JP2001294492A - 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001294492A
JP2001294492A JP2000104490A JP2000104490A JP2001294492A JP 2001294492 A JP2001294492 A JP 2001294492A JP 2000104490 A JP2000104490 A JP 2000104490A JP 2000104490 A JP2000104490 A JP 2000104490A JP 2001294492 A JP2001294492 A JP 2001294492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
aluminum nitride
alumina
nitride sintered
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000104490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Tanaka
茂明 多中
Shinji Oda
晋司 小田
Tetsuo Wakamatsu
哲夫 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2000104490A priority Critical patent/JP2001294492A/ja
Publication of JP2001294492A publication Critical patent/JP2001294492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5031Alumina

Abstract

(57)【要約】 【課題】量産性に優れ、機械的強度とその信頼性が高
く、さらに耐プラズマ特性に優れた窒化アルミニウム焼
結体及びその製造方法を提供する。 【解決手段】焼結体の表面にθ−アルミナを有し、好ま
しくは、θ−アルミナ層の厚さが0.01〜2.0μm
である窒化アルミニウム焼結体であり、相対密度が97
%以上である窒化アルミニウム焼結体を、水蒸気分圧が
1.0kPa以下の酸素雰囲気下、800〜1000℃
の温度で0.5〜30時間熱処理することにより製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い機械的強度と
優れた耐プラズマ特性とを併せ有する窒化アルミニウム
焼結体に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化アルミニウムは、GTO(Gate Tur
n Off Thyristor)サイリスタやIGBT(Insulated G
ate Bipolar Transistor)等の半導体素子の高出力化に
よる発熱量の増大に伴なって、高い熱伝導率を有する性
質を利用した半導体実装用基板をはじめとした各種放熱
材料や絶縁材料として利用範囲が益々広がっている。
【0003】このうち、特に高出力の半導体実装用基板
の用途では、半導体を実装するために窒化アルミニウム
焼結体に銅等の薄板を接合したり、実装基板を更に別の
ヒートシンク材(放熱フィンなどの金属部材)に接着す
るなど、窒化アルミニウム自身に種々の大きな応力が掛
かる中で使用されることが多い。また、最近では、プラ
ズマエッチング装置、プラズマアッシング装置、プラズ
マCVD装置等の半導体製造装置に用いられる部品材料
として、CF4、ClF3、NF3、Cl2、HBr等の各
種ハロゲンガスやハロゲン化合物ガス条件下でも使用さ
れるようになった。
【0004】そのため、かかる用途においては、これま
での高熱伝導性に加えて、従来よりさらに高い機械的強
度や優れた耐プラズマ特性を有する窒化アルミニウム焼
結体が必要とされるようになった。
【0005】そこで、窒化アルミニウム焼結体の耐プラ
ズマ特性を向上させるため、例えば、特開平9−232
409号公報や特開平11−214359号公報には、
焼結体の表面に所定の厚みのアルミナ層よりなる保護層
を設ける方法が、特開平11−209182号公報に
は、焼結体の表面粗さを制御する方法が開示されてい
る。
【0006】しかしながら、上記した特開平9−232
409号公報や特開平11−214359号公報の方法
では、昇降温の繰り返しで焼結体表面のアルミナ層と窒
化アルミニウム焼結体との熱膨張差により、該アルミナ
層にクラックが入りやすくなったり、或いはアルミナ層
が剥離しやすくなってしまうという傾向があり、該アル
ミナ層の密着性について改善の余地があった。また、特
開平11−209182号公報の方法では、焼結体の表
面研磨等が必要であり、加工コストがかかるという問題
を有していた。
【0007】また、上記問題を改善する方法として、例
えば、特開平3−228874号公報には、窒化アルミ
ニウム焼結体を水蒸気分圧1.0×10-2atm以下の
雰囲気において1050〜1150℃で0.1〜5時間
加熱処理する方法が開示されている。
【0008】しかしながら、特開平3−228874号
公報の方法では、アルミナ層と下地窒化アルミニウム結
晶粒子との密着性が不十分で、ハロゲンプラズマ処理の
温度変化によってアルミナ層が剥離するため耐プラズマ
性について改善する余地があり、さらに、機械的強度に
ついても曲げ強度が低く改善する余地があった。
【0009】一方、窒化アルミニウム焼結体の機械的強
度を向上させるため、例えば、特開平4−50171号
公報には、焼成の昇温時の線収縮速度を制御する方法
が、特開平7−33531号公報には、焼結体の表面近
傍にアルミニウム酸窒化物層を形成させ粒界強化する方
法が、また、特開平7−172921号公報には、Si
成分、Al23等の添加により焼結体の粒度分布を制御
する方法が開示されている。
【0010】しかしながら、上記した特開平4−501
71号公報に記載されている昇温時の線収縮速度で制御
する方法では、熱膨張計を内装した焼成炉が必要である
等、特殊な装置が必要であり、実際の製造装置に適用す
るには困難が伴う。また、特開平7−33531号公報
に記載されている粒界強化方法では、アルミニウム酸窒
化物層を得る工程が複雑であり、特開平7−17292
1号公報に記載されている方法では、焼結体組織の1μ
mごとの粒子存在割合を厳密に制御しなければならず、
大きな焼結体や量産スケールでは制御するのが困難であ
るという問題点を有していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、量産性に
優れ、機械的強度とその信頼性が高く、さらに耐プラズ
マ特性に優れた窒化アルミニウム焼結体が望まれてい
た。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らが検討を重ね
た結果、上記した方法で焼結体表層に形成されるアルミ
ナはα−アルミナであり、そのため、耐プラズマ性や曲
げ強度が不十分であったことが判明した。
【0013】そして、上記課題を解決すべく鋭意研究を
行なってきた結果、窒化アルミニウム焼結体の表層に存
在するアルミナを、θ−アルミナとすることにより、窒
化アルミニウム焼結体の機械的強度が著しく向上し、し
かも耐プラズマ特性に優れることを見出し、本発明を提
案するに至った。
【0014】即ち、本発明は、焼結体の表層にアルミナ
が存在しており、該アルミナが実質的にθ−アルミナで
構成されていることを特徴とする窒化アルミニウム焼結
体である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の窒化アルミニウム焼結体
は、該焼結体の表層にアルミナが存在しており、かつ、
該アルミナが実質的にθ−アルミナで構成されているこ
とが必要である。
【0016】上記とは逆に、表層に存在しているアルミ
ナが、θ−アルミナと異なるα−アルミナ等のアルミナ
で構成されている場合、本発明の効果を得ることができ
ないので好ましくない。
【0017】なお、本発明において、実質的にθ−アル
ミナで構成されている状態とは、表層に存在しているア
ルミナの99%以上、好ましくは99.9%以上がθ−
アルミナで構成されている状態をいう。
【0018】本発明において、θ−アルミナは、どのよ
うな形態で該焼結体の表層に存在してもよいが、該焼結
体の機械的強度、耐プラズマ特性を勘案すると、該焼結
体の一部として存在していることが好ましく、また、該
焼結体の表面を被覆している状態が好ましい。
【0019】上記焼結体の表層に存在しているθ−アル
ミナの量は、特に限定されないが、機械的強度や耐プラ
ズマ特性を勘案すると、該焼結体の表層の90%以上、
より好ましくは95%以上であることが好適である。
【0020】また、本発明において、上記θ−アルミナ
が存在している層の厚さは、該焼結体の機械的強度や耐
プラズマ特性を勘案すると、0.01〜2.0μmであ
ることが好ましい。0.01μm未満の場合は、曲げ強
度が向上せず、しかも耐プラズマ層としての機能に乏し
く各種プラズマによる窒化アルミニウム結晶粒子との反
応や腐食が進行するため好ましくない。また、2.0μ
mを超える場合は、曲げ強度が低下してθ−アルミナ層
が剥離しやすくなるため、結果的に耐プラズマ特性を低
下させることになるため好ましくない。上記範囲の中で
も、上記θ−アルミナが存在している層の厚さが、0.
01〜1.5μmの場合、曲げ強度が著しく向上するた
め好適である。
【0021】なお、本発明におけるθ−アルミナは、該
焼結体表面の薄膜X線回析により同定した。また、上記
θ−アルミナが存在している層の厚さは、該焼結体破断
面の表面近傍の任意の5点をSEM観察し、それぞれの
SEM写真で該層の厚さを求め、その平均値を測定値と
した。
【0022】本発明の窒化アルミニウム焼結体は、表面
に存在しているアルミナがθ−アルミナで構成されてい
れば特に制限されないが、以下の性質を有していること
が、優れた機械的強度と耐プラズマ特性を勘案すると好
ましい。
【0023】すなわち、本発明の窒化アルミニウム焼結
体の相対密度は、機械的特性を勘案すると97%以上で
あることが好ましい。なお、ここで相対密度とは、焼結
体を構成する窒化アルミニウムおよび各種添加物のそれ
ぞれの理論密度から算出される焼結体の理論密度に対す
る該焼結体の実測密度の比をいう。
【0024】また、本発明の窒化アルミニウム焼結体の
窒化アルミニウム結晶粒子の平均粒径は、焼結体の曲げ
強度を勘案すると、15μm以下、さらに10μm以下
が好ましい。
【0025】さらに、本発明の窒化アルミニウム焼結体
の曲げ強度は、耐プラズマ特性を勘案すると400MP
a以上であることが好ましい。
【0026】本発明の窒化アルミニウム焼結体の製造方
法は、本発明で規定する性質を有するように適宜条件を
選択して製造すればよく、その中でも以下に示す方法を
採用することにより、容易に本発明で規定する性質を有
する窒化アルミニウム焼結体を得ることができる。
【0027】すなわち、酸化処理がされていない相対密
度が97%以上の窒化アルミニウム焼結体(以下、未処
理窒化アルミニウム焼結体という)を、特定の条件下で
処理し、表層に存在する窒化アルミニウムを酸化してθ
−アルミナにする方法である。
【0028】本発明に使用する未処理窒化アルミニウム
焼結体は、相対密度が97%以上であれば、特に制限さ
れるものではなく、公知の未処理窒化アルミニウム焼結
体を採用することができる。上記未処理窒化アルミニウ
ム焼結体を用いることにより、十分に緻密化されて焼結
体組織にマイクロポアが残っていないため機械的強度が
高く、かつθ−アルミナの形成が容易となる。
【0029】上記未処理窒化アルミニウム焼結体は、窒
化アルミニウム単独又は窒化アルミニウムを主成分と
し、各種添加物、例えば、CaOやMgO、SrOなど
のアルカリ土類化合物やY23、LaO3、CeO3、H
oO3、Yb23、Gd23、Nb23、Sm23、D
23等の希土類化合物の焼結助剤やSiC、Zr
2、TiO2、Si34等を含有するものであってもよ
い。
【0030】上記相対密度が97%以上である未処理窒
化アルミニウム焼結体においては、焼結助剤等により生
成する粒界相の濃度が9.0重量%以下であることが望
ましい。粒界相濃度が9.0重量%以下とすることによ
り、該焼結体の粒界相結晶粒子の集合体の生成などがな
いため、曲げ強度が低下せず、該焼結体の粒界相結晶粒
子がθ−アルミナの形成を阻害することがなくなる。
【0031】また、上記相対密度が97%以上である未
処理窒化アルミニウム焼結体の窒化アルミニウム結晶粒
子の平均粒径は、特に制限されないが、焼結体の曲げ強
度を勘案すると、15μm以下、さらに10μm以下が
好ましい。
【0032】また、未処理窒化アルミニウム焼結体を製
造する方法として、窒化アルミニウム粉末を顆粒に造粒
した後、乾式プレスにより成形してプレス成形体を得、
焼成する方法やホットプレス法、或いは窒化アルミニウ
ム粉末を湿式成形してグリーンシートを得、その後、所
定の形状に打ち抜き加工した後、これを焼成する方法等
の公知の方法が広く採用される。また、上記焼成後、表
面研削等をおこなってもよい。
【0033】本発明の窒化アルミニウム焼結体を好適に
得るためには、上記未処理窒化アルミニウム焼結体を水
蒸気分圧が1.0kPa以下の酸素雰囲気下、800〜
1000℃の温度で、0.5〜30時間処理することが
重要である。
【0034】上記酸素雰囲気は、酸素が含まれている状
態であれば特に限定されず、空気でもかまわない。上記
酸素雰囲気の水蒸気分圧は1.0kPa以下であれば特
に限定されず、その範囲内で適宜設定すればよく、通常
は、0.1〜0.6kPaの範囲が好適に採用される。
上記酸素雰囲気の水蒸気分圧が1.0kPaより高い場
合は、緻密で密着性の良いθ−アルミナが得られないた
め好ましくない。
【0035】また、上記処理温度が800℃より低い場
合は、θ−アルミナが形成されず、曲げ強度や耐プラズ
マ特性が改善されず好ましくない。1000℃より高い
場合は、形成したθ−アルミナがさらにα−アルミナに
変態してしまうことにより、周囲の窒化アルミニウム結
晶粒子による拘束力が低下して、曲げ強度の向上が小さ
くなり、さらに、窒化アルミニウム結晶粒子との密着性
が悪くなるため好ましくない。
【0036】さらに、上記処理時間が0.5時間より短
い場合は、θ−アルミナの形成が不十分で、曲げ強度や
耐プラズマ特性が改善されず好ましくない。一方、30
時間より長くすると、θ−アルミナが存在する層が厚く
なりすぎて、逆に窒化アルミニウム結晶粒子による拘束
力が低下するため、曲げ強度の向上が小さくなり、さら
に、窒化アルミニウム結晶粒子との密着性が悪くなるた
め好ましくない。
【0037】上記した条件の中でも、酸素雰囲気の水蒸
気分圧が0.1〜0.6kPa、処理温度が830〜9
70℃、処理時間が1〜20時間であることが、機械的
強度と耐プラズマ特性の信頼性を勘案すると、さらに好
適である。また、上記処理の雰囲気は、空気が好適に採
用される。
【0038】さらに、上記処理による窒化アルミニウム
焼結体の重量増加が、0.005〜0.080mg/c
2の範囲にあることが、該焼結体の熱伝導率の低下を
ほとんど生じさせず、かつ、曲げ強度が向上し、しかも
効果的な耐プラズマ特性を付与できるため好適である。
【0039】上記した処理雰囲気や温度、時間は、所定
の厚みのθ−アルミナが得られればよく、処理する未処
理窒化アルミニウム焼結体の表面粗さ等の表面状態に応
じて、上記範囲内で適宜調節すればよい。
【0040】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下に実施例及び比較例を挙げるが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
【0041】尚、以下の実施例及び比較例における各種
の物性の測定は次の方法により行なった。
【0042】1)焼結体相対密度 東洋精機製「高精度比重計D−H」を使用して、アルキ
メデス法により求めた焼結体密度と理論焼結体密度の相
対値を相対密度とした。
【0043】2)曲げ強度 JIS R1601に準じて、クロスヘッド速度0.5
mm/分、スパン30mmで3点曲げ強度測定を行なっ
た。試験片は、あらかじめ焼結体を30×4×3mmに
切断、平面研削したものをそれぞれの熱処理条件で処理
して作製した。曲げ強度は、5サンプルの平均値を測定
値とした。
【0044】3)熱伝導率 理学電気(株)製の熱定数測定装置PS−7を使用し
て、レーザーフラッシュ法により測定した。厚み補正は
検量線により行なった。
【0045】4)焼結体の表層中のアルミナの同定 理学電気(株)製「RINT−1200」を用い、薄膜
X線回析により、以下の条件で表層中のアルミナの同定
を行なった。 X線源:Cu−Kα 40kV−50mA 2θ走査範囲:30°〜140° 2θ走査速度:1°/分 2θ走査ステップ幅:0.05° θ固定角度:1° 発散スリット:0.2mm 高さ制限スリット:5mm 受光スリット:5mm モノクロメータ:Graphaite(002) モノクロメータ受光スリット:0.8mm 測定回数:2回/試料。
【0046】5)焼結体の表層の厚み測定 日本電子(株)製「JSM−5400」を用いて、焼結
体破断面の任意の5ヶ所を倍率10000倍でSEM観
察し、SEM写真から、アルミナが存在している層の厚
みを測定し、その平均値を厚み測定値とした。
【0047】6)焼結体中の窒化アルミニウム結晶粒子
の測定 上記方法により得られたSEM写真から、窒化アルミニ
ウム結晶粒子を測定し、その平均値を平均粒子径とし
た。
【0048】7)焼結体重量変化 熱処理前後の焼結体重量を電子天秤で測定した。熱処理
後の焼結体重量から熱処理前の焼結体重量を減し、その
重量差を焼結体表面積で徐して単位面積あたりの焼結体
重量変化を求めた。
【0049】8)プラズマ処理後の焼結体表面の元素分
析 日本電子(株)製「JXA−8800M」X線マイクロ
アナリシス(EPMA)によって焼結体表面を元素分析
し、F相対強度(FとAlのX線強度比)を求めた。
【0050】実施例1 内容積が10Lのナイロン製ポットにアルミナ製ボール
を入れ、次いで、平均粒径1.5μm、比表面積2.6
2/g、酸素濃度0.80重量%の窒化アルミニウム
粉末100重量部、表面活性剤としてヘキサグリセリン
モノオレート0.5重量部、n−ブチルメタクリレート
3重量部、トルエン溶媒100重量部を投入して、24
時間ボールミル混合した後、白色の泥しょうを得た。得
られた泥しょうをスプレードライヤー法により造粒し、
φ70〜100μmの大きさの窒化アルミニウム顆粒を
作製した。
【0051】この顆粒を1.0t/cm2の成形圧力で
プレス成形し、□40mm、厚さ4mmのプレス体を得
た。その後、空気中600℃で5時間脱脂し、次いで、
内面に窒化ホウ素を塗布したカーボン製るつぼに入れ、
窒素雰囲気中1850℃で8時間焼成し、未処理焼結体
を得た。その後、未処理焼結体は、□20mm、厚さ3
mmに切断、平面研削した。未処理焼結体の相対密度は
99.0%、曲げ強度は380MPa、熱伝導率は10
0W/m・Kで、表面粗さRaは0.40μmであっ
た。また未処理焼結体中の窒化アルミニウム粒子の平均
粒径は8.8μmであった。
【0052】更に、上記の未処理焼結体を、水蒸気分圧
0.61kPa(露点0℃)の大気中、950℃で15
時間熱処理した。得られた処理後の焼結体の、曲げ強
度、熱伝導率を測定した。また、処理後の焼結体の相対
密度は99.0%であり、焼結体中の窒化アルミニウム
粒子の平均粒子径は8.8μmであった。
【0053】処理後の焼結体表層を、薄膜X線回折で同
定し、さらに破断面のSEM観察により、その厚みを測
定した。表層の99.9%以上がアルミナであり、該ア
ルミナの全てがθ−アルミナで構成されていた。また、
得られた焼結体を、サセプター上に並べ、W熱CVD装
置を用い475℃でWを成膜し、次いでClF3ガスを
250℃、圧力20Torrの条件下で12分間W除去
処理を行なった。このCVD成膜と除去処理を40回繰
り返し、焼結体表層や反応生成物であるフッ化膜(Al
3)の剥がれの有無及びEPMAによるF相対強度
(FとAlのX線強度比)を調べた。測定結果を表1に
示した。
【0054】実施例2 内容積が10Lのナイロン製ポットにアルミナ製ボール
を入れ、次いで、平均粒径1.5μm、比表面積2.6
2/g、酸素濃度0.80重量%の窒化アルミニウム
粉末100重量部、焼結助剤として酸化イットリム4重
量部、表面活性剤としてヘキサグリセリンモノオレート
0.5重量部、n−ブチルメタクリレート3重量部、ト
ルエン溶媒100重量部を投入して、24時間ボールミ
ル混合した後、白色の泥しょうを得た。得られた泥しょ
うをスプレードライヤー法により造粒し、φ70〜10
0μmの大きさの窒化アルミニウム顆粒を作製した。
【0055】この顆粒を1.0t/cm2の成形圧力で
プレス成形し、□40mm、厚さ4mmのプレス体を得
た。その後、空気中600℃で5時間脱脂し、次いで、
内面に窒化ホウ素を塗布したカーボン製るつぼに入れ、
窒素雰囲気中1820℃で5時間焼成し、未処理焼結体
を得た。その後、未処理焼結体は、□20mm、厚さ3
mmに切断、平面研削した。未処理焼結体の相対密度が
99.5%、曲げ強度が440MPa、熱伝導率が18
0W/m・Kで、表面粗さRaが0.40μmであっ
た。また未処理焼結体中の窒化アルミニウム粒子の平均
粒径は3.4μmであった。
【0056】更に、上記の未処理焼結体を、水蒸気分圧
0.61kPa(露点0℃)の大気中、950℃で15
時間熱処理した。得られた処理後の焼結体の、曲げ強
度、熱伝導率を測定した。また、処理後の焼結体の相対
密度は99.5%であり、焼結体中の窒化アルミニウム
粒子の平均粒子径は3.4μmであった。
【0057】処理後の焼結体表層を、薄膜X線回折で同
定し、さらに破断面のSEM観察により、その厚みを測
定した。表層の96%がアルミナであり、該アルミナの
全てがθ−アルミナで構成されていた。また、得られた
焼結体を、サセプター上に並べ、W熱CVD装置を用い
475℃でWを成膜し、次いでClF3ガスを250
℃、圧力20Torrの条件下で12分間W除去処理を
行なった。このCVD成膜と除去処理を40回繰り返
し、焼結体表層や反応生成物であるフッ化膜(Al
3)の剥がれの有無及びEPMAによるF相対強度
(FとAlのX線強度比)を調べた。表層の96%がア
ルミナであり、該アルミナの全てがθ−アルミナで構成
されていた。測定結果を表1に示した。
【0058】実施例3〜5 熱処理温度及び時間を変更したこと以外は、実施例1と
同様にして焼結体を得、評価を行なった。処理後の焼結
体の相対密度はいずれも99.0%であり、焼結体中の
窒化アルミニウム粒子の平均粒子径はいずれも8.8μ
mであった。また、実施例3、4では処理後の焼結体表
層の99%が、実施例5では処理後の焼結体表層の9
9.9%以上がアルミナであり、該アルミナの全てがθ
−アルミナで構成されていた。測定結果を表1に示し
た。
【0059】実施例6 焼成温度を1830℃に変更して作製した、相対密度9
7.5%の未処理焼結体(曲げ強度350MPa、熱伝
導率90W/m・K、焼結体中の窒化アルミニウム結晶
平均粒子径7.6μm)を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして熱処理し焼結体を得、評価を行なった。処
理後の焼結体の相対密度は97.599.0%であり、
焼結体中の窒化アルミニウム粒子の平均粒子径は7.6
μmであった。また、処理後の焼結体表層の99.9%
以上がアルミナであり、該アルミナの全てがθ−アルミ
ナで構成されていた。測定結果を表1に示した。
【0060】比較例1 焼結体の熱処理温度と時間を1150℃、1時間に変更
したこと以外は、実施例1と同様にして焼結体を得、評
価を行なった。表層がα−アルミナで構成されているた
め密着性が十分でなく、成膜−除去処理を5回繰り返し
た時点で焼結体表面の酸化膜が剥がれた。測定結果を表
1に示した。
【0061】比較例2 焼結体の熱処理時間を90時間に変更したこと以外は、
実施例1と同様にして焼結体を得、評価を行なった。表
層がα−アルミナ、θ−アルミナの混在した層で、θ−
アルミナ量は10%しかないため、密着性が十分でなか
った。測定結果を表1に示した。
【0062】比較例3 焼結体の熱処理を行なわなかったこと以外は、実施例1
と同様にして焼結体を得(未処理焼結体)、評価を行な
った。測定結果を表1に示した。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明の焼結体表層に存在するアルミナ
をθ−アルミナで構成した窒化アルミニウム焼結体は、
機械的特性と耐プラズマ特性に優れたものであり、しか
も、緻密化した窒化アルミニウム焼結体を、特定の水蒸
気分圧の酸素雰囲気下、熱処理するという極めて簡単な
手段により、機械的強度と耐プラズマ特性に優れた窒化
アルミニウム焼結体を容易に製造することが可能であ
る。
【0065】本発明の効果は、どのように発現している
のか定かではないが、本発明者等は、以下のように推定
している。通常、θ−アルミナは、結晶性の高い中間ア
ルミナで、より高温で処理するとα−アルミナに変態す
る。本発明の方法では、窒化アルミニウム結晶の(10
0)面が選択的に酸化されて、θ−アルミナが形成され
ているものと考えている。すなわち、本発明の方法で処
理することにより、焼結体表層の窒化アルミニウム結晶
の(100)面から侵入した酸素原子がAl−N結合を
切断して、θ−アルミナ核を形成し、このときの体積膨
張が周囲の窒化アルミニウム結晶粒子により拘束される
ため、冷却時に圧縮応力として残留し、機械的強度が向
上すると考えている。しかも、本発明の方法では、水や
種々の酸、アルカリ溶液及び各種プラズマガス等に対し
て腐食される可能性の高い窒化アルミニウム結晶の(1
00)面に選択的に酸素が取り込まれて、θ−アルミナ
が形成されるため、耐食性と密着性を兼ね備えるものと
考えている。
【0066】したがって、本発明によれば、高熱伝導性
に加え、高い機械的強度と優れた耐プラズマ特性が付与
されるので、窒化アルミニウムの工業材料としての用途
がますます広げられ、その工業的価値は大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA16 BB29 BD04 BD05 5F045 BB10 BB14 EB03 EB05 EC05 EM09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼結体の表層にアルミナが存在しており、
    かつ、該アルミナが実質的にθ−アルミナで構成されて
    いることを特徴とする窒化アルミニウム焼結体。
  2. 【請求項2】アルミナが存在している層の厚さが0.0
    1〜2.0μmである請求項1記載の窒化アルミニウム
    焼結体。
  3. 【請求項3】相対密度が97%以上である窒化アルミニ
    ウム焼結体を、水蒸気分圧が1.0kPa以下の酸素雰
    囲気下、800〜1000℃の温度で0.5〜30時間
    処理することを特徴とする請求項1または2記載の窒化
    アルミニウム焼結体の製造方法。
JP2000104490A 2000-04-06 2000-04-06 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法 Pending JP2001294492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104490A JP2001294492A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104490A JP2001294492A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294492A true JP2001294492A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18618023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104490A Pending JP2001294492A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001294492A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200287A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Tokuyama Corp 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPWO2017200021A1 (ja) * 2016-05-17 2019-04-11 国立大学法人北海道大学 潜熱蓄熱体マイクロカプセルおよび潜熱蓄熱体マイクロカプセルの製造方法
CN113788466A (zh) * 2021-08-24 2021-12-14 大连海事大学 一种θ/α复相纳米Al2O3碳热还原氮化制备纯相γ-AlON粉体的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200287A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Tokuyama Corp 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP4615873B2 (ja) * 2003-12-16 2011-01-19 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPWO2017200021A1 (ja) * 2016-05-17 2019-04-11 国立大学法人北海道大学 潜熱蓄熱体マイクロカプセルおよび潜熱蓄熱体マイクロカプセルの製造方法
US10894907B2 (en) 2016-05-17 2021-01-19 National University Corporation Hokkaido University Latent-heat storage body microcapsules and process for producing latent-heat storage body microcapsules
JP7149474B2 (ja) 2016-05-17 2022-10-07 国立大学法人北海道大学 潜熱蓄熱体マイクロカプセルおよび潜熱蓄熱体マイクロカプセルの製造方法
CN113788466A (zh) * 2021-08-24 2021-12-14 大连海事大学 一种θ/α复相纳米Al2O3碳热还原氮化制备纯相γ-AlON粉体的方法
CN113788466B (zh) * 2021-08-24 2023-08-11 大连海事大学 一种θ/α复相纳米Al2O3碳热还原氮化制备纯相γ-AlON粉体的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651628B2 (ja) 高熱伝導度窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP2003146751A (ja) 耐プラズマ性部材及びその製造方法
KR101751531B1 (ko) 질화 규소 기판 제조방법
JPWO2007026739A1 (ja) 耐食性部材、これを用いた処理装置および試料処理方法ならびに耐食性部材の製造方法
JP2009263187A (ja) イットリア焼結体およびプラズマプロセス装置用部材
KR20120134128A (ko) 반도체 제조 장치용 내식성 부재 및 그 제법
JP7062229B2 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP2006273584A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP6496092B1 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体、および半導体保持装置
JP3967093B2 (ja) セラミックス部材およびその製造方法
JP7481509B2 (ja) アルミン酸マグネシウムスピネルを含むセラミック焼結体
WO2019235594A1 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
KR20020050710A (ko) 질화 알루미늄 소결체 및 반도체 제조 장치용 부재
KR100500495B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재 및 내식성 부재
JP2002249379A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造装置用部材
JP2001294492A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP4615873B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP3716386B2 (ja) 耐プラズマ性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP4480951B2 (ja) 耐食性部材
JP3769416B2 (ja) プラズマ処理装置用部材
JP2003226580A (ja) 窒化アルミニウム質セラミックスおよび半導体製造用部材
JP4065589B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2000327424A (ja) 窒化アルミニウム基焼結体とその製造方法及びそれを用いたサセプター
JP2000327430A (ja) 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JP2002284589A (ja) 窒化珪素質部材及びその製造方法並びに切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02