JP2001333508A - 車両システム - Google Patents

車両システム

Info

Publication number
JP2001333508A
JP2001333508A JP2000151845A JP2000151845A JP2001333508A JP 2001333508 A JP2001333508 A JP 2001333508A JP 2000151845 A JP2000151845 A JP 2000151845A JP 2000151845 A JP2000151845 A JP 2000151845A JP 2001333508 A JP2001333508 A JP 2001333508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric
vehicle
bus
batt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000151845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616743B2 (ja
Inventor
Taizo Miyazaki
泰三 宮崎
Michiyuki Haniyu
倫之 羽二生
Yasuo Morooka
泰男 諸岡
Masahiro Komachiya
昌宏 小町谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000151845A priority Critical patent/JP3616743B2/ja
Publication of JP2001333508A publication Critical patent/JP2001333508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616743B2 publication Critical patent/JP3616743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近年、各車輪に電動デバイスを設けた車両が
増えてきている。これは、電動デバイスの優秀な制御性
から車両の安全性、運動性を向上させることを目的とし
ている。しかし、電力系統に故障が生じた場合には、そ
の特徴を発揮することができない。本発明は電力系故障
時における上記の問題を軽減させるものである。 【解決手段】 上記問題点を解決するため、複数のパワ
ーバス13A、13B、および電力切り替え供給手段1
4、前記パワーバスの監視モニタ16と、電力系統に異
常が検知されたときは他の正常な電力系統から電力切り
替え供給手段により切り替え供給する。電力切り替え供
給手段14は絶縁型DC/DCコンバータや、リレーな
どのよって実現することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の車輪に、電力
により動作する動力デバイスを有する車両に係り、特に
前記動力デバイスへの電力供給の信頼性を向上させた車
両システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各車輪に電動デバイスを設けた車
両が増えてきている。これは、電動デバイスの優秀な制
御性から車両の安全性、運動性を向上させることを目的
としている。電動デバイスについては例えば特開平11
−139297号公報に記載されたものがある。これ
は、車両用ブレーキ制御装置に関し、機械的ブレーキに
電動アクチュエータを設け、制御性を向上させることに
よって、ブレーキの性能を向上させている。すなわち、
電動ブレーキを正確にかつ速やかに作動させている。
【0003】しかし、電動ブレーキの場合は電力系統の
失陥時にはブレーキ動作の確保ができなくなるので、電
気系統失陥時にはマスタシリンダが出力する油圧を直接
ブレーキユニットの油圧駆動部に供給してブレーキユニ
ットを油圧により動作させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電動デバイスを用いる
車両では、電力系統に短絡故障などが生じた場合には、
その特徴である優秀な特徴を発揮できない場合がある。
前記の先行技術では、電気系統失陥時にはマスタシリン
ダが出力する油圧を直接ブレーキユニットの油圧駆動部
に供給してブレーキユニットを油圧により動作させるも
のである。しかしながら、電動ブレーキユニットと油圧
ブレーキユニットの切り替えが行われるので制御性の点
で運転者に違和感を与えることは避けられない。
【0005】本発明は例えば、電動力で作動するブレー
キユニットの場合、ブレーキの操作フィーリングを好適
にかつブレーキの操作状態を正確に速やかに検出して適
正に作動させることができる電動ブレーキの特徴を、電
力系統が異常の場合にも確保しようというものである。
【0006】本発明は、上記のような電動デバイスを用
いる場合に、たとえ電気系統に故障が発生した場合にお
いても前記電動デバイスの特徴を保持できるような電力
切り替え供給手段を備えた車両システムを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決する手段】上記の目的は、以下の手段によ
り実現することが出来る。複数の車輪を有する車両であ
って、あらかじめ定められた複数の車輪に設けられ電力
により作動し前記車輪に駆動力あるいは制動力を与える
動力デバイスを有する車両であって、前記動力デバイス
の複数のグループに電力を分担して供給する独立した複
数の電力系統と、前記電力系統を監視する系統モニタ
と、前記電力系統のいずれか一つに異常が検知されたと
きその電力系統に代えて他の正常な電力系統から電力を
供給する電力切り替え供給手段、とから構成したことに
特徴がある。前記動力デバイスは、具体的には電動ブレ
ーキあるいは車輪に駆動力を与える電動機の場合があ
る。
【0008】また、前記動力デバイスの複数のグループ
数と等しいかそれ以上の複数の電力系統であることが望
ましい。また、前記電力系統の少なくとも一方の電極は
車体に電気的に接続されていること。また前記電力系統
はパワーバスを有し、前記電力切り替え供給手段は、前
記パワーバスを内分する点に接続されること。前記電力
系統はループバスで構成する、などで実現する事が出来
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明による車両の実施例を説
明するための図面である。ここで10a、10b、10
c、10dは車輪、11a、11b、11c、11dは
電動デバイスである。電動デバイス11a〜dは電動ブ
レーキや電動機など、であって車輪に駆動力または制動
トルクを与えるものである。
【0010】12A、12BはバッテリBatt.A、
Batt.Bであり、13A、13Bはパワーバスであ
る。パワーバス13A,Bは互いに電気的に絶縁された
正極線と負極線を有し、バッテリBatt.Aである1
2Aはパワーバス13Aに取り付けられて電力を供給
し、バッテリBatt.Bである12Bはパワーバス1
3Bに電力を供給している。
【0011】14は電力切り替え供給装置であり、パワ
ーバス13A、13B間に配置され、一方の電気系統の
電力をもう一方の電気系統に切り替え供給する。電力切
り替え供給装置14は通常絶縁型DC/DCコンバータ
や、電磁リレーなどによって構成される。通常動作時、
両電気系統は互いに絶縁された状態にあるが、両電気系
統はバッテリ12A(Batt.A)あるいは12B
(Batt.B)の一方が消耗したときなどに電力切り
替え供給装置14を介して相互に電力の授受が可能であ
る。
【0012】このことにより、例えばバッテリ12A
(Batt.A)が消耗した場合でも、電圧供給装置1
4を介してバッテリ12B(Batt.B)の電力をパ
ワーバス13Aに供給することにより、パワーバス13
Aに接続されていた電動デバイス11a、11dを継続
して動作させることができる。
【0013】なお、電力切り替え供給装置14は両パワー
バス13A,Bの端部ではなく、パワーバス13A,B
の中間部に取り付けられる。これは、電力切り替え供給
装置14から電動デバイス11A,Bまでの実効配線距
離をできるだけ短くし、バランスがとれるように配慮し
たものである。このように実効配線距離を小さくするこ
とで、電力切り替え供給装置14と電動デバイス11
A,B間の抵抗、インダクタンスを小さくして電気的損
失の低減を図ることができる。
【0014】15A、15Bは電圧センサであり、パワ
ーバス13(A,B)に取り付けられる。電圧センサ1
5Aはパワーバス13Aに取り付けられ、バッテリ12
Aの電圧を測定する。また、電圧センサ15Bはパワー
バス13Bに取り付けられ、バッテリ12Bの電圧を測
定する。電圧センサ15A、15Bによって測定された
電圧情報は、電力系統モニタ16に送られる。系統モニ
タ16は電圧情報を監視するとともに、電力切り替え供
給装置14を制御する。系統モニタ16については後述
する。
【0015】本発明の特徴は、互いに別系統の電力系統
を複数有し、一方の系統が故障した場合であっても、複
数の電力系統の中の、他の正常な系統により電力を供給
し、接続された電動デバイスが動作可能なことにある。
ここでは電動デバイス11a、11dがパワーバス13
Aに取り付けられ、電動デバイス11b、11cがパワ
ーバス13Bに取り付けられている場合を示している。
そのため、例えばバッテリ12A(Batt.A)が所
定の電圧範囲を満足しなくなった場合でも、パワーバス
13B(Batt.B)によって電力を供給することが
出来るから、電動デバイス11a、11dはBatt.
Bから電力が供給されるから継続して動作が可能とな
る。このような構成は、電動デバイスとして電動ブレー
キ、電動モータなど、直接車両の運動に関係するデバイ
スの場合に効果的である。これらの電動デバイスは、全
系統が故障してしまうと安全性に問題が生じる場合があ
るが、本発明によれば互いに独立した電気系統を有する
ため、電気系統が同時に故障する確率は少なくなるか
ら、信頼性の向上を図ることができる。
【0016】電力切り替え供給装置14はパワーバス1
3A、13B間に配置され、一方の電気系統の電力をも
う一方の電気系統に移送する働きを有する。電力切り替
え供給装置14は、系統モニタ16の指令信号20に従
って、パワーバス13Aと13Bとを電気的に接続した
り、または切り離したりできる。
【0017】図2は2つの電気系統を有する場合の、系
統モニタ16による制御フローを示している。ステップ
22ではそれぞれの系統の電圧VA、VBを取り込む。ス
テップ24では読み込まれた電圧VAが正常かどうかを
判定する。具体的にはあらかじめ定められた正常な電圧
範囲にあるかどうかなどの判定で、例えば予め定められ
た最低電圧VA1よりも大きく最大電圧VA2よりも小さい
かを判定する(VA1<VA<VA2 )。VAが正常と判断
されたときは、ステップ26−1では同様にBatt.
Bについても予め定められた最低電圧VB1よりも大きく
最大電圧VB2よりも小さいかを判定する(VB1<VB
B2 )。正常と判断されたときは、ステップ28でB
att.Aからパワーバス13Aに、そしてステップ3
0ではBatt.Bからパワーバス13Bにそれぞれ電
力が供給される。一方ステップ26−1でVBが正常で
ないときは、ステップ34でバッテリBatt.Aから
パワーバス13Bに電力を供給する。すなわち、Bat
t.Aからパワーバス13A、13Bの両方に電力を供
給することになる。そしてステップ40でBatt.B
について注意信号を発生させる。
【0018】また、ステップ24でVAが正常でないと
判断されたときはステップ26―2でVBが正常かどう
かを判断する。正常と判断された場合はステップ32で
Batt.Bからパワーバス13Aに電力が供給され
る。そしてステップ38でBatt.Aについて注意信
号を発生させる。またステップ26―2でVBが正常で
ないと判断された場合は、Batt.A,Bとも正常で
はないので、ステップ36で警報を発生させるととも
に、ステップ39では安全確保のための処置、例えばサ
イドブレーキを作動させるなどの処置をおこなう。この
ように図2のフローの出力は電力切り替え供給装置14
に指令信号20として与えられ、切り替え制御がおこな
われる。
【0019】VAが正常範囲を悦脱し、VBが正常な場合
はステップ32に示したようにBatt.Bからパワー
バス13Aに電力を供給するように電力切り替え供給装
置14に指令する。Batt.Bからパワーバス13B
への電力の供給はそのままであり、Batt.Bから両
パワーバスへの電力の供給がおこなわれる。また、V B
が正常範囲を悦脱し、VAが正常な場合についても同様
である。ステップ34に示したようにBatt.Aから
パワーバス13Bに電力を供給するように電力切り替え
供給装置14に指令する。Batt.Aからパワーバス
13Aへの電力の供給はそのままであり、Batt.A
から両パワーバスへの電力の供給がおこなわれる。
【0020】VA、VBともに正常範囲を悦脱した場合
は、バックアップが不可能になるので、ステップ36に
示したように警報を発生させる。この例では動力デバイ
スが2つのグループであり、これに対応する電力供給の
パワーバスも2つのグループの場合なので、2つのバッ
テリが異常になればシステムが成り立たなくなる。しか
し、動力デバイスのグループ数よりも大きいグループ数
のバッテリ(電力系統)を用意すればより信頼性の高い
システムを構成することが出来る。また分割グループの
数が多くなればそれだけ相互バックアップ出来ることに
なるが、バッテリの数との兼ね合いである。理論的には
グループ数がNの場合は(N−1)の異常まで対応でき
ることになるが、バッテリの数および容量の点から自ず
から限界がある。
【0021】また図2で、ステップ38、40はそれぞ
れVA、VBが異常状態にあることの注意を喚起する(W
RN)。システムダウンには至らないが、少なくとも一
方のバッテリが異常状態にあることを、例えば運転者に
知らせるようにする。
【0022】なお、図1ではパワーバス13Aと13B
は、車体に対して浮動電位とした例について説明した
が、これはパワーバス13Aの正極とパワーバス13B
の負極とが短絡する故障モードにおいても、電動デバイ
スが動作可能なようにしたものである。しかし、パワー
バス間の絶縁が充分確保できる場合には、図3に示すよ
うに、パワーバスの一方または双方を車体アースに接続
してもよい。このことにより、特別な配線を必要とせず
に、強力なアース線を確保することができ、耐ノイズ性
が向上する。
【0023】図4に本発明による他の実施例を示す。本
発明はパワーバスとしてループバスを用いた場合であ
る。これは、パワーバスの断線故障時にも動力デバイス
の動作を可能にした構成である。ここで、17はループ
バスである。この方式の場合、例えば、A−A'線ある
いはB−B'でループバス17が切断された場合でも、
電動デバイス11a、11b、11c、11dは全て動
作可能であり、システム全体の信頼性向上に役立つ。ま
た2個所同時に切断された場合であっても、切断された
場所によっては電力の供給を継続させることが出来る。
このように開放故障の場合はよいが、短絡故障のときは
バッテリ12の損傷にもつながるので、バッテリをルー
プバスから切り離す必要がある。ループバス17の電圧
Lを系統モニタ16により監視し、異常が認められる
ときは、スイッチ手段18を動作させてバッテリ12を
ループバス17から遮断する。この場合の系統モニタ1
6の制御フローを図5に示す。ステップ52ではループ
電圧VLを読み込み、ステップ54でVLが正常かどうか
を判定する。この例ではVLS をその判定基準とし、V
LSよりもVLが小さい時は短絡異常と判断し、ステップ
56でバッテリ12を切り離して短絡異常の波及を防ぐ
ようにする。具体的にはスイッチ18(SW)をOFF
する。
【0024】なお、ここでは電気系統が一つの場合を図
示したが、図6のように電気系統を独立させ、ループバ
スを複数個もつ構成としてもよい。ここで17A、17
Bがループバスであり、それぞれバッテリ12A、12
Bに接続されている。ループバス17A,17Bはそれ
ぞれ独立したフローテング電源の場合であるが、図7に
示すように、少なくとも電力系統の正極あるいは負極を
車体に接続する構成とすることも可能である。これは図
4の変形ということができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、2つ以上の車輪それぞれに電
力により動作する電動デバイスを有する車両を対象と
し、その安全性、信頼性を向上させるものである。本発
明による車両は電気系統を複数もち、それぞれが独立し
ている。そのため、一方の電気系統故障時においても他
の正常な系統から電力を供給するので電動デバイスは動
作を継続することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両システムの一実施例である。
【図2】本発明における系統モニタにおける制御処理フ
ローの例を示す。
【図3】車体アースを設けた本発明による車両システム
の一実施例である。
【図4】ループバスを用いた車両システムの実施例であ
る。
【図5】図4における系統モニタの制御処理フローの例
を示す。
【図6】ループバスを用いた車両の別の実施例である。
【図7】車体アースを設けたループバスを用いた車両の
実施例である。
【符号の説明】
10a、10b、10c、10d…車輪、11a、11
b、11c、11d…電動デバイス、12A、12B…
バッテリ、13A、13B…パワーバス、14…電力切
り替え供給装置、15A、15B…電圧センサ、16…
系統モニタ、17…ループバス、18…スイッチ手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸岡 泰男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小町谷 昌宏 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5H115 PA01 PA08 PC06 PG04 PI16 PI29 PU01 QI04 QI07 QN03 TI05 TO13 TR19 TR20 TU06 TZ01 TZ02 TZ07 TZ12 TZ14 UB05 UB17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の車輪を有する車両であって、あらか
    じめ定められた複数の車輪に設けられ電力により作動し
    前記車輪に駆動力あるいは制動力を与える動力デバイス
    を有する車両において、前記動力デバイスの複数のグル
    ープに電力を分担して供給する独立した複数の電力系統
    と、前記電力系統を監視する系統モニタと、前記電力系
    統のいずれか一つに異常が検知されたときその電力系統
    に代えて他の正常な電力系統から電力を供給する電力切
    り替え供給手段、とから構成したことを特徴とする車両
    システム。
  2. 【請求項2】前記請求項1において、前記動力デバイス
    の複数のグループ数と等しい複数の電力系統であること
    を特徴とする車両システム。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記電力系統の少なく
    とも一方の電極は車体に電気的に接続されていることを
    特徴とする車両システム。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記電気系統はパワー
    バスを有し、前記電力切り替え供給手段は前記パワーバ
    スを内分する点に接続されることを特徴とする車両シス
    テム。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記電力を発生する電
    力系統はループバスで構成したことを特徴とする車両シ
    ステム。
JP2000151845A 2000-05-23 2000-05-23 車両システム Expired - Fee Related JP3616743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151845A JP3616743B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 車両システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151845A JP3616743B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333508A true JP2001333508A (ja) 2001-11-30
JP3616743B2 JP3616743B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18657337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151845A Expired - Fee Related JP3616743B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 車両システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616743B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009986A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の車体構造
JP2004338577A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Ltd 車両用電力供給装置及び電力供給方法
JP2005050758A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Hiroshi Shimizu 電気自動車の電源装置
JP2005210892A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh 少なくとも1つのxバイ・ワイヤ・システムを有するハイブリッド車両のエネルギー供給装置
JP2011114946A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp 左右独立駆動車両の駆動ユニット冷却装置
JP2011114947A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp 左右独立駆動車両の駆動ユニット冷却装置
JP2011120390A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sak:Kk 電動車両の制御装置及びその制御装置を備えた電動車両
CN106541831A (zh) * 2016-12-08 2017-03-29 上海中科深江电动车辆有限公司 车辆低压电源管理***及其安装方法
JP2018182874A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012203467A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein Fahrzeug
US9440600B2 (en) * 2012-09-20 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Fail operational power system with multiple energy storage devices

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009986A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の車体構造
JP2004338577A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Ltd 車両用電力供給装置及び電力供給方法
JP2005050758A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Hiroshi Shimizu 電気自動車の電源装置
JP4540950B2 (ja) * 2003-07-31 2010-09-08 株式会社クリーンクラフト 電気自動車の電源装置
JP2005210892A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh 少なくとも1つのxバイ・ワイヤ・システムを有するハイブリッド車両のエネルギー供給装置
JP2011114946A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp 左右独立駆動車両の駆動ユニット冷却装置
JP2011114947A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp 左右独立駆動車両の駆動ユニット冷却装置
JP2011120390A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sak:Kk 電動車両の制御装置及びその制御装置を備えた電動車両
CN106541831A (zh) * 2016-12-08 2017-03-29 上海中科深江电动车辆有限公司 车辆低压电源管理***及其安装方法
JP2018182874A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616743B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109677388B (zh) 电子驻车***、包括该电子驻车***的车辆及控制方法
JP4089305B2 (ja) 車両用電力供給装置
US8204661B2 (en) Reduced power mode for an aircraft electric brake system
WO2018163751A1 (ja) 車載用電源部の制御装置及び車載用電源装置
US20050035656A1 (en) Power supplying apparatus and method for a vehicle
US7165817B2 (en) Electrically driven brake device and control apparatus thereof
JP3419736B2 (ja) 車輌用電気システム
US7302324B2 (en) Device for a data and energy management in a vehicle
JP2001333508A (ja) 車両システム
CN209870362U (zh) 电子驻车***、包括该电子驻车***的车辆
JP4680032B2 (ja) 車両用電源装置
US11077809B2 (en) Power supply unit for a utility vehicle and method for operating a power supply unit for a utility vehicle
CN114466762A (zh) 用于车辆的控制装置
US7235897B2 (en) Power supply unit for automobiles, which can provide braking force even when abnormality occurs in the power supply unit of electrically driven brake devices
CN216468062U (zh) 电控助力转向控制***和车辆
CN110386091B (zh) 用于将车辆制动并且紧急停止的装置和方法
CN108860123A (zh) 一种电动车辆的控制***、控制方法及电动车辆
CN112550189B (zh) 车辆电子机械制动***和具有其的车辆
EP1667881A1 (en) Power supply network for brake system
US9118178B2 (en) Traction motor drive system for a locomotive
CN108859861A (zh) 一种电动车辆的控制***、控制方法及电动车辆
CN115174303B (zh) 一种基于can通信的纯电动船舶推进冗余***
WO2024043023A1 (ja) 電力供給網、電動車両及び電力変換装置
JP2023032346A (ja) 車両電源システム
JPS6352602A (ja) 電気自動車の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees