JP2001298292A - 発熱素子冷却用放熱器 - Google Patents

発熱素子冷却用放熱器

Info

Publication number
JP2001298292A
JP2001298292A JP2000113358A JP2000113358A JP2001298292A JP 2001298292 A JP2001298292 A JP 2001298292A JP 2000113358 A JP2000113358 A JP 2000113358A JP 2000113358 A JP2000113358 A JP 2000113358A JP 2001298292 A JP2001298292 A JP 2001298292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cooling
cooling
radiator
heating element
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000113358A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Asano
静雄 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2000113358A priority Critical patent/JP2001298292A/ja
Publication of JP2001298292A publication Critical patent/JP2001298292A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクト化とファンの消費電力の抑制とを
同時に実現できる発熱素子冷却用放熱器を提供する。 【解決手段】 基板2と、基板2の一方の面に設けられた
複数の削り起こしフィン3とを備え、基板2の他方の面に
配置される発熱素子4から発せられる熱を放熱して同素
子を冷却するのに用いられる放熱器1において、フィン
ピッチが相対的に小さいものとなされかつフィン3の先
端側または一方の縁側に配置されるファン5によって強
制空冷を行うための強制空冷用部分1Aと、フィンピッチ
が相対的に大きいものとなされかつ自然空冷を行うため
の自然空冷用部分1Bとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種電子機器に
おいて、IC等の発熱素子から発せられる熱を放熱して
同素子を冷却するのに用いられる発熱素子冷却用放熱器
に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】オー
ディオ機器等の電子機器に組み込まれるIC、トランジ
スタ、サイリスタ等の発熱素子は、稼働時に多量の熱を
生じ、発熱に伴う温度上昇による破壊や動作不良を防止
するために、これを冷却する必要がある。
【0003】発熱素子を冷却するための放熱器として、
基板と、基板の一方の面に設けられた複数の削り起こし
フィンとを備えたものが知られている。この放熱器は、
例えば、基板部と、基板部の一方の面側に設けられたフ
ィン形成用被削部とよりなるアルミニウム(アルミニウ
ム合金を含む。以下同じ。)押出形材を用意し、同形材
の被削部をバイト等で削り起こしてフィンを形成し、フ
ィンが形成されたアルミニウム押出形材を所定長さ毎に
切断することによって製造される。
【0004】上記放熱器によってIC等の発熱素子を冷
却するに当たっては、自然空冷、即ち、ファンを併用し
ない場合と、強制空冷、即ち、ファンを併用する場合と
が考えられる。
【0005】自然空冷の場合、空気の自然対流のみによ
って削り起こしフィンからの放熱が行われることから、
フィンピッチをあまり小さくしすぎると自然対流が起こ
り難くなって放熱効率が著しく低下してしまうので、通
常は10mm程度以上となされている。また、放熱器
は、発熱素子の発熱量が最大となるときに所定の冷却性
能が得られるように、その伝熱面積、つまり削り起こし
フィンの総表面積が設定される。したがって、自然空冷
用の放熱器は、サイズがかなりの大きさとなるため、よ
り一層のコンパクト化が要求されている各種電子機器へ
の適用が難くなってきている。
【0006】一方、強制空冷の場合、ファンは、放熱器
における削り起こしフィンの先端側かまたは一方の縁側
に、通常、フィンに向けて風を送るように配置される。
強制空冷用の放熱器の場合、フィンピッチを自然空冷用
のものと比べてかなり小さくできるため、全体のサイズ
も自然空冷用のものより小さくすることができる。しか
し、ファンについては、発熱素子の発熱量が最大となる
ときに所定の冷却性能が得られるように回転数等の冷却
能力が設定される上、通常は電子機器の稼働中回りっぱ
なしであるので、発熱素子の発熱量が最大に達していな
いような場合にもファンが作動して必要以上に電力を消
費することになる。
【0007】この発明の目的は、コンパクト化とファン
の消費電力の抑制とを同時に実現できる発熱素子冷却用
放熱器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】この発
明による発熱素子冷却用放熱器は、基板と、基板の一方
の面に設けられた複数の削り起こしフィンとを備え、基
板の他方の面に配置される発熱素子から発せられる熱を
放熱して同素子を冷却するのに用いられる放熱器におい
て、フィンピッチが相対的に小さいものとなされかつフ
ィンの先端側または一方の縁側に配置されるファンによ
って強制空冷を行うための強制空冷用部分と、フィンピ
ッチが相対的に大きいものとなされかつ自然空冷を行う
ための自然空冷用部分とが設けられていることを特徴と
するものである。
【0009】1つの放熱器に上記のような強制空冷用部
分と自然空冷用部分とを設けるようにすれば、フィンピ
ッチが小さい強制空冷用部分がある分だけ、従来の自然
空冷用の放熱器と比べて全体のサイズを小さくすること
ができる。また、ファンについても、強制空冷用部分以
外に自然空冷用部分が設けられることで、従来の強制空
冷用の放熱器と併用されるファンと比べて回転数、羽根
のサイズ等の冷却能力を小さいものとすることができ、
それによってファンによる消費電力の低減を図ることが
できる。
【0010】強制空冷用部分のフィンピッチは、ファン
の性能や要求される冷却能力等にもよるが、通常3〜5
mm程度となされる。自然空冷用部分のフィンピッチ
も、要求される冷却能力等によるが、通常10〜15m
m程度となされる。
【0011】強制空冷用部分と自然空冷用部分とは、通
常、削り起こしフィンの並ぶ方向の両側に1つずつ設け
られるが、強制空冷用部分を真ん中にしてその両側にそ
れぞれ自然空冷用部分を設けるようにしてもよい。
【0012】この発明による上記放熱器は、従来の放熱
器と同様に、例えば、基板部と、基板部の一方の面側に
設けられたフィン形成用被削部とよりなるアルミニウム
押出形材を用意し、同形材の被削部をバイト等で削り起
こしてフィンを形成し、フィンが形成されたアルミニウ
ム押出形材を所定長さ毎に切断することによって製造さ
れるが、被削部を削り起こす際に形材の送りスピードを
変化させてピッチを変更することで強制空冷用部分のフ
ィンと自然空冷用部分のフィンとを簡単に形成すること
ができるので、製造コストにも負担がかからない。
【0013】なお、この発明による放熱器において、強
制空冷用部分および自然空冷用部分の配置は、発熱素子
の配置とは特に関連付けられない。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。なお、以下の説明において、各
図面の上下および左右をそれぞれ上下、左右ということ
とする。
【0015】図1は、この発明による発熱素子冷却用放
熱器の第1の実施形態を示すものである。図1におい
て、放熱器(1)は、基板(2)と、基板(2)の上面に設けら
れた複数の削り起こしフィン(3)とよりなる。基板(2)下
面の左右2箇所に発熱素子(4)が配置される。そして、
放熱器(1)における左側約4分の1の部分に、フィンピ
ッチが相対的に小さいものとなされかつフィン(3)の先
端側、即ち上方に配置されるファン(5)によって強制空
冷を行うための強制空冷用部分(1A)が設けられ、残りの
部分に、フィンピッチが相対的に大きいものとなされか
つ自然空冷を行うための自然空冷用部分(1B)が設けられ
ている。強制空冷用部分(1A)のフィンピッチは4mm、
自然空冷用部分(1B)のフィンピッチは11mmとなって
いる。
【0016】稼働中に発熱素子(4)から発せられた熱
は、基板(2)に伝わった後、その大部分が基板(2)上面の
削り起こしフィン(3)表面から放熱されるが、強制空冷
部分(1A)においては、ファン(5)からの送風による強制
冷却が行われ、一方、自然空冷部分(1B)においては、も
っぱら自然対流のみによる自然空冷が行われる。
【0017】図2は、この発明による発熱素子冷却用放
熱器の第2の実施形態を示すものである。図2におい
て、放熱器(11)は、基板(2)と、基板(2)の上面に設けら
れた複数の削り起こしフィン(3)とよりなる。基板(2)下
面の左右および中央の計3箇所に発熱素子(4)が配置さ
れる。そして、放熱器(11)の左右方向中央部に、フィン
ピッチが相対的に小さいものとなされかつフィン(3)の
先端側、即ち上方に配置されるファン(5)によって強制
空冷を行うための強制空冷用部分(11A)が設けられ、左
右両側部分に、フィンピッチが相対的に大きいものとな
されかつ自然空冷を行うための自然空冷用部分(11B)が
それぞれ設けられている。強制空冷用部分(11A)のフィ
ンピッチは4mm、自然空冷用部分(11B)のフィンピッ
チはそれぞれ11mmとなっている。その他は、第1の
実施形態と同じである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による発熱素子冷却用放熱器の第1の
実施形態を示す側面図である。
【図2】この発明による発熱素子冷却用放熱器の第2の
実施形態を示す側面図である。
【符号の説明】
(1)(11):発熱素子冷却用放熱器 (2):基板 (3):削り起こしフィン (4):発熱素子 (5):ファン (1A)(11A):強制空冷用部分 (1B)(11B):自然空冷用部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、基板の一方の面に設けられた複
    数の削り起こしフィンとを備え、基板の他方の面に配置
    される発熱素子から発せられる熱を放熱して同素子を冷
    却するのに用いられる放熱器において、フィンピッチが
    相対的に小さいものとなされかつフィンの先端側または
    一方の縁側に配置されるファンによって強制空冷を行う
    ための強制空冷用部分と、フィンピッチが相対的に大き
    いものとなされかつ自然空冷を行うための自然空冷用部
    分とが設けられていることを特徴とする、発熱素子冷却
    用放熱器。
JP2000113358A 2000-04-14 2000-04-14 発熱素子冷却用放熱器 Withdrawn JP2001298292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113358A JP2001298292A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 発熱素子冷却用放熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113358A JP2001298292A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 発熱素子冷却用放熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298292A true JP2001298292A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18625337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113358A Withdrawn JP2001298292A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 発熱素子冷却用放熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001298292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154869B2 (en) 2008-12-05 2012-04-10 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Method and device for cooling heat-generating computer components
US10701840B2 (en) 2017-04-24 2020-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power converter for railroad vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154869B2 (en) 2008-12-05 2012-04-10 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Method and device for cooling heat-generating computer components
US10701840B2 (en) 2017-04-24 2020-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power converter for railroad vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8385071B2 (en) Heat radiator
US6691768B2 (en) Heatsink design for uniform heat dissipation
JP3431004B2 (ja) ヒートシンクおよびそれを用いた冷却装置
JPH0758470A (ja) 熱シンク装置及びこれを用いて電子装置パッケージから熱を散逸させる方法
JP5949988B1 (ja) 電子装置
JP2002368468A (ja) ヒートシンクとその製造方法およびそれを用いた冷却装置
US6659168B1 (en) Heatsink with multiple fin types
US8381799B2 (en) Heat radiating unit
US20060185820A1 (en) Radiator structure
US7616445B2 (en) Structure and method for efficient thermal dissipation in an electronic assembly
JP2845833B2 (ja) ヒートシンク
JP2001135756A (ja) 冷却フィン
US20030168208A1 (en) Electronic component cooling apparatus
JP2001298292A (ja) 発熱素子冷却用放熱器
US20060256523A1 (en) Fan and heat sink combination
US20060179848A1 (en) Radiator unit
JP3107366U (ja) 複合式放熱装置
KR20080097375A (ko) 컴퓨터 부품용 냉각장치
JP3100713U (ja) 熱放散フィンモジュール
JP2554596B2 (ja) ヒートシンク
TWI363594B (ja)
KR200300679Y1 (ko) 히트싱크
WO2020191650A1 (zh) 散热组件和电子设备
KR20020024038A (ko) 씨피유냉각장치용 방열판구조
JPH09186274A (ja) インバータ用パワースイッチング集積回路の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703