JP2001509840A - 一体化した後不動態化を伴うリン酸亜鉛処理 - Google Patents

一体化した後不動態化を伴うリン酸亜鉛処理

Info

Publication number
JP2001509840A
JP2001509840A JP54152497A JP54152497A JP2001509840A JP 2001509840 A JP2001509840 A JP 2001509840A JP 54152497 A JP54152497 A JP 54152497A JP 54152497 A JP54152497 A JP 54152497A JP 2001509840 A JP2001509840 A JP 2001509840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vinyl
hydroxy
methacrylate
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54152497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725171B2 (ja
Inventor
ゲーケ,ユルゲン
クーム,ペーター
マイヤー,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7795360&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001509840(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2001509840A publication Critical patent/JP2001509840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725171B2 publication Critical patent/JP3725171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • C23C22/182Orthophosphates containing manganese cations containing also zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/364Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing also manganese cations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アルミニウム及び/又はアルミニウム−マグネシウム合金との亜鉛合金被覆鋼若しくは亜鉛被覆鋼若しくは鋼の金属表面をリン酸塩処理する方法であって、リン酸塩処理溶液が、0.2〜3g/lの亜鉛イオン、3〜50g/lのホスフェートイオン(PO4として計算)、0.001〜4g/lのマンガンイオン、0.001〜0.5g/lのポリエーテル、ポリカルボキシレート高分子ホスホン酸、高分子ホスフィノカルボン酸及び窒素含有有機ポリマーから選ばれる1種又はそれ以上のポリマー、並びに1種又はそれ以上の促進剤を含む方法。好ましいポリマーは、アミノ基を含むポリ(ビニルフェノール)誘導体である。

Description

【発明の詳細な説明】 一体化した後不動態化を伴うリン酸亜鉛処理 本発明は、亜鉛イオン、マンガンイオン、リン酸イオン、及び0.5g/lま での有機ポリマーを含む酸性リン酸塩水溶液を用いて、金属表面をリン酸塩処理 する方法に関する。本発明は、その後に行なう塗装、特に電着塗装又は粉体塗装 のための金属表面の前処理としての方法として用いることもできる方法にも関す る。本発明の方法は、鋼、亜鉛メッキ鋼又は亜鉛合金メッキ鋼、アルミニウム、 アルミニウム−マグネシウム合金、アルミニウムメッキ鋼又はアルミニウム合金 メッキ鋼の表面処理に用いることもでき、従来必要とされていた不動態化洗浄を 省略することができる。 金属のリン酸塩処理は、金属表面にしっかりと付着する金属リン酸塩層を形成 することを目的としており、その層は腐蝕に対する耐性を単独でも向上させるも のであり、そして塗料又は他の有機被覆との組合せによって腐蝕性のストレス下 での塗料下側での腐食の進行に耐えること及び塗料付着性を向上させることに大 きく寄与することも求められている。そのようなリン酸塩処理方法は長い間知ら れている。低亜鉛リン酸塩処理方法は、リン酸塩溶液が比較的低い含量の亜鉛イ オン、例えば0.5〜2g/lを含んでおり、塗装前、特に電着塗装前の予備処 理に特に好適なものである。これらの低亜鉛リン酸塩処理浴において重要なファ クターは、リン酸イオンの亜鉛イオンに対する重量比であり、これは一般に8以 上であり30程度までであってよい。 著しく向上した耐腐蝕特性及び塗料付着性を有するリン酸塩層はリン酸亜鉛浴 の中に他の多価カチオンを同時に使用することによって達成し得るということが 明らかになっている。例えば、0.5〜1.5g/lのマンガンイオンと、例え ば0.3〜2.0g/lのニッケルイオンとを加えた低亜鉛プロセスは、塗装、 例えば自動車のボディの陰極電着塗装等の金属表面の前処理のためのいわゆるト リカチオン・プロセス(trication process)等として幅広い用途が見出されてい る。 ニッケルとその代わりとして用いられるコバルトは、毒性及び廃水処理技術の 両方の観点からあまり好ましくないものであると分類されているので、トリカチ オン・プロセスと同等の性能の水準を有するリン酸塩処理方法であるが、浴中の ニッケル及び/又はコバルトのより低い濃度、好ましくはそれら2種の金属を含 まない方法が求められている。 例えばドイツ国特許出願公開(DE−A)20 49 350によれば、重要な 成分として3〜20g/lのリン酸イオン、0.5〜3g/lの亜鉛イオン、0 .003〜0.7g/lのコバルトイオン又は0.003〜0.04g/lの銅 イオン又は好ましくは0.05〜3g/lのニッケルイオン、1〜8g/lのマ グネシウムイオン、0.01〜0.25g/lのニトリット(亜硝酸)イオン及 び0.1〜3g/lのフルオリドイオン及び/又は2〜30g/lのクロリドイ オンを含むリン酸塩処理溶液が知られている。従って、この方法は、コバルト、 銅又は好ましくはニッケル内の1種の金属のイオンを更に含むリン酸塩処理溶液 を用いる亜鉛−マグネシウムリン酸塩処理方法である。そのような亜鉛−マグネ シウムリン酸塩処理は、技術的に受け入れられる程度には成功していなかった。 欧州特許出願公告(EP−B)18 841号には、特に、0.4〜1g/l の亜鉛イオン、5〜40g/lのリン酸イオン、並びに場合により少なくとも0 .2g/l、好ましくは0.2〜2g/lのニッケル、コバルト、カルシウム及 びマンガンから選ばれる1種又はそれ以上のイオンを含み、クロレート/ニトレ ートにより促進されているリン酸亜鉛処理溶液が開示されている。場合によって 用いるマンガン、ニッケル又はコバルト含量は従って、少なくとも0.2g/l である。ニッケル含量は、実施例においては0.53g/lと1.33g/lが 記載されている。 欧州特許出願公開(EP−A)459 541号には、ニッケルを実質的に含 まず、亜鉛及びリン酸塩に加えて、0.2〜4g/lのマンガンと1〜30g/ lの銅を含むリン酸塩処理溶液が開示されている。ドイツ国特許出願公告(DE −A)42 10 513号には、亜鉛及びリン酸塩に加えて、0.5〜25mg /lの銅イオン及び、促進剤としてヒドロキシルアミンを含みニッケルを含まな いリン酸塩処理溶液が開示されている。これらのリン酸塩処理溶液は、場合によ り、0.15〜5g/lのマンガンを更に含むことがある。 ドイツ国特許出願DE−196 06 017.6号には、0.2〜3g/lの 亜鉛イオン、1〜150mg/lのマンガンイオン及び1〜30mg/lの銅イ オンを含む、重金属を減らしたリン酸塩処理溶液が記載されている。このリン酸 塩処理溶液は、場合により、50mg/lまでのニッケルイオン及び100mg /lまでのコバルトイオンを含み得る。0.2〜1.5g/lの範囲の量のリチ ウムイオンはもう1種の場合によって用いる得る成分である。 ドイツ国特許出願DE19538778.3には、ヒドロキシルアミンを促進 剤として用いることによってリン酸塩層の層重量を制御することについて開示し ている。ヒドロキシルアミン及び/又はその誘導体を使用することによって、リ ン酸塩の結晶の形状に影響を及ぼし得るということは、多くの特許文献から知ら れている。欧州特許出願公開(EP−A)315 059には、リン酸塩処理浴 においてヒドロキシルアミンを使用することの特別の効果として、リン酸塩処理 浴における亜鉛濃度が低亜鉛方法についての常套である範囲を越える場合に、実 際に、鋼の表面に、リン酸塩の結晶が所望の多角形柱状又はこぶ状の形状を有す ることが記載されている。従って、2g/lまでの亜鉛濃度で、リン酸の亜鉛に 対する重量比として3.7程度を用いてリン酸塩処理浴を操作することが可能で あることになる。この特許では、これらのリン酸塩処理浴においてカチオンを組 み合わせることについての利点は更に詳細には記載されていないが、実施例では すべての場合にニッケルが用いられている。また実施例ではニトレート及び硝酸 も使用されているが、ニトレートは大量に存在しないことが好ましいと記載され ている。必要なヒドロキシルアミン濃度は、0.5〜50g/l、好ましくは1 〜10g/lとされている。実施例におけるヒドロキシルアンモニウムスルフェ ートの最高濃度は5g/lであり、それから計算されるヒドロキシルアミン含量 は2.08g/lである。(ヒドロキシルアンモニウムスルフェートは41.5 重量%のヒドロキシルアミンを含有している。)リン酸塩処理溶液は、噴霧によ って鋼の表面に適用される。この文献は、浸漬方法に関連する問題点については 言及していない。それは著しく高い層重量を有するリン酸塩層が形成され、その 後の塗装のための基礎としては望ましくないという問題である。 国際特許93/03198号は、亜鉛含量が0.5〜2g/lであり、並びに ニッケル及びマンガン含量はそれぞれ0.2〜1.5g/lであり、亜鉛と他の 二価のカチオンとの問の重量比が厳密に保たれているトリカチオン−リン酸塩処 理浴において、促進剤としてヒドロキシルアミンを用いることを開示している。 これらの浴は、「ヒドロキシルアミン促進剤」を1〜2.5g/l含有しており 、明細書によれば、それらはヒドロキシルアミン、好ましくはヒドロキシルアミ ンスルフェートの塩を意味する。ここに記載した量を遊離ヒドロキシルアミンと して計算するとヒドロキシルアミン含量は0.42〜1.04g/lの範囲とな る。 一般に、いわゆる「不動態化洗浄」と称され、又は後不動態化とも称されるリ ン酸塩層によって耐腐蝕性を向上することは、実際に行なわれている。クロム酸 を含有する処理浴はこの目的になおも幅広く用いられている。工業的安全性及び 環境保護の理由から、これらのクロムを含有する不動態化浴はクロムを含まない 処理浴に置き換えられる傾向にある。そのためには、例えば、錯化した置換ポリ ビニルフェノールを含む有機反応性浴溶液が知られている。そのような化合物は 、例えばドイツ国特許3146 265号に開示されている。特に有効なこの種 のポリマーは、アミン置換体を含んでおり、ポリビニルフェノールとアルデヒド と有機アミンとのマンニッヒ反応によって得られる。そのようなポリマーは、例 えば、欧州特許出願公告(EP−B)91166号、同319016同及び同3 19017号に記載されている。この種のポリマーは本発明の目的にも用いるこ とができ、従って上述した文献を参照することによってその開示内容を本明細書 に包含するものとする。不動態化洗浄溶液は、アミノ基を有するポリマーを含む ことができ、そのアミノ基は芳香族環を介することなくポリマー鎖に直接結合さ れている。この種のポリマーも本発明に用いることができ、例えばドイツ国特許 出願公開44 09 306号に記載されている。 不動態化洗浄と組み合わせて、今日用いられている低亜鉛リン酸塩処理浴は、 自動車製造業の耐腐蝕性基準に適合している。この方法の手順はしかしながら、 不動態化洗浄は別の処理工程となっており、そのために製造時間が長くなったり 、予備処理ラインの空間に対する要求が大きくなったりするという問題点を有し ている。 本発明の目的は、自動車産業における耐腐蝕性基準を満足するようなリン酸塩 処理溶液を提供することであり、それによって不動態化洗浄を省略することがで きることである。従って、予備処理ラインに対する空間的要求は小さくなり、製 造時間も短縮することができる。 リン酸塩処理溶液にポリアクリル酸を加えることは既に種々の文献から知られ ている。そのことに関連して記載している文献の例には、J.I.Wragg,J.E.Cham berlain,L.Chann,H.W.White,T.Sugama及びS.Manalisによる「Characteri zation of polyacrylic acid modified zinc phosphate crystal conversion co atings」、Journal of Applied Polymer Science、Vol.50,917-928(1993)が ある。しかしながら、開発されたリン酸亜鉛処理溶液のモデルは、実際に今日用 いられている方法とは明かに異なっている。その方法はより高い亜鉛濃度を有し ており、更に幅広く用いられているマンガンや今日において一般的に用いられて いる促進剤を使用していない。従って、これらは本発明に従って用いられている 低亜鉛リン酸塩処理溶液のモデルとはならない。 上記の目的は、鋼、亜鉛メッキ鋼若しくは亜鉛合金及び/又はアルミニウム等 によりメッキされた鋼等の金属表面を、噴霧又は浸漬手段によって亜鉛含有リン 酸塩処理溶液に3秒から8分の時間で接触させることによってリン酸塩処理する 方法であって、 0.2〜3g/lの亜鉛イオン、 3〜50g/lのホスフェートイオン(PO4として計算)、 0.001〜4g/lのマンガンイオン、 0.001〜0.5g/lのポリエーテル、ポリカルボキシレート、高分子ホス ホン酸、高分子ホスフィノカルボン酸及び窒素含有有機ポリマーから選ばれる1 種又はそれ以上のポリマー、並びに 0.3〜4g/lのクロレートイオン、 0.01〜0.2g/lのニトリットイオン、 0.05〜2g/lのm−ニトロベンゼン−スルホネートイオン、 0.05〜2g/lのmニトロベンゾエートイオン、 0.05〜2g/lのp−ニトロフェノール、 0.005〜0.15g/lの遊離又は結合した形態の過酸化水素、 0.1〜10g/lの遊離又は結合した形態のヒドロキシルアミン、 0.1〜10g/lの還元糖 から選ばれる1種又はそれ以上の促進剤 を含むことを特徴とする方法によって解決される。 亜鉛濃度は、約0.3〜約2g/l、特に約0.8〜約1.6g/lの範囲で あることが好ましい。1.6g/l以上、例えば2〜3g/lの亜鉛濃度は、本 発明の方法において特に有利であるということはなく、他方、リン酸塩処理浴中 に生成するスラッジの量を増大させ得る。そのような亜鉛含量は、亜鉛メッキ表 面のリン酸塩処理の間において、酸により除かれる結果としてリン酸塩処理浴中 に更に亜鉛が加わるような場合に、操作しているリン酸塩処理浴中において形成 され得る。約1〜約50mg/lのニッケル及び約5〜約100mg/lのコバ ルトの濃度範囲内で、ニトレート含量をできるだけ低く、約0.5g/lを越え ないようにして、ニッケルイオン及び/又はコバルトイオンを組み合わせて、耐 腐蝕性を向上させることによって、ニッケルもコバルトも含有せず、0.5g/ l以上のニトレート含量を有するリン酸塩処理浴の場合と比較して、耐腐蝕性及 び塗料付着性を向上させることができる。従って、一方でリン酸塩処理浴の性能 と、他方で洗浄水の処理に関する廃水処理技術の要求との間で好適な調和点が達 成される。 重金属の含量を減らしたリン酸塩処理浴において、マンガン含量は約0.00 1〜約0.2g/lの範囲内であってよい。一方、約0.5〜約1.5g/lの マンガン含量が通常の値である。 ドイツ国特許出願19500927.4からは、約0.2〜約1.5g/lの 範囲の量のリチウムイオンによって、リン酸塩亜鉛処理浴を用いる場合に達成さ れる耐腐蝕性が向上することが知られている。0.2〜約1.5g/l、特に約 0.4〜約lg/lの範囲の量のリチウム含量は、本発明の一体化した後不動態 化を伴うリン酸塩処理において耐腐蝕性について好適な作用を有している。リン 酸塩層に取り込まれたり、又は少なくともリン酸塩層の結晶成長に好ましい作用 を有する上述のカチオンに加えて、リン酸塩処理浴は、一般に、ナトリウムイオ ン、カリウムイオン及び/又はアンモニウムイオンを遊離酸の調節のために含有 する。遊離酸の概念は、リン酸塩処理の分野における当業者にはよく知られてい る。遊離酸及び全酸を測定するために本明細書において選ばれた方法を実施例に 示している。遊離酸及び全酸は、層重量に対して大きな影響力を有するので、リ ン酸塩処理浴についての重要な制御変数である。パーツのリン酸塩処理において は0〜1.5ポイントの遊離酸の値、連続的リン酸塩処理の場合には2.5ポイ ントの値、並びに約15〜30ポイントの範囲内の全酸の値が、通常の技術的範 囲内の値であり、本発明にも好適である。 種々の基材について好適なリン酸塩処理浴において、錯化合物に結合するフル オリド及び/又は遊離のフルオリドを、全フルオリドの量が2.5g/lまであ り、そのうちの遊離フルオリドは1g/lまでとして加えることが常套となって いる。フルオリドがそのような量で存在することによって、本発明のリン酸塩処 理浴中においても利点がもたらされる。フルオリドが存在しない場合、浴のアル ミニウム含量は3mg/lを越えない。フルオリドが存在する場合は、錯体が形 成されることによるのであるが、錯化されていないアルミニウムの濃度が3mg /lを越えないことを条件として、より高いアルミニウム含量が許容される。従 って、リン酸塩処理される表面が少なくとも部分的にアルミニウムであるか又は アルミニウムを含むものである場合に、フルオリドを含有する浴を使用すること は有利である。このような場合、錯化合物に結合するフルオリドを用いないこと が有利であるが、遊離フルオリドのみを0.5〜1.0g/lの濃度で使用する ことが好ましい。 亜鉛表面をリン酸塩処理するため、リン酸塩処理浴がいわゆる促進剤を含有す ることは必ずしも必要ではない。しかし、鋼の表面をリン酸塩処理浴する場合に は、リン酸塩処理溶液が1種又はそれ以上の促進剤を含む必要がある。促進剤は リン酸亜鉛処理浴の成分として、従来技術において一般的である。それらは、金 属表面が酸により攻撃された結果として生成する水素と化学的に結合し、それら 自身は還元されるような物質を含むものであると理解されている。酸化的促進剤 は、鋼表面を腐蝕的に攻撃することによって放出される鉄(II)イオンを3価の状 態へ酸化する作用を有しており、従ってリン酸鉄(III)として沈殿が生じ得る。 本発明のリン酸塩処理浴は、促進剤として、以下の成分: 0.3〜4g/lのクロレートイオン、 0.01〜0.2g/lのニトリットイオン、 0.05〜2g/lのm−ニトロベンゼン−スルホネートイオン、 0.05〜2g/lのm−ニトロベンゾエートイオン、 0.05〜2g/lのp−ニトロフェノール、 0.005〜0.15g/lの遊離又は結合した形態の過酸化水素、 0.1〜10g/lの遊離又は結合した形態のヒドロキシルアミン、 0.1〜10g/lの還元糖 の中の1種又はそれ以上を含み得る。 亜鉛メッキ鋼のリン酸塩処理において、リン酸塩処理溶液はできるだけ少量の ニトレートを含有する。より高いニトレート濃度はいわゆる「ピンホーリング(p inholing)」を生じるおそれがあるため、ニトレート濃度は0.5g/lを越え るべきではない。このことは、リン酸塩層に白色のクレーター状の欠損部が生じ ることを意味する。更に、亜鉛メッキ表面における塗料付着性も損なわれ得る。 促進剤としてニトリット(亜硝酸塩)を用いることによって、特に鋼表面にお いて、技術的な満足な結果がもたらされる。しかしながら、工業的安全性(亜酸 化窒素ガスの排出のおそれがあること)から、促進剤としてニトリットを使用し ないことが推奨される。ニトリットからニトレートが生成することがあり、これ は上述したようにピンホーリングの問題をもたらしたり、亜鉛に対する塗料付着 性を低下させたりし得るので、技術的な理由からも、亜鉛メッキ表面のリン酸塩 処理にはそうすることが奨められる。 特に好ましい促進剤は、環境適合性の理由からは過酸化水素であり、メークア ップ溶液の調製を簡素化し得ることに関連する技術的理由からはヒドロキシルア ミンである。これらの2種の促進剤を組み合わせて用いることは、しかしながら 、ヒドロキシルアミンが過酸化水素によって分解するために勧められない。遊離 形態又は結合形態の過酸化水素を促進剤として使用する場合、0.005〜0. 02g/lの過酸化水素の濃度が特に好ましい。過酸化水素は、リン酸塩処理溶 液にそのまま加えることもできる。しかしながら、リン酸塩処理浴内における加 水 分解反応の結果として、過酸化水素を生じるような化合物として結合した形態の 過酸化水素を加えることも可能である。そのような化合物の例には、過酸塩(pe r-salts)、例えば過ホウ酸塩、過炭酸塩、過オキソスルフェート又は過オキソ ジスルフェート等がある。その他の好適な過酸化水素源には、イオン性過酸化物 、例えばアルカリ金属過酸化物等がある。本発明の好ましい態様には、リン酸塩 処理に、過酸化水素及びクロレートイオンの組合せを浸漬方法によって用いるこ とも含まれる。この態様において、クロレートの濃度は、例えば2〜4g/lで あり、過酸化水素の濃度は10〜50ppmであってよい。 還元糖を促進剤として使用することは米国特許5378292から知られてい る。本発明によれば、それらは約0.01〜約10g/l、好ましくは約0.5 〜約2.5g/lの範囲の量で使用することができる。そのような還元糖の例に は、ガラクトース、マンノース及び特にグルコース(デキストロース)等がある 。 本発明の更に好ましいもう1つの態様では、促進剤としてヒドロキシルアミン を用いることが含まれる。ヒドロキシルアミンは、遊離塩基として、ヒドロキシ ルアミン錯体として、ヒドロキシルアミンとケトンとの縮合生成物であるオキシ ムとして、又はヒドロキシルアンモニウム塩の形態で用いることができる。遊離 のヒドロキシルアミンを、リン酸塩処理浴に加える場合又はリン酸塩処理濃厚物 中へ加える場合、それらの溶液の酸特性のために、それらの大部分がヒドロキシ ルアンモニウムカチオンの形態で存在することになる。ヒドロキシルアンモニウ ム塩の形態で使用する場合、スルフェート及びホスフェートが特に好適である。 ホスフェートの場合、酸の塩が、より良好な溶解性を有するので好ましい。ヒド ロキシルアミン又はその化合物は、算出される遊離ヒドロキシルアミン濃度が0 .1〜10g/l、好ましくは0.3〜5g/lの範囲であるような量でリン酸 塩処理浴に加えられる。リン酸塩処理浴は、最高で0.5g/lのニトレートを 伴って、ヒドロキシルアミンを単独の促進剤として含有することが好ましい。従 って、好ましい態様において、リン酸塩処理浴は、その他の既知の促進剤、例え ばニトリット、ハロゲンのオキソアニオン、パーオキサイド又はニトロベンゼン スルホネート等のいずれも含まずに使用される。有効な副次的効果として、約1 .5g/lを越えるヒドロキシルアミン濃度によって、リン酸塩処理される構造 物パーツの不十分に浸される領域において錆が生成するおそれを低減することが できる。 鋼表面にリン酸塩処理方法を適用する場合、鉄は溶液中に鉄(II)イオンの形 態で溶け出す。本発明のリン酸塩処理浴が二価の鉄イオンを酸化させる物質を含 まない場合、二価の鉄は空気酸化の結果として三価の状態へ転化され、従ってリ ン酸鉄(III)として沈殿し得る。これは、例えば、ヒドロキシルアミンを使用 する場合のことである。従って、リン酸塩処理浴中に形成され得る鉄(II)イオ ン含量は、酸化剤を含有する浴の場合よりも著しく高い含量となる。この場合、 50ppmまでの鉄(II)濃度が通常であり、500ppmまでの値が製造過程 において短時間では生じ得る。これらの鉄(II)イオンの濃度は、本発明のリン 酸塩処理方法についてはあまり有害ではない。硬水を使用する場合、リン酸塩処 理浴は硬度生成カチオンMg(II)及びCa(II)を7mm/lまでの総濃度で含有 し得る。Mg(II)又はCa(II)は、2.5g/lまでの量でリン酸塩処理浴中に 添加することができる。 リン酸塩処理浴中におけるリン酸イオンの亜鉛に対する重量比は、3.7〜3 0の範囲内であることを条件として、幅広い範囲で変動することができる。10 〜20の範囲の重量比は特に好ましい。リン酸塩濃度について説明する場合、リ ン酸塩処理浴のリンの全含量は、リン酸イオンの形態で存在するものと考えられ る。従って、重量比の計算においては、一般に、リン酸塩処理浴のpHが約3〜 約3.6の範囲である場合には、3価の負電荷を帯びたアニオンの形態で実際に 存在するホスフェートイオン(リン酸イオン)は非常に少量であるという事実は 、実際には考慮されていない。これらのpH値では、リン酸は、解離していない 少量のリン酸及び2価の負電荷を帯びたリン酸一水素アニオンと共に、1価の負 電荷を帯びたリン酸二水素アニオンが主として存在すると考えられる。 本発明に用いられる有機ポリマーは、約500〜約50000、特に約800 〜約20000の範囲の分子量(例えばゲル・パーミエイション・クロマトグラ フィー(GPC)によって測定することができる)を有することが好ましい。 リン酸塩処理浴は約0.01〜約0.1g/lの範囲の濃度で有機ポリマーを 含有することが好ましい。これより低い濃度では、必要とされる不動態化作用が 失われる。これより高い濃度では、実質的に効果は増大することはなく、従って 経済的に好ましくないことになる。 本発明に用いることができるポリマーは、種々の化学的群に属するものであっ てよい。それらに共通するのは、酸素原子及び/又は窒素原子をポリマー鎖又は 側鎖のいずれかに有するということである。最も簡単なこの種のポリマーはポリ アルキレングリコール、例えばポリエチレングリコール又はポリプロピレングリ コールであって、500〜10000の分子量を有するものであることが好まし い。高分子カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸及びマレイン酸等ホモ 又はコポリマー等も好適であり、高分子ホスホン酸又は高分子ホスフィノカルボ ン酸も好適である。一例として挙げられるポリホスフィノカルボン酸は、アクリ ル酸ナトリウムハイポホスファイトコポリマーと称することもでき、FMCコー ポレイション(英国)から「Belclene(登録商標)500」として市販されてい る。 有機ポリマーは、アミノ基を含み、以下に示す一般式(I): [式中、R1及びR2は、同じであっても異なっていてもよく、水素又は炭素原子 数1〜6のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、n−ヘキシ ル基、イソヘキシル基又はジシクロヘキシル基である。] で示される構造単位又はその加水分解生成物を含んでなるホモポリマー化合物又 はコポリマー化合物から選ぶことができる。 そのようなポリマーの広範なリストは、ドイツ国特許出願公開第440930 6号に見出すことができ、参照することによって本明細書に包含するものとする 。特定の例には、N−ビニル−ホルムアミド、N−ビニル−N−メチル−ホルム アミド、N−ビニル−アセトアミド、N−ビニル−N−メチル−アセトアミド、 N−ビニル−N−エチル−アセトアミド、N−ビニル−プロピオンアミド及びN − ビニル−N−メチル−プロピオンアミドがあり、N−ビニル−ホルムアミドが非 常に容易な加水分解性を有するので好ましい。好適なコモノマーは、炭素原子数 3〜8のモノエチレン性不飽和カルボン酸、並びにそれらのモノマーの水溶性塩 である。 有機ポリマーは、また、一般式(II): [式中、nは5〜100の数値であり、xはそれぞれ独立して、水素及び/又は CRR1OH基(ここで、R及びR1はそれぞれ、水素、炭素原子数1〜12の脂 肪族及び/又は芳香族基である。)を示す。] で示されるポリ−4−ビニルフェノール化合物から選ぶこともできる。 これらのポリマーは、ドイツ国特許(DE−C)3146265号に、分かれ た後洗浄溶液として記載されている。この明細書によれば、少なくとも1つのx がCH2OHであるような種類のポリ−4−ビニルフェノール化合物が特に好適 である。その製造方法は、上記の文献に記載されている。 使用するのにより好ましい有機ポリマーは、アミノ基を含んでおり、以下に示 す一般式(a)、(b)、(c)及び(d)からなる群から選ばれる少なくとも 1種のポリマーを含むホモポリマー化合物又はコポリマー化合物から選ばれる有 機ポリマーであって、 (a)は、一般式: [式中、R1〜R3は、それぞれの構造単位について独立して、水素、炭素原子数 1〜5のアルキル基又は炭素原子数6〜18のアリール基からなる群から選ばれ る基であり、Y1〜Y4は、それぞれの構造単位について独立して、水素、−CR115OR6、−CH2Cl又は炭素原子数1〜18のアルキル基若しくはアリー ル基又は式Z: で表される基から選ばれる基であるが、ホモポリマー又はコポリマーの化合物又 は物質において、Y1、Y2、Y3又はY4の少なくとも1つは式Zで示される基で ある必要があり;各単位についてのR5〜R12は、それぞれ独立して、水素、ア ルキル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、メルカプト アルキル基若しくはホスホノアルキル基であり;R12は−O(-1)若しくはOHで あってよく;各単位について、W1は、それぞれ独立して、水素、アシル基、ア セチル基、ベンゾイル基、3-アリルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル基;3-ベ ンゾイルオキシ-2-ヒドロキシ−プロピル基:3-ブトキシ-2-ヒドロキシ-プロ ピル基;3-アルキルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル基;2-ヒドロキシ-オクチ ル基;2-ヒドロキシ-アルキル基;2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル基;2-ヒ ドロキシ-2-アルキル-フェニルエチル基;ベンジル基;メチル基;エチル基; プロピル基;アルキル基;アリル基;アルキル-ベンジル基;ハロアルキル基; ハロアルケニル基;2-クロロプロペニル基;ナトリウム;カリウム;テトラ-ア リールアンモニウム;テトラ-アルキルアンモニウム;テトラ-アルキルホスホニ ウム;テトラ-アリールホスホニウム又はエチレンオキシド、プロピレンオキシ ド若しくはこれらの混合物の縮合生成物又はこれらのコポリマーである。] で示される少なくとも1種の単位を有するポリマー物質であり、 (b)は、一般式: [式中、各単位についてのR1及びR2は、それぞれ独立して、水素、炭素原子数 1〜5のアルキル基又は炭素原子数6〜18のアリール基からなる群から選ばれ る基であり、 Y1〜Y3は、それぞれ独立して、水素、−CR45OR6、−CH2Cl又は炭素 原子数1〜18のアルキル基若しくはアリール基又は式Z: で表される基から選ばれる基であるが、最終的化合物において、Y1、Y2又はY3 の少なくとも1つは式Zで示される基である必要があり;各単位についてのR4 〜R12は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アリール基、ヒドロキシアル キル基、アミノアルキル基、メルカプトアルキル基若しくはホスホノアルキル基 であり;R12は−O(-1)若しくはOHであってよく;各単位について、W2は、 それぞれ独立して、水素、アシル基、ア七チル基、ベンゾイル基、3-アリルオ キシ-2-ヒドロキシ-プロピル基;3-ベンゾイルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピ ル基;3-アルキル-ベンゾイルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル基;3-フェノキ シ-2-ヒドロキシ-プロピル基;3-アルキル−フェノキシ-2-ヒドロキシ-プロ ピル基;3-ブトキシ-2-ヒドロキシ-プロピル;3-アルキルオキシ-2-ヒドロ キシ-プロピル基;2-ヒドロキシ-オクチル基;2-ヒドロキシ-アルキル基;2- ヒドロキシ-2-フェニルエチル基;2-ヒドロキシ-2-アルキル-フェニルエチル 基;ベンジル基;メチル基;エチル基;プロピル基;アルキル基;アリル基;ア ルキル- ベンジル基;ハロアルキル基;ハロアルケニル基;2-クロロプロペニル基;又 はエチレンオキシド、プロピレンオキシド若しくはこれらの混合物の縮合生成物 である。] で示される少なくとも1種の単位を有するポリマー物質であり、 (c)は、少なくとも一部が、式: [式中、W1、Y1〜Y4、並びにR1〜R3は、ポリマー(a)について上述した ものと同じである。] で示される構造を有しており、この部分の少なくとも一部は、アクリロニトリル 、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ビニルア セテート、ビニルメチルケトン、イソプロペニルメチルケトン、アクリル酸、メ タクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−アミルメタクリレート、 スチレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、ピリジン、ジアリル−ジ メチルアンモニウム塩、1,3−ブタジエン、n−ブチルアクリレート、t−ブ チルアミノエチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタ クリレート、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、m−クロ ロスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、n−デシルメタクリレ ート、N,N−ジアリル−メラミン、N,N−ジ−n−ブチルアクリルアミド、ジ −n−ブチルイタコネート、ジ−n−ブチルマレエート、ジエチルアミノ−エチ ルメタクリレート、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチルフマレ ート、ジエチルイタコネート、ジエチル−ビニルホスフェート、ビニル−ホスホ ン酸、ジイソブチルマレエート、ジイソプロピルイタコネート、ジイソプロピル マレエート、ジメチルフマレート、ジメチルイタコネート、ジメチルマレエート 、 ジ−n−ノニルフマレート、ジ−n−ノニルマレエート、ジオクチルフマレート 、ジ−n−オクチルイタコネート、ジ−n−プロピルイタコネート、N−ドデシ ルビニルエーテル、酸性エチルフマレート、酸性エチルフマレエート、エチルア クリレート、エチルシンナメート、N−エチルーメタクリルアミド、エチルメタ クリレート、エチルビニルエーテル、5−エチル−2−ビニル−ピリジン、5− エチル−2−ビニル−ピリジン−1オキシド、グリシジルアクリレート、グリシ ジルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシ−エチルメ タクリレート、2−ヒドロキシ−プロピルメタクリレート、イソブチルメタクリ レート、イソブチルビニルエーテル、イソプレン、イソプロピルメタクリレート 、イソプロピルビニルエーテル、イタコン酸、ラウリルメタクリレート、N−メ チロールアクリルアミド、N−メチロール−メタクリルアミド、N−イソブトキ シ−エチルアクリルアミド、N−イソブトキシ−メチル−メタクリルアミド、N −アルキルオキシ−メチルアクリルアミド、N−アルキルオキシ−メチルメタク リルアミド、N−ビニル−カプロラクタム、N−メチル−メタクリルアミド、α −メチルスチレン、m−メチル−スチレン、o−メチル−スチレン、p−メチル −スチレン、2−メチル−5−ビニルピリジン、n−プロピルメタクリレート、 ナトリウムp−スチレンスルホネート、ステアリルメタクリレート、スチレン、 p−スチレンスルホン酸、p−スチレンスルホンアミド、ビニルブロミド、9− ビニル−カルバゾール、ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、1−ビニル−ナ フタレン、2−ビニル−ナフタレン、2−ビニル−ピリジン、4−ビニル−ピリ ジン、2−ビニル−ピリジンN−オキシド、4−ビニル−ピリミジン、N−ビニ ル−ピロリドンからなる群から独立して選ばれる1種又はそれ以上のモノマー単 位と重合されているコポリマー物質であり、 (d)は、(a)、(b)、(c)又はこれらの混合物の縮合可能な形態が、 フェノール、タンニン、ノボラック樹脂、リグニン化合物からなる群から選ばれ るもう1種の化合物と、アルデヒド、ケトン若しくはこれらの混合物と縮合され て、縮合樹脂生成物を形成しており、この縮合樹脂生成物は、その少なくとも一 部に上記の式Zで表される基を添加することによって、(1)アルデヒド若しくは ケトン、(2)第2級アミンと更に反応して、酸と反応し得る最終付加生成物を形 成する、ポリマー物質(a)、(b)又は(c)から形成される縮合ポリマーを 有してなるポリマー物質であるような有機ポリマーである。 そのようなポリマーの調製方法は、上述した欧州特許出願公告(EP−B)31 9016号及び同第319017号に記載されている。この種のポリマーは、ヘ ンケル・コーポレイション((Henkel Corporation),パーカー・アムチェン・ディ ヴィジョン(Parker Amchen Division),米国(USA))から、パーコレン(Parcolene )(登録商標)95C、デオキシライト(Deoxylyte)(登録商標)90A、95A 、95AT、100NC及びTD−1355−CWの商標名で入手することがで きる。 これに関連して、特に好ましいポリマーは、有機ポリマーの式Zで表される基 の少なくとも一部が、炭素原子数3〜8のケトース又はアルドースと、アミン又 はアンモニアとの縮合によって得られるポリヒドロキシ−アルキルアミン官能性 を有するものである。 そのようなポリマーの更なる例は、ポリビニルフェノールと、ホルムアルデヒ ド若しくはパラホルムアルデヒドと、第2級有機アミンとの縮合生成物である。 この場合、ポリビニルフェノールは、約1000の分子量を有するものから始ま つて、約10000の分子量を有するものまでが好ましい。特に好ましい縮合生 成物は、第2級有機アミンが、メチルエタノールアミン及びN−メチルグルカミ ンから選ばれてなる縮合生成物である。 上述の濃度範囲内において、有機ポリマーはリン酸塩処理浴中で安定であり、 沈殿の生成には至らない。これらは、層の形成に悪影響を示さず、従って、リン 酸塩結晶の成長を抑制し得る、金属表面への不動態化現象等を導かない。 有機ポリマーは、式: で示される構造単位を含む置換ポリアルキレン誘導体から選択することもできる 。 ここで、R1、R2、R3がそれぞれ水素であるポリマーが好ましい。xは1で あ ることが好ましい。従って、置換ポリエチレンが特に好ましいポリマーである。 以下の式: で示される1種又はそれ以上の構造単位を有する有機ポリマーは、特に好ましい 。 更に好ましい態様では、有機ポリマーは、アミノ基を含む高分子糖誘導体であ る。そのような高分子糖誘導体の例としてはキトサンがあり、例えば、式:で示される構造基を有するものであってよい。 窒素原子を含む全ての有機ポリマーについて、リン酸塩処理溶液のpHとの関 係で、少なくともいくつかの窒素原子はプロトン化されており、従って陽電荷を 帯びているということが当てはまる。 リン酸塩処理浴は、一般に、水性濃厚物の形態で取り扱われ、その場で(in si tu)、水を添加することによって使用する濃度に調節される。安定性の点から、 これらの濃厚物は過剰のリン酸を含んでいてもよく、従って、浴濃度を希釈する 場合に、遊離酸の濃度は最初はかなり高い値であり、pH値はかなり低い値であ る。遊離酸の値は、アルカリ、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は アンモニアを加えることによって、必要とされる範囲まで低下させることができ る。遊離酸の含量は、層形成性カチオンを消費する結果として、及びおそらく促 進剤の分解反応の結果として、リン酸塩処理浴が使用されている間、時間と共に 増加し得る。このような場合、アルカリをときどき加えることによって、遊離酸 の値を必要な範囲に再調節することが必要である。このことは、リン酸塩処理浴 中のアルカリ金属又はアンモニウムイオンの含量が、幅広い範囲にわたって変動 し得ること、及びリン酸塩処理浴の使用中に、脱アルカリ化(dealkalisation)の ために遊離酸が増加する傾向にあることを意味している。従って、アルカリ金属 イオン及び/又はアンモニウムイオンの、例えば亜鉛イオンに対する重量比は、 新たに調製されたリン酸塩処理浴の場合には非常に低くてよく、例えば0.05 以下であってよく、場合によっては0であってもよいが、浴の維持操作の結果と して、時間の経過と共に上昇する結果、その値は1以上となり、10又はそれ以 上に達することもある。一般に、低亜鉛リン酸塩処理浴は、必要とされる8以上 の値のPO4 3-:Zn重量比において、遊離酸を必要な範囲内に調節することが できるように、アルカリ金属イオン又はアンモニウムイオンを添加する必要があ る。アルカリ金属イオン及び/又はアンモニウムイオンの、浴の他の成分、例え ばホスフェートイオンに対する割合についても、同様の観察結果が得られる。 リチウム含有リン酸塩処理浴の場合、非常に高いナトリウム濃度によって腐食 保護に関するリチウムの有益な効果が抑制されるので、遊離酸の調節にナトリウ ム化合物を使用することを避けることが好ましい。このような場合には、遊離酸 の調節に塩基性リチウム化合物を使用することが好ましい。別法として、カリウ ム化合物を使用することもできる。 原則として、層を形成したり、或いは層に影響を及ぼしたりするカチオンがリ ン酸塩処理浴の中に導入される形態は、それほど重要ではない。しかしながら、 ニトレート含量についての好ましい上限値を越えることがないように、ニトレー トは避けるべきである。金属イオンは、リン酸塩処理溶液中に他のイオンを導入 しないような化合物の形態で使用することが好ましい。この理由から、金属イオ ンを、その酸化物又は炭酸塩の形態で使用するのが最も有利である。リチウムは 硫酸塩の形態で使用することもできる。 本発明のリン酸塩処理浴は、鋼、亜鉛メッキ鋼若しくは亜鉛合金メッキ鋼、ア ルミニウム、アルミニウムメッキ鋼若しくはアルミニウム合金メッキ鋼、並びに アルミニウム−マグネシウム合金等からなる表面のリン酸塩処理に好適である。 本明細書において用いる場合の「アルミニウム」という用語は、技術的に通常の アルミニウム合金、例えば、AlMg0.5Si1.4を含む。上述した材料は、自動 車 製造業において近年一般的となりつつあるものであって、互いに並置することが できる。 これに関連して、車体の部品も、例えば、ボナジンク(Bonazink)(登録商標 )プロセスにおいてなされているような、既に前処理されている材料を用いて形 成することもできる。ここで、基体材料は、最初にクロメート処理又はリン酸塩 処理(ホスフェート処理)され、その後有機樹脂によって被覆される。本発明の リン酸塩処理方法は、この前処理層の損傷を受けた領域又は未処理の反対側のリ ン酸塩処理を行うものである。 本発明の方法は、浸漬、噴霧又は噴霧/浸漬による適用に好適である。この方 法は特に自動車製造業において用いることができ、その場合の処理時間は1〜8 分間、特に2〜5分間が常套である。尤も、製鋼所における連続的リン酸塩処理 に用いる場合には、3〜12秒の処理時間を用いることもできる。連続的リン酸 塩処理を行う場合には、浴濃度を、それぞれの場合において本発明の好ましい範 囲の上側半分の範囲に調整することが望ましい。例えば、亜鉛濃度を1.5〜2. 5g/lとし、遊離酸の含量を1.5〜2.5ポイントとすることができる。特に 連続的リン酸塩処理用の基体としては、特に亜鉛メッキ鋼及び電解亜鉛メッキ鋼 が好適である。 他の既知のリン酸塩処理浴においても常套であるが、好適な浴温度は、適用の 分野とは関わりなく、30〜70℃の範囲であり、45〜60℃の温度範囲が好 ましい。 本発明のリン酸塩処理方法は、特に、塗装、例えば、陰極電着塗装、例えば通 常の自動車製造業において行われているような塗装の前において、上述したよう な金属表面の処理をすることを目的とするものである。本発明の方法は、また、 例えば家庭用電化製品等に用いられる粉体塗装前における前処理にも好適である 。リン酸塩処理方法は、通常の工業的に行われる一連の前処理において、個々の 工程として見られるものである。そのような一連の操作において、清浄化及び脱 脂、中間で行う洗浄及び活性化に関連する工程は、リン酸塩処理工程に先だって 行われる工程であり、活性化は、一般に、リン酸チタニウムを含む活性化剤を用 いて行われる。実施例 本発明のリン酸塩処理方法及び比較例としての方法を、自動車の製造に用いられ る薄鋼板ST1405について試験した。自動車ボディの製造において一般的な 以下のような手順に従って、浸漬プロセスを行った。 1.アルカリ性クリーナー(リドリン(Ridoline)(登録商標)1501、ヘンケ ル社(Henkel KGaA)製品)による清浄化、水道水中2%のバッチ、55℃、4 分間。 2.水道水による洗浄、室温、1分間。 3.リン酸チタンを含む活性化剤(フィクソジン(Fixodine)(登録商標)950 、ヘンケル社製品)による活性化、脱イオン水中0.1%のバッチ、室温、1分 間。 4.以下の成分: 1.0g/lのZn2+、 1.0g/lのMn2+、 0.1g/lのFe2+、 14g/lのPO4 3-、 0.95g/lのSiF6 2-、 0.2g/lのF-、及び 1.7g/lの(NH3OH)2SO4、 並びに表に示す通りのポリマー を含むリン酸塩処理浴を用いるリン酸塩処理。 上記のカチオン以外に、ニトレートを含まないリン酸塩処理浴は、必要な場合に は遊離酸含量を調節するためのナトリウムイオンを含有していた。遊離酸のポイ ント数は0.9であり、全酸のポイント数は23であり、pH値は3.35であっ た。遊離酸のポイント数は、浴溶液10mlをpH値3.6まで滴定するのに要 した0.1規定水酸化ナトリウムのml単位での消費量であると理解される。同 様に、全酸のポイント数はpH値8.2に到るまでのml単位での消費量を示す 。 5.脱イオン水による洗浄。 6.圧縮空気による吹き付け乾燥。 面積当たり重量(「層重量(layer weight)」)は、DIN50942に従って、 5%クロム酸溶液中で溶解させることによって測定した。これについては表に示 す。 リン酸塩処理した試験片を、BASF社から入手できる陰極浸漬塗料(FT8 5−7042)により塗装した。耐腐食性試験は、ファウ・デー・アー−ヴェク ゼルクリマテスト(VDA-Wechselklimatest、交互耐候性試験)621−415 によって9サイクル行った。結果を、刻み(刻みの半値幅)における進行(Lacku nterwanderung)として表に示す。表:リン酸塩処理浴及びリン酸塩処理の結果 (*)ポリビニルフェノール(分子量3000、ゲル・パーミエーション・クロ マトグラフィ(GPC)により測定)と、パラホルムアルデヒドとグルカミン(Pa rker Amchen,USA)とのマンニッヒ反応生成物である。 (**)上記のマンニッヒ反応生成物と同様、但しポリビニルフェノールの分子量 は8600である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.鋼、亜鉛メッキ若しくは亜鉛合金メッキ鋼、アルミニウム及び/若しくは アルミニウム−マグネシウム合金からなる金属表面を、亜鉛含有リン酸塩処理溶 液に3秒〜8分の範囲の時間で浸漬又は噴霧して接触させることによりリン酸塩 処理する方法であって、 リン酸塩処理溶液が、 0.2〜3g/lの亜鉛イオン、 3〜50g/lのホスフェートイオン(PO4として計算)、 0.001〜4g/lのマンガンイオン、及び 0.001〜0.5g/lのポリエーテル、ポリカルボキシレート、高分子ホス ホン酸、高分子ホスフィノカルボン酸及び窒素含有有機ポリマーから選ばれる1 種又はそれ以上のポリマー、並びに 0.3〜4g/lのクロレートイオン、 0.01〜0.2g/lのニトリットイオン、 0.05〜2g/lのm−ニトロベンゼン−スルホネートイオン、 0.05〜2g/lのm−ニトロベンゾエートイオン、 0.05〜2g/lのp−ニトロフェノール、 0.005〜0.15g/lの遊離又は結合した形態の過酸化水素、 0.1〜10g/lの遊離又は結合した形態のヒドロキシルアミン、及び 0.1〜10g/lの還元糖 から選ばれる1種又はそれ以上の促進剤 を含むことを特徴とする方法。 2.リン酸塩処理溶液が、1〜50mg/lのニッケルイオン及び/又は5〜 100mg/lのコバルトイオンを更に含むことを特徴とする請求の範囲1記載 の方法。 3.リン酸塩処理溶液が、0.2〜1.5g/lのリチウムイオンを更に含むこ とを特徴とする請求の範囲1又は2記載の方法。 4.リン酸塩処理溶液がフルオリドを、いずれの場合にもF-として計算して 、2.5g/lまでの全フルオリド量で、1g/lまでの遊離フルオリドで含む 請 求の範囲1〜3のいずれかに記載の方法。 5.リン酸塩処理溶液が、促進剤として、5〜150mg/lの過酸化水素を 遊離形態又は結合形態で含む請求の範囲1〜4のいずれかに記載の方法。 6.リン酸塩処理溶液が、促進剤として、0.1〜10g/lのヒドロキシル アミンを遊離形態又は結合形態で含む請求の範囲1〜4のいずれかに記載の方法 。 7.リン酸塩処理溶液が、0.5g/l以上のニトレートを含む請求の範囲1 〜6のいずれかに記載の方法。 8.リン酸塩処理溶液が、0.01〜0.1g/lの範囲の濃度で有機ポリマー を含む請求の範囲1〜7のいずれかに記載の方法。 9.有機ポリマーが、500〜10000の分子量を有するポリアルキレング リコールである請求の範囲1〜8のいずれかに記載の方法。 10.有機ポリマーが、アミノ基を含み、以下に示す一般式(I): [式中、R1及びR2は、同じであっても異なっていてもよく、水素又は炭素原子 数1〜6のアルキル基である。] で示される構造単位又はその加水分解生成物を含んでなるホモポリマー化合物又 はコポリマー化合物から選ばれる請求の範囲1〜8のいずれかに記載の方法。 11.有機ポリマーが、一般式(II): [式中、nは5〜100の数値であり、xはそれぞれ独立して、水素及び/又は CRR1OH基(ここで、R及びR4はそれぞれ、水素、炭素原子数1〜12の脂 肪族及び/又は芳香族基である。)を示す。] で示されるポリ−4−ビニルフェノール化合物から選ばれる請求の範囲1〜8の いずれかに記載の方法。 12.有機ポリマーが、アミノ基を含み、以下に示す一般式(a)、(b)、 (c)及び(d)からなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを含むホモ ポリマー化合物又はコポリマー化合物から選ばれるポリマーであって、 (a)は、一般式: [式中、R1〜R3は、それぞれの構造単位について独立して、水素、炭素原子数 1〜5のアルキル基又は炭素原子数6〜18のアリール基からなる群から選ばれ る基であり、Y1〜Y4は、それぞれの構造単位について独立して、水素、−CR115OR6、−CH2Cl又は炭素原子数1〜18のアルキル基若しくはアリー ル基又は式Z: で表される基から選ばれる基であるが、ホモポリマー又はコポリマーの化合物又 は物質において、Y1、Y2、Y3又はY4の少なくとも1つは式Zで示される基で ある必要があり;各単位についてのR5〜R12は、それぞれ独立して、水素、ア ルキル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、メルカプト アルキル基若しくはホスホノアルキル基であり;R12は−O(-1)若しくはOHで あってよく;各単位について、W1は、それぞれ独立して、水素、アシル基、ア セチル基、ベンゾイル基、3-アリルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル基;3-ベ ンゾ イルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル基;3-ブトキシ-2-ヒドロキシ-プロピル 基;3-アルキルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル基;2-ヒドロキシ-オクチル基 ;2-ヒドロキシ-アルキル基;2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル基;2-ヒドロ キシ-2-アルキル-フェニルエチル基;ベンジル基;メチル基;エチル基;プロ ピル基;アルキル基;アリル基;アルキル-ベンジル基;ハロアルキル基;ハロ アルケニル基;2-クロロプロペニル基;ナトリウム;カリウム;テトラ-アリー ルアンモニウム;テトラ-アルキルアンモニウム;テトラ-アルキルホスホニウム ;テトラ-アリールホスホニウム又はエチレンオキシド、プロピレンオキシド若 しくはこれらの混合物の縮合生成物又はこれらのコポリマーである。] で示される少なくとも1種の単位を有するポリマー物質であり、 (b)は、一般式: [式中、各単位についてのR1及びR2は、それぞれ独立して、水素、炭素原子数 1〜5のアルキル基又は炭素原子数6〜18のアリール基からなる群から選ばれ る基であり、 Y1〜Y3は、それぞれ独立して、水素、-CR45OR6、-CH2Cl又は炭素原 子数1〜18のアルキル基若しくはアリール基又は式Z:で表される基から選ばれる基であるが、最終的化合物において、Y1、Y2又はY3 の少なくとも1つは式Zで示される基である必要があり;各単位についてのR4 〜R12は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アリール基、ヒドロキシアル キル基、アミノアルキル基、メルカプトアルキル基若しくはホスホノアルキル基 であり;R12は-O(-1)若しくはOHであってよく;各単位について、W2は、そ れぞれ独立して、水素、アシル基、アセチル基、ベンゾイル基、3-アリルオキ シ-2-ヒドロキシ-プロピル基;3-ベンゾイルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル 基;3-アルキル-ベンゾイルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル基;3-フェノキシ -2-ヒドロキシ-プロピル基;3-アルキル-フェノキシ-2-ヒドロキシ-プロピル 基;3-ブトキシ-2-ヒドロキシ-プロピル;3-アルキルオキシ-2-ヒドロキシ- プロピル基;2-ヒドロキシ-オクチル基;2-ヒドロキシ-アルキル基;2-ヒド ロキシ-2-フェニルエチル基;2-ヒドロキシ-2-アルキル-フェニルエチル基; ベンジル基;メチル基:エチル基;プロピル基;アルキル基;アリル基;アルキ ル-ベンジル基;ハロアルキル基;ハロアルケニル基;2-クロロプロペニル基; 又はエチレンオキシド、プロピレンオキシド若しくはこれらの混合物の縮合生成 物である。] で示される少なくとも1種の単位を有するポリマー物質であり、 (c)は、少なくとも一部が、式: [式中、W1、Y1〜Y4、並びにR1〜R3は、ポリマー(a)について上述した ものと同じである。] で示される構造を有しており、この部分の少なくとも一部は、アクリロニトリル 、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ビニルア セテート、ビニルメチルケトン、イソプロペニルメチルケトン、アクリル酸、メ タクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−アミルメタクリレート、 ス チレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、ピリジン、ジアリル−ジメ チルアンモニウム塩、1,3−ブタジエン、n−ブチルアクリレート、t−ブチ ルアミノエチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタク リレート、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、m−クロロ スチレン、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、n−デシルメタクリレー ト、N,N−ジアリル−メラミン、N,N−ジ−n−ブチルアクリルアミド、ジ− n−ブチルイタコネート、ジ−n−ブチルマレエート、ジエチルアミノ−エチル メタクリレート、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチルフマレー ト、ジエチルイタコネート、ジエチル−ビニルホスフェート、ビニル−ホスホン 酸、ジイソブチルマレエート、ジイソプロピルイタコネートジイソプロピルマレ エート、ジメチルフマレート、ジメチルイタコネート、ジメチルマレエート、ジ −n−ノニルフマレート、ジ−n−ノニルマレエート、ジオクチルフマレート、 ジ−n−オクチルイタコネート、ジ−n−プロピルイタコネート、N−ドデシル ビニルエーテル、酸性エチルフマレート、酸性エチルフマレエート、エチルアク リレート、エチルシンナメート、N−エチル−メタクリルアミド、エチルメタク リレート、エチルビニルエーテル、5−エチル-2-ビニル−ピリジン、5−エチ ル−2−ビニル−ピリジン−1オキシド、グリシジルアクリレート、グリシジル メタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシ−エチルメタク リレート、2−ヒドロキシ−プロピルメタクリレート、イソブチルメタクリレー ト、イソブチルビニルエーテル、イソプレン、イソプロピルメタクリレート、イ ソプロピルビニルエーテル、イタコン酸、ラウリルメタクリレート、N−メチロ ールアクリルアミド、N−メチロール−メタクリルアミド、N−イソブトキシ− エチルアクリルアミド、N−イソブトキシ−メチル−メタクリルアミド、N−ア ルキルオキシ−メチルアクリルアミド、N−アルキルオキシ−メチルメタクリル アミド、N−ビニル−カプロラクタム、N−メチル−メタクリルアミド、α−メ チルスチレン、m−メチル−スチレン、o−メチル−スチレン、p−メチル−ス チレン、2−メチル−5−ビニルピリジン、n−プロピルメタクリレート、ナト リウムp−スチレンスルホネート、ステアリルメタクリレート、スチレン、p− スチレンスルホン酸、p−スチレンスルホンアミド、ビニルブロミド、9−ビ ニル−カルバゾール、ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、1−ビニル−ナフ タレン、2−ビニル−ナフタレン、2−ビニル−ピリジン、4−ビニル−ピリジ ン、2−ビニル−ピリジンN−オキシド、4−ビニル−ピリミジン、N−ビニル −ピロリドンからなる群から独立して選ばれる1種又はそれ以上のモノマー単位 と重合されているコポリマー物質であり、 (d)は、(a)、(b)、(c)又はこれらの混合物の縮合可能な形態が、 フェノール、タンニン、ノボラック樹脂、リグニン化合物からなる群から選ばれ るもう1種の化合物と、アルデヒド、ケトン若しくはこれらの混合物と縮合され て、縮合樹脂生成物を形成しており、この縮合樹脂生成物は、その少なくとも一 部に上記の式Zで表される基を添加することによって、(1)アルデヒド若しくは ケトン、(2)第2級アミンと更に反応して、酸と反応し得る最終付加生成物を形 成する、ポリマー物質(a)、(b)又は(c)から形成される縮合ポリマーを 有してなる 請求の範囲1〜8のいずれかに記載の方法。 13.有機ポリマーの式Zで表される基の少なくとも一部が、炭素原子数3〜 8のケトース又はアルドースと、アミン又はアンモニアとの縮合によって生じる ポリヒドロキシ−アルキルアミン官能性を有する請求の範囲12記載の方法。 14.有機ポリマーが、約1000〜約10000の分子量を有するポリビニ ルフェノールと、ホルムアルデヒド若しくはパラホルムアルデヒドと、第2級有 機アミンとの縮合生成物である請求の範囲12記載の方法。 15.第2級有機アミンが、メチルエタノールアミン及びN−メチルグルカミ ンから選ばれる請求の範囲14記載の方法。 16.有機ポリマーが、 式: [式中、R1、R2、R3は、それぞれ独立して、水素若しくはメチル基若しくは エチル基であり、 xは1、2、3若しくは4のいずれかの数値であり、 Yは、少なくとも1つの窒素原子を有しており、窒素原子はアルキルアミノ基又 は飽和若しくは不飽和の単核若しくは多核ヘテロ環状化合物に含まれている。] で示される構造単位を含む置換ポリアルキレン誘導体から選ばれる請求の範囲1 〜8のいずれかに記載の方法。 17.R1、R2、R3がそれぞれ水素であり、xが1である請求の範囲16記 載の方法。 18.有機ポリマーが、式: で示される1種又はそれ以上の構造単位を有する請求の範囲16又は17記載の 方法。 19.有機ポリマーが、アミノ基を含む高分子糖誘導体である請求の範囲1〜 8のいずれかに記載の方法。 20.高分子糖誘導体が、式:で示される構造基を有する請求の範囲19記載の方法。
JP54152497A 1996-05-28 1997-05-20 一体化した後不動態化を伴うリン酸亜鉛処理 Expired - Fee Related JP3725171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19621184A DE19621184A1 (de) 1996-05-28 1996-05-28 Zinkphosphatierung mit integrierter Nachpassivierung
DE19621184.0 1996-05-28
PCT/EP1997/002552 WO1997045568A1 (de) 1996-05-28 1997-05-20 Zinkphosphatierung mit integrierter nachpassivierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509840A true JP2001509840A (ja) 2001-07-24
JP3725171B2 JP3725171B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=7795360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54152497A Expired - Fee Related JP3725171B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-20 一体化した後不動態化を伴うリン酸亜鉛処理

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20020011281A1 (ja)
EP (1) EP0958402A1 (ja)
JP (1) JP3725171B2 (ja)
KR (1) KR20000016128A (ja)
CN (1) CN1219982A (ja)
AR (1) AR007310A1 (ja)
AU (1) AU712640B2 (ja)
BR (1) BR9709493A (ja)
CA (1) CA2256695A1 (ja)
CZ (1) CZ389298A3 (ja)
DE (1) DE19621184A1 (ja)
HU (1) HUP9903963A3 (ja)
PL (1) PL330013A1 (ja)
RU (1) RU2179198C2 (ja)
SK (1) SK162698A3 (ja)
TR (1) TR199802438T2 (ja)
WO (1) WO1997045568A1 (ja)
ZA (1) ZA974617B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544847A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有するコポリマーを用いて金属表面を不動態化する方法及びそれに用いる製剤
JP2010511785A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 日本パーカライジング株式会社 高過酸化物自己析出浴
JP2010535324A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 熱交換器系を不動態化する方法及び組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19740953A1 (de) * 1997-09-17 1999-03-18 Henkel Kgaa Verfahren zur Phosphatierung von Stahlband
FR2769325B1 (fr) * 1997-10-08 1999-12-03 Cfpi Ind Bain acide pour la phosphatation au zinc de substrats metalliques, concentre pour la preparation du bain et procede de phosphatation le mettant en oeuvre
DE19905479A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-17 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Phospatisierung von Zink- oder Aluminiumoberflächen
US6743302B2 (en) 2000-01-28 2004-06-01 Henkel Corporation Dry-in-place zinc phosphating compositions including adhesion-promoting polymers
DE10005113A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-09 Henkel Kgaa Korrosionsschutzmittel und Korrosionsschutzverfahren für Metalloberflächen
DE10010758A1 (de) * 2000-03-04 2001-09-06 Henkel Kgaa Korrosionsschutzverfahren für Metalloberflächen
DE10010355A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-13 Chemetall Gmbh Verfahren zum Aufbringen eines Phosphatüberzuges und Verwendung der derart phosphatierten Metallteile
US6902766B1 (en) * 2000-07-27 2005-06-07 Lord Corporation Two-part aqueous metal protection treatment
RU2258765C2 (ru) * 2001-02-26 2005-08-20 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Поверхностно-обработанный стальной материал, способ его получения и жидкость для химической конверсионной обработки
DE10131723A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-16 Henkel Kgaa Korrosionsschutzmittel und Korrosionsschutzverfahren für Metalloberflächen
DE10164671A1 (de) * 2001-12-27 2003-07-10 Basf Ag Derivate von Polymeren für die Metallbehandlung
DE102005027567A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-21 Basf Ag Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen mit Säuregruppen aufweisenden Polymeren
DE102005059314B4 (de) * 2005-12-09 2018-11-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Saure, chromfreie wässrige Lösung, deren Konzentrat, und ein Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung von Metalloberflächen
US7645832B2 (en) * 2006-03-08 2010-01-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Use of metal oxides and salts to enhance adhesion to steels
CN100447301C (zh) * 2006-06-06 2008-12-31 南昌大学 镁合金磷酸盐表面改性处理方法
CN101210322B (zh) * 2006-12-29 2010-08-18 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 一种镁合金表面化成处理溶液及其处理方法
KR100784819B1 (ko) * 2007-01-30 2007-12-14 정세근 알루미늄의 표면처리용 조성물
JP2010528178A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 プロコート・テクノロジアス・エセエレ 無機固体粒子フリーの腐食保護性及び電気伝導性組成物、並びに金属シートの表面処理方法
DE102009059990A1 (de) 2009-12-22 2011-07-07 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Vorrichtung zur Herstellung von Polycarbonat
CN102115880B (zh) 2009-12-31 2015-10-14 汉高股份有限及两合公司 轻金属或其合金的表面处理组合物和溶液及表面处理方法
CN102899650B (zh) * 2012-10-23 2014-06-04 自贡勃生表面技术推广有限公司 钢铁常温发黑液复合成膜促进剂及钢铁常温发黑液及钢铁常温发黑液的制备方法
DE102014007715B4 (de) * 2014-05-28 2018-06-07 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Sandwichstruktur, die hiermit hergestellte Sandwichstruktur und ihre Verwendung
CN106424701B (zh) * 2016-08-31 2019-06-04 中国东方电气集团有限公司 一种改性金属粉的制备方法
US20210348277A1 (en) * 2018-10-08 2021-11-11 Rhodia Operations Method for ni-free phosphatizing of metal surfaces and composition for use in such a method
MX2021004002A (es) * 2018-10-08 2021-06-23 Rhodia Operations Metodo para la fosfatacion libre de ni de superficies metalicas y composicion para su uso en dicho metodo.
US20220119957A1 (en) * 2019-01-29 2022-04-21 Chemetall Gmbh Alternative composition and alternative method for effectively phosphating metal surfaces
EP3828307A1 (de) * 2019-11-26 2021-06-02 Henkel AG & Co. KGaA Ressourcenschonendes verfahren zur aktivierung einer metalloberfläche vor einer phosphatierung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2905535A1 (de) * 1979-02-14 1980-09-04 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur oberflaechenbehandlung von metallen
US4659395A (en) * 1985-11-05 1987-04-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ductile polyelectrolyte macromolecule-complexed zinc phosphate conversion crystal pre-coatings and topcoatings embodying a laminate
US5039770A (en) * 1987-12-04 1991-08-13 Henkel Corporation Treatment and after-treatment of metal with polyphenol compounds
JPH0819531B2 (ja) * 1989-03-02 1996-02-28 日本ペイント株式会社 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
JPH0432576A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Nisshin Steel Co Ltd リン酸亜鉛化成処理液
US5604040A (en) * 1991-08-09 1997-02-18 Associated Universities, Inc. Zinc phosphate conversion coatings
US5378292A (en) * 1993-12-15 1995-01-03 Henkel Corporation Phosphate conversion coating and compositions and concentrates therefor with stable internal accelerator
JP2771110B2 (ja) * 1994-04-15 1998-07-02 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム含有金属材料用表面処理組成物および表面処理方法
IT1274594B (it) * 1994-08-05 1997-07-18 Itb Srl Soluzione fosfatica acquosa acida e processo di fosfatazione di superfici metalliche che la utilizza
ZA969146B (en) * 1995-11-07 1997-05-27 Henkel Corp Finely crystallizing and/or fast phosphate conversion coating composition and process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544847A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有するコポリマーを用いて金属表面を不動態化する方法及びそれに用いる製剤
JP2010511785A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 日本パーカライジング株式会社 高過酸化物自己析出浴
JP2010535324A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 熱交換器系を不動態化する方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0958402A1 (de) 1999-11-24
JP3725171B2 (ja) 2005-12-07
PL330013A1 (en) 1999-04-26
HUP9903963A3 (en) 2000-07-28
CN1219982A (zh) 1999-06-16
CZ389298A3 (cs) 1999-08-11
KR20000016128A (ko) 2000-03-25
HUP9903963A2 (hu) 2000-03-28
DE19621184A1 (de) 1997-12-04
AU712640B2 (en) 1999-11-11
AU3027597A (en) 1998-01-05
US20020011281A1 (en) 2002-01-31
AR007310A1 (es) 1999-10-27
ZA974617B (en) 1999-01-26
WO1997045568A1 (de) 1997-12-04
SK162698A3 (en) 1999-07-12
TR199802438T2 (en) 1999-03-22
RU2179198C2 (ru) 2002-02-10
CA2256695A1 (en) 1997-12-04
BR9709493A (pt) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001509840A (ja) 一体化した後不動態化を伴うリン酸亜鉛処理
EP1027170B1 (en) Pretreatment before painting of composite metal structures containing aluminum portions
RU2261290C2 (ru) Способ защиты от коррозии для металлических поверхностей
KR101596293B1 (ko) 금속 표면을 위한 티타늄-/지르코늄-기부에 대한 최적화된 패시베이션
AU697424B2 (en) A phosphating process with a metal-containing after-rinse
JP3348856B2 (ja) ニッケルを含まないリン酸塩処理方法
SK1552001A3 (en) Method for phosphatizing, rerinsing and cathodic electro-dipcoating
CA2400695A1 (en) Post-passivation of a phosphatized metal surface
US6720032B1 (en) Pretreatment before painting of composite metal structures containing aluminum portions
CN1131444A (zh) 单面镀锌钢条的磷化处理方法
EP1550740B1 (en) Multiple step conversion coating process
JP2000504781A (ja) 低濃度のニッケル及び/又はコバルトを用いるリン酸亜鉛処理方法
WO2003054250A1 (en) Use of substituted hydroxylamines in metal phosphating processes
JP2003515668A (ja) エポキシドを用いるリン酸亜鉛処理
MXPA00002319A (en) Pretreatment before painting of composite metal structures containing aluminum portions
MXPA98009873A (en) Zinc fosfatization with passive position integr

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees