JP2001345638A - 3バンド切替型発振器 - Google Patents

3バンド切替型発振器

Info

Publication number
JP2001345638A
JP2001345638A JP2000169077A JP2000169077A JP2001345638A JP 2001345638 A JP2001345638 A JP 2001345638A JP 2000169077 A JP2000169077 A JP 2000169077A JP 2000169077 A JP2000169077 A JP 2000169077A JP 2001345638 A JP2001345638 A JP 2001345638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
transistor
voltage
terminal
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000169077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345638A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakano
一博 中野
Hiroki Noumi
浩樹 能味
Isao Hasegawa
勲 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000169077A priority Critical patent/JP2001345638A/ja
Priority to CNB011183063A priority patent/CN1172431C/zh
Priority to KR10-2001-0030443A priority patent/KR100408117B1/ko
Priority to US09/870,816 priority patent/US6501338B2/en
Publication of JP2001345638A publication Critical patent/JP2001345638A/ja
Publication of JP2001345638A5 publication Critical patent/JP2001345638A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0258Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/03Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency
    • H03B2201/038Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency the parameter being a bias voltage or a power supply

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 切替端子の数を削減して小型化を図ると共
に、切替電圧を発生する携帯電話機本体側の構成を簡素
化する。 【解決手段】 第一及び第二の電圧制御発振器1、11
の動作・不動作を切替ると共に、第一の電圧制御発振器
1の発振周波数帯の切替回路9は第一の電圧制御発振器
1動作のための第一のスイッチ手段9gと、第二の電圧
制御発振器11動作のための第二のスイッチ手段9h、
9iと、切替電圧用の切替端子9b、9cとを有し、切
替端子9bに入力される切替電圧で第一のスイッチ手段
9gを開閉し、切替端子9cに入力される切替電圧で発
振周波数帯を切り換え、第二のスイッチ手段9h、9i
を、切替端子9cをハイレベルにした状態においての
み、切替端子9bがハイレベルのときに開状態とすると
共に、ローレベルのときに閉状態とし、切替端子9cが
ローレベルのときには、切替端子9bの電圧の如何に関
わらず開状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機等に使
用され、三つの周波数帯域のいずれかで発振信号を出力
する3バンド切替型発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の発振器は、携帯電話の複数のシス
テムに対応出来るように、複数の周波数帯域で発振させ
るように構成されている。図5は、三つのシステムに対
応する従来の3バンド切替型発振器の構成を示し、例え
ば、DCS(1800MHz帯のセルラー電話)、PC
S(1900MHz帯のセルラー電話)、GSM(90
0MH帯のセルラー電話)の各システムに対応させてい
る。そして、いずれかの周波数帯の発振信号を出力する
か、または、いずれの周波数帯の発振信号も出力しない
かの四通りのモードで使用される。
【0003】図5において、第一の電圧制御発振器31
は第一の発振トランジスタ32と、そのベースに接続さ
れた第一の共振回路33とを有し、コレクタ接地型の発
振器として構成される。第一の共振回路33には第一の
バラクタダイオード33a、直列接続された共振線路3
3b、33c等が設けられ、一方の共振線路33cには
スイッチダイオード33dが並列に接続される。第一の
バラクタダイオード33aのアノードは接地され、カソ
ードは制御端子34に接続される。また、スイッチダイ
オード33dのカソードは接地される。発振信号は第一
の発振トランジスタ32のエミッタから出力されて、第
一の増幅器35を構成する第一の増幅トランジスタ35
aのベースに入力される。そして、増幅された発振信号
は第一の増幅トランジスタ35aのコレクタから出力さ
れる。
【0004】第一の増幅トランジスタ35aと第一の発
振トランジスタ32とは電源に対して直列に接続され、
第一の増幅トランジスタ35aのコレクタに電源電圧V
bが印加され、そのエミッタから第一の発振トランジス
タ32のコレクタに電圧が供給される。また、第一の増
幅トランジスタ35aのベースと第一の発振トランジス
タ32のベースとにはバイアス電圧を設定するための抵
抗36、37、38が接続され、抵抗36は第一のスイ
ッチトランジスタ39のエミッタに接続される。第一の
スイッチトランジスタ39のコレクタには電源電圧Vb
が供給され、ベースは第一の切替端子40に接続され
る。また、スイッチダイオード33dのアノードは第二
の切換端子41に接続される。
【0005】一方、第二の電圧制御発振器51は第二の
発振トランジスタ52と、そのベースに接続された第二
の共振回路53とを有し、コレクタ接地型の発振器とし
て構成される。第二の共振回路53には第二のバラクタ
ダイオード53a、共振線路53b等が設けられる。第
二のバラクタダイオード53aのアノードは接地され、
カソードは制御端子34に接続される。発振信号は第二
の発振トランジスタ52のエミッタから出力され、第二
の増幅器54を構成する第二の増幅トランジスタ54a
のベースに入力される。そして、増幅された発振信号は
第二の増幅トランジスタ54aのコレクタから出力され
る。
【0006】第二の増幅トランジスタ54aと第二の発
振トランジスタ52とは電源に対して直列に接続され、
第二の増幅トランジスタ54aのコレクタに電源電圧V
bが印加され、そのエミッタから第二の発振トランジス
タ52のコレクタに電圧が供給される。また、第二の増
幅トランジスタ54aのベースと第二の発振トランジス
タ52のベースとにはバイアス電圧を設定するための抵
抗55、56、57が接続され、抵抗55が第二のスイ
ッチトランジスタ58のエミッタに接続される。第二の
スイッチトランジスタ58のコレクタには電源電圧Vb
が供給され、ベースは第三の切替端子59に接続され
る。
【0007】以上の構成において、第一の切替端子40
と第二の切換端子41と第三の切換端子59とには携帯
電話機の本体側から送られてくるハイレベル又はローレ
ベルの切替電圧が印加される。この切替電圧による各電
圧制御発振器31、51の動作を図6に従って説明す
る。図6の説明において、第一乃至第三の切替端子4
0、41、59をそれぞれSW1、SW2、SW3と
し、ハイレベル、ローレベルの切替電圧をそれぞれ
(H)、(L)とする。また、第一の電圧制御発振器3
1をVCO1、第二の電圧制御発振器51をVCO2と
する。
【0008】先ず、SW1が(L)のときは、第一のス
イッチトランジスタ39がオフとなって第一の発振トラ
ンジスタ32のベースにバイアス用の電圧が供給されな
いので、第一の電圧制御発振器31は不動作である。逆
に、SW1が(H)のときは動作状態となる。そして、
動作状態のときに、SW2が(L)であればスイッチダ
イオード33dがオフとなるのでVCO1は周波数の低
い第一の周波数帯で発振する。この周波数帯はDCSシ
ステムに対応するものとなる。一方、SW2が(H)で
あればスイッチダイオード33dがオンとなるのでVC
O1は周波数の高い第二の周波数帯で発振する。この周
波数帯はPCSシステムに対応するものとなる。
【0009】同様に、SW3が(L)のときは、第二の
スイッチトランジスタ58がオフとなって第二の発振ト
ランジスタ52のベースにバイアス用の電圧が供給され
ないので、第二の電圧制御発振器51は不動作である。
逆に、SW2が(H)のときは動作状態となり、第三の
周波数帯で発振する。この周波数帯はGSMシステムに
対応するものとなる。
【0010】以上の動作をまとめると、第一乃至第三の
三つの切り替え端40、41、59に対して、それぞれ
ハイレベル又はローレベルの切り替え電圧が入力される
ので、その組み合わせによって八通りの切り替えモード
ができる。図6はそれを示しているが、このうち、モー
ドNo.1とNo.2とは同じ動作内容となり、モード
No.3とNo.4とが同じ動作内容となっているの
で、それぞれ一方のモードだけが使用される。また、第
一の電圧制御発振器31と第二の電圧制御発振器とを同
時に使用することはないので、モードNo.7とNo.
8とは使用されない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の3
バンド切替型発振器においては、必要とする四通りの切
替モードを得るために三つの切替端子(41、34、5
9)を使用している。携帯電話機に使用する発振器は小
型化が最重要課題であり、それを実現するために種々の
改良を行っている。端子数の削減は小型化に大きく寄与
するが、今までは端子数の削減が図られていなかった。
【0012】また、従来の3バンド切替型発振器におい
ては、三つの切替端子に対して二値の切替電圧を印加す
ることから、不必要な切替モードが出来る。これは、切
替電圧を発生する携帯電話機の本体側の回路を複雑にし
ている。
【0013】そこで、本発明の3バンド切替型発振器で
は、切替端子の数を削減して小型化を図ると共に、切替
電圧を発生する携帯電話機本体側の構成を簡素化するの
に寄与させることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明では、第一又は第二の周波数帯で発振するよ
うに切り替えられる第一の電圧制御発振器と、第三の周
波数帯で発振する第二の電圧制御発振器と、前記第一及
び第二の電圧制御発振器のそれぞれを動作状態又は不動
作状態に切り替えると共に、前記第一の電圧制御発振器
の発振周波数帯を切り替える切替回路とを備え、前記切
替回路は前記第一の電圧制御発振器を動作状態にするた
めの電流を通流する第一のスイッチ手段と、前記第二の
電圧制御発振器を動作状態にするための電流を通流する
第二のスイッチ手段と、切替電圧が入力される第一及び
第二の切替端子とを有し、前記第一の切替端子に入力さ
れるローレベル又はハイレベルの切替電圧に対応して前
記第一のスイッチ手段を開状態又は閉状態とし、第二の
切替端子に入力されるハイレベル又はローレベルの切替
電圧に対応して前記発振周波数帯を切り換え、前記第二
のスイッチ手段を、前記第二の切替端子にハイレベルの
切替電圧を入力した状態においてのみ、前記第一の切替
端子に入力されるハイレベルの切替電圧によって開状態
とすると共に、ローレベルの切替電圧によって閉状態と
し、前記第二の切替端子にローレベルの切替電圧を入力
した状態においては第一の切替端子に入力される切替電
圧の如何に関わらず開状態とした。
【0015】また、前記第一の電圧制御発振器に第一の
発振トランジスタを設け、前記第二の電圧制御発振器に
第二の発振トランジスタを設け、前記第一の発振トラン
ジスタのベースにバイアス電圧を供給するための第一の
抵抗回路に前記第一のスイッチ手段を直列に介挿し、前
記第二の発振トランジスタのベースにバイアス電圧を供
給するための第二の抵抗回路に前記第二のスイッチ手段
を直列に介挿した。
【0016】また、前記第一のスイッチ手段はコレクタ
が電源電圧印加端に接続されると共にエミッタが前記第
一の抵抗回路に接続された第一のNPNトランジスタか
らなり、前記第二のスイッチ手段はコレクタが前記電源
電圧印加端に接続された第二のNPNトランジスタと前
記第二のNPNトランジスタのエミッタにエミッタが接
続されると共にコレクタが前記第二の抵抗回路に接続さ
れた第一のPNPトランジスタとからなり、前記第一の
NPNトランジスタ及び前記第一のPNPトランジスタ
の各ベースを前記第一の切替端子に接続し、前記第二の
NPNトランジスタのベースを前記第二の切替端子に接
続した。
【0017】また、前記第一の電圧制御発振器には共振
線路と前記共振線路に並列接続されたスイッチダイオー
ドとを設け、前記スイッチダイオードのカソードを接地
すると共に、アノードを前記第二のNPNトランジスタ
のエミッタに接続した。
【0018】また、前記第一の電圧制御発振器に第一の
発振トランジスタを設け、前記第二の電圧制御発振器に
第二の発振トランジスタを設け、前記第一のスイッチ手
段を前記第一の発振トランジスタのエミッタとグランド
との間に介挿し、前記第二のスイッチ手段を前記第二の
発振トランジスタのベースにバイアス電圧を供給する第
二の抵抗回路に直列に介挿した。
【0019】また、前記第一のスイッチ手段はコレクタ
が前記第一の発振トランジスタのエミッタ側に接続され
エミッタがグランド側に接続された第三のNPNトラン
ジスタからなり、前記第二のスイッチ手段はエミッタが
共に電源電圧印加端に接続された第二のPNPトランジ
スタ及び第三のPNPトランジスタからなり、前記第三
のPNPトランジスタのコレクタを前記第二の抵抗回路
に接続し、前記第三のNPNトランジスタのベースを前
記第一の切替端子に接続し、前記第二のPNPトランジ
スタのコレクタと前記第三のPNPトランジスタのベー
スとを互いに接続すると共に抵抗を介して前記第一の切
替端子に接続し、前記第二のPNPトランジスタのベー
スを前記第二の切替端子に接続した。
【0020】また、前記第一の電圧制御発振器には共振
線路と前記共振線路に並列接続されたスイッチダイオー
ドとを設け、前記スイッチダイオードのカソードを接地
すると共に、アノードを前記第二の切替端子に接続し
た。
【0021】また、前記第一の周波数帯と前記第二の周
波数帯との各中心周波数の差が前記第一の周波数帯と前
記第三の周波数帯との各中心周波数の差及び前記第二の
周波数帯と前記第三の周波数帯との各中心周波数の差よ
りも小さくした。
【0022】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の3バンド切替型発
振器における第一の実施の形態を図1及び図2によって
説明する。図1において、第一の電圧制御発振器1は第
一の発振トランジスタ2と、そのベースに接続された第
一の共振回路3とを有し、コレクタ接地型の発振器とし
て構成される。第一の共振回路3には第一のバラクタダ
イオード3a、直列接続された第一及び第二の二つの共
振線路3b、3c等が設けられ、第二の共振線路3cに
はカソードが接地されたスイッチダイオード3dが並列
に接続される。第一のバラクタダイオード3aのアノー
ドは接地され、カソードは制御端子4に接続される。そ
して、第一の電圧制御発振器1の発振周波数は制御端子
4に印加される制御電圧を変えることによって変化す
る。
【0023】第一の電圧制御発振器1は、スイッチダイ
オード3dがオフのときに周波数が低い第一の周波数帯
で発振し、オンのときに周波数が高い第二の周波数帯で
発振する。第一の周波数帯はDCS(1800MHz帯
のセルラー電話)のシステムで使用され、第二の周波数
帯はPCS(1900MHz帯のセルラー電話)のシス
テムで使用される。発振信号は第一の発振トランジスタ
2のエミッタから出力され、第一の増幅器5を構成する
第一の増幅トランジスタ5aのベースに入力される。そ
して、増幅された発振信号は第一の増幅トランジスタ5
aのコレクタから出力される。
【0024】第一の増幅トランジスタ5aと第一の発振
トランジスタ2とは直列に接続され、第一の増幅トラン
ジスタ5aのコレクタには電源電圧印加端7から電源電
圧Vbが供給され、そのエミッタから第一の発振トラン
ジスタ2のコレクタに電圧が供給される。また、第一の
増幅トランジスタ5aのベースと第一の発振トランジス
タ32のベースとにはバイアス電圧を供給するための第
一の抵抗回路6が接続される。第一の抵抗回路6は抵抗
6a、6b、6cが直列に接続されて構成され、抵抗6
cは第一の発振トランジスタ2のベースとグランドとの
間に接続され、抵抗6bは第一の発振トランジスタ2の
ベースと第一の増幅トランジスタ5aのベースとの間に
接続される。そして、第一の共振回路3におけるスイッ
チダイオード3dのアノードと抵抗6aとには切替回路
9から電圧が供給される。
【0025】一方、第二の電圧制御発振器11は第二の
発振トランジスタ12と、そのベースに接続された第二
の共振回路13とを有し、コレクタ接地型の発振器とし
て構成される。第二の共振回路13には第二のバラクタ
ダイオード13a、第三の共振線路13b等が設けられ
る。
【0026】第二の電圧制御発振器11の発振周波数は
制御端子4に印加される制御電圧を変えることによって
変化する。そして、第三の周波数帯で発振するが、この
周波数帯はGSM(900MHz帯のセルラー電話)シ
ステムで使用される。その周波数は第一の電圧制御発振
器1の第一及び第二の周波数帯よりも低い。発振信号は
第二の発振トランジスタ12のエミッタから出力され、
第二の増幅器14を構成する第二の増幅トランジスタ1
4aのベースに入力される。そして、増幅された発振信
号は第二の増幅トランジスタ14aのコレクタから出力
される。
【0027】第二の増幅トランジスタ14aと第二の発
振トランジスタ12とは直列に接続され、第二の増幅ト
ランジスタ14aのコレクタに電源電圧Vbが供給さ
れ、そのエミッタから第二の発振トランジスタ12のコ
レクタに電圧が供給される。また、第二の増幅トランジ
スタ14aのベースと第二の発振トランジスタ12のベ
ースとにはバイアス電圧を供給するための第二の抵抗抵
抗回路15が接続される。第二の抵抗回路15は抵抗1
5a、15b、15cが直列に接続されて構成される。
そして、抵抗15cは第二の発振トランジスタ12のベ
ースとグランドとの間に接続され、抵抗15bは第二の
発振トランジスタ12のベースと第二の増幅トランジス
タ14aのベースとの間に接続される。そして、抵抗1
5aに切替回路9から電圧が供給される。
【0028】切替回路9は電源電圧Vbが入力される電
圧入力端子9aと、ハイレベル又はローレベルの二値の
電圧が入力される第一及び第二の切替端子9b、9c
と、第一の電圧制御発振器1及び第一の増幅器5を動作
状態にするための電圧を出力する第一の出力端子9d
と、第一の電圧制御発振器1の発振周波数帯域を切り替
えるための電圧を出力する第二の出力端子9eと、第二
の電圧制御発振器11及び第二の増幅器14動作状態に
するための電圧を出力する第三の出力端子9fとを有し
ている。また、第一のNPNトランジスタ9gと、第二
のNPNトランジスタ9hと、第一のPNPトランジス
タとを有している。そして、第一の出力端子9dに第一
の抵抗回路6の抵抗6が接続され、第二の出力端子9e
にスイッチダイオード3dのアノードが接続され、第三
の出力端子9fに第二の抵抗回路15の抵抗15aが接
続される。
【0029】電圧入力端子9aと第一の出力端子9dと
の間には第一のスイッチ手段である第一のNPNトラン
ジスタ9gが介挿され、そのコレクタが電圧入力端子9
aに接続され、エミッタが第一の出力端子9dに接続さ
れる。また、電圧入力端子9aと第三の出力端子9fと
の間には第二のNPNトランジスタ9hと第一のPNP
トランジスタ9iとが介挿される。そして、第二のNP
Nトランジスタ9hと第一のPNPトランジスタ9iと
によって第二のスイッチ手段が構成される。第二のNP
Nトランジスタ9hのコレクタが電圧入力端子9aに接
続され、エミッタが第一のPNPトランジスタ9iのエ
ミッタに接続されると共に、第二の出力端子9eに接続
される。第一のPNPトランジスタ9iのコレクタは第
三の出力端子9fに接続される。
【0030】以上の構成における動作は以下の通りであ
る。第一のNPNトランジスタ9gは第一の切替端子9
bに入力されるハイレベル又はローレベルの切替電圧に
対応してオン又はオフとなる。また、第二のNPNトラ
ンジスタ9hは第二の切替端子に9cに入力されるハイ
レベル又はローレベルの切替電圧に対応してオン又はオ
フとなる。さらに、第一のPNPトランジスタ9iは第
二の切替端子9cにハイレベルの切替電圧が入力されて
いる状態で第一の切替端子9bに入力されるローレベル
又はハイレベルの切替電圧に対応してオン又はオフとな
る。第二の切替端子9cにローレベルの切替電圧が入力
されている状態では、第二のNPNトランジスタ9hが
オフなので、第一の切替端子9bにローレベルの切替電
圧が入力されても第一のPNPトランジスタ9iはオフ
である。従って、第二のNPNトランジスタ9h又は第
一のPNPトランジスタ9iの少なくとも一方がオフで
あれば第三の出力端子9fには電圧が現れない。
【0031】そして、第一のNPNトランジスタ9gが
オフであれば、第一の抵抗回路6には第一の発振トラン
ジスタ2を動作状態とするためのバイアス電圧を作る電
流が流れないので、第一の電圧制御発振器1は不動作状
態となる。同様に、第二のNPNトランジスタ9h又は
第一のPNPトランジスタ9iの少なくとも一方がオフ
であれば、第二の抵抗回路15には第二の発振トランジ
スタ12を動作状態とするためのバイアス電圧を作る電
流が流れないので、第二の電圧制御発振器11は不動作
状態となる。
【0032】以上の動作をまとめると図2のようにな
る。図2において、SW1、SW2はそれぞれ第一の切
替端子9b、第二の切替端子9cを示し、SW1、SW
2における(H)はハイレベルの電圧、(L)はローレ
ベルの電圧を示す。また、Q1、Q2、Q3はそれぞれ
第一のNPNトランジスタ9g、第二のNPNトランジ
スタ9h、第一のPNPトランジスタiを示し、(O
N)、(OFF)はそれぞれ導通(閉状態)、非導通
(開状態)を示す。さらに、VCO1、VCO2はそれ
ぞれ第一の電圧制御発振器1、第二の電圧制御発振器1
1を示し、VCO1、VCO2における(DCS)は第
一の電圧制御発振器1が第一の周波数帯で発振している
ことを示し、(PCS)は第二の周波数帯で発振してい
ることを示す。(GSM)は第二の発振器11が第三の
周波数帯で発振していることを示す。
【0033】先ず、第一の切替モード(No1)におい
て、SW1、SW2が共に(L)であれば、Q1乃至Q
3が全て(OFF)となる。従って、VCO1、VCO
2共に不動作状態となる。次に、第二の切換モード(N
o2)で、SW1が(L)、SW2が(H)であれば、
Q1が(OFF)、Q2、Q3が(ON)となる。従っ
て、VCO1は不動作状態となり、VCO2は動作状態
となる。次に、第三の切替モード(No3)で、SW1
が(H)、SW2が(L)であれば、Q1が(ON)、
Q2、Q3が(OFF)となって、VCO1は動作状態
となる。そして第一の周波数帯で発振する。また、VC
O2は不動作状態となる。最後に、第四の切替モード
(No4)で、SW1、SW2が共に(H)であれば、
Q1とQ2とが(ON)となり、Q3が(OFF)とな
る。従ってVCO1は第二の周波数帯で発振し、VCO
2は不動作状態となる。
【0034】以上のように、本発明では、二つの切替端
子9b、9cに入力する切替電圧によって四つの切り替
えモードを作り、それによっていずれの周波数帯でも発
振させず、また、三つの周波数帯のそれぞれで発振させ
ることが可能となる。
【0035】図3、図4は本発明の3バンド切替型発振
器の第二の実施の形態を示し、切替回路9の構成を変更
したものである。図3において、第一の抵抗回路6にお
ける抵抗6aは電源電圧印加端7と第一の増幅トランジ
スタ5aのベースとの間に接続され、抵抗6cは第一の
発振トランジスタ2のベースとエミッタとの間に接続さ
れる。また、切替回路9は第三のNPNトランジスタ9
jと、第二のPNPトランジスタ9hと、第三のPNP
トランジスタ9lとを有している。
【0036】切替回路9の電圧入力端子9aには電源電
圧Vbが入力され、第一の出力端子9dは第一の発振ト
ランジスタ2のエミッタと第一の抵抗回路6の抵抗6c
に接続される。また、第二の出力端子9eがスイッチダ
イオード3dのアノードに接続され、第三の出力端子9
fが第二の抵抗回路15の抵抗15aに接続される。
【0037】第一の出力端子9dとグランドとの間には
第一のスイッチ手段である第三のNPNトランジスタ9
jが介挿され、そのコレクタが第一の出力端9dに、エ
ミッタがグランドに接続される。また、電圧入力端子9
aと第三の出力端子9fとの間には第二のPNPトラン
ジスタ9kと第三のPNPトランジスタ9lとが介挿さ
れる。そして、第二のPNPトランジスタ9kと第三の
PNPトランジスタ9lとによって第二のスイッチ手段
が構成される。
【0038】そして、第二のPNPトランジスタ9k及
び第三のPNPトランジスタ9lの各エミッタが電圧入
力端子9aに接続れ、第三のPNPトランジスタ9lの
コレクタが第三の出力端子9fに接続され、さらに、第
二のPNPトランジスタ9kのコレクタが第三のPNP
トランジスタ9lのベースに接続される。第三のNPN
トランジスタ9jのベースが第一の切替端子9bに接続
され、第二のPNPトランジスタ9kのベースが第二の
切替端子9cに接続され、第二の出力端子9eと第二の
切替端子9cとが接続される。そして、第二のPNPト
ランジスタ9kのコレクタと第三のPNPトランジスタ
9lのベースとが抵抗9mを介して第一の切り替え端子
9bに接続される。
【0039】以上の図3の構成における動作は以下の通
りである。第三のNPNトランジスタ9jは第一の切替
端子9bに入力されるハイレベル又はローレベルの切替
電圧に対応してオン又はオフとなる。また、第二のPN
Pトランジスタ9kは第二の切替端子に9cに入力され
るハイレベル又はローレベルの切替電圧に対応してオフ
又はオンとなる。さらに、第三のPNPトランジスタ9
lは第二の切替端子9cにハイレベルの切替電圧が入力
されている状態で(従って、第二のPNPトランジスタ
9kがオフの状態で)第一の切替端子9bに入力される
ローレベル又はハイレベルの切替電圧に対応してオン又
はオフとなる。第二の切替端子9cにローレベルの切替
電圧が入力されている状態では第二のPNPトランジス
タ9kがONなので、第一の切替端子9bにローレベル
の切替電圧が入力されても第三のPNPトランジスタ9
lはオンになることはない。従って、第二のPNPトラ
ンジスタ9kがONであるか又は第三のPNPトランジ
スタ9lがオフであれば第三の出力端子9fには電圧が
現れない。
【0040】そして、第三のNPNトランジスタ9jが
オフであれば、第一の抵抗回路6のみならず第一の発振
トランジスタ2のコレクタ、エミッタにも発振トランジ
スタ2を動作状態とするための電流が流れないので、第
一の電圧制御発振器1は不動作状態となる。同様に、少
なくとも第二のPNPトランジスタ9kがONであるか
又は少なくとも第三のPNPトランジスタ9lがオフで
あれば、第二の抵抗回路15には第二の発振トランジス
タ12を動作状態とするためのバイアス電圧を作る電流
が流れないので、第二の電圧制御発振器11は不動作状
態となる。
【0041】以上の動作をまとめると図4のようにな
る。図4における、Q4、Q5、Q6はそれぞれ第三の
NPNトランジスタ9j、第二のPNPトランジスタ9
k、第三のPNPトランジスタlを示し、その他の記号
は図2のものと同じである。
【0042】先ず、第一の切替モード(No1)におい
て、SW1、SW2が共に(L)であれば、Q4乃至Q
6が全て(OFF)となる。従って、VCO1、VCO
2共に不動作状態となる。次に、第二の切換モード(N
o2)で、SW1が(L)、SW2が(H)であれば、
Q4、Q5が(OFF)、Q6が(ON)となる。従っ
て、VCO1は不動作状態となり、VCO2は動作状態
となる。次に、第三の切替モード(No3)で、SW1
が(H)、SW2が(L)であれば、Q4、Q5が(O
N)、Q6が(OFF)となって、VCO1は動作状態
となる。そして第一の周波数帯で発振する。また、VC
O2は不動作状態となる。最後に、第四の切替モード
(No4)で、SW1、SW2が共に(H)であれば、
Q4が(ON)となり、Q5、Q6が(OFF)とな
る。従ってVCO1は第二の周波数帯で発振し、VCO
2は不動作状態となる。
【0043】以上のように、第二の実施の形態において
も、二つの切替端子9b、9cに入力する切替電圧によ
って四つの切り替えモードを作り、それによっていずれ
の周波数帯でも発振させず、また、三つの周波数帯のそ
れぞれで発振させることが可能となる。
【0044】以上述べた本発明の3バンド切替型発振器
では、第一の周波数帯と第二の周波数帯とが互いに近接
し(例えば中心周波数差は130MH程度)、これらの
周波数帯と第三の周波数帯との周波数が離間しているの
で(例えば中心周波数差で900MHz程度)、第一の
周波数帯と第二の周波数帯との発振を第一の電圧制御発
振器1に分担することで安定した発振動作が得られる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明では、第一及び第
二の電圧制御発振器を動作状態又は不動作状態に切り替
えると共に、第一の電圧制御発振器の発振周波数帯を切
り替える切替回路を備え、切替回路には第一のスイッチ
手段と、第二のスイッチ手段と、切替電圧が入力される
第一及び第二の切替端子とを有し、第一の切替端子に入
力されるローレベル又はハイレベルの切替電圧に対応し
て第一のスイッチ手段を開状態又は閉状態とし、第二の
切替端子に入力されるハイレベル又はローレベルの切替
電圧に対応して発振周波数帯を切り換え、第二のスイッ
チ手段を、第二の切替端子にハイレベルの切替電圧を入
力した状態においてのみ、第一の切替端子に入力される
ハイレベルの切替電圧によって開状態とすると共に、ロ
ーレベルの切替電圧によって閉状態とし、第二の切替端
子にローレベルの切替電圧を入力した状態においては第
一の切替端子に入力される切替電圧の如何に関わらず開
状態としたので、二つの切替端子に入力する切替電圧に
よって四つの切り替えモードを作り、それによっていず
れの周波数帯でも発振させず、また、三つの周波数帯の
それぞれで発振させることが可能となる。
【0046】また、第一の電圧制御発振器に第一の発振
トランジスタを設け、第二の電圧制御発振器に第二の発
振トランジスタを設け、第一の発振トランジスタのベー
スにバイアス電圧を供給するための第一の抵抗回路に第
一のスイッチ手段を直列に介挿し、第二の発振トランジ
スタのベースにバイアス電圧を供給するための第二の抵
抗回路に第二のスイッチ手段を直列に介挿したので、第
一及び第二の電圧制御発振器の動作状態、不動作状態へ
の切替が簡単である。
【0047】また、第一のスイッチ手段はコレクタが電
源電圧印加端に接続されると共にエミッタが前記第一の
抵抗回路に接続された第一のNPNトランジスタからな
り、第二のスイッチ手段はコレクタが電源電圧印加端に
接続された第二のNPNトランジスタと第二のNPNト
ランジスタのエミッタにエミッタが接続されると共にコ
レクタが第二の抵抗回路に接続された第一のPNPトラ
ンジスタとからなり、第一のNPNトランジスタ及び第
一のPNPトランジスタの各ベースを第一の切替端子に
接続し、第二のNPNトランジスタのベースを第二の切
替端子に接続したので、第一のNPNトランジスタによ
って第一の電圧制御発振器を動作又は不動作とし、第二
のNPNトランジスタと第一のPNPトランジスタとに
よって第二の電圧制御発振器を動作又は不動作に切り替
えられる。
【0048】また、第一の電圧制御発振器には共振線路
と共振線路に並列接続されたスイッチダイオードとを設
け、スイッチダイオードのカソードを接地すると共に、
アノードを第二のNPNトランジスタのエミッタに接続
したので、第二のNPNトランジスタによって第一の電
圧制御発振器の発振周波数帯を切り替えられる。
【0049】また、第一の電圧制御発振器に第一の発振
トランジスタを設け、第二の電圧制御発振器に第二の発
振トランジスタを設け、第一のスイッチ手段を第一の発
振トランジスタのエミッタとグランドとの間に介挿し、
第二のスイッチ手段を第二の発振トランジスタのベース
にバイアス電圧を供給する第二の抵抗回路に直列に介挿
したので、一及び第二の電圧制御発振器の動作状態、不
動作状態への切替が簡単である。
【0050】また、第一のスイッチ手段はコレクタが第
一の発振トランジスタのエミッタ側に接続されエミッタ
がグランド側に接続された第三のNPNトランジスタか
らなり、第二のスイッチ手段はエミッタが共に電源電圧
印加端に接続された第二のPNPトランジスタ及び第三
のPNPトランジスタからなり、第三のPNPトランジ
スタのコレクタを第二の抵抗回路に接続し、第三のNP
Nトランジスタのベースを前記第一の切替端子に接続
し、第二のPNPトランジスタのコレクタと第三のPN
Pトランジスタのベースとを互いに接続すると共に抵抗
を介して第一の切替端子に接続し、第二のPNPトラン
ジスタのベースを第二の切替端子に接続したので、第三
のNPNトランジスタによって第一の電圧制御発振器を
動作又は不動作とし、第二のPNPトランジスタと第三
のPNPトランジスタとによって第二の電圧制御発振器
を動作又は不動作に切り替えられる。
【0051】また、第一の電圧制御発振器には共振線路
と共振線路に並列接続されたスイッチダイオードとを設
け、スイッチダイオードのカソードを接地すると共に、
アノードを第二の切替端子に接続したので、第二の切替
端子に入力する切替電圧によって直接第一の電圧制御発
振器の発振周波数帯を切り替えられる。
【0052】また、第一の周波数帯と第二の周波数帯と
の各中心周波数の差が第一の周波数帯と第三の周波数帯
との各中心周波数の差及び第二の周波数帯と第三の周波
数帯との各中心周波数の差よりも小さくしたので、第一
の電圧制御発振器を第一の周波数帯及び第二の周波数帯
で安定して発振させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の3バンド切替型発振器における第一の
実施の形態の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の3バンド切替型発振器の第一の実施の
形態の動作を示す動作状態図である。
【図3】本発明の3バンド切替型発振器における第二の
実施の期待の構成を示す回路図である。
【図4】本発明の3バンド切替型発振器の第二の実施の
形態の動作を示す動作状態図である。
【図5】従来のバンド切替型発振器の構成を示す回路図
である。
【図6】従来の3バンド切替型発振器の動作を示す動作
状態図である。
【符号の説明】
1 第一の電圧制御発振器 2 第一の発振トランジスタ 3 第一の共振回路 3a 第一のバラクタダイオード 3b 第一の共振線路 3c 第二の共振線路 3d スイッチダイオード 4 制御端子 5 第一の増幅器 5a 第一の増幅トランジスタ 6 第一の抵抗回路 6a、6b、6c 抵抗 7 電源電圧印加端 9 切替回路 9a 電圧入力端子 9b 第一の切替端子 9c 第二の切替端子 9d 第一の出力端子 9e 第二の出力端子 9f 第三の出力端子 9g 第一のNPNトランジスタ(第一のスイッチ手
段) 9h 第二のNPNトランジスタ(第二のスイッチ手
段) 9i 第一のPNPトランジスタ(第二のスイッチ手
段) 11 第二の電圧制御発振器 12 第二の発振トランジスタ 13 第二の共振回路 13a 第二のバラクタダイオード 13b 第三の共振線路 14 第二の増幅器 14a 第二の増幅トランジスタ 15 第二の抵抗回路 15a、15b、15c 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J081 AA03 AA19 BB01 CC22 DD03 EE02 EE03 EE18 FF17 FF25 GG05 KK02 KK23 LL08 MM01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一又は第二の周波数帯で発振するよう
    に切り替えられる第一の電圧制御発振器と、第三の周波
    数帯で発振する第二の電圧制御発振器と、前記第一及び
    第二の電圧制御発振器のそれぞれを動作状態又は不動作
    状態に切り替えると共に、前記第一の電圧制御発振器の
    発振周波数帯を切り替える切替回路とを備え、前記切替
    回路は前記第一の電圧制御発振器を動作状態にするため
    の電流を通流する第一のスイッチ手段と、前記第二の電
    圧制御発振器を動作状態にするための電流を通流する第
    二のスイッチ手段と、切替電圧が入力される第一及び第
    二の切替端子とを有し、前記第一の切替端子に入力され
    るローレベル又はハイレベルの切替電圧に対応して前記
    第一のスイッチ手段を開状態又は閉状態とし、第二の切
    替端子に入力されるハイレベル又はローレベルの切替電
    圧に対応して前記発振周波数帯を切り換え、前記第二の
    スイッチ手段を、前記第二の切替端子にハイレベルの切
    替電圧を入力した状態においてのみ、前記第一の切替端
    子に入力されるハイレベルの切替電圧によって開状態と
    すると共に、ローレベルの切替電圧によって閉状態と
    し、前記第二の切替端子にローレベルの切替電圧を入力
    した状態においては第一の切替端子に入力される切替電
    圧の如何に関わらず開状態としたことを特徴とする3バ
    ンド切替型発振器。
  2. 【請求項2】 前記第一の電圧制御発振器に第一の発振
    トランジスタを設け、前記第二の電圧制御発振器に第二
    の発振トランジスタを設け、前記第一の発振トランジス
    タのベースにバイアス電圧を供給するための第一の抵抗
    回路に前記第一のスイッチ手段を直列に介挿し、前記第
    二の発振トランジスタのベースにバイアス電圧を供給す
    るための第二の抵抗回路に前記第二のスイッチ手段を直
    列に介挿したことを特徴とする請求項1に記載の3バン
    ド切替型発振器。
  3. 【請求項3】 前記第一のスイッチ手段はコレクタが電
    源電圧印加端に接続されると共にエミッタが前記第一の
    抵抗回路に接続された第一のNPNトランジスタからな
    り、前記第二のスイッチ手段はコレクタが前記電源電圧
    印加端に接続された第二のNPNトランジスタと前記第
    二のNPNトランジスタのエミッタにエミッタが接続さ
    れると共にコレクタが前記第二の抵抗回路に接続された
    第一のPNPトランジスタとからなり、前記第一のNP
    Nトランジスタ及び前記第一のPNPトランジスタの各
    ベースを前記第一の切替端子に接続し、前記第二のNP
    Nトランジスタのベースを前記第二の切替端子に接続し
    たことを特徴とする請求項2に記載の3バンド切替型発
    振器。
  4. 【請求項4】 前記第一の電圧制御発振器には共振線路
    と前記共振線路に並列接続されたスイッチダイオードと
    を設け、前記スイッチダイオードのカソードを接地する
    と共に、アノードを前記第二のNPNトランジスタのエ
    ミッタに接続したことを特徴とする請求項3に記載の3
    バンド切替型発振器。
  5. 【請求項5】 前記第一の電圧制御発振器に第一の発振
    トランジスタを設け、前記第二の電圧制御発振器に第二
    の発振トランジスタを設け、前記第一のスイッチ手段を
    前記第一の発振トランジスタのエミッタとグランドとの
    間に介挿し、前記第二のスイッチ手段を前記第二の発振
    トランジスタのベースにバイアス電圧を供給する第二の
    抵抗回路に直列に介挿したことを特徴とする請求項1に
    記載の3バンド切替型発振器。
  6. 【請求項6】 前記第一のスイッチ手段はコレクタが前
    記第一の発振トランジスタのエミッタ側に接続されエミ
    ッタがグランド側に接続された第三のNPNトランジス
    タからなり、前記第二のスイッチ手段はエミッタが共に
    電源電圧印加端に接続された第二のPNPトランジスタ
    及び第三のPNPトランジスタからなり、前記第三のP
    NPトランジスタのコレクタを前記第二の抵抗回路に接
    続し、前記第三のNPNトランジスタのベースを前記第
    一の切替端子に接続し、前記第二のPNPトランジスタ
    のコレクタと前記第三のPNPトランジスタのベースと
    を互いに接続すると共に抵抗を介して前記第一の切替端
    子に接続し、前記第二のPNPトランジスタのベースを
    前記第二の切替端子に接続したことを特徴とする請求項
    5に記載の3バンド切替型発振器。
  7. 【請求項7】 前記第一の電圧制御発振器には共振線路
    と前記共振線路に並列接続されたスイッチダイオードと
    を設け、前記スイッチダイオードのカソードを接地する
    と共に、アノードを前記第二の切替端子に接続したこと
    を特徴とする請求項6に記載の3バンド切替型発振器。
  8. 【請求項8】 前記第一の周波数帯と前記第二の周波数
    帯との各中心周波数の差が前記第一の周波数帯と前記第
    三の周波数帯との各中心周波数の差及び前記第二の周波
    数帯と前記第三の周波数帯との各中心周波数の差よりも
    小さくしたことを特徴とする請求項乃至7のいずれかに
    記載の3バンド切替型発振器。
JP2000169077A 2000-06-01 2000-06-01 3バンド切替型発振器 Withdrawn JP2001345638A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169077A JP2001345638A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 3バンド切替型発振器
CNB011183063A CN1172431C (zh) 2000-06-01 2001-05-22 三频带切换型振荡器
KR10-2001-0030443A KR100408117B1 (ko) 2000-06-01 2001-05-31 3 밴드전환형 발진기
US09/870,816 US6501338B2 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Three-band switching oscillator suitable for size reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169077A JP2001345638A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 3バンド切替型発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345638A true JP2001345638A (ja) 2001-12-14
JP2001345638A5 JP2001345638A5 (ja) 2004-08-12

Family

ID=18671994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169077A Withdrawn JP2001345638A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 3バンド切替型発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6501338B2 (ja)
JP (1) JP2001345638A (ja)
KR (1) KR100408117B1 (ja)
CN (1) CN1172431C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW569518B (en) * 2001-09-18 2004-01-01 Alps Electric Co Ltd Voltage-controlled oscillator
JP2006319769A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Alps Electric Co Ltd 2バンド発振器
US8275336B2 (en) * 2010-06-23 2012-09-25 Richwave Technology Corp. Apparatus and method for digitally controlling capacitance

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335676C (en) * 1988-01-14 1995-05-23 Akira Iga Portable data transmitter device and a system using the same
JPH08139963A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Denshi Ltd テレビジョン中継装置
JPH09205383A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp ラジオ受信機およびfm受信機用局部発振周波数制御回路
JPH09294018A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波二帯域発振回路
US5852384A (en) * 1996-04-25 1998-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dual band oscillator circuit using strip line resonators
JPH09307354A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共振器とこれを用いた電圧制御発振器
JP2000174555A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Alps Electric Co Ltd 周波数バンド切替型電圧制御発振器
KR100313327B1 (ko) * 1999-06-23 2001-11-05 이형도 이종 주파수 겸용 위상 동기 루프 모듈
KR20010005325A (ko) * 1999-06-30 2001-01-15 이형도 위상 동기 루프 모듈에서의 전압 제어 발진기

Also Published As

Publication number Publication date
CN1172431C (zh) 2004-10-20
KR100408117B1 (ko) 2003-12-03
CN1332517A (zh) 2002-01-23
KR20010109208A (ko) 2001-12-08
US6501338B2 (en) 2002-12-31
US20010050596A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230114A (ja) チューナの範囲切換用回路装置
US7375601B2 (en) Dual-band oscillator
JP2001345638A (ja) 3バンド切替型発振器
JP2001016033A (ja) 切替型発振回路
JP2005057725A (ja) 高周波発振器
US20030231070A1 (en) Balanced oscillator and electronic apparatus including the same
JP3174088B2 (ja) チューナの範囲切換用回路装置
US6384668B2 (en) Charge pump circuit
JP2002261543A (ja) 2バンド発振器
JP3185531B2 (ja) 周波数切換型発振器
JP2001345638A5 (ja)
JP2004528770A (ja) 送信装置のためのパワーミキサアーキテクチャ
US20050093639A1 (en) Switching circuit and voltage-controlled oscillator including the same
JP3585114B2 (ja) 分周器
US6806759B2 (en) Tri-state charge pump
JP2001339240A (ja) 電圧制御発振器
JP2002111383A (ja) 発振器及び発振器の切替回路
JP3742269B2 (ja) 発振装置
KR19980067973U (ko) 스위칭 회로를 이용한 전압제어발전기의 동작 제어장치
JPH1188050A (ja) 電圧制御発振器
JPH06283973A (ja) チューナ用ic
JP2002359521A (ja) 周波数切替水晶発振器
JP2002151957A (ja) 圧電発振器
JP2003258576A (ja) 高周波電力増幅器およびそれを用いた電子装置
JPH08256078A (ja) 電圧制御発振器の切替スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060116