JP2001332123A - 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜 - Google Patents

導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜

Info

Publication number
JP2001332123A
JP2001332123A JP2000260960A JP2000260960A JP2001332123A JP 2001332123 A JP2001332123 A JP 2001332123A JP 2000260960 A JP2000260960 A JP 2000260960A JP 2000260960 A JP2000260960 A JP 2000260960A JP 2001332123 A JP2001332123 A JP 2001332123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment powder
conductive film
transparent conductive
aqueous solution
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000260960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389368B2 (ja
Inventor
Toshiharu Hayashi
年治 林
Hiroshi Yamaguchi
浩史 山口
Daisuke Shibuta
大介 渋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2000260960A priority Critical patent/JP4389368B2/ja
Priority to MYPI20005473A priority patent/MY124741A/en
Priority to TW089125508A priority patent/TWI272292B/zh
Priority to KR10-2000-0072373A priority patent/KR100465378B1/ko
Priority to CNB001380710A priority patent/CN1188471C/zh
Priority to US09/727,526 priority patent/US6471889B1/en
Priority to HK01106664A priority patent/HK1036295A1/xx
Publication of JP2001332123A publication Critical patent/JP2001332123A/ja
Priority to US10/167,661 priority patent/US6537510B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4389368B2 publication Critical patent/JP4389368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/006Compounds containing, besides tin, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/896Anti-reflection means, e.g. eliminating glare due to ambient light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/863Passive shielding means associated with the vessel
    • H01J2229/8631Coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色調が改善され、かつ5MPa圧粉体での体
積抵抗率が小さい導電性顔料粉末を得る。 【解決手段】 本発明の紫系色調を有する導電性顔料粉
末13は酸化インジウム中に錫及び金を含に、インジウ
ム,錫及び金の総モル数に対して錫及び金がそれぞれ
0.5〜15モル%及び0.02〜5モル%含まれる。
またCIE 1976 L***色空間(測定用光源
C:色温度6774K)における明度指数L *値は25
〜85であり、クロマティクネス指数a*値及びb*値は
それぞれ+1.0〜+40.0及び−1.0〜−40.
0である。更に5MPa圧粉体について四探針法で測定
した体積抵抗率は0.001〜100Ω・cmであり、
平均一次粒子径は0.005〜0.5μmの範囲内にあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性が高く色調
が改善された顔料粉末と、この導電性顔料粉末を用いて
陰極線管の透明基板(フェースパネル)の外表面に形成
されかつ反射防止機能及び漏洩電場防止機能を有する透
明導電膜とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、錫を含有する酸化インジウ
ム結晶からなる導電性顔料であって、インジウム及び錫
の合計量に対する錫含有量が1〜15モル%であり、表
面酸性量が8×10-7〜1×10-5モル/m2であり、
更に5MPa圧粉体について四探針法で測定した体積抵
抗率が2×100Ω・cm未満かつ2×10-2Ω・cm
以上である低抵抗導電性顔料を特許出願した(特開平6
−247716号)。このように構成された低抵抗導電
性顔料は従来の錫含有酸化インジウムを含有する顔料よ
り低抵抗の顔料であり、しかも視認性に優れた透明導電
膜を形成可能な青みを帯びた顔料である。
【0003】一方、近年TVブラウン管やコンピュータ
のCRTに代表される陰極線管では、内部の電子銃と偏
向ヨーク付近から発生した電磁波が漏洩して、周辺の電
子機器や人体に悪影響を与えることが懸念されている。
そして、このような電磁波(電場)の漏洩を防止するた
めに、陰極線管のフェースパネルの外表面に導電膜を形
成し、表面抵抗値を下げることが必要とされている。し
かし、一般に金属微粒子や金属化合物微粒子の導電膜は
薄膜であっても可視光を吸収する一方、抵抗値を下げる
ために膜厚を厚くすると、光の透過率が低下し、陰極線
管の輝度が低下する問題点があった。
【0004】この点を解消するために、導電性微粉末,
溶媒及び非ポリマー系膜形成剤を含みかつポリマー系バ
インダを含まない透明導電膜形成用組成物を基体に塗布
し、この基体に塗布された塗膜にポリマー系バインダを
含む粘度25cps以下の液体を含浸させ、更に上記塗
膜を乾燥又は硬化させることにより形成された透明導電
膜が開示されている(特開平8−102227号)。こ
の透明導電膜では、導電性微粉末が錫を含む酸化インジ
ウム等の微粉末である。このように構成された透明導電
膜では、表面抵抗率が1×105Ω以下であり、ヘーズ
(直接透過光に対する拡散透過光の割合)が1%以下と
小さいため、電磁波シールド用に要求されるレベルの高
い導電性を有し、陰極線管の輝度が低下しない。またこ
の透明導電膜は基体への密着性及び膜強度が高くなると
いう特徴を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の特
開平6−247716号公報に示された低抵抗導電性顔
料は青みを帯びた導電性顔料であり、未だ体積抵抗率が
大きいため、更に色調の改善された紫系の色調を有し、
かつ体積抵抗率が更に小さい導電性顔料が望まれてい
た。また、紫系の色調を有する顔料としてはジオキサジ
ンバイオレットが知られているけれども、この顔料は体
積抵抗率が約1×1010Ω・cmと極めて大きい問題点
があった。一方、上記従来の特開平8−102227号
公報に示された透明導電膜は400〜500℃と比較的
高温でなければ焼成できない不具合があった。また、上
記透明導電膜の表面抵抗値は経時変化する、即ち表面抵
抗率が時間の経過とともに増大する問題点もあった。更
に、より低い温度での焼成により、表面抵抗率がより低
い透明導電膜が求められていた。
【0006】本発明の第1の目的は、色調が改善され、
かつ5MPa圧粉体での体積抵抗率が小さい導電性顔料
粉末を提供することにある。本発明の第2の目的は、視
認性に優れた透明導電膜を形成することができる導電性
顔料粉末を提供することにある。本発明の第3の目的
は、透明基板(フェースパネル)への密着性及び膜強度
が高く、比較的低温の焼成で表面抵抗率を低くすること
ができ、更に表面抵抗率の経時変化を防止することがで
きる透明導電膜を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
酸化インジウム中に少なくとも錫及び金を含む紫系色調
を有する導電性顔料粉末である。この請求項1に記載さ
れた導電性顔料粉末では、紫系の色調を有するため、色
調が改善される。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、更にインジウム,錫及び金の総モル数に対
して錫及び金がそれぞれ0.5〜15モル%及び0.0
2〜5モル%含まれることを特徴とする。この請求項2
に記載された導電性顔料粉末では、上記割合で酸化イン
ジウム中に錫に加えて金を含むことにより、抵抗値が下
がり導電性が高くなる。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
係る発明であって、更にCIE 1976 L***
空間(測定用光源C:色温度6774K)における明度
指数L*値が25〜85であり、クロマティクネス指数
*値及びb*値がそれぞれ+1.0〜+40.0及び−
1.0〜−40.0であることを特徴とする。この請求
項3に記載された導電性顔料粉末では、明度指数L
*値,クロマティクネス指数a*値及びb*値がそれぞれ
上記範囲内にあり、紫系の色調を有する。
【0010】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
いずれかに係る発明であって、更に5MPa圧粉体につ
いて四探針法で測定した体積抵抗率が0.001〜10
0Ω・cmであることを特徴とする。この請求項4に記
載された導電性顔料粉末では、溶媒やインクに混合して
導電膜を形成することができる。
【0011】請求項5に係る発明は、請求項1ないし4
いずれかに係る発明であって、更に平均一次粒子径が
0.005〜0.5μmの範囲内にあることを特徴とす
る。この請求項5に記載された導電性顔料粉末では、視
認性に優れた透明導電膜を形成することができる。
【0012】請求項6に係る発明は、インジウム塩,錫
塩及び金塩からなる混合水溶液とアルカリ水溶液との共
沈反応によって水酸化物を得る工程と、この水酸化物を
加熱処理する工程とを含む導電性顔料粉末の製造方法で
ある。この請求項6に記載された方法で製造された導電
性顔料粉末は上記請求項1〜5に記載したように、紫系
の色調を有するため、色調が改善される。導電性が高く
なり、溶媒やインクに混合して導電膜を形成したり、或
いは視認性に優れた透明導電膜を形成することができ
る。
【0013】また上記水酸化物の加熱処理温度は350
〜1100℃の範囲内であることが好ましく、水酸化物
をメタノール,エタノール,プロパノール及びブタノー
ルからなる群より選ばれた1種又は2種以上のアルコー
ルガスを含む不活性ガス雰囲気下で加熱処理したり、或
いは水酸化物を水素,アンモニア及び一酸化炭素からな
る群より選ばれた1種又は2種以上のガスを含む不活性
ガス雰囲気下で加熱処理することが好ましく、更に導電
性顔料粉末の平均一次粒子径は0.005〜0.2μm
の範囲内にあることが好ましい。
【0014】請求項11に係る発明は、請求項1ないし
5いずれか記載の導電性顔料粉末が有機溶媒又は水のい
ずれか一方又は双方からなる溶媒に分散してなり、上記
粉末を0.01〜90重量%含み残部が上記溶媒である
分散液である。この請求項11に記載された分散液は、
透明基板に均一に塗布することができ、塗布後焼成する
ことにより透明基板への密着性及び膜強度が高い透明導
電膜が得られる。上記有機溶媒はアルコール類、ケトン
類、炭化水素類、アミド類又はスルホキシド類であるこ
とが好ましい。
【0015】請求項13に係る発明は、図1に示すよう
に、透明基板12上に形成された透明導電膜11の改良
である。その特徴ある構成は、請求項1ないし5いずれ
かに記載された導電性顔料微粉末13を含むところにあ
る。この請求項13に記載された透明導電膜では、導電
性向上のため新たに第3の元素としてAuをドープした
ので、比較的低温で焼成することができ、表面抵抗率の
経時変化を防止することができる。
【0016】請求項14に係る発明は、請求項13に係
る発明であって、更に膜マトリックス14が有機ポリマ
ーであることを特徴とする。この請求項14に記載され
た透明導電膜では、膜マトリックス14が有機ポリマー
であるため、フィルムなどの基材に形成した場合、可撓
性のある透明導電膜となる。
【0017】請求項15に係る発明は、請求項13又は
14に係る発明であって、更に膜マトリックス14が少
なくともシロキサン骨格を含むことを特徴とする。この
請求項15に記載された透明導電膜では、膜マトリック
ス14がシロキサン骨格を含むため、硬度,強度,耐候
性(耐熱,耐湿,耐薬品性等)が高められる。
【0018】請求項16に係る発明は、請求項13ない
し15いずれかに係る発明であって、更に導電性顔料粉
末13がインジウム,錫及び金の総モル数に対して錫及
び金をそれぞれ0.5〜15モル%及び0.02〜5.
00モル%含む酸化インジウムからなることを特徴とす
る。この請求項16に記載された透明導電膜では、上記
割合で酸化インジウム中に錫に加えて金を含むことによ
り、抵抗値が下がり導電性が高くなる。
【0019】請求項17に係る発明は、請求項13ない
し16いずれかに係る発明であって、更に導電性顔料粉
末13の平均一次粒子径が0.005〜0.5μmであ
ることを特徴とする。この請求項17に記載された透明
導電膜では、視認性に優れた透明導電膜11を形成する
ことができる。
【0020】請求項18に係る発明は、請求項13ない
し17いずれかに係る発明であって、更に導電性顔料粉
末13の5MPa圧粉体について四探針法で測定した体
積抵抗率が0.001〜100Ω・cmであることを特
徴とする。この請求項18に記載された透明導電膜は導
電性が高くなり、漏洩電場の発生を防止することができ
る。
【0021】請求項19に係る発明は、請求項13ない
し18いずれかに係る発明であって、更に図1に示すよ
うに、錫及び金を含む酸化インジウム粒子が充填された
第1層21と、この第1層21の上にシリカゾルにより
形成された第2層22とを備えたことを特徴とする。請
求項20に係る発明は、請求項19に係る発明であっ
て、更に第2層の上にシリカゾルにより形成された第3
層を備えたことを特徴とする。この請求項19又は20
に記載された透明導電膜では、第1層21上への第2層
22又は第2層22及び第3層の形成により、可視光の
散乱が防止され、可視光透過率が向上する。上記第1層
21及び第2層22の厚さはそれぞれ80〜110nm
であり、第3層の厚さは2〜20nmの凹凸層であるこ
とが好ましい。
【0022】請求項22に係る発明は、インジウムイオ
ンを含む水溶液と錫イオンを含む水溶液と金イオンを含
む水溶液とを混合する工程と、この混合水溶液をアルカ
リ水溶液と反応させて共沈水酸化物を生成する工程と、
この共沈水酸化物を350〜1100℃で加熱処理して
導電性顔料粉末を作製する工程と、導電性顔料粉末を有
機溶媒又は水のいずれか一方又は双方からなる溶媒に混
合して得られた分散液を透明基板上に塗布して成膜する
工程と、成膜体を所定の温度で焼成することにより透明
導電膜を形成する工程とを含む。この請求項22に記載
された方法で透明導電膜を形成すれば、請求項13〜2
1に記載された透明導電膜11を得ることができる。
【0023】なお、錫イオンがSn2+イオン又はSn4+
イオンのいずれか一方又は双方であることが好ましい。
また、メタノール,エタノール,プロパノール及びブタ
ノールからなる群より選ばれた1種又は2種以上のガス
を含む雰囲気下で、導電性顔料粉末を150〜450℃
の範囲内で再熱処理する工程を更に含むことが好まし
い。更に成膜体の焼成温度が150〜500℃であるこ
とが好ましい。
【0024】請求項26に係る発明は、図1に示すよう
に、請求項13ないし21いずれか記載の透明導電膜1
1が透明基板12の外表面に形成された陰極線管であ
る。この請求項26に記載された陰極線管では、透明導
電膜11の透明基板12への密着性及び膜強度が高くか
つ表面抵抗率が低いので、色調が改善され、導電性が高
く、視認性に優れた陰極線管が得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に本発明の第1の実施の形態を
説明する。本発明の導電性顔料粉末は酸化インジウム
(In23)中に少なくとも錫(Sn)及び金(Au)
を含む紫系色調を有する。この顔料粉末ではIn,Sn
及びAuの総モル数に対してSnが好ましくは0.5〜
15モル%、更に好ましくは2.0〜7.5モル%含ま
れる。Snの含有量を0.5〜15モル%に限定したの
は、0.5モル%未満では導電性が低下するからであ
り、15モル%を越えると同様に導電性が低下し、更に
CIE 1976 L***色空間(測定用光源C:色
温度6774K)における L*値が25未満となって、
紫顔料として色が暗すぎるからである。またIn,Sn
及びAuの総モル数に対してAuが好ましくは0.02
〜5モル%、更に好ましくは0.2〜1.0モル%含ま
れる。Auの含有量を0.02〜5モル%に限定したの
は、0.02モル%未満では導電性が低下し、更にCI
E 1976 L***色空間(測定用光源C:色温度
6774K)における b*値が+(プラス)方向に転じ
て黄色みを生じ目的とする紫色を発現しないからであ
る。また5モル%を越えるとL*値が25未満となっ
て、紫顔料として色が暗すぎるからである。
【0026】また上記顔料粉末のCIE 1976 L*
**色空間(測定用光源C:色温度6774K)にお
ける明度指数L*値は好ましくは25〜85であり、更
に好ましくは30〜80である。明度指数L*値を25
〜85の範囲内に限定したのは、25未満では紫顔料と
して色が暗すぎ、85を越えても顔料としての不具合は
ないが、85を越えようとしても事実上本発明の製造方
法では実現できないからである。また上記顔料粉末のC
IE 1976 L***色空間におけるクロマティク
ネス指数a*値及びb*値は好ましくはそれぞれ+1.0
〜+40.0及び−1.0〜−40.0であり、更に好
ましくはそれぞれ+2.5〜+30.0及び−2.5〜
−30.0である。a*値を+1.0〜+40.0の範
囲内に限定したのは、+1.0未満ではくすんだ色とな
り紫顔料としてあざやかさに欠けるからであり、+4
0.0を越えても顔料としての不具合はないが、+4
0.0を越えようとしても事実上本発明の製造方法では
実現できないからである。b*値を−1.0〜−40.
0の範囲内に限定したのは、−1.0を越えるとくすん
だ色となり紫顔料としてあざやかさに欠けるからであ
り、−40.0未満でも顔料としての不具合はないが、
−40.0未満にしようとしても事実上本発明の製造方
法では実現できないからである。
【0027】なお、CIE 1976 L***色空間
とは、国際照明委員会(CIE)が1976年にCIE
XYZ表色系を変換し、表色系内の一定距離がどの色
の領域でもほぼ知覚的に等歩度の差をもつように定めた
色空間である。また明度指数L*値,クロマティクネス
指数a*値及びb*値は、CIE 1976 L***
空間内の直交座標系で定められる量であり、次の式〜
で表される。 L*=116(Y/Y01/3−16 … a*=500[(X/X01/3−(Y/Y01/3] … b*=200[(Y/Y01/3−(Z/Z01/3] … 但し、X/X0,Y/Y0,Z/Z0>0.008856
であり、X,Y,Zは物体色の三刺激値であり、X0
0,Z0は物体色を照明する光源の三刺激値でY0=1
00に基準化されている。
【0028】一方、上記顔料粉末の体積抵抗率は好まし
くは0.001〜100Ω・cmであり、更に好ましく
は0.002〜50Ω・cmである。体積抵抗率を0.
001〜100Ω・cmの範囲内に限定したのは、0.
001Ω・cm未満にすることが酸化インジウムを主体
とする粉末では実現が難しく、100Ω・cmを越える
と導電性顔料としての実用性がなくなるからである。な
お、上記体積抵抗率は顔料粉末を5MPaの圧力により
所定の大きさの圧粉体とし、この圧粉体を四探針法で測
定することにより得られる。更に上記顔料粉末の平均一
次粒子径は好ましくは0.005〜0.5μmであり、
更に好ましくは0.01〜0.2μmである。顔料粉末
の平均一次粒子径を0.005〜0.5μmの範囲内に
限定したのは、0.005μm未満では導電性が低下
し、0.5μmを越えると光散乱によるくもり度が大き
くなるからである。
【0029】このように構成された導電性顔料粉末の製
造方法を説明する。導電性顔料粉末はインジウム塩,錫
塩及び金塩からなる混合水溶液とアルカリ水溶液との共
沈反応によって水酸化物を作製し、この水酸化物を加熱
処理することにより得られる。上記混合水溶液にはIn
とSnとAuの各イオンを含有する、即ちIn3+イオン
とSn4+又はSn2+イオンとAu3+イオンが含まれ、こ
れらのイオンの供給源としては、塩酸塩,硝酸塩,硫酸
塩,酢酸塩,シュウ酸塩などの鉱酸塩や有機酸塩、或い
はこれに限らず他の塩や有機配位物でもかまわないが、
酸性水溶液を生ずる塩化物(InCl3,SnCl4,S
nCl2,HAuCl4,AuCl3)が特に好ましい。
またIn,Sn及びAuの総モル数に対するSn及びA
uの量は0.5〜15モル%及び0.02〜5モル%と
なるように調製される。一方、アルカリ水溶液は特に限
定されず、例えばNaOH,KOH,Na2CO3,K2
CO3,NaHCO3又はKHCO3などのアルカリ金属
化合物や、NH4OH,(NH42CO3又はNH4HC
3などのアンモニウム化合物を使用することができる
が、アルカリ金属が上記顔料粉末に残留すると導電性が
低下するため、アンモニウム化合物、特にNH4OH
(NH3aq)を用いることが好ましい。
【0030】上記混合水溶液とアルカリ水溶液とを反応
させると、In,Sn及びAuの各イオンが水酸化物と
して共沈する。即ち、顔料粉末の前駆水酸化物である水
酸化インジウム,水酸化錫及び水酸化金の共沈物が析出
する。反応温度は好ましくは5〜90℃であり、更に好
ましくは10〜80℃である。また反応時間は温度にも
よるが一般に30〜60分間で十分である。上記共沈水
酸化物を濾別し、必要であれば十分に洗浄した後、直接
後述する雰囲気中で焼成するか、或いは大気中100〜
150℃で1〜24時間乾燥させる。
【0031】更に上記共沈水酸化物を後述する雰囲気中
で焼成して、脱水により酸化物に転化させるとともに結
晶化させると、顔料粉末が得られる。焼成温度は好まし
くは350〜1100℃であり、更に好ましくは400
〜1000℃である。焼成温度を350〜1100℃の
範囲内に限定したのは、350℃未満では、平均一次粒
子径の小さい(比表面積の大きい)顔料が得られるけれ
ども、十分な結晶化が行われないからであり、1100
℃を越えると、粒成長が著しくなりすぎて平均一次粒子
径が粗大化し、顔料粉末としては不適当となるからであ
る。焼成時間は脱水と結晶化が完全となるのに十分な時
間であればよく、焼成温度によっても異なる。焼成後は
粉砕して凝集粒子をほぐすことが好ましい。なお、大気
中550〜800℃(最適温度600〜750℃)で1
〜3時間焼成した場合には、この後にエタノールガス及
び窒素ガスの雰囲気中200〜450℃(最適温度27
5〜375℃)で0.5〜3時間焼成することが被焼成
物が還元されるため好ましい。
【0032】また焼成時の雰囲気としては、上記共沈水
酸化物をメタノール,エタノール,プロパノール及びブ
タノールからなる群より選ばれた1種又は2種以上のア
ルコールガスを含む不活性ガス雰囲気や、或いは水素,
アンモニア及び一酸化炭素からなる群より選ばれた1種
又は2種以上のガスを含む不活性ガス雰囲気であること
が被焼成物が還元されるため好ましい。特に加熱雰囲気
中のアルコールガスには還元作用があるため、より好ま
しい。
【0033】図1は本発明の第2の実施の形態を示す。
この実施の形態では、透明導電膜11は透明基板12上
に形成され、上記第1の実施の形態の導電性顔料粉末1
3、即ち少なくとも錫(Sn)及び金(Au)を含む酸
化インジウム(In23)の導電性顔料粉末13を含
む。透明基板12はこの実施の形態では陰極線管(ブラ
ウン管)のフェースパネルであり、陰極線管を完成球方
式で作製する場合(陰極線管のファンネルとフェースパ
ネル1とを溶接した後にフェースパネル12に透明導電
膜11を形成する場合)には透明導電膜11はフェース
パネル12の外表面に形成され、陰極線管を分割方式で
作製する場合(陰極線管のファンネルとフェースパネル
12とを溶接する前にフェースパネル12に透明導電膜
11を形成する場合)には透明導電膜11はフェースパ
ネル12の内表面に形成される。
【0034】上記透明導電膜11の膜マトリックス14
はアクリル,ポリカーボネート,ポリエステル,ポリウ
レタン,エポキシ,ポリアルキルシロキサン,ポリアリ
ールシロキサン,シリカ,アルミナ,ジルコニア,チタ
ン等の有機ポリマー,無機ポリマー,有機−無機ハイブ
リッドポリマー又はこれらの混合物である。また上記導
電性顔料粉末13にはIn,Sn及びAuの総モル数に
対してSnが好ましくは0.5〜15モル%含まれ、更
に好ましくは2.0〜7.5モル%含まれる。Snの含
有量を0.5〜15モル%に限定したのは、0.5モル
%未満でも15モル%を越えても、導電膜11の導電性
が低下するからである。またIn,Sn及びAuの総モ
ル数に対してAuが好ましくは0.02〜5.00モル
%含まれ、更に好ましくは0.2〜1.0モル%含まれ
る。Auの含有量を0.02〜5.00モル%に限定し
たのは、0.02モル%未満でも5.00モル%を越え
ても、導電膜11の導電性が低下するからである。
【0035】一方、上記導電性顔料粉末13の平均一次
粒子径は好ましくは0.005〜0.5μmであり、更
に好ましくは0.02〜0.4μmである。導電性顔料
粉末13の平均一次粒子径を0.005〜0.5μmの
範囲内に限定したのは、0.005μm未満では導電膜
11の導電性が低下し、0.5μmを越えると透明性が
なくなるからである。また上記導電性顔料粉末13の体
積抵抗率は好ましくは0.001〜100Ω・cmであ
り、更に好ましくは0.02〜50Ω・cmである。体
積抵抗率を0.001〜100Ω・cmの範囲内に限定
したのは、0.001Ω・cm未満では酸化インジウム
を主体とする粉末を用いた場合にその製造の実現が難し
く、100Ω・cmを越えると導電膜11の導電性が低
下するからである。なお、上記体積抵抗率は導電性顔料
粉末13を5MPaの圧力により所定の大きさの圧粉体
とし、この圧粉体を四探針法で測定することにより得ら
れる。
【0036】更に上記導電膜11はSn及びAuを含む
In23粒子が充填された第1層21と、この第1層2
1の上にシリカゾル(有機ポリマー)により形成された
第2層22とを備える。第1層21の厚さは好ましくは
80〜110nmであり、更に好ましくは85〜100
nmである。第1層21の厚さを80〜110nmの範
囲内に限定したのは、80nm未満では導電性が低下し
更には光学的膜厚λ/4から外れるため反射率が高くな
る不具合があり、110nmを越えると光学的膜厚λ/
4から外れるため反射率が高くなる不具合があるからで
ある。また第2層22の厚さは好ましくは80〜110
nm、であり、更に好ましくは85〜100nmであ
る。第2層22の厚さを80〜110nmの範囲内に限
定したのは、80nm未満では膜硬度及び膜強度が低下
し光学的膜厚λ/4から外れるため反射率が高くなる不
具合があり、110nmを越えると光学的膜厚λ/4か
ら外れるため反射率が高くなる不具合があるからであ
る。なお、第2層22の上にシリカゾルにより第3層を
形成してもよい。この第3層の厚さは好ましくは2〜2
0nmの凹凸層であり、更に好ましくは5〜15nmの
凹凸層である。第3層の厚さを2〜20nmの範囲内に
限定したのは、2nm未満では反射率の低減に効果がな
く、20nmを越えるとヘーズが高くなるため視認性が
低下する不具合があるからである。第1〜第3層からな
る導電膜では第1及び第2層からなる導電膜より更に膜
強度が増大しかつ視認性が向上するという優れた効果が
得られる。
【0037】このように構成された透明導電膜の形成方
法を説明する。 (a) Sn及びAuを含むIn23の導電性顔料粉末13
の作製 先ずIn3+イオンを含む水溶液と、Sn4+又はSn2+
オンを含む水溶液と、Au3+イオンを含む水溶液とを混
合する。これらのイオンの供給源としては、酸性水溶液
を生ずる塩化物(InCl3,SnCl4,SnCl2
HAuCl4,AuCl3)が好ましい。またIn,Sn
及びAuの総モル数に対するSn及びAuの量は0.5
〜15モル%及び0.02〜5.00モル%となるよう
に調製される。次にこの混合水溶液をアルカリ水溶液と
反応させて共沈水酸化物を生成する。このアルカリ水溶
液は特に限定されず、例えばNaOH,KOH,Na2
CO3,K2CO3,NaHCO3又はKHCO3などのア
ルカリ金属化合物や、NH4OH,(NH42CO3又は
NH4HCO3などのアンモニウム化合物を使用すること
ができるが、アルカリ金属が導電性顔料粉末13に残留
すると導電性が低下するため、アンモニウム化合物、特
にNH4OH(NH3aq)を用いることが好ましい。上記
混合水溶液とアルカリ水溶液とを反応させると、In,
Sn及びAuの各イオンが水酸化物として共沈する。即
ち、導電性顔料粉末13の前駆水酸化物である水酸化イ
ンジウム,水酸化錫及び水酸化金の共沈物が析出する。
反応温度は好ましくは5〜90℃であり、更に好ましく
は10〜80℃である。また反応時間は温度にもよるが
一般に30〜60分間で十分である。
【0038】更に上記共沈水酸化物を350〜1100
℃で加熱処理して導電性顔料粉末13を作製する。即
ち、上記共沈水酸化物を濾別し、必要であれば十分に洗
浄し、大気中100〜150℃で1〜24時間乾燥させ
た後に、所定の雰囲気中で焼成することにより、脱水に
より酸化物に転化させるとともに結晶化させて、導電性
顔料粉末13が得られる。上記焼成温度は好ましくは3
50〜1100℃であり、更に好ましくは400〜10
00℃である。焼成温度を350〜1100℃の範囲内
に限定したのは、350℃未満では、平均一次粒子径の
小さい(比表面積の大きい)導電性顔料粉末13が得ら
れるけれども、十分な結晶化が行われないからであり、
1100℃を越えると、粒成長が著しくなりすぎて平均
一次粒子径が粗大化し、導電性顔料粉末13としては不
適当となるからである。焼成時間は脱水と結晶化が完全
となるのに十分な時間であればよく、焼成温度によって
も異なる。焼成後は粉砕して凝集粒子をほぐすことが好
ましい。
【0039】なお、大気中550〜800℃(最適温度
600〜750℃)で1〜3時間焼成した場合には、こ
の後にエタノールガス及び窒素ガスの雰囲気中200〜
450℃(275〜375℃)で0.5〜3時間焼成す
ることが被焼成物の還元のために好ましい。また、焼成
時の雰囲気としては、上記共沈水酸化物をメタノール,
エタノール,プロパノール及びブタノールからなる群よ
り選ばれた1種又は2種以上のアルコールガスを含む不
活性ガス雰囲気や、或いは水素,アンモニア及び一酸化
炭素からなる群より選ばれた1種又は2種以上のガスを
含む不活性ガス雰囲気であることが被焼成物の還元のた
めに好ましい。
【0040】(b) 透明導電膜11の形成 先ず導電性顔料粉末13を溶媒に混合して得られた分散
液を透明基板12上に塗布して成膜した後に、大気中5
〜80℃に1分間〜1時間保持して乾燥して第1層21
を形成する。上記分散液は導電性顔料粉末13を0.0
1〜90重量%含み、残部が上記溶媒である。導電性顔
料粉末13を0.01〜90重量%の範囲に限定したの
は、0.01重量%未満では透明基板(フェースパネ
ル)12への密着性及び膜強度が低下してしまい、また
比較的低温の焼成で低い表面抵抗率の透明導電膜11を
塗膜できず、90重量%を越えると導電性顔料粉末を分
散するのに必要な溶媒が足りないからである。また上記
溶媒は導電性粉末を分散させることができれば特に限定
されず、有機溶媒又は水のいずれか一方又は双方からな
る溶媒を使用することができる。使用可能な有機溶媒の
例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、ヘキサノールなどのアルコール類や;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサン、イソホロン、4−ヒドロキシ−4
−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類や;トルエ
ン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水
素類や;N,N−ジメチルホルムアルデヒド、N,N−
ジメチルアセトアミドなどのアミド類や;ジメチルスル
ホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。
【0041】好ましい溶媒は、アルコールを含有するア
ルコール性溶媒である。即ち、上記のような1種若しく
は2種以上のアルコールのみからなる溶媒か、又は1種
若しくは2種以上のアルコールと、これと相溶する1種
若しくは2種以上の他の有機溶媒(上記のケトン系溶媒
が好ましい)とを混合した或いはこれらに更に水を混合
したアルコール含有混合溶媒のいずれかである。なお、
溶媒、特にアルコール性溶媒には、少なくとも1種の2
−アルコキシエタノールが好ましい。また、2−アルコ
キシエタノールの例としては、2−(メトキシエトキ
シ)エタノール,2−エトキシエタノール,2−(n
−,iso−)プロポキシエタノール,2−(n−,i
so−,Tert−)ブトキシエタノールなどが挙げら
れる。
【0042】分散液の塗布方法としてはスピンコート
法,スプレー法,浸漬法,バーコート法,ロールコート
法,フローコート法等が挙げられるが、スピンコート法
を用いれば80〜110nmの均一な薄膜を容易に形成
できるという理由から好ましい。次に上記第1層21表
面にシリカゾルからなる塗料を上記と同様にスピンコー
ト法等により塗布して成膜した後に、大気中5〜80℃
に1分間〜1時間保持して乾燥して第2層22を形成す
る。更に第1層21及び第2層22が形成された透明基
板12を焼成することにより、透明基板12上に透明導
電膜11が形成される。上記成膜体の焼成温度は好まし
くは70〜500℃であり、更に好ましくは70〜25
0℃である。成膜体の焼成温度を70〜500℃の範囲
に限定したのは、70℃未満では導電性が低下し、50
0℃を越えると陰極線管が劣化するからである。150
〜250℃で焼成すれば、陰極線管を完成球方式で製造
することができる。また成膜体の焼成雰囲気は窒素,大
気,アルコール等であることが好ましい。
【0043】このように形成された透明導電膜11は透
明基板12への密着性及び膜強度が高く、比較的低温の
焼成で表面抵抗率を低くすることができ、更に表面抵抗
率の経時変化を防止することができる。
【0044】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく
説明する。 <実施例1>先ずInCl3水溶液(In217.00
g含有)590.0gと、SnCl4水溶液(Sn1.
187g含有)3.157gと、HAuCl4水溶液
(Au19.697g含有)100.0gとを混合し
た。このときIn,Sn及びAuの総モル数に対してS
n及びAuはそれぞれ0.5モル%及び5.0モル%で
あった。次いで温度25℃のこの混合水溶液を温度25
℃の6.25%のNH3aq1リットルに滴下して最終p
Hが9となるように混合し、40分間共沈反応させた後
に、沈殿物をイオン交換水により繰返し傾斜洗浄を行っ
た。次に上澄み液の電気伝導度が0.5mS/cm以下
になったところで沈殿したIn,Sn及びAuの共沈水
酸化物を濾別した。更にこの共沈水酸化物ケーキを未焼
成のまま0.05%の水素ガスを含む窒素ガス中600
℃で2時間焼成した後に、粉砕して凝集体をほぐすこと
により、導電性顔料粉末を得た。この導電性顔料粉末を
実施例1とした。 <実施例2>In,Sn及びAuの総モル数に対してS
n及びAuがそれぞれ4.4モル%及び1.0モル%と
なるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液と、
HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾燥
後、大気中700℃で2時間焼成したことを除いて、実
施例1と同様にして導電性顔料粉末を得た。この導電性
顔料粉末を実施例2とした。
【0045】<実施例3>In,Sn及びAuの総モル
数に対してSn及びAuがそれぞれ4.4モル%及び
0.5モル%となるように、InCl3水溶液と、Sn
Cl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水
酸化物を乾燥後、大気中700℃で2時間焼成したこと
を除いて、実施例1と同様にして導電性顔料粉末を得
た。この導電性顔料粉末を実施例3とした。 <実施例4>先ずInCl3水溶液(In219.07
7g含有)596.0gと、SnCl4水溶液(Sn1
0.445g含有)27.780gと、HAuCl4
溶液(Au0.788g含有)4.000gとを混合し
た。このときIn,Sn及びAuの総モル数に対してS
n及びAuはそれぞれ4.4モル%及び0.2モル%で
あった。次いで温度25℃のこの混合水溶液と温度25
℃の25%のNH3aqとを温度25℃のイオン交換水1
リットル中に攪拌しながら滴下してpHが9となるよう
に混合し、40分間共沈反応させた後に、沈殿物をイオ
ン交換水により繰返し傾斜洗浄を行った。次に上澄み液
の電気伝導度が0.5mS/cm以下になったところで
沈殿したIn,Sn及びAuの共沈水酸化物を濾別し
た。更にこの共沈水酸化物を100℃で15時間乾燥
し、0.05%の一酸化炭素ガスを含む窒素ガス中35
0℃で1時間焼成した後に、粉砕して凝集体をほぐすこ
とにより、導電性顔料粉末を得た。この導電性顔料粉末
を実施例4とした。
【0046】<実施例5>In,Sn及びAuの総モル
数に対してSn及びAuがそれぞれ2.5モル%及び
0.02モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、大気中700℃で3時間焼成した後
に、エタノールガス及び窒素ガスの雰囲気中300℃で
1時間焼成したことを除いて、実施例4と同様にして導
電性顔料粉末を得た。この導電性顔料粉末を実施例5と
した。 <実施例6>先ずInCl3水溶液(In211.26
9g含有)574.0gと、SnCl4水溶液(Sn1
7.804g含有)47.35gとを混合し、温度25
℃のこの混合水溶液を温度65℃の6.25%のNH3a
q1リットルに滴下してpH9となるように混合し、3
0分間共沈反応させた。次いで沈殿物をイオン交換水に
より繰返し傾斜洗浄を行い、上澄み液の電気伝導度が
0.5mS/cm以下になったところで沈殿したIn及
びSnの共沈水酸化物を濾別した。次にこの共沈水酸化
物のスラリーにHAuCl4水溶液(Au1.970g
含有)を10.000g添加してデスパー撹拌混合によ
りIn,Sn及びAuの共沈水酸化物を得た。このとき
In,Sn及びAuの総モル数に対してSn及びAuは
それぞれ7.5モル%及び0.5モル%であった。更に
上記共沈水酸化物を150℃で24時間乾燥し、エタノ
ールガス及び窒素ガスの混合ガス雰囲気中1100℃で
1時間焼成した後に、粉砕して凝集体をほぐすことによ
り、導電性顔料粉末を得た。この導電性顔料粉末を実施
例6とした。
【0047】<実施例7>In,Sn及びAuの総モル
数に対してSn及びAuがそれぞれ15モル%及び1.
0モル%となるように共沈水酸化物を作製し、共沈水酸
化物を乾燥後、大気中700℃で1時間焼成したことを
除いて、実施例6と同様にして導電性顔料粉末を得た。
この導電性顔料粉末を実施例7とした。 <実施例8>In,Sn及びAuの総モル数に対してS
n及びAuがそれぞれ4.4モル%及び4.4モル%と
なるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液と、
HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾燥
後、0.025%のアンモニアガスを含む窒素ガス中4
50℃で1時間焼成したことを除いて、実施例1と同様
にして導電性顔料粉末を得た。この導電性顔料粉末を実
施例8とした。
【0048】<実施例9> (a) 導電性顔料粉末の作製 先ずInCl3水溶液(In217.00g含有)59
0mlと、SnCl4水溶液(Sn1.187g含有)
3.157mlと、HAuCl4水溶液(Au19.6
97g含有)100gとを混合した。このときIn,S
n及びAuの総モル数に対してSn及びAuはそれぞれ
0.5モル%及び5.00モル%であった。次いでこの
混合水溶液を6.25%のNH3aq(液温35℃)に滴
下して最終pHが9となるように混合し、40分間共沈
反応させた後に、沈殿物をイオン交換水により繰返し傾
斜洗浄を行った。次に上澄み液の電気伝導度が0.5m
S/cm以上になったところで沈殿したIn,Sn及び
Auの共沈水酸化物を濾別した。更にこの共沈水酸化物
を150℃で24時間乾燥し、窒素雰囲気中600℃で
2時間焼成した後に、粉砕して凝集体をほぐすことによ
り、導電性顔料粉末を得た。
【0049】(b) 透明導電膜の形成 図1に示すように、先ずメタノール5部,エタノール8
0部,メチルセロソルブ10部,ジアセトンアルコール
5部からなる混合有機溶媒を用意し、この混合有機溶媒
に上記導電性顔料粉末としてITO粉末を混合し、超音
波により10分間分散して分散液を調製した。この分散
液はITO粉末3.0重量%を含み残部が上記混合有機
溶媒であった。この分散液をスピンコート法により透明
基板12上に塗布して成膜した後に、大気中40℃に1
時間保持して乾燥して第1層21を形成した。次に上記
第1層21表面にSiO2を1.0%含有する塗料SC
−100(三菱マテリアル製)をスピンコート法により
塗布して成膜した後に、大気中45℃に1時間保持して
乾燥して第2層22を形成した。更に第1層21及び第
2層22が形成された透明基板12を大気中180℃で
焼成することにより、透明基板12上に透明導電膜11
を形成した。上記導電性顔料粉末13及び透明導電膜1
1を実施例9とした。
【0050】<実施例10>In,Sn及びAuの総モ
ル数に対してSn及びAuがそれぞれ4.4モル%及び
1.00モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、大気中700℃で2時間焼成して導
電性顔料粉末を作製し、成膜体を大気中200℃で焼成
したことを除いて、実施例9と同様にして透明導電膜を
形成した。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を実施例
10とした。 <実施例11>In,Sn及びAuの総モル数に対して
Sn及びAuがそれぞれ4.4モル%及び0.50モル
%となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、大気中750℃で2時間焼成して導電性顔料粉末
を作製し、成膜体を大気中220℃で焼成したことを除
いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形成した。こ
の透明基板上に形成された透明導電膜を実施例11とし
た。
【0051】<実施例12>In,Sn及びAuの総モ
ル数に対してSn及びAuがそれぞれ2.5モル%及び
0.02モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、窒素雰囲気中750℃で3時間焼成
して導電性顔料粉末を作製し、成膜体を大気中250℃
で焼成したことを除いて、実施例9と同様にして透明導
電膜を形成した。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を
実施例12とした。 <実施例13>In,Sn及びAuの総モル数に対して
Sn及びAuがそれぞれ15モル%及び1.00モル%
となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、窒素雰囲気中750℃で3時間焼成して導電性顔
料粉末を作製し、成膜体を窒素雰囲気中150℃で焼成
したことを除いて、実施例9と同様にして透明導電膜を
形成した。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を実施例
13とした。
【0052】<実施例14>In,Sn及びAuの総モ
ル数に対してSn及びAuがそれぞれ4.4モル%及び
0.50モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、窒素雰囲気中400℃で2時間焼成
して導電性顔料粉末を作製し、成膜体を大気中500℃
で焼成したことを除いて、実施例9と同様にして透明導
電膜を形成した。この透明基板上に形成された透明導電
膜を実施例14とした。 <実施例15>In,Sn及びAuの総モル数に対して
Sn及びAuがそれぞれ1.0モル%及び0.50モル
%となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、大気中1100℃で3時間焼成して導電性顔料粉
末を作製し、成膜体を大気中220℃で焼成したことを
除いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形成した。
上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を実施例15とし
た。 <実施例16>In,Sn及びAuの総モル数に対して
Sn及びAuがそれぞれ0.5モル%及び0.02モル
%となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、大気中750℃で2時間焼成して導電性顔料粉末
を作製し、成膜体を大気中180℃で焼成したことを除
いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形成した。上
記導電性顔料粉末及び透明導電膜を実施例16とした。
【0053】<比較例1>先ずInCl3水溶液(In
227.344g含有)618.0gと、HAuCl4
水溶液(Au3.939g含有)20.000gとを混
合した。このときIn及びAuの総モル数に対してAu
は1.0モル%であった。次いで温度25℃のこの混合
水溶液と温度25℃の25%のNH3aqとを温度25℃
のイオン交換水1リットル中に攪拌しながら滴下してp
Hが9となるように混合し、40分間共沈反応させた後
に、沈殿物をイオン交換水により繰返し傾斜洗浄を行っ
た。次に上澄み液の電気伝導度が0.5mS/cm以下
になったところで沈殿したIn及びAuの共沈水酸化物
を濾別した。更にこの共沈水酸化物を100℃で15時
間乾燥し、大気中700℃で2時間焼成した後に、粉砕
して凝集体をほぐすことにより、導電性顔料粉末を得
た。この導電性顔料粉末を比較例1とした。 <比較例2>In,Sn及びAuの総モル数に対してS
n及びAuがそれぞれ17モル%及び1.0モル%とな
るように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液と、H
AuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾燥後、
大気中700℃で3時間焼成したことを除いて、実施例
1と同様にして導電性顔料粉末を得た。この導電性顔料
粉末を比較例2とした。
【0054】<比較例3>In,Sn及びAuの総モル
数に対してSn及びAuがそれぞれ0.2モル%及び
6.0モル%となるように、InCl3水溶液と、Sn
Cl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水
酸化物を乾燥後、大気中700℃で2時間焼成したこと
を除いて、実施例4と同様にして導電性顔料粉末を得
た。この導電性顔料粉末を比較例3とした。 <比較例4>先ずInCl3水溶液(In219.53
6g含有)597.0gと、SnCl4水溶液(Sn1
0.445g含有)27.780gとを混合した。この
ときIn及びSnの総モル数に対してSnは4.4モル
%であった。次いで温度25℃のこの混合水溶液と温度
25℃の25%のNH3aqとを温度25℃のイオン交換
水1リットル中に攪拌しながら滴下してpHが9となる
ように混合し、40分間共沈反応させた後に、沈殿物を
イオン交換水により繰返し傾斜洗浄を行った。次に上澄
み液の電気伝導度が0.5mS/cm以下になったとこ
ろで沈殿したIn及びSnの共沈水酸化物を濾別した。
更にこの共沈水酸化物を150℃で24時間乾燥し、大
気中700℃で1時間焼成した後に、粉砕して凝集体を
ほぐすことにより、導電性顔料粉末を得た。この導電性
顔料粉末を比較例4とした。
【0055】<比較例5>In,Sn及びAuの総モル
数に対してSn及びAuがそれぞれ0.0モル%及び
1.00モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、大気中650℃で3時間焼成して導
電性顔料粉末を作製し、成膜体を窒素雰囲気中240℃
で焼成したことを除いて、実施例9と同様にして透明導
電膜を形成した。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を
比較例5とした。 <比較例6>In,Sn及びAuの総モル数に対してS
n及びAuがそれぞれ17.0モル%及び1.0モル%
となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、窒素雰囲気中750℃で2時間焼成して導電性顔
料粉末を作製し、成膜体を大気中180℃で焼成したこ
とを除いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形成し
た。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を比較例6とし
た。
【0056】<比較例7>In,Sn及びAuの総モル
数に対してSn及びAuがそれぞれ0.2モル%及び
6.00モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、窒素雰囲気中800℃で2時間焼成
して導電性顔料粉末を作製し、成膜体を窒素雰囲気中1
80℃で焼成したことを除いて、実施例9と同様にして
透明導電膜を形成した。上記導電性顔料粉末及び透明導
電膜を比較例7とした。 <比較例8>In,Sn及びAuの総モル数に対してS
n及びAuがそれぞれ4.4モル%及び0.00モル%
となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、大気中750℃で3時間焼成して導電性顔料粉末
を作製し、成膜体を大気中200℃で焼成したことを除
いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形成した。上
記導電性顔料粉末及び透明導電膜を比較例8とした。
【0057】<比較例9>In,Sn及びAuの総モル
数に対してSn及びAuがそれぞれ4.4モル%及び
0.50モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、大気中700℃で2時間焼成して導
電性顔料粉末を作製し、成膜体を大気中40℃で焼成し
たことを除いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形
成した。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を比較例9
とした。 <比較例10>In,Sn及びAuの総モル数に対して
Sn及びAuがそれぞれ4.4モル%及び1.00モル
%となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、大気中650℃で2時間焼成して導電性顔料粉末
を作製し、成膜体を窒素雰囲気中220℃で焼成したこ
とを除いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形成し
た。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を比較例10と
した。
【0058】<比較例11>In,Sn及びAuの総モ
ル数に対してSn及びAuがそれぞれ4.4モル%及び
1.00モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、大気中700℃で1時間焼成して導
電性顔料粉末を作製し、成膜体を窒素雰囲気中220℃
で焼成したことを除いて、実施例9と同様にして透明導
電膜を形成した。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を
比較例11とした。 <比較例12>In,Sn及びAuの総モル数に対して
Sn及びAuがそれぞれ4.0モル%及び3.00モル
%となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、大気中800℃で1時間焼成して導電性顔料粉末
を作製し、成膜体を大気中200℃で焼成したことを除
いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形成した。上
記導電性顔料粉末及び透明導電膜を比較例12とした。
【0059】<比較例13>In,Sn及びAuの総モ
ル数に対してSn及びAuがそれぞれ4.0モル%及び
3.00モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、大気中700℃で2時間焼成して導
電性顔料粉末を作製し、成膜体を窒素雰囲気中200℃
で焼成したことを除いて、実施例9と同様にして透明導
電膜を形成した。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を
比較例13とした。 <比較例14>In,Sn及びAuの総モル数に対して
Sn及びAuがそれぞれ4.0モル%及び1.00モル
%となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、窒素雰囲気中500℃で3時間焼成して導電性顔
料粉末を作製し、成膜体を大気中220℃で焼成したこ
とを除いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形成し
た。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜を比較例14と
した。
【0060】<比較例15>In,Sn及びAuの総モ
ル数に対してSn及びAuがそれぞれ2.5モル%及び
0.02モル%となるように、InCl3水溶液と、S
nCl4水溶液と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈
水酸化物を乾燥後、窒素雰囲気中1200℃で2時間焼
成して導電性顔料粉末を作製し、成膜体を大気中250
℃で焼成したことを除いて、実施例9と同様にして透明
導電膜を形成した。上記導電性顔料粉末及び透明導電膜
を比較例15とした。 <比較例16>In,Sn及びAuの総モル数に対して
Sn及びAuがそれぞれ0.0モル%及び1.00モル
%となるように、InCl3水溶液と、SnCl4水溶液
と、HAuCl4水溶液とを混合し、共沈水酸化物を乾
燥後、大気中700℃で1時間焼成して導電性顔料粉末
を作製し、成膜体を大気中200℃で焼成したことを除
いて、実施例9と同様にして透明導電膜を形成した。上
記導電性顔料粉末及び透明導電膜を比較例16とした。
【0061】<比較試験1及び評価>実施例1〜8及び
比較例1〜4の導電性顔料粉末の平均一次粒子径と、体
積抵抗率とを測定した。その結果を表1に示す。なお、
顔料粉末の平均一次粒径の測定は、透過式電子顕微鏡
(TEM)で観察することにより行った。また顔料粉末
の体積抵抗率の測定は、顔料粉末を5MPaの圧力によ
り固めて圧粉体にし、この圧粉体を四探針法で測定する
ことにより行った。また実施例1〜8と比較例1〜4の
導電性顔料粉末の明度指数L*値と、クロマティクネス
指数a*値及びb*値と測定した。その結果を表1に示
す。
【0062】
【表1】
【0063】表1から明らかなように、比較例1と3は
体積抵抗率が100Ω・cmを越え、比較例2と3は明
度指数L*値が25未満であり、比較例4はクロマティ
クネス指数a*値がマイナス(緑方向)、b*値がプラス
(黄方向)になり、いずれも紫顔料としての色調になら
なかった。これに対し、実施例1〜8では紫系の色調を
有し、かつ体積抵抗率が0.01〜100Ω・cmの範
囲内に入り、良好な導電性があることが判った。
【0064】<比較試験2及び評価>実施例9〜16及
び比較例5〜16の導電性顔料粉末中のSn及びAuの
含有量及び成膜体の焼成温度を表2に示す。また実施例
9〜16及び比較例5〜16の導電性顔料粉末の平均一
次粒子径及び体積抵抗率をそれぞれ測定した。その結果
を表3に示す。なお、導電性顔料粉末の平均一次粒径の
測定は、光学顕微鏡で観察することにより行った。また
導電性顔料粉末の体積抵抗率の測定は、導電性顔料粉末
を5MPaの圧力により固めて圧粉体にし、この圧粉体
を四探針法で測定することにより行った。
【0065】更に実施例9〜18及び比較例5〜16の
透明導電膜の表面抵抗率,反射率,硬度及び可視光透過
率をそれぞれ測定した。その結果を表3に示す。なお、
透明導電膜の表面抵抗率は成膜直後と成膜してから30
日後にそれぞれ測定した。また透明導電膜の反射率はガ
ラスサンプルの背面に黒色ビニールテープ(No.21:
日東電工製)を貼り、50℃で30分間保温してブラッ
クマスクを形成した後に、自己分光光度計(U−400
0形:日立製作所製)によって12°の正反射による可
視光最低反射率を測定することにより行った。ここで可
視光最低反射率とは、視感度の高い500〜600nm
をボトムとする反射率である。更に透明導電膜の硬度の
測定は透明導電膜を1H〜9Hの鉛筆により引掻いて透
明導電膜に傷が付くか否かにより行った。
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】表3から明らかなように、比較例5〜16
では成膜直後の表面抵抗率が8.4×103〜562×
103Ωと高かったのに対し、実施例9〜16では成膜
直後の表面抵抗率が1.2×103〜7.2×103Ωと
低くなった。また比較例5〜16では成膜30日後の表
面抵抗率が5〜474Ω低下したのに対し、実施例9〜
16では成膜30日後の表面抵抗率は殆ど低下しなかっ
た。一方、導電性顔料粉末の平均一次粒子径及び体積抵
抗率と、透明導電膜の反射率,硬度及び可視光透過率と
は比較例及び実施例ともにほぼ同様の値であった。な
お、実施例9〜16及び比較例5〜16の透明導電膜の
透明基板への成膜性については干渉むらがなく、全て良
好であった。
【0069】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、導
電性顔料粉末が酸化インジウム中に少なくとも錫及び金
を含むので、紫系の色調を有し、色調が改善される。ま
たインジウム,錫及び金の総モル数に対して錫及び金を
それぞれ0.5〜15モル%及び0.02〜5モル%含
めば、抵抗値が下がり導電性が高くなる。またCIE
1976 L***色空間(測定用光源C:色温度67
74K)における明度指数L*値が25〜85であり、
クロマティクネス指数a*値及びb *値がそれぞれ+1.
0〜+40.0及び−1.0〜−40.0であれば、紫
系の色調を有する。
【0070】また5MPa圧粉体について四探針法で測
定した体積抵抗率が0.001〜100Ω・cmであれ
ば、溶媒やインクに混合して導電膜を形成することがで
きる。また平均一次粒子径が0.005〜0.5μmの
範囲内にあれば、視認性に優れた透明導電膜を形成する
ことができる。またインジウム塩,錫塩及び金塩からな
る混合水溶液とアルカリ水溶液との共沈反応によって水
酸化物を作製し、この水酸化物を加熱処理すれば、得ら
れた導電性顔料粉末は紫系の色調を有するため、色調が
改善され、導電性が高くなり、塗料やインクに混合して
導電膜を形成したり、或いは視認性に優れた透明導電膜
を形成することができる。また上記導電性顔料粉末0.
01〜90重量%を有機溶媒又は水のいずれか一方又は
双方からなる溶媒に分散して分散液を作製すれば、透明
基板に均一に塗布することができ、塗布後焼成すること
により透明基板への密着性及び膜強度が高い透明導電膜
が得られる。
【0071】また透明基板上に形成された透明導電膜に
上記導電性顔料粉末を含めば、比較的低温の焼成で表面
抵抗率を低くすることができるとともに、表面抵抗率の
経時変化を防止することができる。また膜マトリックス
が有機ポリマーであれば、フィルムなどの基材に形成し
た場合、可撓性のある透明導電膜を得ることができる。
また膜マトリックスが少なくともシロキサン骨格を含め
ば、硬度,強度,耐候性(耐熱,耐湿,耐薬品性など)
が高められる。また導電性顔料粉末がインジウム,錫及
び金の総モル数に対して錫及び金をそれぞれ0.5〜1
5モル%及び0.02〜5.00モル%含む酸化インジ
ウムからなれば、抵抗値が下がり導電性が高くなる。ま
た導電性顔料粉末の平均一次粒子径が0.005〜0.
5μmであれば、視認性に優れた透明導電膜を形成する
ことができる。
【0072】また導電性顔料粉末の5MPa圧粉体につ
いて四探針法で測定した体積抵抗率が0.001〜10
0Ω・cmであれば、透明導電膜の導電性が高くなり、
漏洩電場の発生を防止することができる。また錫及び金
を含む酸化インジウム粒子が充填された第1層と、この
第1層の上にシリカゾルにより形成された第2層とを備
えたり、或いは第2層の上に更に第3層を備えれば、第
2層又は第3層により可視光反射率を低減することがで
きる。
【0073】またインジウムイオンを含む水溶液と錫イ
オンを含む水溶液と金イオンを含む水溶液とを混合し、
この混合水溶液をアルカリ水溶液と反応させて共沈水酸
化物を生成し、この共沈水酸化物を350〜1100℃
で加熱処理して導電性顔料粉末を作製し、導電性顔料粉
末を塗料に混合して得られた分散液を透明基板上に塗布
して成膜し、更に成膜体を所定の温度で焼成することに
より透明導電膜を形成すれば、上記顕著な効果を奏する
透明導電膜を得ることができる。更に上記透明導電膜を
透明基板の外表面に形成すれば、透明導電膜の透明基板
への密着性及び膜強度が高くかつ表面抵抗率が低いの
で、色調が改善され、導電性が高く、視認性に優れた陰
極線管が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態の透明導電膜を含む陰極線管の
要部断面図。
【符号の説明】
11 透明導電膜 12 フェースパネル(透明基板) 13 導電性顔料粉末 14 膜マトリックス 21 第1層 22 第2槽
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月14日(2000.11.
14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 183/04 C09D 183/04 5G307 201/00 201/00 5G323 H01B 1/20 H01B 1/20 A 5/14 5/14 A 13/00 503 13/00 503B H01J 9/20 H01J 9/20 A 29/88 29/88 (72)発明者 渋田 大介 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4J037 AA08 CA09 CA15 CC28 DD05 DD12 DD27 EE25 EE28 EE43 FF08 FF11 4J038 AA011 DL031 HA161 HA166 KA06 KA08 KA20 NA20 PB08 PB09 PC03 5C028 AA02 AA03 AA04 5C032 AA01 DD02 DE01 DF01 DF03 DF04 DF07 DG01 DG06 DG10 5G301 CA02 CA15 CA23 CA30 CD03 CD04 CE02 DA05 DA23 DA42 DD02 DE03 5G307 FA01 FB01 FB02 FC05 FC10 5G323 BA02 BB01

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化インジウム中に少なくとも錫及び金
    を含む紫系色調を有する導電性顔料粉末。
  2. 【請求項2】 インジウム,錫及び金の総モル数に対し
    て錫及び金がそれぞれ0.5〜15モル%及び0.02
    〜5モル%含まれる請求項1記載の導電性顔料粉末。
  3. 【請求項3】 CIE 1976 L***色空間(測
    定用光源C:色温度6774K)における明度指数L*
    値が25〜85であり、クロマティクネス指数a*値及
    びb*値がそれぞれ+1.0〜+40.0及び−1.0
    〜−40.0である請求項1又は2記載の導電性顔料粉
    末。
  4. 【請求項4】 5MPa圧粉体について四探針法で測定
    した体積抵抗率が0.001〜100Ω・cmである請
    求項1ないし3いずれか記載の導電性顔料粉末。
  5. 【請求項5】 平均一次粒子径が0.005〜0.5μ
    mの範囲内にある請求項1ないし4いずれか記載の導電
    性顔料粉末。
  6. 【請求項6】 インジウム塩,錫塩及び金塩からなる混
    合水溶液とアルカリ水溶液との共沈反応によって水酸化
    物を得る工程と、 前記水酸化物を加熱処理する工程とを含む導電性顔料粉
    末の製造方法。
  7. 【請求項7】 水酸化物の加熱処理温度が350〜11
    00℃の範囲内である請求項6記載の導電性顔料粉末の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 水酸化物をメタノール,エタノール,プ
    ロパノール及びブタノールからなる群より選ばれた1種
    又は2種以上のアルコールガスを含む不活性ガス雰囲気
    下で加熱処理する請求項6又は7記載の導電性顔料粉末
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 水酸化物を水素,アンモニア及び一酸化
    炭素からなる群より選ばれた1種又は2種以上のガスを
    含む不活性ガス雰囲気下で加熱処理する請求項6又は7
    記載の導電性顔料粉末の製造方法。
  10. 【請求項10】 平均一次粒子径が0.005〜0.5
    μmの範囲内にある請求項6ないし9いずれか記載の導
    電性顔料粉末の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし5いずれか記載の導電
    性顔料粉末が有機溶媒又は水のいずれか一方又は双方か
    らなる溶媒に分散してなり、前記粉末を0.01〜90
    重量%含み残部が前記溶媒である分散液。
  12. 【請求項12】 有機溶媒がアルコール類、ケトン類、
    炭化水素類、アミド類又はスルホキシド類である請求項
    11記載の分散液。
  13. 【請求項13】 透明基板(12)上に形成された透明導電
    膜(11)において、請求項1ないし5いずれか記載の導電
    性顔料粉末(13)を含むことを特徴とする透明導電膜。
  14. 【請求項14】 膜マトリックス(14)が有機ポリマーで
    ある請求項13記載の透明導電膜。
  15. 【請求項15】 膜マトリックス(14)が少なくともシロ
    キサン骨格を含む請求項13又は14記載の透明導電
    膜。
  16. 【請求項16】 導電性顔料粉末(13)がインジウム,錫
    及び金の総モル数に対して錫及び金をそれぞれ0.5〜
    15モル%及び0.02〜5.00モル%含む酸化イン
    ジウムからなる請求項13ないし15いずれか記載の透
    明導電膜。
  17. 【請求項17】 導電性顔料粉末(13)の平均一次粒子径
    が0.005〜0.5μmである請求項13ないし16
    いずれか記載の透明導電膜。
  18. 【請求項18】 導電性顔料粉末(13)の5MPa圧粉体
    について四探針法で測定した体積抵抗率が0.001〜
    100Ω・cmである請求項13ないし17いずれか記
    載の透明導電膜。
  19. 【請求項19】 錫及び金を含む酸化インジウム粒子が
    充填された第1層(21)と、前記第1層(21)の上にシリカ
    ゾルにより形成された第2層(22)とを備えた請求項13
    ないし18いずれか記載の透明導電膜。
  20. 【請求項20】 第2層の上に少なくともシロキサン骨
    格を含むモノマー,オリゴマー又はポリマーのいずれか
    により形成された第3層を備えた請求項19記載の透明
    導電膜。
  21. 【請求項21】 第1層(21)及び第2層(22)の厚さがそ
    れぞれ80〜110nmであり、第3層の厚さが2〜2
    0nmの凹凸層である請求項19又は20記載の透明導
    電膜。
  22. 【請求項22】 インジウムイオンを含む水溶液と錫イ
    オンを含む水溶液と金イオンを含む水溶液とを混合する
    工程と、 前記混合水溶液をアルカリ水溶液と反応させて共沈水酸
    化物を生成する工程と、 前記共沈水酸化物を350〜1100℃で加熱処理して
    導電性顔料粉末(13)を作製する工程と、 前記導電性顔料粉末(13)を有機溶媒又は水のいずれか一
    方又は双方からなる溶媒に混合して得られた分散液を透
    明基板(12)上に塗布して成膜する工程と、 前記成膜体を所定の温度で焼成することにより透明導電
    膜(11)を形成する工程とを含む透明導電膜の形成方法。
  23. 【請求項23】 錫イオンがSn2+イオン又はSn4+
    オンのいずれか一方又は双方である請求項22記載の透
    明導電膜の形成方法。
  24. 【請求項24】 メタノール,エタノール,プロパノー
    ル及びブタノールからなる群より選ばれた1種又は2種
    以上のガスを含む雰囲気下で、導電性顔料粉末(13)を1
    50〜450℃の範囲内で再熱処理する工程を更に含む
    請求項22又は23記載の透明導電膜の形成方法。
  25. 【請求項25】 成膜体の焼成温度が70〜500℃で
    ある請求項22ないし24いずれか記載の透明導電膜の
    形成方法。
  26. 【請求項26】 請求項13ないし21いずれか記載の
    透明導電膜(11)が透明基板(12)の外表面に形成された陰
    極線管。
JP2000260960A 1999-12-02 2000-08-30 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜 Expired - Lifetime JP4389368B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260960A JP4389368B2 (ja) 1999-12-02 2000-08-30 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜
MYPI20005473A MY124741A (en) 1999-12-02 2000-11-22 Conductive pigment powder and transparent conductive film formed by using the same
TW089125508A TWI272292B (en) 1999-12-02 2000-11-30 Conductive pigment powder and transparent conductive film formed by using the same
KR10-2000-0072373A KR100465378B1 (ko) 1999-12-02 2000-12-01 전도성 안료 분말 및 이를 사용하여 형성한 투명 전도성필름
CNB001380710A CN1188471C (zh) 1999-12-02 2000-12-02 导电颜料粉和用该导电颜料粉形成的透明导电膜
US09/727,526 US6471889B1 (en) 1999-12-02 2000-12-04 Conductive pigment powder and transparent conductive film formed by using the same
HK01106664A HK1036295A1 (en) 1999-12-02 2001-09-20 Conductive pigment powder and transparent conductive film formed by using the same.
US10/167,661 US6537510B2 (en) 1999-12-02 2002-06-13 Conductive pigment powder and transparent conductive film formed by using the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34278299 1999-12-02
JP11-342782 2000-03-13
JP2000-68345 2000-03-13
JP2000068345 2000-03-13
JP2000260960A JP4389368B2 (ja) 1999-12-02 2000-08-30 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332123A true JP2001332123A (ja) 2001-11-30
JP4389368B2 JP4389368B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=27341059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260960A Expired - Lifetime JP4389368B2 (ja) 1999-12-02 2000-08-30 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6471889B1 (ja)
JP (1) JP4389368B2 (ja)
KR (1) KR100465378B1 (ja)
CN (1) CN1188471C (ja)
HK (1) HK1036295A1 (ja)
MY (1) MY124741A (ja)
TW (1) TWI272292B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108733A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性粉末及びその製造方法
WO2011138922A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2013225666A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 導電性薄膜、導電性薄膜形成用塗布液、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2014065643A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Materials Corp Ito粉末及びその製造方法
JP2016131905A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 花王株式会社 無機顔料用高分子分散剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038053A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電層形成用塗液
US7172817B2 (en) * 2001-11-16 2007-02-06 Hitachi Maxell, Ltd. Indium particle containing tin, method for producing the same and electroconductive sheet comprising the same
US20080292979A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Zhe Ding Transparent conductive materials and coatings, methods of production and uses thereof
TWI338880B (en) * 2007-08-15 2011-03-11 Au Optronics Corp A driving method for reducing power consumption of a flat display
DE102008014690A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schaltungsträgern
CN102197492A (zh) * 2008-08-27 2011-09-21 三菱综合材料株式会社 太阳能电池用透明导电膜及其透明导电膜用组合物、多接合型太阳能电池
JP5754580B2 (ja) * 2010-10-26 2015-07-29 三菱マテリアル電子化成株式会社 インジウム錫酸化物粉末
KR101747184B1 (ko) 2015-09-21 2017-06-14 부산대학교 산학협력단 수용해성을 증가시킨 프탈로시아닌 유도체 및 이의 제조 방법
CN109802016B (zh) * 2019-01-11 2020-10-02 芜湖德豪润达光电科技有限公司 透明导电层制备方法、发光二极管及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825363A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Ricoh Co Ltd 導電性顔料の製造法
JPH01290527A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Tosoh Corp 透明導電性顔料及びその製造方法
JPH03129110A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Meikikou:Kk 流体圧シリンダ
JP3355733B2 (ja) * 1992-12-28 2002-12-09 三菱マテリアル株式会社 低抵抗導電性顔料及びその製造方法
JPH0841441A (ja) * 1994-05-25 1996-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 紫外線、近赤外線遮へい用インジウム−錫酸化物粉末とこれを用いた紫外線、近赤外線遮へいガラスおよびその製造方法
JP3129110B2 (ja) * 1994-09-30 2001-01-29 三菱マテリアル株式会社 透明導電膜およびその形成方法
US5767931A (en) * 1995-10-24 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Composite for plastic liquid crystal display
DE19647038B4 (de) * 1996-11-14 2007-02-22 Ferro Gmbh Kugelförmige Pigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108733A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性粉末及びその製造方法
JP4718111B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-06 三井金属鉱業株式会社 導電性粉末及びその製造方法
WO2011138922A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP4935962B2 (ja) * 2010-05-06 2012-05-23 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2013225666A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 導電性薄膜、導電性薄膜形成用塗布液、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
US9978877B2 (en) 2012-03-19 2018-05-22 Ricoh Company, Ltd. Electroconductive thin film, coating liquid for forming electroconductive thin film, field-effect transistor, and method for producing field-effect transistor
JP2014065643A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Materials Corp Ito粉末及びその製造方法
JP2016131905A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 花王株式会社 無機顔料用高分子分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6537510B2 (en) 2003-03-25
JP4389368B2 (ja) 2009-12-24
HK1036295A1 (en) 2001-12-28
KR100465378B1 (ko) 2005-01-13
US6471889B1 (en) 2002-10-29
TWI272292B (en) 2007-02-01
MY124741A (en) 2006-07-31
US20020185632A1 (en) 2002-12-12
CN1306046A (zh) 2001-08-01
CN1188471C (zh) 2005-02-09
KR20010062052A (ko) 2001-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101568561B1 (ko) 인듐주석 산화물 분말, 그 제조 방법, 분산액, 도료 및 기능성 박막
JP4389368B2 (ja) 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜
WO1997048107A1 (fr) Film conducteur transparent, film conducteur transparent de reflexion faible, et affichage
KR19990029225A (ko) 투명 도전성 막 및 그 막을 형성하기 위한 조성물
WO2011052689A1 (ja) 熱線遮蔽組成物とその製造方法
WO2021200135A9 (ja) ジルコニア被覆酸化チタン微粒子の製造方法、ジルコニア被覆酸化チタン微粒子およびその用途
JP2019104651A (ja) 窒化ジルコニウム系黒色フィラー及びその製造方法、そのフィラーを含有する塗料組成物及びその塗膜
EP1020891A2 (en) Low-transmission transparent layered structure
JPWO2004089829A1 (ja) 複合化酸化インジウム粒子およびその製造方法ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JPH09263716A (ja) 導電性に優れた透明導電膜用オーバーコート組成物
JP3367241B2 (ja) 低反射性・電磁シールド性透明導電膜とその形成用塗料
US20210214273A1 (en) Surface-treated infrared absorbing fine particle dispersion liquid and infrared absorbing transparent substrate
JP3399268B2 (ja) 透明黒色性導電膜
US5612087A (en) Method for preparing a fibrous electrically conductive filler
KR20150088551A (ko) 알칼리금속산화물이 도핑된 텅스텐산화물 복합체, 투명전도성 조성물, 코팅필름 및 이를 포함하는 광학소자
JP6952051B2 (ja) 赤外線遮蔽材、及び酸化スズ粒子の製造方法
JP3356968B2 (ja) 透明導電膜とその製造方法および表示装置
JPH0953030A (ja) 透明導電塗料及び透明導電膜
JP2000230152A (ja) 導電膜形成用組成物、及びこれを用いた導電膜を備えた陰極線管
JP3451808B2 (ja) 低反射性透明導電膜とその形成方法
KR20020096536A (ko) 인듐 주석 산화물을 사용한 투명 도전성 박막의 제조 방법및 이 투명 도전성 박막을 포함하는 화면 표시 장치
JP4171871B2 (ja) 導電性酸化物粒子及びその製造方法
JP5885507B2 (ja) インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法
JP3342818B2 (ja) 低反射透明導電膜とその製造方法および表示装置
JPH0687631A (ja) 2層型透明導電性膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term