JP2001527135A - オレフィン重合用担持触媒系 - Google Patents

オレフィン重合用担持触媒系

Info

Publication number
JP2001527135A
JP2001527135A JP2000526552A JP2000526552A JP2001527135A JP 2001527135 A JP2001527135 A JP 2001527135A JP 2000526552 A JP2000526552 A JP 2000526552A JP 2000526552 A JP2000526552 A JP 2000526552A JP 2001527135 A JP2001527135 A JP 2001527135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylsilanediylbis
methyl
zirconium dichloride
indenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527135A5 (ja
Inventor
フリッツェ,コルネリア
ボーネン,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Polyolefine GmbH
Original Assignee
Basell Polyolefine GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Polyolefine GmbH filed Critical Basell Polyolefine GmbH
Publication of JP2001527135A publication Critical patent/JP2001527135A/ja
Publication of JP2001527135A5 publication Critical patent/JP2001527135A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 a)担体、b)式Iで表されるルイス塩基、c)助触媒である式IIで表される有機金属化合物、d)少なくとも1種のメタロセン、e)式IIIで表される有機金属化合物、を含む担持触媒系であって、式IIで表される有機金属化合物が担体に共有結合していることを特徴とする、担持触媒系である。本担持触媒系はオレフィンポリマーの製造のために使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも1種の金属、助触媒、担体物質、ルイス塩基および有機
金属化合物を含む担持触媒系に関する。本触媒系はオレフィン重合のために好適
に使用することができる。本発明では、メチルアルミノキサン(MAO)のよう
なアルミノキサンを助触媒として使用していないにもかかわらず、高い触媒活性
と良好なポリマー形態が達成される。
【0002】
【従来技術】
メタロセンを使用するチーグラー・ナッタ重合におけるカチオン錯体の役割は
、一般に認識されている(H.H.Brintzinger, D.Fischer, R.Muelhaupt, R.Ri
eger, R.Waymouth, Angew. Chem. 1995, 107, 1255−1283参照)。
【0003】 有効な助触媒であるMAOは、大過剰量で使用しなければならないという問題
点を有している。カチオン性アルキル錯体をほぼ化学量論的な量で使用できる助
触媒とともに用いると、上記触媒に匹敵する活性を有する触媒が得られ、この触
媒がMAOを含まない触媒の可能性を広げている。
【0004】 “カチオン様の”メタロセン重合触媒の合成法は、J. Am. Chem. Soc. 19
91, 113, 3623に記載されている。上記原則に従った一般式LMX+XA-で表 される塩の合成法は、EP520732に記載されている。
【0005】 EP558158は、メタロセン−ジアルキル化合物と式[R3NH]+[B(C65)4]-の塩から合成される両性イオン触媒系を開示している。このような塩と 例えばCp2ZrMe2とが反応すると、メタンの脱離を伴うプロトン移動により
、中間体としてジルコノセン−メチルカチオンが生成する。このカチオンはC−
H間の活性化を経て反応し、両性イオンCp2Zr+−(m−C64)−BPh3 -
生成する。Zr原子はフェニル環の1個の炭素原子と共有結合しており、アゴス
ティックな水素結合により安定化している。
【0006】 US5348299は、メタロセン−ジアルキル化合物と式[R3NH]+[B(C 65)4]の塩からプロトン移動によって合成される両性イオン触媒系を開示して いる。このときは、後続反応としてC−H間の活性化は起こらない。EP426
637は、ルイス酸であるCPh3 +カチオンを金属中心からメチル基を引き抜く
ために用いる合成法を開示している。同様にB(C65)4 -は弱配位アニオンとし
て働く。
【0007】 メタロセン触媒を工業的に使用する場合に、結果として得られるポリマーの形
態に影響を及ぼすためには、担体に触媒を適用するのが好ましい。ホウ酸イオン
を基礎としたカチオン性メタロセン触媒の担体への適用についてWO91098
82に開示されている。このときの触媒系は、ジアルキル−メタロセン化合物お
よびブレンステッド酸、テトラキスペンタフルオロフェニルボラートのような非
配位アニオンを有する4級アンモニウム化合物を無機担体に適用して製造する。
担体物質はトリアルキルアルミニウム化合物と事前に反応させておく。
【0008】 担体に触媒を適用するこの方法の問題点は、使用するメタロセンのうちの少量
のみが担体物質への物理吸着によって固定されているにすぎないことである。触
媒系を反応器内に導入する際、メタロセンは容易に担体表面から脱離しうる。従
って、部分的に均一重合が起こり、ポリマーの形態が不満足なものとなる結果に
なる。
【0009】 WO96/04319は、助触媒が担体物質に共有結合している触媒系を開示
している。しかしながら、この触媒系は重合活性が低い上に、担持されているカ
チオン性メタロセン触媒が示す高い選択性のために重合系に導入すると問題が生
ずることがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、従来技術における問題を回避したうえで、高い重合活性と良
好なポリマー形態を保証する担持触媒系を提供することである。更なる目的は、
重合系に導入する前かまたは重合系内で触媒系の活性化を可能にする、触媒系の
製造方法を開発することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、これらの目的は、一定の担持触媒系とその製造方法によって達成
されることを発見した。本発明の触媒系は、 a)担体、 b)式Iで表されるルイス塩基、 c)助触媒である式IIで表される有機金属化合物、 d)少なくとも1種のメタロセン、 e)式IIIで表される有機金属化合物、 を含み、式IIで表される有機金属化合物は担体に共有結合している。
【0012】 本発明の触媒系は、 a)式Iで表されるルイス塩基および式IIで表される有機金属化合物を担体と
反応させ、 b)続いて、段階a)で得られた反応生成物(修飾担体物質)を、メタロセン
化合物および少なくとも1種の式IIIで表される有機金属化合物を含む溶液また は懸濁液と反応させることによって得る。段階a)で得られた反応生成物との反
応によるメタロセンの活性化は、反応器への導入前に行うか、または反応器内だ
けで行うことができる。その上、オレフィンポリマーを製造する方法も開示して
いる。重合系に帯電防止剤のような添加物を加えるのも効果的である。
【0013】
【発明の実施の形態】
担体は、多孔質の無機固体または有機固体である。担体は、例えば酸化ケイ素
、酸化アルミニウム、アルミノ珪酸塩、ゼオライト、MgO、ZrO2、TiO2 、B23、CaO、ZnO、ThO2、Na2CO3、K2CO3、CaCO3、Mg
CO3、Na2SO4、Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2、Al
(NO3)3、Na2O、K2O、またはLi2Oのような無機酸化物を少なくとも1種
含むのが好ましく、酸化ケイ素および/または酸化アルミニウムを含むのが特に
好ましい。担体はまた、ホモポリマーまたはコポリマー、架橋ポリマーまたはポ
リマーブレンドのようなポリマーを少なくとも1種含んでもよい。ポリマーの例
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリスチレン、ジビニ
ルベンゼン架橋ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレンコポリマー、ポリアミド、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、
ポリエステル、ポリアセタールおよびポリビニルアルコールが挙げられる。
【0014】 担体の比表面積は10〜1000m2/gの範囲であり、150〜500m2/gの
範囲であるのが好ましい。担体の平均粒子サイズは1〜500μmの範囲であり
、5〜350μmの範囲であるのが好ましい。
【0015】 担体は、細孔容積が0.5〜4.0ml/gの範囲、好ましくは1.0〜3.5m
l/gの範囲である、多孔質のものが好ましい。多孔質の担体は、一定の比率の空
洞(細孔容積)を有している。細孔の形状は通常不規則であるが、しばしば球状
である。細孔は、小さな開口によって互いに連結していてもよい。細孔直径は約
2〜50nmの範囲であるのが好ましい。多孔質の担体の粒子形状は、不規則であ
っても球状であってもよい。担体の粒子サイズは、例えば低温ミルおよび/また
は篩により所望の大きさに調整できる。
【0016】 ルイス塩基は、式Iで表されるものである。
【0017】 M2345 (I) 式中、R3、R4およびR5は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、 水素原子、ハロゲン原子、または、C1−C20−アルキル基、C6−C40−アリー
ル基、C7−C40−アルキルアリール基、またはC7−C40−アリールアルキル基
を表す。そのうえ、R3、R4およびR5のうちの2個の基または3個の基全部が 互いにC2−C20単位を介して結合していてもよい。
【0018】 M2は元素周期表の第5主族の元素、特に窒素または燐を表す。
【0019】 式Iの化合物の例としては、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、ト リイソブチルアミン、トリ(n−ブチル)アミン、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン、ジシ
クロヘキシルアミン、ピリジン、ピラジン、トリフェニルホスフィン、トリ(メ
チルフェニル)ホスフィン、トリ(ジメチルフェニル)ホスフィンが挙げられる
【0020】 式IIで表される有機金属化合物は無電荷の強ルイス酸である。
【0021】 M3678 (II) 式中、M3は元素周期表の第3主族の元素、好ましくはホウ素またはアルミニウ ムを表す。R6、R7およびR8は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ 、水素原子、ハロゲン原子、または、ハロゲンを含むC1−C40基、例えばC1
40−ハロアルキル、C6−C40−ハロアリール、C7−C40−ハロアルキルアリ
ールまたはC7−C40−ハロアリールアルキル、を表し、このときのR6、R7お よびR8のうちの少なくとも1個の基はハロゲンを含むC1−C40基である。
【0022】 式IIで表される有機金属化合物の好ましい例としては、トリスペンタフルオロ
フェニルボランおよびトリスペンタフルオロフェニルアランが挙げられる。
【0023】 式IIIで表される有機金属化合物は、無電荷のルイス酸である。
【0024】
【化1】 式中、M4は元素周期表の第1、2、または3主族の元素を表す。好ましい元素 として、マグネシウムおよびアルミニウムがある。特にアルミニウムが好ましい
【0025】 基R9は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲ ン原子、または、C1−C20−アルキル、C6−C40−アリール、C7−C40−ア リールアルキルまたはC7−C40−アルキルアリールのようなC1−C40炭化水素
基を表す。
【0026】 jは、1〜3の整数であり、kは、1〜4の整数である。
【0027】 式IIIで表される有機金属化合物の好ましい例としては、トリメチルアルミニ ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリ
n−プロピルアルミニウム、トリイソプレンアルミニウム、ジメチルアルミニウ
ムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウ
ムモノクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、ジメチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、
ジイソプロピルアルミニウムヒドリド、ジメチルアルミニウムトリメチルシロキ
シド、ジメチルアルミニウムトリエチルシロキシド、フェニルアラン、ペンタフ
ルオロフェニルアラン、o−トリルアランが挙げられる。
【0028】 メタロセン化合物としては、例えば、EP129368、EP561479、
EP545304およびEP576970に開示されている架橋または非架橋の
ビスシクロペンタジエニル錯体、例えば、EP416815に開示されている架
橋アミドシクロペンタジエニル錯体のようなモノシクロペンタジエニル錯体、E
P632063に開示されている多核シクロペンタジエニル錯体、EP6597
58に開示されている置換テトラヒドロペンタレンを配位子としたもの、または
EP661300に開示されている置換テトラヒドロインデンを配位子としたも
のが挙げられる。
【0029】 錯体の配位子がシクロペンタジエニル以外の配位子を含んでいる有機金属化合
物を使用することもできる。例としては、例えばD.H.McConville, et al., M
acromolecules, 1996, 29, 5241およびD.H.McConville, et al., J. Am.
Chem. Soc., 1996, 118, 10008に記載されている元素周期表の第3および
4族の遷移元素のジアミン錯体が挙げられる。Brookhart et al., J. Am. Chem. Soc., 1995, 117, 6414およびBrookhart et al., J. Am. Ch
em. Soc., 1996, 118, 267に記載されている元素周期表の第8族の遷移元素
のジイミン錯体(例えばNi2+またはPd2+錯体)も使用することができる。そ
の上、Brookhart et al., J. Am. Chem. Soc., 1998, 120, 4049およ
びGibson et al., Chem. Commun. 1998, 849に記載されている元素周期表
の第8族の遷移元素の2,6−ビス(イミノ)ピリジル錯体(例えばCo2+また
はFe2+錯体)も使用可能である。
【0030】 好適なメタロセン化合物は式IVで表される非架橋または架橋化合物である。
【0031】
【化2】 式中、M1は元素周期表の第3、4、5または6族の遷移金属、特にTi、Zr またはHf、を表し、R′は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、
水素原子またはSiR3 X(RXは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ 、水素原子、または、C1−C20−アルキル、C1−C10−フルオロアルキル、C 1 −C10−アルコキシ、C6−C20−アリール、C6−C10−フルオロアリール、 C6−C10−アリールオキシ、C2−C10−アルケニル、C7−C40−アリールア ルキル、C7−C40−アルキルアリールまたはC8−C40−アリールアルケニルの
ようなC1−C40基を表す。)を表し、または、1個のR′は、C1−C25−アル キル(例えば、メチル、エチル、t−ブチル、シクロヘキシルまたはオクチル)
、C2−C25−アルケニル、C3−C15−アルキルアルケニル、C6−C24−アリ ール、C5−C24−ヘテロアリール(例えばピリジル、フリルまたはキノリル) 、C7−C30−アリールアルキル、C7−C30−アルキルアリール、フッ素化C1 −C25−アルキル、フッ素化C6−C24−アリール、フッ素化C7−C30−アリー
ルアルキル、フッ素化C7−C30−アルキルアリールまたはC1−C12−アルコキ
シのようなC1−C30基を表し、または2個以上の基R′は、基R′とそれらと 結合しているシクロペンタジエニル環の原子がC4−C24環(この環もまた置換 されていてもよい)を形成するように互いに結合していてもよい。
【0032】 R″は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子またはSi R3 X(RXは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、または 、C1−C20−アルキル、C1−C10−フルオロアルキル、C1−C10−アルコキ シ、C6−C14−アリール、C6−C10−フルオロアリール、C6−C10−アリー ルオキシ、C2−C10−アルケニル、C7−C40−アリールアルキル、C7−C40 −アルキルアリールまたはC8−C40−アリールアルケニルのようなC1−C40
を表す。)を表し、または、1個のR″は、C1−C25−アルキル(例えば、メチ ル、エチル、t−ブチル、シクロヘキシルまたはオクチル)、C2−C25−アル ケニル、C3−C15−アルキルアルケニル、C6−C24−アリール、C5−C24− ヘテロアリール(例えばピリジル、フリルまたはキノリル)、C7−C30−アリ ールアルキル、C7−C30−アルキルアリール、フッ素化C1−C25−アルキル、
フッ素化C6−C24−アリール、フッ素化C7−C30−アリールアルキル、フッ素
化C7−C30−アルキルアリールまたはC1−C12−アルコキシのようなC1−C3 0 基を表し、または2個以上の基R″は、基R″とそれらと結合しているシクロペ ンタジエニル環内の原子がC4−C24環(この環もまた置換されていてもよい) を形成するように互いに結合していてもよい。
【0033】 lは、v=0のときは5であり、v=1のときは4であり、mは、v=0のと
きは5であり、v=1のときは4である。
【0034】 Llは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン 原子、またはORy、SRy、OSiR3 y、SiR3 y、PR2 y、またはNR2 y(R y はハロゲン原子、C1−C10−アルキル基、ハロゲン化C1−C10−アルキル基 、C6−C20−アリール基またはハロゲン化C6−C20−アリール基を表す。)を
表し、または1個のLlはトルエンスルホニル基、トリフルオロアセチル基、トリ
フルオロアセトキシル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ノナフルオロブタ
ンスルホニル基または2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル基を表す。
【0035】 oは、1〜4の整数であり、2が好ましい。Zは、2個のシクロペンタジエニ
ル環の間の架橋構造構成部分であり、vは、0または1である。
【0036】 Zの例としては、M2ZZ=基がある。このとき、M2は炭素、珪素、ゲルマ ニウムまたは錫であり、RZおよびRZ=は同一であっても異なっていてもよく、 それぞれC1−C10−アルキル、C6−C14−アリールまたはトリメチルシリルの
ようなC1−C20−炭化水素を含む基である。Zとしては、CH2、CH2CH2
CH(CH3)CH2、CH(C49)(CH3)2、C(CH3)2、(CH32Si、(C
32Ge、(CH32Sn、(C652Si、(C65)(CH3)Si、(C 652Ge、(C652Sn、(CH24Si、CH2Si(CH3)2、o−C64または2,2′−(C642が好ましい。Zが1個以上のR′および/また
はR″と共同して単環または多環を形成してもよい。
【0037】 好適な化合物としては、式IVで表される、キラル体である架橋メタロセン化合
物、特にv=1であってシクロペンタジエニル環の一方または双方がインデニル
環を形成するように置換されている化合物、が挙げられる。インデニル環は、特
に2位;4位;2、4、5位;2、4、6位;2,4,7位;または2、4、5
、6位をC1−C10−アルキルまたはC6−C20−アリールのようなC1−C20基 で置換されているのが好ましく、このときインデニル環の2個以上の置換基が共
同して1個の環を形成してもよい。
【0038】 メタロセン化合物の例としては、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(4−ナフチルインデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル
)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)
ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナ フチル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−
メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシ ランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物 、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジルコ ニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルイ ンデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4 −エチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−
メチルアセナフトインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビ
ス(2、4−ジメチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイ
ルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイル
ビス(2−エチル−4−エチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシ ランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物 、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロ
ピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチ
ル−4,5−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシラ ンジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジ
メチルシランジイルビス(2,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウム二
塩化物、ジメチルシランジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジル
コニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルイ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5
−t−ブチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジ
イルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチ
ル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデ
ニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチ
ル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)
シランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩
化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(メチルベ
ンゾ)インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビ
ス(2−メチル−4,5−(テトラメチルベンゾ)インデニル)ジルコニウム二
塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−アセナフトイ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−
メチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビ
ス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,2−
エタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化
物、1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロ
ピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,4−ブタンジイルビス(2−メチ
ル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,4−ブタンジイ
ルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,
2−エタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム
二塩化物、1,2−エタンジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、1,2−エタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジル
コニウム二塩化物、1,4−ブタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、[4−(O5−シクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチ
ル−(O5−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジクロロジルコニウム、[4− (O5−3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメ チル−(O5−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジクロロジルコニウム、[4 −(O5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチ ル−(O5−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジクロロジルコニウム、[4− (O5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(O5−4,5,6
,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(O5−シクロペンタ ジエニル)−4,7,7−トリメチル−(O5−4,5,6,7−テトラヒドロ インデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(O5−シクロペンタジエニル)− 4,7,7−トリメチル−(O5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロハフニウム、[4−(O5−3−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4
,7,7−トリメチル−(O5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジ
クロロチタン、[4−(O5−3−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7
,7−トリメチル−(O5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロチタン、[4−(O5−3−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチル−(O5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(O5−3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−トリメチルシ
リル−4,7,7−トリメチル−(O5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ ニル)]ジクロロチタン、[4−(O5−3−t−ブチルシクロペンタジエニル) −4,7,7−トリメチル−(O5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル )]ジクロロジルコニウム、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−O5−シクロ
ペンタジエニル)ジメチルシリルジクロロチタン、(t−ブチルアミド)(テト
ラメチル−O5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジクロロチタ ンジクロロチタン、(メチルアミド)(テトラメチル−O5−シクロペンタジエ ニル)ジメチルシリルジクロロチタン、(メチルアミド)(テトラメチル−O5 −シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジクロロチタン、(t−ブチ
ルアミド)(2,4−ジメチル−2,4−ペンタジエン−1−イル)ジメチルシ
リルジクロロチタン、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、ビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、ビス(1,3−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、テトラクロロ−[1−[
ビス(O5−1H−インデン−1−イリデン)メチルシリル]−3−(O5−シク ロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン)−3−(O5−9H−フルオレン− 9−イリデン)ブタン]ジジルコニウム、テトラクロロ−[2−[ビス(O5−2−
メチル−1H−インデン−1−イリデン)メトキシシリル]−5−(O5−2,3
,4,5−テトラメチルシクロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン)−5−
(O5−9H−フルオレン−9−イリデン)ヘキサン]ジジルコニウム、テトラク
ロロ−[1−[ビス(O5−1H−インデン−1−イリデン)メチルシリル]−6−
(O5−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン)−6−(O5−9H−フ
ルオレン−9−イリデン)−3−オキサヘプタン]ジジルコニウム、ジメチルシ ランジイルビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビ
ス(4−ナフチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビ
ス(2−メチルベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイ
ルビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイル
ビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジメチルジルコニウム、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)ジ
メチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4
−t−ブチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(
2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシ
ランジイルビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジメチルジルコニウム、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−アセナフトインデニル)ジメチル
ジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジメ
チルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジメチ
ルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−エチルインデニ
ル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェ
ニルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチ
ル−4,5−ベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイル
ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム
、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ジイソプロピルインデニル
)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチル
インデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2,5,6−
トリメチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2
,4,7−トリメチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイ
ルビス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメ
チルシランジイルビス(2−メチル−5−t−ブチルインデニル)ジメチルジル
コニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−
メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(
フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジメ
チルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイル
ビス(2−メチル−4,5−(メチルベンゾ)インデニル)ジメチルジルコニウ
ム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(テトラメチ
ルベンゾ)インデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイ
ルビス(2−メチル−4−アセナフトインデニル)ジメチルジルコニウム、メチ
ル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−インデニル)ジメチルジルコニ
ウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルイン
デニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4−
フェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,4−ブタンジイルビス(2−
メチル−4−フェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタンジイ
ルビス(2−メチル−4、6−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウ
ム、1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジ
メチルジルコニウム、1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタンジイルビス(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタンジイルビス
(2,4,7−トリメチルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタン
ジイルビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,4−ブタンジ
イルビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム、[4−(O5−シクロ
ペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル−(O5−4,5−テトラヒドロペ ンタレン)]ジメチルジルコニウム、[4−(O5−3′−トリメチルシリルシク ロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル−(O5−4,5−テトラヒドロ ペンタレン)]ジメチルジルコニウム、[4−(O5−3′−イソプロピルシクロ ペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル−(O5−4,5−テトラヒドロペ ンタレン)]ジメチルジルコニウム、[4−(O5−シクロペンタジエニル)−4 ,7,7−トリメチル−(O5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジ
メチルチタン、[4−(O5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
−(O5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジメチルジルコニウム、
[4−(O5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(O5−4, 5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジメチルハフニウム、[4−(O5−3 −t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(O5−4, 5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジメチルチタン、[4−(O5−3−イ ソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(O5−4,5, 6,7−テトラヒドロインデニル)]ジメチルチタン、ジメチルシランジイルビ ス(2−メチル−4−(4−t−ブチルフェニルインデニル)ジルコニウム二塩
化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4−メチルフェニルイン
デニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−
(4−エチルフェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイ
ルビス(2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニルインデニル)ジル
コニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4−メトキ
シフェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2
−エチル−4−(4−t−ブチルフェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4−メチルフェニルインデニル
)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4−
エチルフェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス
(2−エチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニルインデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4−メトキシフェ
ニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチ
ル−4−(4−t−ブチルフェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチ
ルシランジイルビス(2−メチル−4−(4−メチルフェニルインデニル)ジメ
チルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4−エチル
フェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−
メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニルインデニル)ジメチルジルコニ
ウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4−メトキシフェニルイ
ンデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4
−(4−t−ブチルフェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシラ
ンジイルビス(2−エチル−4−(4−メチルフェニルインデニル)ジメチルジ
ルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4−エチルフェニ
ルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチル
−4−(4−トリフルオロメチルフェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4−メトキシフェニルインデニ
ル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4
′−t−ブチルフェニル)インデニル)ハフニウム二塩化物、ジメチルシランジ
イルビス(2−メチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)チタン
二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−n−プロピル
フェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2
−メチル−4−(4′−イソプロピルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩
化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−n−ブチルフェニ
ル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチ
ル−4−(4′−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメ
チルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−s−ブチルフェニル)インデ
ニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(
4′−n−プロピルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシ
ランジイルビス(2−エチル−4−(4′−イソプロピルフェニル)インデニル
)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′
−n−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジ
イルビス(2−エチル−4−(4′−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニ
ウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−ペンチル
フェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2
−エチル−4−(4′−シクロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウム二
塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−s−ブチルフェ
ニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n
−プロピル−4−フェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシラ
ンジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−メチルフェニル)インデニル)
ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(
4′−エチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジ
イルビス(2−n−プロピル−4−(4′−n−プロピルフェニル)インデニル
)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−
(4′−イソプロピルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチル
シランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−n−ブチルフェニル)イン
デニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル
−4−(4′−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチ
ルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−シクロヘキシルフェニル
)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n−プ
ロピル−4−(4′−s−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物
、ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−t−ブチルフェ
ニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n
−ブチル−4−フェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシラン
ジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−メチルフェニル)インデニル)ジル
コニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−
エチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビ
ス(2−n−ブチル−4−(4′−n−プロピルフェニル)インデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−イ
ソプロピルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイ
ルビス(2−n−ブチル−4−(4′−n−ブチルフェニル)インデニル)ジル
コニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−
ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイル
ビス(2−n−ブチル−4−(4′−シクロヘキシルフェニル)インデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′
−s−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジ
イルビス(2−n−ブチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−フェニル
)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシ
ル−4−(4′−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチ
ルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−エチルフェニル)インデニル
)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4
′−n−プロピルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシラ
ンジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−イソプロピルフェニル)インデニル
)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4
′−n−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシラン
ジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−ヘキシルフェニル)インデニル)ジル
コニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−シ
クロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジ
イルビス(2−ヘキシル−4−(4′−s−ブチルフェニル)インデニル)ジル
コニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−t
−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイル
ビス(2−メチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウ
ムビス(ジメチルアミド)、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4
′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジベンジルジルコニウム、ジメチルシラ
ンジイルビス(2−メチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジ
メチルジルコニウム、ジメチルゲルマンジイルビス(2−エチル−4−(4′−
t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルゲルマンジ
イルビス(2−エチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ハフニ
ウム二塩化物、ジメチルゲルマンジイルビス(2−プロピル−4−(4′−t−
ブチルフェニル)インデニル)チタン二塩化物、ジメチルゲルマンジイルビス(
2−メチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩
化物、エチリデンビス(2−エチル−4−フェニル)インデニル)ジルコニウム
二塩化物、エチリデンビス(2−エチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、エチリデンビス(2−n−プロピル−4−(
4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチリデンビ
ス(2−n−ブチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)チタン二
塩化物、エチリデンビス(2−ヘキシル−4−(4′−t−ブチルフェニル)イ
ンデニル)ジベンジルジルコニウム、エチリデンビス(2−エチル−4−(4′
−t−ブチルフェニル)インデニル)ジベンジルハフニウム、エチリデンビス(
2−メチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジベンジルチタン
、エチリデンビス(2−メチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル
)ジルコニウム二塩化物、エチリデンビス(2−エチル−4−(4′−t−ブチ
ルフェニル)インデニル)ジメチルハフニウム、エチリデンビス(2−n−プロ
ピル−4−フェニル)インデニル)ジメチルチタン、エチリデンビス(2−エチ
ル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムビス(ジメチ ルアミド)、エチリデンビス(2−エチル−4−(4′−t−ブチルフェニル) インデニル)ハフニウムビス(ジメチルアミド)、エチリデンビス(2−エチル−
4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)チタンビス(ジメチルアミド)、
メチルエチリデンビス(2−エチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデ
ニル)ジルコニウム二塩化物、メチルエチリデンビス(2−エチル−4−(4′
−t−ブチルフェニル)インデニル)ハフニウム二塩化物、フェニルホスフィン
ジイル(2−エチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニ
ウム二塩化物、フェニルホスフィンジイル(2−メチル−4−(4′−t−ブチ
ルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、フェニルホスフィンジイル(
2−エチル−4−(4′−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩
化物が挙げられる。
【0039】 これらに対応するジメチルジルコニウム化合物、ジルコニウム−η4−ブタジ エン化合物および、1,2−(1−メチルエタンジイル)、1,2−(1,1−
ジメチルエタンジイル)および1,2−(1,2−ジメチルエタンジイル)架橋
を有する化合物もまた好ましい。
【0040】 本発明の触媒系を製造するには、担体物質を有機溶媒に懸濁させる。好適な溶
媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ドデカン、トルエンまたはキシレン
のような芳香族又は脂肪族の溶媒、または塩化メチレンのようなハロゲン化炭化
水素、またはo−ジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素が挙げら
れる。担体は事前に式IIIで表される有機金属化合物で前処理する。続いて、1 種以上の式Iで表されるルイス塩基をこの懸濁液に添加する。このときの反応時 間は1分〜48時間の範囲であり、10分〜2時間の範囲が好ましい。反応溶液
を分離した後再懸濁させるか、または直接式IIで表される有機化合物とさらに反
応させてもよい。反応時間は1分〜48時間の範囲であり、10分〜2時間の範
囲が好ましい。本発明の触媒系は1種以上の式Iで表されるルイス塩基と1種以 上の式IIで表される有機金属化合物をいかなる化学量論比で反応させても製造す
ることができる。式IIで表される有機金属1当量あたり1〜4当量の式Iで表さ れるルイス塩基を使用するのが好ましい。特に、式IIで表される有機金属1当量
あたり1当量の式Iで表されるルイス塩基を使用するのが好ましい。この反応の 反応生成物は担体に共有結合で固定されているメタロセニウム形成化合物である
。この生成物を以後は修飾担体物質と言う。続いて反応溶液を濾過し、固体を1
種の上記の溶媒で洗浄する。その後、修飾担体物質を減圧下で乾燥する。
【0041】 1種以上の例えば式IVで表されるようなメタロセン化合物および1種以上の式
IIIで表される有機金属化合物の混合物と修飾担体物質との反応は、1種以上の 例えば式IVで表されるようなメタロセン化合物を1種の上述の溶媒に溶解させる
かまたは懸濁させた後、好ましくは同様に溶解させるかまたは懸濁させた1種以
上の式IIIで表される有機金属化合物と反応させることにより好適に行うことが できる。式IIIで表される有機金属化合物に対する例えば式IVで表されるような メタロセン化合物の化学量論比は100:1〜10-4:1の範囲が好ましく、1
:1〜10-2:1の範囲が特に好ましい。
【0042】 修飾担体物質は、式IVで表されるメタロセン化合物および式IIIで表される有 機金属化合物の混合物と重合反応器内で直接反応させるか、または重合反応器に
加える前に別の反応容器内で反応させるとよい。式IIIで表される有機金属化合 物の添加は、触媒系の活性に好影響を及ぼす。上述の修飾担体物質および例えば
式IVで表されるようなメタロセン化合物を含む重合触媒は、上述の修飾担体物質
、例えば式IVで表されるようなメタロセン化合物および式IIIで表される有機金 属化合物の混合物を含む本発明の触媒系より活性が著しく低い。
【0043】 例えば式IVで表されるようなメタロセン化合物に対する修飾担体物質の比は、
10g:1モル〜10-3g:1モルの範囲であるのが好ましい。担体に固定された
式IIで表される有機金属化合物に対する例えば式IVで表されるようなメタロセン
化合物の化学量論比は100:1〜10-4:1の範囲であり、1:1〜10-2
1の範囲が好ましい。
【0044】 担持触媒系は直接重合用に使用することができる。しかしながら、重合用に使
用するために溶媒を除去した後再懸濁させることもできる。この活性法の利点は
、重合−活性触媒系を反応器内だけでも形成することができる点である。従って
、空気に鋭敏な触媒を導入する場合に生ずる部分的な分解を回避することができ
る。
【0045】 本発明は、本発明の触媒系の存在下で1種以上のオレフィンを重合させてオレ
フィンポリマーを製造する方法も提供する。重合は単独重合でも共重合でもよい
【0046】 式R″−CH=CH−R$(式中、R″およびR$は同一であっても異なってい
てもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ、ヒドロキシ、アルキ
ルヒドロキシ、アルデヒド、カルボキシルまたはカルボン酸エステル、または1
〜20個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する飽和または不飽
和の炭化水素基(アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、アルデヒド、
カルボキシルまたはカルボン酸エステルで置換されていてもよい)を表し、また
はR″およびR$はそれらと結合している原子と共同して1個以上の環を形成し てもよい。)で表されるオレフィンを重合させるのが好ましい。このようなオレ
フィンの例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクテンまたはスチレンのような1−オレフィンま
たはノルボルネン、ビニルノルボルネン、テトラシクロドデセンまたはエチリデ
ンノルボルネンのような環状オレフィン、1,3−ブタジエンまたは1,4−ヘ
キサジエンのようなジエン、ビスシクロペンタジエンまたはメタクリル酸メチル
が挙げられる。
【0047】 特に、プロピレンまたはエチレンは単独重合に供され、エチレンは1種以上の
3−C20−1−オレフィン、特にプロピレンとの共重合に供され、および/ま たは1種以上のC4−C20−ジエン、特に1,3−ブタジエン、またはノルボル ネンとの共重合に供される。
【0048】 重合は、−60〜300℃、特に30〜250℃で行うのが好ましい。圧力は
0.5〜2500bar、特に2〜1500barであるのが好ましい。重合は、連続
法またはバッチ法、1段階法または多段階法、溶液法、懸濁法、気相法、または
超臨界状態の媒体中で行うことができる。
【0049】 担持触媒系は重合系内で直接形成することもでき、粉体または溶媒を含んだ湿
潤体として再懸濁させた後、不活性の懸濁媒体中の懸濁物質として重合系に導入
することもできる。
【0050】 広範な分子量分布を有するオレフィンポリマーを製造する場合には2種以上の
異なった遷移金属化合物、例えばメタロセン、を含む触媒系を使用するのが好ま
しい。
【0051】 オレフィン中に存在する触媒毒を除去するために、例えばトリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムのようなアル
キルアルミニウムを用いて精製をするのが好ましい。この精製は重合系内で行う
か、またはオレフィンをAl化合物と接触させた後重合系に導入する前に再び分
離することによって行う。
【0052】 必要に応じて、モル質量調整剤として、および/または活性を増加させるため
に水素を添加してもよい。重合系の全圧は0.5〜2500barの範囲、好まし くは2〜1500barの範囲である。
【0053】 本発明により使用される化合物は、反応器の容積1dm3または溶媒1dm3あたり
、遷移金属を基礎として、遷移金属が10-3〜10-8モルの範囲、より好ましく
は10-4〜10-7モルの範囲の濃度で使用する。
【0054】 本発明の担持化合物および本発明の触媒系双方を製造するための溶媒としては
例えばヘキサンまたはトルエンのような脂肪族または芳香族の溶媒、例えばテト
ラヒドロフランまたはジエチルエーテルのようなエーテル溶媒、例えば塩化メチ
レンのようなハロゲン化炭化水素、または例えばo−ジクロロベンゼンのような
ハロゲン化芳香族炭化水素が好ましい。
【0055】 少なくとも1種の本発明の担持化合物および少なくとも1種の遷移金属化合物
(例えばメタロセン)を含む触媒系を添加する前に、重合系を不活性にする(例
えばオレフィン中に存在する触媒毒を除去する)ために、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウムまたはイソプレニルアルミニウムのようなアルキルアルミニウム化合物
を更に反応器に添加することもできる。この添加化合物は反応器の内容量1kgあ
たり100〜0.01mmolの範囲のAl濃度で重合系に添加する。
【0056】 トリイソブチルアルミニウムおよびトリエチルアルミニウムを反応器の内容量
1kgあたり200〜0.001mmolのAl濃度で使用するのが好ましく、この場
合には、担持触媒系を合成する際にAl/Mモル比を少なく選択することができ
る。
【0057】 その上、本発明の製造方法においては、帯電防止剤のような添加物を、例えば
オレフィンポリマー粒子の形態を改善するために使用することができる。一般的
には重合用に適した帯電防止剤は全て使用することができる。例としては、DE
−A−3543360に開示されているメジアラン酸のカルシウム塩とN−ステ
アリルアントラニル酸のクロム塩との塩混合物が挙げられる。他の好適な帯電防
止剤としては、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属のC12−C22−脂肪
酸石鹸、スルホン酸エステルの塩、ポリエチレングリコールと脂肪酸とのエステ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等があげられる。帯電防止剤について
の概要がEP−A107127に記載されている。
【0058】 帯電防止剤として、EP−A636636に記載されているメジアラン酸の金
属塩とアントラニル酸の金属塩とポリアミンとの混合物も使用可能である。
【0059】 デュポン社のStadis(登録商標)450(トルエン、イソプロパノール
、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリアミン、1−デセンとSO2との共重合体 および1−デセンの混合物)、またはシェル社のASA(登録商標)−3、IC
I社のARU5R(登録商標)163のような市販品も同様に使用可能である。
【0060】 帯電防止剤は、溶液として使用するのが好ましい。好適なStadis(登録
商標)450の場合には、使用される担持触媒(共有結合により固定されている
メタロセニウム形成化合物を有する担体および1種以上の例えば式IVで表される
ようなメタロセン化合物)の質量を基礎として、この溶液を1〜50質量%、よ
り好ましくは5〜25質量%の濃度で使用するのが好ましい。しかしながら、必
要とされる帯電防止剤の量は使用される帯電防止剤の種類に依って広範囲に変更
することができる。
【0061】 実際の重合は、液体モノマー法(バルク法)または気相法で行うのが好ましい
【0062】 帯電防止剤は、重合系に何時でも導入することができる。例えば、好ましい方
法は、まず、有機溶媒、好ましくはヘプタンまたはイソドデカンのようなアルカ
ン中に担持触媒系を再懸濁させる方法である。続いてこれを攪拌しながら重合用
オートクレーブ内に加えた後、帯電防止剤を導入する。重合は0〜100℃で行
う。別の好ましい方法は、担持触媒系を添加する前に重合用オートクレーブ内に
帯電防止剤を導入する方法である。続いて再懸濁させた担持触媒系を攪拌しなが
ら0〜100℃の温度範囲で導入する。重合時間は0.01〜24時間の範囲で
あり、好ましくは0.1〜5時間の範囲である。
【0063】 本発明の製法では、反応器内に堆積物は形成されず、集塊物は形成されず、使
用される触媒系の生産性が高い。本発明の製法によって製造されるポリマーは狭
い分子量分布を持ち、良好な粒子形態を有する。
【0064】 以下に本発明の例を示すが、この範囲に限られない。
【0065】 例1.修飾担体の製造 SiO2(PQMS3030、140℃、10mbarで10時間前処理)5gをトル
エン30mlに懸濁させた。N,N−ジメチルアニリン0.25mlをこの懸濁液に
添加し、反応混合物を1時間攪拌した。その後、反応混合物にトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボラン1.02gを混合し、1時間攪拌した。反応混合物を濾 過し、トルエンで3回洗浄した。残存する溶媒を真空オイルポンプで残渣から除 去した。
【0066】 例2.触媒Aの製造 ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム8.3
mgをトルエン3mlに溶かし、バーゾール(Varsol)にトリメチルアルミニウムを
濃度20%で溶かした溶液1mlを混合した。これに修飾担体1gを添加し、混合 物を1時間攪拌し、残存する溶媒を真空オイルポンプで除去した。この工程によ
り、1.15gの流動性の良好な担持触媒が製造された。
【0067】 例3.プロペンの重合 乾燥した16dm3の反応器に窒素、プロピレンを順番に通した後、10dm3の液
体プロピレンを充当した。
【0068】 バーゾール(Varsol)にトリイソブチルアルミニウムを濃度20%で溶かした
溶液4cm3をヘプタン30cm3で希釈した後、反応器に導入し、混合物を30℃で
15分攪拌した。
【0069】 続いて、例2の触媒をヘプタンに再懸濁させて、この懸濁液を反応器に導入し
た。反応混合物を重合温度65℃まで加熱し(4℃/分)、1時間重合系を冷却
しながら温度65℃に維持した。重合をプロピレン残液を排出することによって
停止させた。ポリマーを真空乾燥機中で乾燥した。
【0070】 この工程により、1.1kgのポリプロピレン粉が製造された。反応器の内壁ま
たは攪拌子上に堆積物を認めなかった。触媒活性は、メタロセン1gあたり毎時 132kgのポリプロピレンの製造に相当した。
【0071】 例4.触媒Bの製造 ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム8.3
mgをトルエン3mlに溶かした。これに修飾担体1gを添加し、混合物を1時間攪 拌し、残存する溶媒を真空オイルポンプで除去した。この工程により、1.05
gの流動性の良好な担持触媒が製造された。
【0072】 例5.プロペンの重合 乾燥した16dm3の反応器に窒素、プロピレンを順番に通した後、10dm3の液
体プロピレンを充当した。
【0073】 バーゾール(Varsol)にトリイソブチルアルミニウムを濃度20%で溶かした
溶液4cm3をヘプタン30cm3で希釈した後、反応器に導入し、混合物を30℃で
15分攪拌した。
【0074】 続いて、例4の触媒をヘプタンに再懸濁させて、この懸濁液を反応器に導入し
た。反応混合物を重合温度65℃まで加熱し(40℃/分)、1時間重合系を冷
却しながら温度65℃に維持した。重合をプロピレン残液を排出することによっ
て停止させた。ポリマーを真空乾燥機中で乾燥した。
【0075】 この工程により、0.33kgのポリプロピレン粉が製造された。反応器の内壁
または攪拌子上に堆積物を認めなかった。触媒活性は、メタロセン1gあたり毎 時40kgのポリプロピレンの製造に相当した。
【0076】 例6.触媒Cの製造 ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム二塩化物9.1
mgをトルエン3mlに溶かし、バーゾール(Varsol)にトリメチルアルミニウムを
濃度20%で溶かした溶液1mlを添加した。これに修飾担体1gを添加し、混合 物を1時間攪拌し、残存する溶媒を真空オイルポンプで除去した。この工程によ
り、1.16gの流動性の良好な担持触媒が製造された。
【0077】 例7.プロペンの重合 乾燥した16dm3の反応器に窒素、プロピレンを順番に通した後、10dm3の液
体プロピレンを充当した。
【0078】 バーゾール(Varsol)にトリイソブチルアルミニウムを濃度20%で溶かした
溶液4cm3をヘプタン30cm3で希釈した後、反応器に導入し、混合物を30℃で
15分攪拌した。続いて、例6の触媒をヘプタンに再懸濁させて、この懸濁液を
反応器に導入した。反応混合物を重合温度65℃まで加熱し(4℃/分)、1時
間重合系を冷却しながら温度65℃に維持した。重合をプロピレン残液を排出す
ることによって停止させた。ポリマーを真空乾燥機中で乾燥した。
【0079】 この工程により、1.0kgのポリプロピレン粉が製造された。反応器の内壁ま
たは攪拌子上に堆積物を認めなかった。触媒活性は、メタロセン1gあたり毎時1
18kgのポリプロピレンの製造に相当した。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月2日(2000.2.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、 M1は元素周期表の第3、4、5または6族の遷移金属を表し、 R′は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子またはSi
3 X(RXは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子またはC1 −C40基を表す。)を表し、または、1個のR′はC1−C30基を表し、または、
2個以上の基R′が、基R′とこれらと結合しているシクロペンタジエニル環内
の原子がC4−C24環(この環もまた置換されていてもよい)を形成するように 互いに結合していてもよく、 R″は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子またはSi
3 X(RXは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子またはC1 −C40基を表す。)を表し、または、1個のR″はC1−C30基を表し、または、
2個以上の基R″が、基R″とこれらと結合しているシクロペンタジエニル環内
の原子がC4−C24環(この環もまた置換されていてもよい)を形成するように 互いに結合していてもよく、 lは、v=0のときは5であり、v=1のときは4であり、 mは、v=0のときは5であり、v=1のときは4であり、 Llは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン 原子、またはORy、SRy、OSiR3 y、SiR3 y、PR2 y、またはNR2 y(R y はハロゲン原子、C1−C10−アルキル基、ハロゲン化C1−C10−アルキル基 、C6−C20−アリール基、またはハロゲン化C6−C20−アリール基を表す。)
を表し、または、1個のLlはトルエンスルホニル基、トリフルオロアセチル基、
トリフルオロアセトキシル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ノナフルオロ
ブタンスルホニル基または2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル基を表し
、 oは、1〜4の整数であり、 zは、2個のシクロペンタジエニル環の間の架橋構造構成部分であり、 vは、0または1である。) で表されるメタロセン化合物と、 少なくとも1種の、式III、
【化2】 (式中、 M4は元素周期表の第1、2、または3主族の元素を表し、 基R9は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲ ン原子、C1−C40炭化水素基を表し、 jは、1〜3の整数であり、 kは、1〜4の整数である。) で表される有機金属化合物と、 を含む溶液または懸濁液と反応させる(この反応で用いるメタロセン化合物(IV
)は、キラル体の、置換インデニル環を有する架橋モノインデニル化合物または
ビスインデニル化合物である。)、 ことにより得られる担持触媒系。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC01A AC08A AC10A AC26A AC28A BA00B BA02A BB01A BB01B BB02A BC13A BC15A BC15B BC16A BC18A BC19A BC27A BC29A CA24A CA25A CA26A CA27A CA28A CA29A CA37A CA38A CA44A CA49A CB08A CB09A CB15A EB02 EB04 EB05 EB09 EB10 EB12 EB13 EB18 EB21 EB25 GB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)担体、 b)式Iで表されるルイス塩基、 c)助触媒である式IIで表される有機金属化合物、 d)少なくとも1種のメタロセン、 e)式IIIで表される有機金属化合物、 を含む担持触媒系であって、式IIで表される有機金属化合物が担体に共有結合し
    ていることを特徴とする担持触媒系。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の担持触媒系をオレフィンポリマーの製造の
    ために使用する方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の担持触媒系の存在下でオレフィンポリマー
    を製造する方法。
  4. 【請求項4】a)式Iで表されるルイス塩基および式IIで表される有機金
    属化合物を担体と反応させる段階と、 b)続いて、メタロセン化合物および少なくとも1種の式IIIで表される有機 金属化合物を含む溶液または懸濁液と反応させる段階と、 を含む、請求項1に記載の担持触媒系の製造方法。
JP2000526552A 1997-12-23 1998-12-10 オレフィン重合用担持触媒系 Pending JP2001527135A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19757540A DE19757540A1 (de) 1997-12-23 1997-12-23 Geträgertes Katalysatorsystem zur Polymerisation von Olefinen
DE19757540.4 1997-12-23
PCT/EP1998/008050 WO1999033881A1 (de) 1997-12-23 1998-12-10 Geträgertes katalysatorsystem zur polymerisation von olefinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001527135A true JP2001527135A (ja) 2001-12-25
JP2001527135A5 JP2001527135A5 (ja) 2006-01-26

Family

ID=7853188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526552A Pending JP2001527135A (ja) 1997-12-23 1998-12-10 オレフィン重合用担持触媒系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7202190B1 (ja)
EP (1) EP1042371B1 (ja)
JP (1) JP2001527135A (ja)
BR (1) BR9814410A (ja)
DE (2) DE19757540A1 (ja)
ES (1) ES2210860T3 (ja)
WO (1) WO1999033881A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534537A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 ビーピー ケミカルズ リミテッド 減少量の溶剤を用いる支持重合触媒の製造方法および重合方法
JP2019156896A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日本ポリエチレン株式会社 オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828271A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Elenac Gmbh Verfahren zur Herstellung eines geträgerten Katalysatorsystems
WO2000020466A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-13 Targor Gmbh Katalysatorsystem
DE19917985A1 (de) 1999-04-21 2000-10-26 Targor Gmbh Katalysatorsystem
US6395847B2 (en) * 1999-11-19 2002-05-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported organometallic catalysts and their use in olefin polymerization
ATE337344T1 (de) * 1999-11-19 2006-09-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Vorbereitung eines geträgerten katalysatorsystems zur polymerisation von olefinen
DE19962910A1 (de) 1999-12-23 2001-07-05 Targor Gmbh Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen
US6376409B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US7122498B2 (en) 2000-06-30 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocenes and catalyst compositions derived therefrom
US6376411B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6399723B1 (en) 2000-06-30 2002-06-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6870016B1 (en) 2000-06-30 2005-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process and polymer composition
US6380331B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376410B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380120B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380124B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380122B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376408B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376407B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380121B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376412B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380123B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6414095B1 (en) 2000-06-30 2002-07-02 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376627B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376413B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380330B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380334B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
WO2004007570A2 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Basell Polyolefine Gmbh Preparation of supported catalyst systems
WO2005063831A2 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Basell Polyolefine Gmbh Preparation of supported cocatalysts
EP1650231A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-26 Total Petrochemicals Research Feluy Polyolefins prepared from a metallocene and a new single site catalyst components in a single reactor

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964604A (ja) 1982-10-06 1984-04-12 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフインの製造方法
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
US5017714A (en) * 1988-03-21 1991-05-21 Exxon Chemical Patents Inc. Silicon-bridged transition metal compounds
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
ES2141797T5 (es) 1990-01-02 2008-06-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalizadores ionicos de metalocenos soportados para la polimerizacion de olefinas.
EP0516458B2 (en) * 1991-05-31 2007-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization solid catalyst, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
DE4120009A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Basf Ag Loesliche katalysatorsysteme zur herstellung von polyalk-1-enen mit hohen molmassen
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
US5444134A (en) * 1991-07-11 1995-08-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing olefin based polymers and olefin polymerization catalyst
TW309523B (ja) 1991-11-30 1997-07-01 Hoechst Ag
JP3194438B2 (ja) * 1992-01-08 2001-07-30 出光興産株式会社 スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
TW294669B (ja) 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
US5372980A (en) 1993-06-03 1994-12-13 Polysar Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers
DE4325824A1 (de) 1993-07-31 1995-02-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Homopolymerisaten des Ethylens oder Copolymerisaten des Ethylens
FI945958A (fi) 1993-12-21 1995-06-22 Hoechst Ag Menetelmä polyolefiinien valmistamiseksi
FI945959A (fi) 1993-12-21 1995-06-22 Hoechst Ag Metalloseenejä ja niiden käyttö katalyytteinä
WO1995018158A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de production de polymere d'olefine et de polymere d'ethylene
EP0775164B1 (en) 1994-08-03 2001-11-07 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Supported ionic catalyst composition
KR100368194B1 (ko) * 1994-10-13 2003-04-03 니혼폴리올레핀 가부시키가이샤 폴리올레핀제조용촉매성분,당해촉매성분을포함하는폴리올레핀제조용촉매및당해촉매존재하의폴리올레핀의제조방법
US5939347A (en) 1995-01-25 1999-08-17 W.R. Grace & Co. -Conn. Supported catalytic activator
EP0727443B1 (en) * 1995-02-20 2001-01-17 Tosoh Corporation Catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymers
IT1275777B1 (it) * 1995-07-06 1997-10-17 Enichem Spa Catalizzatore metallocenico per la (co)polimerizzazione delle olefine
HUP9902066A3 (en) * 1995-11-27 1999-11-29 Grace W R & Co Supported catalyst containing tethered cation forming activator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534537A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 ビーピー ケミカルズ リミテッド 減少量の溶剤を用いる支持重合触媒の製造方法および重合方法
JP4731017B2 (ja) * 1998-12-30 2011-07-20 イネオス ユーロープ リミテッド 減少量の溶剤を用いる支持重合触媒の製造方法および重合方法
JP2019156896A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日本ポリエチレン株式会社 オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19757540A1 (de) 1999-06-24
EP1042371B1 (de) 2003-10-01
WO1999033881A1 (de) 1999-07-08
US7202190B1 (en) 2007-04-10
DE59809824D1 (de) 2003-11-06
ES2210860T3 (es) 2004-07-01
BR9814410A (pt) 2000-10-10
EP1042371A1 (de) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527135A (ja) オレフィン重合用担持触媒系
JP4465107B2 (ja) 触媒組成物
US6500908B1 (en) Catalyst system
US6953829B2 (en) Catalyst system and the use thereof
US6949614B1 (en) Catalyst system
JP4334136B2 (ja) 化合物
US7101940B2 (en) Chemical compound, method for the production thereof and its use in catalyst systems for producing polyolefins
JP4105783B2 (ja) 担持された触媒システム、その調製方法、及びオレフィンを重合させるための前記触媒システムの使用
US5968864A (en) Catalyst efficiency for supported metallocene catalyst
US6255531B1 (en) Boron compounds and other compounds of group IIIa
EP1882000B1 (en) Catalyst composition for olefin polymerization
US6391989B1 (en) Catalyst system, method for producing same and its use for the polymerization of olefins
JP2003534346A (ja) 助触媒として適当な化学生成物、その製造法およびポリオレフィン製造用触媒組成物中での使用法
US5792819A (en) Process for the preparation of an olefin polymer
US5767300A (en) Metallocene compound
JP2002516359A (ja) 触媒組成物
US6486277B1 (en) Zwitterionic transition metal compound which contains boron
JP2003527401A (ja) 塩様化合物、その製造方法及びポリオレフィンの製造用触媒組成物へのその使用
USRE40121E1 (en) Transition metal compound
JP2002543082A (ja) 化合物、その製造法及びポリオレフィン製造用触媒組成物における使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119