JP2001339762A - 通信システム及び通信方法及び携帯電話 - Google Patents

通信システム及び通信方法及び携帯電話

Info

Publication number
JP2001339762A
JP2001339762A JP2000157680A JP2000157680A JP2001339762A JP 2001339762 A JP2001339762 A JP 2001339762A JP 2000157680 A JP2000157680 A JP 2000157680A JP 2000157680 A JP2000157680 A JP 2000157680A JP 2001339762 A JP2001339762 A JP 2001339762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
request
control unit
server
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000157680A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Yamaguchi
智久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000157680A priority Critical patent/JP2001339762A/ja
Priority to US09/725,484 priority patent/US6980826B2/en
Publication of JP2001339762A publication Critical patent/JP2001339762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介してデバイスを制御する通
信システムであって、携帯端末を用いて制御する通信シ
ステムに係り、通信システム全体の省スペース化、コス
トダウンを図り、更に携帯電話からコンテンツを提供で
きる通信システムを提供することを課題とする。 【解決手段】 通信システムは、制御装置102に接続
する携帯電話103と、ネットワーク111に接続する
端末108とを備え、Webブラウザ110は、デバイ
ス101への制御を要求し、クライアント側通信制御部
109は、その要求を携帯電話103へ送信し、Web
サーバ105は、サーバ側通信制御部104で受信した
その要求を拡張モジュール106へ伝え、制御装置10
2を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
してデバイスを制御する通信システムであって、携帯端
末を用いて制御する通信システムに係り、通信システム
全体の省スペース化、コストダウンを図り、更に携帯電
話からコンテンツを提供できる通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図14は、端末からネットワークを介し
て携帯端末に接続し、Webサーバ機能を用いてデバイ
スにアクセスするシステム構成例を示す図である。
【0003】1はデバイス、2はデバイス1を制御する
制御装置、3はデバイス1に組み込まれたWebサーバ
装置、4はWebサーバ装置3のWebサーバ機能を実
現するためのソフトウェアであるWebサーバソフト、
5はWebサーバソフト4からの要求により、制御装置
2からの情報の取り出しや、制御装置102への制御等
を行うためのソフトウェアである拡張モジュールソフ
ト、6は制御装置2とWebサーバ装置3との通信を行
うための制御装置用インタフェース、7はデバイス1の
状態の取得や制御を指示する端末、8は端末7上にある
ソフトウェアで、ユーザへのインタフェースを提供し、
Webサーバソフト4とのHTTP通信を行うWebブ
ラウザソフト、9はデバイス1と端末7の通信に使用さ
れるネットワーク、10はデバイス1をネットワーク9
に接続するために使用される携帯電話、11はWebサ
ーバ装置3と携帯電話10との通信を行うための携帯電
話用インタフェースである。
【0004】このようなシステム構成例における携帯電
話10は、Webサーバ装置3とネットワーク9を接続
するためにのみ使用される。
【0005】従って、デバイス1にサーバ機能を持たせ
る必要がある。そのため、Webサーバ装置3と携帯電
話10の両方のスペースと電源等が必要であるという物
理的な問題がある。加えて、Webサーバ装置3を設け
ることにより、システム全体のコストが高くなるという
問題もある。これは、携帯電話に比べて、Webサーバ
装置の場合には、量産によるコストの削減が期待できな
いからである。
【0006】図15は、携帯電話からネットワークを介
してWebサーバ装置にアクセスするシステム構成例を
示す図である。
【0007】21は携帯電話、22はWebサーバ装
置、23は携帯電話21とWebサーバ装置22との通
信に使用されるネットワーク、24はWebサーバ装置
22のWebサーバ機能を実現するためのソフトウェア
であるWebサーバソフト、25はWebサーバ装置2
2が提供する静的なデータである静的コンテンツ、6は
Webサーバ装置22が提供する動的コンテンツの生成
等を行う拡張モジュールソフト、27は携帯電話21に
組み込まれ、Webサーバ装置22が提供するコンテン
ツへアクセスし、ユーザインタフェースを提供するWe
bブラウザソフトである。
【0008】このようなシステム構成例において、携帯
電話21は、Webサーバ装置22が提供するコンテン
ツの取出しのみに使用される。
【0009】従って、端末にコンテンツを提供すること
ができないという問題がある。例えば、携帯電話が、イ
ンターネットを介して端末に動画をコンテンツとして提
供するテレビ電話を実現することができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の欠点を除くためになされたものであって、その
目的とするところは、携帯電話にサーバ機能を持たせ、
システム全体の省スペース化、コストダウンを図り、更
に携帯電話から端末へコンテンツを提供するシステムを
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る通信シス
テムは、制御装置に接続する携帯電話と、ネットワーク
を介して上記携帯電話と接続する端末とを備える通信シ
ステムであって、上記端末は、上記制御装置への要求を
出力するブラウザと、上記ネットワークを介して、上記
要求を上記携帯電話へ送信するクライアント側通信制御
部とを有し、上記携帯電話は、上記要求を受信するサー
バ側通信制御部と、上記要求に従って、上記制御装置を
動作させるサーバとを有することを特徴とする。
【0012】上記要求は、上記制御装置からの情報の取
得であって、上記サーバは、上記制御装置から上記情報
を取得し、上記サーバ側通信制御部は、取得した上記情
報を、上記ネットワークを介して上記端末へ送信し、上
記クライアント側通信制御部は、上記情報を受信し、上
記ブラウザは、受信した上記情報に基づいた表示を行な
うことを特徴とする。
【0013】上記制御装置は、上記制御装置に接続する
デバイスを制御する装置であって、上記情報は、上記デ
バイスの状態に関する情報であることを特徴とする。
【0014】上記制御装置は、上記制御装置に接続する
デバイスを制御する装置であって、上記要求は、上記デ
バイスの制御であることを特徴とする。
【0015】上記ブラウザは、Webブラウザであっ
て、上記サーバは、Webサーバを含むことを特徴とす
る。
【0016】この発明に係る通信方法は、制御装置に接
続する携帯電話と、ネットワークを介して上記携帯電話
と接続する端末とを備える通信システムの通信方法であ
って、上記端末が、上記ネットワークを介して、上記制
御装置への要求を上記携帯電話へ送信する工程と、上記
携帯電話が、上記要求を受信する工程と、上記携帯電話
が、上記要求に従って、上記制御装置を動作させる工程
とを有することを特徴とする。
【0017】この発明に係る携帯電話は、制御装置に接
続し、更にネットワークを介して端末と接続する携帯電
話であって、上記制御装置への要求を、上記ネットワー
クを介して上記端末から受信するサーバ側通信制御部
と、上記要求に従って、上記制御装置を動作させるサー
バとを有することを特徴とする。
【0018】この発明に係る通信システムは、制御部を
有する携帯電話と、ネットワークを介して上記携帯電話
と接続する端末とを備える通信システムであって、上記
端末は、上記制御部への要求を出力するブラウザと、上
記ネットワークを介して、上記要求を上記携帯電話へ送
信するクライアント側通信制御部とを有し、上記携帯電
話は、上記要求を受信するサーバ側通信制御部と、上記
要求に従って、上記制御部を動作させるサーバとを有す
ることを特徴とする。
【0019】上記要求は、上記制御部からの情報の取得
であって、上記サーバは、上記制御部から上記情報を取
得し、上記サーバ側通信制御部は、取得した上記情報
を、上記ネットワークを介して上記端末へ送信し、上記
クライアント側通信制御部は、上記情報を受信し、上記
ブラウザは、受信した上記情報に基づいた表示を行なう
ことを特徴とする。
【0020】上記サーバは、更に、上記制御部によって
制御されるデバイスを有し、上記情報は、上記デバイス
の状態に関する情報であることを特徴とする。
【0021】上記サーバは、更に、上記制御部によって
制御されるデバイスを有し、上記要求は、上記デバイス
の制御であることを特徴とする。
【0022】上記ブラウザは、Webブラウザであっ
て、上記サーバは、Webサーバを含むことを特徴とす
る。
【0023】この発明に係る通信方法は、制御部を有す
る携帯電話と、ネットワークを介して上記携帯電話と接
続する端末とを備える通信システムの通信方法であっ
て、上記端末が、上記ネットワークを介して、上記制御
部への要求を上記携帯電話へ送信する工程と、上記携帯
電話が、上記要求を受信する工程と、上記携帯電話が、
上記要求に従って、上記制御部を動作させる工程と有す
ることを特徴とする。
【0024】この発明に係る携帯電話は、制御部を有
し、ネットワークを介して端末と接続する携帯電話であ
って、上記制御部への要求を、上記ネットワークを介し
て上記端末から受信するサーバ側通信制御部と、上記要
求に従って、上記制御部を動作させるサーバとを有する
ことを特徴とする。
【0025】この発明に係る携帯電話は、ネットワーク
を介してサーバ装置と接続する携帯電話であって、第一
の要求を出力する携帯電話用ブラウザと、上記第一の要
求を伝える通信制御部と、伝えられた上記第一の要求に
従って動作する携帯電話用サーバとを有し、上記携帯電
話用ブラウザは、更に、第二の要求を出力し、上記通信
制御部は、更に、上記ネットワークを介して上記サーバ
装置へ上記第二の要求を送信することを特徴とする。
【0026】上記携帯電話は、デバイスを制御する制御
装置に接続し、上記第一の要求は、上記デバイスの制御
であることを特徴とする。
【0027】上記携帯電話は、デバイスを制御する制御
装置に接続し、上記第一の要求は、上記デバイスに関す
る情報の取得であることを特徴とする。
【0028】上記携帯電話は、デバイスを制御する制御
部を有し、上記第一の要求は、上記デバイスの制御であ
ることを特徴とする。
【0029】上記携帯電話は、デバイスを制御する制御
部を有し、上記要求は、上記デバイスに関する情報の取
得であることを特徴とする。
【0030】この発明に係る通信方法は、携帯電話用ブ
ラウザと携帯電話用サーバと通信制御部を有し、ネット
ワークを介してサーバ装置と接続する携帯電話の通信方
法であって、携帯電話用ブラウザが、第一の要求を出力
する工程と、通信制御部が、上記第一の要求を伝える工
程と、携帯電話用サーバが、伝えられた上記第一の要求
に従って動作する工程と、携帯電話用ブラウザが、第二
の要求を出力する工程と、上記通信制御部が、更に、上
記ネットワークを介して上記サーバ装置へ上記第二の要
求を送信する工程とを有することを特徴とする。
【0031】この発明に係る通信システムは、携帯電話
に電子メール機能を組み込み、さらにこの携帯電話をデ
バイスに組み込むかもしくは接続し、この携帯電話をデ
バイスとこのデバイスの管理を行う端末との通信手段と
して使用する構成で、デバイスに故障などのイベントが
発生した場合に、イベント内容が記述された端末宛の電
子メールを送信することを特徴とする。
【0032】この発明に係る通信システムは、携帯電話
をデバイスに組み込むかもしくは接続し、この携帯電話
をデバイスとこのデバイスの管理を行う端末との通信手
段として使用する構成で、端末ではデバイスの位置を携
帯電話システムの位置情報取得機能によって取り出すこ
とを特徴とする。
【0033】この発明に係る通信システムは、携帯電話
をデバイスに組み込むかもしくは接続し、この携帯電話
をデバイスとこのデバイスの管理を行う端末との通信手
段として使用する構成で、デバイスに故障などのイベン
トが発生した場合に、イベントの内容を携帯電話システ
ムの電話機能によって知らせることを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下本発明を図面
に示す実施例に基づいて説明する。図1は、実施の形態
1におけるシステム構成を示す図である。
【0035】101はデバイス、102はデバイス10
1を制御する制御装置、103は携帯電話、104はサ
ーバとしての通信プロトコルの制御を行うサーバ側通信
制御部、105は携帯電話103のWebサーバ機能を
実現するためのソフトウェアであるWebサーバソフ
ト、106はWebサーバソフト105からの要求に従
い、制御装置102からの情報の取り出しや、制御装置
102への制御等を行うためのソフトウェアである拡張
モジュールソフト、107は制御装置102と携帯電話
103との通信を行うための制御装置用インタフェー
ス、108はデバイス101の状態の取得や制御を指示
する端末、109はクライアントとしての通信プロトコ
ルを制御するクライアント側通信制御部、110は端末
108上にあるソフトウェアで、ユーザへのインタフェ
ースを提供し、Webサーバソフト105とのHTTP
通信を行うWebブラウザソフト、111はデバイス1
01と端末108の通信に使用されるネットワークであ
る。
【0036】デバイス101は、外部からのアクセスに
より、デバイスの状態や情報を提供したり、制御される
ものであればどのようなものでもよい。例えば、自動販
売機、監視カメラ、自動車、電力メータ等が考えられ
る。
【0037】この例の場合には、携帯電話103はデバ
イス101内に組み込まれているが、デバイス101の
外から制御装置用インタフェース107を介して接続す
る構成でもよい。
【0038】この例の場合には、携帯電話103はWe
bサーバ機能を提供する為に、Webサーバソフト10
5を組み込んでいるが、他のサーバ機能を提供する構成
も有効である。例えば、FTPサーバソフト、SMTP
サーバソフトなど他のサーバ機能を提供するサーバソフ
トを組み込むこともできる。
【0039】また、制御装置用インタフェース107
は、シリアル、パラレル、USB(universal
serial bus)など有線のインターフェース
であってもかまわないし、Bluetoothのような
無線のインターフェースであってもかまわない。
【0040】また、端末108はネットワーク111に
接続し、Webブラウザソフトソフト110を動作させ
られるものであればどのようなものであってもかまわな
い。例えば、携帯電話、携帯端末、ノートPC、デスク
トップPC、WS(workstation)などであ
る。
【0041】以下に述べる実施例では、デバイス101
が自動販売機であり、端末108が管理用PCである場
合に、管理用PC108上にあるWebブラウザソフト
ソフト110を用いて自動販売機101の情報を取得
し、自動販売機101を制御する方法について説明す
る。
【0042】まず、自動販売機101に対して情報の取
得や制御を行おうとするユーザは、管理用PC108で
動作するWebブラウザソフト110を使用して、自動
販売機101に初期画面要求を出す必要がある。初期画
面要求は、目的とする自動販売機101を示すURLの
指定を必要とする。
【0043】初期画面は、例えば自動販売機101の現
在の状態を表示する画面や、特定の情報の取得や制御を
指示するためのパラメータを入力するための画面であ
る。初期画面は、例えば、HTMLファイルやアプレッ
トなどの形式で提供される。この例の初期画面は、拡張
モジュールソフト106が動的に作成するHTMLファ
イルの形式で提供される。
【0044】初期画面要求を出す処理について説明す
る。図2は、初期画面の表示までの処理フローを示す図
である。
【0045】Webブラウザソフト110は、クライア
ント側通信制御部109を使用して、携帯電話103に
含まれるサーバ側通信制御部104に対する接続処理を
行う。携帯電話103への電話回線の接続は、直接電話
をかけてもよいし、ネットワーク111上にあるプロバ
イダ等(図示しない)を経由しても構わない。
【0046】クライアント側通信制御部109とサーバ
側通信制御部104は、電話回線による接続上にTCP
/IPのコネクションを確立する(S2101,S22
01)。以後Webサーバソフト105とWebブラウ
ザソフト110のHTTP通信は、このコネクション上
で行われる。
【0047】次に、自動販売機101との接続が確立さ
れたら、Webブラウザソフト110は、HTTP要求
をWebサーバソフト105に対して送信する(S21
02)。
【0048】Webサーバソフト105は、Webブラ
ウザソフト110からのHTTP要求を受信し(S22
02)、そのHTTP要求を解析する(S2203)。
【0049】このHTTP要求が正常であり、かつ拡張
モジュールソフト106がまだ起動されていない場合に
は、Webサーバソフト105は、拡張モジュールソフ
ト106を起動し(S2207)、拡張モジュールソフ
ト106に処理開始要求を出す(S2208)。既に拡
張モジュールソフト106が起動されている場合には、
処理開始要求の出力のみを行なう(S2208)。
【0050】一方、このHTTP要求が不正であった場
合には、HTTP要求が不正であることを示すエラーを
HTTP応答として、Webブラウザソフト110に対
して返信し(S2204)、コネクションを解放し(S
2205)、処理を終了する。
【0051】処理を開始した拡張モジュールソフト10
6は、初期画面用のHTMLファイルを作成する(S2
209)。例えば初期画面用のHTMLファイルに自動
販売機101の状態が含まれている場合には、拡張モジ
ュールソフト106は、制御装置用インタフェース10
7を介して制御装置102に適切なコマンドを送り(S
2210)、必要な自動販売機101の状態の情報を取
得し(S2211)、この情報をHTMLファイルに含
める。図3は、実施の形態1における初期画面の例を示
す図である。残数、販売数、釣り銭、庫内温度などの状
態を表示するように構成されている。
【0052】拡張モジュールソフト106は、作成した
HTMLファイルを、Webブラウザソフト110への
応答として返すように、Webサーバソフト105に依
頼する(S2212)。
【0053】依頼されたWebサーバソフト105は、
拡張モジュールソフト106から依頼されたHTMLフ
ァイルをHTTP応答のエンティティに設定し(S22
13)、Webブラウザソフト110に送信する(S2
214)。
【0054】HTMLファイルを受信したWebブラウ
ザソフト110は、Webサーバソフト105から送ら
れてきたHTMLファイルを解析し、その内容を表示す
る(S2103,S2104)。このようにして、We
bブラウザソフト110によって初期画面が表示され
る。ユーザは、この初期画面への操作により、自動販売
機101からの情報取得や自動販売機101への制御を
指示することができる。
【0055】次に、自動販売機101に情報取得や制御
を指示する処理について説明する。図4は、指示結果を
表示するまでの処理フローを示す図である。
【0056】ユーザは、自動販売機101へ指示する為
のパラメータを設定し、もしくは選択する。更に、この
パラメータをWebサーバソフト105に送信するため
に、アクセプトボタンを押す(S4101)。
【0057】Webブラウザソフト110は、設定ある
いは選択したパラメータを含むHTTP要求をWebサ
ーバソフト105に対して送信する(S4102)。
【0058】Webサーバソフト105では、HTTP
要求を受信し(S4201)、そのHTTP要求を解析
し(S4202)、これが正常であれば、拡張モジュー
ルソフト106に対して、処理開始要求を出す(S42
05)。もしHTTP要求が不正な場合には、HTTP
要求が不正であることを示すエラーをWebブラウザソ
フト110に対してHTTP応答として返し(S420
3)、コネクションを解放し(S4204)、処理を終
了する。
【0059】拡張モジュールソフト106は、自動販売
機101に対するユーザからの要求の内容を判断するた
めに、Webサーバソフト105に対し、HTTP要求
に設定されているパラメータを要求する(S420
6)。
【0060】拡張モジュールソフト106は、取得した
パラメータを制御装置102用のコマンド等に変換し、
このコマンドを制御装置用インタフェース107を介し
て制御装置102に送る(S4207)。
【0061】制御装置102は、送られてきたコマンド
に従い、デバイス(自動販売機)101の状態の情報を
取り出し、あるいはデバイス(自動販売機)101を制
御する(S4301,S4302)。そして、制御装置
用インタフェース107を介して、コマンド実行結果
(例えば、状態の情報あるいは制御結果)を拡張モジュ
ールソフト106に送信する(S4303)。
【0062】拡張モジュールソフト106は、制御装置
102から送られてきたコマンド実行結果に基づいて、
HTMLファイルを作成し(S4208,S420
9)、これをWebブラウザソフト110への応答とし
て返すようにWebサーバソフト105に依頼する(S
4210)。
【0063】Webサーバソフト105は拡張モジュー
ルソフト106から依頼されたHTMLファイルをHT
TP応答のエンティティとして設定し(S4211)、
Webブラウザソフト110に送信する(S421
2)。
【0064】Webブラウザソフト110は、Webサ
ーバソフト105から送られてきたHTMLファイルを
解析し、その内容(Webブラウザからの指示に対する
結果)を表示する(S4103,S4104)。以上
で、ユーザが要求する自動販売機101への操作が完了
する。
【0065】本実施の形態では、携帯電話をデバイス
(例えば、自動販売機)に組み込むだけで、遠隔地にあ
る管理用PCからデバイスの情報を取得し、あるいは制
御することができる。
【0066】また、携帯端末がサーバ機能を有するの
で、デバイス用のサーバ装置の設置が不要となり、シス
テムの構成が単純になる。従って、省スペース化と、コ
ストダウンが図られる。
【0067】実施の形態2.本実施の形態では、携帯電
話を使用した監視システムについて説明する。図5は、
実施の形態2におけるシステム構成を示す図である。
【0068】201は携帯電話、202はサーバとして
の通信プロトコルの制御を行うサーバ側通信制御部、2
03は携帯電話201のWebサーバ機能を実現するた
めのソフトウェアであるWebサーバソフト、204は
マイク、205はカメラ、206はマイク204からの
音声およびカメラ205からの映像をエンコードし、動
画として取り出す処理を行う動画取り出しモジュール、
207はマイク204、カメラ205、及び動画取り出
しモジュール206の制御を行う制御モジュール、20
8はWebサーバソフト203からの要求により、動画
を取り出したり、制御モジュール207に指令を与える
等の処理を行うためのソフトウェアである拡張モジュー
ルソフト、209は遠隔から監視を行うための端末であ
る管理用PC、210は携帯電話201からの音声や映
像の再生や、携帯電話201への制御を行うためのWe
bブラウザソフト、211はクライアントとしての通信
プロトコルを制御するクライアント側通信制御部、21
2は携帯電話201と管理用PC209の通信に使用さ
れるネットワーク、213はWebブラウザソフト21
0上で動画の再生を行うための動画再生用モジュールソ
フト(動画再生用アプレット)である。
【0069】この例では、クライアントとして管理用P
C209を用いるが、ネットワーク212に接続でき、
Webブラウザソフト210と動画再生用モジュール2
13が動作する装置であればどのようなものであっても
よい。例えば、携帯電話、携帯端末、ノートPC、デス
クトップPC、WS等が考えられる。
【0070】また、この例では、動画再生用モジュール
213は動画再生用アプレットであるが、ダウンロード
可能で、Webブラウザソフト210上で実行できるモ
ジュールであればどのようなものでも構わない。
【0071】以下に述べる実施例では、管理用PC20
9上にあるWebブラウザソフト210を用いて、携帯
電話201を利用した監視を行う方法について説明す
る。
【0072】まず、携帯電話201を利用して監視を行
おうとするユーザは管理用PC209にあるWebブラ
ウザソフト210を使用し、目的とする携帯電話201
を示すURLを指定し、携帯電話201に初期画面要求
を出す必要がある。
【0073】この例の初期画面は、監視の映像および音
声を出力する機能を有するとともに、制御を行うための
各種スイッチ類を備える画面である。例えば、HTML
ファイルやアプレットなどの形式で提供される。
【0074】初期画面要求を出す処理について説明す
る。図6は、実施の形態2における初期画面の表示まで
の処理フローを示す図である。
【0075】Webブラウザソフト210は、クライア
ント側通信制御部211を使用して、携帯電話201に
含まれるサーバ側通信制御部202に対する接続処理を
行う。携帯電話201への電話回線の接続は、直接電話
をかけてもよいし、ネットワーク212上にあるプロバ
イダ等(図示しない)を経由しても構わない。
【0076】クライアント側通信制御部211とサーバ
側通信制御部202は、電話回線による接続上にTCP
/IPのコネクションを確立する(S6101,S62
01)。以後Webサーバソフト203とWebブラウ
ザソフト210のHTTP通信は、このコネクション上
で行われる。
【0077】次に、携帯電話201との接続が確立され
たら、Webブラウザソフト210は、HTTP要求を
Webサーバソフト203に対して送信する(S610
2)。
【0078】Webサーバソフト203は、Webブラ
ウザソフト210からのHTTP要求を受信し(S62
02)、そのHTTP要求を解析する(S6203)。
【0079】このHTTP要求が正常なものであり、か
つ拡張モジュールソフト208がまだ起動されていない
場合には、Webサーバソフト203は、拡張モジュー
ルソフト208を起動し(S6207)、拡張モジュー
ルソフト208に処理開始要求を出す(S6208)。
既に拡張モジュールソフト208が起動されている場合
には、処理開始要求の出力のみを行なう(S620
8)。
【0080】一方、HTTP要求が不正なものであった
場合には、HTTP要求が不正であることを示すエラー
をHTTP応答として、Webブラウザソフト210に
対して返信し(S6204)、コネクションを解放し
(S6205)、処理を終了する。
【0081】処理を開始した拡張モジュールソフト20
8は、初期画面用のHTMLファイルを作成する(S6
209)。図7は、実施の形態2における初期画面の例
を示す図である。この初期画面は、拡張モジュールソフ
ト208により動的に作成されたHTMLファイルがベ
ースとなり、そのベースに対して動画再生用アプレット
213が組み込まれる形式で提供される(S621
0)。動画再生用アプレット213は、携帯電話201
からの音声や映像の再生を行う。
【0082】拡張モジュールソフト208は、作成した
HTMLファイルを、Webブラウザソフト210への
応答として返すように、Webサーバソフト203に依
頼する(S6211)。
【0083】依頼されたWebサーバソフト203は、
拡張モジュールソフト208から依頼されたHTMLフ
ァイルをHTTP応答のエンティティに設定し(S62
12)、Webブラウザソフト210に送信する(S6
213)。
【0084】HTMLファイルを受信したWebブラウ
ザソフト210は、Webサーバソフト203から送ら
れてきたHTMLファイルを解析し、その内容を表示す
る(S6103,S6104)。
【0085】初期画面用HTMLファイルには動画再生
用アプレット213が設定されているので、Webブラ
ウザソフト210はWebサーバソフト203に動画再
生用アプレット213を、HTTP要求として要求する
(S8101,S8102)。図8は、動画を表示する
までの処理フローを示す図である。
【0086】Webサーバソフト203ではこの要求に
対して、動画再生用アプレット213をHTTP応答の
エンティティに設定し(S8201,S8202)、W
ebブラウザソフト210に送信する(S8203)。
Webブラウザソフト210では送られてきた動画再生
用アプレット213を実行する(S8103,S810
4)。
【0087】動画再生用アプレット213は、携帯電話
201で監視している動画を要求するためのパラメータ
を設定したHTTP要求を、Webサーバソフト203
に送信する(S8105,S8106)。
【0088】Webサーバソフト203は、動画再生用
アプレット213から送られてきたHTTP要求を解析
する(S8204,S8205)。このHTTP要求が
正常である場合には、拡張モジュールソフト208に対
して開始要求を出す(S8208)。一方、HTTP要
求が不正である場合には、HTTP要求が不正であるこ
とを示すエラーをHTTP応答として、動画再生用モジ
ュール213に返し(S8206)、コネクションを解
放し(S8207)、処理を終了する。
【0089】拡張モジュールソフト208は、Webサ
ーバソフト203に対してHTTP要求に設定されてい
るパラメータを要求する(S8208)。このパラメー
タに基づいて、拡張モジュールソフト208は、処理の
内容を判断する。
【0090】拡張モジュールソフト208は、判断した
処理を実行する。この例では、携帯電話201で現在監
視している動画を取り出す処理を行う。
【0091】拡張モジュールソフト208は、動画取り
出しモジュール206に対して動画の取り出しを要求す
る(S8209)。
【0092】動画取り出しモジュール206は、マイク
204からの音声とカメラ205からの映像をエンコー
ドし、動画を作成し、生成した動画を拡張モジュールソ
フト208に返す(S8210)。
【0093】拡張モジュールソフト208は、動画取り
出しモジュール206から取得した動画を動画再生用ア
プレット213への応答として返すように、Webサー
バソフト203に依頼する(S8211)。
【0094】Webサーバソフト203は、拡張モジュ
ールソフト208から依頼された動画データをHTTP
応答のエンティティとして設定し(S8212)、動画
再生用アプレット213に送信する(S8213)。
【0095】動画再生用アプレット213は、Webサ
ーバソフト203から送られてきた動画データを再生す
る(S8107,S8108)。尚、動画を継続して表
示する方法として、動画再生用アプレット213が繰り
返して動画を要求する方法や、動画再生用アプレット2
13からの最初の動画の要求に対して、拡張モジュール
ソフト208が繰り返して動画取り出しモジュール20
6に動画を要求し、取り出した動画を連続して動画再生
用アプレット213に送る方法などが考えられる。
【0096】このようにして、Webブラウザソフト2
10によって初期画面が表示される。ユーザは、この初
期画面への操作により、監視情報の取得や監視情報取得
のための制御を指示することができる。
【0097】次に、ユーザがマイクやカメラの制御、動
画の品質の変更等を指示する処理について説明する。図
9は、動画品質を変更する処理フローを示す図である。
【0098】ユーザーは、初期画面上の操作で、携帯電
話201に送信するパラメータを決定し、これを送るた
めに初期画面にあるアクセプトボタンを押す(S910
1)。
【0099】Webサーバソフト203は、送られてき
たHTTP要求を解析し(S9201,S9202)、
これが正常ならば、拡張モジュールソフト208に対し
て、処理開始要求を出す。HTTP要求が不正である場
合には、HTTP要求が不正であることを示すエラーを
Webブラウザソフト210に対してHTTP応答とし
て返し(S9203)、コネクションを解放し(S92
04)、処理を終了する。
【0100】拡張モジュールソフト208は、Webサ
ーバソフト203に対しHTTP要求に設定されている
パラメータを要求する(S9205)。このパラメータ
に基づいて、要求の内容が判断される。
【0101】拡張モジュールソフト208は、取得した
パラメータに応じた処理を行う(S9206,S920
7)。この例では、動画の品質の変更の処理について説
明する。但し、動画の品質の変更の他のマイク204の
制御、カメラ205の制御、あるいは動画取り出しモジ
ュール206に対する制御等であっても、処理としては
以下に示す方法と本質的には同様である。
【0102】拡張モジュールソフト208は、取得した
パラメータを制御モジュール207に渡す。
【0103】制御モジュール207は、渡されたパラメ
ータを元に動画取り出しモジュール206に動画の品質
の変更を要求する(S9207)。
【0104】動画取り出しモジュール206は、要求さ
れた品質の動画を得るようにエンコードする為に動画の
品質の設定を変更し、変更した旨を制御モジュール20
7に返す。動画の品質の設定を変更できない場合には、
その旨を制御モジュール207に返す。
【0105】制御モジュール207は、拡張モジュール
ソフト208に動画の品質を変更した結果を返す(S9
208)。
【0106】拡張モジュールソフト208は、HTTP
要求への結果を示すメッセージを作成し、これをWeb
ブラウザソフト210への応答として返すように、We
bサーバソフト203に依頼する(S9209)。
【0107】Webサーバソフト203は、このメッセ
ージをHTTP応答のエンティティに設定し(S921
0)、Webブラウザソフト210に送信する(S92
11)。
【0108】Webブラウザソフト210は、Webサ
ーバソフト203から送られてきたメッセージを表示
し、動画の品質を変更した結果をユーザに知らせる(S
9103,S9104)。
【0109】このようにして、ユーザによるマイクやカ
メラの制御、あるいは動画の品質の変更等の操作が完了
する。
【0110】本実施の形態によれば、携帯電話のみで監
視を行うことが可能になる。実施例として監視システム
について説明したが、テレビ電話、テレビ会議などにも
容易に適用できる。
【0111】実施の形態3.本実施の形態では、Web
サーバ機能を組み込んだ携帯電話を自動車に適用するシ
ステムについて説明する。図10は、実施の形態3にお
けるシステム構成を示す図である。
【0112】301は自動車、302は自動車の状態や
位置情報に外部からアクセスできるようにするためのコ
ントローラ、303は自動車301の位置情報を得るた
めのGPS(global positioning
system)、304は携帯電話、305はクライア
ントおよびサーバとしての通信プロトコルの制御を行う
通信制御部、306は携帯電話304のWebサーバ機
能を実現するためのソフトウェアである携帯電話用We
bサーバソフト、307は携帯電話用Webブラウザソ
フト、308はコントローラ302へのアクセスを行う
ためのコントローラ用アクセスモジュール、309はカ
メラ、310はカメラ309からの映像をエンコードし
て取り出す映像取り出しモジュール、311は携帯電話
用Webサーバソフト306からの要求に基づいて、コ
ントローラ用アクセスモジュール308から得られる自
動車の状態や位置の情報を取り出したり、映像取り出し
モジュール310から映像の取り出しを行うためのソフ
トウェアである拡張モジュールソフト、312は携帯電
話304とコントローラ302の間の通信のためのコン
トローラ用インタフェース、313は管理用PC、31
4はWebブラウザソフト、315はクライアントのた
めの通信プロトコルを制御するクライアント側通信制御
部、316は携帯電話304と管理用PC313の間の
通信に使用されるネットワーク、317はWebブラウ
ザソフト314上で映像の再生を行うための動画再生用
モジュール、318は携帯電話用Webブラウザソフト
307上でカーナビゲーションを行なうカーナビゲーシ
ョン用モジュール、319はネットワーク316に接続
され、要求された地図を配信する地図配信用Webサー
バである。
【0113】この例では動画再生用モジュール317お
よびカーナビゲーション用モジュール318は、それぞ
れ動画再生用アプレットおよびカーナビゲーション用ア
プレットである。しかし、動画再生用モジュール317
は、ダウンロード可能であって、Webブラウザソフト
314上で実行できれば他の形式であっても構わない。
また、カーナビゲーション用モジュール318は、ダウ
ンロード可能であって、携帯電話用Webブラウザソフ
ト307上で実行できるモジュールであれば他の形式で
あっても構わない。
【0114】携帯電話用Webブラウザソフト307お
よび管理用PC313による携帯電話304を利用した
アクセス方法について説明する。この例では、携帯電話
用Webブラウザソフト307を使用して、カーナビゲ
ーションを行う場合について説明する。図11は、カー
ナビゲーションの処理のうちカーナビゲーション用アプ
レットを実行するまでの処理フローを示す図である。
【0115】ユーザは、携帯電話用Webブラウザソフ
ト307を使用し、通信制御部305を経由して、携帯
電話用Webサーバソフト306が提供するカーナビゲ
ーション用ホームページにアクセスする(S1110
1)。このホームページは、ルート検索を行うための各
種ボタンや地図を有する。図12は、実施の形態3にお
けるカーナビゲーション用ホームページの例を示す図で
ある。
【0116】このとき携帯電話用Webブラウザソフト
307と携帯電話用Webサーバソフト306の接続
は、電話回線を使用せず、通信制御部305内で行われ
る。これによって、携帯電話用Webブラウザソフト3
07は、携帯電話304内にある携帯電話用Webサー
バソフト306と外部のWebサーバ(図示しない)と
に同時に接続することができる。また、カーナビゲーシ
ョン用ホームページは、拡張モジュールソフト3111
によってHTMLファイルとして動的に作成され(S1
1201)、このHTMLファイルにカーナビゲーショ
ン処理を行うカーナビゲーション用アプレット318が
組み込まれる(S11202)。
【0117】携帯電話用Webブラウザソフト307
は、HTMLファイルを解析し(S11103)、カー
ナビゲーション用アプレット318を携帯電話用Web
サーバソフト306からダウンロードする(S1110
4)。
【0118】ダウンロードされたカーナビゲーション用
アプレット318が、携帯電話用Webブラウザソフト
307上で実行される(S11105)。
【0119】カーナビゲーション用アプレット318
は、カーナビゲーション用の初期画面を表示するため
に、自動車301の現在の位置情報を得る必要がある。
図13は、カーナビゲーションの処理のうち現在の位置
情報を得るまでの処理フローを示す図である。
【0120】カーナビゲーション用アプレット318
は、現在の位置情報を取得するためのパラメータをHT
TP要求に設定し、そのHTTP要求を携帯電話用We
bサーバソフト306に送る(S13101)。現在の
位置は、初期画面に表示される。また、現在の位置に対
応する地図を得るためにも用いられる。
【0121】携帯電話用Webサーバソフト306は、
拡張モジュールソフト311が起動していない場合は、
これを起動し(S13206)、開始要求を送る(S1
3207)。既に拡張モジュールソフト311が起動し
ていた場合には、開始要求のみを送る(S1320
7)。
【0122】拡張モジュールソフト311は、携帯電話
用Webサーバソフト306に対してHTTP要求に設
定されているパラメータを要求する(S13208)。
このパラメータに基づいて、拡張モジュールソフト31
1は、処理の内容を判断する。
【0123】拡張モジュールソフト311は、パラメー
タをコントローラ用アクセスモジュール308に渡し、
現在の位置情報を取り出すように要求する(S1320
9)。
【0124】コントローラ用アクセスモジュール308
は、パラメータをコントローラ用のコマンドに変換し、
コントローラ用インタフェース312を介してこのコマ
ンドをコントローラ302に送る(S13210)。
【0125】コントローラ302は、送られてきたコマ
ンドに従い、GPS303を使用して現在の位置情報を
取り出し、これをコントローラ用アクセスモジュール3
08に渡す。
【0126】コントローラ用アクセスモジュール308
は、送られてきた位置情報を拡張モジュールソフト31
1に返す(S13212)。
【0127】拡張モジュールソフト311は、この位置
情報をカーナビゲーション用アプレット318で利用で
きるようなフォーマットに変換し(S13213)、変
換した位置情報をカーナビゲーション用アプレット31
8に返す(S13214)。
【0128】カーナビゲーション用アプレット318か
ら直接コントローラ用アクセスモジュール308に要求
しなかった理由は、アプレットがダウンロード先側のリ
ソースに対してアクセスすることができないためであ
る。そのために、この例では、カーナビゲーション用ア
プレット318は、携帯電話用Webサーバソフト30
6と拡張モジュールソフト311とを経由してコントロ
ーラ用アクセスモジュールにアクセスしている。
【0129】更に、カーナビゲーション用アプレット3
18は、ネットワーク316上に存在する地図配信用W
ebサーバ319にアクセスするために、通信制御部3
05によって地図配信用サーバ319とのTCP/IP
のコネクションを確立する。
【0130】カーナビゲーション用アプレット318
は、先ほど取り出した現在の位置情報に基づいて、地図
配信用Webサーバ319に対して現在の位置情報に対
応した地図を要求する。
【0131】地図を受け取ったカーナビゲーション用ア
プレット318はこの地図と現在位置を表示する。
【0132】このようにして、携帯電話用Webブラウ
ザソフト307によってカーナビゲーション用ホームペ
ージが表示される。ユーザーは、このホームページを操
作することによって、ルートの検索を行うことができ
る。
【0133】ルートが決定された後は、上記処理をその
ルートに沿って行う。このようにして、カーナビゲーシ
ョンが行われる。
【0134】続いて、管理用PC313上のWebブラ
ウザソフト314から自動車301の状態を監視する場
合の処理について説明する。例えば、自動車301が故
障し、故障箇所を遠隔から調査する場合や、事故を起こ
した自動車の位置を確認する場合や、携帯電話のカメラ
を通して車内をモニタリングする場合などが考えられ
る。
【0135】位置情報の取得に関しては、前述の方法に
従って、携帯電話用Webブラウザソフト307の代わ
りにWebブラウザソフト314を使用し、カーナビゲ
ーション用モジュール318の代わりに位置情報取得用
アプレット(図示しない)を使用することによって実現
できる。また、コントローラ302にアクセスして得ら
れる情報に関しても、同じ方法で取得することができ
る。更に、管理用PC313上のWebブラウザソフト
314から車内の様子をモニタリングする場合について
も、実施の形態2と同様な処理で行うことが可能であ
る。
【0136】本実施の形態では、携帯電話304に携帯
電話用Webブラウザソフト307と携帯電話用Web
サーバソフト306を組み込んでいるので、カーナビゲ
ーション機能が実現できる。
【0137】前述の各ソフトウェアは、ハードウェアと
して構成することも有効である。また、ネットワークは
いかなる形態であっても構わない。
【0138】実施の形態4.本実施例の形態では、電子
メール機能を組み込んだ携帯電話を自動販売機に適用す
るシステムについて説明する。
【0139】図16は、実施の形態4におけるシステム
構成を示す図である。401は自動販売機、402は自
動販売機401を制御する制御装置、403は携帯電
話、404は携帯電話のための通信プロトコルの制御を
行う携帯電話側通信制御部、405は携帯電話403の
電子メール機能を実現するためのソフトウェアである電
子メールソフト。電子メールソフト405はSMTPサ
ーバであってもよいし、SMTPクライアントであって
もよく、電子メールを送信することができるなら、他の
ソフトウェアでも構わない。406は電子メールソフト
405と連携し、制御装置402の状態を取得し、異常
発生時または定期的に電子メールの送信を、電子メール
ソフト405に依頼するソフトウェアである拡張モジュ
ールソフト、407は制御装置402と携帯電話403
との通信を行うための制御装置用インタフェース、40
8は自動販売機401からの電子メールを受信し、自動
販売機401の状態を管理する管理用PC、409は管
理用PCのための通信プロトコルの制御を行うクライア
ント側通信制御部、410は電子メールを受信し、表示
を行うための電子メールソフト、411は自動販売機4
01と管理用PC408の間の通信に使用されるネット
ワーク、412は電子メールサーバである。
【0140】以下に、携帯電話403に組み込んだ電子
メールソフト405を使用した、自動販売機401か
ら、管理用PC408へのプッシュ型の情報配信方法に
ついて説明する。この例では自動販売機401からプッ
シュされる情報として、自動販売機401が故障したこ
とを知らせる情報について説明するが、商品の不足、釣
り銭切れ、販売量の定期的な送信など、自動販売機40
1側から能動的に管理用PC408に送信する情報なら
どのようなものでも構わない。またこの例ではデバイス
として自動販売機について説明するが、自動車、監視カ
メラ、電力メータなど様々なデバイスが考えられる。
【0141】まず、拡張モジュールソフト405は制御
装置が故障していないかを、インタフェース407を通
して診断する。診断方法としては、診断用コマンドを制
御装置402に渡し、制御装置402から帰ってくるデ
ータが正常であったなら、故障していないと判断でき
る。もしデータが正常でなかったり、一定時間以内にデ
ータが帰ってこなかった場合には故障していると判断で
きる。ここでは拡張モジュールソフト405が診断用コ
マンドを出しているが、制御装置402内で動作する自
己診断プログラム(図示しない)が拡張モジュールソフ
ト405に故障であることを通知するような方法でも構
わない。
【0142】次に、自動販売機401の故障を検出した
拡張モジュールソフト405は自動販売機401が故障
したことを示す電子メールを作成し、この電子メールを
電子メールソフト405に渡す。電子メールソフト40
5はあらかじめ設定されている管理用PC408へのメ
ールアドレスを使用して、拡張モジュールソフト406
から渡されたメールをネットワーク411に接続されて
いる電子メールサーバ412に対して送信する。ここで
は電子メールソフト405がメールアドレスを指定した
が、拡張モジュールソフト406が電子メールソフト4
05にメールアドレスを指定してもよい。またこの例で
は電子メールはネットワーク411に接続されている電
子メールサーバ412に送ったが、電子メールソフト4
05を電子メールサーバとして機能させ、管理用PC4
08で動作する電子メールソフト410からの電子メー
ルの取り出し要求によって、電子メールを送信するよう
な方法でも構わない。
【0143】次に、管理用PC408上で動作する電子
メールソフト410は定期的まはたユーザからの指示に
より管理用PC408宛てに電子メールが届いているか
をチェックするためにネットワーク411に接続されて
いる電子メールサーバ412に対して電子メールの取り
出し要求を出す。ここでは管理用PC408宛てに自動
販売機が故障したことを示す電子メールがあるので、こ
れを電子メールソフト410に送信する。
【0144】次に、電子メールソフト410はこの電子
メールを受け取り、電子メールが届いたことを管理用P
C408のユーザに知らせる。
【0145】次に、管理用PC408のユーザは届いた
電子メールを読むことを電子メールソフト410に指示
し、電子メールソフト410はこの電子メールの内容を
表示する。
【0146】以上のような方法で自動販売機401が故
障したことを管理用PCのユーザに知らせることが可能
になる。
【0147】実施の形態5.本実施例の形態では、携帯
電話の位置特定機能を自動車に適用するシステムについ
て説明する。
【0148】図17は、実施の形態5におけるシステム
構成を示す図である。501は自動車、502は携帯電
話、503は自動車501の管理を行う管理用PC、5
04は自動車の管理を行うためのソフトウェアである自
動車管理ソフト、505は携帯電話502からの電波を
受信する基地局、506は携帯電話の通信を管理する携
帯電話管理センター、507は管理用PC503と携帯
電話管理センター506の間の通信に使用されるネット
ワークである。
【0149】この例では、携帯電話の位置特定機能を利
用し、配送業者の自動車の管理に適用する場合について
説明する。この例では配送業者の自動車の管理に適用す
る場合について説明するが、監視カメラの位置取得、盗
難車の位置特定、徘徊老人の位置特定など、位置を特定
するような目的に使用するものならどのようなものにも
適用できる。
【0150】まず、管理用PC503上で動作する自動
車管理ソフト504は目的とする自動車501の位置を
得るために、携帯電話管理センター506に自動車50
1に搭載されている携帯電話502の位置を問い合わせ
る。
【0151】次に、携帯電話管理センター506では携
帯電話502の位置を調査するため携帯電話502への
接続を行う。そして、接続の際に携帯電話502からの
電波を受信した基地局505から携帯電話502の現在
位置を特定する。
【0152】次に、携帯電話管理センター506では自
動車管理ソフト504への応答として、携帯電話502
の現在位置を返す。自動車管理ソフト504では獲得し
た位置情報から、最適な配送計画などの作成に使用す
る。
【0153】以上のような方法により、GPSを利用す
ることなしに、携帯電話を使用するだけで自動車の現在
位置を取り出すことができるようになる。
【0154】実施の形態6.本実施例の形態では、携帯
電話を使用して自動販売機でのイベントをリアルタイム
で報告するシステムについて説明する。
【0155】図18は、実施の形態6におけるシステム
構成を示す図である。601は自動販売機、602は自
動販売機601を制御する制御装置、603は携帯電
話、604は、制御装置602の状態を取得し、異常発
生時または定期的に携帯電話603の電話機能を使用し
て、自動販売機601でのイベントを電話によって報告
するためのソフトウェアである拡張モジュールソフト、
605は拡張モジュールソフト604が自動販売機60
1のイベントを電話によって報告する際に使用するソフ
トウェアである音声再生ソフト、606は制御装置60
2と携帯電話603との通信を行うための制御装置用イ
ンタフェース、607は自動販売機601の状態を管理
している管理センター、608は自動販売機601に組
み込まれている携帯電話603からのイベント通知の電
話を受ける電話装置である。
【0156】以下に、携帯電話603の電話機能を利用
した、自動販売機601から、管理センター608への
リアルタイムなイベント報告方法について説明する。こ
の例では自動販売機からのリアルタイムイベント報告方
法について説明するが、自動車、監視カメラ、電力メー
タなどどのようなデバイスにも適用できる。
【0157】まず、拡張モジュールソフト604は制御
からのイベントがあるかを、インタフェース605を通
してチェックする。チェック方法としては、定期的にチ
ェック用コマンドを制御装置602に渡し、制御装置6
02からイベントを取り出す。もしこの処理が正常に動
作しなかった場合には故障していると判断することがで
きる。ここでは拡張モジュールソフト604がチェック
用コマンドを出しているが、制御装置602内で動作す
るイベントチェックプログラム(図示しない)が拡張モ
ジュールソフト604にイベントがあることを通知する
ような方法でも構わない。
【0158】次に、自動販売機601にイベントがある
または故障(以後、故障もイベントに含む)を検出した
場合、拡張モジュールソフト604は自動販売機401
にイベントに応じた音声データを作成し、携帯電話60
3の電話機能を使用して、管理センター607にある電
話装置608に電話をかける。ここでイベントに応じた
音声データは新たに作成してもよいし、あらかじめデー
タとして持っていてもよい。
【0159】次に、電話がかかったなら、拡張モジュー
ルソフト604は音声再生ソフト605を使用しイベン
トの内容を電話で報告する。もし電話がかからなかった
場合には実施の形態4で説明したような方法でイベント
を知らせることにより、より確実にイベントを通知する
ことができる。
【0160】以上のような方法によって自動販売機での
イベントをすぐに管理センターに知らせることが可能に
なる。
【0161】
【発明の効果】本発明においては、携帯電話にサーバ機
能を設けたので、通信システム全体の省スペース化、コ
ストダウンを図ることができる。また、携帯電話から端
末へコンテンツを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1におけるシステム構成を示す図
である。
【図2】 初期画面の表示までの処理フローを示す図で
ある。
【図3】 実施の形態1における初期画面の例を示す図
である。
【図4】 指示結果を表示するまでの処理フローを示す
図である。
【図5】 実施の形態2におけるシステム構成を示す図
である。
【図6】 実施の形態2における初期画面の表示までの
処理フローを示す図である。
【図7】 実施の形態2における初期画面の例を示す図
である。
【図8】 動画を表示するまでの処理フローを示す図で
ある。
【図9】 動画品質を変更する処理フローを示す図であ
る。
【図10】 実施の形態3におけるシステム構成を示す
図である。
【図11】 カーナビゲーションの処理のうちカーナビ
ゲーション用アプレットを実行するまでの処理フローを
示す図である。
【図12】 実施の形態3におけるカーナビゲーション
用ホームページの例を示す図である。
【図13】 カーナビゲーションの処理のうち現在の位
置情報を得るまでの処理フローを示す図である。
【図14】 端末からネットワークを介して携帯端末に
接続しWebサーバ機能を用いてデバイスにアクセスす
るシステム構成例を示す図である。
【図15】 携帯電話からネットワークを介してWeb
サーバ装置にアクセスするシステム構成例を示す図であ
る。
【図16】 実施の形態4におけるシステム構成を示す
図である。
【図17】 実施の形態5におけるシステム構成を示す
図である。
【図18】 実施の形態6におけるシステム構成を示す
図である。
【符号の説明】
101 デバイス、102 制御装置、103 携帯電
話、104 サーバ側通信制御部、105 Webサー
バソフト、106 拡張モジュールソフト、107 制
御装置用インタフェース、108 端末、109 クラ
イアント側通信制御部、110 Webブラウザソフ
ト、111 ネットワーク、201 携帯電話、202
サーバ側通信制御部、203 Webサーバソフト、
204 マイク、205 カメラ、206 動画取り出
しモジュール、207 制御モジュール、208 拡張
モジュールソフト、209 管理用PC、210 We
bブラウザソフト、211 クライアント側通信制御
部、212 ネットワーク、213 動画再生用モジュ
ールソフト(動画再生用アプレット)、301 自動
車、302 コントローラ、303 GPS(glob
al positioning system)、30
4 携帯電話、305 通信制御部、306 携帯電話
用Webサーバソフト、307 携帯電話用Webブラ
ウザソフト、308コントローラ用アクセスモジュー
ル、309 カメラ、310 映像取り出しモジュー
ル、311 拡張モジュールソフト、312 コントロ
ーラ用インタフェース、313 管理用PC、314
Webブラウザソフト、315 クライアント側通信制
御部、316 ネットワーク、317 動画再生用モジ
ュール、318 カーナビゲーション用モジュール、3
19 地図配信用Webサーバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA25 GB04 HB05 JA35 JB16 KA11 LB14 5K033 AA04 BA02 BA08 BA13 BA15 CB01 CB04 DA01 DA06 DA19 DB12 DB20 EA07 EC01 5K067 AA34 AA42 BB04 DD20 DD52 DD53 EE02 EE10 EE16 FF23 FF25 JJ53 JJ66 5K101 KK11 KK12 KK16 KK18 LL12 MM07 NN03 NN18 NN21

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御装置に接続する携帯電話と、ネット
    ワークを介して上記携帯電話と接続する端末とを備える
    通信システムであって、 上記端末は、上記制御装置への要求を出力するブラウザ
    と、 上記ネットワークを介して、上記要求を上記携帯電話へ
    送信するクライアント側通信制御部とを有し、 上記携帯電話は、上記要求を受信するサーバ側通信制御
    部と、 上記要求に従って、上記制御装置を動作させるサーバと
    を有することを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 上記要求は、上記制御装置からの情報の
    取得であって、 上記サーバは、上記制御装置から上記情報を取得し、 上記サーバ側通信制御部は、取得した上記情報を、上記
    ネットワークを介して上記端末へ送信し、 上記クライアント側通信制御部は、上記情報を受信し、 上記ブラウザは、受信した上記情報に基づいた表示を行
    なうことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 上記制御装置は、上記制御装置に接続す
    るデバイスを制御する装置であって、 上記情報は、上記デバイスの状態に関する情報であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 上記制御装置は、上記制御装置に接続す
    るデバイスを制御する装置であって、 上記要求は、上記デバイスの制御であることを特徴とす
    る請求項1記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 上記ブラウザは、Webブラウザであっ
    て、 上記サーバは、Webサーバを含むことを特徴とする請
    求項1記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 制御装置に接続する携帯電話と、ネット
    ワークを介して上記携帯電話と接続する端末とを備える
    通信システムの通信方法であって、 上記端末が、上記ネットワークを介して、上記制御装置
    への要求を上記携帯電話へ送信する工程と、 上記携帯電話が、上記要求を受信する工程と、 上記携帯電話が、上記要求に従って、上記制御装置を動
    作させる工程とを有することを特徴とする通信方法。
  7. 【請求項7】 制御装置に接続し、更にネットワークを
    介して端末と接続する携帯電話であって、 上記制御装置への要求を、上記ネットワークを介して上
    記端末から受信するサーバ側通信制御部と、 上記要求に従って、上記制御装置を動作させるサーバと
    を有することを特徴とする携帯電話。
  8. 【請求項8】 制御部を有する携帯電話と、ネットワー
    クを介して上記携帯電話と接続する端末とを備える通信
    システムであって、 上記端末は、上記制御部への要求を出力するブラウザ
    と、 上記ネットワークを介して、上記要求を上記携帯電話へ
    送信するクライアント側通信制御部とを有し、 上記携帯電話は、上記要求を受信するサーバ側通信制御
    部と、 上記要求に従って、上記制御部を動作させるサーバとを
    有することを特徴とする通信システム。
  9. 【請求項9】 上記要求は、上記制御部からの情報の取
    得であって、 上記サーバは、上記制御部から上記情報を取得し、 上記サーバ側通信制御部は、取得した上記情報を、上記
    ネットワークを介して上記端末へ送信し、 上記クライアント側通信制御部は、上記情報を受信し、 上記ブラウザは、受信した上記情報に基づいた表示を行
    なうことを特徴とする請求項8記載の通信システム。
  10. 【請求項10】 上記サーバは、更に、上記制御部によ
    って制御されるデバイスを有し、 上記情報は、上記デバイスの状態に関する情報であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の通信システム。
  11. 【請求項11】 上記サーバは、更に、上記制御部によ
    って制御されるデバイスを有し、 上記要求は、上記デバイスの制御であることを特徴とす
    る請求項8記載の通信システム。
  12. 【請求項12】 上記ブラウザは、Webブラウザであ
    って、 上記サーバは、Webサーバを含むことを特徴とする請
    求項8記載の通信システム。
  13. 【請求項13】 制御部を有する携帯電話と、ネットワ
    ークを介して上記携帯電話と接続する端末とを備える通
    信システムの通信方法であって、 上記端末が、上記ネットワークを介して、上記制御部へ
    の要求を上記携帯電話へ送信する工程と、 上記携帯電話が、上記要求を受信する工程と、 上記携帯電話が、上記要求に従って、上記制御部を動作
    させる工程と有することを特徴とする通信方法。
  14. 【請求項14】 制御部を有し、ネットワークを介して
    端末と接続する携帯電話であって、 上記制御部への要求を、上記ネットワークを介して上記
    端末から受信するサーバ側通信制御部と、 上記要求に従って、上記制御部を動作させるサーバとを
    有することを特徴とする携帯電話。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介してサーバ装置と接
    続する携帯電話であって、 第一の要求を出力する携帯電話用ブラウザと、 上記第一の要求を伝える通信制御部と、 伝えられた上記第一の要求に従って動作する携帯電話用
    サーバとを有し、 上記携帯電話用ブラウザは、更に、第二の要求を出力
    し、 上記通信制御部は、更に、上記ネットワークを介して上
    記サーバ装置へ上記第二の要求を送信することを特徴と
    する携帯電話。
  16. 【請求項16】 上記携帯電話は、デバイスを制御する
    制御装置に接続し、 上記第一の要求は、上記デバイスの制御であることを特
    徴とする請求項15記載の携帯電話。
  17. 【請求項17】 上記携帯電話は、デバイスを制御する
    制御装置に接続し、 上記第一の要求は、上記デバイスに関する情報の取得で
    あることを特徴とする請求項15記載の通信システム。
  18. 【請求項18】 上記携帯電話は、デバイスを制御する
    制御部を有し、 上記第一の要求は、上記デバイスの制御であることを特
    徴とする請求項15記載の携帯電話。
  19. 【請求項19】 上記携帯電話は、デバイスを制御する
    制御部を有し、 上記要求は、上記デバイスに関する情報の取得であるこ
    とを特徴とする請求項15記載の通信システム。
  20. 【請求項20】 携帯電話用ブラウザと携帯電話用サー
    バと通信制御部を有し、ネットワークを介してサーバ装
    置と接続する携帯電話の通信方法であって、 携帯電話用ブラウザが、第一の要求を出力する工程と、 通信制御部が、上記第一の要求を伝える工程と、 携帯電話用サーバが、伝えられた上記第一の要求に従っ
    て動作する工程と、 携帯電話用ブラウザが、第二の要求を出力する工程と、 上記通信制御部が、更に、上記ネットワークを介して上
    記サーバ装置へ上記第二の要求を送信する工程とを有す
    ることを特徴とする通信方法。
  21. 【請求項21】 携帯電話に電子メール機能を組み込
    み、さらにこの携帯電話をデバイスに組み込むかもしく
    は接続し、この携帯電話をデバイスとこのデバイスの管
    理を行う端末との通信手段として使用する構成で、デバ
    イスに故障などのイベントが発生した場合に、イベント
    内容が記述された端末宛の電子メールを送信することを
    特徴とする通信システム。
  22. 【請求項22】 携帯電話をデバイスに組み込むかもし
    くは接続し、この携帯電話をデバイスとこのデバイスの
    管理を行う端末との通信手段として使用する構成で、端
    末ではデバイスの位置を携帯電話システムの位置情報取
    得機能によって取り出すことを特徴とする通信システ
    ム。
  23. 【請求項23】 携帯電話をデバイスに組み込むかもし
    くは接続し、この携帯電話をデバイスとこのデバイスの
    管理を行う端末との通信手段として使用する構成で、デ
    バイスに故障などのイベントが発生した場合に、イベン
    トの内容を携帯電話システムの電話機能によって知らせ
    ることを特徴とする通信システム。
JP2000157680A 2000-05-29 2000-05-29 通信システム及び通信方法及び携帯電話 Withdrawn JP2001339762A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157680A JP2001339762A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 通信システム及び通信方法及び携帯電話
US09/725,484 US6980826B2 (en) 2000-05-29 2000-11-30 Communication system, a communication method, and a cellular phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157680A JP2001339762A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 通信システム及び通信方法及び携帯電話

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339762A true JP2001339762A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18662267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157680A Withdrawn JP2001339762A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 通信システム及び通信方法及び携帯電話

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6980826B2 (ja)
JP (1) JP2001339762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179427A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd 故障通知装置
US7770105B2 (en) 2002-04-15 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus, system and web page processing method
JP2013535123A (ja) * 2010-05-28 2013-09-09 ロベルト ボッシュ ゲー.エム.ベー.ハー. 電話機の遠隔制御

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975941B1 (en) 2002-04-24 2005-12-13 Chung Lau Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US7366522B2 (en) 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
US7905832B1 (en) 2002-04-24 2011-03-15 Ipventure, Inc. Method and system for personalized medical monitoring and notifications therefor
US7212829B1 (en) 2000-02-28 2007-05-01 Chung Lau Method and system for providing shipment tracking and notifications
US7218938B1 (en) 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
US7321774B1 (en) 2002-04-24 2008-01-22 Ipventure, Inc. Inexpensive position sensing device
US7493210B2 (en) * 2001-08-09 2009-02-17 International Business Machines Corporation Vehicle navigation method
FI20012343A0 (fi) * 2001-11-30 2001-11-30 Nokia Corp Automaattijärjestely, sen yhteyteen liitetty matkaviestin sekä automaatin toimintatietojen siirtomenetelmä
US9049571B2 (en) 2002-04-24 2015-06-02 Ipventure, Inc. Method and system for enhanced messaging
US9182238B2 (en) 2002-04-24 2015-11-10 Ipventure, Inc. Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US7206602B1 (en) * 2002-09-24 2007-04-17 Via Technologies, Inc. Wireless telephone having analog or sensor input
US20050004968A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Jari Mononen System, apparatus, and method for a mobile information server
US20080040211A1 (en) * 2003-12-09 2008-02-14 Walker Jay S Marketing System Employing Vending Machines
US9143380B2 (en) * 2004-08-06 2015-09-22 Nokia Technologies Oy System and method for third party specified generation of web server content
US20060089793A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Richard Rudow Systems, methods and devices for trip management functions
US9794762B2 (en) 2005-10-06 2017-10-17 Nokia Technologies Oy System, methods, software, and devices employing messaging
US20070124391A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Caterpillar Inc. Electronic mail system for a work machine
US20070140269A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Caterpillar Inc. Cellular communication system on a work machine
US8392111B2 (en) * 2006-08-04 2013-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Navigation method, medium, and system
ES2333633B1 (es) 2007-05-07 2011-02-10 Vodafone España, S.A. Acceso desde un terminal remoto a la informacion de un terminal movil.
ES2310123B1 (es) 2007-05-07 2009-11-05 Vodafone España, S.A. Acceso remoto desde una extension de un navegador web a la informacion de un terminal movil.
US20100261465A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Rhoads Geoffrey B Methods and systems for cell phone interactions
US8805110B2 (en) 2008-08-19 2014-08-12 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
US8929877B2 (en) 2008-09-12 2015-01-06 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
US9685784B2 (en) 2009-11-26 2017-06-20 Lg Electronics Inc. Network system for a component
EP2514142B1 (en) * 2009-12-17 2015-10-14 LG Electronics Inc. Network system and method of controlling network system
GB2478767B (en) * 2010-03-17 2019-10-23 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for accessing services of a device
EP2367342A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for accessing services of a device
US9237215B2 (en) * 2012-02-10 2016-01-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Remote activation of mobile applications
US9215411B2 (en) * 2014-02-03 2015-12-15 Google Inc. Enhancing video conferences

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU704385B2 (en) * 1995-12-11 1999-04-22 Hewlett-Packard Company Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
CN1208536A (zh) * 1995-12-11 1999-02-17 惠普公司 提供电信业务的方法
US6337858B1 (en) * 1997-10-10 2002-01-08 Nortel Networks Limited Method and apparatus for originating voice calls from a data network
SE517553C2 (sv) * 1997-11-06 2002-06-18 Telia Ab Mobilkommunikationssystem innefattande mobilterminaler med röstbrevlådefunktion
JPH11177679A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Ntt Mobil Commun Network Inc 音声メッセージ通信方式および該音声メッセージ通信方式を適用した携帯電話機
US6222483B1 (en) * 1998-09-29 2001-04-24 Nokia Mobile Phones Limited GPS location for mobile phones using the internet
US6145084A (en) * 1998-10-08 2000-11-07 Net I Trust Adaptive communication system enabling dissimilar devices to exchange information over a network
US6453162B1 (en) * 1998-12-10 2002-09-17 Nortel Networks Limited Method and system for subscriber provisioning of wireless services
US6477565B1 (en) * 1999-06-01 2002-11-05 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for restructuring of personalized data for transmission from a data network to connected and portable network appliances
US6404884B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-11 Grape Technology Group, Inc. Personalized assistance system and method
US6609005B1 (en) * 2000-03-28 2003-08-19 Leap Wireless International, Inc. System and method for displaying the location of a wireless communications device wiring a universal resource locator
US6456854B1 (en) * 2000-05-08 2002-09-24 Leap Wireless International System and method for locating and tracking mobile telephone devices via the internet
US6556217B1 (en) * 2000-06-01 2003-04-29 Nokia Corporation System and method for content adaptation and pagination based on terminal capabilities

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770105B2 (en) 2002-04-15 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus, system and web page processing method
JP2007179427A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd 故障通知装置
JP2013535123A (ja) * 2010-05-28 2013-09-09 ロベルト ボッシュ ゲー.エム.ベー.ハー. 電話機の遠隔制御

Also Published As

Publication number Publication date
US6980826B2 (en) 2005-12-27
US20010046851A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001339762A (ja) 通信システム及び通信方法及び携帯電話
US7773977B2 (en) Data-sharing system and data-sharing method
US9454949B2 (en) Information distributing system, information processing terminal device, information center, and information distributing method
US10205770B2 (en) Mobile device application integration with infotainment head units
WO2007086712A1 (en) Method and system for transmitting multimedia contents in communication network
WO2008105623A1 (en) Method for receiving data service
JPH09325938A (ja) 情報処理装置及び通信システムと、メッセージ報知方法
JPH10164137A (ja) 情報処理装置
JP2006523070A (ja) 携帯端末におけるマルチメディアサービス提供方法及びその装置
JP2010233034A (ja) 関連コンテンツ配信システム、ユーザデバイス管理サーバ、及びコンピュータプログラム
KR100416982B1 (ko) 웹 브라우저가 내장된 이동통신 단말기에서 인터넷 접속제어방법
JPH11306116A (ja) 1サイト複数表示システム
KR100365137B1 (ko) 무선 인터넷 연결 유지 시스템 및 그 방법
JP5209626B2 (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
KR100866786B1 (ko) 개인 이동 방송 서비스 방법과 그 시스템
KR101094757B1 (ko) 멀티미디어 데이터 통신 시스템 및 방법
JP2010087950A (ja) シンクライアントシステム、シンクライアント端末、シンクライアントサーバ、プログラム
JP2004350014A (ja) サーバ装置、プログラム、データ送受信システム、データ送信方法、及びデータ処理方法
JP4991209B2 (ja) 通信方法、移動通信端末装置及び通信システム
JP2008072601A (ja) 情報提示方法及び通信端末装置
JP2003153351A (ja) 遠隔操作される機器、機器遠隔操作システムおよび機器遠隔操作方法
KR100365343B1 (ko) 무선 단말기에서 데이터 송수신의 원격 제어 방법
KR200437797Y1 (ko) 엠피3 재생이 가능한 홈네트워크시스템
JP3699014B2 (ja) 電話装置及び情報提供サイト接続システム並びに方法
JP3888216B2 (ja) Webページ提供システムおよびWebページ提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060821

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060908

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080331