JP2001322228A - 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム - Google Patents

感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム

Info

Publication number
JP2001322228A
JP2001322228A JP2000145775A JP2000145775A JP2001322228A JP 2001322228 A JP2001322228 A JP 2001322228A JP 2000145775 A JP2000145775 A JP 2000145775A JP 2000145775 A JP2000145775 A JP 2000145775A JP 2001322228 A JP2001322228 A JP 2001322228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
perforation
perforations
sensitive stencil
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145775A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakamura
淳 中村
Kenji Oshima
健嗣 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2000145775A priority Critical patent/JP2001322228A/ja
Priority to US09/858,464 priority patent/US6629495B2/en
Priority to CNB011218991A priority patent/CN1221400C/zh
Publication of JP2001322228A publication Critical patent/JP2001322228A/ja
Priority to US10/641,010 priority patent/US20040089170A1/en
Priority to US10/641,005 priority patent/US20040089172A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/144Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by perforation using a thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/047Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/241Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the adhesive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/243Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the ink pervious sheet, e.g. yoshino paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感熱孔版の製版方法において、適正な穿孔の
独立性、穿孔の形状と安定性および穿孔の高速性を得
る。 【解決手段】 多孔性支持体上に熱可塑性樹脂フィルム
1aが積層されてなる感熱孔版原紙1を不図示のモータ
により駆動されたプラテンローラ3により矢印A方向に
搬送し、プラテンローラ3とサーマルヘッド4との間に
搬送する。原紙1の熱可塑性樹脂フィルム1a側とサーマ
ルヘッド4を構成する複数の発熱素子5の夫々が圧接さ
れた状態とする。印加エネルギーは、穿孔の直径が該穿
孔の最終形状時の直径の65%以上95%以下に達した
時点で、各発熱素子5へのエネルギー印加手段6からの
エネルギーの印加が終了するように、エネルギー印加制
御手段7により制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱孔版原紙の熱
可塑性樹脂フィルムにサーマルヘッド等により穿孔を施
して感熱孔版の製版を行う感熱孔版の製版方法および感
熱孔版製版装置ならびに感熱孔版原紙に用いられる熱可
塑性樹脂フィルムに関し、より詳細には、穿孔形状およ
び印刷画質の向上、並びに短時間で製版を行う高速性の
改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版原紙を製版する方法は大別し
て、カーボンを含む画像をもつ原稿に感熱孔版原紙のフ
ィルム面を密着した後、赤外線を照射して発熱する画像
部の熱によってフィルムを穿孔する方式と、主としてサ
ーマルヘッドなどの微小な発熱源が配列されたデバイス
による熱を感熱孔版原紙のフィルム面に2次元的に走査
して画像パターンを穿孔する方式とがある。前者をアナ
ログ式、後者をデジタル式とよぶことにする。現在は、
原稿にカーボン材料を要求せず、画像の加工が容易なデ
ジタル式が主流である。
【0003】デジタル式製版による製版物は、印刷物の
細線やエッジ部分が原稿に忠実な輪郭を示し、印刷物の
ベタ部分が十分な濃度を示し、さらに被印刷面の上に重
なる用紙の裏面を汚すいわゆる裏移りがないようにイン
クの転移量を制御するために、穿孔は画素ごとに独立
し、一定の目標開孔率とそれぞれがばらつきのない安定
な形状をもつことが望ましい。
【0004】一方、近年、高い画質を得るために、高い
画像解像度が望まれてきており、製版熱源デバイスとし
て400dpiや600dpiといった高精細サーマルヘッドなどが
多くなってきている。それらの高精細デバイスは、一般
に低解像度デバイスにくらべ実現できる熱源の温度の上
限が低い。したがってフィルムには、一定サイズの穿孔
を得るために熱源の温度をどの程度まで下げられるか、
または熱源に印加するエネルギーをいかに下げられる
か、といういわゆる穿孔感度に高い性能が求められる。
さらに、高精細化によって画素数が増えたために、各穿
孔を形成するための時間をより短縮することが望まれ
る。穿孔の形成時間を短縮することを以下、穿孔の高速
化とよぶ。そして上記の要求をみたすフィルム物性、サ
ーマルヘッドの構造と制御の条件が選択される。
【0005】感熱孔版原紙に用いられる熱可塑性樹脂フ
ィルムは、サーマルヘッドなどの熱源によって熱せられ
ると、収縮応力が発現し、収縮することにより穿孔され
る。そこで、感度の向上を目的として、たとえば、特開
平4-125190号に開示されている、任意の温度における熱
収縮率を規定したフィルム、また、特開平7-52573号お
よび特開平7-68964号に開示されている、任意の温度領
域における熱収縮率および熱収縮応力を規定したフィル
ムなどが提案されている。しかしながら、これらの熱収
縮率あるいは熱収縮応力の測定は、フィルムが加熱され
る時間が数分から数十分であり、実際の穿孔に要する時
間と比較すると長く、また、静的な測定であり、実際の
穿孔挙動を表現しているものではない。また、熱収縮率
あるいは熱収縮応力については、TMA(熱機械分析)な
どにより、加熱される領域の大きさが数mm以上で、温度
変化が10℃/分程度の巨視的かつ準静的な条件における
ものは、一般に報告されている。しかし、実際の製版条
件で駆動されるサーマルヘッドなどに熱可塑性樹脂フィ
ルムが接触して加熱される領域の大きさが、数10μm程
度であり、温度変化が1℃/μs程度となる、微視的かつ
動的な条件で穿孔される際の穿孔の挙動については、具
体的なデータは一般に報告されていない。
【0006】さらに、従来における穿孔の技術について
の議論は、穿孔挙動の過程ではなく、一般に最終的な穿
孔形態についてなされてきた。そこでは、穿孔の大きさ
や形状を目標の状態とするために、フィルム物性、サー
マルヘッドの構造と制御の条件が選択されており、フィ
ルムのTMAデータなどは穿孔感度を示唆するランクづけ
程度の意味でしか用いられていない。よって、フィルム
の性質における、前述した、穿孔が独立し穿孔形状が安
定する程度と、穿孔感度や穿孔の高速性とは、一般に両
立しない。すなわち穿孔が独立し穿孔形状にばらつきの
少ない性質のフィルムは、穿孔感度や穿孔の高速性がよ
くない傾向がある。当然その対偶も真である。したがっ
て実際の製版システムの設計では、種々のフィルムを用
意し、製版実験によって、またはTMAなどの測定によっ
て、熱可塑性樹脂フィルムの(TMAによる場合はおよそ
の)穿孔感度を調べ、設計した目標感度に近いフィルム
を選んでいる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のフィル
ムの熱収縮率、熱収縮応力の一般的なデータは、実際の
製版時における穿孔形態の評価と必ずしも整合しない。
それは前述のようにTMAデータなどが巨視的かつ準静的
な条件におけるものであるのに対し、実際の穿孔は微視
的かつ動的な条件における過程によって得られるものだ
からである。また、TMAなどからは穿孔感度以外の穿孔
の高速性、穿孔形状の安定性などの性能を読みとるのは
難しい。また穿孔感度においても、TMAカーブなどのあ
る要素だけを変化させ、他の要素を不変に保つようなフ
ィルムサンプルのバリエーションをつくることは事実上
不可能であるから、微妙に異なるTMAカーブなどをもつ
フィルムサンプルにどのような穿孔感度差があるのかを
予測することは難しい。したがってフィルム種を選択す
る際には、実際の製版実験が必要になり、開発工数がか
かるという問題がある。
【0008】前述のように、製版実験において特性値と
して得られる情報は、穿孔が完全に形成された時点での
その大きさと形状だけである。したがって製版実験の結
果からは、望ましい穿孔形態を得るためにフィルム物性
に対してどのようなフィードバックをかけるべきかが非
常にわかりにくい。そこには経験と勘が要求され、それ
が製品開発や製品の性能向上を困難なものにしていた。
このため、フィルムの性能設計を誤った場合、前述した
ように、たとえば穿孔が独立しており穿孔形状にばらつ
きは少ないが、穿孔感度や穿孔の高速性が悪く高精細画
素の現実的な製版ができない場合がある。また穿孔感度
や穿孔の高速性はよく高精細画素の製版は可能だが、穿
孔が独立せず穿孔形状のばらつきも大きい場合もある。
【0009】上記のように、これまでの実験から得られ
る情報では、印刷物の画質を高めるために要求される、
穿孔が独立していること、穿孔形状のばらつきが少ない
こと、穿孔感度が高いこと、および製版時間をより短縮
すること(高速化)等の要求を同時に満たすような感熱
孔版製版方法、感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の
熱可塑性樹脂フィルムは得られなかった。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みて、穿孔が独立
していて、穿孔形状にバラツキが少なく、穿孔感度およ
び穿孔の高速性の良い感熱孔版製版方法および感熱孔版
製版装置ならびに該感熱孔版製版方法および装置に用い
られる感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルムを提供する
ことを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の感熱孔版製版方
法は、任意の時間エネルギーが印加される熱源を用い
て、熱可塑性樹脂フィルムを有する感熱孔版原紙の該フ
ィルムに、主走査方向および副走査方向に配列される穿
孔を形成する感熱孔版の製版方法において、穿孔の直径
が、該穿孔の最終形状時の直径の65%以上95%以下
に達した時点で、熱源へのエネルギーの印加を終了する
ことを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の別の感熱孔版製版方法は、
任意の時間エネルギーが印加される熱源を用いて、熱可
塑性樹脂フィルムを有する感熱孔版原紙の該フィルム
に、主走査方向および副走査方向に配列される穿孔を形
成する感熱孔版の製版方法において、穿孔の面積が、該
穿孔の最終形状時の面積の42%以上90%以下に達し
た時点で、熱源へのエネルギーの印加を終了することを
特徴とするものである。
【0013】上記主走査方向および副走査方向における
穿孔の最終形状時の直径は、それぞれの走査方向の走査
ピッチの45%以上80%以下であることが望ましい。
【0014】また、上記穿孔の最終形状時の面積は、主
走査方向の走査ピッチと副走査方向の走査ピッチとの積
の20%以上50%以下であることが望ましい。
【0015】また、本発明の感熱孔版製版装置は、エネ
ルギーが任意の時間印加される熱源と、該熱源からの熱
により主走査方向および副走査方向に穿孔が配列されて
形成される熱可塑性樹脂フィルムを有する感熱孔版原紙
とを備える感熱孔版製版装置において、穿孔の直径が、
該穿孔の最終形状時の直径の65%以上95%以下に達
した時点で、熱源へのエネルギーの印加を終了すること
を特徴とするものである。
【0016】また、本発明の別の感熱孔版製版装置は、
エネルギーが任意の時間印加される熱源と、該熱源か
らの熱により主走査方向および副走査方向に穿孔が配列
されて形成される熱可塑性樹脂フィルムを有する感熱孔
版原紙とを備える感熱孔版製版装置において、穿孔の面
積が、該穿孔の最終形状時の面積の42%以上90%以
下に達した時点で、熱源へのエネルギーの印加を終了す
ることを特徴とするものである。
【0017】上記主走査方向および副走査方向における
穿孔の最終形状時の直径は、それぞれの走査方向の走査
ピッチの45%以上80%以下であることが望ましい。
【0018】また、上記穿孔の最終形状時の面積は、主
走査方向の走査ピッチと副走査方向の走査ピッチとの積
の20%以上50%以下であることが望ましい。
【0019】本発明の感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィ
ルムは、エネルギーが任意の時間印加される熱源からの
熱によって穿孔が形成される感熱孔版原紙の熱可塑性樹
脂フィルムであって、エネルギーの印加終了後、穿孔の
直径が、エネルギーの印加終了時における直径の105
%以上154%以下の範囲まで増大する熱収縮性を有す
ることを特徴とするものである。
【0020】また、本発明の別の感熱孔版原紙の熱可塑
性樹脂フィルムは、エネルギーが任意の時間印加される
熱源からの熱によって穿孔が形成される感熱孔版原紙の
熱可塑性樹脂フィルムであって、エネルギーの印加終了
後、穿孔の面積が、エネルギーの印加終了時における面
積の110%以上237%以下の範囲まで増大する熱収
縮性を有することを特徴とするものである。
【0021】ここで、上記「穿孔の直径」とは、図5を
参照して、穿孔21において、定義された方向の直線24に
対する、穿孔の輪郭23(穿孔現象によって環状に生じる
フィルムの厚くなる部分)の内周(光学顕微鏡の落射明
視野像で輪郭の内側斜面の暗い領域が囲む境界線)の正
射影の長さ25とする。なお、エネルギー印加終了時と最
終形状時の測定における直線の方向は等しいものとす
る。
【0022】また、上記「穿孔の面積」とは、図5を参
照して、穿孔の平面図において、輪郭の内周が囲む部分
22の面積を示す。
【0023】また、上記「最終形状時」とは、熱源への
エネルギーの印加が終了した後も穿孔は増大し続け、そ
の増大が収束し、穿孔形状が固定した時点あるいはそれ
以降の時点を示す。
【0024】
【発明の効果】本発明者らは、前述の問題点から、従来
にない新しい観点での穿孔現象の評価方法を見いだし
た。すなわち感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルムがサ
ーマルヘッドなどの発熱源に接して穿孔製版される現象
を、μmオーダーの顕微鏡視野でμsオーダーの高速に撮
像できる装置を使用し、時間とともにフィルムに穿孔が
発生し拡大する挙動を観察した。その結果を図6に示
す。図6では、縦軸に穿孔の直径を示し、横軸に印加開
始からの時間を示す。これにより、穿孔の一連の挙動は
以下の4段階に分けられることが判った。
【0025】第一に、中心部が最も高温で、周辺にいく
ほど温度が低くなる温度分布をもつサーマルヘッドの発
熱素子(熱源)により、フィルムが加熱される。フィル
ムは、発熱素子の中心が接する部分がもっとも高温とな
り、そこから離れるほど温度が下がる。フィルムは、収
縮し始める温度(以後、これを“収縮開始温度”とよ
ぶ)を超えると、互いに距離を縮めようとする力(熱収
縮応力)が発生するから、収縮開始温度以上の領域のい
たるところで張力が発生する。張力の方向は、フィルム
上の等温線にほぼ(熱収縮が等方的なら、完全に)直交
する。一方、フィルムの温度が十分低い場所では収縮応
力が発生しない(=動かない)から、フィルムの樹脂は
フィルムの最高温部から周辺部に向かって、すなわち温
度勾配をすべり落ちるように移動していく。
【0026】第二に、フィルムの最高温部付近に最初の
小さな貫通孔が発生する(穿孔の発生)。
【0027】第三に、発生した小さな貫通孔の外周が、
その外側からの張力によって、周辺部に向かって引っ張
られていく(熱収縮による穿孔の成長)。貫通孔の外周
は周辺部に向かって引っ張られながら、その経路にある
樹脂を取り込んで体積を増していき、輪郭を形成する。
【0028】第四に、発熱素子へのエネルギーの印加が
終わって、発熱素子の温度が下がり、その後、フィルム
の温度も下がっていくと、輪郭とその外側部分の温度が
収縮開始温度を下回る。すると輪郭は周辺部に向かって
引っ張られなくなるので、穿孔の形が固定化される(熱
収縮による穿孔の終了)。
【0029】上記のことから、本発明者らは、感熱孔版
原紙の熱可塑性樹脂フィルムとして要求される性能、す
なわち穿孔の独立性、穿孔形状の安定性、穿孔感度、穿
孔の高速性を高いレベルでバランスして得るためには、
上記穿孔現象の測定における穿孔の大きさvs時間グラフ
で得られるパラメーターのうち、熱源へのエネルギー印
加終了時点の穿孔の大きさと、最終的に収束した穿孔の
大きさとの比を一定範囲内に設定すればよいことを見い
だした。
【0030】そこで、本発明の第1の感熱孔版製版方法
および装置によれば、任意の時間エネルギーが印加され
る熱源を用いて、熱可塑性樹脂フィルムを有する感熱孔
版原紙の該フィルムに、主走査方向および副走査方向
に、穿孔を形成する方法および装置において、穿孔の直
径が、該穿孔の最終形状時の直径の65%以上95%以
下に達した時点で、熱源へのエネルギーの印加を終了し
て穿孔するので、穿孔が独立して形成され、穿孔形状が
安定しており、かつ良好な穿孔感度および穿孔の高速性
を得ることができる。すなわち、65%以上とすること
により、良好な穿孔感度および穿孔の高速性を得ること
ができ、また、95%以下とすることにより、穿孔の独
立性および穿孔形状の安定性を得ることができる。
【0031】また、本発明の第2の感熱孔版製版方法お
よび装置によれば、穿孔の面積が、該穿孔の最終形状時
の面積の42%以上90%以下に達した時点で、熱源へ
のエネルギーの印加を終了して穿孔するので、穿孔が独
立して形成され、穿孔形状が安定しており、かつ良好な
穿孔感度および穿孔の高速性を得ることができる。すな
わち、42%以上とすることにより良好な穿孔感度およ
び穿孔の高速性を得ることができる。また、90%以下
とすることにより、穿孔の独立性および穿孔形状の安定
性を得ることができる。
【0032】上記第1および第2の感熱孔版製版方法お
よび装置において、上記主走査方向および副走査方向に
おける穿孔の最終形状時の直径を、それぞれの走査方向
の走査ピッチの45%以上80%以下とすることによ
り、印刷物上のインク転移量を適正な範囲に保つことが
でき、ベタ部分では必要な濃度を確保しながら裏移りを
ふせぎ、細字部分では必要十分な線幅と濃度を確保する
ことができる。
【0033】また、上記第1および第2の感熱孔版製版
方法および装置において、上記穿孔の最終形状時の面積
を、主走査方向の走査ピッチと副走査方向の走査ピッチ
との積の20%以上50%以下とすることにより、印刷
物上のインク転移量を適正な範囲に保つことができ、ベ
タ部分では必要な濃度を確保しながら裏移りをふせぎ、
細字部分では必要十分な線幅と濃度を確保することがで
きる。
【0034】また、本発明の感熱孔版原紙の熱可塑性樹
脂フィルムによれば、エネルギーが任意の時間印加され
る熱源からの熱によって穿孔が形成される感熱孔版原紙
の熱可塑性樹脂フィルムであって、エネルギーの印加終
了後、穿孔の直径が、エネルギーの印加終了時における
直径の105%以上154%以下の範囲まで増大する熱
収縮性を有しているので、穿孔が独立して形成され、穿
孔形状が安定しており、かつ良好な穿孔感度および穿孔
の高速性を得ることができる。105%より小さいと良
好な穿孔感度および高速性が得られず、154%より大
きいと穿孔感度および高速性は良いが穿孔形状にバラツ
キが生じやすいため望ましくない。
【0035】また、本発明の別の感熱孔版原紙の熱可塑
性樹脂フィルムによれば、エネルギーの印加終了後、穿
孔の面積が、エネルギーの印加終了時における面積の1
10%以上237%以下の範囲まで増大する熱収縮性を
有しているので、穿孔が独立して形成され、穿孔形状が
安定しており、かつ良好な穿孔感度および穿孔の高速性
を得ることができる。110%より小さいと良好な穿孔
感度および高速性が得られず、237%より大きいと穿
孔感度および高速性は良いが穿孔形状にバラツキが生じ
やすいため望ましくない。
【0036】ここで、上記の穿孔の直径や穿孔の面積の
値は、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体が貼り合わ
された感熱孔版原紙におけるものではなく、熱可塑性樹
脂フィルム単体における測定値から算出したものであ
る。この理由は熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体が
貼り合わされた感熱孔版原紙の状態では穿孔挙動の観察
が困難で、穿孔の直径や穿孔の面積が測定できないため
である。とはいえ熱可塑性樹脂フィルム単体における穿
孔状態(穿孔の直径、穿孔の面積)は、感熱孔版原紙の
穿孔状態と高い相関を示す。図7はある感熱孔版原紙を
種々の製版条件で穿孔させた場合の最終形状時の穿孔の
直径を縦軸にとり、その感熱孔版原紙に使用されている
熱可塑性樹脂フィルム単体をそれぞれ同一の製版条件で
穿孔させた場合の最終形状時の穿孔の直径を横軸にとっ
たグラフである。このグラフの相関係数は0.913であ
る。また、図8はある感熱孔版原紙を種々の製版条件で
穿孔させた場合の最終形状時の穿孔の面積を縦軸にと
り、その感熱孔版原紙に使用されている熱可塑性樹脂フ
ィルム単体をそれぞれ同一の条件で穿孔させた場合の最
終形状時の穿孔の面積を横軸にとったグラフである。こ
のグラフの相関係数は0.9319である。これらのことか
ら、熱可塑性樹脂フィルム単体における穿孔状態を指定
すれば、感熱孔版原紙の穿孔状態を間接的に指定するこ
とができる、といえる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0038】本発明の第1の実施の形態による感熱孔版
製版装置について説明し、その感熱孔版製版装置の概略
構成図を図1に示す。
【0039】図1に示すように、多孔性支持体上に熱可
塑性樹脂フィルム1aが積層されてなる感熱孔版原紙1
は、不図示のモータにより駆動されたプラテンローラ3
により矢印A方向に搬送されて、プラテンローラ3とサ
ーマルヘッド4との間に搬送される。これにより、原紙
1の熱可塑性樹脂フィルム1a側とサーマルヘッド4を
構成する複数の発熱素子5の夫々が圧接された状態とな
り、エネルギー印加手段(サーマルヘッド駆動回路)6
から所定のエネルギーが各発熱素子5に印加されて発熱
駆動され、感熱孔版原紙1のフィルム1a側は発熱素子
5により穿孔される。印加されるエネルギーは、エネル
ギー印加制御手段7により制御されている。サーマルヘ
ッド4は、印字速度を上げるために、所定の数の発熱素
子5毎に複数のブロックに分割されて、サーマルヘッド
駆動回路6により発熱駆動されるようになっている。
【0040】この製版装置8は、サーマルヘッド4を構
成する発熱素子5に対して、1画素に相当する穿孔を施
すために、図2に示すように、1つの連続した矩形波の
パワー(実際には、電圧)を印加する。印加したパワー
を印加時間で積分したものが印加エネルギーになる。こ
れによって、発熱素子の表面はパワーが印加されている
間にその温度が上昇し、印加が終了すると下降してい
く。図2は発熱素子表面の中心における温度を赤外放射
温度計で測定した一例の値を示している。発熱素子が図
2のような発熱を示すと、発熱素子に接した感熱孔版原
紙の熱可塑性樹脂フィルムが熱収縮し、穿孔される。な
お、パワー波形は図2のような1つの連続した矩形波で
ある必要はない。たとえば図3のような断続波形でもよ
い。この場合の発熱素子表面の中心における温度は図3
のようになっており、やはり発熱素子に接した感熱孔版
原紙の熱可塑性樹脂フィルムが熱収縮し、穿孔される、
図3の場合、断続波形の最後のパルスが終了する時刻を
もって、印加終了時刻とみなすことにする。また、パワ
ー波形は図2や図3のような一定のパワー値をもつ矩形
波以外に、多値に変化するアナログ波形であってもよ
い。
【0041】次に、サーマルヘッド4について説明し、
その要部平面図および断面図を図4に示す。図4(a)に
上面図を示し、図4(b)に図4(a)におけるY方向断面図
を示し、図4(c)に図4(a)におけるX方向断面図を示
す。ここでは、サーマルヘッドとして、薄膜全面グレー
ズ型の標準的な構造を想定しているが、部分的に異なる
構造のものであってもよい。また、薄膜部分グレーズ型
や、厚膜型を用いることもできる。図4を参照して、サ
ーマルヘッド4は、金属放熱板(図示せず)上にセラミ
ック等による絶縁性基板11およびグレーズ層12がこの順
に形成されてなり、各画素に対応する発熱素子14が主走
査方向Xに1次元的に配列され、発熱素子14を含んで副
走査方向Yに連なる電流が流れる領域(コモン電極15
a、発熱素子14、個別電極15b)には、グレーズ層12上に
抵抗層13が形成されている。発熱素子14、個別電極15b
および発熱素子14近傍のコモン電極15aは、分離帯16に
よって主走査方向の各画素別に電気的に分離されてい
る。さらに、露出した発熱素子14、コモン電極15a、個
別電極15b、および分離帯16の上面を覆うようにガラス
等による保護層17が形成されている。この保護層17の表
面がフィルム1aと接触する。抵抗層13の形成された領
域のうち、電圧が印加されるコモン電極15aおよび個別
電極15bに被われない部分すなわち発熱素子14において
は、電流は抵抗層13中を流れ、ジュール熱が発生する。
この熱により、前記フィルム1aに穿孔が形成される。
穿孔は、画素に対応して主走査方向Xに配列された発熱
素子14のうち、製版しようとする画像にしたがって選択
されたものが、1主走査ラインで同時に、または数グル
ープに分割して時分割で駆動されて発熱し、主走査方向
に配列されて形成される。さらに、穿孔は、サーマルヘ
ッドと感熱孔版原紙との副走査方向の相対移動によって
副走査方向に配列されて形成される。
【0042】フィルム1aに用いられるものとしては、
エネルギーの印加終了後、穿孔の直径が、エネルギーの
印加終了時における直径の105%以上154%以下、
好ましくは109%以上140%以下、より好ましくは
112%以上133%以下の範囲まで増大する熱収縮性
を有していることが望ましい。あるいは、エネルギーの
印加終了後、穿孔の面積が、エネルギーの印加終了時に
おける面積の110%以上237%以下、好ましくは1
19%以上196%以下、より好ましくは125%以上
177%以下の範囲まで増大する熱収縮性を有している
ことが望ましい。これらのことによって、穿孔が独立し
て形成され、穿孔形状が安定しており、かつ良好な穿孔
感度および穿孔の高速性を得ることができる。
【0043】エネルギーの印加は、穿孔の直径が、該穿
孔の最終形状時の直径の65%以上95%以下、好まし
くは72%以上92%以下、より好ましくは75%以上
90%以下に達した時点で終了することが望ましい。あ
るいは、穿孔の面積が、該穿孔の最終形状時の面積の4
2%以上90%以下、好ましくは49%以上85%以
下、より好ましくは56%以上81%以下に達した時点
で、エネルギーの印加を終了することが望ましい。よっ
て、そのような時間でエネルギーの印加を終了するよう
にエネルギー印加制御手段7により制御を行う。
【0044】感熱孔版原紙1の熱可塑性樹脂フィルム1
aに適用される熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテ
レフタレートに代表されるポリエステル系樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどのポリオレ
フィン系樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリ
デンなどのハロゲン化ポリマー、さらには、ポリビニル
アルコールなどのビニルポリマーやポリアミド系樹脂な
どが挙げられる。上記の中でも、特に、ポリエステル系
樹脂が好ましい。
【0045】ここで言うポリエステル系樹脂とは、芳香
族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸または脂環族ジカ
ルボン酸とジオールあるいはヒドロキシカルボン酸とか
ら、重縮合によって得られるポリマーの総称である。
【0046】酸成分としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、
セバシン酸、コハク酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸等を用いることが出来る。これらの酸成分は1種
のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらに
は、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸を一部共重合して
もよい。
【0047】また、ジオール成分としては例えば、エチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール
が好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種の
み用いてもよく、2種以上併用してもよい。また、乳酸
類とヒドロキシカルボン酸類を組み合わせて使用しても
よい。
【0048】ポリエステルフィルムに用いられるポリエ
ステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフタレー
ト、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレート
との共重合体、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチ
レンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブ
レンド、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリヘ
キサメチレンテレフタレート、ヘキサメチレンテレフタ
レートと1、4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ートとの共重合体、L−乳酸、D−乳酸等を用いること
が出来る。
【0049】本実施の形態の熱可塑性樹脂フィルム1a
は、2軸延伸フィルムであることが好ましい。2軸延伸
の方法は如何なる方法であってもよく、インフレーショ
ン同時2軸延伸法、ステンター法同時2軸延伸法、ステ
ンター法逐次2軸延伸法等の方法を挙げることが出来
る。
【0050】例えば、Tダイ押し出し法によってポリマ
をキャストドラム上に押し出すことによって未延伸フィ
ルムを作製し、次いで加熱ロール群により縦延伸し、ま
た必要に応じてテンター等に供給して横延伸して得るこ
とが出来る。逐次2軸延伸法の場合、縦方向、横方向の
順に延伸するのが一般的であるが、逆に延伸してもよ
い。口金のスリット幅、ポリマの吐出量、キャストドラ
ムの回転数を調整することによって、所望の厚さの未延
伸フィルムを作ることができる。また加熱ロール群の回
転速度を調整したり、テンターの設定幅を変更すること
によって、所望の延伸倍率で延伸することができる。延
伸倍率は長さ方向、幅方向とも特に限定されるものでは
ないが、通常好ましくは縦、横それぞれ1.5倍〜8倍
が好ましい。より好ましくは、3〜8倍が適当である。
延伸温度は、ポリエステルフィルムのガラス転移温度
(Tg)と冷結晶化温度(Tc)との間であるのが好ま
しい。
【0051】熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、孔版原紙
に要求される感度等によって適宜決定されるが、通常
0.1〜10μmとされ、好ましくは0.1〜5μm、
より好ましくは0.1〜3μmとされる。フィルム厚さ
が10μmを越えると穿孔性が低下する場合があり、
0.1μm未満では製膜安定性が悪化する場合がある。
【0052】本発明の熱可塑性樹脂フィルムの融点は、
1つまたは複数個存在し、それらの融点は150〜24
0℃の範囲にあり、好ましくは160〜230℃の範囲
にある。融点が240℃より高い場合は、本発明の目的
の1つである高い穿孔感度が得られず、150℃未満で
は、フィルムの耐熱寸法安定性が悪化して、原紙を製造
する工程や原紙の保存中にカールが発生したり、印刷時
の画質の点で劣る。
【0053】本発明の熱可塑性樹脂フィルムは、フィル
ム製造時の巻き上げ工程、原紙作製時のコーティング、
貼り合わせ工程及び印刷時の作業性を向上させる為、或
いは、熱穿孔時のサーマルヘッドとフィルムの融着を防
止する為、表面を粗面化してフィルムに適度な滑り性が
付与される。粗面化に使用する粒子として、例えば、ク
レー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、湿式あるいは乾式シリカ、アルミナ、ジル
コニア、などの無機粒子、アクリル酸類、スチレン等を
構成成分とする有機粒子等を挙げることができる。粒子
量としては、樹脂100重量部に対して0.05〜10
重量部が好ましく、さらに好ましくは0.1〜3重量部
である。また、粒子の平均径としては、0.01〜3μ
mが好ましく、さらに好ましくは0.1〜2μmであ
る。もちろん、種類、平均径の異なる複数の粒子を併用
することができる。
【0054】また熱可塑性樹脂フィルムには、必要に応
じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワックス等
の有機滑材あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合
することができる。
【0055】本発明に用いられる多孔性支持体として
は、印刷時にインキが通過する多孔質のものであれば特
に限定されず、例えば、合成繊維を主体とし天然繊維を
混抄した薄葉紙や抄造紙、あるいは合成繊維にて構成さ
れる抄造紙、不織布や織物またはスクリーン紗などが用
いられる。薄葉紙や抄造紙には、マニラ麻、コウゾ、ミ
ツマタ、パルプ等の天然繊維、ポリエステル、ビニロ
ン、ナイロン、レーヨン等の合成繊維が用いられる。
【0056】熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体の積
層方法には特に制限はなく、両者が貼り合わされてい
て、通常の状態では剥がれず、かつ穿孔やインキの通過
を阻害しない方法であればどのような方法でもよい。一
般的には接着剤が用いられるが、合成繊維を用いた支持
体と熱可塑性フィルムを熱融着してもよい。接着剤とし
ては、酢酸ビニル系、アクリル系、塩化ビニル酢酸ビニ
ル共重合系、ポリエステル系、ウレタン系などの接着剤
が用いられる。また紫外線硬化型の接着剤として、ポリ
エステル系アクリレート、ウレタン系アクリレート、エ
ポキシ系アクリレート、ポリオール系アクリレートと光
重合開始剤の配合物を用いてもよく、この場合にはウレ
タン系アクリレートを主成分とする接着剤が特に好まし
い。印刷鮮明性の点からは、接着剤を用いることなく熱
接着により熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを直
接固着するのが好ましい。熱接着は通常、熱可塑性樹脂
フィルムと多孔性支持体とを加熱しつつ直接張り合わせ
る熱圧着により行われる。熱圧着の方法には特に限定さ
れないが、加熱ロールによる熱圧着がプロセス性の点か
ら特に好ましい。また、フィルムに熱可塑性ポリマーか
らなる不織布等の多孔性支持体をフィルムの製造過程で
熱圧着、共延伸することにより原紙を作製することも出
来る。多孔性支持体が補強体の役目をなし、フィルムが
破れたりすることがなく、極めて製膜安定性に優れる為
特に好ましい方法である。
【0057】本実施の形態の感熱孔版原紙を構成する熱
可塑性樹脂フィルム面には、穿孔時のスティック防止の
ための離型剤を塗布して離型層を設けることが好まし
い。離型剤の塗布方法は特に限定されていないが、ロー
ルコーター、グラビアコーター、リバースコーター、バ
ーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。
【0058】離型剤としては、シリコーンオイル、シリ
コーン系樹脂、フッ素系樹脂、界面活性剤等からなる従
来公知のものを用いることができる。また離型剤には、
帯電防止剤、耐熱剤、耐酸化防止剤、有機粒子、無機粒
子、顔料など各種添加剤を混合することができる。さら
に離型剤の塗布液には、水への分散性を向上させる目的
で各種添加剤、例えば分散助剤、界面活性剤、防腐剤、
消泡剤を添加してもよい。離型層の厚みは、穿孔時の走
行性およびサーマルヘッドの汚染性の点から、0.05
μm〜0.4μmが好ましく、より好ましくは0.01
μm〜0.4μmである。
【0059】次に、本発明の実施例と比較例について説
明する。
【0060】以下に記載の実施例および比較例は、熱可
塑性樹脂フィルム単体に穿孔し、その穿孔挙動における
穿孔形状の評価、該フィルムと同一のフィルムを支持体
に接着した感熱孔版原紙を製版してできた版における穿
孔形状の評価、およびその版を用いてできた印刷物の評
価を行ったものである。熱可塑性樹脂フィルム単体への
穿孔は、それぞれ表1に示す製版条件で、上記第1の実
施の形態による感熱孔版製版装置のうちプラテンローラ
3は備えられていない感熱孔版製版装置のサーマルヘッ
ドの発熱素子側表面にフィルム単体を圧着させて穿孔し
たものである。なお、環境温度は室温である。
【0061】以下に熱可塑性樹脂フィルム単体への具体
的な穿孔方法および評価方法について説明する。
【0062】サーマルヘッドの素子上にシリコーンオイ
ルを微量塗布し、その上に穿孔の直径と面積を測定する
ための、製膜した熱可塑性樹脂フィルムを粘着させる。
そのフィルムとサーマルヘッドの素子の間にあるシリコ
ーンオイルの層ができるだけ薄くなるように、フィルム
を綿棒でよく圧着させる。それらの全体を光学顕微鏡に
セットする。そして光学顕微鏡の鏡筒にイメージインテ
ンシファイヤーを介して高速度ビデオカメラを設置す
る。観察する穿孔現象は非常に短時間に起こるので、高
速度ビデオカメラのフレームレートは50μs程度以下が
よい。ここでは高速度ビデオカメラ装置としてコダック
株式会社製エクタプロHSモーションアナライザー4540を
秒間40,500コマ(フレームレート≒24.7μs)で使用し
た。このとき高速度ビデオカメラだけでは明るさが不足
するので、イメージインテンシファイヤーとして浜松ホ
トニクス株式会社製高輝度高速ゲートユニットC6598-
40を、露光時間=10μsの設定で使用した。サーマルヘ
ッドの駆動装置は、被観察素子に1回だけパルスを印加
する設定にする。高速度ビデオカメラは、サーマルヘッ
ドのパルスの印加開始に同期して撮影を開始する。光学
顕微鏡の光学条件は落射明視野像とし、高速度ビデオカ
メラの画像におけるサーマルヘッドの1つの発熱素子に
対応するフィルムの穿孔の全景ができるだけ大きく映る
ように、対物レンズと鏡筒レンズの組み合わせを設定す
る。したがって解像度の異なるサーマルヘッドの観察で
は、レンズの組み合わせも異なる。
【0063】以上の条件で、サーマルヘッドの発熱素子
にパルスを印加し、フィルムを穿孔させる。するとパル
スの印加開始に同期してビデオの撮影が開始される。撮
影終了後、ビデオの各フレームの静止画を、ビデオキャ
プチャーを介してパソコンに取り込む。取り込んだ画像
から画像解析ソフトにより主走査方向の穿孔の直径、副
走査方向の穿孔の直径、および最大直径を与える方向で
の穿孔の直径を、校正したスケールによってもとめる。
ここでは画像解析ソフトとして三谷商事株式会社製画像
解析パッケージMacSCOPEを使用した。
【0064】ここで、“穿孔の直径”とは、図5を参照
して、穿孔21において、定義された方向の直線24に対す
る、穿孔の輪郭23(穿孔現象によって環状に生じるフィ
ルムの厚くなる部分)の内周(光学顕微鏡の落射明視野
像で輪郭の内側斜面の暗い領域が囲む境界線)の正射影
の長さ25とする。また、取り込んだ画像から上記ソフト
と上記スケールにより、穿孔の面積をもとめる。ここに
“穿孔の面積”とは、上記穿孔の輪郭の内周で囲まれる
領域を、輪郭強調と2値化によって切り出し、その面積
を画像解析によってもとめた値とする。
【0065】(実施例1)平均粒子径1.0μmのシリカ
を2重量%含有するポリエチレンテレフタレート20重量
部、エチレンテレフタレート−エチレンイソフタレート
共重合体(イソフタル酸17.5モル%共重合)80重量部お
よびセロチン酸ミリスチル0.1重量部を二軸押出機を用
いて溶融混練して押し出しカットして共重合ポリエステ
ル樹脂原料(イソフタル酸14モル%共重合;粘度η=0.6
0[Pa・s]、Tm=225℃)を得た。次いで、得られた原料
を回転型乾燥機で175℃で3時間減圧乾燥し、スクリュ径
40mmの押出機を用いて、Tダイ口金温度270℃で押出し、
直径300mmの冷却ドラム上にキャストして厚さ13μmの未
延伸シートを得た。こうして得られたシートを、90℃の
加熱ロールで、長さ方向に3.5倍延伸した後、テンター
式横延伸機に送り込み95℃で幅方向に3.5倍延伸し、さ
らにテンター内で120℃×10秒間熱処理して、厚み1.0μ
mの二軸延伸フィルムを製造した。
【0066】このフィルムを用いて表1に示す条件で、
フィルム単体での穿孔を行った。
【0067】さらに、製膜したフィルムと平均径15μm
のマニラ麻60重量%と平均径4μmのポリエステル繊維か
らなる坪量10g/m2、厚み35μmの混抄紙とを、塗布量0.5
g/m2のポリ酢酸ビニル樹脂を介して貼り合わせた後、ポ
リエステルの表面にシリコーン系離型剤を0.1g/m2塗布
して感熱孔版原紙を得た。
【0068】また、感熱孔版原紙を用いて、表1に示す
条件にて製版し、その版を用いて印刷を行った。
【0069】(実施例2)平均粒子径1.5μmのシリカを
2重量%含有するポリエチレンテレフタレート10重量
部、エチレンテレフタレート−エチレンイソフタレート
共重合体(イソフタル酸22.3モル%共重合)90重量部お
よびセロチン酸ミリスチル0.1重量部を二軸押出機を用
いて溶融混練して押し出しカットして共重合ポリエステ
ル樹脂原料(イソフタル酸20モル%共重合;粘度η=0.6
0[Pa・s]、Tm=220℃)を得た。次いで、得られた原料
を回転型乾燥機で175℃で3時間減圧乾燥し、スクリュ径
40mmの押出機を用いて、Tダイ口金温度270℃で押出し、
直径300mmの冷却ドラム上にキャストして厚さ18μmの未
延伸シートを得た。こうして得られたシートを、85℃の
加熱ロールで、長さ方向に3.5倍延伸した後、テンター
式横延伸機に送り込み90℃で幅方向に3.5倍延伸し、さ
らにテンター内で100℃×10秒間熱処理して、厚み1.5μ
mの二軸延伸フィルムを製造した。
【0070】このフィルムを用いて表1に示す条件で、
フィルム単体での穿孔を行った。
【0071】さらに、製膜したフィルムと平均径15μm
のマニラ麻60重量%と平均径4μmのポリエステル繊維か
らなる坪量10g/m2、厚み35μmの混抄紙とを、塗布量0.5
g/m2のポリ酢酸ビニル樹脂を介して貼り合わせた後、ポ
リエステルの表面にシリコーン系離型剤を0.1g/m2塗布
して感熱孔版原紙を得た。
【0072】この感熱孔版原紙を用いて、表1に示す条
件にて製版し、その版を用いて印刷を行った。
【0073】(実施例3)平均粒子径1.5μmのシリカを
0.4重量%含有する、エチレンテレフタレート単位を25
モル%含有した共重合ポリエチレンテレフタレート100
重量部にセロチン酸ミリスチル0.1重量部を二軸押出機
を用いて溶融混練して押し出しカットして共重合ポリエ
ステル樹脂原料(粘度η=0.62[Pa・s]、Tm=197℃)を
得た。得られた原料を用いて回転型乾燥機で150℃で5時
間減圧乾燥し、スクリュ径40mmの押出機を用いて、Tダ
イ口金温度260℃で押出し、直径300mmの冷却ドラム上に
キャストして厚さ18μmの未延伸シートを得た。こうし
て得られたシートを、85℃の加熱ロールで、長さ方向に
3.2倍延伸した後、テンター式横延伸機に送り込み90℃
で幅方向に3.2倍延伸し、さらにテンター内で100℃×10
秒間熱処理して、厚み1.7μmの二軸延伸フィルムを製
造した。
【0074】さらに、製膜したフィルムと平均径15μm
のマニラ麻60重量%と平均径4μmのポリエステル繊維か
らなる坪量10g/m2、厚み35μmの混抄紙とを、塗布量0.5
g/m2のポリ酢酸ビニル樹脂を介して貼り合わせた後、ポ
リエステルの表面にシリコーン系離型剤を0.1g/m2塗布
して感熱孔版原紙を得た。
【0075】このフィルムを用いて、表1に示す条件
で、フィルム単体での穿孔を行い、また、この感熱孔版
原紙を用いて、表1に示す条件で製版し、その版を用い
て印刷を行った。
【0076】(実施例4)実施例3と同一のフィルム及
び感熱孔版原紙を使用する。
【0077】このフィルム用いて表1に示す条件で、上
記のフィルム単体での穿孔を行い、また、この感熱孔版
原紙を用いて表1に示す条件で製版し、その版を用いて
印刷を行った。
【0078】(実施例5)L−乳酸80部とヒドロキシカ
プロン酸20部を反応器に仕込み、145℃6000Paで4時間攪
拌しながら水を留出させた後、錫0.05部加えさらに3時
間攪拌して低重合体を得た。この低重合体に錫0.2部と
ジフェニルエーテル200部を加え、148℃4400Paで共沸脱
水反応を行い、留出した水と溶媒を水分離器で分離して
溶媒のみを反応器に戻しつつ30時間反応を行いL−乳酸
ポリマー溶液を得た。40℃まで冷却して、析出物を濾過
し、n−ヘキサンで洗浄して減圧下乾燥した。この粉末
を0.5N−塩酸15Kgとエタノール15Kgを加え、攪拌した後
濾別、乾燥してL−乳酸ポリマーを得た。
【0079】得られたL−乳酸ポリマー100重量部に平均
粒子径1.5μmの炭酸カルシウム0.5部を加え混合後、回
転方向が異なる二軸押出機に供給して200℃で押し出し
ペレット化した。得られたペレットを減圧下50℃で処理
して結晶及び乾燥を行った。ついで該ペレットをスクリ
ュ径40mmの押出機を用いて、200℃で溶融して押し出
し、直径300mmの冷却ドラム上にキャストして厚さ20μm
の未延伸シートを得た。こうして得られたシートを、65
℃の加熱ロールで、長さ方向に3.5倍延伸した後、テン
ター式横延伸機に送り込み70℃で幅方向に3.5倍延伸
し、さらにテンター内で100℃×10秒間熱処理して、厚
み1.6μmの二軸延伸フィルムを製造した。
【0080】このフィルムを用いて、表1に示す条件に
て、フィルム単体での穿孔を行った。
【0081】さらに、製膜したフィルムと平均径15μm
のマニラ麻60重量%と平均径4μmのポリエステル繊維か
らなる坪量10g/m2、厚み35μmの混抄紙とを、塗布量0.5
g/m2のポリ酢酸ビニル樹脂を介して貼り合わせた後、ポ
リエステルの表面にシリコーン系離型剤を0.1g/m2塗布
して感熱孔版原紙を得た。
【0082】この感熱孔版原紙を用いて表1に示す条件
で製版し、その版を用いて印刷をおこなった。
【0083】(比較例1)ポリプロピレンフィルム(東
レ;トレファンBO 2300、フィルム厚み3.3μ
m)を用いた。
【0084】このフィルムを用いて表1に示す条件で、
フィルム単体での穿孔を行った。
【0085】また、実施例1と同様の方法で感熱孔版原
紙を作製し、表1に示す条件で製版し、その版を用いて
印刷を行った。
【0086】(比較例2)実施例1と同一のポリエステ
ル樹脂を用い、Tダイからの押出しによって、冷却ドラ
ム上にキャストして厚さ21μmの未延伸シートを得た。
得られたシートを、90℃の加熱ロールで、長さ方向に3.
5倍延伸した後、テンター式横延伸機に送り込み95℃で
幅方向に3.5倍延伸し、さらにテンター内で120℃×10秒
間熱処理して、厚み1.7μmの二軸延伸フィルムを製造し
た。また、実施例1と同様な方法で感熱孔版原紙を得
た。このフィルムと感熱孔版原紙を用いて、表1に示す
条件で、上記のフィルム単体での穿孔、原紙の製版およ
び印刷を行った。
【0087】上記実施例1〜5と比較例1および2にお
いて、熱可塑性樹脂フィルム単体に穿孔を施した際の穿
孔形状の測定結果を表2および表3に示す。
【0088】表2には、発熱素子にエネルギーの印加が
開始された時刻を起点として、エネルギーの印加が終了
した時刻をt1とし、穿孔の増大が完了した時刻(最終
形状時)をt2とし、それぞれの時間における穿孔の主
走査方向および副走査方向の穿孔の直径および穿孔面積
の測定結果を示す。ただし、t1とt2で測定する位置等
の条件は同じである。
【0089】また、表3には、表2に示す測定結果か
ら、エネルギーの印加終了時刻t1に対する穿孔の増大
が完了した時刻t2の穿孔の直径および面積の比、およ
び穿孔の増大が完了した時間t2における穿孔の直径の
それぞれの走査ピッチに対する比、および穿孔の増大が
完了した時刻t2における穿孔の面積の主走査方向の走査
ピッチと副走査方向の走査ピッチとの積に対する比を示
す。
【0090】次に、上記実施例1〜5と比較例1および
2において、感熱孔版原紙の製版における穿孔形状の評
価方法および条件について説明する。その評価結果を表
4に示す。
【0091】得られた原紙を、理想科学工業株式会社製
孔版印刷機リソグラフGR377に使用されるものと同等か
解像度の異なるサーマルヘッドにて、表1の条件にて製
版を行った。製版は、10mm角の黒ベタ部分(格子状
のもの=■)と1ドットおよび2ドットで形成される細
線が印字できるようにあらかじめ設定した。
【0092】これらのパターンで製版して得られた製版
物を、光学顕微鏡で黒ベタ部分の穿孔状態を観察し、
(1)感熱孔版原紙の製版における穿孔性能および
(2)感熱孔版原紙の製版における穿孔感度の項目につ
いて、以下の基準に基づき評価した。
【0093】(1)感熱孔版原紙の製版における穿孔性
能 ◎:所定の穿孔の大きさが得られ、1個1個の穿孔の大
きさが揃っている。
【0094】○:所定の穿孔の大きさが得られるが、1
個1個の穿孔の大きさにややばらつきがある。
【0095】△:所定の穿孔の大きさが得られない部分
や、穿孔の大きさが不十分な部分があるが実用は可能で
ある。
【0096】×:所定の穿孔の大きさが得られない部分
が多く、実用上支障がある。
【0097】(2)感熱孔版原紙の製版における穿孔感
度 ◎:所定の穿孔の大きさがきわめて小さい印加エネルギ
ーで得られる。
【0098】○:所定の穿孔の大きさが比較的小さい印
加エネルギーで得られる。
【0099】△:所定の穿孔の大きさを得るには、比較
的大きい印加エネルギーを必要とする。
【0100】×:所定の穿孔の大きさを得るには、大き
い印加エネルギーを必要とし、また、所定の穿孔が得ら
れないことがある。
【0101】次に、上記実施例1〜5と比較例1および
2において、製版された版を用いて印刷を行った印刷物
についての評価を行った。
【0102】表1の製版条件によって製版された版を手
作業で印刷ドラムに着版し、印刷は、理想科学工業株式
会社製孔版印刷機リソグラフGR377の標準条件(電源ON
時の設定)でリソグラフインクGR-HDを使用して行っ
た。環境温度は室温である。そして、上記のようにして
得られた印刷物について、(3)ベタの品位、(4)細
字のかすれ、(5)細字のつぶれ、および(6)裏移り
の評価を以下の基準に基づいて行い、その評価結果を表
4に示す。
【0103】(3)ベタの品位 ベタの品位は、印刷物のベタ部分において、平均濃度お
よび穿孔形状のばらつきに起因する微視的(周期が1mm
程度以下)な場所による濃度のばらつきの程度を主観評
価で以下の基準により示した。
【0104】◎:十分な濃度があり、まったく濃度ばら
つきが感じられない。
【0105】○:わずかに濃度ばらつきはあるが、問題
ない濃度であり、文字原稿のベタ再現性、写真原稿の階
調再現性ともに問題ないレベルである。
【0106】△:文字原稿のベタ再現性は問題ないが、
やや濃度が不足しており、写真原稿のシャドウ部の階調
再現性が劣っている。
【0107】×:濃度が不足しているとともに濃度ばら
つきが顕著で、文字原稿のベタ再現性、写真原稿の階調
再現性ともに劣っている。
【0108】(4)細字のかすれ 細字のかすれは、印刷物の細字部分において、穿孔形状
のばらつきに起因するかすれ(連続するべきパターンの
欠損)の程度を主観評価で以下の基準により示した。
【0109】◎:まったくかすれが感じられない。
【0110】○:わずかにかすれがあるが、文字原稿の
細字(白地に黒文字)の再現性、写真原稿のハイライト
部分の階調再現性ともに問題ないレベルである。
【0111】△:文字原稿の細字(白地に黒文字)の再
現性は問題ないが、写真原稿のハイライト部分の階調再
現性が劣っている。
【0112】×:かすれが顕著で、文字原稿の細字(白
地に黒文字)の再現性、写真原稿のハイライト部分の階
調再現性ともに劣っている。
【0113】(5)細字のつぶれ 細字のつぶれは、印刷物の細字部分において、穿孔形状
のばらつきに起因するつぶれ(近接した2つのパターン
間にあるべき白地の欠損)の程度を主観評価で以下の基
準により示した。
【0114】◎:まったくつぶれが感じられない。
【0115】○:わずかにつぶれがあるが、文字原稿の
細字(黒地に白文字)の再現性、写真原稿のシャドウ部
分の階調再現性ともに問題ないレベルである。
【0116】△:文字原稿の細字(黒地に白文字)の再
現性は問題ないが、写真原稿のシャドウ部分の階調再現
性が劣っている。
【0117】×:つぶれが顕著で、文字原稿の細字(黒
地に白文字)の再現性、写真原稿のシャドウ部分の階調
再現性ともに劣っている。
【0118】(6)裏移り 裏移りは、印刷により積み重ねられた印刷物の裏面が、
それに接する直前の印刷物の印刷面に転移したインクに
よって汚れる程度を主観評価で以下の基準により示し
た。
【0119】◎:まったく裏移りが感じられない。
【0120】○:わずかに裏移りがあるが、ベタ部分が
大きくインクの転移量が多い原稿においても問題なく、
公式な印刷物として許容できるレベルである。
【0121】△:細字(白地に黒文字)やハイライトな
どのインクの転移量が少ない部分では問題ないが、大き
なベタなどのインクの転移量が多い部分においては汚れ
が目立つ。公式な印刷物としては許容できないが、非公
式な印刷物としては使える。
【0122】×:裏移りが顕著で、ほとんどすべての原
稿部分において汚れが目立つ。非公式な印刷物としても
許容できない。
【0123】実施例1〜5では、表3に示すように、エ
ネルギー印加終了時の主走査方向の穿孔の直径の、最終
形状時の主走査方向の穿孔の直径に対する比dx1/dx2
(およびその逆数dx2/dx1)は、93%(107
%)、80%(126%)、73%(138%)、69
%(145%)、91%(110%)である。また、エ
ネルギー印加終了時の副走査方向の穿孔の直径の、最終
形状時の副走査方向の穿孔の直径に対する比dy1/dy2
(およびその逆数dy2/dy1)は、95%(105
%)、86%(117%)、83%(121%)、75
%(133%)、86%(117%)である。さらに、
エネルギーの印加終了時の穿孔の面積の、最終形状時の
穿孔の面積に対する比a1/a2(およびその逆数a2/a
1)は、89%(113%)、68%(147%)、6
0%(166%)、52%(194%)、78%(12
8%)である。これらの感熱孔版原紙の製版における穿
孔形状については、表4に示すように、穿孔性能および
穿孔感度のいずれも良好な結果が得られた。また、その
製版された版を用いて印刷された印刷物についても、ベ
タの品位、細字のかすれ、細字のつぶれおよび裏移り、
いずれも良好な結果が得られた。
【0124】また、比較例1および2では、表3に示す
ように、エネルギー印加終了時の主走査方向の穿孔の直
径の、最終形状時の主走査方向の穿孔の直径に対する比
dx1/dx2(およびその逆数dx2/dx1)は、41%(2
43%)、97%(103%)である。また、エネルギ
ー印加終了時の副走査方向の穿孔の直径の、最終形状時
の副走査方向の穿孔の直径に対する比dy1/dy2(およ
びその逆数dy2/dy1)は、45%(224%)、99
%(101%)である。さらに、エネルギーの印加終了
時の穿孔の面積の、最終形状時の穿孔の面積に対する比
1/a2(およびその逆数a2/a1)は、18%(54
6%)、96%(104%)である。これらの感熱孔版
原紙の製版における穿孔形状については、表4に示すよ
うに、比較例1および2では、穿孔性能または穿孔感度
において良好な結果を得ることができなかった。また、
その製版された版を用いて印刷された印刷物について
も、ベタの品位および細字のかすれについて、良好な結
果を得ることができなかった。
【0125】前述のように、フィルム単体の穿孔状態と
感熱孔版原紙のそれとは高い相関関係があることを前提
として、上記の評価結果から、穿孔の直径が、該穿孔の
最終形状時の直径の65%〜95%(好ましくは72%
〜92%、より好ましくは75%〜90%)に達した時
点で熱源へのエネルギーの印加を終了することにより、
穿孔が独立して形成され、穿孔形状が安定しており、か
つ良好な穿孔感度を得ることができる。あるいは、エネ
ルギーの印加終了時点での穿孔の直径が、該直径の10
5%〜154%(好ましくは109%〜140%、より
好ましくは112%〜133%である)の範囲まで増大
する熱収縮性を有しているフィルムを選択することによ
り、穿孔が独立して形成され、穿孔形状が安定してお
り、かつ良好な穿孔感度を得ることができる。あるい
は、穿孔の面積が、該穿孔の最終形状時の面積の42%
〜90%(好ましくは49%〜85%、より好ましくは
56%〜81%)に達した時点で熱源へのエネルギーの
印加を終了することにより、穿孔が独立して形成され、
穿孔形状が安定しており、かつ良好な穿孔感度を得るこ
とができる。あるいは、エネルギーの印加終了時点での
穿孔の面積が、該面積の110%〜237%(好ましく
は119%〜196%、より好ましくは125%〜17
7%である)の範囲まで増大する熱収縮性を有している
フィルムを選択することにより、穿孔が独立して形成さ
れ、穿孔形状が安定しており、かつ良好な穿孔感度を得
ることができる。
【0126】また、最終形状時の穿孔の直径は、それぞ
れの走査方向の走査ピッチの45%以上80%以下であ
ることが望ましい。あるいは、穿孔の最終形状時の面積
は、主走査方向の走査ピッチと副走査方向の走査ピッチ
との積の20%以上50%以下とすることが望ましい。
上記範囲とすることにより、印刷物上のインク転移量を
適正な範囲に保つことができ、ベタ部分では必要な濃度
を確保しながら裏移りをふせぎ、細字部分では必要十分
な線幅と濃度を確保することができる。
【0127】なお、実施例1〜5においては、感熱孔版
原紙として多孔性支持体上に熱可塑性樹脂フィルムが積
層されてなるものが用いられたが、熱可塑性樹脂フィル
ム単体からなる感熱孔版原紙が使用されてもよい。
【0128】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による感熱孔版製版
装置を示す概略構成図
【図2】発熱素子に印加する矩形状パルスと発熱素子の
温度の関係を示す図
【図3】発熱素子に印加する断続波形パルスと発熱素子
の温度の関係を示す図
【図4】サーマルヘッドの要部を示す平面図
【図5】穿孔形状を示す図
【図6】穿孔過程における穿孔直径の経過を示すグラフ
【図7】熱可塑性樹脂フィルム単体の穿孔の直径と感熱
孔版原紙の穿孔の直径との関係を示すグラフ
【図8】熱可塑性樹脂フィルム単体の穿孔の面積と感熱
孔版原紙の穿孔の面積との関係を示すグラフ
【符号の説明】
1 感熱孔版原紙 1a 熱可塑性樹脂フィルム 3 プラテンローラ 4 サーマルヘッド 5 発熱素子 6 サーマルヘッド駆動回路(エネルギー印加手段) 7 エネルギー印加制御手段 8 製版装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月29日(2001.3.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H084 AA13 AA32 AA38 AE05 BB04 CC09 2H114 AB25 BA06 DA15 DA56 DA62 DA73 EA01 FA12 GA11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の時間エネルギーが印加される熱源
    を用いて、熱可塑性樹脂フィルムを有する感熱孔版原紙
    の該フィルムに、主走査方向および副走査方向に配列さ
    れる穿孔を形成する感熱孔版製版方法において、 前記穿孔の直径が、該穿孔の最終形状時の直径の65%
    以上95%以下に達した時点で、前記熱源へのエネルギ
    ーの印加を終了することを特徴とする感熱孔版製版方
    法。
  2. 【請求項2】 任意の時間エネルギーが印加される熱源
    を用いて、熱可塑性樹脂フィルムを有する感熱孔版原紙
    の該フィルムに、主走査方向および副走査方向に配列さ
    れる穿孔を形成する感熱孔版製版方法において、 前記穿孔の面積が、該穿孔の最終形状時の面積の42%
    以上90%以下に達した時点で、前記熱源へのエネルギ
    ーの印加を終了することを特徴とする感熱孔版製版方
    法。
  3. 【請求項3】 前記主走査方向および副走査方向におけ
    る前記穿孔の最終形状時の直径が、それぞれの走査方向
    の走査ピッチの45%以上80%以下であることを特徴
    とする請求項1または2記載の感熱孔版製版方法。
  4. 【請求項4】 前記穿孔の最終形状時の面積が、前記主
    走査方向の走査ピッチと前記副走査方向の走査ピッチと
    の積の20%以上50%以下であることを特徴とする請
    求項1または2記載の感熱孔版製版方法。
  5. 【請求項5】 エネルギーが任意の時間印加される熱源
    と、該熱源からの熱により主走査方向および副走査方向
    に穿孔が配列されて形成される熱可塑性樹脂フィルムを
    有する感熱孔版原紙とを備える感熱孔版製版装置におい
    て、 前記穿孔の直径が、該穿孔の最終形状時の直径の65%
    以上95%以下に達した時点で、前記熱源へのエネルギ
    ーの印加を終了することを特徴とする感熱孔版製版装
    置。
  6. 【請求項6】 エネルギーが任意の時間印加される熱源
    と、該熱源からの熱により主走査方向および副走査方向
    に穿孔が配列されて形成される熱可塑性樹脂フィルムを
    有する感熱孔版原紙とを備える感熱孔版製版装置におい
    て、 前記穿孔の面積が、該穿孔の最終形状時の面積の42%
    以上90%以下に達した時点で、前記熱源へのエネルギ
    ーの印加を終了することを特徴とする感熱孔版製版装
    置。
  7. 【請求項7】 前記主走査方向および副走査方向におけ
    る前記穿孔の最終形状時の直径が、それぞれの走査方向
    の走査ピッチの45%以上80%以下であることを特徴
    とする請求項5または6記載の感熱孔版製版装置。
  8. 【請求項8】 前記穿孔の最終形状時の面積が、前記主
    走査方向の走査ピッチと前記副走査方向の走査ピッチと
    の積の20%以上50%以下であることを特徴とする請
    求項5または6記載の感熱孔版製版装置。
  9. 【請求項9】 エネルギーが任意の時間印加される熱源
    からの熱によって穿孔が形成される感熱孔版原紙の熱可
    塑性樹脂フィルムであって、 前記エネルギーの印加終了後、前記穿孔の直径が、前記
    エネルギーの印加終了時における直径の105%以上1
    54%以下の範囲まで増大する熱収縮性を有することを
    特徴とする感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム。
  10. 【請求項10】 エネルギーが任意の時間印加される熱
    源からの熱によって穿孔が形成される感熱孔版原紙の熱
    可塑性樹脂フィルムであって、 前記エネルギーの印加終了後、前記穿孔の面積が、前記
    エネルギーの印加終了時における面積の110%以上2
    37%以下の範囲まで増大する熱収縮性を有することを
    特徴とする感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム。
JP2000145775A 2000-05-17 2000-05-17 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム Pending JP2001322228A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145775A JP2001322228A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
US09/858,464 US6629495B2 (en) 2000-05-17 2001-05-17 Method of and apparatus for making heat-sensitive stencil and heat-sensitive stencil material
CNB011218991A CN1221400C (zh) 2000-05-17 2001-05-17 用于制备热敏模版的方法和装置以及热敏模版材料
US10/641,010 US20040089170A1 (en) 2000-05-17 2003-08-15 Method of and apparatus for making heat-sensitive stencil and heat-sensitive stencil material
US10/641,005 US20040089172A1 (en) 2000-05-17 2003-08-15 Method of and apparatus for making heat-sensitive stencil and heat-sensitive stencil material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145775A JP2001322228A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322228A true JP2001322228A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18652229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145775A Pending JP2001322228A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6629495B2 (ja)
JP (1) JP2001322228A (ja)
CN (1) CN1221400C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302332B2 (ja) 2000-05-19 2009-07-22 理想科学工業株式会社 感熱孔版原紙の製版方法、製版装置及び孔版印刷版
JP4359008B2 (ja) 2000-05-19 2009-11-04 理想科学工業株式会社 感熱孔版原紙の製版方法、製版装置及び孔版印刷版
US7306283B2 (en) * 2002-11-21 2007-12-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heater for an automotive vehicle and method of forming same
KR100549111B1 (ko) * 2003-06-23 2006-02-02 도레이새한 주식회사 결정성이 우수한 열수축성 폴리에스테르 필름
US7892634B2 (en) * 2006-06-16 2011-02-22 Campbell Keith C 3-D relief pattern blank and method of using
TW201308616A (zh) * 2011-08-03 2013-02-16 Motech Ind Inc 於基板上形成導電性圖案之方法
US10536232B2 (en) 2015-06-29 2020-01-14 Visteon Global Technologies, Inc. Integrating audio content with additional digital content
CN114633543A (zh) * 2022-02-25 2022-06-17 河南亿思达数码材料有限公司 一种用于数码热熔制版的丝印网膜及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102795B2 (ja) 1990-09-17 2000-10-23 株式会社リコー 感熱孔版原紙用フィルム
US5592209A (en) * 1991-02-21 1997-01-07 Riso Kagaku Corporation Device and method for dot-matrix thermal recording
JP2929766B2 (ja) * 1991-06-10 1999-08-03 ブラザー工業株式会社 スタンプ装置
JPH05278251A (ja) 1992-01-21 1993-10-26 Seiko Instr Inc 熱記録における熱制御方法
JP2638390B2 (ja) * 1992-05-27 1997-08-06 ブラザー工業株式会社 感熱製版装置
JPH05345403A (ja) 1992-06-15 1993-12-27 Casio Comput Co Ltd 孔版作成装置
EP0639468B1 (en) 1993-08-17 1997-04-02 Diafoil Hoechst Co., Ltd Polyester film for highly heat sensitive original sheet for stencil printing
JPH0768964A (ja) 1993-09-03 1995-03-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱穿孔性フィルム及びそれを用いた感熱孔版印刷用原紙
GB2287224B (en) * 1994-03-02 1997-08-13 Tohoku Ricoh Co Limited Control device for a thermosensitive stencil printer
JPH08332786A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷用原紙
JPH10272688A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3632056B2 (ja) * 1997-07-10 2005-03-23 株式会社リコー 感熱孔版印刷用マスタ及びその製版方法
JPH10217422A (ja) 1998-03-27 1998-08-18 Brother Ind Ltd スタンプユニットの穿孔装置
JP4009026B2 (ja) 1998-06-30 2007-11-14 東北リコー株式会社 感熱製版装置
JP2000108296A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Riso Kagaku Corp 感熱孔版の製版装置
JP2000141587A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Riso Kagaku Corp 感熱孔版の製版装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020018874A1 (en) 2002-02-14
US20040089170A1 (en) 2004-05-13
US20040089172A1 (en) 2004-05-13
CN1324732A (zh) 2001-12-05
US6629495B2 (en) 2003-10-07
CN1221400C (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001322229A (ja) 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP2001322228A (ja) 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP2001322230A (ja) 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP4302332B2 (ja) 感熱孔版原紙の製版方法、製版装置及び孔版印刷版
JP4359008B2 (ja) 感熱孔版原紙の製版方法、製版装置及び孔版印刷版
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP4024630B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JP2004066737A (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JP2000085258A (ja) 感熱孔版原紙
JP4587805B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH10291379A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
KR20030051389A (ko) 열 감응성 스텐실 시트
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2002154282A (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びその製版方法
JPS63207694A (ja) 感熱穿孔孔版印刷用原紙
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH07186564A (ja) 二軸配向ポリオレフィンフィルムとその製造方法
JP2000318337A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH03248893A (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
JP2001080228A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001246868A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10193826A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11291655A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000094849A (ja) 感熱孔版印刷用原紙

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030520