筒#1〜#6を、例えば3つの気筒群に分け
て上記デポジットの除去処理を行うようにしてもよい。
この場合、1つの気筒群における燃料噴射量を減量する
とともに、残りの2つの気筒群における燃料噴射量を増
量するようにしてもよく、或いは残りの2つのの気筒群
のうちいずれか一方の気筒群のみ燃料噴射量を増量する
ようにしてもよい。
【0105】・上記各実施形態では、燃料噴射弁14の
燃料噴射量を増量するに際して、燃料噴射時間及び燃料
噴射圧の双方を増大させるようにしたが、これらのうち
一方のみを増大させることにより、燃料噴射量を増量す
るようにしてもよい。
【0106】・上記各実施形態では、デポジットの除去
時期であるとの判断結果に基づき燃料噴射圧を上昇させ
る際には、機関運転状態に基づいて設定される目標燃料
圧PFTに対して所定圧ΔPFTを加算し、実際の燃料
圧がこの加算値(PFT+ΔPFT)と一致するよう
に、高圧ポンプ18の吐出量をフィードバック制御する
ようにしたが、例えば、実際の燃料圧を燃料供給系にお
いて許容される最大圧力にまで増大させることにより、
燃料噴射圧を上昇させるようにしてもよい。
【0107】・上記各実施形態では、各気筒群#1〜#
3,#4〜#6に対するデポジットの除去処理の終了時
期(図4のタイミングt2,t3)を判断するための上
記所定値CLQを一定の値としたが、例えば燃料噴射圧
及び燃料噴射時間とデポジットの除去量(除去能力)と
の関係を予め実験によって求めておき、各気筒群#1〜
#3,#4〜#6に対してデポジットの除去処理を行う
際には、そのときの燃料噴射圧と燃料噴射時間とに基づ
きデポジットの除去能力に合わせるかたちで、この所定
値CLQを可変設定するようにしてもよい。
【0108】・上記各実施形態では、燃焼形態が成層燃
焼に設定されていることを条件に、デポジットの除去処
理を行うようにしたが、例えば、均質燃焼時において
も、空燃比が理論空燃比よりもリーンに設定される場合
には上記除去処理を行うことは可能である。
【0109】・上記各実施形態では、燃料噴射装置が適
用される内燃機関として、6つの気筒を有するものを例
にして説明したが、本発明にかかる燃料噴射装置は、5
気筒以下、或いは7気筒以上の内燃機関にも適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の燃料噴射装置についてその構成を示
す概略構成図。
【図2】デポジットを除去する際の処理手順を示すフロ
ーチャート。
【図3】デポジットを除去する際の処理手順を示すフロ
ーチャート。
【図4】デポジットを除去する際の各気筒における燃料
噴射態様の推移を示すタイミングチャート。
【図5】機関回転速度と重み付け係数との関係を示す演
算用マップ。
【図6】機関冷却水温度と重み付け係数との関係を示す
演算用マップ。
【図7】デポジットを除去する際の各気筒における燃料
噴射量の推移を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
10…内燃機関、12…燃焼室、14…燃料噴射弁、1
4a…噴孔部、16…デリバリパイプ、18…高圧ポン
プ、20…フィードポンプ、22…燃料タンク、30…
電子制御装置、31…回転速度センサ、32…アクセル
センサ、33…水温センサ、34…燃圧センサ、#1〜
#6…気筒、#1〜#3…第1気筒群、#4〜#6…第
2気筒群。
フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 BA13 BA14 DA27 DA28 EA11 EB12 EB22 EC01 EC03 FA00 FA10 FA13 FA20 FA33 FA39 3G301 HA01 HA04 HA06 HA16 JA21 KA08 KA09 KA24 KA25 MA03 MA11 MA18 NA06 NA08 NC01 NC02 ND02 PB03A PB03Z PB05A PB05Z PB08A PB08Z PE01Z PE08Z PF03Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料噴射弁の噴孔部から気筒内に燃料を直
    接噴射供給する筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置にお
    いて、 前記噴孔部のデポジットを除去すべき時期にあることを
    判断する判断手段と、 前記除去時期にあると判断されるときに、一部の気筒に
    おける燃料噴射弁の燃料噴射量を減量するとともに、そ
    の他の気筒における燃料噴射弁の燃料噴射量を増量する
    燃料噴射制御手段とを備えることを特徴とする筒内噴射
    式内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】前記燃料噴射制御手段は、前記一部の気筒
    における燃料噴射弁の燃料噴射量を「0」にまで減量し
    て同燃料噴射弁の燃料噴射を停止させる請求項1記載の
    筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】前記燃料噴射制御手段は、前記その他の気
    筒における燃料噴射弁の燃料噴射量を増量するに際し、
    その燃料噴射時間及び燃料噴射圧の双方を増大させる請
    求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装
    置。
  4. 【請求項4】前記燃料噴射制御手段は、前記一部の気筒
    における燃料噴射弁の燃料噴射時期と前記その他の気筒
    における燃料噴射弁の燃料噴射時期とが交互に到来する
    ように、これら一部の気筒とその他の気筒とを選定する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関
    の燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】前記燃料噴射制御手段は、前記燃料噴射量
    の増減操作を機関負荷が所定値より大きいことを条件に
    行う請求項1乃至4のいずれかに記載の筒内噴射式内燃
    機関の燃料噴射装置。
  6. 【請求項6】前記燃料噴射制御手段は、前記燃料噴射量
    の増減操作を前記判断手段により前記除去時期にあると
    判断されたときからの時間経過に伴って徐々に行う請求
    項1乃至5のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃
    料噴射装置。
  7. 【請求項7】前記判断手段は、全気筒若しくは特定の気
    筒の燃料噴射量を積算し、その積算値が所定値を超えた
    ことに基づいて前記除去時期を判断する請求項1乃至6
    のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装
    置。
  8. 【請求項8】前記判断手段は、機関運転状態に応じて設
    定される重み付け係数に基づいて前記燃料噴射量を積算
    するに際して重み付けを行うものである請求項1乃至7
    のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装
    置。
  9. 【請求項9】前記判断手段は、機関温度が高いときほど
    前記重み付け係数を大きく設定する請求項1乃至8のい
    ずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  10. 【請求項10】前記判断手段は、機関回転速度が低いと
    きほど前記重み付け係数を大きく設定する請求項1乃至
    9のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装
    置。
  11. 【請求項11】前記燃料噴射制御手段は、前記燃料噴射
    量の増減操作を実行した後における全気筒若しくは特定
    の気筒の燃料噴射量を積算し、その積算値が所定値を超
    えたことに基づいて前記燃料噴射量の増減操作を終了す
    る請求項1乃至10のいずれかに記載の筒内噴射式内燃
    機関の燃料噴射装置。
JP2000198176A 2000-06-30 2000-06-30 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置 Pending JP2002013436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198176A JP2002013436A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198176A JP2002013436A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002013436A true JP2002013436A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18696372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198176A Pending JP2002013436A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002013436A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514194A (ja) * 2003-02-08 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射弁の駆動方法
JP2007162611A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyota Industries Corp インジェクタ作動不良検出装置およびそれを備えたインジェクタ作動不良除去装置
US7443653B2 (en) 2006-07-18 2008-10-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip type solid electrolytic capacitor
JP2008309131A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2010071126A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012087668A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2012197745A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射制御装置
CN103244293A (zh) * 2012-02-01 2013-08-14 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的燃料喷射控制装置和燃料喷射方法
JP2016166589A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514194A (ja) * 2003-02-08 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射弁の駆動方法
JP2007162611A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyota Industries Corp インジェクタ作動不良検出装置およびそれを備えたインジェクタ作動不良除去装置
US7443653B2 (en) 2006-07-18 2008-10-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip type solid electrolytic capacitor
JP2008309131A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2010071126A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012087668A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2012197745A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射制御装置
CN103244293A (zh) * 2012-02-01 2013-08-14 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的燃料喷射控制装置和燃料喷射方法
CN103244293B (zh) * 2012-02-01 2015-12-09 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的燃料喷射控制装置和燃料喷射方法
JP2016166589A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253613B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4135642B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
US7055503B2 (en) Fuel injection controller for engine
US20020046729A1 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine
JP2003322044A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002364409A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US7331333B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP4019570B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002054486A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006152817A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1387072B1 (en) Fuel injection system for internal combustion engine starting time
JP2002013436A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
EP1681451B1 (en) Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine
JP4281829B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6329056B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4423801B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3968331B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法
JP4269424B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5332871B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3489494B1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP3622430B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP6416366B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2000205019A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009197727A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008163749A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置