JP2001294699A - 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びその製造方法 - Google Patents

架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001294699A
JP2001294699A JP2000109564A JP2000109564A JP2001294699A JP 2001294699 A JP2001294699 A JP 2001294699A JP 2000109564 A JP2000109564 A JP 2000109564A JP 2000109564 A JP2000109564 A JP 2000109564A JP 2001294699 A JP2001294699 A JP 2001294699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam sheet
resin foam
crosslinked polyolefin
sheet
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220650B2 (ja
Inventor
Eiji Tateo
英治 舘尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000109564A priority Critical patent/JP4220650B2/ja
Publication of JP2001294699A publication Critical patent/JP2001294699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220650B2 publication Critical patent/JP4220650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性等に優れ、真空成形、スタンピン
グ成形等の成形加工を施してもへたり難い架橋ポリオレ
フィン系樹脂発泡体シートを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂を架橋発泡してな
る架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートにおいて、ポ
リオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂及びポリエ
チレン系樹脂からなり、かつ、その少なくとも1面の表
層部分の平均膨潤比が所定範囲にあることを特徴とする
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車内装材等に好
適に使用される架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
は、一般に柔軟性、断熱性等に優れており、従来より、
断熱材、クッション材等として広範囲な用途に使用され
ている。特に、自動車用途としては、天井、ドア、イン
スツルメントパネル、クーラーカバー等の内装材に、断
熱緩衝材として好適に用いられている。
【0003】上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シー
トを自動車内装材に使用するにあたっては、架橋ポリオ
レフィン系樹脂発泡体シートの一面に軟質ポリ塩化ビニ
ル系樹脂シート、熱可塑性エラストマーシート、布帛
体、皮革シート等の表皮材を積層一体化して複合シート
とし、該複合シートを、真空成形、溶融熱可塑性樹脂を
複合シートの架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート側
に供給した後に型締めする、所謂スタンピング成形等に
よって所定形状に成形加工される。
【0004】しかしながら、上記複合シートを成形加工
する際、特に、押圧力、延伸力等が強く加わる成形加工
品のコーナー部分では、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡
体シートに気泡破壊が生じて表皮材表面に凹凸が生じ、
外観が損なわれたり、或いは、架橋ポリオレフィン系樹
脂発泡体シートがへたってしまい、成形加工後も厚みが
回復せず、得られる成形加工品のクッション性が低下す
るといった問題があった。また、上記スタンピング成形
では、特に成形加工品のコーナー部分で、型締め時に溶
融熱可塑性樹脂が架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シー
トに侵入し、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートに
亀裂が生じるといった問題があった。
【0005】そこで、上記問題を解決するために、特開
平3−200844号公報には、ポリオレフィン系樹脂
及び熱分解型発泡剤からなる発泡性シートに電離性放射
線を所定条件で照射することにより、成形加工性に優れ
たポリオレフィン系樹脂発泡体シートを製造する方法が
記載されているが、上記製造方法によって得られた架橋
ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの耐熱性、柔軟性、
成形加工性等は必ずしも満足できるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は耐熱性、成形
加工性等に優れ、真空成形、溶融熱可塑性樹脂を供給し
た後に型締めする、所謂スタンピング成形等の成形加工
を施してもへたり難い架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
シートとその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の架橋ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体シートは、ポリオレフィン系樹脂を架
橋発泡してなり、前記ポリオレフィン系樹脂がポリプロ
ピレン系樹脂40〜90重量%及びポリエチレン系樹脂
10〜60重量%からなり、かつ、架橋ポリオレフィン
系樹脂発泡体シートの少なくとも1面から0.5mm深
さまでの表層部分の平均膨潤比が10〜28倍であるこ
とを特徴とする。
【0008】本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂
は、ポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹脂から
なる。上記ポリプロピレン系樹脂の配合量が多くなる
と、得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの
表層部分の平均膨潤比及びゲル分率が後述する所定範囲
になり難く、また、伸びが不足し、成形加工性が悪くな
り易く、上記ポリエチレン系樹脂の配合量が多くなる
と、得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの
耐熱性が不足し、成形加工性が悪くなり易くなるので、
上記ポリプロピレン系樹脂は40〜90重量%に限定さ
れ、上記ポリエチレン系樹脂は10〜60重量%に限定
される。
【0009】上記ポリプロピレン系樹脂としては、例え
ば、ホモポリプロピレン、プロピレンを主成分とするプ
ロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体等が挙げら
れ、これらは単独で使用しても2種以上併用してもよ
い。共重合体はランダム共重合体又はブロック共重合体
のいずれでもよく、プロピレン以外のα−オレフィンと
しては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン等が挙げられる。
【0010】上記ポリエチレン系樹脂としては、直鎖状
低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、エチレンを主成分とす
るエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体等が挙げ
られ、これらは単独で使用しても2種以上併用してもよ
い。共重合体はランダム共重合体又はブロック共重合体
のいずれでもよく、エチレン以外のα−オレフィンとし
ては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン等が挙げられる。
【0011】また、上記ポリエチレン系樹脂の中でも、
重量平均分子量が8〜15万のもの(以下、「ポリエチ
レン系樹脂(1)」と記す)、密度が0.90〜0.9
5g/cm3 及びメルトインデックスが1〜15g/1
0分であり、4価の遷移金属を含むメタロセン化合物を
触媒として重合されたもの(以下、「ポリエチレン系樹
脂(2)」と記す)又は示差走査熱量分析での結晶融解
ピークが1つであり、かつ、結晶融解ピーク温度から結
晶融解終了温度までの温度幅が20℃以下であるもの
(以下、「ポリエチレン系樹脂(3)」と記す)が特に
好ましい。
【0012】上記ポリエチレン系樹脂(1)としては、
例えば、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレ
ンを主成分とするエチレン以外のα−オレフィン等が挙
げられ、中でも直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。
上記ポリエチレン系樹脂(1)の重量平均分子量は、小
さくなると得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シ
ートの伸び、耐熱性等が低下して成形加工性が悪くな
り、大きくなると押出成形性が低下し、得られる架橋ポ
リオレフィン系樹脂発泡体シートの外観が悪くなるの
で、8万〜15万であるのが好ましい。上記重量平均分
子量は、高温GPCなどにより測定される値であり、本
発明では、高温GPC部分をシステムとして備えている
クロス分別クロマトグラフ装置(三菱油化社製、商品名
「CFC−T150A型」)を使用して測定した。
【0013】上記ポリエチレン系樹脂(2)は、4価の
遷移金属を含むメタロセン化合物を触媒として重合され
たものであり、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン、低
密度ポリエチレン、エチレンを主成分とするエチレン以
外のα−オレフィンとの共重合体等が挙げられ、中でも
直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。
【0014】一般にメタロセン化合物とは、遷移金属を
π電子系の不飽和化合物で挟んだ構造の化合物であり、
上記4価の遷移金属を含むメタロセン化合物は、チタ
ン、ジルコニウム、ニッケル、パラジウム、ハフニウ
ム、白金等の4価の遷移金属に、少なくとも1つのシク
ロペンタジエニル環又はその類縁体がリガンドとして存
在する化合物である。
【0015】上記シクロペンタジエニル環以外のリガン
ドとしては、例えば、シクロペンタジエニルオリゴマー
環;インデニル環;炭化水素基、置換炭化水素基、炭化
水素1置換メタロイド基などで置換されたシクロペンタ
ジエニル環やインデニル環等が挙げられる。上記シクロ
ペンタジエニル環又はインデニル環が置換される炭化水
素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル
基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、フェニル
基等が挙げられる。
【0016】また、上記π電子系の不飽和化合物のリガ
ンド以外にも、例えば、塩素又は臭素の1価のアニオン
又は2価のアニオンキレート、炭化水素、アルコキシ
ド、アリールアルコキシド、アリールオキシド、アミ
ド、アリールアミド、ホスフィド、アリールホスフィド
等が上記遷移金属に配位結合されていてもよい。
【0017】このようなメタロセン化合物としては、具
体的には、例えば、シクロペンタジエニルチタニウムト
リス(ジメチルアミド)、メチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリル
テトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミド
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチル
シクロペンタジエニル−t−ブチルアミドハフニウムジ
クロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジ
エニル−p−n−ブチルフェニルアミドジルコニウムク
ロリド、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロペン
タジエニル−t−ブチルアミドハフニウムジクロリド、
インデニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、イン
デニルチタニウムトリス(ジエチルアミド)、インデニ
ルチタニウムトリス(ジ−n−プロピルアミド)、イン
デニルチタニウムビス(ジ−n−ブチルアミド)(ジ−
n−プロピルアミド)等が挙げられる。
【0018】上記メタロセン化合物は、金属の種類や配
位子の構造を変え、特定の共触媒と組み合わせることに
より、上記ポリエチレン系樹脂(2)の重合の際に触媒
として作用する。具体的には、重合は上記メタロセン化
合物に共触媒としてメチルアルミノキサン、ホウ素化合
物等を添加した系で行われる。共触媒の使用割合は、上
記メタロセン化合物に対し、10〜1,000,000
モル倍、好ましくは50〜5,000モル倍である。
【0019】上記重合方法としては特には限定されず、
例えば、不活性媒体を用いる溶液重合法、実質的に不活
性媒体が存在しない塊状重合法、気相重合法等が挙げら
れる。重合温度は、一般には−100〜300℃であ
り、重合圧力は、一般には常圧〜10MPaである。
【0020】上記メタロセン化合物を触媒として重合さ
れた上記ポリエチレン系樹脂(2)は、分子量分布が狭
く、共重合体の場合は、共重合成分が均一に導入されて
いる。このようなポリエチレン系樹脂(2)としては、
例えば、商品名「CGCT」(ダウ・ケミカル社製)、
商品名「アフィニティー」(ダウ・ケミカル社製)、商
品名「エンゲージ」(ダウ・ケミカル社製)、商品名
「EXACT」(エクソン・ケミカル社製)、商品名
「エボリュー」(三井化学社製)等が市販されている。
【0021】上記ポリエチレン系樹脂(2)の密度は、
小さくなると得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
シートの耐熱性、成形加工性等が低下し、大きくなると
上記メタロセン触媒により重合するのが困難になるの
で、0.90〜0.95g/cm3 が好ましい。
【0022】上記ポリエチレン系樹脂(2)のメルトイ
ンデックス(以下、「MI」と記す)は、小さくなると
溶融粘度が高くなるため押出成形性が低下し、また、押
出時に1次発泡が生じ易く、いずれも得られる架橋ポリ
オレフィン系樹脂発泡体シートの外観が悪くなり、大き
くなると発泡性が低下し、所定の見掛け密度を有する架
橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートが得られ難く、ま
た、発泡時に破泡などが生じ易く、得られる架橋ポリオ
レフィン系樹脂発泡体シートの外観が悪くなるので、1
〜15g/10分が好ましい。上記MIはJIS K
7210に準拠して、荷重21.168N及び温度19
0℃で測定した値である。
【0023】上記ポリエチレン系樹脂(3)としては、
例えば、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、エチレンを主成分とするエチレン以外のα−オレフ
ィンとの共重合体等が挙げられ、中でも直鎖状低密度ポ
リエチレンが好ましい。また、上記ポリエチレン系樹脂
(2)と同様、上記メタロセン化合物を触媒として重合
されたものであるのが、後述する示差走査熱量分析での
条件を満足し易いので好ましい。
【0024】上記ポリエチレン系樹脂(3)は、示差走
査熱量分析での結晶融解ピークが複数個存在すると溶融
時に粘度むらが生じて均一にならず、得られる架橋ポリ
オレフィン系樹脂発泡体シートの成形加工性及び外観が
悪くなるので、結晶融解ピークは1つであるのが好まし
い。また、結晶融解ピーク温度から結晶融解終了温度ま
での温度幅が大きくなると、溶融時に粘度むらが生じて
均一にならず、得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡
体シートの成形加工性及び外観が悪くなるので、20℃
以下であるのが好ましい。
【0025】上記示差走査熱量分析は、以下の方法によ
り行う。まず、上記ポリエチレン系樹脂(3)から約1
0mgの試料を採取し、該試料を白金パンに入れ、加熱
して一度溶融させる。次に、約5℃/分で−50℃まで
冷却した後、約5℃/分で昇温し、示差走査熱量計によ
り結晶融解ピーク、結晶融解ピーク温度及び結晶融解終
了温度を測定する。本発明では、示差走査熱量計とし
て、商品名「SSC5200型」(セイコー電子社製)
を使用した。
【0026】本発明の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
シートは、上記ポリオレフィン系樹脂を架橋発泡してな
り、その少なくとも1面から0.5mm深さまでの表層
部分の平均膨張比が、小さくなると成形加工性が低下
し、大きくなると、良好な表面を有する架橋ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体シートとならないので、10〜28倍
に限定される。
【0027】上記平均膨潤比は、ゲル中の架橋密度(架
橋点間距離)を示すものであり、以下の方法により測定
される。上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
を、表面から0.5mm深さの位置でカッター等でスラ
イスし、スライスした表面側の部分(表層部分)を厚み
方向にカットして約50mgの試料を採取する。該試料
の重量を精密に秤量し、A(mg)とする。次に、該試
料の気泡を潰して試験管に入れ、キシレン10ml中に
浸し、該試験管を120℃のオイルバス中に24時間放
置する。その後、200メッシュのステンレス製金網を
有する容器で濾過し、金網上の不溶解分を直ちに重量が
B(mg)の蓋付き秤量ビンに入れ、蓋をする。不溶解
分の入った秤量ビンの重量を測定し、C(mg)とす
る。さらに、該不溶解分を取り出し、80℃で4時間真
空乾燥(圧力10mmHg)した後、不溶解分の乾燥重
量D(mg)を測定する。以下の式により、平均膨潤比
を算出する。 平均膨潤比(倍)=(C−B)/D
【0028】上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シー
トの、平均膨潤比が上記所定範囲である表層部分のゲル
分率は、小さくなると耐熱性が低下し、大きくなると伸
びが低下するので、48〜70%であるのが好ましい。
上記ゲル分率は、上記平均膨潤比の測定と同様の方法
で、以下の式により算出される。 ゲル分率(%)=(D/A)×100
【0029】上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シー
トの見掛け密度は、用途等に応じて適宜調整してよい
が、小さくなると機械的強度が低下し、成形加工性が悪
くなり、大きくなると柔軟性、クッション性等が低下す
るので、一般には0.02〜0.2g/cm3 が好まし
く、より好ましくは0.03〜0.1g/cm3 であ
る。上記見掛け密度は、ミラージュ社製の電子比重計
(商品名「ED120T」)を使用して測定した値であ
る。
【0030】上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シー
トを製造する方法としては特には限定されないが、上記
ポリオレフィン系樹脂に、熱分解型発泡剤の他、必要に
応じて架橋助剤などの添加剤を添加し、熱分解型発泡剤
が実質的に分解しない温度で溶融混練して発泡性シート
に押出し、該発泡性シートの少なくとも一面から、加速
電圧200〜400kVの低エネルギー電離性放射線及
び前記低エネルギー電離性放射線よりも加速電圧の高い
高エネルギー電離性放射線を、同時又は別々に照射して
架橋した後、前記熱分解型発泡剤の分解温度以上に加熱
して発泡する方法が好ましい。
【0031】上記熱分解型発泡剤としては特には限定さ
れず、従来公知の任意のものが使用でき、例えば、アゾ
ジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン、ヒドラドジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリ
ウム塩、ニトロソグアニジン、p,p’−オキシビスベ
ンゼンスルホニルセミカルバジド、ベンゼンスルホニル
ヒドラジド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテト
ラミン、トリエンスルホニルヒドラジド、4,4’−オ
キシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アゾビス
イソブチロニトリル等が挙げられ、これらは単独で使用
しても2種以上併用してもよい。
【0032】上記熱分解型発泡剤の添加量は、得られる
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの所望の見掛け
密度に応じて適宜調整してよいが、少なくなると所望の
見掛け密度が得られず、また、発泡しないこともあり、
多くなると破泡が生じ易く、気泡が不均一になり易いの
で、一般には上記ポリオレフィン系樹脂100重量部に
対し、1〜30重量部が好ましく、より好ましくは4〜
20重量部である。
【0033】上記架橋助剤としては特には限定されず、
従来公知の任意のものが使用でき、例えば、ジビニルベ
ンゼン、エチルビニルベンゼン、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメ
タクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレー
ト、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジメタクリレート、トリメリット酸
トリアリルエステル、1,2,4−ベンゼントリカルボ
ン酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート
等が挙げられ、これらは単独で使用しても2種以上併用
してもよい。
【0034】上記架橋助剤の添加量は適宜調整してよい
が、少なくても多くても所望のゲル分率が得られないの
で、一般には上記ポリオレフィン系樹脂100重量部に
対し、0.5〜30重量部が好ましく、より好ましくは
2〜15重量部である。
【0035】上記架橋助剤以外に必要に応じて添加され
る添加剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾールなどのフェノール系、ジラウリルチオジ
プロピオネートなどのイオウ系、リン系、アミン系の酸
化防止剤;メチルベンゾトリアゾールなどの金属害防止
剤;リン系、チッソ系、アンチモン系などの難燃剤;充
填剤;帯電防止剤;顔料等が挙げられ、上記ポリオレフ
ィン系樹脂の発泡性などを阻害しない範囲で添加してよ
い。
【0036】上記低エネルギー電離性放射線及び高エネ
ルギー電離性放射線に使用される電離性放射線として
は、例えば、電子線、α線、β線、γ線等が挙げられ
る。上記低エネルギー電離性放射線は、上記電離性放射
線のうち加速電圧が200〜400kVのものであり、
上記高エネルギー電離性放射線は、上記低エネルギー電
離性放射線よりも加速電圧が高いものである。
【0037】上記低エネルギー電離性放射線及び高エネ
ルギー電離性放射線は、発泡性シートの少なくとも一面
から同時又は別々に照射するが、上記高エネルギー電離
性放射線を照射して1次架橋した後、上記低エネルギー
電離性放射線を照射して2次架橋するのが、架橋効率が
よく、また、得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
シートの平均膨張比が上記範囲になり易いので好まし
い。また、上記低エネルギー電離性放射線及び高エネル
ギー放射線の照射は、発泡シートの両面でも片面でもよ
く、それぞれを複数回照射してもよい。
【0038】上記低エネルギー電離性放射線の照射量
は、少なくなると得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発
泡体シートの表層部分の平均膨潤比が上記範囲になり難
く、多くなると良好な表面を有する架橋ポリオレフィン
系樹脂発泡体シートが得られ難く、また、得られる架橋
ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの表層部分の平均膨
潤比が上記範囲になり難くなるので、一般には0.5〜
10Mradが好ましい。
【0039】上記高エネルギー電離性放射線の照射量
は、少なくなると得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発
泡体シートの成形加工性が悪くなり、多くなると良好な
表面を有する架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートが
得られ難くなるので、一般には0.5〜10Mradが
好ましい。
【0040】また、上記低エネルギー電離性放射線及び
高エネルギー電離性放射線の合計照射量は、少なくなる
と得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの成
形加工性が悪くなり、多くなると良好な表面を有する架
橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートが得られ難くなる
ので、一般には1〜20Mradが好ましい。
【0041】上記加熱発泡の方法としては特には限定さ
れず、従来公知の任意の方法を採用してよい。例えば、
熱風式発泡炉に発泡性シートを供給する方法、加熱ロー
ルに発泡性シートを通す方法、塩浴やオイルバスに発泡
性シートを浸す方法等が挙げられる。
【0042】上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シー
トは、例えば、車両内装材として使用される場合には、
表皮材を一面に積層一体化して複合シートとした後、芯
材用の溶融熱可塑性樹脂を供給した後に型時めしてプレ
スする、所謂スタンピング成形等により所定形状に成形
加工される。
【0043】上記表皮材としては特には限定されず、例
えば、ポリオレフィン系樹脂シート、熱可塑性エラスト
マーシート、ポリ塩化ビニル系樹脂シートなどの樹脂シ
ート;ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアクリレー
ト系などの合成繊維シート又は不織布;セルロース系な
どの天然繊維シート又は不織布等が挙げられる。名かで
も、ポリオレフィン系樹脂シートを使用するのが、上記
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートと積層一体化し
易く、また、廃棄後のリサイクルも容易であるので好ま
しい。
【0044】上記表皮材は、上記架橋ポリオレフィン系
樹脂発泡体シートの、平均膨潤比が上記範囲にある表層
部分が少なくとも外側になるようにして積層一体化され
る。積層一体化の方法としては特には限定されず、例え
ば、接着剤を使用する方法、熱ラミネートする方法等が
挙げられる。
【0045】上記芯材用の熱可塑性樹脂としては、例え
ば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等が挙
げられる。上記芯材用の熱可塑性樹脂は、上記複合シー
トの架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート側に供給す
る。即ち、上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
の平均膨潤比が上記範囲にある表層部分側に供給する。
【0046】上記の通り成形加工することにより、上記
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートが成形加工時の
熱、圧力等によりへたり難くなり、良好な成形加工品が
得られる。
【0047】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳
しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定され
るものではない。
【0048】(実施例1及び2、比較例1〜5)実施例
1及び2並びに比較例1〜5では、以下の樹脂を使用し
た。 PP;エチレン含有量が3.2重量%及びメルトインデ
ックスが2g/10分のエチレン−プロピレンランダム
共重合体 LLDPE(1);重量平均分子量が10.5万及び密
度が0.920g/cm3 の直鎖状低密度ポリエチレン LLDPE(2);重量平均分子量が7万及び密度が
0.920g/cm3 の直鎖状低密度ポリエチレン
【0049】表1に示した所定量のPP、LLDPE
(1)及びLLDPE(2)からなるポリオレフィン系
樹脂100重量部に、アゾジカルボンアミド10重量
部、トリメチロールプロパントリメタクリレート3重量
部並びに有効量の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、ジラウリルチオプロピオネート及びメチルベンゾ
トリアゾールを添加して、2軸押出機で約190℃で溶
融混練した後押出し、厚み約1mmの発泡性シートを得
た。得られた発泡性シートの両面から加速電圧700k
Vの電子線を表1に示した所定量照射して1次架橋を施
し、次に該発泡性シートの両面から加速電圧300kV
の電子線を表1に示した所定量照射して2次架橋を施し
た。その後、該発泡性シートを熱風及び赤外線ヒーター
により約250℃に保たれた熱風式発泡炉に連続的に供
給し、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートを得た。
【0050】得られた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
シートの厚み、ゲル分率及び見掛け密度は表1に示した
通りであり、また、得られた架橋ポリオレフィン系樹脂
発泡体シートの一面から0.5mm深さまでの表層部分
の平均膨潤比及びゲル分率は表1に示した通りであっ
た。尚、表1に示した表層部分の平均膨潤比及びゲル分
率は一面についてのみの値であるが、他面についても同
条件であるので同様である。
【0051】上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シー
トの成形加工性を以下の通り評価した。成形加工性 上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの一面に、
厚み7mmの軟質ポリ塩化ビニル系樹脂シートを接着剤
により積層一体化して複合シートを得た。該複合シート
を、直径100mm×深さ50mmの凹部を有する凹型
金型と該凹部に対応する凸部を有する凸型金型との間
に、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートが凹型金型
側になるように配置した。その後、凹型金型の凹部内
に、約200℃の溶融ポリプロピレン系樹脂を供給し、
凹型金型と凸型金型とを型締めし、スタンピング成形を
行った。得られた成形加工品を以下の評価項目について
評価し、その結果を表1に示した。
【0052】・表面あばた性 成形加工品の表皮材表面を目視により観察した。 ○:凹凸などの表面荒れが全くなかった △:凹凸などの表面荒れが若干みられたが、製品として
は問題のない程度であった ×:凹凸などの表面荒れが多くみられた
【0053】・架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
の破れ(シート切れ)の有無 成形加工品のコーナー部の架橋ポリオレフィン系樹脂発
泡体シートを目視により観察した。 ○:架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの破れが全
くみられなかった △:架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートに僅かに亀
裂が生じていたが、製品としては問題のない程度であっ
た ×:架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートに多数の亀
裂が生じていた。
【0054】・架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
への溶融ポリプロピレン系樹脂の侵入(樹脂もれ)の有
無 成形加工品のコーナー部の架橋ポリオレフィン系樹脂発
泡体シートを目視により観察した。 ○:架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートへの溶融ポ
リプロピレン系樹脂の侵入がみられなかった △:架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの一部に溶
融ポリプロピレン系樹脂が侵入していたが、製品として
は問題のない程度であった ×:架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートにポリプロ
ピレン系樹脂が侵入している部分が、多数生じていた。
【0055】・架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
のへたり 成形加工品の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの
厚みを測定した。
【0056】
【表1】
【0057】(実施例3及び4、比較例6〜8)実施例
3及び4並びに比較例6〜8では、以下の樹脂を使用し
た。 PP;エチレン含有量が3.2重量%及びメルトインデ
ックスが2g/10分のエチレン−プロピレンランダム
共重合体 LLDPE(3);密度が0.940g/cm3 及びメ
ルトインデックスが6g/10分であり、かつ、4価の
遷移金属を含むメタロセン化合物を触媒として重合され
た、示差走査熱量分析による結果が表2に示した通りで
ある直鎖状低密度ポリエチレン LLDPE(4);密度が0.920g/cm3 及びメ
ルトインデックスが14g/10分であり、示差走査熱
量分析による結果が表2に示した通りである直鎖状低密
度ポリエチレン
【0058】表3に示した所定量のPP、LLDPE
(3)及びLLDPE(4)からなるポリオレフィン系
樹脂100重量部に、アゾジカルボンアミド10重量部
及びトリメチロールプロパントリメタクリレート3重量
部並びに有効量の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、ジラウリルチオプロピオネート及びメチルベンゾ
トリアゾールを添加して、2軸押出機で約190℃で溶
融混練した後押出し、厚み約1mmの発泡性シートを得
た。得られた発泡性シートの両面から加速電圧700k
Vの電子線を表3に示した所定量照射して1次架橋を施
し、次に該発泡性シートの両面から加速電圧300kV
の電子線を表3に示した所定量照射して2次架橋を施し
た。その後、該発泡性シートを熱風及び赤外線ヒーター
により約250℃に保たれた熱風式発泡炉に連続的に供
給し、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートを得た。
【0059】得られた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
シートの厚み、ゲル分率、見掛け密度は表3に示した通
りであり、また、得られた架橋ポリオレフィン系樹脂発
泡体シートの一面から0.5mm深さまでの表層部分の
平均膨潤比及びゲル分率は表3に示した通りであった。
尚、表3に示した表層部分の平均膨潤比及びゲル分率は
一面についてのみの値であるが、他面についても同条件
であるので同様である。
【0060】上記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シー
トの成形加工性を、上記実施例1と同様にして評価し
た。
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】本発明の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡
体シートは、上述した通りの構成であるので、耐熱性及
び成形加工性に優れており、特に、溶融熱可塑性樹脂を
供給した後に型締めしてプレスするスタンピング成形時
に、溶融熱可塑性樹脂を、架橋ポリオレフィン系樹脂発
泡体シートの平均膨潤比が上記所定範囲にある表層部分
側に供給することにより、架橋ポリオレフィン系樹脂発
泡体シートが破れることなく成形加工でき、また架橋ポ
リオレフィン系樹脂発泡体シートのへたりも最小限とさ
れるので、得られる成形加工品は外観が良好であり、ク
ッション性等にも優れている。従って、本発明の架橋ポ
リオレフィン系樹脂発泡体シートは、特にスタンピング
成形が採用される自動車用内装材として好適に使用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/14 C08L 23/14 Fターム(参考) 4F070 AA13 AA15 GA04 GB10 GC02 4F074 AA17 AA21 AA24 BA13 BA14 BA16 BA17 BA18 BB25 CA29 CC06Y DA04 DA05 DA09 DA35 4J002 BB03X BB05X BB12W BB14W 4J028 AA01A AB01A AC09A AC10A AC27A AC28A BA00A BA01B BB00A BB01B BC25B EA01 EB02 EB04 EB05 EB08 EB09 EB10 EC02 GA01 GA05 GA08 GA19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂を架橋発泡してな
    る架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートにおいて、ポ
    リオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂40〜90
    重量%及びポリエチレン系樹脂10〜60重量%からな
    り、かつ、前記架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
    の少なくとも1面から0.5mm深さまでの表層部分の
    平均膨潤比が10〜28倍であることを特徴とする架橋
    ポリオレフィン系樹脂発泡体シート。
  2. 【請求項2】 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
    の、平均膨潤比が10〜28倍の表層部分のゲル分率が
    48〜70%であることを特徴とする、請求項1に記載
    の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート。
  3. 【請求項3】 ポリエチレン系樹脂の重量平均分子量が
    8万〜15万であることを特徴とする、請求項1又は2
    に記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート。
  4. 【請求項4】 ポリエチレン系樹脂が、4価の遷移金属
    を含むメタロセン化合物を触媒として重合されてなり、
    かつ、その密度が0.90〜0.95g/cm3 及びメ
    ルトインデックスが1〜15g/10分であることを特
    徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の架橋ポリオ
    レフィン系樹脂発泡体シート。
  5. 【請求項5】 ポリエチレン系樹脂の示差走査熱量分析
    での結晶融解ピークが1つであり、かつ、結晶融解ピー
    ク温度から結晶融解終了温度までの温度幅が20℃以下
    であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記
    載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン系樹脂に熱分解型発泡剤
    を添加及び混練して発泡性シートに押出し、該発泡性シ
    ートの少なくとも一面から、加速電圧200〜400k
    Vの低エネルギー電離性放射線及び前記低エネルギー電
    離性放射線よりも加速電圧の高い高エネルギー電離性放
    射線を、同時又は別々に照射して架橋した後、前記熱分
    解型発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡することを特
    徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の架橋ポリオ
    レフィン系樹脂発泡体シートの製造方法。
JP2000109564A 2000-04-11 2000-04-11 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4220650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109564A JP4220650B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109564A JP4220650B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001294699A true JP2001294699A (ja) 2001-10-23
JP4220650B2 JP4220650B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18622238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109564A Expired - Lifetime JP4220650B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220650B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031137A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 独立気泡発泡シート
US10301447B2 (en) 2009-07-14 2019-05-28 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
CN111087705A (zh) * 2020-03-09 2020-05-01 深圳汉唐材料有限责任公司 发泡组合物、发泡材料及其制备方法、用途
JP2020084148A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子成形体及び発泡粒子成形体の製造方法
JP7495807B2 (ja) 2020-04-01 2024-06-05 積水化学工業株式会社 発泡体、積層体、成形体及び光表示部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031137A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 独立気泡発泡シート
US10301447B2 (en) 2009-07-14 2019-05-28 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
JP2020084148A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子成形体及び発泡粒子成形体の製造方法
CN111087705A (zh) * 2020-03-09 2020-05-01 深圳汉唐材料有限责任公司 发泡组合物、发泡材料及其制备方法、用途
CN111087705B (zh) * 2020-03-09 2023-02-03 深圳汉唐材料有限责任公司 发泡组合物、发泡材料及其制备方法、用途
JP7495807B2 (ja) 2020-04-01 2024-06-05 積水化学工業株式会社 発泡体、積層体、成形体及び光表示部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4220650B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217164B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP5380864B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP6871290B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
CN108026310B (zh) 聚烯烃系树脂发泡片以及胶带
JP3297253B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、積層体及び成形体
JP2001294699A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びその製造方法
JP3398451B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP7265374B2 (ja) 発泡複合シート及び粘着テープ
JP2003105117A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
US20040122120A1 (en) Crosslinked polyolefin-based resin foam, process for producing the same, and interior material for automobiles
JP2001139713A (ja) ポリエチレン系樹脂架橋発泡体
JP2001098101A (ja) ポリエチレン系架橋発泡体
JP2002003631A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び自動車用内装材
JPH07145259A (ja) 均一な気泡を有する架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2004090531A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3308724B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JP3311106B2 (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2983304B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH08104765A (ja) 成形性に優れた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2004182897A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2851509B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH10139912A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0748468A (ja) 放射線架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH1134253A (ja) オレフィン系積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4220650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term