JP2001357453A - 宅配ボックス併設式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅配ボックス併設式郵便局、及び、オンライン決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法 - Google Patents

宅配ボックス併設式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅配ボックス併設式郵便局、及び、オンライン決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法

Info

Publication number
JP2001357453A
JP2001357453A JP2001104424A JP2001104424A JP2001357453A JP 2001357453 A JP2001357453 A JP 2001357453A JP 2001104424 A JP2001104424 A JP 2001104424A JP 2001104424 A JP2001104424 A JP 2001104424A JP 2001357453 A JP2001357453 A JP 2001357453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery box
delivery
purchaser
shop
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104424A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Asai
泰夫 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Co Ltd
Original Assignee
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Co Ltd filed Critical Nissin Co Ltd
Priority to JP2001104424A priority Critical patent/JP2001357453A/ja
Publication of JP2001357453A publication Critical patent/JP2001357453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンビニエンスストアや郵便局などのオンライ
ン決済システムショップをもつショップにおける店内ス
ペ−スの使用効率の低下又は手間の増大を抑止可能な、
商品受渡しボックス併設式コンビニエンスストア、私書
箱兼用商品受渡しボックス併設式郵便局、及び、オンラ
イン決済システムショップ併設商品受渡しボックスの運
用方法を提供すること。 【解決手段】コンビニエンスストア5に併設された商品
受渡しボックス50はそれぞれ独自に開閉制御可能な扉
を有する多数の収容室を有する。運送業者が商品受渡し
ボックス50の所定の収容室に通信販売による配送商品
を入庫し、購入者はコンビニエンスストア5に代金を支
払って商品受渡しボックス50から該当する配送商品を
取り出し、コンビニエンスストア5は端末51から通信
回線、コンビニエンスストア用のオンラインコンピュ−
タ決済システムを通じて販売業者の口座への送金する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、宅配ボックス併設
式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅配ボックス併設
式郵便局、及び、オンライン決済システムを有して商品
を販売するショップに併設される宅配ボックスの運用方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子コマ−スを含む通信販売において商
品の購入者への簡単確実な商品引渡しがその発展のネッ
クとなっていた。すなわち、従来の宅配方式では、無数
の購入者の家に購入者が在宅の時間帯内に到着する必要
が有り、不在がちの場合は何度でも訪問する必要が有
り、購入者及び運送業者の双方にとって不便であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、全国に多数
散在するコンビニエンスストアにこの通信販売商品を一
時的に預け、購入者がコンビニエンスストアに取りに来
るという商品引渡し方式が計画されている。
【0004】ところが、コンビニエンスストアは、限ら
れた店内スペ−ス全体に極めて熟慮されたレイアウトで
多数の商品展示を行っているために、このような通信販
売商品を多数保管することはスペ−ス上の制約から困難
であった。
【0005】また、コンビニエンスストアの販売者がこ
の種の通信販売商品の受取、手渡しなどを行っている
と、その他の商品販売が阻害されたり、他の顧客に不満
を与えたりすることになり、といって人手を増やすこと
はランニングコスト増加の点で一層困難であった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、コンビニエンスストアや郵便局などのオンライン
決済システムショップをもつショップにおける店内スペ
−スの使用効率の低下又は手間の増大を抑止可能な、宅
配ボックス併設式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅
配ボックス併設式郵便局、及び、オンライン決済システ
ムショップ併設宅配ボックスの運用方法を提供すること
を、その目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の宅配ボッ
クス併設式コンビニエンスストアは、それぞれ独自に開
閉制御可能な扉を有する多数の収容室を有する宅配ボッ
クスをコンビニエンスストアの敷地内に設置し、運送業
者が前記宅配ボックスの所定の前記収容室に通信販売に
よる配送商品を入庫し、購入者は前記コンビニエンスス
トアに代金を支払って前記宅配ボックスから該当する前
記配送商品を取り出し、前記コンビニエンスストアにお
ける前記購入者の支払い情報はコンビニエンスストアの
端末から通信回線を通じてコンビニエンスストア用のオ
ンラインコンピュ−タ決済システムに送信され、前記オ
ンラインコンピュ−タ決済システムは前記販売業者の口
座への送金を実行することを特徴としている。
【0008】本構成の事業形式によれば、次の作用効果
を奏することができる。
【0009】まず、いわゆる通信販売商品を運送業者が
宅配ボックスに直接入庫し、購入者がそれを出庫するの
で、コンビニエンスストアのショップ担当者がこの配送
商品の受取、整理、管理、手渡しなどの業務を一切行う
必要がないので、担当者は本来の業務に専念でき、ショ
ップ人員の増加なしに顧客サ−ビスを充実させることが
できる。また、ショップにとって、非常に重大な問題で
ある店内の商品陳列スペ−スが多くの通信販売商品で乱
されたり、それが紛失したりすることがなく、営業上の
負担を大幅に軽減することができる。
【0010】その上、ショップを訪問する購入者はコン
ビニエンスストアのような業種のショップにとって、付
随的に陳列商品を購入する見込み客となる可能性が大き
いので、増収効果を期待することができる。
【0011】また、ショップの既存のオンライン決済シ
ステムを用いて、販売者に料金収受報知や代金振り込み
を行うことができ、システム設置、運用コストを増大す
ることなく、確実で素早い決済が可能となり、購入者及
び販売業者の双方にとって利便性が大きい。
【0012】運送業者にとっても、購入者一軒一軒回る
必要がなく、場合によっては何度も訪問する必要もな
く、代金を収受する必要がなく、一日当たりの走行可能
距離を簡単に増大することができる。
【0013】購入者にとっても、身近のショップは頻繁
に行く場所であるので、他の商品を購入するついでにこ
の通信販売商品を受け取ることができ、手間を省くこと
ができる。この問題は、特に、共稼ぎ夫婦や独身者のよ
うに昼間不在の家庭において利便性に優れる。
【0014】請求項2記載の構成によれば請求項1記載
の宅配ボックス併設式コンビニエンスストアにおいて更
に、前記運送業者は、前記コンビニエンスストアの販売
商品を配送する業者であることを特徴としている。
【0015】本構成によれば、運送業者はコンビニエン
スストアへの通常毎日二回の配達のついでに上記配送商
品の宅配ボックスへの入庫を行うことができ、配送コス
トの大幅な低減を実現することができる。
【0016】請求項3記載の構成によれば請求項1又は
2記載の宅配ボックス併設式コンビニエンスストアにお
いて更に、前記オンラインコンピュ−タ決済システム
は、前記販売業者のコンピュ−タに支払い代金受領を報
知することを特徴としている。
【0017】本構成によれば、販売業者は代金受領及び
購入者による配送商品受領を速やかに確認することがで
き、販売管理が迅速かつ正確となる。
【0018】請求項4記載の構成によれば請求項1乃至
3のいずれか記載の宅配ボックス併設式コンビニエンス
ストアにおいて更に、前記コンビニエンスストアは、前
記宅配ボックスへの入庫をなした前記運送業者から入庫
済みの前記配送商品に関する情報を受け取り、前記情報
を来店した前記購入者が提示する情報と照合して一致
し、支払い完了状態において前記購入者に前記宅配ボッ
クスからの出庫を可能とする情報を通知し、前記購入者
は受け取った前記情報を利用して前記宅配ボックスの所
定の前記収容室から該当する前記配送商品を出庫させる
ことを特徴としている。
【0019】本構成によれば、真正な購入者の確認及び
出庫が可能となるので安全性が向上する。
【0020】請求項5記載の構成によれば請求項1乃至
3のいずれか記載の宅配ボックス併設式コンビニエンス
ストアにおいて更に、前記コンビニエンスストアは、前
記宅配ボックスへの入庫をなした前記運送業者から入庫
済みの前記配送商品に関する情報を受け取り、前記情報
を来店した前記購入者が提示する情報と照合して一致
し、支払い完了状態において該当する前記配送商品が収
容される前記宅配ボックスの前記収容室を解錠又は開扉
することを特徴としている。
【0021】本構成によれば、コンビニエンスストア側
が解錠又は開扉を行うので、購入者の出庫手間が簡単と
なり、宅配ボックスの構造も簡単となる。
【0022】請求項6記載の私書箱兼用商品自動受渡し
ボックス併設式郵便局は、それぞれ独自に開閉制御可能
な扉を有する多数の収容室を有する宅配ボックスを郵便
局の敷地内に設置し、前記宅配ボックスは私書箱を兼
ね、運送業者が前記宅配ボックスの所定の前記収容室に
通信販売による配送商品を入庫し、購入者は前記郵便局
に代金を支払って前記宅配ボックスから該当する前記配
送商品を取り出し、前記郵便局における前記購入者の支
払い情報は郵便局の端末から通信回線を通じて郵便局用
のオンラインコンピュ−タ決済システムに送信され、前
記オンラインコンピュ−タ決済システムは前記販売業者
の口座への送金を実行することを特徴としている。
【0023】本構成の事業形式によれば、次の作用効果
を奏することができる。
【0024】まず、いわゆる通信販売商品を運送業者が
宅配ボックスに直接入庫し、購入者がそれを出庫するの
で、郵便局の担当者がこの配送商品の受取、整理、管
理、手渡しなどの業務を一切行う必要がないので、担当
者は本来の業務に専念でき、郵便局人員の増加なしに顧
客サ−ビスを充実させることができる。また、郵便局内
が多くの通信販売商品(配送商品)で乱されたり、それ
が紛失したりすることがなく、営業上の負担を大幅に軽
減することができる。
【0025】この宅配ボックスは私書箱を兼ねるので、
郵便局のスペ−ス、設置コストの増大を抑止することが
できる。
【0026】また、郵便局の既存のオンライン決済シス
テムを用いて、販売者に料金収受報知や代金振り込みを
行うことができ、システム設置、運用コストを増大する
ことなく、確実で素早い決済が可能となり、購入者及び
販売業者の双方にとって利便性が大きい。
【0027】運送業者にとっても、購入者一軒一軒回る
必要がなく、場合によっては何度も訪問する必要もな
く、代金を収受する必要がなく、一日当たりの走行可能
距離を簡単に増大することができる。
【0028】請求項7記載の構成によれば請求項6記載
の私書箱兼用商品自動受渡しボックス併設式郵便局にお
いて、前記運送業者は、前記郵便局の郵便物を配送する
郵便配送者であることを特徴としている。
【0029】本構成によれば、郵便配送者は通常の郵便
者配送や私書箱管理のついでに上記配送商品の宅配ボッ
クスへの入庫を行うことができ、配送コストの大幅な低
減を実現することができる。
【0030】請求項8記載の構成によれば請求項6又は
7記載の私書箱兼用商品自動受渡しボックス併設式郵便
局において更に、前記オンラインコンピュ−タ決済シス
テムは、前記販売業者のコンピュ−タに支払い代金受領
を報知することを特徴としている。
【0031】本構成によれば、販売業者は代金受領及び
購入者による配送商品受領を速やかに確認することがで
き、販売管理が迅速かつ正確となる。
【0032】請求項9記載の構成によれば請求項6乃至
8のいずれか記載の私書箱兼用商品自動受渡しボックス
併設式郵便局において更に、前記郵便局は、前記宅配ボ
ックスへの入庫をなした前記郵便配送者から入庫済みの
前記配送商品に関する情報を受け取り、前記情報を来店
した前記購入者が提示する情報と照合して一致し、支払
い完了状態において前記購入者に前記宅配ボックスから
の出庫を可能とする情報を通知し、前記購入者は受け取
った前記情報を利用して前記宅配ボックスの所定の前記
収容室から該当する前記配送商品を出庫させることを特
徴としている。
【0033】本構成によれば、真正な購入者の確認及び
出庫が可能となるので安全性が向上する。
【0034】請求項10記載の構成によれば請求項6乃
至9のいずれか記載の私書箱兼用商品自動受渡しボック
ス併設式郵便局において更に、前記郵便局は、前記宅配
ボックスへの入庫をなした前記運送業者から入庫済みの
前記配送商品に関する情報を受け取り、前記情報を来店
した前記購入者が提示する情報と照合して一致し、支払
い完了状態において該当する前記配送商品が収容される
前記宅配ボックスの前記収容室を解錠又は開扉すること
を特徴としている。
【0035】本構成によれば、郵便局側が解錠又は開扉
を行うので、購入者の出庫手間が簡単となり、宅配ボッ
クスの構造も簡単となる。
【0036】請求項11記載のオンライン決済システム
ショップ併設宅配ボックスの運用方法は、コンビニエン
スストア又は郵便局を含むオンライン決済システムを有
するショップに内設又は隣接して設置された宅配ボック
スを有し、前記宅配ボックスは、それぞれ独自に開閉制
御可能な扉を有する多数の収容室と、前記扉の開閉を制
御する制御部とを有し、購入者と販売契約をなした販売
業者は、前記宅配ボックスへの商品入庫、及び、前記商
品を特定可能な伝票の前記ショップへの配達を運送業者
に依頼し、前記運送業者は、前記商品の前記宅配ボック
スへの入庫及び前記ショップへの伝票配達を行うととも
に、自己を特定する運送業者識別情報並びに予め前記伝
票に記載されて前記商品の出庫を可能とする出庫許可情
報を前記宅配ボックスへ入力し、前記宅配ボックスの制
御部は、前記入庫に際して、予め記憶する前記所定の運
送業者を特定する運送業者識別情報と前記所定の運送業
者が入力する運送業者識別情報との一致に少なくとも基
づいて所定の空きの前記収容室のみを解錠又は開扉し、
かつ、前記運送業者が入力する前記空きの収容室への商
品入庫後に前記収容室を開扉不能とし、かつ、前記運送
業者が入力する前記商品の出庫に関する出庫許可情報と
前記収容室を特定する収容室特定情報とをセットで記憶
し、前記ショップは、前記伝票に基づいて前記商品の購
入者を確認し、かつ、前記購入者から前記商品の代金を
受領した場合に、又は、前記伝票に基づいて前記商品の
購入者及び決済済みであることの両方を確認した場合
に、前記伝票に記載された前記出庫許可情報を前記購入
者に提供し、かつ、前記代金受領の場合は前記販売業者
への必要金額の送金手続きを前記オンライン決済システ
ムを通じてなし、前記購入者は、前記宅配ボックスに前
記出庫許可情報を入力し、前記宅配ボックスの制御部
は、前記購入者及び運送業者がそれぞれ入力した前記出
庫許可情報が一致する場合に前記出庫許可情報とセット
となっている前記収容室特定情報に基づいて前記商品を
収容する前記収容室のみを開扉乃至解錠することを特徴
としている。
【0037】すなわち、本構成の事業形式によれば、次
の作用効果を奏することができる。
【0038】まず、いわゆる通信販売商品を運送業者が
宅配ボックスに直接入庫し、コンビニエンスストアや郵
便局などのショップ担当者がこの通信販売商品の受取、
整理、管理、手渡しなどの業務を一切行う必要がないの
で、担当者は本来の業務に専念でき、ショップ人員の増
加なしに顧客サ−ビスを充実させることができる。ま
た、ショップにとって、非常に重大な問題である店内の
商品陳列スペ−スが多くの通信販売商品で乱されたり、
それが紛失したりすることがなく、営業上の負担を大幅
に軽減することができる。
【0039】その上、ショップを訪問する購入者はコン
ビニエンスストアのような業種のショップにとって、付
随的に陳列商品を購入する見込み客となる可能性が大き
いので、増収効果を期待することができる。
【0040】また、運送業者のみが入庫可能となってい
るので、いたずらなどによる開扉事故を防止することが
できる。
【0041】また、通信販売商品の未収代金収受は、商
品受渡時に確実に実施することができる、しかもショッ
プの既存のオンライン決済システムを用いて、販売者に
料金収受報知や代金振り込みを行うことができ、システ
ム設置、運用コストを増大することなく、確実で素早い
決済が可能となり、購入者及び販売業者の双方にとって
利便性が大きい。
【0042】運送業者にとっても、購入者一軒一軒回る
必要がなく、場合によっては何度も訪問する必要もな
く、代金を収受する必要がなく、一日当たりの走行可能
距離を簡単に増大することができる。
【0043】購入者にとっても、身近のショップは頻繁
に行く場所であるので、他の商品を購入するついでにこ
の通信販売商品を受け取ることができ、手間を省くこと
ができる。この問題は、特に、共稼ぎ夫婦や独身者のよ
うに昼間不在の家庭において利便性に優れる。
【0044】請求項12記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、前記購入者は、前記商品の購
入に際し、受取るショップを指定し、前記販売業者は、
前記指定に基づき前記商品及び伝票の配送を行うべき前
記ショップを指定する情報を前記伝票に記載することを
特徴としている。
【0045】本構成によれば、購入者が受取りショップ
を指定できるので、購入者がたとえば所定の遠方に外出
ないし旅行したりあるいは勤め先で商品を受領すること
ができ、利便性を一層向上することができる。
【0046】請求項13記載の構成によれば請求項12
記載の方法において更に、前記販売業者は、前記購入者
に予想着荷日時を通知することを特徴としている。
【0047】本構成によれば、購入者はこの予想着荷日
にショップに行ったり、電話で問い合わせたりすること
ができ、着荷してから最短のアイドルタイムで商品を受
け取ることができる。
【0048】請求項14記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、前記運送業者は、前記入庫時
の前記出庫許可情報の入力に際して、自己を特定する運
送業者識別情報を入力し、前記宅配ボックスの制御部
は、入力された前記運送業者識別情報と予め記憶する運
送業者識別情報とが一致し、かつ、前記出庫許可情報が
入力された場合に所定の空きの前記収容室を開扉乃至解
錠することを特徴としている。
【0049】本構成によれば、宅配ボックス管理者以外
は所定の運送業者のみが空きの収容室を解錠又は開扉す
ることができる上、なんらかの原因で第三者が上記運送
業者識別情報を入力できても出庫許可情報が入力されな
い限り収容室が解錠又は開扉されることがないので安全
性に優れる。
【0050】請求項15記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、前記販売業者は、前記商品販
売契約ごとに個別に付される受注番号を前記購入者に通
知するとともに前記受注番号を前記伝票に記載し、前記
ショップは、前記購入者が提示する前記受注番号と前記
伝票記載の受注番号との一致により、前記商品の購入者
の確認を行うことを特徴としている。
【0051】このようにすれば、購入者は商品受け取り
を第三者に代理させることができ、たとえば自動車を所
有していない購入者が所有する知人に依頼して受け取る
ことができ、購入者の利便性を向上することができる。
また、受注番号は、商品を特定する番号であるので誤っ
て別の商品が出庫されるミスも防ぐことができる。
【0052】なお、この場合、購入者又は第三者がショ
ップに無断で宅配ボックスに受注番号などの商品特定情
報を入力して商品を出庫させる不具合や混乱が生じるの
で、たとえば宅配ボックスは伝票のバ−コ−ド情報を受
け付けるなどの手段を講じることが好ましい。
【0053】請求項16記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、前記販売業者は、前記購入者
を特定する購入者識別情報を前記購入者から取得して前
記伝票に前記購入者識別情報を記載し、前記ショップ
は、前記購入者が提示する前記購入者識別情報と前記伝
票記載の購入者識別情報との一致により前記商品の購入
者を確認することを特徴としている。
【0054】本構成によれば、購入者が販売業者が通知
した受注番号などの商品を特定する情報を忘却しても、
受取者一致により安全に該当商品を受け取ることができ
る。
【0055】請求項17記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、上記請求項15の購入者確認
手段と上記請求項16の購入者確認手段とを併用するの
で、一層利便性が向上する。
【0056】請求項18記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、前記コンビニエンスストア
は、前記伝票を前記購入者に提供することにより、前記
出庫許可情報を前記購入者に提供することを特徴として
いる。
【0057】本構成によれば、ショップは少なくとも受
注番号などの商品特定情報を記載する伝票を購入者に渡
せば済み、購入者はそれに基づいて確実に宅配ボックス
に出庫許可情報を入力できるので、簡単かつ入力ミスを
減らすことができる。
【0058】請求項19記載の構成によれば請求項11
記載のオンライン決済システムショップ併設宅配ボック
スの運用方法において、前記販売業者は、前記出庫許可
情報として、前記出庫許可情報及び決済の有無を前記伝
票に記載し、前記宅配ボックスの前記制御部は、前記伝
票により決済済みを識別した場合に前記出庫許可情報に
該当する前記収容室を開扉又は解錠することを特徴とし
ている。
【0059】本構成によれば、クレジットカ−ドなどに
より既に支払い済みの購入者はショップから受け取った
伝票を宅配ボックスのリ−ダ−に読み込ませるだけでよ
いので、出庫を簡単かつ正確に実施することができる。
【0060】請求項20記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、コンビニエンスストアは、確
認した購入者が未決済の場合は、代金を受領して決済済
みを示す情報としてスタンプを前記伝票に押して前記伝
票を購入者に渡し、前記宅配ボックスの制御部は、前記
伝票から前記出庫許可情報及び決済済みを示す情報を識
別して、前記出庫許可情報が前記運送業者が既に入力し
た前記出庫許可情報と一致する場合に、該当する前記収
容室の開扉又は解錠を行うことを特徴としている。
【0061】本構成によれば、購入者がショップで代金
決済する場合でも、ショップによる伝票のスタンプ押印
(なんらかの記号表示又は記号抹消でもよい)だけで、
前項に記載した決済済みの場合と同様に伝票を宅配ボッ
クスのリ−ダに直接読み込ませることができ、簡単かつ
正確な出庫処理を実現することができる。
【0062】請求項21記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、前記コンビニエンスストア
は、確認した購入者が未決済の場合は、代金を受領して
決済済みを示す情報としてレシ−トと前記伝票とを購入
者に渡し、前記宅配ボックスの制御部は、前記伝票及び
レシ−トから前記出庫許可情報及び決済済みを示す情報
を識別して、前記出庫許可情報が前記運送業者が既に入
力した前記出庫許可情報と一致する場合に、該当する前
記収容室の開扉又は解錠を行うことを特徴としている。
【0063】本構成によれば、購入者がショップで代金
決済する場合でも、レシ−トと伝票とを宅配ボックスの
リ−ダに直接読み込ませることができ、簡単かつ正確な
出庫処理を実現することができる。
【0064】請求項22記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、前記ショップは、確認した購
入者が未決済の場合は、代金を受領して決済済みを示す
情報として該当商品特定可能な前記出庫許可情報を記載
するレシ−トを購入者に渡し、前記宅配ボックスの制御
部は、前記レシ−トから前記出庫許可情報及び決済済み
を示す情報を識別して、前記出庫許可情報が前記運送業
者が既に入力した前記出庫許可情報と一致する場合に、
該当する前記収容室の開扉又は解錠を行うことを特徴と
している。
【0065】本構成によれば、ショップで決済する購入
者はレシ−トのみを宅配ボックスのリ−ダに読み込ませ
るだけでよいので、一層、簡単確実に出庫処理を実施す
ることができる。
【0066】請求項23記載の構成によれば請求項11
記載のオンライン決済システムショップ併設宅配ボック
スの運用方法において、前記制御部は、前記所定収容室
の解錠又は開扉時に、前記解錠又は開扉する収容室の番
号を表示する表示部を有することを特徴としている。
【0067】本構成によれば、運送業者の入庫又は購入
者の出庫に際して、宅配ボックスの表示部が解錠又は開
扉する収容室番号を表示するので、運送業者又は購入者
は容易に該当収容室を認知することができ、入庫処理や
出庫処理を迅速化することができる。
【0068】請求項24記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、前記制御部は、前記各収容室
の前記扉又はその近傍に設けられたランプを、前記解錠
又は開扉時に点灯することを特徴としている。
【0069】本構成によれば、慣れない運送業者や購入
者でも容易に該当収容室を発見でき、入庫処理や出庫処
理を迅速化することができる。
【0070】請求項25記載の構成によれば請求項11
記載の方法において更に、前記制御部は、前記運送業者
がその一つを選択可能な空きの収容室選択部と、前記空
きの収容室の解錠又は開扉直前に前記空きの収容室の番
号を全て表示可能な表示部とを有し、前記運送業者が空
きの収容室選択部を操作して選択した前記空きの収容室
の一つを実際の解錠又は開扉することを特徴としてい
る。
【0071】本構成によれば、運送業者は複数の空きの
収容室のうちの最適な機能(たとえば冷却型収容室又は
通常収容室)やサイズをもつ収容室を選択することがで
き、利便性に優れる。
【0072】請求項26記載のオンライン決済システム
ショップ併設宅配ボックスの運用方法は、コンビニエン
スストア又は郵便局を含むオンライン決済システムを有
するショップに内設又は隣接して設置された宅配ボック
スを有し、前記宅配ボックスは、それぞれ独自に開閉制
御可能な扉を有する多数の収容室と、前記扉の開閉を制
御する制御部とを有し、購入者と販売契約をなした販売
業者は、前記宅配ボックスへの商品入庫、及び、前記商
品を特定可能な伝票の前記ショップへの配達を運送業者
に依頼し、前記運送業者は、前記商品の前記宅配ボック
スへの入庫及び前記ショップへの伝票配達を行うととも
に、自己を特定する運送業者識別情報並びに予め前記伝
票に記載されて前記商品の出庫を可能とする出庫許可情
報を前記宅配ボックスへ入力し、前記宅配ボックスの制
御部は、前記入庫に際して、予め記憶する前記所定の運
送業者を特定する運送業者識別情報と前記所定の運送業
者が入力する運送業者識別情報との一致に少なくとも基
づいて所定の空きの前記収容室のみを解錠又は開扉し、
かつ、前記運送業者が入力する前記空きの収容室への商
品入庫後に前記収容室を開扉不能とし、かつ、前記運送
業者が入力する前記商品の出庫に関する出庫許可情報と
前記収容室を特定する収容室特定情報とをセットで記憶
し、前記ショップは、前記伝票に基づいて前記商品の購
入者を確認し、かつ、前記購入者から前記商品の代金を
受領した場合に、又は、前記伝票に基づいて前記商品の
購入者及び決済済みであることの両方を確認した場合
に、前記伝票に記載された前記出庫許可情報を前記宅配
ボックスの制御部に送信し、かつ、前記代金受領の場合
は前記販売業者への必要金額の送金手続きを前記オンラ
イン決済システムを通じてなし、前記宅配ボックスの制
御部は、前記ショップから受信した前記出庫許可情報と
前記運送業者が入力した前記出庫許可情報が一致する場
合に前記出庫許可情報とセットとなっている前記収容室
特定情報に基づいて前記商品を収容する前記収容室のみ
を開扉乃至解錠することを特徴としている。
【0073】本構成によれば、購入者を確認し、決済を
確認又は実施したショップが、出庫すべき商品を特定す
る出庫許可情報を宅配ボックスの制御部に送信するの
で、請求項1記載の方法に比較して購入者の処理作業が
一層簡便となるという利点が生じる。
【0074】請求項27記載のオンライン決済システム
ショップ併設宅配ボックスの運用方法は、コンビニエン
スストア又は郵便局を含むオンライン決済システムを有
するショップに内設又は隣接して設置された宅配ボック
スを有し、前記宅配ボックスは、それぞれ独自に開閉制
御可能な扉を有する多数の収容室と、前記扉の開閉を制
御する制御部とを有し、購入者と販売契約をなした販売
業者は、前記宅配ボックスへの商品入庫、及び、前記商
品を特定可能な伝票の前記ショップへの配達を運送業者
に依頼し、前記運送業者は、前記商品の前記宅配ボック
スへの入庫及び前記ショップへの伝票配達を行うととも
に、自己を特定する運送業者識別情報並びに予め前記伝
票に記載されて前記商品の出庫を可能とする出庫許可情
報を前記宅配ボックスへ入力し、前記宅配ボックスの制
御部は、前記入庫に際して、予め記憶する前記所定の運
送業者を特定する運送業者識別情報と前記所定の運送業
者が入力する運送業者識別情報との一致に少なくとも基
づいて所定の空きの前記収容室のみを解錠又は開扉し、
かつ、前記運送業者が入力する前記空きの収容室への商
品入庫後に前記収容室を開扉不能とし、かつ、前記運送
業者が入力する前記商品の出庫に関する出庫許可情報と
前記収容室を特定する収容室特定情報とをセットで記憶
し、かつ、前記収容室特定情報と前記出庫許可情報との
セットを前記ショップに送信し、前記ショップは、前記
伝票に基づいて前記商品の購入者を確認し、かつ、前記
購入者から前記商品の代金を受領した場合に、又は、前
記伝票に基づいて前記商品の購入者及び決済済みである
ことの両方を確認した場合に、前記伝票に記載された前
記出庫許可情報と前記宅配ボックスから受信した情報と
に基づいて該当する前記収容室を解錠又は開扉し、か
つ、前記代金受領の場合は前記販売業者への必要金額の
送金手続きを前記オンライン決済システムを通じてなす
ことを特徴としている。
【0075】本構成によれば、購入者を確認し、決済を
確認又は実施したショップが、出庫すべき商品を収容す
る収容室を解錠又は開扉するので、請求項1記載の方法
に比較して購入者の処理作業が一層簡便となるという利
点が生じる。
【0076】請求項28記載のオンライン決済システム
ショップ併設宅配ボックスの運用方法は、コンビニエン
スストア又は郵便局を含むオンライン決済システムを有
するショップに内設又は隣接して設置された宅配ボック
スを有し、前記宅配ボックスは、それぞれ独自に開閉制
御可能な扉を有する多数の収容室と、前記扉の開閉を制
御する制御部とを有し、かつ、空きの収容室に関する情
報を前記ショップ内の制御装置に送信し、購入者と販売
契約をなした販売業者は、前記宅配ボックスへの商品入
庫、及び、前記商品を特定可能な伝票の前記ショップへ
の配達を運送業者に依頼し、前記運送業者は、前記ショ
ップへの伝票配達を行い、前記制御装置は、前記運送業
者又は前記ショップの操作により空きの前記収容室を解
錠又は開扉し、前記運送業者は、前記解錠又は開扉され
た空きの収容室に前記商品を入庫し、前記制御装置は、
前記運送業者又は前記ショップの操作により前記商品に
関する情報と前記商品が収容される収容室番号とのセッ
トを記憶し、前記ショップは、前記伝票に基づいて前記
商品の購入者を確認し、かつ、前記購入者から前記商品
の代金を受領した場合に、又は、前記伝票に基づいて前
記商品の購入者及び決済済みであることの両方を確認し
た場合に、前記制御装置を操作して前記商品が収容され
る収容室を解錠又は開扉することを特徴としている。
【0077】本構成によれば、ショップが、適当な空き
の収容室を解錠又は開扉して運送業者に入庫を許可する
構成を採用するので、請求1記載の方法に比較して運送
業者の処理作業が一層簡便となるという利点が生じる。
【0078】以上説明した各発明によれば、近年、益々
進展しているインタ−ネットなどを用いたオンライン商
品販売システム(以下、電子コマ−スともいう)におい
てネックとなっている商品引渡しと決済の問題を既存の
コンビニエンスストアのごときショップの設備を共用し
て解決することができ、更に、電子コマ−スとコンビニ
エンスストアとの共存も図ることができ、将来の労働人
口減少下においても流通革新を実現できるという優れた
効果を奏することができる。
【0079】
【発明を実施するための形態】本発明のオンライン決済
システムショップ併設宅配ボックスの運用方法の各実施
形態を以下に説明する。
【0080】
【実施形態】本実施形態の概念図を図1に示す。なお、
この実施形態では、購入者は、自己のPCを用いた電子
コマ−スによりこれを行うが通常の電話やfaxや手紙
などの旧来の通信手段を用いる場合も本質的に同じであ
ることはいうまでもない。運用の各段階を図2のフロ−
チャ−トに示す。(注文段階)(購入商品特定情報、購
入者特定情報及び決済方式特定情報の送信)商品オーダ
ー手順を図3に示す。
【0081】購入者は、家庭内のコンピュ−タ1又は電
話又はfaxなどの通信手段で販売業者のコンピュ−タ
2に自己の所持するカ−ドの番号を(その他、たとえ
ば、名前とID番号とのペアなどの種々の購入者特定情
報でもよい)を提示し、これによりコンピュ−タ2は購
入者を確認する。次に、購入者は商品を注文し、これに
より販売契約が成立する。
【0082】上記カ−ドとしては、他の信用ある組織又
は機関が発行し、各個人ごとに異なる番号や記号が記載
されたカ−ドや文書のうち、購入者が常時携帯するも
の、たとえば運転免許証やクレジットカ−ドやキャッシ
ュカ−ドなどとすることができる。この場合、購入者
は、後日のコンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅
配ボックスからの商品出庫に際して自己が常時携帯する
カ−ドを参照しながら受け取り者確認のための番号をコ
ンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスに
入力することができ、あるいはこれらカ−ドをコンビニ
併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスに直接読
み取らせることができる。
【0083】また、各コンビニ併設宅配ボックス又は郵
便局併設宅配ボックスにカ−ドを無料で配布するカ−ド
配布機や安価に取得できるカ−ド販売機を設置してもよ
い。このカ−ドにはそれぞれ異なる番号又は記号が記載
されており、購入者は注文の前に、このカ−ドを一枚取
得しておき、このカ−ドの番号又は記号を販売業者に通
知する。このカードをコンビニ併設宅配ボックス又は郵
便局併設宅配ボックス5に読みとらせることにより商品
受領時の購入者識別のために利用することができる。な
お、コンピュ−タ2は、購入者確認手段の一助として注
文段階で購入者に関する情報である住所、氏名、運転免
許証番号、電話番号、クレジットカード番号などを要求
することができる。購入者は、この時、クレジットカ−
ド番号送信やオンライン決済などの手段で電子決済を完
了することもできる。両コンピュ−タ1、2は、直接交
信するのではなく、販売業者が契約する他のインタ−ネ
ットの一部をなすコンピュ−タにより契約を成立させて
もよいことはもちろんである。
【0084】(配達場所設定)受け取るコンビニ併設宅
配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスの指定手順を図
7に示す。
【0085】購入者又はコンピュ−タ1は、自宅受け取
りと自宅外受け取りのどちらかを決定し、コンピュ−タ
2に通知し、自宅受け取りの場合には自宅住所を少なく
とも通知する。たとえば、コンピュータ1は、購入者が
自宅受け取り希望を示すエリアをクリックしたかどうか
を判別し(S200)、自宅受け取り希望であれば、自
宅受け取り希望を示す情報をコンピュ−タ2に送信する
(S202)。
【0086】購入者が自宅外受け取りを望む場合には、
購入者又はコンピュ−タ1は過去に受け取ったことがあ
るコンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボック
スでの受け取りを希望するかどうかをコンピュ−タ2に
通知する。たとえば、コンビニ併設宅配ボックス又は郵
便局併設宅配ボックス5による受け取り希望であれば、
コンピュ−タ1はコンビニ併設宅配ボックス又は郵便局
併設宅配ボックス5を指定する画面を表示する(S20
4)。
【0087】過去に受け取ったことがあるコンビニ併設
宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスでの受け取り
が通知された場合、コンピュ−タ2は、この購入者の過
去の取り引き内容を自己の記憶装置から抽出し、それを
コンピュ−タ1又は購入者に通知する。以下において、
過去に受け取ったことがあるコンビニ併設宅配ボックス
又は郵便局併設宅配ボックスをP−BOXともいう。購
入者の商品受け取り場所がその中にあれば購入者又はコ
ンピュ−タ1はそれを選択して配達場所指定が完了す
る。もちろん、コンピュ−タ1にインストールされたソ
フトウエアに過去のコンビニ併設宅配ボックス又は郵便
局併設宅配ボックス5を記憶しておき、そのなかから選
択した一つのP−BOXの名称をコンピュ−タ2に送信
してもよい。
【0088】たとえば、コンピュ−タ1は自己の画面に
表示されたコンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅
配ボックス5指定画面において、過去に受け取ったコン
ビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックス(P
−BOX)5がクリックされたかどうかを判定し(S2
06)、されたら、それをコンピュ−タ2に送信し、コ
ンピュ−タ1は、そのコンピュ−タ2はこの購入者の過
去に受け取ったP−BOXのうち、直後の一週間で満杯
でないP−BOXの一覧を表示し(S208)、購入者
がその一つを選ぶとそれをコンピュ−タ2に送信する
(S210)。なお、画面に表示された前回受け取った
と同じコンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボ
ックス5を選択して、簡単にコンビニ併設宅配ボックス
又は郵便局併設宅配ボックス5を指定することもでき、
もしくはなにも指定がなく、かつ、最近の三ヶ月間に受
け取ったことがある場合には、そのコンビニ併設宅配ボ
ックス又は郵便局併設宅配ボックス5に決定するように
することもできる。
【0089】購入者が過去に受け取ったことがないコン
ビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスでの
受け取りを希望する旨をコンピュ−タ2に通知する場
合、コンピュ−タ2は、購入者にエリア、地点又はコン
ビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスを指
定するよう促し、購入者又はコンピュ−タ1はそれをコ
ンピュ−タ2に通知する。この通知を受けたコンピュ−
タ2は、この通知がコンビニ併設宅配ボックス又は郵便
局併設宅配ボックスの名称を示すものであれば、このコ
ンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスの
名称をコンピュ−タ1又は購入者に再度送信し、購入者
はコンピュ−タ2が通知するコンビニ併設宅配ボックス
又は郵便局併設宅配ボックスの名称が正しければそれで
よい旨を通知し、配達場所指定が完了する。
【0090】上記通知を受けた販売業者又はそのコンピ
ュ−タ2は、この通知がコンビニ併設宅配ボックス又は
郵便局併設宅配ボックスの名称を示すものではなく、地
域又は地点を示すものであれば、その地域又は地点を含
む地図をコンピュ−タ1に送信し、表示させる。購入者
が地図表示手段なしに販売業者又はそのコンピュ−タ2
にアクセスしている場合にはたとえば音声でその近傍の
コンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックス
の名称とそのロケ−ションを通知する。
【0091】これらの通知を受けた購入者は、たとえば
上記地図上に特記されたコンビニ併設宅配ボックス又は
郵便局併設宅配ボックスをクリックしたりするなどして
自己が商品受け取りを希望するコンビニ併設宅配ボック
ス又は郵便局併設宅配ボックスを選択し、この選択結果
をコンピュ−タ2又は販売業者に通知する。これにより
配達場所指定が完了する。
【0092】たとえば、コンピュ−タ1は自己の画面に
表示されたコンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅
配ボックス5指定画面において、新規ボックス希望を示
す領域がクリックされたかどうかを判定し(S21
2)、されたら、それをコンピュ−タ2に送信し(S2
14)、コンピュ−タ2は、購入者の自宅周辺のコンビ
ニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスの配置
図及び全国の任意の小エリアを特定できるツリー形状の
エリア選択用の小ウインドウとをコンピュ−タ1に表示
させる(S216)。
【0093】上記小エリアが指定された場合はそこのコ
ンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックス5
の配置図を表示し、購入者は希望するコンビニ併設宅配
ボックス又は郵便局併設宅配ボックス5を指定し、コン
ピュ−タ1はそれをコンピュ−タ2に送信する(S21
8)。
【0094】(配達日時設定)販売業者は、指定された
コンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックス
5への自己の最短配達日時及び無料保管期間、及び、そ
の後の有料保管期間を報知する(S102)ことが好ま
しく、購入者も、自己の最短受け取り日時、又は、受け
取り可能期間を販売業者に報知する(S104)ことが
好ましい。
【0095】コンピュータ2は、購入者の最短受け取り
日時が自己の最短配達日時より早ければ、自己の最短配
達日時以降に受け取ることを購入者に依頼し、購入者が
承諾すれば、自己の最短配達日時に配達することを業者
に指示する。また、なんらかの原因で配達できなかった
場合には、そのことを購入者に報知する。
【0096】配達必要期間は長いほど、配送コストは安
くなるので、購入者は、自己が最終的に負担する配送コ
ストの低減を要望する場合には通常配達を、高配達コス
トでの早期配達を希望する場合には特急配達を希望する
ことができる。また、自宅配達よりもコンビニ併設宅配
ボックス又は郵便局併設宅配ボックスへの配達の方が配
送コストが安くなるので、購入者に課す配送費を自宅配
送より低額として、コンビニ併設宅配ボックス又は郵便
局併設宅配ボックスの選択を誘因することも可能であ
る。なお、コンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併設宅
配ボックスの配送費用が安価となる理由は、購入者の自
宅を一つ一つ探し、訪ねる必要がないこと、不在時の再
訪が不要なこと、コンビニや郵便局の商品、郵便物を配
送するついでに一緒にこの宅配品を配送できることなど
の理由による。
【0097】(オンライン決済)コンピュ−タ1はオン
ライン決済が選択されたかどうかを、購入者によるコン
ピュ−タ1の画面上の「オンライン決済を指定する領
域」のクリックの有無で判定し(S106)、クリック
されれば、オンライン決済を行う(S108)。 (配送段階)次に、販売業者又は販売業者のコンピュ−
タ2は、商品名、商品番号及び個数、受け付け番号、決
済情報、購入者情報、宅配ボックスなどの配送情報を物
流センタ−のコンピュ−タ3に通知する。
【0098】なお、ここで、商品番号は商品ごとに販売
業者が付した記号であり、受け付け番号はこの販売契約
固有の記号であり、決済情報は決済完了の有無を表示す
るデ−タである。コンピュ−タ2はクレジットカ−ド決
済の場合にはその旨をコンピュ−タ3に通知し、購入者
が販売業者の口座に直接振り込む約束となっている場合
にはその旨をコンピュ−タ3に通知する。後者の場合、
購入者がコンビニエンスストアに商品受け取りにきた時
点でコンビニエンスストアの端末から販売業者のコンピ
ュ−タ1又は物流センタ−のコンピュ−タ3に実際に振
り込みが完了したかどうかを問い合わせて振り込み完了
を確認することが好ましい。なお、銀行のコンピュ−タ
4は販売業者への振り込み状況をオンラインで販売業者
のコンピュ−タ2に通知し、販売業者のコンピュ−タ2
はCVS管理センタ−のコンピュ−タ6を通じてコンビ
ニエンスストア5の端末51にそれを通知することがで
きる。
【0099】物流センタ−のコンピュ−タ3は、上記配
送情報を伝票に活字及びバ−コ−ドの形式で印刷し、こ
の伝票を該当商品を収容するパッケ−ジに貼付けし、こ
のパッケ−ジを運送業者を通じて該当するショップ(こ
こではコンビニエンスストア)5に配送する。
【0100】なお、コンピュ−タ3に送信すべき情報
は、商品に固定された商品特定情報と、この商品を購入
した購入者を特定するための購入者特定情報と、コンビ
ニエンスストア又は郵便局で代金収受が必要かどうかの
決済情報であり、そのために上記伝票添付以外の公知の
種々の手段を用いることができるのは当然である。 (ショップの構成)ショップであるコンビニエンススト
ア(又は郵便局)5には、屋外敷地たとえば駐車場に宅
配ボックス50が併設されている。宅配ボックス50
は、後述するように独自に開閉制御可能な扉を有する多
数の収容室と、これら扉の開閉を制御する制御部とを有
している。この実施例では、宅配ボックス50の上記制
御部は、入力装置としてバ−コ−ドリ−ダ部を有する。 (入庫段階)コンビニエンスストアに到着した運送業者
が、自己を識別する運送業者識別情報を入力すると、宅
配ボックス50の制御部は、入庫であることを認識す
る。更に、運送業者がパッケ−ジから剥がした伝票を宅
配ボックス50のバ−コ−ドリ−ダ部の透明ガラス面上
に置くと、バ−コ−ドリ−ダ部がそれを読み取り、商品
が冷蔵必要品かどうか及びパッケ−ジサイズを読み取
り、制御部はこれら読み込んだ情報から最適な空きの収
容室を選択してその番号をデスプレイ(表示部)に表示
するとともに、この番号の収容室の扉を解錠又は開扉
し、この扉又はその近傍に設けられたランプを点滅さ
せ、更に今回入庫された収容室番号とその伝票記載情報
特にその受け付け番号(出庫許可情報)とのセットを記
憶する。
【0101】次に、運送業者はパッケ−ジをこの解錠又
は開扉した収容室に入庫し、扉を閉め、その後、宅配ボ
ックス50の制御部はこの収容室の扉を施錠する。扉は
閉じたことを検出して施錠されるのが簡単であるが、所
定時間経過しても閉まらない場合には強制的に扉を閉じ
て施錠することが好ましい。施錠後、制御部が、受け取
りレシ−トをプリントアウトして運送業者に渡すことが
好ましい。宅配ボックス50の制御部は、レシ−トを発
行する代わりに伝票に受け取りスタンプを押してもよ
い。
【0102】次に、運送業者は伝票を、コンビニエンス
ストア4のレジ係りに手渡し、次のコンビニエンススト
アに向かう。
【0103】なお、宅配ボックス又はコンビニエンスス
トア又は運送業者は、ただちに又は後で商品配達完了を
物流センタ−のコンピュ−タ3に報知し、物流センタ−
のコンピュ−タ3は、上記入庫が完了したことを認識し
た場合に、購入者のコンピュ−タ1又は電話にメ−ル又
は電話で着荷を報告することができる。これにより、購
入者は無駄足を踏んだりいたずらに待機することなく速
やかにかつ確実に出庫を行うことができる。 (出庫段階)予定配達日時以降に、購入者がコンビニエ
ンスストアに出向き、受け付け番号(出庫許可情報)又
は自己が真正の購入者であることを示す証拠を提出する
と、レジ係りは運送業者から受け取った伝票の記載内容
に基づいて購入者を確認する。この時、コンビニエンス
ストア5の端末で注文後の支払い状況を確認することも
できる。次に、コンビニエンスストアのレジ係りは伝票
の決済完了の有無を示す欄を確認し、それが空白であ
り、未払いであれば代金を収受し、前記欄を黒く塗りつ
ぶしてから、購入者に手渡し、既に黒く塗りつぶされて
いれば支払い済みであるのでただちに購入者にこの伝票
を手渡す。購入者はこの伝票を宅配ボックス50のバ−
コ−ドリ−ダ部に読み込ませ、宅配ボックス50の制御
部は支払い済みであるかどうかを確認し、支払い済みで
あれば記憶するその伝票記載情報特にその受け付け番号
とセットとなっている収容室番号をデスプレイに表示す
るとともに、この収容室を解錠又は開扉し、その扉又は
近傍のランプを延滅させる。購入者は教示された収容室
からパッケ−ジを取り出し、扉を閉める。扉はパッケ−
ジ取り出しを認識して自動的に閉まってもよい。制御部
は扉が閉じたことを検出して再び施錠する。
【0104】図8を参照して、宅配ボックス5の入出庫
動作の例を更に説明する。
【0105】宅配ボックス5のコンピュ−タ50は、伝
票認識部(二次元光学読み取りスキャナ)に伝票がセッ
トされた場合に図5のルーチンを起動する。伝票は通常
の薄い紙のようなものでもよく、磁気又は印刷カードの
形状でも良い。
【0106】最初のステップS300にて、伝票の所定
欄の情報を読み込んで記憶し、次にこの情報によりこの
伝票の番号が新規かそれとも自己が記憶する記憶番号か
を判別し(S302)、新番号なら、伝票記憶データに
基づいて最適な空室を選択して(S305)、それを解
錠するとともに空室位置を報知し(S306)、空室へ
の商品収納が完了したかどうかを扉が閉じられたかどう
かで判定し(S308)、閉じられたら施錠し(S31
0)、収納完了を管理センターへ通信する(S32
4)。図9に示すように、管理センターは、宅配ボック
ス5から商品収納完了を受信すると(S400)、それ
を購入者に報知する(S402)。
【0107】ステップS302において、伝票番号が記
憶番号に一致すれば、コンピュ−タ50は、この記憶す
る伝票番号の宅配品又は商品が収納されている室の扉を
解錠するとともにその位置を購入者に知らせる(S31
8)。所定時間後、購入者又は受け取り者が商品を出庫
したかどうかを調べ(S320)、出庫完了したと判定
したら、施錠を行って(S322)、商品引き渡し完了
を管理センターに報知する(S324)。(宅配ボック
スの構成)宅配ボックスの構成を図3、図4に示す。
【0108】この宅配ボックス50は、コンビニエンス
ストア4の外壁面に接してその駐車場に設置されてい
る。
【0109】10は、宅配ボックス5の前面パネルであ
る。宅配ボックス50は、各種大きさの多数の収容室を
有しているが、この実施例ではNO.1〜NO.9の9つの収
納室だけが図示されている。
【0110】20は制御ボックス(制御部)であって、
制御ボックス20には、固定式バ−コ−ドリ−ダ部2
1、カ−ドリ−ダ部22、タッチパネル式の液晶デスプ
レイ(表示部)23、マイコン内蔵のコントローラ24
が設けられている。30は各収納室NO.1〜NO.9の扉で
ある。
【0111】マイコン内蔵の各ローカルコントローラ1
1〜19は、それぞれ、電子式の錠部31、在荷表示ラ
ンプ32、閉扉センサ33に接続されており、これら錠
部31、在荷表示ランプ32及び閉扉センサ33は、図
示省略するものの収納室NO.1〜NO.9の各扉9に設けら
れている。閉扉センサ33は扉30が施錠可能に閉じた
ことを検出してコントロ−ラ24に信号を出力する。
【0112】なお、固定式バ−コ−ドリ−ダ部21、カ
−ドリ−ダ部22、タッチパネル式の液晶デスプレイ
(表示部)23、マイコン内蔵のコントローラ24など
は周知の装置であり、ローカルコントローラ11〜19
も周知のマイコン装置であり、電子式の錠部31、在荷
表示ランプ32、たとえばリミットスイッチ形式の閉扉
センサ33なども周知の装置であり、詳しい構成説明に
ついては記載を省略する。在荷表示ランプ32は空きの
場合に消灯、在荷の場合に常時点灯し、入出庫のために
解錠又は開扉される場合に点滅する。 (宅配ボックス50の他の動作)宅配ボックス50の入
庫操作、出庫操作自体は既に説明したが、いままで説明
しなかったカ−ドリ−ダ部22の操作について以下に説
明する。
【0113】伝票の汚損又はバ−コ−ドリ−ダ部21の
故障などの場合に、運送業者は自己が保持する運送業者
識別カ−ドをカ−ドリ−ダ部22に入力し、これにより
コントローラ24は液晶デスプレイ(表示部)23のタ
ッチパネル式を操作可能とし、液晶デスプレイ23にテ
ンキ−ボ−ド又はソフトキ−ボ−ドを表示する。
【0114】これにより、運送業者は、伝票から必要な
文字又は数字情報を読み取って液晶デスプレイ23表面
のタッチパネルにより必要な情報特に受け付け番号を入
力する。これにより、コントローラ24は入力された受
け付け番号に相当する収容室を解錠又は開扉し、この収
容室の在荷表示ランプ32を点滅させ、液晶デスプレイ
23に収容室番号を表示する。もちろん、各収容室には
収容室番号が付してある。なお、液晶デスプレイ23に
全ての収容室の前面からみた配置状態を図示し、選択さ
れた収容室のみをたとえば赤色に点滅させてもよい。
【0115】(変形態様1)上記実施形態では、運送業
者識別情報の一致により入庫であることを確認し、伝票
記載の受け付け番号を出庫許可情報とし、伝票記載のパ
ッケ−ジのサイズ情報や要冷蔵情報により空きの収容室
から解錠又は開扉すべき収容室を決定したが、その他、
運送業者識別情報(適正な入庫を示す記号又は暗号でも
よい)の入力により、デスプレイ(表示部)23に全て
の空きの収容室の番号を表示し、運送業者がタッチパネ
ルの所定位置に触ってその一つを選択し、コントロ−ラ
(制御部)24が選択された空きの収容室を解錠又は開
扉してもよい。
【0116】(変形態様2)上記実施形態では、カ−ド
に記載された運送業者識別情報の一致により入庫である
ことを確認し、伝票記載の受け付け番号を出庫許可情報
とし、伝票記載のパッケ−ジのサイズ情報や冷蔵要不要
を示す情報により空きの収容室から解錠又は開扉すべき
収容室を決定したが、その他、運送業者識別情報を伝票
に記載すれば、宅配ボックスの一回の伝票読み込みによ
り商品に関する情報(たとえば受け付け番号)と運送業
者に関する情報を読み込むことができる。
【0117】また、宅配ボックス50が読み込む商品に
関する情報(たとえば受け付け番号)が実質的に運送業
者識別情報を兼ねるようにしてもよい。すなわち、宅配
ボックスの制御部24が読み込んだ伝票に記載された受
け付け番号などの商品を特定する情報又は出庫許可情報
が宅配ボックス50の制御部24が記憶する現在収容室
に収容されている商品の出庫許可情報(たとえば受け付
け番号)と一致しなければ、この伝票入力は、運送業者
による空きの収容室への入庫であると判定して空きの収
容室を解錠又は開扉し、宅配ボックス50の制御部24
が読み込んだ伝票に記載された受け付け番号などの商品
を特定する情報又は出庫許可情報が宅配ボックスの制御
部が記憶する現在収容室に収容されている商品の出庫許
可情報(たとえば受け付け番号)と一致すれば、これは
購入者による出庫であると判定して、この商品を収容す
る収容室の解錠又は開扉を行えばよい。
【0118】ただ、この場合、伝票が運送業者の入庫の
ための伝票でもなく、購入者の出庫のための伝票でもな
い場合があるので、宅配ボックス50の入出庫用の伝票
であることを確認する情報を伝票形式又は記載から宅配
ボックス50が認識できるように伝票のフォ−ムや特別
のバ−コ−ド情報を付加することが好ましい。 (変形態様3)上記説明した実施形態では、伝票の所定
欄を黒色に塗ることにより決済完了の有無を判別した
が、購入者がコンビニエンスストアに支払いを済ませた
後に受領するレシ−トに支払い済みを示す情報(好まし
くはバ−コ−ドタグ)をプリントし、これを宅配ボック
スに読み込ませて支払い完了の事実を宅配ボックスに読
み込ませてもよい。 (変形態様4)上記説明した実施形態では、運送業者は
自己を宅配ボックスに識別させるためのカ−ドを宅配ボ
ックス50のカ−ドリ−ダ部22から読み込ませて運送
業者の確認を行ったが、このカ−ドをバ−コ−ドカ−ド
とすれば、宅配ボックス50はバ−コ−ドリ−ダ部21
でそれを読み込むこともでき、カ−ドリ−ダ部22の省
略により宅配ボックスの回路構成を簡素化することがで
きる。 (変形態様5)上記説明した実施形態では、バ−コ−ド
リ−ダ部21による伝票からの出庫許可情報の読み取り
及びカ−ドリ−ダ部22からの運送業者識別情報の読み
取りを行ったが、テンキ−ボ−ドなどを用いてそれを行
ってもよい。結局、この種の情報入力装置自体は本実施
例の要旨ではなく、公知の情報入力手段を適宜採用する
ことができる。 (変形態様6)また、レシ−トに出庫許可情報(たとえ
ば受け付け番号)を記載すれば、購入者はレシ−トのバ
−コ−ド情報を宅配ボックスに読み込ませるだけで出庫
を行うことができる。 (変形態様7)実施形態では、コンビニエンスストアに
宅配ボックスを併設したが、同様にオンラインコンピュ
−タ決済システムをもつ郵便局に宅配ボックスを併設し
てもよい。
【0119】この場合、この宅配ボックスは私書箱を兼
ねることが好ましい。すなわち、この宅配ボックスは、
伝票の代わりにカ−ドなどを用いて郵便局員の郵便物入
庫と私書箱関係者の郵便物出庫を行うことができる。こ
の場合に、上記説明したコンビニエンスストアが郵便局
となるだけで実施態様は同じとなる。 (変形態様8)実施形態では、コンビニエンスストアの
係員は伝票を購入者に渡すことにより購入者の出庫を可
能としたが、その他、コンビニエンスストアのレジ係り
または装置、又は郵便局の局員又は装置が、購入者確認
と支払い済み確認を行った後で、コンビニエンスストア
又は郵便局内の送信装置から宅配ボックスの受信装置に
出庫許可情報(たとえば受け付け番号)を送信し、受信
した宅配ボックスの制御部が所定の商品収納中の収容室
の解錠又は開扉を行って、購入者に出庫を促してもよ
い。
【0120】たとえば、図5に示すように、コンビニエ
ンスストアの電子レジスタ端末51が支払い完了の場合
に受け付け番号を宅配ボックス50の制御部(コントロ
−ラ)24に送信し、制御部24が対応する収容室を解
錠又は開扉することができる。
【0121】(変形態様9)実施形態では、コンビニエ
ンスストアの係員は伝票を購入者に渡すことにより購入
者の出庫を可能としたが、運送業者又は宅配ボックス
が、コンビニエンスストアのレジ係り又はコンビニエン
スストア内の装置又は郵便局員又は郵便局内の装置に出
庫許可情報(たとえば受け付け番号)と該当商品を入庫
した収容室番号とのセットをコンビニエンスストア又は
郵便局に伝送し、コンビニエンスストア又は郵便局は、
購入者確認及び代金決済完了確認後、該当する収容室を
通信手段を通じて解錠又は開扉し、購入者に出庫を促し
てもよい。
【0122】たとえば、図5において、コンビニエンス
ストアの電子レジスタ端末(本発明でいう制御装置)5
1が運送業者の入庫時に入庫した収容室番号と出庫許可
情報(たとえば受け付け番号)とのセットを記憶してお
けば、レジ係の操作により出庫許可情報を電子レジスタ
端末51に入力すれば、電子レジスタ端末51が制御部
24に必要な収容室の解錠又は開扉を指令することがで
きる。 (変形態様10)上記説明した実施形態では、運送業者
による運送業者確認カードの認識により宅配ボックスに
よる入庫か出庫かを確認したが、宅配ボックスが伝票す
なわち所定形式の商品特定情報タグを読み取り、それが
自己が現在記憶している伝票暗号と異なり、かつ、所定
日付けをもち、受け入れ宅配ボックス番号が自己の番号
であるときに、正規の入庫アクセスであると判定するこ
とができる。
【0123】(変形態様11)上記実施形態では、通信
販売商品の配送について説明したが、このコンビニ併設
宅配ボックスは、それ以外に従来のマンション設置宅配
ボックスと同様に、任意の依頼者から所定の第三者への
荷物の受け取り業務や、上記所定の第三者による上記任
意の依頼者からの上記荷物の出庫業務も行うことができ
る。
【0124】この場合、任意の依頼者は、コンビニ併設
宅配ボックスの情報入力装置に自己を特定する情報、送
り先(自宅又はコンビニ併設宅配ボックス又は郵便局併
設宅配ボックス留め)などの荷物送付に必要な情報を入
力し、配送料金を現金投入又はカード決済する。これに
より、コンビニ併設宅配ボックスは最適な空室の選択、
開扉、収納室表示を行い、この任意の依頼者は荷物の収
納、閉扉を行い、コンビニ併設宅配ボックスは、必要情
報を物流センターにこれらの情報を管理センターに送信
する。管理センターは、受信情報にしたがい運送業者に
荷物の引き取りを依頼し、運送業者は自宅又は受け取り
者の指定するコンビニ併設宅配ボックスにそれを輸送
し、管理センターに運送完了を報知する。管理センター
は受け取り者にコンビニ併設宅配ボックスの入庫を報知
し、受け取り者は自己を特定する情報をコンビニ併設宅
配ボックスに入力して、該当荷物を受け取る。上記荷物
としては、たとえばクリーニング屋に出す洗濯物なっで
もよいのは、従来のマンション設置宅配ボックスと同じ
である。
【0125】(変形態様12)上記説明したコンビニ併
設宅配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスを用いた商
品や宅配品の輸送の好適例を以下に説明する。
【0126】この態様は、上記説明したコンビニ併設宅
配ボックス又は郵便局併設宅配ボックスを用いた商品や
宅配品は、宅配ボックスが併設されているコンビニエン
スストアのルートトラック(所定移動ルートに沿って存
在する複数のコンビニエンスストアとコンビニエンスス
トア用商品配送用物流スポットとの間を巡回する貨物
車)や郵便局の郵便物集配トラックにより集配されるこ
とを特徴としている。
【0127】このようにすれば、コンビニ併設宅配ボッ
クス又は郵便局併設宅配ボックス用の通信販売商品(イ
ンターネット上のバーチャル八百屋やバーチャル食材シ
ョップなどを含む)、宅配品(クリーニング店向けの洗
濯物や、靴修理店向けの要修理靴などを含む)を、毎日
最低1回、通常は数回訪れるこれら車両で集荷、及び配
送することができ、また、遠隔地向けの物品は、上記し
たコンビニエンスストア用商品配送用物流スポットに降
ろし、このコンビニエンスストア用商品配送用物流スポ
ットにて、該当地域のコンビニエンスストア用商品配送
用物流スポットに向かうコンビニエンスストア用商品配
送用物流スポット間輸送を行う大型トラックに積み替
え、該当地域の上記コンビニエンスストア用商品配送用
物流スポットに達したら、再びこの地域のコンビニエン
スストア用商品配送用のルートトラックに乗せて該当宅
配ボックスに持ち込めばよい。郵便局併設宅配ボックス
の場合も郵便物輸送ネットワークを利用する点で上記と
本質的に同じである。
【0128】図10に、この宅配品集荷、輸送、配送の
ためのシステムすなわち輸送ネットワークを図示する。
【0129】まず、コンビニ商品配送を説明すると、各
メーカは、国内に散在する所定数の大型物流集配地点で
ある大スポットS1〜SNに必要個数の自己の商品をそ
れぞれ宛先コンビニ名を記載した伝票を付けて持ち込
む。この大スポットS1〜SNはコンビニが独自に運営
するものでもよく、運送会社が運営するものでもよい。
全国は、所定数の区域に区割され、各区域ごとにこれら
それぞれ一つの大スポットが担当する。
【0130】大スポットS1が担当する区域にはn個の
物流スポットS1〜Snが属し、大スポットS1に届い
た上記商品はスポット巡回トラックにより該当する物流
スポットS1に配送される。
【0131】各スポットS1〜Snはそれぞれ所定のル
ートを有し、たとえばスポットS1は4個のルートA〜
Dをもち、各ルートA〜Dにはそれぞれ異なる多数のコ
ンビニが属する。各ルートA〜Dはそれぞれルートトラ
ックが巡回しており、たとえばスポットS1は4個のル
ートA〜Dをもち、各ルートA〜Dにはそれぞれ異なる
多数のコンビニが属する。したがって、物流スポットS
1に配送されたコンビニ商品は、配達先のコンビニを含
むルートを巡回するルートトラックに移送され、配達先
のコンビニエンスストアに配達される。運送会社が、ル
ートトラックを含む全輸送システムを運営することがで
きる。
【0132】次にコンビニ併設宅配ボックス用の通信販
売商品の輸送手順を次に説明する。
【0133】まず、通信販売業者は、メーカ(又は問
屋)に購入者特定情報を含む必要データを伝え、メーカ
は、大スポットS1〜SNに必要個数の通信販売商品を
それぞれ宛先コンビニ名を記載した伝票を付けて持ち込
む。大スポットS1に届いた上記通信販売商品はスポッ
ト巡回トラックにより該当する物流スポットS1に配送
され、物流スポットS1に配送された通信販売商品は、
配達先の宅配ボックスが併設されたコンビニを含むルー
トを巡回するルートトラックに移送され、配達先のコン
ビニエンスストアにて宅配ボックスに入庫される。
【0134】このようにすれば、従来の通信販売商品の
配送に比較して、格段に配送コストを低減でき、しかも
購入者は宅配トラックの自宅着到予定時間帯に自宅に待
機している必要もなく、支払いはコンビニで済ますこと
もでき、購入者の手間も格段に省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の宅配ボックス併設式コンビニエンスス
トアの運用方法を示す図である。
【図2】図1における手順を示すフローチャートであ
る。
【図3】宅配ボックスの正面図である。
【図4】宅配ボックスのブロック回路図である。
【図5】コンビニエンスストアの端末と宅配ボックスの
コントロ−ラとの接続を示す図である。
【図6】商品オーダー手順を示すフローチャートであ
る。
【図7】受け取り場所決定手順を示すフローチャートで
ある。
【図8】入出庫手順を示すフローチャートである。
【図9】 受け取り者への入庫報知手順を示すフローチ
ャートである。
【図10】宅配品集荷、輸送、配送のためのシステムす
なわち輸送ネットワークを示すブロック図である。
【符号の説明】
1 購入者のコンピュ−タ 2 販売業者のコンピュ−タ NO.1〜NO.9は収納室、50は宅配ボックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 430 G06F 17/60 430

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ独自に開閉制御可能な扉を有する
    多数の収容室を有する宅配ボックスをコンビニエンスス
    トアの敷地内に設置し、 運送業者が前記宅配ボックスの所定の前記収容室に通信
    販売による配送商品を入庫し、 購入者は前記コンビニエンスストアに代金を支払って前
    記宅配ボックスから該当する前記配送商品を取り出し、 前記コンビニエンスストアにおける前記購入者の支払い
    情報はコンビニエンスストアの端末から通信回線を通じ
    てコンビニエンスストア用のオンラインコンピュ−タ決
    済システムに送信され、 前記オンラインコンピュ−タ決済システムは前記販売業
    者の口座への送金を実行することを特徴とする宅配ボッ
    クス併設式コンビニエンスストア。
  2. 【請求項2】請求項1記載の宅配ボックス併設式コンビ
    ニエンスストアにおいて、 前記運送業者は、前記コンビニエンスストアの販売商品
    を配送する業者であることを特徴とする宅配ボックス併
    設式コンビニエンスストア。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の宅配ボックス併設式
    コンビニエンスストアにおいて、 前記オンラインコンピュ−タ決済システムは、前記販売
    業者のコンピュ−タに支払い代金受領を報知することを
    特徴とする宅配ボックス併設式コンビニエンスストア。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか記載の宅配ボッ
    クス併設式コンビニエンスストアにおいて、 前記コンビニエンスストアは、前記宅配ボックスへの入
    庫をなした前記運送業者から入庫済みの前記配送商品に
    関する情報を受け取り、前記情報を来店した前記購入者
    が提示する情報と照合して一致し、支払い完了状態にお
    いて前記購入者に前記宅配ボックスからの出庫を可能と
    する情報を通知し、前記購入者は受け取った前記情報を
    利用して前記宅配ボックスの所定の前記収容室から該当
    する前記配送商品を出庫させることを特徴とする宅配ボ
    ックス併設式コンビニエンスストア。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれか記載の宅配ボッ
    クス併設式コンビニエンスストアにおいて、 前記コンビニエンスストアは、前記宅配ボックスへの入
    庫をなした前記運送業者から入庫済みの前記配送商品に
    関する情報を受け取り、前記情報を来店した前記購入者
    が提示する情報と照合して一致し、支払い完了状態にお
    いて該当する前記配送商品が収容される前記宅配ボック
    スの前記収容室を解錠又は開扉することを特徴とする宅
    配ボックス併設式コンビニエンスストア。
  6. 【請求項6】それぞれ独自に開閉制御可能な扉を有する
    多数の収容室を有する宅配ボックスを郵便局の敷地内に
    設置し、 前記宅配ボックスは私書箱を兼ね、 運送業者が前記宅配ボックスの所定の前記収容室に通信
    販売による配送商品を入庫し、 購入者は前記郵便局に代金を支払って前記宅配ボックス
    から該当する前記配送商品を取り出し、 前記郵便局における前記購入者の支払い情報は郵便局の
    端末から通信回線を通じて郵便局用のオンラインコンピ
    ュ−タ決済システムに送信され、 前記オンラインコンピュ−タ決済システムは前記販売業
    者の口座への送金を実行することを特徴とする私書箱兼
    用商品自動受渡しボックス併設式郵便局。
  7. 【請求項7】請求項6記載の私書箱兼用商品自動受渡し
    ボックス併設式郵便局において、 前記運送業者は、前記郵便局の郵便物を配送する郵便配
    送者であることを特徴とする私書箱兼用商品自動受渡し
    ボックス併設式郵便局。
  8. 【請求項8】請求項6又は7記載の私書箱兼用商品自動
    受渡しボックス併設式郵便局において、 前記オンラインコンピュ−タ決済システムは、前記販売
    業者のコンピュ−タに支払い代金受領を報知することを
    特徴とする私書箱兼用商品自動受渡しボックス併設式郵
    便局。
  9. 【請求項9】請求項6乃至8のいずれか記載の私書箱兼
    用商品自動受渡しボックス併設式郵便局において、 前記郵便局は、前記宅配ボックスへの入庫をなした前記
    郵便配送者から入庫済みの前記配送商品に関する情報を
    受け取り、前記情報を来店した前記購入者が提示する情
    報と照合して一致し、支払い完了状態において前記購入
    者に前記宅配ボックスからの出庫を可能とする情報を通
    知し、前記購入者は受け取った前記情報を利用して前記
    宅配ボックスの所定の前記収容室から該当する前記配送
    商品を出庫させることを特徴とする私書箱兼用商品自動
    受渡しボックス併設式郵便局。
  10. 【請求項10】請求項6乃至9のいずれか記載の私書箱
    兼用商品自動受渡しボックス併設式郵便局において、 前記郵便局は、前記宅配ボックスへの入庫をなした前記
    運送業者から入庫済みの前記配送商品に関する情報を受
    け取り、前記情報を来店した前記購入者が提示する情報
    と照合して一致し、支払い完了状態において該当する前
    記配送商品が収容される前記宅配ボックスの前記収容室
    を解錠又は開扉することを特徴とする私書箱兼用商品自
    動受渡しボックス併設式郵便局。
  11. 【請求項11】コンビニエンスストア又は郵便局を含む
    オンライン決済システムを有するショップに内設又は隣
    接して設置された宅配ボックスを有し、 前記宅配ボックスは、それぞれ独自に開閉制御可能な扉
    を有する多数の収容室と、前記扉の開閉を制御する制御
    部とを有し、 購入者と販売契約をなした販売業者は、前記宅配ボック
    スへの商品入庫、及び、前記商品を特定可能な伝票の前
    記ショップへの配達を運送業者に依頼し、 前記運送業者は、前記商品の前記宅配ボックスへの入庫
    及び前記ショップへの伝票配達を行うとともに、自己を
    特定する運送業者識別情報並びに予め前記伝票に記載さ
    れて前記商品の出庫を可能とする出庫許可情報を前記宅
    配ボックスへ入力し、 前記宅配ボックスの制御部は、前記入庫に際して、予め
    記憶する前記所定の運送業者を特定する運送業者識別情
    報と前記所定の運送業者が入力する運送業者識別情報と
    の一致に少なくとも基づいて所定の空きの前記収容室の
    みを解錠又は開扉し、かつ、前記運送業者が入力する前
    記空きの収容室への商品入庫後に前記収容室を開扉不能
    とし、かつ、前記運送業者が入力する前記商品の出庫に
    関する出庫許可情報と前記収容室を特定する収容室特定
    情報とをセットで記憶し、 前記ショップは、前記伝票に基づいて前記商品の購入者
    を確認し、かつ、前記購入者から前記商品の代金を受領
    した場合に、又は、前記伝票に基づいて前記商品の購入
    者及び決済済みであることの両方を確認した場合に、前
    記伝票に記載された前記出庫許可情報を前記購入者に提
    供し、かつ、前記代金受領の場合は前記販売業者への必
    要金額の送金手続きを前記オンライン決済システムを通
    じてなし、 前記購入者は、前記宅配ボックスに前記出庫許可情報を
    入力し、 前記宅配ボックスの制御部は、前記購入者及び運送業者
    がそれぞれ入力した前記出庫許可情報が一致する場合に
    前記出庫許可情報とセットとなっている前記収容室特定
    情報に基づいて前記商品を収容する前記収容室のみを開
    扉乃至解錠することを特徴とするオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法。
  12. 【請求項12】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記購入者は、前記商品の購入に際し、受取るショップ
    を指定し、 前記販売業者は、前記指定に基づき前記商品及び伝票の
    配送を行うべき前記ショップを指定する情報を前記伝票
    に記載することを特徴とするオンライン決済システムシ
    ョップ併設宅配ボックスの運用方法。
  13. 【請求項13】請求項12記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記販売業者は、前記購入者に予想着荷日時を通知する
    ことを特徴とするオンライン決済システムショップ併設
    宅配ボックスの運用方法。
  14. 【請求項14】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記運送業者は、前記入庫時の前記出庫許可情報の入力
    に際して、自己を特定する識別情報を入力し、 前記宅配ボックスの制御部は、入力された前記識別情報
    と予め記憶する運送業者識別情報とが一致し、かつ、前
    記出庫許可情報が入力された場合に所定の空きの前記収
    容室を開扉乃至解錠することを特徴とするオンライン決
    済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法。
  15. 【請求項15】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記販売業者は、前記商品販売契約ごとに個別に付され
    る受注番号を前記購入者に通知するとともに前記受注番
    号を前記伝票に記載し、 前記ショップは、前記購入者が提示する前記受注番号と
    前記伝票記載の受注番号との一致により、前記商品の購
    入者の確認を行うことを特徴とするオンライン決済シス
    テムショップ併設宅配ボックスの運用方法。
  16. 【請求項16】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記販売業者は、前記購入者を特定する購入者識別情報
    を前記購入者から取得して前記伝票に前記購入者識別情
    報を記載し、 前記ショップは、前記購入者が提示する前記購入者識別
    情報と前記伝票記載の購入者識別情報との一致により前
    記商品の購入者を確認することを特徴とするオンライン
    決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法。
  17. 【請求項17】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記販売業者は、前記商品販売契約ごとに個別に付され
    る受注番号を前記購入者に通知するとともに前記受注番
    号を前記伝票に記載し、かつ、前記購入者を特定する購
    入者識別情報を前記購入者から取得して前記購入者識別
    情報を前記伝票に記載し、 前記ショップは、前記購入者が提示する前記受注番号と
    前記伝票記載の受注番号との一致により、又は、前記購
    入者が提示する前記購入者識別情報と前記伝票記載の購
    入者識別情報との一致により、前記商品の購入者の確認
    を行うことを特徴とするオンライン決済システムショッ
    プ併設宅配ボックスの運用方法。
  18. 【請求項18】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記ショップは、前記伝票を前記購入者に提供すること
    により、前記出庫許可情報を前記購入者に提供すること
    を特徴とするオンライン決済システムショップ併設宅配
    ボックスの運用方法。
  19. 【請求項19】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記販売業者は、前記出庫許可情報として、前記出庫許
    可情報及び決済の有無を前記伝票に記載し、 前記宅配ボックスの前記制御部は、前記伝票により決済
    済みを識別した場合に前記出庫許可情報に該当する前記
    収容室を開扉又は解錠することを特徴とするオンライン
    決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法。
  20. 【請求項20】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記ショップは、確認した購入者が未決済の場合は、代
    金を受領して決済済みを示す情報としてスタンプを前記
    伝票に押して前記伝票を購入者に渡し、 前記宅配ボックスの制御部は、前記伝票から前記出庫許
    可情報及び決済済みを示す情報を識別して、前記出庫許
    可情報が前記運送業者が既に入力した前記出庫許可情報
    と一致する場合に、該当する前記収容室の開扉又は解錠
    を行うことを特徴とするオンライン決済システムショッ
    プ併設宅配ボックスの運用方法。
  21. 【請求項21】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記ショップは、確認した購入者が未決済の場合は、代
    金を受領して決済済みを示す情報としてレシ−トと前記
    伝票とを購入者に渡し、 前記宅配ボックスの制御部は、前記伝票及びレシ−トか
    ら前記出庫許可情報及び決済済みを示す情報を識別し
    て、前記出庫許可情報が前記運送業者が既に入力した前
    記出庫許可情報と一致する場合に、該当する前記収容室
    の開扉又は解錠を行うことを特徴とするオンライン決済
    システムショップ併設宅配ボックスの運用方法。
  22. 【請求項22】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記ショップは、確認した購入者が未決済の場合は、代
    金を受領して決済済みを示す情報として該当商品特定可
    能な前記出庫許可情報を記載するレシ−トを購入者に渡
    し、 前記宅配ボックスの制御部は、前記レシ−トから前記出
    庫許可情報及び決済済みを示す情報を識別して、前記出
    庫許可情報が前記運送業者が既に入力した前記出庫許可
    情報と一致する場合に、該当する前記収容室の開扉又は
    解錠を行うことを特徴とするオンライン決済システムシ
    ョップ併設宅配ボックスの運用方法。
  23. 【請求項23】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記制御部は、 前記所定収容室の解錠又は開扉時に、前記解錠又は開扉
    する収容室の番号を表示する表示部を有することを特徴
    とするオンライン決済システムショップ併設宅配ボック
    スの運用方法。
  24. 【請求項24】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記制御部は、 前記各収容室の前記扉又はその近傍に設けられたランプ
    を、前記解錠又は開扉時に点灯することを特徴とするオ
    ンライン決済システムショップ併設宅配ボックスの運用
    方法。
  25. 【請求項25】請求項11記載のオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法において、 前記制御部は、 前記運送業者がその一つを選択可能な空きの収容室選択
    部と、前記空きの収容室の解錠又は開扉直前に前記空き
    の収容室の番号を全て表示可能な表示部とを有し、 前記運送業者が空きの収容室選択部を操作して選択した
    前記空きの収容室の一つを実際の解錠又は開扉すること
    を特徴とするオンライン決済システムショップ併設宅配
    ボックスの運用方法。
  26. 【請求項26】コンビニエンスストア又は郵便局を含む
    オンライン決済システムを有するショップに内設又は隣
    接して設置された宅配ボックスを有し、 前記宅配ボックスは、それぞれ独自に開閉制御可能な扉
    を有する多数の収容室と、前記扉の開閉を制御する制御
    部とを有し、 購入者と販売契約をなした販売業者は、前記宅配ボック
    スへの商品入庫、及び、前記商品を特定可能な伝票の前
    記ショップへの配達を運送業者に依頼し、 前記運送業者は、前記商品の前記宅配ボックスへの入庫
    及び前記ショップへの伝票配達を行うとともに、自己を
    特定する運送業者識別情報並びに予め前記伝票に記載さ
    れて前記商品の出庫を可能とする出庫許可情報を前記宅
    配ボックスへ入力し、 前記宅配ボックスの制御部は、前記入庫に際して、予め
    記憶する前記所定の運送業者を特定する運送業者識別情
    報と前記所定の運送業者が入力する運送業者識別情報と
    の一致に少なくとも基づいて所定の空きの前記収容室の
    みを解錠又は開扉し、かつ、前記運送業者が入力する前
    記空きの収容室への商品入庫後に前記収容室を開扉不能
    とし、かつ、前記運送業者が入力する前記商品の出庫に
    関する出庫許可情報と前記収容室を特定する収容室特定
    情報とをセットで記憶し、 前記ショップは、前記伝票に基づいて前記商品の購入者
    を確認しかつ前記購入者から前記商品の代金を受領した
    場合に、又は、前記伝票に基づいて前記商品の購入者及
    び決済済みであることの両方を確認した場合に、前記伝
    票に記載された前記出庫許可情報を前記宅配ボックスの
    制御部に送信し、かつ、前記代金受領の場合は前記販売
    業者への必要金額の送金手続きを前記オンライン決済シ
    ステムを通じてなし、 前記宅配ボックスの制御部は、前記ショップから受信し
    た前記出庫許可情報と前記運送業者が入力した前記出庫
    許可情報が一致する場合に前記出庫許可情報とセットと
    なっている前記収容室特定情報に基づいて前記商品を収
    容する前記収容室のみを開扉乃至解錠することを特徴と
    するオンライン決済システムショップ併設宅配ボックス
    の運用方法。
  27. 【請求項27】コンビニエンスストア又は郵便局を含む
    オンライン決済システムを有するショップに内設又は隣
    接して設置された宅配ボックスを有し、 前記宅配ボックスは、それぞれ独自に開閉制御可能な扉
    を有する多数の収容室と、前記扉の開閉を制御する制御
    部とを有し、 購入者と販売契約をなした販売業者は、前記宅配ボック
    スへの商品入庫、及び、前記商品を特定可能な伝票の前
    記ショップへの配達を運送業者に依頼し、 前記運送業者は、前記商品の前記宅配ボックスへの入庫
    及び前記ショップへの伝票配達を行うとともに、自己を
    特定する運送業者識別情報並びに予め前記伝票に記載さ
    れて前記商品の出庫を可能とする出庫許可情報を前記宅
    配ボックスへ入力し、 前記宅配ボックスの制御部は、前記入庫に際して、予め
    記憶する前記所定の運送業者を特定する運送業者識別情
    報と前記所定の運送業者が入力する運送業者識別情報と
    の一致に少なくとも基づいて所定の空きの前記収容室の
    みを解錠又は開扉し、かつ、前記運送業者が入力する前
    記空きの収容室への商品入庫後に前記収容室を開扉不能
    とし、かつ、前記運送業者が入力する前記商品の出庫に
    関する出庫許可情報と前記収容室を特定する収容室特定
    情報とをセットで記憶し、かつ、前記収容室特定情報と
    前記出庫許可情報とのセットを前記ショップに送信し、 前記ショップは、前記伝票に基づいて前記商品の購入者
    を確認し、かつ、前記購入者から前記商品の代金を受領
    した場合に、又は、前記伝票に基づいて前記商品の購入
    者及び決済済みであることの両方を確認した場合に、前
    記伝票に記載された前記出庫許可情報と前記宅配ボック
    スから受信した情報とに基づいて該当する前記収容室を
    解錠又は開扉し、かつ、前記代金受領の場合は前記販売
    業者への必要金額の送金手続きを前記オンライン決済シ
    ステムを通じてなすことを特徴とするオンライン決済シ
    ステムショップ併設宅配ボックスの運用方法。
  28. 【請求項28】コンビニエンスストア又は郵便局を含む
    オンライン決済システムを有するショップに内設又は隣
    接して設置された宅配ボックスを有し、 前記宅配ボックスは、それぞれ独自に開閉制御可能な扉
    を有する多数の収容室と、前記扉の開閉を制御する制御
    部とを有し、かつ、空きの収容室に関する情報を前記シ
    ョップ内の制御装置に送信し、 購入者と販売契約をなした販売業者は、前記宅配ボック
    スへの商品入庫、及び、前記商品を特定可能な伝票の前
    記ショップへの配達を運送業者に依頼し、 前記運送業者は、前記ショップへの伝票配達を行い、 前記制御装置は、前記運送業者又は前記ショップの操作
    により空きの前記収容室を解錠又は開扉し、 前記運送業者は、前記解錠又は開扉された空きの収容室
    に前記商品を入庫し、 前記制御装置は、前記運送業者又は前記ショップの操作
    により前記商品に関する情報と前記商品が収容される収
    容室番号とのセットを記憶し、 前記ショップは、前記伝票に基づいて前記商品の購入者
    を確認し、かつ、前記購入者から前記商品の代金を受領
    した場合に、又は、前記伝票に基づいて前記商品の購入
    者及び決済済みであることの両方を確認した場合に、前
    記制御装置を操作して前記商品が収容される収容室を解
    錠又は開扉することを特徴とするオンライン決済システ
    ムショップ併設宅配ボックスの運用方法。
JP2001104424A 2000-04-03 2001-04-03 宅配ボックス併設式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅配ボックス併設式郵便局、及び、オンライン決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法 Pending JP2001357453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104424A JP2001357453A (ja) 2000-04-03 2001-04-03 宅配ボックス併設式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅配ボックス併設式郵便局、及び、オンライン決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-100621 2000-04-03
JP2000100621 2000-04-03
JP2001104424A JP2001357453A (ja) 2000-04-03 2001-04-03 宅配ボックス併設式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅配ボックス併設式郵便局、及び、オンライン決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357453A true JP2001357453A (ja) 2001-12-26

Family

ID=26589335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104424A Pending JP2001357453A (ja) 2000-04-03 2001-04-03 宅配ボックス併設式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅配ボックス併設式郵便局、及び、オンライン決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357453A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2463793A (en) * 2008-09-29 2010-03-31 Peter Ryan Twenty-four hour mailing facility
JP2016181093A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士機械製造株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
CN106952404A (zh) * 2017-05-09 2017-07-14 贾海亮 一种快递寄取件方法和具有快递功能的公交自动售货机
WO2018119757A1 (zh) * 2016-12-28 2018-07-05 联达亚洲发展有限公司 智能型物流装置控制方法
WO2018119758A1 (zh) * 2016-12-28 2018-07-05 联达亚洲发展有限公司 智能型物流装置
CN113283970A (zh) * 2021-06-17 2021-08-20 深圳市政元软件有限公司 电子商务的订单管理方法以及***
CN113947851A (zh) * 2021-10-13 2022-01-18 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 智能柜的组序方法、装置及电子设备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2463793A (en) * 2008-09-29 2010-03-31 Peter Ryan Twenty-four hour mailing facility
JP2016181093A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士機械製造株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
WO2018119757A1 (zh) * 2016-12-28 2018-07-05 联达亚洲发展有限公司 智能型物流装置控制方法
WO2018119758A1 (zh) * 2016-12-28 2018-07-05 联达亚洲发展有限公司 智能型物流装置
CN106952404A (zh) * 2017-05-09 2017-07-14 贾海亮 一种快递寄取件方法和具有快递功能的公交自动售货机
CN106952404B (zh) * 2017-05-09 2023-08-29 南京云科芝生健康科技有限公司 一种快递寄取件方法和具有快递功能的公交自动售货机
CN113283970A (zh) * 2021-06-17 2021-08-20 深圳市政元软件有限公司 电子商务的订单管理方法以及***
CN113947851A (zh) * 2021-10-13 2022-01-18 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 智能柜的组序方法、装置及电子设备
CN113947851B (zh) * 2021-10-13 2023-03-14 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 智能柜的组序方法、装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7693745B1 (en) Asynchronous item transfer facility, system and method
US7792712B2 (en) Techniques for processing customer service transactions at customer site using mobile computing device
JP3560327B2 (ja) ロッカーシステム
US5310997A (en) Automated order and delivery system
JP4864007B2 (ja) 電子機器の回収方法及び装置
EP1456794B1 (en) Delivery of goods to electronic storage lockers
US20070239569A1 (en) Systems and methods for managing assets
WO2019216226A1 (ja) 返品・返却システム、返品・返却サーバ及び返品・返却装置
MXPA04001792A (es) Sistema y metodo internacional de entrega contra pago.
JP2002024921A (ja) 無人販売システム
WO2019130778A1 (ja) 無人店舗システム
JP4341370B2 (ja) ロッカーシステムおよびロッカー装置
US7574365B2 (en) End-to-end solution for direct store delivery
JP2012053808A (ja) 商品払出装置、商品払出システム、商品払出方法およびプログラム
JP2002024565A (ja) 物品受渡ボックスを用いた通信販売運用方法及びインタ−ネット通信販売運用方法
WO2002099713A1 (fr) Systeme de gestion de demandes de mise de cote
JP2001357453A (ja) 宅配ボックス併設式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅配ボックス併設式郵便局、及び、オンライン決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法
JP2002230340A (ja) 販売業者管理システムおよび販売業者管理方法
US7451101B2 (en) Method of and apparatus for commodity selling intermediation, and computer product
JP3551891B2 (ja) 商品受け取り・支払いシステムおよび方法
JPH07121621A (ja) クレジット販売システムおよび該システムを用いたクレジットカード発行方法
JP7375099B1 (ja) 商品引渡システム
JPH05334553A (ja) 商品販売処理装置
WO2022102141A1 (ja) 物品収容システム
JP2023013124A (ja) 商品販売データ処理システム、プログラム、及び精算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050930