JP2001517245A - 細胞接着阻害薬としてのビアリールアルカン酸類 - Google Patents

細胞接着阻害薬としてのビアリールアルカン酸類

Info

Publication number
JP2001517245A
JP2001517245A JP50093899A JP50093899A JP2001517245A JP 2001517245 A JP2001517245 A JP 2001517245A JP 50093899 A JP50093899 A JP 50093899A JP 50093899 A JP50093899 A JP 50093899A JP 2001517245 A JP2001517245 A JP 2001517245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prolyl
phenylalanine
dichlorobenzenesulfonyl
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP50093899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001517245A5 (ja
Inventor
デユレツト,フイリツプ・エル
ハグマン,ウイリアム・ケイ
マツコス,マルコム
ミルズ,サンダー・ジイ
マンフオード,リチヤード・エイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9714316.8A external-priority patent/GB9714316D0/en
Priority claimed from GBGB9800680.2A external-priority patent/GB9800680D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2001517245A publication Critical patent/JP2001517245A/ja
Publication of JP2001517245A5 publication Critical patent/JP2001517245A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06165Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pro-amino acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物は、VLA−4および/またはα4β7の拮抗薬であって、それ自体、細胞接着および細胞接着が介在する病気の抑制または予防において有用である。該化合物は、医薬組成物に製剤することができ、喘息、アレルギー類、炎症、多発性硬化症ならびに他の炎症障害および自己免疫障害の治療での使用に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞接着阻害薬としてのビアリールアルカン酸類 発明の概要 本発明の化合物は、VLA−4インテグリン(「超後期抗原(very late anti gen)−4;CD49d/CD29;またはα4β1)および/またはα4β7イン テグリン(LPAM−1およびα4βp)の拮抗薬であり、VCAM−1およびフ ィブロネクチンの領域などの各種リガンドへのVLA−4の結合および/または MadCAM−1、VCAM−1およびフィブロネクチンなどの各種リガンドへ のα4β7の結合を遮断することで作用する。そこでそれらの拮抗薬は、細胞活性 化、移動、増殖および分化などの細胞接着プロセス阻害において有用である。そ れらの拮抗薬は、多発性硬化症、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎 、炎症性肺疾患、慢性関節リウマチ、敗血症性関節炎、I型糖尿病、臓器移植、 再狭窄、自家骨髄移植、ウィルス感染の炎症性続発症、心筋炎、潰瘍性大腸炎お よびクローン病などの炎症性大腸疾患、ある種の中毒性神経炎および免疫に基づ く神経炎、接触皮膚過敏症、乾癬、腫瘍転移および アテローム性動脈硬化症などのVLA−4および/またはα4β7結合ならびに細 胞の接着および活性化が介在する疾患の治療、予防および抑制において有用であ る。発明の背景 本発明は、白血球接着および白血球接着介在の疾病の阻害および防止に有用な ビアリールアルカン酸誘導体に関するものである。本発明はさらに、そのような 化合物を含む組成物およびそのような化合物を用いる治療方法に関するものでも ある。 多くの生理プロセスにおいて、細胞が他の細胞および/または細胞外基質と近 接することが必要である。そのような接着事象は、細胞の活性化、移動、増殖お よび分化に必要であると考えられる。細胞−細胞および細胞−基質の相互作用に は、セレクチン類、インテグリン類、カドヘリン類(cadherins)および免疫グ ロブリン類などの数種類の細胞接着分子(CAM)が介在している。CAM類は 、正常なプロセスおよび病態生理学的プロセスの両方で非常に重要な役割を果た す。従って、正常な細胞機能を障害することなく、ある種の疾患状態において、 特定の関連するCAM類を標的とすることが、細胞−細胞相互作用および細胞− 基質相互作用を阻害する有効かつ安全な治療薬 には必須である。 インテグリン上科は、ほとんど全ての哺乳動物細胞種において各種組み合わせ で認められるαおよびβヘテロダイマーの膜貫通性受容体分子からなる構造的お よび機能的に関連する糖蛋白から構成されている(総説については、E.C.Butche r,Cell,67,1033(1991);T.A.Springer,Cell76,301(1994);D.Cox et al.,"Th e Pharmacology of the Integrins."Medicinal Research Rev14,195(1994);V .W.Engleman et al.,"Cell Adhesion Integrins as Pharmaceutical Targets." ,in Ann.Repts .in Medicinal Chemistry,Vol.31,J.A.Bristol,Ed.;Acad.Pr ess,NY,1996,p.191参照)。 VLA−4インテグリン(「超後期抗原−4;CD49d/CD29;または α4β1)は、樹状細胞および大食細胞様細胞など、血小板および成熟好中球を除 く全ての白血球上で発現されるインテグリンであり、それら細胞種の細胞−細胞 相互作用および細胞−基質相互作用の主要介在物質である(M.E.Hemler,"VLA Pr oteins in the Integrin Family:Structures,Functions,and Their Role on Leu kocytes."Ann.Rev.Immunol8,365(1990)参照)。VLA−4のリガンドには、 血管細胞接着分子 −1(VCAM−1)およびフィブロネクチン(FN)のCS−1領域などがあ る。VCAM−1はIg上科に属し、in vivoで炎症部位の内皮細胞上で発現さ れる(R.Lobb et al.,"Vascular Cell Adhesion Molecule 1."in Cellular and Molecular Mechanisms of Inflammation,C.G.Cochrane and M.A.Gimbrone,Eds ;Acad.Press,San Diego,1993,p.151参照)。VCAM−1は、催炎サイトカ イン類に対する応答で、血管内皮細胞によって産生される(A.J.H.Gearing and W.Newman,"Circulating adhesion molecules in disease.",Immunol.Today14 ,506(1993)参照)。CS−1領域は、フィブロネクチンの領域内での交互スプ ライシングによって生じる25アミノ酸配列である(総説については、R.O.Hyne s,"Fibronectins.",Springer-Velag,NY,1990参照)。炎症状態におけるVL A/CS−1相互作用の役割が提唱されている(M.J.Elices,"The integrin α4 β1(VLA-4)as a therapeutic target"in Cell Adhesion and Human Disease, Ciba Found.Symp.,John Wiley & Sons,NY,1995,p.79参照)。 α4β7(LPAM−1およびα4βpとも称される)は、白血球上で発現される インテグリンであり、消化管で移動・帰巣 する白血球の主要介在物質である(C.M.Parker et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.US A89,1924(1992)参照)。α4β7のリガンドには、粘膜場所指定(addressing )細胞接着分子−1(MadCAM−1)およびα4β7の活性化においてはVC AM−1およびフィブロネクチン(Fn)などかある。MadCAM−1はIg 上科に属し、in vivoで小腸および大腸の腸関連の粘膜組織(「パイエル板」) ならびに哺乳期乳腺の内皮細胞上で発現される(M.J.Briskin et al.,Nature363 ,461(1993);A.Hamann et al.,J.Immunol.,152,3282(1994)参照)。MadC AM−1は、催炎刺激によってin vitroで誘発することができる(E.E.Sikorski et al.,J.Immunol.,151,5239(1993)参照)。MadCAM−1は、リンパ球 溢出の部位で選択的に発現され、インテグリンα4β7に特異的に結合する。 i)ニューロン性脱髄様多発性硬化症のモデルである実験的アレルギー性脳脊 髄炎(例えば、T.Yednock et al.,"Prevention of experimental autoimmune en cephalomyelitis by antibodies against α4β1 integrin."Nature,356,63( 1993)およびE.Keszthelyi et al.,"Evidence for a prolonged role of α4in tegrin througout active experimental allergic encephalomyelitis."Neurology47,1053(1996)参照);ii)各種段階の喘息 のモデルとしてのヒツジおよびモルモットでの気管支反応高進(例えば、W.M.Ab raham et al.,"α4-Integrins mediate antigen-induced late bronchial resp onses and prolonged airway hyperresponsiveness in sheep."J.Clin.Invest. ,93,776(1993)およびA.A.Y.Milne and P.P.Piper,"Role of VLA-4integrin in leucocyterecruitment and bronchial hyperresponsiveness in the guinea -pig."Eur.J.Pharmacol.,282,243(1995)参照);iii)炎症性関節炎のモデ ルとしてのラットにおけるアジュバント誘発関節炎(C.Barbadillo et al.,"An ti-VLA-4 mAb prevents adjuvant arthritis in Lewis rats."Arthr.Rheuma.(S uppl.)36,95(1993)およびD.Seiffge,"Protective effects of monoclonal ant ibody to VLA-4 on leukocyte adhesion and course of disease in adjuvant a rthritis in rats."J.Rheumatol.,23,12(1996)参照);iv)NODマウスに おける養子自己免疫性糖尿病(J.L.Baron et al.,"The pathogenesis of adopt ive murine autoimmune diabetes requires an interaction between α4-integ rins and vascular cell adhesion molecule-1.",J.Clin.Invest .,93, 1700(1994);A.Jakubowski et al.,"Vascular cell adhes ion molecule-Ig fusion protein selectively targets activated α4-integri n receptors in vivo:Inhibition of autoimmune diabetes in an adoptive tra nsfer model in nonobese diabeticmice."J.Immunol.,155,938(1995);および X.D.Yang et al.,"Involvement of beta 7 integrin and mucosal addressin c ell adhesion molecule-1(MadCAM-1)in the development of diabetes in non obese diabetic mice",Diabetes,46,1542(1997)参照);v)臓器移植のモデ ルとしてのマウスでの心臓同種移植生存率(M.Isobe et al.,"Effect of anti- VCAM-1 and anti-VLA-4 monoclonal antibodies on cardiac allograft surviva l and response to soluble antigens inmice.",Tranplant.Proc.,26,867(1 994)およびS.Molossi et al.,"Blockade of very late antigen-4 integrin b inding to fibronectin with connecting segment-1 peptide reduces accelera ted coronary arteripathy in rabbit cardiac allografts."J.Clin.Invest.9 5 ,2601(1995)参照);vi)炎症性大腸疾患の1形態であるヒト潰瘍性大腸炎 に似たコットントップ(cotton-top)タマリン類での特発性 慢性大腸炎(D.K.Podolsky et al.,"Attenuation of colitis in the Cotton-to p tamarin by anti-α4 integrin monoclonal antibody.",J.Clin.Invest.,92 ,372(1993)参照);vii)皮膚アレルギー反応モデルとしての接触過敏モデ ル類(T.A.Ferguson and T.S.Kupper,"Antigen-independent processes in anti gen-specific immunity.",J.Immunol.150,1172(1993)およびP.L.Chisholm et al.,"Monoclonal antibodies to the integrin α-4 subunit inhibit the murine contact hypersensitivity response."Eur.J.Immunol.23,682(1993) 参照);viii)急性神経毒性腎炎(M.S.Mulligan et al.,"Requirements f or leukocyte adhesion molecules in nephrotoxic nephritis.",J.Clin.Inves t .,91,577(1993)参照);ix)腫瘍転移(例えば、M.Edward,"Integrins an d other adhesion molecules involved in melanocytic tumor progression.",Curr.Opin.Oncol .,7,185(1995)参照);x)実験的自己免疫性甲状腺炎(R.W. McMurray et al.,"Therole of α4 integrin and intercellular adhesion mole cule-1(ICAM-1) in murine experimental autoi・mmune thyroiditis."Autoimmu nity23,9(1996)参照);ならびにxi)ラットに おける動脈閉塞後の虚血性組織損傷(F.Squadrito et al.,"Leukocyte integri n very late antigen-4/vascular cell adhesion molecule-1 adhesion pathway in splanchnic artery occlusionshock."Eur.J.Pharmacol.,318,153(1996)参 照);xii)アレルギー応答を弱めると考えられるVLA−4抗体によるIL −4およびIL−5などのTH2T細胞サイトカイン産生の阻害(J.Clinical I nvestigation 100,3083(1997))など、いくつかの動物疾患モデルにおいて、抗 α4抗体の中和あるいはVLA−4および/またはα4β7とそれらのリガンドと の間の相互作用を阻害するペプチドの遮断が、予防上および治療上の両方で有効 であることが明らかになっている。そのような抗体の主要作用機序は、細胞外基 質の成分に関連するCAMとリンパ球および単核球との相互作用の阻害による、 血管外の創傷もしくは炎症部位への白血球移動の抑制および/または白血球の初 回抗原刺激および/または活性化の抑制であるように思われる。 慢性関節リウマチ;各種のメラノーマ、癌腫および肉腫;炎症性肺障害;急性 呼吸不全症候群(ARDS);アテローム斑形成;再狭窄;ブドウ膜炎および循 環ショックなどの他の疾患 において、VLA−4相互作用が何らかの役割を果たしている可能性を支持する 別の証拠が得られている(例えば、A.A.Postigo et al.,"The α4β1/VCAM-1 a dhesion pathway in physiology and disease.",Res.Immunol.,144,723(199 4)およびJ.-X.Gao and A.C.Issekutz,"Expression of VCAM-1 and VLA-4 depen dent T-lymphocyte adhesion to dermal fibroblasts stimulated with proinfl ammatory cytokines.",Immunol89,375(1996)参照)。 現在、多発性硬化症に関連する「発赤」治療のための臨床的開発において、VL A−4に対する人化モノクローナル抗体 疾患治療のための臨床的開発において、α4β7に対する人化モ A−4のペプチジル拮抗薬がいくつか報告されている(D.Y.Jackson et al.,"P otent α4β1 peptide antagonists as potential anti-inflammatory agents" ,J.Med.Chem.,40,3359(1997);H.N.Shroff et al.,"Small peptide inhibitor s of α4β7 mediated MadCAM-1 adhesion to lymphocytes",Bioorg.Med.Chem. Lett .,6,2495(1996);US 5510332,WO 97/03094,WO 97/02289,WO 96/40781,WO 96/22966,WO 96/20216,WO 96/01644,WO 96/06108,WO 95/15973)。α4−インテグリン類のリガンドに対する非ペプチジル阻害薬につ いての報告が1件ある(WO 96/31206)。現在もなお、経口での生物学的利用能 などの薬物動態上および薬力学上の性質か改善し、かなりの作用期間を有する、 VLA−4依存性およびα4β7依存性の細胞接着に対する低分子量で特異的な阻 害薬が必要とされている。そのような化合物は、VLA−4およびα4β7結合な らびに細胞の接着および活性化が介在する各種疾病の治療、予防または抑制に有 用であることが明らかになると考えられる。発明の詳細な説明 本発明は、下記式Iの新規化合物または該化合物の医薬的に許容される塩を提 供する。 式中、 R1は、 1)C1-10アルキル、 2)C2-10アルケニル、 3)C2-10アルキニル、 4)Cy、 5)Cy−C1-10アルキル、 6)Cy−C2-10アルケニル、 7)Cy−C2-10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rbから独立に選択さ れる1〜4個の置換基で置換されていても良く; R2およびR3は独立に、 1)水素または 2)R1から選択される基 であるか;あるいは R2およびR3が、それらが結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素 から独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む4〜7員環を形成してお り;該環は孤立しているかま たはベンゾ融合していることができ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換 基で置換されていても良く; R4およびR7は独立に、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリール、 6)アリールC1-10アルキル、 7)ヘテロアリールおよび 8)ヘテロアリールC1-10アルキル からなる群から選択され; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー ルは、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いか; あるいは R3、R4およびそれらが結合している炭素とが一体となって、N、OおよびS から選択される0〜2個のヘテロ原子を含む3〜7員環を形成しており; R5は、 1)水素、 2)Raから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いC1-1 0 アルキルまたは 3)Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いCy であり; R6は、 1)Ar1−Ar2−C1-10アルキル、 2)Ar1−Ar2−C2-10アルケニル、 3)Ar1−Ar2−C2-10アルキニル であり; 上記において、Ar1およびAr2は独立にアリールまたはヘテロアリールであ り;該基はそれぞれ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されて いても良く;アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択さ れる1〜4個の置換基で置換されていても良く; Raは、 1)Cy、 2)−ORd、 3)−NO2、 4)ハロゲン、 5)−S(O)md、 6)−SRd、 7)−S(O)2ORd、 8)−S(O)mNRde、 9)−NRde、 10)−O(CRfgnNRde、 11)−C(O)Rd、 12)−CO2d、 13)−CO2(CRfgnCONRde、 14)−OC(O)Rd、 15)−CN、 16)−C(O)NRde、 17)−NRdC(O)Re、 18)−OC(O)NRde、 19)−NRdC(O)ORe、 20)−NRdC(O)NRde、 21)−CRd(N−ORe)、 22)−CF3または 23)−OCF3 であり; Cyは、Rcから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rbは、 1)Raから選択される基、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリールC1-10アルキル、 6)ヘテロアリールC1-10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリー ルは、Rcから独立に選択される基で置換されていても良く; Rcは、 1)ハロゲン、 2)アミノ、 3)カルボキシ、 4)C1-4アルキル、 5)C1-4アルコキシ、 6)アリール、 7)アリールC1-4アルキル、 8)水酸基、 9)CF3または 10)アリールオキシ であり; RdおよびReは、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニ ル、CyおよびCy1-10アルキルから独立に選択され;上記において、アルキル 、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rcから独立に選択される1〜4個の置 換基で置換されていても良いか;あるいは RdおよびReがそれらの結合している原子と一体となって、酸素、硫黄および 窒素から独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む5〜7員の複素環を 形成しており; RfおよびRgは、水素、C1-10アルキル、CyおよびCy 1-10アルキルから独立に選択されるか;あるいは RfおよびRgがそれらの結合している炭素と一体となって、酸素、硫黄および 窒素から独立に選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜7員の環を形成して おり; Rhは、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)シアノ、 6)アリール、 7)アリールC1-10アルキル、 8)ヘテロアリール、 9)ヘテロアリールC1-10アルキルまたは 10)−SO2i であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー ルはそれぞれ、Rbから独立に 選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Riは、 1)C1-10アルキル、 2)C2-10アルケニル、 3)C2-10アルキニルまたは 4)アリール であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ 、Rcから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Cyは、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり; mは1〜2の整数であり; nは1〜10の整数であり; Xは、 1)−C(O)ORd、 2)−P(O)(ORd)(ORe)、 3)−P(O)(Rd)(ORe)、 4)−S(O)mORd、 5)−C(O)NRdhまたは 6)−5−テトラゾリル であり; Yは、 1)−C(O)−、 2)−O−C(O)−、 3)−NRe−C(O)−、 4)−S(O)2−、 5)−P(O)(ORi)または 6)C(O)C(O) である。 1実施態様においては、R1はC1-10アルキル、アリール、アリール−C1-10 アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1-10アルキルであり;その 場合、アルキル、アリールおよびヘテロアリールは、式Iについて記載のように 置換されていても良い。好ましい実施態様ではR1は、Rbから選択される1〜3 個の置換基で置換されていても良いフェニルである。 別の実施態様では、R2は水素、C1-10アルキル、Cyまた はCy−C1-10アルキルであるか;あるいはR2およびR3が、それらが結合して いる原子とともに、酸素、硫黄および窒素から独立に選択される0〜2個の別の ヘテロ原子を含む4〜7員環を形成しており;該環は孤立しているかまたはベン ゾ融合していることができ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換 されていても良い。好ましくは、R2およびR3が、それらが結合している原子と ともに、酸素、硫黄および窒素から独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子 を含む5〜6員環を形成しており;該環は孤立しているかまたはベンゾ融合して いることができ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていて も良い。 別の実施態様においては、R4は、H、C1-10アルキル、アリール、ヘテロア リール、アリールC1-10アルキルまたはヘテロアリールC1-10アルキルである。 好ましくはR4は、HまたはC1-10アルキルである。 別の実施態様では、R6は、Ar1−Ar2−C1-10アルキルであり;Ar1およ びAr2は、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良い 。好ましくはR6は、Ar1−Ar2−C1-3アルキルであり;Ar1およびAr2は 、 Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良い。 別の実施態様では、XはC(O)ORdである。 さらに別の実施態様では、YはC(O)またはS(O)2である。 式Iの化合物の好ましい実施態様には、下記式Iaの化合物がある。 式中、 R1は、 1)C1-10アルキル、 2)Cyまたは 3)Cy−C1-10アルキル であり; 上記においてアルキルは、Raから独立に選択される1〜4個の置換基で置換 されていても良く;Cyは、Rbから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く; R4は、 1)水素または 2)C1-3アルキル であり; Ar1およびAr2は独立に、アリールまたはヘテロアリールであり;それらの 基はそれぞれ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても 良く; Yは、C(O)またはSO2であり; Rbは、式Iについて定義した通りである。 式Iaの1小群には、R1が、Rbから独立に選択される1〜3個の基で置換さ れていても良いCyである化合物がある。R1に関して、Cyは好ましくは、Rbか ら選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いアリールまたはヘテロア リールである。より好ましいR1は、3位に置換基を有し、第2の置換基を有し ていても良いフェニルである。その場合、より好ましい置換基は、C1-10アルコ キシ、ハロゲン、シアノおよびトリフルオロメチルから選択される。 式Iaのさらに別の小群には、Ar2がフェニレンである化合 物がある。 「アルキル」ならびにアルコキシ、アルカノイルなどの接頭語「アルク」を有 する他の基は、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであっても良い炭 素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ ロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ チル、オクチル、ノニルなどがある。 「アルケニル」とは、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであって も良い、1個以上の炭素−炭素二重結合を有する炭素鎖を意味する。アルケニル の例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘ プテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがあ る。 「アルキニル」とは、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであって も良い、1個以上の炭素−炭素三重結合を有する炭素鎖を意味する。アルキニル の例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘ プチニルなどがある。 「シクロアルキル」とは、それぞれ3〜10個の炭素原子を 有する単環式または二環式の飽和炭素環を意味する。その用語には、結合点が非 芳香族部分にある、アリール基に融合した単環式環も含まれる。シクロアルキル の例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル 、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、インダニルなどがある。 「アリール」とは、炭素原子のみを有する単環式または二環式の芳香環を意味 する。その用語には、結合点が芳香族部分にある、単環式シクロアルキル基また は単環式複素環基に融合したアリール基も含まれる。アリールの例としては、フ ェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3− ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、1,4−ベンゾジオキサニルなどが ある。 「ヘテロアリール」とは、各環が5〜6個の原子を有する、N、OおよびSか ら選択される1個以上のヘテロ原子を有する単環式または二環式の芳香環を意味 する。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾ リル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリ ル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリ アジニル、チエニル、ピリミジル、 ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイ ミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フロ(2,3−b)ピリジ ル、キノリル、インドリル、イソキノリルなどがある。 「複素環」とは、N、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を有す る単環式または二環式の飽和環であって、各環が3〜10個の原子を有し、結合 点が炭素または窒素であることができるものを意味する。その用語には、結合点 が非芳香族部分にある、アリール基またはヘテロアリール基に融合した単環式複 素環も含まれる。「複素環」の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペ ラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、 ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリ ニル、ジヒドロインドリルなどがある。その用語には、窒素を介して結合した2 −もしくは4−ピリドン類あるいはN−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2 ,4−ジオン類(N−置換ウラシル類)などの非芳香族の部分不飽和単環式環も 含まれる。 「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素などがある。光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体 式Iの化合物には、1個以上の不斉中心があることから、それらの化合物は、 ラセミ体およびラセミ混合物、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物 および個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明は、式Iの化 合物のそのような異性体全てを包含するものとする。 本明細書に記載の化合物の中には、オレフィン系二重結合を有するものがあり 、別段の指定がない限り、それらはEおよびZの両方の幾何異性体を含むものと する。 本明細書に記載の化合物の中には、互変異性体と称される、水素が異なった位 置で結合した化合物として存在するものもある。そのような例としては、ケト− エノール互変異性体として知られるケトンとそれのエノール型が挙げられる。個 々の互変異性体およびそれらの混合物は、式Iの化合物に含まれる。 式Iの化合物は、例えば、メタノールもしくは酢酸エチルまたはそれらの混合 液などの好適な溶媒からの分別結晶によって、エナンチオマーのジアステレオマ ー対に分離することができる。そうして得られるエナンチオマー対は、例えば分 割剤としての光学活性酸使用などの従来の手段によって、個々の立体異性体 に分離することができる。 別法として、一般式IまたはIaの化合物のエナンチオマーを、立体配置が既 知である光学的に純粋な原料または試薬を用いる立体特異的合成によって得るこ とができる。 「医薬的に許容される塩」という用語は、無機もしくは有機の塩基および無機 もしくは有機の酸などの、医薬的に許容される無毒性の塩基もしくは酸から製造 される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウ ム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩 、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などか ある。特に好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウ ム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。医薬的に許容される有機無毒性塩 基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン、天然の置換アミン類を 含む置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂類などがあり、例 えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチ レンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2− ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル −モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン 、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン 、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブ ロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタ ミンなどがある。 本発明の化合物が塩基性の場合、無機酸もしくは有機酸などの医薬的に許容さ れる無毒性酸から塩を製造することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼ ンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸 、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳 酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パ モ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン 酸などかある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸 、リン酸、硫酸および酒石酸である。 本明細書での使用において、式Iについて言及する場合には、医薬的に許容さ れる塩も含まれることは明らかであろう。用途 式Iの化合物は、VLA−4および/またはα4β7インテグリンの作用に拮 抗する能力を有することから、VLA−4および/またはα4β7インテグリン がそれぞれの各種リガンドに結合することで誘発される症状、障害または疾患を 予防または退行させる上で有用である。そのように、その拮抗薬は、細胞の活性 化、移動、増殖および分化などの細胞接着プロセスを阻害する。従って、本発明 の別の態様は、VLA−4および/またはα4β7の結合ならびに細胞の接着お よび活性化が介在する疾患または障害または症状の治療(予防、緩和、改善また は抑制を含む)方法において、有効量の式Iの化合物を哺乳動物に投与する段階 を有することを特徴とする方法を提供するものである。そのような疾患、障害、 状態または症状には、(1)多発性硬化症、(2)喘息、(3)アレルギー性鼻 炎、(4)アレルギー性結膜炎、(5)炎症性肺疾患、(6)慢性関節リウマチ 、(7)敗血症性関節炎、(8)I型糖尿病、(9)臓器移植拒絶、(10)再 狭窄、(11)自家骨髄移植、(12)ウィルス感染の炎症性続発症、(13) 心筋炎、(14)潰瘍性大腸炎およびクローン病などの炎症性大腸疾患、(15 )あ る種の中毒性神経炎および免疫に基づく神経炎、(16)接触皮膚過敏症、(1 7)乾癬、(18)腫瘍転移および(19)アテローム性動脈硬化症などがある 。用量範囲 式Iの化合物の予防用量または治療用量の大きさは、当然のことながら、治療 対象の状態の重度の性質ならびに特定の式Iの化合物およびそれの投与経路によ って変わる。それはさらに、個々の患者の年齢、体重および応答によっても変わ る。概して、1日用量範囲は、哺乳動物の体重1g当たり約0.001mg〜約 100mg、好ましくは0.01mg〜約50mg/kg、最も好ましくは0. 1〜10mg/kgであって、単回投与または分割投与する。他方、上記の範囲 外の用量を用いる必要がある場合もある。 静脈投与用組成物を用いる場合、好適な用量範囲は、式Iの化合物約0.00 1mg〜約25mg(好ましくは0.01mg〜約1mg)/kg/日であり、 細胞保護用には、式Iの化合物約0.1mg〜約100mg(好ましくは約1m g〜約100mg、より好ましくは約1mg〜約10mg)/kg/日である。 経口組成物を用いる場合、好適な用量範囲は例えば、式Iの化合物約0.01 mg〜約100mg/kg/日、好ましくは0.1mg〜約10mg/kgであ り、細胞保護用には、式Iの化合物約0.1mg〜約100mg(好ましくは約 1mg〜約100mg、より好ましくは約10mg〜約100mg)/kg/日 である。 眼球疾患の治療の場合、許容される眼科用剤型で式Iの化合物の0.001〜 1重量%溶液もしくは懸濁液を含む点眼用眼科製剤を用いることができる。医薬組成物 本発明の別の態様は、式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含有する 医薬組成物を提供するものである。医薬組成物などでの「組成物」という用語は 、有効成分および担体を構成する不活性成分(医薬的に許容される賦形剤)を含 有する製品、ならびにいずれか2種類以上の成分の組み合わせ、複合体化または 凝集、あるいは1以上の成分の解離、あるいは1以上の成分の他の種類の反応も しくは相互作用によって、直接もしくは間接的に生じる製品を包含するものとす る。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物、別の有効成分および医薬的 に許容される賦形剤を混合することで得られる組成物を包含するものである。 哺乳動物、特にヒトに対して、有効な用量の本発明の化合物を与えるのに、好 適な投与経路を用いることができる。例えば、経口、経直腸、局所、非経口、眼 球、肺、経鼻などの投与経路を用いることができる。製剤には、錠剤、トローチ 、分散液、懸濁液、液剤、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどがある。 本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物または該化合物の医薬 的に許容される塩を含有するものであり、医薬的に許容される担体および適宜に 他の治療成分を含有することもできる。「医薬的に許容される塩」という用語は 、無機の塩基もしくは酸および有機の塩基もしくは酸などの医薬的に許容される 無毒性の塩基もしくは酸から製造される塩を指す。 上記組成物には、経口投与、経直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、 筋肉投与および静脈投与など)、眼球投与(点眼)、肺投与(エアロゾル吸入) または経鼻投与に好適な組成物などがある。ただし、特定の場合に最も好適な経 路は、治療対象の状態の性質および重度ならびに有効成分の性質によ って決まる。それら組成物は簡便には、単位製剤で提供され、製薬業界で公知の 方法によって製造することができる。 吸入投与の場合、本発明の化合物は簡便には、加圧パックまたは噴霧器から出 るエアロゾル噴霧剤の形で投与する。該化合物は、製剤可能な粉剤として投与す ることができ、該粉末組成物は、通気粉剤吸入装置を用いる吸入させることがで きる。吸入に好ましい投与システムは、フルオロカーボン類または炭化水素類な どの好適な推進剤中での式Iの化合物の懸濁液もしくは溶液として製剤すること ができる用量計量吸入(MDI)エアロゾル、ならびに別の賦形剤を加えたまた は加えない、式Iの化合物の乾燥粉剤として製剤することかできる乾燥粉剤吸入 (DPI)エアロゾルである。 式Iの化合物の好適な局所製剤には、経皮装置、エアロゾル、クリーム類、軟 膏、ローション、散布剤などがある。 実際の使用では、式Iの化合物を、従来の医薬品配合法に従って、医薬用担体 と十分に混和された有効成分として組み合わせることができる。担体は、例えば 経口投与または非経口投与(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて 、各種形態のものとすることができる。経口製剤用の組成物を調製する 場合、例えば葱濁液、エリキシル剤および液剤などの液体経口製剤の場合には、 例えば水、グリコール類、オイル類、アルコール類、芳香剤、保存剤、着色剤な どの通常の医薬用媒体を、あるいは例えば粉剤、カプセルおよび錠剤などの固体 経口製剤の場合には、スターチ類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、 潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができる。そして、液体製剤よ り固体製剤の方が好ましい。投与しやすさから、錠剤およびカプセルが最も有利 な経口単位製剤であり、その場合は、固体医薬用担体を用いることは明らかであ る。所望に応じて、錠剤を、標準的な水系もしくは非水系の方法でコーティング することができる。 上記のような一般的な製剤以外に、米国特許3845770号、391689 9号、3536809号、3598123号、3630200号および4008 719号に記載のような徐放手段および/または投与装置によって、式Iの化合 物を投与することもできる。 経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、それぞれが所定量の有効成分を含有 するカプセル、カシェ剤または錠剤などの別個の単位として;粉剤もしくは粒剤 として;あるいは水系液体、 非水系液体中の液剤もしくは懸濁液、水中油型乳濁液または油中水型乳濁液とし て提供することができる。そのような組成物は、いかなる製薬法によっても製造 可能であるが、いずれの方法でも、有効成分と1以上の必要な成分を構成する担 体とを組み合わせる段階が含まれる。通常、該組成物は、有効成分と、液体担体 もしくは細かく粉砕した固体担体またはその両方とを均一かつ十分に混合し、そ の後必要に応じて、取得物を所望の形に成形することで製造される。例えば錠剤 は、適宜に1以上の補助成分とともに、圧縮または成形によって製造することが できる。圧縮錠は、好適な機械で、適宜に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面 活性剤または分散剤と混合して、粉末もしくは顆粒などの自由に流動する形の有 効成分を圧縮することで製造することができる。すりこみ錠は、好適な機械で、 不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することで製造すること ができる。望ましくは各錠剤には、有効成分約1mg〜約500mgを含有させ 、各カシェ剤またはカプセルには、有効成分約1〜約500mgを含有させる。 以下に、式Iの化合物についての代表的な医薬製剤の例を示す。注射用懸濁液(I.M.) mg/mL 式Iの化合物 10 メチルセルロース 5.0 Tween 80 0.5 ベンジルアルコール 9.0 塩化ベンザルコニウム 1.0 注射用水 総量1mLとなるまでの残量錠剤 mg/錠 式Iの化合物 25 微結晶セルロース 415 ポビドン 14.0 アルファでんぷん 43.5 ステアリン酸マグネシウム 2.5 500カプセル mg/カプセル 式Iの化合物 25 ラクトース粉末 573.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 600エアロゾル 缶当たり 式Iの化合物 24mg レシチン,NF濃縮液 1.2mg トリクロロフルオロメタン,NF 4.025g ジクロロジフルオロメタン,NF 12.15g併用療法 式Iの化合物は、式Iの化合物が有用な疾患または状態の治療/予防/抑制ま たは改善で使用される他の薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、 それら薬剤に通常使用される経路および量で、式Iの化合物と同時または該化合 物と順次に投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時に使用 する場合、そのような他薬剤と式Iの化合物とを含有する医薬組成物が好ましい 。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成 分を含有するものが含まれる。別個に投与するかあるいは同じ医薬組成物に含有 させて、式Iの化合物と併用することができる他の有効成分の例としては、 (a)米国特許5510332、WO97/03094、WO97/0228 9、WO96/40781、WO96/ 22966、WO96/20216、WO96/01644、WO96/061 08、WO95/15973およびWO96/31206に記載のような他のV LA−4拮抗薬;(b)ベクロメタゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン 、プレドニソン、デキサメタゾンおよびヒドロコルチゾンなどのステロイド類; (c)シクロスポリン、タクロリマス(tacrolimus)、ラパマイシン(rapamyci n)および他のFK−506型免疫抑制剤などの免疫抑制剤;(d)ブロモフェ ニラミン(bromopheniramine)、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミ ン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェニルヒドラミン(diphenylhydramin e)、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、 プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン(azatadine)、シプロヘプタジン 、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン (terfenazine)、ロラタジン(loratadine)、セチリジン(cetirizine)、フ ェクソフェナジン(fexofenadine)、デスカルボエトキシロラタジン(descarbo ethoxyloratadine)などの抗ヒスタミン類(H1−ヒスタミン拮抗薬);(e) β2−作働薬(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロ ール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、サルメテロール(salm eterol)およびピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アト ロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗薬(ザフィルルカスト(za firlukast)、モンテルカスト(montelukast)、プランルカスト(pranlukast) 、イラルカスト(iralukast)、ポビルカスト(pobilukast)、SKB−106 203)、ロイコトリエン生合成阻害薬(ジロイトン(zileuton)、BAY−1 005)などの非ステロイド系抗喘息薬;(f)プロピオン酸誘導体(アルミノ プロフェン(alminoprofen)、ベノキサプロフェン、ブクロキシル酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン (fluprofen)、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケ トプロフェン、ミロプロフェン(miroprofen)、ナプロキセン、オキサプロジン 、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸および チオキソプロフェン(tioxaprofen))、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメ タシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナッ ク、フェンクロジン酸(fenclozic acid)、フェンチアザク、フロフェナク (furofenac)、イブフェナック、イソキセパック、オキシピナク(oxpinac)、 スリンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン(zidometaci n)およびゾメピラク)、フェナム酸(fenamic acid)誘導体(フルフェナム酸 、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸)、ビフ ェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル(flufenisal)) 、オキシカム類(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム(sudoxicam)お よびテノキシカム)、サリチル酸類(アセチルサリチル酸、スルファサラジン) およびピラゾロン類(アパゾン、ビズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾ ン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)などの非ステ ロイド系抗炎症剤(NSAID);(g)セレコキシブ(celecoxib)などのシ クロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬;(h)ホスホジエステラーゼI V型(PDE−IV)の阻害薬;(i)ケモカイン受容体、特にCCR−1、C CR−2およびCCR−3の拮抗薬;(j)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬 (ロバスタチン、シンバスタチン(simvastatin)およびプラバスタチン(prava statin)、フルバスタチン(fluvastatin)、アトルバスタチン (atorvastatin)および他のスタチン類)、金属封鎖剤(コレスチラミンおよび コレスチポール)、ニコチン酸、フェノフィブリン酸(fenofibricacid)誘導体 (ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベンザフィ ブレート(benzafibrate))およびプロブコールなどのコレステロール低下剤; (k)インシュリン、スルホニル尿素類、ビグアニド類(メトホルミン)、α− グルコシダーゼ阻害薬(アカルボース)およびグリタゾン類(glitazones)(ト ログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、エングリタ ゾン(englitazone)、MCC−555、BRL49653など)などの抗糖尿 病薬;(1)インターフェロンβ(インターフェロンβ−1a、インターフェロ ンβ−1b)の製剤;(m)ムスカリン拮抗薬(臭化イプラトロピウム)などの 抗コリン作動薬;(n)5−アミノサリチル酸およびそれのプロドラッグ、アザ チオプリンおよび6−メルカプトプリンなどの代謝拮抗剤ならびに細胞毒性癌化 学療法薬などの他の化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。 第2の有効成分に対する式Iの化合物の重量比は変動し得るものであって、各 成分の有効用量によって決まる。通常は、そ れぞれの有効用量を用いる。そこで例えば、式Iの化合物をNSAIDと併用す る場合、NSAIDに対する式Iの化合物の重量比は、約1000:1〜約1: 1000、好ましくは約200:1〜約1:200の範囲である。式Iの化合物 および他の有効成分の併用も、概して上記の範囲内であるが、各場合について、 各有効成分の有効用量を用いるべきである。 本発明の化合物は、添付の反応図式に示した手順によって製造することができ る。第1の方法(反応図式1)では、樹脂を用いた合成戦略を示してあり、使用 する樹脂は球体(●)で示してある。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC )および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)のジメチルホルムアミ ド(DMF)溶液を用いて、N−Fmoc保護アミノ酸誘導体(Fmoc=フ ルオレニルメトキシカルボニル)を、適切な含水酸基樹脂に負荷して、を得る 。ピペリジンのDMF溶液を用いてFmoc保護基を脱離させて、遊離アミン を得る。標準的なペプチド(この場合、ヘキサフルオロリン酸2−(1H−ベン ゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HB TU)、HOBtおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)のD MF溶液) を用いて、次のFmoc保護アミノ酸誘導体を、にカップリングさせて、ジ ペプチドを得る。ピペリジンのDMF溶液を用いて、そのFmoc基を脱離さ せて、遊離アミンを得る。DIEA存在下に、酸塩化物またはイソシアネート 誘導体をと反応させて、を得る。強酸(この場合、チオアニソールおよびエ タンジチオール存在下でのトリフルオロ酢酸(TFA))を用いて、最終生成物 を樹脂から脱離させて、本発明の化合物を得る。反応図式1 第2の方法(反応図式2)では、標準的な液相合成法を示してある。三フッ化 ホウ素エーテラート存在下に、N−Boc保護アミノ酸誘導体(Boc=te rt−ブチルオキシカルボニル)を2,2,2−トリクロロアセトイミド酸te rt−ブチルで処理し、次に強酸(HClの酢酸エチル溶液または硫酸の酢酸t −ブチル溶液)で処理して、t−BOC基を脱離させることで、tert−ブチ ルエステルを得て、それを次に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3− エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、HOBtおよびN−メチルモルホリン (NMM)の存在下、塩化メチレン中でCbz保護アミノ酸誘導体(Cbz= カルボベンジルオキシ)とカップリングさせて、ジペプチドを得る。パラジウ ム炭素(Pd/C)触媒存在下に、を接触水素化することでを得る。DIE Aおよび4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)存在下に、と塩化アセチル またはイソシアネートとを反応させることでを得て、それを次に強酸(TFA )と反応させて、所望の生成物を得る。反応図式2 第3の方法(反応図式3)では、後段階の中間体である臭化アリールまたはヨ ウ化アリールを、適切に置換されたアリールまたはヘテロアリール・ボロン酸と カップリングさせて、本発明の化合物の小群を得る(R6=ビアリール置換アル キル、R7=水素)。例えば、アミノ酸メチルエステルを、DTEA存在下に 、酸塩化物またはイソシアネートと反応させて、を得る。メチルエステルの塩 基性加水分解により、アミノ酸誘導体を得る。N−Boc−4−ヨード−また は4−ブロモ−フェニルアラニンを、塩化メチレン−シクロヘキサン中、三フ ッ 化ホウ素・エーテラート存在下に、2,2,2−トリクロロアセトイミド酸te rt−ブチルと反応させ、次に強酸(HClの酢酸エチル溶液または硫酸の酢酸 t−ブチル溶液)で処理することで、t−BOC基を脱離させて、tert−ブ チルエステルを得て、それを次に、EDC、HOBtおよびNMMの存在下に とカップリングさせて、4−ヨード−または4−ブロモ−フェニルアラニン・ ジペプチドを得る。スズキ(Suzuki)条件下に(N.Miyaura et al.,Synth.Com mun.,1981,11,513-519)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムな どのパラジウム(0)試薬存在下に、置換アリールまたはヘテロアリール・ボロ ン酸をにカップリングさせる。tert−ブチルエステルを、強酸(TFA) で処理することで脱離させて、所望の生成物Hを得る。アリールまたはヘテロア リール・ボロン酸が市販されていないが、相当する臭化物またはヨウ化物がある 場合、その臭化物またはヨウ化物を、テトラヒドロフラン中、低温でアルキルリ チウム試薬で処理し、次にホウ酸トリメチルまたはホウ酸トリイソプロピルを加 えることで、所望のボロン酸に変換することができる。得られた中間体を塩基水 溶液で処理し、次に酸で処理することで加水分解を行って、 ボロン酸を得ることができる。反応図式3 別法として、スティル(Stille)型の炭素−炭素結合形成条件を適用すること で、アリールカップリング反応を行うことができる(反応図式4)(A.M.Echava rren and J.K.Stille,J.Am.Chem.Soc.1987,109,5478-5486)。パラジウム(0 )触媒および塩化リチウムの存在下、ヘキサメチルジチンを用いて、臭化アリー ルもしくはヨウ化アリール中間体を、それのトリ アルキルスズ誘導体に変換し、次に、トルエン、ジオキサン、DMFまたは1 −メチル−2−ピロリジノンなどの好適な溶媒中、テトラキス(トリフェニルホ スフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジ ウム(0)などのパラジウム試薬存在下に、適切に置換されたアリールもしくは ヘテロアリールのブロマイド、ヨージドまたはトリフレートと反応させて、中間 体を得る。次に、強酸(TFA)で処理することで、tert−ブチルエステ ルを脱離させて、所望の生成物を得る。反応図式4 中央の環がヘテロアリールである化合物()は、反応図式3に示したように スズキ型の条件を用いて、適切な臭化もしくはヨウ化ヘテロアリールを原料と して、あるいは反応図式4に示したようにスティル型の条件を用いて、相当する ヘテロアリールトリメチルスズ中間体を原料として、同様に製造することがで きる(反応図式5)。必要なヘテロアリールハライドは、N−Boc−ヘテロ アリール−アラニン・tert−ブチルエステル中間体の従来の親電子的ハロ ゲン化を介して製造することができる。は、亜鉛/銅の組み合わせおよびパラ ジウム(II)を用いる炭素−炭素結合形成で、公知の脂肪族ヨウ化物中間体 から製造することができる(M.J.Dunn et al.,SYNLETT 1993,499-500)。反応図式5 式Iの化合物の一般的な固相合成手順 段階A:樹脂へのN−Fmocアミノ酸誘導体の負荷 N−Fmocアミノ酸を、ワン(登録商標)(Wang;Calbiochem-Novabiochem Corp.)またはクロロ(Chloro:2−クロロトリチル)樹脂のいすれかに負荷し た。代表的には0.3 mmolのワン樹脂をジメチルホルムアミドで3回洗浄した。N−Fmocアミ ノ酸(0.3mmol)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液を、予め膨潤さ せたワン樹脂に移した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.3mmol)お よび1−N−ヒドロキシベンズトリアゾール(0.3mmol)を加え、混合物 を2時間にわたってゆっくり渦攪拌した。濾過後、樹脂をジメチルホルムアミド (3回)および塩化メチレン(3回)の順で洗浄した。減圧乾燥後に得られたア ミノ酸置換値は、代表的には0.07〜0.1mmolの範囲であった。 別法として、代表的には0.2mmolのクロロ(2−クロロトリチル)樹脂 をジメチルホルムアミドで前膨潤させた。N−Fmocアミノ酸(0.2mmo l)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液を樹脂に加え、次に−ジイソ プロピルエチルアミン(0.4mmol)を加えた。樹脂を2時間にわたってゆ っくり攪拌し、濾過し、ジメチルホルムアミド(3回)および塩化メチレン(3 回)の順に洗浄した。樹脂を最後に10%メタノール/塩化メチレンで洗浄し、 減圧乾燥した。減圧乾燥後に得られたアミノ酸置換値は、代表的には0.05〜 0.1mmolの範囲であった。 段階B:N−Fmoc基の脱保護 20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液で30分間処理することで、段 階Aからの樹脂から、N−Fmoc保護基を脱離させた。濾過後、樹脂をジメチ ルホルムアミド(3回)、塩化メチレン(1回)およびジメチルホルムアミド( 2回)の順に洗浄して、次の反応に用いた。 段階C:次のN−Fmocアミノ酸誘導体のカップリング 次の所望のN−Fmocアミノ酸誘導体(0.4mmol)のジメチルホルム アミド(2mL)溶液を、ヘキサフルオロリン酸2−(1H−ベンゾトリアゾー ル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(0.4mmol) 、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.4mmol)およびジイソプロピル エチルアミン(0.6mmol)と混合した。その溶液を段階Bからの樹脂に移 し、代表的には2時間にわたって反応させた。ニンヒドリン反応によって、カッ プリングをモニタリングした。カップリング混合物を濾過し、樹脂をジメチルホ ルムアミドで洗浄し(3回)、次の反応に用いた。 段階D:N−Fmoc基の脱保護 段階Bに記載の手順によって、段階Cからの樹脂からN− Fmoc保護基を脱離させ、次の反応に用いた。 段階E:末端アミノ基のアシル化(またはスルホニル化) 所望のN末端キャッピング試薬(塩化スルホニルまたは他の塩化アシル)(0 .4mol)をジメチルホルムアミド(2mL)に溶かし、−ジイソプロ ピルエチルアミン(0.8mmol)と混合し、段階Dからの樹脂に加えた。約 2時間後、樹脂をジメチルホルムアミド(3回)および塩化メチレン(3回)の 順で洗浄した。 段階F:樹脂からの所望の生成物の開裂 ワン樹脂の場合には3時間、クロロ(2−クロロトリチル)樹脂の場合には3 0分間、トリフルオロ酢酸:チオアニソール:エタンジチオール(95:2.5 :2.5)の溶液とともにゆっくり攪拌することで、段階Eからの樹脂から、所 望の最終生成物を開裂させた。濾過後、溶媒を留去し、残留物をアセトニトリル に溶かした(3mL)。不溶物を濾去した。緩衝液A(0.1%トリフルオロ酢 酸水溶液)および緩衝液B(0.1%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶液) の直線的勾配溶離を行う逆相クロマトグラフィーによって、最終生成物を精製し 、凍結乾燥によって単離した。電子噴霧(electrospray)イオン 化質量分析または基材支援(matrix-assisted)レーザ脱離イオン化飛行時間質 量分析によって分子イオンを得ることで、各ペプチドの構造を確認した。 以下の実施例は、本発明を説明することを目的として示したものであり、いか なる形でも本発明の範囲を制限するものと解釈すべきではない。 適切なアミノ酸誘導体および塩化アシルもしくは塩化スルホニルを用いて、上 記の一般的手順によって、以下の化合物を製造した。 *m/e、(M+1)実施例3 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(4−フルオロフェニル)フェニルアラニン 段階A:4−ヨード−(L)−フェニルアラニン・tert−ブチルエステル塩 酸塩 −Boc−4−ヨード−()−フェニルアラニン(1.0g、2.56m mol)の塩化メチレン(7mL)およびシクロヘキサン(14mL)懸濁液に 、トリクロロアセトイミド酸t−ブチル(0.48mL、2.68mmol)お よび三フッ化ホウ素・エーテラート(48μL)を加えた。反応混合物を、窒素 雰囲気下に室温で5時間攪拌し、次に、上記と同様にして、トリクロロアセトイ ミド酸t−ブチルおよび三フッ化ホウ素・エーテラートを同量追加した。終夜攪 拌後、再度追加を行い、混合物をさらに3時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液 の溶媒留去を行った。溶離液を10%ジエチルエーテル/ヘキサンとするシリカ ゲルクロマトグラフィーによって、純粋な生成物を得た(収量:650mg)。 生成物を、1M HClの酢酸エチル(7.3mL)溶液で室温にて18時間処 理した。混合物について溶媒留去し、ジエチルエーテルと数回共留去して、標題 化合物を得た(収量:522mg)。 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.42(s、9H);3.13 (d、2H);4.18(t、1H);7.09 (d、2H);7.75(d、2H) 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリン)−プロリンメチルエステル塩酸塩(838mg、5.06mmol)の 塩化メチレン(25mL)中混合物を0℃とし、それにN,N−ジイソプロピル エチルアミン(2.64mL、15.2mmol)および3,5−ジクロロベン ゼンスルホニルクロライド(1.49g、6.07mmol)の塩化メチレン( 5mL)溶液を加えた。冷却浴を外し、混合物を室温で終夜攪拌した。それを塩 化メチレンで希釈し、1塩酸、飽和NaHCO3、飽和ブライン溶液で洗浄し 、脱水(Na2SO4)し、溶媒留去した。溶離液を10%アセトン/ヘキサンと するシリカゲルクロマトグラフィーによって、純粋なメチルエステルを得た(収 量:1.49g)。それをエタノール(50mL)に取り、0.2水酸化ナト リウム(26.6mL)にて、室温で1.5時間処理した。混合物を氷酢酸で酸 性とし、濃縮し、残留物を塩化メチレンに取り、水、飽和ブライン溶液で洗浄し 、脱水し(Na2SO4)、溶媒留去して、標題化合物を得た(収量:1.4g) 。 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.80〜2.15(m、4H) ;3.35〜4.45(m、2H);4.30(dd、1H);7.76(m、 1H);7.83(m、2H) 段階C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−ヨードフェニルアラニン・tert−ブチルエステル −(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−()−プロリン(386m g、1.19mmol)の塩化メチレン(23mL)溶液に、1−ヒドロキシベ ンゾトリアゾール(241mg、1.79mmol)、N−メチルモルホリン( 0.33mL、2.98mmol)および4−ヨード−()−フェニルアラニ ン・tert−ブチルエステル・塩酸塩(458mg、1.19mmol)を加 えた。氷浴で5分間冷却した後、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ チルカルホジイミド塩酸塩(EDC)(274mg、1.43mmol)を加え た。15分後、冷却浴を外し、混合物を窒素雰囲気下で終夜攪拌した。混合物を 塩化メチレンで希釈し、水、1 HCl、飽和NaHCO3溶液、飽和ブライ ン溶液で洗浄し、脱水し(MgSO4)、 溶媒留去した。溶離液を20%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルクロマト グラフィーによって、純粋な標題化合物を得た(収量:651mg(84%)) 。 MS:m/e653(M+1) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.45(s、9H);1.65 〜1.85(m、4H);3.0(dd、1H);3.13(dd、1H);3 .45(m、1H);4.20(m、1H);4.55(dd、1H);7.0 5(d、2H);7.64(d、2H);7.80(s、3H) 段階D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(4−フルオロフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエス テル −(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−()−プロリル−4−ヨー ド−()−フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(100mg、0. 15mmol)のトルエン(1mL)およびエタノール(0.5mL)溶液に、 4−フルオロベンゼンボロン酸(24mg、0.16mmol)、臭化カリウム (20mg、0.17mmol)、2Na2CO3(0.20mL、0.38m mol)およびテトラキス(トリ フェニルホスフィン)パラジウム(9mg、0.008mmol)を加えた。混 合物を窒素雰囲気下、95℃で1.5時間攪拌し、冷却して室温とし、酢酸エチ ルで希釈し、1水酸化ナトリウムで2回、飽和ブライン溶液で1回洗浄し、脱 水し(MgSO4)、溶媒留去した。溶離液を10%アセトン/へキサンとする シリカゲルクロマトグラフィーによって、純粋な標題化合物を得た(収量36m g(38%))。 MS:m/e621(M+H);638(M+H+NH3) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.47(s、9H);1.65 〜1.87(m、4H);3.08(dd、1H);3.20(dd、1H); 3.45(m、1H);4.24(dd、1H);4.63(dd、1H);7 .15(t、2H);7.35(d、2H);7.54(d、2H);7.57 (m、2H);7.77〜7.80(m、3H) 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(4’−フルオロフェニル)フェニルアラニン −(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−()−プロリル−4−(4 −フルオロフェニル)−()−フェニルア ラニン・tert−ブチルエステル(36mg、0.055mmol)の塩化メ チレン(1.4mL)溶液を冷却し、トリフルオロ酢酸(0.28mL、3.6 3mmol)を加えた。冷却浴を外し、混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合 物の溶媒留去を行い、塩化メチレン(3回)、トルエン(2回)および最後にメ タノールと共留去した。生成物を高真空下に乾燥した。 MS:m/e565(M+H);582(M+H+NH3) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.60〜1.90(m、4H); 3.10(dd、1H);3.42(m、1H);4.22(t、1H);4. 73(m、1H);7.11(t、2H);7.34(d、2H);7.52( d、2H);7.56(m、2H);7.72〜7.79(m、3H)実施例4 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−チエニル)−フェニルアラニン 段階Dで2−チエニル−ボロン酸を用い、実施例3と同様にして標題化合物を 製造した。 MS:m/e=553(M+Hf);570(M+1+NH4 +実施例5 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(3’−チエニル)−フェニルアラニン 段階Dで3−チエニル−ボロン酸を用い、実施例3と同様にして標題化合物を 製造した。 MS:m/e=553(M+H+);570(M+1+NH4 +実施例6 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(4’−トリフルオロメチルフェニル)−フェニルアラニン 段階Dで4−トリフルオロメチルベンゼン・ボロン酸を用い、実施例3と同様 にして標題化合物を製造した。 MS:m/e=615(M+H+);632(M+NH4 +実施例7 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−メトキシ−フェニル)−フェニルアラニン 段階Dで2−メトキシベンゼン・ボロン酸を用い、実施例3と同様にして標題 化合物を製造した。 MS:m/e=577(M+H+);594(M+NH4 +実施例8 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−ホルミル−フェニル)−フェニルアラニン 段階Dで2−ホルミル−ベンゼン・ボロン酸を用い、実施例3と同様にして標 題化合物を製造した。 MS:m/e=575(M+H+);592(M+NH4 +) 段階Bで適切なアミノ酸誘導体およびアシルもしくはスルホニルクロライド誘 導体を用い、段階Dで適切なボロン酸誘導体を用いて、実施例3に記載の手順に より、以下の化合物も製造した。 *m/e、(M+)または(M+H+)または(M+NH4 +実施例39 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(2’−トリフルオロメトキシフェニル)フェニルアラニ 段階A:2−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸 2−ブロモ−トリフルオロメトキシベンゼン(1.0g、4.15mmol) の脱水テトラヒドロフラン(20mL)溶液を冷却して−70℃とした。温度を −65℃以下に維持しながら、n−ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(2 .0mL、4.98mmol)を5分間かけてゆっくり加えた。−70℃で30 分間攪拌後、ホウ酸トリイソプロピル(1.5mL、6.22mmol)を5分 間かけて加えた。−70℃で30分間攪拌後、溶液を室温で終夜攪拌した。2N HClの水溶液(10mL)を加え、混合物を2時間攪拌した。溶液を酢酸エ チル(100mL)で希釈した。分液を行い、有機層を2N HCl(25mL で2回)、水(25mLで1回)および飽和食塩水(25mLで1回)の順で洗 浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレー タで濃縮して、淡色結晶固体を得た。それを少量のヘキサンと磨砕し、濾過した 。濾液を濃縮して、白色固体を得た。その2種類の固体を合わせて、標題化合物 434mgを得た。それをそれ以上精製せずに、次の反応に用いた。 段階B,C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S) −メチル−プロリル−(L)−4−(2’−トリフルオロメトキシフェニル)フ ェニルアラニン 実施例3段階DおよびEに記載の手順に従って、トリフルオロメトキシベンゼ ン・ボロン酸を、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2( S)−メチル−プロリル−(L)−4−(2’−トリフルオロメトキシフェニル )フェニルアラニンに変換した。 MS:m/e=645(M+H+);662(M+NH4 +実施例40 N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ベンゾイルアミノ−プロリル −(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン 段階A:N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ベンゾイルアミノ− プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・t−ブチ ルエステル N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノ−プロリル−(L) −4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・t−ブチルエステル(実施 例37の製造から)(6.3 mg、0.011mmol)の塩化メチレン溶液を氷冷し、それにN−メチルモ ルホリン(2.5μL、0.022mmol)および塩化ベンゾイル(2μL、 0.016mmol)をその順序で加えた。0℃で2時間攪拌後、メタノール( 0.5mL)で反応停止した。揮発分をロータリーエバポレータで除去し、残留 物について、溶離液を50%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッ シュカラムクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を得た(6.8mg、 収率91%)。 MS:m/e=696(M+NH4 +) 段階B:N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ベンゾイルアミノ− プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン 段階Aからのtert−ブチルエステルを、実施例3段階Eに記載の手順に従 って加水分解して、N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ベンゾイ ルアミノ−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン を得た。 段階Aで適切な4−アミノプロリン誘導体および適切な塩化アシルを用い、実 施例40に記載の手順により、以下の化合物も製造した。 *m/e、(M+)または(M+H+)または(M+NH4 +実施例44 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−N −メチル−4−(2’−メトキシフェニル)フェニルアラニン 段階A:N−BOC−N−メチル−4−ヨードフェニルアラニン ボガーらの手順(Boger and Yohannes,J.Org.Chem.,53,487(1988))に従っ て、N−BOC−4−ヨードフェニルアラニン(391mg、1mmol)およ びヨウ化メチル(156μL、2.5mmol)のテトラヒドロフラン(5mL )溶液を0℃とし、それに60%水素化ナトリウム・オイル分散品(100mg 、2.5mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で1 時間攪拌し、次に室温で16時間攪拌した。ジメチルホルムアミド(1mL)な らびに追加のヨウ化メチル(156μL、2.5mmol)および60%水素化 ナトリウム(100mg、2.5mmol)を加え、75℃で終夜加熱した。上 記文献に記載の方法に従って反応の後処理を行って、N−BOC−N−メチル− 4−ヨードフェニルアラニンを得た。 段階B〜F:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル −(L)−N−メチル−4−(2’−メトキシフェニル)フェニルアラニン 実施例3段階A〜Eに記載の手順に従って、N−BOC−N−メチル−4−ヨ ードフェニルアラニンをN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L) −プロリル−(L)−N−メチル−4−(2’−メトキシフェニル)フェニルア ラニンに変換した。 MS:m/e=608.3(M+NH4 +) (L)−3(S)−メチル−プロリンを用い、実施例44に記載の手順により、 以下の化合物を製造した。 *m/e、(M+)または(M+H+)または(M+NH4 +実施例46 N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−( 2’−シアノフェニル)フェニルアラニン 段階A:N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L) −4−トリメチルスタニルフェニルアラニン・tert−ブチルエステル N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4− ヨードフェニルアラニン・tert−ブチルエステル(実施例3に記載の方法に 従って製造)(1.0g、1.53mmol)、ヘキサンメチルジチン(411 μL、2.14mmol)、トリフェニルホスフィン(8mg、0.03mmo l)、塩化リチウム(71mg、1.68mmol)およびテトラキス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウム(0)(88mg、0.077mmol)の1, 4−ジオキサン(10mL)溶液を、乾燥窒素雰囲気下に95℃で1.5 時間加熱した。溶液を冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、1N水酸化 ナトリウム溶液(2回)および飽和食塩水(1回)の順で洗浄した。無水硫酸マ グネシウムで脱水した後、溶液を濾過し、溶媒をロータリーエバポレータで除去 した。残留物について、10%アセトン/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルカ ラムクロマトグラフィー精製を行って、N−(3−フルオロベンゼンスルホニル )−(L)−プロリル−(L)−4−(トリメチルスタニル)フェニルアラニン ・tert−ブチルエステル(577mg、収率54%)を得た。 MS:m/e=658(M+18;NH4 +) 段階B:N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L) −4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4− (トリメチルスタニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(50m g、0.078mmol)のトルエン(2mL)溶液に、2−ブロモベンゾニト リル(14mg、0.078mmol)を加えた。溶液を乾燥窒素雰囲気下に脱 気した(3回)。ジクロロビス(トリフェニルホスフィ ン)パラジウム(II)(2mg、0.0023mmol)を加え、反応液を1 00℃まで加熱して2時間経過させた。追加のブロモベンゾニトリル(7mg、 0.039mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム(II)(2mg、0.0023mmol)を加え、反応液の加熱を1時間続 けた。反応液を冷却し、酢酸エチルを加えた。溶液を水および飽和食塩水で洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶をロータリーエバポレータで除去し、 残留物について、溶離液を20%アセトン/ヘキサンとするシリカゲルカラムク ロマトグラフィー精製を行って、N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−( L)−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・t ert−ブチルエステルを得た(24mg、収率53%)。 段階C:N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L) −4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4− (2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(24 mg、0.042mmol)の 氷冷塩化メチレン(1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(198μL、2.58 mmol)を加えた。氷浴を外し、溶液を室温で終夜攪拌した。溶媒をロータリ ーエバポレータで除去し、塩化メチレン(2回)、トルエン(2回)およびメタ ノール(2回)と共留去して、N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L )−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニンを固体 として得た(21.5mg、収率98%)。 MS:m/e522(M+1)、539(M+18;NH4 +) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.51〜1.87(m、4H) ;3.12〜3.26(m、2H);4.17(dd、1H);4.78(m、 1H);7.41〜7.81(m、12H);8.17(d、1H) 段階Aでの原料製造に適切なアシル化剤またはスルホニル化剤を用い、段階B で適切なアリールハライド誘導体を用いて、実施例46に記載のものと同様の手 順によって、以下の化合物も製造した。 *m/e、(M+)または(M+H+)または(M+NH4 +) §実施例53:400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.6〜1.95 (m、4H);2.70(s、3H);3.1〜3.2(dd、1H);3.3 〜3.45(m、3H);4.2〜4.3(m、1H);4.72〜4.8(m 、1H);7.48(d、2H);7. 68〜7.9(m、6H);8.3( d、1H)実施例81 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(ベンゾオキサゾール−4−イル)フェニルアラニン 段階A:6−ブロモ−2−アニシジン 2−アニシジン(2.7mL、23.7mmol)の酢酸(20mL)溶液を 冷却して10℃とし、それに臭素(1.22mL、23.7mmol)の酢酸( 10mL)溶液を10分間かけてゆっくり加えた。10分間攪拌後、溶媒をロー タリーエバポレータで除去し、残留物を酢酸エチルに溶かした。その溶液を飽和 重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶 媒をロータリーエバポレータで除去し、生成物について、溶離液を45%塩化メ チレン/ヘキサンとする シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物 を3.44g(収率72%)得た。 段階B:2−アミノ−3−ブロモフェノール 6−ブロモ−2−アニシジン(1.01g、5mmol)の塩化メチレン(3 0mL)溶液を氷冷し、それに注射器で、三臭化ホウ素の1.0M塩化メチレン 溶液(10mL、10mmol)をゆっくり加えた。反応液をゆっくり昇温させ て室温とし、終夜攪拌した。メタノール(10mL)を加え、溶媒をロータリー エバポレータで除去して、標題化合物を得た(0.87g、収率92%)。 段階C:4−ブロモベンゾオキサゾール 文献記載の手順(Org.Prep.& Proc.Int.,22(5),613(1990))に従って、2−ア ミノ−3−ブロモフェノール(800mg、4.25mmol)およびトリメチ ルホルメート(0.683mL、6.25mmol)のメタノール(1.25m L)溶液に濃塩酸(0.01mL)を加えた。フラスコに、塔の部分が短い蒸留 装置を取り付けた。溶液を徐々に昇温させて90℃とし、メタノールが留出し終 わるまでその温度に維持した。冷却したところ残留物が結晶化し、それをジエチ ルエーテル(70 mL)に溶かした。その溶液を5%水酸化ナトリウム溶液および水の順で洗浄し 、無水硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒をロータリーエバポレータで 除去し、残留物について、溶離液を20%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲ ルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を得た( 550mg、収率65%)。 段階D〜E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S) −メチル−プロリル−(L)−4−(ベンゾオキサゾール−4−イル)フェニル アラニン 実施例46段階BおよびCに記載の手順に従って、4−ブロモベンゾオキサゾ ールを、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(トリメチルスタニル)フェニルアラニンと反応 させて、標題化合物を得た。 MS:m/e=602(M+H+実施例82 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−イル)フェニル アラニン 2−アミノ−3−ブロモフェノールおよびオルト酢酸トリメ チルから製造した4−ブロモ−2−メチル−ベンゾオキサゾールを用いて、実施 例81と同様にして、標題化合物を製造した。 MS:m/e=616(M+H+実施例83 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(2−トリフルオロメチルー−ベンゾオキサゾール−4− イル)フェニルアラニン 段階A:4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゾオキサソール 2−アミノ−3−ブロモフェノール(480mg、2.6mmol)、ポリリ ン酸エステル(PPE、3.4g)およびトリフルオロ酢酸(0.88mL、1 1.5mmol)の溶液を窒素雰囲気下、100℃で終夜加熱した。冷却管から 新鮮なPPEを追加し、反応液を120℃で8時間加熱した。反応液を冷却し、 塩化メチレンを加えた。溶媒をロータリーエバポレータで除去した。残留物を新 鮮な塩化メチレンに溶かし、2N水酸化ナトリウム溶液および飽和食塩水の順で 洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した後、溶媒をロータリーエバ ポレータで除去した。残留物について、溶離液を15%アセト ン/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を 行って、標題化合物を得た(110mg、収率16%)。 段階B〜C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S) −メチル−プロリル−(L)−4−(2−トリフルオロメチル−4−ベンゾオキ サゾリル)フェニルアラニン 4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゾオキサゾールを用いて、実施例 46段階BおよびCと同様にして、標題化合物を製造した。 MS:m/e=616(M+H+実施例84 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(2’−イソプロピルオキシ−フェニル)フェニルアラニ 段階A:2−ブロモ−イソプロピルオキシベンゼン 窒素雰囲気下、2−ブロモフェノール(500mg、2.9mmol)を脱水 ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした。乾燥炭酸セシウム粉末(1.41 g、4.34mmol) を加え、次に2分間かけて2−ブロモプロパン(404μL、4.05mmol )を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。水(50mL)を加え、混合物を酢 酸エチルで抽出した(50mLで2回)。合わせた抽出液を水(25mL)およ び飽和食塩水(25mL)の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。脱 水した溶液を濾過し、溶媒をロータリーエバポレータで除去して、標題化合物を 油状物として得た(522mg、収率84%)。 段階B〜D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S) −メチル−プロリル−(L)−4−(2’−イソプロピルオキシ−フェニル)フ ェニルアラニン 実施例46段階A〜Cに記載の手順に従って、2−ブロモ−イソプロピルオキ シベンゼンを、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S )−メチル−プロリル−(L)−4−(2’−イソプロピルオキシ−フェニル) フェニルアラニンに変換した。 MS:m/e=619(M+H+)、636(M+NH4 +実施例85 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−(テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−(テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニン・ tert−ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル( 実施例27段階Bに記載の手順に従って製造)(100mg、0.159mmo l)のトルエン溶液に、乾燥窒素雰囲気下、アジ化トリメチルスズ(115mg 、0.556mmol)を加えた。溶液を115℃で18時間加熱した。室温ま で冷却してから、溶媒をロータリーエバポレータで除去し、残留物を酢酸エチル に溶かした、溶液を5N塩酸および飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウ ムで脱水した。混合物を濾過し、溶媒をロータリーエバポレータで除去した。残 留物について、溶離液を2%から5%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲ ルでのフラッシュカラム クロマトグラフィー精製を行って、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル )−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−(テトラゾール−5−イル)フェ ニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(32mg、収率30%) を得た。 MS:m/e671(M+1) 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−(テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニン N−(3,5−ジタロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−(テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニン・ter t−ブチルエステル(32mg、0.048mmol)の塩化メチレン(1.2 mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.227mL、2.95mmol)を加え 、室温で18時間攪拌した。溶液をロータリーエバポレータによって濃縮して固 体を得て、塩化メチレン、トルエンおよびメタノールと、その順序で共留去した 。粗固体について、溶離液を0.5%酢酸/5%メタノール/塩化メチレンとす るフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−(3,5−ジクロロ ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L) −4−(2’−(テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニン(15 mg)を得た。 MS:m/e615(M+1) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ3.44(m、1H);4.19 (t、1H);4.68(t、1H);7.07(d、2H);7.23(d、 2H);7.52(m、2H);7.64(m、2H);7.78(m、3H)実施例86 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−(2−メチル−テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニ 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−(2−メチル−テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニ ルアラニン・tert−ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−(テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニン・ter t−ブチルエステル(実施例36段階Aから)(33mg、0.049mmol )のジメチ ルホルムアミド溶液に、炭酸カリウム(10mg、0.075mmol)および ヨウ化メチル(4.6μL、0.075mmol)を加え、室温で2時間攪拌し た。反応液を水と酢酸エチルとの間で分配し、分液した。有機層を、水および飽 和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒をロータリーエバ ポレータで除去し、得られた粗固体について、溶離液を10%アセトン/ヘキサ ンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行った。最 初に溶出した成分は、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)− プロリル−(L)−4−(2’−(1−メチル−テトラゾール−5−イル)フェ ニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(8mg、収率24%)で あることがわかった。 MS:m/e685(M+1) 次に溶出した成分は、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L) −プロリル−(L)−4−(2’−(2−メチル−テトラゾール−5−イル)フ ェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(17mg、収率51% )であった。 MS:m/e685(M+1) 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−(2−メチル−テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニ ルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−(2−メチル−テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラ ニン・tert−ブチルエステル(8mg、0.012mmol)の塩化メチレ ン(0.5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(56μL、0.72mmol)を 加え、室温で18時間攪拌した。溶媒をロータリーエバポレータによって除去し 、得られた粗固体を、塩化メチレン、トルエンおよびメタノールと、その順序で 共留去して、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル −(L)−4−(2’−(2−メチル−テトラゾール−5−イル)フェニル)フ ェニルアラニンを白色固体として得た(6.5mg、収率86%)。 MS:m/e629(M+1) 400MHzH NMR(CD3OD):δ3.45(m、1H);4.2 3(t、1H);4.27(s、3H);7.07(d、2H);7.19(d 、2H);7.46(m、2H);7.70(d、1H);7.78(d、3H ); 8.14(d、1H)実施例87 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−(3−メチル−テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニ N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−(3−メチル−テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラ ニン・tert−ブチルエステル(実施例37段階Aから)(17mg、0.0 25mmol)の塩化メチレン(0.6mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(12 0μL、1.54mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。溶媒をロータリ ーエバポレータによって除去し、得られた粗固体を、塩化メチレン、トルエンお よびメタノールと、その順序で共留去した。得られた粗固体について、溶離液を 0%から0.5%酢酸/5%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲルでのフ ラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−(3,5−ジクロロベン ゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−(2−メチル−テ トラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニンを白色固体として得た (9mg、収率57%)。 MS:m/e629(M+1) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ3.16(m、1H);3.30 (s、3H);4.23(m、1H);4.65(m、1H);7.05(d、 2H);7.27(d、2H);7.60(m、3H);7.72(m、1H) ;7.80(d、3H);8.17(d、1H)実施例88 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−アミノカルボニルフェニル)フェニルアラニン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−カルボキシフェニル)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−ホルミルフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル (実施例8から)(810mg、1.28mmol)のピリジン溶液に、過マン ガン酸テトラブチルアンモニウム(465mg、1.28mmol)の ピリジン(8mL)溶液を加えた。深紫色溶液を室温で1.5時間攪拌し、亜硫 酸ナトリウム(7.5g)の5N塩酸溶液を氷冷したものに投入して、白色沈殿 を得た。混合物を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。有機抽出液を無水 硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒をロータリーエバポレータで除去して、 白色固体を得た。その固体について、溶離液を5%メタノール/塩化メチレンと するシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−( 3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2 ’−カルホキシフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(55 0mg、収率66%)を得た。 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.45(s、9H);3.47 (m、1H);4.20(m、1H);4.63(m、1H);7.29(m、 5H);7.39(t、1H);7.50(t、1H);7.74(d、1H) ;7.80(m、3H);8.21(d、1H) 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−アミノカルボニルフェニル)フェニルアラニン・tert− ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−カルボキシフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステ ル(400mg、0.618mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を 冷却して−5℃とし、それにN−メチルモルホリン(68μL、0.618mm ol)およびクロロギ酸イソブチル(80μL、0.618mmol)を加えた 。溶液を5分間攪拌し、30%水酸化アンモニウム水溶液(0.10mL、0. 928mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、混合物をロータリーエバポレ ータで濃縮した。残留物について、溶離液を2%から5%メタノール/塩化メチ レンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−アミノカルボニルフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエ ステル(110mg)を得た。 段階C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−アミノカルボニルフェニル)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ ロリル−(L)−4−(2’−アミノカルボニルフェニル)フェニルアラニン・ tert−ブチルエステル(110mg、0.17mmol)に、トリフルオロ 酢酸(148μL、1.92mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応 液をロータリーエバポレータによって濃縮し、得られた固体を、塩化メチレン、 トルエンおよびメタノールと、その順序で共留去した。残留物について、溶離液 を0%から0.5%酢酸/5%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲルでの フラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−(3,5−ジクロロベ ンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−アミノカルボニ ルフェニル)フェニルアラニンを白色固体として得た(14mg)。 MS:m/e590(M+1) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ3.45(m、1H);4.22 (m、1H);4.71(t、1H);7.30〜7.40(m、6H);7. 46(t、1H);7.53(d、1H);7.78(d、3H) 実施例88に記載のものと同様の手順により、以下の化合物も製造した。*m/e、(M+)または(M+H+)または(M+NH4 +実施例95 N−(1−ブタンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シア ノフェニル)フェニルアラニン 段階A:N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−(L)−プロリル−(L )−4−ヨードフェニルアラニン・tert−ブチルエステル −(tert−ブチルオキシカルボニル)−()−プロリン(1.12g 、5.20mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液に、1−ヒドロキシベ ンゾトリアゾール(1.04g、7.70mmol)、N−メチルモルホリン( 1.4mL、12.7mmol)および4−ヨード−()−フェニルアラニン ・tert−ブチルエステル塩酸塩(2.0g、5.21mmol)を加えた。 氷浴で5分間冷却後、1−(3−ジメチルアミノプロリル)−3−エチルカルボ ジイミド塩酸塩(EDC)(1.19g、6.21mmol)を加えた。15分 後、冷却浴を外し、窒素雰囲気下に混合物を終夜攪拌した。混合物を塩化メチレ ンで希釈し、水、1塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和食塩水の順で 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒をロータリーエバポレータで除 去し、残留物 について、溶離液を25%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシ ュカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−(tert−ブチルオキシカル ボニル)−(L)−プロリル−(L)−4−ヨードフェニルアラニン・tert −ブチルエステルを得た(2.37g、収率84%)。 段階B:N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−(L)−プロリル−(L )−4−(トリメチルスタニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル 原料としてN−(tert−ブチルオキシカルホニル)−(L)−プロリル− (L)−4−ヨードフェニルアラニン・tert−ブチルエステルを用い、実施 例28段階Aに記載の手順に従って、標題の中間体を得た。溶離液を20%酢酸 エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーに より、該化合物を精製した(収率69%)。 段階C:N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−(L)−プロリル−(L )−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステ 原料としてN−(tert−ブチルオキシカルホニル)−(L)−プロリル− (L)−4−(トリメチルスタニル)フェ ニルアラニン・tert−ブチルエステルを用い、実施例28段階Bに記載の手 順に従って、標題の中間体を得て、それについて、溶離液を20%酢酸エチル/ ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行っ た。 段階D:(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルア ラニン・tert−ブチルエステル塩酸塩 N−(tert−ブチルオキシカルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(1 .11g、2.14mmol)を、1塩酸の酢酸エチルエーテル(10.6m L)溶液と、室温で終夜攪拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで溶媒 留去し、ジエチルエーテルと数回共留去した。溶離液を5%メタノール/塩化メ チレンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、( L)−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・t ert−ブチルエステル塩酸塩(742mg、収率76%)を得た。 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.44(s、9H);3.08 (dd、1H);3.18〜3.31(m、3H);4.11(dd、1H); 4.67(dd、1H); 7.39〜7.82(m、8H) 段階E:N−(1−ブタンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2 ’−シアノフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル (L)−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン ・tert−ブチルエステル塩酸塩(45mg、0.099mmol)の塩化メ チレン(2mL)溶液に、−ジイソプロピルエチルアミン(52μL、0 .299mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(2mg、0.016mmo l)および1−ブタンスルホニルクロライド(20μL、0.154mmol) を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、塩化メチレンで希釈し、水、2塩 酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和食塩水の順で洗浄した。無水硫酸マグ ネシウムで脱水した後、溶媒をロータリーエバポレータで除去し、残留物につい て、溶離液を15%から20%アセトン/ヘキサンとするシリカケルでのフラッ シュカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−(1−ブタンスルホニル)− (L)−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン・ tert−ブチルエステルを得た(24.4mg、収率 46%)。 400MHz1H NMR(CD3OD):δ0.92(t、3H);1.45 (s、9H);3.01(dd、1H);3.25(dd、1H);4.29( dd、1H);4.67(dd、1H);7.38〜7.82(m、8H) 段階F:N−(1−ブタンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2 ’−シアノフェニル)フェニルアラニン N−(1−ブタンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シ アノフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(22mg、0. 041mmol)の塩化メチレン(2.0mL)溶液を冷却し、それにトリフル オロ酢酸(0.10mL、1.30mmol)を加えた。冷却浴を外し、混合物 を室温で終夜攪拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで溶媒留去し、塩 化メチレン(3回)、トルエン(2回)および最後にメタノールと共留去させた 。残留物について、0%から0.1%酢酸/3%メタノール/塩化メチレンを溶 離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、 N−(1−ブタンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シア ノフェニル)フェニルアラニンを 得た(17mg)。 MS:m/e484(M+H);501(M+NH4) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ0.90(t、3H);1.40 (m、2H);3.03(m、1H);3.13(dd、1H);4.29(d d、1H);4.77(m、1H);7.38〜7.82(m、8H) 段階Cで適切なアリールハライドを用い、段階Eで適切なアシルもしくはスル ホニルクロライド誘導体を用いて、実施例95に記載のものと類似の手順により 、以下の化合物も製造した。 *m/e、(M+)または(M+H+)または(M+NH4 +実施例124 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(2−ピリジル−N−オキサイド)フェニルアラニン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(2−ピリジル−N−オキサイド)フェニルアラ ニン・tert−ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2−ピリジル)フェニルアラニン・tert−ブチル エステル(実施例65の製 造から)(21mg、0.034mmol)の塩化メチレン(1mL)溶液に、 m−クロロ過安息香酸(50〜60%、24mg、0.068mmol)を1分 間かけて少量ずつ加えた。反応液を室温で終夜攪拌した。溶液を塩化メチレン( 50mL)で希釈し、それを飽和重炭酸ナトリウム(10mLで2回)および飽 和食塩水(10mLで1回)の順で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後、混 合物を濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。残留物について、溶離液を 5%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマト グラフィー精製を行って、標題化合物を得た(12.6mg、収率58%)。 MS:m/e=634(M+H+) 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(2−ピリジル−N−オキサイド)フェニルアラ ニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2−ピリジル−N−オキサイド)フェニルアラニン・ tert−ブチルエステル(12.6mg、0.02mmol)の塩化メチレン (1mL) 溶液に、トリフルオロ酢酸(98μL)を加えた。溶液を室温で終夜攪拌した。 溶媒をロータリーエバポレータで除去し、残留物を、新鮮な塩化メチレン(2回 )およびトルエン(4回)と共留去させた。残留物を高真空で吸引乾燥して、標 題化合物を固体として得た(13mg、収率約100%)。 MS:m/e=578(M+H+実施例125 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(3−ピリジル−N−オキサイド)フェニルアラニン 実施例66のt−ブチルエステルから、実施例124に記載の手順によって、 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(3−ピリジル−N−オキサイド)フェニルアラニンを製 造した。 MS:m/e=578(M+H+実施例126 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−メチルスルフィニルフェニル)フェニルアラニン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−メチルスルフィニルフェニル)フェニルアラニン・tert −ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メチルチオフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステ ル(22mg、0.034mmol)の塩化メチレン(1.0mL)溶液に、3 −クロロ過安息香酸(12mg、0.034mmol)を加えた。溶液を室温で 15分間攪拌後、固体の重亜硫酸ナトリウム(25mg)を加え、溶媒をロータ リーエバポレータで除去した。残った固体について、溶離液を25%アセトン/ ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行っ て、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L) −4−(2’−メチルスルフィニルフェニル)フェニルアラニン・tert−ブ チルエステル(15mg)を得た。それを次の反応に用いた。 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−メチルスルフィニルフェニル)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メチルスルフィニルフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチ ルエステル(15mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を氷冷し、それにト リフルオロ酢酸(111μL)を加えた。室温で18時間攪拌後、溶媒をロータ リーエバポレータで除去して、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)− (L)−プロリル−(L)−4−(2’−メチルスルフィニルフェニル)フェニ ルアラニン(14.6mg)をスルホキシド・ジアステレオマーの1:1混合物 として得た。 MS:m/e=609(M+1) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ2.43,2.44(s、3H) ;3.46(m、1H);4.23(m、1H);4.74(m、1H);7. 35(m、3H);7.42(m、2H);7.61(m、3H);7.79( s、2H);8.00(d、1H);8.32(d、1H)実施例127 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2’−メチルスルホニルフェニル)フェニルアラニン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−メチルスルホニルフェニル)フェニルアラニン・tert− ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メチルチオフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステ ル(22mg、0.034mmol)の塩化メチレン(1.0mL)溶液に、3 −クロロ過安息香酸(24mg、0.068mmol)を、15分間の間隔を設 け、等量ずつ2回に分けて加えた。溶液を室温で4時間攪拌後、固体の重亜硫酸 ナトリウム(25mg)を加え、溶媒をロータリーエバポレータで除去した。残 った固体について、溶離液を25%アセトン/ヘキサンとするシリカゲルでのフ ラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−(3,5−ジクロロベン ゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−メチルスルホニル フェニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(15mg)を得た。 それを次の反応に用いた。 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−メチルスルホニルフェニル)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メチルスルホニルフェニル)フェニルアラニン・tert−ブチル エステル(15mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を氷冷し、それにトリ フルオロ酢酸(111μL)を加えた。室温で18時間攪拌後、溶媒をロータリ ーエバポレータで除去して、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−( L)−プロリル−(L)−4−(2’−メチルスルホニルフェニル)フェニルア ラニン(14.3mg)を得た。 MS:m/e=624(M);642(M+NH4) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ2.65,2.44(s、3H) ;3.50(m、1H);4.22(m、1H);4.75(m、1H);7. 39(m、3H);7.48(t、1H);7.61(m、1H);7.69( t、1H);7.81(d、3H);7.97(m、1H);8.15(d、1 H);8.28(d、1H) 実施例127に記載のものと同様の手順により、以下の化合物も製造した。 *m/e、(M+)または(M+H+)または(M+NH4 +実施例130 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル )−フェニルアラニン 段階A:N−Boc−(L)−4−ヨードフェニルアラニン・t−ブチルエステ (L)−4−ヨードフェニルアラニン(15g、51mmol)のジグライム (100mL)および濃H2SO4(15mL)溶液に、凝縮したイソブチレン( 30mL)を加えた。容器を終夜攪拌し、粗生成物を酢酸エチル100mLで希 釈した。温度を30℃以下に維持しながら、溶液を過剰の水酸化ナトリウム溶液 に加えた。白色沈殿が生成し、それは水酸化ナトリウム溶液を加えることで溶解 した。得られた混合物を濾過し、水層を 酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシ ウムで脱水した。混合物を濾過し、減圧下に濃縮して、生成物のジグライム溶液 を得た。その溶液をエーテル200mLで希釈し、高攪拌しながら、過剰の1N HClエーテル溶液で処理した。得られた沈殿を回収し、エーテルで洗浄した 後に減圧下に乾燥した。白色固体(9.01g)を回収した。得られたアミン塩 酸塩(7.5g、19mmol)の塩化メチレン(100mL)葱濁液に、ジイ ソプロピルエチルアミン2.52g(19mmol)を加え、次にジt−ブチル ・ジカーボネート4.14g(0.019g)を加えた。溶液を室温で終夜攪拌 し、1N HCl溶液(50mLで2回)、水(50mLで1回)、飽和炭酸ナ トリウム溶液(50mLで1回)およびブライン(50mLで1回)で洗浄した 。溶液をMgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、N−Boc−(L) −4−ヨードフェニルアラニン・t−ブチルエステル8.8gを油状物として得 た。 300MHz1H NMR(CDCl3):δ1.4(s、18H);2.98 (m、2H);4.40(dd、1H);4.98(d、1H);6.90(d 、2H);7.60(d、2H) 段階B:N−Boc−L−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール− 5−イル)−フェニルアラニン・t−ブチルエステル T字バルブ(一方が一酸化炭素の風船に連結しており、他方が真空装置に連結 している)を頂部に取り付けた5mL丸底フラスコに入ったN−Boc−(L) −4−ヨードフェニルアラニン・t−ブチルエステル(0.32g、0.71m mol)のトルエン(3.0mL)溶液に、メチルアミドオキシム0.15g( 2.1mmol)、ビストリフェニルホスフィン・パラジウム・ジクロライド2 5mgおよびトリエチルアミン0.14g(1.4mmol)を加えた。容器の 排気およびCOガス導入の操作を3回行い、CO下に90℃で終夜加熱した。反 応混合物を酢酸エチル25mLで希釈し、水(25mLで2回)およびブライン (25mLで1回)で洗浄した。混合物を濾過し、減圧下に濃縮した。残留物に ついて、溶離液を15%酢酸エチル/ヘキサンとするバイオテージ(Biotage) フラッシュクロマトグラフィー精製を行って、所望の生成物0.18g(収率6 3%)を得た。 300MHz1H NMR(CDCl3):δ1.40(s、 18H);2.42(s、3H);3.10(m、2H);4.45(dd、1 H);5.09(d、1H);7.31(d、2H);8.0(d、2H) 段階C:Boc−N−(L)−α−メチル−プロリル−(L)−4−(3−メチ ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−フェニルアラニン・t−ブチ ルエステル N−Boc−L−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル )−フェニルアラニン・t−ブチルエステル(0.18g、0.46mmol) を、5当量の1.5M HCl/酢酸エチル溶液とともに終夜攪拌した。得られ た白色沈殿物を濾過し、減圧乾燥して、アミン塩酸塩0.12g(0.35mm ol)を得た。そのアミン塩酸塩を塩化メチレン1.5mLに懸濁させ、N−B oc−α−メチルプロリン0.089g(0.4mmol)、PyBOP0.2 g(0.4mmol)およびジイソプロピルエチルアミン0.15g(1.17 mmol)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、塩化メチレン25mLで希釈 し、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水した。混合物を濾過し、減圧 下に濃縮した。残留物について、溶離液を25%酢酸エチル/ヘキサンとするバ イオテージフラッ シュクロマトグラフィー精製を行って、標題生成物0.1g(収率55%)を得 た。それを次の反応に用いた。 300MHz1H NMR(CDCl3):δ1.39(s、18H);1.4 0〜1.70(m、4H);2.41(s、2H);3.09および3.19( dAB、2H);3.40(bd、2H);4.68(dd、1H);7.40 (d、2H);7.98(d、2H) 段階D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール− 5−イル)−フェニルアラニン・t−ブチルエステル 段階Cの生成物を、5当量の1.5M HCl/酢酸エチル溶液を追加の酢酸 エチル0.5mLに溶かした溶液とともに終夜攪拌した。得られた白色沈殿を減 圧下に濃縮し、次の段階にそのまま使用した。取得物を塩化メチレン1.5mL に懸濁させ、3,5−ジクロロフェニルスルホニルクロライド52mg(0.2 1mmol)、ジメチルアミノピリジン25mgおよびジイソプロピルエチルア ミン60mg(0.46mmol)を加えた。2時間後、追加の3,5−ジクロ ロフェニルスルホ ニルクロライド(25mg)およびジイソプロピルエチルアミン(60mg)を 加えた。混合物を48時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、1N HCl、飽和重 炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、無水MgSO4で脱水した。混合 物を濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液を30%酢酸エチル/ ヘキサンとするバイオテージフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題 化合物0.039g(収率55%)を得た。 300MHz1H NMR(CDCl3):δ1.45(s、9H);1.65 (s、3H);1.4〜1.8(m、4H);3.19および3.30(dAB 、2H);3.30(m、1H);3.49(m、1H);4.75(q、1H );7.12(d、1H);7.39(d、2H);7.52(s、1H);7 .75(s、2H);8.02(d、2H) 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール− 5−イル)−フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2 (S)−メチル−プロリル−(L)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−フェニルアラニン・t−ブチルエステル(39mg)を 、50%塩化メチレン/トリフルオロ酢酸2mLとともに2時間攪拌し、減圧下 に濃縮した。残留物について、展開液を10%メタノール/塩化メチレン/1% 酢酸とするシリカゲルでの分取薄層クロマトグラフィー精製を行って、標題化合 物27.1mgを得た。 FABMS:C2424Cl2461 計算値:566 実測値:567(M++1) 300MHz1H NMR(CD3OD):δ1.59(s、3H);1.70 〜1.85(m、4H);2.41(s、3H);3.20(dd、1H);3 .35〜3.45(m、3H);4.75(dd、1H);7.49(d、2H );7.67(s、1H);7.72(s、2H);8.02(d、2H)実施例131 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−フェニルアラニ 段階CでN−Boc−α−メチルプロリンに代えてN−(3,5−ジクロロフ ェニルスルホニル)−(L)−プロリンを用い、HBTU、HOBtおよびジイ ソプロピルエチルアミンの存在下にカップリングを行った以外、実施例130に 記載の方法に従って、標題化合物を製造した。この反応の生成物(溶離液を30 %酢酸エチル/ヘキサンとするバイオテージフラッシュクロマトグラフィーで精 製)に対して段階Eを行って、所望の生成物を得た。 FABMS:C2322Cl2461 計算値:552 実測値:553(M++1)実施例132 N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−2(S)−アミノ−3(R) −(4−(2’−シアノ)ビフェニル)酪酸 段階A:2(S)−アミノ−3(R)−(4−ヨードフェニル)酪酸 文献記載の手順(J.Org.Chem.,59,4206(1994))に従って、硫酸(0.05 5mL)を含む2(S)−アミノ−3(R)−フェニル酪酸(100mg、0. 46mmol)(ルビーらの 報告(Hruby et al.,Tetrahedron 48,4733(1992))に記載の手順によって製造 したもの)の酢酸(0.4mL)溶液に、ヨウ素(47mg、0.18mmol )およびヨウ素酸ナトリウム(19mg、0.10mmol)を加え、溶液を7 0℃で21時間加熱した。新鮮なヨウ素(47mg)およびヨウ素酸ナトリウム (19mg)を加え、反応液の加熱をさらに15時間続けた。溶媒をロータリー エバポレータで除去し、残留物について、溶離液を2:1メタノール:水とする 、C18カラムを用いたバイオテージフラッシュカラムクロマトグラフィー精製 を行って、標題化合物を得た。 段階B:2(S)−アミノ−3(R)−(4−ヨードフェニル)酪酸メチルエス テル塩酸塩 2(S)−アミノ−3(R)−(4−ヨードフェニル)酪酸(124mg、0 .42mmol)のメタノール(0.5mL)溶液を氷冷し、それに塩化チオニ ル(150μL、2.0mmol)を滴下した。メタノール(1.0mL)を加 え、反応混合物を2時間加熱還流した。冷却後、混合物を濾過し、濾液をロータ リーエバポレータで濃縮して、2(S)−アミノ−3(R)−(4−ヨードフェ ニル)酪酸メチルエステル塩酸塩を得た (116mg、収率82%)。 段階C:N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−2(S)−アミノ− 3(R)−(4−ヨードフェニル)酪酸メチルエステル 2(S)−アミノ−3(R)−(4−ヨードフェニル)酪酸メチルエステル塩 酸塩(116mg、0.34mmol)、N−(ベンゼンスルホニル)−(L) −プロリン(128mg、0.50mmol)、HOBt(77mg、0.5m mol)およびN−メチルモルホリン(55μL、0.5mmol)の氷***液 に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩( EDC、99mg、0.5mmol)を加えた。終夜攪拌後、溶媒をロータリー エバポレータで除去し、残留物を塩化メチレンに溶かし、フラッシュシリカゲル クロマトグラフィーカラムに負荷した。生成物を10%酢酸エチル/塩化メチレ ンで溶離して、標題化合物163mg(収率85%)を得た。 段階D〜F:N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−2(S)−アミ ノ−3(R)−(4−(2’−シアノ)ビフェニル)酪酸 実施例3段階DおよびEに記載の手順を用いて、N−(ベンゼンスルホニル) −(L)−プロリル−2(S)−アミノ−3(R)−(4−ヨードフェニル)酪 酸メチルエステルを、N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−2(S )−アミノ−3(R)−(4−(2’−シアノ)ビフェニル)酪酸メチルエステ ルに変換した。そのメチルエステルを、実施例3段階Cに従って、水酸化ナトリ ウムのメタノール溶液存在下に加水分解して、N−(ベンゼンスルホニル)−( L)−プロリル−2(S)−アミノ−3(R)−(4−(2’−シアノ)ビフェ ニル)酪酸を得た。 MS:m/=535(M+NH4 +実施例133 N−(べンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−2(S)−アミノ−3(S) −(4−(2’−シアノ)ビフェニル)酪酸 段階Aで2(S)−アミノ−3(S)−フェニル酪酸に代えた以外、実施例13 2に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。 MS:m/=535(M+NH4 +実施例134 N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−N−(N’N’−ジメチルホ ルムアミジノ)−プロリル−(L)−(4−(2’−シアノフェニル)フェニル アラニン N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノ−プロリル−(L) −(4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン(実施例37から)(17 mg、0.03mmol)の脱水メタノール(0.3mL)溶液に、ジメチルホ ルムアミド・ジメチルアセタール(4μL、0.03mmol)を加えた。反応 液を室温で2時間攪拌し、溶離液を水から50%メタノール/水とするC18シ リカゲル層で濾過した。溶媒をロータリーエバポレータで除去し、残留物につい て、展開液を50%アセトニトリル/水とする逆相C18プレートでの分取薄層 クロマトグラフィー精製を行った。UV活性帯をトリフルオロ酢酸1滴と合わせ 、メタノールで洗浄しておいたPrepSep−C18層で濾過した。濾液を濃 縮して乾固させて、N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−N−(N ’,N’−ジメチルホルムアミジノ)−プロリル−(L)−(4−(2’−シア ノフェニル)フェニルアラニンを得た。 MS:m/=574(M+H+実施例135 N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ジメチルアミノ−プロリル− (L)−(4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノ−プロリル−(L) −(4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン(実施例37)(19mg 、0.037mmol)のアセトニトリル(0.2mL)懸濁液に、37%ホル ムアルデヒド(14μL、0.18mmol)を加え、次に水素化シアノホウ素 ナトリウム(3.8mg、0.06mmol)を加えた。5分間攪拌後、追加の 37%ホルムアルデヒド(10μL)および水素化シアノホウ素ナトリウム(3 mg)を加え、反応液を終夜攪拌した。反応液をアセトニトリル(2mL)で希 釈し、酢酸(0.5mL)および水(4mL)で反応停止した。溶媒をロータリ ーエバポレータで除去し、残留物をカラム(C18 PrepSep Extractカラム)に負 荷した。カラムを水(5mL)と次にメタノール/水の勾配液で洗浄した。濾液 を濃縮し、残留物について、溶離液を1:1アセトニトリル/水とする分取 逆相C18プレートでの精製を行った。UV活性帯をメタノールで取り、濾過し 、トリフルオロ酢酸1滴を含むメタノールに溶かし、メタノールで予め洗浄して おいたPrepSepC18層を通過させ、メタノールで溶離することで、標題 化合物を得た。 MS:m/e=547(M+H+実施例136 BSA−CS−1接合体へのVLA−4依存性接着の阻害 段階A:CS−1コーティングプレートの製造 未処理の96ウェルポリスチレン平底プレートを室温で2時間にわたり、ウシ 血清アルブミン(BSA;20μg/mL)でコーティングし、リン酸緩衝生理 食塩水(PBS)で2回洗浄した。次に、アルブミンコーティングを、ヘテロ二 官能性架橋剤である3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒドロキシコ ハク酸イミドエステル(SPDP)により、室温で30分間誘導体化し、PBS で2回洗浄した。従来の固相化学反応によって合成し、逆相HPLCによって精 製したCS−1ペプチド(Cys-Leu-His-Gly-Pro-Glu-Ile-Leu-Asp-Val-Pro-Ser- Thr)を、2.5μg/mLの濃度で誘導体化BSAに加え、室 温で2時間反応させた。プレートをPBSで2回洗浄し、4℃で保存した。 段階B:蛍光標識ジュルカット細胞の製造 ジュルカット細胞クローンE6−1(Jurkat cells;American Type Culture C ollection,Rockville,MDから得たもの;カタログ番号ATCC TIB-152)を、10 %ウシ胎仔血清(FCS)、50単位/mLのペニシリン、50μg/mLのス トレプトマイシンおよび2mMのグルタミンを含むRPMI−1640培地で成 長・維持した。特異的モノクローナル抗体による蛍光活性化細胞ソーター分析に より、細胞がVLA−4のα4鎖およびβ1鎖の両方を発現していることが確認 された。細胞を400×gで5分間遠心し、PBSで2回洗浄した。5%CO2 /空気インキュベータ中、細胞を2×106個/mLの濃度で、濃度1μMの発 蛍光性エステラーゼ基質(2’,7’−ビス−(2−カルボキシエチル)−5− (および−6)−カルボキシフルオレセイン・アセトキシメチルエステル;BC ECF−AM;Molecular Probes Inc.,Eugene,Oregon;カタログ番号#B− 1150)を含むPBS中、37℃で30〜60分間インキュベートした。蛍光 標識ジュルカット細胞をPBSで2回洗浄し、 最終濃度2.0×106個/mLで0.25%BSAを含むPRMIに再懸濁さ せた。 段階C:アッセイ手順 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で 調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。希釈 化合物または媒体のみ3μLを、丸底ウェルを有する96ウェルポリスチレンプ レートで、細胞懸濁液300μLと予備混合した。その細胞/化合物混合物10 0μLずつを二連でCS−1コーティングウェルに移し入れた。次に、細胞を室 温で30分間インキュベートした。PBSで2回軽く洗浄することで、非接着細 胞を除去した。サイトフルオル(Cytofluor)II蛍光プレート読取装置(Persp ective Biosystems Inc.,Framingham,MA;励起および発酵フィルターの設定は それぞれ485nmおよび530nmとした)でプレートの読み取りを行うこと で、残留している接着細胞を定量した。媒体のみを含有する対照ウェルを用いて 、0%阻害に相当する細胞接着レベルを求めた。BSAおよび架槁剤でコーティ ングした対照ウェル(CS−1ペプチドなし)を用いて、100%阻害に相当す る細胞接着のレベルを求めた。 BSAおよび架槁剤でコーティングしたウェルへの細胞接着は通常、媒体存在下 でのCS−1コーティングウェルについて認められた値の5%未満であった。各 試験ウェルについて阻害パーセントを計算し、バリデーション済みの4パラメー タ適合アルゴリズムを用いて、10ポイント力価測定から、IC50を求めた。実施例137 VCAM−Ig融合蛋白へのVLA−4依存性結合の拮抗 段階A:VCAM−Igの取得 鋳型としてのヒトVCAM cDNA(R&D Systems)ならびに2種類のプラ イマー配列、すなわち3’−PCRプライマー:5'- -3'を用いるPCRによって、ヒトVCAM(GenBank Accession no.M30257)の 信号ペプチドならびに領域1および2を増幅した。 5’−PCRプライマーは、EcoRIおよびPvuII制限部位と、それに 続いて、開始暗号メチオニンATGに近接したコザック(Kozak)共通配列(C CACC)を有していた。3’−PCRは、BcII部位およびスプライシング 供与配列を有 していた。94℃で1分間、55℃で2分間、72℃で2分間というパラメータ を用いて、PCRを30サイクル行った。増幅領域は、ヒトVCAM−1の配列 ドしていた。得られた650bpのPCR産生物を、EcoRIおよびBcII で消化し、EcoRIおよびBamHIで消化した発現ベクターpIg−Tai 1(R&D Systems,Minneapolis,MN)に連結した。pIg−Tailベクターは 、ヒトIgG1(GenBank Accession no.Z17370)のヒンジ部、CH2およびC H3をコードするゲノム断片を有する。得られたVCAM断片のDNA配列をシ ーケナーゼ(Sequenase;US Biochemical,Cleveland,OH)を用いて確認した。 VCAM−Tg融合物全体をコードする断片を、EcoRIおよびNotIの順 でpIg−Tailから切り取り、EcoRIおよびNotIで消化したpCI −neo(Promega,Madison,WI)に連結させた。pCI−neo/VCAM− Igと称される得 られたベクターを、カルシウム−リン酸DNA沈殿(Specialty Media,Lavalet te,NJ)を用いてCHO−K1(ATCC CCL 61)細胞にトランスフェクションし た。0.2〜0.8mg/mL活性G418(Gibco,Grand Island,NY)を用 いる標準プロトコールに従って、安定なVCAM−Ig産生クローンを選択し、 増殖させ、細胞上清について、1.5μg/mL(総蛋白)のヤギ抗ヒトIgG (Sigma,St.Louis,MO)で予めコーティングしておいたウェルへのジュルカッ ト接着に介在する能力のスクリーニングを行った。次に、陽性のCHO−K1/ VCAM−IgクローンをCHO−SFM無血清培地(Gibco)に使用し、VC AM−Igの安定発現についての選択下に維持した。メーカーの説明に従って、 蛋白A/Gセファロース(Pierce,Rockford,IL)でのアフィニティクロマトグ ラフィーによって、粗培養上清からVCAM−Igを精製し、YM−30膜(Am icon,Beverly,MA)での限外濾過により、50mMリン酸ナトリウム緩衝液( pH7.6)中に脱塩した。 段階B: 125 I−VCAM−Igの取得 メーカーの説明に従って、125I−ボルトン・ハンター(Bolton Hunter)試薬 (New England Nuclear,Boston,MA; カタログ番号NEX120−0142)により、VCAM−Igを、1000C i/mmolより大きい比放射能まで標識した。紫外線検出および放射線検出を 用いて、較正済みHPLCゲル濾過カラム(G2000SW;7.5×600mm;Tos oh、日本)によって、未取り込み同位体から、標識蛋白を分離した。 段階C:VCAM−Ig結合アッセイ 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で 調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。ジュ ルカット細胞を400×gで5分間遠心し、結合緩衝液(25mM HEPES 、150mM NaCl、3mM KCl、2mMグルコース、0.1%ウシ血 清アルブミン、pH7.4)中に再懸濁させた。細胞を再度速心し、MnCl2 を補給した結合緩衝液に最終濃度1mMで再懸濁させた。二連のウェルに、(i )1mM MnCl2を含む結合緩衝液200μL;(ii)125I−VCAM− Igの1mM MnCl2含有結合緩衝液溶液20μL(最終濃度:約100μ M);(iii)化合物溶液もしくはDMSO2.5μL;および(iv)容量 30μL中の細胞0.5×106個を加えることで、ミリポアMHVBマルチス クリーンプレー ト(Millipore MHVB multiscreen plate;カタログ番号MHVBN4550、Mi llipore Corp.,MA)で化合物のアッセイを行った。プレートを室温で30分間 インキュベートし、真空ボックスで濾過し、同装置にて、1mM MnCl2を 含む結合緩衝液100μLを加えることで洗浄を行った。マルチスクリーンプレ ートをアダプタプレート(Packard,Meriden,CT;カタログ番号6005178 )に挿入した後、マイクロシンチ−20(Microscint-20,Packard;カタログ番 号6013621)100μLを各ウェルに加えた。プレートを封止し、30秒 間振盪機にかけ、トップカウント(Topcount)マイクロプレート・シンチレーシ ョンカウンタ(Packard)でカウンティングした。DMSOのみを含む対照ウェ ルを用いて、0%阻害に相当するVCAM−Ig結合のレベルを求めた。細胞を 省略した対照ウェルを用いて、100%阻害に相当する結合レベルを求めた。細 胞非存在下での125I−VCAM−Igの結合は通常、媒体存在下で細胞を用い て認められる値の5%未満であった。各試験ウェルについて阻害パーセントを計 算し、バリデーション済みの4パラメータ適合アルゴリズムを用いて、10ポイ ント力価測定から、IC50を求めた。実施例138 VCAM−Ig融合蛋白へのα4β7依存性結合の拮抗 段階A:α4β7細胞系 RPMI−8866細胞(ヒトB細胞系α4 +β1 -β7;ウィルキンス博士(Pro f.John Wilkins,University of Manitoba,Canada)から提供)を、37℃およ び5%二酸化炭素の条件で、RPMI/10%ウシ胎仔血清/ペニシリン100 U/ストレプトマイシン100μg/2mM L−グルタミン中で成長させた。 細胞を1000rpmで5分間遠心してペレット状とし、2回洗浄し、結合緩衝 液(25mM Hepes、150mM NaCl、0.1%BSA、3mM KCl、2mMグルコース、pH7.4)に再懸濁させた。 段階B:VCAM−Ig結合アッセイ 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で 調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。二連 のウェルに、(i)1.5mM MnCl2を含む結合緩衝液100μL/ウェ ル;(ii)125I−VCAM−Igの結合緩衝液溶液10μL/ウェル (最終アッセイ濃度<500pM);(iii)被験化合物もしくはDMSOの み1.5μL/ウェル;および(iv)RPMI−8866細胞懸濁液38μL /ウェル(細胞1.25×106個/ウェル)を加えることで、ミリポアMHV Bマルチスクリーンプレート(カタログ番号MHVBN4550)で化合物のア ッセイを行った。プレートを室温で、プレート振盪機にて200rpmで45分 間インキュベートし、真空ホックスで濾過し、同装置にて、1mM MnCl2 を含む結合緩衝液100μLを加えることで洗浄を行った。マルチスクリーンプ レートをアダプタプレート(Packard,Meriden,CT;カタログ番号600517 8)に挿入した後、マイクロシンチ−20(Packard;カタログ番号60136 21)100μLを各ウェルに加えた。プレートを封止し、30秒間振盪機にか け、トップカウントマイクロプレート・シンチレーションカウンタ(Packard) でカウンティングした。DMSOのみを含む対照ウェルを用いて、0%阻害に相 当するVCAM−Ig結合のレベルを求めた。細胞を省略したウェルを用いて、 100%阻害に相当する結合レベルを求めた。各試験ウェルについて阻害パー セントを計算し、バリデーション済みの4パラメータ適合アルゴリズムを用いて 、10ポイント力価測定から、IC50を求めた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/02 A61P 11/06 11/06 29/00 29/00 C07K 5/078 C07K 5/078 A61K 37/02 (31)優先権主張番号 60/066,831 (32)優先日 平成9年11月25日(1997.11.25) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 9800680.2 (32)優先日 平成10年1月14日(1998.1.14) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CU,CZ,EE,GE,GW,HU,I D,IL,IS,JP,KG,KR,KZ,LC,LK ,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX, NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN ,YU (72)発明者 ハグマン,ウイリアム・ケイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マツコス,マルコム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ミルズ,サンダー・ジイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マンフオード,リチヤード・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式Iの化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、 R1は、 1)C1-10アルキル、 2)C2-10アルケニル、 3)C2-10アルキニル、 4)Cy、 5)Cy−C1-10アルキル、 6)Cy−C2-10アルケニル、 7)Cy−C2-10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Ra から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rbか ら独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; R2およびR3は独立に、 1)水素または 2)R1から選択される基 であるか;あるいは R2およびR3が、それらが結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素 から独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む4〜7員環を形成してお り;該環は孤立しているかまたはベンゾ融合していることができ、Rbから独立 に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; R4およびR7は独立に、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリール、 6)アリールC1-10アルキル、 7)ヘテロアリールおよび 8)ヘテロアリールC1-10アルキル からなる群から選択され; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー ルは、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いか; あるいは R3、R4およびそれらが結合している炭素とが一体となって、N、OおよびS から選択される0〜2個のヘテロ原子を含む3〜7員環を形成しており; R5は、 1)水素、 2)Raから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いC1-1 0 アルキルまたは 3)Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いCy であり; R6は、 1)Ar1−Ar2−C1-10アルキル、 2)Ar1−Ar2−C2-10アルケニル、 3)Ar1−Ar2−C2-10アルキニル であり; 上記において、Ar1およびAr2は独立にアリールまたはヘテロアリールであ り;該基はそれぞれ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されて いても良く;アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択さ れる1〜4個の置換基で置換されていても良く; Raは、 1)Cy、 2)−ORd、 3)−NO2、 4)ハロゲン、 5)−S(O)md、 6)−SRd、 7)−S(O)2ORd、 8)−S(O)mNRde、 9)−NRde、 10)−O(CRfgnNRde、 11)−C(O)Rd、 12)−CO2d、 13)−CO2(CRfgnCONRde、 14)−OC(O)Rd、 15)−CN、 16)−C(O)NRde、 17)−NRdC(O)Re、 18)−OC(O)NRde、 19)−NRdC(O)ORe、 20)−NRdC(O)NRde、 21)−CRd(N−ORe)、 22)−CF3または 23)−OCF3 であり; Cyは、Rcから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rbは、 1)Raから選択される基、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリールC1-10アルキル、 6)ヘテロアリールC1-10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリー ルは、Rcから独立に選択される基で置換されていても良く; Rcは、 1)ハロゲン、 2)アミノ、 3)カルボキシ、 4)C1-4アルキル、 5)C1-4アルコキシ、 6)アリール、 7)アリールC1-4アルキル、 8)水酸基、 9)CF3または 10)アリールオキシ であり; RdおよびReは、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニ ル、CyおよびCy1-10アルキルから独立に選択され;上記において、アルキル 、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rcから独立に選択される1〜4個の置 換基で置換されていても良いか;あるいは RdおよびReがそれらの結合している原子と一体となって、酸素、硫黄および 窒素から独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む5〜7員の複素環を 形成しており; RfおよびRgは、水素、C1-10アルキル、CyおよびCy1-10アルキルから独 立に選択されるか;あるいは RfおよびRgがそれらの結合している炭素と一体となって、酸素、硫黄および 窒素から独立に選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜7員の環を形成して おり; Rhは、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)シアノ、 6)アリール、 7)アリールC1-10アルキル、 8)ヘテロアリール、 9)ヘテロアリールC1-10アルキルまたは 10)−SO2i であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー ルはそれぞれ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても 良く; Riは、 1)C1-10アルキル、 2)C2-10アルケニル、 3)C2-10アルキニルまたは 4)アリール であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ 、Rcから独立に選択される1〜4個の置換基 で置換されていても良く; Cyは、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり; mは1〜2の整数であり; nは1〜10の整数であり; Xは、 1)−C(O)ORd、 2)−P(O)(ORd)(ORe)、 3)−P(O)(Rd)(ORe)、 4)−S(O)mORd、 5)−C(O)NRdhまたは 6)−5−テトラゾリル であり; Yは、 1)−C(O)−、 2)−O−C(O)−、 3)−NRe−C(O)−、 4)−S(O)2−、 5)−P(O)(ORi)または 6)C(O)C(O) である。] 2. R1がC1-10アルキル、アリール、アリール−C1-10アルキル、ヘテロア リールまたはヘテロアリール−C1-10アルキルであり;アルキルは、Raから独 立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテ ロアリールは、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても 良い、請求項1に記載の化合物。 3. R2が水素、C1-10アルキル、CyまたはCy−C1-10アルキルであるか; あるいはR2およびR3が、それらが結合している原子とともに、酸素、硫黄およ び窒素から独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む4〜7員環を形成 しており;該環は孤立しているかまたはベンゾ融合していることができ、Rbか ら独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良い請求項1に記載の 化合物。 4. R2およびR3が、それらが結合している原子とともに、酸素、硫黄および 窒素から独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む5〜6員環を形成し ており;該環は孤立しているかまたはベンゾ融合していることができ、Rbから 独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良い、請求項3に記載の化合物。 5. R4が、H、C1-10アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1 -10 アルキルまたはヘテロアリール−C1-10アルキルである請求項1に記載の化 合物。 6. R6が、Ar1−Ar2−C1-3アルキルであり;Ar1およびAr2が、Rb から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良い請求項1に記載 の化合物。 7. XがC(O)ORdである請求項1に記載の化合物。 8. YがC(O)またはS(O)2である請求項1に記載の化合物。 9. 下記式Iaの構造を有する請求項1に記載の化合物。 [式中、 R1は、 1)C1-10アルキル、 2)Cyまたは 3)Cy−C1-10アルキル であり; 上記においてアルキルは、Raから独立に選択される1〜4個の置換基で置換 されていても良く;Cyは、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換さ れていても良く; R4は、 1)水素または 2)C1-3アルキル であり; Ar1およびAr2は独立に、アリールまたはヘテロアリールであり;それらの 基はそれぞれ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても 良く; Yは、C(O)またはSO2であり; Rbは、請求項1で定義した通りである。] 10. N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−イソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ビフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−ビフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4−フルオロフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−チエニル)−フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(3’−チエニル)−フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4’−トリフルオロメチルフェニル)−フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メトキシ−フェニル)−フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−ホルミル−フェニル)−フェニルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリ ル−(L)−4−(3’−チエニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’,6’−ジフルオロフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−ヒドロキシメチルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4’−メチルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−カルボキシフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メトキシカルボキシフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(3’−ホルミルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(3’−アミノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メチルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(3’−アセトアミドフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−フルオロフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(3’−カルボキシフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(3’−メトキシカルボニルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ ロリル−(L)−4−(2’,4’−ジクロロフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−ホルミル−3−チエニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(4’−フルオロフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−ホルミルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−(ヒドロキシメチル)フェニル)フェニルアラ ニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−ホルミルフ ェニル)フェニルアラニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル−(L) −4−(2’−メトキシフェニル)フェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−4−(2’−メチルチオフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−メトキシフェニル)−2−チエニル−アラニン ; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(D)−2(R)−メチル− プロリル−(D)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(D)−2(R)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−メトキシフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−メチルチオ−フェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−3(R)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−メトキシフェニル)フェニルアラニン・メチル エステル; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノ−プロリル−(L) −4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(S)−アミノ−プロリル−(L) −4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−トリフルオロメトキシフェニル)フェニルアラ ニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ベンゾイルアミノ−プロリ ル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(S)−ベンゾイ ルアミノ−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン ; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−フェニルアセチルアミノ− プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(S)−フェニルアセチルアミノ− プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− N−メチル−4−(2’−メトキシフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−3(S)−メチル− プロリル−(L)−N−メチル−4−(2’−メトキシフェニル)フェニルアラ ニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4− (2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4’−フルオロ−2’−メトキシフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メチルチオ−フェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル−フェニ ル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−メチル−5−トリフルオロメチル−ベンゾオキサゾール−7−イル) フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−メチル−6−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル) −ベンゾオキサゾール−4−イル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−メチル−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル) −ベンゾオキサゾール−7 −イル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(3−ピリジル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−ピリジル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(5−ピリミジニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(3’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−イル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(6−アセトアミド−2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−イル)フェニ ルアラニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2−ピリジ ル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−3 (S)−メチルプロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラ ニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル−(L) −4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−4−(5−ピリミジニル)フェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(3−ピリジル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(5−ピリミジニル) フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(3’−シアノ−フェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(5’−フルオロ−2’−メトキシ−フェニル)フェニ ルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−メトキシ−5’−トリフルオロメチル−フェニ ル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2−ピリジル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(3’−フルオロ−2’−シアノ−フェニル)フェニル アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−トリフルオロメチルスルホニル−フェニル)フ ェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2−チアゾリル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(5−(1H,3H−ピリミジン−2,4−ジオン)フ ェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(4’−フルオロ−3’−シアノ−フェニル)フェニル アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−フルオロ−5’−シアノ−フェニル)フェニル アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(1−メチル−7−インドリル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(7−インドリル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2 (S)−メチル−プロリル−(L)−4−(ベンゾチアゾール−4−イル)フェ ニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(4−ベンゾオキサゾール−4−イル)フェニルアラニ ン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−イル)フェニ ルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾオキサゾール−4− イル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−イソプロピルオキシ−フェニル)フェニルアラ ニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−(テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−(2−メチル−テトラゾール− 5−イル)フェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−(3−メチル−テトラゾール−5−イル)フェニル)フェニルアラ ニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−アミノカルホニルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メチルアミノカルボニルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−ジメチルアミノカルボニルフェニル)フェニルアラニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル−(L) −4−(2’−カルボキシフェニル)フェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−4−(2’−ジメチルアミノカルボニルフェニル)フェニルアラニ ン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−メチルアミノカルボニルフェニル)フェニルア ラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−ジメチルアミノカルボニルフェニル)フェニル アラニン; N−(1−ブタンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シ アノフェニル)フェニルアラニン; N−(3−ブロモベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−( 2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シア ノフェニル)フェニルアラニン; N−(α−トルエンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’− シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(フェニルアセチル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シアノ フェニル)フェニルアラニン; N−(3−ピリジンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’− シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(2−チエニルスルホニル)−(L)−プロリル−(L) −4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(ベンジルアミノカルボニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’ −シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3−フェニルプロピオニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’ −シアノフェニル)フェニルアラニン; N−5−メチル−3,4−チアジアゾール−2−イル)スルホニル)−(L) −プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−((ベンゾチアゾール−2−イル)スルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−((1−メチル−イミダゾール−4−イル)スルホニル)−(L)−プロ リル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3−ヨードベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−( 2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(メタンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シアノ フェニル)フェニルアラニン; N−(トリフルオロメタンスルホニル)−(L)−プロリル −(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3−ブロモベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−(3−プ ロペニル)−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニ ン; N−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル)−(L)−2 (S)−メチル−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルア ラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−プロリル −プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(メタンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル−(L)− 4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(アセチル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル )フェニルアラニン; N−(アセチル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル− (L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− ピペコリル−(L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(2−ナフタレンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル− (L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(メタンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノ−プロリル−(L)− 4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(イソプロパンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノ−プロリル−( L)−4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン; N−(t−ブタンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2’−シ アノフェニル)フェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(2’−メトキシフェニル)フェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S) −メチル−プロリル−(L)−4−(2’−メトキシフェニル)フェニルアラニ ン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2−ピリジル−N−オキサイド)フェニルアラニン; N−N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチ ル−プロリル−(L)−4−(3−ピリジル−N−オキサイド)フェニルアラニ ン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メチルスルフィニルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2’−メチルスルホニルフェニル)フェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−4−(2’−メチルスルホニルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(2’−メチルスル ホニルフェニル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ ル)−フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−フェニルアラ ニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−2(S)−アミノ−3(R )−(4−(2’−シアノ)ビフェニル)酪酸; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−2(S)−アミノ−3(S )−(4−(2’−シアノ)ビフェニル)酪酸; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−N−(N’,N’−ジメチ ルホルムアミジノ)−プロリル−(L)−(4−(2’−シアノフェニル)フェ ニルアラニン;および N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ジメチルアミノ−プロリル −(L)−(4−(2’−シアノフェニル)フェニルアラニン からなる群から選択される化合物。 11. 哺乳動物での細胞接着が介在する疾患、障害、状態または症状の治療方 法において、該哺乳動物に対して、有効量の請求項1に記載の化合物を投与する 段階を有する方法。 12. 哺乳動物での喘息、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症、アテローム性動 脈硬化症、炎症性大腸疾患または炎症の治療方法において、該哺乳動物に対して 、有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。 13. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを含有する医薬組 成物。
JP50093899A 1997-05-29 1998-05-29 細胞接着阻害薬としてのビアリールアルカン酸類 Withdrawn JP2001517245A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4785697P 1997-05-29 1997-05-29
GBGB9714316.8A GB9714316D0 (en) 1997-07-07 1997-07-07 Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
US6683197P 1997-11-25 1997-11-25
GB60/047,856 1998-01-14
GB9714316.8 1998-01-14
GB9800680.2 1998-01-14
GB60/066,831 1998-01-14
GBGB9800680.2A GB9800680D0 (en) 1998-01-14 1998-01-14 Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
PCT/US1998/010951 WO1998053817A1 (en) 1997-05-29 1998-05-29 Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517245A true JP2001517245A (ja) 2001-10-02
JP2001517245A5 JP2001517245A5 (ja) 2005-12-02

Family

ID=27451677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50093899A Withdrawn JP2001517245A (ja) 1997-05-29 1998-05-29 細胞接着阻害薬としてのビアリールアルカン酸類

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1017382B1 (ja)
JP (1) JP2001517245A (ja)
AT (1) ATE318841T1 (ja)
AU (1) AU726585B2 (ja)
CA (1) CA2291762A1 (ja)
DE (1) DE69833654T2 (ja)
ES (1) ES2257808T3 (ja)
WO (1) WO1998053817A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516624A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 脱髄疾患および麻痺のための組成物ならびに再有髄化剤を投与することによるそれらの治療
JP2007536355A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ラボラトワール フルニエ エス・アー Lxr受容体モジュレーター
JP2009536961A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 イエリニ・アクチェンゲゼルシャフト インテグリンを阻害する新規複素環化合物及びその使用

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501518A (ja) * 1997-05-30 2002-01-15 セルテック セラピューティックス リミテッド 抗炎症性チロシン誘導体
EP0991619B1 (en) 1997-06-23 2003-09-10 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Inhibitors of alpha 4-beta 1 mediated cell adhesion
US6291453B1 (en) 1997-07-31 2001-09-18 Athena Neurosciences, Inc. 4-amino-phenylalanine type compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6362341B1 (en) 1997-07-31 2002-03-26 Athena Neurosciences, Inc. Benzyl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6423688B1 (en) 1997-07-31 2002-07-23 Athena Neurosciences, Inc. Dipeptide and related compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6489300B1 (en) 1997-07-31 2002-12-03 Eugene D. Thorsett Carbamyloxy compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6583139B1 (en) 1997-07-31 2003-06-24 Eugene D. Thorsett Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US7030114B1 (en) 1997-07-31 2006-04-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6492421B1 (en) 1997-07-31 2002-12-10 Athena Neurosciences, Inc. Substituted phenylalanine type compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6559127B1 (en) 1997-07-31 2003-05-06 Athena Neurosciences, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6939855B2 (en) 1997-07-31 2005-09-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Anti-inflammatory compositions and method
US6645939B1 (en) 1997-11-24 2003-11-11 Merck & Co., Inc. Substituted β-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
US6329372B1 (en) 1998-01-27 2001-12-11 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives
DE69919334T2 (de) 1998-02-26 2005-08-04 Celltech Therapeutics Ltd., Slough Phenylalaninderivate als inhibitoren von alpha4 integrinen
US6521626B1 (en) 1998-03-24 2003-02-18 Celltech R&D Limited Thiocarboxamide derivatives
GB9811159D0 (en) 1998-05-22 1998-07-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9811969D0 (en) * 1998-06-03 1998-07-29 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6685617B1 (en) 1998-06-23 2004-02-03 Pharmacia & Upjohn Company Inhibitors of α4β1 mediated cell adhesion
GB9814414D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9821061D0 (en) 1998-09-28 1998-11-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9821222D0 (en) 1998-09-30 1998-11-25 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9825652D0 (en) 1998-11-23 1999-01-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9826174D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9828074D0 (en) 1998-12-18 1999-02-17 Glaxo Group Ltd Therapeutically useful compounds
US6486193B2 (en) 1998-12-31 2002-11-26 Aventis Pharmaceuticals Inc. 3-substituted pyrrolidines useful as inhibitors of matrix metalloproteinases
WO2000040553A1 (en) * 1998-12-31 2000-07-13 Aventis Pharmaceuticals Inc. 3-substituted pyrrolidines useful as inhibitors of matrix metallo-proteinases
TW593284B (en) 1999-01-22 2004-06-21 Elan Pharm Inc Fused ring heteroaryl and heterocyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
EA006301B1 (ru) 1999-01-22 2005-10-27 Элан Фармасьютикалз, Инк. Ацильные производные, используемые для лечения опосредованных vla-4 расстройств
US6436904B1 (en) 1999-01-25 2002-08-20 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
MXPA01007394A (es) * 1999-01-25 2002-04-09 Wyeth Corp Compuestos que inhiben la adhesion de leucocitos mediada mediante alfa4 beta1 integrina y cd49d/cd29 (vla-4).
US6407066B1 (en) 1999-01-26 2002-06-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyroglutamic acid derivatives and related compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6518283B1 (en) 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
US6756378B2 (en) 1999-06-30 2004-06-29 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. VLA-4 inhibitor compounds
GB2354440A (en) * 1999-07-20 2001-03-28 Merck & Co Inc Aryl amides as cell adhesion inhibitors
PL354063A1 (en) 1999-08-13 2003-12-15 Biogen, Inc.Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
US6534513B1 (en) 1999-09-29 2003-03-18 Celltech R&D Limited Phenylalkanoic acid derivatives
IL149622A0 (en) * 1999-12-06 2002-11-10 Hoffmann La Roche 4-pyridinyl-n-acyl-l-phenylalanines
US6380387B1 (en) 1999-12-06 2002-04-30 Hoffmann-La Roche Inc. 4-Pyrimidinyl-n-acyl-l phenylalanines
SI1237878T1 (sl) * 1999-12-06 2007-08-31 Hoffmann La Roche 4-pirimidinil-n-acil-l-fenilanin
US6388084B1 (en) 1999-12-06 2002-05-14 Hoffmann-La Roche Inc. 4-pyridinyl-n-acyl-l-phenylalanines
US6455539B2 (en) 1999-12-23 2002-09-24 Celltech R&D Limited Squaric acid derivates
DE19962936A1 (de) 1999-12-24 2001-06-28 Bayer Ag Neue beta-Aminosäureverbindungen als Integrinantagonisten
SK8692002A3 (en) 1999-12-28 2003-06-03 Pfizer Prod Inc Non-peptidyl inhibitors of VLA-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
ES2295150T3 (es) 2000-04-17 2008-04-16 Ucb Pharma, S.A. Derivados de enamina como moleculas de adhesion celular.
US6403608B1 (en) 2000-05-30 2002-06-11 Celltech R&D, Ltd. 3-Substituted isoquinolin-1-yl derivatives
US6545013B2 (en) 2000-05-30 2003-04-08 Celltech R&D Limited 2,7-naphthyridine derivatives
US6960597B2 (en) 2000-06-30 2005-11-01 Orth-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as α4 integrin antagonists
JP2004502762A (ja) 2000-07-07 2004-01-29 セルテック アール アンド ディ リミテッド 二環性ヘテロ芳香環を含有するインテグリンアンタゴニストとしてのスクエア酸誘導体
EP1305291A1 (en) 2000-08-02 2003-05-02 Celltech R&D Limited 3-substituted isoquinolin-1-yl derivatives
MY129000A (en) 2000-08-31 2007-03-30 Tanabe Seiyaku Co INHIBITORS OF a4 MEDIATED CELL ADHESION
MXPA03002788A (es) * 2000-09-29 2004-12-13 Neurogen Corp Moduladores de receptor c5a de molecula pequena de alta afinidad.
ATE512163T1 (de) 2002-02-25 2011-06-15 Elan Pharm Inc Verabreichung von mitteln zur behandlung von entzündungen
TW200307671A (en) 2002-05-24 2003-12-16 Elan Pharm Inc Heteroaryl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by α 4 integrins
TWI281470B (en) 2002-05-24 2007-05-21 Elan Pharm Inc Heterocyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by alpha4 integrins
CN1703395A (zh) 2002-08-09 2005-11-30 特兰斯泰克制药公司 芳基和杂芳基化合物以及调节凝血的方法
EP1558250A4 (en) 2002-10-30 2006-11-02 Merck & Co Inc GAMMA AMINOAMIDE MODULATORS OF THE CHEMOKIN RECEPTOR ACTIVITY
US7544699B2 (en) 2003-08-08 2009-06-09 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US7208601B2 (en) 2003-08-08 2007-04-24 Mjalli Adnan M M Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
WO2005014532A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions and methods of use
WO2005101838A2 (en) 2004-04-13 2005-10-27 Incyte Corporation Piperazinylpiperidine derivatives as chemokine receptor antagonists
TWI418346B (zh) 2004-07-08 2013-12-11 Elan Pharm Inc 包括聚合物部分之多價vla-4拮抗劑
US7196112B2 (en) 2004-07-16 2007-03-27 Biogen Idec Ma Inc. Cell adhesion inhibitors
US7727996B2 (en) 2005-09-29 2010-06-01 Elan Pharmaceuticals, Inc. Carbamate compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
CA2624450C (en) 2005-09-29 2014-02-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinyl amide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
MEP1008A (xx) 2005-12-21 2010-02-10 Incyte Corp 3-aminociklopentankarboksamidi kao modulatori receptora hemokina
TWI389904B (zh) 2006-02-27 2013-03-21 Elan Pharm Inc 抑制由vla-4所調節的白血球黏附之嘧啶磺醯胺化合物
CA2714335A1 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist
EP2860260A1 (en) 2008-04-11 2015-04-15 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Human serum albumin linkers and conjugates thereof
PL2370442T3 (pl) 2008-11-26 2013-08-30 Pfizer 3-Aminocyklopentanokarboksamidy jako modulatory receptora chemokiny
EP2393814A1 (en) 2009-02-09 2011-12-14 SuperGen, Inc. Pyrrolopyrimidinyl axl kinase inhibitors
SG176010A1 (en) 2009-05-28 2011-12-29 Novartis Ag Substituted aminobutyric derivatives as neprilysin inhibitors
DK2435409T3 (da) 2009-05-28 2014-10-27 Novartis Ag Substituerede aminopropionsyrederivater som neprilysininhibitorer
JO2967B1 (en) 2009-11-20 2016-03-15 نوفارتس ايه جي Acetic acid derivatives of carbamoyl methyl amino are substituted as new NEP inhibitors
BR112015019307A8 (pt) 2013-02-14 2018-01-30 Novartis Ag derivados de ácido butanóico substituído com bisfenila, seus usos, e composição farmacêutica
JP6295277B2 (ja) 2013-02-14 2018-03-14 ノバルティス アーゲー Nep(中性エンドペプチダーゼ)阻害剤としての置換ビスフェニルブタン酸ホスホン酸誘導体
EP3116910A1 (en) 2014-03-13 2017-01-18 Prothena Biosciences Limited Combination treatment for multiple sclerosis
WO2018085578A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Saint Louis University Integrin inhibitors in combination with an agent which interacts with a chemokine receptor
BR112021007213A2 (pt) 2018-10-30 2021-08-10 Gilead Sciences, Inc. derivados de quinolina como inibidores de integrina alfa4beta7
WO2020092401A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Gilead Sciences, Inc. COMPOUNDS FOR INHIBITION OF ALPHA 4β7 INTEGRIN
JP7189368B2 (ja) 2018-10-30 2022-12-13 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アルファ4ベータ7インテグリンの阻害のための化合物
AU2019373244B2 (en) 2018-10-30 2022-05-26 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
US11578069B2 (en) 2019-08-14 2023-02-14 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of α4 β7 integrin
AU2021289665A1 (en) 2020-06-10 2022-12-15 Aligos Therapeutics, Inc. Anti-viral compounds for treating coronavirus, picornavirus, and norovirus infections
AU2022306289A1 (en) 2021-07-09 2024-01-18 Aligos Therapeutics, Inc. Anti-viral compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW223629B (ja) * 1992-03-06 1994-05-11 Hoffmann La Roche
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
US5707985A (en) * 1995-06-07 1998-01-13 Tanabe Seiyaku Co. Ltd. Naphthyl-, quinolyl- and isoquinolyl- sulfonamide derivatives as cell adhesion modulators
US6248713B1 (en) * 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
JP2002512625A (ja) * 1997-05-29 2002-04-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
AU728435B2 (en) * 1997-05-29 2001-01-11 Merck & Co., Inc. Sulfonamides as cell adhesion inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516624A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 脱髄疾患および麻痺のための組成物ならびに再有髄化剤を投与することによるそれらの治療
JP2007536355A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ラボラトワール フルニエ エス・アー Lxr受容体モジュレーター
JP4892475B2 (ja) * 2004-05-07 2012-03-07 ラボラトワール フルニエ エス・アー Lxr受容体モジュレーター
JP2009536961A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 イエリニ・アクチェンゲゼルシャフト インテグリンを阻害する新規複素環化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1017382A1 (en) 2000-07-12
EP1017382B1 (en) 2006-03-01
DE69833654T2 (de) 2006-12-14
WO1998053817A1 (en) 1998-12-03
EP1017382A4 (en) 2000-08-30
AU726585B2 (en) 2000-11-09
CA2291762A1 (en) 1998-12-03
ES2257808T3 (es) 2006-08-01
DE69833654D1 (de) 2006-04-27
AU7703198A (en) 1998-12-30
ATE318841T1 (de) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517245A (ja) 細胞接着阻害薬としてのビアリールアルカン酸類
EP1034164B1 (en) Substituted beta-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
JP2002501537A (ja) 細胞接着阻害薬としてのスルホンアミド類
JP2002512625A (ja) 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
US6645939B1 (en) Substituted β-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
US6291511B1 (en) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
US6271252B1 (en) Cyclic amino acid derivatives as cell adhesion inhibitors
US6403584B1 (en) Substituted nipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6191171B1 (en) Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives
WO1999026923A1 (en) Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives
US6221888B1 (en) Sulfonamides as cell adhesion inhibitors
WO1999020272A1 (en) Azapeptide acids as cell adhesion inhibitors
WO1999064395A1 (en) Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
WO1999026922A1 (en) Substituted pyrrole derivatives as cell adhesion inhibitors
US6579889B2 (en) Substituted isonipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
GB2354440A (en) Aryl amides as cell adhesion inhibitors
JP2004526733A (ja) 強力な細胞接着阻害剤としての置換n−アリールスルホニル−プロリン誘導体
JP2004526733A6 (ja) 強力な細胞接着阻害剤としての置換n−アリールスルホニル−プロリン誘導体
US6734311B2 (en) Substituted amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6482840B2 (en) Substituted cyclic amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6903075B1 (en) Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070216