JP2001335499A - 化粧料組成物 - Google Patents

化粧料組成物

Info

Publication number
JP2001335499A
JP2001335499A JP2000158027A JP2000158027A JP2001335499A JP 2001335499 A JP2001335499 A JP 2001335499A JP 2000158027 A JP2000158027 A JP 2000158027A JP 2000158027 A JP2000158027 A JP 2000158027A JP 2001335499 A JP2001335499 A JP 2001335499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
genus
acid
inhibitor
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000158027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814415B2 (ja
Inventor
Junichi Hasegawa
順一 長谷川
Michimasa Hori
道政 堀
Kanae Wakamatsu
香苗 若松
Kiyotaka Tanaka
清隆 田中
Yoshihiko Naba
慶彦 那波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority to JP2000158027A priority Critical patent/JP4814415B2/ja
Publication of JP2001335499A publication Critical patent/JP2001335499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814415B2 publication Critical patent/JP4814415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規で安全な化粧料組成物を提供することを課
題とする。 【解決手段】セイヨウスノキ抽出物を含有するメラニン
生成抑制剤、活性酸素消去剤、過酸化脂質生成抑制剤、
リパーゼ活性抑制剤、抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離
抑制剤又は化粧料組成物を提供するものである。 【効果】メラニン生成抑制作用、活性酸素消去作用、過
酸化脂質生成抑制作用、リパーゼ活性抑制作用、抗アレ
ルギー作用、ヒスタミン遊離抑制作用を有し、シミ、ソ
バカスを改善し、肌の色を白く改善すること。又、湿疹
・ニキビ・肌荒れを改善すること、更に肌のツヤ・張り
も与えることができる。尚、その他一般的な飲食品類へ
の利用も可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セイヨウスノキ抽
出物を含有するメラニン生成抑制剤、活性酸素消去剤、
過酸化脂質生成抑制剤、リパーゼ活性抑制剤、抗アレル
ギー剤、ヒスタミン遊離抑制剤又は化粧料組成物への応
用に関するものである。
【0002】その利用分野は、例えば、各種の外用製剤
類(動物用に使用する製剤も含む)全般において利用で
き、具体的には、アンプル、カプセル、丸剤、錠剤、粉
末、顆粒、固形、液体、ゲル又は気泡の1)医薬品類、2)
医薬部外品類、3)局所用又は全身用の皮膚用化粧品類
(例えば、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、ローショ
ン、オイル、パック等の基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄
料、マッサージ用剤、クレンジング用剤、除毛剤、脱毛
剤、髭剃り処理料、アフターシェーブローション、プレ
ショーブローション、シェービングクリーム、ファンデ
ーション、口紅、頬紅、アイシャドウ、アイライナー、
マスカラ等のメークアップ化粧料、香水類、美爪剤、美
爪エナメル、美爪エナメル除去剤、パップ剤、プラスタ
ー剤、テープ剤、シート剤、貼付剤、エアゾール剤
等)、4)頭皮・頭髪に適用する薬用又は/及び化粧用の
製剤類(例えば、シャンプー剤、リンス剤、トリートメ
ント剤、パーマネント液、染毛料、整髪料、ヘアートニ
ック剤、育毛・養毛料、パップ剤、プラスター剤、テー
プ剤、シート剤、貼付剤、エアゾール剤等)、5)浴湯に
投じて使用する浴用剤、6)その他、腋臭防止剤や消臭
剤、防臭剤、衛生用品、衛生綿、ウエットティシュ、口
中清涼剤(例えば、歯磨き、マウスウオッシュ等)など
が挙げられる。
【0003】
【従来の技術】人の皮膚色を決定する因子としては、表
皮中のメラニン量、毛細血管の血流量、食物由来の色素
(カロチン)、角質層の厚さなどがあるが、これらの
内、最も重要な因子の一つにメラニン色素がある。いわ
ゆる、肝斑(シミ)、雀卵斑(ソバカス)、日焼け後の
皮膚の色素沈着は、皮膚内に存在する色素細胞の活性化
によりメラニン色素の生成が著しく亢進したものであ
り、中高年齢層や女性にとっては肌の大きな悩みの一つ
となっている。
【0004】このメラニン色素は表皮基底層及び毛根
部、外毛根鞘に存在する色素細胞(メラノサイト)内の
小器官であるメラノソームで生成される。メラニン色素
の生成過程は、色素細胞(メラノサイト)内でチロシン
にチロシナーゼが活性作用して、チロシンが酸化され、
ドーパ、ドーパキノンに変換、更に自動酸化し、ドーパ
クロム、5,6−ジヒドロキシインドールを経て重合
し、最終的にはメラニン色素になる。生成されたメラニ
ンは、色素細胞(メラノサイト)の樹枝状突起から基底
細胞に分泌され、基底細胞が***、有棘細胞となると共
に上昇し、角質層に達した後、角質層の剥離と共に脱落
して行くとされている。
【0005】従って、肌の肝斑(シミ)、雀卵斑(ソバ
カス)や色黒を防止又は改善するためには、メラニンの
生成過程を阻害すること。或いは既に生成されたメラニ
ンを淡色化させることが考えられる。そこで、これらの
考えに基づき、従来から種々の美白成分が提案されてい
る。例えば、コウジ酸又はその誘導体、アスコルビン酸
又はその誘導体、トコフェロール又はその誘導体、グル
タチオン、過酸化水素、過酸化亜鉛、ハイドロキノンモ
ノベンジルエーテル、プラセンターエキス、シルク抽出
物や植物エキス(アルニカ、アルテア、アロエ、オウゴ
ン、エンメイソウ、カミツレ、甘草、クチナシ、ゲンノ
ショウコ、シコン、ショウマ、シラカバ、センキュウ、
ゲンノショウコ、サイコ、山茶花、当帰、トウキンセン
カ、ニワトコ、紅花、ニンニク、ハトムギ、レイシ、ロ
グウッド)等が知られていた。
【0006】又、近年、生体内における活性酸素の生成
とそれによって起こる様々な影響(疾患)が報告されて
いる。一般的に、この活性酸素はActivated oxygensと
も呼ばれ、O2-,H22,・OH,化学ルミネセンスの
4種に大別され、いずれも強力な殺菌作用を有し、生体
の自己防衛に関与する重要な物質と捕らえ、例えば、細
菌・ウイルス、異物等外敵(抗原となるもの)が生体内
に侵入すると、まず血液中の食細胞である好中球・単球
・マクロファージが貪食作用を開始し、次に、食細胞の
胞体中に貪食された異物類を溶解するために、活性酸素
が生産され、そして、この生産された活性酸素は、貪食
物の溶解にあたる他、一方では、直接的に細菌や異物等
の外敵に対して、殺菌作用を及ぼし、外敵から防御する
役割を果たしている。つまり、免疫機能を働かせる手前
で抗原物質を排除する働きを持っているのである。
【0007】しかしながら、この自己防衛のための活性
酸素も過剰に生産・分泌されると、正常な細胞までも溶
解・刺激され、様々な障害反応をもたらしてしまう。最
近では、活性酸素によって誘発される疾患・疾病も数多
く報告され、例えば、血液中のコレステロール等の油脂
類が活性酸素によって酸化され、脳、心臓における動脈
硬化による血管障害(脳卒中、心筋梗塞等)や脳外傷時
において、血栓等による血流障害や、急激な一過性の萎
縮による血管内の虚血状態を起し、そのために酸素欠乏
状態を生ずると言われている。よって、この状態では、
血管内のキサンチンデヒドロゲナーゼがキサンチンオキ
シターゼに変化し、血管内の血液中に大量の活性酸素を
発生させて、血管壁の損傷を起こし致命的な障害を与え
るなどと言われている。
【0008】又、皮膚と活性酸素の関係について見れ
ば、例えば、皮膚は直接的に外界と接する器官であるた
め、環境因子を受け易い状態で、紫外線や放射線等によ
って、活性酸素が皮膚に過剰状態が持続すると、生体膜
リン脂質の不飽和脂肪酸等と反応し、過酸化脂質が生成
されてしまう。この生成された過酸化脂質によって、動
脈硬化、発癌、老化、膜の破壊、蛋白変性等を起こし、
又、皮膚炎症、浮腫、シワ等も引き起こしてしまう。更
に、活性酸素の過剰による疾患として、美容上の観点か
ら見ると、例えば、疱疹状皮膚炎、レントゲン皮膚炎、
火傷、外傷、日光性皮膚炎、接触性皮膚炎、湿疹、アト
ピー性皮膚炎等を生じてしまい、従って、生体内に存在
する過剰な活性酸素を消去する物質が求められ、これま
でに様々な疾患の予防又は改善をするために、例えば、
動植物の生体内においては、スーパーオキシドジスムタ
ーゼ(SOD)、カタラーゼ、グルタチオペルオキシタ
ーゼや、その他、トコフェロール(ビタミンE)、オリ
ザノール、植物エキス(ハマメリス、メリッサ、エンメ
イソウ、シラカバ、セージ、ローズマリー、エイジツ、
バジル、イチョウ、サイコ、シャクヤク、ハンゲ、ケイ
ヒ、タイソウ、オウゴン、ニンジン、甘草、生姜)等が
用いられていた。又、過酸化脂質生成抑制剤としては、
β−カロチン、植物エキス(ゴマ培養細胞、アマチャ、
オトギリソウ、ハマメリス、メリッサ、エンメイソウ、
シラカバ、セージ、ローズマリー、南天実、エイジツ、
イチョウ、緑茶)等が知られていた。
【0009】更に、思春期から青年期にかけて、特に多
くできる尋常性?瘡(ニキビ)は男女を問わず、肌の大
きな悩みの一つとなっている。この尋常性?瘡(ニキ
ビ)の発生過程には、大きく分けて二つの段階があり、
初めに脂腺性毛包に角栓物(角化物と皮脂の塊)が詰ま
り、コメド(面ぽう)が生じる。この時、コメド(面ぽ
う)は非炎症性であるが、その後、丘疹や膿疱、そして
嚢腫など治療が困難な炎症性の皮疹に変化する。
【0010】又、この発生原因としては、内分泌因子
(脂腺機能の亢進)、細菌性因子(プロピオニバクテリ
ウム アクネスの増殖)、角化因子(毛漏斗部の角化傷
害)の三つの因子が深く関わっており、リパーゼ活性抑
制は一つの因子(細菌性因子)に大きく関与していると
言われている。
【0011】すなわち、ニキビの発生初期段階として、
皮脂分泌が活性化・増加するとプロピオニバクテリウム
アクネスは、リパーゼの他、ヒアルロニダーゼ、プロ
テアーゼ等の酵素を産生する。又、リパーゼは皮脂中の
トリグリセライドを加水分解し、遊離脂肪酸を生成す
る。この遊離脂肪酸が毛包壁を刺激して、角化が亢進
し、コメド(面ぽう)の形成を促す。更に、ヒアルロニ
ダーゼ、プロテアーゼがコメド(面ぽう)の毛包壁を刺
激・破壊して、丘疹や膿疱等の炎症性ニキビを形成す
る。しかしながら、リパーゼの活性を抑制することによ
って、遊離脂肪酸の生成抑制、角化傷害の抑制、引いて
はコメド(面ぽう)の形成が抑制され、皮脂の分泌が速
やかに表皮に分泌されることとなる。
【0012】一方、最近の環境条件の悪化や生活様式の
変化、社会生活の複雑化に伴うストレスの増加等によ
り、花粉症・アレルギー性鼻炎・気管支喘息・アトピー
性皮膚炎・薬物による蕁麻疹等のアレルギー性疾患や、
肌荒れ、乾燥肌等に悩み苦しむ人が増加している。特
に、アトピー性皮膚炎は子供のみならず、成人に及ぶま
での広い年代層でその増加が叫ばれ、現代病のひとつと
して注目されている。
【0013】本来、生体には、体内に侵入した異物(細
菌、花粉、ダニ等:抗原)を排除するために、それに対
抗する生体成分(抗体、リンパ球等)を産生して体を守
るように働く免疫機能を備えている。ところが、時とし
てその反応が過敏になるために身体に有害となり、種々
の病気の原因となってしまうことがある。この免疫機能
による障害反応をアレルギーと呼んでおり、4つの型に
分類されている。
【0014】免疫系を構成する中心的細胞は、主に骨
髄、胸腺、脾臓、リンパ節、血液等に存在するB細胞、
T細胞と呼ばれる2種類のリンパ球の集団である。B細
胞は体液性免疫(I〜III型アレルギー)に関与し、抗原
に反応して形質細胞(抗体産生細胞)に分化、増殖し、
抗体を細胞外に分泌するようになる。又、T細胞は主に
細胞性免疫(IV型アレルギー)に関与し、抗原と反応す
ると、分化、増殖し、抗原を破壊する活性化T細胞にな
る。
【0015】I型アレルギー反応は、最も発症頻度が多
い型であり、主に免疫グロブリンE(IgE)抗体が関与
している。その発症過程は、外来性の抗原に対してB細
胞からIgE抗体が産生され、肥満細胞や好塩基球にIgE抗
体が固着し感作が成立する第1段階、抗原が再び接触し
た感作細胞からヒスタミン、セロトニン、SRS−A等
の化学伝達物質が遊離する第2段階、遊離した化学伝達
物質が平滑筋の収縮、血管透過性の亢進、浮腫、神経刺
激等を引き起こしたりして、各種のアレルギー症状を発
現する第3段階に大別される。
【0016】II型アレルギー反応はIgGやIgM抗体によっ
て組織の細胞が破壊されて起こる障害反応である。抗体
が抗原細胞に結合すると、補体系(抗体のエフェクター
作用によって活性化して、抗原の細胞を殺したり、貪食
細胞による抗原の分解を著しく促進したりする血清タン
パク質の系)が連鎖的に活性化され、細胞膜を破壊する
複合体が形成されるために、細胞が破壊される。又、活
性化された補体系の成分が細胞に結合すると、多形核白
血球やマクロファージ等の貪食細胞によって抗原細胞は
捕捉されて分解し、除去される。一方、補体系の活性化
の過程で、貪食細胞による抗原の分解を著しく促進する
作用を有するアナフィラトキシンと呼ばれる物質が生じ
る。これは毛細血管の透過性を増大させる作用、平滑筋
を収縮させる作用、肥満細胞からヒスタミンを遊離させ
る作用も持っているため、過剰に生成されると各種のア
レルギー症状が発現することとなる。
【0017】III型アレルギー反応は主にIgG抗体によっ
て起こるが、その発症は補体系や多形核白血球等の多く
の因子が関与する複雑な機構で起こる。抗原に抗体が結
合して生成した抗原抗体結合物は血管、腎臓、関節、皮
膚等の組織に沈着して補体系を活性化する。結合物の量
が多いときには、補体系が過度に活性化してアナフィラ
トキシンが生じ、そのために血管透過性が増大したりし
て炎症が起こる。又、アナフィラトキシンの作用で貪食
細胞が抗原抗体結合物を除去しようと働く際に、リソソ
ームの脱顆粒反応が起こり、リソソーム内のプロテアー
ゼなど多種類の加水分解酵素が細胞外に放出されるた
め、組織や細胞の障害が進み、III型アレルギーが発症
する。
【0018】I〜III型アレルギー反応がいずれも体液性
免疫による反応で、抗原と接触後2〜3分で反応が現
れ、十数分で反応が最高となるため、即時型と呼ばれる
のに対し、IV型アレルギー反応は数時間後に現れ、最高
に達するには48〜72時間かかることから、遅延型アレル
ギーと呼ばれる。このアレルギー反応は細胞性免疫によ
る反応で、T細胞の一部が抗原と反応して活性化T細胞
となり、これが再び抗原と反応すると、リンホカインと
呼ばれる種々の炎症性因子(マクロファージ走化性因
子、リンパ球遊走因子、マクロファージ活性化因子、血
管透過性因子等)を放出する。これらにより抗原を排除
するように働くが、この反応が過度に進行すると障害反
応としてアレルギーが発症する。
【0019】このように分類されたアレルギー反応型に
よりさまざまな試験法が提唱され、これまでにもアレル
ギー性疾患の予防又は改善に有効な因子へのアプローチ
が盛んに行われている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た美白成分又は活性酸素消去物質、過酸化脂質生成抑制
物質については、処方系中での安定性や溶解性が悪く、
澱や分解による異臭、着色が生じ、又、生体レベルにお
ける効果も充分ではなく、更に皮膚にかぶれを起こすな
ど安全性の面でも問題があり、満足すべきものではなか
った。
【0021】又、ニキビ治療効果のある外用剤として、
角質溶解剤(レゾルシン、サリチル酸、乳酸等)や抗脂
漏剤(ピリドキシン又はその誘導体、イオウ、ビタミン
B6等)、又、抗菌剤や抗炎症剤等が上げられるが、リ
パーゼ活性抑制作用を有する物質は知られていないのが
現状である。
【0022】更に、従来より使用されている抗アレルギ
ー剤の多くは、作用点が比較的明らかな即時型アレルギ
ー反応によって引き起こされる疾患に関する薬剤であ
る。例えば、I型のアレルギーに対しては平滑筋を弛緩
させる鎮痙薬、毛細血管の透過性の亢進を抑制する交感
神経興奮薬、更には抗ヒスタミン薬等が上げられるが、
これらはいずれも第3段階に作用する薬物であり、対症
的治療薬として有効であるが、そのほとんどが合成医薬
品であり副作用の点で問題があった。更に、II〜III型
アレルギーに有効な薬剤の開発についても、活発に研究
が進められているが、未だ特異的な抗アレルギー剤は見
出されていないのが現状である。
【0023】
【課題を解決するための手段】こうした事情に鑑み、本
発明者らはメラニン生成抑制作用、活性酸素消去(SO
D)作用、過酸化脂質生成抑制作用、リパーゼ活性抑制
作用、抗アレルギー作用(ヒスタミン遊離抑制作用があ
る有用な植物を開発のテーマとし、その結果、セイヨウ
スノキ抽出物が、メラニン色素の生成を有意に抑え、美
白効果を有すること。又、活性酸素も有意に消去・抑制
すること。又、過酸化脂質の生成又はリパーゼ活性を抑
制すること。更に、ヒスタミン遊離抑制作用を確認し
た。そして、シミ、ソバカスを改善し、肌の色を白く改
善すること。又、湿疹・ニキビ・肌荒れを改善するこ
と、更に肌のツヤ・張りも与えることができる安全性の
高いメラニン生成抑制剤、活性酸素消去剤、過酸化脂質
生成抑制剤、リパーゼ活性抑制剤、抗アレルギー剤、ヒ
スタミン遊離抑制剤又は化粧料組成物を提供することを
もって、本発明を完成するに至った。
【0024】
【発明の実施の形態】尚、本発明で使用する「セイヨウ
スノキ」とは、ツツジ科(Ericaceae)、スノキ属(Vac
cinium)の植物:セイヨウスノキ(Vaccinium myrtillu
s L.)の花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、
幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子又は全草を用いるが、
その他、同属植物のスノキ(V.smallii A.Gray var glab
rum Koidz.)を用いることもできる。
【0025】本発明で使用するセイヨウスノキ抽出物と
は、植物体の各種部位(花、花穂、果皮、果実、茎、
葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子又は全
草等)をそのまま或いは粉砕後、搾取したもの。又は、
そのまま或いは粉砕後、溶媒で抽出したものである。
【0026】抽出溶媒としては、水、アルコール類(例
えば、メタノール、無水エタノール、エタノール等の低
級アルコール、或いはプロピレングリコール、1,3-ブチ
レングリコール等の多価アルコール)、アセトン等のケ
トン類、エチルエーテル、ジオキサン、アセトニトリ
ル、酢酸エチルエステル等のエステル類、キシレン、ベ
ンゼン、クロロホルム等の有機溶媒を、単独或いは2種
類以上を任意に組み合わせて使用することができ、又、
各々の溶媒抽出物が組み合わされた状態でも使用でき
る。
【0027】尚、製造方法は特に制限されるものはない
が、通常、常温、常圧下での溶媒の沸点の範囲であれば
良く、抽出後は濾過又はイオン交換樹脂を用い、吸着・
脱色・精製して溶液状、ペースト状、ゲル状、粉末状と
すれば良い。更に多くの場合は、そのままの状態で利用
できるが、必要ならば、その効果に影響のない範囲で更
に脱臭、脱色等の精製処理を加えても良く、脱臭・脱色
等の精製処理手段としては、活性炭カラム等を用いれば
良く、抽出物質により一般的に適用される通常の手段を
任意に選択して行えば良い。
【0028】又、セイヨウスノキ抽出物は、応用するメ
ラニン生成抑制剤、活性酸素消去剤、過酸化脂質生成抑
制剤、リパーゼ活性抑制剤、抗アレルギー剤、ヒスタミ
ン遊離抑制剤又は化粧料組成物の剤型・形態により乾
燥、濃縮、或いは希釈等を任意に行い調製すれば良い。
【0029】本発明のセイヨウスノキ抽出物は、メラニ
ン生成抑制剤、活性酸素消去剤、過酸化脂質生成抑制
剤、リパーゼ活性抑制剤、抗アレルギー剤、ヒスタミン
遊離抑制剤又は化粧料組成物へ含有でき、その含有量と
しては特に規定するものではないが、メラニン生成抑制
剤、活性酸素消去剤、過酸化脂質生成抑制剤、リパーゼ
活性抑制剤、抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離抑制剤又
は化粧料組成物の種類、品質、期待される作用の程度に
よって若干異なり、通常、0.001重量%以上(以下、%
で表わす)好ましくは0.2〜20%が良い。尚、含有量が
0.001%より少ないと効果が充分期待できない。
【0030】尚、本発明のメラニン生成抑制剤、活性酸
素消去剤、過酸化脂質生成抑制剤、リパーゼ活性抑制
剤、抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離抑制剤又は化粧料
組成物は、前記の必須成分に加え必要に応じ、本発明の
効果を損なわない範囲内で、下記に例示する成分や添加
剤を任意に選択・併用して製造することができる。
【0031】(1)各種油脂類 アボガド油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、
オリーブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ
油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、キューカンバ
ー油、牛脂脂肪酸、ククイナッツ油、サフラワー油、シ
ア脂、液状シア脂、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ
油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花
生油、タートル油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パー
ム核油、モクロウ、ヤシ油、牛脂、豚脂又はこれら油脂
類の水素添加物(硬化油等)等。
【0032】(2)ロウ類 ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノ
リン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カンデリラロウ、
モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス、スクワ
レン、スクワラン、プリスタン等。
【0033】(3)鉱物油 流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾケライ
ド、セレシン、マイクロクリスタンワックス等。
【0034】(4)脂肪酸類 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、オレイン酸、12-ヒドロキシステアリン
酸、ウンデシレン酸、トール油、ラノリン脂肪酸等の天
然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン酸、2-エチルブタン
酸、イソペンタン酸、2-メチルペンタン酸、2-エチルヘ
キサン酸、イソペンタン酸等の合成脂肪酸。
【0035】(5)アルコール類 エタノール、イソピロパノール、ラウリルアルコール、
セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコー
ル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステ
ロール等の天然アルコール、2-ヘキシルデカノール、イ
ソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール等の
合成アルコール。
【0036】(6)多価アルコール類 酸化エチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレング
リコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グ
リセリン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、マン
ニトール等。
【0037】(7)エステル類 ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピ
ル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリス
チン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デ
シル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モ
ノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸
プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコ
ール等。
【0038】(8)金属セッケン類 ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パル
ミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸
亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛等。
【0039】(9)ガム質、糖類又は水溶性高分子化合物 アラビアゴム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、グアヤ
ク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガントゴム、
キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、乳糖、
果糖、ショ糖又はそのエステル、トレハロース又はその
誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デンプ
ン、カラギーナン、カルボキシメチルキチン又はキトサ
ン、エチレンオキサイド等のアルキレン(C2〜C4)オ
キサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)
キチン又はキトサン、低分子キチン又はキトサン、キト
サン塩、硫酸化キチン又はキトサン、リン酸化キチン又
はキトサン、アルギン酸又はその塩、ヒアルロン酸又は
その塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパリン、エ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシ
エチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロー
ス、結晶セルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
メタアクリレート、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオ
キサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリアルキレ
ンオキサイド又はその架橋重合物、カルボキシビニルポ
リマー、ポリエチレンイミン等。
【0040】(10)界面活性剤 アニオン界面活性剤(アルキルカルボン酸塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン
酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アルキルアミン
塩、アルキル四級アンモニウム塩)、両性界面活性剤:
カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型、ベタイン
型)、硫酸エステル型両性界面活性剤、スルホン酸型両
性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤、エー
テルエステル型非イオン界面活性剤、エステル型非イオ
ン界面活性剤、ブロックポリマー型非イオン界面活性
剤、含窒素型非イオン界面活性剤)、その他の界面活性
剤(天然界面活性剤、タンパク質加水分解物の誘導体、
高分子界面活性剤、チタン・ケイ素を含む界面活性剤、
フッ化炭素系界面活性剤)等。
【0041】(11)各種ビタミン類 ビタミンA群:レチノール、レチナール(ビタミンA
1)、デヒドロレチナール(ビタミンA2)、カロチ
ン、リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩、チアミン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフ
ラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン(ビタミンB
6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、葉酸類、
ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン類、コリン、
イノシトール類、ビタミンC群:ビタミンC酸又はその
誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビタ
ミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、
ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:ビタミンE又
はその誘導体、ユビキノン類、ビタミンK群:フィトナ
ジオン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK
2)、メナジオン(ビタミンK3)、メナジオール(ビ
タミンK4)、その他、必須脂肪酸(ビタミンF)、カ
ルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロット
酸、ビタミンP類(ルチン、エリオシトリン、ヘスペリ
ジン)、ビタミンU等。
【0042】(12)各種アミノ酸類 バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオ
ニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グ
リシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリ
ン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒド
ロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒド
ロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジン等
や、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、
或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導体
等。
【0043】(13)植物又は動物系原料由来の種々の添加
物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕、製粉、洗浄、加水
分解、醗酵、精製、圧搾、抽出、分画、ろ過、乾燥、粉
末化、造粒、溶解、滅菌、pH調整、脱臭、脱色等を任
意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から任
意に選択して供すれば良い。
【0044】尚、抽出に用いる溶媒については、供する
製品の使用目的、種類、或いは後に行う加工処理等を考
慮した上で選択すれば良いが、通常では、水、水溶性有
機溶媒(例えば、エタノール、プロピレングリコール、
1,3-ブチレングリコール等)の中から選ばれる1種もし
くは2種以上の混液を用いるのが望ましい。但し、用途
により有機溶媒の含有が好ましくない場合においては、
水のみを使用したり、あるいは抽出後に除去しやすいエ
タノールを採用し、単独又は水との任意の混液で用いた
りすれば良く、又、搾取抽出したものでも良い。
【0045】尚、植物又は動物系原料由来の添加物を、
全身用又は局所用の外用剤、化粧品類に供する場合、皮
膚や頭髪の保護をはじめ、保湿、感触・風合いの改善、
柔軟性の付与、刺激の緩和、芳香によるストレスの緩
和、細胞賦活(細胞老化防止)、炎症の抑制、肌質・髪
質の改善、肌荒れ防止及びその改善、発毛、育毛、脱毛
防止、光沢の付与、清浄効果、疲労の緩和、血流促進、
温浴効果等の美容的効果のほか、香付け、消臭、増粘、
防腐、緩衝等の効果も期待できる。
【0046】原料とする具体的な植物(生薬)としては、
例えば、アーモンド(へん桃)、アイ(藍葉)、アオカズラ
(清風藤)、アオキ(青木)、アオギリ又はケナシアオギリ
(梧桐)、アオツヅラフジ(木防巳)、アカシア、アカショ
ウマ(赤升麻)、アカスグリ「果実」、アカツメクサ、ア
カブドウ、アカミノキ(ログウッド)、アカメガシワ(赤
芽柏)、アカネ(茜草根)、アカヤジオウ又はジオウ(地
黄)、アギ(阿魏)、アキカラマツ、アキニレ(榔楡皮)、
アグアイー・グァスー、アグアヘ(オオミテングヤシ)、
アケビ(木通)、アサ(麻子仁)、マルバアサガオ又はアサ
ガオ(牽牛子)、アジサイ(紫陽花)、アシタバ(明日葉)、
アズキ(赤小豆)、アセロラ、アセンヤク(阿仙薬)、アチ
ラ(ショクヨウカンナ)、アニス、アビウ、アビウラー
ナ、アブラナ、アベマキ「果実」、アボカド、アマ、ア
マチャ(甘茶)、アマチャヅル、アマドコロ(玉竹)、アマ
ナ(光慈姑)、アマランサス(ヒユ、ハゲイトウ、ヒモゲ
イトウ、センニンコク、スギモリゲイトウ、ホソアオゲ
イトウ、アオゲイトウ、ハリビユ、アマラントウス・ヒ
ポコンドリアクス)、アミガサユリ又はバイモ(貝母)、
アリストロメリア(ユリズイセン)、アルカナ(アルカン
ナ)、アルガローボ(キャベ)、アルテア、アルニカ、ア
ルピニア又はカツマダイ(ソウズク)、アロエ(蘆薈)、ア
ロエベラ、アンジェリカ、アンズ又はホンアンズ(杏
仁)、アンソッコウ(安息香)、イエローサポテ、イガコ
ウゾリナ(地胆頭)、イカリソウ又はヤチマタイカリソウ
(インヨウカク)、イグサ(灯心草)、イタドリ(虎杖根)、
イチイ(一位)、イチゴ、イチジク(無花果「果実、
葉」)、イチハツ(一初)、イチビ(冬葵子)、イチヤクソ
ウ(一薬草)、イチョウ(銀杏「種子、葉」)、イトヒメハ
ギ(遠志)、イナゴマメ、イヌナズナ(テイレキシ)、イヌ
ビユ(ホナガイヌビユ)、イネ「種子、種皮」、イノンド
「種子」、イブキジャコウソウ、イラクサ、イランイラ
ン、イワタバコ(岩萵苣)、イワヒバ又はイワマツ(巻
柏)、ウーロン茶、ウイキョウ(茴香)、ウィート(チブサ
ノキ)、ウキヤガラ(三稜)、ウグイスカグラ「果実」、
ヒメウイキョウ、ウコン(鬱金)、ウキクサ(浮萍)、ウス
バサイシン又はケイリンサイシン又はオウシュウサイシ
ン(細辛)、ウスベニアオイ、ウスベニタチアオイ、ウツ
ボグサ(夏枯草)、ウド又はシシウド(羌活、独活、唐独
活)、ウニャデガト(ウンカリア、キャッツクロー)、ウ
バ茶、ウメ(烏梅「種子、果肉」)、ウラジロガシ、ウワ
ウルシ(クサコケモモ)、ウンシュウミカン(陳皮)、エス
トラゴン、エゾウコギ(蝦夷五加)、エチナシ(ホソバム
ラサキバレンギク)、エニシダ、エノキタケ(榎茸)、エ
ビスグサ又はカッシア・トーラ(決明子)、エルカンプ
レ、エルダーベリー「果実」、エレミ、エリンギィ又は
プレロータスエリンジ、エンジュ(槐花、槐花米)、オウ
ギ又はキバナオウギ(黄耆)、オウセイ(ナルコユリ、カ
ギクルマバナルコユリ)、オウヒササノユキ又はササノ
ユキ、オウレン(黄連)、オオガタホウケン、オオカラス
ウリ(カロコン)、オオグルマ(土木香)、オオツヅラフジ
(防己)、オオバコ(車前子、車前草)、オオハシバミ(榛
子)、オオハシラサボテン、オオバナオケラ又はオケラ
(白朮)、オオバナサルスベリ(バナバ)、オオバヤシャ
ブシ「果実」、オオホシグサ(穀精草)、オオミアカテ
ツ、オオミサンザシ又はサンザシ(山査子)、オオムギ
(大麦)、オカ、オカゼリ(蛇床子)、オクラ「果実」、オ
グルマ(旋覆)、オタネニンジン又はトチバニンジン (人
参)、オトギリソウ又はコゴメバオトギリソウ又はセイ
ヨウオトギリソウ(弟切草)、オドリコソウ(続断)、オナ
モミ(蒼耳子)、オニグルミ、オニドコロ又はトコロ又は
ナガドコロ(ヒカイ)、オニノヤガラ(天麻)、オニユリ又
はササユリ又はハカタユリ(百合)、オノニス、オヒョウ
(裂葉楡)、オミナエシ(敗醤)、オユーコ、オランダカラ
シ(クレソン)、オランダゼリ、オランダミツバ、オリー
ブ「果実、種子、葉」、オレガノ、オレンジ「果実、果
皮」、カイケイジオウ(熟地黄)、カカオ「果実、果皮、
種子」、カキ(柿蒂「葉」)、カギカズラ(釣藤鈎)、カキ
ドオシ又はカントリソウ(蓮銭草)、ガクアジサイ、カシ
ア、カジノキ(楮実「果実」)、ガジュツ(莪朮)、カシワ
(槲樹、槲葉)、カスカリラ、カスカラサグラダ、カスミ
ソウ、カセンソウ、カニクサ(金沙藤)、カニーワ、カー
ネーション、カノコソウ(吉草根)、カバノキ又はシダレ
カンバ(白樺)、ガーベラ、カボチャ、カポックノキ「種
子」、カホクサンショウ(蜀椒)、ガマ(蒲黄)、カミツレ
又はローマカミツレ、カミヤツデ(通草)、カムカム(カ
モカモ)、カラー、カラクサケマン、カラスウリ又はシ
ナカラスウリ(王瓜)、カラスビシャク(半夏)、カラスム
ギ、ガラナ「種子」、カラホオ(厚朴)、カラヤ、ガリュ
ウ、カリン(木瓜)、ガルシニア、カワミドリ、カワラサ
イコ(委陵菜、翻白草)、カワヂシャ、カワラタケ、カワ
ラナデシコ(石竹)又はエゾカワラナデシコ(瞿麦、瞿麦
子)、カワラニンジン(青蒿)、カワラヨモギ(茵チン
蒿)、カンスイ(甘遂)、カンゾウ(甘草)、カンタラア
サ、カンデリラ、カントウ、カンナ、キイチゴ(エゾイ
チゴ、オランダイチゴ、エビガライチゴ、ナワシロイチ
ゴ、モミジイチゴ、ヨーロッパキイチゴ)、キウイ「果
実、葉」、キカラスウリ(瓜呂根)、キキョウ(桔梗、桔
梗根)、キク(菊花、シマカンギク、チョウセンノギ
ク)、キクタニギク、キササゲ(梓実)、ギシギシ(羊蹄
根)、キジツ(枳実)、キズタ、キダチアロエ、キダチハ
ッカ、キナ、キナノキ(シンコーナ、アカキナノキ)、キ
ヌア(キノア)、キハダ(黄柏)、ギムネマ・シルベスタ、
キメンカク、キャベツ、キャベブ「未熟果」、キュウ
リ、ギョリュウ(西河柳、てい柳)、キラジャ・サポナリ
ア、キラヤ、キランソウ(金瘡小草)、キンカン「果
実」、ギンセカイ、キンブセン、キンマ、キンミズヒキ
(仙鶴草)、グァペーバ・ヴェルメーリャ、グアバ「果
実」、グアユーレ、クェルクス・インフェクトリア(没
食子)、ククイナッツ、クコ(枸杞、枸杞子、枸杞葉、地
骨皮)、クサスギカズラ(天門冬)、クズ(葛根)、クスノ
キ、グースベリー「果実」、クソニンジン(黄花蒿)、ク
ティティリバー、クチナシ(山梔子)、クヌギ(樸ソウ)、
クプアス、クマザサ、クマツヅラ(馬鞭草)、クララ(苦
参)、クランベリー「果実」、クリ「種子、果実、渋
皮」、クルクリゴ・ラチフォリア「果実」、グレープフ
ルーツ「果実・葉」、クロウメモドキ、クロガネモチ
(救必応)、クロバナヒキオコシ又はヒキオコシ(延命
草)、クローブ(丁子、丁香)、グンバイナズナ(セキメ
イ、セキメイシ)、ケイガイ(荊芥、荊芥穂)、ケイトウ
(鶏冠花、鶏冠子)、ゲッカビジン、ゲッケイジュ(月桂
樹)、ケナシサルトリイバラ(土茯苓、山帰来)、ゲンチ
アナ、ゲンノショウコ(老鸛草)、ケンポナシ(キグシ)、
コウキセッコク、キシュウミカン(コウジ、タチバナ、
オオベニミカン、フクレミカン、サガミコウジ、ポンカ
ン、サンタラ(橘皮))、コウシンバラ(月季花)、コウス
イハッカ、コウゾ「果実」、コウチャ(紅茶)、コウホネ
(川骨)、コウホン(藁本、唐藁本)、コウリャン、コウリ
ョウキョウ(高良姜)、コエンドロ「果実」、コオウレン
(胡黄連)、コガネバナ(黄ゴン)、コケモモ(越橘)、ココ
ヤシ「果実」、ゴシュユ(呉茱萸)、ゴショイチゴ(覆盆
子)、コショウ(胡椒)、コスモス、コパイババルサム、
コーヒー「種子、葉」、コブシ又はモクレン(辛夷)、ゴ
ボウ(牛蒡、牛蒡子)、コボタンヅル、ゴマ(胡麻)、ゴマ
ノハグサ(玄参)、ゴミシ(五味子)、サネカズラ又はビナ
ンカズラ又はマツブサ、コムギ(小麦)、米又は米糠「赤
糠、白糠」、コメ油、コーラ・アクミナタ「種子」、コ
ーラ・ベラ「種子」、コロニーリャ、コロハ「果実」、
コロンボ、コンズランゴ、コンブ、コンニャク、コンフ
リー(鰭張草)、サイザル(サイザルアサ)、サキシマボタ
ンヅル又はシナボタンヅル又はシナセンニンソウ(威霊
仙)、サクラ(オオシマザクラ、ヤマザクラ、オオヤマザ
クラ、エドヒガシ、マメザクラ、ミヤマザクラ、ソメイ
ヨシノ、タカネザクラ、カスミザクラ、コヒガン、サト
ザクラ、カンザクラ「葉、花、果実、樹皮(桜皮)」)、
サクランボ、ザクロ、ササ、サザンカ、サジオモダカ
(沢瀉)、サツマイモ、サトウキビ、サトウダイコン、サ
ネブトナツメ(酸棗仁)、サフラン(番紅花、西紅花)、サ
ポジラ、サポテアマリヨ、ザボン「果実」、サボンソ
ウ、サーモンベリー「果実」、サラシナショウマ(升
麻)、サルビア(セージ)、サワギキョウ(山梗菜)、サワ
グルミ(山胡桃)、サンカクサボテン、サングレデグラー
ド(クロトン)、サンシクヨウソウ、サンシチニンジン
(三七人参)、サンシュユ(山茱萸)、サンショウ(山椒)、
サンズコン(山豆根)、シア(カリテ)、シアノキ「果
実」、シイタケ(椎茸)、シオン(紫苑)、ジキタリス、シ
クンシ(使君子)、シソ又はアオジソ又はチリメンジソ又
はカタメンジソ(紫蘇葉、紫蘇子)、シタン、シナノキ、
シナホオノキ、シナレンギョウ(連翹)、シメジ(ヒンシ
メジ、シャカシメジ、ハタケシメジ、オシロイシメジ、
ブナシメジ、ホンジメシ、シロタモギタケ)、シモクレ
ン(辛夷)、シモツケソウ、ジャガイモ、シャクヤク(芍
薬)、シャジン(沙参)、ジャスミン(マツリカ)、ジャ
ノヒゲ(麦門冬)、シュクコンカスミソウ、シュクシャミ
ツ(砂仁、縮砂)、ジュズダマ、シュロ「果実」、ショウ
ガ(生姜)、ジョウザンアジサイ(常山)、ショウブ(菖
蒲、菖蒲根)、ショズク「果実」、シラカシ「種子」、
シロゴチョウ「種子」、シロツメクサ(クローバー)、シ
ロトウアズキ(鶏骨草)、シロバナイリス(ニオイイリ
ス)、シロバナツタ「花」、シロミナンテン(南天実)、
シンコナサクシルブラ、ジンチョウゲ(瑞香、瑞香花、
沈丁花)、シンナモン、シンナモムム・カッシア(桂
皮)、スイカ(西瓜)、スイカズラ(金銀花、忍冬)、スイ
バ(酸模)、スイムベリー「果実」、スターアップル、ス
テビア、ストロベリー「果実」、スズサイコ(徐長卿)、
スギナ(問荊)、スベリヒユ(馬歯けん、馬歯けん子)、ス
モモ「果実」、セイヨウアカマツ「球果」、セイヨウカ
ラマツ、セイヨウキズタ、セイヨウグルミ、セイヨウサ
ンザシ、セイヨウタンポポ、セイヨウトチノキ(マロニ
エ)、セイヨウナシ「果実」、セイヨウナツユキソウ、
セイヨウニワトコ(エルダー)、セイヨウネズ(ジュニパ
ー、杜松)、セイヨウノコギリソウ(ミルフォイル)、セ
イヨウバラ、セイヨウフウチョウボク、セイヨウヤドリ
ギ、セイヨウハッカ又はセイヨウヤマハッカ、セイヨウ
ワサビ、セキショウ(石菖根)、セッコク(石斛)、セドロ
ン(ボウシュウボク)、ゼニアオイ、ヒロハセネガ、セネ
ガ、セリ、セロリ、センキュウ(川キュウ)、センシンレ
ン(穿心連)、センダン、センニンサボテン、センナ「果
実、葉」、センニンソウ(大蓼)、センブリ(当薬)、ソウ
カ(草果)、ゾウゲチュウ、ソシンロウバイ、ソバ「種
実」、ソメモノイモ、ダイオウ(大黄)、大根、大豆、ダ
イダイ(橙皮、枳実)、タカサブロウ(旱蓮草)、タカトウ
ダイ(大戟)、タカワラビ(狗脊)、ダークスィートチェリ
ー「果実」、タチアオイ、タチジャコウソウ(タイム、
百里香)、タチドコロ(ヒカイ)、タチヤナギ、タマリン
ド「種子」、タマネギ、タムシバ(辛夷)、タラノキ「果
実、葉、根皮」、ダリア(テンジクボタン)、タルウィ、
タンシウチワ、タンジン(丹参)、タンポポ(蒲公英)又は
シロバナタンポポ又はモウコタンポポ、ダンマル、チェ
リー「果実」、チガヤ「果実、根、芽」、チクセツニン
ジン(竹節人参)、チコリ、チャンカピエドラ(キダチコ
ミカンソウ)、チョウセンダイオウ(大黄)、チョウセン
ニレ(蕪夷)、チョウセンヨモギ(艾葉)、チョレイマイタ
ケ(猪苓)、チョロギ、ツキミソウ、ツクリタケ(マッシ
ュルーム)、ツバキ、ツボクサ、ツメクサ(漆姑草)、ツ
ユクサ(鴨跖草)、ツルアズキ(赤小豆)、ツルドクダミ
(何首烏)、ツルナ(蕃杏)、ツルニンジン(四葉参)、ツワ
ブキ、デイコ、テウチグルミ、デュベリー「果実」、チ
ューリップ、チョコノステイ、テングサ、テンチャ(甜
茶)、テンダイウヤク(烏薬)、トウガ(冬瓜子)、トウカ
ギカズラ、トウガラシ(番椒)、トウキ(当帰)、トウキン
センカ(マリーゴールド)、トウナベナ(川断)、トウモロ
コシ又はトウモロコシ毛(南蛮毛)、トウネズミモチ(女
貞子)、トウリンドウ又はチョウセンリンドウ(竜胆)、
トクサ(木賊)、ドクダミ(十薬)、トコン(吐根)、トシシ
又はマメダオシ又はネナシカズラ、トチュウ(杜仲「樹
皮、葉、根」)、トネリコ(秦皮)、トマト、トラガン
ト、トリアカンソス「種子」、トルコキキョウ、トルメ
ンチラ、ドロノキ、トロロアオイ、ナイゼリアベリー
「果実」、ナガイモ又はヤマノイモ(山薬)、ナギイカダ
(ブッチャーブルーム)、ナギナタコウジュ、ナズナ、ナ
タネ、ナタマメ又はタテハキ(刀豆)、ナツミカン、ナツ
メ(大棗)、ナニワイバラ(金桜子)、ナベナ(続断)、ナメ
コ、ナルコユリ(黄精)、ナンキンマメ(落花生)、ナンテ
ン(南天実)、ナンバンカラムシ(苧麻)、ニオイスミレ、
ニガキ(苦木)、ニガヨモギ(苦艾)、ニクズク、ケイ又は
ニッケイ又はセイロンニッケイ又はヤブニッケイ(桂皮)
又はケイシ(桂枝)、ニラ(韮子)、ニワトコ(接骨木「果
実、花、茎、葉」)、ニンニク(大蒜)、ヌルデ(五倍
子)、ネギ、ネムノキ又はネブ又はネビ又はネムリノキ
又はジゴクバナ(合歓)、ノアザミ(大薊)、ノイバラ(営
実)、ノウゼンカズラ(凌霄花)、ノゲイトウ、ノコギリ
ソウ、ノダケ(前胡)、ノバラ、ノモモ、パイナップル
「果実」、ハイビスカス(ブッソウゲ、フウリンブッソ
ウゲ、ローゼル)、ハイリンドウ、ハウチワ、パウ・ド
ーセ、ハカマウラボシ(骨砕補)、ハクセン(白癬皮)、ハ
クルベリー「果実」、ハコベ(繁縷)、ハシバミ(榛子)、
ハシリドコロ(ロート根)、バジル、ハス(蓮、蓮肉、蓮
子)、パセリ(オランダゼリ)、ハダカムギ、バタタ、ハ
チク又はマダケ(竹茹)、パチョリー、ハッカ(薄荷、薄
荷葉)、ハトムギ(ヨクイニン)、ハナスゲ(知母)、バナ
ナ、ハナハッカ、ハナビシ(シツリシ、シシツリ)、バニ
ラビンズ、パパイヤ、ハハコグサ(鼠麹草)、パハロボ
ボ、ハブ「全草、茎、葉」、パプリカ、ハマゴウ又はミ
ツバハマゴウ(蔓荊子)、ハマスゲ(香附子)、ハマビシ
(シツ莉子)、ハマナス(マイカイ花)、ハマボウフウ(浜
防風)、ハマメリス、パーム、バラ(薔薇)、バラータ、
バラタゴムノキ、ハラタケ(ハラタケ、シロオオハラタ
ケ、ウスキモリノカサ)、ハラン、パリウルス(セイヨウ
ハマナツメ)、パリエタリア、バルサミーナ(ツルレイ
シ、ニガウリ)、ハルニレ(楡皮、楡白皮、楡葉)、バル
バスコ、ハルリンドウ、ハンダイカイ(胖大海)、パンノ
キ、ヒオウギ(射干)、ヒカゲツルニンジン(党参)、ピー
カンナッツ、ヒガンバナ(石蒜、蔓珠沙華)、ヒグルマダ
リア、ヒシ(菱実)、ピスタチオ、ビート、ヒトツバ(石
葦)、ヒトツバエニシダ、ヒナギク(デージー)、ヒナタ
イノコズチ(牛膝)、ヒノキ、ヒバ、ヒマシ、ヒマワリ、
ピーマン、ヒメウズ(天葵)、ヒメガマ(香蒲)、ヒメマツ
タケ(カワリハラタケ、ヒロマツタケ)、ピメンタ「果
実」、ビャクシ、ビャッキュウ、ヒユ「果実」、ビロウ
ドアオイ、ヒロハオキナグサ(白頭翁)、ビワ「果実、
葉、茎」、ビンロウ(大服皮、檳榔子)、プーアル茶(普
?茶)、フウトウカズラ(南籐)、フキ、フキタンポポ(款
冬花、款冬葉)、フジバカマ(蘭草)、フジマメ(扁豆)、
フジモドキ(チョウジザクラ、芫花)、ブドウ「果実、果
皮、種子、葉」、ブナ、フユムシナツクサタケ(冬虫夏
草)、ブラジルカンゾウ、ブラジルニンジン、ブラック
カーラント「果実」、ブラックベリー、ブラーニェン、
プラム「果実」、フルセラリア、ブルーベリー、プルー
ン、フローラルブランカ、ブロンドサイリウム、ブンド
ウ(緑豆)、ヘーゼルナッツ、ヘチマ、ベニバナ(紅花)、
ヘネケン、ベラドンナ、ベリー「果実」、ペルセア、ペ
ルビアンバーグ、ペレスキア・グランディフォリア、ベ
ンケイソウ又はイキクサ(景天)、ボイセンベリー「果
実」、ホウキギ又はニワクサ又はネンドウ又はハハキギ
・コキア(地膚子)、ホウセンカ(鳳仙、急性子、透骨
草)、ポウテリア・サポタ、ポウテリア・ルクマ、ホウ
ノキ、ボウフウ(防風)、ホウレンソウ、ホオズキ(登呂
根)、ホオノキ(和厚朴、朴)、ボケ(木瓜)、ホソバアブ
ラギク(苦ヨク)、ホソバオグルマ、ホソバナオケラ(蒼
朮)、ホソバノキリンソウ(景天三七)、ホソババレンギ
ク、ボダイジュ(菩醍樹)、ボタン(牡丹「花、葉、茎、
樹皮」)、ボタンピ(牡丹皮)、ホップ、ホホバ、ボリジ
(ルリチシャ)、ボルドー、ホワートルベリー「果実」、
ホンオニク(肉じゅ蓉、大芸)、ホンセッコク(鉄皮石
斛、雀山石斛)、マイズルテンナンショウ(天南星)、マ
イタケ(舞茸)、マオウ(麻黄)、マカ、マカデミアナッ
ツ、マーガレット(モクシュンギク)、マクリ(海人草)、
マグワ(桑白皮「樹皮、葉」)、マグノリア・スプレンゲ
リ、マサランヅーバ、マサランズーバ・ド・セアラー、
マシェイラ・デ・ボイ、マシュア(タマノウゼンハレ
ン、キュウコンキンレンカ)、マタタビ(木天蓼)、マツ
カサ、松「葉、樹皮、根」、マッタ・オーリョ、マツホ
ド(茯苓)、マティコ(コルドンシージョ)、マヨラム(ハ
ナハッカ)、マルバノジャジン(苦参)、マルベリー「果
実」、マルメロ、マレイン(ビロウドモウズイカ)、マン
ゴー、マンゴスチン、マンサーニャ(アンデスカミツ
レ)、マンシュウグルミ、マンダリン「果実」、マンネ
ンタケ(霊芝)、キジツ(枳実「果実」)、ミシマサイコ
(柴胡)、ミズオオバコ又はミズアサガオ(竜舌草)、ミゾ
カクシ(半辺蓮)、ミソハギ(千屈菜)、ミチヤナギ又はニ
ワヤナギ(篇蓄)、ミツガシワ、ミツバ、ミドリサポテ、
ミドリハッカ、ミモザ、ミョウガ、ミラクルフルーツ
「果実」、ミルラ、ミロバラン、ムギワラギク、ムクゲ
(木槿)、ムクノキ、ムクロジ(延命皮)、ムニャ、ムラサ
キ(紫根)、ムラサキシキブ又はオオムラサキシキブ(紫
珠)、ムラサキトウモロコシ、ムラサキナツフジ(昆明鶏
血藤)、メガカンサ・オプンティカ、メハジキ(益母
草)、メボウギ、メラロイカ、メリッサ、メリロート、
メロン「果実」、モウコヨモギ、モウソウチク、モクキ
リン、モジェ(コショウボク)、モッコウ(木香)、モミジ
バダイオウ、モモ(桃「葉、種子、花、果実」)、モヤ
シ、モレロチェリー「果実」、モロヘイヤ(黄麻)、ヤカ
ワムラサキイモ、ヤクチ(益智)、ヤグルマソウ(ヤグル
マギク)、ヤグルマハッカ、ヤーコン、ヤシャブシ(矢
車)又はヒメヤシャブシ又はオオバヤシャブシ「果実、
果皮、果穂」、ヤチヤナギ、ヤツデ(八角金盤)、ヤドリ
ギ(柳寄生)、ヤナギ(カワヤナギ、タチヤナギ、シダレ
ヤナギ、アカメヤナギ、ネコヤナギ、イヌコリヤナギ、
キヌヤナギ、コリヤナギ、ウンリュウヤナギ、ミヤマヤ
ナギ、ヤシ、ヤマヤナギ、オオバヤナギ、タイリクキヌ
ヤナギ、キツネヤナギ、ドロノキ)、ヤナギタデ「葉、
茎」、ヤブガラシ、ヤブコウジ(紫金牛)、ヤブタバコ
(鶴虱、天名精)、ヤマゴボウ(商陸)、ヤマハンノキ(山
榛)、ヤマモモ(楊梅皮)、ヤマヨモギ、 ユーカリ、ユキ
ノシタ(虎耳草)、ユッカ又はフレビフォリア、ユズ「果
実」、ユリ、ヨロイグサ、ヨモギ(艾葉)、ライガン(雷
丸)、ライム「果実」、ライムギ、ラカンカ「果実」、
ラズベリー「葉、果実」、ラタニア(クラメリア)、ラッ
キョウ又はエシャロット(薤白)、ラベンダー、リュウガ
ン(竜眼肉)、リュウゼツラン(アオノリュウゼツラン、
フクリンリュウゼツラン)、リョクチャ(緑茶)、リンゴ
「果実、種子、葉、根」、リンドウ、ルバス又はスアビ
シムス(甜涼)、レイシ(茘枝、茘枝核)、レタス(チシ
ャ)、レッドカーラント「果実」、レッドピタヤ、レモ
ン「果実」、レモングラス、レンギョウ又はシナレンギ
ョウ(連翹)、レンゲソウ、ロウバイ(蝋梅)、ロウヤシ、
ロコン(ヨシ、蘆根)、ローガンベリー「果実」、ローズ
マリー(マンネンロウ)、ローズヒップ(ノバラ)、ワサ
ビ、ワタフジウツギ(密蒙花)、ワレモコウ(地楡)等が挙
げられる。
【0047】又、その他の海水類、例えば、海水塩、海
水乾燥物、死海又は大西洋又は太平洋の海より得た無機
塩(塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム
等)、海泥又は泥(ファンゴ)類、例えば、イタリアフ
ァンゴ、ドイツファンゴ、アイフェルファンゴ、フライ
ブルグファンゴ等の各地の海泥又は泥(含有成分:二酸
化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸
化マンガン、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、ナト
リウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、クロ
ム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、鉛、マンガン、ヒ素、
水)、聖徳石等。
【0048】海藻類としては、海藻[緑藻類:クロレラ
・ブルガリス、クロレラ・ピレノイドサ、クロレラ・エ
リプソイデイア、アオノリ(ウスバアオノリ、スジアオ
ノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリ、ホソエダアオノ
リ)、アナアオサ(アオサ)]、海藻[褐藻類:コンブ
(マコンブ、リシリコンブ、ホソメコンブ、ミツイシコ
ンブ)、ワカメ、ヒロメ、アオワカメ、ジャイアントケ
ルプ(マクロシスティス・ピリフェラ、マクロシスティ
ス・インテグリフォリア、ネオシティス・ルエトケアー
ナ)、ヒジキ、ヒバマタ、ウミウチワ、ウスバウミウチ
ワ、キレバノウミウチワ、アカバウミウチワ、コナウミ
ウチワ、オキナウチワ、ウスユキウチワ、エツキウミウ
チワ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン、マクサ(テング
サ)、ヒラクサ、オニクサ、オバクサ、カタオバクサ、
ヤタベグサ、ユイキリ、シマテングサ、トサカノリ、ト
ゲキリンサイ、アマクサキリンサイ、キリンサイ、ビャ
クシンキリンサイ、ツノマタ、オオバツノマタ、トチャ
カ(ヤハズツノマタ)、エゾツノマタ、トゲツノマタ、ヒ
ラコトジ、コトジツノマタ、イボツノマタ、マルバツノ
マタ、ヒラコトジ、スギノリ、シキンノリ、カイノリ、
ヤレウスバノリ、カギウスバノリ、スジウスバノリ、ハ
イウスバノリ、アカモミジノリ]等が代表的なものとし
て挙げられる。
【0049】又、その他の藻類、例えば、緑藻類(クラ
ミドモナス属:クラミドモナス、アカユキモ、ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ、クロロコッカス属:クロロコッ
カス、クワノミモ属:クワノミモ、ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ、ボルボックス、パルメラ属、ヨツメモ
属、アオミドロ属:ヒザオリ、アオミドロ、ツルギミド
ロ属、ヒビミドロ属:ヒビミドロ、アオサ属:アナアオ
サ、アミアオサ、ナガアオサ、カワノリ属:カワノリ、
フリッチエラ属、シオグサ属:オオシオグサ、アサミド
リシオグサ、カワシオグサ、マリモ、バロニア属:タマ
ゴバロニア、タマバロニア、マガタマモ属:マガタマ
モ、イワヅタ属:フサイワヅタ、スリコギヅタ、ヘライ
ワヅタ、クロキヅタ、ハネモ属、ミル属:ミル、クロミ
ル、サキブチミル、ナガミル、ヒラミル、カサノリ属:
カサノリ、ジュズモ属:フトジュズモ、タマジュズモ、
ミゾジュズモ、ミカヅキモ属、コレカエテ属、ツヅミモ
属、キッコウグサ属:キッコウグサ、ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ、ヒロハノヒトエグサ、ウスヒトエグサ、モツ
キヒトエ、サヤミドロ属、クンショウモ属、スミレモ
属:スミレモ、ホシミドロ属、フシナシミドロ属等)。
【0050】藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノ
リ、アオコ属、ネンジュモ属:カワタケ、イシクラゲ、
ハッサイ、ユレモ属、ラセンモ(スピルリナ)属:スピル
リナ、トリコデスミウム(アイアカシオ)属等)。
【0051】褐藻類(ピラエラ属:ピラエラ、シオミド
ロ属:ナガミシオミドロ、イソブドウ属:イソブドウ、
イソガワラ属:イソガワラ、クロガシラ属:グンセンク
ロガシラ、カシラザキ属:カシラザキ、ムチモ属:ムチ
モ、ヒラムチモ、ケベリグサ、アミジグサ属:アミジグ
サ、サキビロアミジ、サナダグサ属:サナダグサ、フク
リンアミジ、コモングサ属:コモングサ、ヤハズグサ
属:エゾヤハズ、ヤハズグサ、ウラボシヤハズ、ジガミ
グサ属:ジガミグサ、ウミウチワ属:ウミウチワ、コナ
ウミウチワ、アカバウミウチワ、ナミマクラ属:ヒルナ
ミマクラ、ソメワケグサ属:ソメワケグサ、ナバリモ
属:ナバリモ、チャソウメン属:モツキチャソウメン、
マツモ属:マツモ、ナガマツモ属:ナガマツモ、オキナ
ワモズク属:オキナワモズク、ニセフトモズク属:ニセ
フトモズク、フトモズク属:フトモズク、イシモズク
属:イシモズク、クロモ属:クロモ、ニセモズク属:ニ
セモズク、モズク属:モズク、イシゲ属:イシゲ、イロ
ロ、イチメガサ属:イチメガサ、ケヤリ属:ケヤリ、ウ
ミボッス属:ウミボッス、ウルシグサ属:ウルシグサ、
ケウルシグサ、タバコグサ、コンブモドキ属:コンブモ
ドキ、ハバモドキ属:ハバモドキ、ハバノリ属:ハバノ
リ、セイヨウハバノリ属:セイヨウハバノリ、コモンブ
クロ属:コモンブクロ、エゾブクロ属:エゾブクロ、フ
クロノリ属:フクロノリ、ワタモ、チシマフクロノリ
属:チシマフクロノリ、カゴメノリ属:カゴメノリ、ム
ラリドリ属:ムラチドリ、サメズグサ属:サメズグサ、
イワヒゲ属:イワヒゲ、ヨコジマノリ属:ヨコジマノ
リ、カヤモノリ属:カヤモノリ、ウイキョウモ属:ウイ
キョウモ、ツルモ属:ツルモ、アナメ属:アナメ、スジ
メ属:スジメ、ミスジコンブ属:ミスジコンブ、アツバ
ミスジコンブ、コンブ属:ガツガラコンブ、カキジマコ
ンブ、オニコンブ、ゴヘイコンブ、ナガコンブ、エンド
ウコンブ、オオチヂミコンブ、トロロコンブ属:トロロ
コンブ、アントクメ属:アントクメ、カジメ属:カジ
メ、ツルアラメ、クロメ、キクイシコンブ属:キクイシ
コンブ、ネジレコンブ属:ネジレコンブ、クロシオメ
属:クロシオメ、ネコアシコンブ属:ネコアシコンブ、
アラメ属:アラメ、アイヌワカメ属:アイヌワカメ、チ
ガイソ、オニワカメエゾイシゲ属:エゾイシゲ、ヤバネ
モク属:ヤバネモク、ラッパモク属:ラッパモク、ジョ
ロモク属:ウガノモク、ジョロモク、ヒエモク、ホンダ
ワラ属:タマナシモク、イソモク、ナガシマモク、アカ
モク、シダモク、ホンダワラ、ネジモク、ナラサモ、マ
メタワラ、タツクリ、ヤツマタモク、ウミトラノオ、オ
オバモク、フシズシモク、ハハキモク、トゲモク、ヨレ
モク、ノコギリモク、オオバノコギリモク、スギモク
属:スギモク、ウキモ属:オオウキモ、ブルウキモ属:
ブルウキモ、カヤモノリ属:カヤモノリ等)。
【0052】紅藻類(ウシケノリ属:ウシケノリ、フノ
リノウシケ、アマノリ属:アサクサノリ、スサビノリ、
ウップルイノリ、オニアマノリ、タサ、フイリタサ、ベ
ニタサ、ロドコルトン属:ミルノベニ、アケボノモズク
属:アケボノモズク、コナハダ属:ハイコナハダ、ヨゴ
レコナハダ、アオコナハダ、ウミゾウメン属:ウミゾウ
メン、ツクモノリ、カモガシラノリ、ベニモズク属:ベ
ニモズク、ホソベニモズク、カサマツ属:カサマツ、フ
サノリ属:フサノリ、ニセフサノリ属:ニセフサノリ、
ソデガラミ属:ソデガラミ、ガラガラ属:ガラガラ、ヒ
ラガラガラ、ヒロハタマイタダキ属:ヒロハタマイタダ
キ、タマイタダキ属:タマイタダキ、カギケノリ属:カ
ギノリ、カギケノリ、テングサ属:ヒメテングサ、ハイ
テングサ、オオブサ、ナンブグサ、コヒラ、ヨヒラ、キ
ヌクサ、ヒビロウド属:ヒビロウド、ヒメヒビロウド、
イソムメモドキ属:イソムメモドキ、 ミチガエソウ
属:ミチガエソウ、リュウモンソウ属:リュウモンソ
ウ、ヘラリュウモン、ニセカレキグサ属:ニセカレキグ
サ、オキツバラ属:オオバオキツバラ、アカバ属:アカ
バ、マルバアカバ、ナミノハナ属:ホソバナミノハナ、
ナミノハナ、サンゴモドキ属:ガラガラモドキ、シオグ
サゴロモ属:シオグサゴロモ、イワノカワ属:エツキイ
ワノカワ、カイノカワ属:カイノカワ、カニノテ属:カ
ニノテ、サンゴモ属:サンゴモ、ムカデノリ属:ムカデ
ノリ、スジムカデ、カタノリ、ヒラムカデ、キョウノヒ
モ、サクラノリ、ニクムカデ、タンバノリ、ツルツル、
フダラク、マルバフダラク、イソノハナ属:ヌラクサ、
クロヌラクサ、オオムカデノリ、ヒラキントキ属:ヒラ
キントキ、マタボウ属:マタボウ、キントキ属:チャボ
キントキ、キントキ、マツノリ、コメノリ、トサカマ
ツ、ヒトツマツ、フシキントキ、ツノムカデ、ナガキン
トキ、スジムカデ、カクレイト属:オオバキントキ、イ
トフノリ属:イトフノリ、ナガオバネ属:ナガオバネ、
フノリ属:ハナフノリ、フクロフノリ、マフノリ、カレ
キグサ属:カレキグサ、トサカモドキ属:ホソバノトサ
カモドキ、ヒロハノトサカモドキ、ヤツデガタトサカモ
ドキ、クロトサカモドキ、ネザシノトサカモドキ、ユウ
ソラ、エツキノトサカモドキ、ナンカイトサカモドキ、
ヒメトサカモドキ、キヌハダ属:キヌハダ、エゾトサカ
属:エゾトサカ、ツカサノリ属:エナシカリメニア、オ
オツカサノリ、ハナガタカリメニア、ホウノオ属:ホウ
ノオ、ヒカゲノイト属:ヒカゲノイト、ウスギヌ、ニク
ホウノオ属:ニクホウノオ、ベニスナゴ属:ベニスナ
ゴ、ススカケベニ属:ススカケベニ、オカムラグサ属:
ヤマダグサ、ミリン属:ミリン、ホソバミリン、トサカ
ノリ属:キクトサカ、エゾナメシ属:エゾナメシ、イソ
モッカ属:イソモッカ、ユカリ属:ユカリ、ホソユカ
リ、イバラノリ属:イバラノリ、サイダイバラ、タチイ
バラ、カギイバラノリ、キジノオ属:キジノオ、イソダ
ンツウ属:イソダンツウ、アツバノリ属:アツバノリ、
オゴノリ属:オゴノリ、ツルシラモ、シラモ、オオオゴ
ノリ、ミゾオコノリ、カバノリ、ベニオゴノリ、フクレ
シノリ、ムラサキカバノリ、シンカイカバノリ、トゲカ
バノリ、カタオゴノリ、リュウキュウオゴノリ、セイヨ
ウオゴノリ、イツツギヌ、ユミガタオゴノリ、クビレオ
ゴノリ、モサオゴノリ、キヌカバノリ、テングサモドキ
属:ハチジョウテングサモドキ、フシクレノリ属:フシ
クレノリ、ナミイワタケ属:ナミイワタケ、カイメンソ
ウ属:カイメンソウ、オキツノリ属:オキツノリ、サイ
ミ属:イタニグサ、サイミ、ハリガネ、ハスジグサ属:
ハスジグサ、スギノリ属:イカノアシ、ホソイボノリ、
ノボノリ、クロハギンナンソウ属:クロハギンナンソ
ウ、アカバギンナンソウ属:アカバギンナンソウ、ヒシ
ブクロ属:ヒシブクロ、マダラグサ属:トゲマダラ、エ
ツキマダラ、タオヤギソウ属:タオヤギソウ、ハナサク
ラ、フクロツナギ属:フクロツナギ、スジコノリ、ハナ
ノエダ属:ハナノエダ、ヒラタオヤギ属:ヒラタオヤ
ギ、ダルス属:ダルス、マサゴシバリ、アナダルス、ウ
エバグサ属:ウエバグサ、ベニフクロノリ属:ベニフク
ロノリ、フシツナギ属:フシツナギ、ヒメフシツナギ、
ヒロハフシツナギ、ワツナギソウ属:ヒラワツナギソ
ウ、ウスバワツナギソウ、イギス属:イギス、ケイギ
ス、ハリイギス、ハネイギス、アミクサ、エゴノリ属:
エゴノリ、フトイギス、サエダ属:サエダ、チリモミジ
属:チリモミジ、コノハノリ科:ハブタエノリ、コノハ
ノリ、スズシロノリ、ウスベニ属:ウスベニ、ハスジギ
ヌ属:ハスジギヌ、ナガコノハノリ属:ナガコノハノ
リ、スジギヌ属:スジギヌ、アツバスジギヌ、ハイウス
バノリ属:カギウスバノリ、ヤレウスバノリ、スジウス
バノリ、ハイウスバノリ、ウスバノリモドキ属:ウスバ
ノリモドキ、アヤニシキ属:アヤニシキ、アヤギヌ属:
アヤギヌ、ダジア属:エナシダジア、シマダジア属:イ
ソハギ、シマダジア、ダジモドキ属:ダジモモドキ、イ
トグサ属:モロイトグサ、フトイグサ、マクリ属:マク
リ、ヤナギノリ属:ハナヤナギ、ユナ、ヤナギノリ、モ
ツレユナ、ベニヤナギコリ、モサヤナギ、ササバヤナギ
ノリ、ソゾ属:クロソゾ、コブソゾ、ハネソゾ、ソゾノ
ハナ、ハネグサ属:ハネグサ、ケハネグサ、コザネモ
属:コザネモ、イソムラサキ、ホソコザネモ、ヒメゴケ
属:ヒメゴケ、クロヒメゴケ、ヒオドシグ属:キクヒオ
ドシ、ヒオドシグサ、ウスバヒオドシ、アイソメグサ
属:アイソメグサ、スジナシグサ属:スジナシグサ、イ
ソバショウ属:イソバショウ、フジマツモ属:フジマツ
モ、ノコギリヒバ属:ハケサキノコギリヒバ、カワモズ
ク属:カワモズク、アオカワモズク、ヒメカワモズク、
イデユコゴメ属:イデユコゴメ、オキチモズク属:オキ
チモズク、イトグサ属、チノリモ属:チノリモ、チスジ
ノリ属:チスジノリ等)。
【0053】車軸藻類(シャジクモ属、シラタマモ属、
ホシツリモ属:ホシツリモ、リクノタムヌス属、フラス
コモ属:ヒメフラスコモ、チャボフラスコモ、トリペラ
属等)、黄色藻類(ヒカリモ属:ヒカリモ等)等。
【0054】又、動物系原料由来の素材としては、鶏冠
抽出物、牛又は人の胎盤抽出物、豚又は牛の胃や十二指
腸或いは腸の抽出物若しくはその分解物、豚又は牛の脾
臓の抽出物若しくはその分解物、豚又は牛の脳組織の抽
出物、水溶性コラーゲン、アシル化コラーゲン等のコラ
ーゲン誘導体、コラーゲン加水分解物、エラスチン、エ
ラスチン加水分解物、水溶性エラスチン誘導体、ケラチ
ン及びその分解物又はそれらの誘導体、シルク蛋白及び
その分解物又はそれらの誘導体、豚又は牛血球蛋白分解
物(グロビンペプチド)、豚又は牛ヘモグロビン分解物
(ヘミン、ヘマチン、ヘム、プロトヘム、ヘム鉄等)、
牛乳、カゼイン及びその分解物又はそれらの誘導体、脱
脂粉乳及びその分解物又はそれらの誘導体、ラクトフェ
リン又はその分解物、鶏卵成分、魚肉分解物、核酸関連
物質(リボ核酸、デオキシリボ核酸)等。
【0055】(14)微生物培養代謝物 酵母代謝物、酵母菌抽出エキス、納豆菌代謝物、納豆抽
出エキス、米発酵エキス、米糠(赤糠、白糠)発酵エキ
ス、ユーグレナ抽出物、生乳又は脱脂粉乳の乳酸発酵物
やトレハロース又はその誘導体等。
【0056】(15)α-ヒドロキシ酸類 グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸等。
【0057】(16)無機顔料 無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、カオリン、
ベントナイト、マイカ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマ
ス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、黄酸
化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グンジョウ、酸化クロム、
水酸化クロム、カーボンブラック、カラミン等。
【0058】(17)紫外線吸収/遮断剤 ベンゾフェノン誘導体(2-ヒドロキシ-4-メトキシベン
ゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-
5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノ
ン-5-スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシ
ベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノ
ン−スルホン酸ナトリウム、2,4-ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン等)、p-ア
ミノ安息香酸誘導体(パラアミノ安息香酸、パラアミノ
安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラ
ジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安
息香酸オクチル等)、メトキシ桂皮酸誘導体(パラメト
キシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピル、
パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸2-エ
トキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナトリウム、パラメ
トキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-
エチルヘキサン酸グリセリル等)、サリチル酸誘導体
(サリチル酸オクチル、サリチルフェニル、サリチル酸
ホモメンチル、サリチル酸ジプロピレングリコール、サ
リチル酸エチレングリコール、サリチル酸ミリスチル、
サリチル酸メチル等)、アントラニル酸誘導体(アント
ラニル酸メチル等)、ウロカニン酸誘導体(ウロカニン
酸、ウロカニン酸エチル等)、クマリン誘導体、アミノ
酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール
誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオ
キサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロ
ン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン
酸誘導体、ビタミンB6誘導体、ウンベリフェロン、エ
スクリン、桂皮酸ベンジル、シノキサート、オキシベン
ゾン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾン、スリソベン
ゾン、ベンゾレソルシノール、アルブチン、グアイアズ
レン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリ
ン、ネオヘリオパン、エスカロール、酸化亜鉛、タル
ク、カオリン等。
【0059】(18)美白剤 p−アミノ安息香酸誘導体、サルチル酸誘導体、アント
ラニル酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、
ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミ
ダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導
体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、
核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、
ビタミンC又はその誘導体(ビタミンCリン酸エステル
マグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ビタミン
E又はその誘導体、コウジ酸又はその誘導体、オキシベ
ンゾン、ベンゾフェノン、アルブチン、グアイアズレ
ン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリ
ン、胎盤エキス、エラグ酸、ルシノール等。
【0060】(19)チロシナーゼ活性阻害剤 ビタミンC又はその誘導体(ビタミンCリン酸エステル
マグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ハイドロ
キノン又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテ
ル等)、コウジ酸又はその誘導体、ビタミンE又はその
誘導体、N−アセチルチロシン又はその誘導体、グルタ
チオン、過酸化水素、過酸化亜鉛、胎盤エキス、エラグ
酸、アルブチン、ルシノール、シルク抽出物、植物エキ
ス(カミツレ、クワ、トウキ、ワレモコウ、クララ、ヨ
モギ、スイカズラ、キハダ、ドクダミ、マツホド、ハト
ムギ、オドリコソウ、ホップ、サンザシ、ユーカリ、セ
イヨウノコギリソウ、アルテア、ケイヒ、マンケイシ、
ハマメリス、ヤマグワ、延命草、桔梗、トシシ、続随
子、射干、麻黄、センキュウ、ドッカツ、サイコ、ボウ
フウ、ハマボウフウ、オウゴン、牡丹皮、シャクヤク、
ゲンノショウコ、葛根、甘草、五倍子、アロエ、ショウ
マ、紅花、緑茶、紅茶、阿仙薬)等。
【0061】(20)メラニン色素還元/分解物質 フェニル水銀ヘキサクロロフェン、酸化第二水銀、塩化
第一水銀、過酸化水素水、過酸化亜鉛、ハイドロキノン
又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル)
等。
【0062】(21)ターンオーバーの促進作用/細胞賦活
物質 ハイドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキス、霊芝エキ
ス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイン、脾臓エキ
ス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキス、植物エキ
ス(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ、
シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、ヨクイニン、
オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキンセンカ、ア
マチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジャコウソウ、
ローズマリー、パセリ)等。
【0063】(22)収斂剤 コハク酸、アラントイン、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酸化亜
鉛、カラミン、p-フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸ア
ルミニウムカリウム、レゾルシン、塩化第二鉄、タンニ
ン酸(カテキン化合物を含む)等。
【0064】(23)活性酸素消去剤 SOD、カタラーゼ、グルタチオンパーオキシダーゼ
等。
【0065】(24)抗酸化剤 ビタミンC又はその塩、ステアリン酸エステル、ビタミ
ンE又はその誘導体、ノルジヒドログアセレテン酸、ブ
チルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシ
アニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パラヒ
ドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモール、
セサモリン、ゴシポール、プロポリス等。
【0066】(25)過酸化脂質生成抑制剤 β-カロチン、植物エキス(ゴマ培養細胞、アマチャ、
オトギリソウ、ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エン
メイソウ、シラカバ、サルビア、ローズマリー、南天
実、エイジツ、イチョウ、緑茶)等。
【0067】(26)抗炎症剤 イクタモール、インドメタシン、カオリン、サリチル
酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチ
ルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、d-カンフル、
dl-カンフル、ヒドロコルチゾン、グアイアズレン、カ
マズレン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリ
チン酸又はその塩、グリチルレチン酸又はその塩、甘草
エキス、シコンエキス、エイジツエキス、プロポリス
等。
【0068】(27)抗菌・殺菌・消毒薬 アクリノール、イオウ、グルコン酸カルシウム、グルコ
ン酸クロルヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロ
ム、ラクトフェリン又はその加水分解物、塩化アルキル
ジアミノエチルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸
ナトリウム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、
ヨードホルム、ソルビン酸又はその塩、サルチル酸、デ
ヒドロ酢酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ウン
デシレン酸、チアミンラウリル硫酸塩、チアミンラウリ
ル硝酸塩、フェノール、クレゾール、p-クロロフェノー
ル、p-クロロ-m-キシレノール、p-クロロ-m-クレゾー
ル、チモール、フェネチルアルコール、o-フェニルフ
ェノール、イルガサンCH3565、ハロカルバン、ヘキサク
ロロフェン、クロロヘキシジン、エタノール、メタノー
ル、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシ
エタノール、クロロブタノール、イソプロピルメチルフ
ェノール、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
等)、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤(ラウリル
硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンカリウム等)、
カチオン界面活性剤(臭化セチルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化
メチルロザニリン)、ホルムアルデヒド、ヘキサミン、
ブリリアントグリーン、マラカイトグリーン、クリスタ
ルバイオレット、ジャーマル、感光素101号、感光素
201号、感光素401号、N-長鎖アシル塩基性アミノ
酸誘導体及びその酸附加塩、酸化亜鉛、ヒノキチオー
ル、クジン、プロポリス等。
【0069】(28)保湿剤 グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリ
コール、ヒアルロン酸又はその塩、ポリエチレングリコ
ール、コンドロイチン硫酸又はその塩、水溶性キチン或
いはキトサン誘導体、ピロリドンカルボン酸又はその
塩、乳酸ナトリウム、ミニササニシキエキス、納豆菌代
謝物、納豆抽出エキス、ヘチマ水、シラカバ(白樺)又
は赤松の樹液
【0070】(29)エラスターゼ活性阻害剤 フロオロリン酸ジイソプロピル、植物エキス(オウゴ
ン、オトギリソウ、クララ、桑の葉、ケイヒ、ゲンノシ
ョウコ、コンフリー、サルビア、セイヨウニワトコ、ボ
ダイジュ、ボタンピ)、海藻エキス等。
【0071】(30)頭髪用剤 二硫化セレン、臭化アルキルイソキノリニウム液、ジン
クピリチオン、ビフェナミン、チアントール、カスタリ
チンキ、ショウキョウチンキ、トウガラシチンキ、塩酸
キニーネ、強アンモニア水、臭素酸カリウム、臭素酸ナ
トリウム、チオグリコール酸等。
【0072】(31)抗アンドロゲン剤 卵胞ホルモン(エストロン、エストラジオール、エチニ
ルエストラジオール等)、イソフラボン、オキセンドロ
ン等。
【0073】(32)末梢血管血流促進剤 ビタミンE又はその誘導体、センブリエキス、ニンニク
エキス、人参エキス、アロエエキス、ゲンチアナエキ
ス、トウキエキス、セファランチン、塩化カルプロニウ
ム、ミノキシジル等。
【0074】(33)刺激剤 トウガラシチンキ、ノニル酸バニルアミド、カンタリス
チンキ、ショウキョウチンキ、ハッカ油、l-メントー
ル、カンフル、ニコチン酸ベンジル等。
【0075】(34)代謝活性剤 感光素301号、ヒノキチオール、パントテン酸又はそ
の誘導体、アラントイン、胎盤エキス、ビオチン、ペン
タデカン酸グリセリド等。
【0076】(35)抗脂漏剤 ピリドキシン又はその誘導体、イオウ、ビタミンB6
等。
【0077】(36)角質溶解剤 レゾルシン、サリチル酸、乳酸等。
【0078】(37)酸化剤 過酸化水素水、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウ
ム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化尿素、過炭酸ナトリウ
ム、過酸化トリポリリン酸ナトリウム、臭素酸ナトリウ
ム、臭素酸カリウム、過酸化ピロリン酸ナトリウム、過
酸化オルソリン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム過酸化
水素付加体、硫酸ナトリウム塩化ナトリウム過酸化水素
付加体、β-チロシナーゼ酵素液、マッシュルーム抽出
液等。
【0079】(38)除毛剤 硫酸ストロンチウム、硫化ナトリウム、硫化バリウム、
硫化カルシウム等の無機系還元剤、チオグリコール酸又
はその塩類(チオグリコール酸カルシウム、チオグリコ
ール酸ナトリウム、チオグリコール酸リチウム、チオグ
リコール酸マグネシウム、チオグリコール酸ストロンチ
ウム)等。
【0080】(39)毛髪膨潤剤 エタノールアミン、尿素、グアニジン等。
【0081】(40)染料剤 5-アミノオルトクレゾール、2-アミノ-4-ニトロフェノ
ール、2-アミノ-5-ニトロフェノール、1-アミノ-4-メチ
ルアミノアントラキノン、3,3′-イミノジフェノール、
塩酸2,4-ジアミノフェノキシエタノール、塩酸2,4-ジア
ミノフェノール、塩酸トルエン-2,5-ジアミン、塩酸ニ
トロパラフェニレンジアミン、塩酸パラフェニレンジア
ミン、塩酸N-フェニルパラフェニレンジアミン、塩酸メ
タフェニレンジアミン、オルトアミノフェノール、酢酸
N−フェニルパラフェニレンジアミン、1,4-ジアミノア
ントラキノン、2,6-ジアミノピリジン、1,5-ジヒドロキ
シナフタレン、トルエン-2,5-ジアミン、トルエン-3,4-
ジアミン、ニトロパラフェニレンジアミン、パラアミノ
フェノール、パラニトロオルトフェニレンジアミン、パ
ラフェニレンジアミン、パラメチルアミノフェノール、
ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリウム、N,N′-ビス
(4-アミノフェニル)-2,5-ジアミノ-1,4-キノンジイミ
ン、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノ
ール、N-フェニルパラフェニレンジアミン、メタアミノ
フェノール、メタフェニレンジアミン、硫酸5-アミノオ
ルトクレゾール、硫酸2-アミノ-5-ニトロフェノール、
硫酸オルトアミノフェノール、硫酸オルトクロルパラフ
ェニレンジアミン、硫酸4,4′-ジアミノジフェニルアミ
ン、硫酸2,4-ジアミノフェノール、硫酸トルエン-2,5-
ジアミン、硫酸ニトロパラフェニレンジアミン、硫酸パ
ラアミノフェノール、硫酸パラニトロオルトフェニレン
ジアミン、硫酸パラニトロメタフェニレンジアミン、硫
酸パラフェニレンジアミン、硫酸パラメチルアミノフェ
ノール、硫酸メタアミノフェノール、硫酸メタフェニレ
ンジアミン、カテコール、ジフェニルアミン、α−ナフ
トール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシ
ン、没食子酸、レゾルシン、タンニン酸、2-ヒドロキシ
-5-ニトロ-2′,4′-ジアミノアゾベンゼン-5′-スルホ
ン酸ナトリウム、ヘマテイン等。
【0082】(41)香料 ジャコウ、シベット、カストリウム、アンバーグリス等
の天然動物性香料、アニス精油、アンゲリカ精油、イラ
ンイラン精油、イリス精油、ウイキョウ精油、オレンジ
精油、カナンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精
油、グアヤクウッド精油、クミン精油、黒文字精油、ケ
イ皮精油、シンナモン精油、ゲラニウム精油、コパイバ
バルサム精油、コリアンデル精油、シソ精油、シダーウ
ッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精油、ジンジャ
ーグラス精油、杉精油、スペアミント精油、西洋ハッカ
精油、大茴香精油、チュベローズ精油、丁字精油、橙花
精油、冬緑精油、トルーバルサム精油、バチュリー精
油、バラ精油、パルマローザ精油、桧精油、ヒバ精油、
白檀精油、プチグレン精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベ
ルガモット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精
油、芳樟精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム
精油、ラベンダー精油、リナロエ精油、レモングラス精
油、レモン精油、ローズマリー精油、和種ハッカ精油等
の植物性香料、その他合成香料等。
【0083】(42)色素・着色剤 赤キャベツ色素、赤米色素、アカネ色素、アナトー色
素、イカスミ色素、ウコン色素、エンジュ色素、オキア
ミ色素、柿色素、カラメル、金、銀、クチナシ色素、コ
ーン色素、タマネギ色素、タマリンド色素、スピルリナ
色素、ソバ全草色素、チェリー色素、海苔色素、ハイビ
スカス色素、ブドウ果汁色素、マリーゴールド色素、紫
イモ色素、紫ヤマイモ色素、ラック色素、ルチン等。
【0084】その他、保湿剤、ホルモン類、金属イオン
封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清
涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分
解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖
蛋白質及びその分解物、血流促進剤、消炎剤・抗アレル
ギー剤、細胞賦活剤、角質溶解剤、創傷治療剤、増泡
剤、増粘剤、口腔用剤、消臭・脱臭剤、苦味料、調味
料、酵素等が上げられ、これらとの併用によって、相加
的及び相乗的な各種の効果が期待できる。
【0085】又、本発明のメラニン生成抑制剤、活性酸
素消去剤、過酸化脂質生成抑制剤、リパーゼ活性抑制
剤、抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離抑制剤又は化粧料
組成物の剤型は任意であり、カプセル、粉末、顆粒、固
形、液体、ゲル、気泡、乳液、クリーム、軟膏、シート
等の形態で配合して用いることができる。
【0086】具体的には、例えば、外用薬用製剤、化粧
水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイル、パッ
ク等の基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、除毛剤、脱毛
剤、アフターシェーブローション、プレショーブローシ
ョン、シェービングクリーム、ファンデーション、口
紅、頬紅、アイシャドウ、アイライナー、マスカラ等の
メークアップ化粧料、香水類、美爪剤、美爪エナメル、
美爪エナメル除去剤、シャンプー、リンス、ヘアートリ
ートメント、プレヘアートリートメント、整髪料、パー
マ剤、ヘアートニック、染毛料、育毛・養毛料等の頭髪
化粧料、浴用剤、消臭剤、防臭剤、パップ剤、プラスタ
ー剤、テープ剤、シート剤、貼付剤、エアゾール剤、そ
の他、歯磨き類、口中清涼剤・含嗽剤、衛生綿類、ウエ
ットティシュなど様々な製品に応用でき、又、一般的な
飲食品への使用もできる。
【0087】尚、本発明の化粧料組成物への添加の方法
については、予め加えておいても、製造途中で添加して
も良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
【0088】尚、本発明のメラニン生成抑制剤、活性酸
素消去剤、過酸化脂質生成抑制剤、リパーゼ活性抑制
剤、抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離抑制剤又は化粧料
組成物への添加の方法については、予め加えておいて
も、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選
択すれば良い。
【0089】
【実施例】以下に、製造例、試験例、処方例を上げて説
明するが、本発明がこれらに制約されるものではない。
【0090】(製造例1)セイヨウスノキ乾燥物100gを
精製水(約80℃)にて約5時間加温抽出し、濾過して抽
出液(乾燥固形分:約0.3〜2.5%)を約1.0kg得る。
【0091】(製造例2)セイヨウスノキ乾燥物100gを
30%エタノール溶液に浸漬し、室温にて5昼夜抽出した
後、濾過して抽出液(乾燥固形分:約0.3〜2.5%)を約
1.0kg得る。
【0092】(製造例3)セイヨウスノキ乾燥物100gを
70%エタノール溶液又は30%1,3-ブチレングリコール溶
液、又は60%プロピレングリコール溶液、又は精製水
(約30℃)に浸漬し、室温にて5昼夜抽出した後、濾過
して抽出液(乾燥固形分:約0.3〜3.0%)を約1.0kg得
る。
【0093】(試験1)メラニン生成抑制試験 B16メラノーマ細胞をもとにメラニン生成抑制作用を評
価した。
【0094】「試験方法及び評価方法」24時間前培養し
たB16メラノーマ細胞を新鮮な培地に移し、これに試料
を0.5%添加し、3日間培養する。次に培養処理した細胞
をトリプシンで処理し、1N-NaOH、10%DMSO溶液で加熱
溶解後、420nmにおける吸光度を測定する。尚、試料の
代わりに、ブランクとして蒸留水を用い、又、同時に試
料を添加した細胞をMTT還元法(Tim Mosmann;Journ
al of Immunological Methods P55−63(1983)参考)に
て活性を測定し、ブランク細胞のMTT還元活性を1単
位として、試料負荷細胞のMTT還元活性を算出した。
試料のメラニン量を、吸光度/MTT還元活性(1単
位)として算出し、ブランク細胞のメラニン生成量に対
する抑制率(%)を数1により求め、結果は図1に示し
た。 「試料」尚、メラニン生成抑制試験の試料は本発明の製
造例2で得られた抽出液(固形分濃度:0.5%に調整)
を用い、試験に供した。尚、比較用試料として、アルブ
チン(シグマ製)を同様の条件で調製し、試験に用い
た。
【0095】〈数1〉 メラニン生成抑制率(%)={1−(試料メラニン量/ブラ
ンクメラニン量)}×100
【0096】(試験結果)図1の通り、本発明のセイヨ
ウスノキ抽出物は、メラニン色素の生成が有意に抑えら
れ、高いメラニン生成抑制作用を有することが確認でき
た。又、アルブチンと比べても、若干強いメラニン生成
抑制作用を有することが確認でき、美白剤として使用で
きる。
【0097】(試験2)活性酸素消去(SOD様活性)
試験 近年、活性酸素によって誘発される疾患・疾病も数多く
報告され、活性酸素を除去・消去(SOD活性)は、組
織障害の予防につながるものと指摘されている。本試験
では、製造例2で得られた抽出液について、キサンチン
−キサンチンオキシダーゼ系により発生させた活性酸素
に対する消去能を今成らのニトロブルーテトラゾリウム
法(過酸化脂質実験法,P144,医歯薬出版(株))を用い
て検討した。
【0098】「試験方法及び評価方法」1.0mMキサンチ
ン、3.0mMエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを含有
する0.05M炭酸ナトリウム緩衝液(pH10.2)2.5mLに、0.
75mMニトロブル−テトラゾリウム、0.15W/V%牛血清ア
ルブミン、更に試料溶液を各0.1mL加え、25℃で10分間
放置する。そこにあらかじめ吸光度変化が約0.3/20分と
なるように調整したキサンチンオキシダーゼ水溶液0.1m
Lを添加し、25℃で20分放置した後、6mMCuCl溶液で反
応を停止させ、560nmにおける吸光度を測定した。尚、
試料の代わりに試料溶液の溶媒を添加したものを対照と
し、更には各試料及び対照についてキサンチンオキシダ
ーゼを入れる前に反応停止液を入れた群をブランクとし
て数2より抑制率を求め、結果を図2に示した。又、50
%抑制率をSOD1ユニットとして活性酸素能を算出し
た。 「試料」尚、活性酸素消去(SOD様活性)試験の試料
は本発明の製造例2で得られた抽出液(固形分濃度:0.
02%に調整)を用い、試験に供した。尚、比較用試料と
して、緑茶エキス(一丸ファルコス製)を同様の条件で
調製し、試験に用いた。
【0099】〈数2〉 活性酸素消去率(%)={1−(試料O.D.値−試料ブランク
O.D.値)/(対照O.D.値−対照フ゛ランクO.D.値)}×100
【0100】(試験結果)図2の通り、本発明のセイヨ
ウスノキ抽出物は、活性酸素の生成を有意に抑え、活性
酸素消去作用を有することが確認できた。又、緑茶エキ
スと比べても、強い活性酸素消去作用を有することが確
認でき、従って、活性酸素消去剤として使用できる。
【0101】(試験3)過酸化脂質生成抑制試験 過酸化脂質とは、脂質の構成成分である不飽和脂肪酸に
過酸化物、主として、ヒドロペルオキシドがついたもの
である。これらの過酸化脂質は生体内で細胞膜に障害を
与えたり、各種酵素の不活性化や生体蛋白の変性等を生
じ、生体組織悪影響を与える。その結果、老化を促進さ
せたり、癌性変化等の疾病へつながると考えられてい
る。皮膚においては、皮脂が過酸化されることにより生
じた過酸化脂質が蓄積すると、皮膚の細胞膜やミトコン
ドリアの機能に変化をきたし、肝班、黒皮症、一次刺激
性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、あるいは皮膚の老化(し
わ、老人性色素沈着等)、肌荒れといった、種々の皮膚
疾患の一因と言われており、この脂質の過酸化を抑制す
ることが皮膚医学上、重要視されている。本試験では、
製造例1で得られた抽出液について、鉄−アスコルビン
酸系による皮表脂質・スクワレンの過酸化に対する抑制
効果をTBA法(アナリティカル、バイオケミストリー
カル.Vol.95,P351〜358(1979))を用いることにより測
定し、検討した。
【0102】「試験方法及び評価方法」0.1%リノレン
酸を溶解する0.8%ラウリル硫酸ナトリウム溶液4.9mLを9
mLのスクリュー瓶に取り、これに試料溶液0.1mLを加
え、紫外線を1時間照射(東芝製FL-20SE ランプおよび
FL-20SBLランプをそれぞれ3灯並列して距離15cmにて照
射)した後、この液1.0mLを4.5%ジブチルヒドロキシト
ルエン0.02mLの入った遠沈管に取り、0.67%チオバルビ
ツール酸・15%酢酸水溶液1mLを加え、95℃で1時間加
熱する。冷後、15%メタノール含有 n-ブタノール溶液4
mLを加え、良く振った後、遠心分離(2000rpm 10分間)
し、このn-ブタノール層の532nmにおける吸光度を測定
し、過酸化脂質量とした。尚、同様に紫外線を照射しな
いものの吸光度を測定し、紫外線を照射したものとの差
を過酸化脂質生成量とした。抑制率は、試料の代わりに
溶媒のみを添加した場合の過酸化脂質生成量を100と
し、試料添加時の過酸化脂質生成量との割合より計算し
た。尚、結果を図3に示した。 「試料」尚、過酸化脂質生成抑制試験の試料は本発明の
製造例2で得られた抽出液(固形分濃度:0.5%に調
整)を用い、試験に供した。尚、比較用試料として、dl
-α-トコフェロール水溶液(キシダ化学製)を同様の条
件で調製し、試験に用いた。
【0103】(試験結果)図3の通り、本発明のセイヨ
ウスノキ抽出物は、dl-α-トコフェロール水溶液とほぼ
同等の過酸化脂質生成抑制作用を有することが確認でき
た。従って、本発明のセイヨウスノキ抽出物は抗酸化剤
として使用できる。
【0104】(試験4)リパーゼ活性抑制試験 ヒト血中リパーゼの定量反応を指標としたリパーゼ活性
値をもとにリパーゼ活性抑制作用を評価した。
【0105】「試験方法及び評価方法」 a.皮膚抽出液 モルモット背部皮膚1gに生理食塩水10mLを加え、超音波
にて抽出を行い、遠心分離(12,000rpm、15分間)にて得
られた上清を皮膚抽出液とした。 b.酵素リパーゼ 酵素リパーゼ(豚膵臓由来/シグマ社製)は、0.2units
になるよう調整した。 c.リパーゼ活性の測定 試料30%、皮膚抽出液20%、0.2unitsリパーゼ50%の混合
液を検体とし、リパーゼキットS(大日本製薬株式会社
製)の試験法に従い試験を行った。尚、対照として、試料
の溶媒を用い、試料、対照について測定を行い、数3に
よりリパーゼ活性抑制率(=リパーゼ活性抑制作用)を
求め、結果を図4に示した。 「試料」尚、リパーゼ活性抑制試験の試料は本発明の製
造例2で得られた抽出液(固形分濃度:0.3%に調整)
を用い、試験に供した。
【0106】〈数3〉 リパーゼ活性抑制率(%)={1−(試料BALB単位/対照BA
LB単位)}×100
【0107】(試験結果)図4の通り、本発明のセイヨ
ウスノキ抽出物は、リパーゼの活性を有意に抑制する作
用を有することが確認でき、リパーゼ活性抑制剤として
使用できる。
【0108】(試験5)ヒスタミン遊離抑制試験 即時型アレルギー反応では、第2段階において感作され
た肥満細胞あるいは好塩基球からヒスタミン等の化学伝
達物質が遊離する。従って、ヒスタミン遊離を抑制する
ような物質は抗アレルギー作用が期待できる。本試験で
はラットの肥満細胞からヒスタミン遊離試薬であるcomp
ound48/80でヒスタミンを遊離させる試験法(J.Soc.Cos
met.Japan,Vol.25,No.4,P246(1992))を用い、製
造例2で得られた抽出液について検討した。
【0109】「試験方法及び評価方法」ラット(Slc:W
ister系雄性ラット,約4〜9週齢)の腹腔内から採取し
た肥満細胞浮遊液1.2mLに、試料0.2mLとcompound48/80
を最終濃度1.0μg/mLとなるように加え、37℃で15分間
インキュベートした。氷冷して反応停止後、反応液を遠
心分離し、上澄から遊離したヒスタミンを抽出、精製
し、o-フタルジアルデヒドにて発色させ、励起波長360n
m、蛍光波長450nmにおける蛍光吸光度を測定し、数4に
よりヒスタミン遊離抑制率を求め、結果は図5に示し
た。 「試料」尚、ヒスタミン遊離抑制試験の試料は本発明の
製造例2で得られた抽出液(固形分濃度:0.05%に調
整)を用い、試験に供した。尚、比較用試料として、ク
ロモリン(シグマ製)を同様の条件で調製し、試験に用
いた。
【0110】〈数4〉 ヒスタミン遊離抑制率(%)={1−(A−C)/(B−C)}
×100 A:肥満細胞に試料を共存させてヒスタミン遊離剤を加
えたときに遊離したヒスタミンの蛍光強度 B:肥満細胞にヒスタミン遊離剤を加えたときに遊離し
たヒスタミンの蛍光強度 C:肥満細胞から自然に遊離されるヒスタミンの蛍光強
度(A,B,Cは測定値から盲検値を引いたものであ
る)
【0111】(試験結果)図5の通り、本発明のセイヨ
ウスノキ抽出物は、ヒスタミンの遊離を有意に抑制する
作用を有することが確認できた。又、クロモリンと比べ
ても、非常に強いヒスタミン遊離抑制作用を有すること
が確認でき、抗アレルギー剤として使用できる。
【0112】(試験6)安全性試験 (1)皮膚一次刺激性試験 製造例1〜3で得られたセイヨウスノキ抽出物を乾燥固
形分濃度が0.5%となるように精製水にて調製し、背部
を剃毛した日本白色家兎(雌性、1群3匹、体重2.3kg
前後)の皮膚に適用した。適用の24、48、72時間後にド
レイズの判定基準に基づき紅斑及び浮腫を指標として評
価を行った。その結果は、全ての動物において、何等、
紅斑及び浮腫を認めず、皮膚一次刺激性に関して問題が
ないものと判断した。
【0113】(試験7)安全性試験 (2)皮膚累積刺激性試験 同様に製造例1〜3で得られたセイヨウスノキ抽出物を
乾燥固形分濃度が0.5%となるように精製水にて調製
し、背部を剃毛したハートレー系モルモット(雌性、1
群3匹、体重320g前後)の皮膚に1日1回、週5回、0.
5mL/匹を塗布した。塗布は2週に渡って行い、剃毛は
各週の最終塗布日に行った。各塗布日及び最終塗布日の
翌日にドレイズの判定基準に基づき紅斑及び浮腫を指標
として評価を行った。その結果は、全ての動物におい
て、2週間に渡って何等、紅斑及び浮腫を認めず、皮膚
累積刺激性に関しては問題がないものと判断した。
【0114】(試験8)安全性試験 (3)急性毒性試験 同様に製造例1〜3で得られたセイヨウスノキ抽出物を
減圧濃縮・乾燥して得られた粉末(乾燥固形分濃度:1.
0%)を試験前、4時間絶食させたddy系マウス(雄性及
び雌性,1群5匹,5週齢)に2,000mg/kg量経口投与
し、毒性症状の発現、程度などを経時的に観察した。そ
の結果、全てのマウスにおいて14日間、何等異常を認め
ず、解剖の結果も異常がなかった。よって、LD50は2,00
0mg/kg以上であり、安全な物質と判断した。
【0115】(処方例)メラニン生成抑制剤、活性酸素
消去剤、過酸化脂質生成抑制剤、リパーゼ活性抑制剤、
抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離抑制剤又は化粧料組成
物の製造 上記の評価結果に従い、以下にその処方例を示すが、各
処方例は各製品の製造における常法により製造したもの
で良く、配合量のみを示した。又、本発明はこれらに限
定されるわけではない。
【0116】 (処方例1)乳液 重量% 1.スクワラン 8.0 2.ホホバ油 7.0 3.セチルアルコール 1.5 4.グリセリンモノステアレート 2.0 5.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 6.ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレート 2.0 7.1,3-ブチレングリコール 1.0 8.グリセリン 2.0 9.製造例2のセイヨウスノキ抽出液 5.0 10.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 11.香料 適量 12.精製水 100とする残余
【0117】 (処方例2)乳液 重量% 1.スクワラン 8.0 2.ホホバ油 7.0 3.パラアミノ安息香酸グリセリル 1.0 4.ウロカニン酸エチル 1.0 5.ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩 1.0 6.セチルアルコール 1.5 7.グリセリンモノステアレート 2.0 8.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 9.ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0 10.1,3-ブチレングリコール 1.0 11.グリセリン 2.0 12.製造例3のセイヨウスノキ抽出液 6.0 13.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 14.香料(ラベンダー水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0118】 (処方例3)化粧用オイル 重量% 1.流動パラフィン 30.0 2.スクワラン 20.0 3.オリーブ油 20.0 4.パルミチン酸イソプロピル 10.0 5.製造例3のセイヨウスノキ抽出液 6.0 6.ウミウチワ熱水抽出液 2.0 7.エルカンプレ熱水抽出液 2.0 8.グレープフルーツ果実又は葉熱水抽出液 1.0 9.オリーブ油 1.0 10.シア脂 1.0 11.ブチルヒドロキシアニソール 0.1 12.ビタミンE誘導体 0.1 13.防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 14.香料(リンゴ水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0119】 (処方例4)柔軟性化粧水 重量% 1.グリセリン 5.0 2.1,3-ブチレングリコール 5.0 3.モノラウリン酸ホ゜リオキシエチレンソルヒ゛タン(20E.O) 1.0 4.エタノール 15.0 5.セイヨウスノキ50%エタノール抽出液 3.0 6.トウキ熱水抽出液 2.0 7.ヒヂリメン50%エタノール抽出液 1.0 8.セイヨウトチノキ全草50%エタノール抽出液 1.0 9.セイヨウキズタの葉又は茎50%エタノール抽出液 1.0 10.抗菌・防腐剤(ラクトフェリン溶液) 適量 11.香料(西洋薄荷水) 適量 12.精製水 100とする残余
【0120】 (処方例5)収れん化粧水 重量% 1.ソルビット 2.0 2.POE(20)オレイルアルコール 1.0 3.エタノール 15.0 4.セイヨウスノキ50%グリセリン抽出液 3.0 5.ヒバマタ50%グリセリン抽出液 2.0 6.緑茶葉又は茎50%グリセリン抽出液 2.0 7.ゲンチアナ全草50%グリセリン抽出液 2.0 8.ゼニアオイ全草50%グリセリン抽出液 2.0 9.アラントイン 0.2 10.収れん剤(スルホ石炭酸亜鉛) 0.2 11.抗菌・防腐剤(チアミンラウリル硫酸塩) 適量 12.香料(陳皮水) 適量 13.精製水 100とする残余
【0121】 (処方例6)2層式化粧水(液〜液型) 重量% 1.スクワラン 8.0 2.POEソルヒ゛タンテトラオレイン酸エステル 0.3 3.ソルビット 1.0 4.エタノール 15.0 5.セイヨウスノキ50%エタノール抽出液 3.0 6.桑白皮70%エタノール抽出粉末 1.0 7.サボンソウ50%エタノール抽出液 1.0 8.センキュウ根茎30%エタノール抽出液 2.0 9.セージ全草30%エタノール抽出液 2.0 10.フキタンポポ花及び葉30%エタノール抽出液 1.0 11.ザボン果実30%エタノール抽出液 1.0 12.アスコルビン酸 0.2 13.収れん剤(カラミン) 0.1 14.防腐剤(フェノキシエタノール) 適量 15.香料(ミカン水) 適量 16.精製水 100とする残余
【0122】 (処方例7)カーマインローション(液〜固型) 重量% 1.グリセリン 3.0 2.1,3-ブチレングリコール 5.0 3.エタノール 15.0 4.酸化鉄(ベンガラ) 0.2 5.酸化亜鉛 0.5 6.カオリン 2.0 7.セイヨウスノキ50%プロピレングリコール抽出液 3.0 8.芍薬50%エタノール抽出液 1.0 9.石榴果実50%プロピレングリコール抽出液 1.0 10.オトギリソウ花又は葉50%プロピレングリコール抽出液 1.0 11.プラセンタエキス 1.0 12.カンファー 0.2 13.フェノール 0.03 14.防腐剤(感光素201&401号、) 適量 15.香料(オウレン水) 適量 16.精製水 100とする残余
【0123】 (処方例8)パック 重量% 1.ポリビニルアルコール 15.0 2.カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0 3.プロピレングリコール 3.0 4.エタノール 10.0 5.セイヨウスノキ70%エタノール抽出液 3.0 6.ハマメリス葉又は樹皮70%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 7.桜葉50%エタノール抽出液 5.0 8.桃葉50%エタノール抽出液 5.0 9.ホソババレンギク(エチナシ)全草30%エタノール抽出液 2.0 10.ユーカリ葉又は茎30%エタノール抽出液 2.0 11.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 12.香料(ボダイジュ水) 適量 13.精製水 100とする残余
【0124】 (処方例9)ピールオフパック 重量% 1.グリセリン 6.0 2.プロピレングリコール 4.0 3.ポリビニルアルコール 15.0 4.エタノール 10.0 5.ポリオキシエチレングリコール 1.0 6.パントテニルエチルエーテル 1.0 7.セイヨウスノキ70%エタノール抽出液 3.0 8.ニオイイリス根茎50%エタノール抽出液 1.0 9.トウガシ30%エタノール抽出液 1.0 10.ホソババレンギク(エチナシ)葉30%エタノール抽出液 1.0 11.アルニカ花又は葉30%エタノール抽出液 1.0 12.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 13.香料(檜葉蒸留水) 適量 14.精製水 100とする残余
【0125】 (処方例10)コールドクリーム 重量% 1.サラシミツロウ 11.0 2.流動パラフィン 22.0 3.ラノリン 10.0 4.オリーブ油 5.0 5.カミツレ油 5.0 6.パーム油 5.0 7.ホウ砂 0.5 8.セイヨウスノキ抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 9.オウバク樹皮抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 10.カバノキ樹皮抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 11.コンフリー葉抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 12.パリエタリア50%エタノール抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 13.液状シア脂 1.0 14.防腐剤(アクリノール) 0.1 15.香料(セージ水) 適量 16.精製水 100とする残余
【0126】 (処方例11)エモリエントクリーム 重量% 1.ステアリン酸 2.0 2.ステアリルアルコール 7.0 3.還元ラノリン 2.0 4.スクワラン 5.0 5.オクチルドデカノール 6.0 6.ポリオキシエチレンセチルエーテル(25E.O.) 3.0 7.親油性モノステアリン酸グリセリン 2.0 8.プロピレングリコール 5.0 9.セイヨウスノキ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 10.ワイルドタイム50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 11.チンピ果皮50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 12.松果実(松かさ)50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 13.オレンジ果皮50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 14.防腐剤(フェノキシエタノール) 適量 15.香料(丁子水) 適量 16.精製水 100とする残余
【0127】 (処方例12)洗顔クリーム 重量% 1.ミリスチン酸 25.0 2.ステアリン酸 5.0 3.牛脂脂肪酸 5.0 4.プロピレングリコール 10.0 5.水酸化カリウム 6.0 6.ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 6.0 7.セイヨウスノキ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 8.キイチゴ果実50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 9.枇杷の葉50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 10.西洋ニワトコ花又は漿果 50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 11.カミツレ花50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 12.大豆50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 13.グリチルレチン酸ジカリウム 1.0 14.杏子核粒 0.1 15.防腐剤(サルチル酸) 0.1 16.香料(セージ水) 適量 17.精製水 100とする残余
【0128】 (処方例13)洗顔クリーム 重量% 1.ステアリン酸 10.0 2.パルミチン酸 10.0 3.ミリスチン酸 12.0 4.ラウリン酸 4.0 5.オレイルアルコール 1.5 6.ラノリン誘導体(E.O.付加物) 1.0 7.グリセリン 18.0 8.水酸化カリウム 6.0 9.製造例2のセイヨウスノキ抽出液 5.0 10.ローヤルゼリー抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1エキス) 11.グリチルリレチン酸 1.0 12.防腐剤(サルチル酸) 0.1 13.胡桃核粒 0.1 14.トウモロコシ穂軸粒 0.1 15.香料(ローズ水) 適量 16.精製水 100とする残余
【0129】 (処方例14)ボディーソープ 重量% 1.ラウリン酸カリウム 15.0 2.ミリスチン酸カリウム 5.0 3.プロピレングリコール 5.0 4.乳清 1.5 5.セイヨウスノキ70%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 6.カバノキ樹液 10.0 7.カラギーナン 5.0 8.枇杷葉70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 9.キウイ果実70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 10.オタネ人参の根70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 11.納豆菌代謝物 0.5 12.ポリエチレン末 0.5 13.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 0.5 14.アミノ酸(グリシン、グルタミン等) 0.5 15.防腐剤(ウンデシレン酸、フェノール) 適量 16.pH調整剤 適量 17.香料(ショウキョウ水) 適量 18.精製水 100とする残余
【0130】 (処方例15)サンスクリーン化粧品(O/W型) 重量% 1.オキシベンゾン 2.0 2.パラメトキシケイ皮酸オクチル 5.0 3.スクワラン 10.0 4.ワセリン 5.0 5.ステアリルアルコール 3.0 6.ステアリン酸 3.0 7.グリセリルモノステアレート 2.0 8.ポリアクリル酸エチル 1.0 9.1,3-ブチレングリコール 6.0 10.エデト酸二ナトリウム 0.1 11.トリエタノールアミン 1.0 12.二酸化チタン 5.0 13.セイヨウスノキ70%ジプロピレングリコール抽出液 1.0 14.スギナ70%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 15.牡丹皮50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 16.白樺樹皮50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 17.オトギリソウ全草50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 18.柴胡の根50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 19.防腐剤(パラベン) 適量 20.香料(林檎水) 適量 21.精製水 100とする残余
【0131】 (処方例16)サンスクリーン化粧品(オイルタイプ) 重量% 1.流動パラフィン 70.0 2.パラアミノ安息香酸エチル 1.0 3.テトラヒドロキシベンゾフェノン 1.0 4.セチルオクタノエート 25.0 5.セイヨウスノキ水抽出液 3.0 6.山茶花全草水抽出液 0.5 7.芍薬根又は葉水抽出液 0.5 8.ホップ全草水抽出液 0.5 9.生姜根茎水抽出液 0.5 10.タチジャコウソウ全草水抽出液 0.5 11.コンフリー水抽出液 0.5 12.ジヒドロキシメトキシベンゾフェノン 0.2 13.酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 適量 14.香料(ジャスミン水) 適量
【0132】 (処方例17)クリームファンデーション(O/W型) 重量% 1.ステアリン酸 4.0 2.モノステアリン酸グリセリン 3.0 3.セタノール 1.5 4.ミリスチン酸イソプロピル 7.0 5.流動パラフィン 10.0 6.サラシミツロウ 3.0 7.トリエタノールアミン 1.5 8.グリセリン 3.0 9.ベントナイト 1.0 10.酸化チタン 8.0 11.雲母チタン 3.0 12.2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン 8.0 13.カオリン 3.0 14.タルク 3.0 15.セイヨウスノキ50%エチレングリコール抽出液 3.0 16.ツボクサ葉又は茎70%エチレングリコール抽出乾燥粉末 0.2 17.桑葉70%エチレングリコール抽出乾燥粉末 0.2 18.着色顔料(黄酸化鉄) 1.0 19.着色顔料(ベンガラ) 1.0 20.防腐剤(パラベン) 適量 21.香料(白檀水) 適量 22.精製水 100とする残余
【0133】 (処方例18)シャンプー 重量% 1.ラウリル硫酸トリエタノールアミン 5.0 2.ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 12.0 3.1,3-ブチレングリコール 4.0 4.ラウリン酸ジエタノールアミド 2.0 5.エデト酸二ナトリウム 0.1 6.セイヨウスノキ50%エチレングリコール抽出液 3.0 7.ウスベニアオイ葉30%1,2-ブチレングリコール抽出液 2.0 8.桑白皮30%1,2-ブチレングリコール抽出液 2.0 9.葛根30%1,2-ブチレングリコール抽出液 1.0 10.植物性スクワラン 1.0 11.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 2.0 12.ムコ多糖体溶液 1.0 13.抗菌・防腐剤(感光素401号) 適量 14.pH調整剤 適量 15.香料(ハマメリス水) 適量 16.精製水 100とする残余
【0134】 (処方例19)リンス 重量% 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 2.セトステアリルアルコール 2.0 3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 4.プロピレングリコール 5.0 5.セイヨウスノキ50%2,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 6.カミツレ花又は茎50%2,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 7.サボンソウ葉又は茎50%2,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 8.レンゲソウ葉50%2,3-ブチレングリコール抽出液 0.1 9.ヒドロキシエチルキトサン溶液 1.0 10.納豆菌代謝物 0.5 11.トレハロース溶液 0.1 12.加水分解シルク溶液 1.0 13.抗菌・防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 14.香料(ヨモギ水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0135】 (処方例20)リンス 重量% 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 2.セトステアリルアルコール 2.0 3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 4.プロピレングリコール 5.0 5.エチレングリコール 3.0 6.セイヨウスノキ50%エチレングリコール抽出液 2.0 7.レンギョウ果実50%エチレングリコール抽出液 2.0 8.ハトムギ種子50%エチレングリコール抽出液 2.0 9.トレハロース溶液 2.0 10.加水分解ケラチン溶液 2.0 11.シリコン樹脂溶液 2.0 12.抗菌・防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 13.香料(カミツレ水) 適量 14.精製水 100とする残余
【0136】 (処方例21)ヘアーリキッド 重量% 1.エタノール 29.0 2.ポリオキシプロピレンブチルエーテルリン酸 10.0 3.ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル 5.0 4.トリエタノールアミン 1.0 5.セイヨウスノキ熱水抽出液 2.0 6.芍薬熱水抽出液 0.5 7.アボカド熱水抽出液 0.5 8.細辛(ケイリン細辛)全草熱水抽出液 1.0 9.銀杏葉熱水抽出液 1.0 10.塩化カルプロニウム 0.3 11.ヒノキチオール 0.5 12.ケラチン分解溶液 1.0 13.抗菌・防腐剤(パラベン、塩化ベンザルコニウム) 適量 14.香料(ローズ水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0137】 (処方例22)ヘアーリキッド 重量% 1.エタノール 29.0 2.ポリオキシプロピレンブチルエーテルリン酸 10.0 3.ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル 5.0 4.トリエタノールアミン 1.0 5.トリメチレングリコール 5.0 6.セイヨウスノキ熱水抽出液 2.0 7.山梔子全草50%エタノール抽出液 1.0 8.ヨモギ全草50%エタノール抽出液 1.0 9.ウーロン茶葉又は種子50%エタノール抽出液 1.0 10.アズレン 1.0 11.抗菌・防腐剤(パラベン、塩化ベンザルコニウム) 適量 12.香料(西洋薄荷水) 適量 13.精製水 100とする残余
【0138】 (処方例23)ヘアートニック 重量% 1.エタノール 40.0 2.オレイン酸エチル 1.0 3.ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 2.0 4.製造例2のセイヨウスノキ抽出液 3.0 5.牡丹皮60%エタノール抽出液 3.0 6.柚子葉又は果実60%エタノール抽出液 3.0 7.防腐剤(パラベン) 適量 8.精製水 100とする残余
【0139】 (処方例24)ヘアートニック 重量% 1.lーメントール 0.2 2.エタノール 32.5 3.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 4.プロピレングリコール 5.0 5.塩酸ジフェンヒドラミン 0.3 6.セイヨウスノキ熱水抽出液 2.0 7.羅漢果果実熱水抽出液 1.0 8.オウレン根茎熱水抽出液 1.0 9.トウモロコシ全草熱水抽出液 1.0 10.鶏冠抽出溶液 1.0 11.カルボキシメチルキチン溶液 1.0 12.シリコン樹脂 0.5 13.ビタミンE誘導体 0.5 14.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1 15.香料(ヤグルマギク水) 適量 16.精製水 100とする残余
【0140】 (処方例25)育毛・養毛剤 重量% 1.エタノール 60.0 2.セイヨウスノキ50%プロピレングリコール抽出液 5.0 3.高麗人参全草50%プロピレングリコール抽出液 5.0 4.緑茶(葉又は種子)50%プロピレングリコール抽出液 2.0 5.矢車の果実50%プロピレングリコール抽出液 1.0 6.ビタミンE誘導体 0.5 7.トウガラシチンキ 0.5 8.レゾルシン 0.5 9.グリチルリチン酸 0.5 10.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 0.5 11.牛ヘマチン液 0.5 12.大豆蛋白加水分解溶 液 0.5 13.ムチン溶液 0.5 14.アミノ酸(グリシン、グルタミン等) 0.5 15.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1 16.香料(キウイ水) 適量 17.精製水 100とする残余
【0141】 (処方例26)育毛・養毛剤 重量% 1.エタノール 60.0 2.セイヨウスノキ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 3.木槿皮又は果実50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 4.明日葉50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 5.茯苓菌核50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 6.ヘチマ全草50%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 7.カンタリスチンキ 0.5 8.パントテン酸誘導体 0.5 9.レゾルシン 0.5 10.グリチルリチン酸 0.5 11.サリチル酸 0.5 12 ヒドロキシエチルキトサン溶液 0.5 13.エラスチン加水分解液 0.5 14.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1 15.香料(ラベンダー水) 適量 16.精製水 100とする残余
【0142】 (処方例27)顆粒浴用剤 重量% 1.炭酸水素ナトリウム 50.0 2.無水硫酸ナトリウム 30.0 3.ホウ砂 5.0 4.セイヨウスノキ熱水抽出乾燥粉末 3.0 5.センブリ熱水抽出乾燥粉末 3.0 6.セイヨウノコギリソウ熱水抽出乾燥粉末 3.0 7.西洋薄荷葉又は茎熱水抽出乾燥粉末 3.0 8.ユキノシタ全草熱水抽出乾燥粉末 3.0 9.色素(グンジョウ緑) 適量
【0143】 (処方例28)顆粒浴用剤 重量% 1.炭酸水素ナトリウム 58.0 2.無水硫酸ナトリウム 30.0 3.ホウ砂 4.0 4.セイヨウスノキ70%エタノール抽出乾燥粉末 2.0 5.ヤグルマギク花又は葉茎70%エタノール抽出乾燥粉末 2.0 6.夏ミカン果実又は果皮70%エタノール抽出乾燥粉末 2.0 7.アロエ果肉70%エタノール抽出乾燥粉末 2.0 8.色素(グンジョウ、水酸化クロム) 適量 9.香料(オレンジ水) 適量
【0144】(処方例29)被覆保護剤 ガーゼ又はリニメント布にセイヨウスノキ熱水抽出液,
抗生物質,抗炎症剤などを適量混合した処方液を含浸さ
せ、外傷部に添付する。又、セイヨウスノキ熱水抽出物
を直接、局所に散布し、ガーゼ等で被覆しても良い。
【0145】(試験9)使用効果試験 本発明の化粧料組成物を実際に使用した場合の効果につ
いて検討を行った。使用テストはシミ、ソバカス、色黒
で悩む人30〜60歳の各10名をパネラーとし、毎
日、朝と夜の2回、洗顔後に処方例1の乳液の適量を顔
面に3ヶ月に渡って塗布することにより行った。尚、対
照には、乳液から本発明の各植物抽出物を除いたものを
同様な方法にて処方したものを用いた。又、評価方法は
下記の基準にて行い、結果は表1の通りで表中の数値は
人数を表す。尚、使用期間中に皮膚の異常を訴えた者は
なかった。
【0146】「シミ・ソバカス&皮膚色改善効果」 有 効:シミ・ソバカスや肌の色が白く改善された。 やや有効:シミ・ソバカスや肌の色が白く改善された。 無 効:使用前と変化なし。
【0147】
【0148】(試験結果)表1の通り、本発明のセイヨ
ウスノキ抽出物を含有した化粧料組成物は、有意にシ
ミ、ソバカスを改善し、又、肌の色も白く改善すること
が確認できた。
【0149】(試験10)使用効果試験 本発明の美肌化粧料組成物を実際に使用した場合の効果
について検討を行った。使用テストはツヤ・張りのない
肌及び又は湿疹・ニキビ・肌荒れで悩む人、30〜50
歳の各10名をパネラーとし、毎日、朝と夜の2回、洗
顔後に処方例1の乳液の適量を顔面に3ヶ月に渡って塗
布することにより行った。尚、対照には、乳液から本発
明の各植物抽出物を除いたものを同様な方法にて処方し
たものを用いた。又、評価方法は下記の基準にて行い、
結果は表2及び表3の通りで表中の数値は人数を表す。
尚、使用期間中に皮膚の異常を訴えた者はなかった。
【0150】「皮膚感触改善効果」 有 効:肌のツヤ・張りが増した。 やや有効:肌のツヤ・張りがやや増した。 無 効:使用前と変化なし。
【0151】
【0152】「湿疹・肌荒れ改善効果」 有 効:湿疹、ニキビ、肌荒れが改善された。 やや有効:湿疹、ニキビ、肌荒れがやや改善された。 無 効:使用前と変化なし。
【0153】
【0154】(試験結果)表2及び3の通り、本発明の
本発明のセイヨウスノキ抽出物を含有した化粧料組成物
は、肌のツヤ・張りが増し、又、湿疹・ニキビ・肌荒れ
を改善することが確認された。
【0155】
【発明の効果】本発明のセイヨウスノキ抽出物を含有し
たメラニン生成抑制剤、活性酸素消去剤、過酸化脂質生
成抑制剤、リパーゼ活性抑制剤、抗アレルギー剤、ヒス
タミン遊離抑制剤又は化粧料組成物は、メラニン色素の
生成を有意に抑え、美白効果を有すること。又、活性酸
素も有意に消去・抑制すること、又、過酸化脂質の生成
又はリパーゼ活性を抑制すること。更に、ヒスタミン遊
離抑制作用を確認した。そして、シミ、ソバカスを改善
し、肌の色を白く改善すること。又、湿疹・ニキビ・肌
荒れを改善すること、更に肌のツヤ・張りも与えること
ができ、人・動物に対しても安全なものである。尚、本
発明は、その他一般的な飲食品類への利用も可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセイヨウスノキ抽出物のメラニン生成
抑制作用を示す図である。
【図2】本発明のセイヨウスノキ抽出物の活性酸素消去
作用を示す図である。
【図3】本発明のセイヨウスノキ抽出物の過酸化脂質生
成抑制作用を示す図である。
【図4】本発明のセイヨウスノキ抽出物のリパーゼ活性
抑制作用を示す図である。
【図5】本発明のセイヨウスノキ抽出物のヒスタミン遊
離抑制作用を示す図である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月22日(2001.2.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】尚、本発明のメラニン生成抑制剤、活性酸
素消去剤、過酸化脂質生成抑制剤、リパーゼ活性抑制
剤、抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離抑制剤又は化粧料
組成物は、前記の必須成分に加え必要に応じ、本発明の
効果を損なわない範囲内で、下記に例示する成分や添加
剤を任意に選択・併用して製造することができ、製剤中
への含有量は、特に規定しないが、通常、0.0001〜50%
が好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 Q U X 7/021 7/021 7/06 7/06 7/075 7/075 7/08 7/08 7/11 7/11 7/42 7/42 7/50 7/50 A61P 3/00 A61P 3/00 17/16 17/16 37/08 37/08 39/06 39/06 43/00 111 43/00 111 113 113 (72)発明者 田中 清隆 岐阜県本巣郡真正町浅木318番地の1 一 丸ファルコス株式会社内 (72)発明者 那波 慶彦 岐阜県本巣郡真正町浅木318番地の1 一 丸ファルコス株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AA032 AA072 AA082 AA111 AA112 AA122 AB032 AB212 AB232 AB242 AB272 AB322 AB352 AB442 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC172 AC182 AC212 AC242 AC312 AC342 AC352 AC422 AC432 AC442 AC472 AC482 AC522 AC532 AC542 AC582 AC642 AC692 AC782 AC852 AC902 AD022 AD042 AD092 AD112 AD152 AD272 AD312 AD322 AD352 AD442 AD452 AD512 AD532 AD642 AD662 CC01 CC04 CC05 CC06 CC07 CC23 CC25 CC32 CC33 CC37 CC38 CC39 DD16 DD23 DD27 DD30 DD31 DD34 EE12 EE13 EE16 EE17 EE22 EE28 4C088 AB44 AC01 AC03 AC04 AC05 AC06 AC11 AC12 CA03 MA63 NA14 ZA89 ZB13 ZC13 ZC20 ZC41

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セイヨウスノキ抽出物を含有することを特
    徴とするメラニン生成抑制剤。
  2. 【請求項2】セイヨウスノキ抽出物を含有することを特
    徴とする活性酸素消去剤。
  3. 【請求項3】セイヨウスノキ抽出物を含有することを特
    徴とする過酸化脂質生成抑制剤。
  4. 【請求項4】セイヨウスノキ抽出物を含有することを特
    徴とするリパーゼ活性抑制剤。
  5. 【請求項5】セイヨウスノキ抽出物を含有することを特
    徴とする抗アレルギー剤。
  6. 【請求項6】セイヨウスノキ抽出物を含有することを特
    徴とするヒスタミン遊離抑制剤。
  7. 【請求項7】請求項第1項から第6項記載のメラニン生
    成抑制剤、活性酸素消去剤、過酸化脂質生成抑制剤、リ
    パーゼ活性抑制剤、抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離抑
    制剤の内、何れか1種以上を含有することを特徴とする
    化粧料組成物。
JP2000158027A 2000-05-29 2000-05-29 化粧料組成物 Expired - Lifetime JP4814415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158027A JP4814415B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158027A JP4814415B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 化粧料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335499A true JP2001335499A (ja) 2001-12-04
JP4814415B2 JP4814415B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=18662560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158027A Expired - Lifetime JP4814415B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814415B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314420A1 (de) * 2001-11-23 2003-05-28 Cognis Iberia, S.L. Anti-Ageing Mittel
JP2004238356A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Noevir Co Ltd 毛髪処理剤
WO2006068212A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Kikkoman Corporation リパーゼ阻害剤及び皮膚疾患の予防・治療剤
JP2008019264A (ja) * 2002-08-02 2008-01-31 Engelhard Lyon 2型又は3型ヒトβ−デフェンシンを刺激する活性成分とその活性成分を含有する化粧用組成物及び医薬組成物
JP2008037764A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Shiseido Co Ltd 皮脂分泌抑制剤およびニキビ改善用皮膚外用剤
JP2008524130A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 インデナ エッセ ピ ア サンギナリア属またはタケニグサ属の抽出物を含む組成物
JP2011168616A (ja) * 2011-05-25 2011-09-01 Shiseido Co Ltd 植物性美白剤の製造方法、植物性美白剤および美白用皮膚外用剤
JP2014101312A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toyo Shinyaku Co Ltd 皮膚外用剤
WO2014157007A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ライオン株式会社 皮膚化粧料
WO2013188942A3 (en) * 2012-06-21 2014-10-30 Dow Corning Do Brasil Limitada Cleansing compositions
JP2015044773A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 一丸ファルコス株式会社 ブルーライト照射に起因する皮膚老化予防・改善剤
JP2016094349A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 一丸ファルコス株式会社 活性酸素消去酵素活性化剤
JP2017206468A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ポーラ化成工業株式会社 リソソーム活性促進剤
JP2018131408A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 クラシエホームプロダクツ株式会社 セット力向上ダメージケア剤、並びにこれらを含有するヘアケア組成物及びヘアスタイリング組成物
JP2019510029A (ja) * 2016-04-01 2019-04-11 リニア ソシエテ アノニム 植物抽出物を含む局所用組成物
CN114304609A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 广州市沐家健康产业有限公司 一种具有降脂功效的玫瑰花酵素及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055352A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Avon Products, Inc. Skin whitening composition
WO2000000162A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Avon Products, Inc. Skin whitening composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055352A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Avon Products, Inc. Skin whitening composition
WO2000000162A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Avon Products, Inc. Skin whitening composition

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314420A1 (de) * 2001-11-23 2003-05-28 Cognis Iberia, S.L. Anti-Ageing Mittel
WO2003043595A1 (de) * 2001-11-23 2003-05-30 Cognis Iberia, S.L. Anti-ageing-mittel
JP2008019264A (ja) * 2002-08-02 2008-01-31 Engelhard Lyon 2型又は3型ヒトβ−デフェンシンを刺激する活性成分とその活性成分を含有する化粧用組成物及び医薬組成物
JP2004238356A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Noevir Co Ltd 毛髪処理剤
JP2008524130A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 インデナ エッセ ピ ア サンギナリア属またはタケニグサ属の抽出物を含む組成物
WO2006068212A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Kikkoman Corporation リパーゼ阻害剤及び皮膚疾患の予防・治療剤
JP2008037764A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Shiseido Co Ltd 皮脂分泌抑制剤およびニキビ改善用皮膚外用剤
JP2011168616A (ja) * 2011-05-25 2011-09-01 Shiseido Co Ltd 植物性美白剤の製造方法、植物性美白剤および美白用皮膚外用剤
WO2013188942A3 (en) * 2012-06-21 2014-10-30 Dow Corning Do Brasil Limitada Cleansing compositions
JP2014101312A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toyo Shinyaku Co Ltd 皮膚外用剤
WO2014157007A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ライオン株式会社 皮膚化粧料
JPWO2014157007A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 ライオン株式会社 皮膚化粧料
JP2015044773A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 一丸ファルコス株式会社 ブルーライト照射に起因する皮膚老化予防・改善剤
JP2016094349A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 一丸ファルコス株式会社 活性酸素消去酵素活性化剤
JP2019510029A (ja) * 2016-04-01 2019-04-11 リニア ソシエテ アノニム 植物抽出物を含む局所用組成物
JP2017206468A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ポーラ化成工業株式会社 リソソーム活性促進剤
JP2018131408A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 クラシエホームプロダクツ株式会社 セット力向上ダメージケア剤、並びにこれらを含有するヘアケア組成物及びヘアスタイリング組成物
JP7076761B2 (ja) 2017-02-15 2022-05-30 クラシエホームプロダクツ株式会社 セット力向上ダメージケア剤、並びにこれらを含有するヘアケア組成物及びヘアスタイリング組成物
CN114304609A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 广州市沐家健康产业有限公司 一种具有降脂功效的玫瑰花酵素及其制备方法
CN114304609B (zh) * 2021-12-17 2022-10-11 广州市巴菲巴健康产业有限公司 一种具有降脂功效的玫瑰花酵素及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814415B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947034B2 (ja) ポリリジン製剤およびこれを含有する化粧料組成物
JPH11335233A (ja) メラニン生成抑制剤及び化粧料組成物
JPH11246336A (ja) 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物
JP2002205933A (ja) ラン科植物抽出物含有化粧料組成物
JP2001039823A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JPH11279069A (ja) 活性酸素消去剤
JP2001226218A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2000169383A (ja) 抗アレルギー剤
JP2003183120A (ja) 活性酸素消去剤又は化粧料組成物
JPH11228339A (ja) メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
JP2001213750A (ja) バラ科植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP4814415B2 (ja) 化粧料組成物
JP2000247897A (ja) 化粧料組成物
JP2001139419A (ja) 化粧料組成物
JP2000128728A (ja) 化粧料組成物
JP2000178168A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2001097842A (ja) 天然物由来ニキビ治療剤。
JP2000302634A (ja) 化粧料組成物
JP2001002550A (ja) オリーブ葉抽出物、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
JP2002068953A (ja) 化粧料組成物
JP2001081037A (ja) 化粧料組成物
JP2002363088A (ja) エラスターゼ活性阻害剤又は化粧料組成物
JPH11322548A (ja) 発毛抑制剤
JP2002154922A (ja) 化粧料組成物
JP2002316937A (ja) 植物抽出物含有抗アレルギー剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term