JP2001305357A - 波長分波器 - Google Patents

波長分波器

Info

Publication number
JP2001305357A
JP2001305357A JP2000118201A JP2000118201A JP2001305357A JP 2001305357 A JP2001305357 A JP 2001305357A JP 2000118201 A JP2000118201 A JP 2000118201A JP 2000118201 A JP2000118201 A JP 2000118201A JP 2001305357 A JP2001305357 A JP 2001305357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
wavelength
boundary line
face
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000118201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Takahashi
博実 高橋
Hideki Ono
英輝 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000118201A priority Critical patent/JP2001305357A/ja
Priority to US09/688,976 priority patent/US6542670B1/en
Publication of JP2001305357A publication Critical patent/JP2001305357A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12109Filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 波長分波器において、第1伝搬方向に沿った
全長が短く、生産効率が高く、しかも放射損失を従来構
成の放射損失より小さくする。 【解決手段】 第1端面V1における第1境界線F1
は、第1端H1より距離b(b>0)だけ第2端H2寄
りにあり、かつ、第1端面V1における第2境界線F2
は、第2端H2より距離bだけ第1端H1寄りにある。
又、第3端面V3における第4境界線F4は、第3端H
3より距離a(a>0)だけ第4端H4寄りにあり、か
つ、第4端面V4における第6境界線F6は、第4端H
4より距離aだけ第3端H3寄りにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光通信に用いら
れる、波長分波器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、FTTH(ファイバ・トウ・ザ・
ホーム)実現の為、波長分波器の研究開発が進められて
いる。
【0003】この波長分波器の1つとして、図6に示す
ように、誘電体多層膜フィルタを具える反射型波長分波
器が提案されている(例えば、文献:1995年電子情
報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会C−22
9、又は文献:信学技報EMD96−36、CPM96
−59、OPE96−58、LQE96−60(199
6−08))。
【0004】図6は、これらの文献に開示されているY
分岐導波路14を具える反射型波長分波器(以下、波長
分波器Aと言う。)の導波路部分及び誘電体多層膜フィ
ルタ16のみを取り出して、それを上方から見た概略的
な平面図である。
【0005】例えば、第1波長光S1及び第2波長光S
2からなる波長多重光SPが波長多重光導波路18に入
力される場合、誘電体多層膜フィルタ16は、第1波長
光S1を透過させてY分岐導波路14に入力させると共
に、第2波長光S2を反射させて反射光導波路20に入
力させることによって、波長多重光SPを分波する。
【0006】このY分岐導波路14は、幹線導波路22
と称する導波路と、導波路幅を拡げる為のテーパ導波路
24と、第1及び第2分岐導波路26及び28とからな
る。Y分岐導波路14に入力された第1波長光S1は、
幹線導波路22と、導波路幅を拡げる為のテーパ導波路
24を伝搬した後、第1及び第2分岐導波路26及び2
8に分岐して外部に出力される。
【0007】但し、この反射型波長分波器を用いる光通
信モジュールの構成上、波長分波器の入力方向と出力方
向とを互いに一致させるように(すなわち互いに平行と
なるように)、各導波路を形成する。後述のように、入
力方向及び出力方向の各方向は、第1伝搬方向L1に対
応する。すなわち、幹線導波路22は、入力した第1波
長光S1の放射損失を小さくする為に、誘電体多層膜フ
ィルタ16に第2伝搬方向L2を以って接続されてい
る。そして、この幹線導波路22の中心線は、滑らかに
曲げられて第1伝搬方向L1に延びている。この幹線導
波路22に、両者間の中心線に対して互いに対称的な第
1及び第2分岐導波路26及び28がそれぞれ接続され
ている。よって、これらの第1及び第2分岐導波路26
及び28の中心線も、第3及び第4ポートP3及びP4
では、再び第1伝搬方向L1に延びている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、文献に
開示の波長分波器Aは、第1伝搬方向L1に長い(長尺
の)構造となる欠点を有している。
【0009】この欠点を解消する為に、図7に示すよう
に、誘電体多層膜フィルタ16を入力方向LAに対して
斜めに設ける反射型波長分波器(以下、波長分波器Bと
言う。)が提案されている。尚、図7は、図6と同様
に、波長分波器Bを上方から見た平面図である。
【0010】しかしながら、波長分波器Bの生産効率は
低い。以下、その理由を述べる。図8は、波長分波器B
を形成する、ウェハ上の同一列の3個のチップを取り出
して、それらを同じ向きに並置させて上方から見た平面
図である。これらのチップの表面上には、誘電体多層膜
を挿入する溝36(図中、斜線を付して強調して示して
ある。)が形成されているが、個々の溝36は傾いて配
設されている為、共通の一直線上にないから、この同一
列上の反射型分波器のチップの溝36を一括してダイシ
ング形成できない。従って、上述のように、この波長分
波器Bの生産効率は低い。
【0011】これに対して、波長分波器Aの生産効率
は、波長分波器Bに比べて高い。以下、その理由を述べ
る。図9は、図8と同様に、波長分波器Aを形成する、
ウェハ上の同一列の3個のチップを取り出して、それら
を同じ向きに並置させて上方から見た平面図である。こ
れらのチップの表面上には、誘電体多層膜を挿入する溝
36(図中、斜線を付して強調して示してある。)が形
成されているが、これらの溝36は共通の一直線上に形
成されているから、この同一列上の反射型分波器のチッ
プの溝36を一括してダイシング形成できる。従って、
上述のように、この波長分波器Aの生産効率は高い。
【0012】そこで、第1伝搬方向に全長が短く(短尺
の)、生産効率が高く、しかも放射損失を上述の従来構
成の放射損失より小さくすることができる波長分波器の
出現が望まれていた。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する為、
この発明の波長分波器は、波長分波部及びY分岐導波路
を具える。波長分波部は、第1伝搬方向から当該波長分
波器へ入力した波長多重光から特定の波長光を分波した
後、波長光を第1伝搬方向と異なる方向の第2伝搬方向
を以って出力する。又、Y分岐導波路は、第2伝搬方向
から入力した波長光を第1伝搬方向へ出力する。Y分岐
導波路は、幹線導波路、テーパ導波路、第1分岐導波路
及び第2分岐導波路を具える。幹線導波路は、波長分波
部に接続されている。テーパ導波路は、幹線導波路に接
続されていて導波路幅を拡げる。第1分岐導波路及び第
2分岐導波路は、テーパ導波路にそれぞれ接続されてい
る。
【0014】この構成において、幹線導波路を、当該幹
線導波路の中心線が第2伝搬方向に向く直線導波路とす
る。第1分岐導波路の中心線を、滑らかな第1曲線に沿
って第2分岐導波路から離れる方向に曲げてから、この
第1曲線の接線方向を第1伝搬方向に一致させてある。
第2分岐導波路の中心線を、滑らかな第2曲線に沿って
第1分岐導波路から離れる方向に曲げて、更に、第2曲
線の接線方向を以ってこの第2曲線に接続してある滑ら
かな第3曲線に沿って第1分岐導波路に近づく方向に曲
げてから、この第3曲線の接線方向を第1伝搬方向に一
致させてある。
【0015】更に、前記Y分岐導波路の形状をY字状と
して見た場合に、次の第1条件及び第2条件の何れか又
は双方を満たしている。
【0016】第1条件:幹線導波路の第1端面の全部
は、この第1端面に対向している、テーパ導波路の第2
端面の一部に接続されている。
【0017】第2条件:第1分岐導波路の第3端面の全
部及び第2分岐導波路の第4端面の全部は、それぞれ、
この第3端面及びこの第4端面に対向している、テーパ
導波路の第5端面の一部に接続されている。
【0018】このような構成によれば、第1分岐導波路
及び第2分岐導波路を、それぞれ入出力方向と等しい第
1伝搬方向に対して短くすることが可能となる。尚、滑
らかな曲線とは、連続的微分可能な曲線を意味する。更
に、テーパ導波路を上述の構成とすることにより、当該
テーパ導波路を伝搬する光信号の伝搬損失を低減するこ
とができる。
【0019】この発明の実施に当たり、好ましくは、第
2端面及び第5端面の形状は、それぞれ、実質的に直線
状である。第2端面の両端を、それぞれ、第1端及び第
2端とする。第5端面の両端を、それぞれ、第3端及び
第4端とする。このとき、第1条件における第1端面
は、第1端及び第2端間に納まっている。又、第2条件
における第3端面及び第4端面は、それぞれ、第3端及
び第4端間に納まっている。
【0020】この発明の実施に当たり、好ましくは、第
1条件及び第2条件を満たしている場合に、幹線導波路
は、第1境界線及び第2境界線を具える。第1分岐導波
路は、第2分岐導波路から遠方に向かって第3境界線及
び第4境界線を具える。第2分岐導波路は、第1分岐導
波路か遠方に向かって第5境界線及び第6境界線を具え
る。このとき、第1端面における第1境界線は、第1端
より距離b(b>0)だけ第2端寄りにある。第1端面
における第2境界線は、第2端より距離bだけ第1端寄
りにある。第3端面における第4境界線は、第3端より
距離a(a>0)だけ第4端寄りにある。第4端面にお
ける第6境界線は、第4端より距離aだけ第3端寄りに
ある。
【0021】例えば、幹線導波路、第1分岐導波路及び
第2分岐導波路の導波路幅を、それぞれ、8μmとす
る。幹線導波路、第1分岐導波路及び第2分岐導波路の
厚さを、それぞれ、6μmとする。第3端面における第
3境界線と第4端面における第5境界線との間の距離
を、3.5μmとする。このとき、距離a=1μmとす
るのが良い。又、距離bを、0μm<b<1.25μm
の範囲内の一定値とするのが良い。
【0022】又、上述の発明の実施に当たり、好ましく
は、第1条件を満たしている場合に、幹線導波路は、第
1境界線及び第2境界線を具える。第1分岐導波路は、
第2分岐導波路から遠方に向かって第3境界線及び第4
境界線を具える。第2分岐導波路は、第1分岐導波路か
遠方に向かって第5境界線及び第6境界線を具える。第
1端面における第1境界線は、第1端より距離b(b>
0)だけ第2端寄りにある。第1端面における第2境界
線は、第2端より距離bだけ第1端寄りにある。
【0023】又、上述の発明の実施に当たり、好ましく
は、第2条件を満たしている場合に、幹線導波路は、第
1境界線及び第2境界線を具える。第1分岐導波路は、
第2分岐導波路から遠方に向かって第3境界線及び第4
境界線を具える。第2分岐導波路は、第1分岐導波路か
遠方に向かって第5境界線及び第6境界線を具える。こ
のとき、第3端面における第4境界線は、第3端より距
離a(>0)だけ第4端寄りにある。第4端面における
第6境界線は、第4端より距離aだけ第3端寄りにあ
る。
【0024】例えば、幹線導波路、第1分岐導波路及び
第2分岐導波路の導波路幅を、それぞれ、8μmとす
る。幹線導波路、第1分岐導波路及び第2分岐導波路の
厚さを、それぞれ、6μmとする。第3端面における第
3境界線と第4端面における第5境界線との間の距離
を、3.5μmとする。このとき、距離b=0μmとす
るのが良い。又、距離aを、0μm<a<3.0μmの
範囲内の一定値とするのが良い。
【0025】これらのように構成すれば、当該テーパ導
波路を伝搬する光信号の伝搬損失を低減することができ
る。
【0026】この発明の実施に当たり、好ましくは、第
1曲線の曲がり部分を、真円の円弧とするのが良い。
【0027】このようにすれば、入力方向(すなわち、
出力方向)と等しい第1伝搬方向に沿う方向の第1分岐
導波路の全長は、最短になる。このとき、上述の円弧の
曲率半径として、放射損失が最小となる半径を選べば良
い。
【0028】又、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第2曲線を、真円の円弧とし、及び第3曲線の曲が
り部分を、真円の円弧とするのが良い。
【0029】このようによれば、第2分岐導波路の、入
出力方向、すなわち第1伝搬方向に沿う方向の長さを、
短くすることができる。このとき、上述の円弧の曲率半
径として、放射損失が最小となる半径を選べば良い。
【0030】又、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第2曲線に、第3曲線の円弧が接続されているのが
良い。
【0031】このようにすれば、入出力方向と等しい第
1伝搬方向に沿う方向の第2分岐導波路の全長は、最短
になる。
【0032】又、この発明の実施に当たり、好ましく
は、波長分波部を、誘電体多層膜フィルタを用いた反射
型波長分波部とするのが良い。
【0033】このようにすれば、この波長分波器を形成
する、ウェハ上の同一列のチップの表面上に、誘電体多
層膜を挿入する溝を一直線上に各チップを貫いて形成す
ることができる。よって、この同一列上の反射型分波器
のチップの溝を一括してダイシング形成できる。従っ
て、この波長分波器の生産効率は高い。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
波長分波器の実施の形態について、説明する。尚、各図
は、この発明が理解できる程度に、各構成成分の形状、
大きさ及び配置関係を概略的に示してあるにすぎず、従
って、この発明は、図示例に限定されるものではない。
又、以下の説明において、数値は単なる一例にすぎず、
この発明はこれらの数値のみに限定されるものではな
い。
【0035】先ず、図1〜図3を参照して、この発明の
波長分波器10の構成の一例について、説明する。
【0036】図1は、この発明の波長分波器の導波路部
分及び誘電体多層膜フィルタのみを取り出して、これを
上方から見たときの概略的な平面図である。図2は、こ
の発明の波長分波器のテーパ導波路を上方から見たとき
の要部拡大図であって、図1の点線で囲んだ領域の拡大
部分に相当している。図3は、この発明の波長分波器の
斜視図である。
【0037】この発明の波長分波器10は、波長多重さ
れた波長多重光SPから特定の第1波長光S1を分波す
る波長分波部12と、分波された第1波長光S1を伝搬
させるY分岐導波路14とを具える。
【0038】この実施の形態では、波長分波部12を、
誘電体多層膜フィルタ16を具える反射型波長分波部1
2とする。すなわち、波長分波部12は、波長多重光S
Pを入力させる波長多重光導波路18と、波長多重光S
Pの中の特定の波長の第1波長光S1を透過させて、か
つこの第1波長光S1の波長以外の第2波長光S2を反
射させる誘電体多層膜フィルタ16と、反射された第2
波長光S2を伝搬させる反射光導波路20とを具える。
【0039】Y分岐導波路14は、誘電体多層膜フィル
タ16に接続されている幹線導波路22と、幹線導波路
22に接続されて、かつ導波路幅を拡げる為のテーパ導
波路24と、テーパ導波路24の出力端にそれぞれ接続
される第1及び第2分岐導波路26及び28とを具え
る。Y分岐導波路14は、誘電体多層膜フィルタ16よ
り出力された第1波長光S1を伝搬させる。
【0040】次に、図3を参照して、この発明の波長分
波器10の構成の一例について、説明する。
【0041】図3は、波長分波器10の斜視図である。
尚、図3で説明する構成例においては、波長多重光導波
路18、反射光導波路20、及びY分岐導波路14は、
いずれも上部クラッド層34の下側に隠れているので、
この図3では、これらの導波路の形状及び配置の様子
を、上部クラッド層34の上面に破線で示している。
【0042】そこで、まず、図1及び図3を参照して、
波長分波器10の作製の工程について説明する。
【0043】以下に説明する構成例では、基板30とし
て、対向する端面が互いに平行で、厚さ1mmで、しか
も平面形状が長方形のシリコン基板30を用いる。この
シリコン基板30上に、例えば、プラズマCVD法によ
って、厚さ20μm及び屈折率1.4483の下部クラ
ッド層32(石英系ガラス)を成膜する。次に、この下
部クラッド層32の表面から、例えば、固相拡散法又は
イオンプレーディング法によって、Ge(ゲルマニュー
ム)等を注入して、注入部分の屈折率を調整することに
よって、厚さ6μmのコア層を形成する。これらの固相
拡散法又はイオンプレーディング法を用いてコア層の屈
折率を調整する方法は公知の技術なので、その詳細な説
明は省略する。このコア層は、波長多重光導波路18、
反射光導波路20及びY分岐導波路14のそれぞれの光
導波路として利用される。
【0044】この実施の形態では、後述するように、波
長多重光導波路18を伝搬する波長多重光SPとして、
波長1.3μm及び1.55μmの2種類の光を使用す
る。又、波長1.3μmの光を、Y分岐導波路14を伝
搬する第1波長光S1とする。又、波長1.55μmの
光を、反射光導波路20を伝搬する第2波長光S2とす
る。尚、波長1.3μmの光は、例えば、電話回線用の
光信号として用いられる。又、波長1.55μmの光
は、例えば、映像用の光信号として用いられる。
【0045】そこで、波長多重光導波路18、反射光導
波路20及びY分岐導波路14を、それぞれ波長多重光
SP(波長1.3μmの光及び1.55μmの光)、第
2波長光S2(波長1.55μmの光)、及び第1波長
光S1(波長1.3μmの光)に対して、0次モードの
みを伝搬させる単一モード導波路とする為に、波長多重
光導波路18、反射光導波路20及びY分岐導波路14
のコアの屈折率を、1.4556と設定した。
【0046】尚、この波長分波器10を使用する光通信
モジュールの構成上、これらのコア層を、波長分波器1
0の対向する、互いに平行な両端面に対し、好ましく
は、光が垂直に入力或いは出力できるように、形成す
る。これは、波長分波器10に対する入力光と出力光と
が、互いに平行となるように導波路を構成する為であ
る。すなわち、この波長分波器10では、波長多重光導
波路18の入力ポートである第1ポートP1に外部から
波長多重光SP(波長1.3μm及び波長1.55μm
の光)が入力する方向と、反射光導波路20の出力ポー
トである第2ポートP2から第2波長光S2(波長1.
55μmの光)が外部に出力される方向と、第1分岐導
波路26の出力ポートである第3ポートP3から第1波
長光S1(波長1.3μmの光)が外部に出力される方
向と、第2分岐導波路28の出力ポートである第4ポー
トP4から第1波長光S1が外部に出力される方向とを
一致させる(すなわち、互いに平行にする。)。そし
て、これらの光の入力方向及び出力方向を第1伝搬方向
L1とする。
【0047】又、誘電体多層膜フィルタ16を挿入する
溝36の方向を、第1伝搬方向L1に対して垂直にす
る。よって、同一列上の波長分波器10を形成する各チ
ップの溝36を一括してダイシング形成できるので、こ
の波長分波器10の生産効率が上がる。
【0048】ここで、波長多重光SPが誘電体多層膜フ
ィルタ16に入力される方向を、第2伝搬方向L2とす
る。第2伝搬方向L2は、第1伝搬方向L1と異なる。
上述のように、誘電体多層膜フィルタ16は、第1波長
光S1を透過させてY分岐導波路14に出力させる共
に、第2波長光S2を反射させて反射光導波路20に出
力させる。
【0049】この発明の波長分波器10は、中心線の方
向が第2伝搬方向L2である幹線導波路22を直線導波
路とすることにより、幹線導波路22は、第1伝搬方向
L1に対して短くなっている。幹線導波路22の中心線
の方向は、第2伝搬方向L2であるから、従来構成の波
長分波器Aと同様に、誘電体多層膜フィルタ16より首
尾良く第1波長光S1を入力させることができる。
【0050】そこで、テーパ導波路24にそれぞれ接続
されている第1及び第2分岐導波路26及び28の形状
を工夫することにより、第3及び第4ポートP3及びP
4における第1及び第2分岐導波路26及び28の中心
線の方向を第1伝搬方向L1にして、かつ第1伝搬方向
L1のY分岐導波路14の全長を、従来構成の波長分波
器AのY分岐導波路14の全長より短くできることにつ
いて説明する。
【0051】すなわち、第1分岐導波路26の中心線
を、滑らかな第1曲線R1に沿って第2分岐導波路28
から離れる方向に曲げてから、この第1曲線R1の接線
方向を第1伝搬方向L1に一致させる。又、第2分岐導
波路28の中心線を、滑らかな第2曲線R2に沿って第
1分岐導波路26から離れる方向に曲げ、更に、第2曲
線R2の接線方向に沿う方向でこの第2曲線R2に接続
してある滑らかな第3曲線R3に沿って、第1分岐導波
路26に近づく方向に曲げてから、この第3曲線R3の
接線方向を第1伝搬方向L1に一致させる。
【0052】このように、幹線導波路22、及び第1及
び第2分岐導波路26及び28を形成すれば、第1伝搬
方向L1における、この発明の波長分波器10の全長を
短くすることが可能となる。
【0053】このとき、曲がり部分における光の放射損
失が最小となるように、第1曲線R1の曲がり部分を真
円の円弧とし、第2曲線R2を真円の円弧とし、及び第
3曲線R3の曲がり部分を真円の円弧とする。光の放射
損失が最小なる円弧の半径の具体的な値については、後
述する。
【0054】ここで、第1、第2及び第3曲線R1、R
2及びR3の中心角を、それぞれ第1、第2及び第3角
度θ1、θ2及びθ3とおく。又、波長多重光導波路18
の中心線と反射光導波路20の中心線との間の交差角を
2θ0とおく。又、テーパ導波路24の境界線と幹線導
波路22の中心線との間の角度がφ(一定値)となるよ
うに、テーパ導波路24を拡げる。
【0055】このとき、 θ1=θ0−φ ------(1) θ3=θ0+θ2+φ ------(2) の関係が成り立つ。
【0056】更に、第2曲線R2に、第3曲線R3の円
弧部分(前述)が接続されているとき、第1伝搬方向L
1における、Y分岐導波路14の全長は、最短になる。
よって、第1伝搬方向L1における、この波長分波器1
0の全長も、最短になる。後述するこの発明の波長分波
器10は、第2曲線R2に、第3曲線R3の円弧が接続
されている。このとき、下記式が成り立つ。
【0057】
【数1】
【0058】ここで、図1及び(3)式で用いられる記
号について説明する。
【0059】r1、r2及びr3は、それぞれ、第1曲線
R1、第2曲線R2及び第3曲線R3の第1曲率半径、
第2曲率半径及び第3曲率半径である。
【0060】又、wは、波長多重光導波路18、反射光
導波路20、幹線導波路22、第1分岐導波路26及び
第2分岐導波路28の導波路幅である。
【0061】又、gは、テーパ導波路24との接続部分
における、第1分岐導波路26の境界部と第2分岐導波
路28の境界部との距離である。
【0062】又、dは、第3ポートP3における第1分
岐導波路26の中心線と、第4ポートP4における第2
分岐導波路28の中心線との間隔である。
【0063】以下、これらの記号を用いて、これらのパ
ラメータをそれぞれ設定する。
【0064】上述のように、Y分岐導波路14におい
て、幹線導波路22、テーパ導波路24、第1分岐導波
路26及び第2分岐導波路28が互いに連結して結合さ
れるように、それぞれのコア層を形成する。又、これら
のコア層のそれぞれの一端は、波長多重光導波路18か
ら波長1.3μmの第1波長光S1をY分岐導波路14
に導入し、かつ、波長1.55μmの第2波長光S2を
反射光導波路20へ導入できるように、互いに接近又は
つながった状態に形成する。このような、これらコアの
分岐付近を交差部と称する。
【0065】更に、Y分岐導波路14を上方から平面的
に見た形状をY字状とした場合に(図1参照)、テーパ
導波路24の形状を台形としてある。
【0066】この台形の上底(以下「第2端面V2」と
もいう。)は、幹線導波路22とテーパ導波路24との
境界部である。この第2端面V2に対向している幹線導
波路22の端面を、第1端面V1とする。
【0067】又、この台形の下底(以下「第5端面V
5」ともいう。)は、テーパ導波路24と第1分岐導波
路26及び第2分岐導波路28との境界部であって、上
底よりも長い。この第5端面V5に対向している、第1
分岐導波路26及び第2分岐導波路28の端面を、それ
ぞれ、第3端面V3及び第4端面V4とする。
【0068】これら上底及び下底は、それぞれ、下記の
各実施の形態では、第1伝搬方向L1に対して垂直であ
る。
【0069】ここで、Y分岐導波路14をY字状に見た
場合に、第2端面V2の両端を、それぞれ、第1端H1
及び第2端H2とする。又、第5端面V5の両端を、そ
れぞれ、第3端H3及び第4端H4とする。
【0070】又、幹線導波路22の両境界線を、それぞ
れ、第1境界線F1及び第2境界線F2とする。第1分
岐導波路26は、第2分岐導波路28よりも第3端H3
側にあって、第2分岐導波路28から遠方に向かって第
3境界線F3及び第4境界線F4を具える。第2分岐導
波路28は、第1分岐導波路26よりも第4端H4側に
あって、第1分岐導波路26から遠方に向かって第5境
界線F5及び第6境界線F6を具える。
【0071】このとき、波長分波器10は、次の第1条
件及び第2条件の何れか又は双方を満たしているものと
する。
【0072】第1条件:幹線導波路22の第1端面V1
の全部は、第2端面V2の一部に接続されている。この
場合は、第1端V1面は、第1端H1及び第2端H2間
に納まっている。
【0073】第2条件:第1分岐導波路26の第3端面
V3の全部及び第2分岐導波路28の第4端面V4の全
部は、それぞれ、第5端面V5の一部に接続されてい
る。この場合は、第3端面V3及び第4端面V4は、そ
れぞれ、第3端H3及び第4端H4間に納まっている。
【0074】次に、例えば、プラズマCVD法によっ
て、厚さ20μmの上部クラッド層34(石英系ガラ
ス)を、コアを含む下部クラッド層32の全面上に成膜
する。この上部クラッド層34の屈折率は、下部クラッ
ド層32の屈折率と同じ1.4483にする。この上部
クラッド層34を成膜することにより、反射型波長分波
器10の基本的構造を具える構造体が得られる。この構
造体は、埋込み型の導波路を有している。すなわち、こ
の構造体は、基板30上に、上部クラッド層34の下側
であって、かつ下部クラッド層32によって挟まれた、
Y分岐導波路14と、波長多重光導波路18と、反射光
導波路20とを具えている。尚、下部及び上部クラッド
層32及び34として、樹脂(例えば、ポリメチルメタ
クリレート(PMMA))を用いても良い。
【0075】最後に、上部クラッド層34が成膜されて
得られた構造体に対し、この上部クラッド層34側の面
からダイシングを行って、幅20μm及び深さ200μ
mの溝36を直線状に形成する。この溝36は、シリコ
ン基板30に至る。更に、この溝36は、上述の交差部
を通り、かつ、光の入力端面及び出力端面と平行となる
ように、すなわち第1伝搬方向L1に垂直になるように
形成する。この溝36は、同一列上の波長分波器10を
形成する各チップ上に一直線上にあるから、一括して同
一列上のチップの溝36をダイシング形成できる。よっ
て、この波長分波器10の生産効率は高い。そして、こ
の交差部において、溝36に誘電体多層膜フィルタ16
を挿入して、反射型波長分波器10の作製は完了する。
【0076】この構成例では、誘電体多層膜フィルタ1
6を、波長1.55μmの第2波長光S2を反射させる
とともに、波長1.3μmの第1波長光S1を透過させ
る波長分波フィルタとして形成してある。この誘電体多
層膜フィルタ16は、既存の誘電体多層膜フィルタ16
を入手して用いればよい。従って、波長多重光導波路1
8を伝播してきた波長1.55μmの第2波長光S2
は、誘電体多層膜フィルタ16で反射されて、反射光導
波路20を伝播して出力していく。一方、この波長多重
光導波路18を伝播してきた波長1.3μmの第1波長
光S1は、この誘電体多層膜フィルタ16を透過してY
分岐導波路14に入力する。
【0077】次に、この反射波長分波器10に入力され
た光の伝搬ルートの形態について説明する。
【0078】この光の伝搬ルートには、2つの形態があ
る。
【0079】第1の伝搬ルートは、上述の伝搬ルートで
ある。すなわち、第1の伝搬ルートは、第1ポートP1
から入力された波長1.3μmの第1波長光S1及び波
長1.55μmの第2波長光S2のうち、波長1.3μ
mの第1波長光S1を第3ポートP3及び第4ポートP
4からそれぞれ出力させて、かつ波長1.55μmの第
2波長光S2を第2ポートP2から出力させる伝搬ルー
トである。第1の伝搬ルートの光の発振源は、第1ポー
トP1にそれぞれ接続されている、波長1.3μmの第
1波長光S1を発振するレーザダイオード(図示せ
ず。)、及び波長1.55μmの第2波長光S2を発振
するレーザダイオード(図示せず。)である。
【0080】第2ポートP2には、波長1.55μmの
第2波長光S2を受信する為のフォトダイオード(図示
せず。)が接続されている。この第2ポートP2から出
力された波長1.55μmの第2波長光S2は、このフ
ォトダイオードに入力された後、電気信号に変換され
る。上述のように、後段階で、この電気信号は、例えば
映像に変換される。この波長1.55μmの第2波長光
S2は、第2ポートP2の受信用信号である。
【0081】又、第4ポートP4には、波長1.3μm
の第1波長光S1を受信する為のフォトダイオード(図
示せず。)が接続されている。この第4ポートP4から
出力された波長1.3μmの第1波長光S1は、このフ
ォトダイオードに入力された後、電気信号に変換され
る。上述のように、後段階で、この電気信号は、例えば
電話回線の音声に変換される。この波長1.3μmの第
1波長光S1は、第4ポートP4の受信用信号である。
【0082】但し、第3ポートP3には、波長1.3μ
mの第1波長光S1を受信する為のフォトダイオードが
接続されていない。その代わりに、後述のように、第3
ポートP3には、波長1.3μmの第1波長光S1を送
信する為のレーザダイオード(図示せず。)が接続され
ている。この第3ポートP3から出力された波長1.3
μmの第1波長光S1は、レーザダイオードに入力され
た後、使用されずに捨てられる。
【0083】この波長分波器10の伝搬ルートには、上
述の第1の伝搬ルートに加えて、後述する第2の伝搬ル
ートがある。これらの第1及び第2の伝搬ルートを、同
時に使用できる。
【0084】この第2の伝搬ルートの光の発振源は、第
3ポートP3に接続されている波長1.3μmの第1波
長光S1を発振するレーザダイオードである。第2の伝
搬ルートは、第3ポートP3に接続されてある上述のレ
ーザダイオードから波長1.3μmの第1波長光S1を
入力して、第1分岐導波路26、テーパ導波路24、幹
線導波路22、誘電体多層膜フィルタ16及び波長多重
光導波路18を経由させた後、この波長1.3μmの第
1波長光S1を第1ポートP1から出力させる伝搬ルー
トである。この波長1.3μmの第1波長光S1は、第
3ポートP3の発振用信号である。
【0085】尚、この波長1.3μmの第1波長光S1
は、反射光導波路20には入力されない。なぜならば、
幹線導波路22は、第2伝搬方向L2に設けられた直線
導波路である為、幹線導波路22を伝搬する波長1.3
μmの第1波長光S1は、誘電体多層膜フィルタ16に
入力されるまでに、第2伝搬方向L2に方向づけられる
からである。波長多重光導波路18は、誘電体多層膜フ
ィルタ16の近傍で第2伝搬方向L2に向けられている
から、波長1.3μmの第1波長光S1は、首尾良く波
長多重光導波路18に入力される。従って、この波長
1.3μmの第1波長光S1は、反射光導波路20には
入力されない。
【0086】このように、第1ポートP1には、上述の
波長1.3μmの第1波長光S1を発振する為のレーザ
ダイオードと、上述の波長1.55μmの第2波長光S
2を発振する為のレーザダイオードとに加えて、波長
1.3μmの第1波長光S1を受信する為のフォトダイ
オード(図示せず。)が接続されている。この第1ポー
トP1から出力された波長1.3μmの第1波長光S1
は、このフォトダイオードに入力された後、電気信号に
変換される。上述のように、後段階で、この電気信号
は、例えば電話回線の音声に変換される。
【0087】上述した光の伝搬ルートの形態をまとめる
と、以下のようになる。すなわち、受信用の波長1.3
μmの第1波長光S1は、第1ポートP1から反射型波
長分波器10に入力した後、第4ポートP4から外部へ
出力されて受信される。又、発振用の波長1.3μmの
第1波長光S1は、第3ポートP3から反射型波長分波
器10に入力した後、第1ポートP1から出力されて受
信される。又、受信用の1.55μmの第2波長光S2
は、第1ポートP1から反射型波長分波器10に入力し
た後、第2ポートP2から出力されて受信される。
【0088】次に、(1)式、(2)式及び(3)式の
各パラメータを具体的にそれぞれ設定して、この発明の
波長分波器10の特長について、説明する。
【0089】尚、以下述べる第1及び第2の実施の形態
では、各パラメータを、 φ=0.5° g=3.5μm d=250μm θ0=5° θ1=9.5° θ2=2.618° θ3=13.118° r1=16mm r2=18.5mm r3=20.5mm w=8μm となるように共通に設定してある。
【0090】「第1の実施の形態」第1の実施の形態に
おける波長分波器10は、第2条件を満たしている。こ
こでは、Y分岐導波路14の形状をY字状として見たと
き、第3端面V3における第4境界線F4は、第3端H
3より距離a(>0)だけ第4端寄りにある。第4端面
V4における第6境界線F6は、第4端H4より距離a
だけ第3端H3寄りにある。
【0091】そこで、図4を参照して、波長1.3μm
の第1波長光S1に関する放射損失について、説明す
る。
【0092】図4は、距離aを変化させたときの放射損
失の平均値を示すグラフである。縦軸は、放射損失(単
位:dB)を表す。横軸は、距離a(単位:μm)を表
す。図中の黒丸は、シミュレーションによって具体的に
算出した放射損失の値であり、この黒丸を近似曲線によ
って連ねている。
【0093】ここでは、距離b=0μmとし、かつ、距
離aを、0μm≦a≦3.0μmの範囲内で変化させて
いる(距離bについては、「第2の実施の形態」で説
明。)。
【0094】尚、放射損失の平均値とは、第3ポートP
3から波長1.3μmの第1波長光S1を入力させて第
1ポートP1から出力させた場合における放射損失と、
第1ポートP1から波長1.3μmの第1波長光S1を
入力させて第4ポートP4から出力させた場合における
放射損失との平均値である。
【0095】図4に示すように、この近似曲線は、距離
aが0(このとき3.62dB)から大きくなるにつれ
て放射損失は低減する。放射損失は、距離a=1μmで
最小(このとき3.563dB)となる。更に、距離a
が大きくなると、放射損失は増加する。距離a=3.0
μmのときの放射損失は、距離a=0μmのときの放射
損失と、実質的に等しい。
【0096】よって、特に、距離b=0μmとした場合
において、放射損失は、0μm<a<3.0μmのと
き、a=0μmとしたときよりも小さくなるという効果
を有する。この結果は、(a、b)≠(0、0)とした
ときの放射損失は、(a、b)=(0、0)としたとき
の放射損失より小さくすることができる一例を示してい
る。従って、この発明の波長分波器による光通信は、実
用上問題ない。
【0097】「第2の実施の形態」第2の実施の形態に
おける波長分波器10は、第1条件及び第2条件を満た
している。ここでは、Y分岐導波路14の形状をY字状
として見たとき、第1端面V1における第1境界線F1
は、第1端H1より距離b(b>0)だけ第2端H2寄
りにある。第1端面V1における第2境界線F2は、第
2端H2より距離bだけ第1端H1寄りにある。第3端
面V3における第4境界線F4は、第3端H3より距離
a(a>0)だけ第4端H4寄りにある。第4端面V4
における第6境界線F6は、第4端H4より距離aだけ
第3端H3寄りにある。
【0098】次に、図5を参照して、第2の実施の形態
における、波長1.3μmの第1波長光S1に関する放
射損失について、説明する。
【0099】図5は、距離bを変化させたときの放射損
失の平均値を示すグラフである。縦軸は、放射損失(単
位:dB)を表す。横軸は、距離b(単位:μm)を表
す。図中の黒丸は、シミュレーションによって具体的に
算出した放射損失の値であり、この黒丸を近似曲線によ
って連ねている。
【0100】ここでは、距離a=1μmとし、かつ、距
離bを、0μm≦b≦2.0μmの範囲内で変化させて
いる。
【0101】図5に示すように、この近似曲線は、距離
bが0(このとき3.57dB)から大きくなるにつれ
て放射損失は低減する。放射損失は、距離b=1μmで
最小(このとき3.51dB)となる。更に、距離bが
大きくなると、放射損失は増加する。距離b=1.25
μmのときの放射損失は、距離b=0μmのときの放射
損失と、実質的に等しい。
【0102】よって、特に、距離a=1μmとした場合
において、放射損失は、0μm<b<1.25μmのと
き、b=0μmとしたときよりも小さくなるという効果
を有する。この結果も、第1の実施の形態と同様に、
(a、b)≠(0、0)としたときの放射損失は、
(a、b)=(0、0)としたときの放射損失より小さ
くすることができる一例を示している。従って、この発
明の波長分波器による光通信は、実用上問題ない。
【0103】この発明は、上述の実施の形態にのみ限定
されるものではなく、設計に応じて種々の変更を加える
ことができる。
【0104】例えば、上述の実施の形態では、固相拡散
法又はイオンプレーティング法等によって、コア層を形
成してあるが、コア層の形成方法はこれらに限らない。
たとえば、下部クラッド層32の表面上に、厚さ8μm
のコア層(石英系ガラス)を成膜し、次に、たとえば、
反応性イオンエッチング法(RIE法)により、8μm
の幅にコア層をエッチングして、各導波路用のコアを形
成しても良い。
【0105】又、第1の実施の形態では、第2条件のみ
を満たしており、一方、第2の実施の形態では、第1及
び第2の条件を満たしているが、第1条件のみを満たし
ていても良い。
【0106】又、上述の実施の形態では、第1端面V1
における第1境界線F1は、第1端H1より距離b(b
>0)だけ第2端H2寄りにあり、かつ、第1端面V1
における第2境界線F2は、第2端H2より距離bだけ
第1端H1寄りにあるが、これら両者の距離bを互いに
違えても良い。同様に、第3端面V3における第4境界
線F4は、第3端H3より距離a(a>0)だけ第4端
H4寄りにあり、かつ、第4端面V4における第6境界
線F6は、第4端H4より距離aだけ第3端H3寄りに
あるが、これら両者の距離aを互いに違えても良い。
【0107】又、上述の実施の形態では、Y分岐導波路
14をY字状に見た場合に、テーパ導波路24の形状を
台形としているが、この形状は、何等これに限定される
ものではない。
【0108】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、第1伝
搬方向における、この発明の波長分波器の全長は、従来
構成の波長分波器Aの全長と比較して、短い。
【0109】又、波長分波器を形成する同一列上の波長
分波器チップの溝を一直線にすることができる。よっ
て、この発明の波長分波器の生産効率が向上する。
【0110】又、(a、b)≠(0、0)としたときの
放射損失は、(a、b)=(0、0)としたときの放射
損失より小さくすることができる。従って、この発明の
波長分波器による光通信は、実用上問題ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の波長分波器の導波路部分及び誘電体
多層膜フィルタを上方から見たときの平面図である。
【図2】この発明の波長分波器のテーパ導波路を上方か
ら見たときの要部拡大図である。
【図3】この発明の波長分波器の斜視図である。
【図4】距離aを変化させたときの放射損失の平均値を
示すグラフである。
【図5】距離bを変化させたときの放射損失の平均値を
示すグラフである。
【図6】従来構成の波長分波器Aの導波路部分及び誘電
体多層膜フィルタを上方から見たときの平面図である。
【図7】従来構成の波長分波器Bの導波路部分及び誘電
体多層膜フィルタを上方から見たときの平面図である。
【図8】波長分波器Bを形成する、同一列上にある3個
の波長分波器Bを上方から見た平面図である。
【図9】波長分波器Aを形成する、同一列上にある3個
の波長分波器Aを上方から見た平面図である。
【符号の説明】
10:波長分波器 12:波長分波部 14:Y分岐導波路 16:誘電体多層膜フィルタ 18:波長多重光導波路 20:反射光導波路 22:幹線導波路 24:テーパ導波路 26:第1分岐導波路 28:第2分岐導波路 30:基板 32:下部クラッド層 34:上部クラッド層 36:溝 a,b:距離 d:第3ポートにおける第1分岐導波路の中心と、第4
ポートにおける第2分岐導波路の中心との距離 F1〜F6:第1〜第6境界線 g:テーパ導波路との接続部分における、第1分岐導波
路の境界部と第2分岐導波路の境界部との距離 H1〜H4:第1端〜第4端 L1:第1伝搬方向 L2:第2伝搬方向 P1:第1ポート P2:第2ポート P3:第3ポート P4:第4ポート R1:第1曲線 R2:第2曲線 R3:第3曲線 r1:第1曲率半径 r2:第2曲率半径 r3:第3曲率半径 S1:第1波長光 S2:第2波長光 SP:波長多重光 V1〜V5:第1〜第5端面 w:導波路幅 2θ0:波長多重光導波路の中心線と反射光導波路の中
心線との間の角度 θ1:第1角度 θ2:第2角度 θ3:第3角度 φ:テーパ導波路の境界線と幹線導波路の中心線との間
の角度

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1伝搬方向から波長分波器へ入力した
    波長多重光から特定の波長光を分波した後、前記波長光
    を前記第1伝搬方向と異なる方向の第2伝搬方向を以っ
    て出力する波長分波部と、前記第2伝搬方向から入力し
    た前記波長光を前記第1伝搬方向へ出力するY分岐導波
    路とを具え、 前記Y分岐導波路は、前記波長分波部に接続されている
    幹線導波路と、前記幹線導波路に接続されていて導波路
    幅を拡げる為のテーパ導波路と、前記テーパ導波路にそ
    れぞれ接続されている第1分岐導波路及び第2分岐導波
    路とを具える当該波長分波器において、 前記幹線導波路を、当該幹線導波路の中心線が前記第2
    伝搬方向に向く直線導波路とし、 前記第1分岐導波路の中心線を、滑らかな第1曲線に沿
    って前記第2分岐導波路から離れる方向に曲げてから、
    該第1曲線の接線方向を前記第1伝搬方向に一致させて
    あり、 前記第2分岐導波路の中心線を、滑らかな第2曲線に沿
    って前記第1分岐導波路から離れる方向に曲げて、更
    に、前記第2曲線の接線方向を以って該第2曲線に接続
    してある滑らかな第3曲線に沿って前記第1分岐導波路
    に近づく方向に曲げてから、該第3曲線の接線方向を前
    記第1伝搬方向に一致させてあり、 前記Y分岐導波路の形状をY字状として見た場合に、次
    の第1条件及び第2条件の何れか一方又は双方を満たし
    ていることを特徴とする波長分波器。 第1条件:前記幹線導波路の第1端面の全部は、該第1
    端面に対向している、前記テーパ導波路の第2端面の一
    部に接続されている。 第2条件:前記第1分岐導波路の第3端面の全部及び前
    記第2分岐導波路の第4端面の全部は、それぞれ、該第
    3端面及び該第4端面に対向している、前記テーパ導波
    路の第5端面の一部に接続されている。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の波長分波器において、 前記第2端面及び前記第5端面の形状は、それぞれ、実
    質的に直線状であって、 前記第2端面の両端を、それぞれ、第1端及び第2端と
    し、かつ、 前記第5端面の両端を、それぞれ、第3端及び第4端と
    するとき、 前記第1条件における前記第1端面は、前記第1端及び
    前記第2端間に納まっており、 前記第2条件における前記第3端面及び前記第4端面
    は、それぞれ、前記第3端及び前記第4端間に納まって
    いることを特徴とする波長分波器。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の波長分波器において、 前記第1条件及び前記第2条件を満たしている場合に、 前記幹線導波路は、第1境界線及び第2境界線を具え、 前記第1分岐導波路は、前記第2分岐導波路から遠方に
    向かって第3境界線及び第4境界線を具え、 前記第2分岐導波路は、前記第1分岐導波路か遠方に向
    かって第5境界線及び第6境界線を具え、 前記第1端面における前記第1境界線は、前記第1端よ
    り距離b(b>0)だけ前記第2端寄りにあり、 前記第1端面における前記第2境界線は、前記第2端よ
    り距離bだけ前記第1端寄りにあり、 前記第3端面における前記第4境界線は、前記第3端よ
    り距離a(a>0)だけ前記第4端寄りにあり、 前記第4端面における前記第6境界線は、前記第4端よ
    り距離aだけ前記第3端寄りにあることを特徴とする波
    長分波器。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の波長分波器において、 前記第1条件を満たしている場合に、 前記幹線導波路は、第1境界線及び第2境界線を具え、 前記第1分岐導波路は、前記第2分岐導波路から遠方に
    向かって第3境界線及び第4境界線を具え、 前記第2分岐導波路は、前記第1分岐導波路か遠方に向
    かって第5境界線及び第6境界線を具え、 前記第1端面における前記第1境界線は、前記第1端よ
    り距離b(b>0)だけ前記第2端寄りにあり、 前記第1端面における前記第2境界線は、前記第2端よ
    り距離bだけ前記第1端寄りにあり、ことを特徴とする
    波長分波器。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の波長分波器において、 前記第2条件を満たしている場合に、 前記幹線導波路は、第1境界線及び第2境界線を具え、 前記第1分岐導波路は、前記第2分岐導波路から遠方に
    向かって第3境界線及び第4境界線を具え、 前記第2分岐導波路は、前記第1分岐導波路か遠方に向
    かって第5境界線及び第6境界線を具え、 前記第3端面における前記第4境界線は、前記第3端よ
    り距離a(>0)だけ前記第4端寄りにあり、 前記第4端面における前記第6境界線は、前記第4端よ
    り距離aだけ前記第3端寄りにあることを特徴とする波
    長分波器。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の波長分波器において、 前記幹線導波路、前記第1分岐導波路及び前記第2分岐
    導波路の導波路幅を、それぞれ、8μmとし、 前記幹線導波路、前記第1分岐導波路及び前記第2分岐
    導波路の厚さを、それぞれ、6μmとし、 前記第3端面における前記第3境界線と前記第4端面に
    おける前記第5境界線との間の距離を、3.5μmとす
    るとき、 距離a=1μmとし、かつ距離bを、0μm<b<1.
    25μmの範囲内の一定値とすることを特徴とする波長
    分波器。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の波長分波器において、 前記幹線導波路、前記第1分岐導波路及び前記第2分岐
    導波路の導波路幅を、それぞれ、8μmとし、 前記幹線導波路、前記第1分岐導波路及び前記第2分岐
    導波路の厚さを、それぞれ、6μmとし、 前記第3端面における前記第3境界線と前記第4端面に
    おける前記第5境界線との間の距離を、3.5μmとす
    るとき、 距離b=0μmとし、かつ距離aを、0μm<a<3.
    0μmの範囲内の一定値とすることを特徴とする波長分
    波器。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の波長分波器において、 前記第1曲線の曲がり部分を、真円の円弧とすることを
    特徴とする波長分波器。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の波長分波器において、 前記第2曲線を、真円の円弧とし、及び前記第3曲線の
    曲がり部分を、真円の円弧とすることを特徴とする波長
    分波器。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の波長分波器におい
    て、 前記第2曲線に、前記第3曲線の曲がり部分である前記
    円弧が接続されていることを特徴とする波長分波器。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の波長分波器におい
    て、 前記波長分波部を、誘電体多層膜フィルタを用いた反射
    型波長分波部とすることを特徴とする波長分波器。
JP2000118201A 2000-04-19 2000-04-19 波長分波器 Withdrawn JP2001305357A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118201A JP2001305357A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 波長分波器
US09/688,976 US6542670B1 (en) 2000-04-19 2000-10-17 Wavelength demultiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118201A JP2001305357A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 波長分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305357A true JP2001305357A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18629388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118201A Withdrawn JP2001305357A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 波長分波器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6542670B1 (ja)
JP (1) JP2001305357A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324630A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nhk Spring Co Ltd Y分岐光導波路
FR2821166B1 (fr) * 2001-02-19 2004-06-18 Teem Photonics Composant de couplage realise en optique integree, apte a adapter une source lumineuse a un element d'optique guidee et laser de puissance le comportant
KR100401204B1 (ko) * 2001-11-23 2003-10-10 삼성전자주식회사 곡선 광도파로를 갖는 광소자를 포함하는 광통신 모듈
KR100417002B1 (ko) * 2002-01-14 2004-02-05 삼성전자주식회사 안정화 광도파로를 구비한 광세기 분할기
US20030133663A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Jds Uniphase Corporation Integrated optical splitter
JP3795821B2 (ja) * 2002-03-29 2006-07-12 日本発条株式会社 光分岐器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708306B2 (ja) * 1997-10-06 2005-10-19 富士通株式会社 波長分割多重光デバイス及びその製造方法
JPH11237517A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Fujitsu Ltd 光導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6542670B1 (en) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738749B2 (en) Photonic crystal having heterostructure and optical device using the photonic crystal
JP3349950B2 (ja) 波長分波回路
US6625349B2 (en) Evanescent optical coupling between a waveguide formed on a substrate and a side-polished fiber
JP2002006155A (ja) 光合分波器及び光導波路を有する光システム
JP2010091863A (ja) 送受信モジュール
JP6130290B2 (ja) モード結合器
JP2021196393A (ja) モード変換素子
JPH08304664A (ja) 波長分波素子
US6915029B2 (en) High density integrated optical chip with low index difference and high index difference waveguide functions
CN107850729B (zh) 光波导装置
JP2019144390A (ja) 光波長フィルタ
KR100417002B1 (ko) 안정화 광도파로를 구비한 광세기 분할기
JP4477260B2 (ja) 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器
JP2001305357A (ja) 波長分波器
JP6643437B1 (ja) 光導波路素子
JP4150374B2 (ja) アレイ導波路型波長合分波器
JPS5868713A (ja) 光多重分波回路
JP3883462B2 (ja) 光デバイス
US6175670B1 (en) Planar lightguide circuit having a planar grating
WO2022044101A1 (ja) 光導波路部品およびその製造方法
JPS61249004A (ja) 光合分波器
JP3549404B2 (ja) フィルタ挿入型導波路デバイスの製造方法
JP2000162456A (ja) Y分岐光導波路を具える波長分波器
JP2012242654A (ja) 光合分波器および光合分波方法
JPS6333707A (ja) 導波形光合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703