JP2001510812A - フィブリンクロットの検出法 - Google Patents

フィブリンクロットの検出法

Info

Publication number
JP2001510812A
JP2001510812A JP2000503878A JP2000503878A JP2001510812A JP 2001510812 A JP2001510812 A JP 2001510812A JP 2000503878 A JP2000503878 A JP 2000503878A JP 2000503878 A JP2000503878 A JP 2000503878A JP 2001510812 A JP2001510812 A JP 2001510812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
detectable
fibrin
reagent
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000503878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943330B2 (ja
Inventor
チェニチェリ・ハリハラン・ネアー
エレナ・アレキサンドラ・シャッツ
ウィリアム・マーティン・バーチ
ロドニー・ジェイムズ・ブロウィット
ティモシー・ジョン・センデン
Original Assignee
ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー filed Critical ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー
Publication of JP2001510812A publication Critical patent/JP2001510812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943330B2 publication Critical patent/JP3943330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1241Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules particles, powders, lyophilizates, adsorbates, e.g. polymers or resins for adsorption or ion-exchange resins
    • A61K51/1244Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules particles, powders, lyophilizates, adsorbates, e.g. polymers or resins for adsorption or ion-exchange resins microparticles or nanoparticles, e.g. polymeric nanoparticles
    • A61K51/1251Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules particles, powders, lyophilizates, adsorbates, e.g. polymers or resins for adsorption or ion-exchange resins microparticles or nanoparticles, e.g. polymeric nanoparticles micro- or nanospheres, micro- or nanobeads, micro- or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ソース中のフィブインの検出法、特に患者におけるフィブリンのインビボ検出法であり、該方法は、複数層の離散粒子を含む検出可能な試薬の用量をソースや患者に投与することを含み、各粒子は炭素の複数層を含み、フィブリンと結合することが出来、ソース内の粒子の存在を検出することを含む。粒子は炭素の複数層に封入される検出可能なマーカーを含み得、該マーカーの存在は該ソース中に検出され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、フィブリンのような巨大分子を標識させる方法および、抗トロンビ
ン薬のような薬物をイン ビボでフィブリンのような巨大分子に標的させる方法
に関する。本発明は、そのような標識法や標的法における使用のための薬剤にも
関する。
【0002】 (背景技術) 巨大分子および、特にフィブリンなどの生物学的な巨大分子を標識するのに現
在利用されている方法は、巨大分子を標識する検出可能なマーカーの化学的性質
により影響され得る。特に、マーカーおよび標識される巨大分子の化学的性質か
ら生じる副次的な効果は副次的な結果を引き起こし得る。理想的にはマーカーは
、標識される巨大分子に全く影響を持たずにあるべきである。
【0003】 多くの適用場面で、フィブリンのような巨大分子の迅速かつ特異的な標識化を
達成することは非常に重要である。特に静脈内クロットにより引き起こされる罹
病率と死亡率は世界中で増加しつつある突出した公衆衛生上の問題であるため、
例えば、深部静脈血栓症、血栓静脈炎のような病状や脈管構造中の障害における
クロット検出の分野では、一般的に迅速かつ特異的な標識が必要とされる。
【0004】 現在、静脈内クロットの検出に関しては様々な方法がある。例えばそのような
クロットの同定に関して類似の能力を有する2つの画像化剤が一般に使用されて
いる。これらは125Iで標識されたフィブリノゲンと標識化3B6モノクロナー ル抗体を含む。しかし、125I標識フィブリノゲンは非特異性であり、偽陽性の 結果を与える可能性があることが見出された。
【0005】 「テクネガス(Technegas)」は、その本来の目的が、血液クロットの検出を容 易にするために肺の気道の高品位の診断画像処理を行う試薬であった。これは始
めは、血液クロットの鑑別診断のための血流剤と共に用いられていた。試薬「テ
クネガス」は複数の離散粒子から成り、各粒子は99mTc金属の微細な結晶を完 全に封入する炭素(2〜10原子の厚さで変動する)の複数のコーティング層を
含む。粒子は5〜30nmの間の横断面および約3nmの厚さを有する安定な不
活性疎水性粒子である。
【0006】 「テクネガス」の製造法は、アルゴンのキャリアガス中で浮遊する数百万のこ
れらの粒子を作り出す。この形で粒子は直接吸入され、肺の肺胞スペースに沈積
することができる。励起状態から基底状態へのTcの崩壊(99mTc→99Tc) により生じたガンマ線シグナルを検出することにより、この分布状態から気道の
三次元マップを作ることが出来る。
【0007】 生物学的および工業的適用に適した「ナノコロイド」などの、懸濁液中の粒子
を用いる可能性が現在研究されている。特に、アルゴンガスから「テクネガス」
粒子を直接的に、例えば塩水のような生理的溶液に抽出する方法を見出すための
研究が行われている。
【0008】 (発明の開示) 驚くべきことに、炭素を含む粒子、特により小さな寸法の粒子がフィブリン(
ノゲン)および可溶性フィブリンのような巨大分子に結合することが見出された
【0009】 それゆえ、本発明は炭素を含むそのような粒子がフィブリンに結合する能力に
基づいている。これを行うためにイン ビボで、炭素を含む粒子を水性の注射溶
液(典型的には水中5%グルコースのような等張溶液)中に調製し、静脈内に注
射する。イン ビトロでは、粒子を適切な担体と共に処方し、フィブリンを含む
組成物に添加してもよい。
【0010】 更にこれらの粒子は、検出可能なマーカーを有利に封入することが出来る。こ
れはそのとりまく外界からマーカーを効果的に隔離する。かくして、本発明はイ
ン ビボまたはイン ビトロでフィブリンを標識するための効果的な方法を有利
に提供する。
【0011】 本発明の一態様により、患者におけるフィブリンのイン ビボ検出のための方
法が提供され、該方法は、獣医学的または医薬的に許容される担体、希釈剤、賦
形剤、および/またはアジュバント中に分散された複数の粒子(各粒子は炭素の
複数層に封入された検出可能なマーカーを含み、フィブリンに結合することが出
来る)を含む検出可能な試薬の有効量を患者に投与し、患者における検出可能な
マーカーの存在を検出することを含む。
【0012】 本発明の他の態様によると、ソース中のフィブリンの検出のための方法が提供
され、該方法は、担体、希釈剤、賦形剤、および/またはアジュバント中に分散
された複数の粒子(各粒子は炭素の複数層に封入された検出可能なマーカーを含
み、フィブリンに結合することが出来る)を含む検出可能な試薬をソースに供給
し、ソース中の検出可能なマーカーの存在を検出することを含む。
【0013】 本発明の更なる態様によると、フィブリンのイン ビボまたはイン ビトロ検
出用の検出可能な試薬(検出可能な試薬は、担体、希釈剤、賦形剤、および/ま
たはアジュバント中に分散された複数の離散粒子(各粒子は炭素の複数層に封入
された検出可能なマーカーを含み、フィブリンに結合することが出来る))が提
供される。
【0014】 粒子は多くの炭素の層を含むという点で標準的な「フラーレン(Fullerene)」 誘導粒子から区別される。又、その製造法も異なっている。フラーレンは主に低
圧にて炭素アーク法により製造され、反応の残留物は分析または更なる加工のた
めに別々の構成成分に化学的および物理学的に分けられる。
【0015】 対象となる分離粒子は好ましくは抵抗性または温度制御性グラファイト加熱法
により形成される。この場合に、粒子が形成される共凝縮(co-condensation rea
ction)反応は、「熱圏界面(Thermopause)」と呼ばれる安定なサーマルプラズマ の境界範囲で起こるようである。「熱圏界面」のための時間、温度および圧力条
件が天然の金属結晶のサイズとそれを囲むグラファイト層の数を決める。
【0016】 好ましい具体例において、粒子は親水性である。特に、水性の媒質または溶液
と外層の安定な化学的会合を可能にするために、複数層の少なくとも外側の層が
化学的に修飾される。更にとりわけ、外層は好ましくは加水分解されたグラファ
イトを含む。更に、検出可能なマーカーの化学的性質が粒子の外の環境に表れな
いことを確実にするために、検出可能なマーカーは、好ましくは約2〜20層の
グラファイト炭素、より好ましくは約2〜10層のグラファイト炭素中に封入さ
れる。
【0017】 好適には、試薬は患者に適当な担体、例えば水中5%のグルコースを含む注射
用組成物の形で投与される。この担体はそれ自体が非イオン性であることが好ま
しく、一般的に、標準的等張溶液として許容されている。1用量における粒子の
全質量は一般的には100ngまたはそれ以下のオーダー内にある。
【0018】 検出可能なマーカーは放射性核種を用いた放射分析技術、磁気共鳴画像法によ
り検出され得、または視覚的にも検出され得る。検出可能なマーカーは試薬の予
定用途により医薬的または獣医学的に許容され得るか、またはその他意図する用
途(例えば、研究的または分析的に許容される)ものでよい。
【0019】 一般に、画像技術を含む核医学において伝統的に用いられる放射性核種は本発
明における使用に適しており、ガンマ線を放射する放射性同位体を含む。好適な
放射性核種の例は、2.8日の半減期を持つ111In、67Ga、68Ga、99mTc
である。好ましい放射性同位体は99mTcである。
【0020】 磁気共鳴画像処理技術における使用のために適した検出可能なマーカーの例は
、Gdである。
【0021】 視覚的技術により検出可能なマーカーの例は、特徴的な色を呈するコロイド化
合物である。一例は、コロイド状金である。
【0022】 上記のように、本発明の種々の態様に従って用いられる粒子は、化学的性質に
よっても製造手段によっても、通常の「フローレン」誘導粒子と異なっている。
従って、本発明は、フィブリンを標識にするのに使用される検出可能な試薬を形
成する方法をも提供し、該方法は、密封容器中で固体形の検出可能なマーカーを
入れた炭素のるつぼを2250℃〜3000℃の温度に加熱し、炭素の複数層の
中に封入された検出可能なマーカーを含み、フィブリンと結合することの出来る
粒子を形成し、粒子を沈殿させ、検出可能な試薬を作る工程を含む。
【0023】 検出可能なマーカーは、るつぼ上に固体の形で沈着させることが出来る。別法
として、検出可能なマーカーの液体溶液を炭素のるつぼ上に沈殿させ、蒸発させ
て、検出可能なマーカーの固体残さを形成させることが出来る。
【0024】 検出可能なマーカーが99mTcである時、テクネチウムの液体溶液を一般に、 ナトリウムペルテクネテート(Sodium pertechnetate)の液体溶液の形で用い得る
。同様に、検出可能な標識が99mTcである場合、テクネチウムの固体型は一般 にナトリウムペルテクネテートである。
【0025】 好ましくは、るつぼは2250−2900℃以上、好ましくは2470−29
00℃、より好ましくは約2600℃〜2700℃の範囲の温度まで加熱される
。好ましい具体例において、るつぼは0.1−5秒、より好ましくは1−3秒、
より好ましくは2.7秒でパルス加熱される。このようなパルス加熱がより厳密
に制御できる大きさの分布を有するより小さな粒子の生成を容易にするというこ
とが見出された。
【0026】 好ましくは炭素のるつぼはグラファイトのるつぼであり、より好ましくは純粋
なグラファイトのるつぼである。例えば、グラファイトは熱分解性グラファイト
か多孔性の標準的なグラファイトである。しかし、熱分解性グラファイトがより
好ましい。
【0027】 一般に、グラファイトのるつぼは、密封容器中で実質的に純粋な不活性ガスの
存在下で加熱される。好ましくは、不活性ガスはアルゴンである。
【0028】 放射性核種のような、炭素に封入される検出可能なマーカーを調製するのに適
した方法は、オーストラリア特許589578に記載されている(この中に相互
参照により組み込まれている)。しかし、オーストラリア特許589578号に
一般的に記載されているようなテクネガスを作り出すために、不活性雰囲気下で
少なくとも1900または2200℃を超える温度のいずれかにまでナトリウム
ペルテクネテートを含むグラファイトるつぼを加熱することとは違い、グラファ
イトのるつぼを2250−3000℃、より好ましくは2475−2950℃、
より好ましくは2470−2900℃、およびさらに好ましくは約2600〜約
2700℃の範囲の温度にグラファイトるつぼを加熱することのみが重要である
。一般にパルス加熱(0.5−3秒)が用いられる。
【0029】 粒子は例えば、1988年5月25日にオーストラリア特許686861号下
に登録されたAU31778/95に記載されているタイプの静電塗装の沈殿槽
を用いて沈殿させることが出来、次いで生じた沈殿物が例えば所望の濃度で最終
用途に応じて、所望の担体またはアジュバントと共に処方される。
【0030】 静電塗装の沈殿槽は炭素粒子を含むガスが通過するダクトを規定するハウジン
グ;入り口と出口を有するダクト;ガスが通過して粒子を荷電させるためのイオ
ン源;入り口と出口の間にあり、イオン源から下流方向へ間隔をあけた電極;イ
オン源と電極の間の電位差を作り出す手段;を含み、ダクト内で電極は電極上に
粒子が沈殿するように粒子を引き付ける可溶性物質でコートされる。
【0031】 静電塗装沈殿槽のための電極は、そこに引き付けられることにより粒子が沈殿
する可溶性の物質のコーティングを含み得る。
【0032】 これとは別の、ガス流から粒子を集めるための静電塗装沈殿槽は、ガスが入り
口と出口の間を通過するダクト;入り口と出口の間の、粒子を荷電させるために
ガスが通過するイオン源;液体を含む、ガスが通過する貯蔵槽;粒子が液体に引
き付けられるようにイオン源と貯蔵槽の間に電位差を作り出す手段を含み得る。
【0033】 さらにこれとは別の静電塗装沈殿槽は、炭素粒子を含むガスが通過する、ダク
トを規定するハウジングを含み、入り口と出口を有するダクト;ダクト中に突き
出ていてその入り口と出口の間に位置するイオン源;入り口と出口の間で少なく
ともダクトの一部分を囲む壁;ダクト内で液体を受けるための手段;イオン源と
液体の間の電位差を作り出す手段;液体から小滴を作り、ダクト中に分散させる
ための手段;を含み、その中で、電位差が作られると、小滴および粒子が壁に引
き付けられる。
【0034】 粒子を収集する方法は、粒子を含むガス流(ガス流は不活性ガスと空気を含む
)をチャンバーに通過させる工程;粒子を荷電させるためにチャンバー内のイオ
ン源を通してガス流を通過させる工程;イオン源と電極の間に電位差を作り出す
ことにより粒子を電極に引き付ける工程を含み得る。次いで粒子は電極から取り
出され、所望のように処方される。
【0035】 粒子にわずかな界面活性剤のコーティングを添加することでその結合効率が1
0倍にまで高まり得ることが見出された。好ましくは、界面活性剤は、例えばC 16 EO6である。界面活性剤の濃度は好ましくは0.001%〜0.010%v /vであり、より好ましくは0.003%〜0.006%v/vである。
【0036】 炭素の複数の層自体を含む粒子、すなわち、封入による検出可能なマーカーを
含まない粒子もフィブリンと結合し得ることが見出された。
【0037】 すなわち、本発明は、フィブリンの検出のための方法および、上記のような(
検出可能なマーカーは含まない)フィブリンの検出のための試薬を提供する。こ
の場合、フィブリンクロットの形でフィブリンの存在または不在を判断するため
の粒子の検出は、検出可能なマーカーの上記の検出法以外の適切な方法で行わね
ばならない。
【0038】 フィブリンをイン ビトロで検出する本発明のある具体例によると、尿試験紙
法、テスト片法、ELISA法、ラテックス懸濁液を使用した凝集検査などが好
適に用いられ得る。これらの方法は、例えば粒子に結合する抗体の使用を可能に
する。これとは別に、ラテックス、尿試験紙法およびテスト片法の場合、抗フィ
ブリンがラテックス、尿試験紙またはテスト片(または他の適当な基質、例えば
ガラスビーズなどのビーズ)に接着し得る。次いで、このようなラテックス粒子
、尿検査紙またはテスト片がフィブリンを含むソース:粒子複合体の中に浸され
るか、またはそれに隣接して置かれる時、複合体のフィブリン部分に結合する(
遊離フィブリンのいずれか、または組成物中の他のフィブリン複合体と同様であ
る)。
【0039】 ラテックス粒子、尿試験紙またはテスト片は次いで典型的には組成物の非結合
成分を除去するために洗浄され、検出可能な標識がラテックス粒子、尿試験紙ま
たはテスト片上に存在しているかどうか(および、もし存在しているのであれば
所望の量が存在するか)を検出することにより、ラテックス粒子、尿試験紙また
はテスト片に結合した複合体の量が決定される。
【0040】 本発明の方法はヒトの患者に限定されない。動物実験は、フィブリンへのこの
結合が、深部静脈血栓症、肺塞栓症および哺乳類腫瘍を含む腫瘍における析出物
中にも生じることを明らかにした。本発明の方法は、皮膚癌などの悪性の疾患に
も適用できると考えられる。本発明の方法は、ウシ、ヒト、ヒツジ、ウマ、ヤギ
、ウサギ、ネコまたはイヌを含む哺乳類に実施され得る。しかしながら、最も頻
繁には、ヒトの患者に実施される。この場合、組成物は医薬組成物であり、担体
、希釈剤、賦形剤および/またはアジュバントは医薬的に許容されるものである
。哺乳類がヒトでない場合、組成物は典型的には獣医学的な組成物であり、担体
、希釈剤、賦形剤および/またはアジュバントは獣医学的に許容されるものであ
る。しかしながら、ソース中のフィブリンの検出法はイン ビボまたはイン ビ
トロのどちらでも行うことが出来、試験管やビーカーなどの適当な実験用装置中
の反応を、次いで形成された複合体のいずれかの分離および複合体の存在の検出
を含む。
【0041】 本明細書および請求の範囲中、「封入」は、検出可能なマーカーの炭素層によ
る全体の封入または被包をいう。これは共凝縮の結果である。すなわち、検出可
能なマーカーの結晶、液体の小滴または不定形沈着をまず形成し、次いで炭素が
マーカーの周りに沈殿して離散粒子を形成する。マーカーが必要とされない場合
、単純に炭素が調製され、炭素の複数層を含む粒子を形成する。
【0042】 非経口投与のために、本発明のある具体例の試薬は、滅菌された水性若しくは
油性の溶液または懸濁液中に調剤され得る。適当な無毒の非経口用希釈剤または
溶媒は、水、リンガー溶液、水中5%グルコース、緩衝剤で処理された酢酸ナト
リウムまたは酢酸アンモニウム溶液、水と混合した1,3−ブタンジオール、エ
タノール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールを含む。水性溶
液または懸濁液は、1またはそれ以上の緩衝剤を含み得る。適当な緩衝剤は例え
ば、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウムまたは酒石酸ナト
リウムを含む。非経口投与のための水性溶液は、経口または吸入による投与にも
適し得る。
【0043】 試薬組成物の投与型は典型的には0.001%〜10%重量の試薬を含む。好
ましくは本発明による投与型は0.1%〜5%重量の試薬を含む。
【0044】 本発明の種々の態様の試薬は、第1の具体例の試薬と、適当な賦形剤、担体、
アジュバントおよび/または希釈剤との調合、破砕、均質化、懸濁、溶解、乳化
、分散化および混合を含む、獣医学的および医薬的組成物の調製の分野など、組
成物の調製に関する分野で公知の手段により調製できる。
【0045】 本発明のイン ビボにおける方法において、試薬は、例えば、注射や動脈内点
滴、静脈注射、直腸または吸入スプレーにより、経口または非経口で投与するこ
とが出来る。適当な方法は、単一投与量または多投与量での投与を含むことが出
来る。薬剤の1つ以上の種類の適用が望まれる場合(例えば異なる検出可能なマ
ーカーを有するマルチプルな試薬があり得る)、試薬は同時にまたは異なった時
間に(逐次服用を含む)投与することが出来る。
【0046】 薬剤の投与量は変えることが出来、投与が行われる条件と、患者の状態、年齢
や大きさのような種々の要因に依存する。試薬の投与は、全粒子の総質量にして
約100ngまたはそれ以下の離散粒子が投与されることが望ましい。
【0047】 経口投与のために、試薬を含む医薬的または獣医学的組成物は、錠剤、ロゼン
ジ、ピル、トローチ、カプセル、エリキシル、凍結乾燥粉末を含む粉末、溶液、
顆粒、懸濁液、乳剤、シロップおよびチンキの剤形とすることが出来る。例えば
、被覆粒子、多層錠剤または微小顆粒の形態で、徐放性または遅延性放出性の剤
形も調製出来る。
【0048】 薬剤を含む吸入スプレーは、上で例示したような溶液、懸濁液または乳剤の形
態であり得る。吸入スプレーは更に、低毒性の吸入可能な素推進剤を包含するこ
とが出来る。適当な推進剤は例えば、二酸化炭素または酸化窒素を包含すること
が出来る。
【0049】 実例となる、典型的に用いられる医薬または獣医学的に許容される担体または
希釈剤は、脱塩水または蒸留水;等張性グルコース溶液である。典型的には、担
体は組成物の91%〜99.9%重量を構成する。
【0050】 好適な緩衝剤は、ホウ酸、酢酸、リン酸、クエン酸、リンゴ酸、こはく酸など
の塩、例えばクエン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよびリ
ン酸ナトリウムなどを含む。追加として、またはこれとは別に、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムまたは
重炭酸カリウムなどのアルカリと共に遊離酸が用いられ得る。典型的には、緩衝
剤は組成物の0.1%〜20%重量を構成する。
【0051】 以下の表現を実施例中に使用する。
【0052】 a)フラー タグ(Fuller Tag):(登録商標) テクネチウム結晶を封入し、全寸法が切断面で約5〜30nm、厚さでは約3
nmである安定な不活性の疎水性または親水性粒子を形成する、2−10原子の
炭素の層を含む粒子のナノコロイド懸濁液(塩水または蒸留水中)。
【0053】 b)トロンボ トレース(Thrombo Trace):界面活性剤を有するフラータグ。 実施例中、界面活性剤はC16EO6である。
【0054】 検出可能なマーカーを含んでいようといまいと、フィブリンに対する多層炭素
粒子の特異的な親和性は、本発明が「部位特異的」薬剤送達のためのシステムに
も関連し得ることを示唆する。特に、本発明の粒子のフィブリンに対する親和性
は、例えば、より直接的かつ効果的な治療を提供するために、抗血栓症薬や抗癌
剤をフィブリン部位に標的させるのに有用であり得ると考えられる。
【0055】 従って、本発明は、イン ビボでフィブリン部位に薬剤を標的する方法をも提
供し、該方法は、獣医学的または医薬的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、お
よび/またはアジュバント中に分散された複数の離散粒子(各粒子は複数の炭素
の層を含み、フィブリンと結合することが出来、少なくともそのいくらかが薬物
がフィブリン部位に標的するように薬物と結合している)を含む有効量の試薬を
患者に投与することを含む。
【0056】 従って、獣医学的または医薬的に許容される担体、希釈剤、賦形剤および/ま
たはアジュバント中に分散させた複数の離散粒子(各粒子は複数の炭素の層を含
み、フィブリンと結合することが出来、少なくとも該粒子のいくらかが薬物がフ
ィブリン部位に標的するように薬物と結合している)を含む試薬の有効量を患者
に投与することを含む、フィブリン関連性疾患の治療法も提供される。
【0057】 上記のように、標的される薬物は、例えば抗血栓症薬または抗癌剤を含み得る
。そのうえ、これらの薬物は当該分野で公知のカップリング法を含む適当な方法
のいずれかにより粒子に結合され得る。粒子は前述のように検出可能なマーカー
を含んでいてもよい。この場合、粒子は結合した薬剤をフィブリン部位に標的さ
せ得るのみならず、イン ビボでのフィブリンの位置を検出するのにも用いられ
得る。
【0058】 これより、本発明はイン ビボでフィブリン部位へ薬物を標的させるのに用い
られる試薬をも提供する(該試薬は、獣医学的または医薬的に許容される担体、
希釈剤、賦形剤およびまたはアジュバント中に分散させた複数の離散粒子を含み
、各粒子は複数の炭素の層を含み、フィブリンと結合することが出来、少なくと
も該粒子のいくらかが薬物がフィブリン部位に標的するように薬物と結合してい
る。
【0059】 (発明の実施するための最良の形態および他の形態) 本発明によると、粒子の特異的な結合は、 a)深部血管血栓症(DVT)の患者や血管炎や塞栓症におけるアテローム性動
脈硬化症の患者における血管中のクロットの画像化; b)血液クロットの溶解のための標的特異的薬物の開発; c)フィブリン(ノゲン)と溶性フィブリンの臨床測定法を開発するための技術
の使用; d)初期腫瘍の検出;および e)クロットや、アテローム性動脈硬化症、深部血管血栓症や他のフィブリン関
連性疾患を研究するための研究手段 のために用いることが出来る。
【0060】 炭素粒子の形成の機序は、高温で炭素の上に存在するC3ガスと天然の金属結 晶の共(co-condensation)凝縮による。反応は不活性ガス雰囲気、典型的にはア ルゴン中で行う。ここでナノ封入物の最終サイズは、加熱サイクルの速度と継続
時間を変化させることにより変更し得る。現在、2600℃〜2700℃の高さ
の温度にまで2.7秒間加熱する反復短振動により電子顕微鏡の解像度の下限ま
で、すなわち5nmの粒子が作られる。熱分解性またはガラス性の炭素はるつぼ
からは、もっと多孔性の標準グラファイトよりもより良好なTcの活性収率が得
られる。これは、グラファイト基質へのイオンの非吸収性によるものと思われる
。熱分解性またはガラス状炭素において2600℃〜2700℃までの2.7秒
間の加熱振動を4回行うことにより、2500℃の15秒間の元来の加熱サイク
ルよりも粒子サイズ分布のスペクトルが非常に小さくなる。
【0061】 粒子を、オーストラリア特許出願31778/95(オーストラリア特許68
6861号の下に1998年5月25登録)に記載されている沈殿器を用いて電
極上に沈殿させ、塩水中で処方した。試薬組成物を次いで患者に注射し、フィブ
リンの沈殿の位置を調べるためにイン ビボで検出した。
【0062】 典型的には、原料物質は、注射のための通常のナトリウム ペルテクネテート
などのTc−99mである。ミクローエアゾール発生器(MAGen−合衆国名
称)、または粒子発生器は本質的には、発熱体が(最後にテクネチウム金属を覆
う)グラファイトおよび/または炭素蒸気の源である小型の高温炉である。発熱
体は、電気的および機能的特性が器機の要求に合致する100%純粋の分光器用
グラファイトからなる。それは6mmの正方形断面、ロッド50mm長で、0.
14mlの液体体積を保持することが出来るように中央区画にるつぼを形成する
ように作られている。
【0063】 この空洞の薄い区画には、ロッドの高抵抗性の部分も設けられており、そこを
電流が流れると該区画は最も温度の高い区画となる。ロッドは2つの高電流電極
間の弾性伸子の下に設置されている。全部品は6Lの容器の低チャンバー内に入
る引き出しとして取り付けられ、自動プロセス制御器から電気的動力を供給する
。るつぼにまず、通常の生理的食塩水中の液体ナトリウムペルテクネテートを満
たす。これは(ほとんどの場合において患者の単一投与に十分な活性(260−
370MBgまたは7−10mCi)を含む。次いで、引き出し部分を閉め、自
動プロセスを開始し、70℃に温めながらゆっくりと純粋なアルゴンガスをるつ
ぼの上端に吹き込む。これは「沸騰(simmer)」サイクルとして知られ、6分間か
かり、その間にるつぼ中の液体が蒸発し、全チャンバーが純粋アルゴンでパージ
され、全ての元の空気と水蒸気が置き換わる。
【0064】 プロセス制御器が使用者に、器機が粒子を作る準備が出来ていることを知らせ
る。この準備相の終わりに、器機を制御パネルの「スタート」ボタンにより作動
させ、るつぼの温度をるつぼを約2.5kWの電圧で0.75秒間抵抗加熱する
ことにより2550℃に上昇させ(熱分解炭素において2700℃にまで加熱す
る2.7秒間の加熱振動を4回かけることにより、2550℃にて15秒間の元
来の加熱サイクルよりも粒子サイズの分布のスペクトルが非常に小さくなる)、
視覚センサーからのフィードバックサーボ制御によりスイッチをきる前に15秒
間、その値を50℃以内に保つ。これにより6LのチャンバーがTc−99mを
封入する粒子を含むガス流で満たされる。
【0065】 粒子を、粒子を含むガス流(ガス流は不活性ガスと空気を含む)をチャンバー
に通過させることにより;粒子を荷電させるためにチャンバー内のイオン源にガ
ス流を通過させることにより;イオン源と電極間の電位差を作り出すことにより
電極に粒子を引き付けることにより、粒子を収集する。粒子を次いで電極から取
り出し、所望のように担体と共に調剤する。
【0066】 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、これらは本発明の範囲を限定する
ものではない。
【0067】 実施例1 グラファイトのるつぼを熱分解性またはガラス性炭素において2700℃まで
加熱する加熱振動を4セット行うことに供する以外はオーストラリア特許589
578号の方法に従って粒子を調製した。オーストラリア特許589578号を
出展明示により本明細書に組み入れる。
【0068】実施例2 オーストラリア特許686861号(その内容はここに出展明示により組み込
まれている)の沈殿装置と方法を用いて実施例1に従って形作られた粒子を沈殿
させ、次いでその所望量を通常の食塩水と混合することにより、粒子を通常の食
塩水中へ形成した。
【0069】実施例3 血漿を実施例2に従って塩水中で形成させた小量の粒子と混合し、1U/ml
トロンビンと凝結させた。室温にて1時間培養後、血漿クロットを木製のスパチ
ュラを用いて破砕した。放射能を計測するためにガンマ線計測器を用いた。放射
能はフィブリンに限られ、滲出物中には、元の活性の3%以下が存在した。
【0070】実施例4 精製フィブリノゲンを用いた同様の実験を行い、他の血漿タンパク質への結合
を除外した。再びわずか3%の放射能が滲出物中にあることが示された。これら
の両実験は、これらの粒子がフィブリンに対して特異的な結合能力を持つことを
示す。
【0071】実施例5 そのような標識がクロットから全血または血漿に移動または滲出しないことを
確証するために、血漿クロットを全血または血漿中、37℃にて3時間インキュ
ベートした。放射能はクロットに限られ、わずかに周囲の血液や血漿に漏れ出し
ていた(血中および血漿中、各々0.7%の放射能)。
【0072】実施例6 非標識血漿クロットおよびガラスチューブ中の精製フィブリノゲンから生じた
クロットを実施例2に従って塩水中に形成させた粒子と共にゆっくりと浸透させ
た。血清の流出物には予想通り全く放射能がなかった。更なる測定は、粒子のほ
とんどがフィブリンに特異的に結合することを示した。これらのクロットをガラ
スチューブから除去し、破砕し、3度塩水中で注意深く洗浄し、ガンマ線測定器
で測定した。放射能はクロットに限られ、わずかに滲出物中に検出された。
【0073】実施例7 フィブリン標識の有効性の検査をイン ビボでウサギ(血管の研究のための常
套のモデルである)を用いて行った。この実験を複数の場合に異なる動物におい
て行った。一方の耳に小さな針で傷をつけ、実施例2に従って食塩水中に形成さ
れた粒子を1ml体積にて他方の耳に注射した。ウサギを全処理中麻酔し、ガン
マカメラ(この例ではGEモデル400T)の検出面上に横たえた。第2の動物
にはさらに小さな血管傷があり、注射と反対側の耳に傷をつけた。
【0074】 注射の反対側の耳の傷は、体を経た血流の「第1通過物」に関して増大した取
り込みを示した。第2のウサギでは、注射部分に隣接する傷が他方の耳よりもも
っと強く標識され、次いで20分以上に渡って洗浄した。動力学的分析は、最初
の取り込みと洗浄後の、経時的なゆっくりと回復した取り込みが、両動物におい
てだいたい同じ速度でおこることを示した。
【0075】 実施例17−21がイン ビボ研究に関するものであるのに対して、実施例8
−16および22−25は、インビトロ研究に関するものである。
【0076】実施例8 トロンボトレースのフィブリンに対する結合 プロトコル:健康なドナーから得た1mLのヒト血漿から得られたフィブリンネ
ットワーク(1U/mlウシトロンビン(パルケ デイビス)と25mMCaC
2(終濃度)を添加することにより)をトロンボトレース(TT)(100μ l)を含む通常の食塩水(NS)(4ml)と共に37℃で2時間楕円形の回転
装置を用いてインキュベートした。クロットなしの通常の食塩水とトロンボトレ
ースの混合物をコントロールとして使用した。クロットを次いで木製のスパチュ
ラを用いて破砕し、ガンマ線測定器を用いて測定した。骨画像処理に用いられる 99 Tc−Sb23(硫化アンチモン)のナノコロイド状の調製物をコントロール
として研究した。
【0077】 結果:
【0078】 結論: 破砕フィブリンクロットにおいて観察される高い測定値を説明する標識の有意な
低下(17%)がトロンボトレースを有するインキュベーション培地に見られた
。ナノコロイドを有するインキュベーション培地の活性に重要な変化は無く、99 Tc−Sb23のフィブリンへの有意な結合はなかった。6回の洗浄後、ほとん
どの活性は洗い流された。この観察は、フィブリンに対するトロンボトレースの
高い特異性を示唆する。
【0079】実施例9 フィブリンに結合しているトロンボトレースの強度に関する研究 プロトコル: 健康なドナーの血液から得られる血漿(5ml)にトロンボトレ
ース(TT)(50μl)を添加した。フィブリンネットワークをこの標識した
血漿1mlから生じさせ(1U/mlウシトロンビン(パルケ デイビス)およ
び25mMCaCl2(終濃度)を添加することにより)、37℃にて30分間 インキュベートに供した。クロットを次いで木製のスパチュラを用いて破砕し、
通常の食塩水を用いて強く洗浄し、ガンマ線計測器を用いて測定した。骨画像処
理に用いられる99Tc−Sb23(硫化アンチモン)のナノコロイド状の調製物
を対照として調べた。
【0080】 結果:
【0081】 結論: フィブリンクロットは、しっかりと結合したTT溶液の初期放射能の97%を
保持した。ナノコロイド99Tc−Sb23のフィブリンへの結合は全くなかった
【0082】実施例10 トロンボトレースのクロットからのウオッシュアウトの実験 プロトコル:健康なドナーの血液から得た血漿(5ml)にトロンボトレース(
TT)(50μl)を添加した。フィブリンネットワークを、この標識した血漿
1mlから生じさせ(1U/mlウシトロンビン(パルケ デイビス)および2
5mMCaCl2(終濃度)を添加することにより)、37℃にて30分間イン キュベートに供した。クロットを37℃で3時間、楕円形の回転装置を用いて3
mlの非標識全血または3mlの非標識血漿と共にインキュベートした。インキ
ュベーション培地の放射能をガンマ線計測器を用いて測定した。
【0083】 結果:
【0084】 結論;トロンボトレースはフィブリンにしっかり結合し、周りの血液や血漿への
標識の流出は1%未満であった。
【0085】実施例11 潅流下でのトロンボトレースのフィブリンへの結合の実験 プロトコル;あらかじめエッチングしたガラスチューブ中で1U/mlのウシト
ロンビン(パルケ デイビス)と25mMCaCl2(終濃度)を加えることに より1mlの精製フィブリノゲン溶液(2.5mg/ml)からフィブリンネッ
トワークを生じさせた。ネットワークをトロンボトレース(TT)(50μl)
を含む1.5mLの通常の食塩水を用いてゆっくりと潅流した。排出された潅水
の放射能をガンマ線計測器を用いて測定した。クロットを次いで通常の食塩水で
洗浄した木製のスパチュラで破砕し、ガンマ線計測器を用いて測定した。
【0086】 結果
【0087】 結論: トロンボトレースを含む通用塩水のフィブリンネットワークを通した潅流の後
、破砕クロットがかなりの放射能を保持するのに対し初期放射能のわずか7%が
潅水中に検出された。この観察により、精製フィブリンのトロンボトレースの高
い親和力が示唆される。この実験を血漿クロットを用いて繰り返し、同様の結果
を観察した。
【0088】実施例12 オートラジオグラフィーによるフィブリンに対するトロンボトレースの特異的結
合の実験 プロトコル:あらかじめエッチングしたガラスチューブ中で1U/mlのウシト
ロンビン(パルケ デイビス)と25mMCaCl2(終濃度)を加えることに より1mlの精製フィブリノゲン溶液(2.5mg/ml)からフィブリンネッ
トワークを生じさせた。ネットワークをトロンボトレース(TT)(50μl)
を含む1.5mLの通常の食塩水を用いてゆっくりと潅流した。チューブをガン
マ線カメラを用いて放射能写真撮影した(図1)。
【0089】 結論: トロンボトレースを用いて成層させ、ガンマ線カメラでオートラジオグラフィー
に付したクロットは、クロットの分散の1cm以内の物質の強固な結合を表した
【0090】実施例13 人工的回路を用いた動的状態におけるトロンボトレースのフィブリンへの結合の
実験: プロトコル:人口回路はチャンドラーループを適用して体の血管環境のシュミレ
ーションことを試みるものである。この実験設定は、電流や電圧のパラメータの
制御によりクロットの画像をモニターすることができる。クロットを収納するた
めの陥没したくぼみを有する特別に設計されたガラスセルの中で、健康なドナー
から得たヒトの血漿からフィブリンネットワークを生じさせた(1U/mlウシ
トロンビン(パルケ デイビス)および25mMCaCl2(終濃度)を添加す ることにより)。この設計は、その表面を流動培地に露出して臓器壁内のクロッ
トをまねている。クロットを37℃にて30分間インキュベートに供した。セル
をぜん動ポンプと圧力計から成る回路にシリコンを用いて管をつけて連結させた
(図2)。
【0091】 回路を10%のヒト血漿と1mlのTT(2mCi/ml)を含む50mLの
通常の食塩水で満たした。クロットを有するセルに循環混合物がクロットの上に
蓄積せずにクロットの表面に沿って移動するだけであるように傾けた。別々にぶ
ら下がっているクロットを銅線でできたループ内で生じさせ、クロットの全表面
が循環媒質に露出されるように回路内に誘導した。ガンマ線カメラを用いて画像
を動力学的に記録した。データ取得時間は30分であった。循環混合物を除去し
た後、回路を通常の食塩水で洗浄し、クロット画像を更なる10分間で得た。
【0092】 結果: 図3は、トロンボトレースを用いた動的標識の30分後と、シリコンチューブと
クロットを塩水で洗浄した後のクロット画像を示す。回路中、クロット上の明る
いスポットは、小さな銅線のループ内に作られたぶら下がりクロットのスポット
であり、体の中で見出される小クロットを真似ている。
【0093】 結論: 両クロットがトロンボトレースで標識されたことは明らかであり、はっきりと
際立っている。
【0094】実施例14 透過型電子顕微鏡を用いた、フィブリンに対するトロンボトレースの結合に関
する実験 プロトコル:フィブリンネットワークを、精製フィブリノゲン溶液またはTT
を含む血漿から生じさせた(1U/mlウシトロンビン(パルケ デイビス)お
よび10mMCaCl2(終濃度)を添加することにより)。あらかじめそれら を2.5%グルタルアルデヒド中に固定し、次に2%四酸化オスミウムに固定し
た。それらをブロックとして2%酢酸ウラニルを用いて染色し、蒸留水で洗浄し
、脱水し、スパー樹脂に付着させた。サンプルをライヘル−ユング ウルトラカ
ット上で切断し、フィリップスCM10TEM上で顕微鏡写真撮影した。TTと
共にネガティブ染色されたフィブリンクロットをあらかじめグロー放電を用いて
処理された炭素グリッド上で調製した。グリッドを蒸留水中で洗浄し、乾燥させ
、1%リン酸化タングステンナトリウムにて染色した。それらを簡単に洗浄し、
乾燥させた。続いて、フィリップス301TEMにて顕微鏡写真撮影した。 結果と考察:図4は、粒子がファイバーに沿って固着し、かつ特にネガティブ染
色されたフィブリンの暗バンドに結合していることを表し、従って、粒子に対す
る特異的結合を示す。
【0095】実施例15 ミクロウエル法を用いたフィブリン単分子層へのトロンボトレースの結合に関
する研究 プロトコル:96穴のPVCプレートを以下の内の一つでコートした:PBS
、ウシ血清アルブミン(BSA)/PBS溶液キD−二量体の可溶性フィブリン
、フィブリン。直接ウエルをコートしているタンパク質の濃度は10μg/ml
であった。フィブリン(ノゲン)(AGEN)に特異的な4D2/182のモノ
クローナル抗体を用いることにより、タンパク質を表面から集めた場合、タンパ
ク質の濃度は100μg/mLであった。タンパク質またはTTを適用する間に
、ウエルを3度PBS/BSAバッファーで洗浄した。プレートをTTと共に3
7℃にて30分間インキュベートした。プレートをPBS/BSAバッファーを
用いて洗浄し、各穴をガンマ線計測器を用いて計測した。
【0096】 結果:
【0097】 考察:トロンボトレースはフィブリン単層および溶性フィブリンに高い親和力で
結合する。この親和力はアルブミンやフィブリノゲンにより影響を受けない。別
の実験で、フィブリノゲンの量を増加させてもTTのフィブリンに対する結合は
抑制されないことが実証されている。トロンボトレースは二量体やアルブミンに
は結合しない。
【0098】実施例16 フィブリンに対するトロンボトレースの結合に関する界面活性剤(C16EO6 )の効果に関する研究 プロトコル:研究を、マルチウエル法を用いて行った(実施例15)。TT溶液
を、異なる濃度の界面活性剤を用いて調製した。
【0099】 結果:
【0100】 考察:C1606を用いることにより結合は増強される。0.003%の濃度に
おいて最大の結合が観察される。
【0101】 以下に記載されるイン ビボ実験を、オーストラリア国際健康および医薬研究
評議会により提供されるガイドラインにしたがって、標準の麻酔処置を受けてい
るウサギとネコに関して行った。全動物に1mlにてトロンボトレース(2mC
l/ml)を注射した。全ての画像の取得時間は60分であった。
【0102】実施例17 ウサギの耳の血管内のクロットの画像化 20Gの針を用いた針でつついた二つの傷を右の耳に作り、一つの傷を反対側
の耳に作った。右の耳の血管内にトロンボトレースを注射した。図5に示すよう
に、右の耳も反対側の耳もトロンボトレースを用いて標識された。
【0103】実施例18 麻酔の筋肉内注射により生じるクロット 図6は、左の腿における麻酔の筋肉内注射により生じるクロットを示す。トロ
ンボトレースを耳の静脈に注射した。この写真は注射後1時間と傷をつけてから
24時間後に行われた画像処理の典型例である。
【0104】実施例19 ネコの大腿部の静脈内のクロットの画像化 針でつついた傷をネコの大腿部の静脈につけた。1時間後、傷をつけた部分の
近接部にトロンボトレースを導入した。標識されたクロットが図7ではっきりと
見られる。さらに傷の部分に沿って、1セットの4つの明るいスポットがある。
動物の過去の傷により形成されたクロットがあったのかもしれない。この知見を
確証することはできなかった。
【0105】実施例20 ウサギの肺の脈管構造内のクロットの画像化 1U/mlのトロンビンと10mMCaCl2を用いて、ポリウレタンチュー ブ(直径=3mm)中で綿糸のまわりにヒトの血液クロットを生じさせた。通常
の食塩水で洗浄後、1mmの長さのクロットをウサギの頚部静脈に16または1
8Gのカテーテルを通して導入した。10分後、トロンボトレースをカテーテル
または中央耳動脈を通して導入した。結果は図8に見られる。全ケースにおいて
血管補充物の古典的ウエッジング(wedging denoting depletion)が見られた。
【0106】実施例21 肺塞栓を有するウサギの肺のオートラジオグラフィー 肺を肋骨構造から取り出し、イン ビボで得られたクロットの画像に合わせる
ために放射能写真撮影した。導入された、綿糸を有するヒトのクロットを次いで
死後の肺において同定し、2人の他の証人に確認してもらい、インビボでの取得
中に得られた画像が実際、導入されたヒトの血液クロットであることの同意を得
た。結果を図9に示す。
【0107】実施例22 ウマのフィブリンに対する粒子の特異性 ウマの血液から生じた血漿クロットを用いたイン ビボ実験は、ウマのフィブ
リンに対する粒子の同様の特異性を示す。研究は、実施例9に記載するような方
法を利用した。ウマのフィブリンに対するTTの結合性とヒトのフィブリンに対
するTTの結合性の間に有意な違いは全く見られなかった。
【0108】 実施例23 腫瘍に対する結合 図10はウサギの耳にある小さな腫瘍の標識を示す。実験は、実施例7に記載
するように行われた。研究はウサギの耳にある腫瘍がトロンボトレースを用いて
標識され得ること、およびこうして、粒子がフィブリンの鞘を有する腫瘍や癌を
標識するのに用いられ得ることを示す。このことの更なる決定的証拠が、フィッ
シャー系統のラットにおける哺乳類の腫瘍の標識化を示す図11を参照して見ら
れ得る。この場合、癌細胞を皮下注射し、7日間成長させた。尾の静脈を通して
トロンボトレースを注射した。図11の左側のラットは癌を持たない対照動物で
ある。
【0109】 実施例24 骨のスキャン 骨折にフィブリンの沈着を続けた。特に、微細骨折はしばしば見分けることや
診断することが難しい。粒子がフィブリンに結合する性質は、骨折の標識および
それゆえ最先端の骨のスキャンとして別の適用法を提供する。
【0110】実施例25 溶性フィブリンの結合 トロンボトレースの溶性フィブリンに対する高親和性結合は、他の疾患から心
血管障害や癌を標識するものであるとされている溶性フィブリンに関する診断テ
ストの基礎として用いられ得る(例えば、ブレッドバッカ(Bredbacka)ら、(1 994aアンド1994b)、ジンバーグ(Ginsberg)ら、(1995年)、ジン
バーグら(1996年)、イバーセン(Iversen)ら(1995年)、ナカガワら (1994年)シャウカット(Shaukat)ら(1995年)など)。実施例15に 挙げられている実験データは溶性フィブリンに対するトロンボトレースの結合を
実証している。
【0111】実施例26 溶性フィブリンのための診断キット 適当なフィブリン結合粒子を単離し、溶性フィブリンに対して特異的な、適当
なモノクローナル抗体を溶性フィブリンに結合させる。次いで、血漿中の溶性フ
ィブリンの量を特異的に検出するためにELISAアッセイを行う。
【0112】 粒子の完全性を強め質量を増やすために、これらの粒子内にコロイド状の金を
導入してもよく、こうして免疫金アッセイの感度が増す。
【0113】 溶性フィブリンに対する粒子の親和力は次いで、再び免疫金タイプの技術を利
用することにより溶性フィブリンの量を検出するのに用いられ得る。これとは別
に、光散乱の凝集や違いのために、これらの粒子は微妙な色の変化を呈し得るの
で、溶性フィブリンに結合する時におこる粒子の凝集を検出の方法として使用す
ることも出来る。
【0114】実施例27 特異的薬物の標的化 粒子の新規な使用法は、炭素の鞘に凝固試薬やクロット特異的試薬を結合させ
ることである。これは、アミノ化や水酸化により炭素をより機能的にすることに
よりなし得る。これらの過程を、高周波プラズマ層を用いて行う。一旦機能的に
したら、これらの分子は次いで市販のキットを用いて試薬分子に結合される。実
際に、既に利用され得る凝結試薬の一つは、その後に炭素の鞘と結合し得るビオ
チン化へパリンである。
【0115】 フィブリンへの結合が中断されていないことを保証するために、試薬への結合
の次に酵素免疫アッセイを行う。これらのテストは炭素に結合した時のこれらの
試薬の有効性をも示す。これらの結合粒子を次いで動物に注射する。最初の注射
により検出を可能となり、更にクロットの溶解の動きが描写される、放射性テク
ニチウムを基礎とした粒子を用いる。粒子が組織のプラスミノゲン活性体に結合
する場合、これは、クロットの迅速な溶解が示される。もし粒子が結合したヘパ
リンである場合、これらの実験はヘパリンが実際に所望される部位に送達される
ことの十分な証拠を与える。これが、現在、ヘパリン用途の大きな不利な点の一
つである。
【0116】 産業上の利用性 本発明の検出法は医薬的および獣医学的分野での幅広い使用法が見出されるこ
とが明らかである。
【0117】 上記したところは本発明のいくらかの態様を記載しているだけであり、本発明
の範囲から離れることなく、当業者には明らかである変更を為し得る。
【0118】引例 ブレッドバッカ(Bredbacka)ら. 溶性フィブリン:多器官機能不全の進行と結末
の予測;エイエム ジェイ ヘモトール46:289−294、1994年(a
) ブレッドバッカ(Bredbacka)ら、ブレッドバッカら、摘出脳障害の患者における 過凝固のディテクターとしての溶性フィブリンと二量体;ジェイ ニューロサー
グ アネスセシオル6:75−82、1994年(b) ジンスバーグ(Ginsberg)ら、重い血管血栓症の疑いのある患者における溶性フィ
ブリンアッセイの評価;トロンボ ヘモスト(Thromb Haemost)75(3):83
3−836、1995年。 ジンスバーグ(Ginsberg)ら、肺塞栓症の疑いのある患者における溶性フィブリン
アッセイの評価;トロンボ ヘモスト(Thromb Haemost)75(4):551−5
54、1996年。 イバーセン(Iversen)ら、良性および悪性のコレステロール症の手術前および手 術後の血漿中の溶性フィブリン;トロンボ レス79:471−481、199
5年 ナカガワら、悪性腫瘍関連性多発性血管内凝固の患者における溶性フィブリンの
血漿レベル;ブラッド コアギュル フィブリノリシス(Blood Coagul Fibrinol
ysis)5:725−730、1994年 シャウカット(Shaukat)ら、溶性フィブリン:冠状心障害での血栓症の進行のマ ーカー:トロンボ ヘモスト73(6):1141(922)」、1995年
【図面の簡単な説明】
【図1】は、実施例12によるフィブリンクロットのオートラジオグラフィ
ーである。
【図2】は、実施例13記載の人工回路の概略図である。
【図3】は、実施例13の人口回路の臓器壁内クロットの放射能の蓄積を示
す。
【図4】は、実施例14記載の透過性電子顕微鏡写真を示す。
【図5】は、実施例17記載のウサギの耳の血管内のクロットの画像を示す
【図6】は、実施例18記載の麻酔の筋肉内注射により生じるクロットを示
す。
【図7】は、実施例19記載のネコの大腿部血管内のクロットの画像を示す
【図8】は、実施例20に記載のウサギの肺脈管組織におけるクロットの画
像を示す。
【図9】は、実施例21に記載の肺塞栓を有するウサギの肺のオートラジオ
グラフィーを示す。
【図10】は、実施例23に記載されたようなウサギの耳にある小さな腫瘍
の標識化を示す。
【図11】は、実施例23に記載されたようなフィッシャー系統のラットに
おける哺乳類腫瘍の標識化を示す。
【図12】は、コロイド状金を有する粒子を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ウィリアム・マーティン・バーチ オーストラリア2227ニュー・サウス・ウェ ールズ州ジメア・ベイ、クーパーヌーク・ アベニュー39番 (72)発明者 ロドニー・ジェイムズ・ブロウィット オーストラリア2617オーストラリアン・キ ャピタル・テリトリー、カリーン、アッシ ュバートン・サーキット59番 (72)発明者 ティモシー・ジョン・センデン オーストラリア2614オーストラリアン・キ ャピタル・テリトリー、マックォーリー、 ベンロング・クレセント5番 Fターム(参考) 2G045 AA29 BB42 BB54 CA25 CB17 DA39 FA19 FA26 FA36 FB07 FB08 FB10 FB15 4C085 HH03 HH07 JJ03 KB07 KB09 KB12 LL01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬理学的または獣医学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤
    および/またはアジュバント中に分散された複数の離散粒子を含み、該粒子の各
    々が炭素の複数の層の中に封入された検出可能なマーカーを含み、かつ、フィブ
    リンと結合することが出来る、検出可能な試薬の有効量を患者に投与し、該患者
    において該検出可能なマーカーの存在を検出することを含む、患者におけるフィ
    ブリンのイン ビボ検出法。
  2. 【請求項2】 担体、希釈剤、賦形剤および/またはアジュバント中に分散
    された複数の離散粒子を含み、該粒子の各々が炭素の複数の層中に封入された検
    出可能なマーカーを含み、かつフィブリンと結合することが出来る、検出可能な
    試薬をソースに供給し、該ソース中の該検出可能なマーカーの存在を検出するこ
    とを含む、ソースにおけるフィブリンの検出法。
  3. 【請求項3】 複数の粒子の各々が親水性であり、2〜10層のグラファイ
    ト炭素中に封入される検出可能な該マーカーを含む請求項1または2記載の方法
  4. 【請求項4】 担体が水性の媒体または溶液である請求項1または2記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 水性媒体または溶液が水中5%のグルコースである請求項4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 該離散粒子の各々が約5nm〜約30nmの横断面を有する
    請求項1または2記載の方法。
  7. 【請求項7】 該試薬が、約100ngまたはそれ以下の該粒子を含む用量
    で投与される請求項1または2記載の方法。
  8. 【請求項8】 検出可能なマーカーが、放射化学技術、磁気共鳴画像処理に
    より検出されるか、視覚的に検出可能である請求項1または2記載の方法。
  9. 【請求項9】 検出可能なマーカーが、ガンマ線を放射する放射性核種;G
    dまたはAuから成る群から選択される請求項1または2記載の方法。
  10. 【請求項10】 検出可能なマーカーが99mTcである請求項9記載の方法 。
  11. 【請求項11】 検出可能な該試薬が担体、希釈剤、賦形剤および/または
    アジュバント中に分散された複数の離散粒子を含み、該粒子の各々が炭素の複数
    の層の中に封入された検出可能なマーカーを含み、又、フィブリンと結合するこ
    とが出来る、フィブリンのイン ビボまたはイン ビトロでの検出用の検出可能
    な試薬。
  12. 【請求項12】 複数の粒子の各々が、2〜10層のグラファイト炭素の中
    に封入される検出可能なマーカーを含み、少なくとも該層の外側の層が、層と水
    性媒体または溶液との安定な化学的会合を可能にするよう化学的に修飾されてい
    る請求項11に記載の検出可能な試薬。
  13. 【請求項13】 外側の層が加水分解されたグラファイトを含む、請求項1
    1に記載の検出可能な薬剤。
  14. 【請求項14】 担体が水性媒体または溶液である請求項11に記載の検出
    可能な試薬。
  15. 【請求項15】 水性媒体または溶液が水中5%のグルコースである請求項
    14記載の検出可能な試薬。
  16. 【請求項16】 該粒子の各々が約5nm〜約30nmの横断面を有する請
    求項11記載の検出可能な試薬。
  17. 【請求項17】 検出可能なマーカーが放射化学技術、磁気共鳴画像処理に
    より検出可能であるか、または視覚的に検出可能である請求項11に記載の検出
    可能な試薬。
  18. 【請求項18】 検出可能なマーカーがガンマ線を放出する放射性核種;G
    dまたはAuから成る群から選択される、請求項11記載の検出可能な試薬。
  19. 【請求項19】 検出可能なマーカーが99mTcである、請求項18記載の 検出可能な試薬。
  20. 【請求項20】 獣医学的または医薬的に許容される担体、希釈剤、賦形剤
    および/またはアジュバント中に分散された複数の離散粒子を含み、該粒子の各
    々が複数の炭素層を含み、かつフィブリンと結合することが出来、少なくとも該
    粒子のいくらかがフィブリン部位に標的させる薬剤と結合した試薬の有効量を患
    者に投与することを含む、イン ビボでのフィブリン部位への薬物の標的法。
  21. 【請求項21】 標的とされる薬剤が、抗血栓症薬または抗癌剤である請
    求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 該粒子の各々が炭素の複数の層の中に封入される検出可
    能なマーカーを含む請求項20に記載の方法。
JP2000503878A 1997-07-24 1998-07-23 フィブリンクロットの検出法 Expired - Fee Related JP3943330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/AU1997/000467 WO1999004826A1 (en) 1997-07-24 1997-07-24 Method for detection of fibrin clots
AU9700467 1997-07-24
PCT/AU1998/000582 WO1999004827A1 (en) 1997-07-24 1998-07-23 Method for detection of fibrin clots

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510812A true JP2001510812A (ja) 2001-08-07
JP3943330B2 JP3943330B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=3764343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503878A Expired - Fee Related JP3943330B2 (ja) 1997-07-24 1998-07-23 フィブリンクロットの検出法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6977068B1 (ja)
EP (1) EP1027080B1 (ja)
JP (1) JP3943330B2 (ja)
AT (1) ATE488253T1 (ja)
AU (2) AU3532197A (ja)
CA (1) CA2297399C (ja)
DE (1) DE69842003D1 (ja)
HK (1) HK1027041A1 (ja)
WO (2) WO1999004826A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024867A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Vita Medical Australia Pty Ltd 放射性エアロゾルの生成のための改良されたプロセス
JP2011518197A (ja) * 2008-04-24 2011-06-23 ジ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティー マクロ分子を放射性標識化するための方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004826A1 (en) 1997-07-24 1999-02-04 The Australian National University Method for detection of fibrin clots
AU5218500A (en) * 1999-06-22 2001-01-09 Aventis Research & Technologies Gmbh & Co. Kg Stable, radioactively marked nanoparticles, method for the production and utilization thereof
AU2001275078A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-11 The Board Of Regents For Oklahoma State University Bioconjugates of nanoparticles as radiopharmaceuticals
WO2006116798A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 The Australian National University A method of forming an injectable radioactive composition of a carbon encapsulated radioactive particulate
AU2006243805B2 (en) * 2005-04-29 2012-02-02 The Australian National University A method of forming an injectable radioactive composition of a carbon encapsulated radioactive particulate
AU2009240790C1 (en) * 2008-04-24 2015-04-16 The Australian National University Methods for radiolabelling synthetic polymers
DE102009015792A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Technische Universität Dresden Mittel für die Diagnose der Lungenfunktion mittels Positronen-Emissions-Tomographie
GB0922497D0 (en) * 2009-12-23 2010-02-03 Hammersmith Imanet Ltd Preparation and use of 68GA labelled particles
SG190438A1 (en) 2010-12-01 2013-07-31 Univ Australian Histone inhibition
US10327790B2 (en) 2011-08-05 2019-06-25 Route 92 Medical, Inc. Methods and systems for treatment of acute ischemic stroke
US9265512B2 (en) 2013-12-23 2016-02-23 Silk Road Medical, Inc. Transcarotid neurovascular catheter
US10426497B2 (en) 2015-07-24 2019-10-01 Route 92 Medical, Inc. Anchoring delivery system and methods
US11065019B1 (en) 2015-02-04 2021-07-20 Route 92 Medical, Inc. Aspiration catheter systems and methods of use
WO2016126974A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Route 92 Medical, Inc. Rapid aspiration thrombectomy system and method
CN113350659A (zh) 2016-02-24 2021-09-07 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
CN110381855B (zh) 2017-01-06 2023-07-04 因赛普特有限责任公司 用于动脉瘤治疗装置的抗血栓涂层
CN110392591B (zh) 2017-01-10 2022-06-03 92号医疗公司 抽吸导管***和使用方法
WO2019212984A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Imperative Care, Inc. Devices and methods for removing obstructive material from an intravascular site
US11395665B2 (en) 2018-05-01 2022-07-26 Incept, Llc Devices and methods for removing obstructive material, from an intravascular site
WO2019222518A2 (en) 2018-05-17 2019-11-21 Route 92 Medical, Inc. Aspiration catheter systems and methods of use
WO2020010310A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Imperative Care, Inc. Sealed neurovascular extendable catheter
US11471582B2 (en) 2018-07-06 2022-10-18 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
EP4044906A4 (en) 2019-10-15 2023-05-24 Imperative Care, Inc. MULTIVARIABLE ATTACK DETECTION SYSTEMS AND METHODS
US11439799B2 (en) 2019-12-18 2022-09-13 Imperative Care, Inc. Split dilator aspiration system
CN113365687A (zh) 2019-12-18 2021-09-07 因普瑞缇夫护理公司 治疗静脉血栓栓塞疾病的方法和***
US11633272B2 (en) 2019-12-18 2023-04-25 Imperative Care, Inc. Manually rotatable thrombus engagement tool
EP4117762A4 (en) 2020-03-10 2024-05-08 Imperative Care Inc NEUROVASCULAR CATHETER WITH INCREASED FLEXIBILITY
US11207497B1 (en) 2020-08-11 2021-12-28 Imperative Care, Inc. Catheter with enhanced tensile strength

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU589578B2 (en) * 1984-10-04 1989-10-19 Tetley Manufacturing Pty. Ltd., I.J. + L.A. Metallic vapour
US5217705A (en) * 1987-09-25 1993-06-08 Neorx Corporation Method of diagnosing blood clots using fibrin-binding proteins
US5330768A (en) * 1991-07-05 1994-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Controlled drug delivery using polymer/pluronic blends
US5248498A (en) * 1991-08-19 1993-09-28 Mallinckrodt Medical, Inc. Fullerene compositions for magnetic resonance spectroscopy and imaging
GB9203037D0 (en) * 1992-02-11 1992-03-25 Salutar Inc Contrast agents
CA2147129A1 (en) * 1992-10-27 1994-05-11 James B. Doherty New substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
AU686861B2 (en) * 1994-09-21 1998-02-12 Allrad No. 28 Pty Ltd A precipitator
DE19506188C2 (de) * 1995-02-22 2003-03-06 Miladin Lazarov Implantat und dessen Verwendung
US5640705A (en) * 1996-01-16 1997-06-17 Koruga; Djuro L. Method of containing radiation using fullerene molecules
WO1999004826A1 (en) 1997-07-24 1999-02-04 The Australian National University Method for detection of fibrin clots

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024867A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Vita Medical Australia Pty Ltd 放射性エアロゾルの生成のための改良されたプロセス
JP2011518197A (ja) * 2008-04-24 2011-06-23 ジ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティー マクロ分子を放射性標識化するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999004826A1 (en) 1999-02-04
JP3943330B2 (ja) 2007-07-11
AU744489B2 (en) 2002-02-28
WO1999004827A1 (en) 1999-02-04
EP1027080B1 (en) 2010-11-17
AU3532197A (en) 1999-02-16
CA2297399A1 (en) 1999-02-04
US6977068B1 (en) 2005-12-20
EP1027080A4 (en) 2004-07-14
DE69842003D1 (de) 2010-12-30
HK1027041A1 (en) 2001-01-05
EP1027080A1 (en) 2000-08-16
CA2297399C (en) 2007-07-03
ATE488253T1 (de) 2010-12-15
AU8425998A (en) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943330B2 (ja) フィブリンクロットの検出法
US6562318B1 (en) Particular agents
US5948384A (en) Particulate agents
US20030007928A1 (en) Polymer based radionuclide containing particulate material
US20060014938A1 (en) Stable aqueous colloidal lanthanide oxides
US20060270030A1 (en) Multimodally altered cells as a form for administering active substances and as diagnostic particles
WO2010116209A1 (en) Fucoidans as ligands for the diagnosis of degenerative pathologies
JP2005200426A (ja) 磁気標的化キャリア
JPS58146514A (ja) テクネチウム−99mで標識付けされるべき対象探査性配位子および非一対象探査性還元体を有する容器
JP7128528B2 (ja) 標的投与のための放射性標識物質
WO2005039526A1 (fr) Procede, reactif et dispositif permettant d'emboliser des vaisseaux capillaires dans une tumeur au moyen d'un reactif supersonique a petites bulles
JP2007523062A (ja) レニウム−188で標識した粒子の製造方法及びキット
JP5645085B2 (ja) マクロ分子を放射性標識化するための方法
Hwang et al. Volume of distribution and transcapillary passage of small unilamellar vesicles
JP2011068667A (ja) 直径が少なくとも1マイクロメートルの粒子を含んでなる走査懸濁液
CN115651063A (zh) 放射性核素标记的ptp多肽及其应用
AU2016203299A1 (en) Polymer Based Radionuclide Containing Particulate Material
EP3031472A1 (en) Polymer based radionuclide containing particulate material
WO2008060393A2 (en) The use of materials and external stimuli for synovectomy
Ackerman Clinical and experimental uses of radioisotopes in the diagnosis of cancer
JPH03505871A (ja) モノクローナル抗体を使用して腫瘍を造影する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees