JP2001510452A - Ice阻害ペプチド - Google Patents

Ice阻害ペプチド

Info

Publication number
JP2001510452A
JP2001510452A JP51995298A JP51995298A JP2001510452A JP 2001510452 A JP2001510452 A JP 2001510452A JP 51995298 A JP51995298 A JP 51995298A JP 51995298 A JP51995298 A JP 51995298A JP 2001510452 A JP2001510452 A JP 2001510452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
peptide
pil
lane
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51995298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018154B2 (ja
JP2001510452A5 (ja
Inventor
ムツィオ,マルタ
イントローナ,マルティーノ
マントバーニ,アルベルト
Original Assignee
アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2001510452A publication Critical patent/JP2001510452A/ja
Publication of JP2001510452A5 publication Critical patent/JP2001510452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018154B2 publication Critical patent/JP4018154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 本発明はICE及び/またはICEファミリーの酵素に結合可能なペプチドに関し、そのペプチドは、任意にN末端及び/またはC末端に1以上のアミノ酸を含有する、配列表に報告された配列番号1のアミノ酸配列から本質的になり、そこで、XaaはAsp及びAlaの間で選択される。本発明は、上記ペプチドのICE阻害及び/またはICEファミリーの酵素の阻害を必要とする病状に活性な医薬組成物の製造のための使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ICE阻害ペプチド 発明の属する技術分野 本発明はICE及び/またはICEファミリーの酵素に結合可能なペプチドに関し、 そのペプチドは任意にN末端及び/またはC末端に1以上のアミノ酸を有する、 配列番号1のアミノ酸配列から本質的になり、そこでXaaはAsp及びAlaの間で選 択される。 本発明は上記ペプチドをICE阻害及び/またはICEファミリーの酵素の阻害を必 要とする病状において活性な医薬組成物の製造に使用することにも関する。 発明の背景 ICE(インターロイキン−1β−変換酵素」は最近精製され、クローン化された ヘテロ2量体システインプロテアーゼである(1)。インターロイキン−1β( IL−1β)は、不活性な33KDaまたは31KDaの前駆体(pIL−1β)として合成され る。IL−1βの完全に活性な17.5KDaの成熟型はAla117で始まり、Asp116及びAla117 の間のプロセシングに起因するようである(2,3)。したがって、IL− 1β前駆体タンパク質はICEにより、成熟し、かつ、生物学的に活性な形に開裂 する。 ICE活性は単球及びTHP 1細胞において確認され、それらはpIL−1βをAsp116 −Ala117並びにAsp27−Gly28で開裂し、それぞれ17.5KDaと28KDaの生成物を生じ る(3,4)。各部位での開裂はPI位置におけるアスパラギン酸に依存する( 4,6,7)。 ケノルハブジチス・エレガンス(Caenorhobditis elegans)細胞 死タンパク質ced−3に関連するシステインプロテアーゼは細胞消滅機構のエフ ェクター成分に相当する。ICEは最初に記載されたCED−3の同族体であり、Rat −1線維芽細胞におけるICEまたはCED−3の過発現がアポプトシスを誘導したこ とが知られている(8)。さらに、研究は、ICEファミリーのプロテアーゼは細 胞消滅メカニズムにおいて重要な役割を演ずるかもしれないことも示唆している 。 多くのAsp−X結合を含有するIL−1αまたはいくつかの他のタンパク質は開 裂しないから、ICEはpIL−1β特異的プロセシング酵素であるようである。 インターロイキンIL−1α及びIL−1βは多面作用性(theotropic)サイトカ インであり、それらの配列は類似性が少ないけれども、それらは種々の組織に多 数の同様な影響を及ぼし、多くのヒトの病状、特に生物の免疫応答及び炎症過程 に作用する(9)。両タンパク質は約17.5KDaの分子量を有し、約31KDaの分子量 を有するより大きいサイズの前駆体分子として以前に合成されている。 IL−1sは通常は有益な効果を有するが、生物に極めて不健康な作用も有する ことがある、推定の(potent)炎症及び発熱原性サイトカインである。それらは 、たとえば、全身性エリマトーデスのような自己免疫病状の症状の病因に関係す ることがあり、特に、それらは、たとえば、慢性関節リウマチにおけるような組 織に損傷を引き起こす仲介者として関係する。 IL−1の多くの生物学的影響は敗血症の出来事の間に認められるものと同様で ある。最近の研究は、1〜10ng/kgの用量のIL−1の静脈内投与は、熱、眠け、 食欲不振、一般化した筋肉痛、関節痛及び頭痛を起こすことを示した。 IL−1sは多面発現の活性(その多くは生物体に負の影響を及ぼ す)を有しているから、IL−1の強力な影響は厳格な生理学的制御の下に置くべ きである。 IL−1合成は抗炎症性サイトカイン、プロスタグランジン及びグルココルチコ イドにより阻害され、IL−1の阻害の多数倍のレベルの存在は、この仲介者の厳 格な制御の必要性を示す。 IL−IRI及びIL−IRIIと名づけられた2つの型のIL−1レセプターがあり 、IL−IRIIは、IL−1のための制御されたおとり(decoy)標的として行動する 非−シグナルIL−1結合分子である(10〜12)。 IL−1のレセプターのためのアンタゴニストポリペプチドが現在まで記載され ていた。すなわち、レセプター−結合タンパク質のファミリーの今日までの第3 番目の公知の成分はIL−1レセプター(IL−1ra)のためのアンタゴニストであ る(13〜15)。これらの3つの成分(II−1α、II−1β、IL−1ra)は細胞表 面上の同じレセプター(IL−1R)を認識し及び結合する。IL−1Rに結合する IL−1α及びIL−1βはシグナルを伝達するのに、IL−1raは伝達しない。 IL−1raはIL−1RIに結合するポリペプチドで、IL−IRIIとの親和性は少 なく、いかなるアゴニスト活性も有しない。IL−1raの生産は、単核食細胞、多 形核細胞(PMN)及び線維芽細胞を包含する種々の細胞型中に、IgG、サイトカイン 及び細菌の生成物により誘導される。 現在まで、IL−1raの2つの分子形が同定され、クローン化された。すなわち 、1)選択されたIL−1raは152アミノ酸の成熟したタンパク質を与える25アミ ノ酸の古典的なリーダー配列を含有する、2)細胞内IL−1ra(icIL−1ra)は リーダー配列を欠き、したがってこのタンパク質は細胞内に留まることを予測さ せる。 sIL−1ra及びicIL−1raは同じ遺伝子から発生する。icIL−1raトランスク リプトは、代りの出発部位から及び第1の代りのエキソンのスプライシングから 、sIL−1raの第1エキソン中に位置する内部スプライスアクセプター部位に起 こる。したがって、予測されたタンパク質は、それらのNH2末端を除いて等しく 、sIL−1raの最初の21アミノ酸がicIL−1raにおいて4つのアミノ酸により置 換されている。 sIL−1ra及びicIL−1raをコードするトランスクリプトの発現は、異なるよ うに制御される。icIL−1raの生物学的重要性はいまだに不明である。 IL−1が多くの病気の病因に関係することを考慮すると、IL−1の不健康な影 響を制限するのに有用な利用し得る薬剤を有する必要性が明らかである。 icIL−1raの新しい分子形が最近同定され、クローン化された(16及びPCT/EP 95/04023)。この分子はicIL−1raの特異形の第1及び第2エキソンの間の新し い63bpエキソンのフレーム挿入により生じる。この新しいトランスクリプトは、 線維芽細胞、ケラチン生成細胞、活性化単球及び多形核細胞において発現される ことが見い出された。COS細胞における発現は、この新しい分子がほとんど細胞 内であって、SDS−PAGEにおいて、ほぼ、25KDaの分子量を有することを明らかに した。上記新しい分子はicIL−1ra型II(icIL−1raII)と呼ばれている。icIL −1raIIがICEと同様に細胞内タンパク質であることを考慮して、出願人はICE活 性を阻害するicIL−1raの能力も試験した。結果をこの特許出願の例において報 告し、icIL−1raIIがICE活性を阻害することを示す。 発明の説明 本発明の主な目的は、ICEに結合可能で、したがって、IL−1βの活性形の生 産を妨げることが可能な新規なペプチド及び/または、より一般的には、ICEフ ァミリーの酵素に結合可能で、したがって、そのような酵素の活性を妨げること が可能な新規なペプチドを提供することである。だから、本発明はICE及び/ま たはICEファミリーの酵素に結合可能なペプチドに関し、そのペプチドは、本質 的には配列番号1のアミノ酸配列からなり、そこで、Xaaは特に配列番号2また は3において報告されているように、Asp及びAlaの間で選択される。任意に、こ のペプチドはN末端及びC末端に1以上のアミノ酸も含有する。したがって、本 発明のペプチドは19〜40、好ましくは19〜25のアミノ酸の長さであり得る。 特に、本発明の1態様によると、ペプチドは本質的に配列番号4または5のア ミノ酸配列からなる。 ICEファミリーのシステインプロテアーゼの非限定のリストは、CED−3(17) 、Nedd−2/ICH−1(18,19)、Yama/CPP−32/Apopain(20,21,22)、Tx /ICH−2/ICEre1−II(23,24,25)、ICEre1−III(25)、Mch−2(26) 、ICE−LAP 3/Mch−3/CMH−1(27,28,29)、ICE−LAP−6(30)及びFL ICE/MACH(31,32)を包含する。 本発明の他の目的は、ICE阻害及び/またはICEファミリーの酵素の阻害を必要 とする病状において、活性成分として医薬組成物に用いるのに適切であるために 、実質的に精製された形で前記ペプチドを提供することである。 本発明による新規なアンタゴニストが予防、治療または診断用途のために有利 に用いられる病状の例は、致死の細菌感染及びウイルス感染並びに自己免疫及び 炎症性疾患である。特定の例は、関節リウマチ、敗血性ショック急性骨髄白血病 、宿主に対する移植の免疫 学的反応、後天性免疫不全症候群(AIDS)、潰瘍性大腸炎及び多発性硬化症を包 含する。 本発明の目的及び利点は次の記載により明らかとなるだろう。 本発明の態様は薬理学的活性量の本発明のペプチドの、ICE阻害及び/またはI CEファミリーの酵素の阻害を要する病状を発現する恐れのある患者またはすでに そのような病状を示している患者への投与である。 活性素と適合するいかなるルートの投与も用い得るが、特に好ましいのは、短 時間で全身的効果を有することが可能であるという理由で非経口投与である。こ の理由で、外科手術の直前、間または後の静脈ボーラス投与が好ましい。投与さ れるペプチドの用量は、患者の年令、体重及び個々の応答による医療の処方箋の 基準に依存する。 投与量は1kgの体重当り0.05〜30mgであることができ、好ましい用量は1kgの 体重当り0.1〜10mgである。 非経口用途のための医薬組成物は、活性素及び適切なビヒクルを含む注射可能 な形で製造し得る。非経口投与のためのビヒクルは当技術分野で周知であり、た とえば、水、塩類溶液、リンゲル溶液及びデキストロースを含む。ビヒクルは、 溶液安定性と等張性を維持するために、より少量の賦形剤を含有し得る。 引用の溶液の製造は通常の様式に従って行うことができ、好ましくは、ペプチ ド含量は1mg/ml〜10mg/mlからなるだろう。 本発明を特定の態様を参照して記載してきたが、記載内容は、請求項の意味及 び目的を越えて広がることなく、当業者によりもたらされるすべての修正及び置 換を含む。 さて、本発明を次の例により記載する。それは、いかなる様にも本発明を制限 すると解すべきでない。例は以下に特定する図面に関 係するだろう。 図面の説明 図1:トランスフェクトされたCOS細胞におけるICE mRAN発現のノザン分析を 示す。モック(mock)ベクターまたはヒトICEをコードするcDNAでトランスフェ クトされたCOS細胞により抽出された全mRNAをICE特異的mRNAの発現を証明するた めにノザン分析により分析した。特にレーン1:MOCK、レーン2:ICE 図2:ウエスタンブロット分析を示す。pIL−1βを文献(4)の記載のよう に製造された単球溶解物とインキュベートした。37℃での60分間のインキュベー ト後反応混合物をSDS−PAGE上で動かし、前駆体または成熟IL−1βの存在をウ エスタンブロットにより証明した。特に、 レーン1:pIL−1及び レーン2:pIL−1+単球溶解物である。 図3:研究下のペプチドのアミノ酸配列を示す。ペプチドA(配列番号6)及 びペプチドC(配列番号4)は、icIL−1raII配列を基礎にして設計された。ペ プチドX(配列番号7)はランダムに選択されたペプチドである。ペプチドS( 配列番号5)は2つのAsp残基に代る2つのAlaの存在以外はペプチドCと同一で ある。ペプチドB(配列番号8)は公知のICE阻害剤(1a)である。 図4:研究下の低濃度のペプチドによるICE活性の阻害を示す。pIL−1β(5 ng)をペプチド(0.25または2.5μM)の存在または不存在でICEとインキュベー トし、図2に記載したように前駆体または成熟IL−1βの存在を証明した。特に 、 レーン1:pIL−1、 レーン2:pIL−1+ペプチドA、 レーン3:pIL−1+ペプチドB、 レーン4:pIL−1+ペプチドC、 レーン5:pIL−1+ICE、 レーン6:pIL−1+ICE+ペプチドA(2.5μM)、 レーン7:pIL−1+ICE+ペプチドA(0.25μM)、 レーン8:pIL−1+ICE+ペプチドB(2.5μM)、 レーン9:pIL−1+ICE+ペプチドB(0.25μM)、 レーン10:pIL−1+ICE+ペプチドC(2.5μM)及び レーン11:pIL−1+ICE+ペプチドC(0.25μM)である。 図5:研究下の高濃度のペプチドによるICE活性の阻害を示す。pIL−1β(5 ng)をペプチド(40または400μM)の存在または不存在でICEとインキュベート し、図2に記載したように、前駆体または成熟IL−1βの存在を証明した。特に 、 レーン1:pIL−1+ペプチドA、 レーン2:pIL−1+ペプチドB、 レーン3:pIL−1+ペプチドC、 レーン4:pIL−1−ペプチドX、 レーン5:pIL−1、 レーン6:pIL−1+ICE、 レーン7:pIL−1+ICE+ペプチドA(400μM)、 レーン8:pIL−1+ICE+ペプチドB(400μM)、 レーン9:pIL−1+ICE+ペプチドC(400μM)、 レーン10:pIL−1+ICE+ペプチドX(400μM)、 レーン11:pIL−1+ICE+ペプチドA(40μM)、 レーン12:pIL−1+ICE+ペプチドB(40μM)、 レーン13:pIL−1+ICE+ペプチドC(40μM)及び レーン14:pIL−1+ICE+ペプチドX(40μM)である。 図6:ペプチドC及びSによるICE活性の阻害を示す。pIL−1β(5ng)をペ プチド(100,300または1,000μM)の存在または不存在でICEとインキュベート し、図2に記載したように、前駆体及び成熟IL−1βの存在を証明した。特に、 レーン1:pIL−1、 レーン2:pIL−1+ペプチドC、 レーン3:pIL−1+ペプチドS、 レーン4:pIL−1+ペプチドB、 レーン5:pIL−1+ICE、 レーン6:pIL−1+ICE+ペプチドC(0.1mM)、 レーン7:pIL−1+ICE+ペプチドC(0.3mM)、 レーン8:pIL−1+ICE+ペプチドC(1mM)、 レーン9:pIL−1+ICE+ペプチドS(0.1mM)、 レーン10:pIL−1+ICE+ペプチドS(0.3mM)、 レーン11:pIL−1+ICE+ペプチドS(1mM)及び レーン12:pIL−1+ICE+ペプチドB(1mM)である。 例 材料及び方法 試薬 次の市販の試薬を細胞の培養及び分離に用いた。 Ficoll(Seramed、独国、ベルリン)、Percoll(Pharmacia、スェーデン、ウプ サラ)、RPMI 1640(Seramed、独国、ベルリン)、FCS(HycloneLaboratories, UK、ローガン)、グルタミン(Seramed、独国、ベルリン)及びHepes(Merk、独国 、ダーマシュタット)。 細胞 単核細胞はFicollグラジエント遠心分離によりヒトの健康なドナーの末梢血液 から得た。精製された単球を室温で30分間の2,000rpm でのPercollグラジエント遠心分離により分離した(10)。COS−7細胞(米国、 メリーランド州、ロックビルのATCCから購入した)及び単球をRPMI 1640培地+1 0% FCS−2mMグルタミン+20mM Hepes中で培養した。ヒト組換えIL−1β前駆体 を米国、ニュージャージー州、パインブルームのCistron Biotechnologyから得 た。成熟及び前駆体IL−1βの両方と反応性のポリクローナル抗体をこの研究室 で生じさせた。 PCR ICE cDNAを公表された配列(8a)に基づいて、RT−PCRによって得た。RT−P CRを記載されているように(16)、95℃で1分30秒、55℃で1分30秒及び72℃で 1分30秒を30サイクル行なった。オリゴヌクレオチドをDuotech(イタリア国、 ミラン)から得た。選択的にICEを増幅するのに用いられたオリゴの配列は次の とおりであった。 結果 COS細胞における組換えICEの発現 ヒトICEをコードするcDNAをPCRにより増幅した。配列を確認し、cDNAをpSG5 発現ベクター中にサブクローン化した。COS細胞を空のベクター(mock)またはI CE cDNAを含有するベクターでトランスフェクトし、48時間後、ICE特異的mRNAに ついて細胞を分析した。図3に示されているように、ICE cDNAでトランスフェク トされたCOS細胞は高レベルのICE mRNAを発現した。 前に記載した(11)ように製造された単球溶解物もpIL−1βを成熟形(図2 )に変換することができた。したがって、組換えICEまたは新しく単離された単 球をさらなる実験のためのICE酵素活性 源として用いた。 ICE活性の阻害 ICE活性源を製造し、そのpIL−1βを開裂する能力を反応を37℃で1時間、イ ンキュベートすることにより試験した。次に混合物をSDS−PAGE上で動かし、ウ エスタンブロットによりpIL−1βまたは成熟形の存在を証明した。 4つの異なるペプチドを設計し、合成し、それらのICE活性を阻害する能力に ついて試験した。これらのペプチドは図3に示されており、Applied Biosystems (カリフォルニア州、フォスターシティー)からの固相合成機により得た。これ らのペプチドの純度は高圧液体クロマトグラフィーにより確かめた。 公知のICE阻害剤(1a)である、図3に報告されたテトラペプチドB(Bache m)スイス国ブンデンドルフ)を陽性の対照として用いた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月20日(1998.10.20) 【補正内容】 請求の範囲 1. インターロイキン−1β−変換酵素(ICE)に結合可能なペプチドであって 、配列番号1のアミノ酸配列からなり、そこで、XaaはAsp及びAlaの間で選択さ れるペプチド。 2. 配列番号2のアミノ酸配列からなる請求項1に記載のペプチド。 3. 配列番号3のアミノ酸からなる請求項1に記載のペプチド。 4. N末端及び/またはC末端にさらに1以上のアミノ酸を含有し、したがっ て、20〜40アミノ酸からなる請求項1に記載のペプチド。 5. 配列番号4のアミノ酸配列からなる請求項4に記載のペプチド。 6. 本質的に配列番号5のアミノ酸配列からなる請求項4に記載のペプチド。 7. 医学用途に用いるための請求項1に記載の使用。 8. ICE阻害を必要とする病状に活性な医薬組成物の製造のための請求項1に 記載のペプチドの使用。 9. 前記病状が自己免疫疾患の群から選択されるという事実を特徴とする請求 項7に記載の使用。 10.前記病状が致死の細菌感染及びウイルス感染からなる群から選択されると いう事実を特徴とする請求項7に記載の使用。 11.前記病状が炎症性疾患からなる群から選択されるという事実を特徴とする 請求項7に記載の使用。 12.ICE阻害を必要とする病状の予防、治療または診断に用いるための、請求 項1または4に記載のペプチドといっしょに1以上の医薬として許容し得る担体 及び/または賦形剤を含有する医薬組成 物。 13.前記病状が自己免疫疾患から選択される請求項12に記載の医薬組成物。 14.前記病状が致死の細菌感染及びウイルス感染からなる群から選択される請 求項12に記載の医薬組成物。 15.前記病状が炎症性疾患からなる群から選択される請求項12に記載の医薬組 成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/02 A61P 37/04 37/04 37/06 37/06 A61K 37/64 (72)発明者 マントバーニ,アルベルト イタリア国,イ―20146 ミラノ,4,ラ ルゴ ブラシリア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ICE及び/またはICEファミリーの酵素に結合可能なペプチドであって、任 意にN末端及び/またはC末端に1以上のアミノ酸を含有する、本質的に配列番 号1のアミノ酸配列からなり、そこで、XaaはAsp及びAlaの間で選択される、ペ プチド。 2. 本質的に配列番号2のアミノ酸配列からなる請求項1に記載のペプチド。 3. 本質的に配列番号3のアミノ酸からなる請求項1に記載のペプチド。 4. 本質的に配列番号4のアミノ酸配列からなる請求項1に記載のペプチド。 5. 本質的に配列番号5のアミノ酸配列からなる請求項1に記載のペプチド。 6. 医学用途に用いるための請求項1に記載の使用。 7. ICE阻害及び/またはICEファミリーの酵素の阻害を必要とする病状に活性 な医薬組成物の製造のための請求項1に記載のペプチドの使用。 8. 前記病状が自己免疫疾患の群から選択されるという事実を特徴とする請求 項7に記載の使用。 9. 前記病状が致死の細菌感染及びウイルス感染からなる群から選択されると いう事実を特徴とする請求項7に記載の使用。 10.前記病状が炎症性疾患からなる群から選択されるという事実を特徴とする 請求項7に記載の使用。
JP51995298A 1996-10-31 1996-10-31 Ice阻害ペプチド Expired - Fee Related JP4018154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1996/004738 WO1998018823A1 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Ice inhibiting peptides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001510452A true JP2001510452A (ja) 2001-07-31
JP2001510452A5 JP2001510452A5 (ja) 2004-10-28
JP4018154B2 JP4018154B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=8166387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51995298A Expired - Fee Related JP4018154B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 Ice阻害ペプチド

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6380162B1 (ja)
EP (1) EP0938500B1 (ja)
JP (1) JP4018154B2 (ja)
KR (1) KR100502211B1 (ja)
AR (1) AR011269A1 (ja)
AT (1) ATE277079T1 (ja)
BR (1) BR9612755A (ja)
CA (1) CA2269638C (ja)
DE (1) DE69633463T2 (ja)
DK (1) DK0938500T3 (ja)
EA (1) EA001866B1 (ja)
EE (1) EE04782B1 (ja)
ES (1) ES2225893T3 (ja)
IL (1) IL129669A0 (ja)
NO (1) NO323517B1 (ja)
PT (1) PT938500E (ja)
SI (1) SI0938500T1 (ja)
UA (1) UA70291C2 (ja)
WO (1) WO1998018823A1 (ja)
ZA (1) ZA979712B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2314623E (pt) * 2005-06-21 2012-10-02 Xoma Technology Ltd Anticorpos de ligação a il-1β e os seus fragmentos

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270662B (it) * 1994-10-13 1997-05-07 Applied Research Systems Antagonista della interleuchina-1
US5981713A (en) * 1994-10-13 1999-11-09 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Antibodies to intereleukin-1 antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
CA2269638C (en) 2005-01-18
EA199900432A1 (ru) 1999-10-28
NO992079D0 (no) 1999-04-29
NO992079L (no) 1999-06-16
DK0938500T3 (da) 2005-01-17
IL129669A0 (en) 2000-02-29
WO1998018823A8 (en) 1999-06-17
AU729946B2 (en) 2001-02-15
PT938500E (pt) 2005-02-28
SI0938500T1 (en) 2005-02-28
KR20000052858A (ko) 2000-08-25
DE69633463D1 (de) 2004-10-28
EP0938500A1 (en) 1999-09-01
US6380162B1 (en) 2002-04-30
EE04782B1 (et) 2007-02-15
UA70291C2 (en) 2004-10-15
JP4018154B2 (ja) 2007-12-05
ATE277079T1 (de) 2004-10-15
EP0938500B1 (en) 2004-09-22
EE9900178A (et) 1999-12-15
DE69633463T2 (de) 2006-02-23
AU2702399A (en) 1999-08-16
WO1998018823A1 (en) 1998-05-07
AR011269A1 (es) 2000-08-16
EA001866B1 (ru) 2001-10-22
NO323517B1 (no) 2007-06-04
BR9612755A (pt) 1999-10-19
ZA979712B (en) 1999-02-05
CA2269638A1 (en) 1998-05-07
ES2225893T3 (es) 2005-03-16
KR100502211B1 (ko) 2005-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467998B1 (ko) Il-17수용체
RU2279441C2 (ru) Выделенный растворимый il-20 рецептор (варианты)
CA1341611C (en) Interleukin-1 receptors
US7638281B2 (en) Polypeptide, cDNA encoding the same and use of them
ES2210354T3 (es) Factor de necrosis tumoral humano delta y epsilon.
JP4411330B2 (ja) 腫瘍壊死因子関連リガンド
AU732793B2 (en) Modulators of TNF receptor associated factor (TRAF), their preparation and use
JP2002516103A (ja) インターロイキン21およびインターロイキン22
NZ227059A (en) Mammalian interleukin-1 receptors (il-1r), dna sequences encoding them and cdna clones therefor
JP2001520039A (ja) ヒト腫瘍壊死因子レセプター様タンパク質、tr11,tr11sv1およびtr11sv2
JP2006246890A (ja) ヒト・インターロイキンー11受容体
CA2332817C (en) Il-6 antagonist peptides
KR19980079551A (ko) 폴리펩티드
JP2002528389A (ja) Il−2及びその類似体から誘導される抗炎症性ペプチド
JP2807474B2 (ja) Dnaおよびその用途
JP2001510452A (ja) Ice阻害ペプチド
JP3809709B2 (ja) 新規な好酸球セリンプロテアーゼ
JP4544715B2 (ja) ラットbcl−x遺伝子の改変型cDNAと改変型タンパク質
EP1027436A1 (en) Viral encoded semaphorin protein receptor dna and polypeptides
EP1077259A1 (en) NOVEL POLYPEPTIDES, cDNAS ENCODING THE SAME AND UTILIZATION THEREOF
AU625534B2 (en) Interleukin-1 receptors
US6130068A (en) Viral encoded semaphorin protein receptor DNA and polypeptides
US20020086364A1 (en) Polypeptide, cDNA encoding the same, and use of them
EP1022336A1 (en) POLYPEPTIDE, cDNA ENCODING THE SAME, AND USE OF THEM
US7745579B1 (en) Inhibitor of NF-KB activation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees