JP2001355027A - 塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法 - Google Patents

塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法

Info

Publication number
JP2001355027A
JP2001355027A JP2000175656A JP2000175656A JP2001355027A JP 2001355027 A JP2001355027 A JP 2001355027A JP 2000175656 A JP2000175656 A JP 2000175656A JP 2000175656 A JP2000175656 A JP 2000175656A JP 2001355027 A JP2001355027 A JP 2001355027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
hydrochloric acid
aqueous solution
chloride
solution containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536787B2 (ja
Inventor
Keizo Hayashi
桂三 林
Akihiro Sakata
昭博 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2000175656A priority Critical patent/JP3536787B2/ja
Publication of JP2001355027A publication Critical patent/JP2001355027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536787B2 publication Critical patent/JP3536787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチング廃液等の塩酸および塩化銅を含有
する水溶液から、金属銅を回収しかつ塩化第一鉄水溶液
を得る方法に関して、鉄材の使用量を減少させ、かつ水
素の発生を抑制する効率的な方法の提供。 【解決手段】 塩酸および塩化銅を含有する水溶液を鉄
材と反応させ、鉄材表面に析出する金属銅を回収する方
法において、前記塩酸および塩化銅含有水溶液を予めオ
キシ水酸化鉄と反応させて遊離の塩酸を除去した後に鉄
材と反応させることを特徴とする塩酸および塩化銅含有
水溶液中の銅の回収方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塩酸および塩化銅を
含有する水溶液から、銅分を鉄材にて金属銅として回収
する方法において、予め塩酸分をオキシ水酸化鉄により
中和除去させることにより、金属銅回収工程での鉄材の
使用量を減少させると共に水素発生を防止することを目
的とする塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法
に関するもので、特に塩化第二鉄水溶液をエッチング工
程に用いた後のエッチング廃液の再生に適したものであ
る。
【0002】
【従来の技術】塩化第二鉄水溶液は無機系凝集剤として
使用される他、各種の金属をエッチングするためのエッ
チャントとして使用されている。
【0003】塩化第二鉄水溶液の製造方法としては、鉄
(くず鉄)を塩酸に溶解して得られた塩化第一鉄水溶液
に塩素ガスを吹き込む等の酸化反応をさせて得る方法が
挙げられる。現在では鉄鋼の酸洗廃液に鉄(くず鉄)を
投入した後、塩素を吹き込み塩化第二鉄水溶液とする等
の廃棄物のリサイクルによって得ることが多い。
【0004】塩化第二鉄水溶液の別の製造方法として
は、プリント基板等の金属銅をエッチングした後の廃液
の再生が挙げられる。ここで、前記エッチングには2種
類の方法があり、その一つは、塩酸含有塩化第二鉄水溶
液によるエッチングである。この場合の廃液は、塩化第
二鉄、塩化第一鉄、塩化銅および塩酸を含む。もう一つ
は、塩酸によるエッチングである。この場合の廃液は、
塩化銅と塩酸を含む。いずれにせよこれらの廃液には、
塩酸分が数〜数10質量%含まれる。
【0005】これらの廃液を再生して、塩化第二鉄を製
造する方法としては、鉄材を利用する方法が一般的であ
る。即ち、これらの廃液と鉄材を反応させると、下記の
反応により金属銅の析出と共に、塩化第一鉄水溶液が得
られる。 2FeCl3 + Fe → 3FeCl2 CuCl2 + Fe → Cu↓ + FeCl2 2HCl + Fe → FeCl2 + H2
【0006】析出した金属銅を回収すると共に、塩化第
一鉄は塩素等による酸化により塩化第二鉄として再利用
する。このプロセス自体は非常に簡単ではあるが、塩酸
除去のために鉄材の使用量が多くなること、並びに多量
の水素が発生することが問題となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、エッ
チング廃液等の塩酸および塩化銅を含有する水溶液か
ら、金属銅を回収しかつ塩化第一鉄水溶液を得る方法に
関して、鉄材の使用量を減少させ、かつ水素の発生を抑
制する効率的な方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討を重ね、エッチング廃液等の塩酸
および塩化銅含有水溶液から金属銅を回収しかつ塩化第
一鉄水溶液を得る工程だけでなく、塩化第一鉄水溶液を
酸化して塩化第二鉄水溶液を得る工程までも含めたエッ
チング廃液処理の全工程を総合的に検討した結果、本発
明を完成するに至った。
【0009】即ち本発明は、塩酸および塩化銅を含有す
る水溶液を鉄材と反応させ、鉄材表面に析出する金属銅
を回収する方法において、前記塩酸および塩化銅含有水
溶液を予めオキシ水酸化鉄と反応させて遊離の塩酸を除
去した後に鉄材と反応させることを特徴とする塩酸およ
び塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の具体的手段は次のとおり
である。まず、銅エッチング廃液等の塩酸および塩化銅
含有水溶液を、オキシ水酸化鉄と反応させて、水溶液中
の遊離の塩酸を除去する。この反応は以下のとおりであ
る。 3HCl + FeOOH → FeCl3 + 2H2O (1 )
【0011】次に鉄材を反応させると、以下の反応によ
り金属銅の析出と塩化第一鉄の生成が起こる。 2FeCl3 + Fe → 3FeCl2 (2) CuCl2 + Fe → Cu↓ + FeCl2 (3)
【0012】更に金属銅を除去した後、塩化第一鉄水溶
液を塩素等で酸化して塩化第二鉄水溶液を得る。この反
応は以下のとおりである。 2FeCl2 + Cl2 → 2FeCl3 (4)
【0013】遊離の塩酸を除去する(1)の反応に使用
するオキシ水酸化鉄は、(2)あるいは(3)の反応で
得られた塩化第一鉄水溶液の一部または全部を用いて、
酸素含有気体を通気して、下記(5)の反応を起こして
得ることができる。この方法を用いると新たな薬剤の入
手する必要はなく、一連のエッチング廃液の処理工程に
組み入れることができるので効率的である。酸素含有気
体としては、空気等が挙げられる。 12FeCl2 + 3O2 + 2H2O → 8FeCl3 + 4FeOOH (5)
【0014】この反応を効率的に行うためには、エジェ
クターを用いて、酸素含有気体を塩化第一鉄水溶液に供
給する方式が安価であると共に温和な条件ながら高い反
応率を示すので好ましい。反応で析出するオキシ水酸化
鉄を含有するスラリーをフィルタープレス等で濾別した
後に、(1)で示される工程に使用する。
【0015】本発明を、工程図を用いて更に詳しく説明
する。図1は従来法による工程を示す。図1において、
塩酸および塩化銅含有水溶液1は、銅析出反応槽2に供
給され、ここで鉄材3と反応し、前記式(2)(3)の
反応に従って金属銅4の析出と塩化第一鉄水溶液5が生
成される。更に、塩化第一鉄水溶液5は、酸化反応槽6
にて塩素によって酸化され、塩化第二鉄水溶液を得る。
【0016】図2は本発明による工程の一例を示す。塩
酸および塩化銅含有水溶液7は、中和槽8に供給され、
ここでオキシ水酸化鉄9と反応させ、水溶液中の塩酸が
中和される。中和後の水溶液は、銅析出反応槽10に供
給され、ここで鉄材11と反応し、金属銅12の析出と
塩化第一鉄水溶液13が生成する。更に塩化第一鉄水溶
液13は、酸化反応槽14にて塩素により酸化され、塩
化第二鉄水溶液を得る。
【0017】更に塩化第一鉄水溶液13の一部は、空気
酸化槽15に送られ、ここで空気等の酸素含有気体と反
応させ、オキシ水酸化鉄9を生成させ、濾過後に中和槽
8にリサイクルする。濾液は、塩化第二鉄と未反応の塩
化第一鉄を含むが、これは酸化反応槽14に送られる。
【0018】中和槽における反応温度は、40〜100
℃が好ましく、更に好ましくは60〜90℃である。ま
た攪拌を行うことにより反応を速やかに行うことができ
る。エジェクターにより塩化第一鉄水溶液に酸素含有気
体を供給することによるオキシ水酸化鉄の製造について
は、特開平3−60432号に記載された方法および条
件で行うことができる。オキシ水酸化鉄は他の金属塩不
純物が含まれていても用いることができる。しかし、本
発明で銅を回収した後の塩化鉄水溶液を再生して得られ
る塩化第二鉄水溶液を、不純物による汚染を嫌う上水用
の凝集剤用途等に使用する場合には、前記オキシ水酸化
鉄は不純物のないものを使用することが好ましい。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみに限定されるものではな
い。
【0020】実施例1 塩酸および塩化銅含有水溶液(塩化銅20質量%、遊離
塩酸10.6質量%)100gに対して、特開平3−6
0432号に記載された方法に基づき、塩化第一鉄水溶
液中にエジェクターにより空気を吹き込むことにより得
られたオキシ水酸化鉄5g(塩酸に対して過剰)を加
え、室温(20℃)および85℃にて反応させた。攪拌
下および無攪拌下における遊離塩酸の分解率を測定した
結果を表1に示した。No.4に示したとおり反応温度を
高くし、攪拌することにより遊離塩酸を速やかに除去で
きることが分かった。
【0021】
【表1】
【0022】No.4で4時間反応させた後の液を80℃
に加温し、これに鉄材を過剰に加えたところ、僅かに気
泡(水素)が発生しただけで、鉄材表面に析出した銅を
回収できた。
【0023】比較例1 オキシ水酸化鉄と反応させない塩酸および塩化銅含有水
溶液(塩化銅20質量%、遊離塩酸10.6質量%)を
80℃に加温し、これに鉄材を過剰に加えた。反応温度
が上昇すると共に気泡(水素)が多量に発生した。最終
的に鉄材表面に析出した銅を回収できたが、鉄材のかな
りの部分が塩酸の除去に消費されていることが分かっ
た。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、エッチング廃液等の塩
酸および塩化銅含有水溶液から、金属銅を回収しかつ塩
化第一鉄水溶液を得る方法において、鉄材の使用量を減
少させ、かつ水素の発生を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来法による塩酸および塩化銅含有水溶液か
ら銅を回収する工程を示した工程図である。
【図2】 本発明による塩酸および塩化銅含有水溶液か
ら銅を回収する工程を示した工程図である。
【符号の説明】
1 塩酸および塩化銅含有水溶液 2 銅析出反応槽 3 鉄材 4 金属銅 5 塩化第一鉄水溶液 6 酸化反応槽 7 塩酸および塩化銅含有水溶液 8 中和槽 9 オキシ水酸化鉄 10 銅析出反応槽 11 鉄材 12 金属銅 13 塩化第一鉄水溶液 14 酸化反応槽 15 空気酸化槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩酸および塩化銅を含有する水溶液を鉄
    材と反応させ、鉄材表面に析出する金属銅を回収する方
    法において、前記塩酸および塩化銅含有水溶液を予めオ
    キシ水酸化鉄と反応させて遊離の塩酸を除去した後に鉄
    材と反応させることを特徴とする塩酸および塩化銅含有
    水溶液中の銅の回収方法。
  2. 【請求項2】 オキシ水酸化鉄が、塩化第一鉄含有水溶
    液を酸素含有気体で酸化して得られたものである請求項
    1の塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法。
  3. 【請求項3】 酸化が、エジェクターにより塩化第一鉄
    含有水溶液への酸素含有気体への供給により行うことを
    特徴とする請求項2の塩酸および塩化銅含有水溶液中の
    銅の回収方法。
  4. 【請求項4】 塩化第一鉄含有水溶液が、塩酸および塩
    化銅含有水溶液を鉄材と反応させ、金属銅を表面に析出
    させた鉄材を分離することにより得られたものである請
    求項2または3の塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の
    回収方法。
JP2000175656A 2000-06-12 2000-06-12 塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法 Expired - Lifetime JP3536787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175656A JP3536787B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175656A JP3536787B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355027A true JP2001355027A (ja) 2001-12-25
JP3536787B2 JP3536787B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18677506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175656A Expired - Lifetime JP3536787B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536787B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105018732A (zh) * 2015-07-01 2015-11-04 夏栋 一种蚀刻废液废渣综合回收的新方法
WO2016122280A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 한경옥 산업용 폐수를 이용한 구리의 제조방법
JP7453002B2 (ja) 2020-01-22 2024-03-19 大口電子株式会社 銀の回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016122280A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 한경옥 산업용 폐수를 이용한 구리의 제조방법
CN105018732A (zh) * 2015-07-01 2015-11-04 夏栋 一种蚀刻废液废渣综合回收的新方法
JP7453002B2 (ja) 2020-01-22 2024-03-19 大口電子株式会社 銀の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536787B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005015272A (ja) ニッケル含有廃液スラッジからのニッケル塩の回収方法
JP4316582B2 (ja) 粗製硫酸ニッケルからの金属ニッケル製造方法
JP3536787B2 (ja) 塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法
US20200141014A1 (en) Method for the oxidation and hydrothermal dissociation of metal chlorides for the separation of metals and hydrochloric acid
JP3739845B2 (ja) 塩化第二鉄廃液の処理方法
JP2000264640A (ja) 塩酸廃液の処理方法
JP4161636B2 (ja) インジウム含有塩化第一鉄水溶液からのインジウムの除去方法
JP3549560B2 (ja) 酸洗工程の廃液から有価金属とフッ化カルシウムを回収する方法
JP3985125B2 (ja) 塩化第二鉄溶液の製造方法、そのシステム、並びにその装置
JP2004299974A (ja) 高純度易溶解性酸化銅の製造方法、高純度易溶解性酸化銅、銅メッキ材料及び銅メッキ方法
US4612039A (en) Production of pure cobalt metal powder
JP4505951B2 (ja) 高純度塩化第二鉄水溶液の製造方法
JP2927352B1 (ja) エッチング廃液リサイクル法及びその装置
JP2002212650A (ja) 金属電極からの白金族金属の回収方法
JP2000178766A (ja) 第一鉄塩の酸化方法
JP2005506449A (ja) 銅の湿式冶金処理における溶液の精製方法
JPH0725613A (ja) 塩化第一銅の製造方法
JP7276626B1 (ja) マンガンの除去方法および酸化鉄の製造方法
JPH06171953A (ja) 塩化第二鉄溶液の製法
JP4767444B2 (ja) 処理汚泥中の塩素含有量を低減させる廃水処理方法
JP2005248245A (ja) ニッケル浸出溶液の精製方法
JPH05125562A (ja) 塩化第2鉄液のエツチング廃液の処理法
JP3523727B2 (ja) エッチング廃液処理方法
JPH04139022A (ja) 塩化第一銅の製造方法
JPH05125563A (ja) 塩化第2鉄液のエツチング廃液の処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9