JP2001357883A - ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池 - Google Patents

ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池

Info

Publication number
JP2001357883A
JP2001357883A JP2001117406A JP2001117406A JP2001357883A JP 2001357883 A JP2001357883 A JP 2001357883A JP 2001117406 A JP2001117406 A JP 2001117406A JP 2001117406 A JP2001117406 A JP 2001117406A JP 2001357883 A JP2001357883 A JP 2001357883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
amine
prepolymer
epoxy resin
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001117406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210440B2 (ja
Inventor
Kyokon Ro
亨 坤 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001357883A publication Critical patent/JP2001357883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210440B2 publication Critical patent/JP4210440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲル状の電解液を用いた、安全性及び信頼性
が向上したリチウム電池を提供する。 【解決手段】 カソードとアノード、このカソードとア
ノードとの間に介させるセパレータを含む電極組立体
と、エポキシ樹脂形成用プレポリマー及びアミンの架橋
生成物と、リチウム塩と、有機溶媒と、よりなるゲル状
の電解液と、前記電極組立体及び電解液を収容している
ケースと、を具備してなるリチウム電池。これにより、
電解液による膨張現象を効率良く抑え、電解液が外部に
漏れ出る恐れがないためこれによる電池の信頼性及び安
全性の低下問題を未然に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池に係
り、より詳細には、ゲル状の電解液を使って安全性及び
信頼性を向上させたリチウム電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム2次電池は、リチウムイオンが
カソードとアノードとの間を行き来することにより電気
を生じる。このようなリチウム2次電池は、ニッケルカ
ドミウム電池及びニッケル水素電池に比べて体積あたり
のエネルギー密度及び電圧が高く、電池の重さはニッケ
ルカドミウム電池及びニッケル水素電池に比べて略半分
に過ぎないため、携帯用電子機器の小型軽量化及び長時
間の使用に好適である。このようにリチウム2次電池
は、従来のニッケルカドミウム電池及びニッケル水素電
池に比べて電圧が高く、充放電サイクル特性に優れる
他、環境問題を起こさないため、次世代高性能バッテリ
として注目されている。しかし、リチウム2次電池は爆
発などの危険性があるため、安全性を確保することが実
用化の大きな鍵となっている。
【0003】リチウム2次電池は、電解質の種類によっ
て、液体電解質を用いるリチウムイオン電池と、ポリマ
ー固体形電解質を用いるリチウムイオンポリマー電池と
に大別される。リチウムイオン電池は、電極組立体を密
封するケースとして、円筒状ケースまたは角形ケースを
用いることが一般的である。しかし、近年、これらのケ
ースに代えて、パウチを用いる方法が脚光を浴びてい
る。これは、ケースとしてパウチを用いると、単位質量
及び体積当たりエネルギー密度がより高くなり、より一
層の電池の薄型化及び軽量化が可能になるだけでなく、
ケースの材料費が安いという利点も有する。
【0004】図1は、ケースとしてパウチを用いるリチ
ウムイオン電池の一例を模式的に示した分解斜視図であ
る。これを参照すると、リチウムイオン電池は、カソー
ド11、アノード12及びセパレータ13を含む電極組
立体10と、この電極組立体10を包んで密封するケー
ス20とを具備してなる。電極組立体10は、カソード
11とアノード12との間にセパレータ13を挟み、こ
れを巻き取って形成したものである。前記電極組立体1
0と外部との間に電気的な通路の役目をするカソードタ
ップ11’及びアノードタップ12’は、カソード11
及びアノード12から引き出されて電極端子14及び1
4’を形成する。
【0005】図2は、従来のリチウムイオンポリマー電
池の他の例を模式的に示した分解斜視図である。これを
参照すると、リチウムイオンポリマー電池は、カソー
ド、アノード及びセパレータを具備する電極組立体21
と、前記電極組立体21を包んで密封するケース22と
を具備してなる。また、前記電極組立体21で形成され
た電流を外部に導き出すための電気的な通路の役目をす
る電極端子(あるいはリード線)24、24’はカソー
ド及びアノードに設けられたカソードタップ及びアノー
ドタップ23、23’に接続され、ケース22の外部に
所定長さ露出されるように設けられる。
【0006】前述のような図1のリチウムイオン電池及
び図2のリチウムイオンポリマー電池では、電極端子1
4、14’及び24、24’の一部だけを露出させたま
まケース20、22内に電極組立体10、21を入れ、
ここに電解液を注入した後に、熱及び圧力を加えて上部
ケースの縁部及び下部ケースの縁部の熱接着性物質同士
を接着させて密封することにより、電池を完成させるも
のである。
【0007】以上述べたように、電解液は後工程で注入
する。したがって、電解液を構成する有機溶媒として低
沸点の有機溶媒を用いる場合、電極組立体やパウチが膨
らむ現象が起こり、その結果、電池の信頼性及び安全性
が低下してしまう。
【0008】このような問題を解決するために、電極及
び電解質を紫外線や電子ビームを使って硬化させる方
法、ゲル状の電解液を電極板にコーティングして電解液
を別途注入しない方法などが提案されている(米国特許
第5,972,539号、米国特許第5,279,91
0号、米国特許第5,437,942号及び米国特許第
5,340,368)。しかし、これらの方法を実際に
適用すると、電極組立体やパウチが膨らむような現象を
やや緩和できるかもしれないが、まだ満足できる程度で
はない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、電解液による膨
張現象を効率良く抑えうるゲル状の電解液および電解液
の膨張現象により電池の信頼性及び安全性が低下される
ことを未然に防止できるリチウム電池を提供するところ
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、エポキシ樹脂形成用プレポリマーとアミンとの架
橋生成物、リチウム塩および有機溶媒を含んでなるゲル
状の電解液である。
【0011】また本発明は、カソード、アノード、およ
び、前記カソードおよび前記アノードの間に介在してな
るセパレータとを含んでなる電極組立体と、エポキシ樹
脂形成用プレポリマーとアミンとの架橋生成物、リチウ
ム塩および有機溶媒を含んでなるゲル状の電解液と、前
記電極組立体および前記電解液を収容してなるケース
と、を具備してなるリチウム電池である。
【0012】前記エポキシ樹脂形成用プレポリマーは、
下記式(1):
【0013】
【化5】
【0014】(式中、nは2〜100の整数である)で
表される化合物であることが好ましい。
【0015】前記アミンは、下記式(2):
【0016】
【化6】
【0017】で表される化合物であることが好ましい。
【0018】前記ゲル状の電解液における、前記エポキ
シ樹脂形成用プレポリマー対前記アミンのモル比は、
1:1〜5:1であることが好ましい。
【0019】前記エポキシ樹脂形成用プレポリマーおよ
び前記アミンの総質量対前記リチウム塩および前記有機
溶媒の総質量の比は、1:1〜1:20であることが好
ましい。
【0020】前記リチウム塩は、過塩素酸リチウム(L
iClO4)、4フッ化ほう酸リチウム(LiBF4)、
6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、3フッ化メタ
ンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)およびリチウ
ムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(LiN
(CF3SO22)からなる群より選択される1種以上
であり、前記有機溶媒は、プロピレンカーボネート(P
C)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボ
ネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(ME
C)、ジエチルカーボネート(DEC)およびビニレン
カーボネート(VC)からなる群より選択される1種以
上であることが好ましい。
【0021】前記電解液は、前記エポキシ樹脂形成用プ
レポリマー、前記アミン、前記リチウム塩および前記有
機溶媒を含む混合物を、前記電極組立体が収容されてい
るケースに注入し、前記エポキシ樹脂形成用プレポリマ
ーおよび前記アミンを熱重合して得たものであることが
好ましい。
【0022】前記熱重合の温度が、70〜200℃であ
ることが好ましい。
【0023】前記電極組立体は巻取り形であり、前記ケ
ースはパウチタイプであることが好ましいが、これは、
単位質量及び体積当たりのエネルギー密度がより高くな
り、電池の薄型化及び軽量化が可能になるだけでなく、
ケース材料費が安いからである。
【0024】また、前記セパレータは、ポリエチレンセ
パレータまたはポリプロピレンセパレータであることが
好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明は、電解液として、従来の
液状電解液に代えて、エポキシ樹脂形成用プレポリマー
とアミンとの架橋生成物と、リチウム塩と、有機溶媒と
よりなり、且つゲル状の電解液を用いる点にその特徴が
ある。
【0026】前記エポキシ樹脂形成用プレポリマーは、
エポキシ環を2つ以上含有している化合物として、下記
式(1):
【0027】
【化7】
【0028】(式中、nは2〜100の整数である)で
表される化合物を用いることができる。
【0029】好ましくは、前記式(1)の化合物の重量
平均分子量は、1000〜3000である。もし、式
(1)の化合物の重量平均分子量が前記範囲を外れる場
合には、この化合物を溶解し難くなることがあり、好ま
しくない。
【0030】前記アミンは、特に制限はないが、3級ア
ミン基が2つ以上存在する化合物として、下記式(2)
【0031】
【化8】
【0032】で表される化合物を用いることが特に好ま
しい。このとき、式(2)の3級アミンを用いると、エ
ポキシ樹脂形成用プレポリマー及びアミンの架橋反応に
対する副反応が抑え易いという利点がある。
【0033】前記エポキシ樹脂形成用プレポリマー及び
アミンを用いてゲル状の電解液を製造する過程は下記の
通りである。
【0034】まず、エポキシ樹脂形成用プレポリマー及
びアミンを好適なモル比にて適宜混合した後に、これを
リチウム塩及び無機塩に加えて混合する。このとき、混
合されるエポキシ樹脂形成用プレポリマー及びアミンの
混合モル比(プレポリマー:アミン)は1:1〜5:1
であることが好ましい。もし、アミンに対するエポキシ
樹脂形成用プレポリマーの混合モル比が前記範囲を外れ
る場合にはゲル形成が容易でないという問題がある。
【0035】また、エポキシ樹脂形成用プレポリマー及
びアミンの総質量と、リチウム塩及び有機溶媒の総質量
との比(プレポリマー+アミン:リチウム塩+有機溶
媒)は1:1〜1:20になるように混合することが好
ましい。このとき、リチウム塩及び有機溶媒の総質量に
対するエポキシ樹脂形成用プレポリマー及びアミンの総
含有量が前記範囲を超えるとゲル形成が容易でなく、そ
の一方、前記範囲未満の場合には電池の性能が低下する
恐れがある。
【0036】次に、前記混合物を70〜200℃の温度
で熱重合させると、エポキシ樹脂形成用プレポリマー及
びアミンの架橋反応が起こってこれらの架橋生成物が得
られ、電解液がゲル化する。
【0037】本発明において、電解液を構成する有機溶
媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレ
ンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DM
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチル
カーボネート(DEC)及びビニレンカーボネート(V
C)よりなる群から選ばれた少なくとも1種のカーボネ
ート系溶媒を用いることが好ましい。特に、電解液の有
機溶媒としてビニレンカーボネート(VC)を加える場
合には電池の性能、特に寿命性能が改善される。リチウ
ム塩としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、4
フッ化ほう酸リチウム(LiBF4)、6フッ化リン酸
リチウム(LiPF6)、3フッ化メタンスルホン酸リ
チウム(LiCF3SO3)及びリチウムビストリフルオ
ロメタンスルホニルアミド(LiN(CF3SO22
よりなる群から選ばれた少なくとも一つのイオン性リチ
ウム塩を用いることが好ましい。
【0038】以下、前述した電解液を含む本発明に係る
リチウム2次電池の製造方法の一実施形態について述べ
る。
【0039】まず、電極活物質、結合剤、導電剤及び溶
媒を含む電極活物質組成物を用いて集電体上に電極活物
質層を形成する。このとき、電極活物質層を形成する方
法は、電極活物質組成物を集電体上に直接的にコーティ
ングする方法、電極活物質組成物を別途の支持体の上部
にコーティング及び乾燥した後に、この支持体から剥離
して得られたフィルムを集電体上にラミネートする方法
などがある。ここで、支持体は、活物質層を支持できる
ものであればいずれも使用可能であり、その具体例とし
ては、マイラーフィルム、ポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルムなどがある。
【0040】本発明の電極活物質としては、カソードの
場合にはLiCoO2などのリチウム複合酸化物やアク
ティブスルファ及び有機スルファなどの硫化合物を用い
ることができる。アノードの場合には金属リチウム、カ
ーボン、黒鉛などの物質を用いることができ、導電剤と
してはカーボンブラックなどを用いることができる。こ
こで、導電剤の含有量は電極活物質(例えば、LiCo
2)100質量部を基準として1〜20質量部である
ことが好ましい。もし、導電剤の含有量が1質量部未満
である場合には電極の導電性が低下し、その一方、20
質量部を超えると、電極活物質の含有量が相対的に少な
くなり、容量の点から好ましくない。アノード形成材料
として金属リチウムを用いる場合は、本発明の電解液を
用いると、特に電池の安全性を大幅に改善できる。
【0041】前記結合剤としては、ビニリデンフルオリ
ドヘキサフルオロプロピレンコポリマー(VdF/HF
Pコポリマー)、ポリビニリデンフルオリド、ポリアク
リロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合
物よりなる群から選ばれたいずれか一種を用いることが
できる。また、その含有量は、電極活物質100質量部
を基準として5〜30質量部であることが好ましい。も
し、結合剤の含有量が5質量部未満であると、電極集電
体に対する活物質層の結着力が低下してしまい、一方、
30質量部を超えると、電極活物質の含有量が相対的に
減るため、容量の点から好ましくない。
【0042】前記溶媒としては、通常のリチウム電池で
用いられるものであればいずれも使用可能であり、具体
例としては、アセトン、N−メチルピロリドンなどがあ
る。
【0043】前記電極活物質組成物には、場合によって
Li3CO3を加えることもある。このようにLi2CO3
を加えると、電池の性能、具体的には高率性能が改善さ
れる。
【0044】本発明に用いられるセパレータは特別に制
限はないが、本発明では、巻取りが容易なポリエチレン
セパレータ、ポリプロピレンセパレータを用いることが
好ましい。
【0045】前述の方法に従い製造されたカソード電極
板とアノード電極板との間にセパレータを挟んで介在さ
せ、電極組立体を作製する。このとき、ジェリーロール
方式で巻き取って電極組立体(図1参照)としたり、バ
イセル構造の電極組立体(図2参照)としたりすること
ができる。次に、この電極組立体をケース内に入れる。
続いて、エポキシ樹脂形成用プレポリマー及びアミンを
適宜なモル比にて混合した後に、これをリチウム塩及び
有機溶媒に加えて得られた混合物を前記ケース内に注入
する。なお、エポキシ樹脂形成用プレポリマー、アミ
ン、リチウム塩、有機溶媒の混合方法はこの方法に限定
されるものではなく、使用できるエポキシ樹脂形成用プ
レポリマー、アミン、リチウム塩、有機溶媒は上記説明
した通りである。
【0046】その後、前記ケースを密封した後に、得ら
れた結果物を所定温度に調節されたオーブンで所定時間
放置するなどして、エポキシ樹脂形成用プレポリマーと
アミンとを熱重合させる。このとき、好ましくは、熱重
合温度(オーブンの温度)は70〜200℃である。も
し、オーブンの温度が70℃未満の場合には重合反応が
起こらず、その一方、200℃を超えると、結合剤が溶
け込んで好ましくない結果となる恐れがある。
【0047】前記反応の結果、エポキシ樹脂形成用プレ
ポリマー及びアミンの熱重合反応が起こってこれらの架
橋生成物が得られ、これにより電解液がゲル状に変わ
り、本発明に係るゲル状の電解液が得られる。このよう
に、電解液がゲル状態で存在すると、電解液が外部に漏
れ出る可能性が低くなるので、電解液の漏れに伴う電池
の安全性及び信頼性の低下問題を未然に防止できる。
【0048】なお、本発明に係るリチウム電池の形態は
特に限定されるものではないが、電極組立体は巻取り形
であり、この電極組立体を収容するケースはパウチタイ
プであることが好ましい。これは、単位質量及び体積当
たりのエネルギー密度がより高くなり、電池の薄型化及
び軽量化が可能になるだけでなく、ケース材料費の低減
が図れるからである。
【0049】
【実施例】以下、本発明を下記の実施例を挙げて詳細に
説明するが、本発明が下記実施例に限定されることはな
い。
【0050】<実施例1>アセトン600mlにポリビ
ニリデンフルオリド15gを加え、これをボールミルに
て2時間混合した後に溶解した。この混合物にLiCo
2470g及びスーパーP(炭素系導電剤)15gを
加え、これを5時間混合してカソード活物質組成物を製
造した。
【0051】前記カソード活物質組成物を320μmギ
ャップのドクターブレードを用い、厚さ147μm、幅
4.9cmのアルミニウム薄膜上にコーティング及び乾
燥して単位カソード電極板を作製した。
【0052】一方、アノード電極板は下記のプロセスに
従い作製した。
【0053】アセトン600mlにポリビニリデンフル
オリド50gを加え、これをボールミルにて2時間混合
した後に溶解した。この混合物にメゾカーボンファイバ
(MCF)449g及び銅薄膜に対する結着力を向上さ
せるためのしゅう酸1gを加え、これを5時間混合して
アノード活物質組成物を製造した。
【0054】前記アノード活物質組成物を420μmギ
ャップのドクターブレードを用い、厚さ178μm、幅
5.1cmの銅薄膜上にコーティング及び乾燥して単位
アノード電極板を作製した。
【0055】セパレータは、ポリエチレンセパレータ
(旭化成工業株式会社製)を用いた。このとき、セパレ
ータの幅は5.25cmで、厚さは18μmであった。
【0056】前記カソード電極板とアノード電極板との
間にポリエチレンセパレータを介した後に、これをジェ
リーロール方式で巻き取って電極組立体を作製した。こ
の電極組立体をパウチ内に入れた。
【0057】一方、前記式(1)のエポキシ樹脂形成用
プレポリマー(Mw=2000)3g及び前記式(2)
のアミン1gを1MのLiPF6 EC/PC(EC及
びPCの混合体積比は1:1である)溶液12gと混合
した。得られた混合物6gを電解液として前記プロセス
に従い得られたパウチ電池に注入した後に、これを密封
した。次いで、結果物を85℃に調節されたオーブンで
2時間放置することにより、リチウム2次電池を完成さ
せた。
【0058】<実施例2>前記式(1)のエポキシ樹脂
形成用プレポリマー3g及び前記式(2)のアミン1g
を1MのLiPF6 EC/PC溶液12gと混合する
過程で、1MのLiPF6 EC/PC溶液に代えて、
1MのLiPF6 EC/PC:VC(EC、PC及び
VCの混合体積比は4:4:2である)溶液を使用した
以外は、実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池
を完成させた。
【0059】<実施例3>前記式(1)のエポキシ樹脂
形成用プレポリマーを3g、前記式(2)のアミンを2
g使用した以外は、実施例1の方法と同様にしてリチウ
ム2次電池を完成させた。
【0060】<実施例4>カソード活物質組成物及びア
ノード活物質組成物の製造時にLi2CO3 1gをさら
に加えた以外は、実施例1の方法と同様にしてリチウム
2次電池を完成させた。
【0061】<比較例>電解液として、1.15MのL
iPF6 EC:DMC:DEC(3:3:4)溶液を
使用した以外は、実施例1の方法と同様にしてリチウム
2次電池を完成した。
【0062】実施例1のリチウム2次電池の充放電特性
を調べた。結果を図3に示す。図中、右上がりのグラフ
は0.2Cで充電した場合の充電特性を示した曲線であ
り、図中0.5C、1C、2Cと注記されたグラフはそ
れぞれのレートで放電した場合の放電特性を示した曲線
である。実施例1のリチウム2次電池は、充放電特性に
優れていることが確認できた。
【0063】実施例1〜4及び比較例のリチウム2次電
池に関して、信頼性及び安全性を評価した。ここで、電
池の信頼性は80℃で3日間放置した後に膨張の度合い
を調べて評価し、安全性は過充電貫通及び過充電実験に
よって評価した。
【0064】評価の結果、実施例1〜4のリチウム2次
電池は比較例に比べて信頼性及び安全性に優れているこ
とが分かった。これは、本発明に係る実施例1〜4のリ
チウム2次電池は、液状の電解液を用いる比較例の場合
とは異なり、ゲル状の電解液を用いるので電解液が外部
に漏れ出ることがなく、また、電解液によって電極組立
体やパウチが膨らむような現象が起こらないからであ
る。すなわち、信頼性及び安全性が低下する原因がない
からである。
【0065】さらに、電解液を構成する有機溶媒として
ビニレンカーボネートをさらに加えた場合(実施例2)
及びカソード活物質組成物及びアノード活物質組成物の
製造時にLi2CO3をさらに加えた場合(実施例4)に
は、特に寿命性能に一層優れていることが確認できた。
【0066】以上、実施例を参考として本発明を説明し
たが、これは単なる例示的なものに過ぎず、本発明に属
する技術分野の通常の知識を有した者なら、これより各
種の変形及び均等な他の実施形態を想定できる。すなわ
ち、本発明は上記実施例に記載の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の技術
的な思想によって定まるべきである。
【0067】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
解液による膨張現象を効率良く抑えることができ、ま
た、電解液が外部に漏れ出る恐れがないため、電池の信
頼性及び安全性が低下する問題が未然に防止されたリチ
ウム2次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なリチウムイオン電池の一例を模式的
に示した分解斜視図である。
【図2】 一般的なリチウムイオンポリマー電池の他の
例を模式的に示した分解斜視図である。
【図3】 本発明の実施例1によるリチウム2次電池の
率別の充放電グラフである。
【符号の説明】
10 電極組立体 11 カソード 11’ カソードタップ 12 アノード 12’ アノードタップ 13 セパレータ 14 電極端子 20 ケース 21 電極組立体 22 ケース 23 カソードタップ 23’ アノードタップ 24 電極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 2/02 H01M 2/02 K 2/16 2/16 P Fターム(参考) 4J002 CD051 DE196 DH006 DK006 EV216 FD206 GQ00 4J036 AD08 DC05 DC10 DC13 JA15 KA01 5H011 AA03 AA13 CC02 DD03 5H021 AA01 CC02 EE04 5H029 AJ12 AJ15 AK03 AK05 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ03 BJ14 CJ07 DJ02 DJ04 DJ09 HJ02 HJ14

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂形成用プレポリマーとアミ
    ンとの架橋生成物、リチウム塩および有機溶媒を含んで
    なるゲル状の電解液。
  2. 【請求項2】 前記エポキシ樹脂形成用プレポリマー
    は、下記式(1): 【化1】 (式中、nは2〜100の整数である)で表される化合
    物であることを特徴とする請求項1に記載のゲル状の電
    解液。
  3. 【請求項3】 前記アミンは、下記式(2): 【化2】 で表される化合物であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のゲル状の電解液。
  4. 【請求項4】 前記ゲル状の電解液における、前記エポ
    キシ樹脂形成用プレポリマー対前記アミンのモル比が、
    1:1〜5:1であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載のゲル状の電解液。
  5. 【請求項5】 前記エポキシ樹脂形成用プレポリマーお
    よび前記アミンの総質量対前記リチウム塩および前記有
    機溶媒の総質量の比が、1:1〜1:20であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のゲル状
    の電解液。
  6. 【請求項6】 前記リチウム塩が、過塩素酸リチウム
    (LiClO4)、4フッ化ほう酸リチウム(LiB
    4)、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、3フッ
    化メタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)および
    リチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(L
    iN(CF3SO22)からなる群より選択される1種
    以上であり、 前記有機溶媒が、プロピレンカーボネート(PC)、エ
    チレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート
    (DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジ
    エチルカーボネート(DEC)およびビニレンカーボネ
    ート(VC)からなる群より選択される1種以上である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    ゲル状の電解液。
  7. 【請求項7】 カソード、アノード、および、前記カソ
    ードおよび前記アノードの間に介在してなるセパレータ
    とを含んでなる電極組立体と、 エポキシ樹脂形成用プレポリマーとアミンとの架橋生成
    物、リチウム塩および有機溶媒を含んでなるゲル状の電
    解液と、 前記電極組立体および前記電解液を収容してなるケース
    と、を具備してなるリチウム電池。
  8. 【請求項8】 前記エポキシ樹脂形成用プレポリマー
    は、下記式(1): 【化3】 (式中、nは2〜100の整数である)で表される化合
    物であることを特徴とする請求項7に記載のリチウム電
    池。
  9. 【請求項9】 前記アミンは、下記式(2): 【化4】 で表される化合物であることを特徴とする請求項7また
    は8に記載のリチウム電池。
  10. 【請求項10】 前記ゲル状の電解液における、前記エ
    ポキシ樹脂形成用プレポリマー対前記アミンのモル比
    が、1:1〜5:1であることを特徴とする請求項7〜
    9のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  11. 【請求項11】 前記エポキシ樹脂形成用プレポリマー
    および前記アミンの総質量対前記リチウム塩および前記
    有機溶媒の総質量の比が、1:1〜1:20であること
    を特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載のリ
    チウム電池。
  12. 【請求項12】 前記電解液は、前記エポキシ樹脂形成
    用プレポリマー、前記アミン、前記リチウム塩および前
    記有機溶媒を含む混合物を、前記電極組立体が収容され
    ているケースに注入し、前記エポキシ樹脂形成用プレポ
    リマーおよび前記アミンを熱重合して得たものであるこ
    とを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の
    リチウム電池。
  13. 【請求項13】 前記熱重合の温度が、70〜200℃
    であることを特徴とする請求項12に記載のリチウム電
    池。
  14. 【請求項14】 前記リチウム塩が、過塩素酸リチウム
    (LiClO4)、4フッ化ほう酸リチウム(LiB
    4)、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、3フッ
    化メタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)および
    リチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(L
    iN(CF3SO22)からなる群より選択される1種
    以上であり、 前記有機溶媒が、プロピレンカーボネート(PC)、エ
    チレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート
    (DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジ
    エチルカーボネート(DEC)およびビニレンカーボネ
    ート(VC)からなる群より選択される1種以上である
    ことを特徴とする請求項7〜13のいずれか1項に記載
    のリチウム電池。
  15. 【請求項15】 前記電極組立体は巻取り形であり、前
    記ケースはパウチタイプであることを特徴とする請求項
    7〜14のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  16. 【請求項16】 前記セパレータは、ポリエチレンセパ
    レータまたはポリプロピレンセパレータであることを特
    徴とする請求項7〜15のいずれか1項に記載のリチウ
    ム電池。
JP2001117406A 2000-05-15 2001-04-16 ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池 Expired - Lifetime JP4210440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000025767A KR100357959B1 (ko) 2000-05-15 2000-05-15 리튬 2차 전지
KR00P25767 2000-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357883A true JP2001357883A (ja) 2001-12-26
JP4210440B2 JP4210440B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=19668604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117406A Expired - Lifetime JP4210440B2 (ja) 2000-05-15 2001-04-16 ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6749962B2 (ja)
JP (1) JP4210440B2 (ja)
KR (1) KR100357959B1 (ja)
CN (1) CN1229889C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100858807B1 (ko) * 2002-09-05 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 케이스와, 이를 채용한 리튬이차전지
CN101350397B (zh) * 2007-07-20 2010-06-23 三星Sdi株式会社 袋型二次电池
WO2012172785A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 日東電工株式会社 非水電解質蓄電デバイス及びその製造方法
JP2021504922A (ja) * 2018-04-10 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池及びこの製造方法
CN112582717A (zh) * 2020-12-07 2021-03-30 宁德新能源科技有限公司 一种电池
JP7364730B2 (ja) 2014-10-24 2023-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン蓄電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030113628A1 (en) * 2001-09-19 2003-06-19 William Paulot Silver vanadium oxide having a fine particle size for improved cell performance
WO2006079250A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Hua Qiao University A super water absorbent resin-based solid polymer electrolyte, a method of preparing the same and the use thereof
JP2010003681A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Panasonic Corp 蓄電装置
JP5934580B2 (ja) * 2011-06-13 2016-06-15 日東電工株式会社 エポキシ樹脂多孔質膜、非水電解質蓄電デバイス用セパレータ、非水電解質蓄電デバイス、複合半透膜及びそれらの製造方法
KR20140051241A (ko) * 2011-06-13 2014-04-30 닛토덴코 가부시키가이샤 비수전해질 축전 디바이스용 세퍼레이터의 제조 방법 및 비수전해질 축전 디바이스의 제조 방법
JP2013020948A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Nitto Denko Corp 非水電解質蓄電デバイス用セパレータ、非水電解質蓄電デバイス及びそれらの製造方法
JP2013020947A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Nitto Denko Corp 非水電解質蓄電デバイス用セパレータ、非水電解質蓄電デバイス及びそれらの製造方法
KR101432915B1 (ko) * 2013-01-04 2014-08-22 한양대학교 산학협력단 개질된 리튬 금속 전극, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬금속전지
CN106898819A (zh) * 2017-04-14 2017-06-27 陈旻彧 一种新型电解液及其制备方法和锂电池
KR102328255B1 (ko) * 2017-11-16 2021-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬-황 전지용 양극 및 이의 제조방법
US10505224B2 (en) 2017-12-28 2019-12-10 Industrial Technology Research Institute Electrolyte, composition for electrolyte and lithium battery employing the same
DE102018218411A1 (de) 2018-10-26 2020-04-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Herstellung von Komposit-Elektroden und Elektrolyten für Lithium-Ionen-Akkumulatoren
CN111682261B (zh) * 2020-06-23 2023-07-28 南昌航空大学 一种可修复的交联固态聚合物电解质及其制备方法和应用
CN112448028B (zh) * 2020-12-12 2022-01-11 安徽嘉誉伟丰机电科技股份有限公司 一种适用于二次锂电池的稳定电解质的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096561A (en) * 1990-07-02 1992-03-17 Masud Akhtar Thin film ionic conductors, methods and devices
FR2674685B1 (fr) * 1991-03-29 1996-12-13 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique secondaire au lithium et a electrolyte organique liquide.
JP2696011B2 (ja) 1991-08-01 1998-01-14 日本原子力研究所 電 池
JP3099838B2 (ja) 1991-08-21 2000-10-16 株式会社ユアサコーポレーション 二次電池
US5340368A (en) 1993-08-04 1994-08-23 Valence Technology, Inc. Method for in situ preparation of an electrode composition
JP3422391B2 (ja) * 1995-02-20 2003-06-30 東洋紡績株式会社 非水電解質二次電池及びその製造法
US5840443A (en) * 1995-07-31 1998-11-24 Midwest Research Institute Redox polymer electrodes for advanced batteries
JP3729610B2 (ja) 1996-08-19 2005-12-21 株式会社デンソー 難燃性固体電解質
JPH1197000A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH11121036A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toyama Pref Gov リチウムイオン2次電池の固体電解質用エポキシ系組成物
US20020136958A1 (en) * 2001-01-17 2002-09-26 Park Chi-Kyun High ionic conductivity gel polymer electrolyte for rechargeable polymer batteries

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100858807B1 (ko) * 2002-09-05 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 케이스와, 이를 채용한 리튬이차전지
CN101350397B (zh) * 2007-07-20 2010-06-23 三星Sdi株式会社 袋型二次电池
WO2012172785A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 日東電工株式会社 非水電解質蓄電デバイス及びその製造方法
JP7364730B2 (ja) 2014-10-24 2023-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン蓄電池
JP2021504922A (ja) * 2018-04-10 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池及びこの製造方法
JP7076879B2 (ja) 2018-04-10 2022-05-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池及びこの製造方法
US11658301B2 (en) 2018-04-10 2023-05-23 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery and method of preparing the same
CN112582717A (zh) * 2020-12-07 2021-03-30 宁德新能源科技有限公司 一种电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210440B2 (ja) 2009-01-21
US6749962B2 (en) 2004-06-15
KR20010104541A (ko) 2001-11-26
CN1324123A (zh) 2001-11-28
KR100357959B1 (ko) 2002-10-25
CN1229889C (zh) 2005-11-30
US20020015893A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680147B2 (en) Lithium battery
KR100337889B1 (ko) 리튬 2차전지
US7883554B2 (en) Lithium secondary battery with suppressed decomposition of electrolytic solution and preparation method thereof
US7078131B2 (en) Polymeric sol electrolyte and lithium battery using the same
JP4210440B2 (ja) ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池
KR100369076B1 (ko) 고분자 전해질 및 이를 구비하는 리튬 2차전지
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
US7387852B2 (en) Polymer electrolyte and lithium battery using the same
JP4418126B2 (ja) ゲル状の高分子電解質及びこれを採用しているリチウム電池
KR100558843B1 (ko) 리튬 전지 및 그의 제조방법
JP2001210377A (ja) 高分子電解質組成物、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
KR100525278B1 (ko) 겔폴리머전해질을 사용한 리튬이온폴리머전지의 제조방법
JP4418138B2 (ja) ゲル状の高分子電解質、これを採用しているリチウム電池及びこれらの製造方法
JP4507345B2 (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2001319694A (ja) リチウムポリマー二次電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR100354259B1 (ko) 리튬 2차 전지
KR100388904B1 (ko) 리튬 2차 전지
KR100354258B1 (ko) 리튬 2차 전지
KR100406793B1 (ko) 이차 전지
KR100388905B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100393043B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP2002298917A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term