JP2001504848A - 重症不安障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用 - Google Patents

重症不安障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用

Info

Publication number
JP2001504848A
JP2001504848A JP52517098A JP52517098A JP2001504848A JP 2001504848 A JP2001504848 A JP 2001504848A JP 52517098 A JP52517098 A JP 52517098A JP 52517098 A JP52517098 A JP 52517098A JP 2001504848 A JP2001504848 A JP 2001504848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
treatment
patients
methyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52517098A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイカー,レイモンド
カーテイス,ネイル・ロイ
エリオツト,ジエイソン・マシユー
ハリソン,テイモシー
ハリングワース,グレゴリー・ジヨン
ジヤクソン,フイリツプ・ステイーブン
クラゴウスキー,ヤヌス・ヨセフ
ルプニヤツク,ナデイア・メラニイ
スオード,アイリーン・メリー
スウエイン,クリストフアー・ジヨン
ウイリアムズ,ブライアン・ジヨン
Original Assignee
メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9625051A external-priority patent/GB9625051D0/en
Priority claimed from GB9701459A external-priority patent/GB9701459D0/en
Priority claimed from GB9713715A external-priority patent/GB9713715D0/en
Priority claimed from GBGB9716471.9A external-priority patent/GB9716471D0/en
Priority claimed from GBGB9721220.3A external-priority patent/GB9721220D0/en
Application filed by メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド filed Critical メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Publication of JP2001504848A publication Critical patent/JP2001504848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重症不安障害を治療または予防するための経口投与に適用される薬剤における経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬の使用、そのようなNK−1受容体拮抗薬を用いる治療方法、およびそれを含んでなる薬剤組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 重症不安障害の治療のためのNK−1受容体拮抗薬の使用 本発明は、特定のクラスのNK−1受容体拮抗薬の投与による特定の不安障害 の治療または予防に関する。 不安は、頻脈、呼吸数増加、発汗および震えのような物理的症状を伴う不安や 恐怖のような感覚により特徴付けられる情緒的症状である。それは普通の情動で あるが、重症で障害となる場合、病因となる。 不安障害は、通常、ベンゾジアゼピン鎮静性抗不安薬を用いて治療される。し かしながら、性能のあるベンゾジアゼピンは薬物依存に係わる危険性により3〜 4週間以上処方されてはならない。抗不安と抗うつ作用の両方を有するアミトリ プチリンのような3環系抗うつ薬(TCA)は、有用な抗不安および他の向精神 活性も有する(R.J.Baldessarini著,Goodman & G ilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,第9版,第18章,McGraw−Hill,1 996年を参照されたい)。選択的セロトニン再取り込み阻 害剤(SSRI)は不安の治療のためにも広く処方されている。 薬物依存の危険性とは別に、ベンゾジアゼピンは、敵意および過敏症、鮮明ま たは当惑する夢、体重増加、皮膚発疹、悪心、頭痛、性機能損傷、目眩および眩 暈を含む多くの副作用にも係わる。特に、前立腺肥大または緑内障の患者におい て特に問題である抗コリン副作用故に、3環系抗うつ薬の使用についても困難が 生じることがある。3環系抗うつ薬の他の副作用は口内乾燥、頻脈、視覚調節困 難、便秘、尿貯留、性的機能不全、認識障害(cognitive impai rment)、起立性低血圧、および体重増加を含む。 SSRIは、悪心、下痢、口内乾燥症、食欲低下、消化不良、嘔吐、頭痛、神 経質、不眠、不安感、震え、眩暈、疲労、***減退、咽頭炎、呼吸困難、皮膚発 疹および性的機能不全を含むそれ自体の副作用がないわけではない。 ニューロキニン1(NK−1;物質P)受容体拮抗薬は、タキキニン、特に物 質Pの過剰または不均衡に係わる多くの生理学的疾患の治療のために開発されて いる。物質Pが関係する症状の例は、不安、抑鬱および精神病のような中枢神経 系の疾患を含む(例えば、国際(PCT)特許出願番号WO95/16 679、WO95/18124およびWO95/23798を参照)。 一方、欧州特許明細書番号0 286 928は、物質Pのような神経ペプチ ドを劣化させる酵素プロリルエンドエプチダーゼの阻害剤であって、抗精神、穏 和安定および抗抑鬱作用を有する酵素阻害剤を記載している。すなわち、物質P を劣化させることまたは、他の方法(例えば、その好ましいNK−1受容体にお ける拮抗)により物質Pの作用を低下させることは、不安の治療に有害であると 予想される。 より最近では、国際(PCT)特許明細書番号WO96/24353(199 6年8月15日公開)は、精神障害のより効果的かつ安全な治療が、タキキニン 拮抗薬とセロトニン作用薬または選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI )を組み合わせて用いることにより達成されることを示唆している。しかしなが ら、そのような方法は、セロトニン作用薬またはSSRIが原因となる副作用が ないわけではない。 NK−1受容体拮抗薬は、公開された欧州特許明細書番号0360 390, 0 394 989,0 429 366,0 443 132,0 482 539,0 512 90 1,0 512 902,0 514 273,0 514 275,0 51 7 589,0 520 555,0 522 808,0 528 495, 0 532 456,0 533 280,0 536 817,0 545 478,0 577 394,0 590 152,0 599 538,0 610 793,0 634 402,0 686 629,0 693 48 9,0 694 535,0 699 655,0 699 674,0 70 7 006,0 708 101,0 714 891,0 723 959, 0 733 632および0 766 893;および国際特許明細書番号90 /05525,90/05729,91/09844,91/18899,92 /01688,92/06079,92/12151,92/15585,92 /17449,92/20661,92/20676,92/21677,93 /00330,93/00331,93/01159,93/01165,93 /01169,93/01170,93/06099,93/09116,93 /10073,93/14113,93/18023,93/19064,93 /21155,93/21181,93/23380,93/ 24465,94/01402,94/02461,94/03429,94/ 03445,94/04494,94/04496,94/05625,94/ 07843,94/10165,94/10167,94/10168,94/ 10170,94/11368,94/13639,94/13663,94/ 14767,94/15903,94/19320,94/19323,94/ 20500,94/26735,94/26740,94/29309,95/ 02595,95/04040,95/04042,95/06645,95/ 07886,95/07908,95/08549,95/11880,95/ 14017,95/15311,95/16679,95/17382,95/ 18124,95/18129,95/19344,95/20575,95/ 21819,96/22525,95/23798,95/26338,95/ 28418,95/30674,95/30687,96/05193,96/ 05203,96/06094,96/07649,96/10562,96/ 16939,96/18643,96/20197,96/21661,96/ 29304,96/ 29317,96/29326,96/29328,96/31214,96/ 32385,96/37489,97/01553,97/01554,97/ 03066,97/08144,97/14671,97/17362,97/ 18206,97/19084,97/19942および97/21702;お よび英国特許明細書番号2 266 529,2 268 931,2 269 170,2 269 590,2 271 774,2 292 144,2 293 168,2 293 169および2 302 689に記載されて いる。 存在している抗不安治療の短所を考慮すると、重症不安障害の新規な安全かつ 効果的な治療法が必要である。 本発明は、重症不安障害の治療のための経口1日1回薬剤におけるCNS−透 過性NK−1受容体拮抗薬の使用を提供する。このクラスの化合物は、従来の抗 不安薬と比較して、迅速な作用発現および低下した副作用状態を示すのが有利で ある。 特に、本発明は、重症不安障害の治療のための経口1日1回薬剤において効果 的であるNK−1受容体拮抗薬を特定する手段を提供する。NK−1受容体拮抗 薬を記載している前記特許 明細書は、そのような化合物の特定のための信頼性ある方法を提供していない。 本発明において使用されるクラスのNK−1受容体拮抗薬の例外的薬理学的作 用は、ベンゾジアゼピンまたは3環系抗うつ薬を用いる治療を同時に行う必要性 なく、特にセロトニン作用薬もしくは拮抗薬またはSSRIを同時に用いる必要 性なく、重症不安障害を治療することを可能にする。 さらに、本発明において使用されるクラスのNK−1受容体拮抗薬の例外的薬 理学的作用は迅速な作用発現につながる。 すなわち、本発明は、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重症不安 障害を治療または予防するための経口投与に適用される薬剤の製造のための、経 ***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬(以下に定義する) の使用を提供する。 本発明は、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重症不安障害を治療 または予防するための方法であって、そのような治療を必要としている患者に有 効量の経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬(以下に定 義する)を経口投与することを含んでなる方法も提供する。 本発明のさらなる局面において、重症不安障害の治療のための経口薬剤組成物 であって、本質的に経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗 薬(以下に定義する)を薬学的に許容できるキャリアまたは賦形剤と共に含んで なる組成物を提供する。 ベンゾジアゼピンにより重症不安障害が不適切に治療されている患者の集団が ある。さらに、一部の患者はベンゾジアゼピンの副作用により悪影響を受け得る 。 従って、本発明は、ベンゾジアゼピンに対して非反応性の患者において、また はベンゾジアゼピンが忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治 療することなく重症不安障害を治療または予防するための経口投与に適用される 薬剤の製造のための経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗 薬の使用を提供する。 また、本発明は、ベンゾジアゼピンに対して非反応性の患者において、または ベンゾジアゼピンが忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療 することなく重症不安障害を治療または予防するための方法であって、そのよう な治療を必要としている患者に有効量の経***性で長期作用性のCNS− 透過性NK−1受容体拮抗薬を経口投与することを含んでなる方法も提供する。 さらに、3環系抗うつ薬により重症不安障害が不適切に治療されている患者の 集団がある。さらに、一部の患者は3環系抗うつ薬の副作用により悪影響を受け 得る。 従って、本発明は、3環系抗うつ薬に対して非反応性の患者において、または 3環系抗うつ薬が忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療す ることなく重症不安障害を治療または予防するための経口投与に適用される薬剤 を製造するための、経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗 薬の使用を提供する。 また、本発明は、3環系抗うつ薬に対して非反応性の患者において、または3 環系抗うつ薬が忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療する ことなく重症不安障害を治療または予防するための方法であって、そのような治 療を必要としている患者に有効量の経***性で長期作用性のCNS−透過性NK −1受容体拮抗薬を経口投与することを含んでなる方法も提供する。 さらに、SSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮抗薬に より重症不安障害が不適切に治療されている患者の集団がある。さらに、一部の 患者はSSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮抗薬の副作用により悪影響を 受け得る。 従って、本発明は、SSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮抗薬に対して 非反応性の患者において、またはSSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮抗 薬が忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重 症不安障害を治療または予防するための、経口投与に適用される薬剤を製造する ための、経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬の使用を 提供する。 また、本発明は、SSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮抗薬に対して非 反応性の患者において、またはSSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮抗薬 が忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重症 不安障害を治療または予防するための方法であって、そのような治療を必要とし ている患者に有効量の経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮 抗薬を経口投与することを含んでなる方法も提供する。 重症不安障害についてここで用いられる「非反応性」という 用語は、合理的臨床反応が得られなかった(例えば、1種または2種以上の従来 の抗不安剤の臨床使用による治療後に患者のベースライン値からハミルトン不安 病評価尺度(HAM−A)が50%減少した)患者を意味する。 ここで用いられる「重症不安障害」という用語は、広所恐怖症を伴うまたは伴 わないパニック障害、パニック障害の既往症を伴わない広所恐怖症、特定恐怖症 、社会恐怖症および強迫性障害を含む。 「パニック障害」は、再発性パニック発作およびそれに続いて別のパニック発 作の心配が少なくとも1ケ月継続することを意味する。「パニック発作」は、強 度の不安、恐怖または脅威が突然発現する不連続な期間である。パニック発作中 、個人は動悸、発汗、震え、息切れ、胸部痛、悪心および眩暈を含む種々の症状 を経験する。パニック障害は、広所恐怖症を伴いまたは伴わず起こり得る。 「恐怖」は広所恐怖症、特定恐怖症および社会恐怖症を含む。「広所恐怖症」 は、そこからの逃避が困難または妨げられる、またはパニック発作の場合に救済 が得られない場所または状況にいるという不安により特徴付けられる。広所恐怖 症はパニッ ク発作の既往症なく起こり得る。「特定恐怖症」は、特定の恐れている対象また は状況にさらされたときに起こる臨床的に有意な不安により特徴付けられる。特 定恐怖症は以下のサブタイプを含む:動物または昆虫により引き起こされる動物 タイプ;自然環境における対象物、例えば、嵐、高さまたは水により引き起こさ れる自然環境タイプ;血液または傷害の場面、または注射もしくは他の侵入性医 療処置を見るまたは受けることにより引き起こされる血液−注射−傷害タイプ; 公共交通機関、トンネル、橋、エレベーター、飛行、運転または閉鎖空間のよう な特定の状況により引き起こされる状況タイプ;他の刺激により恐怖が引き起こ される他のタイプ。特定恐怖症は、単純恐怖症とも呼ばれる。「社会恐怖症」は 、特定のタイプの社会または実施環境にさらされたときに引き起こされる臨床的 に有意な不安により特徴付けられる。 「強迫性傷害」は、時間の消費(すなわち、少なくとも1日1時間)または顕 著な窮迫もしくは強い障害を引き起こすのに充分に強度の再発性強迫により特徴 付けられる。この障害の発生中のある時点においては、患者は強迫が過剰または 過度であると意識するはずである。 「重症不安障害」という用語に含まれる他の不安障害は、アルコール、アンフ ェタミン、カフェイン、***、コカイン、幻覚発現剤、吸入薬、フェンシクリジ ン、鎮静剤、催眠薬、抗不安薬および他の物質により誘発される不安障害、およ び不安を伴う適応障害を含む。 ここで用いられる「治療」という用語は、前記症状の治療と、防止または予防 的治療との両方に言及する。 本発明で用いるための好ましいNK−1受容体拮抗薬は、欧州特許明細書番号 0 577 394、国際特許明細書番号95/08549,95/18124 ,95/23798および96/05181および国際特許出願番号PCT/G B97/01630に記載のクラスの化合物から選択される。そのような化合物 の調製は、前述の公報に充分に記載されている。 本発明で用いるのに特に好ましいNK−1受容体拮抗薬は、以下のものを含む : 2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジロキシ)−3(S) −(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2, 4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ) メチル)−3−(S)−フェニル−モルホリン; 2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジロキシ)−4−(3 −(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−3−(S) −フェニル−モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ −1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリ アゾール−4−イル)メチル−3−(S)−フェニルモルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリア ゾール−4−イル)メチル−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン ; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(4−モノホ スホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホ スホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(2−モノホ スホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキシ ホスホリル−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホ スホリル−5−オキソ−4 H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−4−(4−N,N−ジメチルアミノブト−2−イン−イル)−3− (S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン; (3S,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメト キシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デ カン; (3R,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメト キシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デ カン; または、薬学的に許容できるその塩。 本発明で用いることかできるNK−1受容体拮抗薬の調製のための詳しい記載 をここに記載の引例に見ることができる。 本発明で用いられるNK−1受容体拮抗薬の適当な薬学的に許容できる塩は、 例えば、化合物の溶液を、塩酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエ ン酸、酒石酸、炭酸、燐酸または硫酸のような薬学的に許容できる非毒性酸の溶 液と混合することにより形成することのできる酸付加塩を含む。アミン 基の塩は、アミノ窒素原子がアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキ ル基を有する4級アンモニウム塩も含む。化合物が酸性基、例えばカルホン酸基 を有する場合、本発明は、その塩、好ましくは非毒性の薬学的に許容できるその 塩、例えば、そのナトリウム、カリウムおよびカルシウム塩も含む。 好ましくは、本発明で用いられるNK−1受容体拮抗薬を含む組成物は、錠剤 、ピル、カプセル、ウエハース等のような単位投与形態である。さらに、本発明 で用いられるNK−1受容体拮抗薬は、即時製剤用の顆粒または粉末として、体 積の決まった溶液または懸濁液として存在することかできる。また、本発明で用 いられるNK−1受容体拮抗薬は、既製の体積の決まった溶液または懸濁液とし て存在することができる。好ましい形態は錠剤およびカプセルである。 錠剤のような固形組成物の調製のためには、主活性成分を薬学的キャリア、例 えば、コーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステ アリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸二カルシウムまたはガムのような従 来の錠剤化成分、および他の薬学的希釈剤、例えば、水と混合して、本発明の化 合物または非毒性の薬学的に許容できるその塩の均質 混合物を含む固形予備調製組成物を形成する。これらの予備調製組成物が均質で あると言う場合、組成物を、錠剤、ピルおよびカプセルのような等しく効果的な 単位投与形態に容易に分割し得るように活性成分が組成物中に均一に分散してい ることを意味する。次に、この固形予備調製組成物を、本発明の活性成分を0. 1〜約500mg含む前記種類の単位投与形態に分割する。新規組成物の錠剤ま たはピルは、被覆または他の方法で配合して、長期作用の利点を提供する投与形 態を提供することができる。例えば、錠剤またはピルは、内部投与および外部投 与化合物を含むことができ、後者か前者を包む形態である。2つの成分は、冑内 部での分解に抵抗性を示し、内分成分を無傷で十二指胞内を通過させる、または 放出遅延させるのに役立つ脳溶性層により分離することができる。そのような腸 溶性層または被覆のために種々の材料を用いることができ、そのような材料は多 くのポリマー酸、およびポリマー酸と、シェラック、セチルアルコールおよび酢 酸セルロースのような材料との混合物を含む。 本発明の新規組成物を経口投与のために組み込むことのできる液体形態は、水 溶液、適当に風味付けしたシロップ、水性ま たは油性懸濁液、および、綿実油、ゴマ油、ヤシ油、ピーナッツ油または大豆油 のような食用油との風味付エマルジョン、ならびにエリキシルおよび同様の薬学 的ビヒクルを含む。水性懸濁液のための適当な分散または懸濁剤は、トラガカン ト、アカシア、アルギネート、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセル ロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンのような合 成および天然ガムを含む。 本発明の組成物は、従来の技術、例えば、吸収性ウエハーを用いて口腔前庭を 通して投与することもできる。 経口投与用の錠剤、ピル、カプセルまたはウエハースの形態の組成物が特に好 ましい。 NK−1受容体拮抗薬のための最少投与水準は約1mg/日、好ましくは約5 mg/日、特に約10mg/日である。NK−1受容体拮抗薬のための最高投与 水準は約1500mg/日、好ましくは約1000mg/日、特に約500mg /日である。化合物は、1日1回投与される。 重症不安障害の治療または防止において用いられることが必要とされるNK− 1受容体拮抗薬の量は、選択される特定の化合物または組成物によってのみなら ず、投与経路、治療される 症状の性質、および患者の年齢および症状によっても変化し、究極的には患者の 担当医または薬剤師によって判断されるとみなされる。 国際特許出願番号PCT/GB97/01630に記載の本発明で用いられる 2つの化合物は、以下の方法により調製することができる。調製1 (2S)−1−tert−ブトキシカルボニル−2−フェニルピペリジン−3− オン ジクロロメタン(75ml)中のジメチルスルホキシド(20.80ml,2 2.90g,29.3mmol)を、ジクロロメタン(350ml)中に塩化オ キサリル(13.95ml,20.30g,160mmol)を含む冷却(−7 0℃)溶液に滴下した。混合物を−70℃で15分間攪拌し、次にジクロロメタ ン(150ml)中の(2S,3S)−1−tert−ブトキシカルボニル−3 −ヒドロキシ−2−フェニルピペリジン(欧州特許明細書番号0 528 49 5−Aに記載の方法により調製;36.91g,133mmol)を滴下した。 混合物を−70℃で20分間攪拌し、次に−30℃まで暖めた。 混合物を−50℃に冷却し、トリメチルアミン(55.95m1,40.45g ,400mmol)をゆっくり添加した。混合物を0℃まで暖め、氷冷ジクロロ メタン(250ml)で希釈した。混合物を氷冷クエン酸水溶液(5%,2×3 00ml)および水(300ml)で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧 下に蒸発させて表記化合物を黄色油状物(42.3g)として得、それをさらに 精製することなく直ちに用いた。1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.5〜7.3(5H,m),5. 8(1H,br s),4.2(1H,br s),3.4(1H,m),2. 6(2H,m),2.0(2H,m),および1.54(9H,s) 調製2 (2S,3R)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−3−( 2−メチレン−3−フェノキシプロピル)−2−フェニルピペリジン THF中に3−(クロロマグネシオ)−2−(フェニルメチル)−1−プロペ ンを含む溶液(0.91M,3ml)(Louwら著,Tetrahedron ,第48巻,6087頁〜6104頁,1992年,3−クロロ−2−(フェニ ルメチル)−1− プロペン2.74mmolから調製)を、THF(3ml)中に(2S)−1− tert−ブトキシカルボニル−2−フェニルピペリジン−3−オン(調製1) を含む溶液にゆっくり添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、次に飽和塩化ア ンモニウム水溶液(20ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(20ml)で抽 出した。有機相をブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸発 させた。残さを、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン/ 酢酸エチル(100:0から80:20に増加)で溶離することにより精製して 表記化合物を得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.48(2H,d,J=6.9H z),7.35〜7.2(6H,m),6.9〜6.88(3H,m),5.4 (1H,s),5.15(2H,d,J=13.7Hz),4.61(2H,s) ,4.11(2H,m),3.17(1H,m),2.66および2.59(2 H,AB d,J=14.0Hz),1.95(2H,m),1.79(2H, m),および1.36(9H,s).m/z(ES+)424(M+1)調製3 (5R,6S)−3−メチレン−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert− ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン THF(20ml)中に(2S,3R)−1−tert−ブトキシカルボニル −3−ヒドロキシ−3−(2−メチレン−3−フェノキシプロピル)−2−フェ ニルピペリジン(調製2,1.53g,3.62mmol)を含む冷却(−80 ℃)溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,1.45ml,3.6 2mmol)を添加し、続いて塩化亜鉛の溶液(THF中0.5M,7.24m l,3.62mmol)を添加した。溶液を室温まで温め、テトラキス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.23g,0.2mmol)を添加し た。混合物を窒素を吹き込むことにより脱気し、還流下に16時間加熱した。混 合物を冷却し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さを酢酸エチルと2M水酸化ナト リウムとに分けた。有機相を飽和ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、シリ カゲルを含むカラム上のクロマトグラフィー(酢酸エチルの割合を0%から5% に増加させて含むヘキサンで溶離)により精製した。フラ クションを蒸発させて(6S,5R)−3−メチレン−6−フェニル−1−オキ サ−7−(tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカンを得 た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.58(2H,d,J=8.4H z),7.32〜7.21(3H,m),5.23(1H,s),5.06(1 H,m),4.97(1H,m),4.39(2H,AB d,J=13.3H z),3.99(1H,dd,J=13.3,4.48Hz),2.83(1H ,ABd,J=15.5Hz),2.7(1H,td,J=12.5,3.93 Hz),2.5(1H,ABd,J=15.4Hz),2.15(2H,td, J=12.4Hz),1.69(2H,m),および1.46(9H,s).m /z(ES+)329(M+2H−tBuOCO) 調製4 (5R,6S)−3−ケト−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブト キシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン ジクロロメタン(5ml)およびメタノール(5ml)中に(5R,6S)− 3−メチレン−6−フェニル−1−オキサ− 7−(tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン(調製3 ;0.665g)を含む冷却(−80℃)溶液に、オゾンと酸素との混合物を4 5分間吹き込んだ。溶液を窒素でパージした後、硫化ジメチル(0.5ml)を 添加し、次に、窒素雰囲気下に室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し 、残さを酢酸エチルと水とに分けた。有機相を乾燥(MgSO4)し、蒸発させ 、残さをシリカゲルを含むカラム上のクロマトグラフィーにより精製(酢酸エチ ルの割合を0%から10%に増加させて含むヘキサンで溶離)した。フラクショ ンを蒸発させて表記化合物を得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.58(2H,d,J=6.2H z),7.37〜7.26(3H,m),5.3(1H,s),4.15および 4.09(2H,AB d,J=17.4Hz),3.97(1H,m),2. 80(1H,td,J=12.9,4.0Hz),2.74および2.48(2 H,ABd,J=18.1Hz),2.29(2H,m),1.88〜1.63 (2H,m),および1.44(9H,s).m/z(ES+)332(M+1 )調製5 (5R,6S)−3−トリフルオロメチルスルホニロキシ−6−フェニル−1− オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デク− 3−エン THF中に1Mナトリウムヘキサメチルジシラジド(0.38ml,0.38 mmol)を含む冷却(−80℃)溶液に、THF(3ml)中に(5R,6S )−3−ケト−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニ ル)アザ−スピロ[4.5]デカン(調製4;0.105mg,0.319mm ol)を含む溶液を添加した。溶液を−80℃で1時間攪拌し、次に、THF( 3ml)中に2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]− 5−クロロピリジン(0.163g,0.415mmol)を含む溶液を添加し た。溶液を−80℃で30分間攪拌し、次に室温で30分間攪拌してから、飽和 塩化アンモニウム溶液および酢酸エチルの添加によりタエンチした。乾燥(Mg SO4)した有機相をシリカゲルを含むカラム上のクロマトグラフィーにより精 製(酢酸エチルの割合を0%から5%に増加させて含むヘキサンで溶離)した。 フラクションを蒸発させて表記化合物を得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.4(2H,d,J=7.3Hz ),7.3〜7.22(3H,m),6.01(1H,t,J=2.13HZ) ,5.13(1H,s),4.56および4.26(2H,ABdd,J=12 .4,1.97Hz),4.10(1H,dt,J=12.6,4.22Hz) ,3.00(1H,m),2.28〜2.04(2H,m),1.88〜1.7 6(2H,m),および1.37(9H,s).m/z(ES+)464(M+ 1) 調製6 (5R,6S)−3−トリメチルスタンニル−6−フェニル−1−オキサ−7− (tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デク−3−エン THF(10ml)中に(5R,6S)−3−トリフルオロメチルスルホニロ キシ−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニル)アザ −スピロ[4.5]デク−3−エン(調製5;0.482g,1.04mmol )、塩化リチウム(0.264g,6.25mmol)、炭酸リチウム(0.0 76g)およびヘキサメチルジスタンナン(0.96g,2.9mmol)を含 む脱気した溶液に、トリフェニルホ スフィンパラジウム(0)(0.06g)を添加した。溶液を脱気し、次に窒素 雰囲気下に60℃で5時間加熱した。水(20ml)および酢酸エチル(20m l)を添加し、乾燥した有機相をシリカゲルを含むカラム上のクロマトグラフィ ーにより精製(酢酸エチルの割合を0%から5%に増加させて含むヘキサンで溶 離)した。フラクションを蒸発させて表記化合物を結晶性固形物として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.25(2H,d,J=7.3H z),7.1〜7.0(3H,m),5.83(1H,t,J=2.5Hz), 4.78(1H,s),4.48および4.02(2H,dd,J=12.9, 2.3Hz),3.96(1H,dd,J=6.16,13.4Hz),2.9 5(1H,td,J=13.3,4.5Hz),1.84(1H,m),1.6 8(1H,m),1.60(2H,m),1.19(9H,s),および0.0 (6H,s) 調製7 (2S,3R)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−(3−ヒドロキシプ ロピン−1−イル)−2−フェニルピペリジン−3−オール O−トリメチルシリルプロパルギルアルコール(24.51ml,20.47 g,160ml)を、臭化エチルマグネシウムの冷却(−10℃)溶液(テトラ ヒドロフラン中1M,160ml,160mmol)にゆっくり添加した。混合 物を0℃で20分間攪拌し、次に室温で2時間攪拌した。混合物を−10℃に冷 却し、テトラヒドロフラン(200ml)中に(2S)−1−tert−ブトキ シカルボニル−2−フェニルピペリジン−3−オン(調製1;42.3g)を含 む溶液を30分間かかって滴下した。(内部温度−5℃未満)。混合物を室温で 14時間攪拌し、水(300ml)および飽和塩化アンモニウム水溶液(300 ml)に注ぎ、酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。併せた有機フラクシ ョンをブライン(300ml)で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に 蒸発させた。残さを酢酸エチル(500ml)に溶解し、フッ化テトラブチルア ンモニウムの溶液(THF中1M,160ml,160mmol)を滴下した。 混合物を室温で30分間攪拌し、水(300ml)を添加し、層を分離した。水 層を酢酸エチル(2×300ml)で抽出し、併せた有機フラクションを水(3 00ml)およびブライン(300ml)で洗い、乾燥(MgSO4)し、 溶媒を減圧下に蒸発させて粗い表記化合物をオレンジ色油状物(45g)として 得た。粗い物質をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して ヘキサン/酢酸エチル(90:10から25:75に増加)で溶離することによ り精製して表記化合物を琥珀色油状物(32.2g)として得た。1 H NMR(CDCl3)δ7.53〜7.55(2H,m),7.19〜7. 35(3H,m),5.56(1H,s),4.27(2H,s),3.99〜 4.03(1H,m),3.25(1H,br s),2.77〜2.81(1 H,m),2.77(1H,br s),2.12〜2.20(1H,m),1 .91〜1.99(2H,m),1.77〜1.83(1H,m),および1. 39(9H,s) 調製8 2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノール クロロホルム(280ml)中に4−トリフルオロメトキシフェノール(35 .6g,0.2mol)を含む冷却(0℃)溶液に、クロロホルム(50ml) 中に臭素(32g,0.2mol)を含む溶液を滴下した。溶液を0℃で1時間 攪拌し、室温で2時間攪拌した。ジタロロメタン(200ml)および 水(400ml)を添加し、有機相をさらに水(400ml)、ブライン(20 0ml)で洗い、乾燥(MgSO4)した。溶媒を除去し、残さを減圧下に蒸留 することにより精製して表記化合物を得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.38(1H,d,J=2.1H z),7.13(1H,dd,J=9.1,2.1Hz),7.03(1H,d ,J=9.1Hz),および5.53(1H,s) 調製9 2−ベンジロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ブロモベンゼン 2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(調製8;5g,20 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(60ml)に溶解し、炭酸カリウ ム(5.4g,40mmol)を添加し、続いて臭化ベンジル(3.5ml,3 0mmol)を添加し、反応液を周囲温度で15時間攪拌した。反応液を水(1 50ml)で希釈し、酢酸エチル(3×60ml)中に抽出した。併せた有機フ ラクションを水(100ml)、ブライン(100ml)で洗い、乾燥(MgS O4)し、減圧下に蒸発 させた。シリカ上でヘキサン中の2%および5%酢酸エチルで溶離することによ り精製して表記化合物を透明油状物(6.7g,96%)として得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ5.47(2H,s),7.23( 1H,d,J=9Hz),7.43(1H,dd,J=8.2,2.9Hz), および7.75(6H,m) 調製10 Z−(2S,3R)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−(3−ヒドロキ シプロプ−1−エン−1−イル)−2−フェニルピペリジン−3−オール 鉛(リンドラー触媒、2g)で毒した炭酸カルシウム上パラジウムを、酢酸エ チル(300ml)中に(2S,3R)−1−tert−ブトキシカルボニル− 3−(3−ヒドロキシプロピン−1−イル)−2−フェニルピペリジン−3−オ ール(調製7;32g,96.6mmol)を含む溶液に添加し、混合物を水素 雰囲気(1気圧)下に4時間攪拌した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下に蒸発さ せて表記化合物を油状物(32g,100%)として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.42(2H,d,J=7.6H z),7.35〜7.25(3H,m),5.83(1H,d,J=12.3H z),5.68(1H,dt,J=12.3,6.0Hz),5.06(1H, S),4.27(1H,m),4.12(2H,m),3.32(1H,m), 3.13(1H,s),2.28(1H,t,J=5.9Hz),2.02(1 H,m),1.92〜1.78(3H,m),および1.32(9H,s).m /z(ES+)334(M+1) 調製11 (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボ ニル)アザ−スピロ[4.5]デク−3−エン THF(100ml)中のジエチルアゾジカルボキシレート(18.2ml, 115mmol)を、THF(700ml)中にZ−(2S,3R)−1−te r−t−ブトキシカルボニル−3−(3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イ ル)−2−フェニルピペリジン−3−オール(調製10;32g,96mmol )およびトリフェニルホスフィン(30.2g,115 mmol)を含む溶液に滴下した。混合物を0℃で30分間攪拌し次に室温で1 .5時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残さをシリカゲル上のフラッシュ カラムクロマトグラフィーに付してヘキサン/酢酸エチル(95:5から80: 20に増加)で溶離することにより精製して表記化合物を無色固形物(23.4 g,77%)として得た。1 H NMR(CDCl3)δ7.45(2H,d,J=7.4Hz),7.27 (2H,t,J=7.4Hz),7.20(1H,t,J=7.4Hz),6. 03(1H,dt,J=6.1,2.0Hz),5.68(1H,dt,J=6 .1,2.0Hz),5.06(1H,s),4.61(1H,dt,J=13 .1,2.0Hz),4.32(1H,dt,J=13.1,2.0Hz),4 .08(1H,m),3.05(1H,m),2.05(1H,m),1.75 (3H,m),および1.37(9H,s).m/z(ES+)316(M+1 ) 調製12 2−ベンジロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン 臭化ベンジル(66.17ml,95.35g,0.56mol)を、ジメチ ルホルムアミド(160ml)中に4−(ト リフルオロメトキシ)フェノール(90.26g,0.51mol)および炭酸 カリウム(140.97g,1.2mol)を含む混合物に添加し、混合物を室 温で72時間攪拌した。混合物を水(1.51)に注ぎ、酢酸エチル(3×50 0ml)で抽出した。併せた有機フラクションを炭酸ナトリウム水溶液(飽和, 500ml)で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸発させて表記化 合物を無色固形物(133.5g,99%)として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.39(5H,m),7.14( 2H,d,J=9.0Hz),6.95(2H,d,J=9.0Hz),および 5.05(2H,s) 調製13 2−ベンジロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ヨードベンゼン クロロホルム中のヨウ素(71.96g,0.28mol)を、ジクロロメタ ン中に2−ベンジロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(調製12, 73.06g,0.27mol)およびトリフルオロ酢酸銀(71.57g,0 .32mol)を含む混合物に滴下し、混合物を室温で18時間攪拌し た。混合物をセライトを通して濾過し、チオ硫酸ナトリウム水溶液(5%,2× l)で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをシリカ ゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン/酢酸エチルで 溶離することにより精製して表記化合物を、11%の未反応2−ベンジロキシ− 5−(トリフルオロメトキシ)ヨードベンゼンを含む無色油状物(108.03 g)として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.67(1H,d,J=2.8H z),7.40(5H,m),7.16(1H,dd,J=8.9,2.8Hz ),6.82(1H,d,J=8.9Hz),および5.14(2H,s) 調製14 (5R,6S)−3−(2−ベンジロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェ ニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニル)ア ザ−スピロ[4.5]デク−3−エン トルエン(25ml)中の(5R,6S)−3−トリメチルスタニル−6−フ ェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4 .5]デク−3−エン(調 製6;6.43mmol)、塩化リチウム(0.163g)、ベンジロキシ−5 −(トリフルオロメトキシ)フェノール(調製9;7.7mmol)を脱気して から、トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.37g)を添加した。溶 液を完全に脱気してから、110℃で14時間加熱した。溶液を水と酢酸エチル とに分け、乾燥した有機相をシリカゲルを含むカラム上のクロマトグラフィーに より精製(酢酸エチルの割合を0%から4%に増加させて含むヘキサンで溶離) して表記化合物を得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ1.33(9H,s),1.65( 1H,m),1.76(2H,m),2.08(1H,m),3.11(1H, m),4.08(1H,m),4.60(1H,dd,J=12.2Hz,J= 2Hz),4.92(1H,dd,J=12.1Hz,J=1.8Hz),5. 08(1H,s),5.1(2H,q,J=11.5Hz),6.65(1H, s),6.94(2H,d,J=8.9Hz),7.08(1H,d,J=9H z),7.18(2H,t,J=8.1Hz),7.25(3H,m),7.3 8(5H,m)調製15 (2S,5R,6S)−3−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメトキシ) フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニル )アザ−スピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−(2−ベンジロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フ ェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニル) アザ−スピロ[4.5]デク−3−エン(調製14)(3.88g)を酢酸エチ ル(15ml)およびメタノール(15ml)に溶解させた。炭素上水酸化パラ ジウム(1.00g)を添加し、懸濁液を水素雰囲気(50psi)下に72時 間振とうした。混合物を濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをシリカゲル 上の中圧クロマトグラフィーに付して、ヘキサン/酢酸エチル(75:25)で 溶離することにより精製して(3R,5R,6S)−3−(2−ヒドロキシ−5 −(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(t ert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン(191mg):1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.70(2H,d,J=7.3 Hz),7.33(2H,t,J=7.3Hz),7.26(1H,d,J=7 .3Hz),7.05(1H,br s),6.96(2H,m),6.82( 1H,d,J=9.4Hz),5.43(1H,s),4.27(1H,m), 4.01(1H,m),3.95(1H,m),3.73(1H,m),2.7 3(2H,m),2.33(1H,m),1.87〜1.58(4H,m);お よび1.50(9H,s)および(3S,5R,6S)−3−(2−ヒドロキシ −5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7− (tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン(2.3g) :1H NMR(360MHz,CDCl3)δ1.38(9H,s),1.73 (2H,m),1.81(1H,m),2.18(2H,m),2.50(1H ,m),2.81(1H,m),3.62(1H,t,J=7.2Hz),3. 92(1H,m),3.98(1H,d,J=13.2Hz),4.23(1H ,m),5.33(1H,s),6.75(1H,d,J=8.5Hz),6. 94(2H,m),7.25(1H,m),7.31(2H,m),および7. 55(2H,d,J=7.8Hz)を得た。調製16 (3R,5R,6S)−3−(2−ベンジロキシ−5−(トリフルオロメトキシ )フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニ ル)アザ−スピロ[4.5]デカン ジメチルホルムアミド(100ml)中に2−ベンジロキシ−5−(トリフル オロメトキシ)ヨードベンゼン(調製13,21.8g,55.2mmol)、 (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボ ニル)アザ−スピロ[4.5]デク−3−エン(調製11,7.0g,22.1 mmol)、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(6.18g,22.2mm ol)、塩化リチウム(9.35g,0.22mol)および蟻酸カリウム(5 .64g,67.0mmol)を含む混合物を耐火石材弁で脱気(5×)した。 酢酸パラジウム(491mg,2.2mmol)を添加し、混合物を耐火石材弁 で脱気(5×)した。混合物を60℃で15時間攪拌し、次に、2−ベンジロキ シ−5−(トリフルオロメトキシ)ヨードベンゼン(調製13,4.32g,1 1.0mmol)、蟻酸カリウム(2.78g,33.5mmol)およ び酢酸パラジウム(260mg,1.1mmol)をさらに添加した。混合物を 60℃で22時間攪拌し、冷却し、濾過した。溶媒を減圧下に蒸発させ、水(6 00ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。併せ た有機フラクションをブライン(300ml)で洗い、乾燥(MgSO4)し、 溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグ ラフィーに付してヘキサン/ジクロロメタン(75:25から0:100に増加 )で溶離し、続いてジクロロメタン/酢酸エチル(95:5)で溶離することに より精製して表記化合物(9.42g,73%)を得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.56(2H,d,J=7.7H z),7.40〜7.20(8H,m),7.14(1H,d,J=2.0Hz ),7.00(1H,dd,J=8.9,2.0Hz),6.88(1H,d, J=8.9Hz),5.30(1H,s),5.08(2H,s),4.27( 1H,m),3.97(1H,m),3.87(2H,m),2.78(1H, m),2.56(1H,m),2.15(1H,m),1.96(1H,m), 1.67(3H,m),および1.42(9H,s)調製17 (3R,5R,6S)−3−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメトキシ) フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニル )アザ−スピロ[4.5]デカン 炭素上パラジウム(10%,0.59g)を、メタノール−水(99:1,2 00ml)中に(3R,5R,6S)−3−(2−ベンジロキシ−5−(トリフ ルオロメトキシ)フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブ トキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン(調製16,6.10g,1 0.5mmol)を含む溶液に添加し、混合物を水素雰囲気(50psi)下に 72時間攪拌した。混合物を濾過し、エタノールで洗浄し、溶媒を減圧下に蒸発 させた。残さをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してジ クロロメタン/酢酸エチル(99:1から90:10に増加)で溶離することに より精製して表記化合物を得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.70(2H,d,J=7.3H z),7.33(2H,t,J=7.3Hz),7.26(1H,d,J=7. 3Hz),7.05(1H, br s),6.96(2H,m),6.82(1H,d,J=9.4Hz), 5.43(1H,s),4.27(1H,m),4.01(1H,m),3.9 5(1H,m),3.73(1H,m),2.73(2H,m),2.33(1 H,m),1.87−1.58(4H,m),および1.50(9H,s) 調製18 (3S,5R,6S)−3−[2−(1−フェニルチオシクロプロプ−1−イル )オキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキ サ−7−(tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン (3S,5R,6S)−3−(2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメトキシ )フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニ ル)アザ−スピロ[4.5]デカン(調製15)(290mg,0.59mmo l)をトルエン(5ml)に溶解し、炭酸銀(179mg,0.65mmol) を一度に添加した。次に(1−ヨードシクロプロプ−1−イル)フェニルスルフ ィド(Cohen T.およびMatzJ.R.著,J.Am.Chem.So c.1980年,第102巻,6902頁)(180mg,0.65mmol) を 室温で1分間かかって添加した。混合物を55℃で4時間攪拌し、次に炭酸銀の さらなる部分(179mg,0.65mmol)および(1−ヨードシクロプロ プ−1−イル)フェニルスルフィド(180mg,0.65mmol)を添加し た。混合物を55℃でさらに3時間攪拌し、冷却し、濾過し、溶媒を減圧下に蒸 発させた。残さをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン/ 酢酸エチル(90:10から80:20に増加)で溶離することにより精製して 表記化合物を無色油状物(120mg,32%)として得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.55〜7.44(4H,m), 7.36〜7.23(7H,m),7.13〜7.02(2H,m),5.16 (1H,br s),4.09(1H,t,J=6Hz),4.03〜3.92 (1H,m),3.67〜3.49(2H,m),2.94〜2.79(1H, m),2.26(1H,dd,J=7.9,12.9Hz),2.15〜2.0 1(2H,m),1.76〜1.59(3H,m),1.53〜1.45(4H ,m),および1.36(9H,s).m/z(ES+)642(M+1)調製19 (3R,5R,6S)−3−[2−(1−フェニルチオシクロプロプ−1−イル )オキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキ サ−7−(tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン 調製18の方法に従って(3R,5R,6S)−3−(2−ヒドロキシ−5− (トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(te rt−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン(調製17)から調 製した。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.57(2H,app.d,J= 7.6Hz),7.45(2H,app.d,J=7.7Hz),7.36〜7 .19(7H,m),7.16〜7.06(2H,m),5.28(1H,br s),4.13(1H,app.t,J=7.8Hz),3.96(1H,b r.d,J=13Hz),3.80〜3.60(2H,m),2.79(1H, br.t,J=13Hz),2.50(1H,dd,J=13,7.9Hz), 2.17(1H,dt,J=13,4.6Hz),1.80(1H,dd,J= 12,9.8Hz),1.75〜1.38(7H,m),および1.44(9 H,s).m/z(ES+)642(M+1) 調製20 (3S,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメト キシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカル ボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン ナフタレン(120mg,0.936mmol)を窒素雰囲気下にTHF(1 .5ml)に溶解し、新しく切断した金属リチウム(7.0mg,0.94mm ol)を添加した。次に、混合物を室温で20分間超音波処理してリチウムナフ タレニドの暗緑色溶液を生成した。この溶液を−78℃に冷却し、次にTHF( 0.5ml)中の(3S,5R,6S)−3−[2−(1−フェニルチオシクロ プロプ−1−イル)オキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−フ ェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4 .5]デカン(調製18)(120mg,0.187mmol)を1分間かかっ て添加した。反応混合物を30分間攪拌し、次に水(5ml)およびエーテル( 10ml)を添加した。層を分離し、水層をエーテル(10ml)で抽出した。 併せた有機 フラクションを乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをシリ カゲル上のカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン/酢酸エチル(90;1 0から80:20に増加)で溶離することにより精製して表記化合物を無色油状 物(58.6mg,59%)として得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.58〜7.52(2H,m), 7.36〜7.17(4H,m),7.10〜7.01(2H,m),5.18 (1H,br s),4.20(1H,t,J=6.7Hz),4.05〜3. 95(1H,m),3.76〜3.55(3H,m),2.92〜2.79(1 H,m),2.37(1H,dd,J=12.9,7.8Hz),2.18〜2 .06(2H,m),1.80〜1.67(3H,m),1.38(9H,s) ,および0.86〜0.73(4H,m).m/z(ES+)534(M+1) 調製21 (3R,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメト キシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブトキシカル ボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン ナフタレン(120mg,0.936mmol)を窒素雰囲気下にTHF(1 .5ml)に溶解し、新しく切断した金属リチウム(7.0mg,0.94mm ol)を添加した。次に混合物を室温で20分間超音波処理してリチウムナフタ レニドの暗緑色溶液を生成した。THF(2ml)中に(3R,5R,6S)− 3−[2−(1−フェニルチオシクロプロプ−1−イル)オキシ−5−(トリフ ルオロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブ トキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン(調製19,135mg,0 .21mmol)を含む溶液を窒素雰囲気下に−78℃に冷却し、THF中にリ チウムナフタレニドを含む溶液を、濃い緑色が消えなくなるまで滴下した。次に 反応混合物を1分間攪拌し、水(5ml)を添加し、混合物を室温まで暖めた。 エーテル(10ml)を添加し、層を分離した。水相をエーテルのさらなる部分 (10ml)で抽出し、併せた有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に 蒸発させた。残さをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン /酢酸エチル(50:50)で溶離することにより精製して表記化合物を無色油 状物(87mg,78%)として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.59(2H,app.d,J= 7.6Hz),7.32(2H,app.t,J=7.6Hz),7.27〜7 .18(2H,m),7.11〜7.03(2H,m),5.32(1H,br s),4.29〜4.21(1H,m),3.97(1H,br.d,J=1 3Hz),3.83〜3.68(3H,m),2.76(1H,dt,J=13 ,4.1Hz),2.55(1H,dd,J=13,7.2Hz),2.22( 1H,dt,J=12,5.2Hz),1.85(1H,dd,J=13,9. 9Hz),1.80〜1.63(3H,m),1.46(9H,s),および0 .82〜0.76(4H,m).m/z(ES+)534(M+1) 化合物A (3S,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメト キシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デ カン塩酸塩 トリフルオロ酢酸(2.5ml)を、ジクロロメタン(25ml)中に(3S ,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ) フェニル]−6−フェニル −1−オキサ−7−(tert−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5] デカン(調製20,492mg,0.92mmol)を含む冷却(0℃)溶液に 攪拌下に滴下し、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水(50ml)に注 ぎ、水酸化ナトリウム水溶液(4M)でpHを10.0に調節し、混合物をジク ロロメタン(3×50ml)で抽出した。併せた有機フラクションを乾燥(Mg SO4)し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをシリカゲル上のフラッシュカラ ムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン/メタノール/アンモニア(水溶 液)(96:4:0.4から94:6:0.6に増加)で溶離することにより精 製した。残さをエタノール(20ml)に溶解し、氷中で冷却し塩化水素エーテ ル溶液(1M,1.8ml,1.8mmol)を滴下した。混合物を0℃で5分 間攪拌し、次に、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをエーテル(20ml)/エ タノール(0.5ml)から結晶化し、固形物を集め、減圧下に乾燥して表記化 合物を無色固形物(354mg,89%)として得た。融点:214〜216℃ 。1 H NMR(500MHz,CD3OD)δ7.59(2H,m),7.52( 3H,m),7.26(1H,d,J=8.9 Hz),7.03(1H,dd,J=8.9,2.2Hz),6.20(1H, d,J=2.2Hz),4.85(2H,br s),4.43(1H,s), 4.19(1H,t,J=8.0Hz),3.87(1H,quin,J=8. 0Hz),3.76(1H,m),3.44(1H,m),3.25(2H,m ),2.29〜1.78(6H,m),0.80(2H,m),および0.66 (2H,m).m/z(ES+)434(M+1)。実測値:C,61.41; H,5.51;N,3.08:C24263NO3.HClとしての必要値:C, 61.34;H,5.79;N,2.98% 化合物B (3R,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメト キシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デ カン 化合物Aについて用いた方法により調製21の化合物から調製した。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.50〜7.42(2H,m), 7.36〜7.26(3H,m),7.03(1H,d,J=8.9Hz),6 .95(1H,br,d,J= 8.9Hz),6.81(1H,br s),3.92(1H,t,J=7.4 Hz),3.62〜3.53(2H,m),3.50(1H,s),3.20( 1H,dd,J=12,4.2Hz),2.77(1H,dt,J=12,2. 8Hz),2.30〜1.93(4H,m),1.87(1H,br s),1 .71〜1.49(3H,m),0.76〜0.65(2H,m),および0. 65〜0.54(2H,m).m/z(ES+)434(M+1) 本発明で用いられるさらなる化合物およびそのジアステレオマーは以下の方法 により調製することができる: 説明1 2−(1−フェニルチオシクロプロプ−1−イル)オキシ−5−(トリフルオロ メトキシ)ベンズアルデヒド 炭酸銀(1.2g,4.34mmol)を、トルエン(30mL)中に2−ヒ ドロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(0.5g,2.4 3mmol)および(1−ヨードシクロプロプ−1−イル)フェニルスルフィド (Cohen T.およびMatz J.R.著、J.Am.Chem.Soc .1980年,第102巻,6902頁)(1.2g, 4.34mmol)を含む溶液に添加し、混合物を40℃で一晩攪拌した。混合 物を冷却し、酢酸エチルで希釈し濾過し、酢酸エチルで充分に洗った。混合物を 水酸化ナトリウム水溶液で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸発さ せた。残さをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してヘキ サン/Et2O(95:5)で溶離することにより精製して表記化合物を黄色油 状物(191mg,27%)として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ1.51〜1.56(2H,m), 1.44〜1.48(2H,m),7.25〜7.35(7H,m),7.69 (1H,d,J=2.0Hz),および10.26(1H,s) 説明2 2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド 新しく切断した金属リチウム(97mg,13.9mmol)を、THF(2 0mL)中にナフタレン(1.77g,13.9mmol)を含む溶液に添加し 、混合物を室温で30分間超音波処理して、リチウムナフタレニドの暗緑色溶液 を生成した。THF(2mL)中に2−(1−フェニルチオシクロプロプ− 1−イル)オキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(説明1, 96mg,0.27mmol)を含む溶液を−78℃に冷却し、THF(2mL )にリチウムナフタレニドを含む溶液を、濃い緑色が消えなくなるまで滴下した 。次に、反応液を5分間攪拌し、水(6mL)を添加し、混合物を室温まで暖め た。混合物を酢酸エチルで抽出し、併せた有機フラクションを乾燥(MgSO4 )し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをシリカゲル上のフラッシュカラムクロ マトグラフィーに付してヘキサン/Et2O(80:20)で溶離することによ り精製して表記化合物を無色油状物(4mg,6%)として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ0.86(4H,m),3.82〜 3.9(1H,m),7.42(2H,m),7.62(1H,d,J=2.5 Hz),および10.36(1H,s) 説明3 2−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノール 硝酸鉄(III)九水和物(1.97g,4.87mmol)を、エタノール (20mL)中に4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(2g,11.24 mmol)を含む溶液に添加し、 混合物を還流下に一晩加熱した。混合物を室温まで冷却させ、塩酸水溶液(1M )でpH1まで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機フラクションを乾 燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをシリカゲル上の短いカ ラムクロマトグラフィーに付してヘキサン/EtOAC(70:30)で溶離す ることにより精製して表記化合物を黄色油状物として(2.25g,89%)得 た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ10.53(1H,s),8.01 (1H,d,J=3.0Hz),7.49(1H,dd,J=9.1,3.0H z),および7.23(1H,d,J=9.1Hz) 説明4 2−(1−フェニルチオシクロプロプ−1−イル)オキシ−5−(トリフルオロ メトキシ)ニトロベンゼン 説明1の方法に従って説明3の化合物から調製した。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.73(1H,d,J=2.7H z),7.58(1H,d,J=9.2Hz),7.50〜7.24(6H,m ),1.57〜1.53(2H,m),および1.44〜1.40(2H,m)説明5 2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンアミン 説明2の方法に従って説明4の化合物から調製した。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.06(1H,dd,J=2.8 ,6.7Hz),6.56(2H,m),3.83(2H,br s),3.7 4(1H,m),および0.79(4H,m).m/z(ES+)234(M+ 1) 説明6 2−(1−フェニルチオシタロプロプ−1−イル)オキシ−5−(トリフルオロ メトキシ)ベンゼンアミン 鉄粉末(13.5g,241mmol)を、水(300mL)および酢酸(7 5mL)中に2−(1−フェニルチオシクロプロプ−1−イル)オキシ−5−( トリフルオロメトキシ)ニトロベンゼン(説明4,11.27g,30.1mm ol)を含む懸濁液に添加し、混合物を80℃で一晩攪拌した。混合物を冷却し 、セライトを通して濾過し、エーテルで洗った。濾液をエーテルで抽出し、併せ た有機フラクションを水酸化ナトリウム水溶液(1M)で洗い、乾燥(MgSO4 )し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをシリカゲル上のフラッシュカラムク ロマ トグラフィーに付してヘキサン/Et2O(90:10から80:20に増加) で溶離することにより精製して表記化合物を黄色固形物(8g,78%)として 得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.48(2H,m),7.34〜 7.23(3H,m),7.15(1H,d,J=8.74Hz),6.60〜 6.56(2H,m),3.78(2H,br s),1.49〜1.46(2 H,m),および1.39〜1.35(2H,m) 説明7 2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンアミン 説明2の方法に従って説明6の化合物から調製した。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.06(1H,dd,J=2.8 ,6.7Hz),6.56(2H,m),3.83(2H,br s),3.7 4(1H,m),および0.79(4H,m).m/z(ES+)234(M+ 1) 説明8 2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ヨードベンゼン 水(10mL)中に亜硝酸ナトリウム(3.55g,51mmol)を含む氷 ***液を、塩酸水溶液(5M,300mL)中に2−シクロプロポキシ−5−( トリフルオロメトキシ)ベンゼンアミン(説明7,4.8g,20.6mmol )を含む冷却(0℃)溶液に、内部温度を0℃に維持しつつ、攪拌下に滴下した 。混合物を0℃で30分間攪拌し、次に水(10mL)中のヨウ化カリウム(8 .55g,51.5mmol)を、内部温度を0℃に維持しつつ、滴下した。混 合物を0℃で30分間攪拌し、次に、室温まで暖め、窒素発生が停止するまで攪 拌した。混合物をエーテルで抽出し、有機フラクションをチオ硫酸ナトリウム水 溶液(10%)で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残 さをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン/E t2O(98:2から95:5に増加)で溶離することにより精製して表記化合 物を無色油状物(6.23g,88%)として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.62(1H,d,J=2.4H z),7.20(1H,dd,J=9.1,2.4Hz),7.15(1H,d ,J=9.1Hz),3.80(1H,m),および0.83(4H,m)説明9 2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド トルエン(2.5mL)中に2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメト キシ)ヨードベンゼン(説明8,0.344g,1mmol)を含む溶液を、窒 素を吹き込むことにより10分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィ ン)パラジウム(0)(15mg)を添加し、混合物を窒素を吹き込むことによ りさらに5分間脱気し、次に一酸化炭素を10分間混合物に吹き込んだ。混合物 を50℃に暖め、トルエン(5mL)中に水素化トリブチル錫(0.3mL,1 .1mmol)を含む溶液を、一酸化炭素を吹き込みつつ、シリンジポンプを通 して2mL/時間の割合で添加した。混合物を冷却し、エーテル(20mL)で 希釈し、フッ化カリウム水溶液(50%)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌 し、濾過し、層を分離した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸 発させた。残さをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して ヘキサン/Et2O(80:20)で溶離することにより精製して表記化合物を 無色油状物として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ0.86(4H,m),3.82〜 3.9(1H,m),7.42(2H,m),7.62(1H,d,J=2.5 Hz),および10.36(1H,s) 説明10 (±)−(2RS)−1−tert−ブトキシカルボニル−2−フェニルピペリ ジン−3−オン ジクロロメタン(100mL)中のジメチルスルホキシド(32.0mL,3 5.3g,0.45mol)を、ジクロロメタン(1000mL)中に塩化オキ サリル(18.7mL,27.5g,0.22mol)を含む冷却(−70℃) 溶液に滴下した。混合物を−70℃で15分間攪拌し、次にジクロロメタン(1 50mL)中の(2S,3S)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒド ロキシ−2−フェニルピペリジン(欧州特許明細書番号0 528 495−A に記載の方法により調製;50g,0.18mol)を滴下した。混合物を−7 0℃で1時間攪拌し、次にトリメチルアミン(125.8mL,91.3g,0 .9mol)をゆっくり添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、水(250m L)および炭酸水素ナトリウム水溶液(飽和、250mL)を添加し、混合物を 室温 で一晩攪拌した。層を分離し、水層をジクロロメタン(2×300mL)で抽出 した。併せた有機フラクションをブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒 を減圧下に蒸発させた。残さをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフ ィーに付してヘキサン/EtOAc(90:10)で溶離することにより精製し て表記化合物を黄色油状物(45.0g,91%)として得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.5〜7.3(5H,m),5. 8(1H,br s),4.2(1H,br s),3.4(1H,m),2. 6(2H,m),2.0(2H,m),および1.54(9H,s) 説明11 (±)−(2R3R,2S3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2 −フェニルピペリジン−3−アミン 水(150mL)中にヒドロキシルアミン塩酸塩(17g,0.24mol) および酢酸ナトリウム(55.67g,0.41mol)を含む溶液を、エタノ ール(300mL)中に(±)−(2RS)−1−tert−ブトキシカルボニ ル−2−フェニルピペリジン−3−オン(説明10,45g,0.16mo l)を含む溶液に添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発 させ、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機フラクションをブライ ンで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをエタノー ル(400mL)に溶解し、ラニーニッケル(50g)を添加した。混合物を水 素雰囲気(40psi)下に一晩振とうし、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させた 。残さをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付してCH2C l2/MeOH(100:0から85:15に増加)で溶離することにより精製 して表記化合物を無色油状物(10.9g,24%)として得た。1 H NMR(360MHz,CDCl3)δ7.43(2H,d,J=7.0H z),7.30(3H,m),5.19(1H,d,J=6.2Hz),4.0 0(1H,m),3.17(2H,m),1.90〜1.64(4H,m),1 .36(9H,s),および1.26(2H,br s) 化合物C (±)−(2R3R,2S3S)−N−{[2−シクロプロポキシ−5−(トリ フルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−フェニルピペリジン−3−アミン 二塩酸塩 2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(説 明9,55mg,0.21mmol)を、乾燥メタノール(5mL)中の(±) −(2R3R,2S3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フェ ニルピペリジン−3−アミン(説明11,58mg,0.21mmol)、クエ ン酸(89mg,0.42mmol)および3Å分子ふるいに添加し、混合物を 室温で1.5時間攪拌した。ホウ水素化ナトリウム(30mg)を添加し、混合 物を室温で2時間攪拌した。酢酸エチルを添加し、混合物を塩酸水溶液(0.1 M,2×25mL)およびブライン(25mL)で洗い、乾燥(MgSO4)し 、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをジクロロメタン(3mL)に溶解し、0℃ に冷却し、トリフルオロ酢酸(2mL)をゆっくり添加した。混合物を室温で1 時間攪拌し、溶媒を減圧下に蒸発させ、酢酸エチルを添加した。混合物を炭酸水 素ナトリウム水溶液(飽和、2×25ml)およびブライン(25mL)で洗い 、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残さをシリカゲル上のフ ラッシュカラムクロマトグラフィーに付してCH2Cl2/MeOH/NH3(水 溶液)(96:4:0.4)で溶離することにより精製した。残さを エタノール(2mL)に溶解し、氷中で冷却し、塩化水素エーテル溶液(1M, 0.24mL,0.24mmol)を添加した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残さ をエタノールから再結晶して表記化合物を無色固形物(20mg、20%)とし て得た。融点:169〜171℃。1 H NMR(400MHz,CD3OD)δ0.64(1H,m),0.80( 3H,m),1.99(1H,m),2.24(1H,m),2.46(2H, m),3.30(1H,m),3.64(1H,m),3.75(2H,m), 3.96(1H,br s),4.08(1H,m),4.95(1H,s), 7.23(1H,s),7.31(1H,d,J=9.0Hz),7.37(1 H,d,J=9.0Hz),7.54(3H,m),および7.67(2H,m ).m/z(ES+)407(M+1) 本発明で用いられる特に好ましいNK−1受容体拮抗薬は、性能のあるNK− 1受容体拮抗薬である化合物、すなわち、10nM未満、望ましくは2nM未満 、好ましくは1nM未満のNK−1受容体親和性(IC50)を有する化合物であ る。 本発明で用いられるクラスの経***性で長期間活性のCNS−透過性NK−1 受容体拮抗薬は、以下のアッセイを組み合わ せて用いることにより特定される:アッセイ1:NK−1受容体結合 Cascieriら著,J.Pharmacol.Exp.Ther.,19 92年,第42巻,458頁に記載のアッセイ条件を変性して用いてヒトNK− 1受容体を発現する無傷チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞においてN K−1受容体結合アッセイを行う。典型的には、受容体は、細胞当たり3×105 個の受容体の水準で発現される。細胞は、単層培養で培養され、酵素非含有分 離溶液(Speciality Media Inc.製)を用いてプレートか ら分離され、アッセイで用いる前に洗う。125I−Tyr8−物質P(0.1nM ,2000Ci/mmol;New England Nuclear製)を、 試験化合物(ジメチルスルホキシドDMSO5μl中に溶解)の存在または不存 在下に5×104CHO細胞と共にインキュベートする。リガンド結合は、5m M MnCl2、150mM NaCl、0.02%ウシ血清アルブミン(Si gma社製)、50μg/mlキモスタチン(Peninsula製)、0.1 nMフッ化フェニルメチルスルホニル、2μg/mlペプスタチン、2μg/m lロイペプシンおよび2.8μg /mlフロイルサッカリンを含む、pH7.5の50mM Tris−HCl0 .25ml中で行う。平衡が達成されるまで(>40分)、室温でインキュベー ションを行い、Tomtek96ウエルハーベスターを用いて、0.1%ポリエ チレンイミン中に予め浸しておいたGF/Cフィルターで濾過することにより受 容体−リガンド複合体を収穫する。過剰の物質P(1μM)を用いて非特異的結 合を測定すると、全結合の10%未満が示される。アッセイ2:ジャービル足タッピング 本発明で用いられるCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬は、不安定誘起剤( 例えば、ペンタガストリン)によりもしくは、GR73632のようなNK−1 受容体作用薬の中枢注入により誘発される、または足衝撃のような不快な刺激に よりもしくはRupniak & Williams,Eur.J.Pharm acol.,1994年,第265巻,179頁の方法に基づく単一ハウス閉込 により引き起こされる、ジャービルにおける足タッピングを抑制する性能により 特定することができる。 雄または雌のモンゴリアンジャービル(35〜70g)を、 イソフルラン/酸素混合物の吸入により麻酔して、試験化合物またはビヒクルを 静脈内注入体積5ml/kgで投与するように頚静脈を露出させる。また、試験 化合物は経口または皮下あるいは腹腔内経路で投与することができる。次に、頭 骨を露出させるために頭部の中心線において皮膚切開を行う。不安誘起剤(例え ば、ペンタガストリン)または選択的NK−1受容体作用薬(例えば、GR73 632(d Ala[L−Pro9,Me−Leu10]−物質P−(7−11)) を、ブレグマ下4.5mmの深さまでカフ付27ゲージ針を垂直に挿入すること により脳室内に直接注入する(例えば、試験物質により、皮内静脈5μl中3p mol)。頭部切開を閉じ、透明パースペックス観察箱(25cm×20cm× 20cm)において麻酔から回復させる。次に後足の足タッピングの時間および /または強度を、約5分間連続的に記録する。また、試験化合物が、足衝撃また は単一ハウス閉込のような不快な刺激により引き起こされる足タッピングを抑制 する性能を、同様の定量試験を用いて研究することができる。アッセイ3:シロイタチ嘔吐 個々に閉じ込めた雄シロイタチ(1.0〜2.5kg)に、 試験化合物と一緒に強制餌を経口で与える。10分後、約100gの缶詰キャッ トフードを与える。経口投与から60分後、シスプラチン(10mg/kg)を 、短時間のハロタン麻酔下に挿入された頚静脈カテーテルを介して静脈内投与す る。次に、カテーテルを除去し、頚静脈をつなぎ、皮膚切開を閉じる。シロイタ チは麻酔から迅速に回復し、10〜20分で動き回る。麻酔からの回復中、およ びシスプラチン注入から4時間の間、動物を連続的に観察し、その時間後、動物 を優しく殺す。シスプラチン投与後4時間中において起こる吐き気および嘔吐の 数を、熟練観察者により記録する。アッセイ4:分離誘発発声 雄および雌のモルモットの子供を、研究時間中、母親および同腹子と共に家族 群で閉じ込める。子供が2週齢になり離食した後、実験を始める。実験開始前、 子供を、母親分離に続く激しい発声反応が再生されることを確認するためにスク リーニングする。子供を個々に、ホーム籠から物理的に単離された室内の観察籠 (55cm×39cm×19cm)に15分間入れ、このベースライン期間中の 発声時間を記録する。5分より長く発声する動物のみを、薬剤チャレンジ研究に 用いる(入手され る子供の約50%がこの基準に達することができない)。試験の日に、各子供は 、試験化合物またはビヒクルを経口投与または皮下または腹腔内投与され、次に 、直ちに母親および兄弟と共にホーム籠に30〜60分間(試験化合物の経口薬 物動態に依存して、経口投与後4時間まで)戻してから、前述のように15分間 、集団から単離する。薬剤治療日における発声時間を、各動物の予備処理ベース ライン値の百分率として表す。同じ被検体を、週1回で6週間まで再試験する。 6〜8匹の動物は、各試験化合物を各試験投与量で受け取る。 ここで用いられる「CNS−透過性」という用語は、以下の定義されるジャー ビルにおけるNK−1受容体拮抗薬誘発足タッピングを抑制することのできるN K−1受容体拮抗薬を意味する。 本質的に、麻酔下にNK−1受容体作用薬GR73632(d Ala[L− Pro9,Me−Leu10]−物質P−(7−11))を脳室に直接注入するこ とによりジェービルにおいて誘発される後足の足タッピングは、CNS−透過性 NK−1受容体拮抗薬をGR73632チャレンジの直前に静脈内投与すると抑 制され、麻酔からの回復に続いて5分間の後足の足タ ッピングはID50≦30mg/kg、好ましくはID50≦1mg/kgにより抑 制される。 別の方法において、GR73632チャレンジの1時間前にNK−1受容体拮 抗薬を経口投与し、麻酔からの回復に続いて5分間の足タッピングはID50≦3 0mg/kg、好ましくはID50≦10mg/kgにより抑制される。 本発明において用いられるCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬は、以下に定 義するモルモットの子供による分離誘発発声の弱化にも有効である。 本質的に、母親および同腹子からの分離により誘発されるモルモットの子供に おける発声反応は、単離30分前にCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬を皮下 投与すると弱化され、単離の最初の15分中の発声はID50≦20mg/kg、 好ましくはID50≦10mg/kg、特にID50≦5mg/kgにより弱化され る。 別の方法において、NK−1受容体拮抗薬は単離4時間前に経口投与され、単 離の最初の15分中の発声はID50≦20mg/kgN好ましくはID50≦10 mg/kg、特にID50≦5mg/kgにより弱化される。 本発明で用いられるNK1拮抗薬の好適な一連の選択を以下に示す: (i)放射性リガンド結合研究(アッセイ1)におけるヒトNK1受容体につ いての親和性の決定;ID50≦10nM、好ましくはID50≦2nM、特にID50 ≦1nMの化合物を選択する。 (ii)NK1作用薬の中枢注入(アッセイ2)により誘発されるジャービル の足タッピングを抑制する性能により化合物がCNSを透過する性能を決める; 中枢NK1作用薬チャレンジの直前に投与する場合は、静脈内TD50≦3mg/ kg、好ましくは静脈内ID50≦1mg/kg、またはチャレンジ1時間前には 経口ID50≦30mg/kg、好ましくは経口ID50≦10mg/kgで足タッ ピングを抑制する化合物を選択する。 (iii)中枢NK1作用薬チャレンジ24時間前での静脈内投与後のジャー ビル足タッピングアッセイにおける化合物の作用の中枢継続時間を決定する;前 期工程(ii)で決めたID50と比べて25倍以下の性能損失を示す化合物を選 択するが、24時間の予備処理後は静脈内ID50≦10mg/kg、好ましくは 静脈内≦5mg/kgである。 (iv)薬物動態分析、すなわち経口投与後のジャービル足タッピングアッセ イの活性によりおよび/またはシロイタチにおけるシスプラチン誘発嘔吐(アッ セイ3)を抑制する性能により化合物の経口生物学的利用性を決める;経口ID90 ≦3mg/kg、好ましくは経口ID90≦1mg/kgの化合物を選択する。 本発明において用いられる特に好ましい化合物は、工程(i)〜(iv)を用 いて、その後に工程(v)を行うことにより確認される: (v)従来の抗精神病薬に感受性であるアッセイの化合物の活性(モルモット の子供における窮迫発声の抑制)(アッセイ4)を決める;ID50≦20mg/ kg、好ましくはID50≦10mg/kgの化合物を選択する。 本発明で用いられるさらに好ましい化合物は、さらに、非特異的タンパク結合 を示すようにヒト血清アルブミン(HSA)の存在下にインキュベートしたとき に親和性において5倍以下のシフトを示す工程(i)のNK−1受容体結合基準 を満たす化合物から選択することができる。 本発明で用いられるNK−1受容体拮抗薬の一例は化合物2 −(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)− エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ −1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−モルホリンであり、その調 製は国際特許明細書番号WO95/16679に記載されている。前述のアッセ イにおいて、この化合物は以下の活性を有する: ヒトNK-1受容体結合: ID50=0.1nM ジャービル足タッピング(5分間): 静脈内ID50=0.36mg/kg ジャービル足タッピング(24時間): 静脈内ID50=0.33mg/kg シロイタチ嘔吐: 経口ID90<3mg/kg モルモット発声: 経口ID50=0.73mg/kg (4時間予備処理) 以下の実施例は、本発明による薬剤組成物を説明する。実施例1 NK−1拮抗薬50〜300mgを含む錠剤 量 mg NK-1拮抗薬 50.0 100.0 300.0 微結晶性セルロース 80.0 80.0 80.0 変性植物コーンスターチ 80.0 80.0 80.0 ラクトース 189.5 139.5 139.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 0.5 0.5 活性成分、セルロース、ラクトースおよび一部のコーンスターチを混合し、1 0%コーンスターチペーストを用いて造粒する。得られる粒子をふるいにかけ、 乾燥し、残りのコーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムとブレンドする 。次に、得られる粒子を、錠剤当たり50mg、100mgおよび300mgの NK−1受容体拮抗薬を含む錠剤になるように圧縮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/675 A61K 31/675 A61P 25/22 A61P 25/22 // C07D 209/54 C07D 209/54 211/56 211/56 265/30 265/30 413/06 413/06 (31)優先権主張番号 9713715.2 (32)優先日 平成9年6月27日(1997.6.27) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9716471.9 (32)優先日 平成9年8月4日(1997.8.4) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9721220.3 (32)優先日 平成9年10月7日(1997.10.7) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 カーテイス,ネイル・ロイ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 エリオツト,ジエイソン・マシユー イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 ハリソン,テイモシー イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 ハリングワース,グレゴリー・ジヨン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 ジヤクソン,フイリツプ・ステイーブン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 クラゴウスキー,ヤヌス・ヨセフ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 ルプニヤツク,ナデイア・メラニイ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 スオード,アイリーン・メリー イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 スウエイン,クリストフアー・ジヨン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 ウイリアムズ,ブライアン・ジヨン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重症不安障害を治療または 予防するための、経口投与に適用される薬剤の製造のための経***性で長期作用 性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬の使用。 2. ベンゾジアゼピンに対して非反応性の患者において、またはベンゾジアゼ ピンが忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく 重症不安障害を治療または予防するための、経口投与に適用される薬剤の製造の ための経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬の使用。 3. 3環系抗うつ薬に対して非反応性の患者において、または3環系抗うつ薬 が忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重症 不安障害を治療または予防するための、経口投与に用いられる薬剤を製造するた めの経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬の使用。 4. SSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮抗薬に対し て非反応性の患者において、またはSSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮 抗薬が忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく 重症不安障害を治療または子防するための、経口投与に適用される薬剤を製造す るための経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬の使用。 5. 重症不安障害の治療のための経口薬剤組成物であって、本質的に経***性 で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬を薬学的に許容できるキャ リアまたは賦形剤と共に含んでなる組成物。 6. 他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重症不安障害を治療または 予防するための方法であって、そのような治療を必要としている患者に有効量の 経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬を経口投与するこ とを含んでなる方法。 7. ベンゾジアゼピンに対して非反応性の患者において、またはベンゾジアゼ ピンが忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく 重症不安障害を治療または予防するための方法であって、そのような治療を必要 としてい る患者に有効量の経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬 を経口投与することを含んでなる方法。 8. 3環系抗うつ薬に対して非反応性の患者において、または3環系抗うつ薬 が忌避される患者において、他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重症 不安障害を治療または予防するための方法であって、そのような治療を必要とし ている患者に有効量の経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮 抗薬を経口投与することを含んでなる方法。 9. SSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮抗薬に対して非反応性の患者 において、またはSSRIまたはセロトニン作用薬もしくは拮抗薬が忌避される 患者において他の抗うつ薬を用いて同時に治療することなく重症不安障害を治療 または予防するための方法であって、そのような治療を必要としている患者に有 効量の経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬を経口投与 することを含んでなる方法。 10. 経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬がEP− A−0577394、WO−A−9508549、WO−A−9518124、 WO−A−9523798、WO−A−9605181または国際特許出願番号 PCT/G B97/01630に記載のクラスの化合物から選択される、請求項1〜4のい ずれかに記載の使用、請求項5に記載の組成物、または請求項6〜9のいずれか に記載の方法。 11. 経***性で長期作用性のCNS−透過性NK−1受容体拮抗薬が、 2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジロキシ)−3(S) −(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2, 4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ) メチル)−3−(S)−フェニル−モルホリン; 2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジロキシ)−4−(3 −(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−3−(S) −フェニル−モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ −1H,4H−1,2,4 −トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリ アゾール−4−イル)メチル−3−(S)−フェニルモルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリ アゾール−4−イル)メチル−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリ ン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(4−モノホ スホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホ スホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフ ェニル)−4−(3−(2−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4− トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキシ ホスホリル−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホ スホリル−5−オキソ−4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−4−(4−N,N−ジメチルアミノブト−2−イン−イル)−3− (S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン; (3S,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメト キシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デ カン; (3R,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメト キシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ −7−アザ−スピロ[4.5]デカン; (±)−(2R3R,2S3S)−N−{[2−シクロプロポキシ−5−(トリ フルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−フェニルピペリジン−3−アミン ; または、薬学的に許容できるその塩 である請求項1〜4のいずれかに記載の使用、請求項5に記載の組成物、または 請求項6〜9のいずれかに記載の方法。 12. 重症不安障害が、広所恐怖症を伴うまたは伴わないパニック障害、パニ ック障害の既往症を伴わない広所恐怖症、特定恐怖症、社会恐怖症および強迫性 障害から選択される請求項1〜4のいずれかに記載の使用、請求項5に記載の組 成物、または請求項6〜9のいずれかに記載の方法。 13. 重症不安障害が、アルコール、アンフェタミン、カフェイン、***、コ カイン、幻覚発現剤、吸入薬、フェンシクリジン、鎮静剤、催眠薬、抗不安薬お よび他の物質により誘発される気分障害、および不安を伴う適応障害から選択さ れる請求項1〜4のいずれかに記載の使用、請求項5に記載の組成物、または請 求項6〜9のいずれかに記載の方法。
JP52517098A 1996-12-02 1997-11-25 重症不安障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用 Pending JP2001504848A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9625051.9 1996-12-02
GB9625051A GB9625051D0 (en) 1996-12-02 1996-12-02 Therapeutic agents
GB9701459A GB9701459D0 (en) 1997-01-24 1997-01-24 Therapeutic agents
GB9701459.1 1997-01-24
GB9713715A GB9713715D0 (en) 1997-06-27 1997-06-27 Therapeutic agents
GB9713715.2 1997-06-27
GBGB9716471.9A GB9716471D0 (en) 1997-08-04 1997-08-04 Therapeutic agents
GB9716471.9 1997-08-04
GB9721220.3 1997-10-07
GBGB9721220.3A GB9721220D0 (en) 1997-10-07 1997-10-07 Therapeutic use
PCT/EP1997/006683 WO1998024439A1 (en) 1996-12-02 1997-11-25 Use of nk-1 receptor antagonists for treating severe anxiety disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001504848A true JP2001504848A (ja) 2001-04-10

Family

ID=27517384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52517098A Pending JP2001504848A (ja) 1996-12-02 1997-11-25 重症不安障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0942734A1 (ja)
JP (1) JP2001504848A (ja)
AU (1) AU729708B2 (ja)
CA (1) CA2273785A1 (ja)
WO (1) WO1998024439A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085875A1 (en) * 1998-06-11 2001-03-28 MERCK SHARP &amp; DOHME LTD. Use of a nk-1 receptor antagonist for treating psychiatric disorders
JP2002517446A (ja) * 1998-06-11 2002-06-18 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 精神障害の治療のためのnk−1受容体アンタゴニストの使用
ES2150378B1 (es) * 1998-08-07 2001-07-01 Esteve Labor Dr Empleo de derivados de aril(o heteroaril)azolilcarbinoles en la elaboracion de un medicamento para el tratamiento de los trastornos mediados por un exceso de substancia p.
AP2002002501A0 (en) * 1999-10-07 2002-06-30 Warner Lambert Co Synergistic combinations of an NK1 receptor antagonist and a gaba structural analog.
JP2010516734A (ja) 2007-01-24 2010-05-20 グラクソ グループ リミテッド 3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアジンまたはr(−)−2,4−ジアミノ−5−(2,3−ジクロロフェニル)−6−フルオロメチルピリミジンを含む医薬組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9201179D0 (en) * 1992-01-21 1992-03-11 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
CA2099233A1 (en) * 1992-06-29 1993-12-30 Conrad P. Dorn Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
IL111002A (en) * 1993-09-22 1998-09-24 Glaxo Group Ltd History of piperidine, their preparation and the pharmaceutical preparations containing them
DE69418337T2 (de) * 1993-10-04 1999-11-04 Eveready Battery Inc Ultraschallversiegelungsverfahren einer anodekappe in eine dichtung für elektrochemische zellen
DK0737192T3 (da) * 1993-12-29 2001-11-26 Merck Sharp & Dohme Substituerede morpholinderivater og deres anvendelse som terapeutiske midler
WO1996005181A1 (en) * 1994-08-15 1996-02-22 Merck Sharp & Dohme Limited Morpholine derivatives and their use as therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
CA2273785A1 (en) 1998-06-11
AU5752798A (en) 1998-06-29
AU729708B2 (en) 2001-02-08
WO1998024439A1 (en) 1998-06-11
EP0942734A1 (en) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504851A (ja) 性的機能不全の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
JP2001504852A (ja) 双極性障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
US6649614B2 (en) Use of a NK-1 receptor antagonist and an antidepressant and/or an anti-anxiety agent for treatment of depression or anxiety
JP2014051528A (ja) エキソ−s−メカミラミン製剤および治療におけるその使用
JPH11500104A (ja) タキキニン拮抗剤及びオピオイド鎮痛剤の使用
EP0929303B1 (en) Cns-penetrant nk-1 receptor antagonists as antidepressant and/or an anti-anxiety agent
JP2001507678A (ja) 運動障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
US6114315A (en) Use of NK-1 receptor antagonists for treating major depressive disorders with anxiety
JP2001504848A (ja) 重症不安障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
JP2001504853A (ja) 物質使用障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
US5977104A (en) Use of NK-1 receptor antagonists for treating bipolar disorders
JP2001504847A (ja) 重抑鬱障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
JP2001505881A (ja) 精神***症疾患を治療するためのnk−1受容体拮抗薬の使用
CN100384849C (zh) 喹啉3-氨基苯并二氢吡喃衍生物
JP2001504850A (ja) 不安を伴う重抑鬱性障害を治療するためのnk−1受容体拮抗薬の使用
JP2001504849A (ja) ストレス障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
JP2001508412A (ja) 認識障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
US6100256A (en) Use of NK-1 receptors antagonists for treating schizophrenic disorders
US6087348A (en) Use of NK-1 receptor antagonists for treating stress disorders
US6271230B1 (en) Use of NK-1 receptor antagonists for treating cognitive disorders
US6613765B1 (en) Use of NK-1 receptor antagonists for treating major depressive disorders
WO1999064006A1 (en) Use of a nk-1 receptor antagonist for treating psychiatric disorders
JP2001513499A (ja) 攻撃的行動障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
JP2001513500A (ja) 躁病の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用