JP2001334167A - 粉砕装置 - Google Patents

粉砕装置

Info

Publication number
JP2001334167A
JP2001334167A JP2000157622A JP2000157622A JP2001334167A JP 2001334167 A JP2001334167 A JP 2001334167A JP 2000157622 A JP2000157622 A JP 2000157622A JP 2000157622 A JP2000157622 A JP 2000157622A JP 2001334167 A JP2001334167 A JP 2001334167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverized
tube mill
silica
pulverizing
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752964B2 (ja
Inventor
Shinsuke Tanaka
信介 田中
Mitsuru Ikeda
充 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000157622A priority Critical patent/JP3752964B2/ja
Publication of JP2001334167A publication Critical patent/JP2001334167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752964B2 publication Critical patent/JP3752964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難粉砕材料である珪石を、一台の粉砕装置で
効率よく長時間に渡って安定して製造する。 【解決手段】 竪型粉砕機を用いて珪石を粗粉砕し、該
粗粉砕した珪石の一部をチューブミルによってさらに微
粉砕する粉砕装置であって、前記チューブミルにより粉
砕した珪石を分級して微粉を分離する分級装置を備え、
該分級装置によって該チューブミルにより粉砕した珪石
から微粉を分離し、該チューブミルにより粉砕し該微粉
を分離して取り除いた珪石の全量、あるいは一部を、該
チューブミルによって再度粉砕することによって、竪型
粉砕機に発生する部品の磨耗を抑えて、難粉砕材料であ
る珪石を、一台の粉砕装置で効率よく長時間に渡って安
定して製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難粉砕材料である
珪石を粉砕する粉砕装置に係り、特に粒度の異なった粉
砕品を粉砕機の粉砕部の磨耗寿命を延ばして効率よく製
造するに適した粉砕装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、難粉砕材料である珪石を粉砕す
る粉砕装置として、チューブミルを単独で用いたチュー
ブミル単独システム型の粉砕装置が良く用いられてい
る。前記粉砕装置の一例を図4(1)に示す。詳細な説
明は割愛するが、図4(1)に示す粉砕装置は、回転す
るチューブミル10Aの円筒管の中に被粉砕物である原
料の珪石を入れることによって、円筒管の中に配した粉
砕用ボールの衝撃力や摩砕効果によって珪石を細かく粉
砕する粉砕装置である。チューブミル10Aにより粉砕
した珪石は、チューブミル10Aから取り出した後、分
級装置53Aにより分級し所定の粒径より小さくなった
珪石のみ製品とし、所定の粒径より小さくならなかった
珪石はチューブミル10Aに投入して、再度粉砕する。
【0003】また、珪石を粉砕する他の従来型の粉砕装
置として、竪型粉砕機を単独で用いる竪型粉砕機単独シ
ステム型の粉砕装置が知られている。図4(2)に竪型
粉砕機単独システム型の粉砕装置の一例を示す。ここ
で、竪型粉砕機1Bは、回転テーブル(テーブルと称す
ることもある)と、回転テーブル上面の外周部に周設さ
れたダムリングと、回転テーブル上面の外周部に配設さ
れた複数個の粉砕ローラとを備え、該回転テーブルの上
面に粉砕ローラを押圧(粉砕圧力と称することもある)
することにより、回転テーブル上に供給(投入と称する
こともある)し、ダムリングにより回転テーブル上に滞
留した原料を、該粉砕ローラの周面と回転テーブルの上
面との間に噛み込ませて粉砕する粉砕機である。
【0004】なお、図4(2)に示した竪型粉砕機1B
は、回転テーブルの上方に分級装置を配した分級装置内
装の竪型粉砕機であって、エアスエプト型竪型粉砕機と
称されることもあり、該エアスエプト型の竪型粉砕機1
Bは、粉砕された珪石の大部分を竪型粉砕機1B内下方
より吹き込んだガスとともに吹き上げて回転テーブル上
方のセパレータに達しさせ、所望の粒径(粒度と称する
こともある)となってセパレータを通過した原料のみを
粉砕品として粉砕機の外部へ取出し、所望した所定の粒
径とならずセパレータを通過できない原料は回転テーブ
ル上面に落下させて再度粉砕することにより、所定の粒
径になるまで原料を繰り返し粉砕する粉砕機である。
【0005】なお、図4(2)に示す竪型粉砕機1B
は、ガスによって吹き上げることのできない一部の径の
大きな原料を竪型粉砕機1Bの下方に落下させて、竪型
粉砕機の下部に配した取出口より取出し、該竪型粉砕機
の下部より取り出した原料は再度竪型粉砕機に投入して
再度粉砕する。
【0006】また、セメント原料等を粉砕する場合にお
いては、竪型粉砕機で一次粉砕した原料をチューブミル
にて二次粉砕するといった二段粉砕型の粉砕装置が使用
されている。この場合に使用する竪型粉砕機は、前述し
たエアスエプト式の竪型粉砕機と異なってセパレータ等
を内装せず、粉砕した原料の実質的全量を竪型粉砕機の
下方に落下させて、竪型粉砕機の下部に配した取出口よ
り取出すタイプの竪型粉砕機を用いることが一般的であ
る。
【0007】ここで、竪型粉砕機の下部に配した取出口
より取出すタイプの竪型粉砕機は原料を粗粉砕するに効
率の良い竪型粉砕機であり、また、チューブミルは、原
料を効率よく均一な粒径に微粉砕することができる粉砕
装置であることが従来から知られている。つまり、前記
二段粉砕型の粉砕装置は、粗粉砕効率の良い竪型粉砕機
で原料を粗粉砕(以下、一次粉砕と称することもあ
る。)した後、該粗粉砕した原料をチューブミルで効率
よく微粉砕(以下、二次粉砕と称することもある。)す
る粉砕装置であって、粉砕の効率が大変良く省エネルギ
ーの観点から効果が高い粉砕装置である。
【0008】このような二段型の粉砕装置の一例として
は、特開昭63−20047号公報の第1図に示される
ような粉砕装置があり、該粉砕装置は竪型粉砕機で一次
粉砕した原料の大部分を回転テーブルの外周面とケーシ
ング内周面との間よりミル下方外部へ落下させて取出
し、該粉砕機下方より取出した原料は、分級機にて精粉
(製品粒径まで小さくなった原料)と粗粒に選別分離
し、精粉は製品として取出すとともに、粗粒の全量を二
次粉砕機のチューブミルに送って二次粉砕している。ま
た、チューブミルにより二次粉砕した原料は、バケット
エレベータ等により搬送して前記分級装置に送り、そこ
で再び分級するか、或いは、そのまま製品として取出
す。従って、該公報の第1図に示される分級装置は、精
粉として、製品粒径まで小さくなった原料を取出し、該
精粉以外の原料を粗粒として取出せるように分級点が設
定されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図4(1)に
示すようなチューブミルを用いたチューブミル単独型の
粉砕装置は、均一な粒径の微粉砕品を製造することがで
きるといった長所を有するものの、粒径の異なった粉砕
物を製造する場合においては、円筒管の中に配するボー
ル径を変える等の方法しかなく、該ボール径を変更には
多大な時間と作業を要するため効率的ではなく、粒径の
異なった粉砕物を前記チューブミルを用いた粉砕装置に
て製造することは容易ではない。また、チューブミルを
用いた粉砕装置は、円筒の中でボールで被粉砕物を粉砕
するといったその粉砕の原理から、原料を微粉砕するに
は適しているものの、粗粉砕を行なう場合効率が悪いと
いった問題を有している。
【0010】一方、図4(2)に示すような竪型粉砕機
単独型の粉砕装置で粒径の異なった粉砕物を製造する場
合においては、竪型粉砕機1Bの中に配した前記セパレ
ータの分級点を変えてバグフィルター45Bで捕集する
製品粒径を変化させるなどといった対応をすることが必
要であり、前記セパレータの分級点を変えるためには、
セパレータの回転数やガスの吹き込み量を変える必要が
ある。仮に、セパレータの回転数やガスの吹き込み量を
変えバグフィルター45Bで捕集する粉砕品の粒径を変
えた場合、粒径の大きな粉砕品をバグフィルター45B
で捕集することはガスの吹き込みに要するエネルギ消費
を考えると効率的ではない。また、竪型粉砕機において
は、その構造から、チューブミルを用いて粉砕した粉砕
品ほど均一な粒径の微粉砕品を製造することは容易では
ない。従って、セパレータの回転数やガスの吹き込み量
を変えバグフィルター45Bで捕集する粉砕品の粒径を
変えた場合においても、均一な粒径の微粉砕品をバグフ
ィルター45Bで捕集することは困難である。これらの
理由により、竪型粉砕機1Bにて、粒径の大きく異なっ
た粉砕物を効率よく製造することは困難である。
【0011】また、前記竪型粉砕機を用いた粉砕装置
は、硬度の高い難粉砕材料を粉砕する場合において、回
転テーブルや粉砕ローラ等の摩耗が著しく大きい。特
に、珪石は主成分がシリカと呼ばれる酸化ケイ素(Si
2)であるため極めて硬く、粉砕の際に前記竪型粉砕
機の回転テーブルや粉砕ローラの摩耗が激しく、その寿
命が著しく短いと言った問題点を有している。そのた
め、例えば、図4(2)で示すような粉砕装置を用いた
場合、600時間から700時間の運転で前記部品の磨
耗部分(テーブルライナ等)を交換する必要があり、安
定した運転を長時間持続して続けることが困難である。
【0012】また、前述した従来の二段粉砕装置を用い
た場合において、分級装置は製品粒径まで小さくなった
原料を精粉として取出すように分級点が設定されてい
る。従って、粒径の異なった粉砕物を製造する場合は前
記分級装置の分級点を変えるなどといった対応をするこ
とによってある程度まで可能であるが、粒径の大きく異
なった粉砕品を製造することができる構造とはなってい
ない。
【0013】ここで、珪石を原料とした粉砕物として
は、粒径が大きい粉砕品(粗粉と称することもある)と
して主に粒径が2000μm以上の大きさの範囲にある
粉砕品と、粒径がやや大きい粉砕品(中粉と称すること
もある)とし主に粒径が100μm以上の大きさの範囲
にある粉砕品と、粒径がやや小さい粉砕品(細粉と称す
ることもある)とし主に粒径が100μm〜53μmの
大きさの範囲にある粉砕品と、粒径が小さい粉砕品(微
粉と称することもある)とし主に粉砕品のブレーン値が
4000〜5000cm2/gの大きさの範囲にある粉
砕品と、が多く求められている。しかしながら、前述し
たような理由から従来の粉砕装置では、これらの粒径の
大きく異なる粉砕品を効率よく製造できなかった。な
お、前記粉砕品のブレーン値とは、一般的にはセメント
の粉末度を評価する際に用いられる数値である。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、特に砕石等の原料を粉砕するに係り、粒度の
異なった粉砕品を粉砕機の粉砕部の磨耗寿命を延ばして
効率よく製造するに適した粉砕装置に関するものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、 (1)本発明による粉砕装置は、回転テーブル上面と粉
砕ローラとの間で原料を粉砕して回転テーブル下方に配
した取出口から取出すことのできる竪型粉砕機を用いて
珪石を粗粉砕し、該粗粉砕した珪石の一部をチューブミ
ルによってさらに微粉砕する粉砕装置であって、前記チ
ューブミルにより粉砕した珪石を分級して微粉を分離す
る分級装置を備え、該分級装置によって該チューブミル
により粉砕した珪石から微粉を分離し、該微粉を分離し
て取り除いた珪石の全量、あるいは一部を該チューブミ
ルに戻す構成として該チューブミルにより再度粉砕する
ことを構成とした。
【0016】(2) (1)に記載の粉砕装置におい
て、前記チューブミルにより粉砕して該微粉を取り除い
た珪石の全量、あるいは一部をさらに分級する分級装置
を備え、該分級装置により細粉を分離し、該細粉を除い
た残余の部分を該チューブミルに戻す構成として該チュ
ーブミルにより再度粉砕することを構成とした。
【0017】(3) (1)又は(2)に記載した粉砕
装置において、前記竪型粉砕機よって粗粉砕した珪石の
一部を分級する分級装置を備え、該分級装置によって中
粉を取出し、中粉を取り除いた残余の部分を該竪型粉砕
機に戻す構成として該竪型粉砕機によって再度粉砕する
ことを構成とした。
【0018】(4) (1)から(3)までのいずれか
一項に記載の粉砕装置であって、前記竪型粉砕機によっ
て粗粉砕した珪石の一部を、そのまま粗粉として取出す
取出口を備えたことを構成とした。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の詳
細について説明する。図1〜図2は本発明に係る発明の
実施の形態を示し、図1は粉砕装置の構成を説明する概
念図である。図2は竪型粉砕機の要部断面図である。図
3は珪石の粉砕状態を説明する概念図であり、図4は従
来型の粉砕装置を説明する参考図である。
【0020】図1、及び図2を用いて本発明の実施の形
態に用いられる竪型粉砕機1の構造について以下に説明
する。本実施の形態に用いられる竪型粉砕機1は、粉砕
機の下部に設置された減速機2Bを介して電動機2Mに
より駆動されて回転する回転テーブル2と、回転テーブ
ルの上面である回転テーブル上面2Aの外周部を円周方
向に等分する位置に配設された複数個(本実施形態にお
いては3個)の粉砕ローラ3とを備えている。
【0021】前記粉砕ローラ3は下部ケーシング1Aに
軸7により回動自在に軸着された上部アーム6と該上部
アーム6と一体に形成された下部アーム6Aとを介して
油圧シリンダ8のピストンロッド9に連結されており、
該油圧シリンダ8の作動により回転テーブル上面2Aの
方向に押圧され回転テーブル上面2Aに従働して回転す
ることにより、回転テーブル上面2Aに供給された原料
を該粉砕ローラ3と回転テーブル上面2Aとの間に噛み
込み粉砕する構造となっている。
【0022】そして、回転テーブル上面2Aと粉砕ロー
ラ3に噛み込まれて粉砕された原料(粉砕品と称するこ
ともある)は、その大部分が該回転テーブル上面2Aの
外縁部に周設されたダムリング15を乗り越え、回転テ
ーブル上面2Aの外周部と下部ケーシング1Aとの隙間
である環状通路30(環状空間部30と称することもあ
る)へと向かう構造となっている。
【0023】ここで、ダムリング15を乗り越え、回転
テーブル上面2Aの外周部と下部ケーシング1Aとの隙
間である環状通路30へと向かった粉砕品は、環状通路
30よりより落下するので、竪型粉砕機1の下部に配し
た下部取出口34より粉砕品として取り出す。なお、本
実施の形態においては、該竪型粉砕機1の下方にあるガ
ス導入口33より少量のガスを吹き込むことによって、
該ガスとともに該竪型粉砕機1を漂う原料の微細な粉塵
を該粉砕機の上方にある上部取出口39より外部へ取出
せる構造となっており、該粉砕機内部を漂う原料の微細
な粉塵をガスとととも含塵ガスとして粉砕機外部へと取
出す構造となっている。
【0024】次に、竪型粉砕機1の下部取出口34より
取り出した粉砕品は、バケットエレベータ41により搬
送してチューブミル10に投入することができる構造と
なっており、チューブミル10により粉砕した原料は、
分級装置53で分級して粒径の小さい微粉を取り除いた
後、再度チューブミル10に投入する構造となってい
る。
【0025】なお、分級装置53にはバグフィルタ45
を介してエキゾーストファン47が接続しており、エキ
ゾーストファン47を作動させて排風することにより、
分級装置53の空気をエキゾーストファン47により吸
引することによって、分級装置53内の微粉をバグフィ
ルタ45で捕集し、所望の粒径となった粉砕品である製
品(4)として取り出すことができる。なお、本実施形
態においては、分級装置53を介してバグフィルタ45
で捕集する微粉の粒径は、粒径が主にブレーン値で40
00〜5000cm2/gの大きさの範囲にある粉砕品
とした。しかしながら、分級装置53を介してバグフィ
ルタ45で捕集する微粉の粒径は、これに限るものでは
なく、チューブミルで粉砕して製造するに適した主に粒
径が数百μm以下の範囲にある粉砕品ならば良い。
【0026】次に、本発明の実施の形態においては、前
記チューブミル10粉砕した粉砕品より微粉を取り除い
た粉砕品の一部、あるいは全量を分級装置52に投入す
ることができるように、図1にその一例を示すような方
法で原料配管を接続しており、原料の配管には切替ダン
パD1を配した。従って、必要に応じて適宜ダンパD1
を切り替えることによって、該微粉を取り除いた粉砕品
の一部、あるいは全量を分級装置52に投入することが
でき、また該微粉を取り除いた粉砕品をすべて前記チュ
ーブミル10に投入することもできる構造となってい
る。
【0027】ここで、本実施の形態においては、分級装
置52は粒径がやや小さい細粉を取り出すことができる
よう調整し、分級装置52を介して取り出す粉砕品であ
る製品(3)は、粒径が主に100μm〜53μmの大
きさの範囲にある粉砕品となるように、分級装置52の
分級点を調整した。しかしながら、分級装置52を介し
て取り出す製品(3)の粒径は、これに限るものではな
く、チューブミルで粉砕して製造するに適した粒径の範
囲にある粉砕品であって、分級装置53を介してバグフ
ィルタ45で捕集する微粉の主な粒径より主に大きい粒
径となる範囲にあれば良い。
【0028】従って本実施の形態においては、前記チュ
ーブミル10により粉砕した原料の一部、あるいは全量
を分級装置52に投入して分級することによって、該チ
ューブミル10により粉砕した原料より微粉を取り除い
た原料をさらに分級して、細粉を取り出すことができる
構造となっており、分級装置52によって取り出した細
粉は、分級装置53と分級装置52とで2度分級するこ
ととなって、粒径分布の幅が狭くシャープな粒径分布を
もつ良好な製品(3)として細分を取り出すことができ
る。
【0029】また、本発明の実施の形態においては、竪
型粉砕機1で粉砕した粉砕品を分級装置54に投入でき
るようにするため、図1にその一例を示すような方法で
原料配管を接続している。なお、原料の配管には切替え
ダンパD2を配し、必要に応じて適宜ダンパD2を切り
替えることにより、竪型粉砕機1で粉砕した粉砕品の一
部を投入することができ、また、チューブミル10に投
入することもできる構造となっている。
【0030】従って、本発明の実施の形態おいては、前
記竪型粉砕機1により粉砕した原料の一部を分級装置5
4に投入することができる構造となっており、該分級装
置54により分級した粉砕品を粒径のやや大きな中粉と
し製品(2)して取り出し、該中粉を取り除いた残余の
部分を該竪型粉砕機に戻して再度粉砕することができる
構造となっている。なお、本実施の形態においては分級
装置54を介して取り出す粉砕品は、粒径が主に100
μm以上の大きさの範囲にある粉砕品となるように、分
級装置54の分級点を調整したが、これに限るものでは
ない。
【0031】さらに、本発明の実施の形態においては、
竪型粉砕機1よって粗粉砕した珪石の一部をそのまま製
品として取り出すことができるように、図1にその一例
を示すような方法で原料配管を接続し、その先端に取出
口を設けている。ここで、原料の配管には切替えダンパ
D3を配し、必要に応じて適宜ダンパD3を切り替える
ことにより、竪型粉砕機1よって粗粉砕した珪石の一部
をそのまま製品として取出口から取り出すことができ、
また竪型粉砕機1よって粗粉砕した珪石をバケットエレ
ベータ41に送り出すことができる。
【0032】従って、本発明の実施の形態においては前
記竪型粉砕機よって粗粉砕した珪石の一部を、そのまま
粒径の大きい粗粉とし製品(1)として取出すことがで
きる構造となっている。なお、本実施の形態において
は、竪型粉砕機1の回転テーブルの回転数、粉砕圧力、
ダムリング高さなどによって、該粗粉の粒径は主に20
00μm以上の大きな粉砕品となるように調整している
が、これに限るものではない。
【0033】次に、図1を用いて本実施の形態による粉
砕装置の運転方法を以下に説明する。原料ホッパ60よ
り竪型粉砕機1に供給した珪石(本実施形態における珪
石の成分はSiO2が99%以上であって、残りの成分
の大部分はAlO2である)を、竪型粉砕機1の回転テ
ーブル上面2Aの中央上部に先端を向けた原料投入シュ
ート13を介して、回転テーブル上面2Aの上方より回
転テーブル上面2Aの中央部に投入する。投入された珪
石は、回転テーブル上面2Aで回転させられ、回転によ
る遠心力により回転テーブル上面2Aを渦巻き状の軌跡
を描きながら回転テーブル上面2Aの外周部に移動し、
回転テーブル上面2Aと粉砕ローラ3に噛み込まれ粉砕
される。
【0034】回転テーブル上面2Aと粉砕ローラ3に噛
み込まれ粉砕された珪石は、その大分部が、回転テーブ
ル上面2Aの外周縁部に固定して設けられたダムリング
15を乗り越える。ダムリング15を乗り越えた珪石
は、回転テーブル2Aの外周面とケーシング内周面との
間の環状通路30に放り出される。
【0035】これにより、前記環状通路30へと向かっ
た粉砕品である珪石の大部分が環状通路30より下部ケ
ーシング1A内を落下して、回転テーブル2の下方に配
した下部取出口17より取出される。なお、竪型粉砕機
1内部を漂う粉塵は、空気とともに含塵ガスとして竪型
粉砕機1外部へと取出し捕集して集塵する。
【0036】まず、本実施の形態による粉砕装置におい
て珪石による微粉を製造する場合においては、エキゾー
ストファン47を作動させて、分級装置53の空気をエ
キゾーストファン47により吸引する。本実施の形態に
おいては、分級装置53内の粒径が主にブレーン値で4
000〜5000cm2/gの大きさの範囲にある粉砕
品を微粉とし、バグフィルタ45で捕集して製品として
取り出すことができる。
【0037】また、本実施の形態による粉砕装置におい
て珪石による細分を製造する場合においては、適宜ダン
パD1を切替えて、前記チューブミル10により粉砕し
た原料の一部、あるいは全量を分級装置52に投入して
分級することによって、該チューブミル10により粉砕
した原料より微粉を取り除いた原料をさらに分級し、粒
径が主に100μm〜53μmの大きさの範囲にある粉
砕品を細粉として取り出す。
【0038】また、本実施の形態による粉砕装置で珪石
による中粉を製造する場合においては、ダンパD2を切
り替えることによって竪型粉砕機1で粉砕した粉砕品の
一部を分級装置54に投入し分級して、粒径が主に10
0μm以上の大きさの範囲にある粉砕品を中粉として取
り出し、中粉を取り除いた残余の部分を該竪型粉砕機に
戻して再度粉砕する。
【0039】また、本実施の形態による粉砕装置で珪石
による粗粉を製造する場合においては、ダンパD3を適
宜切り替えることにより、前記竪型粉砕機よって粗粉砕
した珪石の一部をそのまま粉砕品として取出すことによ
って、粒径が主に2000μm以上の大きさの範囲にあ
る粗粉として取出す。
【0040】本発明の粉砕装置においては、分級装置5
2、53、54の分級点、竪型粉砕機の粉砕条件、また
切替ダンパD1、D2、D3を切り替えること等によっ
て図3にその概念図を示したような粒径の大きい粗粉か
ら粒径の小さい微粉まで効率良く製造することができ
る。そして、本発明の実施の形態においては、それぞれ
取り出す粉砕品の粒径を、珪石の粉砕品として多く求め
られている範囲の粒径とし、粒径が主に2000μm以
上の大きさの範囲にある粉砕品を粗粉として、粒径が主
に100μm以上の大きさの範囲にある粉砕品を中粉と
して、粒径が主に100μm〜53μmの大きさの範囲
にある粉砕品を細粉として、粉砕品のブレーン値が主に
4000〜5000cm2/gの大きさの範囲にある粉
砕品を微粉として、取り出すことによって効率良い珪石
の粉砕を行うことができる。
【0041】なお、以上のような工程において原料であ
る珪石を粉砕するにあたり、粉砕品の粒度を変更したい
場合は、分級装置52、53、54の分級点、竪型粉砕
機の粉砕条件、また切替ダンパD1、D2、D3を切り
替位置を変更することにより、そこで取出される粉砕品
の粒径を調整することが可能である。
【0042】特に、本発明においては、難粉砕材料であ
る珪石を粉砕するのに二段型の粉砕装置を用いるという
発想によって、竪型粉砕機の回転テーブルや粉砕ローラ
に発生する摩耗を著しく抑えるといった顕著な効果を有
している。というのは、硬度の高い珪石はその硬さによ
って前記部品の磨耗の進行を早めるといった単純な理由
だけではなく、従来の竪型粉砕機単独型のシステムにお
いては、竪型粉砕機内において珪石を、所望の細かな粒
径となるまで何度も繰り返し粉砕する必要があり、該繰
り返し粉砕する回数だけ前記部品の磨耗が進行するとい
った理由によるところが大きい。
【0043】つまり、硬度の高くないすぐに粉砕できる
通常の材料を粉砕する場合においては、前記竪型粉砕機
内での粉砕の繰り返しの回数は少なく、例えば4、5回
程度であったとすれば、難粉砕材料である珪石を粉砕す
る場合においては7、8回必要であるというように、粉
砕の繰り返し回数は多く必要である。前記磨耗の進行
は、前記竪型粉砕機内での粉砕の繰り返しの回数に略比
例し、その繰り返し回数が増える分だけ、磨耗が早く進
行する。
【0044】そのため、珪石を粉砕する場合において、
従来の竪型粉砕機単独型のシステムでは600時間から
700時間の運転で回転テーブルや粉砕ローラの磨耗消
耗部を交換する必要があり、長時間持続して運転し続け
ることが困難であった。しかしながら、本発明であれ
ば、磨耗が問題となる竪型粉砕機内で珪石を粉砕する繰
り返しの回数を減らすことにより、前記部品の摩耗が著
しく抑えることによって前記部品の交換の頻度が減り、
従来の約3倍から5倍といった長時間の間、持続して運
転し続けることが可能である。
【0045】なお、セメント原料等を粉砕する場合にお
いても前記部品の磨耗は発生するが前記粉砕の繰り返し
回数は少なくて済むため、磨耗の進行は遅く、竪型粉砕
機単独型の粉砕装置においても数千時間から一万時間程
度の長時間運転が可能である。
【0046】ここで、本実施の形態において粉砕した原
料は、実質的に全量を珪石としたがこれに限るものでは
なく、珪石に他の鉱物、また土砂等が混在する混合物で
あっても良く、その混合物によって回転テーブル等の磨
耗の進行が著しいものであれば効果を発揮する。
【0047】また、本実施の形態においては使用した珪
石は、その成分にSiO2が99%以上の物を使用した
がこれに限るものではなく、主成分がSiO2であっ
て、その成分により前記部品の磨耗の進行が著しいもの
であれば効果を発揮する。さらに言えば、本発明におけ
る珪石の定義は、一般的に珪石と称するものを含むこと
は勿論のこと、一般的に珪石と称するか否かにかかわら
ず、その主成分がSiO2であるものを意味し、竪型粉
砕機1で粉砕の際において、その成分により、前記部品
の磨耗の進行が著しいものであれば、本発明は効果を発
揮する。
【0048】以上、説明したように本発明による粉砕装
置においては、特に珪石を粉砕する際において、粒度の
異なった粉砕品を効率よく安定して製造することができ
る。
【0049】
【発明の効果】本発明による第1の発明においては、セ
メント原料等を粉砕する場合と異なって、難粉砕材料で
ある珪石を粉砕するのに対して二段型の粉砕装置を用い
るという発想によって、竪型粉砕機の回転テーブルや粉
砕ローラに発生する摩耗を著しく抑えるといった顕著な
効果を有し、従来の竪型粉砕機単独型の珪石粉砕装置シ
ステムと比較して約3倍から5倍といった長時間の間、
珪石の粉砕を持続して運転し続けることが可能である。
【0050】第2の発明においては、該チューブミルに
より粉砕した原料より径の小さな粉砕品を取り除いた原
料をさらに分級して、所望の粒径の粉砕品を取り出すこ
とができる構造となっている。従って、前記分級装置に
よって取り出す粉砕品は、分級点の異なるなる2台の分
級装置で2度分級することとなり、分布の幅が狭いシャ
ープな粒径分布をもつ良好な粉砕品となる。
【0051】第3、第4の発明においては粒径の大きい
粉砕品、また粒径がやや大きい粉砕品を取り出すに好適
な位置に分級装置、また粉砕品の取出口を配して設ける
ことによって、原料を過度に粉砕することなく、所望の
粒径となった粉砕品を効率良く、取り出すことができ
る。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る粉砕装置の構成を説
明する概念図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る竪型粉砕機の要部断
面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る珪石の粉砕状態を説
明する概念図である。
【図4】従来型の粉砕装置を説明する参考図であり、
(1)はチューブミル単独システム、(2)は竪型粉砕
機単独システムである。
【符号の説明】
1 竪型粉砕機 2 回転テーブル 2A 回転テーブル上面(ライナ貼付部) 2B 減速機 2M 電動機 3 粉砕ローラ 10 チューブミル 35 原料投入口 39 上部取出口 34 下部取出口 45 バグフィルタ(捕集器) 47 エキゾーストファン 52 分級装置 53 分級装置 54 分級装置 60 原料ホッパ D1 切替ダンパ D2 切替ダンパ D3 切替ダンパ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転テーブル上面と粉砕ローラとの間で原
    料を粉砕して回転テーブル下方に配した取出口から取出
    すことのできる竪型粉砕機を用いて珪石を粗粉砕し、該
    粗粉砕した珪石の一部をチューブミルによってさらに微
    粉砕する粉砕装置であって、前記チューブミルにより粉
    砕した珪石を分級して微粉を分離する分級装置を備え、
    該分級装置によって該チューブミルにより粉砕した珪石
    から微粉を分離し、該微粉を分離して取り除いた珪石の
    全量、あるいは一部を該チューブミルに戻す構成として
    該チューブミルにより再度粉砕することを特徴とする粉
    砕装置。
  2. 【請求項2】前記チューブミルにより粉砕して該微粉を
    取り除いた珪石の全量、あるいは一部をさらに分級する
    分級装置を備え、該分級装置により細粉を分離し、該細
    粉を除いた残余の部分を該チューブミルに戻す構成とし
    て該チューブミルにより再度粉砕することを特徴とする
    請求項1に記載の粉砕装置。
  3. 【請求項3】前記竪型粉砕機よって粗粉砕した珪石の一
    部を分級する分級装置を備え、該分級装置によって中粉
    を取出し、中粉を取り除いた残余の部分を該竪型粉砕機
    に戻す構成として該竪型粉砕機により再度粉砕すること
    を特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の粉砕装
    置。
  4. 【請求項4】前記竪型粉砕機によって粗粉砕した珪石の
    一部を、そのまま粗粉として取出す取出口を備えたこと
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項
    に記載の粉砕装置。
JP2000157622A 2000-05-29 2000-05-29 粉砕装置 Expired - Fee Related JP3752964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157622A JP3752964B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157622A JP3752964B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 粉砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334167A true JP2001334167A (ja) 2001-12-04
JP3752964B2 JP3752964B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18662222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157622A Expired - Fee Related JP3752964B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752964B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462271B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-17 한국지질자원연구원 초미립 규석 분말의 제조방법
JP2007136299A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ube Machinery Corporation Ltd セメントクリンカの粉砕設備
JP2007160189A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ube Machinery Corporation Ltd セメントクリンカの粉砕設備
CN100361749C (zh) * 2003-05-28 2008-01-16 宇部兴产机械株式会社 粉碎方法和粉碎装置
JP2009537321A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 コアテツクス・エス・アー・エス 炭酸塩鉱石を含有する材料の乾式粉砕方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462271B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-17 한국지질자원연구원 초미립 규석 분말의 제조방법
CN100361749C (zh) * 2003-05-28 2008-01-16 宇部兴产机械株式会社 粉碎方法和粉碎装置
JP2007136299A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ube Machinery Corporation Ltd セメントクリンカの粉砕設備
JP2007160189A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ube Machinery Corporation Ltd セメントクリンカの粉砕設備
JP2009537321A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 コアテツクス・エス・アー・エス 炭酸塩鉱石を含有する材料の乾式粉砕方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752964B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130437B2 (ja) 超微細気流分級ミル
JP4811713B2 (ja) セメントクリンカの粉砕設備
JPH0538464A (ja) スラグ粉砕設備
JP2004188368A (ja) 粉砕方法
JP5177610B2 (ja) セメントクリンカの粉砕設備
JP6665547B2 (ja) 竪型粉砕機
CN100361749C (zh) 粉碎方法和粉碎装置
JP3752964B2 (ja) 粉砕装置
WO2003066220A1 (en) Milling method
JP2755338B2 (ja) 粉砕設備
JP3216677B2 (ja) 粉砕設備
JP2007007594A (ja) 竪型粉砕機の運転方法
CN1599646A (zh) 气力分级分离的粉碎或研磨方法及专用设备
JPH11319717A (ja) 空気分級装置とこれを用いた微粉製造設備
JP2795363B2 (ja) 粉砕設備
JPH057792A (ja) 粉砕設備
JP2013525256A (ja) 少なくともカルシウムおよび金属不純物を含有する鉱物材料の粉砕方法および粉砕設備
JPH11333310A (ja) 骨材生産方法及びその装置
JP4169449B2 (ja) 竪型粉砕機の運転方法
JP3805131B2 (ja) 砕砂製造用竪型粉砕機の運転方法
JP3216678B2 (ja) 粉砕設備
JPH05253504A (ja) 竪型粉砕機
JPH07313897A (ja) 粉砕設備
JP2006102691A (ja) 砕砂製造用の竪型粉砕機及び粉砕システム
JPH07256130A (ja) 竪型粉砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees