JP2001503748A - 分子薬の光活性における選択性改善と検出のための方法 - Google Patents

分子薬の光活性における選択性改善と検出のための方法

Info

Publication number
JP2001503748A
JP2001503748A JP52060498A JP52060498A JP2001503748A JP 2001503748 A JP2001503748 A JP 2001503748A JP 52060498 A JP52060498 A JP 52060498A JP 52060498 A JP52060498 A JP 52060498A JP 2001503748 A JP2001503748 A JP 2001503748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coumarin
light
tissue
photoactive
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52060498A
Other languages
English (en)
Inventor
エー.ワクター エリック
ジー.フィッシャー ウォルター
ディース エイッチ.クライ
Original Assignee
フォトゲン インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォトゲン インク. filed Critical フォトゲン インク.
Publication of JP2001503748A publication Critical patent/JP2001503748A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0066Psoralene-activated UV-A photochemotherapy (PUVA-therapy), e.g. for treatment of psoriasis or eczema, extracorporeal photopheresis with psoralens or fucocoumarins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/008Two-Photon or Multi-Photon PDT, e.g. with upconverting dyes or photosensitisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0039Coumarin dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • A61K49/0043Fluorescein, used in vivo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光活性における改善された選択性および分子診断用薬の検出のための方法。特定量の植物または動物組織を撮像するための方法であって、前記植物または動物組織は少なくとも1つの光活性分子薬を含む。この方法は特定量の植物または動物組織に含まれる光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十分な光で植物または動物組織を処置するステップと、特定量の植物または動物組織における少なくとも1つの光活性分子薬の少なくとも1つを光活性し、少なくとも1つの光活性分子薬はエネルギーを放出するステップと、少なくとも1つの光活性分子薬により放出されるエネルギーを検出するステップと、特定量の植物または動物組織の特徴を示す検出されるエネルギー信号を生成するステップと、を含む。本発明は特定量の物質を撮像するための方法であって、前記物質は少なくとも1つの光活性分子薬を含む方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 分子薬の光活性における選択性改善と検出のための方法 本発明は、米国エネルギー省によりロッキード・マーチン・エネルギー・シス テム社に与えられた契約番号DE−AC05−84OR21400の下に米国政 府の援助によりなされた。ロッキード・マーチン・エネルギー・システム社およ びオークリッジ提携大学は発明人に対する本発明の権利を放棄している。米国政 府は、米国エネルギー省により与えられた契約番号DE−AC05−84OR2 1400に従って本発明における権利を有する。 発明の背景: 発明の分野: 本発明は、1種類以上の分子薬の空間的に選択的な光活性を遠隔的に達成す るとともに、それにより得られる診断的信号の検出を改善するための方法および 装置に関する。光活性を達成するために開示された方法では、高度の空間的およ び分子特異性を持って、1つの分子エネルギーレベルから別のレベルへ試薬を促 進するための非線形光学励起の特性を利用する。この方法の特徴は各種内因性お よび外因性の造影剤の活性化に適用可能であり、特にヒトや動物における疾患の 診断において明確な利点を提供する。特に、非線形励起法の使用により、現在使 用されている方法や放射よりも吸収や分散の程度が少ない近赤外ないし赤外放射 を用いた深部組織における診断薬の調節された活性化が促進される。 これらの非線形励起法を先進的な信号コード化方法および処理方法に結合する ことにより、診断信号の検出における感度を著しく増加させることができる。 従来技術の説明: 多くの分野において、特に医療診断分野において、活性化過程からの副作用を できるだけ発生させずに各種分子薬の遠隔活性化を選択的に調節することが可能 である方法が緊急に必要とされている。活性化における望ましい改善には、活性 化の位置や深さにわたる空間的または時間的な調節の強化、他の配置された、ま たは近位の分子薬または構造物の望ましくない活性化の軽減、および望ましくな い分子薬の活性化よりも望ましい分子薬の活性化の増大が含まれる。種々の線形 および非線形の光学的方法が開発され、一部の分子薬について非常に特殊な条件 下で改善が得られているものもある。しかし、一般に従来のこうした方法の性能 や応用性はあまり望ましいものではない。特に、各種の分子診断薬を選択的に光 活性化すると同時にこの光活性化の適用の調節における性能の改善を提供するた めに用いられる光活性化法の改善が必要とされている。 分子プローブを遠隔的に活性化するための手段として、光放射の適用が何年も 前から知られている。特に、分子診断薬の半選択的活性を達成するための手段と して、線形光励起法が広範囲にわたって研究されている。線形光励起は、分子診 断薬など標的薬が、単一光子によって供給されるエネルギーの吸収時に蛍光放出 など特異的な光化学的または光物理的過程を受けると生じる。これらの過程は多 くの場合にきわめて有効であり、このような過程の使用は多くの適用に魅力的で ある。残念ながら、これらの線形方法の性能はつねに望んだほどの成功を収めて いるわけではない。例えば、一部の分子プローブを励起するために使用される紫 外線は、他の望ましくない副作用とともに皮膚癌の誘発などヒトや動物における 疾患を誘発することがある。さらに、望ましい浸透深度が小さいために、主に分 子薬の線形吸収帯近くの波長での入射プローブ放射の線形光散乱および吸収の効 果の結果として、分子薬の線形光励起に最大の努力が払われている。一例として 、WachterとFischer(E.A.WachterとW.G.Fis her、「ポリマー マトリック組成物における構造的弱点を評価するための方法と装置」、米国特許 第5,483,338号)では、プローブ分子薬における化学的形質転換を選択 的に撮像することが可能な迅速な光学的方法が開示されているが、入射プローブ 放射の散乱および吸収により、この方法は局所的分析にしか適さない。Vo−D inhら(T.Vo−Dinh,M.Panjehpour,B.F.Over holt、C.Farris、F.P.BuckleyおよびR.Sneed, 「鑑別標準化蛍光(Dnf)指数を用いた食道癌のIn−Vivo診断」、La sers in Surgery and Medicine,16(1995 )41−47;およびM.Panjehpour,B.F.Overholt, J.L.Schmidhammer,C.Farris,P.F.Buckle y,およびT.Vo−Dinh、「食道癌の分光鏡診断:新しい分類モデル、測 定システムの改善」、Gastrointestinal Endscopy, 41(1995)577−581)では、ヒトの疾患組織を検出するための同様 の線形プローブ法の使用が開示されているが、この方法の望ましい浸透深度が得 られず、入射プローブ放射の散乱および吸収により表在病変の検出に限定されて いる。また、このような種類の励起は励起出力に線形に関係しており、このよう な方法では光路に沿ったプローブ励起の位置を限定するための有効な手段が得ら れない。実際に線形光励起を使用したほぼすべての例では、周囲マトリックス、 プローブ分子種の励起における不十分な特異性、活性化の範囲および深度の正確 な調節のための適切な物理的機構がないことによる入射光放射の望ましくない吸 収および散乱が原因となる基本的な性能の制限に見舞われる。 各種の非線形光励起法が、一部の適用においては光活性化の選択性における特 異的な改善を達成しているが、線形励起法により生じる多くの制限も報告されて いる。実際に、分子による光の2光子の同時吸収からなり、これらの2光子の2 倍のエネルギーを有する単一光子の吸収によるものと同等の励起を達成するため の非線形過程が、マトリックスによる励起光子の吸収や散 乱を減少し、励起部にわたる空間的調節を強化し、サンプルに対する光化学的お よび光物理的損傷の可能性を軽減するこの過程の特異的な利点としてきわめて周 知である。単一モードの連続波(CW)レーザーからピーク出力が1GWを超え るパルスQスイッチレーザーまでの励起源がこれらの方法とともに用いられてい る。例えば、WirthとLytle(M.J.WirthとF.E.Lytl e,「光学的に稠密な媒体における2光子励起分子蛍光」、Analytica l Chemistry,49(1977)2054−2057)は、光学的に 稠密な媒体に存在する標的分子を刺激するための手段として非線形光励起の使用 を開示している。この方法は媒体そのものと探触子照射との望ましくない直接的 相互作用を制限するうえで有効であることがわかっている。さらにWirth( M.J.WirthとH.O.Fatumbi,「2光子分光鏡におけるきわめ て高い検出能」、Analytical Chemistry,62(1990 )973−976)により活性部の空間的調節の改善が開発されており、特にW irthは顕微鏡による撮像システムを用いた標的分子薬の励起におけるきわめ て高い空間的選択性を達成するための方法を開示している。 さらに同様の調節は、細胞または細胞レベル下のスケールで種々の分子発蛍光 団の光活性化における本質的に高い三次元調節を達成するための非線形レーザー 励起を利用した特殊な共焦点レーザー走査顕微鏡を開示しているDenkら(W .Denk,J.P.StricklerおよびW.W.Webb,「2光子レ ーザー顕微鏡」、米国特許第5,034,613号)により出願されている。し かし、Denkは特にスライド上の試料を見るために用いられる顕微鏡について 述べている。。この顕微鏡は、生体標本に添加される光学的に稠密な媒体を構成 する分子発蛍光薬を励起するために用いられる。Denkにおいては、レーザー からの光は鏡により反射される結果として下方の対象表面上に進む。次に蛍光は 、対物レンズ、一連の鏡および最終的に光電子増倍管を通って同じ光路に沿って 後ろへ進む。このため、レーザ ーからの光は単にスライドの対象表面に焦点が合わせられ、反射する。非線形2 光子励起の特別な特性は、対物レンズの焦点で生じる共焦点部に実質的に励起を 制限するために利用されることにより、焦点の深さを注意深く調節することによ り三次元撮像の可能性が得られる。放出蛍光はエピ照射配置を用いた励起対物レ ンズにより集められる。細胞および細胞レベル下のレベルでの発光に基づく画像 を生成するための光励起の調節はステージにマウントされた標的試料に示される 。さらにDenkは、焦点面に位置した細胞の光誘発性壊死の軽減が、近赤外照 射による紫外線励起照射の置換に基づくこの顕微鏡法の主な利点であると開示し ている。 Denkらの最近の研究(W.Denk,D.W.PistonおよびW.W .Webb,「レーザー操作顕微鏡における2光子分子励起」、Handboo k of Biological Confocal Microscopy, 第2版、J.B.Pawley編、Plenum Press,ニューヨーク、 pp.445−458)において、2光子励起蛍光標識から得られる顕微鏡画像 データの収集のために、外部全域検出法が開示されている。著者らが「未試験」 と述べているこの方法では、エピ照射を用いた後方散乱を収集する必要がない( p.452参照)。Denkは、顕微鏡の対物レンズが放出蛍光波長を伝送しな い場合はこの方法が有効であるが、「周囲室内光からの汚染を受けやすい」と指 摘している。この研究および以前のDenkの特許(5,034,613)にお いて、周囲光または散乱励起光からの背景干渉を軽減するための明らかな方法は 用いられておらず、予測もされていない。 実際に、2光子励起法の公知の低い効率が、蛍光放出に対する散乱未吸収励起 光のきわめて高い比に書き換えられているにすぎない。散乱励起光、ならびに周 囲光および他の環境や機械的背景源からの干渉を軽減するための各種変形法には 多数の先例がある。2光子励起蛍光の分野においては、Lytleら(R.G. Freeman,D.L.GillilandおよびF. E.Lytle,「正弦的に変調された2光子励起蛍光の第二高調波検出」、A nalytical Chemistry,62(1990)2216−221 9;およびW.G.FisherおよびF.E.Lytle,「空間的に濾過さ れた2光子励起蛍光の第二高調波検出」、Analytical Chemis try,65(1993)631−635)が、第二高調波検出法の使用により 、散乱レーザー励起光を拒絶するための高度な方法を開示している。すなわち、 励起光の正弦変調が1つの周波数で実施され、2光子励起蛍光の検出がその周波 数の2倍(励起変調周波数の第二高調波)で実施されると、散乱光からの干渉が ほぼ削減される。さらに電子的および他のノイズ周波数を回避するための変調周 波数の適切な選択により、機械的および環境的干渉の拒絶がきわめて高くなる。 このため、蛍光の2光子励起を実験室条件下で用いて、線形単一光子励起で用 いられる約2倍の波長で光を用いて分子発蛍光団を励起し、それにより達成され る励起が励起の位置にわたる三次元的空間の調節を改善し、光学的に稠密な媒体 における励起の吸収および散乱からの干渉を削減し、顕微鏡検査を受けた生細胞 サンプルへの励起路に沿った副損傷を削減できることが公知である。 しかし、以上の引例により実施される先行技術の実体により、画像診断や他の in vivo顕微鏡的撮像用途に適用可能である各種光活性化法の多くの魅力 的な特徴が明らかに示されているが、医療診断産業の異なった必要を満たすこと が可能である高度な空間的調節を有する1種類以上の分子薬を選択的に光活性化 するための一般的な方法はこれまでに開示されていない。特に、医療診断用途に 重要である規模でこのような調節を達成するための実際的な方法はこれまでに開 示されていない。 したがって、本発明の目的は、高度の空間的調節を持った、1種類以上の分子 薬の選択的光活性化を達成するための方法を提供することである。 本発明の別の目的は、医療診断産業の種々の必要を満たすことが可能であ るような方法を提供することである。 本発明の別の目的は、医療診断用途のために重要である規模でこのような調節 を達成するための実際的な方法を提供することである。 発明の開示: 上記および他の目的や利点を考慮すると、本発明は一般に特定量の植物または 動物組織を撮像するための方法において、植物または動物組織は少なくとも1つ の光活性分子薬を含む。この方法は、特定量の植物または動物組織に保持される 光活性分子薬の同時2光子励起を促進するのに十分な光で、特定量の植物または 動物組織を処理し、特定量の植物または動物組織内の少なくとも1つの光活性分 子薬の少なくとも1つを光活性化し、少なくとも1つの光活性分子薬を作り出す 工程において、少なくとも1つの光活性分子薬がエネルギーを発し、このエネル ギーを検出し、特定量の植物または動物組織の特性を示す検出エネルギー信号を 発生させる。 本発明は、また、少なくとも1つの光活性分子薬を含む特定量の物質を撮像す る方法を提供する。 また、本発明の好ましい実施例において、光活性分子薬の同時2光子励起を促 進するのに十分な光はパルスレーザー光である。 本発明の別の好ましい実施例において、光活性分子薬の同時2光子励起を促進 するのに十分な光は焦点をあわせた光ビームであり、さらに好ましくは焦点を合 わせたレーザー光である。 本発明の別の好ましい実施例では、物質、植物組織または動物組織を少なくと も1つの光活性分子薬で処理するステップを含み、特定量の物質、植物組織また は動物組織は少なくとも1つの光活性分子薬の少なくとも一部を有している。 より好ましくは、少なくとも1つの光活性分子薬は、ソラレン、5−メトキシ ソラレン(5−MOP)、8−メトキシソラレン(8−MOP)、4, 5’,8−トリメチルソラレン(TMP)、4’−アミノメチル−4,5’,8 −トリメチルソラレン(AMT)、5−クロロメチル−8−メトキシソラレン( HMT)、アンゲルシン(イソソラレン)、5−メチルアンゲルシン(5−MI P)、および3−カルボキシソラレン、ポルフィリン、ヘマトポルフィリン誘導 体(HPD)、フォトフリンII、ベンゾポルフィリン誘導体(BPD)、フォ トポルフィリンIX(PpIX)、色素ヘマトポルフィリンエーテル(DHE) 、ポリヘマトポルフィリンエステル(PHE)、プロトポルフィリンの13,1 7−N,N,N,−ジメチルエチルエタンアミンエステル(PH1008)、テ トラ(3−ヒドロキシフェニル)−ポルフィリン(3−THPP)、モノスルホ ン酸テトラフェニルポルフィリン(TPPS1)、ニスルホン酸テトラフェニル ポルフィリン(TPPS2a)、ジヘマトポルフィリンエーテル、メソテトラフ ェニルポルフィリン、メソテトラ(4N−メチルピリジル)ポルフィリン(T4 MpyP)、オクター(4−第三−ブチルフェニル)テトラピラジノポルフィラ ジン(OPTP)、フタロシアニン、テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシア ニン(t4−PcH2)、テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアン酸マグネシ ウム(t4−PcMG)、スルホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン(CA SPc)、テトラスルホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン(AlPcTS )、モノスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(AlSPc)、ジスルホン酸 アルミニウムフタロシアニン(AlS2Pc)、トリスルホン酸アルミニウムフ タロシアニン(AlS3Pc)、テトラスルホン酸アルミニウムフタロシアニン (AlS4Pc)、シリコーンフタロシアニン(SiPcIV)、亜鉛IIフタロ シアニン(ZnPc)、ビス(ジイソブチルオクタデシルシロキシ)シリコーン 2,3−ナフタロシアニン(isoBOSINC)、ゲルマニウムIVオクタブ トキシフタロシアニン(GePc)、ローダミン101(Rh−101)、ロー ダミン110(Rh−110)、ローダミン123(Rh−123)、ローダミ ン19(Rh−19)、ローダミン560(R h−560)、ローダミン575(Rh−575)、ローダミン590(Rh− 590)、ローダミン610(Rh−610)、ローダミン640(Rh−64 0)、ローダミン6G(Rh−6G)、ローダミン700(Rh−700)、ロ ーダミン800(Rh−800)、ローダミンB(Rh−B)、スルホローダミ ン101、スルホローダミン640、スルホローダミンB、クマリン1、クマリ ン2、クマリン4、クマリン6、クマリン6H、クマリン7、クマリン30、ク マリン47、クマリン102、クマリン106、クマリン120、クマリン15 1、クマリン152、クマリン152A、クマリン153、クマリン311、ク マリン307、クマリン314、クマリン334、クマリン337、クマリン3 43、クマリン440、クマリン450、クマリン456、クマリン460、ク マリン461、クマリン466、クマリン478、クマリン480、クマリン4 81、クマリン485、クマリン490、クマリン500、クマリン503、ク マリン504、クマリン510、クマリン515、クマリン519、クマリン5 21、クマリン522、クマリン523、クマリン535、クマリン540、ク マリン540A、クマリン548、5−エチルアミノ−9−ジエチルアミノベン ゾ[a]フェノキサジニウム(EtNBA)、5−エチル−アミノ−9−ジエチ ル−アミノベンゾ[a]フェノキサジニウム(EtNBS)、5−エチルアミノ −9−ジエチルアミノベンゾ[a]フェノセレナジニウム(EtNBSe)、ク ロロプロマジン、クロロプロマジン誘導体、クロロフィール誘導体、バクテリオ クロロフィール誘導体、メタル−リガンド複合体、二塩化トリス(2,2’−ビ ピリジン)ルテニウム(II)(RuBPY)、二塩化トリス(2,2’−ビピ リジン)ロジウム(II)(RhBPY)、および二塩化トリス(2,2’−ビ ピリジン)白金(II)(PtBPY)、フェオフォルバイドa、メロシイアミ ン540、ビタミンD、5−アミノ−レブリック酸、フォトサン、クロリンe6 、クロリンe6エチレン−ジアミド、モノ−L−アスパチャールクロリンe6、 フェノキサジンナイルブルー誘導体、スチルベ ン、スチルベン誘導体、および4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチ ル)−アミノフェニル)−4’−(6−ヒドロキシヘキシルスルフォニル)スチ ルベン(APSS)からなる群から選択されることが好ましい。さらに少なくと も1つの光活性分子薬は、特定量の材料、植物組織または動物組織内の特定量の 材料または組織に対して特異的である少なくとも1つの生体光活性分子薬であり 、少なくとも1つの生体薬は、DNA、RNA、アミノ酸、タンパク質、抗体、 リガンド、ハプテン、炭水化物受容体または複合物質、脂質受容体または複合物 質、タンパク質受容体または複合物質、キレート剤、および被包担体からなる群 から選択される部分を含み、さらに少なくとも1つの生体光活性分子薬は同時2 光子励起を促進するのに十分な光に当てた時に光活性化される部分を含むことが 好ましい。 本発明のさらに別の好ましい実施例において、特定量の材料、植物または動物 組織を特定量の材料、植物組織または動物組織に含まれる少なくとも1つの光活 性分子薬の同時2光子励起を促進するのに十分な光で処置するステップは、特定 種類の変調で光源から光を変調し変調光を得るステップと、特定量の材料、植物 組織または動物組織を特定量の材料、植物組織または動物組織に含まれる少なく とも1つの光活性分子薬の同時2光子励起を促進するのに十分な変調光で処置す るステップとを含む。また、本発明はさらに検出された特定種類の変調を持った エネルギー信号を復調し、特定量の材料、植物組織または動物組織の特徴を示す 復調エネルギー信号を得るステップを含むことが好ましい。 さらに、検出された特定種類の変調を持ったエネルギー信号を復調するステッ プは、特定種類の変調の2倍の周波数で検出されたエネルギー信号を復調し、特 定種類の変調の第2高調波を検出することを含むことが好ましい。また、特定量 の材料、植物組織または動物組織の特徴を示す復調されたエネルギー信号は、特 定量の材料、植物組織または動物組織に存在する少なくとも1つの光活性分子薬 の寿命の変化を示すことがさらに好ましい。 図面の簡単な説明: 本発明の利点の上記および他の特徴は、図面とともに本発明の好ましい実施例 の以下の詳細な説明からさらに明らかとなる: 図1は線形および非線形光学励起のエネルギーレベル図を例示する図である。 図2は単一光子および2光子の入射力と励起効果との間の関係を示す図である 。 図3は紫外から近赤外までのスペクトル域をカバーする動物組織の吸収スペク トルを例示する図である。 図4は紫外から近赤外までのスペクトル域をカバーする動物組織の散乱スペク トルを示す図である。 図5は短波長および長波長光の動物組織の光学吸収特性における一般的な傾向 を示す図である。 図6は単一光子および2光子励起法を用いたときの組織における光誘発性損傷 を比較した図である。 図7は溶液中の診断薬の線形励起の典型的な特性を示す図である。 図8は溶液中の診断薬の非線形励起の典型的な特性を示す図である。 図9は組織影像全体にわたって一様に分配された染料分子クマリン480の2 光子励起蛍光の写真を示す図である。 図10は腫瘍試料全体にわたって一様に分配された染料分子クマリン480の 2光子励起蛍光の写真を示す図である。 図11は内因性および外因性の画像診断薬を撮像するための本発明の特に好ま しい実施例を示す図である。 図12は変調を用いて撮像性能を改善する内因性および外因性の画像診断薬を 撮像するための本発明の特に好ましい代替の実施例を示す図である。 図13は表在部をビデオグラフィック撮像するための本発明の第2の代替の好 ましい実施例を示す図である。 発明の詳細な説明: 本発明では分子薬の非線形光励起の独特な物理的特性を利用し、分子薬の光活 性についての改善された空間的調節を達成する。また、非線形光励起はさらに、 副励起および励起路に沿った損傷の減少、有害な光波長への曝露の減少、励起薬 周囲の環境から発する吸収や散乱過程からの干渉の減少、および薬の励起におけ る増強分子特異性を含む治療薬および他の薬の光活性時の利点を示すことが明ら かにされている。 この説明において開示される本発明の基本的な趣旨は、高度な空間的調節およ び改善された浸透の深度により1種類以上の診断薬を遠隔的に光活性するための 非線形光励起過程を用いることにある。これらの分子薬は検査下にシステムに添 加される外因性薬であっても、またはシステムの内因性成分であってもよい。外 因性診断薬の例には各種ソラレン誘導体があり、内因性薬の例には芳香族アミノ 酸および核酸がある。2光子励起は対応する単一吸収帯の約2倍の波長で実施さ れる。光放射のビームを検査下の試料に焦点をあわせることにより、診断薬を焦 点が合ったビームの共焦点部に実質的に限定される位置で励起することができる 。共焦点部Zcは2πω0 2/λの距離を延びる区域と規定され、ω0は最小ビーム ウエストの直径であり、λは光放射の波長である。これに対して、線形励起を行 うと、励起は実質的に光路全体にわたって起こり、励起の空間位置を相当に不明 確なものとする。このため、2光子励起法を使用すると光路に沿って励起の解像 度が大幅に増大する。さらに、励起は対応する線形励起法に対する長い波長で実 施されるため、励起エネルギーの散乱および吸収が大幅に減少する。ヒトの組織 など厚く光学的に稠密なサンプルでは、これは2光子励起が線形励起法を用いて 可能であるよりもはるかに超える深度で可能であることを意味する。診断薬から 放出される光は散乱なしに直接的に検出され撮像される必要はない。これは放出 光の元に関する空間的情報が、励起焦点によりコード化され、励起焦点に相関す るためである。試料に対するこの焦点の位置を移動することにより、放 出光の二次元または三次元の画像を得ることができる。また、励起光を変調し、 検出装置で適切な復調法を用いることにより、散乱励起光の拒絶または他の干渉 を大幅に改善することができる。 本発明は、疾患やヒトの胸部癌など他の組織の特徴をin vivo検出およ び撮像するのが主な目的である。しかし、本発明が完全に開示されれば、開示さ れた方法や装置にはさらに多くの用途があり、これらの方法や装置が、Denk らにより開示されたような2光子レーザー走査顕微鏡の分野に適用され、このよ うな器具に特徴的な性能における実質的な改善を達成することは明らかである。 線形と非線形の励起の比較−エネルギーレベル図の形成: 図1は数種の線形および非線形励起法の典型的な分子エネルギーレベル図を示 す。簡略ヤブロンスキー図であるこの図において、垂直方向はエネルギーの変化 に対応し、水平方向は事象の順序を示し、左から右へ進行する。水平実線は量子 力学的に許容される分子エネルギーレベルを示し、水平破線は許容されない仮想 エネルギーレベルを示す。量子力学的に許容される分子エネルギーレベルは比較 的長く生き、エネルギー吸収時の分子の励起の確率は、適切なエネルギーの光子 の吸収により得られる確率のように高い。仮想エネルギーレベルは各種励起法に より達することができるが、許容分子遷移とは対照的に、寿命がきわめて短く( ハイゼンベルク不確実性原理により、約10-15秒と予測される)、特別な励起 条件下においてのみ有意となる。ヤブロンスキー図におけるまっすぐな矢印は放 射性エネルギー転移過程を示し、上向きの矢印はエネルギーの吸収を示すのに対 して、下向きの矢印は光子の蛍光または燐光放出など放射性放出を示す。波型の 矢印は振動緩和など非放射性エネルギー転移過程を示す。まっすぐな矢印または 波型の矢印の縦方向の長さは上記の過程において吸収または放出されるエネルギ ーに比例する。 図1は数種類の線形および非線形光励起過程の典型的な分子エネルギーレ ベル図を示す。図1に示した第1のヤブロンスキー図において、許容エネルギー レベル2への単一光子励起は、第1の許容電子エネルギーレベル6(一般に最も 低い電子エネルギーレベル、または基底レベル、S0と呼ばれる)から全体的に 高いエネルギーレベルを示す第2の許容電子エネルギーレベル8(ここではS1 状態で表される)まで分子を直接励起するのに十分なエネルギーを有する光子4 の吸収時に起こる。注意すべきは、励起が起こり得る多数の高い許容電子エネル ギーが存在することであり、これらは典型的にエネルギーが増大するに従ってS1 、S2等で示される。用語S1は、全電子のスピンが一対であり、これらに対の 電子スピンが別のスピンに対向するパウリの禁則原理に合致する一重電子エネル ギーレベルを示す。一種類以上の三重励起状態10も一部の分子系で可能となり 、ここでの例はT1で示される。全電子のスピンが2を除き一対であるという点 で、三重状態は一重状態と区別される。これらはこうして、それぞれの許容電子 エネルギーはさらに別個の振動レベル12の集団に分類することができ、こうし た別個の振動レベル12のそれぞれはさらに別個の回転エネルギーレベルの集団 に分類することができる。このため、それぞれの許容電子エネルギーレベル、S0 、S1、T1等は、許容エネルギーレベルの複合帯を構成し、多数の振動及び回 転状態を可能とする。光子4からのエネルギーの吸収時に、分子は特定の固有の 電子および振動レベル14に励起され、これは場合によりバイブロニックエネル ギーと呼ばれる。次に、この励起状態から、分子は急速な内部転換16を受け、 例えば第3の許容電子エネルギーレベル10における最も低い許容励起バイブロ ニックエネルギーレベル18になり、これはS1で表わされる。この内部転換1 6は典型的にきわめて急速であり、約10-12〜10-15秒の時間スケールで起こ る。最後に、励起分子はさらに衝突による非活性化20などによる緩和を受け、 初期の第1のエネルギーレベル6に戻る。別の緩和過程には、S1からS0に直接 的に生じる光子21の蛍光放射、および一重状態から三重状態10へのシステム 間交叉22後に発生する燐光がある。 注意すべきは、パウリの禁則原理に従って量子力学的に許容される遷移を構成す るS1→S0で示されるような一重から一重への電子遷移である。これに対して、 S1→T1など一重から三重状態10の遷移は、電子スピンが一対ではなくなるた め量子力学的に禁止される。しかし、内部変換の確率は、これらのシステムのシ ステム間交叉速度定数に比べてS1状態の比較的長い寿命の結果として一部の分 子系ではゼロよりも大きい。T1→S0など三重状態10から一重状態にもどる遷 移が、光子24のりん光放出として知られる放射過程を介して生じることがある 。りん光は一般に許可されない過程の性質による蛍光に比べて比較的長い放射寿 命により特徴づけられる。許容エネルギーレベル2への単一光子励起の例は、4 00nmでの単一光子4の吸収後、内部変換16および480nmでの光子21 のその後の蛍光放出による染料分子クマリンの基底電子状態から励起電子状態へ の励起である。この例における励起の確率は入射光放射のパワーと線形関係であ り、許容エネルギーレベル2への単一光子励起は線形励起過程と呼ばれる。 図1に示した第2のヤブロンスキー図において、仮想エネルギーレベル30へ の単一光子励起は、分子を許容電子エネルギーレベル8に直接励起するのには不 十分なエネルギーを有する光子28の吸収時に起こる。その代わりとして、分子 は寿命がきわめて短いエネルギーレベル30に励起される。この仮想エネルギー レベル30の寿命は典型的に約10-15秒台となる。この仮想レベル30からの 吸収光子28のほぼ瞬間的な再放出32は典型的には弾性散乱などの過程を介し て起こる。この過程の重要な例は、800nmでの光による励起時のクマリンか らの800nmでのレイリー散乱である。別の例はラーマン散乱であり、これは 分子が基底状態と関連した種々の振動レベルに戻るときに起こる。こうした過程 の例における励起の確率は入射光放射のパワーと線形関係であり、仮想エネルギ ーレベル30への単一光子励起は線形励起過程と呼ばれる。 図1に示した最後のヤブロンスキー図において、許容エネルギー34への 同時2光子励起は2光子の第1の光子36および2光子の第2の光子38の同時 吸収時に起こる。この場合、2光子の第1の光子36と2光子の第2の光子38 の結合エネルギーは第1の許容エネルギーレベル6から第2の許容エネルギーレ ベル8まで分子を励起するのに十分である。典型的に、2光子の第1の光子36 および2光子の第2の光子38の個々のエネルギーは、これや別の許容電子遷移 を直接励起するにはいずれも不十分である。その代わりとして、2光子の第1の 光子36はきわめて短命の仮想エネルギーレベル30に分子を励起する。これは 第2のヤブロンスキー図に示したものと同じ仮想エネルギーレベルである。仮想 エネルギーレベル30から再放出32が起こる前に、2光子の第2の光子38は 直ちに分子を第2の許容電子エネルギーレベル8にする。その結果は許容エネル ギーレベル2への線形単一光子励起を用いて達成されるものと同等である励起で ある。注意すべきは、2光子の第1の光子36および2光子の第2の光子38の エネルギーは同等の場合も同等でない場合もある。また、入射励起光の瞬間放射 照度、すなわちWm-2はきわめて高く、仮想エネルギーレベル30が緩和32を 受けて最初の第1の許容電子エネルギーレベル6に戻る前に2光子の第2の光子 38の有意な効果を得る必要がある。事実、仮想エネルギーレベル30の寿命は 約10-15秒であるため、きわめて高いピーク出力を有するパルス励起源を一般 的に用いてこれらの過程を効果的に刺激する。パルス励起源は仮想エネルギーレ ベル30の短い寿命の間に励起分子に対して多数の光子を供給する能力があるた め多くの場合に好ましい。分子が第2の許容電子エネルギーレベル8に励起され ると、急速内部変換を受けた後、衝突非活性化20、光子21の蛍光放出、また は三重状態10へのシステム間交叉22などによりさらに緩和を受ける。最後の 場合、三重状態10から一重基底状態10に戻る遷移が光子24のりん光放出を 介して生じる。注目すべきは、同時2光子励起が仮想エネルギーレベル30への 許容エネルギーレベル2と単一光子励起への両方の単一光子励起の特徴を配分し 、特に仮想レベル30が基底状態から励 起状態への分子の励起で重要な役割を果たし、励起エネルギーに励起されると分 子は単一光子励起から許容エネルギーレベル2によるものと同一である光化学的 過程および光物理的過程を受けることがある。同時2光子励起法の例が、800 nmでの2光子の同時吸収の後、480nmでの蛍光光子の放出による基底電子 状態から励起電子状態への染料分子クマリンの励起である。瞬間光子照射への周 知の量子力学的依存性により、許容エネルギーレベル50への同時2光子励起も 非線形励起過程と呼ばれる。線形励起過程と非線形励起過程との間の有意差は次 の節において確認される。 注意すべきは、図1に示した例としてのエネルギーレベル図のほかに、分子系 の特徴、その環境、および時間的・空間的相関関係とともに、エネルギーの吸収 形式や放出形式の特定エネルギーを含む多数の因子により、そのほか多くの遷移 およびエネルギーレベルの状態が考えられる。分子が励起状態に励起されている と、光子のルミネセンス放出、異性化や酸化など光化学的変換、または光イオン 化を含む種々の物理的または化学的過程が起こる。重大なのは、これは分子の最 終的運命を決定する励起状態およびその環境の基本的特性であるということであ る。励起されると、分子を励起状態に励起する原因となる機構は、励起過程それ 自体が励起分子またはその環境のその後の特性に直接影響を及ぼすことがないた め、この運命に重要な影響はない。このため、単一光子励起条件下で十分に作用 する分子診断薬は、2光子励起条件下に同様の挙動を示すことが予想される。 線形と非線形励起の比較−出力依存性および空間的影響: 光が分子系と相互作用すると、応用電界の程度により増幅される線形感受性に 比例する分極が誘発される。この電界がきわめて強いと、分子系は簡単に説明す ることができず、高位の相互作用の用語を誘発分極の説明に記載する必要がある 。同時2光子励起は2光子からの電磁場がこれらの高位の用語を介して結合し、 特に第3位の感受性の仮想位置、χ(3)、電子遷移を誘発 するため、非線形過程と呼ばれる。これは同時2光子吸収の非線形性を述べる別 の方法である。すなわち、分子系は強い電磁場に対して非線形的に反応している のである。これに対して、単一励起過程は線形感受性で説明され、励起出力と線 形である。注意すべきは、同時2光子の断面が典型的に同等の単一光子励起過程 のものに比べて100万分の1小さいということである。これは2光子がきわめ て短い仮想エネルギーレベルの寿命の間に分子と同時に相互作用する確率が低い ことによるものである。しかし、モードロック型レーザーなどきわめて高いピー ク出力を供給する能力がある光励起源の利用可能性は、瞬間入射力を増大すると ともに、同時2光子励起の有効な効率を劇的に増大することによりこの低い効率 の影響を実質的に改善することができる。例えば、連続波励起を用いると、特定 分子系の2光子励起の効率は単一光子励起で達成される効率の105小さくなる 。しかし、きわめて短いパルスの列の形で同じ平均光出力が放出された場合は、 ピークおよび平均出力の生成における転位がこの比率を変化させ、単一に近くな ることがある。 同時2光子励起の非線形性を利用して、同時2光子励起と線形励起の空間的励 起特性における重要な違いを達成することができる。例えば、図2は、レーザー ビーム46が材料50中に焦点が合う48と、単一光子励起効率プロフィール4 0と同時2光子励起効率プロフィール42が、ビーム強度プロフィール44の関 数として劇的に差ができることを示している。この材料50はキュベット52の 壁の間に保持されるレーザー染料液であってもよい。この材料50の別の例はヒ トの組織真下の皮膚でもある。レンズ54によるレーザービーム46の焦点合わ せ48により、試料50を介した距離の関数として変化するビーム強度プロフィ ール44が生じ、これは伝統的なガウス光学理論で予測される焦点56の中心で 最大レベルに達する。単一光子過程では、ビーム強度(入射力)と励起効率との 間の線形関係により、ビーム強度プロフィール44に線形的に従う単一光子励起 効率プロフィール40となる。これに対して、同時2光子励起過程では、ビーム 強度(入射力)と励起 効率との間の非線形関係により、ビーム強度プロフィール44の二乗に従う同時 2光子励起効率プロフィール42となる。このため、レーザービーム46の焦点 合わせ48を用いて、同時2光子励起を行うときに励起の程度を小さな焦点域ま たは共焦点部に実質的に限定することができる。これに対して、線形励起を行う と、励起は実質的に光路全体にわたって起こり、励起の空間位置を相当に不明確 なものとする。 線形と非線形の励起の比較一吸収および散乱の影響: 同時2光子励起の断面は単一光子励起で確認されるよりも相当に低いが、同時 2光子法の使用は長い波長の光放射の基質吸収および光散乱が低いという点で多 くの条件下で単一光子励起には有利とみられる。例えば、図3は、ヒトの皮膚な ど動物組織の紫外(UV)から近赤外(NIR)までのスペクトル域をカバーす る吸収スペクトル58を示す。図4は、同様の条件下でのヒトの皮膚など動物組 織の散乱スペクトル66を示す。特に、図3は、診断薬の線形励起に使用される ような高エネルギー光子60が、診断薬の非線形励起に使用されるような低エネ ルギー光子62よりも相当に大きな組織吸収を経験することを示している。例え ば、ヒトの皮膚は400nmで高エネルギー光子60を強く吸収するが、800 nmで低エネルギー光子62に対して比較的透明である。これは皮膚の他の天然 成分の中でも色素、タンパク質、遺伝物質による紫外線または可視波長を有する 高エネルギー光子60の比較的高い自然吸収の結果である。診断薬の励起エネル ギーと放出波長64との間の関係も注意すべきである。薬を励起するために高エ ネルギー光子60または低エネルギー光子62を使用するか否かに関係なく、放 出波長64は、薬に適用される励起法ではなく、薬により決定されるエネルギー で生じる。図4はさらに高エネルギー光子68が低エネルギー光子70よりも相 当に大きな組織散乱を経験することを示している。ヒトの皮膚など光学的に稠密 な媒体はいずれも例えば400nmで強く高エネルギー光子を散乱するが、例 えば800nmのNIRまたは近赤外(IR)での低エネルギー光子70ではは るかに低い散乱を示す。注意すべきは、前に図3に示したように、図4は診断薬 の放出波長72が典型的に高エネルギー光子60と低エネルギー光子62の波長 との間の範囲にあることを示す。 光特性のこうした違いは2つの重要な結果を示す。第一に、組織による短波長 の高エネルギー光子60はUVまたは他の高エネルギー光への曝露時に望ましく ない組織の損傷の原因となる。これに対して、NIR光など低エネルギー光子6 2による照射下では、NIR光の光力がUV放射の光力よりも何倍も高い場合で も、ごくわずかな影響を受けることがある。第二に、組織による高エネルギー光 子68の内在的に高い吸収および散乱により、組織浸透深度はきわめて浅くなる が、低エネルギー光子70は一般にはるかに大きな浸透深度を示す。散乱高エネ ルギー光子60はそれらの散乱路に沿って診断薬から放出を誘発するため、組織 に浸透させる高エネルギー光子60は励起路に垂直に延びる拡散放出域を生む傾 向があるが、2光子励起に対する二次依然性により、低エネルギー光子62によ る照射が、散乱低エネルギー光子62の存在により大きくぶれないさらに鮮鋭に 規定された励起パターンを生む。このため、表面下部の照射およびその後の検出 は、UVまたは可視スペクトル部におけるなど高エネルギー光子68を用いたと きには困難または不可能となる。これに対して、NIRまたはIRスペクトル部 など低エネルギー光子を用いると表面下部の照射およびその後の検出がはるかに 容易となる。診断薬からの放出光が検査下に組織や他の光学的に稠密な媒体によ り大きく吸収され、散乱することにも注意すべきである。しかし、放出光を十分 に検出するためには、この光の小断片を検出器に方向づけるだけでよい。この放 出光が散乱する大きな範囲は、散乱光や他の光学または機械によるノイズ源から の励起薬により生じる放出光を区別するために必要である高性能な手段を意味す る。この最後の考察は次の節の話題である。 高エネルギーおよび低エネルギー光の吸収および浸透深度の特性における こうした重要な違いを、図5に示す。例えば400nmでのUVまたは可視光7 4がヒトの組織76を照射すると、大半の光エネルギーは、表皮や皮膚など最も 外側の層82に直ちに吸収78および散乱80する。吸収78は、細胞核におけ る生体物質を含むものなどこの組織76の細胞内の一部の分子の励起により起こ ることがあり、この吸収78部位でこれらの細胞の各種の副光化学的変化を開始 させることもある。これらの副光化学的変化には非可逆性生体損傷や癌の誘発が ある。このため、光浸透深度は低く、副損傷を誘発する可能性は、診断薬の線形 励起に使用される従来使用されるようなUVまたは可視光74での励起について 高い。これに対して、例えば800nmでのNIRまたはIR光84は組織76 によりはるかに低い吸収および散乱80を受ける。浸透の全体的深度はさらに大 きくなり、細胞に対する副損傷の範囲は実質的に低くなる。このため、高エネル ギーの単一光子励起に変えて、2光子励起法において長波長励起光を用いれば、 比較的非損傷性で高浸透深度の波長を用いて、深い組織内にある特異的診断薬を 光活性することが可能である。 さらに、図2に示した非線形励起の顕著な特性には、NIR光の固有の非損傷 的性質や低い吸収と結合したときに別の意義がある。例えば、図6は皮下腫瘍9 0に存在する造影剤の単一光子励起86および同時2光子NIR励起88で予想 される浸透深度特性および空間的局在特性を比較したものである。単一光子励起 86は実質的に光路全体に沿って延在し、有意な生体特異性を示さない励起域9 2を誘発する。注意すべきは、単一光子励起86の効率は吸収および散乱により 光路に沿って変化し、光放射の誘導点近くで最も高く94、光路に沿って急速に 減退96することである。また、副光損傷を誘導する可能性がこれと同じ傾向に 従うことにも注意すべきである。このため、単一光子励起により、特に深部組織 において限定された量に有効に限定することができない拡大した励起域92が生 じる。また、周囲組織98、特に表面組織100の全体にわたって有意な副損傷 が生じることがある。単一 光子励起86が焦点を合わせられた場合は、励起域92は焦点102でわずかに 強化される。しかし注意すべきは、この励起域92は、単一光子励起86に用い られるUVまたは可視光が腫瘍90に達する前に大きく吸収または散乱する場合 は、腫瘍90内に延在しないということである。これに対して、NIR同時2光 子励起88は、この励起法の非線形特性の結果として実質的に焦点106に位置 決めされるはっきりと限定された遠隔の励起域104が生じる。さらに、NIR 光の吸収が減少するため、周囲組織98および特に表面組織100に対する副損 傷は最小限となる。そしてNIR光の吸収および散乱がともに低い結果として、 UVまたは可視波長を用いて可能であるよりもはるかに深い位置を有効に検査す ることが可能である。 典型的な画像診断薬の線形および非線形励起の例: 溶液中診断薬の線形励起を図7に示す。この例においては、442nmでのレ ーザー放射を用いてメタノール中染料分子FITCの希釈液を励起した。連続波 ヘリウム−カドミウムレーザーから放出されるレーザービームは20x顕微鏡の 対物レンズから染料を含むキュベットに焦点を合わせ、染料中の分散し延びた放 出パターンを刺激する。この例では、放出が光路全体に沿って起こり、散乱レー ザーによる染料の刺激の原因となる分散ハローが主要な励起路を取り囲むことを 明らかに示している。これに対して、図8は同時2光子励起を用いた診断薬のき わめて局限された遠隔光活性を示している。この例においては、730nmでの レーザー放出を用いてメタノール中染料分子クマリン480の希釈液を励起した 。特に、730nm波長の連続列、口径約1mmのビームにおける78MHzパ ルス繰返し周波数での光の<200fsのパルスを放出するモードロック型チタ ン:サファイアレーザーのNIR出力を同じ20x顕微鏡の対物レンズから染料 を含むキュベットに焦点を合わせた。図8は染料分子からの蛍光反応がNIRビ ームの焦点に限定されることを明らかに示す。2光子励起と瞬間レーザー出力と の間の二次関係 により、焦点前後の励起路に沿った位置での刺激はきわめて小さい。また、ハロ ーは確認されないが、この写真の放出周囲には写真フィルムの露光過度による小 さなアーチファクトが認められる。 光学的に稠密な媒体全体にわたって存在する診断薬のきわめて局限された遠隔 の光活性が図9に示されている。これはアガロースゼラチンのブロック全体にわ たって一様に分布した染料分子クマリン480の2光子励起蛍光の写真を示す。 730nm波長の連続列を放出したモードロック型チタン:サファイアレーザー のNIR出力、口径約1mmのビームにおける78MHzパルス繰返し周波数で の光の<200fsパルスは拡大し、ビーム拡大テレスコープを用いて口径約5 0mmの平行ビームを生成した。次にこの拡大ビームを100mmの焦点距離の 50mm径両凸単一ガラスレンズを用いてゼラチンブロックに焦点を合わせた。 さらにゼラチンブロックは100−mm f.l.の焦点がブロックに位置40 mmで合うように位置決めした。図9は、クマリン480からの蛍光がNIRビ ームの焦点でのみ刺激されることを明らかに示している。2光子励起と瞬間レー ザー出力との間の二次関係により、焦点前後のビーム路に沿った位置での分子刺 激はごくわずかである。したがって、焦点部の外側では副光活性はほとんどまた はまったく起こらない。注意すべきは、焦点の鋭さがガウスの光特性により決定 されることである。このため、焦点部の外側では損傷の励起または副光活性はほ とんどまたはまったく認められない。また、NIR励起光はゼラチンでほんのわ ずかしか散乱しないため、ブロックの深い浸透深部で鮮鋭な焦点が維持される。 注意すべきは、焦点の鮮鋭度がガウス光特性により決定され、このため、共焦点 部の長さがビームの拡大やその後の再焦点合わせに用いられる光学パラメータを 変化させることで容易に調節されることである。 図10に示すように、標識腫瘍試料に同等の励起法を適用した場合は、同様の 結果が得られる。これはマウス癌組織のブロック全体にわたって一様に配分され た染料分子クマリン480の2光子励起蛍光の写真を示す。図9に おけるように、きわめて高い光学密度を有するこのサンプルであっても、活性化 の狭く局限された部位が示されている。 画像診断薬の2光子励起のための励起源: 同等の単一光子励起法のものよりも典型的に約100万分の1小さい同時2光 子励起の比較的小さい断面は、特殊な光学励起源が診断薬を有効に励起するため に典型的に用いる必要があることを意味する。高い最高出力を供給する光源を用 いて、最新の平均出力レベルを維持しながら瞬間入射出力を増大することでこの 低い効率の影響を実質的に改善することができる。実際に、モデルロック型チタ ン:サファイヤレーザーなど準連続波モデルロック型レーザーは、生体組織など 光学的に稠密な試料における分子診断薬を励起するために理想的である。特に、 このようなレーザーは10kWを超えるNIR最高出力を送出することが可能で あるが、きわめて高い繰返し速度(>25MHzパルス繰返し速度)、超短(〜 200fsパルス幅)、低エネルギー(〜InJ/パルス)パルスの形であり、 平均レーザー出力(約10mW〜2W)を超短パルスの高周波数列に配分するこ とにより、同時2光子励起発光にきわめて有効であるが生体材料に対して基本的 に無害である励起ビームが得られる。モードロック型または他の高繰返し速度レ ーザーの準連続出力も、特にレーザーのパルス繰返し周波数よりも大幅に低い周 波数で変調を実施する場合に、各種変調法と互換性が高い。これは源のパルス特 性がその後の復調過程において無視できるためである。 モデルロック型チタン:サファイヤレーザーの特異的例は、約690nmから 1080nmまで延びる波長帯にわたって継続的に調整可能であり、これは生体 試料の最小の散乱および吸収の部分に十分に対応する。この帯における2光子吸 収も、可能な多くの画像診断薬で345nmから540nmまでの重要な単一吸 収部に対応するが、2光子選択規則は場合により対応する単一光子選択規則とま ったく異なり、単一光子法での強い吸収が、単一光子 波長の約2倍の波長で有意な2光子吸収を示すことがある。 モデルロック型チタン:サファイヤレーザーのほかに、他の各種光源が画像診 断薬の励起に適用可能であることが明らかである。特に、ダイオードレーザー、 Nd:YAGレーザーおよびNd:YLFレーザー、光学パラメータオシレータ 、増幅器および発生器である。パルスダイオードレーザーは、きわめて高い操作 効率の結果として魅力的な性能を提供し、NIRの各種波長で利用可能である。 モデルロック型Nd:YAGレーザーおよびNd:YLFレーザーはそれぞれ、 1064nmおよび1047または1053nmでNIR励起光を発生させるた めに有効で信頼できる手段を提供する。モードロック型光学パラメータオシレー タ、増幅器および発生器は約500nmから3000nmを超えるまでの帯をカ バーする光放射を生成することが可能であり、1000nmから1800nmま での波長の利用可能性により、特に低い組織散乱および吸収の帯における光を用 いた診断薬を励起するための実際的な手段が得られ、特にNIR診断薬(すなわ ち、500nmを超える波長での単一光子吸収帯を有する)の活性化に有効であ る。また、他の各種パルスまたはモデルロック型レーザーが適用可能であり、そ れらには、アルゴンイオンレーザー、クリプトンイオンレーザー、ヘリウムネオ ンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、ルビーレーザー、Nd:YAPレー ザー、Nd:YVO4レーザー、Nd:Glassレーザー、Nd:CrGsG Gレーザー、再生的に増幅されるレーザー、Cr:LiSFレーザー、Er:Y AGレーザー、F−centerレーザー、Ho:YAFレーザー、HoYLF レーザー、銅蒸気レーザーがある。各種連続波レーザーも用いることができるが 、パルスレーザーを用いて達成されるよりも効率が相当に低くなる。 画像診断薬からの2光子励起放出の検出: 2光子励起画像診断薬からの放出光源に関する情報は、励起焦点によりコ ード化されるとともに、励起焦点に関連づけることができる。これは、励起路全 体に沿って発生する放出光および散乱励起光により生じる放出から画像診断信号 を注意深く脱回旋する必要がある光子移動に基づくものを含む単一光励起造影法 と大きく異なる。このため、散乱なしに直接的に検出または造影すべき2光子励 起診断薬から放出される光は不要である。実際に必要なのは、この放出光の断片 を収集し、収集および検出過程が検出信号と放出源点との間の相関を歪めること のないようにして検出することのみである。 信号検出と2光子励起放出原点との関係の重要性を理解するために、放出の瞬 間直後に放出光に何が起きているかを考えることが有効である。生体組織など光 学的に稠密な試料における造影時には、2光子励起画像診断薬からの光が基本的 に等方的に放出される。この放出光の一部の断片は放出点から遠隔的に取付けら れた検出装置に直接進むが、他の位置の断片は放出と検出との間で発生する1種 類以上の散乱事象の結果として検出装置への遠回りの経路を進む。生体試料の深 さ10cmでの造影を試みた場合は、未散乱、または衝撃放出光の遷移時間(す なわち、放出の瞬間から試料の表面から出るまでの全遷移時間)は約0.3ns となり、大きく散乱した放出光子では、この遷移時間は3〜10nsほどの大き さになるとみられる。このため、この例における最大効率のためには、衝撃光子 および大きく散乱した光子のほとんどまたはすべてを捕捉するために十分な時間 で放出光のすべてを統合することが望ましい。これは10cm以下の深さで造影 するには、約10nsの統合時間が適切であることを意味する。 試料に対する励起焦点の位置を移動または走査することで画像を得るべき場合 は、前述の分析は励起点を10nsごとに1回よりも頻繁に移動するベきではな いことを意味する。事実、最小ドウェル時間および変調法の可能な追加使用に関 する信号雑音議論と併せて走査の過程および機構の実際の制限は、1μsを超え るドウェル時間を用いて走査を実施しなければならない。このため、1μsを超 えるドウェル時間および1MHz以下の可能な変調周 波数による強度に基づく造影では、検出器が衝撃および散乱放出光の重要な部分 を収集できるような状態で位置決めされている限り差はほとんど生じない(放出 源点に対する検出器の位置の選択、従って光学的遅延により誘導される時間の長 さは、他の測定パラメータに対する遷移時間が短いためにその源と検出信号を相 関させる能力に対する影響はほとんどないか皆無である)。したがって、検出器 は励起ビームとエピ照射配置を構成するように位置決めできること、または励起 ビームに対して外部から位置決めできることが明らかとなる。注意すべきは、エ ピ照射配置(または他の可能な共線形励起および検出配置)は表面または表面近 くの対象物の検出の潜在的な視差損失を最小限にするが、このような配置は弾性 に散乱または反射される励起光からの干渉に対してさらに感受性である。視差損 失は検出システムが励起点と一貫した記録を維持するようにこれを積極的に方向 づけること、試料内の異なる区域からの放出光を採集するために個別に最適化さ れている多重検出アセンブリを用いること、または視差損失が最小であるように 試料から十分に離して検出システムを位置決めすることにより、外部検出配置に ついて最小限にすることができる。 2光子励起画像診断薬からの放出光の検出に関する考察は、試料全体にわたっ て多重励起点の励起位置と放出の検出強度を相関させることで画像を構成するこ とができる強度に基づく方法のこの点に中心が向けられている。しかし、強度に 基づく方法は多数の複雑な因子に対して感受性であるため、つねに最適というわ けではない。これらの因子には以下が含まれる。 ・試料における不均質性による励起光の散乱および吸収のばらつきであって、 例えば異常な光学密度の部分など、励起源と励起目的点との間に位置する不均質 性であって、励起目的点での有効な励起レベルにおける予想外の差に転換される 。この現象により生じるアーチファクトは、この不均質性により種々の程度に影 響されるいくつかの励起路に沿ったデータを捕捉した後、得られた一連の多重デ ータのその後の脱回旋により改善できるが、一部の試 料では困難または不可能な場合がある。 ・試料における不均質性による励起光の散乱および吸収のばらつきであって、 例えば異常な光学密度の部分など、励起点と検出システムとの間に位置する不均 質性であって、励起点から放出される光の収集効率における予想外の差に変換さ れる。この現象により生じるアーチファクトは、この不均質性により種々の程度 に影響されるいくつかの励起路に沿ったデータを捕捉した後、得られた一連の多 重データのその後の脱回旋により改善できるが、一部の試料では困難または不可 能な場合がある。 ・形式または機能と直接的には相関しない画像診断薬の濃度または局所環境の ばらつきであって、強度に基づく造影において、試料全体にわたる放出レベルの 変化が試料の構造的または生理学的構成と相関することがあると考えられる。し かし、画像診断薬が試料全体にわたって適切に配分されていない場合、または試 料内の局所環境における不均質性など他の因子が、形式または機能と相関しない ように画像診断薬の放出に影響を及ぼす場合は、試料から有意義なデータを得る ことが困難となる。この現象により生じるアーチファクトは、このような因子に 対して感受性ではない画像診断薬を用いたりデザインすることにより改善できる が、一部の試料では困難または不可能な場合がある。 試料の光学的不均質性に対して感受性でない検出方法は、放出強度ではなく励 起状態の寿命の変化の測定に基づくことができる。励起状態の寿命は分子薬とそ の直接の環境の励起状態に固有の特性であり、幸運にも寿命の正確な測定は励起 レベルおよび収集効率における最大のばらつき以外のすべてに対して感受性では ない。励起状態の寿命を測定するための便利な手段では位相測光法を用いて、変 調励起源と得られた放出信号との間の位相シフトを寿命に関係づける。特に、光 子遷移時間に関する先の議論は、位相測光法が光学的に稠密な媒体における造影 、特に1〜10nsを超える寿命の薬に適用可能であることを意味する。このた め、酸素または構造内の造影剤の濃度の 存在下に造影剤の蛍光の消光など試料内の形式または機能と相関する放出寿命を 有する画像診断薬を用いた場合は、放出強度ではなく寿命の変化に基づく造影が 実際的となる。このような寿命に基づく方法は、レーザー走査顕微鏡や、ヒト被 験者の腫瘍など分散対象物の遠隔造影に同等の適用性を示すであろう。 強度または位相に基づく放出データを導入するための適切な収集装置には、光 電子増倍管、マイクロチャンネルプレート装置、フォトダイオード、電子なだれ フォトダイオード、電荷結合装置および電荷結合装置アレイ、電荷注入装置およ び電荷注入装置アレイ、およびフォトグラフィックフィルムがあるが、これらに 限定されるものではない。 画像診断薬からの2光子励起放出を回復ための雑音低下法−変調及び第2高調波 検出: 2光子励起過程の本来的に低い効率は、2光子励起蛍光放出に対する散乱した 未吸収励起光のきわめて高い比に変換することができる。さらに、このきわめて 高い励起レベルの原因となると考えられる他の線形干渉の重要性は、検査下に試 料中に存在する薬または他の種の単一光子励起蛍光、ラーマン散乱、および他の 現象を含め、周囲光や他の光学的または電子的雑音源からの干渉を削減する必要 とともに、すべては検出信号の適切な復調と結合した変調励起法により分析信号 の干渉や回復の増強に対する最適な区別が得られることを示す。実際に、Den kら(米国特許第5,034,613号)により報告された背景からの干渉は、 レーザーのパルス繰返し周波数での復調を含めて、適切な変調法および復調法を 使用した場合には大きく回避されるとみられ、このような方法の使用により、そ れらの顕微鏡の信号対雑音(SNR)性能が劇的に改善される。一般に、変調で は以下の1種類以上によるほぼすべての測定の検出性能を改善することができる : (1)連続背景または雑音源の拒絶−Denkの2光子レーザー走査顕微 鏡の例において、ロックイン増幅器(LIA)またはヘテロダイン復調器などの 装置を用いた検出器信号のその後の復調による励起源の変調により、変調周波数 に密接に関係した周波数帯に対する検出システム反応が制限される。この復調の 位相感度を調節することにより、変調パターンと結合されない、または密接に適 合される信号に対して追加の区別が達成される。このため、変調周波数および復 調位相の適切な選択により、特殊な周波数での室内光や電子的雑音など雑音源か らの干渉、例えば近くの電気モータからの干渉を大幅に拒絶することができる。 この方法は同様にヒト被験者における腫瘍など分散した対象物の遠隔造影にも有 効である。 (2)広帯域または「ピンクノイズ」源の拒絶−測定に使用される電子機器お よび他の装置とともに、測定環境は測定の多くの場合にピンクノイズと呼ばれる 広帯域雑音の原因となる。この固有雑音の影響は帯域幅制限検出法により大きく 削減することができる。特に、与えられた光学的測定値について、確認される信 号電圧VSIGNALは検出器入力電流iINPUTと関係づけられ、検出器と相互作用す る光子により生じ、入力インピーダンスZINPUTおよび検出システムの利得Gを 掛け、以下の式に従って得られる: VSIGNAL=iINPUT・ZINPUT・G (1) 一方、確認される雑音電圧VNOISEは、雑音電流iNOISE、入力インピーダンス 、検出システムの電子的または光学的帯域幅Bの平方根、および利得の積により 、以下の式に従って近似値が得られる: VNOISE=iNOISE・ZINPUT・B1/2・G (2) このため、SNRは以上の2つの電圧の比(VSIGNAL/VNOISE)から推計す ることができる。光倍増管(PMT)など典型的な光学検出を用いて変調されて いない蛍光信号を検出すると、この検出器により雑音電流に沿った一定の信号レ ベルが得られる。Hamamatsu R928(7.4x105A/W放射陽 極感度)などPMTの例では、レベルが10pWでの光入力により7.4μAiSIGNAL が得られる。この信号電流を利得100、入力 インピーダンス50Ω、入力雑音レベル5nV/√Hz、帯域幅1MHzを有す る低雑音増幅器の電圧に変換した場合には、以下の信号が得られる: VSIGNAL=7.4μA・50Ω、・100=37mV VNOISE=5nV/√Hz・(107Hz)1/2 ・100=1.6mV 注意すべきは、オームの法則V=i・Rは式2に示した雑音電流およびインピ ーダンスに替えられている。このため、この帯域幅の例では、SNR=23であ る。この励起エネルギーを、例えば正弦的に100%の変調深度により1MHz で変調した場合には、VSIGNALの値は約18.5mVに低下する(この変調は、 最高励起出力を変更することなく平均出力の50%の全体的損失をきたす周期減 衰または他の損失に基づく変調法を仮定)。しかし検出システムで1kHzの帯 域幅を有する1MHzで帯域幅制限復調を使用した場合には、最高雑音は以下の 信号よりも迅速に低下し、 VNOISE=5nV/√Hz・(103Hz)1/2・100=16μV 全体的なSNRは約1200に増大する。このため、多くの形式の変調を用い ると一部の信号強さが失われるが、それ以上にSNRの全体的な増大によりこの 損失が補償される。さらに、例えば検出器に漏れる周囲光から検出器反応に線形 干渉が認められる場合には、帯域幅検出スキーマはこれを追加の雑音源として検 出するが、変調された帯域幅制限スキーマはこの干渉を拒絶する。周囲漏れによ り、PMTでは1μAの背景信号が生じ、これが5mVの背景信号に変換される 。変調されていない場合は、この背景Bからの光学ショット雑音が検出される総 光子の平方根に等しくなり、SNR=S/(S+B)1/2であり、これにより約 5.7の推定SNRが得られる。注目すべきは、変調された場合のSNRが基本 的に無変化であることである。この分析は同様にレーザー走査顕微鏡およびヒト 被験者の腫瘍など分散対象物の遠隔造影に適用可能である。 (3)変調周波数での線形干渉の拒絶−2光子励起の固有の低い効率の結果と して、2光子励起蛍光放出に対する散乱した未吸収励起光の比は一般的 にきわめて高い。これには弾性および非弾性散乱ならびに単一光子励起蛍光から 生じる変調周波数での線形干渉がある。2光子放出をこれらの光学背景現象とス ペクトル的に区別するために光学的濾過が多用される。残念ながら、これらの干 渉は、スペクトル手段のみを用いて削減することはきわめて困難または不可能で ある。こうした残留性干渉源を拒絶するための代替として、純粋な2光子信号を 回復するための一般的な方法では、励起出力レベルに対するいくつかの励起出力 レベルでの検出信号の回帰を利用し、二次2光子励起蛍光成分を線形干渉から数 学的に抽出することができ、これにより総蛍光反応Irのモデルとして次式が使 用される: Ir=αIL+βI2 L (3) 式中、ILは瞬間励起強度、αは各種線形影響の比例定数、βは2光子励起蛍 光の比例定数を示す。この回帰に基づく方法は時間の単位当たりの必要な測定数 が少ない実験室での応用に適切であるが、多重点光学造影の場合など、総データ 捕捉時間を最小限にする必要がある場合には時間がかかりすぎ、複雑すぎて実用 的ではない。いくつかの出力レベルでの多重測定の実行の必要性がなくなる第二 高調波検出など、時間的拒絶法によりはるかに迅速な結果を得ることができる。 Freemanら(R.G.Freeman,D.L.Gillilandおよ びF.E.Lytle,「正弦的に変調された2光子励起蛍光の第二高調波検出 」、Analytical Chemistry,62(1990)2216− 2219)は、励起源の正弦変調を用いて2光子励起蛍光のみに関係した変調周 波数の2倍での信号を発生する、化学的サンプルの分析に有効な第二高調波を開 示している。変調周波数に関連したロックイン増幅器を用いて、変調周波数の第 二高調波で純粋な2光子信号を回復する。第二高調波蛍光信号は生じる全2光子 蛍光の約12%にすぎないが、それ以上に改善された線形干渉の拒絶により絶対 信号レベルの損失が補償され、全体的なSNRの増大が得られる。このため、第 二高調波検出法は、散乱およびその潜在的な高いデータ帯域幅の拒絶におけるそ の固有 の効率の結果として、レーザー走査顕微鏡およびヒト被験者の腫瘍など分散対象 物の遠隔造影に理想的に適用可能である。こうした利点は、第二高調波を用いた 造影システムにより、各点で最小のドウェル時間、および各点での各測定に最大 の励起出力を使用して、純粋の2光子励起放出信号を確実に得ることができる。 2光子励起画像診断における変調法の使用での先に列挙した利点は、データが 放出強度または励起状態の寿命の測定に基づき捕捉されるかどうかに関係なく同 じく十分に適用される。実際に、寿命の測定値は、変調波形と検出信号との間の 位相シフトの決定に基づく位相測光法を用いて最も容易に感度よく測定される。 このため、第二高調波検出に基づくものを含む変調法は、周囲や機械の雑音源な らびに散乱および検査を受けている試料内で発生する他の現象からの干渉が削減 される、2光子励起蛍光の有効な検出における重要な利用性を有することは明ら かである。ヒトの組織など光学的に稠密な媒体では、2光子励起蛍光放出に対す る散乱した未吸収励起光のきわめて高い比により、このような方法の使用がきわ めて重要となる。このため、臨床的画像適用または2光子レーザー走査顕微鏡で は、本願で述べた変調法の使用がつねに有利となる。 2光子励起造影における造影剤−内因性薬および外因性薬: 前述の考察により、非線形2光子励起を用いて、光学的に稠密な媒体に存在す る光学的に励起可能な分子薬の浸透の特異性および深度における重要な改善を達 成することができ、検出性能がそれぞれの励起過程および検出過程でコード化お よびコード解読を行うことで改善できることがわかる。2光子励起法を用いた場 合に可能な励起の例外的な空間的局在化を利用し、励起点におけるコントラスト を大幅に改善することができる。この局在励起が達成されると、これにより放出 される分析光は種々の検出法を用いて検出することができる。この励起点を、例 えば試料に対して焦点の位置を走査すること や焦点にたいして試料の位置を走査することにより、検査下に試料に対して移動 させた場合は、励起点の局在化とそれにより生じる放出光との間を相関させるこ とで、二次元または三次元画像を生成することができる。しかし、この画像にお ける有効なコントラストも分子薬または放出の原因となる薬の濃度または局所環 境における差の存在に左右される。これらの薬は試料に対して内因性または外因 性でもあり、造影は最終的に試料内の構造または機能における不均質性に関係づ けられる薬の局在放出におけるコントラストに基づく。このため、非線形画像診 断におけるこれらの造影剤の役割を注意深く考察することが重要である。 種々の内因性の発色団薬が、特に疾患組織の画像診断用に有効であると考えら れる。疾患組織と非疾患組織、種々の内部構造物と高等動物、または異なる範囲 の健常組織または健常に近い組織、それぞれの間の構造的または生理学的な差に より、芳香族アミノ酸、タンパク質、核酸、細胞エネルギー交換蓄積物(アデノ シン三リン酸など)、酵素、ホルモン、または他の薬など天然発色団薬の濃度ま たは局所環境は、構造的または機能的の不均質性を検査するために有効であると いう点で変動する。このため、不均質性のこうした内因性指示薬は2光子励起を 用いて非侵襲的に検査することができる。 残念ながら、多くの場合において、このような薬で可能な特異性は有意義な画 像診断を達成するには不十分であり、そこで外因性薬を試料に添加する必要があ る。伝統的な外因性薬は、投与後の試料の特異的組織、臓器、または他の構造単 位に準選択的に配分される。これらの薬の投与経路は典型的に局所適用または全 身投与による。理想的な条件下で、これらの薬は関連構造物に配分され、もしく は凝縮し、またはこれらの構造物から優先的に排除されることもある。この凝縮 は表在構造物への直接的な分離した局所適用の結果、または構造物への薬の配分 をもたらす構造物の物理的または化学的な特性の内因性の差によるとみられる。 それにより、高濃度と低濃度の部分間のコントラストを構造的または生理学的な 不均質性を検査するための基礎とし て用いることができる。または、外因性薬は試料全体にわたって浸透し、染色シ フト、消光、または寿命など外因性薬の放出特性が生理学的不均質性に対して感 受性である場合は、これらの造影剤のパラメータは造影におけるコントラストの 基礎として用いることができる。 分子薬の放出特性は励起状態とその環境の基本的な特性により決定されるため 、薬を励起状態に促進する原因となる機構は励起状態の放出特性に対して有意な 影響を示さない。このため、単一光子励起条件下に十分に作用する分子診断また は造影剤は、2光子励起条件下に同様の挙動を示すと予想される。一般に、単一 光子励起に有効である造影剤はいずれも2光子励起と用いることができ、励起の 部位にわたる調節の強化により画像の解像度が改善される。適切な造影剤には、 生体染料または着色剤に用いられる多くの分子薬、および光力学的療法(PDT )に用いられる多くの分子薬がある。標準PDT薬は、一般に薬と、癌病変など 組織の化学的および物理的な特性の結合に基づく組織特異性を有する。これらの 薬は光学エネルギーの有効な吸収体であり、多くの場合にルミネセンスである。 例えば、 ・ソラレンおよびその誘導体(5−メトキシソラレン〔または5−MOP〕; 8−メトキシソラレン〔8−MOP〕;4,5’,8−トリメチルソラレン〔T MP〕;4’−アミノメチル−4,5’,8−トリメチルソラレン〔AMT〕; 5−クロロメチル−8−メトキシソラレン〔HMT〕;アンゲルシン〔イソソラ レン〕;5−メチルアンゲルシン〔5−MIP〕;および3−カルボキシソラレ ンソラレンを含む); ・各種ポリフィリン誘導体およびヘマトポルフィリン誘導体(ヘマトポルフィ リン〔HPD〕;フォトフリンII;ベンゾポルフィリン誘導体〔BPD〕;フ ォトポルフィリンIX〔PpIX〕;色素ヘマトポルフィリンエーテル〔DHE 〕;ポリヘマトポルフィリンエステル〔PHE〕;プロトポルフィリンの13, 17−N,N,N,−ジメチルエチルエタンアミンエステル〔PH1008〕; テトラ(3−ヒドロキシフェニル)−ポルフィリン 〔3−THPP〕;モノスルホン酸テトラフェニルポルフィリン〔TPPS1〕 ;ニスルホン酸テトラフェニルポルフィリン〔TPPS2a〕;ジヘマトポルフ ィリンエーテル、メソテトラフェニルポルフィリン;および各種テトラアザポル フィリン(オクタ−(4−第三−ブチルフェニル)−テトラピラジノポルフィラ ジン〔OPTP〕;テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアニン〔t4−Pc H2〕;およびテトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアン酸マグネシウム〔t4 −PcMG〕を含む)とともにメソテトラ(4N−メチルピリジル)ポルフィリ ン〔T4MpyP〕を含む); ・各種フタロシアニン誘導体(スルホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン 〔CASPc〕;テトラスルホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン〔AlP cTS〕;1−、2−、3−、4−スルホン酸アルミニウムフタロシアニン〔A lSPc、AlS2Pc、AlS3Pc、AlS4Pcを含む〕;シリコーンフ タロシアニン〔SiPcIV〕;亜鉛IIフタロシアニン〔ZnPc〕;ビス(ジ イソブチルオクタデシルシロキシ)シリコーン2,3−ナフタロシアニン〔is oBOSINC〕;およびゲルマニウムIVオクタブトキシフタロシアニン〔G ePc〕 ・各種ローダミン誘導体(ローダミン101〔Rh−100;ローダミン11 0〔Rh−110〕;ローダミン123〔Rh−123〕;ローダミン19〔R h−19〕;ローダミン560〔Rh−560〕;ローダミン575〔Rh−5 75〕;ローダミン590〔Rh−590〕;ローダミン610〔Rh−610 〕、ローダミン640〔Rh−640〕、ローダミン6G〔Rh−6G〕;ロー ダミン700〔Rh−700〕;ローダミン800〔Rh−800〕;ローダミ ンB〔Rh−B〕;スルホローダミン640または101;およびスルホローダ ミンBを含む); ・各種クマリン誘導体(1、2、4、6、6H、7、30、47、102、1 06、120、151、152、152A、153、311、307、314、 334、337、343、440、450、456、460、461、 466、478、480、481、485、490、500、503、504、 510、519、521、522、523、535、540、540A、548 を含む); ・各種ベンゾフェノキサジン誘導体(5−エチルアミノ−9−ジエチルアミノ ベンゾ[a]フェノキサジニウム〔EtNBA〕;5−エチル−アミノ−9−ジ エチル−アミノベンゾ[a]フェノキサジニウム〔EtNBS〕;および5−エ チルアミノ−9−ジエチルアミノベンゾ[a]フェノセレナジニウム〔EtNB Se〕を含む); ・クロロプロマジンおよびその誘導体; ・各種クロロフィール誘導体およびバクテリオクロロフィール誘導体(バクテ リオクロリン〔BCA〕); ・二塩化トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)(RuBPY) など各種メタルーリガンド複合体; ・フェオフォルバイドa〔Pheo a〕;メロシイアミン540〔MC54 0〕;ビタミンD;5−アミノ−レブリン酸〔ALA〕;フォトサン;クロリン e6、クロリンe6エチレン−ジアミド、モノ−L−アスパチャールクロリンe 6;フェノフォルバイド−a〔Ph−a〕;フェノキサジンナイルブルー誘導体 (各種フェノキサジン色素を含む); ・スチルベン、スチルベン誘導体、および4−(N−(2−ヒドロキシエチル )−N−メチル)−アミノフェニル)−4’−(6−ヒドロキシヘキシルスルフ ォニル)スチルベン(APSS)など各種電荷移動薬およびrediative移動薬; および ・その他多数の光活性または光感受性薬、 は一般に適用の点もしくは点の近く、または半選択的にPDT薬の組織への分割 につながる組織の物理的または化学的特性による特殊組織内のいずれかで蓄積さ れ、いったん蓄積されると、このような薬は2光子励起に対して感受性となり、 それらの発光または他の放出特性を用いて画像データを得るこ とができる。光を吸収し、1種類以上の他の薬にその後のエネルギーの変換可能 な他の光活性薬を用いることができ、この光活性薬は単独またはこの転換エネル ギーを受け入れたり、これを放射放出に変化することが可能な1種類以上の反応 性薬と併用して用いることができる。 2光子励起造影における生体造影剤: 理想的な条件下において、標準造影剤は特異的組織に対する化学的または物理 的な結合活性に基づく標的特異性を誘導する。このようにして、造影剤の分配ま たはその他の場合は関連組織に凝縮する。残念ながら、この標的特異性は通常は 完全ではない。実際に、薬剤用途の目的における特異性を増大するための改善さ れた方法を得ることが望ましい。このような特異性における改善を達成するため の手段は、構造、機能、または疾患の特異的生物的特徴の利用に基づくものであ る。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド薬を、FITCなど1種類以上の 光活性分子に結合することにより、相補性の遺伝子コード化を含む癌細胞など特 異的細胞のみを選択的に標識することが可能である新しい生物造影剤が生成され る。さらに、基本的な方法は、生物プローブに使用されるオリゴマーコードを変 更することにより多数の遺伝子に基づく疾患または他の障害に容易に拡大される 。同時2光子活性の使用により、同時2光子光活性過程に固有の生物プローブと 高い空間的位置決めの結合生物特異性を用いて適用されるこの強力な方法が可能 となる。このため、コントラストがきわめて高く、解像度がきわめて高い造影が 、特定の臓器、組織、または病変に対してきわめて特異的に目標として設定され る薬剤を用いた遺伝子レベルで可能となる。 生体プローブのための最適なデザインでは、生体薬と標的部位とのあいだの複 合化時に変化する放出特性を有する1種類以上の光活性分子を利用する。特に、 複合化時の放出波長または寿命を利用して一般的な方法の感受性を増大すること ができるが、これはこのような変化により複合剤を含む部分と未 複合剤を含む部分との間のコントラストが増大されるためである。その一例が、 発生放出が急冷されなくなる複合化が発生するまでに急冷される光活性分子に基 づく薬剤である。別の例が、アンチセンス生体配列につながれるソラレンなど介 在性光活性分子に基づく薬剤であり、アンチセンス配列とその標的配列との間の 複合化時には、光活性分子の介在が可能となる、光活性分子の放出特性において 有色シフトされる。 前述の考察により、単なる遺伝子手段ではなく免疫学的手段など別の生体特異 的手段に基づく標的設定方法も本発明の態様範囲内であることが明らかである。 特に、抗体プローブが光活性群に結合されている抗原−抗体法に基づく薬剤特異 性により、疾患および感染の診断のための強力な新しい手段が得られる。薬剤標 的設定における生体特異性を達成するための追加の手段として、リガンド、ハプ テン、糖質、脂質、タンパク受容体または複合薬、キレート薬、およびリポソー ム、フラーレン、クラウンエーテル、シクロデキストリンなど被包性賦形剤が挙 げられるが、これらに限定されるものではない。 本発明の第1の実施例: したがって、本発明の特に好ましい実施例は、NIR源の出力を用いて、従来 の単一光子光活性に必要な約2倍の波長での光を用いることにより試料中に存在 する内因性または外因性の画像診断剤の同時2光子光活性を誘発することである 。この好ましい実施例を図11に示す。NIR源108はNIR放射の一連の急 速な最高出力パルスからなるNIR放射110のビームを発生させる。例えば、 標準の市販モードロック型チタン:サファイアレーザーは持続時間<200fs のモードロック型パルスおよび75MHzを超えるパルス繰返し周波数で約20 nJのパルスエネルギーの出力が可能であり、この源は約690〜1080nm からのNIR波長帯にわたって連続的に調節可能である、比較的低い平均出力( 数ワットまで)であるが、最高出力 (約100kW)を有する光の準連続ビームを発生させる。NIR源108によ り放出されるパルス列は、反射または屈折レンズ112など標準光学手段を用い て容易に焦点が合わせられるNIR放射110のビームを構成する。そして焦点 の合ったNIRビーム114は造影すべき試料116に方向づけられる。画像診 断剤の同時2光子光活性は、焦点にのみ存在する高い同時照射レベルにより焦点 ビーム114の共焦点部118に実質的に限定されることになる。試料116中 の散乱する励起光120は共焦点部118の外側部分に存在する画像診断剤の有 意な励起のための十分な同時照射レベルを示さない。共焦点部118に存在する 画像診断剤分子により放出される光122は実質的に等方的に共焦点部118を 出る。放出光124の部分は、試料116の内側または外側の位置に取付けられ た光倍数管など検出手段126により捕捉される。この検出手段126は、光バ ンドパスフィルタなど波長選択手段128と適合され、光バンドフィルタにより 、波長または原則的に診断剤からの放出の特徴を示すものに対応する各波長での 光の主要な断片を通過する間に弾性に散乱される光の主要な断片を選択手段12 8が拒否するように放出光124の捕捉部分が前処理される。こうして検出手段 126から放出される信号130は、その主な目的が共焦点部118の位置の関 数としての画像診断剤からの放出反応記録をすることであるプロセッサ手段13 2により捕捉される。試料116の容量全体にわたって走査させることにより、 共焦点部118の位置の関数としてプロセッサ手段132の内容を検査すること で試料116の完全な画像を得ることができる。この画像を用いて皮下腫瘍また は他の疾患部など関連区域134を同定することができる。 本発明の第2の実施例: この好ましい実施例の代替として、変調手段を図11に示した一般的な実施例 に組み込むことができ、環境または機械による雑音源の拒絶を改善したり、第2 高調波で純粋な2光子励起放出の回復を可能にしたり、位相測光法を用いて放出 光の検出を促進したりするなど、造影システムの全体的な性能 を改善することができる。特に、図12はNIR源108により放出されるNI R放射110のビームと相互作用するように位置決めされた電子光学または音響 光学変調器、チョッパ、または他の手段など変調手段136を用いて、駆動信号 140を変調手段136に供給する変調ドライバ138の出力に規則される変調 パターンによりNIR放射110のビームをコード化することができる。これに より得られるNIR放射142の変調ビームは図11について前述した試料11 6に方向づけられる。これにより得られる2光子励起放出光144は基本的に等 方的に共焦点部118を出ることになる。しかし、図11について前述した同様 の放出光122とは対照的に、この放出光144はNIR放射142の変調ビー ムの変調と基本的に同期し、次に変調ドライバ138により放出される駆動信号 140と同期する変調を示す。変調放出光144の一部は、試料116の内側ま たは外側の部分に取付けられる光倍数管など検出手段126により捕捉される。 この検出手段126は、光バンドパスフィルタなど波長選択手段128と適合さ れ、光バンドフィルタにより、波長または原則的に診断剤からの放出の特徴を示 すものに対応する各波長での光の主要な断片を通過する間に弾性に散乱される光 の主要な断片を選択手段128が拒否するように変調放出光146の捕捉部分が 処理される。こうして検出手段126から放出される信号148はプロセッサ手 段150により捕捉される。プロセッサ手段150は2つの主要な目的に使用さ れ、第一に変調ドライバ138により放出される変調基準出力152を用いて検 出手段126から放出される変調信号148を復調し、第二に共焦点部118の 位置の関数として画像診断剤からの復調放出反応を記録する。このため、試料1 16の容量全体にわたって走査させることにより、共焦点部118の位置の関数 としてプロセッサ手段150の内容を検査することで試料116の完全な画像を 得ることができる。この画像を用いて皮下腫瘍または他の疾患部など関連区域1 34を同定することができる。 本発明の第3の実施例: この好ましい実施例の第2の代替として、NIR放射の焦点が合っていないビ ームを用いて試料の表在部を照射し、検出の直接的な造影手段を提供することが できる。これは図13に示されている。特に、モデルロック型チタン:サファイ ヤレーザーなどNIR源の出力を用いて、従来の単一光子光活性のために必要な 約2倍の波長での光を用いた試料の表面上またはその近くに存在する内因性また は外因性の画像診断剤の同時2光子光活性を誘発することができる。NIR源1 08により、NIR放射の迅速な一連の高い最高出力パルスからなるNIR放射 110のビームが得られる。このビームはNIR源108により放出されるNI R放射110のビームと相互作用するように位置決めされた変調手段136を用 いて変調される。この変調手段136は駆動信号140を変調手段136に供給 する変調ドライバ138の出力に記録される変調パターンによりNIR放射11 0のビームをコード化する。これにより得られるNIR放射142の変調ビーム は反射または屈折光学レンズ154など標準光学手段を用いて焦点がぼかされ、 造影されるべき試料116に方向づけられる発散励起ビーム156を発生する。 試料116の表面上またはその近くに存在する画像診断剤の同時2光子光活性に より、NIR放射142の変調ビームの変調と基本的に同期し、次に変調ドライ バ138により放出される駆動信号140と同期する変調を有する変調2光子励 起放出光144が得られる。変調放出光146の一部分は、試料116の外側の 部分に取付けられる電荷結合装置アレイなど画像検出手段158により捕捉され る。この画像検出手段158は、光バンドパスフィルタなど波長選択手段128 と適合され、光バンドフィルタにより、波長または原則的に診断剤からの放出の 特徴を示すものに対応する各波長での光の主要な断片を通過する間に弾性に散乱 される光の主要な断片を選択手段128が拒否するように変調放出光146の捕 捉部分が処理される。画像検出手段158からこうして放出される変調信号16 0はプロセッサ手段162により捕捉される。 プロセッサ手段162は2つの主要な目的に使用され、第一に変調ドライバ13 8により放出される変調基準出力152を用いて画像検出手段158から放出さ れる変調信号160を復調し、第二に放出位置の関数として画像診断剤からの復 調放出反応を記録する。このため、この代替実施例により、試料116の照射表 面上の2光子励起放出における空間的差に基づいて実施されるべき皮膚癌病変な ど表面部164の直接的なビデオグラフィック造影が可能となる。 上述した要素のそれぞれ、または2種類以上は、上述した種類と異なる構成ま たは適用の別の種類における有効な適用が見いだされると理解される。 本発明は分子診断的造影剤の光活性における選択性を改善するための一般的な 方法において実施されるものとして図示され説明されているが、示された詳細に 限定することを意図されていない。これは図示した方法の形態や詳細およびその 操作における種々の省略、修正、変換および変更が、本発明の精神からいかなる 方法においても離れることなく、当業者により行うことができるためである。例 えば、第3の実施例において、変調および復調の詳細はさらに簡単な造影装置を 得るために省略することができるが、この変形例により造影性能の全体的な低下 が生じるとみられる。 さらに分析を行うことなく、前記は、現在の知識を適用することにより、先行 技術の立場から、本発明の包括的または特殊な態様の本質的な特徴を正しく構成 する特徴を省略することなく各種適用のために容易にこれを適用することができ る本発明の要旨を完全に示すものである。 新規性があり特許証により保護されるべき望ましい請求の範囲を添付クレーム に記載する。
【手続補正書】 【提出日】平成11年11月4日(1999.11.4) 【補正内容】 請求の範囲 1. 特定量の植物または動物組織を撮像するための方法において、前記植物 または動物組織は少なくとも1つの光活性分子薬を含む方法であって、 (a)植物または動物組織の特定量を植物または動物組織の特定量に含まれる 前記光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十分な光で処置するステップ と、 (b)前記特定量の植物または動物組織における前記少なくとも1つの光活性 分子薬の少なくとも1つを光活性することにより、少なくとも1つの光活性分子 薬を生成するステップであって、該少なくとも1つの光活性分子薬はエネルギー を放出するステップと、 (c)前記少なくとも1つの光活性分子薬により放出されるエネルギーを方向 づけるステップと、 (d)特定量の植物または動物組織の特徴を示す検出されたエネルギー信号を 生成するステップと、 を含むことを特徴とする方法。 2. 前記少なくとも1つの光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十 分な光はレーザー光であることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 3. 前記少なくとも1つの光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十 分な光は焦点をあわせた光ビームであることを特徴とする請求の範囲1に記載の 方法。 4. 前記焦点を合わせた光は焦点を合わせたレーザ一光であることを特徴と する請求の範囲4に記載の方法。 5. 前記植物または動物組織を少なくとも1つの光活性分子薬で処置する第 1のステップをさらに含み、前記特定量の植物または動物組織は前記少なくとも 1つの光活性分子薬の少なくとも一部を保持することを特徴とする請求の範囲1 に記載の方法。 6. 前記少なくとも1つの光活性分子薬は、ソラレン、5−メトキシソラ レン(5−MOP)、8−メトキシソラレン(8−MOP)、4,5’,8−ト リメチルソラレン(TMP)、4’−アミノメチル−4,5’,8−トリメチル ソラレン(AMT)、5−クロロメチル−8−メトキシソラレン(HMT)、ア ンゲルシン(イソソラレン)、5−メチルアンゲルシン(5−MIP)、3−カ ルボキシソラレン、ポルフィリン、ヘマトポルフィリン誘導体(HPD)、フォ トフリンII、ベンゾポルフィリン誘導体(BPD)、フォトポルフィリンIX (PpIX)、色素ヘマトポルフィリンエーテル(DHE)、ポリヘマトポルフ ィリンエステル(PHE)、プロトポルフィリンの13,17−N,N,N,− ジメチルエチルエタンアミンエステル(PH1008)、テトラ(3−ヒドロキ シフェニル)−ポルフィリン(3−THPP)、モノスルホン酸テトラフェニル ポルフィリン(TPPS1)、二スルホン酸テトラフェニルポルフィリン(TP PS2a)、ジヘマトポルフィリンエーテル、メソテトラフェニルポルフィリン 、メソテトラ(4N−メチルピリジル)ポルフィリン(T4MpyP)、オクタ −(4−第三−ブチルフェニル)テトラピラジノポルフィラジン(OPTP)、 フタロシアニン、テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアニン(t4−PCH2 )、テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアン酸マグネシウム(t4−PcM G)、スルホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン(CASPc)、テトラス ルホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン(AlPcTS)、モノスルホン酸 アルミニウムフタロシアニン(AlSPc)、ジスルホン酸アルミニウムフタロ シアニン(AlS2Pc)、トリスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(Al S3Pc)、テトラスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(AlS4Pc)、 シリコーンフタロシアニン(SiPcIV)、亜鉛IIフタロシアニン(ZnPc )、ビス(ジイソブチルオクタデシルシロキシ)シリコーン2,3−ナフタロシ アニン(isoBOSINC)、ゲルマニウムIVオクタブトキシフタロシアニ ン(GePc)、ローダミン101(Rh−101)、ローダミン110(Rh −110)、ローダミン123(Rh−123)、ローダミン19(Rh−19 )、ローダミン560(Rh−560)、ローダミン575(Rh−575)、 ローダミン 590(Rh−590)、ローダミン610(Rh−610)、ローダミン64 0(Rh−640)、ローダミン6G(Rh−6G)、ローダミン700(Rh −700)、ローダミン800(Rh−800)、ローダミンB(Rh−B)、 スルホローダミン101、スルホローダミン640、スルホローダミンB、クマ リン1、クマリン2、クマリン4、クマリン6、クマリン6H、クマリン7、ク マリン30、クマリン47、クマリン102、クマリン106、クマリン120 、クマリン151、クマリン152、クマリン152A、クマリン153、クマ リン311、クマリン307、クマリン314、クマリン334、クマリン33 7、クマリン343、クマリン440、クマリン450、クマリン456、クマ リン460、クマリン461、クマリン466、クマリン478、クマリン48 0、クマリン481、クマリン485、クマリン490、クマリン500、クマ リン503、クマリン504、クマリン510、クマリン515、クマリン51 9、クマリン521、クマリン522、クマリン523、クマリン535、クマ リン540、クマリン540A、クマリン548、5−エチルアミノ−9−ジエ チルアミノベンゾ[a]フェノキサジニウム(EtNBA)、5−エチル−アミ ノ−9−ジエチル−アミノベンゾ[a]フェノキサジニウム(EtNBS)、5 −エチルアミノ−9−ジエチルアミノベンゾ[a]フェノセレナジニウム(Et NBSe)、クロロプロマジン、クロロプロマジン誘導体、クロロフィール誘導 体、バクテリオクロロフィール誘導体、メタル−リガンド複合体、二塩化トリス (2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)(RuBPY)、二塩化トリス( 2,2’−ビピリジン)ロジウム(II)(RhBPY)、二塩化トリス(2, 2’−ビピリジン)白金(II)(PtBPY)、フェオフォルバイドa、メロ シイアミン540、ビタミンD、5−アミノーレブリック酸、フォトサン、クロ リンe6、クロリンe6エチレン−ジアミド、モノ−L−アスパチャールクロリ ンe6、フェノキサジンナイルブルー誘導体、スチルベン、スチルベン誘導体、 4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル)−アミノフェニル)−4’ −(6−ヒドロキシヘキシルスルフォニル)スチルベン(APSS)、および標 準生物学的着色 剤や染料を含む群から選択されることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 7. 前記少なくとも1つの光活性分子薬は特定量の植物または動物組織内の 特定組織に対して特異的である少なくとも1つの生体光活性分子薬であることを 特徴とする請求の範囲5に記載の方法。 8. 前記少なくとも1つの生体光活性分子薬は、DNA、RNA、アミノ酸 、タンパク質、抗体、リガンド、ハプテン、炭水化物受容体または複合物質、脂 質受容体または複合物質、タンパク質受容体または複合物質、キレート剤、およ び被包担体を含む群から選択される部分を含むことを特徴とする請求の範囲7に 記載の方法。 9. 前記少なくとも1つの生体光活性分子薬はさらに同時2光子励起を励起 するのに十分な光を当てた時に光活性である部分を含むことを特徴とする請求の 範囲8に記載の方法。 10. 前記特定量の植物または動物組織に含まれる前記少なくとも1つの光 活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十分な光で前記特定量の植物または 動物組織を処置するステップは、 (a1)特殊な変調を有する光源からの光を変調し、変調光を生成するステッ プと、 (a2)前記特定量の植物または動物組織に含まれる前記少なくとも1つの光 活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十分な前記変調光で前記特定量の植 物または動物組織を処置するステップと、 を含み、さらに、 (e)前記特殊な変調で検出されたエネルギー信号を変調するステップと、 (f)前記特定量の植物または動物組織の特徴を示す変調されたエネルギー信 号を生成するステップと、 を含むことを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 11. 前記特殊な変調で検出されたエネルギー信号を変調するステップは、 前記特殊な変調の2倍の周波数で検出されたエネルギー信号を変調することによ り、前記特殊な変調の第2高調波を検出するステップを含むことを特徴とす る請求の範囲10に記載の方法。 12. 前記特定量の植物または動物組織の特徴を示す変調されたエネルギー 信号は、前記特定量の植物または動物組織に存在する少なくとも1つの光活性分 子薬の寿命の変化を表すことを特徴とする請求の範囲10に記載の方法。 13. 特定量の材料を撮像するための方法において、該材料は少なくとも1 つの光活性分子薬を含む方法であって、 (a)前記特定量の材料に含まれる前記少なくとも1つの光活性分子薬の少な くとも1つの同時2光子励起を励起するのに十分な光で前記特定量の材料を処置 するステップと、 (b)前記特定量の材料における前記少なくとも1つの光活性分子薬の少なく とも1つを光活性化することにより、少なくとも1つの光活性分子薬を生成する ステップであって、該少なくとも1つの光活性分子薬はエネルギーを放出するス テップと、 (c)前記少なくとも1つの光活性分子薬により放出されるエネルギーを方向 づけるステップと、 (d)前記特定量の材料の特徴を示す検出されたエネルギー信号を生成するス テップと、 を含むことを特徴とする方法。 14. 前記材料は植物組織および動物組織を含む群から選択されることを特 徴とする請求の範囲13に記載の方法。 15. 前記少なくとも1つの光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに 十分な光はレーザー光であることを特徴とする請求の範囲13に記載の方法。 16. 前記少なくとも1つの光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに 十分な光は焦点を合わせた光ビームであることを特徴とする請求の範囲13に記 載の方法。 17. 前記焦点を合わせた光ビームは焦点を合わせたレーザー光であること を特徴とする請求の範囲16に記載の方法。 18. 前記材料を少なくとも1つの光活性分子薬で処置する第1のステッ プをさらに含み、前記特定量の材料は前記少なくとも1つの光活性分子薬の一部 を保持することを特徴とする請求の範囲13に記載の方法。 19. 前記少なくとも1つの光活性分子薬は、ソラレン、5−メトキシソラ レン(5−MOP)、8−メトキシソラレン(8−MOP)、4,5’,8−ト リメチルソラレン(TMP)、4’−アミノメチル−4,5’,8−トリメチル ソラレン(AMT)、5−クロロメチル−8−メトキシソラレン(HMT)、ア ンゲルシン(イソソラレン)、5−メチルアンゲルシン(5−MIP)、3−カ ルボキシソラレン、ポルフィリン、ヘマトポルフィリン誘導体(HPD)、フォ トフリンII、ベンゾポルフィリン誘導体(BPD)、フォトポルフィリンIX (PpIX)、色素ヘマトポルフィリンエーテル(DHE)、ポリヘマトポルフ ィリンエステル(PHE)、プロトポルフィリンの13,17−N,N,N,− ジメチルエチルエタンアミンエステル(PH1008)、テトラ(3−ヒドロキ シフェニル)−ポルフィリン(3−THPP)、モノスルホン酸テトラフェニル ポルフィリン(TPPS1)、二スルホン酸テトラフェニルポルフィリン(TP PS2a)、ジヘマトポルフィリンエーテル、メソテトラフェニルポルフィリン 、メソテトラ(4N−メチルピリジル)ポルフィリン(T4MpyP)、オクタ −(4−第三−ブチルフェニル)テトラピラジノポルフィラジン(OPTP)、 フタロシアニン、テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアニン(t4−PCH2 )、テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアン酸マグネシウム(t4−PcM G)、スルホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン(CASPc)、テトラス ルホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン(AlPcTS)、モノスルホン酸 アルミニウムフタロシアニン(AlSPc)、ジスルホン酸アルミニウムフタロ シアニン(AlS2Pc)、トリスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(Al S3Pc)、テトラスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(AlS4Pc)、 シリコーンフタロシアニン(SiPcIV)、亜鉛IIフタロシアニン(ZnPc )、ビス(ジイソブチルオクタデシルシロキシ)シリコーン2,3−ナフタロシ アニン(isoBOSINC)、ゲルマニウムIVオクタブトキシフタロシアニ ン(GePc)、 ローダミン101(Rh−101)、ローダミン110(Rh−110)、ロー ダミン123(Rh−123)、ローダミン19(Rh−19)、ローダミン5 60(Rh−560)、ローダミン575(Rh−575)、ローダミン590 (Rh−590)、ローダミン610(Rh−610)、ローダミン640(R h−640)、ローダミン6G(Rh−6G)、ローダミン700(Rh−70 0)、ローダミン800(Rh−800)、ローダミンB(Rh−B)、スルホ ローダミン101、スルホローダミン640、スルホローダミンB、クマリン1 、クマリン2、クマリン4、クマリン6、クマリン6H、クマリン7、クマリン 30、クマリン47、クマリン102、クマリン106、クマリン120、クマ リン151、クマリン152、クマリン152A、クマリン153、クマリン3 11、クマリン307、クマリン314、クマリン334、クマリン337、ク マリン343、クマリン440、クマリン450、クマリン456、クマリン4 60、クマリン461、クマリン466、クマリン478、クマリン480、ク マリン481、クマリン485、クマリン490、クマリン500、クマリン5 03、クマリン504、クマリン510、クマリン515、クマリン519、ク マリン521、クマリン522、クマリン523、クマリン535、クマリン5 40、クマリン540A、クマリン548、5−エチルアミノ−9−ジエチルア ミノベンゾ[a]フェノキサジニウム(EtNBA)、5−エチル−アミノ−9 −ジエチルーアミノベンゾ[a]フェノキサジニウム(EtNBS)、5−エチ ルアミノ−9−ジエチルアミノベンゾ[a]フェノセレナジニウム(EtNBS e)、クロロプロマジン、クロロプロマジン誘導体、クロロフィール誘導体、バ クテリオクロロフィール誘導体、メタル−リガンド複合体、二塩化トリス(2, 2’−ビピリジン)ルテニウム(II)(RuBPY)、二塩化トリス(2,2 ’−ビピリジン)ロジウム(II)(RhBPY)、二塩化トリス(2,2’− ビピリジン)白金(II)(PtBPY)、フェノフォルバイドa、メロシイア ミン540、ビタミンD、5−アミノ−レブリン酸、フォトサン、クロリンe6 、クロリンe6エチレン−ジアミド、モノ−L−アスパチャールクロリンe6、 フェノキサジン ナイルブルー誘導体、スチルベン、スチルベン誘導体、4−(N−(2−ヒドロ キシエチル)−N−メチル)−アミノフェニル)−4’−(6−ヒドロキシヘキ シルスルフォニル)スチルベン(APSS)、および標準生物学的着色剤または 染料を含む群から選択されることを特徴とする請求の範囲18に記載の方法。 20. 前記少なくとも1つの光活性分子薬は特定量の材料内の特定物質に対 して特異的である少なくとも1つの生体光活性分子薬であることを特徴とする請 求の範囲18に記載の方法。 21. 前記少なくとも1つの生体光活性分子薬は、DNA、RNA、アミノ 酸、タンパク質、抗体、リガンド、ハプテン、炭水化物受容体または複合物質、 脂質受容体または複合物質、タンパク質受容体または複合物質、キレート剤、お よび被包担体を含む群から選択される部分を含むことを特徴とする請求の範囲2 0に記載の方法。 22. 前記少なくとも1つの生体光活性分子薬はさらに同時2光子励起を励 起するのに十分な光を当てた時に光活性である部分を含むことを特徴とする請求 の範囲21に記載の方法。 23. 前記特定量の材料に含まれる前記少なくとも1つの光活性分子薬の同 時2光子励起を励起するのに十分な光で前記特定量の材料を処置するステップは 、 (a1)特殊な変調を有する光源からの光を変調し、変調光を生成するステッ プと、 (a2)前記特定量の材料に含まれる前記少なくとも1つの光活性分子薬の同 時2光子励起を励起するのに十分な前記変調光で前記特定量の材料を処置するス テップと、 を含み、さらに、 (e)前記特殊な変調で検出されたエネルギー信号を変調するステップと、 (f)前記特定量の材料の特徴を示す変調されたエネルギー信号を生成するス テップと、 を含むことを特徴とする請求の範囲13に記載の方法。 24. 前記特殊な変調で検出されたエネルギー信号を変調するステップは、 前記特殊な変調の2倍の周波数で検出されたエネルギー信号を変調することによ り、前記特殊な変調の第2高調波を検出するステップを含むことを特徴とする請 求の範囲23に記載の方法。 25. 前記特定量の材料の特徴を示す変調されたエネルギー信号は、前記特 定量の材料に存在する少なくとも1つの光活性分子薬の寿命の変化を表すことを 特徴とする請求の範囲23に記載の方法。 26. 前記処置するステップは、焦点距離の範囲にわたって光ビームの焦点 を合わせ、光ビームの焦点面が組織の表面と実質的に組織表面を超える点との間 の位置に延びするようにするステップであって、前記処置するステップは組織内 の深部に浸透するように延びることができることを特徴とする請求の範囲1に記 載の撮像法。 27. 光ビームが現存する間に、組織内の焦点距離の位置を変化させ、前記 光活性するステップ、検出するステップ、および検出されたエネルギー信号を生 成するステップは、前記組織表面と実質的に前記組織表面を超えて位置決めされ た位置との間の位置に沿って生じることにより、前記撮像は三次元であることを 特徴とする請求の範囲26に記載の撮像法。 28. 前記処置するステップはレーザーを操作し、約75メガヘルツを超え るパルス繰返し周波数及びサブナノ秒パルス幅を有するパルス出力を生成するこ とを特徴とする請求の範囲27に記載の方法。 29. 前記レーザーを操作し、近赤外光を生成するステップを含むことを特 徴とする請求の範囲28に記載の方法。 30. 前記レーザーは約20ナノジュールのパルスエネルギーを生成するこ とを特徴とする請求の範囲29に記載の方法。 31. 前記光活性するステップは前記少なくとも光活性分子薬の同時2光子 励起を実施するステップを含むことを特徴とする請求の範囲29に記載の方法。 32. 前記検出するステップは前記レーザーからの入射光の光路を後戻りす ることがない放射光を検出するステップを含むことを特徴とする請求の範囲31 に記載の方法。 33. 前記処置するステップはさらに前記レーザービームを変調するステッ プを含むとともに、前記検出するステップおよび前記生成するステップのうち選 択された1つが波長選択ステップを含むことを特徴とする請求の範囲31に記載 の方法。 34. 前記処置するステップおよび光活性化するステップは組織中の分子薬 からのものであり、基本的に前記レーザー光の変調と同時性である放射光を生成 するように配置されることを特徴とする請求の範囲31に記載の方法。 35. 少なくとも1つの光活性分子薬を含む特定量の植物または動物組織を 撮像するための撮像装置において、 平行光源であって、前記平行光は実質的に組織に浸透するのに効果的な周波数 を有し、前記平行光は組織内に含まれる分子薬の同時2光子励起(TPE)を励 起するために適応される平行光源と、 前記組織の表面から実質的に前記表面を超える深さまで延びる焦点距離の範囲 にわたって前記平行光の焦点を合わせるための焦点を台わせる装置であって、焦 点または焦点面が前記光源に対して調節可能であり、前記光源および焦点を合わ せる装置は協働して前記分子薬のTPEを励起する装置と、 前記組織の最も近くに配置されるとともに位置決めされ、前記分子薬により放 出され、前記組織上の光入射の光路を後戻りすることがない路に沿って進む前記 光を検出する検出器であって、前記光源が焦点を合わせられている特定量の特徴 を示す検出される信号を生成するように構成された前記検出器と、 を含むことを特徴とする撮像装置。 36. 前記光源は約75メガヘルツを超えるパルス繰返し周波数及びサブナ ノ秒パルス幅を有するパルス出力を生成することを特徴とする請求の範囲35に 記載の装置。 37. 前記光源は近赤外光を生成することを特徴とする請求の範囲36に 記載の装置。 38. 前記光源は約20ナノジュールのパルスエネルギーを生成することを 特徴とする請求の範囲37に記載の装置。 39. 前記光源はレーザーを含むことを特徴とする請求の範囲37に記載の 装置。 40. 前記検出器に結合されたプロセッサをさらに含むことを特徴とする請 求の範囲35に記載の装置。 41. 前記光源と結合した変調システムをさらに含み、前記プロッセは前記 変調システムに結合されていることを特徴とする請求の範囲40に記載の装置。 42. 医用画像診断のための方法において、 光活性分子薬を組織に導入するステップであって、前記薬は関連組織の特異性 で選択され、前記薬は2光子励起が可能であるステップと、 前記薬を関連の特異的組織に蓄積させるステップと、 実質的に組織表面より下の部分を含む組織内の関連の特異的部分に光を方向づ けるステップであって、前記光は組織を浸透するとともに実質的に共焦点部のみ でTPEを促進する周波数およびエネルギーで選択されるステップと、 前記組織の深さの範囲にわたって共焦点部の位置を調節するステップと、 TPEを用い、前記組織内の深さの範囲にわたって前記薬を光活性することに より、共焦点部で光活性物質を生成し、前記光活性分子薬はエネルギーを放出す るステップと、 放出工ネルギーを検出するステップと、 共焦点部で組織の特徴を示す検出されるエネルギー信号を生成するステップと 、 を含むことを特徴とする方法。 43. 前記光を検出するステップは、短パルス幅および高パルス繰返しレー トで操作するパルスレーザーを用いて近赤外光を生成するステップと、前記レー ザーを前記組織に焦点を合わせるステップと、を含むことを特徴とする請 求の範囲42に記載の方法。 44. 前記位置を調節するステップは検査下の組織に対して共焦点部の位置 を変化させるステップ、または固定共焦点部に対して検査下の組織の位置を変化 させるステップを含むことを特徴とする請求の範囲42に記載の方法。 45. 前記方法はさらに組織上に入射する前の光を変調するステップと、放 射光の検出からの信号を復調するステップと、を含むことを特徴とする請求の範 囲42に記載の方法。 46. 医用画像診断のための装置において、 撮像すべき深部組織に拘束光を方向づけるための光源手段であって、前記光は 組織表面より下に浸透し、実質的に共焦点部でのみTPEを励起する周波数およ びエネルギーで選択される光源と、 撮像すべき組織の深さの範囲内で光の共焦点部の位置を変化させ、組織内の分 子薬が2光子励起(TPE)を用いて光活性となるための手段と、 光活性分子薬が2光子励起を用いて励起された後に組織内の前記物質により放 出される等方放射線を受け取るとともに検出するように位置決めされた検出手段 と、 を含むことを特徴とする装置。 47. 前記光源手段は平行光ビームを生成するための手段を含むとともに、 前記光源は組織表面より下の点で組織により位置決めされる共焦点部に平行光ビ ームの焦点をあわせるための焦点を合わせる手段を含むことを特徴とする請求の 範囲46に記載の装置。 48. 平行光ビームを生成するための手段は近赤外スペクトルで操作するパ ルスレーザーを含むことを特徴とする請求の範囲47に記載の装置。 49.特定量の繊維を変調された光で処理するステップに顕微鏡が使用される ことを特徴とする請求の範囲9又は23に記載されている方法。 50. 特定量の繊維を変調された光で処理して、検出されたエネルギー信号 を復調するステップに顕微鏡が使用されることを特徴とする請求の範囲9又は2 3に記載される方法。 51. 光を撮像される物質の方向に又は材料の中に導き、その光が材料の内 部又は表面下に浸透して、撮像される領域のみで2光子励磁を実質的に促進する ために周波数とエネルギーで選択されるための光源と、 前記光をある変調タイプで変調して、それにより変調光を発生するための変調 手段と、 光活性分子薬が2光子励磁を使用して励磁された後に、材料の内部で光活性分 子薬により放出される放射光を受け取り、検出するために配置される検出手段と 、 特定の光活性分子薬の特徴である復調エネルギー信号を発生するための復調手 段と、 前記復調エネルギー信号を収集して、処理するための処理手段と を具備することを特徴とする顕微鏡撮像装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 エイッチ.クライ ディース アメリカ合衆国 テネシー州 37923 ノ ックスビル ノース セダー ブルフロー ド 790 サンチェイスアパートメント 1805

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 特定量の植物または動物組織を撮像するための方法において、前記植物 または動物組織は少なくとも1つの光活性分子薬を含む方法であって、 (a)植物または動物組織の特定量を植物または動物組織の特定量に含まれる 前記光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十分な光で処置するステップ と、 (b)前記特定量の植物または動物組織における前記少なくとも1つの光活性 分子薬の少なくとも1つを光活性することにより、少なくとも1つの光活性分子 薬を生成するステップであって、該少なくとも1つの光活性分子薬はエネルギー を放出するステップと、 (c)前記少なくとも1つの光活性分子薬により放出されるエネルギーを方向 づけるステップと、 (d)特定量の植物または動物組織の特徴を示す検出されたエネルギー信号を 生成するステップと、 を含むことを特徴とする方法。 2. 前記少なくとも1つの光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十 分な光はレーザー光であることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 3. 前記少なくとも1つの光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十 分な光は焦点をあわせた光ビームであることを特徴とする請求の範囲1に記載の 方法。 4. 前記焦点を合わせた光は焦点を合わせたレーザー光であることを特徴と する請求の範囲4に記載の方法。 5. 前記植物または動物組織を少なくとも1つの光活性分子薬で処置する第 1のステップをさらに含み、前記特定量の植物または動物組織は前記少なくとも 1つの光活性分子薬の少なくとも一部を保持することを特徴とする請求の範囲1 に記載の方法。 6. 前記少なくとも1つの光活性分子薬は、ソラレン、5−メトキシソラレ ン(5−MOP)、8−メトキシソラレン(8−MOP)、4,5’,8−トリ メチルソラレン(TMP)、4’−アミノメチル−4,5’,8−トリメチルソ ラレン(AMT)、5−クロロメチル−8−メトキシソラレン(HMT)、アン ゲルシン(イソソラレン)、5−メチルアンゲルシン(5−MIP)、3−カル ボキシソラレン、ポルフィリン、ヘマトポルフィリン誘導体(HPD)、フォト フリンII、ベンゾポルフィリン誘導体(BPD)、フォトポルフィリンIX( PpIX)、色素ヘマトポルフィリンエーテル(DHE)、ポリヘマトポルフィ リンエステル(PHE)、プロトポルフィリンの13,17−N,N,N,−ジ メチルエチルエタンアミンエステル(PH1008)、テトラ(3−ヒドロキシ フェニル)−ポルフィリン(3−THPP)、モノスルホン酸テトラフェニルポ ルフィリン(TPPS1)、二スルホン酸テトラフェニルポルフィリン(TPP S2a)、ジヘマトポルフィリンエーテル、メソテトラフェニルポルフィリン、 メソテトラ(4N−メチルピリジル)ポルフィリン(T4MpyP)、オクタ− (4−第三−ブチルフェニル)テトラピラジノポルフィラジン(OPTP)、フ タロシアニン、テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアニン(t4−PcH2) 、テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアン酸マグネシウム(t4−PcMG )、スルホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン(CASPc)、テトラスル ホン酸クロロアルミニウムフタロシアニン(AlPcTS)、モノスルホン酸ア ルミニウムフタロシアニン(AlSPc)、ジスルホン酸アルミニウムフタロシ アニン(AlS2Pc)、トリスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(AlS 3Pc)、テトラスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(AlS4Pc)、シ リコーンフタロシアニン(SiPcIV)、亜鉛IIフタロシアニン(ZnPc) 、ビス(ジイソブチルオクタデシルシロキシ)シリコーン2,3−ナフタロシア ニン(isoBOSINC)、ゲルマニウムIVオクタブトキシフタロシアニン (GePc)、ローダミン101(Rh−1 01)、ローダミン110(Rh−110)、ローダミン123(Rh−123 )、ローダミン19(Rh−19)、ローダミン560(Rh−560)、ロー ダミン575(Rh−575)、ローダミン590(Rh−590)、ローダミ ン610(Rh−610)、ローダミン640(Rh−640)、ローダミン6 G(Rh−6G)、ローダミン700(Rh−700)、ローダミン800(R h−800)、ローダミンB(Rh−B)、スルホローダミン101、スルホロ ーダミン640、スルホローダミンB、クマリン1、クマリン2、クマリン4、 クマリン6、クマリン6H、クマリン7、クマリン30、クマリン47、クマリ ン102、クマリン106、クマリン120、クマリン151、クマリン152 、クマリン152A、クマリン153、クマリン311、クマリン307、クマ リン314、クマリン334、クマリン337、クマリン343、クマリン44 0、クマリン450、クマリン456、クマリン460、クマリン461、クマ リン466、クマリン478、クマリン480、クマリン481、クマリン48 5、クマリン490、クマリン500、クマリン503、クマリン504、クマ リン510、クマリン515、クマリン519、クマリン521、クマリン52 2、クマリン523、クマリン535、クマリン540、クマリン540A、ク マリン548、5−エチルアミノ−9−ジエチルアミノベンゾ[a]フェノキサ ジニウム(EtNBA)、5−エチル−アミノ−9−ジエチル−アミノベンゾ[ a]フェノキサジニウム(EtNBS)、5−エチルアミノ−9−ジエチルアミ ノベンゾ[a]フェノセレナジニウム(EtNBSe)、クロロプロマジン、ク ロロプロマジン誘導体、クロロフィール誘導体、バクテリオクロロフィール誘導 体、メタル−リガンド複合体、二塩化トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウ ム(II)(RuBPY)、二塩化トリス(2,2’−ビピリジン)ロジウム( II)(RhBPY)、二塩化トリス(2,2’−ビピリジン)白金(II)( PtBPY)、フェオフォルバイドa、メロシイアミン540、ビタミンD、5 −アミノ−レブリック酸、フォトサン、クロリンe6、 クロリンe6エチレン−ジアミド、モノ−L−アスパチャールクロリンe6、フ ェノキサジンナイルブルー誘導体、スチルベン、スチルベン誘導体、4−(N− (2−ヒドロキシエチル)−N−メチル)−アミノフェニル)−4’−(6−ヒ ドロキシヘキシルスルフォニル)スチルベン(APSS)、および標準生物学的 着色剤や染料を含む群から選択されることを特徴とする請求の範囲1に記載の方 法。 7. 前記少なくとも1つの光活性分子薬は特定量の植物または動物組織内の 特定組織に対して特異的である少なくとも1つの生体光活性分子薬であることを 特徴とする請求の範囲5に記載の方法。 8. 前記少なくとも1つの生体光活性分子薬は、DNA、RNA、アミノ酸 、タンパク質、抗体、リガンド、ハプテン、炭水化物受容体または複合物質、脂 質受容体または複合物質、タンパク質受容体または複合物質、キレート剤、およ び被包担体を含む群から選択される部分を含むことを特徴とする請求の範囲7に 記載の方法。 9. 前記少なくとも1つの生体光活性分子薬はさらに同時2光子励起を励起 するのに十分な光を当てた時に光活性である部分を含むことを特徴とする請求の 範囲8に記載の方法。 10. 前記特定量の植物または動物組織に含まれる前記少なくとも1つの光 活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十分な光で前記特定量の植物または 動物組織を処置するステップは、 (a1)特殊な変調を有する光源からの光を変調し、変調光を生成するステッ プと、 (a2)前記特定量の植物または動物組織に含まれる前記少なくとも1つの光 活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに十分な前記変調光で前記特定量の植 物または動物組織を処置するステップと、 を含み、さらに、 (e)前記特殊な変調で検出されたエネルギー信号を変調するステップと、 (f)前記特定量の植物または動物組織の特徴を示す変調されたエネルギー信 号を生成するステップと、 を含むことを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 11. 前記特殊な変調で検出されたエネルギー信号を変調するステップは、 前記特殊な変調の2倍の周波数で検出されたエネルギー信号を変調することによ り、前記特殊な変調の第2高調波を検出するステップを含むことを特徴とする請 求の範囲10に記載の方法。 12. 前記特定量の植物または動物組織の特徴を示す変調されたエネルギー 信号は、前記特定量の植物または動物組織に存在する少なくとも1つの光活性分 子薬の寿命の変化を表すことを特徴とする請求の範囲10に記載の方法。 13. 特定量の材料を撮像するための方法において、該材料は少なくとも1 つの光活性分子薬を含む方法であって、 (a)前記特定量の材料に含まれる前記少なくとも1つの光活性分子薬の少な くとも1つの同時2光子励起を励起するのに十分な光で前記特定量の材料を処置 するステップと、 (b)前記特定量の材料における前記少なくとも1つの光活性分子薬の少なく とも1つを光活性化することにより、少なくとも1つの光活性分子薬を生成する ステップであって、該少なくとも1つの光活性分子薬はエネルギーを放出するス テップと、 (c)前記少なくとも1つの光活性分子薬により放出されるエネルギーを方向 づけるステップと、 (d)前記特定量の材料の特徴を示す検出されたエネルギー信号を生成するス テップと、 を含むことを特徴とする方法。 14. 前記材料は植物組織および動物組織を含む群から選択されることを特 徴とする請求の範囲13に記載の方法。 15. 前記少なくとも1つの光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに 十分な光はレーザー光であることを特徴とする請求の範囲13に記載の方法。 16. 前記少なくとも1つの光活性分子薬の同時2光子励起を励起するのに 十分な光は焦点を合わせた光ビームであることを特徴とする請求の範囲13に記 載の方法。 17. 前記焦点を合わせた光ビームは焦点を合わせたレーザー光であること を特徴とする請求の範囲16に記載の方法。 18. 前記材料を少なくとも1つの光活性分子薬で処置する第1のステップ をさらに含み、前記特定量の材料は前記少なくとも1つの光活性分子薬の一部を 保持することを特徴とする請求の範囲13に記載の方法。 19. 前記少なくとも1つの光活性分子薬は、ソラレン、5−メトキシソラ レン(5−MOP)、8−メトキシソラレン(8−MOP)、4,5’,8−ト リメチルソラレン(TMP)、4’−アミノメチル−4,5’,8−トリメチル ソラレン(AMT)、5−クロロメチル−8−メトキシソラレン(HMT)、ア ンゲルシン(イソソラレン)、5−メチルアンゲルシン(5−MIP)、3−カ ルボキシソラレン、ポルフィリン、ヘマトポルフィリン誘導体(HPD)、フォ トフリンII、ベンゾポルフィリン誘導体(BPD)、フォトポルフィリンIX (PpIX)、色素ヘマトポルフィリンエーテル(DHE)、ポリヘマトポルフ ィリンエステル(PHE)、プロトポルフィリンの13,17−N,N,N,− ジメチルエチルエタンアミンエステル(PH1008)、テトラ(3−ヒドロキ シフェニル)−ポルフィリン(3−THPP)、モノスルホン酸テトラフェニル ポルフィリン(TPPS1)、二スルホン酸テトラフェニルポルフィリン(TP PS2a)、ジヘマトポルフィリンエーテル、メソテトラフェニルポルフィリン 、メソテトラ(4N−メチルピリジル)ポルフィリン(T4MpyP)、オクタ −(4−第三−ブチルフェニル)テトラピラジノポルフィラジン(OPTP)、 フタロシアニ ン、テトラ−(4−第三−ブチル)フタロシアニン(t4−PcH2)、テトラ− (4−第三−ブチル)フタロシアン酸マグネシウム(t4−PcMG)、スルホ ン酸クロロアルミニウムフタロシアニン(CASPc)、テトラスルホン酸クロ ロアルミニウムフタロシアニン(AlPcTS)、モノスルホン酸アルミニウム フタロシアニン(AlSPc)、ジスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(A lS2Pc)、トリスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(AlS3Pc)、 テトラスルホン酸アルミニウムフタロシアニン(AlS4Pc)、シリコーンフ タロシアニン(SiPcIV)、亜鉛IIフタロシアニン(ZnPc)、ビス(ジ イソブチルオクタデシルシロキシ)シリコーン2,3−ナフタロシアニン(is oBOSINC)、ゲルマニウムIVオクタブトキシフタロシアニン(GePc )、ローダミン101(Rh−101)、ローダミン110(Rh−110)、 ローダミン123(Rh−123)、ローダミン19(Rh−19)、ローダミ ン560(Rh−560)、ローダミン575(Rh−575)、ローダミン5 90(Rh−590)、ローダミン610(Rh−610)、ローダミン640 (Rh−640)、ローダミン6G(Rh−6G)、ローダミン700(Rh− 700)、ローダミン800(Rh−800)、ローダミンB(Rh−B)、ス ルホローダミン101、スルホローダミン640、スルホローダミンB、クマリ ン1、クマリン2、クマリン4、クマリン6、クマリン6H、クマリン7、クマ リン30、クマリン47、クマリン102、クマリン106、クマリン120、 クマリン151、クマリン152、クマリン152A、クマリン153、クマリ ン311、クマリン307、クマリン314、クマリン334、クマリン337 、クマリン343、クマリン440、クマリン450、クマリン456、クマリ ン460、クマリン461、クマリン466、クマリン478、クマリン480 、クマリン481、クマリン485、クマリン490、クマリン500、クマリ ン503、クマリン504、クマリン510、クマリン515、クマリン519 、クマリン521、クマリン522、クマリン52 3、クマリン535、クマリン540、クマリン540A、クマリン548、5 −エチルアミノ−9−ジエチルアミノベンゾ[a]フェノキサジニウム(EtN BA)、5−エチル−アミノ−9−ジエチルーアミノベンゾ[a]フェノキサジ ニウム(EtNBS)、5−エチルアミノ−9−ジエチルアミノベンゾ[a]フ ェノセレナジニウム(EtNBSe)、クロロプロマジン、クロロプロマジン誘 導体、クロロフィール誘導体、バクテリオクロロフィール誘導体、メタル−リガ ンド複合体、二塩化トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)(Ru BPY)、二塩化トリス(2,2’−ビピリジン)ロジウム(II)(RhBP Y)、二塩化トリス(2,2’−ビピリジン)白金(II)(ptBPY)、フ ェノフォルバイドa、メロシイアミン540、ビタミンD、5−アミノ−レブリ ン酸、フォトサン、クロリンe6、クロリンe6エチレン−ジアミド、モノ−L −アスパチャールクロリンe6、フェノキサジンナイルブルー誘導体、スチルベ ン、スチルベン誘導体、4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル)− アミノフェニル)−4’−(6−ヒドロキシヘキシルスルフォニル)スチルベン (APSS)、および標準生物学的着色剤または染料を含む群から選択されるこ とを特徴とする請求の範囲18に記載の方法。 20. 前記少なくとも1つの光活性分子薬は特定量の材料内の特定物質に対 して特異的である少なくとも1つの生体光活性分子薬であることを特徴とする請 求の範囲18に記載の方法。 21. 前記少なくとも1つの生体光活性分子薬は、DNA、RNA、アミノ 酸、タンパク質、抗体、リガンド、ハプテン、炭水化物受容体または複合物質、 脂質受容体または複合物質、タンパク質受容体または複合物質、キレート剤、お よび被包担体を含む群から選択される部分を含むことを特徴とする請求の範囲2 0に記載の方法。 22. 前記少なくとも1つの生体光活性分子薬はさらに同時2光子励起を励 起するのに十分な光を当てた時に光活性である部分を含むことを特徴と する請求の範囲21に記載の方法。 23. 前記特定量の材料に含まれる前記少なくとも1つの光活性分子薬の同 時2光子励起を励起するのに十分な光で前記特定量の材料を処置するステップは 、 (a1)特殊な変調を有する光源からの光を変調し、変調光を生成するステッ プと、 (a2)前記特定量の材料に含まれる前記少なくとも1つの光活性分子薬の同 時2光子励起を励起するのに十分な前記変調光で前記特定量の材料を処置するス テップと、 を含み、さらに、 (e)前記特殊な変調で検出されたエネルギー信号を変調するステップと、 (f)前記特定量の材料の特徴を示す変調されたエネルギー信号を生成するス テップと、 を含むことを特徴とする請求の範囲13に記載の方法。 24. 前記特殊な変調で検出されたエネルギー信号を変調するステップは、 前記特殊な変調の2倍の周波数で検出されたエネルギー信号を変調することによ り、前記特殊な変調の第2高調波を検出するステップを含むことを特徴とする請 求の範囲23に記載の方法。 25. 前記特定量の材料の特徴を示す変調されたエネルギー信号は、前記特 定量の材料に存在する少なくとも1つの光活性分子薬の寿命の変化を表すことを 特徴とする請求の範囲23に記載の方法。 26. 前記処置するステップは、焦点距離の範囲にわたって光ビームの焦点 を合わせ、光ビームの焦点面が組織の表面と実質的に組織表面を超える点との間 の位置に延びするようにするステップであって、前記処置するステップは組織内 の深部に浸透するように延びることができることを特徴とする請求の範囲1に記 載の撮像法。 27. 光ビームが現存する間に、組織内の焦点距離の位置を変化させ、 前記光活性するステップ、検出するステップ、および検出されたエネルギー信号 を生成するステップは、前記組織表面と実質的に前記組織表面を超えて位置決め された位置との間の位置に沿って生じることにより、前記撮像は三次元であるこ とを特徴とする請求の範囲26に記載の撮像法。 28. 前記処置するステップはレーザーを操作し、約75メガヘルツを超え るパルス繰返し周波数及びサブナノ秒パルス幅を有するパルス出力を生成するこ とを特徴とする請求の範囲27に記載の方法。 29. 前記レーザーを操作し、近赤外光を生成するステップを含むことを特 徴とする請求の範囲28に記載の方法。 30. 前記レーザーは約20ナノジュールのパルスエネルギーを生成するこ とを特徴とする請求の範囲29に記載の方法。 31. 前記光活性するステップは前記少なくとも光活性分子薬の同時2光子 励起を実施するステップを含むことを特徴とする請求の範囲29に記載の方法。 32. 前記検出するステップは前記レーザーからの入射光の光路を後戻りす ることがない放射光を検出するステップを含むことを特徴とする請求の範囲31 に記載の方法。 33. 前記処置するステップはさらに前記レーザービームを変調するステッ プを含むとともに、前記検出するステップおよび前記生成するステップのうち選 択された1つが波長選択ステップを含むことを特徴とする請求の範囲31に記載 の方法。 34. 前記処置するステップおよび光活性化するステップは組織中の分子薬 からのものであり、基本的に前記レーザー光の変調と同時性である放射光を生成 するように配置されることを特徴とする請求の範囲31に記載の方法。 35. 少なくとも1つの光活性分子薬を含む特定量の植物または動物組織を 撮像するための撮像装置において、 平行光源であって、前記平行光は実質的に組織に浸透するのに効果的な周波数 を有し、前記平行光は組織内に含まれる分子薬の同時2光子励起(TPE)を励 起するために適応される平行光源と、 前記組織の表面から実質的に前記表面を超える深さまで延びる焦点距離の範囲 にわたって前記平行光の焦点を合わせるための焦点を合わせる装置であって、焦 点または焦点面が前記光源に対して調節可能であり、前記光源および焦点を合わ せる装置は協働して前記分子薬のTPEを励起する装置と、 前記組織の最も近くに配置されるとともに位置決めされ、前記分子薬により放 出され、前記組織上の光入射の光路を後戻りすることがない路に沿って進む前記 光を検出する検出器であって、前記光源が焦点を合わせられている特定量の特徴 を示す検出される信号を生成するように構成された前記検出器と、 を含むことを特徴とする撮像装置。 36. 前記光源は約75メガヘルツを超えるパルス繰返し周波数及びサブナ ノ秒パルス幅を有するパルス出力を生成することを特徴とする請求の範囲35に 記載の装置。 37. 前記光源は近赤外光を生成することを特徴とする請求の範囲36に記 載の装置。 38. 前記光源は約20ナノジュールのパルスエネルギーを生成することを 特徴とする請求の範囲37に記載の装置。 39. 前記光源はレーザーを含むことを特徴とする請求の範囲37に記載の 装置。 40. 前記検出器に結合されたプロセッサをさらに含むことを特徴とする請 求の範囲35に記載の装置。 41. 前記光源と結合した変調システムをさらに含み、前記プロッセは前記 変調システムに結合されていることを特徴とする請求の範囲40に記載の装置。 42. 医用画像診断のための方法において、 光活性分子薬を組織に導入するステップであって、前記薬は関連組織の特異性 で選択され、前記薬は2光子励起が可能であるステップと、 前記薬を関連の特異的組織に蓄積させるステップと、 実質的に組織表面より下の部分を含む組織内の関連の特異的部分に光を方向づ けるステップであって、前記光は組織を浸透するとともに実質的に共焦点部のみ でTPEを促進する周波数およびエネルギーで選択されるステップと、 前記組織の深さの範囲にわたって共焦点部の位置を調節するステップと、 TPEを用い、前記組織内の深さの範囲にわたって前記薬を光活性することに より、共焦点部で光活性物質を生成し、前記光活性分子薬はエネルギーを放出す るステップと、 放出エネルギーを検出するステップと、 共焦点部で組織の特徴を示す検出されるエネルギー信号を生成するステップと 、 を含むことを特徴とする方法。 43. 前記光を検出するステップは、短パルス幅および高パルス繰返しレー トで操作するパルスレーザーを用いて近赤外光を生成するステップと、前記レー ザーを前記組織に焦点を合わせるステップと、を含むことを特徴とする請求の範 囲42に記載の方法。 44. 前記位置を調節するステップは検査下の組織に対して共焦点部の位置 を変化させるステップ、または固定共焦点部に対して検査下の組織の位置を変化 させるステップを含むことを特徴とする請求の範囲42に記載の方法。 45. 前記方法はさらに組織上に入射する前の光を変調するステップと、放 射光の検出からの信号を復調するステップと、を含むことを特徴とする請求の範 囲42に記載の方法。 46. 医用画像診断のための装置において、 撮像すべき深部組織に拘束光を方向づけるための光源手段であって、前記光は 組織表面より下に浸透し、実質的に共焦点部でのみTPEを励起する周波数およ びエネルギーで選択される光源と、 撮像すべき組織の深さの範囲内で光の共焦点部の位置を変化させ、組織内の分 子薬が2光子励起(TPE)を用いて光活性となるための手段と、 光活性分子薬が2光子励起を用いて励起された後に組織内の前記物質により放 出される等方放射線を受け取るとともに検出するように位置決めされた検出手段 と、 を含むことを特徴とする装置。 47. 前記光源手段は平行光ビームを生成するための手段を含むとともに、 前記光源は組織表面より下の点で組織により位置決めされる共焦点部に平行光ビ ームの焦点をあわせるための焦点を合わせる手段を含むことを特徴とする請求の 範囲46に記載の装置。 48. 平行光ビームを生成するための手段は近赤外スペクトルで操作するパ ルスレーザーを含むことを特徴とする請求の範囲47に記載の装置。
JP52060498A 1996-10-30 1997-10-27 分子薬の光活性における選択性改善と検出のための方法 Ceased JP2001503748A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/741,370 US5832931A (en) 1996-10-30 1996-10-30 Method for improved selectivity in photo-activation and detection of molecular diagnostic agents
US08/741,370 1996-10-30
PCT/US1997/019249 WO1998018398A1 (en) 1996-10-30 1997-10-27 Method for improved selectivity in photo-activation and detection of molecular diagnostic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503748A true JP2001503748A (ja) 2001-03-21

Family

ID=24980452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52060498A Ceased JP2001503748A (ja) 1996-10-30 1997-10-27 分子薬の光活性における選択性改善と検出のための方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5832931A (ja)
EP (1) EP1032321A4 (ja)
JP (1) JP2001503748A (ja)
KR (1) KR20000035894A (ja)
CN (1) CN1226147A (ja)
AU (1) AU716504B2 (ja)
BR (1) BR9713979A (ja)
CA (1) CA2252782A1 (ja)
IL (1) IL128356A (ja)
IN (1) IN185849B (ja)
IS (1) IS5007A (ja)
NO (1) NO991493L (ja)
NZ (1) NZ334191A (ja)
WO (1) WO1998018398A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511473A (ja) * 2002-09-23 2006-04-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蛍光染料及びmri造影剤を含む二元機能造影剤
JP2007132794A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Olympus Corp 多光子励起型観察装置および多光子励起型観察用光源装置
JP2013054175A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Olympus Corp 非線形光学顕微鏡
JP2016135316A (ja) * 2009-05-05 2016-07-28 ルミト・アーベー 散乱媒体の拡散ルミネセンスイメージングまたは断層撮影の改善のためのシステム、方法、およびルミネセンスマーカー

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845639A (en) * 1990-08-10 1998-12-08 Board Of Regents Of The University Of Washington Optical imaging methods
US6196226B1 (en) 1990-08-10 2001-03-06 University Of Washington Methods and apparatus for optically imaging neuronal tissue and activity
US20010041843A1 (en) * 1999-02-02 2001-11-15 Mark Modell Spectral volume microprobe arrays
US7328059B2 (en) * 1996-08-23 2008-02-05 The Texas A & M University System Imaging of light scattering tissues with fluorescent contrast agents
WO1997009043A1 (en) 1995-09-06 1997-03-13 The Research Foundation Of State University Of New York Two-photon upconverting dyes and applications
US6331286B1 (en) 1998-12-21 2001-12-18 Photogen, Inc. Methods for high energy phototherapeutics
US7390668B2 (en) * 1996-10-30 2008-06-24 Provectus Pharmatech, Inc. Intracorporeal medicaments for photodynamic treatment of disease
US6525862B2 (en) * 1996-10-30 2003-02-25 Photogen, Inc. Methods and apparatus for optical imaging
US5829448A (en) * 1996-10-30 1998-11-03 Photogen, Inc. Method for improved selectivity in photo-activation of molecular agents
US6493570B1 (en) 1998-11-02 2002-12-10 Photogen, Inc. Method for improved imaging and photodynamic therapy
US7865230B1 (en) 1997-02-07 2011-01-04 Texas A&M University System Method and system for detecting sentinel lymph nodes
WO1998041158A1 (en) * 1997-03-19 1998-09-24 Lucid Technologies, Inc. Cellular surgery utilizing confocal microscopy
US8974363B2 (en) 1997-12-11 2015-03-10 Provectus Pharmatech, Inc. Topical medicaments and methods for photodynamic treatment of disease
WO1999054784A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 University Of Connecticut Free-form nanofabrication using multi-photon excitation
US6223071B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-24 Dusa Pharmaceuticals Inc. Illuminator for photodynamic therapy and diagnosis which produces substantially uniform intensity visible light
US8557298B2 (en) 1998-08-06 2013-10-15 Provectus Pharmatech, Inc. Medicaments for chemotherapeutic treatment of disease
EP0979635A2 (en) 1998-08-12 2000-02-16 Origin Medsystems, Inc. Tissue dissector apparatus
WO2000015021A2 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Lucid, Inc. Imaging of surgical biopsies
US6652836B2 (en) 1998-10-15 2003-11-25 Fluoroprobe, Inc. Method for viewing tumor tissue located within a body cavity
US6299860B1 (en) * 1998-10-15 2001-10-09 Fluoro Probe, Inc. Method for viewing diseased tissue located within a body cavity
US6986740B2 (en) * 1998-11-02 2006-01-17 Xantech Pharmaceuticals, Inc. Ultrasound contrast using halogenated xanthenes
DE19855853B4 (de) * 1998-12-04 2005-02-10 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Prüfung und/oder Justierung eines PDD-oder PDT-Systems und/oder zur Schulung an einem derartigen System
US20020001567A1 (en) * 1998-12-21 2002-01-03 Photogen, Inc. Intracorporeal medicaments for high energy phototherapeutic treatment of disease
US8470296B2 (en) * 1998-12-21 2013-06-25 Provectus Pharmatech, Inc. Intracorporeal medicaments for high energy phototherapeutic treatment of disease
US7384623B1 (en) 1998-12-21 2008-06-10 Provectus Pharmatech, Inc. High energy phototherapeutic agents
WO2000041725A2 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Light Sciences Corporation Therapeutic compositions for metabolic bone disorders or bone metastases
AU2412800A (en) 1999-01-15 2000-08-01 Light Sciences Corporation Noninvasive vascular therapy
US20020058028A1 (en) * 1999-05-05 2002-05-16 Mark K. Malmros Method of in situ diagnosis by spectroscopic analysis of biological stain compositions
EP1187555A4 (en) * 1999-05-26 2004-12-01 Photogen Inc IMPROVED METHOD AND DEVICE FOR MULTIPHOTON PHOTOACTIVATION AND DETERMINATION OF MOLECULAR SUBSTANCES
US20030114434A1 (en) * 1999-08-31 2003-06-19 James Chen Extended duration light activated cancer therapy
EP2266607A3 (en) 1999-10-01 2011-04-20 Immunogen, Inc. Immunoconjugates for treating cancer
US6614452B1 (en) * 1999-11-15 2003-09-02 Xenogen Corporation Graphical user interface for in-vivo imaging
US7166719B2 (en) 2002-06-27 2007-01-23 Health Research, Inc. Fluorinated photosensitizers related to chlorins and bacteriochlorins for photodynamic therapy
US7897140B2 (en) 1999-12-23 2011-03-01 Health Research, Inc. Multi DTPA conjugated tetrapyrollic compounds for phototherapeutic contrast agents
AU2001227837A1 (en) * 2000-01-12 2001-07-24 Light Sciences Corporation Novel treatment for eye disease
EP1290427B1 (en) 2000-04-11 2017-08-23 ChemoMetec A/S Method and apparatus for detecting fluorescence of a sample
JP4786858B2 (ja) 2000-06-15 2011-10-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 封入光学素子を提供するための多光子硬化
US7790353B2 (en) * 2000-06-15 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Multidirectional photoreactive absorption method
AU2001266905A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-24 3M Innovative Properties Company Microfabrication of organic optical elements
ATE440308T1 (de) * 2000-06-15 2009-09-15 3M Innovative Properties Co Methode und gerät zur erzielung wiederholter multiphotonabsorption
JP2002023119A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Mitsubishi Electric Corp 光送信装置およびこれに用いる光変調器の出力安定化制御方法
SE0003796D0 (sv) * 2000-10-20 2000-10-20 Astrazeneca Ab Apparatus and method for monitoring
US6558313B1 (en) 2000-11-17 2003-05-06 Embro Corporation Vein harvesting system and method
US20040012872A1 (en) * 2001-06-14 2004-01-22 Fleming Patrick R Multiphoton absorption method using patterned light
US8131332B2 (en) * 2002-04-04 2012-03-06 Veralight, Inc. Determination of a measure of a glycation end-product or disease state using tissue fluorescence of various sites
US7794394B2 (en) * 2002-05-22 2010-09-14 Beth Israel Deaconess Medical Center Device for wavelength-selective imaging
US7459696B2 (en) * 2003-04-18 2008-12-02 Schomacker Kevin T Methods and apparatus for calibrating spectral data
US7161579B2 (en) * 2002-07-18 2007-01-09 Sony Computer Entertainment Inc. Hand-held computer interactive device
US7883415B2 (en) 2003-09-15 2011-02-08 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for adjusting a view of a scene being displayed according to tracked head motion
US7646372B2 (en) * 2003-09-15 2010-01-12 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and systems for enabling direction detection when interfacing with a computer program
US8797260B2 (en) 2002-07-27 2014-08-05 Sony Computer Entertainment Inc. Inertially trackable hand-held controller
US7623115B2 (en) * 2002-07-27 2009-11-24 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for light input device
US9393487B2 (en) 2002-07-27 2016-07-19 Sony Interactive Entertainment Inc. Method for mapping movements of a hand-held controller to game commands
US8686939B2 (en) 2002-07-27 2014-04-01 Sony Computer Entertainment Inc. System, method, and apparatus for three-dimensional input control
US7627139B2 (en) * 2002-07-27 2009-12-01 Sony Computer Entertainment Inc. Computer image and audio processing of intensity and input devices for interfacing with a computer program
US9474968B2 (en) 2002-07-27 2016-10-25 Sony Interactive Entertainment America Llc Method and system for applying gearing effects to visual tracking
US7760248B2 (en) 2002-07-27 2010-07-20 Sony Computer Entertainment Inc. Selective sound source listening in conjunction with computer interactive processing
US8313380B2 (en) 2002-07-27 2012-11-20 Sony Computer Entertainment America Llc Scheme for translating movements of a hand-held controller into inputs for a system
US8570378B2 (en) 2002-07-27 2013-10-29 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for tracking three-dimensional movements of an object using a depth sensing camera
US9682319B2 (en) * 2002-07-31 2017-06-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Combiner method for altering game gearing
US20030155667A1 (en) * 2002-12-12 2003-08-21 Devoe Robert J Method for making or adding structures to an article
US9177387B2 (en) * 2003-02-11 2015-11-03 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for real time motion capture
WO2004080483A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Mpa Technologies, Inc. Targeted agents for both photodiagnosis and photodynamic therapy
US7171054B2 (en) * 2003-05-01 2007-01-30 Eastman Kodak Company Scene-based method for determining focus
US20040236231A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Embro Corporation Light catheter for illuminating tissue structures
US8072470B2 (en) 2003-05-29 2011-12-06 Sony Computer Entertainment Inc. System and method for providing a real-time three-dimensional interactive environment
US7599732B2 (en) * 2003-06-20 2009-10-06 The Texas A&M University System Method and system for near-infrared fluorescence contrast-enhanced imaging with area illumination and area detection
WO2005019811A2 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Blueshift Biotechnologies, Inc. Time dependent fluorescence measurements
US20050053895A1 (en) 2003-09-09 2005-03-10 The Procter & Gamble Company Attention: Chief Patent Counsel Illuminated electric toothbrushes emitting high luminous intensity toothbrush
US10279254B2 (en) 2005-10-26 2019-05-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Controller having visually trackable object for interfacing with a gaming system
US9573056B2 (en) * 2005-10-26 2017-02-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Expandable control device via hardware attachment
US8323106B2 (en) * 2008-05-30 2012-12-04 Sony Computer Entertainment America Llc Determination of controller three-dimensional location using image analysis and ultrasonic communication
US8287373B2 (en) 2008-12-05 2012-10-16 Sony Computer Entertainment Inc. Control device for communicating visual information
US7874917B2 (en) 2003-09-15 2011-01-25 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and systems for enabling depth and direction detection when interfacing with a computer program
US7663689B2 (en) * 2004-01-16 2010-02-16 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for optimizing capture device settings through depth information
US8547401B2 (en) * 2004-08-19 2013-10-01 Sony Computer Entertainment Inc. Portable augmented reality device and method
US7883535B2 (en) * 2004-11-09 2011-02-08 Institut National D'optique Device and method for transmitting multiple optically-encoded stimulation signals to multiple cell locations
US7288873B2 (en) * 2004-11-20 2007-10-30 Scenterra, Inc. Device for emission of high frequency signals
US7280078B2 (en) 2004-11-20 2007-10-09 Scenterra, Inc. Sensor for detecting high frequency signals
EP1921994A4 (en) * 2005-08-16 2010-12-29 Skin Cancer Scanning Ltd COMBINED VISUAL OPTICAL AND PASSIVE INFRARED TECHNOLOGIES AND CORRESPONDING SYSTEM FOR DETECTING AND IDENTIFYING SKIN CANCER PRECURSORS, NAEVI AND TUMORS FOR EARLY DIAGNOSIS
US9770230B2 (en) 2006-06-01 2017-09-26 Maquet Cardiovascular Llc Endoscopic vessel harvesting system components
AT504100B9 (de) * 2006-08-25 2009-12-15 Leopold Franzens Uni Innsbruck Matrix-freie maldi massenspektrometrie
USRE48417E1 (en) 2006-09-28 2021-02-02 Sony Interactive Entertainment Inc. Object direction using video input combined with tilt angle information
US8781151B2 (en) 2006-09-28 2014-07-15 Sony Computer Entertainment Inc. Object detection using video input combined with tilt angle information
US8310656B2 (en) 2006-09-28 2012-11-13 Sony Computer Entertainment America Llc Mapping movements of a hand-held controller to the two-dimensional image plane of a display screen
WO2008157493A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 The Research Foundation Of State University Of New York Stor Intellectual Property Division Use of zno nanocrystals for imaging and therapy
US8463365B2 (en) * 2007-09-19 2013-06-11 Oncofluor, Inc. Method for imaging and treating organs and tissues
US8542907B2 (en) * 2007-12-17 2013-09-24 Sony Computer Entertainment America Llc Dynamic three-dimensional object mapping for user-defined control device
KR101335346B1 (ko) * 2008-02-27 2013-12-05 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 유럽 리미티드 장면의 심도 데이터를 포착하고, 컴퓨터 액션을 적용하기 위한 방법들
US8368753B2 (en) 2008-03-17 2013-02-05 Sony Computer Entertainment America Llc Controller with an integrated depth camera
US8961313B2 (en) * 2009-05-29 2015-02-24 Sony Computer Entertainment America Llc Multi-positional three-dimensional controller
US8527657B2 (en) * 2009-03-20 2013-09-03 Sony Computer Entertainment America Llc Methods and systems for dynamically adjusting update rates in multi-player network gaming
US8342963B2 (en) * 2009-04-10 2013-01-01 Sony Computer Entertainment America Inc. Methods and systems for enabling control of artificial intelligence game characters
US8142288B2 (en) 2009-05-08 2012-03-27 Sony Computer Entertainment America Llc Base station movement detection and compensation
US8393964B2 (en) 2009-05-08 2013-03-12 Sony Computer Entertainment America Llc Base station for position location
US20140227457A2 (en) * 2011-12-16 2014-08-14 Centro De Investigacion Cientifica Y De Educacion Superior De Ensenada, Baja California Process for obtaining metaloxides by low energy laser pulses irradiation of metal films
WO2013158299A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Cynosure, Inc. Picosecond laser apparatus and methods for treating target tissues with same
US20140024066A1 (en) * 2012-06-20 2014-01-23 California Institute Of Technology Animal model having photo-activatable mitochondria
CN103004108B (zh) * 2012-09-13 2015-12-09 华为技术有限公司 光功率检测方法、装置、设备和光模块
US9194800B2 (en) * 2012-10-29 2015-11-24 Tokitae Llc Systems, devices, and methods employing angular-resolved scattering and spectrally resolved measurements for classification of objects
WO2016007091A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Agency For Science, Technology And Research Ultrashort peptides as exogenous second harmonic probes for bioimaging applications
US9757583B2 (en) * 2014-09-12 2017-09-12 Hossam Abdel Salam El Sayed Mohamed Method of use of hybrid infra-red laser and pulsed electromagnetic medical apparatus
CN107375929B (zh) * 2017-08-04 2020-10-30 大连理工大学 一类光敏剂及其衍生物和应用
EP4121735A1 (en) * 2020-03-18 2023-01-25 Genentech, Inc. Spatial-dependent analysis of biological material from intact tissue samples
CN116029185B (zh) * 2023-03-27 2023-06-16 季华实验室 电子自旋禁阻激发偶极确定方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111886A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 呉羽化学工業株式会社 光ダイオ−ドを用いた癌治療装置
EP0396943B1 (en) * 1989-04-18 1995-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical storage medium and storage process
US4973848A (en) * 1989-07-28 1990-11-27 J. Mccaughan Laser apparatus for concurrent analysis and treatment
US5034613A (en) * 1989-11-14 1991-07-23 Cornell Research Foundation, Inc. Two-photon laser microscopy
EP0505355A4 (en) * 1989-12-11 1992-12-30 Lasb Laser, Corp. Laser therapeutic apparatus and method
GB9014263D0 (en) * 1990-06-27 1990-08-15 Dixon Arthur E Apparatus and method for spatially- and spectrally- resolvedmeasurements
US5558666A (en) * 1994-01-14 1996-09-24 Coherent, Inc. Handpiece for producing highly collimated laser beam for dermatological procedures
US5483338A (en) * 1994-05-26 1996-01-09 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for evaluating structural weakness in polymer matrix composites
US5522868A (en) * 1994-08-23 1996-06-04 Sisters Of Providence In Oregon Method and apparatus for determination of psoralen concentrations in biological tissues
US5586981A (en) * 1994-08-25 1996-12-24 Xin-Hua Hu Treatment of cutaneous vascular and pigmented lesions
US6376655B1 (en) * 1995-06-02 2002-04-23 Riso National Laboratory Physically functional materials
WO1997009043A1 (en) * 1995-09-06 1997-03-13 The Research Foundation Of State University Of New York Two-photon upconverting dyes and applications
AUPN673995A0 (en) * 1995-11-22 1995-12-14 Down Hole Technologies Pty Ltd A sleeve for orientating a tool
US6111641A (en) * 1998-03-23 2000-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Nonlinear spectrophotometer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511473A (ja) * 2002-09-23 2006-04-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蛍光染料及びmri造影剤を含む二元機能造影剤
JP2007132794A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Olympus Corp 多光子励起型観察装置および多光子励起型観察用光源装置
JP2016135316A (ja) * 2009-05-05 2016-07-28 ルミト・アーベー 散乱媒体の拡散ルミネセンスイメージングまたは断層撮影の改善のためのシステム、方法、およびルミネセンスマーカー
JP2018128470A (ja) * 2009-05-05 2018-08-16 ルミト・アーベー 散乱媒体の拡散ルミネセンスイメージングまたは断層撮影の改善のためのシステム、方法、およびルミネセンスマーカー
JP2013054175A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Olympus Corp 非線形光学顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998018398A1 (en) 1998-05-07
CA2252782A1 (en) 1998-05-07
BR9713979A (pt) 2000-05-02
NZ334191A (en) 2000-01-28
CN1226147A (zh) 1999-08-18
EP1032321A1 (en) 2000-09-06
IL128356A0 (en) 2000-01-31
NO991493D0 (no) 1999-03-26
NO991493L (no) 1999-05-27
EP1032321A4 (en) 2000-09-06
IN185849B (ja) 2001-05-12
US7346387B1 (en) 2008-03-18
IS5007A (is) 1999-03-19
AU5425498A (en) 1998-05-22
US5832931A (en) 1998-11-10
IL128356A (en) 2001-11-25
KR20000035894A (ko) 2000-06-26
AU716504B2 (en) 2000-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503748A (ja) 分子薬の光活性における選択性改善と検出のための方法
JP6650334B2 (ja) 散乱媒体の拡散ルミネセンスイメージングまたは断層撮影の改善のためのシステム、方法、およびルミネセンスマーカー
Berezin et al. Fluorescence lifetime measurements and biological imaging
Jarvi et al. Singlet oxygen luminescence dosimetry (SOLD) for photodynamic therapy: current status, challenges and future prospects
US6580941B2 (en) Use of multiphoton excitation through optical fibers for fluorescence spectroscopy in conjunction with optical biopsy needles and endoscopes
CN109142305B (zh) 活体动物双光子激发延时检测荧光成像分析方法及设备
JP2007511243A (ja) 蛍光偏極撮像装置及び方法
JP2003232736A (ja) 光学的像形成方法および光学的像形成装置
US20150196201A1 (en) System and method for improved diffuse luminescent imaging or tomography in scattering media
Takakura et al. Analysis of the triplet-state kinetics of a photosensitizer for photoimmunotherapy by fluorescence correlation spectroscopy
TW487565B (en) Improved methods and apparatus for multi-photon photo-activation and detection of molecular agents
Scholz et al. Imaging of singlet oxygen feedback delayed fluorescence and lysosome permeabilization in tumor in vivo during photodynamic therapy with aluminum phthalocyanine
MXPA99004045A (en) Method for improved selectivity in photo-activation and detection of molecular diagnostic agents
Hwang et al. Large field of view scanning fluorescence lifetime imaging system for multimode optical imaging of small animals
Andersson-Engels et al. Medical applications of laser spectroscopy
Foster et al. Two steady-state methods for localizing a fluorescent inhomogeneity in a turbid medium
Russell A non-invasive technique for in vivo pharmacokinetic measurements using optical fiber spectrofluorimetry
Sparks Development and biomedical application of fluorescence lifetime imaging endoscopes
Pottier et al. Use of photodiode array fluorescence spectroscopy in biochemistry, pharmacology, and oncology

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20031209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106