JP2001525322A - 胃酸分泌を抑制する複素環式化合物、それらの製造法およびそれらの医薬組成物 - Google Patents

胃酸分泌を抑制する複素環式化合物、それらの製造法およびそれらの医薬組成物

Info

Publication number
JP2001525322A
JP2001525322A JP2000523214A JP2000523214A JP2001525322A JP 2001525322 A JP2001525322 A JP 2001525322A JP 2000523214 A JP2000523214 A JP 2000523214A JP 2000523214 A JP2000523214 A JP 2000523214A JP 2001525322 A JP2001525322 A JP 2001525322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000523214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525322A5 (ja
Inventor
コスラート・アーミン
ミカエル・ダールストレム
ペーテル・ノードベルイ
インゲマル・スタールケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2001525322A publication Critical patent/JP2001525322A/ja
Publication of JP2001525322A5 publication Critical patent/JP2001525322A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は外因的にまたは内因的に刺激された胃酸分泌を抑制するため胃腸炎の予防および治療に使用することができる、フェニル部分の2−位および6−位が低級アルキルで置換された式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は外因的にまたは内因的に刺激された胃酸分泌を抑制するため胃腸炎の
予防および治療に使用することができる新規化合物およびその治療的に許容しう
る塩に関する。さらに、本発明は治療に使用される化合物、このような新規化合
物の製造法、少なくとも1種の本発明の化合物またはその治療的に許容しうる塩
を活性成分として含有する医薬組成物、および上記の医療分野で使用される薬剤
の製造における活性化合物の使用に関する。
【0002】
【背景技術】
置換イミダゾ〔1,2−a〕ピラジンは EP-A-0068378、US 4,507,294 および
EP-A-0204285 に開示されている。ピロロ〔2,3−d〕ピリダジンは WO 91/17
164、WO 92/06979、WO 93/08190 および WO 95/19980 に開示されている。ピ
ロロ〔1,2−a〕ピラジンは US 5,041,442 に開示されている。
【0003】 胃腸のH+,K+−ATPアーゼの阻害剤として有効である、フェニル部分の2 −位および6−位が低級アルキルで置換されたベンズイミダゾールおよびイミダ
ゾピリジン誘導体はそれぞれ国際特許出願PCT/SE97/00991(出願日:1997年6
月5日)およびスウェーデン特許出願No.9700661-3(出願日:1997年2月25日に
開示されている。 胃酸ポンプ(H+,K+−ATPアーゼ)の薬理学については、SachsらのAnnu.
Rev. Pharmocol. Toxicol. 35, 277〜305 (1995年)を参照されたい。
【0004】
【発明の開示】
驚くべきことに、フェニル部分の2−位および6−位が低級(C1〜C6)アル
キルで置換された置換複素環式化合物である式Iの化合物は、特に胃腸のH+,K + −ATPアーゼの阻害剤として、したがって胃酸分泌の阻害剤として有効であ ることがわかった。
【0005】 一態様において、本発明は一般式I
【化22】 〔式中、R1はC1〜C6アルキルであり; R2はC1〜C6アルキルであり; R3はHまたはハロゲンであり;そして
【化23】
【化24】 (ここで、R4はH、CH3、CH2OHまたはCH2CNであり; R5はHまたはC1〜C6アルキルであり; R6はH、C1〜C6アルキル、アリール、アルキル部分に1〜2個の炭素原子 を含有するアリールアルキル、C2〜C6アルケニル、ハロ(C2〜C6アルケニル
)、C2〜C6アルキニル、C3〜C7シクロアルキルまたはハロ(C1〜C6アルキ
ル)であり; R7はH、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルチオまたはチオシ アノであり; nは0または1であり;そして XはNHまたはOである)から選択される置換複素環である〕の化合物に関す
る。
【0006】 好ましい本発明の化合物は、R1がCH3またはCH2CH3であり、R2がCH3 またはCH2CH3であり、そしてR3がH、Br、ClまたはFである化合物で ある。
【0007】 他の好ましい本発明の化合物は
【化25】 (式中、R4はCH3またはCH2OHであり、そしてX、n、R1、R2、R3、R5 、R6およびR7は式Iで定義された通りである)である。特に好ましい化合物は
1、R2およびR3が上記で定義された好ましい置換基である化合物である。
【0008】 本明細書で使用される「C1〜C6アルキル」なる用語は、1〜6個の炭素原子
を有する直鎖状または分枝状アルキル基を意味する。このような低級アルキルの
例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル、直鎖状および分枝状のペンチルおよびヘキシ ルが挙げられる。 「ハロゲン」なる用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する
【0009】 純粋なエナンチオマー、2種のエナンチオマーのラセミ混合物および不均等混
合物はすべて本発明の範囲内である。考えられるすべてのジアステレオマー形態
(純粋なエナンチオマー、2種のエナンチオマーのラセミ混合物および不均等混
合物)が本発明の範囲内であることは理解されよう。式Iの化合物の生物学的機
能を有する式Iの化合物の誘導体もまた本発明に包含される。
【0010】 工程条件に応じて、式Iの最終生成物は中性または塩形態で得られる。これら
の最終生成物の遊離塩基および塩は共に本発明の範囲内である。
【0011】 新規化合物の酸付加塩は既知方法でアルカリのような塩基性試剤を使用してま
たはイオン交換によりその遊離塩基に変換することができる。得られる遊離塩基
はまた、有機または無機酸との塩を生成することができる。
【0012】 酸付加塩の製造において、好ましくは適当な治療的に許容しうる塩を生成する
ような酸が使用される。このような酸の例は塩酸のようなハロゲン化水素酸、硫
酸、リン酸、硝酸;脂肪族、脂環式、芳香族または複素環式カルボン酸またはス
ルホン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、
リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイ
ン酸、ピルビン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、エムボン酸(embonic acid)、メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、ビドロキシエタンスルホン酸、ハロゲンベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸である。
【0013】 製 造 本発明はまた、一般式Iの化合物を製造するための次の方法AおよびBを提供
する。 方法A 一般式Iの化合物を製造するための方法Aは次の工程からなる: 一般式II
【化26】 (式中、X1はOHまたはNH2である)の化合物を一般式III
【化27】 (式中、R1、R3およびR4は式Iで定義された通りであり、そしてY1は脱離基
、例えばハロゲン化物、トシルオキシまたはメシルオキシである)の化合物と反
応させて式Iの化合物とすることができる。
【0014】 この反応は塩基の存在下または不在下、例えばアセトン、アセトニトリル、ジ
メトキシエタン、メタノール、エタノール、キシレンまたはジメチルホルムアミ
ドのような不活性溶媒中で好都合に行われる。塩基は例えば水酸化ナトリウムお
よび水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメトキシドおよ
びナトリウムエトキシドのようなナトリウムアルコラート;水素化ナトリウムお
よび水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムおよび炭酸ナ
トリウムのようなアルカリ金属炭酸塩;またはトリエチルアミンのような有機ア
ミンである。
【0015】 方法B 一般式Iの化合物を製造するための方法Bは次の工程からなる: 一般式IV
【化28】 (式中、X2は脱離基、例えばハロゲン化物である)の化合物を一般式V
【化29】 (式中、R1、R3およびR4は式Iで定義された通りであり、そしてY2はNH2 またはOHである)の化合物と反応させて一般式Iの化合物とすることができる
【0016】 この反応は塩基の存在下または不在下、例えばアセトン、アセトニトリル、ジ
メトキシエタン、メタノール、エタノール、キシレンまたはジメチルホルムアミ
ドのような不活性溶媒中で好都合に行われる。塩基は例えば水酸化ナトリウムお
よび水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメトキシドおよ
びナトリウムエトキシドのようなナトリウムアルコラート;水素化ナトリウムお
よび水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムおよび炭酸ナ
トリウムのようなアルカリ金属炭酸塩;またはトリエチルアミンのような有機ア
ミンである。
【0017】 医薬製剤 別の態様において、本発明は少なくとも1種の本発明の化合物またはその治療
的に許容しうる塩を活性成分として含有する医薬組成物に関する。 本発明の化合物はまた、他の活性成分、例えばアモキシシリンのような抗生物
質と一緒に製剤化することができる。
【0018】 臨床上の使用において、本発明の化合物は経口、経腸、非経口または他の態様
の投与方法に合わせた医薬製剤に製剤化される。医薬製剤は本発明の化合物を1
種以上の薬学的に許容しうる成分と組み合わせて含有する。担体は固体状、半固
体状または液状希釈剤、あるいはカプセルの形態である。これらの医薬製剤は本
発明のさらなる対象である。通常、活性化合物の量は製剤の0.1〜95重量% であり、好ましくは非経口使用の場合は製剤の0.1〜20重量%であり、そし て好ましくは経口投与の場合は製剤の0.1〜50重量%である。
【0019】 本発明の化合物を含有する経口投与用単位投与形態の医薬製剤を製造する場合
、所定の化合物を固体粉末状成分、例えばラクトース、サッカロース、ソルビト
ール、マンニトール、スターチ、アミロペクチン、セルロース誘導体、ゼラチン
、または他の適当な成分、並びに崩壊剤および潤滑剤、例えばステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびポリ
エチレングリコールワックスと混合することができる。その後、混合物は加工さ
れて顆粒剤にされるか、または圧縮されて錠剤にされる。
【0020】 軟質ゼラチンカプセル剤は活性化合物または本発明の化合物、植物油、脂肪、
または他の適当な軟質ゼラチンカプセル剤用ビヒクルの混合物を含有するカプセ
ルを用いて製造することができる。硬質ゼラチンカプセル剤は活性化合物の顆粒
を含有することができる。硬質ゼラチンカプセル剤はまた、活性化合物を固体粉
末状成分、例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、ポ
テトスターチ、コーンスターチ、アミロペクチン、セルロース誘導体またはゼラ
チンと組み合わせて含有することができる。
【0021】 経腸投与用投与単位は、(i)中性脂肪基剤と混合した活性物質を含有する坐剤
の形態;(ii)植物油、パラフィン油または他の適当な経腸ゼラチンカプセル剤用
ビヒクルと混合した活性物質を含有する経腸ゼラチンカプセル剤の形態;(iii)
既製の微小浣腸剤の形態;または(iv)投与直前に適当な溶媒で再構成できる乾
燥微小浣腸剤の形態で製造することができる。
【0022】 経口投与用液剤はシロップ剤または懸濁剤、例えば0.1〜20重量%の活性 成分を含有し、残りは糖または糖アルコールとエタノール、水、グリセロール、
プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールの混合物からなる溶液また
は懸濁液の形態で製造することができる。所望により、このような液剤は着色剤
、着香剤、サッカリンおよびカルボキシメチルセルロースまたは他の濃稠化剤を
含有することができる。経口投与用液剤はまた、使用前に適当な溶媒で再構成で
きる乾燥粉末の形態で製造することができる。
【0023】 非経口投与用液剤は好ましくは0.1〜10重量%の濃度の薬学的に許容しう る溶媒中における本発明の化合物の溶液として製造することができる。これらの
溶液はまた、安定化成分および/または緩衝成分を含有することができ、アンプ
ルまたはバイアルの形態で単位投与量に小分けされる。
【0024】 非経口投与用液剤はまた、使用前にその場で適当な溶媒で再構成できる乾燥製
剤として製造することができる。 活性物質の典型的な1日あたりの投与量は広い範囲内で変動し、例えば個々の
患者の必要性、投与経路および疾患などの様々な要因に依存する。一般に、経口
および非経口投与量は1日あたり5〜1000mgの活性物質である。
【0025】 本発明の化合物はまた、例えば、ヒト胃粘膜のヘリコバクターピロリ菌による
感染と関係がある症状を治療または予防する他の活性成分と一緒に製剤化するこ
とができる。このような他の活性成分は抗微生物剤、特にアモキシシリン、アン
ピシリン、セファロシン、セファクロルまたはセフィキシムのようなb−ラクタ
ム抗生物質;エリスロマイシンまたはクラリスロマイシンのようなマクロライド
;テトラサイクリンまたはドキシサイクリンのようなテトラサイクリン;ゲンタ
マイシン、カナマイシンまたはアミカシンのようなアミノグリコシド;ノルフロ
キサシン、シプロフロキサシンまたはエノキサシンのようなキノロン;他の物質
、例えばメトロニダゾール、ニトロフラントインまたはクロラムフェニコール;
あるいは次クエン酸ビスマス、次サリチル酸ビスマス、次炭酸ビスマス、次硝酸
ビスマスまたは次没食子酸ビスマスのようなビスマス塩を含有する製剤である。
【0026】
【実施例】
実施例1.1 2,3−ジメチル−8−(2,6−ジメチルベンジルアミノ)イミダゾ[1,2− a]ピラジンの合成
【化30】 キシレン(10ml)中における8−クロロ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2
−a]ピラジン(0.5g、2.8ミリモル)および2,6−ジメチルベンジルアミ
ン(0.41g、3.0ミリモル)の攪拌混合物を24時間還流した。混合物を減
圧下で蒸発させ、塩化メチレン(20ml)に溶解し、5%炭酸ナトリウム水溶液
(20ml)で洗浄した。有機層を分離し、減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。ペンタンから結晶させて90
mg(23%)の表題化合物を得た。 1H-NMR (300MHz, CDCl3): δ 2.35(s, 6H), 2.45(s, 6H), 4.70(d, 2H), 5.60
(bs, 1H), 7.05-7.20(m, 3H), 7.25(d, 1H), 7.40(d, 1H)
【0027】 実施例1.2 2,3−ジメチル−8−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)イミダゾ[1,2− a]ピラジンの合成
【化31】 水素化ナトリウム(0.15g、3ミリモル)(油中の50%)をアセトニト リル(10ml)中における2,6−ジメチルベンジルアルコールの攪拌溶液に加 えた。8−クロロ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン(0.4g 、3ミリモル)を加え、反応混合物を20時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発さ
せ、残留物を塩化メチレンに溶解し、水で洗浄した。有機層を減圧下で蒸発させ
、残留物を溶離剤として1:1の酢酸エチル:石油エーテル(40−60)を使
用するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。石油エーテル
から結晶させて0.42g(50%)の表題化合物を得た。 1H-NMR (300MHz, CDCl3): δ 2.35(s, 3H), 2.40(s, 3H), 2.45(s, 6H), 5.6(
s, 2H), 6.95-7.15(m, 3H), 7.35-7.45(m, 2H)
【0028】 生物学的試験 1.インビトロ実験 単離したウサギ胃腺における酸分泌の抑制 単離したウサギ胃腺においてインビトロでの酸分泌の抑制効果をBerglindhら のActa Physiol. Scand. 97, 401〜414 (1976年)に記載のようにして測定した 。
【0029】 H+,K+−ATPアーゼ活性の測定 膜の小胞(2.5〜5μg)を+37℃において2mMのMgCl2、10mMのK Clおよび2mMのATPを含有する18mMのピペス/トリス緩衝液(pH7.4) 中で15分間インキュベートした。ATPアーゼ活性はLeBelらのAnal. Biochem
. 85, 86〜89 (1978年)に記載のようにしてATPからの無機リン酸塩の放出と
して評価した。 実施例1の化合物のIC50値は0.16μMであり、そして実施例2の化合物の
IC50値は2.78μMであった。
【0030】 2.インビボ実験 雌のラットにおける酸分泌の抑制効果 Sprague-Dawly種の雌のラットを使用した。これらに胃の分泌物を集めるため 胃(内腔)に、また試験物質を投与するため十二指腸の上部にそれぞれカニュー
レ挿入したフィステルを形成した。手術後14日の回復期間を経てから試験を開
始した。
【0031】 分泌試験前、動物に20時間食事を与えなかったが、水は自由に取らせた。胃
カニューレを通して水道水(+37℃)で胃の中を繰り返し洗浄し、6mlのリン
ガーグルコースを皮下的に投与した。ペンタガストリンおよびカルバコール(そ
れぞれ20および110ナノモル/kg・時)を2.5〜4時間注入(1.2ml/時
、皮下)して酸の分泌を刺激し、その間30分毎に胃の分泌物を集めた。試験物
質またはビヒクルを刺激開始60分後(静脈内および十二指腸内投与、1ml/kg)
、または刺激開始2時間前(経口投与、5ml/kg、胃カニューレは閉じている)
に与えた。作用の持続時間を調べるために、投与と刺激の時間間隔を長くするこ
とができる。胃液試料を0.1MのNaOHで滴定してpH7.0とし、酸の排出量
を滴定基準液の容量および濃度の積として計算した。
【0032】 さらに、計算は4〜6匹のラット群の反応の平均に基づく。刺激中に投与する
場合、試験物質またはビヒクルの投与後の酸排出量は投与30分前の酸排出量を
1.0に設定して反応割合として表した。試験化合物およびビヒクルにより引き 出される反応割合から抑制率を計算した。刺激する前に投与する場合は、抑制率
を試験化合物およびビヒクルの投与後に記録された酸排出量から直接計算した。
【0033】 ラットにおける生物学的有効性 Sprague-Dawley種の成熟したラットを使用した。実験の1〜3日前、すべての
ラットの左頚動脈に麻酔下でカニューレを挿入した。静脈内実験に使用されるラ
ットにもカニューレを頚動脈に挿入した(PopovicのJ. Appl. Physiol. 15, 727
〜728 (1960年))。カニューレを首筋の所で体外に出した。
【0034】 投与後5.5時間まで時々、頚動脈から血液試料(0.1〜0.4g)を繰り返 し採取した。各試料を試験化合物の分析まで凍結した。 ラットまたはイヌへの(i)十二指腸内(i.d.)または経口(p.o.)投与
および(ii)静脈内(i.v.)投与後の血液/血漿濃度下の面積(AUC)曲線
の商をそれぞれ計算することにより生物学的有効性を評価した。
【0035】 血液濃度下の面積対時間曲線、すなわちAUCは対数/一次の台形公式により
測定し、最終段階の排出速度定数により最後に測定した血液濃度を割ることによ
って無限に外挿した。十二指腸内または経口投与後の全身的な生物学的有効性(
F%)は F(%) = [AUC(p.o.またはi.d.)/AUC(i.v.)]×100 として計算した。
【0036】 意識のあるイヌにおける胃酸分泌の抑制および生物学的有効性 両性のラブラドルレトリーバーまたはハリアー種のイヌを使用した。これらに
試験化合物またはビヒクルを投与するための十二指腸フィステル、および胃の分
泌物を集めるためのカニューレ挿入した胃フィステルまたはハイデンハイン小胃
を形成した。
【0037】 分泌試験前、動物を約18時間絶食させたが、水は自由に取らせた。それぞれ
の最大分泌反応の約80%となる投与量のヒスタミン二塩酸塩を6.5時間注入 (12ml/時)して胃酸の分泌を刺激し、胃液を30分毎に連続して集めた。試
験物質またはビヒクルをヒスタミン注入開始1または1.5時間後に0.5ml/kg
体重の容量で経口的、十二指腸内的または静脈内的に投与した。経口投与の場合
、試験化合物がイヌの酸を分泌する胃のハイデンハイン小胃に投与されるように
注意すべきである。
【0038】 胃液試料の酸度をpH7.0までの滴定により測定し、その酸排出量を計算した 。試験物質またはビヒクルの投与後の採集期間中の酸排出量は投与前の酸排出量
を1.0に設定して反応割合として表した。試験化合物およびビヒクルにより引 き出される反応割合から抑制率を計算した。
【0039】 投与後4時間まで時々、血漿中の試験化合物濃度を分析するための血液試料を
採取した。採集後30分以内に血漿を分離し、凍結し、その後分析した。経口ま
たは十二指腸内投与後の全身的な生物学的有効性(F%)は上記のラットモデル
の場合と同様にして計算した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/519 A61K 31/519 A61P 1/00 A61P 1/00 1/04 1/04 31/04 31/04 C07D 471/04 104 C07D 471/04 104Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ミカエル・ダールストレム スウェーデン国エス−431 83 メルンダ ール.アストラゼネカ・アクチエボラー グ.アール・アンド・ディー・メルンダー ル (72)発明者 ペーテル・ノードベルイ スウェーデン国エス−431 83 メルンダ ール.アストラゼネカ・アクチエボラー グ.アール・アンド・ディー・メルンダー ル (72)発明者 インゲマル・スタールケ スウェーデン国エス−431 83 メルンダ ール.アストラゼネカ・アクチエボラー グ.アール・アンド・ディー・メルンダー ル Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 BB05 CC08 EE02 EE03 FF02 GG02 GG03 GG04 GG05 HH01 4C065 AA04 BB04 CC01 DD02 EE02 HH02 HH03 HH04 HH05 JJ01 KK02 KK09 LL01 LL03 LL06 PP01 PP03 QQ04 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB05 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA66 ZA68 ZB35 ZC02

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、R1はC1〜C6アルキルであり; R2はC1〜C6アルキルであり; R3はHまたはハロゲンであり;そして 【化2】 は 【化3】 (ここで、R4はH、CH3、CH2OHまたはCH2CNであり; R5はHまたはC1〜C6アルキルであり; R6はH、C1〜C6アルキル、アリール、アルキル部分に1〜2個の炭素原子 を含有するアリールアルキル、C2〜C6アルケニル、ハロ(C2〜C6アルケニル
    )、C2〜C6アルキニル、C3〜C7シクロアルキルまたはハロ(C1〜C6アルキ
    ル)であり; R7はH、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルチオまたはチオシ アノであり; nは0または1であり;そして XはNHまたはOである)から選択される置換複素環である〕の化合物または
    その薬学的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 式中、 【化4】 が 【化5】 (式中、R4、R5およびXは請求項1で定義された通りである)である請求項1
    記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  3. 【請求項3】 式中、 【化6】 が 【化7】 (式中、R4、R6およびXは請求項1で定義された通りである)である請求項1
    記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  4. 【請求項4】 式中、 【化8】 が 【化9】 (式中、R4、R5、R6およびXは請求項1で定義された通りである)である請 求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  5. 【請求項5】 式中、 【化10】 が 【化11】 (式中、R4、R5、R7およびXは請求項1で定義された通りである)である請 求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  6. 【請求項6】 式中、 【化12】 が 【化13】 (式中、R4、R5およびXは請求項1で定義された通りである)である請求項1
    記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  7. 【請求項7】 式中、 【化14】 が 【化15】 (式中、R4およびXは請求項1で定義された通りである)である請求項1記載 の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  8. 【請求項8】 R1およびR2は独立してCH3またはCH2CH3である請求 項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  9. 【請求項9】 式 【化16】 の2,3−ジメチル−8−(2,6−ジメチルベンジルアミノ)イミダゾ[1,2 −a]ピラジンである請求項2記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  10. 【請求項10】 式 【化17】 の2,3−ジメチル−8−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)イミダゾ[1,2 −a]ピラジンである請求項2記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  11. 【請求項11】 一般式II 【化18】 (式中、X1はOHまたはNH2である)の化合物を一般式III 【化19】 (式中、R1、R3およびR4は式Iで定義された通りであり、そしてY1は脱離基
    である)の化合物と反応させることからなる請求項1〜10の何れか一項記載の
    化合物の製造法。
  12. 【請求項12】 一般式IV 【化20】 (式中、X2は脱離基である)の化合物を一般式V 【化21】 (式中、R1、R3およびR4は式Iで定義された通りであり、そしてY2はNH2 またはOHである)の化合物と反応させることからなる請求項1〜10の何れか
    一項記載の化合物の製造法。
  13. 【請求項13】 治療に使用される請求項1〜10の何れか一項記載の化合
    物。
  14. 【請求項14】 薬学的に許容しうる希釈剤または担体と組み合せて活性成
    分として請求項1〜10の何れか一項記載の化合物を含有する医薬製剤。
  15. 【請求項15】 胃酸分泌を抑制する薬剤の製造における請求項1〜10の
    何れか一項記載の化合物の使用。
  16. 【請求項16】 胃腸炎を治療する薬剤の製造における請求項1〜10の何
    れか一項記載の化合物の使用。
  17. 【請求項17】 前記塩を少なくとも1種の抗微生物剤と組み合せて投与で
    きるように適合させた、ヒト胃粘膜のヘリコバクターピロリ菌による感染と関係
    がある症状を治療または予防する薬剤の製造における請求項1〜10の何れか一
    項記載の化合物の使用。
  18. 【請求項18】 胃酸分泌の抑制の必要なヒトを含む哺乳動物に有効量の請
    求項1〜10の何れか一項記載の化合物を投与することからなる胃酸分泌を抑制
    する方法。
  19. 【請求項19】 胃腸炎の治療の必要なヒトを含む哺乳動物に有効量の請求
    項1〜10の何れか一項記載の化合物を投与することからなる胃腸炎の治療法。
  20. 【請求項20】 ヒト胃粘膜のヘリコバクターピロリ菌による感染と関係が
    ある症状の治療の必要なヒトを含む哺乳動物に有効量の請求項1〜10の何れか
    一項記載の化合物を投与し、前記塩を少なくとも1種の抗微生物剤と組み合せて
    投与することからなる、ヒト胃粘膜のヘリコバクターピロリ菌による感染と関係
    がある症状を治療または予防する方法。
  21. 【請求項21】 活性成分は請求項1〜10の何れか一項記載の化合物であ
    る、胃酸分泌の抑制に使用される医薬製剤。
  22. 【請求項22】 活性成分は請求項1〜10の何れか一項記載の化合物であ
    る、胃腸炎の治療に使用される医薬製剤。
  23. 【請求項23】 活性成分は少なくとも1種の抗微生物剤と組み合せた請求
    項1〜10の何れか一項記載の化合物である、ヒト胃粘膜のヘリコバクターピロ
    リ菌による感染と関係がある症状の治療または予防に使用される医薬製剤。
JP2000523214A 1997-11-28 1998-11-18 胃酸分泌を抑制する複素環式化合物、それらの製造法およびそれらの医薬組成物 Pending JP2001525322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9704404-4 1997-11-28
SE9704404A SE9704404D0 (sv) 1997-11-28 1997-11-28 New compounds
PCT/SE1998/002091 WO1999028322A1 (en) 1997-11-28 1998-11-18 Heterocyclic compounds for inhibition of gastric acid secretion, processes for their preparation and pharmaceutical compositions thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525322A true JP2001525322A (ja) 2001-12-11
JP2001525322A5 JP2001525322A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=20409181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523214A Pending JP2001525322A (ja) 1997-11-28 1998-11-18 胃酸分泌を抑制する複素環式化合物、それらの製造法およびそれらの医薬組成物

Country Status (33)

Country Link
US (1) US6518270B1 (ja)
EP (1) EP1042324B1 (ja)
JP (1) JP2001525322A (ja)
KR (1) KR20010032559A (ja)
CN (1) CN1142933C (ja)
AR (1) AR016972A1 (ja)
AT (1) ATE233263T1 (ja)
AU (1) AU752187C (ja)
BR (1) BR9814755A (ja)
CA (1) CA2311798A1 (ja)
CZ (1) CZ292349B6 (ja)
DE (1) DE69811735T2 (ja)
DK (1) DK1042324T3 (ja)
EE (1) EE04060B1 (ja)
ES (1) ES2191356T3 (ja)
HK (1) HK1030216A1 (ja)
HU (1) HUP0100601A3 (ja)
ID (1) ID24730A (ja)
IL (1) IL136145A0 (ja)
IS (1) IS5486A (ja)
MY (1) MY121032A (ja)
NO (1) NO315704B1 (ja)
NZ (1) NZ504355A (ja)
PL (1) PL340920A1 (ja)
PT (1) PT1042324E (ja)
RU (1) RU2241000C2 (ja)
SE (1) SE9704404D0 (ja)
SK (1) SK283904B6 (ja)
TR (1) TR200001530T2 (ja)
TW (1) TW515798B (ja)
UA (1) UA70932C2 (ja)
WO (1) WO1999028322A1 (ja)
ZA (1) ZA9810468B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011670A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピロロ[2,3-c]ピリジン化合物、その製造方法および用途
JP2008511619A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーハン・コーポレイション ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法
JP2008511618A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーハン・コーポレイション ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法
JP2008511620A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーハン・コーポレイション ピロロ[3,2−b]ピリジン誘導体及びその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025429A1 (en) 1996-01-04 1997-07-17 Rican Limited Helicobacter pylori bacterioferritin
SE9704404D0 (sv) 1997-11-28 1997-11-28 Astra Ab New compounds
AR025976A1 (es) 1999-10-08 2002-12-26 Affinium Pharm Inc Inhibidores de fab i.
ATE420640T1 (de) * 2001-04-06 2009-01-15 Affinium Pharm Inc Fab-i-inhibitoren
JP2003119140A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Sankyo Co Ltd ピロロピリダジン化合物を含有する医薬
MXPA04010288A (es) * 2002-04-19 2005-05-17 Cellular Genomics Inc Imidazo[1,2-a]pirazin-8-ilaminas, y metodos para su fabricacion y usos.
WO2004022562A1 (en) 2002-09-09 2004-03-18 Cellular Genomics, Inc. 6-ARYL-IMIDAZO[1,2-a]PYRAZIN-8-YLAMINES, METHOD OF MAKING, AND METHOD OF USE THEREOF
AU2003266622A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-19 Sankyo Company, Limited Medicinal composition for inhibiting increase in blood gastrin concentration
WO2004029057A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Sankyo Company, Limited 内臓痛の治療または予防のための医薬組成物
PT1575951E (pt) 2002-12-06 2014-09-15 Debiopharm Int Sa Compostos heterocíclicos, métodos para os preparar e sua utilização em terapia
WO2004072081A1 (en) 2003-02-10 2004-08-26 Cellular Genomics, Inc. Certain 8-heteroaryl-6-phenyl-imidazo[1,2-a]pyrazines as modulators of kinase activity
AR043002A1 (es) * 2003-02-18 2005-07-13 Altana Pharma Ag Imidazopirazinas 6-substituidos
DE602004016831D1 (de) * 2003-03-17 2008-11-13 Affinium Pharm Inc Pharmazeutische zusammensetzungen inhibitoren von fab i und weitere antibiotika enthaltend
US7405295B2 (en) 2003-06-04 2008-07-29 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain imidazo[1,2-a]pyrazin-8-ylamines and method of inhibition of Bruton's tyrosine kinase by such compounds
WO2005005429A1 (en) 2003-06-30 2005-01-20 Cellular Genomics, Inc. Certain heterocyclic substituted imidazo[1,2-a]pyrazin-8-ylamines and methods of inhibition of bruton’s tyrosine kinase by such compounds
US7259164B2 (en) 2003-08-11 2007-08-21 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain substituted imidazo[1,2-a]pyrazines, as modulators of kinase activity
EP1974730A1 (en) 2003-11-03 2008-10-01 AstraZeneca AB Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives for use in the treatment of sleep disturbance due to silent gastro-esophageal reflux
US8450307B2 (en) 2004-06-04 2013-05-28 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic agents, and methods of making and using the same
EP1776361A1 (en) * 2004-08-02 2007-04-25 Altana Pharma AG 5-substituted 1h-pyrroloý3,2-b¨pyridines
BRPI0514925A (pt) 2004-09-03 2008-07-01 Yuhan Corp derivados de pirrol[2,3-c]piridina e processos para a preparação destes
WO2007024294A2 (en) 2005-05-03 2007-03-01 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain substituted ureas, as modulators of kinase activity
TW200800213A (en) 2005-09-02 2008-01-01 Abbott Lab Novel imidazo based heterocycles
CA2632476A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclylacrylamide compounds as fabi inhibitors and antibacterial agents
AR061229A1 (es) 2006-06-06 2008-08-13 Schering Corp Imidazopirazinas como inhibidores de la proteina quinasa
EP2054422B1 (en) 2006-07-20 2017-06-14 Debiopharm International SA Acrylamide derivatives as fab i inhibitors
WO2008098374A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Salts, prodrugs and polymorphs of fab i inhibitors
AU2009215191A1 (en) 2008-02-13 2009-08-20 Gilead Connecticut, Inc. 6-aryl-imidaz0[l, 2-a] pyrazine derivatives, method of making, and method of use thereof
AU2009325133B2 (en) 2008-12-08 2016-02-04 Gilead Connecticut, Inc. Imidazopyrazine Syk inhibitors
US8450321B2 (en) 2008-12-08 2013-05-28 Gilead Connecticut, Inc. 6-(1H-indazol-6-yl)-N-[4-(morpholin-4-yl)phenyl]imidazo-[1,2-A]pyrazin-8-amine, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, as a SYK inhibitor
BRPI0922225B1 (pt) 2008-12-08 2022-01-11 Gilead Connecticut, Inc. Inibidores de syk imidazopirazina, composição farmacêutica, e uso do composto
CN103168039B (zh) 2010-03-11 2016-08-03 吉利德康涅狄格公司 咪唑并吡啶类syk抑制剂
JP6085026B2 (ja) 2012-06-19 2017-02-22 デビオファーム インターナショナル エスエーDebiopharm International Sa (e)−n−メチル−n−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドのプロドラッグ誘導体
MX2016001480A (es) 2013-07-30 2017-01-05 Gilead Connecticut Inc Formulacion de inhibidores de syk.
PT3027618T (pt) 2013-07-30 2020-10-12 Kronos Bio Inc Polimorfo de inibidores de syk
US9687492B2 (en) 2013-12-04 2017-06-27 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating cancers
GB201321738D0 (en) * 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic Agents
US9290505B2 (en) 2013-12-23 2016-03-22 Gilead Sciences, Inc. Substituted imidazo[1,2-a]pyrazines as Syk inhibitors
TWI662037B (zh) 2013-12-23 2019-06-11 美商基利科學股份有限公司 脾酪胺酸激酶抑制劑
JP6310144B2 (ja) 2014-07-14 2018-04-18 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド がんを処置するための組み合わせ
UA123705C2 (uk) 2016-02-26 2021-05-19 Дебіофарм Інтернешнл С.А. Лікарський засіб для лікування інфекцій на фоні діабетичної стопи
EP3672974A1 (en) 2017-08-25 2020-07-01 Gilead Sciences, Inc. Polymorphs of syk inhibitors
CA3130848A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Kronos Bio, Inc. Solid forms of condensed pyrazines as syk inhibitors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507294A (en) 1982-03-08 1985-03-26 Schering Corp. Imidazo[1,2-a]pyrazines
DE3269604D1 (en) * 1981-06-26 1986-04-10 Schering Corp Novel imidazo(1,2-a)pyridines and pyrazines, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4725601A (en) 1985-06-04 1988-02-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Certain imidazo[1,2-a]pyridines useful in the treatment of ulcers
IL97931A0 (en) 1990-04-27 1992-06-21 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Pyridazine derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
US5041442A (en) * 1990-07-31 1991-08-20 Syntex (U.S.A.) Inc. Pyrrolo(1,2-a)pyrazines as inhibitors of gastric acid secretion
AU8712191A (en) 1990-10-15 1992-05-20 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh New diazines
US5534515A (en) 1991-10-25 1996-07-09 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Pyrrolopyridazines having gastrointestinal protective effects
EP0742218B1 (en) 1994-01-19 2002-12-04 Sankyo Company Limited Pyrrolopyridazine derivative
SE9602286D0 (sv) 1996-06-10 1996-06-10 Astra Ab New compounds
SE9700661D0 (sv) 1997-02-25 1997-02-25 Astra Ab New compounds
SE9704404D0 (sv) 1997-11-28 1997-11-28 Astra Ab New compounds

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011670A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピロロ[2,3-c]ピリジン化合物、その製造方法および用途
JPWO2006011670A1 (ja) * 2004-07-28 2008-05-01 武田薬品工業株式会社 ピロロ[2,3−c]ピリジン化合物、その製造方法および用途
JP2008511619A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーハン・コーポレイション ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法
JP2008511618A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーハン・コーポレイション ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法
JP2008511620A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーハン・コーポレイション ピロロ[3,2−b]ピリジン誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69811735D1 (de) 2003-04-03
SE9704404D0 (sv) 1997-11-28
UA70932C2 (uk) 2004-11-15
CN1284078A (zh) 2001-02-14
ATE233263T1 (de) 2003-03-15
WO1999028322A1 (en) 1999-06-10
IS5486A (is) 2000-05-10
NZ504355A (en) 2001-12-21
CN1142933C (zh) 2004-03-24
EP1042324B1 (en) 2003-02-26
AU752187C (en) 2003-09-18
SK6742000A3 (en) 2001-03-12
CZ20001947A3 (cs) 2000-11-15
CA2311798A1 (en) 1999-06-10
DE69811735T2 (de) 2003-12-18
BR9814755A (pt) 2000-10-03
US6518270B1 (en) 2003-02-11
PT1042324E (pt) 2003-06-30
ID24730A (id) 2000-08-03
ES2191356T3 (es) 2003-09-01
EP1042324A1 (en) 2000-10-11
RU2241000C2 (ru) 2004-11-27
HUP0100601A2 (hu) 2001-09-28
PL340920A1 (en) 2001-03-12
HUP0100601A3 (en) 2002-10-28
HK1030216A1 (en) 2001-04-27
AR016972A1 (es) 2001-08-01
NO20002721L (no) 2000-07-28
SK283904B6 (sk) 2004-04-06
EE200000315A (et) 2001-10-15
TW515798B (en) 2003-01-01
NO20002721D0 (no) 2000-05-26
ZA9810468B (en) 1999-05-21
AU1356599A (en) 1999-06-16
NO315704B1 (no) 2003-10-13
TR200001530T2 (tr) 2000-11-21
EE04060B1 (et) 2003-06-16
AU752187B2 (en) 2002-09-12
DK1042324T3 (da) 2003-05-05
MY121032A (en) 2005-12-30
IL136145A0 (en) 2001-05-20
CZ292349B6 (cs) 2003-09-17
KR20010032559A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525322A (ja) 胃酸分泌を抑制する複素環式化合物、それらの製造法およびそれらの医薬組成物
RU2238271C2 (ru) Производные имидазопиридина, способы их получения и промежуточные соединения, фармацевтический препарат на их основе (варианты), способ ингибирования секреции желудочной кислоты, способ лечения желудочно-кишечных воспалительных заболеваний и способ лечения состояний, в которых вовлечено инфицирование h.pylori
RU2193036C2 (ru) Производные имидазо[1,2-а]пиридина, способы их получения, фармацевтический препарат на их основе, способ ингибирования секреции желудочной кислоты, способ лечения желудочно-кишечных воспалительных заболеваний и способ лечения состояний, в которые вовлечено инфицирование h.pylori
US6465505B1 (en) Benzyl-substituted benzimidazoles
EP1105391B1 (en) Imidazo[1,2-a]pyridine compounds that inhibit gastric acid secretion, pharmaceutical compositions thereof, and processes for thier preparation
US6613775B1 (en) Imidazo[1,2-a]pyridine compounds
RU2294935C2 (ru) Имидазопиридиновые производные для применения в терапии в качестве лекарственного средства, ингибирующего протонный насос, и промежуточные соединения для их получения
MXPA00005111A (en) Heterocyclic compounds for inhibition of gastric acid secretion, processes for their preparation and pharmaceutical compositions thereof
AU2002324402A1 (en) Novel imidazopyridine compounds with therapeutic effect
MXPA01001720A (en) New compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110