JP2001341927A - シート状媒体処理装置 - Google Patents

シート状媒体処理装置

Info

Publication number
JP2001341927A
JP2001341927A JP2000167914A JP2000167914A JP2001341927A JP 2001341927 A JP2001341927 A JP 2001341927A JP 2000167914 A JP2000167914 A JP 2000167914A JP 2000167914 A JP2000167914 A JP 2000167914A JP 2001341927 A JP2001341927 A JP 2001341927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
medium
paper
aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000167914A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsutsui
和哉 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000167914A priority Critical patent/JP2001341927A/ja
Publication of JP2001341927A publication Critical patent/JP2001341927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成により、用紙をきれいに揃えること
ができる装置を提供すること。 【解決手段】トレイ12に積載された用紙をシフト方向
cに揃える1対の揃え部材102、103を具備し、こ
の揃え部材は、排出手段3から排出された用紙の排出方
向と平行な当該用紙の端面に接離して前記端面の位置を
揃える揃え部102a、103aと、排出手段3からト
レイ12上に排出された用紙の最上位の用紙をトレイ1
2の端部に設けられた後端フェンス40に向けて移動さ
せる送り手段92、93を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シート状媒体処
理装置、後処理装置、画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置から排出される画像形成済
みのシート状媒体にファイリング用のパンチ穴をあける
パンチユニットや、ステープル手段、押印などの後処理
を行なう後処理装置や画像形成装置において、排出手段
から排出されてくるシート状媒体は排紙トレイ、積載ト
レイ等と称されるトレイ上に積載されるようになってい
る。積載されたシート状媒体は、その後の利用上、自動
整合されるようになっているが、シート状媒体揃えの程
度つまり、整合の精度が問題となる。
【0003】従来のシート状媒体処理装置では、画像形
成装置において画像形成されて搬送方向に沿って当該シ
ート状媒体処理装置に向けて送られてきたシート状媒体
は、シート状媒体の通過を検知する排紙センサを経て排
出手段としての一対の排紙コロに導かれる。排紙コロの
下方にはトレイが位置している。排紙コロから搬送方向
の延長上である排出方向に排出されたシート状媒体は該
シート状媒体の後端部が排紙コロから離れた後、慣性と
自重により斜め下向きに落下してトレイ上に積載され
る。
【0004】シート状媒体がトレイ上に無い場合には、
トレイの上面から排紙コロのニップ部までの距離、シー
ト状媒体がトレイ面上に積載されている場合にはこの積
載されたシート状媒体の最上面から上記ニップ部までの
自由落下距離だけシート状媒体は自由落下して着地する
こととなる。
【0005】ところで、このシート状媒体処理装置は仕
分け機能を有しているので、トレイは水平面内で排紙方
向と直交するシフト方向に、仕分けに必要な所定量、例
えば4mm程度のストロークで往復動することができ
る。このため、トレイはシフト方向に延びる台座に摺動
可能に保持されていて、駆動機構により台座上をシフト
方向に往復動することができるようになっている。
【0006】この往復動の移動ストロークの往動端で停
止しているトレイ上に、所定の仕分け枚数のシート状媒
体が積載される。例えば、8枚のシート状媒体を1部と
して数部のシート状媒体束を仕分けして積載する場合に
は、トレイが往動端にあるときに、排紙コロから順次
8枚のシート状媒体が次々と排出されて積載される。
次いで、トレイが復動端に移動し、この復動端にあると
きに、排紙コロからシート状媒体が排出され積載され
る。復動端において8枚のシート状媒体が積載される
と次に、トレイが往動端に移動し、上記と同様の動作
が行なわれる。
【0007】以下、同様の動作が、所望の部数分のシー
ト状媒体束が積載されるまで繰り返される。その結果、
トレイ上には、8枚1組のシート状媒体束を1部とし、
各部間のシート状媒体端面の段差が8mmの凹凸状の段
差で仕分けられた積載状態を得ることができる。
【0008】このような仕分け機能を有するシート状媒
体処理装置において、従来、排紙コロから排出されたシ
ート状媒体は、ただ、自由落下してトレイに積載される
だけであった。すなわち、排紙コロから離れたシート状
媒体はトレイに積載されるまでフリーな状態であり、画
像形成装置から受け取ったシート状媒体の横レジストが
ずれたり、あるいは、スキューしたりすると、トレイ上
に積載されるシート状媒体のシフト方向におけるシート
状媒体端面がシート状媒体間で揃わず、横ずれしてシー
ト状媒体の不揃えを生じてしまう。
【0009】コピー業者などでは、仕分けされて積載さ
れたシート状媒体束を次工程の例えば、パンチ機にかけ
たりするため、精度の良い仕分け状態での積載が要求さ
れている。揃え精度の悪いシート状媒体束であると、シ
フトトレイから取り出したシート状媒体束を再び人の手
によって揃えてからパンチ機にかけなければならず作業
効率の面で無駄が発生してしまう。したがって、上のセ
グメント例えば所謂コピー業者は、積載されたシート状
媒体について厳しい揃え精度を要求し、揃え精度の向上
が望まれている。
【0010】この種の従来技術として特開平10−24
5148号公報には、シート搬送方向に直交する幅方向
の両側にそれぞれ独立して移動可能な2個の整合部材を
設け、これらの整合部材が、幅方向のシート揃え処理
と、シートを部数毎に仕分けるシフト処理との二つの処
理の動作を実行する技術が開示されているが、整合部材
がシート揃え処理とシフト処理の二つの処理をための動
作を行なう関係で、機構が複雑な構成となっている。
【0011】また、トレイは排紙方向の下流側が立ちあ
がる傾向に傾斜しているが、シート状媒体の紙種によっ
ては、排紙方向の下流側端部が不揃いになることがあ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡単な構成
により、シート状媒体をきれいに揃えることができるシ
ート状媒体処理装置、後処理装置、画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、以下の構成とした。 (1).搬送されてくるシート状媒体を排出する排出手
段と、この排出手段により排出されるシート状媒体を積
載するトレイと、このトレイを当該トレイ上に積載され
たシート状媒体を仕分けるのに必要な所定量、前記排出
の方向と直交するシフト方向に移動して仕分け動作を行
なうトレイ移動手段とを備えたシート状媒体処理装置に
おいて、前記トレイに積載されたシート状媒体を前記シ
フト方向に揃える1対の揃え部材を具備し、この揃え部
材は、前記排出手段から排出されたシート状媒体の排出
方向と平行な当該シート状媒体の端面に接離して前記端
面の位置を揃える揃え部と、前記排出手段から前記トレ
イ上に排出されたシート状媒体の最上位のシート状媒体
を前記トレイの端部に設けられた後端フェンスに向けて
移動させる送り手段を有していることとした(請求項
1)。 (2).(1)記載のシート状媒体処理装置において、
前記揃え部材は前記シフト方向に配置された支軸に摺動
可能かつ揺動可能に支持され、前記シフト方向に対向し
て設けられた一対の部材であり、これらの揃え部材を前
記シフト方向上、互いに接近しまた離間する向きに移動
させて前記接離の動作を行なわせる往復動手段を有する
こととした(請求項2)。 (3).(2)記載のシート状媒体処理装置において、
前記往復動手段は、前記揃え部材の前記揃え部が前記排
出手段から排出されてくる前記シート状媒体の前記端面
の外側であって当該端面から離間した位置である受け入
れ位置、前記揃え部が前記受け入れ位置よりも前記シー
ト状媒体の内側であって前記端面に圧接する位置である
揃え位置の何れにも位置させ得ることとした(請求項
3)。 (4).(1)乃至(3)の何れか1つに記載のシート
状媒体処理装置において、前記揃え部材に対して、受け
る負荷に応じた揺動位置をとらせる押圧手段を具備し、
この押圧手段は、前記揃え部材を枢着している支軸と、
該支軸と前記揃え部材とを連結している弾性手段と、前
記支軸を回動させる支軸駆動手段を有することとした
(請求項4)。 (5).(4)記載のシート状媒体処理装置において、
前記弾性手段をねじりコイルばね、前記支軸駆動手段を
ソレノイドとした(請求項5)。 (6).(1)乃至(5)の何れか1つに記載されたシ
ート状媒体処理装置において、前記送り手段は、前記揃
え部の内側に隣接して設けられた回転体と、該回転体を
回転停止自在に駆動させる回転体駆動手段と、該回転体
を前記トレイ上のシート状媒体の最上位のものに接する
ように下方に突出した突出状態と、接しないように上方
に退避した退避状態とに切り換え可能な変位手段を有す
ることとした(請求項6)。 (7).(6)記載のシート状媒体処理装置において、
前記回転体駆動手段は、前記支軸に設けた回転部材を媒
介として動力を伝達する伝達機構を具備していることと
した(請求項7)。 (8).(6)又は(7)記載のシート状媒体処理装置
において、前記変位手段は前記回転体を前記突出状態の
もとで前記トレイ上の前記シート状媒体に弾力的に当接
させる付勢手段を具備することとした(請求項8)。 (9).シート状媒体に後処理を行なう後処理手段及び
この後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有
する後処理装置において、(1)乃至(8)の何れか1
つに記載のシート状媒体処理装置を具備することとした
(請求項9)。 (10).シート状媒体に画像形成を行なう画像形成手
段及びこの画像形成されたシート状媒体を搬送する搬送
手段を有する画像形成装置において、(1)乃至(8)
の何れか1つに記載のシート状媒体処理装置を具備する
こととした(請求項10)。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。 [ケース1]この発明にかかる後処理装置としては、シ
ート状媒体に後処理を行なう後処理手段及びこの後処理
されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有するものが
含まれ、後処理の内容としては、押印、穴あけ、ステー
プル処理、そのほか、シート状媒体に何らかの加工を行
なうものが含まれる。後処理をするかしないかは選択す
ることができ、選択により後処理されたシート状媒体或
いは選択により後処理を行なわなかったシート状媒体
は、揃え部材による揃え動作によってトレイ上に揃えら
れた状態で仕分けられる。 [ケース2]この発明にかかる画像形成装置としては、
シート状媒体に画像形成を行なう画像形成手段及び画像
形成されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有するも
のが含まれる。画像形成されたシート状媒体は揃え部材
による揃え動作によって、トレイ上に揃えられた状態で
仕分けることができる。 [ケース3]この発明にかかるシート状媒体処理装置は
単独の装置として構成される。このシート状媒体処理装
置はシート状媒体を排出する手段をもつ装置と組み合わ
せて用いられ、揃え手段による揃え動作によってシート
状媒体をトレイ上に揃えられた状態で仕分ける。
【0015】これら実施の形態のうち、先ず、上記ケー
ス1の実施の態様について説明する。なお、取り扱われ
るシート状媒体としては、複写紙、転写紙、記録紙、表
紙、合い紙(仕切紙)、コンピュータフォーム、特殊
紙、OHPシート等が含まれるが、以下では、用紙の名
称で説明する。 [ケース1]の実施の態様 [1]後処理装置 本例では、シート状媒体処理装置を具備した後処理装置
として構成される。以下では、画像形成装置と組み合わ
せて用いられる独立した後処理装置にシート状媒体処理
装置を構成した例について説明する。
【0016】図1において、用紙に後処理を行なう後処
理手段としての後処理装置51は、画像形成装置50と
組み合わせて設けられている。画像形成装置50では、
オペレーターにより指示された後処理内容に従い画像形
成手段により画像形成された用紙Sが後処理装置51に
送られてくる。
【0017】後処理内容としては、画像形成装置50が
複写機の場合には、用紙を排出順に単に積載する通常
モードがある。このモードでは、用紙サイズとコピー枚
数だけが指示される。ステープル処理を行なうステー
プルモードがある。このモードでは、用紙サイズとコピ
ー枚数のほか、綴じ枚数や綴じ位置等が指示される。
仕分け処理を行なう仕分けモードがある。パンチモー
ドがある。このモードでは、穴あけが行なわれる。
【0018】これらの後処理にかかる作業指示は、複写
機の操作パネルからキー操作によりCPUを含む制御部
に伝えられ、画像形成装置50及び後処理装置51と制
御部との間で後処理遂行の信号授受が行なわれて後処理
が実行される。
【0019】図1に示した後処理装置51は、これら
〜の後処理を実行することができる。また、図1にお
いて、画像形成装置50の上には自動原稿読み取り装置
55が取り付けられており、また、画像形成装置50の
下には給紙装置56が設けられている。本例では、シー
ト状媒体処理装置57は後処理装置51の一部として構
成されている。
【0020】図1に示した後処理装置51の内部構成を
拡大して示した図2において、当該後処理装置の右側部
には、画像形成装置50から矢印の向きに排出される用
紙Sを受け入れる開口が、用紙排出搬送路入口1として
設けられている。
【0021】この用紙排出搬送路入口1から用紙の進行
方向順に、入口センサ36、搬送ローラ2a、ロータリ
ーパンチ15、搬送ローラ2b、分岐爪8aが設けられ
ている。分岐爪8aに至る前に用紙Sはロータリーパン
チ15を通過する。前記のパンチモードでは、ロータ
リーパンチ15を通過する過程で用紙Sに穴あけ処理が
なされる。
【0022】分岐爪8aに達した用紙Sは、この分岐爪
8aの回動による進路の切り換えにより、前記の通常
モードにおいて排紙トレイ14側へ送られるケースと、
別の進路に向かうケースとに分れる。
【0023】前記の通常モードが指示されている場合
には、用紙Sは分岐爪8aにより排紙トレイ14に搬送
されて指示枚数分だけ積載される。前記、のステー
プルモードや仕分けモードが指示されている場合には、
分岐爪8a部で排紙トレイ14側とは別の進路を進み、
次の分岐爪8bに至る。
【0024】この分岐爪8bにおいても、進路の切り換
えが行なわれ、前記のステープルモードのため仕分け
処理を行なうトレイ12側或いは前記の仕分けモード
のためステープル装置11側へ送られるケースの何れか
に進路が分かれる。
【0025】前記のステープルモードが指示されてい
る場合には、用紙Sは分岐爪8bからステープル装置1
1に向かう。ステープル装置11方向へ向かう搬送路に
は、下搬送ローラ4a、4b、排紙センサ37、紙送り
ローラ(ブラシローラ)6などが配置されている。べル
トで連結された下搬送ローラ4aと下搬送ローラ4b
は、モータ54により駆動される。
【0026】用紙Sは下搬送ローラ4aと下搬送ローラ
4bにより搬送され、紙送りローラ6を経て、ステープ
ルトレイ62内に順次送り込まれ、ステープルトレイ6
2の下側に設けた用紙の下側を受け止めるための後端フ
ェンス19で後端を支持され、排紙センサ37が後端検
知する毎に、紙面を貫く方向に対向して設けられたジョ
ガーフェンスの開閉方向の移動及び戻しローラ5の動作
等により積載された用紙Sの整合が行なわれる。
【0027】整合を終えた用紙束に対して、ステープル
装置11が移動してステープル処理がなされる。ステー
プルトレイ62の背後位置にはステープル処理された
(綴じられた)用紙束を搬送するための搬送手段であ
り、排出するための放出ベルト10が配置されている。
【0028】放出ベルト10には用紙束を引っ掛ける放
出爪10aが設けられていて、ステープル処理を終える
と、放出ベルト10が回転する。これにより、ステープ
ル処理された用紙束が放出爪10aにより持ち上げら
れ、排出手段としての一対の排紙コロ3を経てトレイ1
2上に排出される。
【0029】前記の仕分けモードが指示されている場
合には、用紙Sは分岐爪8bから用紙の搬送手段である
搬送ローラ7によりトレイ12に向けて搬送され、排紙
コロ3により排出方向aに送り出される。
【0030】トレイ12の上面は排出方向aに進むほ
ど、上面の高さが増す傾向に傾斜していて、該トレイ1
2の傾斜面の下方基端部には図4に符号40で示すよう
に鉛直面からなる後端フェンスが位置している。
【0031】排紙コロ3から排出された用紙Sは、トレ
イ12に落下した後、本発明にかかる揃え部材102、
103により排出方向aと平行な用紙端面が揃えられ、
揃えられてから、トレイ12上に落とされる。
【0032】また、用紙の後端部については、トレイ1
2上、上記傾斜に沿って滑り、後端部が後端フェンス4
0に突き当たるようにしているが、用紙サイズや紙種に
よってはスムーズに滑らず整合ができない場合が生じる
ので、後端フェンス40への突き当てを確実にするた
め、本例では用紙を後端フェンス40へ向けて移動させ
る送り手段を揃え部材102、103上に設けている。
この送り手段については後述する。
【0033】トレイ12は、排出方向aと直交するシフ
ト方向cに移動可能である。図2、図4においてシフト
方向cは紙面を貫く方向であるので図示していない。他
の図では、符号cで示している。トレイ12をシフト方
向cに可動とするために本例では、図1〜図4に示すよ
うに、トレイ12を台座8でスライド可能な支持構造と
している。この支持構造を図4に示す。
【0034】図4において、台座8の上部には紙面を貫
く方向、つまり、シフト方向cに長さを有し、左右方向
に対向する2つの案内板30、31が一体的に設けられ
ている。これらの案内板30、31の各外側には軸が突
出していて、ローラ32、33が軸支されている。
【0035】一方、トレイ12の底部には、シフト方向
cに長さを平坦部が形成されていて、この平坦部をロー
ラ32、33上に乗せている。また、トレイ12の上記
平坦部には、案内板30、31の内側に対応する位置
に、2本の軸が植設されていて、これらの2本の軸には
それぞれ、ローラ34、35が軸支されている。これら
のローラ34,35は、案内板30、31の各内側に接
している。
【0036】このような構造によりトレイ12は、案内
板30、31に案内されてシフト方向cに可動である。
また、トレイ12の荷重は、ローラ32、33で受ける
こととなる。
【0037】さらに、図示しないが、シフト方向cに沿
ってラックを設け、このラックに噛み合うピニオンを正
逆回転可能なモータで駆動する駆動機構或いは、クラン
ク機構等、適宜の往復動機構によりトレイ12をシフト
方向cに往復駆動するようにすることもできる。これに
より、トレイ12はシフト方向cに用紙の仕分けに必要
な所定量往復動させることができる。
【0038】上記往復動機構及びローラ32、33、3
4、35及び案内板30、31等はトレイ12をシフト
方向cに移動させて仕分け動作を行なうトレイ移動手段
60を構成する。
【0039】トレイ12の往復動の移動量をdmmとす
れば、この往復動のストロークの往動端で用紙束を受け
取り、次に復動端で次の用紙束を受け取る動作を繰り返
すことにより、積載された用紙束毎に凹凸状にdmm位
置がずれた状態に仕分けることができる。移動量dは用
紙の仕分けが明確な適量を設定する。例えば、A4サイ
ズで5〜10mm程度に設定することができる。
【0040】排紙コロ3は定位置にあり、トレイ12上
に用紙が積載されてくると用紙の排出ができなくなる。
また、排紙コロ3のニップ部とトレイ12上面間、或い
は排紙コロ3のニップ部とトレイ12上の用紙の最上面
間は、排紙が適正に行なわれる基準の間隔がある。
【0041】トレイ12上への用紙の積載に応じ、一定
の基準の間隔を維持するため、トレイ12は上昇、下降
可能に構成されている。そのため、図3(a)に示すよ
うにトレイ12は上下リフトベルト48により吊るされ
ている。上下リフトベルト48はギヤ列及びタイミング
ベルトを介して上下モータ23により駆動され、上下モ
ータ23の正転または逆転により上昇または下降する。
これら上下リフトベルト48、ギヤ列及び上下リフトベ
ルト48等はトレイ12を昇降させる昇降手段95であ
る。
【0042】コピー済みの用紙はトレイ12上に次々と
排出されてくる。すると積載された用紙の最上面が上昇
していく。積載された用紙の最上面には、図3(a)に
示すように軸13aに揺動自在に支持された紙面レバー
13の一端側が自重で接するように設けられており、こ
の紙面レバー13の他端側はフォトインタラプタからな
る紙面センサ43により検知されるようになっている。
【0043】紙面センサ43は仕分けモードにおいて、
トレイ12の上下位置を制御するためのものであり、ま
た、紙面センサ42はステープルモードにおいて、同様
の制御を行うためのものである。
【0044】図3(b)にも示すように紙面レバー43
は、支点を中心にして自重によるモーメントで回動する
ようになっていて、トレイ12が下降したとき、該紙面
レバー13の上側の自由端部は紙面センサ42又は紙面
センサ43をオンさせる位置で回動を止めるようにする
ストッパ手段を設けている。
【0045】このストッパ手段は、仕分け処理のジョブ
では紙面センサ43の位置で紙面レバー13を係止して
オンにさせ、ステープルモードでは紙面センサ42の位
置で紙面レバー13をれ係止してオンさせる。トレイ1
2上に用紙Sが積載されていくと、紙面レバー13の下
側の自由端部が押し上げられる。紙面センサ42又は紙
面センサ43を外れるとオフになる。
【0046】ここでは、仕分けモードであるので、用紙
Sが1枚ずつ排出される毎に用紙Sの積載面が上昇し、
紙面レバー13の自由端部が紙面センサ43を外れる毎
に、上下モータ23が駆動されて紙面センサ43がオン
になるまで排紙トレイ12を下降させる制御が行われ
る。これにより、用紙のトレイ12上での着地位置の条
件は、排紙コロ3とトレイ12(用紙の最上面)との間
隔が一定の基準間隔に制御される。ここで、紙面センサ
42、43及び紙面レバー13等はトレイ12の高さを
一定の高さに制御するための情報を検知して制御部に送
る検知手段である。
【0047】このような基準間隔でのトレイ12の一定
の高さ位置を基準高さ位置と称し、カール等特殊な態様
で送り出される用紙以外の普通の状態の用紙を受ける位
置として適切な位置として設定された位置である。
【0048】仕分けモードで用紙が1枚ずつ排出される
場合と、ステープルモードでステープル処理された用紙
束が排出される場合とでは、排紙の条件が異なるので当
然のことながら、トレイ12の基準高さ位置は異なる。
このことは、紙面センサ42と43とで位置を異ならせ
ていることからも明らかである。また、後処理終了時に
は、用紙の取り出しに備え排紙トレイ12を30mm程
度下降させる動作が行なわれる。
【0049】仕分けモード、ステープルモード、何れの
後処理にかかるモードでも、それぞれに適する基準高さ
で、排紙ローラ3からの用紙はトレイ12上に排出さ
れ、用紙が積もる毎にトレイ12は下降し、遂には下限
センサ44により下限位置が検知される。また、トレイ
12の上昇時にはトレイ12は紙面センサ42、43、
紙面レバー13等の検知手段による紙面の検知情報に基
き、基準高さまで上昇させられる。
【0050】トレイ12が所定の上昇限界位置に達する
と、トレイ12に設けられたアクチュエータが上限リミ
ットスイッチが押して上下モータ23を停止させトレイ
12のオーバーランによる破損を防止するようにしてあ
る。 [1−1]用紙処理装置 後処理装置51では、本来的な機能である後処理を行な
うことができると共に、以下に述べるように、用紙処理
装置により仕分け動作を行なうトレイ12上に積載され
た後の用紙を揃えることができる。従って、用紙が排紙
コロ3からトレイ12上に横ずれを生じ乱れて落下して
も、この乱れた状態の用紙は、揃え部材及び送り手段の
機能により、シフト方向cについても、また、排出方向
aについても端面が高精度に揃えられ、かつ、トレイ1
2の仕分け機能により仕分けられた状態で積載すること
ができる。
【0051】排紙コロ3以降の搬送経路における用紙S
の処理は、当該後処理装置51と一体的に構成された用
紙処理装置によりなされる。勿論用紙処理装置は、独立
したユニット構成とすることもできる。
【0052】図2において、用紙処理装置は、排出手段
としての排紙コロ3、該排紙コロ3より排出される用紙
Sを積載するトレイ12、トレイ12を昇降させるトレ
イの昇降手段95、トレイ12の昇降方向の位置を制御
する位置決め手段、トレイ12を図2の排出方向aと直
交するシフト方向(図2の紙面を貫く方向)に往復動さ
せるトレイ移動手段60、トレイ12上に積載された用
紙を揃える揃え部材102、103及びこれら揃え部材
102,103に具備された送り手段としての戻しコロ
92、93(後述図6参照)などを有している。
【0053】このうち、上記トレイの昇降手段95は図
3(a)において述べた上下モータ23や上下リフトベ
ルト48などが該当する。昇降方向の位置決め手段は図
3(b)における紙面レバー13、紙面センサ42、4
3などが該当し、符号96で示す。トレイ12の移動手
段は図示しないが、モータで回転される円板の偏心位置
に固定された偏心軸をトレイ12に形成した穴に嵌合さ
せ、上記円板を回転することによりトレイ12を往復動
させる機構が考えられる。
【0054】これらの部材による仕分け揃え動作の概要
を述べる。図1乃至図5において、トレイ12はトレイ
昇降手段95により昇降されるとともに、位置決め手段
96により用紙Sの着地に適する基準高さに常時制御さ
れるようになっていて、仕分け揃えに際して予め移動手
段によりシフト方向の一端側に寄せられている。
【0055】トレイ上の用紙Sをシフト方向に揃える1
対の揃え部材102、103は排紙コロ3から排出され
る用紙Sを受け入れることができる所定の対向間隔をあ
けた受け入れ位置で待機している。
【0056】用紙Sが排紙コロ3より排出されトレイ1
2上に積載される毎に揃え部材102、103の少なく
とも一方は前記受け入れ位置から対向間隔を狭める動作
をして揃え部を用紙Sの端面に僅かに押す程度に押し当
てて、用紙束を挟み排出方向と平行な端面を揃える。
【0057】なお、この揃え動作を確実にさせるため
に、トレイ12の上面であって、揃え部材102、10
3と対向する部位が、シフト方向cと平行に、トレイ1
2の中心軸O―Oから等分に振り分けられた位置までU
字状に抉られて凹溝82、83を形成していて、これら
の凹溝82、83内に各揃え部材102、103の各下
端部を僅かに食い込ませた状態としている。これによ
り、揃え部材102、103をトレイ12と干渉させる
ことなく、確実に用紙の端面に押し当てて整列させるこ
とができる。
【0058】次いで、これら揃え部材102、103が
具備している送り手段の一部材としての回転体である戻
しコロ92、93を先程整列させた最上位の用紙の表面
に当接させ、該戻しコロ92、93を回転させることに
より、該用紙を排出方向aと逆向きに送り、該用紙Sの
後端部を後端フェンス40に押し当てて後端部を揃え
る。その後、対向間隔を広げる動作をして前記受け入れ
位置に復帰する。この一連の揃え動作を行なうことによ
り用紙Sは、排出方向aと平行な端面が揃えられるばか
りでなく、シフト方向cと平行な後端部の端面が揃えら
れる。
【0059】従来、トレイ12には予め傾斜が付けられ
ているが、紙種によっては、傾斜に沿って下降せず、用
紙の後端部の不揃いが生ずることがあり得たが、本例の
ように、送り手段としての戻しコロ92、93を設けた
ことにより、用紙の紙種に拘わらず、また、トレイ12
により急な勾配を付さなくても、シフト揃えされた用紙
についてきれいな整列を得ることができる。
【0060】予め指定された仕分けの単位である一つの
部(以下、単に部という)を構成する所定枚数の用紙S
が排出され揃えられたら、揃え部材102、103トレ
イ12がシフトするに際して揃え部材102、103が
揃え済みの用紙束と干渉するのを避けるため、昇降手段
95を作動させてトレイ12を所定量下降させ退避させ
る。この退避の後、トレイ12は揃えられた用紙を載せ
たまま、トレイ移動手段によりシフト方向cの他端側に
移動する。
【0061】トレイ12が上記他端側に位置したら昇降
手段95により、トレイ12を退避位置から上昇させ、
位置決め手段96により、最上位の用紙レベルを基準位
置に位置設定する。また、揃え部材102、103を退
避位置から前記受け入れ位置に復帰させる。
【0062】前回の部の揃え動作におけると同様に、排
紙コロ3より次の部の用紙Sがトレイ12上であって、
揃え部材102、103の間に排出されてきて積載され
る。この積載のたびに揃え部材102、103は揃え動
作をし、用紙束を挟み揃え、受け入れ位置に戻る。ま
た、戻しコロ92、93が回転して最上位の用紙の後端
部を後端フェンス40に突き当てて整列させる。
【0063】部を構成する所定枚数の用紙Sが揃えられ
たら、トレイ12はトレイ移動手段98によりシフト方
向cの前記一端側に移動させられる。また、揃え部材1
02、103が揃え済みの用紙束と干渉するのを避ける
ため、トレイ12が下降させられる。
【0064】この仕分け揃え動作の間、トレイ12上に
用紙Sが積載されていくのであるから、トレイ12はト
レイの昇降手段95およびトレイの昇降方向の位置決め
手段96により適量下降させられて用紙最上面の位置が
排紙コロ3のニップ部から一定の高さを維持し着地位置
が一定レベルに保持されるように制御される。以上が用
紙処理装置における構成及び動作の概要である。 [1−1−1]トレイ 図2において、前記の仕分けモードが指示されている
場合には、用紙Sは分岐爪8bから用紙の搬送手段であ
る搬送ローラ7により排紙センサ38を経てトレイ12
に向けて搬送され、排紙コロ3により排出方向aに送り
出される。
【0065】図3(a)、図4に示すように、トレイ1
2の上面は排出方向aに進むほど、上面の高さが増す傾
向に傾斜している。該トレイ12の傾斜面の下方基端部
には図4に符号40で示すように鉛直面からなる後端フ
ェンスが位置している。
【0066】図3(a)において排紙コロ3から排出さ
れた用紙Sは、前記受け入れ位置で待機している揃え部
材102、103間に進入し、揃え部材102、103
の動作により用紙Sの排出方向aと平行な端面が揃えら
れる。
【0067】その後、図5に示すように、揃え部材10
2,103に設けられた戻しコロ92、93が最上位の
用紙Sの上面に接し、該戻しコロ92,93の回転によ
り用紙Sはその後端が後端フェンス40に突き当たるま
で送られ、これにより、用紙の全ての端面が揃えられる
ことになる。
【0068】図5に示すように、トレイ12の上面であ
って、揃え部材102に対向する部位には凹溝82、揃
え部材103が対向する部位には凹溝83がそれぞれ形
成されていて、トレイ12の上面よりも部分的に低くな
っている。
【0069】少なくともこれら凹溝82、83上に用紙
が積載されていない状態では、受け入れ位置にある揃え
部材102、103はこれら凹溝82、83の中にその
一部が進入し、トレイ12とオーバーラップした状態を
保持するようになっている。これは、揃え動作において
揃え部材102、103を用紙Sの端面に確実に当てる
ためである。 [1−1−2]トレイの昇降手段、トレイの昇降方向の
位置決め手段 図3で説明したように、トレイ12を昇降させる昇降手
段95は、排出コロ3からの用紙Sの排出時にトレイ1
2上面又はトレイ12上面に積載された用紙の最上面の
上下方向の位置を、排出コロ3からの用紙Sの排出に適
する適正排出位置となるように昇降方向に移動させ、位
置決め手段96はトレイ12の位置を決める。
【0070】図2、図3(a)、図5において、排紙コ
ロ3は定位置にある。よって、仮にトレイ12が昇降し
ない構成では、トレイ12上に用紙Sが排出され積載さ
れてくると用紙束の高さが高くなりこの用紙束が用紙の
排出をさえぎることにより、遂には用紙Sの排出ができ
なくなる。
【0071】昇降手段95を設けたことによりトレイ1
2を昇降させ、かつ、排紙コロ3のニップ部からトレイ
12上面までの間隔、或いは排紙コロ3のニップ部から
トレイ12上の用紙Sの最上面までの間隔を、位置決め
手段により、排紙が適正に行なわれる適正間隔に維持す
ることができる。これにより、トレイ12上面へ用紙S
を着地位置のバラツキが小さい状態で排出することがで
きる。
【0072】図3(a)に示すようにトレイ12は上下
リフトベルト48により吊るされている。上下リフトベ
ルト48はギヤ列及びタイミングベルトを介して上下モ
ーター71により駆動され、上下モーター71の正転ま
たは逆転により上昇または下降する。これら上下リフト
ベルト70、上下モーター71、ギヤ列及びタイミング
ベルト等はトレイを昇降させる昇降手段95の主な構成
要素である。
【0073】画像形成済みの用紙Sがトレイ12上に次
々と排出され積載されることにより用紙Sの最上面が上
昇していく。積載された用紙の最上面には、図3(a)
に示すように軸13aに揺動自在に支持された紙面レバ
ー13の一端側が自重で接するように設けられており、
この紙面レバー13の他端側はフォトインタラプタから
なる紙面センサ43により検知されるようになってい
る。
【0074】紙面センサ43は仕分けモードにおいて、
トレイ12の上下位置を制御するためのものであり、ま
た、紙面センサ42はステープルモードにおいて、同様
の制御を行うためのものであり、モードに応じて用紙の
排出位置を異ならせている。
【0075】紙面レバー13は、支点を中心にして自重
によるモーメントで回動するようになっていて、トレイ
12が下降したとき、該紙面レバー13の上側の自由端
部が紙面センサ42又は紙面センサ43をオンさせる位
置で該紙面レバー13の回動を止めるようにするストッ
パ手段が設けられている。
【0076】このストッパ手段は、仕分け処理において
紙面レバー13が紙面センサ43をオンにさせる位置で
回動を停止させ、ステープルモードでは紙面センサ42
をオンにさせる位置で回動を停止させる。トレイ12上
に用紙Sが積載されていくと、紙面レバー13の下側の
自由端部が押し上げられる。これにより紙面レバー13
が紙面センサ42又は紙面センサ43を外れるとこれら
センサはオフになる。
【0077】ここでは、仕分けモードであるので、用紙
Sが1枚ずつ排出される毎に用紙Sの積載面が上昇し、
紙面レバー13の自由端部が紙面センサ43を外れる毎
に、上下モーター23が駆動されて紙面センサ43がオ
ンになるまでトレイ12を下降させる制御が行われる。
【0078】これにより、用紙Sのトレイ12上での着
地位置の条件は、排紙コロ3とトレイ12(用紙の最上
面)との間隔が前記適正間隔に制御される。ここで、紙
面センサ42、43及び紙面レバー13等はトレイ12
の高さを一定の高さに制御するトレイの位置決め手段9
6の主な構成要素であり、位置決めのための情報を検知
して制御手段に送る。
【0079】このような前記適正間隔のもとでのトレイ
12の高さ位置を適正排出位置と称し、カール等の特殊
な態様で送り出される用紙以外の普通の状態の用紙を受
ける位置として適切な位置として設定された位置であ
る。
【0080】仕分けモードで用紙が1枚ずつ排出される
場合と、ステープルモードでステープル処理された用紙
束が排出される場合とでは、排紙の条件が異なるので当
然のことながら、トレイ12の適正排出位置は異なる。
このことは、紙面センサ75と74とで位置を異ならせ
ていることからも明らかである。また、後処理終了時に
は、用紙の取り出しに備え排紙トレイ12を30mm程
度下降させる動作が行なわれる。
【0081】仕分けモード、ステープルモード、何れの
後処理にかかるモードでも、それぞれに適する基準高さ
で、排紙コロ3からの用紙Sはトレイ12上に排出さ
れ、用紙Sが積もる毎にトレイ12は下降し、遂には下
限センサ44により下限位置が検知される。また、トレ
イ12の上昇時にはトレイ12は紙面センサ42、4
3、紙面レバー13等の位置決め手段による紙面の検知
情報に基き、基準高さまで上昇させられる。
【0082】トレイ12が所定の上昇限界位置に達する
と、トレイ12と連動する図示省略のレバーが上限リミ
ットスイッチを押して上下モーター23を停止させるこ
とによりトレイ12のオーバーランによる破損を防止す
ることができる。用紙排出時には、トレイ12は前記し
た昇降手段95と前記した位置決め手段96により、適
正間隔をとる適正排出位置に制御される。 [1−1−3]トレイの移動手段 図5においてトレイ12は、仕分け動作を行なうためシ
フト方向cの一端側に移動したのち、他端側に移動し、
また他端側から一端側に移動するようにシフト動作をす
る。仕分けの単位である部を構成する所定枚数の排出量
の用紙を処理するときの作業単位を1ジョブとすれば、
同一ジョブ中、トレイ12はシフト方向cにはシフトせ
ず、1ジョブ(部)が終わる毎にシフト方向cに移動
し、一方の移動端で次のジョブにかかる用紙Sの排出を
受ける。用紙Sの排出を受けて、トレイ12上に用紙S
が積載される毎に、揃え部材102、103による揃え
動作、戻しコロ82、83による用紙の後端揃えが行な
われる。
【0083】トレイ12上に積載された用紙(用紙束を
含む)を仕分けるべく当該トレイ12をシフト方向cに
移動させて仕分け動作を行なうトレイの移動手段につい
ては、既に述べたように、モータで回転される円板の偏
心位置に固定された偏心軸をトレイ12に形成した穴に
嵌合させ該円板を回転することによりトレイ12を往復
動させる機構が考えられる。ここで、トレイ12の移動
量は仕分けに必要な量であって、用紙サイズや用紙の種
類、オペレーターの好みなどにもよるが、例えば20m
m程度に設定される。
【0084】トレイの移動手段は図4に示すようにトレ
イ12を台座8でスライド可能に支持しているトレイ支
持構造と、モータで回転される円板、偏心軸などのトレ
イ往復動機構からなる。
【0085】この他、トレイ往復動機構としては種々の
ものが考えられる。例えば、図示しないが、シフト方向
cに沿ってラックを設け、このラックに噛み合うピニオ
ンを正逆回転可能なモーターで駆動する駆動機構や、ク
ランク機構などである。このように構成されるトレイ移
動手段により、トレイ12はシフト方向cに用紙の仕分
けに必要な所定量往復動させることができる。
【0086】[1−1−4]揃え部材 図5において、揃え部材102、103の上部はフレー
ム75内に支持されている。フレーム75には、揃え部
材102、103の揃え動作を行なわせるための手段と
して、往復動手段が構成されている。往復動手段は、マ
イクロコンピュータからなる制御手段により駆動制御さ
れる。
【0087】揃え部材102、103の下端部であっ
て、互いに対向する部分は、段状に切り落されていて、
平坦な面からなる揃え部102a、103aを構成して
いる。揃え部102a、103aは排出方向aと平行な
用紙の端面に接離して揃えるが、この接離動作の段階で
は、図5に示した戻しコロ92、93は揃え部102
a、103aの部位から退避していて、揃え部102
a、103aが露出した状態となっている。
【0088】揃え部102a、103aによる揃え動作
が終了した後、戻しコロ92、93が図5に示すように
揃え部102a、103aの内側に移動してきて、直前
に揃えられた用紙の上面に接して、後端フェンス40へ
送り、後端部を揃える。 [1−1−5]揃え部材の往復動手段 揃え部材102、103の機械的構成部分は図6に示す
ように箱状のフレーム90内に納められて一体的な揃え
ユニットとして構成されている。フレーム75は後処理
装置51の本体にねじ止め、或いは、凹凸状の係脱手段
により着脱可能に取り付けられ、揃え部材102、10
3による揃え機能を不要とするユーザーに対して容易に
対応することができるようにすることができる。
【0089】このように、揃え部材102、103の支
持部分を排紙コロ3の上方で後処理装置51の本体に支
持する構成としたので、トレイ12の上下動や排紙コロ
3からの用紙Sの排出動作に影響を与えることなく、揃
え部材102、103を動作させることができ、揃え部
材102、103を簡単に構成することができる。
【0090】揃え部材102、103は、その上部でシ
フト方向cに配置された支軸76に摺動可能、かつ揺動
可能に支持され、往復動手段により互いに接近しまた離
間する向きに移動させられる。
【0091】図6は図5において矢印Aの向きから見た
ときの構成を示す。フレーム75には、揃え部材102
の往復動用として1対のプーリ7、7'が、また、揃え部
材103の往復動用として1対のプーリ9、9'がそれぞ
れ設けられている。これら1対のプーリ7、7'にはタイ
ミングベルト16が掛けまわされ、同様に1対のプーリ
9、9'にはタイミングベルト17が掛けまわされてい
る。
【0092】揃え部材103にはベルト保持部21(図
9参照)が形成されていて、このベルト保持部21の溝
部にタイミングベルト17が嵌入固定されている。同様
に、揃え部材102についてもベルト保持部20にタイ
ミングベルト16が固定されている。
【0093】図6において、プーリ7、9の各軸には、
それぞれ正逆転可能なモータ(図示省略)の回転軸が連
結されている。これらのモータはフレーム75に取り付
けられていて、タイミングベルト16、17を個別に正
逆転駆動させることができる。この正逆転に応じて、揃
え部材102、103はシフト方向cに個別に往復動さ
せることができる。
【0094】これら、プーリ7、7'、9、9、タイミ
ングベルト16、17、モータなどにより、往復動手段
が構成されている。この往復動手段により揃え部材10
2、103は、揃え部102a、103aが排出手コロ
3ら排出されてくる用紙の、排出方向aと平行な端面の
外側であって当該端面から離間した位置である受け入れ
位置、前記揃え部102a、103aが上記受け入れ位
置よりも前記用紙の内側であって前記端面に圧接する位
置である揃え位置の何れにも位置させ得ることができ、
排出方向と平行な用紙端面をきれいに揃えることができ
る。 [1−1−6]揃え部材の押圧手段 図6、図7に示すように、揃え部材102、103は支
軸76に回動自在に支持されている。支軸76の軸端部
はフレーム75に枢着されている。さらに、図7に示す
ように、支軸76と揃え部材102、103とは弾性手
段としてのねじりコイルばね77、78を介して連結さ
れていて、揃え部材102、103は受ける負荷に応じ
た揺動位置をとるように変位する。
【0095】以下、詳しく説明すると、図7は余分な部
材を省いて簡略化して示したものであり、この図におい
て、ねじりコイルばね77の一端側は揃え部材102に
掛けられ、他端側は支軸76に巻かれたうえで、端部が
支軸76に差し込まれている。同様に、ねじりコイルば
ね78の一端側は揃え部材103に掛けられ、他端側は
支軸76に巻かれたうえで、端部が支軸75に差し込ま
れている。
【0096】支軸76の軸端側にはレバー79の基端部
が固定されている。レバー79の自由端部にはワイヤ8
4の一端側が掛けられていて、該ワイヤ84の他端側は
フレーム75に固定されたソレノイド88のプランジャ
に掛けられている。
【0097】ソレノイド88をオフにした状態では、揃
え部材102、103は外力を受けないので、自重のバ
ランスで揃え部102a、103aの下端部が凹溝8
2、83内に位置した状態にある。これは図8(a)、
図13に示した通常の状態である。ソレノイド88をオ
ンにすると、ワイヤ84が引かれ、図7において、支軸
6が反時計まわりの向きに回動して揃え部材102、1
03の下端部はトレイ12の上面よりも上に持ち上げら
れる。つまり、図14に示す状態となる。
【0098】ソレノイド88がオンになってワイヤ84
を介してレバ−79が引かれると支軸76が回動し、そ
れによって支軸31が回動してもねじりコイルバネ7
7、78は変形せず、該ねじりコイルばね77、78自
身の剛性で揃え部材102,103をやや回転させて傾
斜させる。
【0099】図8(c)は図8(b)と同様、ソレノイ
ド88をオンにした状態を示している。揃え部材102
と揃え部材103の片方または両方に図中の黒三角印の
ような負荷がかかった時、レバー79と支軸76は回動
するが、負荷のかかっている揃え部材102又は揃え部
材103は負荷のため回転せず、ねじりコイルばね77
又はねじりコイルばね78が変形して揃え部材102又
は揃え部材103は支軸76の回転方向に該ばねの変形
分の弾性で圧力を与えることができる。このように、揃
え部材102、103は押圧手段により受ける負荷に応
じた揺動態位をとるように変位する。
【0100】本例で、支軸76、レバー79、ねじりコ
イルばね77、78、ソレノイド88等は押圧手段を構
成する。この押圧手段は、揃え部材102、103を枢
着している支軸76と、該支軸76と揃え部材102、
103とを連結している弾性手段としてのねじりコイル
ばね77、78と、支軸76を回動させる支軸駆動手段
としてのソレノイド88、レバー79等からなり、ソレ
ノイド88がオンにされるのに応じて支軸76が回動さ
せられ、これに応じて、揃え部材102、103に対
し、受ける負荷に応じた揺動位置をとらせる機能を有
し、揃え部材102、103と組合わせて構成されてい
る。 [1−1−7]送り手段 排紙コロ3からなる排出手段からトレイ12上に排出さ
れ積載された用紙の最上位の用紙をトレイ12の端部に
設けられた後端フェンス40に向けて移動させる送り手
段を具備している。
【0101】送り手段は、揃え部102a、103aの
内側に隣接して設けられた回転体としての戻しコロ9
2、93と、該戻しコロ92、93回転停止自在に駆動
させる回転体駆動手段と、該戻しコロ92、93をトレ
イ12上に積載された用紙の最上位のものに接するよう
に下方に突出した突出状態と、接しないように上方に退
避した退避状態とに状態を切り換える変位手段を有す
る。 (i)回転体駆動手段 戻しコロ92、93を駆動する回転体駆動手段について
説明する。回転体駆動手段は、戻しコロ93を駆動する
ためのものと、戻しコロ92を駆動するためのものと2
つあるが、これらは全く同じ構成なので、ここでは、戻
しコロ93を駆動するための回転体駆動手段について説
明し、戻しコロ92に係る回転体駆動手段については説
明を省略する。
【0102】図9において、揃え部材103は揃え部1
02aの上方部分が筒状に構成されていて、この筒状を
した部分の内部を支軸76が挿通されている。支軸76
は揃え部材103に対して回転自在である。上記筒上部
の内側であって支軸76には回転部材としてのプーリ1
05が枢着されている。
【0103】揃え部材103の下方部分には軸106が
枢着されている。この軸106にはプーリ107及びレ
バー108の中心部分が固定されている。レバー108
の一端側には戻しコロ92と一体的に構成されたプーリ
109が枢着されている。
【0104】プーリ107とプーリ109間にはタイミ
ングベルト110が掛けまわされており、また、プーリ
107とプーリ105間にはタイミングベルト111が
掛けまわされている。
【0105】フレーム75上であって、プーリ105と
対向する位置にはプーリ112が位置し、このプーリ1
12とプーリ105との間にはタイミングベルト113
が掛けまわされている。プーリ112は軸114に固定
されていて、軸114は図示省略の送りモータの軸に連
結されている。
【0106】なお、軸114は、揃え部材102側に設
けられた戻しコロ102駆動用の回転体駆動手段におい
て、当該プーリ105に相当するプーリと一体的な軸で
もあり、このようにすることで、共通の送りモータで戻
しコロ92、93を回転駆動することができる。
【0107】上記送りモータの軸の回転は、プーリ11
2、タイミングベルト113、プーリ105、タイミン
グベルト111、プーリ107、タイミングベルト11
0、プーリ109の順に伝達されて、戻しコロ92、9
3を回転させることがでる。
【0108】ここで、プーリ112、タイミングベルト
113、タイミングベルト111、プーリ107、タイ
ミングベルト110、プーリ109は、プーリ105を
媒介とする伝達機構を構成する。
【0109】上記伝達機構は、プーリ105を媒介とし
て動力伝達する機構であるので、前記支軸駆動手段によ
り揃え部材103が支軸75を中心に回動されるにも拘
わらず、プーリ105の位置は不変であり、プーリ11
2を介して動力が戻しコロ93に伝達される。
【0110】送りモータの回転方向を正逆転切り換えす
ることにより、戻しコロ92、93についてもその回転
方向を正逆転切り換えすることができる。これら送りモ
ータ、プーリ105、107、109、112や、タイ
ミングベルト110、111、112などが回転体駆動
手段の主要部材である。 (ii)変位手段 変位手段は、戻しコロ92、93をトレイ12上に積載
された用紙の最上位のものに接するように下方に突出し
た突出状態と、接しないように上方に退避した退避状態
とに状態を切り換える手段である。
【0111】変位手段は、戻しコロ92に付帯して設け
られた構成と、戻しコロ93に付帯して設けられた構成
の2つがあり、これらは同じ構成であるので、本例で
は、戻しコロ93に付帯して設けられる構成について説
明する。
【0112】図9において、レバー108の一端側であ
って、戻しコロ93が枢着された側と、揃え部材103
との間には、緊縮性のばね115が掛けられている。ま
た、レバー108の他端側とソレノイド116のプラン
ジャとの間には中間に緊縮性のばね117を介在させた
ワイヤ118が設けられている。ソレノイド116は揃
え部材103上に設けられている。ばね115とばね1
17とではばね117の力が強い。ばね115とばね1
17とはレバー108を同じ方向に引くようにしてい
る。
【0113】ソレノイド116をオフ(非励磁)にした
ときには、ばね115の緊縮力により、レバー108が
軸106を中心に反時計まわりの向きに回動させられて
図9、図10に示すように、戻しコロ93は揃え部10
2aから上方に退避した退避状態にされる。
【0114】ソレノイド116をオン(励磁)にしたと
きには、ばね115の緊縮力に打ち勝つばね117の緊
縮力により、レバー108が軸106を中心に時計まわ
りの向きに回動させられて図11に示すように、戻しコ
ロ93は揃え部102aよりも下側に突出した突出状態
になる。本例において、レバー108、ばね115、ソ
レノイド116、ばね117、、ワイヤ118などは、
変位手段の主要部を構成する部材である。
【0115】このように、該変位手段におけるばね11
7は、ソレノイド116がオンの状態のもとでは、ばね
115に打ち勝つ力で弾性的にレバー108を時計まわ
りの向きに付勢している。従って、図11に示すように
凹溝83上に用紙がある状態では、このばね117の力
により戻しコロ93を弾力的に当接させることができ
る。
【0116】戻しコロ92、93はばね117により弾
力的に用紙に当接するので、戻しコロ92、93を用紙
上面に確実に接触させて送り出すことができ、後端揃え
の精度を高めることができる。
【0117】また、変位手段により送り手段としての回
転体(戻しコロ92、93)を突出状態と退避状態にお
くことで、用紙の排出方向と平行な端面の揃え動作が行
なうときに揃え部102a103aが用紙の端面に当た
るのを戻しコロ92、93が妨げず、揃え部102a、
103aによる揃え動作が終了したら戻しコロ92、9
3を機能させて排出方向と平行な端面の揃えが終えた用
紙を送り出し、後端揃えを行なうという動作手順を踏む
ことができ、きれいに用紙を揃えることができる。 [2−1]用紙の揃え手順 以下、制御手段により制御される用紙の揃え手順につい
て、図12乃至図27を参照しつつ説明する。初期状態
では、揃え部材102、103は図14に示すように、
当該用紙処理装置で処理される用紙の幅よりも十分に広
い対向間隔をおいたホームポジションに位置している。
【0118】図7に示したソレノイド88はオフにされ
ていて、揃え部材102、103は自重でバランスした
状態にあり、揃え部102a、103aを下方に位置さ
せている。戻しコロ92、93は回転を停止しており、
かつ、図9に示すソレノイド116はオフにされている
ので、退避状態にある。
【0119】ステップP1:図12に示すステップP1
では、トレイ12を所定量下降させる。これは、初期状
態のもとでは、既にトレイ12上に用紙が積載されてい
る場合があり、この状態のままで揃え部材102、10
3を受け入れ位置まで移動させると、揃え部材102、
103がトレイ12上の用紙と干渉するおそれがあるか
らである。上記トレイ12の所定下降量は、揃え部材1
02、103がホームポジションから受け入れ位置に移
動する際に、これら揃え部材102、103の下端部が
トレイ12若しくはトレイ12上の用紙に干渉し得ない
十分な下降位置となる量である。
【0120】ステップP2:ステップP2では、図6に
示した往復手段のプーリ7、9を回転させて、揃え部材
102、103を図14に示したホームポジションから
図14の矢印の向きに揃え部材102、103を移動し
て、図15に示す受け入れ位置におく。
【0121】この受け入れ位置とは、排出コロ3から排
出されてくる用紙の排出方向と平行な端面の外側であっ
て当該端面から数ミリ程度の適度の余裕(図17に示す
α)をおいた位置である。用紙を揃え部102a、10
3a間に受け入れるためである。
【0122】ステップ3:ステップP3では、図15に
示した状態のままで、図9で説明した回転体駆動手段と
しての図示省略の送りモータを起動させてプーリ112
を回転させ、退避状態にある戻しコロ92、93を回転
状態にする。この回転方向は、トレイ12上の用紙をエ
ンドフェンスに向けて送り込む向きである。
【0123】ステップP4:ステップP4では、当該用
紙処理装置がシフトモードであるか否かが判断される。
シフトモードであれば、ステップP5に進むし、シフト
モードでなければステップP24に進む。ここでは、予
めシフトモードが選択されているものとして、ステップ
P5に進む。
【0124】ステップP5:ステップP5では、図3で
説明した昇降手段95を駆動してトレイ12を上昇させ
る。図15に示す位置にあるトレイ12は矢印の向きに
上昇して図16に示す位置に至る。この上昇位置は、図
3で説明した検知手段により位置決めされる基準高さの
位置である。
【0125】この基準高さの位置では、揃え部材10
2、103の各下端部は凹溝82、83内に位置してい
る。
【0126】ステップP6:ステップP6では、排紙コ
ロ3から1枚目の用紙S1が揃え部102a、103a
の間に送り込まれる。送り込まれた状態を図17に示
す。用紙S1の端部と揃え部102a、103a間には
それぞれαの余裕がある。
【0127】ステップP7:ステップP7では、図17
に示した状態のもとで、図6に示した往復手段が駆動さ
れて揃え部材102、103がそれぞれ内側に寄せら
れ、用紙S1がトレイ12上の所定位置に位置決めされ
る。この状態を図18に示す。
【0128】ステップP8:さらに、図18に示す状態
のもとで、図9のソレノイド116をオンにして戻しコ
ロ92、93を突出状態とする。これにより、ばね11
7によって戻しコロ92、93は弾性的に用紙S1に接
することで、既に回転している戻しコロ92、93が該
用紙S1をエンドフェンス40に向けて送り出し、用紙
S1の後端部が確実にエンドフェンス40に突き当てら
れた時点でステップP9に進み、ソレノイド116をオ
フにして図19に示すように退避状態にする。ここで、
ソレノイド116のオン〜オフのタイミングは戻しコロ
92、93の回転速度や、エンドフェンス40までの用
紙の送り距離などを勘案して具体的に設定する。
【0129】ステップP10:ステップP10では、一
部を構成する全部の用紙が排出されたかどうかが、判断
される。一部、分の排紙に満たないときは、ステップP
6に戻り、同じ工程を繰り返す。その都度、トレイ12
上の用紙の高さは上昇していくが、それに伴い、トレイ
12は図3で説明した昇降手段95及び検知手段により
下降して、排紙コロ3のニップからの高さを所定の基準
高さに維持する。こうして、図21に示すように、トレ
イ12上には、既に一部、分の用紙束ΣSが積載される
と、ステップP11に進む。
【0130】ステップP11:ここでは、シフトモード
であるので、ステップP11ではトレイ12のシフト動
作及びシフト後の揃え動作に備え、先ず図6に示す往復
動手段により揃え部材102、103の間隔が図15で
示したと同じ受け入れ位置の間隔まで開けられる。この
間隔が開けられた状態を図21に示す。
【0131】ステップP12:シフト動作により揃え部
材102、103とトレイ12とが干渉するのを避ける
ため、ステップP12では、トレイ12が下降させられ
る。下降後の状態を図22に示す。この下降位置は揃え
部材102、103の下端部とトレイ12上の最上位の
用紙とが干渉しない程度の位置とする。この下降位置を
図22に示す。
【0132】ステップP13:トレイ12をシフトさせ
る。本例では、図22に示す状態において、トレイ12
を矢印で示すように右行させる。シフト後の状態を図2
3に示す。図23において、揃え部材103の下端部は
用紙束ΣSの右端の上方に位置し、揃え部材102は用
紙束ΣSの端部の外側であって用紙束ΣSの上方に位置
している。
【0133】ステップP14:トレイ12を基準高さの
位置まで上昇させる。上昇後の状態を図24に示す。こ
の基準高さでは、トレイ12(トレイ12上の用紙束の
最上位の位置)上から揃え部材102、103の下端と
の間隔は、図16に示した間隔と同じである。但し、図
24では、トレイ12がシフトしているので、揃え部材
102の下端部は揃え動作が可能なように用紙束ΣSの
最上位のレベルよりも下に位置しており、また、揃え部
材103の下端部は用紙束ΣSの最上位の用紙であって
右端部近傍に自重で当接している。
【0134】ステップP15、16:ステップP15で
は、図7で説明した支軸駆動手段のソレノイド88をオ
ンにする。このときの状態を図25に示す。図25に示
すように、揃え部材102は揃え部102aを用紙束S
Σの最上位部に対応させつつも、回動途中に負荷を与え
る障害物がないので、ソレノイド88のプランジャによ
り引かれた分に相当する支軸76の回動量に相当する量
だけ図24に示した位置よりも若干傾いた位置まで揺動
してから静止する。ねじりコイルばね77については、
変形はない。
【0135】揃え部材103については、支軸76の回
動により揃え部材102と同じ揺動量だけ回動しようと
するが、回動途中に用紙束ΣSがあるので、この障害の
ために回動できず、回動途中で止まる。この止められた
位置から支軸76の回動量との差分だけねじりコイルば
ね78は変形し、この変形により生じた張力に相当する
モーメントで揃え部材103は用紙を押圧した状態にな
る(ステップP16)。揃え部材103は受ける負荷に
応じた揺動位置をとるように変位したのである。
【0136】ステップP17:ステップP17では、二
部目の第1の用紙SS1が図25において受け入れ位置
に有る揃え部102a、103a間に送り込まれてく
る。図25に送り込まれた状態の用紙SS1を示す。
【0137】ステップP18:ステップP18では、揃
え動作として用紙束ΣSの最上面であって右端部近傍に
圧接している揃え部材103は揃え動作に際して固定側
とし、固定側となる揃え部材の反対側の揃え部材を移動
側として揃え動作をさせる。よって、ステップP18で
は、図6に示した往復動手段のうち、揃え部材102側
の往復動手段におけるプーリ7を駆動して揃え動作させ
る。この動作方向を図25に矢印で示す。
【0138】揃え部材102の移動により用紙SS1は
押し動かされ、該用紙SS1の端部が揃え部102bに
当接することにより、用紙SS1は所定の位置に揃えら
れる。その際、仮にステップP15、16で予め揃え部
材103の下端部が用紙束ΣSの最上面に圧接していな
かったとすると、用紙SS1の端部は揃え部材103の
下端部を摺り抜けて揃えられないこともあり得るが、本
例のように、押圧手段を設けて受ける負荷に応じた揺動
位置をとるようにすることで、揃え部材103の下端部
と用紙との間に隙間ができず、下端部を用紙がすり抜け
ることがなく、よって、きれいな整列ができる。
【0139】このように、押圧手段により、揃え部材を
受ける負荷に応じた揺動位置をとるように変位させるこ
とができ、既に積載されたシート状媒体上に揃え部材を
圧接状態におくことができ隙間を残さないので、揃え動
作に際して対向するもう一方の揃え部材によりシート状
媒体が押動されても、前記圧接状態にある揃え部材で確
実にシート状媒体を受けて、確実に揃えることができ
る。
【0140】また、2つの揃え部材102、103につ
いて、固定側と移動側とを交互に切り換えて揃え動作を
行なうことができる。揃え部材102の移動停止位置は
用紙SS1を挟む位置である。このときの揃え部材10
2、103の各位置を図26に示す。
【0141】ステップP19:ステップP19では、前
記ステップP8におけると同じようにソレノイド116
をオンにして戻しコロ92、93を突出状態にする。こ
れにより、用紙SS1はエンドフェンス40に向けて送
り出され、用紙SS1の後端部が確実にエンドフェンス
40に突き当てられる。
【0142】ステップP20:ステップP20では、ソ
レノイド116をオフにすることで、図27に示すよう
に戻しコロ92、93は退避状態になる。これにより、
図27に示すように一部目の用紙束ΣS1の上のシフト
された位置にニ部目の用紙の一枚が整列されたことにな
る。
【0143】ステップP21:ステップP21では、ニ
部目を構成する一部、分の枚数分の全てが排紙されたか
どうかが判断される。全てが排紙されていれば、ステッ
プP22へ進むし、全てが排紙されていなければ、ステ
ップP17へ戻り、全ての排紙がなされるまで、同様の
動作を繰り返す。
【0144】ステップP22:ステップP21におい
て、二部目を構成する全ての用紙の排紙があったと判断
されると、ステップP22へ進み、オン状態にあったソ
レノイド88をオフ状態にする。
【0145】これは、トレイ12がシフトされる場合に
備え、シフトに先立ち、揃え部材102、103を開い
た位置に移動させる際に揃え部材103が最上位の用紙
と圧接したままだと用紙と擦れて整列が乱されるので、
これを防止するためである。
【0146】ソレノイド88をオフにすることにより、
揃え部材102は自重でバランスした位置に戻り、揃え
部材103も自重によるモーメントで最上位の用紙に当
接することになる。
【0147】ステップP23:ステップP23では、次
の排出用紙があるかどうか、つまり、第三部目を構成す
る一部、分の用紙の有無が判断される。無ければ、これ
で終了し、有ればステップP11に戻り、同様の動作を
繰り返し、最終的にはステップP23で次の用紙無しと
判断されて終了する。なお、図13において(※)印を
付したステップP16、P18ではトレイ12がシフト
する毎に揃え部材103が102、揃え部材102が1
03にそれぞれ置き換えた内容のフローで実行される。
【0148】なお、ステップP4において、シフトモー
ドでないと判断された場合には、ステップP24以下の
ステップに進む。ステップP24は既に説明したステッ
プP25に対応し、同様にステップP25はステップP
6、ステップP26はステップP7、ステップP27は
ステップP8、ステップP28はステップP9にそれぞ
れ対応し、動作内容も同じであるので、説明は省略す
る。
【0149】ステップP29で次の用紙の有無が判断さ
れ、次の用紙カ゛無くなるまで、ステップP24に戻り、
ステップP24以下のステップPが繰り返され、ステッ
プP29で次の用紙が無いと判断されると終了する。
[ケース2]の実施の態様この例の画像形成装置は、画
像形成手段及び用紙を搬送する搬送手段を有し、画像形
成された用紙は揃え部材により、トレイ上に揃えられた
状態で仕分けられる。
【0150】本例は、用紙に画像形成を行なう画像形成
手段及び画像形成された用紙を搬送する搬送手段を有す
る画像形成装置に関するもので、図15に示した画像形
成装置50'は、図1における画像形成装置50と共通
の画像形成手段を具備している。画像形成装置50'
は、前記[ケース1]で図2乃至図13により説明した
構成に準じた用紙処理装置を具備している。
【0151】図28に、画像形成手段及び用紙処理装置
(シート状媒体処理装置)の主要な部材を示す。画像形
成装置の内容をなす用紙処理装置は、前記図1ないし図
39で説明した用紙処理装置と共通の構成を具備してい
るので、それらの部材と機能的に同じ部材については、
煩雑を避けるため、図28においても前記図1ないし図
39に付したものと同じ符号を付している。それらは、
排紙コロ3、台座8、トレイ12、紙面レバー13、排
紙センサ38、紙面センサ42、43、揃え部材10
2、103等である。
【0152】また、図示していないが、前記例におい
て、トレイ12をシフト方向に移動する手段として設け
られたトレイ移動手段60やトレイの昇降手段95等も
図28の画像形成装置は具備している。
【0153】画像形成装置50'について、図28を参
照しながら説明する。装置本体のほぼ中央部に画像形成
部135が配置され、この画像形成部135のすぐ下方
に給紙部136が配置されている。給紙部136は給紙
カセット210を備えている。
【0154】画像形成装置50'の上部には必要に応じ
て、原稿を読み取る原稿読み取り装置(図示せず)を配
設することができる。画像形成部135の上部は、画像
形成された用紙を搬送する搬送手段としてのローラRR
やガイド板等が設けられている。
【0155】画像形成部135には、装置を電気的に駆
動したり、制御したりする電装ユニットFが配置されて
いる。また、ドラム状をした感光体500が配置されて
いる。この感光体500の周囲に、該感光体500の表
面に帯電処理を行う帯電装置600、画像情報を感光体
表面にレーザ光で照射する露光装置700、感光体50
0の表面に露光されて形成された静電潜像を可視化する
現像装置800、感光体500上で可視化されたトナー
像を用紙に転写する転写装置900、転写後感光体表面
に残留するトナーを除去回収するクリーニング装置10
00等がそれぞれ配置されている。
【0156】これら、感光体500、帯電装置600、
露光装置700、現像装置800、転写装置900、ク
リーニング装置1000等は画像形成手段の主要部をな
す。感光体500の略上方であって、感光体500より
も用紙搬送経路上の下流位置には、定着装置140が配
置されている。
【0157】画像形成装置がプリンタとして機能する場
合、画像形成に際しては、画像信号が入力される。予
め、感光体500は暗中にて帯電装置600により一様
に帯電されている。この一様に帯電された感光体500
に、画像信号に基づいて露光装置700のレーザダイオ
ードLD(不図示)の発光により露光光が照射され、公
知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体に至り、感
光体500の表面に静電潜像が形成される。この静電潜
像は感光体500の回転と共に移動し、現像装置800
により可視像化され、さらに移動して転写装置900に
向かう。
【0158】一方、給紙部136の給紙カセット210
には、未使用の用紙が収容されており、回動可能に支持
された底板220上の最上位置の用紙Sが給紙ローラ2
30に押し付けられるように、底板220がばね240
により加圧されるようになっている。転写のための給紙
に際しては、給紙ローラ230が回転し、この回転によ
り、用紙Sは給紙カセット210から送り出され、一対
のレジストローラ1400へと搬送される。
【0159】レジストローラ1400に送られてきた用
紙は、ここでその搬送が一時的に止められる。レジスト
ローラ1400は、感光体500の表面のトナー像と用
紙Sの先端との位置関係が転写装置900が設けられた
転写位置で画像転写に適する所定の位置になるよう、タ
イミングをとって用紙の搬送を開始する。
【0160】転写を終えた用紙は定着装置140を通過
する間にトナー像が定着される。定着装置140を通過
した用紙は搬送手段であるローラRRにより搬送され、
排紙センサ38を経て、排紙コロ3よりトレイ12へ排
出される。
【0161】以後の用紙処理装置による用紙揃えの機能
については、前記[ケース1]で述べた内容と同じであ
るので、説明は省略する。
【0162】本例の画像形成装置いおいても、既にトレ
イ上に積載された用紙Sに対して揃え部材により揃え動
作を行なうのであるから、高精度に用紙を揃えることが
できる。 [ケース3]の実施の形態 本例は、画像形成装置と後処理装置との組み合わせから
なる画像形成後処理装置に単独の装置として構成される
用紙処理装置を組合わせた構成であり、図28に示した
画像形成装置50'から台座8、トレイ12、紙面レバ
ー13、排紙センサ38、紙面センサ42、43、揃え
部材102、103等の用紙処理装置にかかる主要な構
成を除いた構成と、図1に示した後処理装置51から台
座8、トレイ12、紙面レバー13、排紙センサ38、
紙面センサ42、43、揃え部材102、103等の用
紙処理装置の主要な構成を除いた構成に、1つのまとま
りをなす装置として構成された用紙処理装置を組み合わ
せた構成からなる。これらは、全体として1つの装置を
構成し、画像形成後処理装置と称される。
【0163】具体的には、図29に示すように図15に
示した画像形成装置50'から上記用紙処理装置の主要
なを除いた構成の画像形成装置50"と、この画像形成
装置50"よりも用紙の搬送方向Vの下流に配置されて
いる装置であって図1に示した後処理装置51から上記
用紙処理装置の主要な構成を除いた構成の後処理装置5
1'と、この後処理装置51'よりも用紙搬送方向の下流
に位置している装置であって単独の装置として構成され
た用紙処理装置(シート状媒体処理装置)650からな
る。
【0164】画像形成装置50"の内部構成について
は、前記図28において説明した内容と共通であるので
内部の構成は図示を省略した。後処理装置51'の内部
構成については、前記図1において説明した後処理装置
51の内容と共通であるので、内部の構成は図示を省略
した。
【0165】独立の装置として構成された用紙処理装置
650については、前記図1ないし図27で説明した用
紙処理装置と共通の構成を具備し、動作も共通であるの
で、それらの部材と機能的に同じ部材については、煩雑
を避けるため、図29においても前記図1ないし図27
で説明したものと同じ符号を付している。それらは、排
紙コロ3、台座8、トレイ12、紙面レバー13、排紙
センサ38、紙面センサ42、43、揃え部材102、
103等である。これらの部材はフレーム75に組み付
けられて、用紙処理装置650を構成している。図16
において、画像形成装置50"から搬送手段により送ら
れた用紙は、後処理装置51に至り、ここで選択によ
り、後処理がなされ、或いは後処理されずに、搬送手段
により次の用紙処理装置650に送られる。用紙処理装
置650では、トレイ12の動作により仕分けが行なわ
れるとともに、揃え部材102、103及び送り手段と
しての戻しコロ92、93(図6等参照)による揃え動
作によりきれいに揃えれられる。
【0166】この例において、用紙処理装置650は単
独の用紙処理装置として構成され、用紙を送り込む何ら
かの任意の装置と組合わせて用紙揃えの機能を発揮す
る。
【0167】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、揃え部材に送
り手段を具備したことにより、シート状媒体の全ての端
面をきれいに揃えることができる。
【0168】請求項2記載の発明では、往復動手段によ
り、揃え部材を移動させてシート状媒体について排出方
向と平行な端面をきれいに揃えることができる。
【0169】請求項3記載の発明では、揃え部を受け入
れ位置におくことで、シート状媒体をスムーズに対向す
る揃え部に導くことができるし、揃え部を揃え位置にお
くことにより、シート状媒体について排出方向と平行な
端面をきれいに揃えることができる。
【0170】請求項4記載の発明では、押圧手段によ
り、揃え部材が受ける負荷に応じた揺動位置をとるよう
に変位させられるので、既に積載されたシート状媒体上
に揃え部材を圧接状態におくことができ隙間ができない
ので、揃え動作に際して対向するもう一方の揃え部材に
よりシート状媒体が押動されても、前記圧接状態にある
揃え部材からシート状媒体がすり抜けることがなく、確
実にシート状媒体を受け止めて揃えることができる。
【0171】請求項5記載の発明では、ねじりコイルば
ね及びソレノイドを用いることでスペースをとらずに構
成でき、特にソレノイドを用いることで、迅速が動作の
切り換えができ揃え動作も速くできる。
【0172】請求項6記載の発明では、変位手段により
送り手段としての回転体を突出状態と退避状態におくこ
とで、シート状媒体の排出方向と平行な端面の揃え動作
が行なうときに揃え部がシート状媒体に当たるのを回転
体が妨げず、揃え部による揃え動作が終了したら回転体
を機能させて上記端面の揃えが終えたシート状媒体を送
り出し、後端揃えを行なうという動作手順を踏んできれ
いにシート状媒体を揃えることができる。
【0173】請求項7記載の発明では、伝達機構を介し
て送り手段としての回転体に対して揃え部材を介して回
転駆動力を与えることができ、シート状媒体の後端揃え
を可能にする。
【0174】請求項8記載の発明では、回転体は付勢手
段により弾力的にシート状媒体に当接するので、回転体
をシート状媒体の上面に確実に接触させて送り出すこと
ができ、後端揃えの精度を高めることができる。
【0175】請求項9記載の発明では、後処理装置にお
いてシート状媒体の仕分け揃えを良好に行なうことがで
きる。
【0176】請求項10記載の発明では、画像形成装置
においてシート状媒体の仕分け揃えを良好に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート状媒体処理装置を具備した後処理装置
を、画像形成装置と共に示した正面図である。
【図2】シート状媒体処理装置を具備した後処理装置の
構成を説明した正面図である。
【図3】図3(a)は後処理装置及びシート上媒体処理
装置の主要構成を説明した斜視図、図3(b)は位置決
め手段の要部を説明した外観斜視図である。
【図4】トレイ移動手段の部分断面図である。
【図5】後処理装置の外観斜視図である。
【図6】揃え部材を移動させる往復動手段の構成を説明
した正面図である。
【図7】押圧手段の構成を説明した外観斜視図である。
【図8】図8(a)はソレノイドをオフにした時におけ
る揃え部材の状態を示した図、図8(b)はソレノイド
をオンにした時における揃え部材の状態を示した図、図
8(c)はソレノイドをオンにした時であって、揃え部
材の揺動範囲に負荷があるときの揃え部材の状態を示し
た図である。
【図9】戻しコロを回転させる回転体駆動手段と、該回
転体の状態を切り換える変位手段の構成を説明した揃え
部材まわりの部分断面正面図である。
【図10】揃え部材間に用紙が進入しているときの状態
を説明した図である。
【図11】戻しコロを回転させて用紙を後端フェンスに
送り出している状態を説明した図である。
【図12】用紙の揃え手順を説明したフローチャートで
ある。
【図13】用紙の揃え手順を説明したフローチャートで
ある。
【図14】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図15】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図16】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図17】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図18】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図19】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図20】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図21】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図22】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図23】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図24】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図25】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図26】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図27】用紙の揃え手順を説明したトレイ及び揃え部
材の正面図である。
【図28】シート状媒体処理装置を具備した画像形成装
置を概略構成と共に示した正面図である。
【図29】単独の装置として構成されたシート状媒体処
理装置を、後処理装置及び画像形成装置と共に示した正
面図である。
【符号の説明】
5、6 戻しコロ 12 トレイ 102、103 揃え部材 102a、103a 揃え部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送されてくるシート状媒体を排出する排
    出手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体
    を積載するトレイと、このトレイを当該トレイ上に積載
    されたシート状媒体を仕分けるのに必要な所定量、前記
    排出の方向と直交するシフト方向に移動して仕分け動作
    を行なうトレイ移動手段とを備えたシート状媒体処理装
    置において、 前記トレイに積載されたシート状媒体を前記シフト方向
    に揃える1対の揃え部材を具備し、 この揃え部材は、前記排出手段から排出されたシート状
    媒体の排出方向と平行な当該シート状媒体の端面に接離
    して前記端面の位置を揃える揃え部と、 前記排出手段から前記トレイ上に排出されたシート状媒
    体の最上位のシート状媒体を前記トレイの端部に設けら
    れた後端フェンスに向けて移動させる送り手段を有して
    いることを特徴とするシート状媒体処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のシート状媒体処理装置にお
    いて、 前記揃え部材は前記シフト方向に配置された支軸に摺動
    可能かつ揺動可能に支持され、前記シフト方向に対向し
    て設けられた一対の部材であり、これらの揃え部材を前
    記シフト方向上、互いに接近しまた離間する向きに移動
    させて前記接離の動作を行なわせる往復動手段を有して
    いることを特徴とするシート状媒体処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のシート状媒体処理装置にお
    いて、 前記往復動手段は、前記揃え部材の前記揃え部が前記排
    出手段から排出されてくる前記シート状媒体の前記端面
    の外側であって当該端面から離間した位置である受け入
    れ位置、前記揃え部が前記受け入れ位置よりも前記シー
    ト状媒体の内側であって前記端面に圧接する位置である
    揃え位置の何れにも位置させ得ることを特徴とするシー
    ト状媒体処理装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3の何れか1つに記載のシー
    ト状媒体処理装置において、 前記揃え部材に対して、受ける負荷に応じた揺動位置を
    とらせる押圧手段を具備し、 この押圧手段は、前記揃え部材を枢着している支軸と、
    該支軸と前記揃え部材とを連結している弾性手段と、前
    記支軸を回動させる支軸駆動手段を有することを特徴と
    するシート状媒体処理装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載のシート状媒体処理装置にお
    いて、 前記弾性手段が、ねじりコイルばねであり、前記支軸駆
    動手段がソレノイドであることを特徴とするシート状媒
    体処理装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5の何れか1つに記載された
    シート状媒体処理装置において、 前記送り手段は、前記揃え部の内側に隣接して設けられ
    た回転体と、該回転体を回転停止自在に駆動させる回転
    体駆動手段と、該回転体を前記トレイ上のシート状媒体
    の最上位のものに接するように下方に突出した突出状態
    と、接しないように上方に退避した退避状態とに切り換
    え可能な変位手段を有することを特徴とするシート状媒
    体処理装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載のシート状媒体処理装置にお
    いて、前記回転体駆動手段は、前記支軸に設けた回転部
    材を媒介として動力を伝達する伝達機構を具備している
    ことを特徴とするシート状媒体処理装置。
  8. 【請求項8】請求項6又は7記載のシート状媒体処理装
    置において、 前記変位手段は、前記回転体を前記突出状態のもとで前
    記トレイ上の前記シート状媒体に弾力的に当接させる付
    勢手段を具備していることを特徴とするシート状媒体処
    理装置。
  9. 【請求項9】シート状媒体に後処理を行なう後処理手段
    及びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段
    を有する後処理装置において、請求項1乃至8の何れか
    1つに記載のシート状媒体処理装置を具備したことを特
    徴とする後処理装置。
  10. 【請求項10】シート状媒体に画像形成を行なう画像形
    成手段及びこの画像形成されたシート状媒体を搬送する
    搬送手段を有する画像形成装置において、請求項1乃至
    8の何れか1つに記載のシート状媒体処理装置を具備し
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP2000167914A 2000-06-05 2000-06-05 シート状媒体処理装置 Pending JP2001341927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167914A JP2001341927A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 シート状媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167914A JP2001341927A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 シート状媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341927A true JP2001341927A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18671003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167914A Pending JP2001341927A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 シート状媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341927A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832759B2 (en) * 2001-03-30 2004-12-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium aligning apparatus, image forming apparatus, and sheet-shaped medium after-treatment apparatus
US6871851B2 (en) * 2000-12-15 2005-03-29 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium processing apparatus
JP2005082402A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Xerox Corp 印刷装置のコンパイラ
JP2007197223A (ja) * 2007-05-10 2007-08-09 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2009126597A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙整合装置
JP2009286510A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙排出装置、画像形成装置及び後処理装置
WO2007059811A3 (en) * 2005-11-22 2010-05-14 Eastman Kodak Company Device and tray for depositing sheets
JP2013001534A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙集積装置および後処理装置
WO2013152968A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Oce-Technologies B.V. Sheet alignment module and post-processing device comprising such sheet alignment module
CN116281034A (zh) * 2023-03-21 2023-06-23 沧州铭洋自动化技术有限公司 瓦楞纸板数字喷墨印刷机

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300052B2 (en) 2000-12-15 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium processing apparatus
US6871851B2 (en) * 2000-12-15 2005-03-29 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium processing apparatus
US6832759B2 (en) * 2001-03-30 2004-12-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium aligning apparatus, image forming apparatus, and sheet-shaped medium after-treatment apparatus
JP2005082402A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Xerox Corp 印刷装置のコンパイラ
US7850167B2 (en) 2005-11-22 2010-12-14 Eastman Kodak Company Device and tray for depositing sheets
WO2007059811A3 (en) * 2005-11-22 2010-05-14 Eastman Kodak Company Device and tray for depositing sheets
DE102005055890B4 (de) * 2005-11-22 2013-03-28 Eastman Kodak Company Vorrichtung mit Führungsflächen zur Ablage von Bögen für eine Druckmaschine
JP2007197223A (ja) * 2007-05-10 2007-08-09 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2009126597A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙整合装置
JP2009286510A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙排出装置、画像形成装置及び後処理装置
JP4706721B2 (ja) * 2008-05-27 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙排出装置、画像形成装置及び後処理装置
US8177227B2 (en) 2008-05-27 2012-05-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet ejection device, image forming apparatus and post-processing apparatus
JP2013001534A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙集積装置および後処理装置
WO2013152968A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Oce-Technologies B.V. Sheet alignment module and post-processing device comprising such sheet alignment module
US9409739B2 (en) 2012-04-13 2016-08-09 Oce-Technologies B.V. Sheet alignment module and post-processing device comprising such sheet alignment module
CN116281034A (zh) * 2023-03-21 2023-06-23 沧州铭洋自动化技术有限公司 瓦楞纸板数字喷墨印刷机
CN116281034B (zh) * 2023-03-21 2023-08-25 沧州铭洋自动化技术有限公司 瓦楞纸板数字喷墨印刷机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182333B2 (en) Sheet-like medium alignment apparatus
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4593515B2 (ja) シート状媒体処理装置および画像形成システム
US5014091A (en) Paper jogging and aligning apparatus with stapling capabilities for a copying machine
JP2002179326A (ja) シート状媒体処理装置
JP4185263B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2001341927A (ja) シート状媒体処理装置
JP4598715B2 (ja) シート状媒体処理装置および画像形成システム
JP4204763B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4891422B2 (ja) シート状媒体処理装置及び画像形成システム
JP3920576B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2007145515A (ja) シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP4057233B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4201305B2 (ja) シート状媒体整合装置、シート状媒体後処理装置、画像形成装置
JP3857012B2 (ja) シート状媒体処理装置
CN112320450A (zh) 片材后处理装置及具备该片材后处理装置的图像形成***
JP4083973B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4208609B2 (ja) シート積載整合装置
JP2002293473A (ja) シート状媒体整合装置
JP4054627B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2012096917A (ja) シート後処理装置
JP4955794B2 (ja) シート状媒体処理装置及び画像形成システム
JP2006131346A (ja) ガイド板、シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置