JP2001331853A - カード発行機、カード処理装置およびカードスタッカ - Google Patents

カード発行機、カード処理装置およびカードスタッカ

Info

Publication number
JP2001331853A
JP2001331853A JP2000148978A JP2000148978A JP2001331853A JP 2001331853 A JP2001331853 A JP 2001331853A JP 2000148978 A JP2000148978 A JP 2000148978A JP 2000148978 A JP2000148978 A JP 2000148978A JP 2001331853 A JP2001331853 A JP 2001331853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cards
stacked
stacking
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000148978A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Honda
仁人 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000148978A priority Critical patent/JP2001331853A/ja
Priority to US09/855,909 priority patent/US20010042953A1/en
Publication of JP2001331853A publication Critical patent/JP2001331853A/ja
Priority to US10/199,698 priority patent/US6602043B2/en
Priority to US10/199,402 priority patent/US20020180139A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • B65H1/06Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile for separation from bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/10Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising weights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンボスが形成されたカードを複数枚積層し
た状態から、1枚のカードを確実に取り出すことができ
るカード発行機を提供する。 【解決手段】 積層されたカード10を順次発行するカ
ード発行機である。このカード発行機は、カード10L
の積層枚数が所定値以下に規制された第1の積層部20
と、第1の積層部20に積層されたカード10Lの最下
部に位置するカード10Lが取り出された場合に、取り
出された分のカード10Lを第1の積層部20に補充す
るためのカード10Hを積層する第2の積層部21を有
する。最下部に位置するカード10Lが取り出される
と、第2の積層部21に積層されたカード10Hの最下
部に位置するカード10Hが、落下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カードの発行機に
関し、特にエンボスのある磁気カードを多数枚積層した
状態から1枚ずつ取り出して供給することのできるカー
ド発行機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数枚のカードを積層した状態から1枚
のカードを取り出して供給する装置が知られている。例
えば、特公昭56-45196号公報および特公平7-3
5210号公報には、図8に示すカード発行機100が
開示されている。カード発行機100は、カード110
の長さより若干短い長さLの幅をもつホッパ120内に
圧板130が摺動可能に装着されている。ホッパ120
のカード出口180には給送ローラ140が、該給送ロ
ーラ140周面の一部がホッパ120の中に突入するよ
うな状態で配置されている。ホッパ120には分離板1
50が設けられ、この分離板150はその先端が給送ロ
ーラ140の外周との間にカード1枚分の厚みに相当す
るだけの間隔を隔てて配置される。カード110はホッ
パ120の中に、図9に示すように一端が給送ローラ1
40に接する状態でホッパ120のカード給送方向に沿
った壁120aに対して挿入される。カード110は圧
板130により給送ローラ140に向かって常時押圧さ
れている。圧板130に付与される圧力は、ホッパ12
0の壁部と圧板130との間にばね160を配置するこ
とにより得られる。給送ローラ140を回転すると、最
上部のカード110は給送ローラ140の摩擦力により
送り出される。このとき、カード110は、図9に示す
ように、送り出されるにしたがって、給送ローラ140
との接点を中心に回動をはじめ、最後には給送路170
を通って排出される。以上のカード発行機100は鉛直
方向に多数枚積層した最上部のカード110を1枚ずつ
取り出す方式であるが、最下部に位置するカードを1枚
ずつ取り出す方式のカード発行機も知られている。この
方式のカード発行機は、最下部に位置するカードにカー
ド発行機100と同様な給送ローラ(あるいはベルト)
を接触させて摩擦力により1枚のカードを取り出すか、
または押し出し部材を用いて最下部のカードを押し出す
というものである。
【0003】特開平7-53068号公報には、図10
に示すカード発行機200が開示されている。カード発
行機200において、カセット220の給送ローラ22
1を、モータ222によりカード210を床面224に
繰り出す方向(図中、矢印方向)に回転させる。する
と、プレッシャ部材225により押圧力Pで押圧されて
いる、集積されたカード210のうち給送ローラ221
に接している最前列のカード210は、給送ローラ22
1の摩擦力によって角度θで対抗床面方向に押し出され
る。カード210は、図11に示すようにJ字状に曲が
りながら給送ローラ221の下をくぐるようにして、床
面224に沿って前方へ進行し給送口226より排出さ
れる。
【0004】以上のカード発行機100、200はいず
れも給送ローラ(140、221)の摩擦力によりカー
ドを給送するものであるが、これ以外に、吸引方式と呼
ばれるカード発行機も実用化されている。このカード発
行機は、積層したカードの最上部のカードを吸引して取
り出すというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カード発行機で取り扱
われるカードには種々のものがある。たとえば、プリペ
イドカード、キャッシャカード、クレジットカード等で
ある。プリペイドカードは、表面にエンボスが存在しな
い。したがって、以上で説明した従来のカード発行機に
より、容易に分離、発行が可能である。ところが、キャ
ッシュカード、クレジットカードのように、表面にエン
ボスが形成されている場合には、複数枚積層した状態か
ら1枚のカードを確実に取り出すことは容易ではない。
エンボスは、通常、カードのシリアルナンバを刻印した
ものである。したがって、積層状態において隣接するカ
ード同士のシリアルナンバは、末尾の文字だけが異なる
に過ぎず、他の文字を形成するエンボス同士が重なって
しまう。
【0006】そうすると、エンボスの重なりが抵抗とな
り、積層されたカードから1枚のカードを取り出すのが
容易でなくなる。たとえば、図8および図9に示した特
公昭56-45196号公報および特公平7-35210
号公報のカード発行機100においては、複数枚のカー
ド110が重なったままで給送ローラ140との接点を
中心に回動することが想定される。この場合、複数枚の
カード110の重なりを解除するためには、給送ローラ
140による給送力を相当強くする必要がある。しか
し、これは逆にエンボスの重なりを強固にすることにも
なる。また、重なりを解除できたとしても、カード11
0同士が強い摩擦力で擦れることから、カード110表
面に傷をつけてしまうことがある。また、重なりを解除
できない場合には、重なった複数枚のカード110がカ
ード出口180を通過できず、カード発行機100とし
ての機能を果たさなくなる。前述した、積層されたカー
ドのうち最下部のカードを給送ローラ等で取り出す方式
でも同様の問題がある。カードのエンボスによる重なり
は、カードの重量もその1つの要因となる。積層枚数が
多くなれば下層のカードに負荷される荷重が大きくなる
ため、その分だけ重なりも顕著となる。積層枚数を少な
くすればエンボスの重なりが軽度となり、エンボスの重
なりによるカード発行不能という問題は生じない。しか
しこの場合、カード発行機に対するカードの補充回数を
多くしなければならないという保守上の煩雑さが問題と
なる。
【0007】また、図10および図11に示した特開平
7-53068号公報のカード発行機200において
は、そもそもカード210をJ字状に曲げることを前提
としている。したがって、キャッシュカード、クレジッ
トカードのような剛性の強いカードを発行するカード発
行機には不向きである。仮にキャッシュカード、クレジ
ットカードに適用したとしても、給送ローラ221によ
る給送力を相当強くする必要がある。しかしこれは、前
述と同様にエンボスの重なりを強固にすることにもなる
し、重なりを解除できたとしても、カード210同士が
強い摩擦力で擦れることから、カード210表面に傷を
つけてしまうことになる。吸引式のカード発行機は、吸
引装置が大きいという基本的な問題がある。カードのエ
ンボスによる重なりは、前述のように、カードの重量が
原因で生ずることがある。つまり、積層枚数が多くなれ
ば下層のカードに負荷される荷重が大きくなるため、そ
の分だけ重なりも顕著となる。吸引式のカード発行機は
積層したカードの最上部のカードを吸引するものである
から、積層したばかりの状態で上層に位置するカードの
重なりは軽度である。吸引式カード発行機は最上部のカ
ードに吸引力を作用させるものであるから、上層に位置
するカードを吸引する段階でエンボスの重なりによる問
題は生じない。しかし、下層に位置するカードはエンボ
スの重なりが顕著となるため、カードの吸引、取り出し
が進むと複数枚のカードを吸引してしまう虞がある。ま
た、カード同士が静電気で付着していることもある。複
数枚のカードの重なりを防止するためには、吸引状態の
カードに振動を加えて重なりを解除するといった手法が
考えられる。しかしこの手法は、新たに振動手段を設け
る必要があるために、高価な装置となってしまう。
【0008】以上説明したように、従来のカード発行機
では、エンボスが形成されたカードを多数枚積層した状
態から、1枚のカードを確実に取り出すことができない
か、できたとしてもそれは高価な装置であった。そこで
本発明は、エンボスが形成されたカードを複数枚積層し
た状態から、1枚のカードを確実に取り出すことができ
るカード発行機の提供を課題とする。さらに本発明は、
そのようなカード発行機を低コストで提供することを課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決するために、エンボスの形成されたカードの積層枚数
を種々変えてカードの取り出し実験を行った。実験に用
いたカード発行機は、鉛直方向に積層したカードのうち
最下部のカードを取り出す方式のものである。その結
果、現行のキャッシュカード、クレジットカードの場合
には、積層枚数が20〜30枚程度であれば、エンボス
の形態にかかわらず積層されたカードのうち最下部のカ
ードを安定して取り出すことができた。鉛直方向に積層
したカードのうち最下部のカードを取り出す方式のカー
ド発行機の場合、取り出すカードに接触させたベルト
(またはローラ)を駆動することにより、カードとベル
トとの摩擦力によって当該カードを取り出す。その場
合、カードがベルトに対して所定の押し付け力で押し付
けられている必要がある。カードを積層すれば、取り出
しの対象となる最下部のカードには積層されたカードの
枚数に応じた荷重が負荷される。ところが、この荷重が
過大となると、エンボスを形成したカードの場合には、
エンボスの重なりが顕著となり、カードの取り出しが困
難となる。カードの取り出しに必要な摩擦力が得られ、
かつエンボスの重なりによるカード取り出し不能という
事態が生じない積層枚数が、前述の20〜30枚という
ことになる。以上の結果によれば、カード発行機におけ
るカード積層枚数を20〜30枚とすることによりエン
ボスの重なりによるカードの取り出し不能という事態は
生じない。ところが、20〜30枚程度の積層枚数で
は、カード発行機に対して頻繁にカードを補充する必要
がある。つまり、カード発行機に対するカードの積層枚
数が20〜30枚程度では、保守作業の効率に支障を招
く。
【0010】そこで本発明者は、エンボスの重なりによ
るカードの取り出し不能という事態が生じることなく、
かつ保守作業の効率を確保することのできる手段につい
て検討した。その結果、カードの全積層枚数を多くしつ
つも、取り出し対象となるカードに負荷される、カード
積層による荷重を一定に保持することが有効なことを知
見した。たとえば、カードの全積層枚数を100枚とし
た場合に、最下部に位置するカードに負荷される荷重が
カード25枚分で一定とし、残りのカード75枚分の荷
重が最下部のカード、特にエンボスの形成された領域に
負荷されないようにする。そして、最下部のカードが取
り出された場合には、その分のカードを前記残りのカー
ド75枚から補充する。
【0011】したがって、本発明は、積層されたカード
を順次発行するカード発行機であって、発行対象である
カードの積層枚数が所定値以下に規制された第1の積層
部と、前記第1の積層部に積層された前記カードが取り
出された場合に、取り出された分のカードを前記第1の
積層部に補充するためのカードを積層する第2の積層部
と、前記第1の積層部に積層されたカードを取り出す取
り出し手段と、を備えたことを特徴とするカード発行機
である。以上の本発明カード発行機によれば、第1の積
層部に積層されるカードの枚数が所定値以下に規制され
る。したがって、最下部に位置するカードに負荷され
る、他の積層されたカードによる荷重を制御することが
できる。積層するカードがエンボス付きカードの場合に
は、エンボスの重なりによる抵抗がカードの取り出しに
対して支障とならないように、第1の積層部における積
層枚数を設定すればよい。エンボスの重なりを考慮する
と、第1の積層部のみでは多量のカードを積層すること
が困難である。そこで本発明のカード発行機は第2の積
層部を設ける。第2の積層部も含めて所望する枚数のカ
ードを積層する。そして、第1の積層部から順次カード
を取り出し、発行するので、第2の積層部から第1の積
層部に対してカードの補充を行う。カードの取り出しが
繰り返され、第1の積層部に積層されたカードの枚数が
前記所定値以下になると、カード取り出しのための摩擦
力を積層されたカードのみの重量で確保することができ
なくなることもある。その場合には、エンボスの重なり
が過大とならない範囲の所定の荷重を負荷しうる錘を載
せることができる。
【0012】本発明において、前記カード発行機は、カ
ードを鉛直方向に積層し、かつ前記第2の積層部は前記
第1の積層部の上方に配置する形態とすることができ
る。そして、エンボスの形成されたカードを発行するカ
ード発行機の場合、前記第2の積層部に積層されたカー
ドの重量を、前記第1の積層部に積層されたカードのエ
ンボスが形成されていない領域に対して負荷される構成
とすることができる。第2の積層部に積層されたカード
による荷重が第1の積層部に積層されたカードに負荷さ
れたとしても、エンボスの形成されていない領域に対し
て負荷されるのであれば、エンボスの重なりを助長する
ことにならないからである。また、本発明のカード発行
機は、前記第2の積層部から前記第1の積層部へのカー
ドの補充を、重力による落下によって行わせることがで
きる。
【0013】本発明によれば、エンボス形成領域を有す
るカードを鉛直方向に積層するカードスタッカと、前記
カードの残枚数が所定値を超えている場合に、最下部に
位置するカードの前記エンボス形成領域に負荷される荷
重を所定の範囲に制御するための制御手段と、前記カー
ドスタッカに積層された前記カードのうち最下部に位置
するカードを取り出す取り出し手段と、を備えたことを
特徴とするカード処理装置が提供される。以上のカード
処理装置によれば、最下部に位置するカードの前記エン
ボス形成領域に負荷される荷重を所定の範囲に制御する
ことができる。制御される荷重の範囲を、エンボスの重
なりがカードの取り出しに対して支障の生じない範囲と
すれば、円滑にカードを取り出すことが可能になる。本
発明のカード処理装置は、前記取り出し手段により前記
最下部に位置するカードが取り出された後でも、前記負
荷される荷重を所定の範囲に制御することができる。
【0014】以上の本発明カード発行機およびカード処
理装置に用いて有効なカードスタッカを本発明は提供す
る。すなわち本発明のカードスタッカは、カードを鉛直
方向に複数枚積層した状態で積層するためのカードスタ
ッカであって、前記カードを鉛直方向に保持する保持床
と、前記保持床から立設しかつ前記カードの水平方向の
位置を規制するための側壁と、前記保持床および前記側
壁により形成されかつ前記カードを積層するカード積層
領域と、前記側壁の前記カードの積層方向における所定
の高さに配置されかつ前記カード積層領域に向けて突出
する突起と、を備えたことを特徴とする。本発明のカー
ドスタッカにおいて、前記突起は、前記カードの一端を
係止する機能を有する。そして、前記カードスタッカは
エンボスが形成されたカードを積層するカードスタッカ
の場合、前記突起を、前記カードの幅方向に対応する前
記側壁のうち、積層された前記カードのエンボスが形成
された領域に近接する側壁に形成することが望ましい。
このように構成すると、前記突起に係止されたカードお
よび当該カードよりも上に積層されたカードの重量が、
当該カードよりも下に積層されたカードのエンボスが形
成された領域に負荷することを阻止することができる。
また本発明のカードスタッカにおいて、前記突起は、前
記カードを係止する部位が傾斜面を構成していることが
望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面を参
照しつつ説明する。図1は本実施の形態にかかるカード
発行機1の概略構成を示す図である。カード発行機1
は、図7に示す帯状の磁気記録領域11を備えたキャッ
シュカードあるいはクレジットカード等のカード10を
発行するためのものである。図7に示すように、カード
10には、カードのシリアルナンバ12が刻印されてい
る。図7の例では、「12345678000000
1」がシリアルナンバ12である。この刻印がエンボス
13を構成する。図7にはカード10のA―A断面図が
あわせて示されている。このA―A断面図は、1例とし
てカード10が2枚積層された状態を示している。A―
A断面図より、エンボス13同士が重なり合っているこ
とがわかる。なお、本実施の形態では磁気記録領域11
を備えたカード10を例に説明するが、本発明において
磁気記録領域11は必須ではない。つまり、本実施の形
態はエンボス13を形成したカード10を前提とする
が、それ以外の構成は任意である。
【0016】図1に示すように、本実施の形態にかかる
カード発行機1は、カード供給部2と、カードリーダ部
3とを備えている。カード供給部2は、カード10を発
行する際に、多数枚積層されたカード10群から1枚の
カードを取り出してカードリーダ部3に供給する機能を
果たす。カード供給部2は、第1のカードスタッカ4お
よび第2のカードスタッカ5と、2つのカードスタッカ
を備える。第1のカードスタッカ4および第2のカード
スタッカ5は、上部に開口を有する箱状の構造を有して
おり、各々カード10を鉛直方向に100枚積層した状
態でストックすることができる。第1のカードスタッカ
4には第1のウエイト41が、また第2のカードスタッ
カ5には第2のウエイト51が設けてある。第1のウエ
イト41の下部には回転可能に支持された球体41b
が、また第2のウエイト51の下部には回転可能に支持
された球体51bが設けてある。また、第1のカードス
タッカ4の下方には第1の給送ベルト42が、第2のカ
ードスタッカ5の下方には第2の給送ベルト52が設け
てある。第1の給送ベルト42および第2の給送ベルト
52は、各々図示を省略した駆動源により回転駆動され
るプーリPにより反時計方向に回転する。また、第1の
給送ベルト42および第2の給送ベルト52は、図示を
省略した昇降装置により、各々第1のカードスタッカ4
および第2のカードスタッカ5に対して近接・離間する
ことができる。第2のスタッカ5からカード10を取り
出して給送する場合には、第1の給送ベルト42が降下
する。本実施の形態ではカード10を第1のカードスタ
ッカ4および第2のカードスタッカ5からカード10を
1枚ずつ取り出し、給送するための手段として第1の給
送ベルト42および第2の給送ベルト52を用いている
が、ローラを用いることもできる。また、ベルトおよび
ローラのように摩擦力によりカード10を取り出す機構
に限らず、押し出し部材を用いてカード10を押し出す
機構を採用することもできる。
【0017】カードリーダ部3は、第1のカードスタッ
カ4または第2のカードスタッカ5から取り出し、給送
されたカード10の磁気記録領域11に対して必要なデ
ータを書き込みまたは読み出すための磁気的な手段を備
えている。なお、この磁気的な手段は、従来公知の磁気
ヘッドを用いればよい。カードリーダ部3には、カード
10搬送用の搬送ローラRが設けてある。搬送ローラR
は、図示を省略した駆動源により回転駆動される。第1
のカードスタッカ4または第2のカードスタッカ5から
給送されたカード10は、搬送ローラRにより所定の位
置に一旦停止し、その位置でデータの書き込みまたは読
み出しが行われる。データの書き込みまたは読み出しが
行われた後に、カード10は搬送ローラRによりカード
発行口Eに向けて搬送される。
【0018】図2は、第1のカードスタッカ4の構成を
示す斜視図である。なお、第2のカードスタッカ5は第
1のカードスタッカ4と同様の構成を有しているため、
ここでの説明は省略する。第1のカードスタッカ4は、
図2に示すように、所定の間隔を隔てて配置される1対
の保持床4c1,4c2と、保持床4c1,4c2から
垂直に立ち上がる断面コの字状の側壁4a,4bとから
基本的に構成される。側壁4bの下端には、カード10
を給送するための給送口44が形成されている。第1の
カードスタッカ4は、保持床4c1,4c2および側壁
4a,4bにより形成されるカード積層領域Cにエンボ
ス13を形成したカード10を積層、保持する。第1の
カードスタッカ4に積層されたカード10のうち最下部
に位置するカード10の下面に第1の給送ベルト42を
接触させつつ駆動すれば、カード10は給送口44を通
りカードリーダ部3に給送される。なお、以上より理解
できるように、保持床4c1,4c2間の所定の間隙
は、第1の給送ベルト42がカード10に接触するため
のものである。側壁4aには、カード積層領域Cに向け
て突出する三角形状の突起43aを備えた分離手段43
を取り付けている。この分離手段43の機能について
は、追って詳しく説明する。
【0019】第1のウエイト41は、第1のカードスタ
ッカ4のカード積層領域Cの寸法より少し小さい外形寸
法をしており、カード10を所定枚数(本実施の形態で
は100枚)積層した後に、最上部のカード10上に載
置する。したがって、カード10が取り出し、給送され
るたびに、第1のカードスタッカ4のカード積層領域C
内を降下する。第1のウエイト41には、分離手段43
の突起43aとの干渉を回避するための切り欠き45が
形成されている。また、第1のウエイト41には取っ手
46が形成されており、この取っ手46を持って第1の
ウエイト41をハンドリングする。さらに、第1のウエ
イト41には、図2では示されていないが、その下部に
球体41bが配置されている。この球体41bは、第1
のウエイト41に対して回転可能に取り付けられてい
る。
【0020】図3は第1のカードスタッカ4にカード1
0を所定枚数積層した状態の断面を示している。なお、
カード10の磁気記録領域11およびエンボス13の記
載は省略しているが、磁気記録領域11は図中右側に、
エンボス13は左側に存在する。図3において、カード
10は、第1のカードスタッカ4において、第1の積層
部20および第2の積層部21に区分して積層される。
なお、第1の積層部20に積層されるカード10を10
L、第2の積層部21に積層されるカード10を10H
と呼ぶことにする。第1の積層部20に積層されるカー
ド10Lの枚数は20〜30枚程度とする。この20〜
30枚という値は、前述のように、安定してカード10
の取り出しを行うことのできる枚数である。また、第2
の積層部21に積層されるカード10Hの枚数は、全積
層枚数100枚よりカード10Lの枚数を除いた枚数で
あるから、70〜80枚となる(ただし、作図上の関係
で、図3に示したカード10の枚数は、このことを反映
していない)。第1の積層部20と第2の積層部21と
は、分離手段43により区分されている。つまり、第1
の積層部20に積層されるカード10Lは全て分離手段
43より下方に存在しているが、第2の積層部21に積
層されるカード10Hは、その左端が分離手段43の突
起43aより上方に存在している。
【0021】図3に示すように、第2の積層部21に積
層されるカード10Hの最下部に位置するカード10H
は、その幅方向の一端側が分離手段43の三角状の突起
43a上に係止しており、他端側がカード10Lのうち
の最上部に位置するカード10L上に乗っている。した
がって、カード10Lの右端部側、つまりエンボス13
が形成されていない領域にはカード10Hの重量が負荷
されるが、カード10Lの左端部側にはカード10Hの
重量は負荷されない。前述のように、エンボス13はカ
ード10の左側に存在しているから、カード10Lのエ
ンボス13が存在する領域には、カード10Hの荷重が
負荷されないことになる。
【0022】エンボス13の重なりは、積層されるカー
ド10Lの枚数、つまりカード10Lの重量に影響され
る。積層枚数が少なければエンボス13の重なりは軽微
であるから、第1の給送ベルト42によって、最下部の
カード10Lを容易に取り出すことができる。本発明者
らの検討によると、積層枚数が20〜30枚程度であれ
ば、カード10のエンボス13の重なりがないか、あっ
たとしても軽微である。なお、20〜30枚という枚数
は、JISに規定されている現行のキャッシュカード、
クレジットカード等の磁気カードを用いて実験的に確認
した値である。したがって、取り扱うカード10の寸
法、あるいはエンボス13の状況によってこの枚数が変
動することは言うまでもなく、20〜30枚という値は
本発明を限定する根拠とはならない。
【0023】前述のように、カード10Lのエンボス1
3が存在する領域には、カード10Hによる荷重が負荷
されないことになる。したがって、第1のカードスタッ
カ4には100枚のカード10が積層されているもの
の、第1の積層部20の最下部に位置するカード10L
を容易に取り出すことができる。しかも、第2の積層部
21に積層されるカード10Hの枚数も、全積層枚数に
比べると少ない。したがって、第2の積層部21に積層
されるカード10Hのエンボス13の重なりも軽減され
る。ここで、カード10の全積層枚数をM(100)、
第1の積層部20に積層するカード10Lの枚数をmと
すると、第2の積層部21に積層するカード10Hの枚
数は(M−m)である。カード10Lの最下部に位置す
るカード10Lは、カード10の発行要求がある度に1
枚ずつ取り出される。すると、カード10Lの枚数は
(m−1)となる。ところが、取り出された分のカード
10Lは、第2の積層部21に積層されたカード10H
から補充する。したがって、第1の積層部20に積層さ
れるカード10Lの枚数は、第2の積層部21にカード
10Hが存在する限り、所定のm(一定)である。これ
は、カード10の残枚数が所定値を越えている場合に、
第1の積層部20の最下部に位置するカード10Lのエ
ンボス13が形成されている領域に負荷される荷重が所
定の範囲に制御されていることを示している。そして、
この制御は分離手段43により行われている。カード1
0Lの取り出しが繰り返されると第2の積層部21のカ
ード10Hがなくなる。すると、第1の積層部20にお
けるカード10Lの枚数は、(m−1)、(m−2)、
(m−3)…と順次減少する。図4はカード10が順次
取り出されたために残枚数が1枚となった状態を示して
いる。この状態で第1の給送ベルト42を駆動するとカ
ード10は図中手前に取り出される。このとき、第1の
ウエイト41の球体41bはカード10に点接触してい
るので滑りやすい。したがって、カード10と球体41
bとの間の摩擦力が抑えられる。この球体41bを回転
可能に支持することにより、カード10と球体41bと
の間の摩擦力をさらに低減させることができる。第1の
ウエイト41は、前述したように、カード10の残枚数
が少なくなったときに、取り出されるカード10と第1
の給送ベルト42との間に所定の摩擦力を付与するため
のものである。しかし、第1のウエイト41の重量が重
過ぎると、カード10のエンボス13の重なりが顕著と
なる。したがって、第1のウエイト41の重量は、この
点も考慮して定める必要がある。
【0024】本実施の形態による第1のカードスタッカ
4の分離手段43は、カード10Lが取り出されると、
取り出された分のカード10Lをカード10Hから自動
的に補充する機能をも有する。この機能を図5に基づき
説明する。図5は、カード10Lが取り出し、給送され
た後に、給送された分のカード10Lをカード10Hか
ら自動的に補充する過程を説明するための図である。図
5において、(a)はカード10Lの取り出し、給送前
の状態を、(b)はカード10Lの取り出し、給送後の
状態を模式的に示している。なお、カード10Lはエン
ボス13の影響により図3に示すように傾斜して積層さ
れるが、ここでは傾斜を除外している。図5(a)にお
いて、分離手段43の突起43aの先端Pと最上部に位
置するカード10Lの右端Qとの距離をd1とする。d
1はカード10L(カード10H)の幅wよりもわずか
に小さい値に設定されている。つまり、d1<wの関係
を有する。したがって、最下部のカード10Hは、左端
が突起43aに係止する。
【0025】カード10Lのうち最下部のカード10L
が給送されると、カード10Lの最上部の位置は、カー
ド10Lの厚さ分だけ降下する。図5(b)はこの状態
を示している。降下した状態における最上部のカード1
0Lの右端qと分離手段43の突起43aの先端Pとの
距離をd2とすると、d1<d2である。また、このd
2はカード10L(カード10H)の幅wよりもわずか
に大きな値に設定されている。つまり、w<d2の関係
を有している。したがって、最下部のカード10Hは、
その左端と分離手段43の突起43aとの係止が解除さ
れる。そのため、当該カード10Hは、図5(b)中の
矢印で示すように、重力によって点qを中心に回転、落
下することになる。以上のように、本実施の形態によれ
ば、分離手段43を設けるという極めて単純な構成を付
加するだけで、給送された分のカード10Lをカード1
0Hから自動的に補充することができる。
【0026】以上の実施形態では、分離手段43の突起
43aを三角形状にしてあるが、本発明はこの突起43
aを三角形状に限定するものではない。本実施の形態で
説明した機能を発揮しうるものであれば、他の如何なる
形状であってもかまわない。もっとも、本実施の形態の
ように三角形状の突起43aとすれば、カード10Hの
左端が三角形の傾斜面に沿って円滑に降下することがで
きる。この円滑な降下は、三角形状の突起43aに限ら
ず、カード10Hの左端と接触する面がなだらかな傾斜
面を構成していれば得ることができる。本実施の形態に
おいて、カード10は、エンボス13が形成されている
側を分離手段43に配置するように第1のカードスタッ
カ4に積層している。これは、すでに説明したように、
そのような配置で積層することにより、第1の積層部2
0に積層されるカード10Lのエンボス13側への荷重
負荷を回避するためである。本発明ではこのようにカー
ド10を積層することがもっとも望ましいが、エンボス
13の形態によっては、カード10の磁気記録領域11
側を分離手段43側に配置するように積層していてもか
まわない。本実施の形態では、分離手段43を、側壁4
aのカード10の幅方向に対応する面に設けた。しか
し、側壁4aのカード10の長さ方向(給送方向)に対
応する面に設けることもできる。
【0027】分離手段43の高さ方向における設置位置
を最適化することにより、第1のカードスタッカ4に種
々のカード10に対応するこのできる汎用性を持たせる
ことができる。本実施の形態では、カード10のエンボ
ス13が幅方向の端部に形成した例を示したが、エンボ
ス13が幅方向中央付近に形成されているカード10も
存在する。そのようなカード10を積層すると、同様の
枚数であっても、エンボス13を幅方向の端部に形成し
たカード10よりも積層高さが高くなる。これを比較し
たのが図6である。つまり、図6(a)はエンボス13
が幅方向中央付近に形成されているカード10を第1の
カードスタッカ4に積層した状態を示し、図6(b)は
エンボス13が幅方向端部(図中左側)に形成されてい
るカード10を第1のカードスタッカ4に積層した状態
を示している。なお、図6(a)および(b)ともに、
エンボス13の記載は省略している。エンボス13が幅
方向中央付近に形成されているカード10の場合、カー
ド10の上に積層されたカード10の傾斜角が大きくな
るために、同じ積層枚数であっても、カード10の積層
高さが図6に示すように高くなる。カード10の傾斜角
は、エンボス13がカード10の幅方向中央部に形成さ
れた場合に最も大きくなり、カード10の積層高さが最
も高くなる。したがって、分離手段43の配置高さを、
エンボス13がカード10の幅方向中央部に形成された
場合を想定して定めておけば、他の位置にエンボス13
が形成されたカード10を取り扱う場合に対応すること
ができる。また、本実施の形態では分離手段43を1つ
設けた例を示したが、複数設けることもできる。カード
10の全積層枚数を多くすると、第2の積層部21にお
けるカード10Hの積層枚数が多くなり、エンボス13
の重なりが問題となる。したがって、第2の積層部21
に分離手段43を設けることにより2またはそれ以上に
区分することが有効である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エンボスが形成されたカードを複数枚積層した状態か
ら、1枚のカードを確実に取り出すことができるカード
発行機を提供することができる。特に、本発明のカード
スタッカは、突起を設けるという極めて簡単な構成を付
加するだけで、エンボスが形成されたカードを複数枚積
層した状態から、1枚のカードを確実に取り出すことが
できるため、コストの点でも望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかるカード発行機1の
概略構成を示す図である。
【図2】 本実施の形態にかかる第1のカードスタッカ
4の構成を示す斜視図である。
【図3】 第1のカードスタッカ4にカード10を所定
枚数積層した状態の断面を示す図である。
【図4】 カード10の残枚数1枚となった状態を示す
図である。
【図5】 カード10Lが取り出された後に取り出され
た分のカード10Lをカード10Hから自動的に補充す
る過程を説明するための図であり、(a)はカード10
Lの取り出し前の状態を示し、(b)は取り出し後の状
態を示している。
【図6】 エンボス13の形成位置による積層高さの相
違を説明するための図であり、(a)はエンボス13を
カード10の幅方向中央部に形成した例を、(b)はエ
ンボス13をカード10の幅方向端部に形成した例を示
す。
【図7】 本実施の形態にかかるカード発行機1により
処理されるカード10を示す図である。
【図8】 特公昭56-45196号公報および特公平
7-35210号公報に開示されたカード発行機100
を示す図である。
【図9】 特公昭56-45196号公報および特公平
7-35210号公報に開示されたカード発行機100
を示す図である。
【図10】 特開平7-53068号公報に開示された
カード発行機200を示す図である。
【図11】 特開平7-53068号公報に開示された
カード発行機200を示す図である。
【符号の説明】
1…カード発行機、2…カード供給部、3…カードリー
ダ部、4…第1のカードスタッカ、5…第2のカードス
タッカ、10,10L,10H…カード、11…磁気記
録領域、12…シリアルナンバ、13…エンボス、20
…第1の積層部、21…第2の積層部、41…第1のウ
エイト、42…第1の給送ベルト、43…分離手段、4
3a…突起、44…給送口、45…切り欠き、46…取
っ手、51…第2のウエイト、52…第2の給送ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E044 AA20 BA05 BA06 DE07 3F343 FA15 FB09 GA01 GB02 GC01 GD01 GE03 GE04 GE09 GE11 HB04 HC24 HD01 JA21 KB03 KB17 LA03 LA14 LC16 LD03 MC23 5B023 BA01 BA05 JA02 KA01 KA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層されたカードを順次発行するカード
    発行機であって、 発行対象であるカードの積層枚数が所定値以下に規制さ
    れた第1の積層部と、 前記第1の積層部に積層された前記カードが取り出され
    た場合に、取り出された分のカードを前記第1の積層部
    に補充するためのカードを積層する第2の積層部と、 前記第1の積層部に積層されたカードを取り出す取り出
    し手段と、を備えたことを特徴とするカード発行機。
  2. 【請求項2】 前記カード発行機は、カードを鉛直方向
    に積層し、かつ前記第2の積層部は前記第1の積層部の
    上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載
    のカード発行機。
  3. 【請求項3】 前記カード発行機はエンボスが形成され
    たカードを積層しかつ発行する装置であり、 前記第2の積層部に積層されたカードの重量は、前記第
    1の積層部に積層されたカードのエンボスが形成されて
    いない領域に対して負荷されることを特徴とする請求項
    2に記載のカード発行機。
  4. 【請求項4】 前記第2の積層部から前記第1の積層部
    へのカードの補充は、重力による落下により行われるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のカード発行機。
  5. 【請求項5】 カードの積層方向に所定の過重を負荷す
    る錘を備えたことを特徴とする請求項2に記載のカード
    発行機。
  6. 【請求項6】 エンボス形成領域を有するカードを鉛直
    方向に積層するカードスタッカと、 前記カードの残枚数が所定値を超えている場合に、最下
    部に位置するカードにおける前記エンボス形成領域に負
    荷される荷重を所定の範囲に制御するための制御手段
    と、 前記カードスタッカに積層された前記カードのうち最下
    部に位置するカードを取り出す取り出し手段と、を備え
    たことを特徴とするカード処理装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記取り出し手段によ
    り前記最下部に位置するカードが取り出された後でも、
    前記負荷される荷重を所定の範囲に制御することを特徴
    とする請求項6に記載のカード処理装置。
  8. 【請求項8】 カードを鉛直方向に複数枚積層した状態
    で積層するためのカードスタッカであって、 前記カードを鉛直方向に保持する保持床と、 前記保持床から立設しかつ前記カードの水平方向の位置
    を規制するための側壁と、 前記保持床および前記側壁により形成されかつ前記カー
    ドを積層するためカード積層領域と、 前記側壁の前記カードの積層方向における所定の高さに
    配置されかつ前記カード積層領域に向けて突出する突起
    と、を備えたことを特徴とするカードスタッカ。
  9. 【請求項9】 前記突起は、前記カードの一端を係止す
    るものであることを特徴とする請求項8に記載のカード
    スタッカ。
  10. 【請求項10】 前記カードスタッカはエンボスが形成
    されたカードを積層するカードスタッカであり、 前記突起は、前記カードの幅方向に対応する前記側壁の
    うち、積層された前記カードのエンボスが形成された領
    域に近接する側壁に形成することを特徴とする請求項8
    に記載のカードスタッカ。
  11. 【請求項11】 前記突起は、前記カードを係止する部
    位が傾斜面を構成していることを特徴とする請求項8に
    記載のカードスタッカ。
JP2000148978A 2000-05-19 2000-05-19 カード発行機、カード処理装置およびカードスタッカ Pending JP2001331853A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148978A JP2001331853A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 カード発行機、カード処理装置およびカードスタッカ
US09/855,909 US20010042953A1 (en) 2000-05-19 2001-05-15 Card issuer, card processor and card stacker method and apparatus
US10/199,698 US6602043B2 (en) 2000-05-19 2002-07-19 Card issuer, card processor and card stacker method
US10/199,402 US20020180139A1 (en) 2000-05-19 2002-07-19 Card issuer, card processor and card stacker method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148978A JP2001331853A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 カード発行機、カード処理装置およびカードスタッカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331853A true JP2001331853A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18654908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148978A Pending JP2001331853A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 カード発行機、カード処理装置およびカードスタッカ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20010042953A1 (ja)
JP (1) JP2001331853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063026A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nidec Sankyo Corp カード状媒体送り出し装置
US7473043B2 (en) 2004-09-28 2009-01-06 Nisca Corporation Card supplying mechanism and card supplying method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384003B1 (en) 2004-06-21 2008-06-10 MCD, Inc. Apparatus and methods for preventing engagement of stacked embossed cards
US20060257235A1 (en) * 2005-03-18 2006-11-16 Cargill, Inc. Polybag stabilizer
JP5136901B2 (ja) * 2008-10-09 2013-02-06 株式会社ネットコムセック 温度検出装置
JP5326658B2 (ja) * 2009-02-27 2013-10-30 株式会社Jvcケンウッド スタッカー
WO2010132005A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sca Hygiene Products Ab Dispenser arrangement for interfolded napkins
CN103164872B (zh) * 2013-03-14 2016-04-20 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种硬质卡片分发装置
JP6204824B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-27 株式会社Isowa 段ボールシートの給紙装置
ES2936344T3 (es) * 2016-04-27 2023-03-16 Pouch Partners Gmbh Depósito de pilas para mercancías unitarias de material plano
CN113538709B (zh) * 2021-09-17 2021-11-30 成都汇辙科技有限公司 一种多功能单程票售票换票装置
JP2023103635A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 旭精工株式会社 カード処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1394613A (en) * 1920-04-26 1921-10-25 Lorillard Co P Sheet-feeding apparatus
US2689731A (en) * 1951-12-11 1954-09-21 Raymond Bag Company Article feeding mechanism
US3949980A (en) * 1974-11-25 1976-04-13 Wm. C. Staley Machinery Corporation Metering means for blanks
US4010944A (en) * 1975-06-16 1977-03-08 Koppers Company, Inc. Blank feeding device having an adjustable and automatic positioning backstop means
US4021032A (en) * 1976-03-12 1977-05-03 Computer Terminal Systems, Inc. Feeding device
JPS6036246A (ja) * 1983-08-05 1985-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 板状体の送り出し装置
US5829631A (en) * 1995-01-24 1998-11-03 Algonquin Industries, Inc. Apparatus for dispensing tickets, cards and the like from a stack

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473043B2 (en) 2004-09-28 2009-01-06 Nisca Corporation Card supplying mechanism and card supplying method
JP2008063026A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nidec Sankyo Corp カード状媒体送り出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010042953A1 (en) 2001-11-22
US6602043B2 (en) 2003-08-05
US20020180140A1 (en) 2002-12-05
US20020180139A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101023856B1 (ko) 지엽류 취급 장치
JP2001331853A (ja) カード発行機、カード処理装置およびカードスタッカ
JP3914807B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2005010967A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
US7975909B2 (en) Device of Supplying Paper Medium
EP1606204B1 (en) Device and method for storing and/or dispensing rigid or flexible substantially planar items
KR100961577B1 (ko) 금융자동화기기
WO2014181622A1 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP3472689B2 (ja) 紙葉類堆積装置
US7891553B2 (en) Device of supplying paper medium
JP2007041826A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP5563523B2 (ja) 紙葉類収納カセット繰出負荷低減機構
JP3626678B2 (ja) 媒体処理装置およびそれに用いる支持手段
JPH04223946A (ja) 単票等を自動的に供給する装置
JPS62121150A (ja) 紙幣供給装置
JP6060806B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP3524673B2 (ja) 紙葉類払出し機及び紙葉類繰り出し収納庫
JP5790417B2 (ja) 紙葉類収納装置及び紙葉類取扱装置
JP3382813B2 (ja) 媒体収納庫
JP2577779B2 (ja) 紙葉類区分方法
KR100868946B1 (ko) 종이 매체 반출장치 및 반출방법
JP4151212B2 (ja) 紙葉類取扱装置および紙葉類の偏位修正方法
JP2645635B2 (ja) 紙葉類収納装置
JP3132747B2 (ja) 紙葉類スタッカ
JP2534187B2 (ja) 紙葉類収納装置