JP2001511349A - Genes for 6-deoxyhexose biosynthesis and transfer in Saccharopolysporaerythraea and Streptomycesantibioticus - Google Patents

Genes for 6-deoxyhexose biosynthesis and transfer in Saccharopolysporaerythraea and Streptomycesantibioticus

Info

Publication number
JP2001511349A
JP2001511349A JP2000504257A JP2000504257A JP2001511349A JP 2001511349 A JP2001511349 A JP 2001511349A JP 2000504257 A JP2000504257 A JP 2000504257A JP 2000504257 A JP2000504257 A JP 2000504257A JP 2001511349 A JP2001511349 A JP 2001511349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
seq
nucleotides
dtdp
deoxyhexose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000504257A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
フロマンタン クロード
ミシェル ジャンマルク
レイナル マリーセシル
サラウベイ カディジャ
コルテス イエスス
ガイザー ザビーネ
リードレイ ピーター
メンデス カルメン
ア.サラス ホセ
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9709458A external-priority patent/FR2766496B1/en
Priority claimed from FR9807411A external-priority patent/FR2786200A1/en
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル
Publication of JP2001511349A publication Critical patent/JP2001511349A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • C12P19/62Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin the hetero ring having eight or more ring members and only oxygen as ring hetero atoms, e.g. erythromycin, spiramycin, nystatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Abstract

(57)【要約】 この発明は、エリスロマイシン生合成遺伝子のクラスターのeryG−eryAIII領域に対応する図2に表示された単離されたDNA配列(SEQ ID NO:1)及びエリスロマイシン生合成遺伝子のクラスターのeryAI−eryK領域に対応する図3に表示された単離されたDNA配列(SEQ ID NO:6)に関係する。この発明は又、オレアンドマイシン生合成遺伝子の領域に対応する図22に表示した単離されたDNA配列(SEQ ID NO:15の配列)にも関係する。   (57) [Summary] The present invention relates to the isolated DNA sequence shown in FIG. 2 (SEQ ID NO: 1) corresponding to the eryG-eryAIII region of the erythromycin biosynthesis gene cluster and to the eryAI-eryK region of the erythromycin biosynthesis gene cluster. Related to the corresponding isolated DNA sequence shown in FIG. 3 (SEQ ID NO: 6). The invention also relates to the isolated DNA sequence shown in FIG. 22 corresponding to the region of the oleandmycin biosynthesis gene (SEQ ID NO: 15).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 本発明は、Saccharopolyspora erythraeaにおける6−デオキシヘキソースの 生合成及び移送に関与する遺伝子並びに遺伝子操作によるエリスロマイシンのア
ナログの生産におけるそれらの利用を記載する。
The present invention describes genes involved in the biosynthesis and transfer of 6-deoxyhexose in Saccharopolyspora erythraea and their use in the production of analogs of erythromycin by genetic engineering.

【0002】 エリスロマイシンAは、グラム陽性細菌Sac. erythraeaにより生成される臨床
的に重要なマクロライド系抗生物質である。エリスロマイシンの生合成のための
遺伝子は、ery遺伝子のクラスター内に組織化されており、それは又、エリス
ロマイシンに対する自己耐性のための遺伝子ermEをも含んでいる。
Erythromycin A is a clinically important macrolide antibiotic produced by the gram-positive bacterium Sac. Erythraea. The genes for erythromycin biosynthesis are organized into a cluster of ery genes, which also contains the gene ermE for self-resistance to erythromycin.

【0003】 eryクラスターは、ポリケチドシンテターゼ(PKSと呼ばれる)及びこれに
隣接する2つの領域であってラクトン核(6−デオキシエリスロノリドB)のエリ
スロマイシンAへの変換の後続段階に関与する遺伝子を含む2つの領域を含む3
つのポリペプチドをコードする3つの主要な遺伝子eryAI、eryAII及
びeryAIII(遺伝子座eryA)を含んでいる。
The ery cluster is a polyketide synthetase (referred to as PKS) and two adjacent regions, the genes involved in the subsequent steps of the conversion of the lactone nucleus (6-deoxyerythronolide B) to erythromycin A. Including two regions including 3
It contains three major genes, eryAI, eryAII and eryAIII (locus eryA), which encode three polypeptides.

【0004】 図1に表したエリスロマイシンA生合成プロセスにおいて、6−デオキシヘキ
ソースの生合成は、グルコース−1−ホスフェートから最終的な活性化された糖
dTDP−L−ミカロース又はdTDP−D−デソサミンへ導く全酵素反応を含
む。こうして生成されたdTDP−L−ミカロース又はdTDP−D−デソサミ
ンは、次に、これら2つのデオキシヘキソースのラクトン核への移送の基質とし
て用いられる。エリスロマイシンの形成は、ラクトン核のC−3位のヒドリルを
介するミカロースの結合及びC−5位のヒドリルを介するデソサミンの結合を必
要とする。ミカロースの生合成又は移送に関与するすべてのeryB遺伝子及び
デソサミンの生合成又は移送に関与するすべてのeryC遺伝子は、未だ、明確
には同定されていない。
In the erythromycin A biosynthesis process depicted in FIG. 1, the biosynthesis of 6-deoxyhexose is converted from glucose-1-phosphate to the final activated sugar dTDP-L-mycalose or dTDP-D-desosamine. Includes all enzymatic reactions leading. The dTDP-L-mycalose or dTDP-D-desosamine thus produced is then used as a substrate for the transfer of these two deoxyhexoses to the lactone nucleus. Erythromycin formation requires the binding of mycalose via the hydryl at position C-3 and the binding of desosamine via the hydryl at position C-5 of the lactone nucleus. All eryB genes involved in the biosynthesis or transport of micarose and all eryC genes involved in the biosynthesis or transport of desosamine have not yet been clearly identified.

【0005】 56kbの長さを有するeryクラスターは、21のオープンリーディングフ
レーム(ORF)を含んでおり、その番号付けは、Haydock等(1991)及びDonadio等
(1993)により確立されている。eryA遺伝子座は、ORF10、11及び12
を含んでいる。
[0005] An ery cluster having a length of 56 kb contains 21 open reading frames (ORFs), numbered by Haydock et al. (1991) and Donadio et al.
(1993). The eryA locus is associated with ORFs 10, 11 and 12
Contains.

【0006】 eryクラスターの左部分における遺伝子中断又は置換の初期の研究は、er
yCI遺伝子(ORF1)の最初の同定、その後のeryBI遺伝子(ORF2)の
同定、eryH遺伝子座(ORF3、4及び5)(これらの不活性化は、6−デオ キシエリスロノリドBの生成へと導く)の同定、eryBII遺伝子座(ORF7
及び8)及びeryCII遺伝子の同定を与えた(Weber等、1990)。
[0006] Early studies of gene disruption or replacement in the left part of the ery cluster
Initial identification of the yCI gene (ORF1), followed by identification of the eryBI gene (ORF2), the eryH locus (ORF3, 4 and 5) (these inactivations lead to the production of 6-deoxyerythronolide B). Identification, the eryBII locus (ORF7
And 8) and the identification of the eryCII gene was provided (Weber et al., 1990).

【0007】 後続のラクトン核の修飾に関与する酵素活性の内で、C6位のヒドロキシル化
の原因であるeryF遺伝子(ORF4)(Weber等、1991)及びC12位のヒドロ キシル化の原因であるeryK遺伝子(ORF20)(Stassi等、1993)は、同定さ
れている。更に、クラジノースへのミカロースのO−メチル化(3”位OH)の原
因であるeryG遺伝子(ORF6)は、同定されている(Weber等、1989)。エリ スロマイシンAは、こうして、エリスロマイシンB又はエリスロマイシンCを介
してエリスロマイシンDから、提示した図式(図1)に従って形成される。
[0007] Among the enzymatic activities involved in the subsequent modification of the lactone nucleus, the eryF gene (ORF4) (Weber et al., 1991) responsible for hydroxylation at position C6 and eryK responsible for hydroxylation at position C12. The gene (ORF20) (Stassi et al., 1993) has been identified. In addition, the eryG gene (ORF6) responsible for O-methylation of mycalose to cladinose (3'-OH) has been identified (Weber et al., 1989). Erythromycin A is thus erythromycin B or erythromycin Formed from erythromycin D via C according to the scheme presented (FIG. 1).

【0008】 eryクラスターの右部分(ORF13〜19)に位置するeryB及びery
C遺伝子の機能的特性決定は、様々な雑誌に報告された断片的情報(Donadio等、
1993;Liu及びThorson、1994;Katz及びDonadio、1995)にもかかわらず、未だ、
正確には確立されていない。
[0008] eryB and ery located in the right part (ORF13-19) of the ery cluster
Functional characterization of the C gene is based on fragmentary information reported in various journals (Donadio et al.,
1993; Liu and Thorson, 1994; Katz and Donadio, 1995)
Not exactly established.

【0009】 マクロライド系抗生物質に対する商業的関心のために、新規な誘導体(特に、 有利な特性を有するエリスロマイシンアナログ)の獲得が熱心に追求されている 。エリスロマイシンのアグリコン部分(マクロラクトン)において又は/及びその
第二のヒドロキシル化において並びに糖部分(クラジノース及び/又はデソサミ ン)において、修飾は、望ましいであろう。
Due to the commercial interest in macrolide antibiotics, the acquisition of new derivatives, especially erythromycin analogs with advantageous properties, has been eagerly pursued. Modifications may be desirable at the aglycone portion of erythromycin (macrolactone) or / and at its second hydroxylation and at the sugar portion (clazinose and / or desosamine).

【0010】 現在の方法例えば化学的修飾は、困難であり且つエリスロマイシンから得るこ
とのできる生成物の種類が限られている。例えば、Sakakibara等(1984)は、エリ
スロマイシンA又はBから実施される化学的修飾(糖部分及びマクロラクトンの 両方)を概説している。
[0010] Current methods, such as chemical modification, are difficult and the types of products that can be obtained from erythromycin are limited. For example, Sakakibara et al. (1984) review chemical modifications (both sugar moieties and macrolactones) performed from erythromycin A or B.

【0011】 微生物Sac. erythraeaの遺伝子操作によるエリスロマイシンAのマクロラクト
ンの修飾は、国際特許出願WO93/13663に記載されており、PKSをコ
ードする染色体のeryA遺伝子座の特異的な遺伝的変化による新規なポリケチ
ド分子の獲得も記載されている。例えば、7−ヒドロキシエリスロマイシンA、
6−デオキシ−7−ヒドロキシエリスロマイシンA又は3−オキソ−3−デオキ
シ−5−デソサミニル−エリスロノリドAが、この方法で得られている。
[0011] Modification of the macrolactone of erythromycin A by genetic manipulation of the microorganism Sac. Erythraea is described in International Patent Application WO 93/13663 and is novel due to specific genetic alterations in the eryA locus of the chromosome encoding PKS. The acquisition of novel polyketide molecules has also been described. For example, 7-hydroxyerythromycin A,
6-Deoxy-7-hydroxyerythromycin A or 3-oxo-3-deoxy-5-desosaminyl-erythronolide A has been obtained in this way.

【0012】 本発明は、ミカロース及びデソサミンの生合成又は結合に関与するSac. eryth
raeaの遺伝子(eryA遺伝子座の下流に位置するeryBII、eryCII I及びeryCII並びに上流に位置するeryBIV、eryBV、eryC
VI、eryBVI、eryCIV、eryCV及びeryBVII)の機能的 特性決定、それらのエリスロマイシンアナログの生産における利用並びにそれら
の製造方法に関するものである。
The present invention relates to Sac. Eryth involved in the biosynthesis or binding of mycalose and desosamine.
raea genes (eryBII, eryCII I and eryCII located downstream of the eryA locus and eryBIV, eryBV, eryC located upstream
VI, eryBVI, eryCIV, eryCV and eryBVII), their use in the production of erythromycin analogs and methods for their production.

【0013】 それ故に、本発明の主題は、図2に示した単離された一本鎖又は二本鎖DNA
配列(SEQ ID NO:1の順行配列及び相補性配列)であって、これは、エリスロマイ
シン生合成遺伝子のクラスターのeryG−eryAIII領域に対応しており
、特別の主題は、下記を含む上記のDNA配列である: − ORF7(SEQ ID NO:1のヌクレオチド48〜1046の相補性配列)に対応
し、dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−レダクターゼを
コードするeryBII配列、 − ORF8(SEQ ID NO:1のヌクレオチド1046〜2308の相補性配列)に
対応し、デソサミニルトランスフェラーゼをコードするeryCIII配列、及
び − ORF9(SEQ ID NO:1のヌクレオチド2322〜3404の相補性配列)に
対応し、dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,4−イソメラー
ゼをコードするeryCII。
Therefore, the subject of the present invention is the isolated single-stranded or double-stranded DNA shown in FIG.
Sequence (forward and complementary sequence of SEQ ID NO: 1), which corresponds to the eryG-eryAIII region of the cluster of erythromycin biosynthesis genes, the particular subject matter including: DNA sequence: eryBII sequence corresponding to ORF7 (complementary sequence of nucleotides 48 to 1046 of SEQ ID NO: 1) and encoding dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3-reductase; -An eryCIII sequence corresponding to ORF8 (complementary sequence of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1) and encoding desosaminyltransferase; and ORF9 (complementary sequence of nucleotides 2322 to 3404 of SEQ ID NO: 1). ), Corresponding to dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 3,4-isomerase.

【0014】 図2に示した上記のDNA配列は、例えば、以下に詳しい説明を与える操作条
件に従ってSac. erythraeaのゲノムDNA断片の制限断片をサブクローン化する
ことにより得ることのできるゲノムDNA配列である。
The above DNA sequence shown in FIG. 2 is, for example, a genomic DNA sequence obtainable by subcloning a restriction fragment of a genomic DNA fragment of Sac. Erythraea in accordance with the operating conditions given in detail below. is there.

【0015】 この発明の一層特別の主題は、ORF7(SEQ ID NO:1のヌクレオチド48〜 1046の相補性配列)に対応するeryBII配列、ORF8(SEQ ID NO:1の
ヌクレオチド1046〜2308の相補性配列)に対応するeryCIII配列 又はORF9(SEQ ID NO:1のヌクレオチド2322〜3404の相補性配列)に
対応するeryCII配列から選択する図2に示した単離されたDNA配列及び
この配列又はその断片とハイブリダイズし且つ/又は有意の相同性を有し且つ同
じ機能を有する配列である。
A more particular subject of this invention is the eryBII sequence corresponding to ORF7 (complementary sequence from nucleotides 48 to 1046 of SEQ ID NO: 1), ORF8 (complementary sequence from nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1). Selected from the eryCIII sequence corresponding to SEQ ID NO: 1 or the eryCII sequence corresponding to ORF9 (complementary sequence of nucleotides 2322 to 3404 of SEQ ID NO: 1) and this sequence or a fragment thereof And / or have significant homology and the same function.

【0016】 この発明の全く特別の主題は、ORF8(SEQ ID NO:1のヌクレオチド104 6〜2308の相補性配列=SEQ ID NO:4の相補性配列)に対応し且つデソサミ ニルトランスフェラーゼをコードするeryCIII単離されたDNA配列(図 2に 表示)である。A very specific subject of the invention corresponds to ORF8 (complementary sequence of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1 = complementary sequence of SEQ ID NO: 4) and encodes a desosaminol transferase eryCIII isolated DNA sequence (shown in FIG. 2).

【0017】 ORF7に対応するeryBII配列は、333アミノ酸を有するポリペプチ
ド(SEQ ID NO:2の配列)をコードし、ORF8に対応するeryCIII配列は
、421アミノ酸を有するポリペプチド(SEQ ID NO:5の配列)をコードし、そし
てORF9に対応するeryCII配列は、361アミノ酸を有するポリペプチ
ド(SEQ ID NO:3の配列)をコードする。
The eryBII sequence corresponding to ORF7 encodes a polypeptide having 333 amino acids (sequence of SEQ ID NO: 2), and the eryCIII sequence corresponding to ORF8 is a polypeptide having 421 amino acids (SEQ ID NO: 5). And the eryCII sequence corresponding to ORF9 encodes a polypeptide having 361 amino acids (SEQ ID NO: 3 sequence).

【0018】 上に示したそれぞれの酵素活性は、以下に実験部において説明するように、対
応する遺伝子への内部欠失の導入により示されたものである。
Each of the above enzyme activities is indicated by the introduction of an internal deletion into the corresponding gene, as described in the experimental section below.

【0019】 ハイブリダイズし且つ同じ機能を有する配列は、Sambrook等(1989)により記載
された高緊縮又は中緊縮の標準条件下で上記のDNA配列の1つとハイブリダイ
ズし且つ同じ酵素機能を有する蛋白質をコードするDNA配列を包含すると理解
される。用語同じ酵素機能は、類似の性質の基質例えばdTDP−6−デオキシ
ヘキソース又は裸の若しくはグリコシル化されたマクロラクトンに対する所定の
酵素活性を意味すると理解される。高緊縮の条件は、例えば、5×SSPE、1
0×デンハート、100μg/mlDNAss、1%SDS溶液中での65℃で
18時間でのハイブリダイゼーション(その後、2×SSC、0.05%SDS 溶液での20分間の洗浄を65℃で2回行い、その後、最後に1回、0.1×S
SC、0.1%SDS溶液での45分間の洗浄を65℃で行う)を含む。中緊縮 の条件は、例えば、最後の20分間にわたる0.2×SSC、0.1%SDS溶
液での65℃で1回の洗浄を含む。
A sequence that hybridizes and has the same function is a protein that hybridizes to one of the above DNA sequences under standard conditions of high stringency or medium stringency described by Sambrook et al. (1989) and has the same enzyme function. Is understood to encompass the DNA sequence encoding The term enzymatic function is understood to mean a given enzymatic activity on substrates of similar nature, for example dTDP-6-deoxyhexose or on naked or glycosylated macrolactones. Conditions of high stringency are, for example, 5 × SSPE, 1
Hybridization at 65 ° C. for 18 hours in 0 × Denhardt, 100 μg / ml DNAss, 1% SDS solution (then, washing twice at 65 ° C. for 20 minutes with 2 × SSC, 0.05% SDS solution) , Then one last time, 0.1 × S
SC, a 45 minute wash with 0.1% SDS solution at 65 ° C.). Moderate stringency conditions include, for example, one wash at 65 ° C. with 0.2 × SSC, 0.1% SDS solution for the last 20 minutes.

【0020】 有意の均一性を示し且つ同じ機能を有する配列は、上記のDNA配列の1つと
少なくとも60%のヌクレオチド配列同一性を有し且つ同じ酵素機能を有する蛋
白質をコードする配列を包含すると理解される。
Sequences which exhibit significant homogeneity and have the same function are understood to include sequences which have at least 60% nucleotide sequence identity with one of the above DNA sequences and which code for a protein which has the same enzymatic function. Is done.

【0021】 この発明の主題は、上記のDNA配列の1つによりコードされるポリペプチド
でもあり、特別の主題は、ORF7(SEQ ID NO:2の配列を有する)、ORF8(S
EQ ID NO:5の配列を有する)又はORF9(SEQ ID NO:3の配列を有する)より選
択する図2に示したORFに対応するポリペプチド及びこのポリペプチドのアナ
ログである。
A subject of the invention is also a polypeptide encoded by one of the above DNA sequences, a particular subject being ORF7 (having the sequence of SEQ ID NO: 2), ORF8 (S
2 is a polypeptide corresponding to the ORF shown in FIG. 2 and an analog of this polypeptide, selected from EQID NO: 5 (having the sequence of SEQ ID NO: 3) or ORF9 (having the sequence of SEQ ID NO: 3).

【0022】 アナログは、生成物が同じ酵素機能を保持する限り、少なくとも一のアミノ酸
の置換、欠失又は付加により改変されたアミノ酸配列を有するポリペプチドを包
含すると理解される。これらの改変された配列は、例えば、当業者に公知の位置
指定突然変異導入技術を用いて製造することができる。
Analogs are understood to include polypeptides having an altered amino acid sequence by substitution, deletion or addition of at least one amino acid, so long as the product retains the same enzymatic function. These modified sequences can be produced, for example, using site-directed mutagenesis techniques known to those skilled in the art.

【0023】 この発明の一層特別の主題は、図2に示したORF8に対応するポリペプチド
(SEQ ID NO:5の配列を有する)である(デソサミニルトランスフェラーゼ活性を 有し、EryCIIIと呼ばれる)。
A more particular subject of the invention is a polypeptide corresponding to ORF8 shown in FIG.
(Having the sequence of SEQ ID NO: 5) (having desosaminyltransferase activity and called EryCIII).

【0024】 この発明は、公知の遺伝子工学及び細胞培養法により、宿主細胞内での発現に
より得られるSac. erythraeaのEryCIII組換え蛋白質を記載する。
The present invention describes an EryCIII recombinant protein of Sac. Erythraea obtained by expression in a host cell by known genetic engineering and cell culture methods.

【0025】 精製された組換え蛋白質の獲得は、活性な糖dTDP−D−デソサミンのラク
トン核への移送を示すイン・ビトロ試験において、eryCIII遺伝子産物と
関連するグリコシルトランスフェラーゼ機能の特性表示の確認を与えた。
The acquisition of the purified recombinant protein confirms the characterization of the glycosyltransferase function associated with the eryCIII gene product in an in vitro test showing the transfer of the active sugar dTDP-D-desosamine to the lactone nucleus. Gave.

【0026】 この発明の主題は又、チミジン5’−(トリヒドロゲンジホスフェート)、P’
−[3.4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−.キシロ.−ヘキ ソピラノシル]エステル(dTDP−D−デソサミン)及び塩基付加塩でもある(そ
の製造例は、以下に、実験部で記載する)。
The subject of the present invention also relates to thymidine 5 ′-(trihydrogen diphosphate), P ′
-[3.4,6-Trideoxy-3- (dimethylamino) -D-. Kishiro. [Hexopyranosyl] ester (dTDP-D-desosamine) and base addition salts (manufacture examples thereof are described below in the experimental section).

【0027】 この発明の主題は又、エリスロマイシン生合成遺伝子のクラスターのeryA
I−eryK領域に対応する図3に示した単離されたDNA配列(SEQ ID NO:6 の配列)でもあり、特別の主題は、下記を含む上記のDNA配列である: − ORF13(SEQ ID NO:6のヌクレオチド242〜1207の配列)に対応し
、dTDP−4−セト−L−6−デオキシヘキソース4−レダクターゼをコード
するeryBIV配列、 − ORF14(SEQ ID NO:6のヌクレオチド1210〜2454の配列)に対応
し、ミカロシルトランスフェラーゼをコードするeryBV配列、 − ORF15(SEQ ID NO:6のヌクレオチド2510〜3220の配列)に対応
し、dTDP−D−6−デオキシヘキソース3−N−メチルトランスフェラーゼ
、 − ORF16(SEQ ID NO:6のヌクレオチド3308〜4837の配列)に対応
し、dTDP−4−セト−L−6−デオキシヘキソース2,3−デヒドラターゼ
をコードするeryBVI配列、 − ORF17(SEQ ID NO:6のヌクレオチド4837〜6039の配列)に対応
し、dTDP−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラターゼをコードす
るeryCIV配列、 − ORF18(SEQ ID NO:6のヌクレオチド6080〜7546の配列)に対応
し、dTDP−D−4,6−ジデオキシヘキソース3,4−レダクターゼをコー
ドするeryCV配列及び − ORF19(SEQ ID NO:6のヌクレオチド7578〜8156の配列)に対応
し、dTDP−4−セト−D−6−デオキシヘキソース3,5エピメラーゼをコ
ードするeryBVII。
The subject of the present invention also relates to eryA, a cluster of erythromycin biosynthesis genes.
Also the isolated DNA sequence shown in FIG. 3 corresponding to the I-eryK region (sequence of SEQ ID NO: 6), a particular subject is the above DNA sequence which comprises: ORF13 (SEQ ID NO: EryBIV sequence corresponding to dTDP-4-set-L-6-deoxyhexose 4-reductase, corresponding to nucleotides 242-1207 of NO: 6) ORF14 (of nucleotides 1210-2454 of SEQ ID NO: 6). EryBV sequence encoding mycarosyltransferase, corresponding to ORF15 (sequence of nucleotides 2510-3220 of SEQ ID NO: 6), dTDP-D-6-deoxyhexose 3-N-methyltransferase -Corresponding to ORF16 (sequence of nucleotides 3308 to 4837 of SEQ ID NO: 6), dTDP-4-cet-L-6-deo An eryBVI sequence encoding sihexose 2,3-dehydratase; an eryCIV sequence corresponding to ORF17 (sequence of nucleotides 4837-6039 of SEQ ID NO: 6) and encoding dTDP-D-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase An eryCV sequence corresponding to ORF18 (sequence of nucleotides 6080 to 7546 of SEQ ID NO: 6) and encoding dTDP-D-4,6-dideoxyhexose 3,4-reductase; and ORF19 (SEQ ID NO: 6). EryBVII, which encodes dTDP-4-set-D-6-deoxyhexose 3,5 epimerase.

【0028】 図3に示した上記のDNA配列は、例えば、以下に詳しい説明を与える操作条
件に従って、Sac. erythraeaのゲノムDNAライブラリーを含むコスミドの制限
断片をサブクローン化することにより得ることができるゲノムDNA配列である
The above-described DNA sequence shown in FIG. 3 can be obtained, for example, by subcloning a cosmid restriction fragment containing a genomic DNA library of Sac. Erythraea according to the operating conditions described in detail below. A possible genomic DNA sequence.

【0029】 この発明の一層特別の主題は、図3に示したORF13(SEQ ID NO:6のヌク レオチド242〜1207の配列)に対応するeryBIV配列、ORF14(SE
Q ID NO:6のヌクレオチド1210〜2454の配列)に対応するeryBV配 列、ORF15(SEQ ID NO:6のヌクレオチド2510〜3220の配列)に対応
するeryCVI配列、ORF16(SEQ ID NO:6のヌクレオチド3308〜4 837の配列)に対応するeryBVI配列、ORF17(SEQ ID NO:6のヌクレ
オチド4837〜6039の配列)に対応するeryCIV配列、ORF18(SE
Q ID NO:6のヌクレオチド6080〜7546の配列)に対応するeryCV配 列又はORF19(SEQ ID NO:6のヌクレオチド7578〜8156の配列)に対
応するeryBVII配列及びこの配列とハイブリダイズし且つ/又はこの配列
との有意の相同性を示す配列又はその断片(同じ機能を有するもの)より選択する
単離されたDNA配列である。
A more particular subject of this invention is the eryBIV sequence corresponding to ORF13 (sequence of nucleotides 242-1207 of SEQ ID NO: 6) shown in FIG. 3, ORF14 (SE
An eryBV sequence corresponding to QID NO: 6 nucleotides 1210-2454), an eryCVI sequence corresponding to ORF15 (SEQ ID NO: 6 nucleotides 2510-3220), ORF16 (nucleotides of SEQ ID NO: 6) EryBVI sequence corresponding to ORF17 (sequence of nucleotides 4837-6039 of SEQ ID NO: 6), ORF18 (SE
The eryCV sequence corresponding to QID NO: 6 nucleotides 6080-7546) or the eryBVII sequence corresponding to ORF19 (SEQ ID NO: 6 nucleotides 7578-8156) and hybridized and / or with this sequence An isolated DNA sequence selected from a sequence showing significant homology to this sequence or a fragment thereof (having the same function).

【0030】 この発明の全く特別の主題は、eryBVという図3に示したORF14(SEQ ID NO:6のヌクレオチド1210〜2454の配列)に対応し、ミカロシルトラ
ンスフェラーゼをコードする単離されたDNA配列である。
A completely specific subject of this invention is the isolated DNA corresponding to ORF14 shown in FIG. 3 (sequence from nucleotides 1210 to 2454 of SEQ ID NO: 6), encoding eryBV, and encoding mycarosyltransferase. Is an array.

【0031】 ORF13に対応するeryBIV配列は、322アミノ酸を有するポリペプ
チド(SEQ ID NO:7)をコードし、RF14に対応するeryBV配列は、415
アミノ酸を有するポリペプチド(SEQ ID NO:8)をコードし、ORF15に対応す
るeryCVI配列は、237アミノ酸を有するポリペプチド(SEQ ID NO:9)を
コードし、ORF16に対応するeryBVI配列は、510アミノ酸を有する
ポリペプチド(SEQ ID NO:10)をコードし、ORF17に対応するeryCIV
配列は、401アミノ酸を有するポリペプチド(SEQ ID NO:14)をコードし、O
RF18に対応するeryCV配列は、489アミノ酸を有するポリペプチド(S
EQ ID NO:11)をコードし且つORF19に対応するeryBVII配列は、1
93アミノ酸を有するポリペプチド(SEQ ID NO:12)をコードする。
The eryBIV sequence corresponding to ORF13 encodes a polypeptide having 322 amino acids (SEQ ID NO: 7), and the eryBV sequence corresponding to RF14 is 415
The eryCVI sequence encoding a polypeptide having amino acids (SEQ ID NO: 8) and corresponding to ORF15 encodes a polypeptide having 237 amino acids (SEQ ID NO: 9) and the eryBVI sequence corresponding to ORF16 is 510 EryCIV encoding a polypeptide having amino acids (SEQ ID NO: 10) and corresponding to ORF17
The sequence encodes a polypeptide having 401 amino acids (SEQ ID NO: 14),
The eryCV sequence corresponding to RF18 has a polypeptide with 489 amino acids (S
The eryBVII sequence encoding EQ ID NO: 11) and corresponding to ORF19 contains 1
Encodes a polypeptide having 93 amino acids (SEQ ID NO: 12).

【0032】 上に示したそれぞれの酵素活性は、以下に実験部で示すように、内部欠失の対
応遺伝子への導入により示されたものである。
The respective enzyme activities shown above are shown by introducing an internal deletion into the corresponding gene, as shown in the experimental section below.

【0033】 ハイブリダイズするDNA配列並びに有意の相同性を示し且つ同じ機能を有す
るDNA配列は、前に示したものと同じ意味を有する。
DNA sequences which hybridize as well as DNA sequences which show significant homology and have the same function have the same meanings as indicated above.

【0034】 この発明の主題は又、上記のDNA配列の1つによりコードされるポリペプチ
ドでもあり、特別の主題は、図3に示したORF13(SEQ ID NO:7の配列を有 する)、ORF14(SEQ ID NO:8の配列を有する)、ORF15(SEQ ID NO:9の
配列を有する)、ORF16(SEQ ID NO:10の配列を有する)、ORF17(SEQ
ID NO:14の配列を有する)、ORF18(SEQ ID NO:11の配列を有する)又は ORF19(SEQ ID NO:12の配列を有する)及びこのペプチドのアナログから選
択するORFに対応するポリペプチドである。
A subject of the invention is also a polypeptide encoded by one of the above DNA sequences, a particular subject being ORF13 (having the sequence of SEQ ID NO: 7) shown in FIG. ORF14 (having the sequence of SEQ ID NO: 8), ORF15 (having the sequence of SEQ ID NO: 9), ORF16 (having the sequence of SEQ ID NO: 10), ORF17 (having the sequence of SEQ ID NO: 10)
A polypeptide corresponding to an ORF selected from ORF18 (having the sequence of SEQ ID NO: 11) or ORF19 (having the sequence of SEQ ID NO: 12) or an analog of this peptide. is there.

【0035】 ポリペプチドのアナログは、前に示したものと同じ意味を有する。[0035] Analogs of the polypeptide have the same meaning as set forth above.

【0036】 この発明の一層特別の主題は、図3に示したORF14に対応し且つミカロシ
ルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド(SEQ ID NO:8の配列を有する)
である(EryBVと呼ばれる)。
A more particular subject of this invention is a polypeptide corresponding to ORF14 shown in FIG. 3 and having mycarosyltransferase activity (having the sequence of SEQ ID NO: 8)
(Called EryBV).

【0037】 上に示した及び図2又は3に示したこの発明の各eryB又はeryCDNA
配列の知識は、本発明を、例えば、化学合成の公知の方法により又は公知のハイ
ブリダイゼーション技術により若しくはPCR増幅によりオリゴヌクレオチド合
成プローブを用いてゲノムライブラリーをスクリーニングすることによって再現
することを可能にする。
Each eryB or eryC DNA of the invention shown above and shown in FIG. 2 or 3
Sequence knowledge allows the invention to be reproduced, for example, by screening genomic libraries using oligonucleotide synthesis probes by known methods of chemical synthesis or by known hybridization techniques or by PCR amplification. I do.

【0038】 この発明のポリペプチドは、公知の方法により、例えば、化学合成により又は
組換えDNA法により原核若しくは真核宿主細胞内での発現により得ることがで
きる。
The polypeptides of the invention can be obtained by known methods, for example by chemical synthesis or by recombinant DNA methods, by expression in prokaryotic or eukaryotic host cells.

【0039】 この発明の他の主題は、図2に示した配列eryBII(SEQ ID NO:1のヌク レオチド48〜1046の相補性配列)、eryCIII(SEQ ID NO:1のヌクレ
オチド1046〜2308の相補性配列)又はeryCII(SEQ ID NO:1のヌク
レオチド2322〜3404の相補性配列)、図3に示したeryBIV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド242〜1207の配列)、eryBV(SEQ ID NO:6のヌ
クレオチド1210〜2454の配列)、eryCVI(SEQ ID NO:6のヌクレオ
チド2510〜3220の配列)、eryBVI(SEQ ID NO:6のヌクレオチド3
308〜4837の配列)、eryCIV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド4837
〜6039の配列)、eryCV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド6080〜754
6の配列)又はeryBVII(SEQ ID NO:6のヌクレオチド7578〜8156
の配列)から選択するDNA配列の少なくとも1つの、Sac. erythraeaにおける ハイブリッド二次代謝産物を合成するための利用に関係する。
Another subject of the invention is the sequence eryBII (complementary sequence of nucleotides 48 to 1046 of SEQ ID NO: 1), eryCIII (complement of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1) shown in FIG. EryBIV (sequence of nucleotides 242 to 1207 of SEQ ID NO: 6), eryBIV (sequence complementary to nucleotides 232 to 3404 of SEQ ID NO: 1) or eryBV (SEQ ID NO: 6). EryCVI (sequence of nucleotides 2510-3220 of SEQ ID NO: 6), eryBVI (nucleotide 3 of SEQ ID NO: 6)
308-4837), eryCIV (nucleotide 4837 of SEQ ID NO: 6)
-6039), eryCV (nucleotides 6080-754 of SEQ ID NO: 6).
6) or eryBVII (nucleotides 7578-8156 of SEQ ID NO: 6).
Erythraea for the synthesis of a hybrid secondary metabolite of at least one of the DNA sequences selected from Sac. Erythraea.

【0040】 ハイブリッド二次代謝産物は、エリスロマイシンのアナログ即ち糖部分に影響
を与える少なくとも一つの改変をを有し且つ抗生物質活性を有するエリスロマイ
シン誘導体又は 6−デオキシエリスロノリドB若しくは改変された若しくはさ
れてない少なくとも一つの糖残基が付加された抗生物質活性を有しないエリスロ
ノリドB等のエリスロマイシン前駆体の何れかを意味すると理解される。
The hybrid secondary metabolite may be an erythromycin derivative or 6-deoxyerythronolide B or modified or modified with at least one modification affecting the erythromycin analog or sugar moiety and having antibiotic activity. It is understood to mean any erythromycin precursor such as erythronolide B, which does not have antibiotic activity with at least one additional sugar residue added.

【0041】 この発明のeryB又はeryCDNA合成の利用によるSac. erythraeaにお
けるハイブリッド二次代謝産物の合成は、例えば、上記のeryB又はeryC
遺伝子の少なくとも一つの不活性化及び少なくとも一つの外因性遺伝子又は例え
ば突然変異導入により得られるそれらの誘導体(他のマクロライド系抗生物質例 えばタイロジン、ピクロマイシン又はメチマイシンを生成する株において同じ機
能を有する酵素をコードするヌクレオチド配列を有する)の導入により行うこと ができる。特に、外因性遺伝子の導入は、「DNAシャッフリング」法(Stemmer
、1994)により又は例えば糖残基の移送に介入するこの発明のeryB若しくは eryC配列例えばeryCIII若しくはeryBV配列に由来するキメラD
NA配列の構築により得られるDNA配列の、及びマクロライド系抗生物質を産
生する株例えばStreptomyces fradiae、Streptomyces olivaceus、Streptomyces venezuelae若しくはStreptomyces antibioticusから単離された相同遺伝子のイ
ンテグレーションにより行うことができる。
The synthesis of hybrid secondary metabolites in Sac. Erythraea by utilizing the eryB or eryC DNA synthesis of the present invention is described, for example, in eryB or eryC described above.
At least one inactivation of the gene and at least one exogenous gene or a derivative thereof obtained, for example, by mutagenesis (having the same function in strains producing other macrolide antibiotics, e.g., tyrosin, picromycin or methimicin) (Having a nucleotide sequence encoding an enzyme). In particular, the introduction of an exogenous gene is performed by the “DNA shuffling” method (Stemmer).
Or an chimeric D derived from an eryB or eryC sequence of the invention, eg, an eryCIII or eryBV sequence, which intervenes in the transfer of sugar residues, for example.
The DNA sequence obtained by constructing the NA sequence can be integrated with a homologous gene isolated from a macrolide antibiotic-producing strain such as Streptomyces fradiae, Streptomyces olivaceus, Streptomyces venezuelae or Streptomyces antibioticus.

【0042】 この発明は又、図2に示した配列eryBII(SEQ ID NO:1のヌクレオチド 48〜1046の相補性配列)、eryCIII(SEQ ID NO:1のヌクレオチド1
046〜2308の相補性配列)又はeryCII(SEQ ID NO:1のヌクレオチド
2322〜3404の相補性配列)、図3に示したeryBIV(SEQ ID NO:6の
242〜1207の配列)、eryBV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド1210〜
2454の配列)、eryCVI(SEQ ID NO:6のヌクレオチド2510〜322
0の配列)、eryBVI(SEQ ID NO:6のヌクレオチド3308〜4837の配
列)、eryCIV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド4837〜6039の配列)、 eryCV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド6080〜7546の配列)又はery
BVII(SEQ ID NO:6のヌクレオチド7578〜8156の配列)から選択する
DNA配列又はこの配列の断片の少なくとも1つのハイブリダイゼーションプロ
ーブとしての利用に関係する。
The present invention also relates to the sequence eryBII (complementary sequence of nucleotides 48 to 1046 of SEQ ID NO: 1), eryCIII (nucleotide 1 of SEQ ID NO: 1) shown in FIG.
046-2308) or eryCII (complementary sequence of nucleotides 2322 to 3404 of SEQ ID NO: 1), eryBIV shown in FIG. 3 (sequence of 242 to 1207 of SEQ ID NO: 6), eryBV (SEQ Nucleotides 1210 of ID NO: 6
2454), eryCVI (nucleotides 2510-322 of SEQ ID NO: 6).
0), eryBVI (sequence of nucleotides 3308-4837 of SEQ ID NO: 6), eryCIV (sequence of nucleotides 4837-6039 of SEQ ID NO: 6), eryCV (sequence of nucleotides 6080-7546 of SEQ ID NO: 6) Array) or ery
BVII (sequences of nucleotides 7578 to 8156 of SEQ ID NO: 6) or a fragment of this sequence as a probe for use as at least one hybridization probe.

【0043】 この発明のeryB又はeryCDNA配列を用いて、少なくとも19ヌクレ
オチドのハイブリダイゼーションプローブを構成することができ、これは、フィ
ルター上に固定化した核酸の標準的ハイブリダイゼーション法又はPCR増幅を
用いることにより、Sambrook等(1989)により記載された条件に従って、マクロラ
イド系抗生物質を産生する株において相同な遺伝子を単離することを可能にする
The eryB or eryC DNA sequence of the invention can be used to construct a hybridization probe of at least 19 nucleotides, using standard hybridization techniques or PCR amplification of nucleic acids immobilized on filters. Makes it possible to isolate homologous genes in strains producing macrolide antibiotics according to the conditions described by Sambrook et al. (1989).

【0044】 この発明は、特に、図2に示したeryCIIIDNA(SEQ ID NO:1のヌク レオチド1046〜2308の相補性配列=SEQ ID NO:4の相補性配列)の、マ クロライド系抗生物質の産生株におけるマクロラクトンのグリコシル化の原因の
相同遺伝子を単離するためのハイブリダイゼーションプローブとしての利用に関
係する。
The present invention particularly relates to a macrolide antibiotic of the eryCIII DNA shown in FIG. 2 (complementary sequence of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1 = complementary sequence of SEQ ID NO: 4). It relates to its use as a hybridization probe to isolate homologous genes responsible for macrolactone glycosylation in producer strains.

【0045】 この発明は、一層特に、相同遺伝子が、S. antibioticusにおけるオレアンド マイシン生合成遺伝子である上記の利用に関係する。The invention more particularly relates to the above uses, wherein the homologous gene is the oleandycin biosynthesis gene in S. antibioticus.

【0046】 この発明は、例として、eryCIII遺伝子の配列の、オレアンドマイシン
産生株において相同遺伝子を単離するためのハイブリダイゼーションプローブと
しての利用を記載する。用いたeryCIIIプローブは、デソサミン及びオレ
アンドロースのラクトン核への移送に関与するS. antibioticusにおけるグリコ シルトランスフェラーゼをコードするoleG1及びoleG2遺伝子の単離を
与えた。
The present invention describes, by way of example, the use of the sequence of the eryCIII gene as a hybridization probe for isolating homologous genes in an oleandmycin producing strain. The eryCIII probe used provided isolation of the oleG1 and oleG2 genes encoding glycosyltransferases in S. antibioticus involved in the transfer of desosamine and oleandrose to the lactone nucleus.

【0047】 oleG1及びoleG2遺伝子の機能的特性決定は、S. antibioticusにお けるオレアンドマイシン生合成遺伝子のクラスターの右部分の構成を規定するこ
とを可能にした。
Functional characterization of the oleG1 and oleG2 genes has made it possible to define the organization of the right part of the cluster of oleandmycin biosynthesis genes in S. antibioticus.

【0048】 それ故、この発明の主題は、図22に示した単離されたDNA配列(SEQ ID NO
:15の配列)であり、それは、下記を含むオレアンドマイシン生合成遺伝子のク
ラスターの領域に対応する: − ORFoleP1のヌクレオチド184〜1386に対応する配列、 − グリコシルトランスフェラーゼ活性をコードするORFoleG1のヌクレ
オチド1437〜2714に対応する配列、 − グリコシルトランスフェラーゼ活性をコードするORFoleG2のヌクレ
オチド2722〜3999に対応する配列、 − ORFoleMのヌクレオチド3992〜4720に対応する配列(=SEQ I
D NO:20の配列)及び − ORFoleYのヌクレオチド4810〜5967に対応する配列。
Thus, the subject of the present invention is the isolated DNA sequence shown in FIG.
: 15 sequence), which corresponds to the region of the cluster of oleandmycin biosynthesis genes, including:-a sequence corresponding to nucleotides 184-1386 of ORFolePl-nucleotide 1437 of ORFoleGl encoding glycosyltransferase activity A sequence corresponding to nucleotides 2722 to 3999 of ORFoleG2 encoding glycosyltransferase activity; a sequence corresponding to nucleotides 3992 to 4720 of ORFoleM (= SEQ I
D NO: 20) and-a sequence corresponding to nucleotides 4810-5967 of ORFoleY.

【0049】 図22に示した上記のDNA配列(SEQ ID NO:15の配列)は、例えば、オレア
ンドマイシン生合成遺伝子のクラスターの右部分をカバーするコスミドから以下
に詳述する操作条件に従ってeryCIIIプローブとのハイブリダイゼーショ
ンにより得ることのできるゲノムDNA配列である。
The above DNA sequence (sequence of SEQ ID NO: 15) shown in FIG. 22 can be obtained, for example, from a cosmid covering the right part of the cluster of oleandmycin biosynthesis genes according to the operating conditions described in detail below. Genomic DNA sequence that can be obtained by hybridization with a probe.

【0050】 この発明の一層特別の主題は、図22に示したORFoleG1(SEQ ID NO: 15のヌクレオチド1437〜2714の配列)に対応しグリコシルトランスフ ェラーゼ活性をコードする配列及びORFoleG2(SEQ ID NO:15のヌクレ オチド2722〜3999の配列)に対応しグリコシルトランスフェラーゼ活性 をコードする配列より選択する単離されたDNA配列である。A more particular subject of this invention is a sequence corresponding to ORFoleG1 shown in FIG. 22 (sequence of nucleotides 1437 to 2714 of SEQ ID NO: 15) and encoding glycosyltransferase activity and ORFoleG2 (SEQ ID NO: 15 nucleotide sequences 2722-3999) and are selected from sequences encoding glycosyltransferase activity.

【0051】 この発明の全く特別の主題は、ORFoleG1(SEQ ID NO:15のヌクレオ チド1437〜2714の配列)に対応し、デソサミニルトランスフェラーゼ活 性をコードする上記の単離されたDNA配列、並びにORFoleG2(SEQ ID
NO:15のヌクレオチド2722〜3999の配列)に対応し、オレアンドロシル
トランスフェラーゼ活性をコードする上記の単離されたDNA配列である。
A very particular subject of this invention is the isolated DNA sequence described above, which corresponds to ORFoleG1 (sequence of nucleotides 1437-2714 of SEQ ID NO: 15) and encodes desosaminyltransferase activity; And ORFoleG2 (SEQ ID
NO: 15 (nucleotide 2722-3999 sequence) and is the above isolated DNA sequence encoding oleandrosyltransferase activity.

【0052】 ORFoleG1に対応する配列は、426アミノ酸を有するポリペプチド(S
EQ ID NO:17の配列)をコードし且つORFoleG2に対応する配列は、42
6アミノ酸を有するポリペプチド(SEQ ID NO:18の配列)をコードする。
The sequence corresponding to ORFoleG1 has a polypeptide with 426 amino acids (S
SEQ ID NO: 17) and the sequence corresponding to ORFoleG2 is 42
Encodes a polypeptide having 6 amino acids (SEQ ID NO: 18).

【0053】 上に示したそれぞれの酵素活性は、以下に実験部で示すように、対応遺伝子の
変化により示されたものである。
Each of the above enzyme activities is indicated by a change in the corresponding gene, as shown in the experimental section below.

【0054】 この発明の主題は又、ORFoleG1に対応するDNA配列によりコードさ
れ且つデソサミニルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド(SEQ ID NO: 17の配列)及びORFoleG2に対応するDNA配列によりコードされ且つ オレアンドロシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド(SEQ ID NO:1 8)でもある。
The subject of the present invention is also a polypeptide encoded by a DNA sequence corresponding to ORFoleG1 and having desosaminyltransferase activity (sequence of SEQ ID NO: 17) and a DNA sequence corresponding to ORFoleG2 and It is also a polypeptide having androsyl transferase activity (SEQ ID NO: 18).

【0055】 それぞれOleG1及びOleG2と呼ばれる上記のポリペプチドは、上に示
した公知の方法により得ることができる。
The above-mentioned polypeptides called OleG1 and OleG2, respectively, can be obtained by the above-mentioned known methods.

【0056】 この発明の主題は又、Sac. erythraeaにおけるハイブリッド二次代謝産物の製
造方法でもあり、該方法においては: − 図2(SEQ ID NO:1の相補性配列)又は図3(SEQ ID NO:6の配列)に示したエ
リスロマイシンの生合成遺伝子のクラスターの少なくとも一のeryB配列又は
eryC配列を含むDNA配列を単離し、 − 該配列中に改変を造って、変化した配列を得、 − この変化した配列を宿主株の染色体中にインテグレートして、改変された株
を得、 − この改変された株を、ハイブリッド二次代謝産物の形成を与える条件下で培
養し、そして − このハイブリッド二次代謝産物を単離する。
The subject of the present invention is also a process for the preparation of hybrid secondary metabolites in Sac. Erythraea, in which: FIG. 2 (complementary sequence of SEQ ID NO: 1) or FIG. Isolating a DNA sequence comprising at least one eryB or eryC sequence of the cluster of erythromycin biosynthetic genes shown in SEQ ID NO: 6),-making a modification in said sequence to obtain an altered sequence; Integrating the altered sequence into the chromosome of the host strain to obtain a modified strain; culturing the modified strain under conditions that provide for the formation of a hybrid secondary metabolite; and The next metabolite is isolated.

【0057】 このDNA配列の改変は、例えば、上記の対応する酵素の1つをコードするこ
の発明のeryB又はeryC配列における少なくとも1ヌクレオチドのDNA
配列の付加及び/又は欠失により行うことができる。
The modification of the DNA sequence may be, for example, a DNA of at least one nucleotide in the eryB or eryC sequence of the invention encoding one of the corresponding enzymes described above.
This can be done by adding and / or deleting sequences.

【0058】 変化した配列の宿主株へのインテグレーションは、例えば、図4に示した図式
に従って行うことのできる相同組換え法により行うことができ、該方法は、Sac. erythraea株の染色体変異体の生成へと導くが、次いで、該変異体を細胞培養の
公知の一般的方法に従って培養する。
The integration of the altered sequence into the host strain can be carried out, for example, by a homologous recombination method which can be carried out according to the scheme shown in FIG. 4, wherein the method is based on the chromosomal variant of the Sac. Erythraea strain. The variants are then cultured according to known general methods of cell culture.

【0059】 この発明の特別の主題は、上記の方法であり、該方法においては、DNA配列
は、下記より選択する酵素の1つをコードする − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース2,3−レダクターゼ、 − デソサミニルトランスフェラーゼ、 − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,4−イソメラーゼ、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース4−レダクターゼ、 − ミカロシルトランスフェラーゼ、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3−N−メチルトランスフェラーゼ
、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−デヒドラターゼ
、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラターゼ、 − dTDP−D−4,6−ジデオキシヘキソース3,4−レダクターゼ又は − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,5−エピメラーゼ。
A particular subject of the invention is the above method, wherein the DNA sequence encodes one of the enzymes selected from: dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 2,3-reductase, -desosaminyltransferase, -dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 3,4-isomerase, -dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 4-reductase, -mica Rosyltransferase, -dTDP-D-6-deoxyhexose 3-N-methyltransferase, -dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3-dehydratase, -dTDP-D-6-deoxyhexose 3, 4-dehydratase, dTDP-D-4,6-dideoxyhexose 3,4- Reductase or -dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 3,5-epimerase.

【0060】 この発明の一層特別の主題は、配列の変化が少なくとも一の上記の酵素の不活
性化を生じる上記の方法である。
A more particular subject of the invention is a method as described above, wherein a sequence change results in the inactivation of at least one of the abovementioned enzymes.

【0061】 少なくとも一の酵素の不活性化は、一方では、エリスロマイシンの産生のない
ことにより示され、他方では、エリスロマイシンの前駆体例えば6−デオキシエ
リスロノリドB、エリスロノリドB又は3−α−ミカロシルエリスロノリドBの
蓄積及び/又は前に規定したハイブリッド二次代謝産物の対応改変株の培養上清
中への蓄積により示される。
Inactivation of at least one enzyme is indicated on the one hand by the absence of the production of erythromycin, on the other hand a precursor of erythromycin such as 6-deoxyerythronolide B, erythronolide B or 3-α-mica It is indicated by the accumulation of Rosylerythronolide B and / or the accumulation of the previously defined hybrid secondary metabolite in the culture supernatant of the corresponding modified strain.

【0062】 この発明は、全く特に、不活性化された酵素がdTDP−4−ケト−L−6−
デオキシヘキソース4−レダクターゼであるか又は不活性化された酵素がdTD
P−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラターゼであるか又は酵素がミ
カロシルトランスフェラーゼであるか又は不活性化された酵素がdTDP−4−
ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−レダクターゼである上記の方法に関
係するものである。
[0062] This invention is very particularly directed to the case where the inactivated enzyme is dTDP-4-keto-L-6-
The enzyme deoxyhexose 4-reductase or inactivated is dTD
Either PD-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase, or the enzyme is mycarosyltransferase, or the inactivated enzyme is dTDP-4-
It is related to the above method, which is keto-L-6-deoxyhexose 2,3-reductase.

【0063】 この発明は又、単離されたハイブリッド二次代謝産物が4”−ケト−エリスロ
マイシン、4’−ヒドロキシ−エリスロマイシン又は3”−Cデスメチル−2”
,3”−エン−エリスロマイシンから選択するエリスロマイシンアナログである
か又は単離されたハイブリッド二次代謝産物がデソサミニルエリスロノリドBで
ある上記の方法にも関係する。
The invention also provides that the isolated hybrid secondary metabolite is 4 "-keto-erythromycin, 4'-hydroxy-erythromycin or 3" -C desmethyl-2 "
, 3 "-en-erythromycin, or an isolated hybrid secondary metabolite is desosaminylerythronolide B.

【0064】 この発明によるプロセスの手段の例を、実験部に与える。Sac. erythraeaの改
変株におけるハイブリッド二次代謝産物の蓄積も又、以下に記載する。
An example of the means of the process according to the invention is given to the laboratory. The accumulation of hybrid secondary metabolites in the modified strain of Sac. Erythraea is also described below.

【0065】 この発明は又、下記より選択する酵素の少なくとも1つが不活性化され且つ少
なくとも一のハイブリッド二次代謝産物を生成しているSac. erythraeaの改変株
にも関係する − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−レダクターゼ、 − デソサミニルトランスフェラーゼ、 − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,4−イソメラーゼ、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース4−レダクターゼ、 − ミカロシルトランスフェラーゼ、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3−N−メチルトランスフェラーゼ
、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−デヒドラターゼ
、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラターゼ、 − dTDP−D−4,6−ジデオキシヘキソース3,4−レダクターゼ又は − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,5−エピメラーゼ。
The present invention also relates to a modified strain of Sac. Erythraea wherein at least one of the enzymes selected from the following is inactivated and produces at least one hybrid secondary metabolite-dTDP-4- Keto-L-6-deoxyhexose 2,3-reductase, desosaminyltransferase, dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 3,4-isomerase, dTDP-4-keto-L-6 Deoxyhexose 4-reductase, -micarosyltransferase, -dTDP-D-6-deoxyhexose3-N-methyltransferase, -dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose2,3-dehydratase, -dTDP- D-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase, dTDP-D 4,6-di-deoxy hexose 3,4 reductase or - dTDP-4-keto--D-6- deoxyhexose 3,5-epimerase.

【0066】 この発明は、特に、dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3
−レダクターゼが不活性化されていて3”−Cデスメチル−2”、3”−エン−
エリスロマイシンCを産生するSac. erythraeaの改変株BII92、dTDP−
4−ケト−L−6−デオキシヘキソース4−レダクターゼが不活性化されていて
4”−ケト−エリスロマイシンを産生するSac. erythraeaの改変株BIV87、
dTDP−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラターゼが不活性化され
ていて4’−ヒドロキシエリスロマイシンDを産生するSac. erythraeaの改変株
CIV89並びにミカロシルトランスフェラーゼが不活性化されていてデソアミ
ニルエリスロマイシンBを産生するSac. erythraeaの改変株BV88に関係する
。上記の株の詳細な構築は、以下に、実験部で与える。
The invention is particularly directed to dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3
-Reductase is inactivated and 3 "-C desmethyl-2", 3 "-ene-
Erythraea modified strain BII92 producing erythromycin C, dTDP-
A modified Sac. Erythraea strain BIV87 in which 4-keto-L-6-deoxyhexose 4-reductase is inactivated to produce 4 "-keto-erythromycin;
erythraea modified strain CIV89, which produces 4'-hydroxyerythromycin D, in which dTDP-D-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase is inactivated, and in which micarosyltransferase is inactivated, Erythraea, which produces Minylerythromycin B. Detailed construction of the above strains is provided below in the experimental section.

【0067】 この発明は又、S. antibioticusにおけるオレアンドマイシンの前駆体の製造 方法にも関係し、該方法においては、 − 宿主株の染色体中のORFoleG1(SEQ ID NO:15のヌクレオチド14 37〜2714の配列)に対応するDNA配列及びORFoleG2(SEQ ID NO:
15のヌクレオチド2722〜3999の配列)に対応するDNA配列から選択 した遺伝子の配列中に変化を造って、改変株を得、 − この改変株を、オレアンドマイシンの前駆体の蓄積を与える条件下で培養し
、そして − これらの前駆体を単離する。
The present invention also relates to a method for producing a precursor of oleandmycin in S. antibioticus, which comprises:-ORFoleG1 (nucleotide 1437 to SEQ ID NO: 15) in the chromosome of the host strain. DNA sequence corresponding to ORFoleG2 (SEQ ID NO: 2714).
(A sequence of 15 nucleotides 2722-3999) to produce a modified strain in the sequence of the gene selected from the DNA sequence corresponding to the modified strain under conditions that provide for the accumulation of oleandmycin precursors. And-isolating these precursors.

【0068】 このDNA配列の変化は、例えば、相同組換え法によるプラスミドのインテグ
レーションによる例えばS. antibioticus株の標的遺伝子の中断によって行うこ とができ、野生型株の染色体変異体の生成を生じる。
This change in DNA sequence can be effected, for example, by interruption of the target gene of, for example, an S. antibioticus strain by integration of the plasmid by homologous recombination, resulting in the generation of a chromosomal mutant of the wild-type strain.

【0069】 この発明は、特に、変化をORFoleG1(SEQ ID NO:15のヌクレオチド 1437〜2714の配列)に対応するDNA配列中に造る上記のプロセスに関 係し、その結果は、少なくともデソアミニルトランスフェラーゼ活性の排除とオ
レアンドマイシン前駆体8,8a−デオキシオレアンドリドの蓄積である。
The invention particularly relates to the above-described process of making changes in the DNA sequence corresponding to ORFoleG1 (sequence of nucleotides 1437 to 2714 of SEQ ID NO: 15), the result being that at least desoaminil Elimination of transferase activity and accumulation of the oleandmycin precursor 8,8a-deoxyoleandlide.

【0070】 oleG1遺伝子の中断により認められるオレアンドマイシンの非グリコシル
化前駆体8,8a−デオキシオレアンドリドの蓄積は、oleG2遺伝子を不活
性化する転写極性効果のためである。
The accumulation of the non-glycosylated precursor of oleandmycin 8,8a-deoxyoleandlide, which is observed by interruption of the oleG1 gene, is due to a transcriptional polarity effect that inactivates the oleG2 gene.

【0071】 上記のプロセスの手段の例は、以下に、実験部で与える。Examples of means of the above process are given below in the experimental part.

【0072】 材料及び一般的方法 1.細菌株、プラスミド及び成長条件 この発明の実現のために用いたSac. erythraea株は、Sac. erythraea野生型株
NRRL2338の「レッドバリアント」と呼ばれる天然の表現型変異体(Hessl
er等、1997)であり、その成長は、固体培地R2T2(Weber等、1985により記載 されたペプトンを含まない培地R2T)、R2T20(Yamamoto等、1986)上で又 は寒天上M1−102(Kaneda等、1962)にて、又は液体培地TSB()にて30℃
で日常的方法にて行われる。
Materials and General Methods Bacterial Strains, Plasmids and Growth Conditions The Sac. Erythraea strain used for the realization of the present invention is a naturally occurring phenotypic variant called the “red variant” of Sac. Erythraea wild type strain NRRL2338 (Hessl
er et al., 1997) and its growth was on solid medium R2T2 (peptone-free medium R2T described by Weber et al., 1985), R2T20 (Yamamoto et al., 1986) or M1-102 (Kaneda) on agar. Etc., 1962) or in liquid medium TSB () at 30 ° C
In a routine manner.

【0073】 Hopwood等(1983)により記載されたStreptomyces lividans株1326(John In
nes Culture Collection)(大腸菌の複製起点のないプラスミド例えばpIJ70
2及びpIJ486の調製に使用)を、固体培地R2YE(R5)(Hopwood等、198
5)上に維持した。
The Streptomyces lividans strain 1326 described by Hopwood et al. (1983) (John In
nes Culture Collection) (a plasmid without an E. coli origin of replication, such as pIJ70)
2 and pIJ486) were used in solid medium R2YE (R5) (Hopwood et al., 198).
5) Maintained above.

【0074】 大腸菌XL1−blue(Stratagene)、JM110(Stratagene)及びDH5α
.MCR(GibcoBRL)株の成長を、日常的方法で、液体培地2×YT若しくはLB
中で又は寒天上の固体培地LBにて、Sambrook等(1989)により記載されたように
行った。大腸菌XL1−blue株を日常的クローニングに用いる。JM110
株を、制限部位例えばBclIを用いるクローニングに用いる。DH5α.MC
R株は、最適トランスフォーメーションのためにSac. erythraea中に導入するこ
とを意図したプラスミドの調製のために用いる。
E. coli XL1-blue (Stratagene), JM110 (Stratagene) and DH5α
. The growth of the MCR (GibcoBRL) strain was determined in a routine manner using liquid medium 2 × YT or LB.
In solid media LB in or on agar as described by Sambrook et al. (1989). The E. coli XL1-blue strain is used for routine cloning. JM110
The strain is used for cloning using restriction sites such as BclI. DH5α. MC
The R strain is used for the preparation of a plasmid intended to be introduced into Sac. Erythraea for optimal transformation.

【0075】 大腸菌におけるプラスミドの選択を、100μg/mlのアンピシリン(Sigma
)にて行った。
The selection of plasmids in E. coli was carried out using 100 μg / ml ampicillin (Sigma
).

【0076】 Bacillus subtilisATCC6633又はBacillus pumilusATCC1488 4株を指標株として用いて、エリスロマイシンの産生を、抗生物質に対する細菌
の感受性の記録を用いる生物学的試験において評価した。
Using Bacillus subtilis ATCC 6633 or Bacillus pumilus ATCC 14884 strain as an indicator strain, erythromycin production was assessed in a biological test using a record of bacterial susceptibility to antibiotics.

【0077】 Litmus28、pUC18及びpUC19プラスミド(New England Biola
bs)を、日常的方法においてサブクローン化のために用いた。pIJ702ベク ター(Katz等、1983)を、John Innes Instituteから得た。pIJ486ベクター
(Ward等、1986)を、C.J.Thompson(Basle大学、スイス国)から得た。ファージミ ドpTZ18RをPharmacia Biotech.から得た。Sac. erythraea中への染色体イ
ンテグレーションに用いられたシャトルベクターcoli-streptomycespUWL2 18(Wehmeier、1995)を、W.Piepersberg(Wuppertal大学、ドイツ国)から得た。
The Litmus28, pUC18 and pUC19 plasmids (New England Biola
bs) was used for subcloning in a routine manner. pIJ702 vector (Katz et al., 1983) was obtained from the John Innes Institute. pIJ486 vector
(Ward et al., 1986) was obtained from CJ Thompson (Basle University, Switzerland). Phagemid pTZ18R was obtained from Pharmacia Biotech. The shuttle vector coli-streptomyces pUWL218 (Wehmeier, 1995) used for chromosome integration into Sac. Erythraea was obtained from W. Piepersberg (University of Wuppertal, Germany).

【0078】 2.DNA操作及び配列決定 用いた分子生物学の一般的方法は、Sambrook等、1989に記載されている。2. DNA Manipulation and Sequencing General methods of molecular biology used have been described in Sambrook et al., 1989.

【0079】 制限酵素(New England Biolabs及びBoehringer Mannheim)、DNAポリメラー
ゼIのクレノー断片(Boehringer Mannheim)を含む商業的起源の試薬を用いた。 「DNAライゲーションシステム」キット(Amersham)を用いて連結を行い、プラ
スミドMidiキット(Quiagen)又はRPMキット(Bio101 Inc.)をプラスミドD
NAの精製に用いた。
Reagents of commercial origin including restriction enzymes (New England Biolabs and Boehringer Mannheim), Klenow fragment of DNA polymerase I (Boehringer Mannheim) were used. Ligation was performed using the "DNA ligation system" kit (Amersham), and plasmid Midi kit (Quiagen) or RPM kit (Bio101 Inc.)
Used for NA purification.

【0080】 λバクテリオファージのDNAの調製を、Ausubel等(1995)に従って行い、Sac
. erythraeaの染色体DNAの単離をHopwood等(1985)に従って行った。
Preparation of λ bacteriophage DNA was performed according to Ausubel et al.
erythraea chromosomal DNA was isolated according to Hopwood et al. (1985).

【0081】 S. lividansのトランスフォーメーション及びプラスミドの単離をHopwood等(1
985)に従って行った。
Transformation of S. lividans and isolation of plasmids were performed as described by Hopwood et al.
985).

【0082】 3.エリスロノリドB及び3−α−ミカロシルエリスロノリドBの調製 エリスロノリドB及び3−α−ミカロシルエリスロノリドBを、変異体ery
CI(Dhillon等、1989により記載されたクローンWHB2221)の培養抽出物 からアミノプロピルゲル上のクロマトグラフィー(LichroprepNH2 25-40μ、Merc
k)により、連続的ブチルクロリド/メチレンクロリド混合物(100:0、80 :20、50:50及び20:80)による溶出勾配とその後のブチルクロリド /メタノール混合物(99:1〜90:10まで変化する)による直線的溶出勾配
を用いて精製した。期待される生成物を含む画分を真空下で乾燥させ、次いで、
薄層クロマトグラフィー(TLC)により分析する。次いで、エリスロノリドBを
酢酸エチル/ヘキサン混合物から結晶化し、次いで、エタノールから再結晶させ
る。3−α−ミカロシルエリスロノリドBを酢酸エチル/ヘキサン混合物から2
回結晶化させる。
[0082] 3. Preparation of erythronolide B and 3-α-mycarosyl erythronolide B Erythronolide B and 3-α-mycarosyl erythronolide B were converted to mutant ery
Chromatography on aminopropyl gel (Lichroprep NH2 25-40μ, Merc) from a culture extract of CI (clone WHB2221 described by Dhillon et al., 1989)
k), an elution gradient with a continuous butyl chloride / methylene chloride mixture (100: 0, 80:20, 50:50 and 20:80) followed by a butyl chloride / methanol mixture (changed from 99: 1 to 90:10) Purification using a linear elution gradient according to The fractions containing the expected product are dried under vacuum and then
Analyze by thin layer chromatography (TLC). Erythronolide B is then crystallized from an ethyl acetate / hexane mixture and then recrystallized from ethanol. 3-α-Micarosyl erythronolide B was converted from an ethyl acetate / hexane mixture to 2
Crystallize once.

【0083】 挙げられる培地 1.R2T2: 1リットルの水溶液の調製に要するもの:ショ糖103g;K2SO40.25g
;イーストエキストラクト6.5g;トリプトン5.0g;バクトアガー22.
0g;蒸留水sqf860ml。この溶液を30分間120℃でオートクレーブ
にかけることにより滅菌する。使用時に、下記の無菌溶液を加える:20mlの
50%グルコース;25mlの1Mトリス−HCl(pH7.0);5mlの0.
5%KH2PO4;2.5mlの1N NaOH;50mlの1M CaCl2; 50mlの1M MgCl2・H2O及び2mlの「痕跡的元素」の溶液(Hopwood
等、1985)。
Media to be mentioned R2T2: required for preparing 1 liter aqueous solution: sucrose 103 g; K 2 SO 4 0.25 g
6.5 g of yeast extract; 5.0 g of tryptone;
0 g; 860 ml of distilled water sqf. The solution is sterilized by autoclaving at 120 ° C. for 30 minutes. At the time of use, add the following sterile solution: 20 ml of 50% glucose; 25 ml of 1 M Tris-HCl (pH 7.0);
5% KH 2 PO 4 ; 2.5 ml of 1N NaOH; 50 ml of 1 M CaCl 2 ; 50 ml of 1 M MgCl 2 .H 2 O and 2 ml of a “trace element” solution (Hopwood
Et al., 1985).

【0084】 2.R2T20: 1リットルの水溶液の調製に要するもの:206gのショ糖を含むR2T2培地
2. R2T20: Preparation of 1 liter of aqueous solution: R2T2 medium containing 206 g of sucrose.

【0085】 3.M1−102(Kaneda等、1962): 1リットルの水溶液の調製に要するもの:グルコース5g;市販の赤砂糖10g
;トリプトン5g;イーストエキストラクト2.5g;ベルセン36mg;水道
水1000ml;最終pHをKOHで7.0〜7.2に調節する。この溶液を1
20℃で30分間オートクレーブにかけて滅菌する。
[0085] 3. M1-102 (Kaneda et al., 1962): Preparation of a 1 liter aqueous solution: glucose 5 g; commercial brown sugar 10 g
5 g tryptone; 2.5 g yeast extract; 36 mg versene; 1000 ml tap water; adjust the final pH to 7.0-7.2 with KOH. This solution is
Sterilize by autoclaving at 20 ° C. for 30 minutes.

【0086】 4.R2YE(R5)(Hopwood等、1985) 1リットルの水溶液の調製に要するもの:ショ糖103g;K2SO40.25g
;MgCl2・6H2O 10.12g;カザミノ酸0.1g;「痕跡的元素」の
溶液2ml;イーストエキストラクト5g;TES5.72g;バクトアガー1
5g;蒸留水sqf940ml。この溶液を120℃で30分間オートクレーブ
にかけて滅菌する。使用時に、次の無菌溶液を加える:10mlの0.5%KH 2 PO4;20mlの1M CaCl2;15mlの20%L−プロリン;20m lの50%グルコース及び1mlの10mMCuCl2
[0086] 4. R2YE (R5) (Hopwood et al., 1985) Preparation of 1 L aqueous solution: 103 g sucrose; KTwoSOFour0.25g
; MgClTwo・ 6HTwoO. 10.12 g; casamino acid 0.1 g; of "trace elements"
2 ml of solution; 5 g of yeast extract; 5.72 g of TES;
5 g; 940 ml of distilled water sqf. Autoclave this solution at 120 ° C for 30 minutes
And sterilize. At the time of use, add the following sterile solution: 10 ml of 0.5% KH Two POFour20 ml of 1 M CaClTwo15 ml of 20% L-proline; 20 ml of 50% glucose and 1 ml of 10 mM CuClTwo.

【0087】 5.2×TY: 1リットルの水溶液を調製するのに要するもの:トリプトン10g;イーストエ
キストラクト10g;NaCl5g。
5.2 × TY: What is required to prepare a 1 liter aqueous solution: 10 g of tryptone; 10 g of yeast extract; 5 g of NaCl.

【0088】 6.PT緩衝液: 1リットルの水溶液を調製するのに要するもの:ショ糖100g;K2SO40.
25g;MgCl2・6H2O 5.1g;「痕跡的元素」の溶液2ml;蒸留水
sqf875ml。この溶液を120℃で30分間オートクレーブにかけて滅菌
する。使用時に、次の無菌溶液を加える:5mlのCaCl2及び20mlの5 .3%TES。
6. PT buffer: required to prepare 1 liter aqueous solution: 100 g sucrose; K 2 SO 4 0.
5.1 g of MgCl 2 .6H 2 O; 2 ml of “trace element” solution; 875 ml of distilled water sqf. The solution is autoclaved at 120 ° C. for 30 minutes and sterilized. At the time of use, add the following sterile solution: 5 ml CaCl 2 and 20 ml 5. 3% TES.

【0089】 7.ショ糖−スクシネート(Caffrey等、1992) 1リットルの水溶液を調製するのに要するもの:ショ糖0.2M;コハク酸20
mM;リン酸カリウム20mM(pH6.6);硫酸マグネシウム5mM;硝酸カ
リウム100mM;「痕跡的元素」の溶液2ml。この溶液を120℃で30分
間オートクレーブにかけて滅菌する。
7. Sucrose-succinate (Caffrey et al., 1992) What is needed to prepare a 1 liter aqueous solution: sucrose 0.2M; succinic acid 20
mM; potassium phosphate 20 mM (pH 6.6); magnesium sulfate 5 mM; potassium nitrate 100 mM; 2 ml of a "trace element" solution. The solution is autoclaved at 120 ° C. for 30 minutes and sterilized.

【0090】 添付の図面は、この発明のある面を説明している。 図1は、エリスロマイシンAの生合成経路を表している。 図2は、ORF7、8及び9を含むエリスロマイシンの生合成遺伝子のクラス
ターのeryG−eryAIII領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:1の順行 配列及び相補性配列)及びそれらの演繹された蛋白質配列を表している。 図3は、ORF13〜19を含むエリスロマイシンの生合成遺伝子のクラスタ
ーのeryAI−eryK領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:6の配列)及びそ
れらの演繹された蛋白質配列を表している。 図4は、相同組換えによる遺伝子置換についての図式を示している。 図5Aは、Sac. erythraeaにおけるエリスロマイシンの生合成遺伝子のクラス
ターの左部分の構成(ORF1〜9を矢印により示してある)並びにプラスミドp
K62、pBCK1、pKB22、pBK44、pBIISB、pEco2及び
pK23(ゲノムクローンλSE5.5より生成)の制限地図を表している。(制 限酵素の略号:B、BamHI;Bc、BclI;Bg、BglII;E、Ec
oRI;K、KpnI;M、MluI;P、PstI;S、SacI;Sa、S
alI。) 図5Bは、Sac. erythraeaにおけるエリスロマイシンの生合成遺伝子のクラス
ターの右部分の構成(ORF13〜21を矢印により示してある)並びにプラスミ
ドpBK6−12、pCN9、pNCO28、pNB49、pNCO62、pP
SP4、pNCO62X及びpBAB18の制限地図を表している。(制限酵素 の略号:B、BamHI;Ba、BalI;Bc、BclI;C、ClaI;E
、EcoRI;K、KpnI;N、NcoI;Ns、NsiI;P、PstI;
Pv、PvuII;S、SacI;Sc、ScaI;Sh、SphI;Sp、S
peI;X、XbaI;Xh、XhoI)。 図6Aは、プラスミドpBIIΔの構築の図式を表している。 図6Bは、プラスミドpUWL218の制限地図を表している。 図6Cは、プラスミドpBIIΔの制限地図を表している。 図7Aは、プラスミドpde188の構築の図式を表している。 図7Bは、プラスミドpde188Aの構築の図式を表している。 図7Cは、プラスミドpOBBの構築の図式を表している。 図7Dは、プラスミドpCIIIΔの構築の図式及び制限地図を表している。 図8Aは、プラスミドpCIIΔの構築の図式を表している。 図8Bは、プラスミドpORT1の制限地図を表している。 図8Cは、プラスミドpCIIΔの制限地図を表している。 図9Aは、プラスミドpBIVΔの構築の図式を表している。 図9Bは、プラスミドpBIVΔの制限地図を表している。 図10Aは、プラスミドpBVΔの構築の図式を表している。 図10Bは、プラスミドpBVΔの制限地図を表している。 図11Aは、プラスミドpPSTIの構築の図式を表している。 図11Bは、プラスミドpPSTIの制限地図を表している。 図12Aは、プラスミドpXhoIの構築の図式を表している。 図12Bは、プラスミドpXhoIの制限地図を表している。 図13Aは、プラスミドpCIVΔの構築の図式を表している。 図13Bは、プラスミドpCIVΔの制限地図を表している。 図14Aは、プラスミドpCVΔの構築の図式を表している。 図14Bは、プラスミドpCVΔの制限地図を表している。 図15は、変異株BII92、CIII68、CII62、BIV87、BV
88、CIV89及びCV90のサザーンブロットによる分析(Wtと記した野 生型株「レッドバリアント」との比較)を表している。各変異体について、用い た制限酵素を各ブロットの下に示し、各ブロットの前に検出されたバンドのサイ
ズを分子量マーカーλ−HindIII及びλ−BstEIIに対して評価して
ある(オートラジオグラフィーでは検出できない)。 図16は、変異株BII91、CIII68、CII62、BIV87、BV
88、CIV89及びCV90のPCRによる分析(Wtで記した野生型株「レ ッドバリアント」との比較並びに相同組換えにより変異体を得るためにそれぞれ
用いたプラスミドpBIIΔ、pCIIIΔ、pCIIΔ、pBIVΔ、pBV
Δ、PCIVΔ及びpCVΔとの比較)を表している。エチジウムブロミド染色 により検出されたバンドのサイズを、分子量マーカーΦX174−HaeIII
又はλ−BstEIIに対して評価してある。 図17は、変異株BII92、CIII68、CII62、BIV87、BV
88、CIV89及びCV90により生成された代謝産物のTLCによる分析( 標準生成物エリスロマイシンA(ErA)、エリスロマイシンB(EB)及び3−α
−ミカロシルエリスロノリドB(MEB)との比較)を表している。 図18は、7M尿素(ライン2)、Qセファロースクロマトグラフィー(ライン 3)、スーパーデックスクロマトグラフィー(ライン4)、Qソースクロマトグラ フィー(ライン6)を連続的に用いる抽出の後の、EryCIII蛋白質の精製物
のSDS−PAGEによる分析(標準分子量マーカー(ライン1及び5)使用)を表
している。 図19は、EryCIII蛋白質の、d−TDP−D−デソサミン(ライン2)
との又はd−TDP−D−デソサミン及び3−α−ミカロシルエリスロノリドB
(MEB)(ライン3)とのインキュベーション(MEB対照(ライン1)及びエリス ロマイシンA対照(ライン4)との比較)による生物活性試験のTLCによる分析 を表している。点線は、B. pumilusについてのオートラジオグラムを用いて、抗
生物質活性を示す領域を表している。 図20は、オレアンドマイシン生合成遺伝子の全クラスターをカバーする6つ
のコスミド(cosAB35、cosAB76、cosAB87、cosAB6 7、cosAB63及びcosAB61)の局在性を表している。strM、D 、Eと記したプローブとハイブリダイズする制限断片BamHI(Bと記してあ る)及びプローブeryCIIIとハイブリダイズするBamHI断片(3.5k
b及び2.7kb)を示してある。 図21は、S.antibioticusにおけるオレアンドマイシン生合成遺伝子のクラス
ターの右部分の構成(種々のORF(oleP1、oleG1、oleG2、ol
eM、oleY、oleP及びoleBと記してある)を矢印で示してある)並び
にプラスミドpCO35−S及びpCO35−Sから生成されたプラスミドpC
O3のインサートの制限地図を表している。二重矢印は、図22の配列に対応す
るインサートを示している(制限酵素の略号:B、BamHI;Bg、BglI I;K、KpnI;S、SacI;Sh、SphI;星印は、それがユニーク部
位でないことを示している)。 図22は、oleP1、oleG1、oleG2、oleM及びoleYオレ
アンドマイシン生合成遺伝子をカバーする領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO: 15の配列)及びそれらの演繹された蛋白質配列を表している。
The accompanying drawings illustrate certain aspects of the present invention. FIG. 1 shows the erythromycin A biosynthetic pathway. FIG. 2 shows the nucleotide sequence of the eryG-eryAIII region of the cluster of erythromycin biosynthesis genes including ORFs 7, 8 and 9 (forward sequence and complementary sequence of SEQ ID NO: 1) and their deduced protein sequences. Represents. FIG. 3 shows the nucleotide sequence of the eryAI-eryK region of the cluster of erythromycin biosynthetic genes including ORFs 13 to 19 (sequence of SEQ ID NO: 6) and their deduced protein sequences. FIG. 4 shows a scheme for gene replacement by homologous recombination. FIG. 5A shows the composition of the left part of the cluster of erythromycin biosynthesis genes in Sac. Erythraea (ORFs 1-9 indicated by arrows) and plasmid p.
1 shows a restriction map of K62, pBCK1, pKB22, pBK44, pBIISB, pEco2 and pK23 (generated from genomic clone λSE5.5). (Abbreviation of restriction enzymes: B, BamHI; Bc, BclI; Bg, BglII; E, Ec
oRI; K, KpnI; M, MluI; P, PstI; S, SacI; Sa, S
alI. 5B) Construction of the right part of the cluster of erythromycin biosynthesis genes in Sac. Erythraea (ORFs 13-21 are indicated by arrows) and plasmids pBK6-12, pCN9, pNCO28, pNB49, pNCO62, pP
Figure 4 shows a restriction map of SP4, pNCO62X and pBAB18. (Abbreviation of restriction enzymes: B, BamHI; Ba, BalI; Bc, BclI; C, ClaI; E
, EcoRI; K, KpnI; N, NcoI; Ns, NsiI; P, PstI;
Pv, PvuII; S, SacI; Sc, ScaI; Sh, SphI; Sp, S
peI; X, XbaI; Xh, XhoI). FIG. 6A shows a schematic of the construction of plasmid pBIIΔ. FIG. 6B shows a restriction map of plasmid pUWL218. FIG. 6C shows a restriction map of plasmid pBIIΔ. FIG. 7A shows a schematic of the construction of plasmid pde188. FIG. 7B shows a schematic of the construction of plasmid pde188A. FIG. 7C shows a schematic of the construction of plasmid pOBB. FIG. 7D shows a schematic and restriction map of the construction of plasmid pCIIIΔ. FIG. 8A shows a schematic of the construction of plasmid pCIIΔ. FIG. 8B shows a restriction map of plasmid pORT1. FIG. 8C shows a restriction map of plasmid pCIIΔ. FIG. 9A depicts a schematic of the construction of plasmid pBIVΔ. FIG. 9B shows a restriction map of plasmid pBIVΔ. FIG. 10A shows a schematic of the construction of plasmid pBVΔ. FIG. 10B shows a restriction map of plasmid pBVΔ. FIG. 11A shows a schematic of the construction of plasmid pPSTI. FIG. 11B shows a restriction map of plasmid pPSTI. FIG. 12A shows a schematic of the construction of plasmid pXhoI. FIG. 12B shows a restriction map of plasmid pXhoI. FIG. 13A shows a schematic of the construction of plasmid pCIVΔ. FIG. 13B shows a restriction map of plasmid pCIVΔ. FIG. 14A shows a schematic of the construction of plasmid pCVΔ. FIG. 14B shows a restriction map of plasmid pCVΔ. FIG. 15 shows that mutants BII92, CIII68, CII62, BIV87, BV
FIG. 9 shows the analysis by Southern blot of 88, CIV89 and CV90 (comparison with the wild type strain “Red Variant” marked Wt). For each mutant, the restriction enzyme used is indicated below each blot, and the size of the band detected before each blot is evaluated against the molecular weight markers λ-HindIII and λ-BstEII (autoradiography. Not detectable). FIG. 16 shows that the mutants BII91, CIII68, CII62, BIV87, BV
Analysis by PCR of 88, CIV89 and CV90 (comparison with wild-type strain "Red variant" indicated by Wt and plasmids pBIIΔ, pCIIIΔ, pCIIΔ, pBIVΔ, pBV used to obtain mutants by homologous recombination, respectively.
Δ, PCIVΔ and pCVΔ). The size of the band detected by ethidium bromide staining was compared with the molecular weight marker ΦX174-HaeIII.
Or, it has been evaluated against λ-BstEII. FIG. 17 shows mutants BII92, CIII68, CII62, BIV87, BV
Analysis by TLC of metabolites produced by 88, CIV89 and CV90 (standard products erythromycin A (ErA), erythromycin B (EB) and 3-α
-Comparison with micarosyl erythronolide B (MEB)). FIG. 18 shows the EryCIII protein after extraction using successively 7M urea (line 2), Q Sepharose chromatography (line 3), superdex chromatography (line 4), Q source chromatography (line 6). FIG. 6 shows the analysis of the purified product by SDS-PAGE (using standard molecular weight markers (lines 1 and 5)). FIG. 19 shows d-TDP-D-desosamine (line 2) of the EryCIII protein.
Or with d-TDP-D-desosamine and 3-α-mycarosyl erythronolide B
FIG. 4 represents the analysis by TLC of a bioactivity test by incubation with (MEB) (line 3) (comparison with MEB control (line 1) and erythromycin A control (line 4)). Dotted lines represent regions showing antibiotic activity using autoradiograms for B. pumilus. FIG. 20 shows the localization of six cosmids (cosAB35, cosAB76, cosAB87, cosAB67, cosAB63 and cosAB61) covering the entire cluster of oleandmycin biosynthesis genes. A restriction fragment BamHI (labeled B) that hybridizes with the probes labeled strM, D, and E and a BamHI fragment (3.5 kB) that hybridizes with the probe eryCIII
b and 2.7 kb). FIG. 21 shows the composition of the right part of the cluster of oleandmycin biosynthesis genes in S. antibioticus (various ORFs (oleP1, oleG1, oleG2, olG2,
eM, oleY, oleP and oleB) are indicated by arrows) and plasmids pCO35-S and plasmid pC generated from pCO35-S.
3 shows a restriction map of the O3 insert. Double arrows indicate inserts corresponding to the sequence of FIG. 22 (abbreviations of restriction enzymes: B, BamHI; Bg, BglI; K, KpnI; S, SacI; Sh, SphI; Indicating that it is not a unique site). FIG. 22 shows the nucleotide sequence of the region covering the oleP1, oleG1, oleG2, oleM and oleY oleandomycin biosynthesis genes (sequence of SEQ ID NO: 15) and their deduced protein sequences.

【0091】実施例1 :エリスロマイシンの生合成遺伝子のクラスターのeryG−eryA
III領域のクローニング及び配列決定 特にORF3〜9をカバーし、クローンλSE5.5に対応するermE遺伝
子の下流の>20kbを有するSac. erythraeaNRRL2338のゲノムDNA
断片並びにermE遺伝子の3’末端から3.7〜8.0kbの間に含まれるe
ryクラスターの領域に対応しORF3、4、5及び6を含む4.5kbの断片
のヌクレオチド配列がHaydock等(1991)により記載された。
Example 1 EryG-eryA of a cluster of erythromycin biosynthetic genes
Cloning and Sequencing of Region III Genomic DNA of Sac. Erythraea NRRL2338, covering ORFs 3-9 in particular and having> 20 kb downstream of the ermE gene corresponding to clone λSE5.5
The fragment and e contained between 3.7 and 8.0 kb from the 3 'end of the ermE gene
The nucleotide sequence of a 4.5 kb fragment corresponding to the region of the ry cluster and containing ORFs 3, 4, 5, and 6 was described by Haydock et al. (1991).

【0092】 Haydock等(1991)により示された制限地図を考慮して、サブクローンをクロー ンλSE5.5から制限断片をpUC19中にサブクローン化することにより導
いた。こうして、プラスミドpKB22、pBK44、pBIISB及びpEc
o2を、下記の仕方で図5Aに従って生成した:
In view of the restriction map shown by Haydock et al. (1991), subclones were derived from clone λSE5.5 by subcloning restriction fragments into pUC19. Thus, plasmids pKB22, pBK44, pBIISB and pEc
o2 was generated according to FIG. 5A in the following manner:

【0093】 KpnI制限酵素により消化したクローンλSE5.5のDNAから、プラス
ミドpK62及びpK66を、5.8kbのKpnI断片のpUC19中でのサ
ブクローニングにより直接構築した(プラスミドpK66は、ベクターに対して インサートを逆向きでサブクローン化した同じKpnI断片に対応する)。次い で、2.9kbのインサートを含むプラスミドpKB22を、プラスミドpK6
6から、ORF8並びにORF7及び9の部分をカバーするBamHI−Bgl
II断片(2.9kb)のBamHI及びBglII制限酵素消化による切り出し
により導いた。同様にして、2.9kbのインサートを含むプラスミドpKB4
4をプラスミドpK62から、ORF5及び6に対応するeryG遺伝子並びに
ORF4に対応するeryF遺伝子をカバーするBamHI−BglII断片( 2.9kb)の切り出しにより得た。
Plasmids pK62 and pK66 were constructed directly from the DNA of clone λSE5.5 digested with the KpnI restriction enzyme by subcloning a 5.8 kb KpnI fragment into pUC19. Corresponding to the same KpnI fragment subcloned in the reverse orientation). The plasmid pKB22 containing the 2.9 kb insert was then replaced with plasmid pK6.
BamHI-Bgl covering part of ORF8 and ORF7 and 9 from 6
The II fragment (2.9 kb) was derived by excision by digestion with BamHI and BglII restriction enzymes. Similarly, plasmid pKB4 containing a 2.9 kb insert
No. 4 was obtained from plasmid pK62 by cutting out a BamHI-BglII fragment (2.9 kb) covering the eryG gene corresponding to ORF5 and 6, and the eryF gene corresponding to ORF4.

【0094】 プラスミドpBIISBを、プラスミドpBK44から、SalI制限酵素で
消化したプラスミドpBK44から得た600bpのSalI断片のpUC19
中でのサブクローン化により導いた(図5A)。
Plasmid pBIISB was converted from plasmid pBK44 to pUC19, a 600 bp SalI fragment obtained from plasmid pBK44 digested with SalI restriction enzyme.
(Figure 5A).

【0095】 EcoRI制限酵素により消化したクローンλSE5.5のDNAから、プラ
スミドpEco2を、EcoRI断片(2.2kb)のpUC19中でのサブクロ
ーン化により直接構築した。
From the DNA of clone λSE5.5 digested with EcoRI restriction enzyme, plasmid pEco2 was constructed directly by subcloning the EcoRI fragment (2.2 kb) in pUC19.

【0096】 こうして得たサブクローンpKB22、pBK44、pBIISB及びpEc
o2を、次いで、配列決定した。分析を、Quiagen100カラム(Quiagen)で前もっ て精製したプラスミド化DNA試料につき、ABIプリズム377自動シーケン
サーにて行った。配列決定反応を、慣用のM13プライマー又は合成プライマー
及び蛍光化ジデオキシヌクレオシド三リン酸及びTaqFSポリメラーゼ(Perki
n Elmer)を用いるサンガー法(1977)により、5%ジメチルスルホキシドの存在下
で行い、用いた合成プライマーは、下記の配列を有した: C3R2 TCCTCGATGGAGACCTGCC (SEQ ID NO:22) B2R1 GAGACCATGCCCAGGGAGT (SEQ ID NO:23) C3S2 TCTGGGAGCCGCTCACCTT (SEQ ID NO:24) C2R1 GACGAGGCCGAAGAGGTGG (SEQ ID NO:25) C2S GCACACCGGAATGGATGCG (SEQ ID NO:26) fullC3S CCGTCGAGCTCTGAGGTAA (SEQ ID NO:27) fullC3R GCCCGAGCCGCACGTGCGT (SEQ ID NO:28)及び C4 TGCACGCGCTGCTGCCGACC (SEQ ID NO:29)。
The subclones pKB22, pBK44, pBIISB and pEc thus obtained
o2 was then sequenced. Analysis was performed on an ABI prism 377 automated sequencer on plasmidized DNA samples previously purified on a Quiagen 100 column (Quiagen). The sequencing reaction was performed using conventional M13 or synthetic primers and a fluorescent dideoxynucleoside triphosphate and TaqFS polymerase (Perkis).
n Elmer) (1977) in the presence of 5% dimethyl sulfoxide, the synthetic primers used had the following sequence: C3R2 TCCTCGATGGAGACCTGCC (SEQ ID NO: 22) B2R1 GAGACCATGCCCAGGGAGT (SEQ ID NO : 23) C3S2 TCTGGGAGCCGCTCACCTT (SEQ ID NO: 24) C2R1 GACGAGGCCGAAGAGGTGG (SEQ ID NO: 25) C2S GCACACCGGAATGGATGCG (SEQ ID NO: 26) fullC3S CCGTCGAGCTCTGAGGTAA (SEQ ID NO: 27) fullC3R GCCCGAGCCGCGCGGTGC (SEQ ID NO: 28) TGCACGCGCTGCTGCCGACC (SEQ ID NO: 29).

【0097】 配列データの編集を、オートアセンブラー(商標)ソフトウェアパッケージ(App
lied Biosystem)を用いて行った。これらの配列を、ソフトウェアのGCGセッ ト(Devereux 1984)を用いて分析した。
Editing of sequence data is performed using the Auto Assembler (trademark) software package (App
lied Biosystem). These sequences were analyzed using the software GCG set (Devereux 1984).

【0098】 得られたヌクレオチド配列は、図2の3412bpのヌクレオチド配列(SEQ I
D NO:1の順行及び相補性配列)を確立させたが、その中に3つのORF(7、8 及び9)が、それぞれ、ヌクレオチド8957〜7959、10219〜895 7及び11315〜10233(図2では、ermE遺伝子の5’末端に位置す るBamHI部位から番号付けしてある)に同定され(それぞれ、SEQ ID NO:1の
相補性配列、ヌクレオチド48〜1046、1046〜2308及び2322〜
3404)、それぞれ、Liu及びThorson(1994)によるeryBII、eryCI II及びeryCII遺伝子(これらの機能的特性表示は、未だ同定されていな かった)に対応している。これら3つのORF7、8及び9は、同じ向きを有し 、読みは、eryAIII遺伝子の3’領域から行われる。
The obtained nucleotide sequence is the nucleotide sequence of 3412 bp shown in FIG.
DNO: 1 ancestral and complementary sequences) in which three ORFs (7, 8, and 9) had nucleotides 8957-7959, 10219-8957 and 11315-10233 (Fig. 2 (numbered from the BamHI site located at the 5 'end of the ermE gene) (complementary sequence of SEQ ID NO: 1, nucleotides 48-1046, 1046-2308 and 2322-, respectively).
3404), respectively, corresponding to the eryBII, eryCIII and eryCII genes by Liu and Thorson (1994), whose functional characterization has not yet been identified. These three ORFs 7, 8 and 9 have the same orientation and the reading is taken from the 3 'region of the eryAIII gene.

【0099】 上記のORFのコード領域を含む大腸菌XL1−blueの試料を、Collecti
on Nationale de Cultures de Microorganismes (CNCM) INSTITUTE PASTEUR, 25
,Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRANCEに、1997年7月16日
に寄託した: − ORF7、ORF8及びORF9の部分のコード配列を含むプラスミドpK
62を番号I−1897で寄託、 − ORF9及びORF8の部分のコード配列を含むプラスミドpEco2を番
号I−1899で寄託。
A sample of E. coli XL1-blue containing the coding region of the ORF was
on Nationale de Cultures de Microorganismes (CNCM) INSTITUTE PASTEUR, 25
, Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRANCE, deposited on July 16, 1997:-Plasmid pK containing the coding sequence of the parts ORF7, ORF8 and ORF9
No. 62 was deposited under the number I-1897, the plasmid pEco2 containing the coding sequence for the parts of ORF9 and ORF8 was deposited under the number I-1899.

【0100】実施例2 :プラスミドpBIIΔの構築 ORF7をコードするeryBII遺伝子中に欠失を有するpBIIΔと呼ば
れる組込み型プラスミドを、図6Aの図式に従って構築した。
Example 2 Construction of Plasmid pBIIΔ An integrative plasmid called pBIIΔ with a deletion in the eryBII gene encoding ORF7 was constructed according to the scheme of FIG. 6A.

【0101】 実施例1で得たプラスミドpK62中の598bpのBclI−BamHI断
片を、BclI及びBamHI酵素での消化により欠失させた。その結果生成し
たプラスミドpBCK1を、次いで、図2の配列のヌクレオチド8011〜88
63のORF7内の853bpを欠失するようにMluI及びBglII制限酵
素で消化した。これらの末端をDNAポリメラーゼIのクレノー断片を用いて埋
めた後に、この欠失を含むプラスミドを連結して大腸菌XL1−blue中にト
ランスフォームした。こうして生成したプラスミドp19BIIΔから、この欠
失を有するKpnI−HindIII断片(4.3kb)を、プラスミドpUWL
218中にサブクローン化した(図6B)。こうして生成したプラスミドpBII
Δ(図6C)中のヌクレオチド8011〜8863の853bpの欠失の存在を、
配列決定により確認した。このプラスミドpBIIΔを、次いで、大腸菌DH5
αMRC株中に移し、その後、Sac. erythraeaをトランスフォームするのに用い
た。
The 598 bp BclI-BamHI fragment in the plasmid pK62 obtained in Example 1 was deleted by digestion with BclI and BamHI enzymes. The resulting plasmid pBCK1 was then replaced with nucleotides 8011-88 of the sequence of FIG.
Digestion with MluI and BglII restriction enzymes to delete 853 bp in 63 ORF7. After filling these ends with the Klenow fragment of DNA polymerase I, the plasmid containing this deletion was ligated and transformed into E. coli XL1-blue. From the plasmid p19BIIΔ thus generated, a KpnI-HindIII fragment (4.3 kb) having this deletion was replaced with the plasmid pUWL.
218 (FIG. 6B). Plasmid pBII thus generated
The presence of an 853 bp deletion of nucleotides 8011 to 8863 in Δ (FIG. 6C)
Confirmed by sequencing. This plasmid pBIIΔ was then transformed into E. coli DH5
It was transferred into the αMRC strain and subsequently used to transform Sac. erythraea.

【0102】実施例3 :Sac. erythraea eryBIIΔ株(BII92)の構築 eryBII遺伝子が実施例2で作製したプラスミドpBIIΔ中に導入した
ような内部欠失を有するSac. erythraea株の構築及びインテグレーションプロセ
スを下記の仕方で行った:
Example 3 Construction of Sac. Erythraea eryBIIΔ Strain (BII92) The construction and integration process of a Sac. Erythraea strain having an internal deletion such that the eryBII gene was introduced into the plasmid pBIIΔ prepared in Example 2 is described below. I went in the following way:

【0103】 プロトプラストの調製を、Weber及びLosick(1988)により記載された方法に従 って、記載されたPEG1000の代わりのPEG3350(Sigma)及びP、L 又はT緩衝液の代わりのMgCl2を含みPO42Kを含まない改変P緩衝液(P
Tと呼ばれる)を用いて、下記の操作条件に従って行った:
Preparation of protoplasts was performed according to the method described by Weber and Losick (1988), including PEG 3350 (Sigma) instead of PEG 1000 as described and MgCl 2 instead of P, L or T buffer. Modified P buffer without PO 4 H 2 K (P
T)) according to the following operating conditions:

【0104】 Sac. erythraea「レッドバリアント」(その試料を、Collection Nationale de Cultures de Microorganismes (CNCM) INSTITUTE PASTEUR, 25,Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRANCEに、1997年7月16日に、番号I−1 902で寄託した)の細胞(少なくとも108の芽胞)を50mlのTBS培地にて
3〜5日間、30℃で成長させ、その後、10.3%ショ糖で洗った。これらの
細胞を、2〜5mg/mlのリゾチーム(Sigma)を含む50mlのPT緩衝液中 に再懸濁させ、次いで、30℃で、1〜2時間インキュベートした(菌糸体マス 非分離で、菌糸体の少なくとも50%がプロトプラストに変換されるまで)。こ れらのプロトプラストを、50mlのPT緩衝液で洗い、同緩衝液12.5〜2
5mlに再懸濁させ、ゆっくり凍結させてから−80℃に200μlのアリコー
トで保存した。
Sac. Erythraea “Red Variant” (sample was collected from the Collection Nationale de Cultures de Microorganismes (CNCM) INSTITUTE PASTEUR, 25, Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRANCE on July 16, 1997, number I -1 902) cells (at least 10 8 spores) were grown in 50 ml TBS medium for 3-5 days at 30 ° C. and then washed with 10.3% sucrose. These cells were resuspended in 50 ml of PT buffer containing 2-5 mg / ml lysozyme (Sigma) and then incubated at 30 ° C. for 1-2 hours. Until at least 50% of the body is converted to protoplasts). Wash these protoplasts with 50 ml of PT buffer,
Resuspended in 5 ml, slowly frozen and stored in 200 μl aliquots at -80 ° C.

【0105】 トランスフォーメーションのために、一のアリコートを解凍して、50μlを
取り出し、次いで、15mlの試験管に移した。1〜10μgのプラスミドDN
ApBIIΔ(実施例2で大腸菌DH5αMRC株から調製)を、5〜10μlの
TE緩衝液(10mM トリスHCl pH7.5、1mM EDTA)に溶解さ
せ、次いで、傾けた試験管壁に付着させ、それに2×PT緩衝液中で1/2に希
釈する50%水溶液から即座に調製したPT緩衝液中のPEG3350溶液0.
5mlを加えた。3〜5mlのPT緩衝液での希釈とその後の2500rpmで
15分間の遠心分離の後に、ペレットを0.5mlのPT緩衝液中に解離させ、
こうして得られたトランスフォームされたプロトプラストの懸濁液を直ちに2〜
3の非常に乾燥したR2T2ディッシュ上に分配する(層流フード中で3時間)。
これらのディッシュを、次いで、32℃で16〜24時間、プロトプラストの再
生フィルムが現れるまでインキュベートした。DMSO中の50mg/mlのチ
オストレプトン(Sigma)のストック溶液から適当量を0.5〜1mlの水で希釈 してから、これらのディッシュ上に、ゲロース1ml当たり20μgのチオスト
レプトンの終濃度になるように噴霧した。抗生物質の完全な吸収の後に、これら
のディッシュを32℃で3〜4日間インキュベートして、これらのトランスフォ
ーマントを可視化した。これらのディッシュを更に数日間、芽胞が完全に発生す
るまでインキュベートした。
For transformation, one aliquot was thawed and 50 μl was removed and then transferred to a 15 ml tube. 1 to 10 μg of plasmid DN
ApBIIΔ (prepared from E. coli DH5α MRC strain in Example 2) was dissolved in 5-10 μl of TE buffer (10 mM Tris-HCl pH 7.5, 1 mM EDTA) and then attached to the tilted tube wall and 2 × A solution of PEG3350 in PT buffer prepared immediately from a 50% aqueous solution diluted 1/2 in PT buffer.
5 ml was added. After dilution with 3-5 ml of PT buffer and subsequent centrifugation at 2500 rpm for 15 minutes, the pellet was dissociated in 0.5 ml of PT buffer,
The suspension of the transformed protoplasts thus obtained is immediately
Dispense onto 3 very dry R2T2 dishes (3 hours in laminar flow hood).
The dishes were then incubated at 32 ° C. for 16-24 hours until the appearance of regenerated film of protoplasts. Dilute an appropriate amount from a stock solution of 50 mg / ml thiostrepton (Sigma) in DMSO with 0.5-1 ml of water and then place on these dishes a final concentration of 20 μg thiostrepton per ml of gelose. Sprayed. After complete absorption of the antibiotics, the dishes were incubated at 32 ° C. for 3-4 days to visualize the transformants. These dishes were incubated for a few more days until the spores were completely developed.

【0106】 最初の組換え事象(図4)に対応するインテグラントの選択を、胞子形成したデ
ィッシュのビロードを用いる複製により又は芽胞の懸濁液をチオストレプトンを
含むR2T2ディッシュ上に広げてから、潜在的インテグラントのクローンを成
長させる32℃でのインキュベーションにより行った。
The selection of integrants corresponding to the first recombination event (FIG. 4) was determined by replication using velvet of sporulated dishes or after spreading the spore suspension on R2T2 dishes containing thiostrepton. Grow potential integrant clones by incubation at 32 ° C.

【0107】 第二の組換え事象(図4)を受けたクローンの選択のために、上で得られた5〜
10のチオストレプトン耐性クローンを、8mlのTSB液体培地中で、30℃
で3〜4日間培養した。50〜100μlを取り出して同じ条件下で再培養した
。チオストレプトン耐性マーカーの喪失を促進することを意図した希釈と培養の
4連続サイクルの後に、これらの細胞から上に示したようにプロトプラストを、
プラスミドを放出するように調製した。次いで、これらのプロトプラストを、個
別化されたコロニーを得るように、R2T2ディッシュ上に広げ、それらのチオ
ストレプトンに対する感受性を、チオストレプトンを含むR2T2ディッシュ上
での複製により測定した。
For selection of clones that have undergone a second recombination event (FIG. 4),
Ten thiostrepton resistant clones were grown at 30 ° C. in 8 ml TSB broth.
For 3 to 4 days. 50 to 100 μl were removed and recultured under the same conditions. After four consecutive cycles of dilution and culture, intended to promote loss of the thiostrepton resistance marker, protoplasts as indicated above from these cells were
It was prepared to release the plasmid. These protoplasts were then spread on R2T2 dishes to obtain individualized colonies, and their susceptibility to thiostrepton was determined by replication on R2T2 dishes containing thiostrepton.

【0108】 第二の組換え事象の欠失部位に対する位置に依って(図4)、チオストレプトン
に感受性のコロニーの表現型が野生型であるか又は欠失を有する変異型であるこ
とが予想され得る。
Depending on the location of the second recombination event relative to the deletion site (FIG. 4), the phenotype of the thiostrepton-sensitive colonies may be wild-type or mutant with the deletion. Can be expected.

【0109】 チオストレプトンに感受性のコロニーの内で、ery-の表現型を有する変異 体の選択を、エリスロマイシンに感受性であるB. pumilusATCC14884株
についての抗生物質に対する細菌の感受性の記録によって、行った。このB. pum
ilus株を、抗生物質に対する細菌の感受性の記録による生物学的試験においてエ
リスロマイシンの産生を評価するための指標株として用いた。これらのコロニー
を、白金耳を用いてR2T2ディッシュ上に広げ、次いで、30℃で3〜4日間
インキュベートした。次いで、変異体が集密的に成長したこれらの寒天領域をパ
ンチを用いて取り出して、B. pumilusの芽胞の懸濁液を接種した0.5×AMe
rck(抗生物質寒天No.1Merck)の4mlの上層で被覆したA−Mer
ckディッシュ上に置き、その後、37℃に一晩インキュベートした。
[0109] Among the colonies sensitive to thiostrepton, ery - the selection of mutants having phenotypes, the recording of bacterial susceptibility to antibiotics for B. PumilusATCC14884 strain is sensitive to erythromycin was performed . This B. pum
The ilus strain was used as an indicator strain to assess erythromycin production in biological tests by recording bacterial susceptibility to antibiotics. These colonies were spread on R2T2 dishes using a platinum loop and then incubated at 30 ° C. for 3-4 days. These agar areas where the mutants grew confluent were then removed using a punch and 0.5 × AMe inoculated with a suspension of spores of B. pumilus.
rck (antibiotic agar No. 1 Merck) coated with 4 ml top layer
The plate was placed on a ck dish and then incubated at 37 ° C. overnight.

【0110】 次いで、この変異体の染色体中の予想される欠失(図2のヌクレオチド801 1〜8863の853bpの欠失)の存在を、サザーンブロットを用いるゲノム 分析並びに下記の様式のPCRによって確認した:The presence of the predicted deletion (853 bp deletion of nucleotides 8011 to 8863 in FIG. 2) in the chromosome of this mutant was then confirmed by genomic analysis using Southern blots and PCR in the following manner. did:

【0111】 サザーンブロットによる分析のために、適当な制限酵素で予め消化したゲノム
DNAのジーンスクリーンプラス(Dupont NEN)膜上への移送を、Ausubel等(1995
)に従って、0.4N NaOH中で行った。これらのハイブリダイゼーション を、Sambrook等(1989)に従って、[γ32P]ATP(Amersham)及びポリヌクレオチ
ドキナーゼ(Boehringer Mannheim)を用いて5’末端を標識した下記の配列を有 するオリゴヌクレオチドをプローブとして用いて行った: B2−S TTGGCGAAGTCGACCAGGTC (SEQ ID NO:30) (EMBLベースに参照番号X60379で寄託されHaydock等(1991)により記載
された配列の4118〜4137位に位置するeryG遺伝子の開始のDNA領
域に対応する)。これらのハイブリダイゼーションを、迅速ハイブリダイゼーシ ョン緩衝液(Amersham)及び次の洗浄条件を用いて行った:2×5分間、2×SS
C、20℃;30分間、2×SSC、65℃;30分間、0.1×SSC、20
℃。
For analysis by Southern blot, transfer of genomic DNA, previously digested with appropriate restriction enzymes, onto a Dupont NEN membrane was performed as described by Ausubel et al. (1995).
) In 0.4 N NaOH. According to Sambrook et al. (1989), these hybridizations were performed using oligonucleotides having the following sequences labeled at the 5 ′ end with [γ 32 P] ATP (Amersham) and polynucleotide kinase (Boehringer Mannheim) as probes. B2-S TTGGCGAAGTCGACCAGGTC (SEQ ID NO: 30) (DNA of the start of the eryG gene located at positions 4118-4137 of the sequence deposited at EMBL reference number X60379 and described by Haydock et al. (1991). Corresponding to the area). These hybridizations were performed using a rapid hybridization buffer (Amersham) and the following washing conditions: 2 × 5 minutes, 2 × SS
C, 20 ° C .; 30 minutes, 2 × SSC, 65 ° C .; 30 minutes, 0.1 × SSC, 20
° C.

【0112】 Hopwood等(1985)に従って単離し、その後、KpnI制限酵素により消化した ゲノムDNAについてのサザーンハイブリダイゼーションにより、「レッドバリ
アント」野生型株からの5.8kbのバンド及び変異体BII92からの4.9
kbのバンドが検出された。図15に示したこれらの結果は、この変異体中のこ
の染色体領域における約900bpの欠失の存在を示している。
A 5.8 kb band from the “red variant” wild-type strain and 4 from mutant BII92 were isolated by Southern hybridization on genomic DNA isolated according to Hopwood et al. (1985) and then digested with KpnI restriction enzyme. .9
A kb band was detected. These results, shown in FIG. 15, indicate the presence of an approximately 900 bp deletion in this chromosomal region in this mutant.

【0113】 PCRによる分析のために、TSB培地での3日培養の試料100μlを遠心
分離した。得られたペレットを10μlのTSB培地に再懸濁し、その後、ge
nAmpPCRシステム9600装置(Perkin Elmer Cetus)での増幅に用いた。
この試料を3分間94℃に加熱した後に、次の増幅条件を用い:94℃、1分間
;55℃、1分間;72℃、3分間;30サイクル;AmpliTaqポリメラ
ーゼ(Perkin Elmer)(10%ジメチルスルホキシド(v/v)の存在下)、その後、
72℃で3分間の伸長を行った。この増幅を、上記のオリゴヌクレオチドB2S
及び下記の配列を有するオリゴヌクレオチドを用いて行った: B2−R GCCGCTCGGCACGGTGAACTTCA (SEQ ID NO:31) (5’末端に3つのヌクレオチドを加えた図2の配列の8873〜8892位に 位置するDNA領域の相補鎖の配列に対応し、ORF7に内部欠失を有する領域
のPCR増幅によるフレーミングを可能にする)。
For analysis by PCR, a 100 μl sample of a 3 day culture in TSB medium was centrifuged. The resulting pellet was resuspended in 10 μl of TSB medium,
Used for amplification on the nAmp PCR System 9600 instrument (Perkin Elmer Cetus).
After heating the sample to 94 ° C for 3 minutes, the following amplification conditions were used: 94 ° C for 1 minute; 55 ° C for 1 minute; 72 ° C for 3 minutes; 30 cycles; AmpliTaq polymerase (Perkin Elmer) (10% dimethyl Sulfoxide (v / v)), then
Extension was performed at 72 ° C. for 3 minutes. This amplification is performed using the oligonucleotide B2S described above.
And an oligonucleotide having the following sequence: B2-R GCCGCTCGGCACGGTGAACTTCA (SEQ ID NO: 31) (DNA region located at positions 8873-8892 of the sequence of FIG. 2 with three nucleotides added at the 5 'end. Corresponding to the sequence of the complementary strand of ORF7 and allowing framing by PCR amplification of a region having an internal deletion in ORF7).

【0114】 全細胞についてのPCR増幅による分析は、野生型株において約1kbのバン
ドを、変異体BII92において0.16kbのバンドを、プラスミドpBII
Δを用いて得られたシグナルと同じ様式で検出した。図16に示したこれらの結
果は、サザーン分析により検出された約900bpの欠失がプラスミドpBII
Δにより運ばれるもの(853bp)と同じであることを確認した。
Analysis of all cells by PCR amplification revealed that the wild type strain had a band of about 1 kb, the mutant BII92 had a band of 0.16 kb, and the plasmid pBII
The signal was detected in the same manner as the signal obtained using Δ. These results, shown in FIG. 16, show that the deletion of about 900 bp detected by Southern analysis indicates that the plasmid pBII
It was confirmed to be the same as that carried by Δ (853 bp).

【0115】 こうして得られた組換え株(BII92と呼ぶ)を、次いで、この株により生成
される代謝産物を同定するために培養した。
The recombinant strain thus obtained (designated BII92) was then cultured to identify the metabolites produced by this strain.

【0116】実施例4 :BII92株の発酵及び生成された二次代謝産物の同定 この株の肉汁培養培地の抽出物を、エリスロマイシンA、エリスロマイシンB
及び3−α−ミカロシルエリスロノリドBを標準として薄層クロマトグラフィー
(TLC)により分析した。
Example 4 : Fermentation of strain BII92 and identification of secondary metabolites produced The extract of the broth culture medium of this strain was used for erythromycin A, erythromycin B
-Layer chromatography using and α-micalosylerythronolide B as a standard
(TLC).

【0117】 BII92株を、50ml三角フラスコ内で、エリスロマイシンA及びその誘
導体の最適生成を与える条件下で培養した。それは、細胞の予備培養を、EP1
培地(ソルリスL−コーンスティープリカー(Roquette freres)5g/l;脱脂し
た大豆粉末(Cargill)10g/l;CO3Ca2g/l;NaCl5g/l;pH
=6.8;グルコースsqf15g/l(オートクレーブ後添加))中で、28℃ で48時間行うことと、その後の、EP2培地(脱脂した大豆粉末10g/l; CO3Ca0.2g/l;Cl2Co−6H2O1mg/l;pH=6.8〜7. 0;グルコースsqf20g/l(オートクレーブ後添加))での7%v/vへの 希釈後の72時間の培養からなる。
Strain BII92 was cultured in 50 ml Erlenmeyer flasks under conditions that give optimal production of erythromycin A and its derivatives. It involves pre-culture of cells, EP1
Medium (Sorris L-Roquette freres 5 g / l; defatted soybean powder (Cargill) 10 g / l; CO 3 Ca 2 g / l; NaCl 5 g / l; pH
= 6.8; glucose sqf 15 g / l (added after autoclaving)) at 28 ° C. for 48 hours, followed by EP2 medium (defatted soybean powder 10 g / l; CO 3 Ca 0.2 g / l; Cl) 2 Co-6H 2 O1mg / l ;. pH = 6.8~7 0; consisting 72 hours of culture after the dilution to 7% v / v of glucose sqf20g / l (added after autoclaving)).

【0118】 次いで、この培養上清を、pH9〜10で、酢酸エチルで抽出した。有機相を
MgSO4上で乾燥し、減圧下で乾燥してから、60F254シリカゲル(Merck)
上のでTLC[ジクロロメタン/メタノール(90:10、v/v)又はイソプロ ピルエーテル/メタノール/25%NH4OH(75:35:2、v/v)]により
分析した。或いは、この分析を、NH2F254型の結合シリカゲルプレート(Me
rck)上でのTLC[塩化ブチル/メタノール(90:10、v/v)]により行った
Next, the culture supernatant was extracted with ethyl acetate at pH 9-10. The organic phase is dried over MgSO 4 , dried under reduced pressure and then 60F254 silica gel (Merck)
Analyzed above by TLC [dichloromethane / methanol (90:10, v / v) or isopropyl ether / methanol / 25% NH 4 OH (75: 35: 2, v / v)]. Alternatively, the analysis may be performed using NH 2 F254-type bonded silica gel plates (Me
rck) on TLC [butyl chloride / methanol (90:10, v / v)].

【0119】 これらのプレートの化学的暴露を、p−アニスアルデヒド−98%硫酸−エタ
ノール(1:1:9、v/v)溶液の噴霧化とその後数分間の80℃での加熱によ
り行った。潜在的抗生物質活性を、TLCプレートの、B. pumilusATCC14
884を接種した寒天上での直接バイオオートグラフィーにより分析した。
Chemical exposure of these plates was performed by atomization of a solution of p-anisaldehyde-98% sulfuric acid-ethanol (1: 1: 9, v / v) and subsequent heating at 80 ° C. for several minutes. . Potential antibiotic activity was determined using B. pumilus ATCC14 on TLC plates.
Analysis was performed by direct bioautography on agar inoculated with 884.

【0120】 化学的暴露により得られた結果(図17)は、BII92株が、eryB変異体
に期待されるように、優先的にエリスロマイシンBを蓄積することを示している
The results obtained from the chemical exposure (FIG. 17) show that strain BII92 accumulates erythromycin B preferentially, as expected for the eryB mutant.

【0121】 抗生物質活性を示す低移動度の少しの代謝産物も検出された。これらの代謝産
物を、酢酸エチルで抽出して、質量分析法と結合した逆相高性能液体クロマトグ
ラフィー(RP−HPLC)により同定した。RP−HPLCを、Kromasil C185
μのカラム(250×4.6mm)にて、アセトニトリル/メタノール/酢酸アン
モニウム0.065M pH6.7混合物(350:150:500、v/v)を
移動相として用いて、FinninganTSQ7000質量分析機を備えたW
atersクロマトグラフにて行った。
Some low-mobility metabolites exhibiting antibiotic activity were also detected. These metabolites were extracted with ethyl acetate and identified by reverse phase high performance liquid chromatography (RP-HPLC) coupled to mass spectrometry. RP-HPLC was performed using Kromasil C185
equipped with a Finningan TSQ7000 mass spectrometer using a mixture of acetonitrile / methanol / ammonium acetate 0.065M pH6.7 (350: 150: 500, v / v) as a mobile phase on a μ column (250 × 4.6 mm). W
Performed by aters chromatograph.

【0122】 エリスロマイシンA、B、C及びDの証跡と並んで、M1〜M4と呼ばれる4
つの少量の代謝産物が検出された: − M1は、m/z704に親ピークを、m/z576とm/z158に断片化
生成物を生じる。デサミニル−エリスロノリドA(m/z576)の存在は、m/
zの、エリスロマイシンA(m/z734)と比べての30の差又はエリスロマイ
シンC(m/z720)と比べての16の差が、中性糖残基により運ばれることを
示している。M1について提案される構造は、3”−Cデスメチル−2”,3”
−エン−エリスロマイシンCである。 − M2は、m/z706に親ピークを、m/z576とm/z158に断片化
生成物を生じる。デサミニル−エリスロノリドA(m/z576)の存在は、m/
zの、エリスロマイシンA(m/z734)と比べての28の差又はエリスロマイ
シンC(m/z720)と比べての14の差が、中性糖残基により運ばれることを
示している。M2について提案される構造は、3”−Cデスメチル−エリスロマ
イシンCである。 − M3は、m/z690に親ピークを、m/z560とm/z158に断片化
生成物を生じる。デサミニル−エリスロノリドB(m/z560)の存在は、m/
zの、エリスロマイシンB(m/z718)と比べての28の差又はエリスロマイ
シンD(m/z704)と比べての14の差が、中性糖残基により運ばれることを
示している。M3について提案される構造は、3”−Cデスメチル−エリスロマ
イシンDである。 − M4は、m/z720に親ピークを、m/z576とm/z158に断片化
生成物を生じる。このプロフィルは、デソサミニルエリスロノリドA(m/z5 76)の存在とアミノ化糖残基の消失を伴うエリスロマイシンC(m/z720) のものと同じであるが、代謝産物M4は、RP−HPLCにおいてエリスロマイ
シンと同じ滞留間を有しない。M4について提案される構造は、3”−Cデスメ
チル−エリスロマイシンAである。
Alongside the trails of erythromycins A, B, C and D, 4 called M1-M4
Two minor metabolites were detected:-M1 produces a parent peak at m / z 704 and fragmentation products at m / z 576 and m / z 158. The presence of desaminyl-erythronolide A (m / z 576) is
It is shown that 30 differences of z compared to erythromycin A (m / z734) or 16 compared to erythromycin C (m / z720) are carried by neutral sugar residues. The proposed structure for M1 is 3 "-C desmethyl-2", 3 "
-En-erythromycin C. -M2 gives a parent peak at m / z 706 and fragmentation products at m / z 576 and m / z 158. The presence of desaminyl-erythronolide A (m / z 576) is
A difference of 28 compared to erythromycin A (m / z734) or 14 compared to erythromycin C (m / z720) indicates that z is carried by neutral sugar residues. The proposed structure for M2 is 3 "-C desmethyl-erythromycin C.-M3 gives a parent peak at m / z 690 and a fragmentation product at m / z 560 and m / z 158. Desaminyl-erythronolide B The presence of (m / z 560) is
A difference of 28 compared to erythromycin B (m / z 718) or 14 compared to erythromycin D (m / z 704) indicates that z is carried by neutral sugar residues. The proposed structure for M3 is 3 "-C desmethyl-erythromycin D.-M4 gives a parent peak at m / z 720 and fragmentation products at m / z 576 and m / z 158. The profile is Metabolite M4 is identical to that of erythromycin C (m / z 720) with the presence of desosaminylerythronolide A (m / z576) and loss of aminated sugar residues, but the metabolite M4 The proposed structure for M4 is 3 "-C desmethyl-erythromycin A.

【0123】 不飽和中性糖を有する少量代謝産物M1(3”−Cデスメチル−2”,3”− エン−エリスロマイシンC)のMS−MSによる検出は、dTDP−ミカロース の生合成経路において、eryBII遺伝子がdTDP−4−ケト−L−6−デ
オキシヘキソース2,3−レダクターゼをコードすることを示す。 BII92株を、Collection Nationale de Cultures de Microorganismes (CNC
M) INSTITUTE PASTEUR, 25,Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRANCE
に、1997年7月16日に、番号I−1903で寄託した。
Detection of the minor metabolite M1 (3 ″ -C desmethyl-2 ″, 3 ″ -en-erythromycin C) with unsaturated neutral sugars by MS-MS showed that eryBII was involved in the dTDP-mycarose biosynthesis pathway. 2 shows that the gene encodes dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3-reductase BII92 strain was collected from Collection Nationale de Cultures de Microorganismes (CNC
M) INSTITUTE PASTEUR, 25, Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRANCE
On July 16, 1997, under the number I-1903.

【0124】実施例5 :プラスミドpCIIIΔの構築 ORF8は、翻訳において、下流に位置するORF7と結合され得る(極性効 果を回避するために、同相(in phase)欠失を導入した)。かかる欠失を運ぶpC IIIΔと呼ばれる組込みプラスミドを、図7(A〜D)の図式に従って構築した
Example 5 : Construction of plasmid pCIIIΔ ORF8 can be ligated in translation with ORF7 located downstream (in order to avoid polar effects, an in-phase deletion has been introduced). An integrated plasmid called pCIIIΔ carrying such a deletion was constructed according to the diagram in FIG. 7 (A-D).

【0125】 プラスミドpde188(図7A)を生成するために、ORF8中に、663b
pのSalI欠失を、図2の配列のヌクレオチド9384〜10046に、実施
例1で得たプラスミドpBK44から単離した2つのSalI断片(図5Aに示 したa:794bp及びb:631bp)をプラスミドpUC19中にサブクロ ーン化することにより導入した。この663bpの欠失の存在を、配列決定によ
り確認した。次いで、このプラスミドpde188を、欠失部位の両側の相同組
換えに利用できる染色体領域を広げるように、更なる2つのサブクローニングに
かけた。先ず、プラスミドpde188A(図7B)を生成するために、プラスミ
ドpde188のSacI断片(450bp)を、実施例1で得られたプラスミド
pEco2のSacI断片(1.1kb)により置き換えた。次いで、ORF8中
に欠失を有するEcoRI断片(1.5kb)を、プラスミドpde188Aから
単離してプラスミドpOBB中の完全なORFを有するEcoRI断片(1.6 6kb)を置き換えるのに用いた。図7Cに表示したプラスミドpOBBは、実 施例1で調製したプラスミドpBK44に対応し、そのPstI部位には、スト
レプトミセス複製起点並びにチオストレプトン耐性遺伝子を運ぶプラスミドpI
J486の4kbのPstI断片(PstI制限酵素消化により得られたもの)が
サブクローン化された。合成されたプラスミドpCIIIΔは、欠失部位の上流
及び下流にそれぞれ1.27kb及び1.38kbの相同組換えのための染色体
領域を有する。こうして得られたプラスミドpCIIIΔ(図7D)を、次いで、
大腸菌DH5αMRC株中に移してから、Sac. erythraeaをトランスフォームす
るために用いた。
In order to generate plasmid pde188 (FIG. 7A), 663b
The SalI deletion of p was performed by replacing the two SalI fragments (a: 794 bp and b: 631 bp shown in FIG. 5A) isolated from plasmid pBK44 obtained in Example 1 with nucleotides 9384 to 10046 of the sequence of FIG. It was introduced by subcloning into pUC19. The presence of this 663 bp deletion was confirmed by sequencing. This plasmid pde188 was then subjected to two additional subclonings to expand the chromosomal region available for homologous recombination on both sides of the deletion site. First, the SacI fragment (450 bp) of plasmid pde188 was replaced by the SacI fragment (1.1 kb) of plasmid pEco2 obtained in Example 1 to generate plasmid pde188A (FIG. 7B). The EcoRI fragment with a deletion in ORF8 (1.5 kb) was then isolated from plasmid pde188A and used to replace the EcoRI fragment with the complete ORF (1.66 kb) in plasmid pOBB. The plasmid pOBB shown in FIG. 7C corresponds to the plasmid pBK44 prepared in Example 1, and the PstI site has the plasmid pI carrying the Streptomyces replication origin and the thiostrepton resistance gene.
A 4 kb PstI fragment of J486 (obtained by PstI restriction enzyme digestion) was subcloned. The synthesized plasmid pCIIIΔ has chromosomal regions for homologous recombination of 1.27 kb and 1.38 kb, respectively, upstream and downstream of the deletion site. The thus obtained plasmid pCIIIΔ (FIG. 7D) was then
After transfer into the E. coli DH5α MRC strain, it was used to transform Sac. Erythraea.

【0126】実施例6 :Sac. erythraeaeryCIIIΔ株(CIII68)の構築 eryCIII遺伝子が実施例5で得られたプラスミドpCIIIΔ中に導入
されたような内部欠失を有する株を、Sac. erythraeaのプロトプラストのプラス
ミドpCIIIΔでのトランスフォーメーションにより調製した。
Example 6 : Construction of Sac. Erythraeaery CIIIΔ strain (CIII68) A strain having an internal deletion such as that in which the eryCIII gene was introduced into the plasmid pCIIIΔ obtained in Example 5 was used as a plasmid for the protoplast of Sac. Erythraea. Prepared by transformation on pCIIIΔ.

【0127】 プロトプラストの調製、組込みプロセス及びery-表現型を有する変異体の 選択は、実施例3と同様にして行った。The preparation of protoplasts, the integration process and the selection of mutants having the ery phenotype were carried out as in Example 3.

【0128】 更に、染色体中に予想される欠失(図2の配列のヌクレオチド9384〜10 046の663bpの欠失)の存在を、実施例3に記載した条件に従うサザーン ブロット並びにPCR増幅によるゲノム分析により確認した。In addition, the presence of the predicted deletion in the chromosome (a 663 bp deletion of nucleotides 9384 to 10046 of the sequence of FIG. 2) was determined by Southern blotting according to the conditions described in Example 3 and genomic analysis by PCR amplification. Confirmed by

【0129】 下記の配列を有するオリゴヌクレオチドをプローブとして用いるEcoRI制
限酵素により消化したゲノムDNAに対するサザーンハイブリダイゼーションを
用いて、野生型株から2.2kbのバンド及び変異体CIII68から1.5k
bのバンドが検出された: C3−S ATGCGCGTCGTCTTCTCCTCCATG (SEQ ID NO:32) (図2の配列の10196〜10219位に位置するDNA領域の相補鎖に対応 する)。図15に示した結果は、この変異体において、染色体のこの位置に約7 00bpの欠失が存在することを示している。
Using Southern hybridization to genomic DNA digested with EcoRI restriction enzyme using oligonucleotides having the following sequences as probes, a 2.2 kb band from the wild type strain and 1.5 kB from the mutant CIII68
The band b was detected: C3-S ATGCGCGTCGTCTTCTCCTCCATG (SEQ ID NO: 32) (corresponding to the complementary strand of the DNA region located at positions 10196 to 10219 in the sequence of FIG. 2). The results shown in FIG. 15 indicate that in this mutant there is an approximately 700 bp deletion at this position on the chromosome.

【0130】 PCR増幅を、上記のオリゴヌクレオチドC3−S及び下記の配列を有するオ
リゴヌクレオチドを用いて行った C3−R TCATCGTGGTTCTCTCCTTCC (SEQ ID NO:33) (図2の配列の8954〜8974位に位置する配列に対応し、ORF8に内部 欠失を有する領域のPCR増幅によるフレーミングを可能にする)。PCR増幅 による分析は、pBIIデルタで得られたシグナルと同じ様式で、野生型株にお
いて約1.2kbのバンドを及び変異体CIII68において約0.6kbのバ
ンドを検出を与えた。図16に示した結果は、サザーン分析により検出された約
700bpの欠失がプラスミドpCIIIΔにより運ばれたもの(633bp)と
同じであることを確認した。
PCR amplification was performed using oligonucleotide C3-S above and an oligonucleotide having the following sequence: C3-R TCATCGTGGTTCTCTCCTTCC (SEQ ID NO: 33) (located at positions 8954-8974 of the sequence of FIG. 2) Framing by PCR amplification of a region corresponding to the sequence to be deleted and having an internal deletion in ORF8). Analysis by PCR amplification gave detection of an approximately 1.2 kb band in the wild type strain and an approximately 0.6 kb band in the mutant CIII68 in the same manner as the signal obtained with pBIIdelta. The results shown in FIG. 16 confirmed that the approximately 700 bp deletion detected by Southern analysis was the same as that carried by plasmid pCIIIΔ (633 bp).

【0131】 こうして得られた組換え株(CIII68と呼ばれる)を、次いで、この株によ
り生成される代謝産物を同定するために培養した。
The resulting recombinant strain (designated CIII68) was then cultured to identify the metabolites produced by this strain.

【0132】実施例7 :CIII68株の発酵及び生成された二次代謝産物の同定 CIII68株の培養及びTLCとその後のバイオオートグラフィーによる分
析を実施例4に示した条件に従って行った。
Example 7 : Fermentation of strain CIII68 and identification of secondary metabolites produced CIII68 strain was cultured and analyzed by TLC and subsequent bioautography according to the conditions described in Example 4.

【0133】 これらのTLCの結果(図17)は、CII68株が、eryC変異体に予想さ
れるように、優先的に、3−α−ミカロシルエリスロノリドB並びに少量のエリ
スロノリドBを蓄積することを示している。
These TLC results (FIG. 17) show that strain CII68 preferentially accumulates 3-α-mycarosyl erythronolide B as well as small amounts of erythronolide B, as expected for the eryC mutant. It indicates that you want to.

【0134】 eryCIII配列は、他の推定のグルコシルトランスフェラーゼ例えばS. p
euceticus(Otten等、1995)及びStreptomyces sp C5 (Dickens等、1996)における
ダウノルビシンの生合成に関与するDauH(蛋白質レベルで43%同一性)及び
DnrS(47%同一性)並びにS. fradiae中でのチロシンの生合成経路における
ミカミノースのチラクトン上への移送に関与するTylM2(50%同一性)と強
い相同性を有する(Gandecha等、1997)。
The eryCIII sequence may contain other putative glucosyltransferases such as S. p.
eauticus (Otten et al., 1995) and DauH (43% identity at the protein level) and DnrS (47% identity) involved in the biosynthesis of daunorubicin in Streptomyces sp C5 (Dickens et al., 1996) and in S. fradiae. It has strong homology to TylM2 (50% identity), which is involved in the transfer of mycaminonose onto tylactone in the tyrosine biosynthetic pathway (Gandecha et al., 1997).

【0135】 これらの観察は、eryCIII遺伝子がエリスロマイシンの生合成経路にお
けるデソサミニルトランスフェラーゼをコードすることを示す。
These observations indicate that the eryCIII gene encodes a desosaminyltransferase in the erythromycin biosynthetic pathway.

【0136】実施例8 :プラスミドpCIIΔの構築 pCIIΔと呼ばれ且つORF9をコードするeryBII遺伝子中に欠失を
有する組込みプラスミドを、図8Aの図式に従って構築した。
Example 8 : Construction of plasmid pCIIΔ An integration plasmid called pCIIΔ and having a deletion in the eryBII gene encoding ORF9 was constructed according to the scheme of FIG. 8A.

【0137】 プラスミドpK23(図5A)を、KpnI制限酵素により消化したクローンλ
SE5.5のDNAから単離された10kbのKpnI断片をpUC19中にサ
ブクローニングすることにより得た。
Plasmid pK23 (FIG. 5A) was digested with KpnI restriction enzyme
A 10 kb KpnI fragment isolated from SE5.5 DNA was obtained by subcloning into pUC19.

【0138】 先ず第一に、図8Bに示したシャトルベクターpORT1を、チオストレプト
ン耐性遺伝子及びストレプトミセスレプリコンを含むプラスミドpIJ486の
PstI制限酵素での消化により単離した4kbのPstI断片をpUC19の
PstI部位にサブクローニングすることにより得た。
First, the shuttle vector pORT1 shown in FIG. 8B was isolated from the 4 kb PstI fragment isolated by digestion of the plasmid pIJ486 containing the thiostrepton resistance gene and the Streptomyces replicon with the PstI restriction enzyme. Obtained by subcloning into the site.

【0139】 304bpの相外(out-of-phase)欠失を、ORF9中に、図2の配列のヌクレ
オチド10881〜11184に、プラスミドpK23のSacI−KpnI断
片(1.1kb)を、実施例1で得たプラスミドpEco2のEcoRI−Kpn
I断片(1.7kb)と共に、予めSacIとEcoRI制限酵素で消化した上記
のプラスミドpORT1中にサブクローニングすることにより導入した。こうし
て得られた組込みプラスミドpCII(図8C)を、次いで、大腸菌DH5αMR
C株中に移してからSac. erythraeaをトランスフォームするのに用いた。
The 304 bp out-of-phase deletion was performed by placing the SacI-KpnI fragment of plasmid pK23 (1.1 kb) in ORF9 at nucleotides 10881-11184 of the sequence of FIG. EcoRI-Kpn of plasmid pEco2 obtained in
It was introduced together with the I fragment (1.7 kb) by subcloning into the above plasmid pORT1, which had been digested with SacI and EcoRI restriction enzymes in advance. The thus obtained integration plasmid pCII (FIG. 8C) was then transformed into E. coli DH5αMR.
After transfer into strain C, it was used to transform Sac. Erythraea.

【0140】実施例9 :Sac. erythraeaeryCIIΔ株(CII62)の構築 eryCII遺伝子が実施例8で得たプラスミドpCIIΔに導入したような
内部欠失を有する株を、Sac. erythraeaのプロトプラストをプラスミドpCII
Δを用いてトランスフォームすることにより調製した。
Example 9 : Construction of Sac. Erythraeaery CIIΔ strain (CII62) A strain having an internal deletion such that the eryCII gene was introduced into the plasmid pCIIΔ obtained in Example 8 was replaced with a Sac. Erythraea protoplast of plasmid pCII.
Prepared by transforming with Δ.

【0141】 これらのプロトプラストの調製、組込みプロセス及びery-表現型を有する 変異体の選択は、実施例3のようにして行った。The preparation of these protoplasts, the integration process and the selection of variants with an ery - phenotype were performed as in Example 3.

【0142】 更に、染色体中に予想される欠失(図2の配列のヌクレオチド10881〜1 1184の304bp)の存在を、実施例3に記載した条件に従うサザーンブロ ット並びにPCRによるゲノム分析により確認した。In addition, the presence of the expected deletion in the chromosome (304 bp of nucleotides 10881-11184 in the sequence of FIG. 2) was confirmed by Southern blotting according to the conditions described in Example 3 and by genomic analysis by PCR. .

【0143】 上記の配列を有するオリゴヌクレオチドC3−Sをプローブとして用いるEc
oRI制限酵素により消化したゲノムDNAに対するサザーンハイブリダイゼー
ションを用いて、2.2kbのバンドが野生型株から、1.8kbのバンドが変
異体CII62から検出された。図15に示したこれらの結果は、変異体におけ
る染色体のこの領域内の約400bpの欠失の存在を示している。
Ec using oligonucleotide C3-S having the above sequence as a probe
Using Southern hybridization to genomic DNA digested with the oRI restriction enzyme, a 2.2 kb band was detected from the wild-type strain and a 1.8 kb band was detected from the mutant CII62. These results, shown in FIG. 15, indicate the presence of an approximately 400 bp deletion in this region of the chromosome in the mutant.

【0144】 下記の配列を有するオリゴヌクレオチド C2−S GGAATTCATGACCACGACCGATC (SEQ ID NO:34) (参照番号X62569でEMBLベースに寄託され、Bevitt等、1992により記 載された配列の20258〜20280位に位置するeryAIII遺伝子の末
端のDNA領域の相補鎖に対応する)及び下記の配列 C2−R CGCTCCAGGTGCAATGCCGGGTGCAGGC (SEQ ID NO:35) (図2の配列の10558〜10585位に位置する配列に対応し、ORF9に 内部欠失を有する領域のPCR増幅によるフレーミングを可能にする)を有する オリゴヌクレオチドを用いてPCR増幅を行った。PCR増幅による分析は、プ
ラスミドpCIIΔで得られたシグナルと同じ様式で、野生型株において約76
0bpのバンドを、変異体CII62において約460bpのバンドの検出を与
えた。図16に示した結果は、サザーン分析により検出された約400bpの欠
失がプラスミドpCIIΔにより運ばれたもの(304bp)と同じであることを
確認した。
Oligonucleotide having the following sequence C2-S GGAATTCATGACCACGACCGATC (SEQ ID NO: 34) (deposited at EMBL base under reference number X62569 and located at positions 20258-20280 of the sequence described by Bevitt et al., 1992) (corresponding to the complementary strand of the DNA region at the end of the eryAIII gene) and the following sequence C2-R CGCTCCAGGTGCAATGCCGGGTGCAGGC (SEQ ID NO: 35) (corresponding to the sequence located at positions 10558 to 10585 of the sequence in FIG. PCR amplification was performed using oligonucleotides having a deletion framing of the region by PCR amplification. Analysis by PCR amplification showed that in the same manner as the signal obtained with plasmid pCIIΔ, about 76
The 0 bp band gave detection of an approximately 460 bp band in mutant CII62. The results shown in FIG. 16 confirmed that the approximately 400 bp deletion detected by Southern analysis was the same as that carried by plasmid pCIIΔ (304 bp).

【0145】 こうして得られた組換え株(CII62と呼ばれる)を、次いで、この株により
生成される代謝産物を同定するために培養した。
The resulting recombinant strain (designated CII62) was then cultured to identify the metabolites produced by this strain.

【0146】実施例10 :CII62株の発酵及び生成された二次代謝産物の同定 CII株の培養及びTLCとその後のバイオオートグラフィーによる分析を、
実施例4に示した条件に従って行った。
Example 10 : Fermentation of strain CII62 and identification of secondary metabolites produced. Culture of strain CII and analysis by TLC and subsequent bioautography were performed as follows.
This was performed according to the conditions described in Example 4.

【0147】 これらのTLCの結果(図17)は、CII62株が、eryC変異体に予想さ
れるように、優先的に3−α−ミカロシルエリスロノリドB並びに少量のエリス
ロノリドBを蓄積することを示している。
These TLC results (FIG. 17) show that strain CII62 preferentially accumulates 3-α-mycarosyl erythronolide B as well as small amounts of erythronolide B, as expected for the eryC mutant. It is shown that.

【0148】 eryCII配列は、ダウノサミン(DnrQ、蛋白質レベルで38%同一性 、Otten等、1995)及びミカミノース(ORF1*によりコードされる蛋白質、蛋白
質レベルで40%同一性、Gandecha等、1997)の生合成経路に関与する遺伝子(ケ
ト基を隣接する炭素から3位に移すのにも必要である)と強い相同性を有する。
The eryCII sequence was produced from daunosamine (DnrQ, 38% identity at the protein level, Otten et al., 1995) and micaminose (protein encoded by ORF1 * , 40% identity at the protein level, Gandecha et al., 1997). It has strong homology to genes involved in the synthetic pathway (which is also necessary to move the keto group from the adjacent carbon to position 3).

【0149】 これらの観察は、eryCII遺伝子が、dTDP−デソサミンの生合成経路
におけるdTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,4−イソメラー
ゼをコードすることを示している。
These observations indicate that the eryCII gene encodes dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 3,4-isomerase in the dTDP-desosamine biosynthetic pathway.

【0150】実施例11 :エリスロマイシン生合成遺伝子のクラスターのeryAI−ery
K領域のクローニング及び配列決定 ery遺伝子のクラスターのeryAI−eryK領域を含むコスミド例えば
コスミドCos6Bを、コスミドベクターpWE15(Stratagene)中のSac. ery
thraeaのゲノムDNAライブラリーを、eryAI遺伝子の全体を含む13.2
kbのプローブDNA断片(図3の配列の44382位に位置するNcoI部位 とX62569配列(Bevitt等、1992)の392位に位置するNcoI部位との間
に含まれるDNA領域に対応する)を用いてスクリーニングすることにより単離 した。このプローブを、次の仕方で調製した:先ず、13.2kbのNcoI断
片をBevitt等、1992に記載されたプラスミドpBK25から単離し、NcoI末
端をクレノー断片を用いて埋めた後にpUC18のSmaI部位中にサブクロー
ニングした。こうして生成したプラスミドpNCO12から、13.2kbの断
片を、NcoI制限酵素での消化により単離した。
Example 11 : eryAI-ery of erythromycin biosynthesis gene cluster
Cloning and Sequencing of the K Region A cosmid containing the eryAI-eryK region of the ery gene cluster, such as cosmid Cos6B, was cloned into Sac. Ery in the cosmid vector pWE15 (Stratagene).
A thraea genomic DNA library was constructed with 13.2 containing the entire eryAI gene.
Using the kb probe DNA fragment (corresponding to the DNA region contained between the NcoI site located at position 44382 in the sequence of FIG. 3 and the NcoI site located at position 392 of the X62569 sequence (Bevitt et al., 1992)) It was isolated by screening. This probe was prepared in the following manner: first, a 13.2 kb NcoI fragment was isolated from the plasmid pBK25 described in Bevitt et al. Was subcloned. From the plasmid pNCO12 thus generated, a 13.2 kb fragment was isolated by digestion with the NcoI restriction enzyme.

【0151】 こうして得たコスミドcos6Bを、NcoI制限酵素により消化し、生成し
た2.8kb及び6.1kbの断片をベクターLitmus28のNcoI部位
にクローン化して、それぞれ、図5Bに示したプラスミドpNCO28及びpN
CO62を生成した。
The cosmid cos6B thus obtained was digested with the NcoI restriction enzyme, and the resulting 2.8 kb and 6.1 kb fragments were cloned into the NcoI site of the vector Litmus28, and the plasmids pNCO28 and pN shown in FIG. 5B, respectively.
CO62 was produced.

【0152】 プラスミドpNCO28を、Erase−a−Baseキット(Promega)の供 給業者の指示に従って、エキソヌクレアーゼIIIを用いてサブクローンを生成
することにより、それぞれ逆向きに、制限酵素SacI/XbaI及びNsiI
/BamHIでの消化により配列決定した。この配列を、下記の配列を有する合
成オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて完成させた 644 GATCACGCTCTTCGAGCGGCAG (SEQ ID NO:36) 645 GAACTCGGTGGAGTCGATGTC (SEQ ID NO:37)及び 650 GTTGTCGATCAAGACCCGCAC (SEQ ID NO:38)。
Plasmid pNCO28 was subcloned with exonuclease III according to the supplier's instructions of the Erase-a-Base kit (Promega), thereby reversing the restriction enzymes SacI / XbaI and NsiI, respectively.
Sequenced by digestion with / BamHI. This sequence was completed using a synthetic oligonucleotide having the following sequence as a primer: 644 GATCACGCTCTTCGAGCGGCAG (SEQ ID NO: 36) 645 GAACTCGGTGGAGTCGATGTC (SEQ ID NO: 37) and 650 GTTGTCGATCAAGACCCGCAC (SEQ ID NO: 38).

【0153】 プラスミドpNCO62の配列決定のために、テンプレートをBankier等(1987
)に従ってDNAの超音波処理によりプライマーとしてpUC18例えばベクタ ーを用いて生成した。この配列を、下記の配列を有する合成オリゴヌクレオチド
を用いて完成させた: 646 CATCGTCAAGGAGTTCGACGGT (SEQ ID NO:39) 647 TGCGCAGGTCCATGTTCACCACGTT (SEQ ID NO:40) 648 GCTACGCCCTGGAGAGCCTG (SEQ ID NO:41) 649 GTCGCGGTCGGAGAGCACGAC (SEQ ID NO:42)及び 874 GCCAGCTCGGCGACGTCCATC (SEQ ID NO:43)。
For sequencing plasmid pNCO62, the template was prepared using the method of Bankier et al. (1987).
) Was generated by sonication of the DNA using pUC18, eg, vector, as a primer. This sequence was completed using a synthetic oligonucleotide having the following sequence: 646 CATCGTCAAGGAGTTCGACGGT (SEQ ID NO: 39) 647 TGCGCAGGTCCATGTTCACCACGTT (SEQ ID NO: 40) 648 GCTACGCCCTGGAGAGCCTG (SEQ ID NO: 41) 649 GTCGCGGTCGGAGAGCACC ID NO: 42) and 874 GCCAGCTCGGCGACGTCCATC (SEQ ID NO: 43).

【0154】 NcoI接合部を、上で得たコスミドcos6BのDNAをテンプレートとし
て用いて配列決定した(NcoI部位をカバーするその領域を上記の配列644 及び645を有するプライマーを用いて配列決定した)。
The NcoI junction was sequenced using the cosmid cos6B DNA obtained above as a template (the region covering the NcoI site was sequenced using primers having sequences 644 and 645 above).

【0155】 更に、0.9kbのClaI−NcoI断片(eryAI遺伝子の配列の出発 点とORF13の5’部分を含む)をpUC18中にクローン化した。この断片 を、次の仕方で調製した:図5Bに表示したプラスミドpBK6−12を、Bevi
tt等、1992に記載されたプラスミドpBK25から単離した4.5kbのKpn
I断片をファージミドpTZ18R中にサブクローニングすることにより最初に
生成した。次いで、サブクローンpCN9を、プラスミドpBK6−12から単
離した0.9kbのClaI−NcoI断片のpUC19のSmaI部位中のサ
ブクローニングにより生成した(クレノー断片を用いて末端を埋めた後に)。こう
して得たプラスミドpCN9(図5B)を配列決定した。テンプレートを、Bankie
r等(1987)に従って、pUC18をベクターとして用いて、DNAの超音波処理 により生成した。
In addition, a 0.9 kb ClaI-NcoI fragment (including the starting point of the eryAI gene sequence and the 5 ′ portion of ORF13) was cloned into pUC18. This fragment was prepared in the following manner: Plasmid pBK6-12, shown in FIG.
A 4.5 kb Kpn isolated from the plasmid pBK25 described in tt et al., 1992.
The I fragment was first generated by subcloning into the phagemid pTZ18R. Subclone pCN9 was then generated by subcloning a 0.9 kb ClaI-NcoI fragment isolated from plasmid pBK6-12 into the SmaI site of pUC19 (after filling in the ends with the Klenow fragment). The plasmid pCN9 (FIG. 5B) thus obtained was sequenced. Template, Bankie
According to R et al. (1987), DNA was generated by sonication using pUC18 as a vector.

【0156】 この配列を、下記の配列を有するオリゴヌクレオチドをプローブとして用いて
完成させた: 875 CGACGAGGTCGTGCATCAG (SEQ ID NO:44) 。
This sequence was completed using an oligonucleotide having the following sequence as a probe: 875 CGACGAGGTCGTGCATCAG (SEQ ID NO: 44).

【0157】 このDNAの配列決定を、サンガー法(1977)により自動シーケンサーを用いて
二本鎖DNAテンプレートについてApplied Biosystem 373 A シーケンサーを用
いて行った。配列データの編集は、SAPソフトウェア(Staden, 1984)を用いて
行った。これらの配列を、GCGソフトウェア(Devereux, 1984)を用いて分析し
た。
The DNA was sequenced on a double-stranded DNA template using the Applied Biosystem 373A sequencer by the Sanger method (1977) using an automated sequencer. Editing of sequence data was performed using SAP software (Staden, 1984). These sequences were analyzed using GCG software (Devereux, 1984).

【0158】 得られたヌクレオチド配列は、図3の8160bpのヌクレオチド配列(SEQ I
D NO:6の配列)を確立することを可能にしたが、この配列中には、7つのORF
(13−19)が、それぞれ、ヌクレオチド43841〜44806、44809
〜46053、46109〜46819、46907〜48436、48436
〜49638、49679〜51145及び51177〜51755に同定され
(図3でermE遺伝子の5’末端に位置するBamHI部位から番号付けした)
(それぞれ、SEQ ID NO:6の配列のヌクレオチド242〜1207、1210〜 2454、2510〜3220、3308〜4837、4837〜6039、6
080〜7546及び7578〜8156である)、それぞれ、eryBIV、 eryBV、eryCVI、eryBVI、eryCIV、eryCV及びer
yBVII遺伝子に対応する(Liu及びThorson(1994)によるが、これらの機能的 特性決定は、未だ、同定されていなかった)。これらの7つのORF(13−19
)は、同じ向きにあり、読みは、eryAI遺伝子の5’領域から行われる。
The nucleotide sequence obtained was the nucleotide sequence of 8160 bp shown in FIG.
D NO: 6 sequence), which contained seven ORFs.
(13-19) has nucleotides 43841-44806 and 44809, respectively.
46053, 46109-46819, 46907-48436, 48436
49638, 49679-51145 and 51177-51755.
(Numbered from the BamHI site located at the 5 'end of the ermE gene in FIG. 3)
(Respectively, nucleotides 242-1207, 1210-2454, 2510-3220, 3308-4837, 4837-6039, 6 of the sequence of SEQ ID NO: 6
080-7546 and 7578-8156), eryBIV, eryBV, eryCVI, eryBVI, eryCIV, eryCV and er, respectively.
corresponding to the yBVII gene (according to Liu and Thorson (1994), but their functional characterization has not yet been identified). These seven ORFs (13-19)
) Are in the same orientation and readings are taken from the 5 'region of the eryAI gene.

【0159】 上記のORFのコード領域を含む大腸菌XL1−blueの試料を、Collecti
on Nationale de Cultures de Microorganismes (CNCM) INSTITUTE PASTEUR, 25
,Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRANCEに、1997年7月16日
に寄託した: − ORF13及びORF14の部分のコード領域を含むプラスミドpBK6−
12(番号I−1898) − ORF14及び15並びにORF13と16の部分のコード領域を含むプラ
スミドpNCO28(番号I−1901)及び − ORF17、18及び19並びにORF16の部分のコード配列を含むプラ
スミドpNCO62(番号I−1900)。
A sample of Escherichia coli XL1-blue containing the coding region of the ORF described above was collected by Collecti.
on Nationale de Cultures de Microorganismes (CNCM) INSTITUTE PASTEUR, 25
, Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRANCE, deposited on July 16, 1997:-Plasmid pBK6- containing the coding region of the ORF13 and ORF14 parts
12 (number I-1898)-plasmid pNCO28 (number I-1901) containing the coding regions of ORFs 14 and 15 and ORFs 13 and 16; and-plasmid pNCO62 (numbering of I-1900).

【0160】実施例12 :プラスミドpBIVΔの構築 ORF13は、翻訳において、下流に位置するORF14に結合されるので、
同相欠失を導入しなければならなかった。pBIVΔと呼ばれ、この欠失を運ぶ
組込みプラスミドを、図9Aの図式に従って構築した。
Example 12 : Construction of plasmid pBIVΔ ORF13 is linked to ORF14 located downstream in translation.
An in-phase deletion had to be introduced. An integration plasmid carrying this deletion, called pBIVΔ, was constructed according to the scheme in FIG. 9A.

【0161】 プラスミドpPSP4(図5B)を、先ず、実施例11で得たプラスミドpBK
6−12から単離したPvuII−SpeI断片(2.7kb)と実施例11で得
たプラスミドpNCO28から単離したSpeI−PstI断片(1.6kb)を
予めSmaI及びPstI制限酵素を用いて消化したベクターpUC19中にサ
ブクローニングすることにより構築した。
Plasmid pPSP4 (FIG. 5B) was firstly cloned into plasmid pBK obtained in Example 11.
The PvuII-SpeI fragment (2.7 kb) isolated from 6-12 and the SpeI-PstI fragment (1.6 kb) isolated from the plasmid pNCO28 obtained in Example 11 were previously digested with SmaI and PstI restriction enzymes. It was constructed by subcloning into the vector pUC19.

【0162】 プラスミドpPSP4から、プラスミドpBIVΔを、ORF13の内部に5
10bpのBclI−NcoI断片を欠失させ且つ54bpの合成アダプターか
ら生じた45bpをその代わりとすることにより生成した。このアダプターは、
下記の配列 SEQA AATTGATCAAGGTGAACACGGTCATGCGCAGGATCCTCGAGCGGAACTCCATGGGG (SEQ ID NO:45)及び SEQB CCCCATGGAGTTCCGCTCGAGGATCCTGCGCATGACCGTGTTCACCTTGATCAATT (SEQ ID NO:46) を有する2つの相補的オリゴヌクレオチドを対合させて45bpの配列をはさむ
BclI部位及びNcoI部位を造ることにより生成した。
From plasmid pPSP4, plasmid pBIVΔ was inserted into ORF13 at 5
It was generated by deleting the 10 bp BclI-NcoI fragment and substituting the 45 bp resulting from the 54 bp synthetic adapter. This adapter is
The two complementary oligonucleotides having the sites SEQ ID NO: 45 and SEQ ID NO: 46 have the following sequences SEQA AATTGATCAAGGTGAACACGGTCATGCGCAGGATCCTCGAGCGGAACTCCATGGGG (SEQ ID NO: 45) and SEQB CCCCATGGAGTTCCGCTCGAGGATCCTGCGCATGACCGTGTTCACCTTGATCAATT (SEQ ID NO: 46). did.

【0163】 対合のために、これらの2つのオリゴヌクレオチドを、ハイブリダイゼーショ
ン緩衝液(50mM NaCl、20mM トリスHCl pH7.4、2mM MgCl2・6H2O)中で1.8μMの終濃度にし、5分間100℃に加熱し てからゆっくり周囲温度に冷却した。NcoI及びBclI制限酵素での消化の
後に、プラスミドpPSP4中で結紮を行った(予め、該プラスミドの510b pのBclI−NcoI断片を除去しておいた)。こうして生成したプラスミド p19BIVΔから、改変したORF13を有するSacI−EcoRI断片( 2.2kb)を、予めSacI及びEcoRI制限酵素で消化したプラスミドp UWL218中にサブクローニングした。こうして得られた組込みプラスミドp
BIVΔ(図9B)を、次いで、大腸菌DH5αMRC株中に移し、その後、Sac.
erythraeaをトランスフォームするのに用いた。
For pairing, these two oligonucleotides were brought to a final concentration of 1.8 μM in hybridization buffer (50 mM NaCl, 20 mM Tris HCl pH 7.4, 2 mM MgCl 2 .6H 2 O) Heat to 100 ° C. for 5 minutes then slowly cool to ambient temperature. After digestion with NcoI and BclI restriction enzymes, ligation was performed in plasmid pPSP4 (the 510 bp BclI-NcoI fragment of the plasmid was previously removed). From the plasmid p19BIVΔ thus generated, a SacI-EcoRI fragment (2.2 kb) having the modified ORF13 was subcloned into the plasmid pUWL218 previously digested with SacI and EcoRI restriction enzymes. The thus obtained integrated plasmid p
BIVΔ (FIG. 9B) was then transferred into the E. coli DH5α MRC strain, followed by Sac.
erythraea was used to transform.

【0164】実施例13 :Sac. erythraeaeryBIVΔ株(BIV87)の構築 eryCIII遺伝子が実施例12で得たプラスミドpBIVΔ中に導入した
ような内部欠失を有する株を、Sac. erythraeaのプロトプラストのプラスミドp
BIVΔによるトランスフォーメーションにより調製した。
Example 13 : Construction of Sac. ErythraeaeryBIVΔ strain (BIV87) A strain having an internal deletion such that the eryCIII gene was introduced into the plasmid pBIVΔ obtained in Example 12 was transformed into a plasmid p of the Sac. Erythraea protoplast.
It was prepared by transformation with BIVΔ.

【0165】 プロトプラストの調製、組込みプロセス及びery-表現型を有する変異体の 選択を実施例3のように行った。The preparation of protoplasts, the integration process and the selection of variants with the ery - phenotype were carried out as in Example 3.

【0166】 更に、染色体中に予想される欠失(図3の配列のヌクレオチド43872〜4 4382の510bpの欠失)の存在及びその45bpの合成配列での置換を、 実施例3に記載した条件に従うサザーンブロット並びにPCRによるゲノム分析
により確認した。
In addition, the presence of the expected deletion in the chromosome (510 bp deletion of nucleotides 43872-44382 in the sequence of FIG. 3) and its replacement with a 45 bp synthetic sequence were determined by the conditions described in Example 3. And by genomic analysis by PCR.

【0167】 下記の配列を有するB4−Rオリゴヌクレオチドをプローブとして用いるXH
oI制限酵素により消化したゲノムDNAに対するサザーンハイブリダイゼーシ
ョンを用いて B4−R AACTCGGTGGAGTCGATGTCGTCGCTGCGGAA (SEQ ID NO:47) (図3の配列の44687〜44718位に位置する相補鎖に対応する)、5.
4kbのバンドを野生型株から、2.7kbのバンドを変異体BIV87から検
出した。図15に示したこれらの結果は、図3の配列の47114位に位置する
XhoI部位の上流2.7kbの距離にある追加のXhoI部位の存在を示して
おり、それ故、この変異体染色体中のアダプターの取込み(プラスミドpBIV Δの生成に用いた上記の合成アダプターの取込みにより予想される)を確認して いる。
XH using a B4-R oligonucleotide having the following sequence as a probe
4. Using Southern hybridization to genomic DNA digested with the oI restriction enzyme, B4-RAACTCGGTGGAGTCGATGTCGTCGCTGCGGAA (SEQ ID NO: 47) (corresponding to the complementary strand located at positions 44687-44718 in the sequence of FIG. 3).
A 4 kb band was detected from the wild type strain and a 2.7 kb band was detected from mutant BIV87. These results, shown in FIG. 15, indicate the presence of an additional XhoI site 2.7 kb upstream of the XhoI site located at position 47114 of the sequence of FIG. 3, and therefore, in the mutant chromosome Incorporation (predicted by the incorporation of the above-mentioned synthetic adapter used to generate plasmid pBIVΔ).

【0168】 PCR増幅を、下記の配列を有するオリゴヌクレオチド B4−S CAATATAGGAAGGATCAAGAGGTTGAC (SEQ ID NO:48) (図3の配列の43652〜43678位に位置するDNA領域に対応する)及び
上記の配列を有するオリゴヌクレオチドB4−R(ORF13に内部欠失を有す る領域のPCR増幅によるフレーミングを可能にする)を用いて行った。PCR 増幅による分析は、野生型株において約1kbのバンドを、変異体BIV87に
おいて約500bpのバンドを、プラスミドpBIV87で得られたシグナルと
同じ様式で検出した(図16)。
PCR amplification was performed with oligonucleotide B4-S CAATATAGGAAGGATCAAGAGGTTGAC (SEQ ID NO: 48) (corresponding to the DNA region located at positions 43652-43678 in the sequence of FIG. 3) and the sequence described above. This was performed using oligonucleotide B4-R, which allows framing by PCR amplification of regions with internal deletions in ORF13. Analysis by PCR amplification detected an approximately 1 kb band in the wild-type strain and an approximately 500 bp band in the mutant BIV87 in the same manner as the signal obtained with plasmid pBIV87 (FIG. 16).

【0169】 サザーン分析及びPCRの結果の全体は、510bpの欠失及び合成アダプタ
ーの存在を変異体の染色体のレベルで確認した。
The overall Southern analysis and PCR results confirmed the deletion of the 510 bp and the presence of the synthetic adapter at the chromosomal level of the mutant.

【0170】 こうして得られた組換え株(BIV87と呼ぶ)を、次いで、その株により生成
される代謝産物を同定するために培養した。
The resulting recombinant strain (designated BIV87) was then cultured to identify metabolites produced by the strain.

【0171】実施例14 :BIV87株の発酵及び生成された二次代謝産物の同定 BIV87株の培養及びTLCによる分析を、実施例4に示した条件に従って
行った。
Example 14 Fermentation of BIV87 Strain and Identification of Secondary Metabolites Produced The cultivation of BIV87 strain and analysis by TLC were carried out in accordance with the conditions described in Example 4.

【0172】 TLCの結果(図17)は、BIV87株が、eryB変異体に予想されるよう
に、優先的にエリスロノリドBを蓄積することを示している。
The TLC results (FIG. 17) show that strain BIV87 accumulates erythronolide B preferentially, as expected for the eryB mutant.

【0173】 抗生物質活性を示す低い移動度の少ない代謝産物も検出された。これらの代謝
産物を抽出して、実施例4に記載したように、質量分析法と結合したRP−HP
LCにより分析した。
Low, low-mobility metabolites exhibiting antibiotic activity were also detected. These metabolites were extracted and RP-HP coupled to mass spectrometry as described in Example 4.
Analyzed by LC.

【0174】 質量スペクトルの結果は、エリスロマイシンA、B、C及びDの改変型が生成
されたことを示している。主要代謝産物及び3つの少量代謝産物が検出された。
The mass spectrum results indicate that modified forms of erythromycin A, B, C and D were produced. The major metabolite and three minor metabolites were detected.

【0175】 主要な代謝産物M5は、親ピークをm/z702に、加水分解及び断片化生成
物をm/z684、m/z560及びm/z158に生じ、エリスロマイシンD
における2水素原子の除去に対応する(m/z704、m/z686)。デソサミ
ニルエリスロマイシンB(560の断片m/z)の存在は、質量の差異が中性糖に
より運ばれることを示している。この代謝産物について提案される構造は、4”
−ケトエリスロマイシンDである。
The major metabolite M5 has a parent peak at m / z 702, hydrolysis and fragmentation products at m / z 684, m / z 560 and m / z 158, and erythromycin D
(M / z 704, m / z 686). The presence of desosaminylerythromycin B (560 fragment m / z) indicates that the difference in mass is carried by the neutral sugar. The proposed structure for this metabolite is 4 "
-Ketoerythromycin D.

【0176】 少ない代謝産物も又、それぞれ、m/zの値に2の差を有するプロフィルを生
じる: − M6(718のm/z、m/z700、m/z576、m/z158)(エリ スロマイシンCについてのm/z720、m/z702の代わりに) − M7(732のm/z、m/z714、m/z576、m/z158)(エリ スロマイシンAについてのm/z734、m/z716の代わりに) − M8(716のm/z、m/z698、m/z560、m/z158)(エリ スロマイシンBについてのm/z718、m/z700の代わりに)。
The small metabolites also each result in a profile with a difference in m / z value of 2: M6 (718 m / z, m / z 700, m / z 576, m / z 158) (erythromycin M / z 720 for C, instead of m / z 702)-M7 (732 m / z, m / z 714, m / z 576, m / z 158) (for m / z 734, m / z 716 for erythromycin A) M8 (m / z at 716, m / z 698, m / z 560, m / z 158) (instead of m / z 718 for erythromycin B, m / z 700).

【0177】 提案される構造は、それぞれ、M6は、4”−ケトエリスロマイシンCであり
、M7は、4”−ケトエリスロマイシンAであり、M8は、4”−ケトエリスロ
マイシンBである。
The proposed structures are as follows: M6 is 4 "-ketoerythromycin C; M7 is 4" -ketoerythromycin A; and M8 is 4 "-ketoerythromycin B.

【0178】 これらの観察は、eryBIVが、dTDP−ミカロースの生合成経路におけ
るdTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース4−レダクターゼをコード
するということを示す。
These observations indicate that eryBIV encodes dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 4-reductase in the dTDP-micalose biosynthetic pathway.

【0179】 BIV87株を、Collection Nationale de Cultures de Microorganismes (C
NCM) INSTITUTE PASTEUR, 25,Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRAN
CEに、1997年7月16日に、番号I−1904で寄託した。
The BIV87 strain was transferred to the Collection Nationale de Cultures de Microorganismes (C
NCM) INSTITUTE PASTEUR, 25, Rue du Docteur Roux 75724 PARIS CEDEX 15 FRAN
Deposited with the CE on July 16, 1997, under the number I-1904.

【0180】実施例15 :プラスミドpBVΔの構築 pBVΔという、ORF14をコードするeryBV遺伝子中に欠失を運ぶ組
込みプラスミドを、図10Aの図式に従って構築した。
Example 15 : Construction of plasmid pBVΔ An integration plasmid carrying the deletion in the eryBV gene encoding ORF14, called pBVΔ, was constructed according to the scheme of FIG. 10A.

【0181】 図3の配列のヌクレオチド44963〜45688の726bpの欠失を、実
施例11で得たプラスミドpBK6−12から単離したBclI−KpnI断片
(1.1kb)と実施例11で得たプラスミドpNCO28から単離したKpnI
−BamHI断片(1.1kb)との連結により、ORF14中に生成した(予め
BamHI制限酵素で消化したプラスミドpUWL218中に)。こうして得た
組込みプラスミドpBVΔ(図10B)を、次いで、大腸菌DH5αMRC株に移
し、その後、Sac. erythraeaをトランスフォームするのに用いた。
A BclI-KpnI fragment isolated from the plasmid pBK6-12 obtained in Example 11 by deleting a 726 bp deletion of nucleotides 44963-45688 of the sequence of FIG.
(1.1 kb) and KpnI isolated from plasmid pNCO28 obtained in Example 11.
-Was generated in ORF14 by ligation with a BamHI fragment (1.1 kb) (in plasmid pUWL218 previously digested with BamHI restriction enzyme). The integration plasmid pBVΔ (FIG. 10B) thus obtained was then transferred to the E. coli DH5α MRC strain and subsequently used to transform Sac. Erythraea.

【0182】実施例16 :Sac. erythraeaeryBVΔ株(BV88)の構築 eryBV遺伝子が実施例15で得たプラスミドpBVΔに導入したような内
部欠失を有する株を、Sac. erythraeaのプロトプラストのプラスミドpBVΔで
のトランスフォーメーションにより調製した。
Example 16 : Construction of Sac. ErythraeaeryBVΔ strain (BV88) A strain having an internal deletion such that the eryBV gene was introduced into the plasmid pBVΔ obtained in Example 15 was used to construct the Sac. Erythraea protoplast plasmid pBVΔ. Prepared by transformation.

【0183】 これらのプロトプラストの調製、組込みプロセス及びery-表現型を有する 変異体の選択を、実施例3のようにして行った。The preparation of these protoplasts, the integration process and the selection of variants with an ery - phenotype were carried out as in Example 3.

【0184】 更に、染色体中に予想される欠失(図3の配列のヌクレオチド44963〜4 5688の726bpの欠失)の存在を、実施例3に記載した条件に従うサザー ンブロット並びにPCR増幅によるゲノム分析により確認した。Furthermore, the presence of the expected deletion in the chromosome (deletion of 726 bp from nucleotides 44963 to 45688 of the sequence of FIG. 3) was determined by genomic analysis by Southern blot and PCR amplification according to the conditions described in Example 3. Confirmed by

【0185】 下記の配列を有するオリゴヌクレオチドをプローブとして用いるNcoI制限
酵素により消化したゲノムDNAに対するサザーンハイブリダイゼーションを用
いて:
Using Southern hybridization to genomic DNA digested with NcoI restriction enzyme using oligonucleotides having the following sequences as probes:

【0186】 更に、染色体中に予想される欠失(図3の配列のヌクレオチド44963〜4 5688の726bpの欠失)の存在を、実施例3に記載した条件に従うサザー ンブロット並びにPCR増幅によるゲノム分析により確認した。In addition, the presence of the predicted deletion in the chromosome (deletion of 726 bp from nucleotides 44963-45688 of the sequence of FIG. 3) was determined by genomic analysis by Southern blot and PCR amplification according to the conditions described in Example 3. Confirmed by

【0187】 下記の配列を有するオリゴヌクレオチドをプローブとして用いるNcoI制限
酵素により消化したゲノムDNAに対するサザーンハイブリダイゼーションを用
いて: B5−R TCCGGAGGTGTGCTGTCGGACGGACTTGTCGGTCGGAAA (SEQ ID NO:49) (図3の配列の46060〜46098位に位置するDNA領域の相補鎖に対応 する)、2.7kbのバンドを野生型株から、2.0kbのバンドを変異体BV 88から検出した。図15に示したこれらの結果は、この変異体における、染色
体のこの領域内の約700bpの欠失の存在を示している。
Using Southern hybridization to genomic DNA digested with NcoI restriction enzyme using an oligonucleotide having the following sequence as a probe: B5-R TCCGGAGGTGTGCTGTCGGACGGACTTGTCGGTCGGAAA (SEQ ID NO: 49) (46060-46098 of the sequence of FIG. 3) 2.7 kb band was detected from the wild-type strain, and a 2.0 kb band was detected from the mutant BV88. These results, shown in FIG. 15, indicate the presence of an approximately 700 bp deletion in this region of the chromosome in this mutant.

【0188】 下記の配列を有するオリゴヌクレオチド: B5−S AGGAGCACTAGTGCGGGTACTGCTGACGTCCTT (SEQ ID NO:50) (図3の配列の44799〜44831位に位置するDNA領域に対応する)及び
上記の配列を有するオリゴヌクレオチドB5−R(ORF14に内部欠失を有す る領域のPCR増幅によるフレーミングを可能にする)を用いて、PCR増幅を 行った。PCR増幅による分析は、プラスミドpBV88で得られたシグナルと
同じ様式で、約1.3kbのバンドを野生型株において、約570bpのバンド
を変異体BV88において検出した(図16)。これらの結果は、サザーン分析に
より検出された710bpの欠失がプラスミドpBVΔにより運ばれるもの(7 26bp)と同じであることを確認する。
An oligonucleotide having the following sequence: B5-S AGGAGCACTAGTGCGGGTACTGCTGACGTCCTT (SEQ ID NO: 50) (corresponding to the DNA region located at positions 44799-44831 in the sequence of FIG. 3) and an oligonucleotide B5 having the above sequence PCR amplification was performed using -R (which allows framing by PCR amplification of a region having an internal deletion in ORF14). Analysis by PCR amplification detected an approximately 1.3 kb band in the wild type strain and an approximately 570 bp band in the mutant BV88 in the same manner as the signal obtained with plasmid pBV88 (FIG. 16). These results confirm that the 710 bp deletion detected by Southern analysis is the same as that carried by plasmid pBVΔ (726 bp).

【0189】 こうして得られた組換え株(BV88という)を、次いで、その株により生成さ
れる代謝産物を同定するために培養した。
The recombinant strain thus obtained (referred to as BV88) was then cultured to identify the metabolites produced by the strain.

【0190】例17 :BV88株の発酵及び産生した二次代謝産物の同定 BV88株の培養及びTLCによる分析を例4に示した条件に従って実施した
。 TLCの結果(図17)は、BV88株がeryB変異体に期待されるように
エリスロノリドBを優先的に蓄積することを示す。 低い易動性を有する少ない代謝産物も検出され、次いで抽出し、例4で使用し
た条件下で質量分光法を組合わせたRP−HPLCにより同定した。 質量スペクトルは、m/z560で親ピークを有する代謝産物及びm/z54
2及びm/z158で脱水生成物及び断片化生成物であってその提案された構造
がデソサミニルエリスロノリドBであるものの存在を示す。 eryBV配列は、他のグリコシルトランスフェラーゼ及び上記のeryCI
II遺伝子との強い相同性を示す(ヌクレオチドレベルで60.7%の同一性、
蛋白質レベルで44%同一性)。 これらの観察は、eryBV遺伝子がエリスロマイシンの生合成に係わるミカ
ロシルトランスフェラーゼをコード化することを示す。
Example 17 : Fermentation of strain BV88 and identification of secondary metabolites produced The cultivation of the strain BV88 and analysis by TLC were carried out according to the conditions described in Example 4. TLC results (FIG. 17) show that strain BV88 accumulates erythronolide B preferentially as expected for the eryB mutant. Small metabolites with low mobility were also detected and then extracted and identified by RP-HPLC combined with mass spectroscopy under the conditions used in Example 4. The mass spectrum shows the metabolite with parent peak at m / z 560 and m / z 54
2 and at m / z 158 indicate the presence of dehydration and fragmentation products whose proposed structure is desosaminylerythronolide B. The eryBV sequence is identical to other glycosyltransferases and the eryCI described above.
Shows strong homology to the II gene (60.7% identity at the nucleotide level,
44% identity at the protein level). These observations indicate that the eryBV gene encodes a mycarosyltransferase involved in erythromycin biosynthesis.

【0191】例18 :プラスミドpCVIΔ(pPSTI)の構築 pPSTIと称され、ORF15をコード化するeryCVI遺伝子に欠失を
持っている組込みプラスミドを以下の態様で図11Aのダイアグラムに従って構
築した。 最初に、プラスミドpNB49を、NsiI及びBamHI制限酵素により予
め消化させた例11で得たプラスミドpNCO28をエキソヌクレアーゼIII
で処理することによって生成させた。次いで、図3の配列のヌクレオチド443
82〜46562を含有するプラスミドpNB49(図5)をPstI制限酵素
により消化させ、次いでサムブルック他、1989により報告されたようにヤエ
ナリ(mung bean)のヌクレアーゼ(NE ビオラブ社)により処理し
た。E.coli XL1−Blueにおいて再連結し、形質転換した後、アン
ピシリン耐性のコロニーをPstI酵素による制限分析により選択した。Pst
I部位の喪失を逆M13プライマーを使用してクローンをシーケンシングするこ
とによって確認し、図3の配列のヌクレオチド46364の欠失が観察され、し
かしてこのように生成させたプラスミドpNB49ΔPstにおいてORF15
に相変化が作り出された。次いで、BglII制限酵素により消化されたプラス
ミドpIJ702を、プラスミドpPSTIを生成するプラスミドpNB49Δ
PstのBglII部位と連結した。pPSTIにおけるpIJ702の配向を
、SphI制限酵素により消化させた後に0.9kbを有するDNA断片の存在
により確認した。このようにして得られた組込みプラスミドpPSTI(図11
B)をE.coli DH5αMRC株に移し、次いでSac.erythra
eaを形質転換するために使用した。
Example 18 : Construction of plasmid pCVIΔ (pPSTI) An integration plasmid, designated pPSTI and having a deletion in the eryCVI gene encoding ORF15, was constructed according to the diagram of FIG. 11A in the following manner. First, plasmid pNCO28 obtained in Example 11 obtained by previously digesting plasmid pNB49 with NsiI and BamHI restriction enzymes was used to prepare exonuclease III.
Generated by treating with. Then, nucleotides 443 of the sequence of FIG.
Plasmid pNB49 containing 82-46562 (FIG. 5) was digested with PstI restriction enzyme and then treated with mung bean nuclease (NE Biolab) as reported by Sambrook et al., 1989. E. FIG. After religation and transformation in E. coli XL1-Blue, ampicillin-resistant colonies were selected by restriction analysis with the PstI enzyme. Pst
The loss of the I site was confirmed by sequencing the clones using the reverse M13 primer, and a deletion of nucleotide 46364 of the sequence of FIG. 3 was observed, thus ORF15 in the plasmid pNB49ΔPst thus generated.
A phase change was created. Next, the plasmid pIJ702 digested with the BglII restriction enzyme was replaced with the plasmid pNB49Δ producing the plasmid pPSTI.
Ligation with the BglII site of Pst. The orientation of pIJ702 in pPSTI was confirmed by the presence of a DNA fragment having 0.9 kb after digestion with SphI restriction enzyme. The thus obtained integration plasmid pPSTI (FIG. 11)
B). coli DH5α MRC strain and then Sac. erythra
ea was used to transform.

【0192】例19 :Sac.erythraea EryCVIΔ株(Pst10)の構築 eryBV遺伝子が例18で得たプラスミドpPSTIに導入されたもののよ
うな内部欠失を持っている株を、プラスミドpPSTIを有するSac.ery
thraeaのプロトプラストの形質転換によって調製した。 プロトプラストの調製及び組込み方法は、例3のように実施した。 ery-表現型を有する変異体の選択は、指標株としてB.pumilus株 の代わりにエリスロマイシン感性のB.subtilis株を使用して例3にお
けるように実施した。B.subtilis株ATCC6633を使用して、分
析すべき変異体を接種し且つ30℃で3日間インキュベ−ションしたM1−10
2培地中の寒天皿上での生物学的試験でエリスロマイシンの産生を評価した。次
いで、細菌により覆われた寒天帯域をパンチで採取し、次いで200μlのB.
subtilis ATCC6633の培養物を含有するTY培地中の5mlの
寒天の上層で覆われた2個のTY皿上に置き、次いで37℃で一夜インキュベ−
ションした。 また、エリスロマイシンの産生の無いことを、切り抜かれた寒天帯域上のそれ
ぞれの代謝産物の10mM溶液を10μlの量で適用し、次いで30℃で終夜イ
ンキュベーションしてから皿を上記のようにB.subtilisの培養物で再
び覆うことによりエリスロノリドB又は3−α−ミカロシルエリスロノリドBの
ような添加先駆物質の存在下に評価した。Sac.erythraea“レッド
バリアント”野生型株を対照として使用した。 プロトプラストをプラスミドpPSTIにより形質転換し、チオストレプトン
耐性のコロニーを選択した後に、染色体への組込みを例3に記載した一般的方法
に従うサザーン分析法により確認した。 次の配列: 14−1:GGGGGATCCCATATGCGGGTACTGCTGACGTCCTTCG(SEQ ID No.51)及び 14−2:GAAAAGATCTGCCGGCGTGGCGGCGCGTGAGTTCCTC(SEQ ID No.52) を有する合成オリゴヌクレオチドを使用してPCRにより生成させたORF14
に相当する1269pbのDNA断片をプローブとして使用した。 14−1オリゴヌクレオチドは、図3の配列の位置44811〜位置4483
3に位置するDNA領域に相当する配列の上流にBamHI部位及びNdeI部
位を導入するように設計した。 14−2オリゴヌクレオチドは、図3の配列の位置46027〜位置4605
3に位置するDNA領域の相補鎖に相当する配列の下流にBglII部位を導入
するように設計した。ClaI及びPstI制限酵素により予め消化させた染色
体DNAはインテグラントから4kb及び7kbの所期のバンドを示したが、野
生型株は3kbの所期のバンドを示した。 インテグラントを繰り返し培養した後に、得られた個別化したコロニーをチオ
ストレプトンに対する感受性及びエリスロマイシンの産生について分析し、次い
でery-表現型を有する変異体クローン(Pst10)の染色体への所期の失 欠(図3の配列のヌクレオチド46364からの欠失)の組込みをサザーン分析
法により確認した。野生型株及びPst10変異体からそれぞれ単離された染色
体DNAをPstI制限酵素により消化させた。0.8kbのPstI−Nco
Iプローブによるハイブリダイゼーションは、野生型株から図3の配列のヌクレ
オチド46368〜47397に相当する1kbのPstIバンド並びに変異体
からの>20kbのバンドを有する所期のプロフィルを生じた。また、上記の位
置46368でのPstI部位の喪失が、PstI及びNcoI酵素による二重
消化の後に示され、野生型株から0.8kbのPstI−NcoIバンド(ヌク
レオチド46368〜47142)及び変異体による2.8kbのNcoIバン
ド(ヌクレオチド44382〜47142)を生じた。 次いで、このようにした得られた組換え株(Pst10と称する)を、産生し
た代謝産物を同定するために培養した。
Example 19 : Sac. Construction of S. erythrea EryCVIΔ strain (Pst10) A strain having an internal deletion such as that in which the eryBV gene was introduced into plasmid pPSTI obtained in Example 18 was designated Sac. ery
thraea prepared by transformation of protoplasts. Protoplast preparation and incorporation procedures were performed as in Example 3. Selection of mutants having the ery - phenotype was performed using B. as a marker strain. erythromycin-sensitive B. pumilus strain Subtilis strain was used as in Example 3. B. Subtilis strain ATCC 6633 was used to inoculate the mutants to be analyzed and incubated at 30 ° C. for 3 days for M1-10.
Erythromycin production was assessed by biological tests on agar plates in medium 2. The bacterially covered agar zone was then punched out and then 200 μl of B.
C. subtilis ATCC 6633, placed on two TY dishes covered with a top layer of 5 ml agar in TY medium, then incubated at 37 ° C. overnight.
Was done. Also, the absence of erythromycin production was confirmed by applying a 10 μl solution of a 10 mM solution of each metabolite on the cut-out agar band, then incubating overnight at 30 ° C. before disposing the dish as described above. Subtilis cultures were evaluated by re-covering in the presence of added precursors such as erythronolide B or 3-α-mycarosyl erythronolide B. Sac. erythraea "red variant" wild type strain was used as a control. After transforming protoplasts with the plasmid pPSTI and selecting thiostrepton-resistant colonies, integration into the chromosome was confirmed by Southern analysis according to the general method described in Example 3. ORF14 generated by PCR using synthetic oligonucleotides having the following sequences: 14-1: GGGGGATCCCATATGCGGGTACTGCTGACGTCCTTCG (SEQ ID No. 51) and 14-2: GAAAAGATCTGCCGGCGTGGCGGCGCGTGAGTTCCTC (SEQ ID No. 52)
A 1269 pb DNA fragment corresponding to was used as a probe. The 14-1 oligonucleotide corresponds to positions 44811 to 4483 of the sequence of FIG.
It was designed such that a BamHI site and an NdeI site were introduced upstream of the sequence corresponding to the DNA region located at position 3. The 14-2 oligonucleotide corresponds to positions 46027 to 4605 of the sequence of FIG.
It was designed to introduce a BglII site downstream of the sequence corresponding to the complementary strand of the DNA region located at position 3. Chromosomal DNA pre-digested with ClaI and PstI restriction enzymes showed the expected bands of 4 kb and 7 kb from the integrant, whereas the wild type strain showed the expected bands of 3 kb. After repeated culture of the integrant, the resulting individualized colonies were analyzed for susceptibility to thiostrepton and erythromycin production, and then the desired loss of the chromosome of the mutant clone with the ery - phenotype (Pst10) to the chromosome. Incorporation of the deletion (deletion from nucleotide 46364 of the sequence of FIG. 3) was confirmed by Southern analysis. Chromosomal DNA isolated from the wild-type strain and the Pst10 mutant, respectively, was digested with PstI restriction enzyme. 0.8 kb PstI-Nco
Hybridization with the I probe resulted in the desired profile with a 1 kb PstI band corresponding to nucleotides 46368-47397 of the sequence of FIG. 3 from the wild type strain as well as a> 20 kb band from the mutant. Also, loss of the PstI site at position 46368 above was shown after double digestion with PstI and NcoI enzymes, with a 0.8 kb PstI-NcoI band (nucleotides 46368-47142) from the wild-type strain and 2 mutants. A .8 kb NcoI band (nucleotides 44382-47142) resulted. The resulting recombinant strain (designated Pst10) was then cultured in order to identify the metabolite produced.

【0193】例20 :Pst10株の発酵及び産生した二次代謝産物の同定 Pst10株をカフレー他、1992により報告されたシュクロース・スクシ
ネート培地で30℃で3日間培養した。次いで、培養物の上層液をpH9で酢酸
エチルにより抽出した。得られた有機相をMg2SO4で乾燥し、次いで減圧下に
乾固させた。残留物をアセトニトリル−水混合物(1:1、v/v)に溶解し、
次いでBioQ(マイクロマス社、マンチェスター、英国)又はフィニンガンL
CO(フィニンガグ社、カナダ)分光計での質量分光法によって分析した。 エリスロマイシンAの産生(m/z734及びm/z716)は観察されなか
ったが、立証されたエリスロノリドB(MK+:m/z441及びMNa+:m
/z425)並びに3−α−ミカロシルエリスロノリドB(MK+:m/z58
5及びMNa+:m/z569)の存在はPst10株をeryC変異体として
特徴づける。 eryCVI配列は、S.nogalater(受入番号EMB LS524
03)におけるノガラマイシンの生合成に係わるSnoX(蛋白質レベルで55
.5%の同一性)、S.fradiae(受入番号EMBL X81885)に
よるチロシンの生合成に係わるTylM1(蛋白質レベルで65%の同一性)、
及びS.ambofaciens(受入番号EMBL S25204)における
スピラマイシンの生合成に係わるSrmX(蛋白質レベルで52.8%の同一性
)ような他のメチルトランスフェラーゼとの強い相同性を示す。 これらの観察は、eryCVI遺伝子がdTDP−D−デソサミンの生合成経
路に係わるdTDP−D−6−デオキシヘキソース−3−N−メチルトランスフ
ェラーゼをコード化することを示す。
Example 20 : Fermentation of the Pst10 strain and identification of secondary metabolites produced The Pst10 strain was cultured in a sucrose succinate medium reported by Kaffle et al., 1992 at 30 ° C. for 3 days. The supernatant of the culture was then extracted at pH 9 with ethyl acetate. The resulting organic phase was dried over Mg 2 SO 4, then dryness allowed under reduced pressure. The residue was dissolved in an acetonitrile-water mixture (1: 1, v / v),
Then BioQ (Micromass, Manchester, UK) or Finingan L
Analyzed by mass spectroscopy on a CO (Finingag, Canada) spectrometer. Erythromycin A production (m / z 734 and m / z 716) was not observed, but demonstrated erythronolide B (MK +: m / z 441 and MNa +: m
/ Z425) and 3-α-mycarosylerythronolide B (MK +: m / z58).
5 and MNa +: m / z569) characterize the Pst10 strain as an eryC mutant. The eryCVI sequence was derived from S. elegans. nogalator (accession number EMB LS524
03) involved in the biosynthesis of nogalamycin (55 at the protein level).
. 5% identity); TylM1 (65% identity at the protein level) involved in tyrosine biosynthesis by S. fradiae (accession number EMBL X818885);
And S.I. It shows strong homology with other methyltransferases such as SrmX (52.8% identity at the protein level) involved in spiramycin biosynthesis in Ambofaciens (accession number EMBL S25204). These observations indicate that the eryCVI gene encodes dTDP-D-6-deoxyhexose-3-N-methyltransferase, which is involved in the biosynthetic pathway of dTDP-D-desosamine.

【0194】例21 :プラスミドpBVIΔ(pXhoI)の構築 pXhoIと称され且つORF16をコード化するeryBVI遺伝子に欠失
を持っている組込みプラスミドを図12Aのダイアグラムに従って以下の態様で
構築した。 例11で得られ且つ図3の配列のヌクレオチド47142〜50254を含有
するプラスミドpNCO62のNcoI−XhoI断片(3.1kb)をプラス
ミドリトマス28のNcoI及びXhoI部位でサブクローニングした。このよ
うに生成したプラスミドpNCO62X(図5B)をPstI制限酵素により消
化し、次いでDNAポリメラーゼT4(ベーリンガーマンハイム社)により処理
した。E.coli XL1−Blueにおいて再連結し、形質転換した後、図
3の配列のヌクレオチド47397でのPstI部位の喪失をシーケンシングに
より確認し、図3の配列のヌクレオチド47337からヌクレオチド47397
までの60pbの欠失を観察した。次いで、BglII制限酵素により消化させ
たプラスミドpIJ702をこの構築物のBglII部位に連結した。この構築
物におけるpIJ702の配向を、XhoI制限酵素により消化させた後に4.
3kbを有するDNA断片の存在によて確認した。このようにして得られた組込
型プラスミドpXhoI(図12B)をSac.erythraeaを形質転換
するために使用した。
Example 21 : Construction of plasmid pBVIΔ (pXhoI) An integrated plasmid, designated pXhoI and having a deletion in the eryBVI gene encoding ORF16, was constructed according to the diagram of FIG. 12A in the following manner. The NcoI-XhoI fragment of plasmid pNCO62 (3.1 kb) obtained in Example 11 and containing nucleotides 47142 to 50254 of the sequence of FIG. 3 was subcloned into the NcoI and XhoI sites of plasmid litmus 28. The plasmid pNCO62X (FIG. 5B) thus generated was digested with PstI restriction enzyme and then treated with DNA polymerase T4 (Boehringer Mannheim). E. FIG. After religation and transformation in E. coli XL1-Blue, the loss of the PstI site at nucleotide 47397 of the sequence of FIG. 3 was confirmed by sequencing, and from nucleotide 47337 to nucleotide 47397 of the sequence of FIG.
Up to 60 pb deletion was observed. Plasmid pIJ702, digested with BglII restriction enzyme, was then ligated into the BglII site of this construct. 3. The orientation of pIJ702 in this construct was determined after digestion with XhoI restriction enzyme.
It was confirmed by the presence of a DNA fragment having 3 kb. The thus obtained integrative plasmid pXhoI (FIG. 12B) was used for Sac. erythraea.

【0195】例22 :Sac.erythraea株eryBVIΔ(Xho91)の構築 eryBVI遺伝子が例21で得たプラスミドpXhoIに導入されたものの
ような内部欠失を持っている株を、プラスミドpXhoIによるSac.ery
thraeaのプロトプラストの形質転換によって調製した。 プロトプラストの調製及び組込み方法は、例3のように実施した。 ery-表現型を有する変異体の選択及び分析は、例19に記載した条件で実 施した。 染色体への組込み及び所期の欠失の存在は、例19に記載した一般的方法に従
ってサザーン分析法により確認した。 プラスミドpXhoIによるプロトプラストの形質転換及びチオストレプトン
耐性のコロニーの選択の後、染色体への組込みをサザーン分析法により確認した
。プラスミドpNCO62の3.3kbのPstI断片をプローブとして使用す
ることによって、PstI及びBglII制限酵素により予め消化させたインテ
グラントの染色体DNAは所期の3kb及び6kbのバンドを示した。 インテグラントを繰り返し培養した後、得られた個性化したコロニーをチオス
トレプトンに対する感受性及びエリスロマイシンの産生について分析し、次いで
ery−表現型を有する変異体クローンの染色体(XhoI)への所期の欠失(
図3の配列のヌクレオチド47338からヌクレオチド47397までの60p
bの欠失)の組込みをサザーン分析法により確認した。それぞれ野生型株及び変
異体XhoIから単離した染色体DNAをPstI制限酵素により消化させた。
0.8kbのPstI−NcoIプローブ(図3の配列のヌクレオチド4636
8〜47142)によるハイブリダイゼーションは、野生型株から図3の配列の
ヌクレオチド46368〜47397に相当する1kbのPstIバンド及び変
異体から4kbのバンドを有する予期したプロフィルを与え、上記の位置473
97でのPstI部位が喪失したことを示した。 また、位置47397でのPstI部位の喪失は、PCRにより確認された。
染色体DNAを、図3の配列のヌクレオチド47300〜ヌクレオチド5732
0の配列及びヌクレオチド47661〜ヌクレオチド47636にそれぞれ相当
するプライマーを使用して、PCRにより増幅処理に付した。このようにして、
PstI制限酵素により消化させた後にほぼ100及び300bpの2個のバン
ドを生成する野生型株から306bpの予期した断片が増幅された。変異体Xh
o91から300bpの断片が増幅され、60bpの欠失を生じた。次いで、こ
の断片を単離し、PstI酵素による消化に対して抵抗性であることがわかった
。 次いで、このようにして得られ、Xho91と称される組換え株を培養して産
生する代謝産物を同定した。
Example 22 : Sac. Construction of erythraea strain eryBVIΔ (Xho91) A strain having an internal deletion such as that in which the eryBVI gene was introduced into plasmid pXhoI obtained in Example 21 was designated Sac. ery
thraea prepared by transformation of protoplasts. Protoplast preparation and incorporation procedures were performed as in Example 3. Selection and analysis of mutants having the ery - phenotype were performed under the conditions described in Example 19. Chromosomal integration and the presence of the desired deletion were confirmed by Southern analysis according to the general method described in Example 19. After transformation of protoplasts with plasmid pXhoI and selection of thiostrepton-resistant colonies, integration into the chromosome was confirmed by Southern analysis. By using the 3.3 kb PstI fragment of plasmid pNCO62 as a probe, the integrant chromosomal DNA previously digested with PstI and BglII restriction enzymes showed the expected 3 kb and 6 kb bands. After repeated culture of the integrant, the resulting individualized colonies were analyzed for susceptibility to thiostrepton and erythromycin production, and then the mutant clone with the ery-phenotype was cloned into the desired chromosome (XhoI). Lost (
60p from nucleotide 47338 to nucleotide 47397 of the sequence of FIG.
b deletion) was confirmed by Southern analysis. Chromosomal DNA isolated from wild-type strain and mutant XhoI, respectively, were digested with PstI restriction enzyme.
The 0.8 kb PstI-NcoI probe (nucleotide 4636 of the sequence of FIG. 3)
Hybridization according to SEQ ID Nos. 8 to 47142) gives the expected profile with a 1 kb PstI band corresponding to nucleotides 46368 to 47397 of the sequence of FIG.
It indicated that the PstI site at 97 was lost. Also, loss of the PstI site at position 47397 was confirmed by PCR.
The chromosomal DNA was converted from nucleotide 47300 to nucleotide 5732 of the sequence of FIG.
Amplification was performed by PCR using the sequence 0 and primers corresponding to nucleotides 47661 to 47636, respectively. In this way,
The expected fragment of 306 bp was amplified from a wild type strain that produced two bands of approximately 100 and 300 bp after digestion with the PstI restriction enzyme. Mutant Xh
A 300 bp fragment was amplified from o91, resulting in a 60 bp deletion. This fragment was then isolated and found to be resistant to digestion by the PstI enzyme. Then, the metabolites obtained by culturing the recombinant strain thus obtained and designated Xho91 were identified.

【0196】例23 :Xho91株の発酵及び産生した二次代謝産物の同定 Xho91株の培養及び培養上層液の質量分光法による分析を、例20に記載
した条件に従って実施した。 エリスロマイシンAの産生(m/z734及びm/z716)は観察されなか
ったが、証明された過半量のエリスロノリドBの存在(MK+:m/z441; MNa+:m/z425;M−H2O H+:m/z385)並びにデソサミニル エリスロノリドBの存在(m/z560)はPst10株をeryB変異体とし
て特徴づける。 質量分光法の結果は、ブルッカーFT−ICR分光計での高分解能質量分光法
により確認された。 eryBVI配列は、S.peucetius(受入番号EMBL U778
91)におけるダウノルビシンの生合成に係わるDnmTとの強い相同性を有す
る(蛋白質レベルで43.9%の同一性)。 これらの観察は、eryBVI遺伝子がスコッチ及びハッチンソン、1996
により示唆されたように、dTDP−ミカロースの生合成に係わるdTDP−4
−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−デヒドラターゼをコード化するこ
とを示す。
Example 23 : Fermentation of strain Xho91 and identification of secondary metabolites produced The culture of strain Xho91 and analysis of the culture supernatant by mass spectrometry were carried out according to the conditions described in Example 20. Erythromycin A production (m / z 734 and m / z 716) was not observed, but the presence of a proven majority of erythronolide B (MK + : m / z 441; MNa + : m / z 425; M-H 2 O) H + : m / z 385) as well as the presence of desosaminyl erythronolide B (m / z 560) characterize strain Pst10 as an eryB mutant. Mass spectroscopy results were confirmed by high resolution mass spectroscopy on a Brooker FT-ICR spectrometer. The eryBVI sequence is S. peeucetius (accession number EMBL U778
91) has strong homology with DnmT involved in the biosynthesis of daunorubicin (43.9% identity at the protein level). These observations indicate that the eryBVI gene was transformed by Scotch and Hutchinson, 1996.
DTDP-4 involved in the biosynthesis of dTDP-mycarose, as suggested by
-Keto-L-6-deoxyhexose 2,3-dehydratase.

【0197】例24 :プラスミドpCIVΔの構築 pCIVΔと称され、ORF17をコード化するeryCIV遺伝子に欠失を
持っている組込みプラスミドを以下の態様で図13Aのダイアグラムに従って構
築した。 例11で得たプラスミドpNCO62を、BalI及びBclI制限酵素を使
用して、図3の配列のヌクレオチド48650〜ヌクレオチド49598のOR
F17内の949bpを有する断片を除去するように消化した。DNAポリメラ
ーゼIのクレノウ断片を使用して末端に充填した後に、プラスミドをE.col
i XL1−Blueにおいて再連結し、形質転換した。このようにして生成し
たプラスミドpBCB17から、欠失を持っている2.68kbの断片をXba
I及びSphI酵素を使用して消化させることにより単離し、次いでプラスミド
pUWL218に相当する部位においてサブクローニングした。図3の配列のヌ
クレオチド48650からヌクレオチド49598までの949bpの欠失の存
在をシーケンシングすることにより確認した。次いで、このようにして得られた
組込型プラスミドpCIVΔ(図13B)をE.coli DH5αMRC株に
移し、次いでSac.erythraeaを形質転換するのに使用した。
Example 24 : Construction of plasmid pCIVΔ An integration plasmid, designated pCIVΔ, which has a deletion in the eryCIV gene encoding ORF17, was constructed according to the diagram of FIG. 13A in the following manner. The plasmid pNCO62 obtained in Example 11 was ORed with nucleotides 48650 to 49598 of the sequence of FIG. 3 using BalI and BclI restriction enzymes.
Digestion was performed to remove the fragment having 949 bp in F17. After filling in the ends using the Klenow fragment of DNA polymerase I, the plasmid was col
Re-ligated in iXL1-Blue and transformed. From the plasmid pBCB17 thus generated, a 2.68 kb fragment containing the deletion was replaced with Xba
It was isolated by digestion using the I and SphI enzymes and then subcloned at a site corresponding to plasmid pUWL218. The presence of a 949 bp deletion from nucleotide 48650 to nucleotide 49598 of the sequence of FIG. 3 was confirmed by sequencing. Next, the thus obtained integrative plasmid pCIVΔ (FIG. 13B) was used in E. coli. coli DH5α MRC strain and then Sac. erythraea.

【0198】例25 :Sac.erythraea株eryCIVΔ(CIV89)の構築 eryCIV遺伝子が例24で得たプラスミドpCIVΔに導入されたものの
ような内部欠失を持っている株を、プラスミドpCIVΔによりSac.ery
thraeaのプロトプラストを形質転換することによって調製した。 プロトプラストの調製、組込み方法及びery-表現型を有する変異体の選択 は例3におけるように実施した。 さらに、染色体における予期した欠失(図3の配列のヌクレオチド48650
からヌクレオチド49598までの949bpの欠失)の存在は、サザーンブロ
ットによるゲノム解析並びに例3に記載した条件に従うPCRにより確認された
。 NcoI制限酵素によって消化されたゲノムDNAについてサザーンのハイブ
リダイゼーションを使用し、図3の配列の位置49996〜位置50022に位
置するDNA領域の相補鎖に相当する下記の配列: C4−R:AGCGGCTTGATCGTGTTGGACCAGTAC (SEQ ID No.53) を有するオリゴヌクレオチドをプローブとして使用して、野生型株から6.2k
bのバンド及び変異体CIV89から5.2kbのバンドが検出された。図15
に示す結果は、染色体のこの領域にほぼ1kbの欠失が変異体に存在することを
示している。 PCRによる増幅を、図3の配列の位置48169〜位置48195に位置す
るDNA領域に相当する下記の配列: C4−S:GGCCTATGTGGACTACGTGTTGAACGT (SEQ ID No.54) を有するオリゴヌクレオチド及び上で示した配列を有するC4−Rオリゴヌクレ
オチドを使用して実施し、しかしてORF17で内部欠失を持っている領域のP
CR増幅によるフレーミングを可能にした。PCR増幅による分析は、野生型株
における1.8kbのバンド及び変異体CIV89における900bpのバンド
を、プラスミドpCIVΔにより得たシグナルと同等の態様で検出するのを可能
にした。図16に示した結果は、サザーン分析法により検出されたほぼ900b
pの欠失がプラスミドpCIVΔが持ているもの(949bp)と同等であるこ
とを確認させる。 次いで、このように得られた組換え株(CIV89と称する)を、この株によ
り産生する代謝産物を同定するために培養した。
Example 25 : Sac. Construction of erythraea strain eryCIVΔ (CIV89) A strain having an internal deletion, such as that in which the eryCIV gene was introduced into plasmid pCIVΔ obtained in Example 24, was transformed with plasmid pCIVΔ by Sac. ery
It was prepared by transforming thraea protoplasts. The preparation of protoplasts, the method of integration and the selection of variants with the ery - phenotype were performed as in Example 3. In addition, the expected deletion in the chromosome (nucleotide 48650 of the sequence of FIG. 3)
The presence of a 949 bp deletion from 1 to nucleotide 49598) was confirmed by genomic analysis by Southern blot and PCR according to the conditions described in Example 3. Using Southern hybridization on genomic DNA digested with the NcoI restriction enzyme, the following sequence corresponding to the complement of the DNA region located from position 49996 to position 50022 in the sequence of FIG. 3: C4-R: AGCGGCTTGATCGTGTTGGACCAGTAC (SEQ Using the oligonucleotide having ID No. 53) as a probe, 6.2 k
A band of 5.2 kb was detected from band b and mutant CIV89. FIG.
Indicate that there is an approximately 1 kb deletion in this region of the chromosome in the mutant. Amplification by PCR was performed using the following sequence corresponding to the DNA region located from position 48169 to position 48195 in the sequence of FIG. 3: C4-S: GGCCTATGTGGACTACGTGTTGAACGT (SEQ ID No. 54) and the sequence shown above Performed using a C4-R oligonucleotide having the P4 region of the ORF17 having an internal deletion.
Framing by CR amplification was enabled. Analysis by PCR amplification made it possible to detect a 1.8 kb band in the wild type strain and a 900 bp band in the mutant CIV89 in a manner equivalent to the signal obtained with the plasmid pCIVΔ. The results shown in FIG. 16 indicate that approximately 900 b
This confirms that the deletion of p is equivalent to that carried by the plasmid pCIVΔ (949 bp). The recombinant strain thus obtained (designated CIV89) was then cultured to identify the metabolites produced by this strain.

【0199】例26 :CIV89株の発酵及び産生した二次代謝産物の同定 CIV89株の培養及びTLCによる分析を例4に示した条件に従って実施し
た。 TLCの結果(図17)は、CIV89株がeryC変異体について予期され
るように3−α−ミカロシルエリスロノリドB並びにエリスロノリドBを優先的
に蓄積させることを示す。 また、低い易動性を持つ少量の代謝産物も検出され、次いで抽出し、例4で使
用した条件に従って質量分光法と組合わせたRP−HPLCによって分析した。 少量の代謝産物は、m/z720で親ピーク、m/z702、m/z576及
びm/z174で脱水及び断片化生成物を生じる。ピーク174は4−ヒドロキ
シデソサミンに、ピーク576は4’−ヒドロキシデソサミニルエリスロノリド
Bに相当しよう。 これらの結果は、エリスロノリドD(親ピークm/z704)と比べて16の
m/zの差はアミノ化糖が持ているを示唆している。この代謝産物について提案
される構造は4’−ヒドロキシエリスロマイシンDである。 これらの観察は、該酵素がエリスロマイシンの生合成経路でヒドロキシル基の
引抜きに関与すること、eryCIV遺伝子がdTDP−6−デオキシヘキソー
ス3,4−デヒドラターゼをコード化することを示している。 CIV89株は、1997年7月16日に微生物培養物国際収集機関(CNC
M)であるパスツール研究所(フランス、75724パリ セデックス15、リ
ュ・ジュ・ドクチュール・ロウ25)に番号I−1905として寄託された。
Example 26 : Fermentation of strain CIV89 and identification of secondary metabolite produced CIV89 strain was cultured and analyzed by TLC according to the conditions described in Example 4. TLC results (FIG. 17) show that strain CIV89 preferentially accumulates 3-α-mycarosylerythronolide B as well as erythronolide B as expected for the eryC mutant. Also, small amounts of metabolites with low mobility were detected and then extracted and analyzed by RP-HPLC combined with mass spectroscopy according to the conditions used in Example 4. Small amounts of metabolites give parental peaks at m / z 720 and dehydration and fragmentation products at m / z 702, m / z 576 and m / z 174. Peak 174 would correspond to 4-hydroxydesosamine and peak 576 would correspond to 4'-hydroxydesosaminylerythronolide B. These results suggest that the aminated sugar has a difference of 16 m / z compared to erythronolide D (parent peak m / z 704). The proposed structure for this metabolite is 4'-hydroxyerythromycin D. These observations indicate that the enzyme is involved in hydroxyl group abstraction in the erythromycin biosynthetic pathway, and that the eryCIV gene encodes dTDP-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase. The CIV89 strain was established on July 16, 1997 by the International Collection of Microorganism Cultures (CNC).
M) at the Institute of Pasteur (Paris Cedex 15, 75724 Paris, 75724, Rue du Docture Row 25) under the number I-1905.

【0200】例27 :プラスミドpCVΔの構築 pCVΔと称され、ORF18をコード化するeryCV遺伝子に欠失を持っ
ている組込みプラスミドを以下の態様で図14Aに示したダイアグラムに従って
構築した。 BalI及びBamHI制限酵素による消化によって例11で調製したプラス
ミドpNCO62から得たBalI−BamHI断片(3.48kb)をベクタ
ーpUC19のSmaI−BamHI部位においてサブクーロニングさせた。次
いで、生じたプラスミドpBAB18(図5B)から、ScaI酵素による消化
によってScaI内部断片(1kb)を欠失させてORF18にいおて図3の配
列のヌクレオチド49998からヌクレオチド51041までの1044bpの
欠失を生成させた。このようにして得たプラスミドpBABΔCVから、次いで
、HindIII及びEcoRI制限酵素による消化によって、欠失を持ってい
る断片をpUC19のポリリンカーから再び単離し、次いでプラスミドpUWL
218においてサブクローニングさせた。このようにして得られた組込みプラス
ミドpCVΔ(図14B)をE.coli DH5αMRC株に移し、次いでS
ac.erythraeaを形質転換するために使用した。
Example 27 : Construction of plasmid pCVΔ An integrated plasmid, designated pCVΔ and having a deletion in the eryCV gene encoding ORF18, was constructed in the following manner according to the diagram shown in FIG. 14A. A BalI-BamHI fragment (3.48 kb) obtained from plasmid pNCO62 prepared in Example 11 by digestion with BalI and BamHI restriction enzymes was subcooled at the SmaI-BamHI site of vector pUC19. The resulting plasmid pBAB18 (FIG. 5B) was then deleted by digestion with the ScaI enzyme to delete the ScaI internal fragment (1 kb) to remove the 1044 bp deletion from ORF18 from nucleotide 49998 to nucleotide 51041 of the sequence of FIG. Generated. From the plasmid pBABΔCV thus obtained, the fragment carrying the deletion was again isolated from the polylinker of pUC19 by digestion with HindIII and EcoRI restriction enzymes, and then the plasmid pUWL
At 218, it was subcloned. The thus obtained integration plasmid pCVΔ (FIG. 14B) was used in E. coli. coli DH5α MRC strain, then
ac. erythraea.

【0201】例28 :Sac.erythraea株eryCVΔ(CV90)の構築 eryCV遺伝子が例27で得たプラスミドpCVΔに導入されたもののよう
な内部欠失を持っている株を、プラスミドpCVΔによるSac.erythr
aeaのプロトプラストの形質転換によって調製した。 プロトプラストの調製、組込み方法及びery-表現型を有する変異体の選択 は例3におけるように実施した。 さらに、染色体における所期の欠失(ヌクレオチド49998からヌクレオチ
ド51041までの1044bpの欠失)の存在は、サザーンプロットによるゲ
ノム解析並びに例3に記載した条件に従うPCRにより確認した。 NcoI制限酵素によって消化されたゲノムDNAについてサザーンのハイブ
リダイゼーションを使用し、図3の配列の位置51229〜位置51259に位
置するDNA領域の相補鎖に相当する下記の配列: C5−R:AACGCCTCGTCCTGCAGCGGAGACACGAACA (SEQ ID No.55) を有するオリゴヌクレオチドをプローブとして使用して、野生型株から6.2k
bのバンド及び変異体CV90から5.1kbのバンドが検出された。図15に
示す結果は、染色体のこの領域にほぼ1.1kbの欠失が変異体に存在すること
を示している。 PCRによる増幅を、図3の配列の位置49668〜位置49694に位置す
るDNA領域に相当する下記の配列: C5−S:TTCGCTCCCCGATGAACACAACTCGTA (SEQ ID NO.56) を有するオリゴヌクレオチド及び上で示した配列を有するC5−Rオリゴヌクレ
オチドを使用して実施し、しかしてORF18において内部欠失を持っている領
域のPCR増幅によるフレーミングを可能にした。PCR増幅による分析は、野
生型株においてほぼ1.6kbのバンド及び変異体CIV90においてほぼ50
0bpのバンドを、プラスミドpCVΔにより得られるシグナルと同等の態様で
検出するのを可能にした。図16に示した結果は、サザーン分析法により検出さ
れたほぼ1.1kbの欠失がプラスミドpCVΔが持っているもの(1044b
p)と同等であることを確認させる。 次いで、このように得られた組換え株(CIV90と称する)を、この株によ
り産生する代謝産物を同定するために培養した。
Example 28 : Sac. Construction of erythraea strain eryCVΔ (CV90) A strain having an internal deletion such as that in which the eryCV gene was introduced into plasmid pCVΔ obtained in Example 27 was designated Sac. erythr
aea protoplasts. The preparation of protoplasts, the method of integration and the selection of variants with the ery - phenotype were performed as in Example 3. In addition, the presence of the desired deletion in the chromosome (deletion of 1044 bp from nucleotide 49998 to nucleotide 51041) was confirmed by genomic analysis by Southern plot and PCR according to the conditions described in Example 3. Using Southern hybridization on genomic DNA digested with the NcoI restriction enzyme, the following sequence corresponding to the complement of the DNA region located at positions 51229 to 51259 of the sequence of FIG. 3: C5-R: AACGCCTCGTCCTGCAGCGGAGACACGAACA (SEQ Using the oligonucleotide having ID No. 55) as a probe, 6.2 k
b band and a 5.1 kb band from mutant CV90 were detected. The results shown in FIG. 15 indicate that the mutant has a deletion of approximately 1.1 kb in this region of the chromosome. Amplification by PCR was performed using an oligonucleotide having the following sequence corresponding to the DNA region located from position 49668 to position 49694 of the sequence of FIG. 3: C5-S: TTCGCTCCCCGATGAACACAACTCGTA (SEQ ID NO.56) and the sequence shown above. This was carried out using C5-R oligonucleotides, which allowed framing by PCR amplification of regions with internal deletions in ORF18. Analysis by PCR amplification showed a band of approximately 1.6 kb in the wild-type strain and approximately 50 in the mutant CIV90.
The 0 bp band was allowed to be detected in a manner equivalent to the signal obtained by plasmid pCVΔ. The results shown in FIG. 16 show that the plasmid pCVΔ has a deletion of approximately 1.1 kb detected by Southern analysis (1044b
Make sure it is equivalent to p). The recombinant strain thus obtained (designated CIV90) was then cultured to identify the metabolites produced by this strain.

【0202】例29 :CV90株の発酵及び産生した二次代謝産物の同定 株CV90の培養及びTLCによる分析を例4に示した条件に従って実施した
。 TLCの結果(図17)は、CV90株がeryC変異体について予期される
ように3−α−ミカロシルエリスロノリドB及びエリスロノリドBを優先的に蓄
積させることを示す。 eryCVによりコード化された蛋白質(SEQ ID No.11の配列)
の残基38〜50(VTGAGDGDADVQA)の配列: Val Thr Gly Ala Gly Asp Gly Asp Ala Asp Val Gln Ala (SEQ ID No.61) は、ウイーレンガ他、1985及びスクラットン他、1990により報告された
NAD+に結合する合意された配列と酷似する。 これらの観察は、eryCV遺伝子がd−TDP−デソサミンの生合成経路で
dTDP−4,6−デオキシヘキソース3,4−レダクターゼとして関与するで
あろうレダクターゼをコード化することを示している。
Example 29 : Fermentation of strain CV90 and identification of secondary metabolites produced Culturing of strain CV90 and analysis by TLC were carried out according to the conditions described in Example 4. TLC results (FIG. 17) show that strain CV90 preferentially accumulates 3-α-mycarosyl erythronolide B and erythronolide B as expected for the eryC mutant. eryCV encoded protein (sequence of SEQ ID No. 11)
The sequence of residues 38-50 of (VTGAGDGDADVQA): Val Thr Gly Ala Gly Asp Gly Asp Ala Asp Val Gln Ala (SEQ ID No. 61) binds to NAD + as reported by Wericka et al., 1985 and Skraton et al., 1990. Much like an agreed array. These observations indicate that the eryCV gene encodes a reductase that will be involved as dTDP-4,6-deoxyhexose 3,4-reductase in the d-TDP-desosamine biosynthetic pathway.

【0203】例30 :E.coliにおけるeryCIII遺伝子の生成物の過剰発現 例1に記載したORF8に相当し、例7で同定したデソサミニルトランスフェ
ラーゼ活性をコード化するSac.erythraeaのeryCIII遺伝子
の生成物の異種発現を宿主株としてE.coliを使用して実施した。このよう
にして封入体の形で産生した蛋白質を次いで精製し、その酵素活性をインビトロ
で決定した。
Example 30 : E. Overexpression of the product of the eryCIII gene in E. coli Sac. Heterologous expression of the product of the eryCIII gene of E. erythraea was used as a host strain in E. coli. E. coli. The protein thus produced in the form of inclusion bodies was then purified and its enzymatic activity was determined in vitro.

【0204】 1)E.coliにおけるeryCIII蛋白質の発現 発現は、バクテリオファージT7のRNAポリメラーゼのプロモーターの制御
下でE.coliにおける組換え蛋白質のクローニング及び発現のためのベクタ
ーpET11a(ストラトジェン社)を使用して実施した。 まず、eryCIII遺伝子を、例1に記載したプラスミドpK62から以下
の態様で増幅した。 PCRによる増幅は、生のPfuポリメラーゼ(ストラトジェン社)を使用し
、そしてeryCIIIの開始剤ATGの上流にNdeI部位を導入するのを可
能にさせる次の配列: A:GAAGGAGATATACATATGCGCGTCGTCTTCTCCTC (SEQ ID No.57) を有するオリゴヌクレオチド同族体A及びeryCIII遺伝子の停止コドンの
下流にBamHI部位を導入するのを可能にさせる次の配列: B:CGGGATCCTCATCGTGGTTCTCTCCTTCCTGC (SEQ ID No.58) を有するeryCIII遺伝子の相補鎖を有するオリゴヌクレオチド同族体Bを
プライマーとして使用して実施した。 次いで、増幅されたDNAをNdeI及びBamHI制限酵素により消化し、
次いでeryCIII遺伝子の全体を含有する得られた1.2kbのNdeI−
BamHI断片を、アンピシリン耐性のβ−ラクタマーゼ遺伝子と、複製起点C
olE1と、NdeI及びBamHI制限酵素により予め消化されたクローニン
グ部位NdeIの上流に位置するRNAポリメラーゼT7の遺伝子のプロモータ
ーとを含有する発現ベクターpET11a(ストラトジェン社)において連結し
た。E.coli XL1−Blueにおいて連結し、形質転換した後に、得ら
れたプラスミドpCEIIIを制限マップ及びシーケンシングにより確認した。 次いで、その染色体DNAにlacIq遺伝子を含有し、RNAポリメラーゼ T7の遺伝子の上流にlacUV5プロモーターを含有するpETキット(スト
ラトジェン社)のE.coli BL21株(DE3)をプラスミドpECII
I.5により形質転換させた。 得られた形質転換した株(BL21/pECIIIと称する)を50mlのエ
ルレンメイヤーフラスコにおいて、予備培養物からOD600=0.1で播種し、 次いで1mMのイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)に
よりOD600=1で誘発させたLB媒体中で37℃で培養した。導入して3時間 30分後に、培養物の1mlを取り出し、濃縮し、次いで得られた細菌ペレット
を240μlの水及び120μlのSDS 3X試料緩衝液(トリス−HCl、
1M、pH=6.8:1.9ml;グリセリン:3ml;β−メルカプトエタノ
ール:1.5ml;SDS 20%:3ml;ブロモフェノールブルー1%、p
H=7;0.3ml;H2O:10mlに要する量)に溶解した。得られた溶液 の15μlから、抽出された総蛋白質を、コマシエブルーによる染色を使用して
10%ポリアクリルアミドを含むゲル上でSDS−PAGEにより分析した。 プラスミドpET11aにより形質転換された対照株の総蛋白質と比べて、e
ryCIII蛋白質について予期されたMWに相当するほぼ46Kdの見掛け分
子量を有する蛋白質の過剰発現が観察された。
1) E. Expression of eryCIII protein in E. coli Expression was controlled by E. coli under the control of the bacteriophage T7 RNA polymerase promoter. This was performed using the vector pET11a (Stratogen) for cloning and expression of the recombinant protein in E. coli. First, the eryCIII gene was amplified from the plasmid pK62 described in Example 1 in the following manner. Amplification by PCR uses raw Pfu polymerase (Stratogen) and allows the introduction of an NdeI site upstream of the initiator ATG of eryCIII: A: GAAGGAGATATACATATGCGCGTCGTCTTCTCCTC (SEQ ID No. 57 Has the complementary sequence of the eryCIII gene having the following sequence enabling the introduction of a BamHI site downstream of the stop codon of the oligonucleotide homolog A and the eryCIII gene: B: CGGGATCCTCATCGTGGTTCTCTCCTTCCTGC (SEQ ID No. 58) Performed using oligonucleotide homolog B as a primer. Then, the amplified DNA was digested with NdeI and BamHI restriction enzymes,
The resulting 1.2 kb NdeI- containing the entire eryCIII gene was then
The BamHI fragment was replaced with the ampicillin-resistant β-lactamase gene and the replication origin C.
Ligation was performed in an expression vector pET11a (Stratogen) containing olE1 and a promoter for the RNA polymerase T7 gene located upstream of a cloning site NdeI previously digested with NdeI and BamHI restriction enzymes. E. FIG. After ligation and transformation in E. coli XL1-Blue, the resulting plasmid pCEIII was confirmed by restriction map and sequencing. Then, it contains lacI q gene on its chromosome DNA, E. of pET kits containing lacUV5 promoter upstream of the gene of RNA polymerase T7 (Stratford Gen Corp.) coli BL21 strain (DE3) was transformed into plasmid pECII.
I. 5 was used. The resulting transformed strain (designated BL21 / pECIII) was inoculated from the preculture at OD 600 = 0.1 in a 50 ml Erlenmeyer flask and then 1 mM isopropyl-β-D-thiogalactopyrano Cultured at 37 ° C. in LB medium induced by SID (IPTG) at OD 600 = 1. Three hours and 30 minutes after introduction, 1 ml of the culture was removed and concentrated, and the resulting bacterial pellet was combined with 240 μl water and 120 μl SDS 3X sample buffer (Tris-HCl,
1 M, pH = 6.8: 1.9 ml; glycerin: 3 ml; β-mercaptoethanol: 1.5 ml; SDS 20%: 3 ml; bromophenol blue 1%, p
H = 7; 0.3 ml; H 2 O: amount required for 10 ml). From 15 μl of the resulting solution, total protein extracted was analyzed by SDS-PAGE on a gel containing 10% polyacrylamide using staining with Coomassie blue. Compared to the total protein of the control strain transformed with plasmid pET11a, e
Overexpression of a protein with an apparent molecular weight of approximately 46 Kd, corresponding to the expected MW for the ryCIII protein, was observed.

【0205】 2)eryCIII蛋白質の精製 上記の形質転換されたBL21/pECIII株を6Lの発酵器において炭素
源としてグリセリンを含有する最小量の媒体(コルツ他、1995)中で25℃
でOD600=12まで培養し、次いでIPTGにより18時間OD600=54まで
誘発させた。集めた培養液から5000Gで30分間遠心分離することによって
封入体を含有する細菌ペレットを単離した。 eryCIII蛋白質の誘発は、集めた培養液に直接か又は燐酸塩緩衝液中で
超音波により第一溶菌処理した後の細菌ペレットのいずれかについて、アリコー
トを1%SDS緩衝液中で100℃で5分間溶菌した後にSDS−PAGE(ポ
リアクリルアミド勾配:10〜20%)とコマシエブルーによる染色を使用して
検査した。 集めた培養液の1Lに相当する190gの細菌ペレットを、2.5mMのED
TA及び2.5mMのDTTを含有する2.5容のKH2PO4/K2HPO4緩衝
液(20mM、pH7.2)に再懸濁させた。次いで、ラニー装置(ミニラボ、
8−30Hタイプ,APVホモジナイザーズAs社、デンマーク)を使用して、
1000バールの圧力下に3回通して溶菌処理した。46,000Gで3時間遠
心分離した後に、得られたペレットを2.5容の2M尿素中に懸濁させ、同じ条
件下で遠心分離した。 次いで、洗浄したペレットを、7M尿素をトリス緩衝液(50mM、pH7.
5)(緩衝液A)に溶解してなる溶液の2.5容に懸濁させてeryCIII蛋
白質を可溶化させた。同じ条件下で遠心分離した後に、得られた集めた上層液は
、市販のキット(ピアース社)を使用してブラッドホード法により決定して2.
1gの総蛋白質を含有する。 次いで、7mM尿素液中の抽出物を、上記の緩衝液Aにより予め平衡化したQ
セファロース(ファルマシア社)の180mlのカラム(5cm×9cm)に0
.5m/hの割合で4〜8℃で装入し、280nmで検出した。次いで、ery
CIII蛋白質を、0.3MのNaClを含有する緩衝液Aにより溶離した。S
DS−PAGE(ポリアクリルアミド勾配:10〜20%)により立証され、コ
マシエブルーによる染色によって明示されたeryCIII蛋白質を含有する一
緒にした画分及び835mgの総蛋白質を、次いで、上記の緩衝液Aにより予め
平衡化したスーパーデックス200(Prepグレード、ファルマシア社)の5
.5Lのカラム(10cm×70cm)に装入した。カラムを緩衝液Aにより溶
離し、280nmで検出することによって、蛋白質ピークであって、その画分が
SDS−PAGEにより証明されるeryCIII蛋白質を含有するものを得、
これと200mgの総蛋白質を一緒にし、次いで緩衝液Aにより予め平衡化した
Qソース(ファルマシア社)の180mlのカラム(5cm×9cm)で精製し
た。緩衝液A中で0〜0.3Mの間のNaClの線状勾配でもって溶離すること
によって、SDS−PAGEと硝酸銀による明示により評価された均一純度の変
性eryCIII蛋白質を100mg含有する30mlの溶液を得た。 図18は、500ngの総蛋白質の付着量についてSDS−PAGE(ポリア
クリルアミド勾配:10〜15%)及び硝酸銀による明示によってモニターされ
たeryCIII蛋白質について、連続して7M尿素による抽出(線2)、Qセ
ファロースクロマトグラフィー(線3)、スーパーデックスクロマトグラフィー
(線4、Qソースクロマトグラフィー(線6)の後の純度のパターンを、分子量
マーカー(線1及び5)と対比して示す。 次いで、均一溶離物を10mMのDTTを含有する緩衝液Aにより希釈するこ
とによってeryCIII蛋白質を変性させて0.1mg/mlの最終蛋白質濃
度を得た。次いで、希釈された溶液をトリス緩衝液 50mM;NaCl 0.
15M;0.3%n−オクチル−β−D−グルコピラノシル(NOG);DTT 10mM、pH8.3に向けて透析し、次いで10,000のカットオフ限界
値を有するPLGC04310膜(ミリポア社)で限外ろ過することによって4
mg/mlまで濃縮した。 次いで、精製したeryCIII蛋白質を500μlのアリコートとして−2
0℃で冷凍状態で貯蔵した。
2) Purification of eryCIII protein The above transformed BL21 / pECIII strain was placed in a 6 L fermentor at 25 ° C. in a minimal medium containing glycerin as a carbon source (Kolts et al., 1995).
At OD 600 = 12 and then induced to OD 600 = 54 with IPTG for 18 hours. Bacterial pellets containing inclusion bodies were isolated from the collected cultures by centrifugation at 5000 G for 30 minutes. The induction of the eryCIII protein was determined by aliquots of the bacterial pellet, either directly into the harvested culture or after sonication first in phosphate buffer, at 100 ° C. in 1% SDS buffer at 5 ° C. After lysed for 1 minute, the cells were examined using SDS-PAGE (polyacrylamide gradient: 10-20%) and staining with Coomassie blue. 190 g of bacterial pellet, equivalent to 1 L of the collected culture, was added to 2.5 mM ED.
Resuspended in 2.5 volumes of KH 2 PO 4 / K 2 HPO 4 buffer (20 mM, pH 7.2) containing TA and 2.5 mM DTT. Next, the Raney device (Minilab,
8-30H type, APV Homogenizers As, Denmark)
Lysis was carried out three times under a pressure of 1000 bar. After centrifugation at 46,000 G for 3 hours, the resulting pellet was suspended in 2.5 volumes of 2M urea and centrifuged under the same conditions. The washed pellet was then washed with 7 M urea in Tris buffer (50 mM, pH 7.0).
5) The eryCIII protein was solubilized by suspending it in 2.5 volumes of a solution dissolved in (buffer A). After centrifugation under the same conditions, the resulting collected upper layer solution was determined by the blood-hord method using a commercially available kit (Pierce).
Contains 1 g of total protein. The extract in a 7 mM urea solution was then combined with Q pre-equilibrated with buffer A described above.
Sepharose (Pharmacia) 180 ml column (5cm x 9cm)
. It was charged at a rate of 5 m / h at 4 to 8 ° C. and detected at 280 nm. Then ery
CIII protein was eluted with buffer A containing 0.3 M NaCl. S
Combined fractions containing eryCIII protein and 835 mg of total protein, verified by DS-PAGE (polyacrylamide gradient: 10-20%) and revealed by staining with Coomassie blue, were then pre-treated with buffer A as described above. 5 of equilibrated Superdex 200 (Prep grade, Pharmacia)
. The column was charged to a 5 L column (10 cm × 70 cm). The column was eluted with buffer A and detected at 280 nm to obtain a protein peak whose fraction contained the eryCIII protein, as evidenced by SDS-PAGE,
This was combined with 200 mg of total protein and then purified on a 180 ml column (5 cm × 9 cm) of Q Source (Pharmacia) pre-equilibrated with buffer A. Elution with a linear gradient of NaCl between 0 and 0.3 M in buffer A gave 30 ml of a solution containing 100 mg of homogenously purified denatured eryCIII protein as assessed by SDS-PAGE and silver nitrate expression. Obtained. FIG. 18 shows eryCIII protein monitored by SDS-PAGE (polyacrylamide gradient: 10-15%) for 500 ng total protein coverage and by silver nitrate expression, followed by continuous 7M urea extraction (line 2), Q The pattern of purity after Sepharose chromatography (line 3), superdex chromatography (line 4, Q source chromatography (line 6) is shown relative to molecular weight markers (lines 1 and 5). The eryCIII protein was denatured by diluting the product with 10 mM DTT in Buffer A to give a final protein concentration of 0.1 mg / ml, then dilute the solution to 50 mM Tris buffer;
15M; 0.3% n-octyl-β-D-glucopyranosyl (NOG); dialyzed against DTT 10 mM, pH 8.3, then limited with PLGC04310 membrane (Millipore) with a cut-off limit of 10,000. 4 by external filtration
Concentrated to mg / ml. The purified eryCIII protein was then used as a 500 μl aliquot for -2.
Stored frozen at 0 ° C.

【0206】 3)eryCIII蛋白質の特徴付け このようにして得られたeryCIII蛋白質の特徴付けを以下の性質につい
て検査した。 a)均一性 Phast System装置(ファルマシア社)を使用するSDS−PAG
E(ポリアクリルアミド勾配:10〜15%)及び硝酸銀による明示による電気
泳動は、2000ngの付着量について99%以上の純度を示す。 b)電気泳動及び質量分光法による分子量 電気泳動を使用して、46kDaの見掛けMWは45929の計算MWと一致
すると決定された。 質量分光法と結びつけたRP−HPLC(HPLC:ESI−SM)による分
析は、45934umaの質量を生じる。 c)N−末端アミノ酸配列 N−末端配列は、PTH−アミノ酸のHPLC分析器と結びつけたモデルA4
92蛋白質マイクロシークエンサー(アプライド・バイオシステムズ社)でマイ
クロシークエンシングすることによって決定した。 図2に記載したアミノ酸配列(SEQ ID No.5の配列)と一致する1
0個の第一残基について二次的配列は明示されなかった。 d)生物学的活性 eryCIII蛋白質のデソサミニルトランスフェラーゼ活性を、dTDP−
D−デソサミン(この調製は以下に記載する)からのエリスロマイシンD並びに
3−α−ミカロシルエリスロノリドB(MEB)(この調製は文献及び一般的方
法で上記した)の形成を証明することによってインビトロで決定した。 反応媒体は、以下の操作条件を使用して、150nモルのdTDP−D−デソ
サミン、137.4nモルのMEB及び1mgのeryCIII蛋白質を含有す
る。 4.78mlのトリス緩衝液50mM、pH7.3(緩衝液B);1mMのE
DTA及び4mMのPEFABLOC O(メルク社)を含有する緩衝液Bにd
TDP−D−デソサミントリエチルアミン塩(150nモル)を溶解してなる2
0μlの溶液;MEB(137.4nM)を緩衝液Bに溶解してなる100μl
の溶液及び上で得た冷凍溶液の250μlのアリコートに相当する1mgのer
yCIII蛋白質を続けて、スクリュー栓を備えたガラス管に導入する。 渦巻きによりホモジネーションした後に、栓をしたガラス管を30℃に恒温制
御した浴に5時間入れ、次いでpHを32%NaOHにより9〜10に調節し、
次いで反応混合物を5mlの酢酸エチルにより3回抽出する。得られた抽出物を
減圧下に乾固させ、次いで100μlの塩化メチレンで溶解したものを、次いで
、溶離剤として塩化メチレン/メタノール混合物(90:10、v/v)を使用
して、例4に示した条件下でTLCにより分析する。 対照試験(t=0)(このインキュベーションはNaOHの添加により直ちに
停止する)を同じ条件下で実施する。 化学的な明示により得られた結果は、予期されたエリスロマイシンDに近似す
るRfを有し、その弱い抗生物質活性がB.pumilusについてのプレート
の直接オートバイオグラムにより検出される易動性でない生成物の出現を示す。 これらの結果は、E.coliで産生し、上記のように精製されたeryCI
II蛋白質が予期したデソサミニルトランスフェラーゼ活性を有し、正確に変性
されたことを確認させる。
3) Characterization of eryCIII protein The eryCIII protein thus obtained was characterized for the following properties. a) Uniformity SDS-PAG using a Phast System apparatus (Pharmacia)
Electrophoresis by E (polyacrylamide gradient: 10-15%) and silver nitrate reveals a purity of 99% or more for a 2,000 ng coverage. b) Molecular weight by electrophoresis and mass spectroscopy Using electrophoresis, the apparent MW of 46 kDa was determined to be consistent with the calculated MW of 45929. Analysis by RP-HPLC coupled with mass spectroscopy (HPLC: ESI-SM) gives a mass of 45934 uma. c) N-terminal amino acid sequence The N-terminal amino acid sequence is model A4 coupled to a PTH-amino acid HPLC analyzer.
It was determined by microsequencing with a 92 protein microsequencer (Applied Biosystems). 1 corresponding to the amino acid sequence (sequence of SEQ ID No. 5) described in FIG.
No secondary sequence was specified for the 0 first residue. d) Biological activity The desosaminyltransferase activity of the eryCIII protein was measured using dTDP-
Demonstrating the formation of erythromycin D and 3-α-mycarosylerythronolide B (MEB) from D-desosamine (the preparation of which is described below), the preparation of which has been described in the literature and in general methods Determined in vitro. The reaction medium contains 150 nmol dTDP-D-desosamine, 137.4 nmol MEB and 1 mg eryCIII protein using the following operating conditions. 4.78 ml Tris buffer 50 mM, pH 7.3 (buffer B); 1 mM E
In buffer B containing DTA and 4 mM PEFABLOC O (Merck)
2 prepared by dissolving TDP-D-desosamine triethylamine salt (150 nmol)
0 μl of solution; 100 μl of MEB (137.4 nM) dissolved in buffer B
1 mg of er corresponding to a 250 μl aliquot of the solution obtained above and the frozen solution obtained above
The yCIII protein is subsequently introduced into a glass tube equipped with a screw stopper. After homogenization by swirling, the stoppered glass tube was placed in a thermostatically controlled bath at 30 ° C. for 5 hours, and then the pH was adjusted to 9 to 10 with 32% NaOH.
Then the reaction mixture is extracted three times with 5 ml of ethyl acetate. The extract obtained was evaporated to dryness under reduced pressure and then dissolved in 100 μl of methylene chloride, then using methylene chloride / methanol mixture (90:10, v / v) as eluent, Example 4 Analyze by TLC under the conditions shown in. A control test (t = 0) (this incubation is stopped immediately by the addition of NaOH) is performed under the same conditions. The results obtained by chemical manifestation have an Rf close to the expected erythromycin D, and its weak antibiotic activity indicates that 9 shows the appearance of non-mobile products detected by direct autobiogram of the plate for P. pumilus. These results indicate that eryCI produced in E. coli and purified as described above.
It confirms that the II protein has the expected desosaminyltransferase activity and has been correctly denatured.

【0207】例31 :S.antibioticusにおけるグリコシルトランスフェラーゼ
をコード化するoleG1及びoleG2遺伝子を単離するためのプローブとし
てeryCIII遺伝子の配列の使用
Example 31 : S.M. Use of the sequence of the eryCIII gene as a probe to isolate the oleG1 and oleG2 genes encoding glycosyltransferases in antibiotics

【0208】 1)oleG1及びoleG2遺伝子のクローニング デソサミニルトランスフェラーゼ活性をコード化する例1に記載したORF8
に相当するSac.erythraeaのeryCIII遺伝子の配列を使用し
てハイブリダイゼーションプローブを調製し、サザーンハイブリダイゼーション
によりオレアンドマイシンを産生するS.antibioticus ATCC
11891における相同性遺伝子の単離を可能にさせた。 例3に記載した操作条件に従い、生のpfuポリメラーゼ(ストラトジェン社
)を使用し、次の配列: eryCIII−1:CGGGTACCATGCGCGTCGTCTTCTCCTCCATG (SEQ ID No.59) を有するオリゴヌクレオチドであってその5’領域にKpnI制限部位を含み且
つその3’部分が図2の配列の位置10196〜位置10219に位置するDN
A領域の相補鎖に相当するもの並びに次の配列: eryCIII−2:CGGGTACCTCATCGTGGTTCTCTCCTTCC (SEQ ID No.60 ) を有するオリゴヌクレオチドであってその5’領域にKpnI部位を含み且つそ
の3’部分が図2の配列の位置8954〜位置8974に位置するDNA領域の
相補鎖に相当するものをプライマーとして使用して、eryCIII遺伝子の全
体を例1で得た6ngのプラスミドpK62からPCRにより増幅させた。 次いで、増幅により得られたほぼ1.2kbのバンドをKpnI制限酵素によ
り消化し、KpnI酵素により予め消化させたプラスミドpUC19においてク
ローニングした。次いで、このようにして得られたプラスミドpCIIIPCR
1を使用して、図2に示したeryCIII遺伝子の全てに相当する1.2kb
のKpnI断片を再単離した。このようにして単離した断片を次いでサムブルッ
ク他、1989により報告された“ランダムプライミング”を使用して32Pによ
り標識化し、S.antibioticus ATTC11891のゲノムDN
Aライブラリーから得られ且つ以下の態様(図20)で調節されたコスミドクロ
ーンをサザーンハイブリダイゼーションにより分析するためのeryCIIIプ
ローブとして使用した。 スワン他、1994により報告された方法に従い、エリスロマイシンの生合成
遺伝子のクラスター内のSac.erythraeaのポリテチドシンターゼの
第三サブユニットで2kbのSmaI内部断片をプローブとして使用し、次いで
染色体ウオーキングによって、オレアンドマイシン生合成遺伝子のクラスターに
相当する領域のほぼ100kbをオーバーラップし、カバーする一連の6個のコ
スミド(cosAB35、cosAB76、cosAB87、cosAB67、
cosAB63及びcosAB61)を単離した。S.griseusのdTD
P−グルコースシンターゼ、dTDP−グルコース4,6−デスヒドラターゼ及
びdTDP−6−デオキシグルコース3,5−エピメラーゼ(ストックマン及び
ピーパースベルグ、1992)をそれぞれコード化するstrD、strE及び
strMは、cosAB61及びcosAB63コスミドによりハイブリダイゼ
ーションする(図20)。類似の態様で、ホップウッド他、1985により報告
された標準的条件下で実施する上記のように調製したeryCIIIプローブに
よるサザーンハイブリダイゼーションによって、cosAB35コスミド(スワ
ン他、1994)は、図20に表わされた3.5kb及び2.7kbの2個のB
amHI制限断片に正のシグナルを生じさせる。これに続くサブクローニング及
びシークエンシングは、これらの2個の断片がハイブリダイゼーションにより検
出されない0.6kbのBamHI断片により分離されることを示す。 図21に表わされ、oleB遺伝子の1.4kb上流に位置するEMBL N
o.L09654配列のPKSのOLE−ORF3遺伝子の位置11081のS
stI部位とEMBL No.L36601配列の位置5のSstI部位との間
に含まれるオレアンドマイシン生合成遺伝子のクラスターの右部分に相当し、及
び上で調製したeryCIIIプローブによりハイブリダイゼーションするS.
antibioticus ATTC11891のゲノムDNAの10.8kb
のSstI断片をcosAB35コスミドから単離し、プラスミドベクターpS
L1180(ファルマシア・バイオテク社)においてサブクローニングさせた。
このようにして得たpCO35−Sクローンを使用して、M13mp18及びM
P13mp19バクテリオファージ(ニューイングランド・バイオラボ社)にお
いて異なったDNA断片をサブクローニングすることによって一本鎖鋳型を生成
させ、次いでこれらの断片のヌクレオチド配列をサンガー他(1977)の方法
に従い、バンドの圧縮の問題を制約するために供給者の勧めに従ってα[35S]
dCTP(アメルシャム社)及び7−デアザ−dGTPの存在下に変性T7ポリ
メラーゼ(セクイナーゼバージョン2.0、米国バイオケミカルズ社)を使用し
て決定した。セクイナーゼキットから供給した標準プライマー及び内部合成プラ
イマー(17mer)を使用した。 断片組立プログラム(ゲネチック・コンピューター・グループ、ウイスコンシ
ン大学)及びコドンプレファレンスプログラムを使用するオープンリーデイング
フレーム(ドゥブロー他、1984)の同定を使用して、配列データの組立を実
施した。 得られたヌクレオチド配列は、図21に示すSphI*部位とKpnI部位の 間に含まれる図22で表わされる6093bpのヌクレオチド配列(SEQ I
D No.15の配列)を立証させた。ここに、5個のORFがヌクレオチド1
84からヌクレオチド1386(oleP1と称するORF)、ヌクレオチド1
437からヌクレオチド2714(oleG1と称するORF)、ヌクレオチド
2722からヌクレオチド3999(oleG2と称するORF)、ヌクレオチ
ド3992からヌクレオチド4729(oleMと称するORF)及びヌクレオ
チド4810からヌクレオチド5967(oleYと称するORF)と同定され
た。5個のORFは同じ方向で転写される。 ORFのoleP1、oleG1、oleG2、oleM及びoleYのコー
ド化領域を含むプラスミドpCO35−Sを含有するE.coliの試料は、1
998年4月8日に微生物培養物国際収集機関(CNCM)であるパスツール研
究所(フランス、75724パリ セデックス15、リュ・ジュ・ドクチュール
・ロウ25)に番号I−2003として寄託された。 oleG1遺伝子は、426個のアミノ酸(SEQ ID No.17)を有
するポリペプチドをコード化する。しかし、GTGコドンのすぐ上流に位置する
Streptomycesにおけるこのクラスのグリコシルトランスフェラーゼ
で高く保持されたアルギニンをコード化するCGCコドンの存在は、開始コドン
が配列SEQ ID N0.17の位置1431にあるCTGコドンであり得る
ことを示すであろう。 oleG2遺伝子は、426個のアミノ酸(SEQ ID No.18)を有
するポリペプチドをコード化する。 ブラストプログラム(アルツシュール他、1990)を使用して上記のole
G1及びoleG2のORFの誘導されたアミノ酸配列とデータベースの蛋白質
とを比較すると、異なった出所からのグリコシルトランスフェラーゼとの類似性
、特に、例30に記載したeryCIIIデソサミニルトランスフェラーゼと7
2%の類似性及び53%の同一性が示された。 次いで、oleG1遺伝子又はoleG2遺伝子の機能の同定をS.anti
bioticus ATTC11891における標的遺伝子の妨害によって及び
例3〜4に記載した方法を使用して変異体株により産生したオレアンドマイシン
の非グリコシル化先駆物質の同定によって実施した。
1) Cloning of oleG1 and oleG2 Genes ORF8 described in Example 1 encoding desosaminyltransferase activity
Corresponding to Sac. A hybridization probe is prepared using the sequence of the eryCIII gene of E. erythraea, and S. cerevisiae that produces oleandmycin by Southern hybridization. antibioticus ATCC
This enabled the isolation of the homologous gene at 11891. An oligonucleotide having the following sequence: rawCIII-1: CGGGTACCATGCGCGTCGTCTTCTCCTCCATG (SEQ ID No. 59), using the raw pfu polymerase (Stratogen) according to the operating conditions described in Example 3 and in its 5 'region DN containing a KpnI restriction site and whose 3 'portion is located at position 10196 to position 10219 of the sequence of FIG.
2. An oligonucleotide having the complement of the A region and the following sequence: eryCIII-2: CGGGTACCTCATCGTGGTTCTCTCCTTCC (SEQ ID No. 60), comprising a KpnI site in the 5 'region and a 3' portion in FIG. The entire eryCIII gene was amplified from 6 ng of plasmid pK62 obtained in Example 1 by PCR using a primer corresponding to the complementary strand of the DNA region located at positions 8954 to 8974 of the above sequence. The approximately 1.2 kb band obtained from the amplification was then digested with KpnI restriction enzyme and cloned in plasmid pUC19 that had been previously digested with KpnI enzyme. Subsequently, the thus obtained plasmid pCIIIPCR
1 using 1.2 kb corresponding to all of the eryCIII genes shown in FIG.
The KpnI fragment was re-isolated. The fragment thus isolated was then labeled with 32 P using "random priming" reported by Sambrook et al. Genomic DN of antibioticus ATTC11891
Cosmid clones obtained from the A library and regulated in the following manner (FIG. 20) were used as eryCIII probes for analysis by Southern hybridization. According to the method reported by Swan et al., 1994, Sac. The second subunit of Erythraea polytetide synthase uses a 2 kb SmaI internal fragment as a probe, and then overlaps and covers approximately 100 kb of the region corresponding to the cluster of oleandmycin biosynthetic genes by chromosome walking. A series of six cosmids (cosAB35, cosAB76, cosAB87, cosAB67,
cosAB63 and cosAB61) were isolated. S. griseus dTD
The strD, strE and strM encoding P-glucose synthase, dTDP-glucose 4,6-deshydratase and dTDP-6-deoxyglucose 3,5-epimerase (Stockman and Peipersberg, 1992), respectively, are cosAB61 And cosAB63 cosmid (FIG. 20). In a similar manner, the cosAB35 cosmid (Swan et al., 1994) is represented in FIG. 20 by Southern hybridization with an eryCIII probe prepared as described above, performed under standard conditions reported by Hopwood et al., 1985. 3.5 kb and 2.7 kb B
The amHI restriction fragment gives a positive signal. Subsequent subcloning and sequencing show that these two fragments are separated by a 0.6 kb BamHI fragment that is not detected by hybridization. EMBL N, represented in FIG. 21 and located 1.4 kb upstream of the oleB gene.
o. S at position 11081 of the OLE-ORF3 gene of the PKS of the L09654 sequence
stI site and EMBL No. This corresponds to the right part of the oleandmycin biosynthesis gene cluster between the SstI site at position 5 of the L36601 sequence and hybridizes with the eryCIII probe prepared above.
10.8 kb of genomic DNA of antibioticus ATTC11891
Was isolated from the cosAB35 cosmid and the plasmid vector pS
It was subcloned in L1180 (Pharmacia Biotech).
Using the pCO35-S clone thus obtained, M13mp18 and M13mp18
Single-stranded templates were generated by subcloning the different DNA fragments in the P13mp19 bacteriophage (New England Biolabs) and then the nucleotide sequence of these fragments was determined according to the method of Sanger et al. (1977) with the problem of band compression. Α [ 35 S] according to the supplier's recommendation to constrain
Determined using denatured T7 polymerase (Sequinase version 2.0, Biochemicals, USA) in the presence of dCTP (Amersham) and 7-deaza-dGTP. Standard primers and internally synthesized primers (17 mer) supplied from Sequinase kit were used. Assembly of sequence data was performed using the fragment assembly program (Genetic Computer Group, University of Wisconsin) and identification of an open reading frame (Dubrow et al., 1984) using a codon preference program. The obtained nucleotide sequence is the nucleotide sequence of 6093 bp shown in FIG. 22 and contained between the SphI * site and the KpnI site shown in FIG.
D No. 15 sequences). Where 5 ORFs are nucleotide 1
84 to nucleotide 1386 (ORF referred to as oleP1), nucleotide 1
From 437 to nucleotide 2714 (ORF referred to as oleG1), from nucleotide 2722 to nucleotide 3999 (ORF as oleG2), from nucleotide 3992 to nucleotide 4729 (ORF as oleM) and from nucleotide 4810 to nucleotide 5967 (ORF as oleY). . The five ORFs are transferred in the same direction. E. coli containing the plasmid pCO35-S containing the coding regions for oleP1, oleG1, oleG2, oleM and oleY of the ORF. coli sample is 1
It was deposited on April 8, 998, with the International Collection of Microorganisms and Cultures (CNCM), the Institute of Pasteurs (Paris Cedex 15, 75724, Rue-Jou-d'Couture-Row 25, France) under the number I-2003. The oleG1 gene encodes a polypeptide having 426 amino acids (SEQ ID No. 17). However, the presence of a CGC codon encoding an arginine highly conserved in this class of glycosyltransferases in Streptomyces, located immediately upstream of the GTG codon, is due to the CTG codon whose start codon is at position 1431 of sequence SEQ ID N0.17. It will show what is possible. The oleG2 gene encodes a polypeptide having 426 amino acids (SEQ ID No. 18). Using the blast program (Arts Sur et al., 1990)
A comparison of the derived amino acid sequences of the G1 and oleG2 ORFs with the proteins in the database shows similarities with glycosyltransferases from different sources, in particular with the eryCIII desosaminyltransferase described in Example 30 and 7
A 2% similarity and 53% identity were shown. Next, identification of the function of the oleG1 gene or the oleG2 gene was performed by S. et al. anti
bioticus ATTC11891 and by the identification of nonglycosylated precursors of oleandmycin produced by the mutant strain using the methods described in Examples 3-4.

【0209】 2)S.antibioticus oleG1Δ株(A35G1)の生成 オレアンドマイシンを産生するS.antibioticus株ATTC11
891の染色体DNAの相同性領域にプラスミドpCO3を組み込むことによっ
てoleG1遺伝子が妨害された株を調製した。 まず、上で調製したプラスミドpCO35−SをBamHI制限酵素により消
化することによって得たoleG1遺伝子より0.6kb内部のBamHI断片
(図21)をプラスミドpOJ260 NRRL B−14785のBamHI
部位においてサブクローニングした。 次いで、このようにして生成したプラスミドpCO3をE.coli株TG1 recO1504::Tn5(コロドナー他、1985)中に移し、次いでS
.antibioticusのプロトプラストを形質転換するのに使用した。ト
ランスフォーマントの選択は、アプラマイシン(注射用等級のアプラマイシン、
ローヌ・メリウ社)に対する抵抗性によって実施した。 プロトプラストの調製は、ホプウッド他、1985により報告された条件に従
ってS.antibioticus株ATTC11891から実施した。 形質転換は、プロトプラストの50μlアリコート及び5μgのプラスミドD
NA pCO3を使用し、チオストレプトンを25μg/mlの最終濃度でアプ
ラマイシンで置き換えることにより実施した。 アプラマイシンに対する抵抗性によって実施したインテグラントの選択はA3
5G1と称するクローンを単離するのを可能にした。 S.antibioticusの染色体の相当領域における予期された変化が
サザーンブロット法によるゲノム解析によって確認された。単離し、次いで野生
型S.antibioticus株又はA35G1変異体からのPstI制限酵
素により消化された染色体DNAを、上記の0.6kbのBamHI断片をハイ
ブリダイゼーションプローブとして使用してサザーン法により分析した。このよ
うにして野生型株で検出された4.7kbのPstI断片をA35G1変異体に
おける2.4及び6.5kbの2個のPstI断片により置き換えることによっ
てプラスミドpCO3がA35G1株の染色体にoleG1 ORFのレベルで
組み込まれることが確認される。 次いで、このようにして得られたA35G1組換え株をこれより産生する先駆
物質を同定するために培養した。
2) S.I. Generation of antibioticus oleG1Δ strain (A35G1) antibioticus strain ATTC11
A strain in which the oleG1 gene was disrupted by incorporating the plasmid pCO3 into the homologous region of the chromosomal DNA of 891 was prepared. First, a BamHI fragment within 0.6 kb of the oleG1 gene obtained by digesting the above-prepared plasmid pCO35-S with BamHI restriction enzyme (FIG. 21) was used to obtain the BamHI fragment of plasmid pOJ260 NRRL B-14785.
Subcloned at the site. The plasmid pCO3 thus produced was then transformed into E. coli. E. coli strain TG1 recO1504 :: Tn5 (Kolodner et al., 1985).
. Antibiotics were used to transform protoplasts. Transformants were selected for apramycin (injection grade apramycin,
Rhone Meliu). The preparation of protoplasts was carried out according to the conditions reported by Hopwood et al., 1985. Antibiotic strain ATTC11891. Transformations were performed with 50 μl aliquots of protoplasts and 5 μg of plasmid D
This was performed using NA pCO3 and replacing thiostrepton with apramycin at a final concentration of 25 μg / ml. The selection of integrants performed by resistance to apramycin was A3
It was possible to isolate a clone designated 5G1. S. The expected changes in the corresponding regions of the chromosomes of antibioticus were confirmed by Southern blot genomic analysis. Isolated and then wild-type S. Chromosomal DNA digested with the PstI restriction enzyme from the antibioticus strain or the A35G1 mutant was analyzed by the Southern method using the 0.6 kb BamHI fragment described above as a hybridization probe. By replacing the 4.7 kb PstI fragment thus detected in the wild type strain with the two PstI fragments of 2.4 and 6.5 kb in the A35G1 mutant, the plasmid pCO3 was added to the chromosome of the A35G1 strain with the oleG1 ORF. Confirmed to be incorporated at the level. Next, the thus obtained A35G1 recombinant strain was cultured in order to identify a precursor produced therefrom.

【0210】 3)A35G1株の発酵及び産生するオレアンドマイシン先駆物質の同定 A35G1株を、例4に記載した条件下でEP1培地での48時間予備培養か
らのEP2培地中で50mlのエルレンマイヤーフラスコにおいて72時間培養
した。 酢酸エチルによる培養液抽出物を次いで例3及び4で使用した方法に従って分
析した。 a)抗生物質に対する細菌感受性を記録することによる生物学的試験を以下の
態様で実施した。 B.pumilus株をTSB培地で37℃で終夜増殖させた後、培養物を5
0%(w/v)のグリセリンを含有する媒体中で1/100まで希釈し、次いで
得られた細胞懸濁液を−20℃に保存してから使用する。 次いで、1%の寒天を含有し且つ55℃に保持した100mlのTSB培地中
に150μlの解凍した細胞懸濁液を導入することによって生物学的試験を実施
した。次いで、この混合物をペトリ皿に注いだ。冷却した後、50〜200μl
の酢酸エチル抽出物を含有するオックスホードシリンダーを寒天皿上に置き、4
℃で2時間保持し、次いで37℃で終夜インキュベーションした。 抽出物はB.pumilus ATTC14884の増殖に対して抑止効果を
示さない。 b)標準物質としてエリスロマイシンA、エリスロノリドB及び6−デオキシ
エリスロノリドBを使用して、化学的明示を伴うTLCによる分析を例4に記載
した条件に従って実施した。 TLCによる分析は、A35G1株がオレアンドマイシンを産生しないが、エ
リスロノリドBよりも大きく且つ6−デオキシエリスロノリドBに近似する易動
性を有するクリムソン生成物を優先的に蓄積させること、アグリコン8,8a−
デオキシオレアンドリド部分が予期できないことを示す。 c)質量分光法を結びつけたRH−HPLCクロマトグラフィーによる分析を
例4に記載した条件に従って実施した。2個の主要な代謝産物(M9及びM10
と称する)が検出された(それぞれ6.12mn及び17.23mnで溶離)。
二つの生成物は、m/z373で親ピーク及び構造[8,8a−デオキシオレア
ンドリド]H+と一致し得る類似の断片化プロフィルを生じる。 しかし、M10代謝産物の保持時間のみが提案した構造と一致するが、M9代
謝産物は異性体構造又は開環したラクトン分子に相当しよう。 また、例6に記載したSac.erythraea CIII68及び例16
に記載したBV88の変異体株を補足する実験を、oleG1及びoleG2遺
伝子のそれぞれを発現させるプラスミド構築物を使用して実施した。 これらの観察及びオレアンドロシル8,8a−デオキシオレアンドリド又はデ
ソサミニル8,8a−デオキシオレアンドリドの検出の不存在は、oleG1遺
伝子がオレアンドマイシンの生合成に係わるデソサミニルトランスフェラーゼを
コード化し、またoleG2がオレアンドロシルトランスフェラーゼをコード化
することをそれぞれ示す。
3) Fermentation of Strain A35G1 and Identification of Producing Oleandomycin Precursor Strain A35G1 was isolated from 50 ml Erlenmeyer in EP2 medium from a 48-hour preculture in EP1 medium under the conditions described in Example 4. Cultured in flask for 72 hours. The culture extract with ethyl acetate was then analyzed according to the method used in Examples 3 and 4. a) Biological tests by recording bacterial susceptibility to antibiotics were performed in the following manner. B. After growing the S. pumilus strain in TSB medium overnight at 37 ° C.,
Dilute to 1/100 in a medium containing 0% (w / v) glycerin and then store the resulting cell suspension at -20 ° C before use. Biological tests were then performed by introducing 150 μl of the thawed cell suspension into 100 ml of TSB medium containing 1% agar and kept at 55 ° C. This mixture was then poured into a Petri dish. After cooling, 50-200 μl
Place the Oxford cylinder containing the ethyl acetate extract of
C. for 2 hours and then incubated at 37.degree. C. overnight. The extract is B.A. No inhibition effect on the growth of S. pumilus ATTC14884. b) Analysis by TLC with chemical manifestation was carried out according to the conditions described in Example 4, using erythromycin A, erythronolide B and 6-deoxyerythronolide B as standards. Analysis by TLC shows that the A35G1 strain does not produce oleandomycin, but preferentially accumulates the Crimson product, which is larger than erythronolide B and has a mobility similar to 6-deoxyerythronolide B, aglycone 8 , 8a-
Indicates that the deoxyoleandlide moiety is unexpected. c) Analysis by RH-HPLC chromatography coupled with mass spectroscopy was performed according to the conditions described in Example 4. Two major metabolites (M9 and M10
(Eluted at 6.12 mn and 17.23 mn, respectively).
The two products yield a similar fragmentation profile at m / z 373 that can be consistent with the parent peak and the structure [8,8a-deoxyoleandlide] H + . However, while only the retention time of the M10 metabolite is consistent with the proposed structure, the M9 metabolite would correspond to an isomeric structure or an open lactone molecule. Further, the Sac. erythraea CIII68 and Example 16
Experiments supplementing the mutant strains of BV88 described in Example 1 above were performed using plasmid constructs expressing each of the oleG1 and oleG2 genes. These observations and the absence of the detection of oleandrosyl 8,8a-deoxyoleandlide or desosaminyl 8,8a-deoxyoleandlide indicate that the oleG1 gene encodes a desosaminyltransferase involved in oleandmycin biosynthesis. OleG2 encodes oleandrosyltransferase.

【0211】例30の製造例 :チミジン5’−(トリ水素ジホスフェート),P’−[3,4
,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−キシロヘキソピラノシル]
エステル,N,N−ジエチルエタンアミン工程A :3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−キシロヘキ
ソピラノース塩酸塩 1.5Lの6N塩酸に146gのエリスロマイシンAを周囲温度で攪拌しなが
ら添加する。得られた溶液を2時間還流させる。反応媒体を周囲温度に冷却し、
ろ過し、得られた残留物を水洗する。水性相を塩化メチレンで抽出し、次いで硫
酸エーテルで洗浄する。水性相に10gの黒色L2Sを添加し、微量のエーテル を減圧下に追い出す。ろ過し、濃縮したのち、同じ条件で第二の実験を実施する
。二つの実験を一緒にし、エタノール(150cm3)に溶解し、150cm3
エチルエーテルを添加する。得られた結晶を脱水し、洗浄し、乾燥する。42g
の所期の生成物を得た。Mp=158〜160℃。工程B :3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−キシロヘキ
ソピラノース 1,2−ジアセテート 15.27gの工程Aの生成物と150cm3の塩化メチレンを含有する混合 物に60cm3のトリエチルアミンを20℃で攪拌しながら添加する。20cm3 の無水酢酸及び80cm3の塩化メチレンを含有する溶液を20℃で添加する。 周囲温度で20時間攪拌し、洗浄し、濃縮し、硫酸エーテル中でペースト状にす
る。ろ液を減圧下に濃縮する。得られた残留物を酢酸エチル−トリエチルアミン
混合物(95−5)により溶離することによってクロマトグラフィーする。18
.6gの所期の生成物を得た。これはそのまま次の工程に使用する。工程C :3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−キシロヘキ
ソピラノース 2−アセテート 18.6gの工程Bの生成物と50cm3のDMFを含有する混合物を50℃ にもたらし、6.62gのヒドラジン酢酸塩NH2NH2・AcOHを添加する。
反応混合物を攪拌し、これを酸性炭酸ナトリウム飽和溶液上に注ぐ。水性相を酢
酸エチルで抽出する。有機相を一緒にし、乾燥し、ろ過し、濃縮し、減圧下に蒸
留してトルエンとの共沸連行によりDMFを除去する。11.28gの生成物を
得た。これをシリカでクロマトグラフィーし、酢酸エチル−トリエチルアミン混
合物(90−10)により溶離する。6.5gの所期の生成物を得た。これはそ
のまま次の工程に使用する。工程D :3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−キシロヘキ
ソピラノース 2−アセテート ビス(フェニルメチル)ホスフェート 1.738gの上記工程の生成物と40cm3のTHFを含有する溶液に、5 .7cm3のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を−70℃で添加する。即時に 調製した10gのジベンジルホスフォクロリド(J.Chem.Soc.195
8,p.1957)
Preparation Example 30 : Thymidine 5 '-(trihydrogen diphosphate), P'-[3,4
, 6-Trideoxy-3- (dimethylamino) -D-xylohexopyranosyl]
Ester, N, N-diethylethanamine Step A : 3,4,6-Trideoxy-3- (dimethylamino) -D-xylohexopyranose hydrochloride 146 g of erythromycin A in 1.5 L of 6N hydrochloric acid at ambient temperature Add with stirring. The resulting solution is refluxed for 2 hours. Cooling the reaction medium to ambient temperature,
Filter and wash the resulting residue with water. The aqueous phase is extracted with methylene chloride and then washed with ether sulfate. 10 g of black L 2 S are added to the aqueous phase and traces of ether are driven off under reduced pressure. After filtration and concentration, a second experiment is performed under the same conditions. The two experiments are combined, dissolved in ethanol (150 cm 3 ) and 150 cm 3 of ethyl ether are added. The crystals obtained are dehydrated, washed and dried. 42g
The expected product is obtained. Mp = 158-160C. Step B : 3,4,6-Trideoxy-3- (dimethylamino) -D-xylohexopyranose 1,2-diacetate A mixture containing 15.27 g of the product of Step A and 150 cm 3 of methylene chloride. triethylamine 60cm 3 added with stirring at 20 ° C. to. At 20 ° C. a solution containing 20 cm 3 of acetic anhydride and 80 cm 3 of methylene chloride is added. Stir at ambient temperature for 20 hours, wash, concentrate and paste in ether sulfate. The filtrate is concentrated under reduced pressure. The residue obtained is chromatographed by eluting with an ethyl acetate-triethylamine mixture (95-5). 18
. 6 g of the expected product are obtained. This is used for the next step as it is. Step C : 3,4,6-Trideoxy-3- (dimethylamino) -D-xylohexopyranose 2-acetate A mixture containing 18.6 g of the product of Step B and 50 cm 3 of DMF is brought to 50 ° C. , 6.62 g of hydrazine acetate NH 2 NH 2 .AcOH are added.
The reaction mixture is stirred and poured onto a saturated solution of sodium acid carbonate. The aqueous phase is extracted with ethyl acetate. The organic phases are combined, dried, filtered, concentrated and distilled under reduced pressure to remove DMF by azeotropic entrainment with toluene. 11.28 g of product were obtained. This is chromatographed on silica, eluting with an ethyl acetate-triethylamine mixture (90-10). 6.5 g of expected product are obtained. This is used for the next step as it is. Step D : 3,4,6-Trideoxy-3- (dimethylamino) -D-xylohexopyranose 2-acetate bis (phenylmethyl) phosphate containing 1.738 g of the product of the above step and 40 cm 3 of THF. Add 5. 7 cm 3 of a solution of n-butyllithium in hexane are added at -70 ° C. Immediately prepared 10 g of dibenzylphosphochloride (J. Chem. Soc. 195).
8, p. 1957)

【化1】 を20cm3のTHFに溶解してなる溶液を−70〜−75℃で添加する。−7 0〜−74℃1時間30分攪拌し続ける。反応媒体を酸性炭酸ナトリウム飽和溶
液上に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し
、濃縮する。得られた生成物をシリカでクロマトグラフィーし、アセトン−塩化
メチレン混合物(5−5)で溶離する。1.070gの所期の生成物を得た。工程E :3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−キシロヘキ
ソピラノース,1−(ジ水素ホスフェート),N,N−ジエチルエタンアミン 1.070gの上記工程の生成物、20cm3の酢酸エチル、10cm3のメタ
ノール、0.622cm3のトリエチルアミン及び200gのパラジウム担持炭 を含有する混合物を水素気流内で周囲温度で30分間攪拌し続ける。反応媒体を
ろ過し、メタノール及び酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮する。1gの油状物を
得た。これに10cm3のメタノールを添加する。得られた溶液を20時間攪拌 する。メタノールを減圧下に30℃で追い出す。680mgの所期の生成物を得
た。工程F :3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−キシロヘキ
ソピラノース,1−(ジ水素ホスフェート) 上記の工程で得られ、トリエチルアミン塩の形で単離された420mgの生成
物を1.6cm3のメタノールに溶解する。3.2cm3の硫酸エーテルを添加す
る。次いで、6.4cm3の硫酸エーテルを添加する。融点が242〜244℃ である250mgの所期の生成物を得た。工程G :チミジン5’−(トリ水素ジホスフェート),P’−[3,4,6−ト
リデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−キシロヘキソピラノシル]エステル
,N,N−ジエチルエタンアミン 228mgの製造1の生成物、6cm3のピリジン及び544mgのチミジン 5’−モノホスフェートモルホリデート−4−モルホリン−N,N’−ジシクロ
ヘキシルカルボキサアミジンを混合する。温度を30℃以下に保持しながら回転
蒸発器を使用して減圧下にピリジンを追い出す。6cm3のピリジンを添加し、 これを減圧下に追い出す。この操作を2回繰り返す。6cm3のピリジン及び1 05mgの1H−テトラゾールを添加する。周囲温度で3日間攪拌する。減圧下
にピリジンを追い出し、水で溶解し、ろ過し、濃縮し、得られた生成物をクロマ
トグラフィーにより精製する。このようにして、所期の生成物を得た。 Rf=0.12(溶離剤:CH2Cl2、MeOH、水(60−35−6))。
Embedded image In 20 cm < 3 > of THF is added at -70 to -75 [deg.] C. −70 to −74 ° C. for 1 hour and 30 minutes. The reaction medium is poured onto a saturated solution of acidic sodium carbonate and extracted with ethyl acetate. The organic phase is dried over sodium sulfate, filtered and concentrated. The product obtained is chromatographed on silica, eluting with an acetone-methylene chloride mixture (5-5). 1.070 g of expected product is obtained. Step E : 3,4,6-Trideoxy-3- (dimethylamino) -D-xylohexopyranose, 1- (dihydrogenphosphate), N, N-diethylethanamine 1.070 g of the product of the above step, ethyl acetate 20 cm 3, methanol 10 cm 3, kept stirred for 30 minutes at ambient temperature the mixture containing palladium on charcoal of triethylamine and 200g of 0.622Cm 3 in a hydrogen stream. The reaction medium is filtered, washed with methanol and ethyl acetate, and the filtrate is concentrated. 1 g of an oil was obtained. To this is added 10 cm 3 of methanol. The resulting solution is stirred for 20 hours. The methanol is driven off at 30 ° C. under reduced pressure. 680 mg of expected product is obtained. Step F : 3,4,6-Trideoxy-3- (dimethylamino) -D-xylohexopyranose, 1- (dihydrogen phosphate) 420 mg of the compound obtained in the above step and isolated in the form of a triethylamine salt The product is dissolved in 1.6 cm 3 of methanol. 3.2 cm 3 of sulfuric ether are added. Then 6.4 cm 3 of sulfuric ether are added. 250 mg of the expected product with a melting point of 242 ° -244 ° C. were obtained. Step G : Thymidine 5 '-(trihydrogen diphosphate), P'-[3,4,6-trideoxy-3- (dimethylamino) -D-xylohexopyranosyl] ester, N, N-diethylethanamine Mix 228 mg of the product of preparation 1, 6 cm 3 of pyridine and 544 mg of thymidine 5′-monophosphate morpholidate-4-morpholine-N, N′-dicyclohexylcarboxamidine. The pyridine is driven off under reduced pressure using a rotary evaporator, keeping the temperature below 30 ° C. 6 cm 3 of pyridine are added and this is driven off under reduced pressure. This operation is repeated twice. 6 cm 3 of pyridine and 105 mg of 1H-tetrazole are added. Stir for 3 days at ambient temperature. The pyridine is driven off under reduced pressure, dissolved in water, filtered and concentrated, and the product obtained is purified by chromatography. The expected product is thus obtained. Rf = 0.12 (eluent: CH 2 Cl 2, MeOH, water (60-35-6)).

【0212】 参考図書 アルトシュール SF、ギシュ W、ミラー W、マイヤー EW、リップマ
ン DJ;(1990)J.Mol.Biol.215:403−410 アウスベル FM、ブレント R、キングストン RE、ムーア DD、セイ
ドマン JG、スミス JA、ストルール K;(1995)「分子生物学にお
ける現在のプロトコル」、マサチューセッツ・ジェネラル・ホスピタル及びハー
バード医学校、ジョンウイリー&ソンズ社 バンキエル AT、ウエストン KM、バレル BG;(1987)Meth
ods in Enzymoloy 155:51−93 ベビット DJ、コルテス J、ヘイドック SF、リードレイ PF;(1
992)Eur.J.Biochem.204:39−49 カフレー P、ベビット DJ、スタウントン J、リードレイ PF;(1
992)FEBS304:225−228 コルテス J、ハイドック SF、ロバーツ GA、ベビット DJ、リドレ
イ PF;(1990)Nature 348:176−178 ドゥブロー J、ヘバーリ P、スミチエ O;(1984)Nucl.Ac
ids Res.12:387−395 ディロン N、ホール RS、コルテス J、リードレイ PF;(1989
)Mol.Microbiol.3:1405−1414 ディケンズ ML、イエ J、ストロール WR;(1996)J.Bact
eriol.178:3384−3388 ドナジオ S、スタッシ J、マカルピン JB、スタバー MJ、シェルド
ン PJ、ジャクソン M、スワンソン SJ、ウエンツ−ピエンコウスキー
E、ワング YG、ジャービス B、ハッチンソン CR、カッツ L;(19
93)In:バルツ RH、ヘジマン GD、スカトラド PL(編):「工業
用微生物:基本及び応用分子遺伝学」アメリカ微生物学会 、ワシントンDC、
257−265 ガンデチャ AR、ラージ SL、カンドリフ E;(1997)Gene1
84:197−203 ヘイドック SF、ドウソン JA、ディロン N、ロバーツ GA、コルテ
スJ、リードレイ PF;(1991)Mol.Gen.Genet.230:
120−128 ヘスラー PE、ラーセン PE、コンスタンチノフ AI、シュラム KH
、ウエーバー JM;Appl.Microbiol.Biotechno.(
1997)47:398−404 ホップウッド DA、キーザー T、ライト HM、ビブ MJ;J.of
General Microbiology(1983)129:2257−2
269 ホップウッド DA、ビブ MJ、シャター KF、キーザー T、ブルトン C、キーザー HM、リディエート DJ、スミス CP、ワード JM、シ
ュレンプ H;(1985)「Streptomycesの遺伝学的取り扱い
実験室マニュアル」ジョン・アイネス・ハウンドエーション、ノーウイッチ 金田 T、ブッテ JC、タウブマン B、コルコラン JW;(1962)
J.Biol.Chem.237:322−327 カッツ E、トンプソン CJ、ホップウッド DA;(1983)J.Ge
n.Microbiol.129:2703−2714 コルツ DJ、リナス U、ヘルムス K、サンダース EA、デックウエア
ー W−D;(1995)J.of Biotechnology 39:59
−65 カッツ J、ドナジオ S;(1995)「マクロダイド」In:ビニング
LC、スタッタード C(編)「抗生物質の産生の遺伝学及び生化学」、バッタ
ーワース−ハイネマン社、ニュートン、MA、385−420 リウ H−W、ソーソン JS;(1994)Annu.Rev.Micro
biol.48:223−56 オッテン SL、リウ X、ファーガソン J、ハッチンソン CR;(19
95)J.Bacteriol.177:6688−6692 榊原 H、小村 S;(1984)In:小村 S(編)「マクロライド抗生
物質:化学、生物学及び実行」、アカデミックプレス社、ロンドン、85−12
5 サムブルック J、フリッチ EF、マニアチス T;(1989)「分子ク
ロニング、実験室マニュアル 第二版」、コールド・スプリング・ハーバー・ラ
ボラトリー・プレス社、NY サンガー F、ニックレン S、コウルソン AR;(1977)Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 74:5463−5467 スコッチ C、ハッチンソン CR;(1996)J.Bacteriol.
178:7316−7321 スクラットン NS、ベリー A、パーハム RN;(1990)Natur
e 343:38−43 スタデン R;(1984)Nucleic Acis Res.12:52
1−528 スタッシ D、ドナジオ S、スタバー MJ、カッツ L:(1993)J
.Bacteriol.175:182−189 ステムマー WPC;(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.
Vol.91,pp.10747−10751 ストックマン M、ピーパースベルグ W;(1992)FEMS Micr
obiol.Lett.90:185−190 スワン DG、ロドリゲス AM、ビルチェ メンデス C、サラス JA;
(1994)Mol.Gen.Genet.242:358−362 ワード JM、ジャンセン GR、キーザー T、ビブ MJ、バットナー
MJ、ビブ MJ;(1986)Mol.Gen.Genet.203:468
−475 ウエバー JM、ビアーマン CK、ハッチンソン CR;(1985)J.
Bacteriol.164:425−433 ウエバー JM、ロシック R;(1988)Gene 68:173−18
0 ウエバー JM、ショーナー B、ロシック R;(1989)Gene 7
5:235−241 ウエバー JM、リュング JO、メイン GT、ポテンツ RHB、ポーラ
ス TJ、デウイット JP;(1990)J.Bacteriol.172:
2372−2383 ウエバー JM、リュング JO、スワンソン SJ,アイドラー 、KB
マカルピン JB;(1991)Science 252:114−117 ウエメイヤー UF;(1995)Gene 165:149−150 ウイレンガ RK、タープストラ P、ホール WGJ;(1986)J.M
ol.Biol.187:101−107 山本 H、マウラー KH、ハッチンソンCR;(1986)J.Antib
iol.34:1304−1313
Reference Books Altsur SF, Gish W, Miller W, Meyer EW, Lippman DJ; (1990) Mol. Biol. 215: 403-410 Ausberg FM, Brent R, Kingston RE, Moore DD, Sademan JG, Smith JA, Stroul K; (1995) "Current Protocols in Molecular Biology", Massachusetts General Hospital and Harvard Medical School, John. Wheelie & Sons, Inc. Banquiel AT, Weston KM, Barrel BG; (1987) Meth
ods in Enzymoloy 155: 51-93 Bevit DJ, Cortez J, Haydock SF, Reedley PF; (1
992) Eur. J. Biochem. 204: 39-49 Kafre P, Bevit DJ, Staunton J, Reidley PF; (1
992) FEBS 304: 225-228 Cortez J, Hydock SF, Roberts GA, Bebbit DJ, Ridley PF; (1990) Nature 348: 176-178 Debrow J, Hebari P, Sumitier O; (1984) Nucl. Ac
ids Res. 12: 387-395 Dillon N, Hall RS, Cortez J, Reidley PF; (1989
) Mol. Microbiol. 3: 1405-1414 Dickens ML, Ye J, Stroll WR; Bact
eriol. 178: 3384-3388 Donazio S, Stassi J, Makarpin JB, Staver MJ, Sheldon PJ, Jackson M, Swanson SJ, Wentz-Pienkowski
E, Wang YG, Jarvis B, Hutchinson CR, Katz L; (19
93) In: Barz RH, Heziman GD, Scatrad PL (eds.): "Industrial Microorganisms: Basic and Applied Molecular Genetics" American Society for Microbiology, Washington, DC,
257-265 Gundecha AR, Large SL, Kandriffe E; (1997) Gene1.
84: 197-203 Haydock SF, Dawson JA, Dillon N, Roberts GA, Cortez J, Reidley PF; (1991) Mol. Gen. Genet. 230:
120-128 Hessler PE, Larsen PE, Konstantinov AI, Schram KH
Appl. Microbiol. Biotechno. (
1997) 47: 398-404 Hopwood DA, Keiser T, Wright HM, Bib MJ; of
General Microbiology (1983) 129: 2257-2.
269 Hopwood DA, Bib MJ, Shatter KF, Keizer T, Breton C, Keizer HM, Redirect DJ, Smith CP, Ward JM, Schremp H; (1985) "Genetic treatment of Streptomyces.
Laboratory Manual "John Ines Houndation, Norwich Kaneda T, Butte JC, Taubman B, Corcoran JW; (1962)
J. Biol. Chem. 237: 322-327 Katz E, Thompson CJ, Hopwood DA; Ge
n. Microbiol. 129: 2703-2714 Colz DJ, Linus U, Helms K, Sanders EA, Deckware WD; of Biotechnology 39:59
-65 Katz J, Donagio S; (1995) "Macrodide" In: Binning
LC, Stattard C (eds.) "Genetics and biochemistry of antibiotic production", Butterworth-Heineman, Newton, MA, 385-420 Liu HW, Sawson JS; (1994) Annu. Rev .. Micro
biol. 48: 223-56 Otten SL, Liu X, Ferguson J, Hutchinson CR; (19
95) J. Amer. Bacteriol. 177: 6688-6682 Sakakibara H, Komura S; (1984) In: Komura S (eds.) "Macrolide Antibiotics: Chemistry, Biology and Practice", Academic Press, London, 85-12.
5. Sambrook J, Frich EF, Maniatis T; (1989) "Molecular cloning, Laboratory Manual Second Edition", Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY Sanger F, Nicklen S, Coulson AR; (1977) Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 74: 5463-5467 Scotch C, Hutchinson CR; Bacteriol.
178: 7316-7321 Skraton NS, Berry A, Parham RN; (1990) Natur
e 343: 38-43 Staden R; (1984) Nucleic Acis Res. 12:52
1-528 Stassi D, Donagio S, Stabar MJ, Katz L: (1993) J
. Bacteriol. 175: 182-189 Stemmer WPC; (1994) Proc. Natl. Acad. Sci.
Vol. 91 pp. 10747-10751 Stockman M, Peppersberg W; (1992) FEMS Micr
obiol. Lett. 90: 185-190 Swan DG, Rodriguez AM, Birce Mendes C, Saras JA;
(1994) Mol. Gen. Genet. 242: 358-362 Word JM, Jansen GR, Keiser T, Bib MJ, Buttner
MJ, Bibb MJ; (1986) Mol. Gen. Genet. 203: 468
-475 Weber JM, Bierman CK, Hutchinson CR;
Bacteriol. 164: 425-433 Weber JM, Rossic R; (1988) Gene 68: 173-18.
0 Webber JM, Shawner B, Rossic R; (1989) Gene 7
5: 235-241 Weber JM, Lung JO, Main GT, Potents RHB, Porous TJ, DeWitt JP; Bacteriol. 172:
2372-2383 Weber JM, Lung JO, Swanson SJ, Idler, KB
(1991) Science 252: 114-117 Wemayer UF; (1995) Gene 165: 149-150 Willengerk RK, Tarpstra P, Hall WGJ; M
ol. Biol. 187: 101-107 Yamamoto H, Maurer KH, Hutchinson CR; Antib
iol. 34: 1304-1313

【0213】 sequence listingにおけるフリーテキスト SEQ ID No.:1 /function=“ミカロースの生合成に係わる” /gene=“eryBII” /function=“デソサミンの生合成に係わる” /gene=“eryCII” SEQ ID No.:4 /function=“デソサミンの生合成に係わる” /gene=“eryCIII” /note=“SEQ ID No.1、1046〜2308” SEQ ID No.:6 /function=“ミカロースの生合成に係わる” /gene=“eryBIV” /trans1 except=(pos:242..244、aa:Met)
/function=“ミカロースの生合成に係わる” /gene=“eryBV” /trans1 except=(pos:1210..1212、aa:Me
t) /function=“デソサミンの生合成に係わる” /gene=“eryCVI” /function=“ミカロースの生合成に係わる” /gene=“eryBVI” /trans1 except=(pos:3308..3310、aa:Me
t) /function=“デソサミンの生合成に係わる” /gene=“eryCV” /function=“ミカロースの生合成に係わる” /gene=“eryBVII” /trans1 except=(pos:7578..7580、aa:Me
t) SEQ ID No.:13 /function=“デソサミンの生合成に係わる” /gene=“eryCIV” /note=“SEQ ID No.6、4837〜6039” SEQ ID No.:15 /gene=“oleP1” /function=“8,8a−デオキシオレアンドリドのグリコシル化” /gene=“oleG1” /trans1 except=(pos:1437..1439、aa:Me
t) /function=“8,8a−デオキシオレアンドリドのグリコシル化” /gene=“oleG2” /gene=“oleY” SEQ ID No.:20 /gene=“oleM” /note=“SEQ ID No.15、3992〜4729” SEQ ID No.22〜SEQ ID NO.:60 /desc=“OLIGONUCLEOTIDE” SEQ ID No.:61 /note=“SEQ ID No.11、38〜50”
Free text in sequence listing SEQ ID No. / Function = “related to biosynthesis of micarose” / gene = “eryBII” / function = “related to biosynthesis of desosamine” / gene = “eryCII” SEQ ID No. : 4 / function = “related to desosamine biosynthesis” / gene = “eryCIII” / note = “SEQ ID No. 1, 1046-2308” SEQ ID No. : 6 / function = “related to mycalose biosynthesis” / gene = “eryBIV” / trans1 except = (pos: 242.244, aa: Met)
/ Function = “related to mycalose biosynthesis” / gene = “eryBV” / trans1 except = (pos: 1210 ... 1212, aa: Me
t) / function = "related to desosamine biosynthesis" / gene = "eryCVI" / function = "related to mycalose biosynthesis" / gene = "eryBVI" / trans1 except = (pos: 3308.3.310, aa: Me
t) / function = “related to desosamine biosynthesis” / gene = “eryCV” / function = “related to mycalose biosynthesis” / gene = “eryBVII” / trans1 except = (pos: 7578. 7580, aa: Me
t) SEQ ID No. : 13 / function = “related to desosamine biosynthesis” / gene = “eryCIV” / note = “SEQ ID No. 6, 4837-6039” SEQ ID No. : 15 / gene = “oleP1” / function = “glycosylation of 8,8a-deoxyoleandlide” / gene = “oleG1” / trans1 except = (pos: 1437.1439, aa: Me)
t) / function = "glycosylation of 8,8a-deoxyoleandlide" / gene = "oleG2" / gene = "oleY" SEQ ID No. : 20 / gene = “oleM” / note = “SEQ ID No. 15, 3992-4729” SEQ ID No. 22 to SEQ ID NO. : 60 / desc = “OLIGONUCLEOTIDE” SEQ ID No. : 61 / note = “SEQ ID No. 11, 38 to 50”

【配列表】 [Sequence list]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:01) C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CA,J P,MX,TR,US (72)発明者 カディジャ サラウベイ フランス国 エフ75013 パリ、ブールヴ ァール マセーナ、100、アパルトマン 2042 (72)発明者 イエスス コルテス イギリス国 シービー4 1ピーゼット ケンブリッジ、ユニオン レーン、カンバ ンクス 26 (72)発明者 ザビーネ ガイザー イギリス国 シービー1 2エルジー ケ ンブリッジ、グワイダー ストリート 37 (72)発明者 ピーター リードレイ イギリス国 シービー2 2ビーエイチ ケンブリッジ、クラレンドン ロード 17 (72)発明者 カルメン メンデス スペイン国 エ33010 オビエド、セグン ドベ、カレ マルセリノ フェルナンデス 7 (72)発明者 ホセ ア.サラス スペイン国 エ33060 オビエド、2バホ イスクイェルダ、カレ ギリェルモ エ ストラーダ Fターム(参考) 4B024 AA01 AA03 BA07 BA67 CA09 FA17 4B063 QA01 QA18 QQ06 QQ15 QQ98 QS17 QS31 4B064 AE47 AF02 AG01 CA03 CA04 CA19 DA02 4B065 AA01X AA50X AB01 CA34 CA44 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int. Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) C12R 1:01) C12N 15/00 ZNAA (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), BR, CA, JP, MX, TR, US (72) Inventor Kadilla Salau Bay France F 75013 Paris, Boulevard Massena, 100, apartment 2042 (72) Inventor Jesus Cortes, United Kingdom CB4 1 Pijet Cambridge, Union Lane, Cambanks 26 (72) Inventor Sabine Geyser CB1, England 2 Elgy Cambridge, Gwyder Street 37 (72) Inventor Peter Reidley UK CB2 2BH Cambridge, Clarendon Road 17 (72) Inventor Carmen Mendes Spain 33010 Oviedo, Segun Dobe, Calle Marcelino Fernandes 7 (72) Inventor Jose A. Salas Spain 330330 Oviedo, 2 Bajo Isquierda, Calle Guillermo e Strada F-term (reference) 4B024 AA01 AA03 BA07 BA67 CA09 FA17 4B063 QA01 QA18 QQ06 QQ15 QQ98 QS17 QS31 4B064 AE47 AF02 AG01 CA03 ACO4

Claims (41)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 図2に示した単離された一本鎖又は二本鎖DNA配列(SEQ I
D NO:1の順行配列及び相補性配列)であって、エリスロマイシン生合成遺伝子の
クラスターのeryG−eryAIII領域に対応する当該単離された一本鎖又
は二本鎖DNA配列。
1. The isolated single-stranded or double-stranded DNA sequence shown in FIG.
D NO: 1 ante- and complementary sequences), wherein said isolated single- or double-stranded DNA sequence corresponds to the eryG-eryAIII region of the cluster of erythromycin biosynthesis genes.
【請求項2】 下記を含む請求項1に記載のDNA配列: − ORF7(SEQ ID NO:1のヌクレオチド48〜1046の相補性配列)に対応
し、dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−レダクターゼを
コードするeryBII配列、 − ORF8(SEQ ID NO:1のヌクレオチド1046〜2308の相補性配列)に
対応し、デソサミニルトランスフェラーゼをコードするeryCIII配列、及
び − ORF9(SEQ ID NO:1のヌクレオチド2322〜3404の相補性配列)に
対応し、dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,4−イソメラー
ゼをコードするeryCII。
2. The DNA sequence of claim 1 which comprises:-corresponding to ORF7 (complementary sequence of nucleotides 48 to 1046 of SEQ ID NO: 1), and comprising dTDP-4-keto-L-6-deoxy. An eryBII sequence encoding hexose 2,3-reductase;-an eryCIII sequence corresponding to ORF8 (complementary sequence of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1) and encoding desosaminyltransferase; and-ORF9 (SEQ ID NO: EryCII corresponding to dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 3,4-isomerase, corresponding to nucleotides 2322 to 3404 of NO: 1).
【請求項3】 ORF7(SEQ ID NO:1のヌクレオチド48〜1046の相 補性配列)に対応するeryBII配列、ORF8(SEQ ID NO:1のヌクレオチド
1046〜2308の相補性配列)に対応するeryCIII配列又はORF9(
SEQ ID NO:1のヌクレオチド2322〜3404の相補性配列)に対応するer yCII配列から選択する図2に示した単離されたDNA配列及びこの配列又は
その断片とハイブリダイズし且つ/又は有意の相同性を示し且つ同じ機能を有す
る配列。
3. An eryBII sequence corresponding to ORF7 (complementary sequence of nucleotides 48 to 1046 of SEQ ID NO: 1) and an eryCIII corresponding to ORF8 (complementary sequence of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1). Sequence or ORF9 (
2 and a hybridizing and / or significant sequence with the isolated DNA sequence shown in FIG. 2 and the sequence or a fragment thereof selected from the eryCII sequence corresponding to nucleotides 2322-3404 of SEQ ID NO: 1). Sequences showing homology and having the same function.
【請求項4】 ORF8(SEQ ID NO:1のヌクレオチド1046〜2308 の相補性配列=SEQ ID NO:4の相補性配列)に対応し且つデソサミニルトランス フェラーゼをコードする図2に表示した単離されたDNA配列eryCIII。4. The single nucleotide shown in FIG. 2 corresponding to ORF8 (complementary sequence of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1 = complementary sequence of SEQ ID NO: 4) and encoding desosaminyltransferase. Isolated DNA sequence eryCIII. 【請求項5】 請求項1〜4の1つに記載のDNA配列の1つによりコード
されるポリペプチド。
5. A polypeptide encoded by one of the DNA sequences according to one of claims 1-4.
【請求項6】 ORF7(SEQ ID NO:2の配列を有する)、ORF8(SEQ ID
NO:5の配列を有する)又はORF9(SEQ ID NO:3の配列を有する)より選択する
図2に示したORFに対応する請求項5に記載のポリペプチド及びこのポリペプ
チドのアナログ。
6. ORF7 (having the sequence of SEQ ID NO: 2), ORF8 (having the sequence of SEQ ID NO: 2).
6. The polypeptide according to claim 5, which corresponds to the ORF shown in Figure 2 selected from NO: 5 (having the sequence of SEQ ID NO: 3) or ORF9 (having the sequence of SEQ ID NO: 3) and analogs of this polypeptide.
【請求項7】 図2に示したORF8に対応し、デソサミニルトランスフェ
ラーゼ活性を有し、EryCIIIと呼ばれる、請求項5に記載のポリペプチド
(SEQ ID NO:5の配列を有する)。
7. The polypeptide according to claim 5, which corresponds to ORF8 shown in FIG. 2, has desosaminyltransferase activity, and is called EryCIII.
(Having the sequence of SEQ ID NO: 5).
【請求項8】 エリスロマイシン生合成遺伝子のクラスターのeryAI−
eryK領域に対応する図3に示した単離されたDNA配列(SEQ ID NO:6の配 列)。
8. The eryAI- of a cluster of erythromycin biosynthesis genes.
4. The isolated DNA sequence shown in FIG. 3 corresponding to the eryK region (SEQ ID NO: 6).
【請求項9】 下記を含む、請求項8に記載のDNA配列: − ORF13(SEQ ID NO:6のヌクレオチド242〜1207の配列)に対応し
、dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース4−レダクターゼをコード
するeryBIV配列、 − ORF14(SEQ ID NO:6のヌクレオチド1210〜2454の配列)に対応
し、ミカロシルトランスフェラーゼをコードするeryBV配列、 − ORF15(SEQ ID NO:6のヌクレオチド2510〜3220の配列)に対応
し、dTDP−D−6−デオキシヘキソース3−N−メチルトランスフェラーゼ
、 − ORF16(SEQ ID NO:6のヌクレオチド3308〜4837の配列)に対応
し、dTDP−4−セト−L−6−デオキシヘキソース2,3−デヒドラターゼ
をコードするeryBVI配列、 − ORF17(SEQ ID NO:6のヌクレオチド4837〜6039の配列)に対応
し、dTDP−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラターゼをコードす
るeryCIV配列、 − ORF18(SEQ ID NO:6のヌクレオチド6080〜7546の配列)に対応
し、dTDP−D−4,6−ジデオキシヘキソース3,4−レダクターゼをコー
ドするeryCV配列及び − ORF19(SEQ ID NO:6のヌクレオチド7578〜8156の配列)に対応
し、dTDP−4−セト−D−6−デオキシヘキソース3,5エピメラーゼをコ
ードするeryBVII。
9. The DNA sequence of claim 8, comprising: dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose, corresponding to ORF13 (sequence of nucleotides 242 to 1207 of SEQ ID NO: 6), comprising: An eryBV sequence encoding 4-reductase,-an eryBV sequence corresponding to ORF14 (sequences of nucleotides 1210 to 2454 of SEQ ID NO: 6) and encoding mycarosyltransferase,-ORF15 (nucleotides 2510 of SEQ ID NO: 6). DTDP-D-6-deoxyhexose 3-N-methyltransferase, corresponding to ORF16 (sequence of nucleotides 3308 to 4837 of SEQ ID NO: 6), dTDP-4-set- An eryBVI sequence encoding L-6-deoxyhexose 2,3-dehydratase;-ORF17 (S An eryCIV sequence corresponding to dTDP-D-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase, corresponding to EQ ID NO: 6 nucleotides 4837-6039) ORF18 (SEQ ID NO: 6 nucleotides 6080-7546). EryCV sequence encoding dTDP-D-4,6-dideoxyhexose 3,4-reductase and ORF19 (sequence of nucleotides 7578-8156 of SEQ ID NO: 6), and dTDP-4 -EryBVII encoding cet-D-6-deoxyhexose 3,5 epimerase.
【請求項10】 図3に示したORF13(SEQ ID NO:6のヌクレオチド2 42〜1207の配列)に対応するeryBIV配列、ORF14(SEQ ID NO:6
のヌクレオチド1210〜2454の配列)に対応するeryBV配列、ORF 15(SEQ ID NO:6のヌクレオチド2510〜3220の配列)に対応するery
CVI配列、ORF16(SEQ ID NO:6のヌクレオチド3308〜4837の配 列)に対応するeryBVI配列、ORF17(SEQ ID NO:6のヌクレオチド48
37〜6039の配列)に対応するeryCIV配列、ORF18(SEQ ID NO:6
のヌクレオチド6080〜7546の配列)に対応するeryCV配列又はOR F19(SEQ ID NO:6のヌクレオチド7578〜8156の配列)に対応するer
yBVII配列及びこの配列とハイブリダイズし且つ/又はこの配列との有意の
相同性を示す配列又はその断片(同じ機能を有するもの)より選択する単離された
DNA配列。
10. An eryBIV sequence corresponding to ORF13 (sequence of nucleotides 242 to 1207 of SEQ ID NO: 6) shown in FIG. 3, ORF14 (SEQ ID NO: 6)
EryBV sequence corresponding to ORF 15 (sequence of nucleotides 2510-3220 of SEQ ID NO: 6).
The eryBVI sequence ORF17 (nucleotide 48 of SEQ ID NO: 6) corresponding to the CVI sequence ORF16 (sequence of nucleotides 3308-4837 of SEQ ID NO: 6)
EryCIV sequence corresponding to ORF18 (SEQ ID NO: 6)
EryCV sequence corresponding to nucleotides 6080-7546) or er corresponding to ORF19 (sequences nucleotides 7578-8156 of SEQ ID NO: 6).
An isolated DNA sequence selected from the yBVII sequence and sequences that hybridize to and / or exhibit significant homology to this sequence or fragments thereof (having the same function).
【請求項11】 eryBVという図3に示したORF14(SEQ ID NO:6 のヌクレオチド1210〜2454の配列)に対応し、ミカロシルトランスフェ ラーゼをコードする単離されたDNA配列。11. An isolated DNA sequence corresponding to ORF14 shown in FIG. 3 (sequence of nucleotides 1210 to 2454 of SEQ ID NO: 6) and coding for mycarosyltransferase, which is referred to as eryBV. 【請求項12】 請求項8〜11の1つに記載のDNA配列の1つによりコ
ードされるポリペプチド。
12. A polypeptide encoded by one of the DNA sequences according to one of claims 8 to 11.
【請求項13】 図3に示したORF13(SEQ ID NO:7の配列を有する)、
ORF14(SEQ ID NO:8の配列を有する)、ORF15(SEQ ID NO:9の配列を 有する)、ORF16(SEQ ID NO:10の配列を有する)、ORF17(SEQ ID NO:
14の配列を有する)、ORF18(SEQ ID NO:11の配列を有する)又はORF 19(SEQ ID NO:12の配列を有する)から選択するORFに対応する請求項12
に記載のポリペプチド及びこのペプチドのアナログ。
13. ORF13 shown in FIG. 3 (having the sequence of SEQ ID NO: 7),
ORF14 (having the sequence of SEQ ID NO: 9), ORF15 (having the sequence of SEQ ID NO: 9), ORF16 (having the sequence of SEQ ID NO: 10), ORF17 (having the sequence of SEQ ID NO: 10)
13. An ORF selected from ORF18 (having the sequence of SEQ ID NO: 12), ORF18 (having the sequence of SEQ ID NO: 12), ORF19 (having the sequence of SEQ ID NO: 12), ORF18 (having the sequence of SEQ ID NO: 12).
And the analogs of this peptide.
【請求項14】 図3に示したORF14に対応し且つミカロシルトランス
フェラーゼ活性を有する請求項12に記載のポリペプチド(SEQ ID NO:8の配列 を有する)である(EryBVと呼ばれる)。
14. The polypeptide according to claim 12, which corresponds to ORF14 shown in FIG. 3 and has mycarosyltransferase activity (has the sequence of SEQ ID NO: 8) (referred to as EryBV).
【請求項15】 図2に示した配列eryBII(SEQ ID NO:1のヌクレオ チド48〜1046の相補性配列)、eryCIII(SEQ ID NO:1のヌクレオチ
ド1046〜2308の相補性配列)又はeryCII(SEQ ID NO:1のヌクレオ
チド2322〜3404の相補性配列)、図3に示したeryBIV(SEQ ID NO:
6のヌクレオチド242〜1207の配列)、eryBV(SEQ ID NO:6のヌクレ
オチド1210〜2454の配列)、eryCVI(SEQ ID NO:6のヌクレオチド
2510〜3220の配列)、eryBVI(SEQ ID NO:6のヌクレオチド330
8〜4837の配列)、eryCIV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド4837〜6
039の配列)、eryCV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド6080〜7546の
配列)又はeryBVII(SEQ ID NO:6のヌクレオチド7578〜8156の配
列)から選択するDNA配列の少なくとも1つの、Sac. erythraeaにおけるハイ ブリッド二次代謝産物を合成するための利用。
15. The sequence eryBII (complementary sequence of nucleotides 48 to 1046 of SEQ ID NO: 1), eryCIII (complementary sequence of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1) or eryCII (SEQ ID NO: 1) shown in FIG. The complementary sequence of nucleotides 2322-3404 of SEQ ID NO: 1), eryBIV shown in FIG.
6, eryBV (sequence of nucleotides 1210 to 2454 of SEQ ID NO: 6), eryCVI (sequence of nucleotides 2510 to 3220 of SEQ ID NO: 6), eryBVI (sequence of nucleotides 2510 to 3220 of SEQ ID NO: 6). Nucleotide 330
8-4837), eryCIV (nucleotides 4837-6 of SEQ ID NO: 6).
Erythraea, at least one of the DNA sequences selected from eryCV (sequence of nucleotides 6080-7546 of SEQ ID NO: 6) or eryBVII (sequence of nucleotides 7578-8156 of SEQ ID NO: 6). Use for the synthesis of hybrid secondary metabolites.
【請求項16】 図2に示した配列eryBII(SEQ ID NO:1のヌクレオ チド48〜1046の相補性配列)、eryCIII(SEQ ID NO:1のヌクレオチ
ド1046〜2308の相補性配列)又はeryCII(SEQ ID NO:1のヌクレオ
チド2322〜3404の相補性配列)、図3に示したeryBIV(SEQ ID NO:
6の242〜1207の配列)、eryBV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド121
0〜2454の配列)、eryCVI(SEQ ID NO:6のヌクレオチド2510〜3
220の配列)、eryBVI(SEQ ID NO:6のヌクレオチド3308〜4837
の配列)、eryCIV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド4837〜6039の配列
)、eryCV(SEQ ID NO:6のヌクレオチド6080〜7546の配列)又はe ryBVII(SEQ ID NO:6のヌクレオチド7578〜8156の配列)から選択
するDNA配列又はこの配列の断片の少なくとも1つのハイブリダイゼーション
プローブとしての利用。
16. The sequence eryBII (complementary sequence of nucleotides 48 to 1046 of SEQ ID NO: 1), eryCIII (complementary sequence of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1) or eryCII (SEQ ID NO: 1) shown in FIG. The complementary sequence of nucleotides 2322-3404 of SEQ ID NO: 1), eryBIV shown in FIG.
6, 242 to 1207), eryBV (nucleotide 121 of SEQ ID NO: 6)
0-2454), eryCVI (nucleotides 2510-3 of SEQ ID NO: 6).
220), eryBVI (nucleotides 3308-4837 of SEQ ID NO: 6).
EryCIV (sequence of nucleotides 4837 to 6039 of SEQ ID NO: 6)
), A DNA sequence selected from eryCV (sequences of nucleotides 6080-7546 of SEQ ID NO: 6) or eryBVII (sequences of nucleotides 7578-8156 of SEQ ID NO: 6) or at least one hybridization of a fragment of this sequence Use as a probe.
【請求項17】 図2に示したeryCIIIDNA(SEQ ID NO:1のヌク レオチド1046〜2308の相補性配列=SEQ ID NO:4の相補性配列)の、マ クロライド系抗生物質の産生株におけるマクロラクトンのグリコシル化の原因の
遺伝子を単離するためのハイブリダイゼーションプローブとしての利用。
17. Macro of an eryCIII DNA (complementary sequence of nucleotides 1046 to 2308 of SEQ ID NO: 1 = complementary sequence of SEQ ID NO: 4) shown in FIG. Use as a hybridization probe to isolate genes responsible for lactone glycosylation.
【請求項18】 相同遺伝子が、S. antibioticusにおけるオレアンドマイ シン生合成遺伝子である、請求項17に記載の利用。18. The use according to claim 17, wherein the homologous gene is an oleandmycin biosynthesis gene in S. antibioticus. 【請求項19】 下記を含むオレアンドマイシン生合成遺伝子のクラスター
の領域に対応する図22に示した単離されたDNA配列(SEQ ID NO:15の配列)
: − ORFoleP1のヌクレオチド184〜1386に対応する配列、 − グリコシルトランスフェラーゼ活性をコードするORFoleG1のヌクレ
オチド1437〜2714に対応する配列、 − グリコシルトランスフェラーゼ活性をコードするORFoleG2のヌクレ
オチド2722〜3999に対応する配列、 − ORFoleMのヌクレオチド3992〜4720に対応する配列(=SEQ I
D NO:20の配列)及び − ORFoleYのヌクレオチド4810〜5967に対応する配列。
19. The isolated DNA sequence shown in FIG. 22 (sequence of SEQ ID NO: 15) corresponding to the region of the oleandmycin biosynthesis gene cluster including:
-A sequence corresponding to nucleotides 184 to 1386 of ORFoleP1, a sequence corresponding to nucleotides 1437 to 2714 of ORFoleG1 encoding glycosyltransferase activity, a sequence corresponding to nucleotides 2722 to 3999 of ORFoleG2 encoding glycosyltransferase activity,- Sequence corresponding to nucleotides 3992-4720 of ORFoleM (= SEQ I
D NO: 20) and-a sequence corresponding to nucleotides 4810-5967 of ORFoleY.
【請求項20】 図22に示したORFoleG1(SEQ ID NO:15のヌク レオチド1437〜2714の配列)に対応しグリコシルトランスフェラーゼ活 性をコードする配列及びORFoleG2(SEQ ID NO:15のヌクレオチド27 22〜3999の配列)に対応しグリコシルトランスフェラーゼ活性をコードす る配列より選択する単離されたDNA配列。20. A sequence coding for glycosyltransferase activity corresponding to ORFoleG1 (sequence of nucleotides 1437 to 2714 of SEQ ID NO: 15) shown in FIG. (3999 sequence) and an isolated DNA sequence selected from those encoding glycosyltransferase activity. 【請求項21】 ORFoleG1(SEQ ID NO:15のヌクレオチド143 7〜2714の配列)に対応し、デソサミニルトランスフェラーゼ活性をコード する請求項20に記載の単離されたDNA配列。21. The isolated DNA sequence of claim 20, which corresponds to ORFoleG1 (sequence of nucleotides 1437-2714 of SEQ ID NO: 15) and encodes desosaminyltransferase activity. 【請求項22】 ORFoleG2(SEQ ID NO:15のヌクレオチド272 2〜3999の配列)に対応し、オレアンドロシルトランスフェラーゼ活性をコ ードする請求項20に記載の単離されたDNA配列。22. The isolated DNA sequence of claim 20, which corresponds to ORFoleG2 (sequence of nucleotides 272-2999 of SEQ ID NO: 15) and encodes oleandrosyl transferase activity. 【請求項23】 ORFoleG1に対応するDNA配列によりコードされ
且つデソサミニルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド(SEQ ID NO:1 7の配列)。
23. A polypeptide encoded by the DNA sequence corresponding to ORFoleG1 and having desosaminyltransferase activity (sequence of SEQ ID NO: 17).
【請求項24】 ORFoleG2に対応するDNA配列によりコードされ
且つオレアンドロシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド(SEQ ID NO
:18)。
24. A polypeptide encoded by a DNA sequence corresponding to ORFoleG2 and having oleandrosyltransferase activity (SEQ ID NO:
: 18).
【請求項25】 Sac. erythraeaにおけるハイブリッド二次代謝産物の製造
方法であって、該方法においては: − 図2(SEQ ID NO:1の相補性配列)又は図3(SEQ ID NO:6の配列)に示したエ
リスロマイシンの生合成遺伝子のクラスターの少なくとも一のeryB配列又は
eryC配列を含むDNA配列を単離し、 − 該配列中に改変を造って、変化した配列を得、 − この変化した配列を宿主株の染色体中にインテグレートして、改変された株
を得、 − この改変された株を、ハイブリッド二次代謝産物の形成を与える条件下で培
養し、そして − このハイブリッド二次代謝産物を単離する、上記の製造方法。
25. A method for producing a hybrid secondary metabolite in Sac. Erythraea, comprising:-Figure 2 (complementary sequence of SEQ ID NO: 1) or Figure 3 (SEQ ID NO: 6 Isolating a DNA sequence comprising at least one eryB or eryC sequence of the cluster of erythromycin biosynthesis genes shown in Is integrated into the chromosome of the host strain to obtain a modified strain,-the modified strain is cultured under conditions that provide for the formation of a hybrid secondary metabolite, and-the hybrid secondary metabolite is The above-mentioned production method to be isolated.
【請求項26】 DNA配列が、下記より選択する酵素の1つをコードする
、請求項25に記載の方法 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−レダクターゼ、 − デソサミニルトランスフェラーゼ、 − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,4−イソメラーゼ、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース4−レダクターゼ、 − ミカロシルトランスフェラーゼ、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3−N−メチルトランスフェラーゼ
、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−デヒドラターゼ
、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラターゼ、 − dTDP−D−4,6−ジデオキシヘキソース3,4−レダクターゼ又は − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,5−エピメラーゼ。
26. The method of claim 25, wherein the DNA sequence encodes one of the following enzymes: dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3-reductase; Minyl transferase, -dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 3,4-isomerase, -dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 4-reductase, -mycarosyltransferase, -dTDP-D- 6-deoxyhexose 3-N-methyltransferase, dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3-dehydratase, dTDP-D-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase, dTDP-D- 4,6-dideoxyhexose 3,4-reductase or -dTDP-4- Door -D-6- deoxy-hexose 3,5-epimerase.
【請求項27】 配列の変化が少なくとも一の下記のの酵素の不活性化を生
じる請求項25に記載の方法 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−レダクターゼ、 − デソサミニルトランスフェラーゼ、 − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,4−イソメラーゼ、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース4−レダクターゼ、 − ミカロシルトランスフェラーゼ、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3−N−メチルトランスフェラーゼ
、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−デヒドラターゼ
、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラターゼ、 − dTDP−D−4,6−ジデオキシヘキソース3,4−レダクターゼ又は − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,5−エピメラーゼ。
27. The method of claim 25, wherein the sequence change results in inactivation of at least one of the following enzymes:-dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3-reductase; Sosaminyltransferase, -dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 3,4-isomerase, -dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose4-reductase, -mycarosyltransferase, -dTDP-D -6-deoxyhexose 3-N-methyltransferase, dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3-dehydratase, dTDP-D-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase, dTDP-D -4,6-dideoxyhexose 3,4-reductase or -dTDP-4 Keto -D-6- deoxy-hexose 3,5-epimerase.
【請求項28】 不活性化される酵素がdTDP−4−ケト−L−6−デオ
キシヘキソース4−レダクターゼである、請求項27に記載の方法。
28. The method of claim 27, wherein the enzyme that is inactivated is dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 4-reductase.
【請求項29】 不活性化される酵素がdTDP−D−6−デオキシヘキソ
ース3,4−デヒドラターゼである、請求項27に記載の方法。
29. The method according to claim 27, wherein the enzyme to be inactivated is dTDP-D-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase.
【請求項30】 不活性化される酵素がミカロシルトランスフェラーゼであ
る、請求項27に記載の方法。
30. The method according to claim 27, wherein the enzyme to be inactivated is mycarosyltransferase.
【請求項31】 不活性化される酵素がdTDP−4−ケト−L−6−デオ
キシヘキソース2,3−レダクターゼである、請求項27に記載の方法。
31. The method according to claim 27, wherein the enzyme to be inactivated is dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3-reductase.
【請求項32】 単離されたハイブリッド二次代謝産物が4”−ケト−エリ
スロマイシン、4’−ヒドロキシ−エリスロマイシン又は3”−Cデスメチル−
2”,3”−エン−エリスロマイシンから選択するエリスロマイシンアナログで
ある、請求項25に記載の方法。
32. The isolated hybrid secondary metabolite is 4 "-keto-erythromycin, 4'-hydroxy-erythromycin or 3" -C desmethyl-
26. The method of claim 25, which is an erythromycin analog selected from 2 ", 3" -en-erythromycin.
【請求項33】 単離されたハイブリッド二次代謝産物がデソサミニルエリ
スロノリドBである、請求項25に記載の方法。
33. The method of claim 25, wherein the isolated hybrid secondary metabolite is desosaminyl erythronolide B.
【請求項34】 下記より選択する酵素の少なくとも1つが不活性化され且
つ少なくとも一のハイブリッド二次代謝産物を生成しているSac. erythraeaの改
変株 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−レダクターゼ、 − デソサミニルトランスフェラーゼ、 − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,4−イソメラーゼ、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース4−レダクターゼ、 − ミカロシルトランスフェラーゼ、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3−N−メチルトランスフェラーゼ
、 − dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3−デヒドラターゼ
、 − dTDP−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラターゼ、 − dTDP−D−4,6−ジデオキシヘキソース3,4−レダクターゼ又は − dTDP−4−ケト−D−6−デオキシヘキソース3,5−エピメラーゼ。
34. A modified strain of Sac. Erythraea-dTDP-4-keto-L-6-deoxy wherein at least one of the enzymes selected from the following is inactivated and produces at least one hybrid secondary metabolite: Hexose 2,3-reductase, -desosaminyltransferase, -dTDP-4-keto-D-6-deoxyhexose 3,4-isomerase, -dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 4-reductase,- Mycarosyltransferase, -dTDP-D-6-deoxyhexose 3-N-methyltransferase, -dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3-dehydratase, -dTDP-D-6-deoxyhexose 3 , 4-dehydratase, -dTDP-D-4,6-dideoxyhexyl Over scan 3,4 reductase or - dTDP-4-keto--D-6- deoxyhexose 3,5-epimerase.
【請求項35】 dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース2,3
−レダクターゼが不活性化されていて3”−Cデスメチル−2”、3”−エン−
エリスロマイシンCを産生するSac. erythraeaの改変株(BII92)。
35. dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 2,3
-Reductase is inactivated and 3 "-C desmethyl-2", 3 "-ene-
A modified strain of Sac. Erythraea that produces erythromycin C (BII92).
【請求項36】 dTDP−4−ケト−L−6−デオキシヘキソース4−レ
ダクターゼが不活性化されていて4”−ケト−エリスロマイシンを産生するSac.
erythraeaの改変株(BIV87)。
36. Sac. Wherein dTDP-4-keto-L-6-deoxyhexose 4-reductase is inactivated to produce 4 "-keto-erythromycin.
A modified strain of erythraea (BIV87).
【請求項37】 dTDP−D−6−デオキシヘキソース3,4−デヒドラ
ターゼが不活性化されていて4’−ヒドロキシエリスロマイシンDを産生するSa
c. erythraeaの改変株(CIV89)。
37. Sa wherein dTDP-D-6-deoxyhexose 3,4-dehydratase is inactivated to produce 4'-hydroxyerythromycin D
c. Modified strain of erythraea (CIV89).
【請求項38】 ミカロシルトランスフェラーゼが不活性化されていてデソ
アミニルエリスロマイシンBを産生するSac. erythraeaの改変株(BV88)。
38. A modified strain of Sac. Erythraea (BV88) in which mycarosyltransferase is inactivated and produces desoaminylerythromycin B.
【請求項39】 S. antibioticusにおけるオレアンドマイシンの前駆体の 製造方法であって、該方法においては、 − 宿主株の染色体中のORFoleG1(SEQ ID NO:15のヌクレオチド14 37〜2714の配列)に対応するDNA配列及びORFoleG2(SEQ ID NO:
15のヌクレオチド2722〜3999の配列)に対応するDNA配列から選択 した遺伝子の配列中に変化を造って、改変株を得、 − この改変株を、オレアンドマイシンの前駆体の蓄積を与える条件下で培養し
、そして − これらの前駆体を単離する、上記の製造方法。
39. A process for producing a precursor of oleandmycin in S. antibioticus, comprising:-ORFoleG1 (sequence of nucleotides 1437 to 2714 of SEQ ID NO: 15) in the chromosome of the host strain. And the DNA sequence corresponding to ORFoleG2 (SEQ ID NO:
(A sequence of 15 nucleotides 2722-3999) to create a modified strain in the sequence of a gene selected from the DNA sequence corresponding to the modified strain under conditions that provide for the accumulation of oleandmycin precursors. And the isolation of these precursors.
【請求項40】 変化をORFoleG1(SEQ ID NO:15のヌクレオチド 1437〜2714の配列)に対応するDNA配列中に造り、その結果が、少な くともデソアミニルトランスフェラーゼ活性の排除とオレアンドマイシン前駆体
8,8a−デオキシオレアンドリドの蓄積である、請求項39に記載の製造方法
40. An alteration is made in the DNA sequence corresponding to ORFoleG1 (sequence of nucleotides 1437-2714 of SEQ ID NO: 15), resulting in at least elimination of desoaminyltransferase activity and oleandomycin precursor. 40. The production method according to claim 39, which is accumulation of the body 8,8a-deoxyoleandlide.
【請求項41】 チミジン5’−(トリヒドロゲンジホスフェート)、P’−
[3.4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−D−.キシロ.−ヘキソ ピラノシル]エステル(dTDP−D−デソサミン)及びその塩基付加塩。
41. Thymidine 5 ′-(trihydrogen diphosphate), P′-
[3.4,6-Trideoxy-3- (dimethylamino) -D-. Kishiro. -Hexopyranosyl] ester (dTDP-D-desosamine) and base addition salts thereof.
JP2000504257A 1997-07-25 1998-07-21 Genes for 6-deoxyhexose biosynthesis and transfer in Saccharopolysporaerythraea and Streptomycesantibioticus Withdrawn JP2001511349A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709458A FR2766496B1 (en) 1997-07-25 1997-07-25 GENES OF BIOSYNTHESIS AND TRANSFER OF 6-DEOXYHEXOSES IN SACCHAROPOLYSPORA ERYTHRAEA AND THEIR USE
FR97/09458 1998-06-12
FR9807411A FR2786200A1 (en) 1998-06-12 1998-06-12 New nucleic acid sequences encoding enzymes involved in macrolide biosynthesis
FR98/07411 1998-06-12
PCT/FR1998/001593 WO1999005283A2 (en) 1997-07-25 1998-07-21 Biosynthesis genes and transfer of 6-desoxy-hexoses in saccharopolyspora erythraea and in streptomyces antibioticus and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511349A true JP2001511349A (en) 2001-08-14

Family

ID=26233703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504257A Withdrawn JP2001511349A (en) 1997-07-25 1998-07-21 Genes for 6-deoxyhexose biosynthesis and transfer in Saccharopolysporaerythraea and Streptomycesantibioticus

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1032679A2 (en)
JP (1) JP2001511349A (en)
WO (1) WO1999005283A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536820A (en) * 2014-11-14 2017-12-14 浙江海正薬業股▲ふん▼有限公司Zhejiang Hisun Pharmaceutical CO.,LTD. Spinosad heterologous expression strain and its construction method and use

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399789B1 (en) 1996-12-18 2002-06-04 Kosan Biosciences, Inc. Multi-plasmid method for preparing large libraries of polyketides and non-ribosomal peptides
US6388099B2 (en) 1998-10-29 2002-05-14 Kosan Biosciences, Inc. Production of 8,8a-dihydroxy-6-deoxyerythronolide B
AU4241800A (en) * 1999-04-16 2000-11-02 Kosan Biosciences, Inc. A multi-plasmid method for preparing large libraries of polyketides and non-ribosomal peptides
ES2165278B1 (en) * 1999-06-24 2003-06-16 Univ Oviedo A PROCEDURE FOR OBTAINING GLYCOSILATED PRODUCTS THROUGH THE BIOSYNTHESIS OF THE DEOXIAZUCAR: L-OLIVE, L-OLEANDROSA AND L-RAMNOSA.
US7033818B2 (en) 1999-10-08 2006-04-25 Kosan Biosciences, Inc. Recombinant polyketide synthase genes
US6524841B1 (en) * 1999-10-08 2003-02-25 Kosan Biosciences, Inc. Recombinant megalomicin biosynthetic genes and uses thereof
AU4858801A (en) 2000-04-13 2001-10-30 Biotica Tech Ltd Hybrid glycosylated products and their production and use
CA2424567A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Regents Of The University Of Minnesota Method to alter sugar moieties
US7579167B2 (en) 2002-10-08 2009-08-25 Aventis Pharma S. Polypeptides involved in the biosynthesis of spiramycins, nucleotide sequences encoding these polypeptides and applications thereof
FR2845394A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-09 Aventis Pharma Sa New polynucleotides encoding proteins involved in spiramycin biosynthesis, useful for improving synthesis of macrolide antibiotics or for generating new hybrid macrolides
FR2851773A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-03 Aventis Pharma Sa New polynucleotides encoding proteins involved in spiramycin biosynthesis, useful for improving synthesis of macrolide antibiotics or for generating new hybrid macrolides
KR101110175B1 (en) * 2002-10-08 2012-07-18 쌩뜨레 나티오날 데 라 르세르쉬 생띠끄 (씨. 엔. 알. 에스) Polypeptides involved in spiramycin biosynthesis, nucleotide sequences encoding said polypeptides and uses thereof
GB0327721D0 (en) * 2003-11-28 2003-12-31 Biotica Tech Ltd Polyketides and their synthesis
CN103459610A (en) 2011-01-28 2013-12-18 阿迈瑞斯公司 Gel-encapsulated microcolony screening
US20140057314A1 (en) 2011-05-13 2014-02-27 Amyris, Inc. Methods and compositions for detecting microbial production of water-immiscible compounds
CN104540949B (en) 2012-08-07 2018-05-29 阿迈瑞斯公司 For stablizing the method for acetyl-coacetylase derivative compound generation
CA2903053C (en) 2013-03-15 2023-01-17 Amyris, Inc. Use of phosphoketolase and phosphotransacetylase for production of acetyl-coenzyme a derived compounds
US10563229B2 (en) 2013-08-07 2020-02-18 Amyris, Inc. Methods for stabilizing production of acetyl-coenzyme a derived compounds
US10808015B2 (en) 2015-06-25 2020-10-20 Amyris, Inc. Maltose dependent degrons, maltose-responsive promoters, stabilization constructs, and their use in production of non-catabolic compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141926A (en) * 1990-04-18 1992-08-25 Abbott Laboratories Erythromycin derivatives
US5801032A (en) * 1995-08-03 1998-09-01 Abbott Laboratories Vectors and process for producing high purity 6,12-dideoxyerythromycin A by fermentation
US5998194A (en) * 1995-12-21 1999-12-07 Abbott Laboratories Polyketide-associated sugar biosynthesis genes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536820A (en) * 2014-11-14 2017-12-14 浙江海正薬業股▲ふん▼有限公司Zhejiang Hisun Pharmaceutical CO.,LTD. Spinosad heterologous expression strain and its construction method and use

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999005283A2 (en) 1999-02-04
WO1999005283A3 (en) 1999-05-27
EP1032679A2 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511349A (en) Genes for 6-deoxyhexose biosynthesis and transfer in Saccharopolysporaerythraea and Streptomycesantibioticus
US10047363B2 (en) NRPS-PKS gene cluster and its manipulation and utility
Salah-Bey et al. Targeted gene inactivation for the elucidation of deoxysugar biosynthesis in the erythromycin producer Saccharopolyspora erythraea
JP2000515390A (en) Novel polyketide derivative and recombinant method for producing the same
EP0769555B1 (en) Gene coding for glycosyltransferase and use thereof
US5786181A (en) Process for producing high purity 6, 12-dideoxyerythromycin A by fermentation
AU7753800A (en) Recombinant megalomicin biosynthetic genes and uses thereof
Arisawa et al. Direct fermentative production of acyltylosins by genetically-engineered strains of Streptomyces fradiae
MXPA97002451A (en) Vectors and procedure for the production of 6,12-didesoxieritromycin a, of high purity, through fermentac
US20050287587A1 (en) Production of glycosylated macrolides in E. coli
Stassi et al. A genetically engineered strain of Saccharopolyspora erythraea that produces 6, 12-dideoxyerythromycin A as the major fermentation product
EP0792285B1 (en) Process for producing anthracyclines and intermediates thereof
EP0846175A1 (en) Process for preparing daunorubicin
FR2766496A1 (en) New nucleic acid sequences encoding enzymes involved in macrolide biosynthesis
FR2786200A1 (en) New nucleic acid sequences encoding enzymes involved in macrolide biosynthesis
Hong et al. Cloning and sequencing of a gene cluster for the resistance to doxorubicin from Streptomyces peucetius subsp. caesius ATCC 27952
FR2786201A1 (en) New nucleic acid sequences encoding enzymes involved in macrolide biosynthesis
FR2786189A1 (en) New nucleic acid sequences encoding enzymes involved in macrolide biosynthesis
WO2004003169A2 (en) Recombinant genes for polyketide modifying enzymes
Inventi-Solari et al. Doxorubicin Overproduction in
WO2001023578A1 (en) The gene cluster involved in aclacinomycin biosynthesis, and its use for genetic engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004