JP2001290753A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2001290753A
JP2001290753A JP2000104324A JP2000104324A JP2001290753A JP 2001290753 A JP2001290753 A JP 2001290753A JP 2000104324 A JP2000104324 A JP 2000104324A JP 2000104324 A JP2000104324 A JP 2000104324A JP 2001290753 A JP2001290753 A JP 2001290753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
electronic device
usb
unit
device information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000104324A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hosoda
潤 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000104324A priority Critical patent/JP2001290753A/ja
Publication of JP2001290753A publication Critical patent/JP2001290753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホスト側に負担をかけることなく、利用可能
な複数のデータ転送機能を容易に実現する。 【解決手段】 CPUコア1は、USBケーブルが接続
されると、キーブロック5のファンクションスイッチが
PLAYモードのときには、記憶デバイス(MassStorag
e Class)として動作すべくUSBポート13のデバイ
ス構成を行う。一方、ファンクションスイッチがREC
モードのときには、ビデオ画像入力デバイス(Video Im
aging Class)として動作すべくUSBポート13のデ
バイス構成を行う。また、CPUコア1は、USBケー
ブルが接続された状態で、ファンクションスイッチが操
作されると、一旦、USBケーブルを電気的に切断した
後、再度接続し、その後、ファンクションスイッチの状
態に応じて、USBポート13のデバイス構成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の機能を有す
る電子機器に関し、接続相手電子機器にこの複数機能に
対応するデバイスとして認識させることができる電子機
器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PC(パーソナルコンピュータ)
には、様々な機能を有する電子機器(プリンタ、カメ
ラ、スキャナー等)が接続される。例えば、映像を撮像
して記憶媒体に記憶するいわゆるデジタルカメラがUS
B(Universal Serial Bus)を使用してPCに接続され
ると、デジタルカメラはPCにより記憶デバイス(Mass
Storage Class:記憶機能を有するデバイス)として認
識される。これは、PCにとってハードディスクが接続
されたことと同じ効果となるため、様々なアプリケーシ
ョンから使用できる利点がある。一方、PCのモニタカ
メラとして機能し、映像を撮像する撮像部のみを有する
いわゆるPCカメラがPCに接続されると、PCカメラ
はPCにビデオ画像入力デバイス(Video Imaging Devi
ce:ビデオ画像取得機能を有するデバイス)として認識
される。これは、主に、PCにPCカメラで撮影した画
像を順次入力する、すなわち動画を入力するために用い
られ、TV会議などのアプリケーションで使用される。
【0003】このように、PCは、接続される電子機器
により、その電子機器を所定の機能を有するデバイスと
して認識する。これは、電子機器が自端末の機能に関す
るデバイス情報を有しており、PCに接続されたときに
PCがそのデバイス情報を読み込んで認識することによ
り実現される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電子
機器は、PCに接続されると予め設定されているデバイ
ス情報をPCからの要求に基づき送信する。これにより
PCは、接続されている電子機器がそのデバイス情報に
対応するデバイスとして認識することができるが、その
電子機器が複数の機能を有していても予め決められたデ
バイス情報しか有さないので、PCに対してそのデバイ
ス情報に対応するデバイスとしてしか認識されないとい
う不具合がある。例えば、上記デジタルカメラは、映像
を撮像して記憶媒体に記憶保存する機能(記憶デバイス
に対応する)を有すると共に映像を撮影するためにスル
ー画像を出力する機能(画像入力デバイスに対応する)
を有する。従来、このようなデジタルカメラは、複数の
機能を有しているにも係わらず、デバイス情報として記
憶デバイス情報のみを記憶しているので、PCに接続さ
れると記憶デバイスとしてのみ認識される。
【0005】そこで本発明は、複数の機能を有する電子
機器において、接続相手電子機器にこの複数の機能に対
応するデバイス情報を容易に認識させることができる電
子機器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による電子機器は、他の電子機器と接
続され、該他の電子機器からの要求に基づきデバイス情
報を送信する電子機器において、複数の機能に対応する
デバイス情報を記憶する記憶手段と、前記複数の機能う
ち所定の機能に機能を切り替える機能切替手段と、前記
機能切替手段により切り替えられた機能に対応するデバ
イス情報を前記記憶手段から読み出して設定するデバイ
ス設定手段と、前記他の電子機器から要求があると前記
デバイス設定手段により設定されているデバイス情報を
送信する送信手段とを具備したことを特徴とする。
【0007】また、好ましい態様として、例えば請求項
2記載のように、請求項1記載の電子機器において、前
記デバイス設定手段は、前記他の電子機器への接続を検
出する検出手段を有し、この検出手段により接続が検出
された時の機能に対応するデバイス情報を設定するよう
にしてもよい。
【0008】また、好ましい態様として、例えば請求項
3記載のように、請求項1記載の電子機器において、電
子機器の電源をオンする電源手段を有し、前記デバイス
設定手段は、前記電源手段により電源がオンされた時の
機能に対応するデバイス情報を設定するようにしてもよ
い。
【0009】また、好ましい態様として、例えば請求項
4記載のように、請求項1記載の電子機器において、前
記デバイス設定手段は、前記他の電子機器との接続中に
前記機能切替手段により機能が切り替えられたとき、他
の電子機器との接続を一旦切断した後に、切り替えられ
た機能に対応するデバイス情報を設定するようにしても
よい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。 A.実施形態の構成 本発明の複数の機能を有する電子機器の実施形態として
デジタルカメラを一例として説明をする。図1は、本発
明の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロッ
ク図である。図において、CCDユニット1は、固体撮
像素子であるCCDを駆動して光学系により結像された
被写体像を撮像し、撮像信号として出力する。画像プロ
セッサ2は、CCDユニット1から取り込んだ原色また
は補色の画像情報に対して、ガンマ補正、エッジ強調等
の画像処理を実施するとともに、オートホワイトバラン
ス、自動露出等の制御を行う。ワークメモリ3は、画像
プロセッサ2により各種の画像処理が施された画像デー
タを、一時的に記憶する。JPEGモジュール4は、各
種の操作キーからなるキーブロック5に設けられたシャ
ッターキーの操作や、外部機器(パーソナルコンピュー
タなど)からの撮影要求に応じて、ワークメモリ3に記
憶されている画像データを圧縮する。キーブロック5
は、どのような動作を行わせるかを指示するための各種
の操作キーを備え、特に、本実施形態では、少なくと
も、RECモードとPLAYモードとを切り替えるため
のファンクションスイッチを備える。RECモードと
は、CCDユニット1により撮影した画像データをスル
ーでUSBポート13から順次送出する動作モード(ビ
デオ画像取得機能)である(ビデオ画像入力デバイス:
Video Imaging Device)。また、PLAYモードは、後
述する外部メモリ6とPCとの間で、USBポート13
を介して画像データを転送する動作モード(記憶画像再
生機能)である(記憶デバイス:Mass Storage Clas
s)。
【0011】また、外部メモリ6は、着脱自在なコンパ
クトフラッシュカードやスマートメディア等の記憶媒体
であり、上記圧縮画像データを記録する。エンコーダ7
は、ワークメモリ3に記憶されているスルー画像や、外
部メモリ6に記録された撮影画像をビデオ信号に変換す
る。LCD9は、ドライバ8により駆動され、エンコー
ダ7により変換されたビデオ信号や、設定モード時にお
ける設定項目や設定内容を表示する。メモリコントロー
ラ10は、上述したワークメモリ3、外部メモリ6にお
ける画像データの入出力を制御する。CPUコア11
は、CPUと、その動作プログラム、各機能に対応した
デバイス情報(記憶デバイス情報、ビデオ画像入力デバ
イス情報)等が格納されたROMとからなり、メモリコ
ントローラ10を含む各部の動作を制御する。特に、本
実施形態では、キーブロック5に設けられたファンクシ
ョンスイッチの操作に応じて、RECモードとPLAY
モードとの切り替え制御を行う。該切り替え制御では、
単に、データの流れを制御するだけでなく、RECモー
ドでは、ビデオ画像入力デバイス(Video Imaging Devi
ce)として動作するようにデバイス情報の設定を行い、
また、PLAYモードでは、記憶デバイス(Mass Stora
ge Class)として動作するようにデバイス情報の設定を
行う。これにより、CPUコア11は、USBポートを
介して接続された機器からデバイス情報の要求がある
と、上記設定されているデバイス情報を要求された機器
に送信する。RS232Cポート12は、比較的通信速
度が低速な、データの入出力用のI/Oポートである。
また、USBポート13は、通信速度が高速な、データ
の入出力用のI/Oポートであり、ホスト(パーソナル
コンピュータ)にRECスルー画像を転送したり(ビデ
オ画像入力デバイスとして認識されたとき)、ホストと
外部メモリ6との間で、画像ファイルを転送したりする
(記憶デバイスとして認識されたとき)。
【0012】次に、図2は、上述したUSBポート13
の詳細な構成を示す回路図である。図において、CPU
コア1側のVBUSCNT端子は、USBコネクタ15
にUSBケーブルが接続されたか否かを検出する入力ポ
ートである。USBケーブルが接続されると、USBコ
ネクタ15のVCC端子が5Vになるので、VBUSC
NT端子(入力ポート)の状態を調べることにより、ケ
ーブルの有無を知ることができる。ケーブルが接続さ
れ、USB接続用アプリケーションの準備が終わると、
出力端子USBCNT端子(出力ポート)を制御して、
D+線を抵抗R3によりプルアップすることにより、ホ
スト側に接続が通知される。
【0013】次に、図3は、ホストのPCにUSBデバ
イスが接続された後の処理手順(Bus enumeration)
(デバイス認識方法)を説明するための概念図である。
デバイスであるデジタルカメラは、まず、自身のアドレ
スを「0」として待機しておく。ホストは、USBデバ
イスとして新しいデバイス(この場合、デジタルカメ
ラ)の接続が通知されると(S1)、ダミーのデバイス
・ディスクリプタを取得する(S2)。次に、デバイス
であるデジタルカメラにアドレスを振り(Set Addres
s)(S3)、デバイスであるデジタルカメラは、指定
されたアドレスのデバイスとして構成する。次に、ホス
トは、アドレスを決定したデバイスに対してディスクリ
プタ取得コマンド(Get Descriptor)を発行し、様々な
デバイス情報を取得する(S4)。ディスクリプタに
は、デバイス・ディスクリプタ(デバイス・クラスコー
ドやプロダクトIDなど)、コンフィグレーション・デ
ィスクリプタ(インターフェースの数や電源設定な
ど)、インターフェース・ディスクリプタ(エンドポイ
ント数やインターフェースクラス)、エンドポインタ・
ディスクリプタ(バルクやアイソクロナスの転送タイプ
指定)の情報がある。最後に、ホストは、デバイスであ
るデジタルカメラのデバイス・クラスの認識が完了する
と、構成セットコマンド(Set Configuration)を発行
し(S5)、接続されたUSBデバイスに適合したホス
ト側のデバイスドライバをロードして作業を終了し、U
SBによる運用を開始する(S6)。
【0014】次に、図4は、記憶デバイスとして動作さ
せる際のデバイス構成を説明するための概念図である。
Mass Storage Classは、USB経由でファイルシステム
を実現するクラスであり、ハードディスクやフロッピー
(登録商標)ディスクのように、デバイスであるデジタ
ルカメラを記憶媒体として取り扱うことが可能である。
コントロール転送(End Point(0))は、デバイスに対す
るSCSIコマンドを送る。バルク転送(End Point
(1),(2))は、ファイルのデータの送受信に使用され、
遅延が問題にならない大量のデータを転送する。また、
End Point(3)のインタラプト転送は、書込み(Write)
コマンド実行後のメディアのチェックに利用される。
【0015】次に、図5は、ビデオ画像入力デバイスと
して動作させる際のデバイス構成を説明するための概念
図である。Video Imaging Classでは、End Point (4)に
おいてアイソクロナス転送を行う。これは、連続的で周
期的なデータの送信に用いられ、RECスルー画像のデ
ータを順次送信するのに用いられる。
【0016】B.実施形態の動作 次に、上述した実施形態の動作について説明する。図6
は、電源起動後もしくは起動前にUSBケーブルを接続
した場合の動作を説明するためのフローチャートであ
る。電源をオンにし(ステップS10)、その後、US
Bケーブルを接続した場合(ステップS12)、あるい
はUSBケーブルを接続した状態で(ステップS1
4)、電源をオンにした場合(ステップS16)のいず
れにおいても、USBモードに移行する。USBケーブ
ルが接続されたか否かは、VBUSCNT端子の状態を
調べることにより分かる。
【0017】次に、キーブロック5のファンクションス
イッチがPLAYモードであるか、RECモードである
かを判断する(ステップS18)。そして、ファンクシ
ョンスイッチがPLAYモードのときには、デジタルカ
メラを記憶デバイス(Mass Storage Class)として動作
すべくデバイス構成(デバイス情報の設定)を行う(ス
テップS20)。ホストでは、ディスクリプタを取得す
ることにより、上記デバイス構成に対応するデバイスド
ライバをロードする。エナミュレーション終了後、デジ
タルカメラは、記憶デバイス(Mass Storage Class)と
して動作可能となる。
【0018】一方、ファンクションスイッチがRECモ
ードのときには、デジタルカメラをビデオ画像入力デバ
イス(Video Imaging Class)として動作すべくデバイ
ス構成(デバイス情報の設定)を行う(ステップS2
2)。ホストでは、ディスクリプタを取得することによ
り、上記デバイス構成に対応するデバイスドライバをロ
ードする。その後、デジタルカメラは、CCDユニット
1により撮像した画像を順次USBポート13を介して
ホストに送信することが可能になる。
【0019】次に、図7は、USBを接続中にファンク
ションスイッチを切り替えた場合の動作を説明するため
のフローチャートである。USB接続中にファンクショ
ンスイッチの切り替えを検知すると(ステップS3
0)、アプリケーションソフトとして必要となるUSB
終了処理を行う(ステップS32)。次に、USBCN
T信号を制御することにより、D+線のプルアップを一
旦解除し、一度、USBコネクタ15をバスから切り離
した後、再度、D+線をプルアップすることにより、新
たにUSBケーブルを接続しなおした状態とする(ステ
ップS34)。
【0020】次に、キーブロック5のファンクションス
イッチがPLAYモードであるか、RECモードである
かを判断する(ステップS36)。そして、ファンク所
スイッチがPLAYモードのときには、デジタルカメラ
を記憶デバイス(Mass Storage Class)として動作すべ
くデバイス構成(デバイス情報の設定)を行う(ステッ
プS38)。ホストでは、ディスクリプタを取得するこ
とにより、上記デバイス構成に対応するデバイスドライ
バをロードする。エナミュレーション終了後、デジタル
カメラは、記憶デバイス(Mass Storage Class)として
動作可能である。
【0021】一方、ファンクションスイッチがRECモ
ードのときには、デジタルカメラをビデオ画像入力デバ
イス(Video Imaging Class)として動作すべくデバイ
ス構成(デバイス情報の設定)を行う(ステップS4
0)。ホストでは、ディスクリプタを取得することによ
り、上記デバイス構成に対応するデバイスドライバをロ
ードする。その後、デジタルカメラは、CCDユニット
1により撮像した画像を順次USBポート13を介して
ホストに送信することが可能になる。
【0022】本実施形態では、ホスト上のデバイスドラ
イバとして汎用のものを使用することができ、さらに、
大容量のメモリを使用することもなく、USBデバイス
側のUSB機能開発も、機能毎に別個に行うことができ
る。
【0023】上記実施形態では、接続手段としてUSB
を適用したデジタルカメラに関して説明したが、接続手
段はこれに限定されること無く、例えば無線接続でもよ
い。また、他の電子機器に接続され、複数のデバイス機
能を有する電子機器であればデジタルカメラに限らずい
かなる電子機器でもよいことは勿論である。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、機能切替
手段により、記憶手段に記憶されている複数の機能う
ち、所定の機能に機能を切り替え、デバイス設定手段に
より、切り替えられた機能に対応するデバイス情報を前
記記憶手段から読み出して設定し、他の電子機器から要
求があると、送信手段により、前記デバイス設定手段に
より設定されているデバイス情報を他の電子機器へ送信
するようにしたので、複数の機能を有する電子機器にお
いて、接続相手電子機器にこの複数の機能に対応するデ
バイス情報を容易に認識させることができるという利点
が得られる。
【0025】また、請求項2記載の発明によれば、前記
デバイス設定手段は、検出手段により、前記他の電子機
器への接続が検出された時の機能に対応するデバイス情
報を設定するようにしたので、複数の機能を有する電子
機器において、接続相手電子機器にこの複数の機能に対
応するデバイス情報を容易に認識させることができると
いう利点が得られる。
【0026】また、請求項3記載の発明によれば、前記
デバイス設定手段は、電源手段により電源がオンされた
時の機能に対応するデバイス情報を設定するようにした
ので、複数の機能を有する電子機器において、接続相手
電子機器にこの複数の機能に対応するデバイス情報を容
易に認識させることができるという利点が得られる。
【0027】また、請求項4記載の発明によれば、前記
デバイス設定手段は、前記他の電子機器との接続中に前
記機能切替手段により機能が切り替えられたとき、他の
電子機器との接続を一旦切断した後に、切り替えられた
機能に対応するデバイス情報を設定するようにしたの
で、複数の機能を有する電子機器において、接続相手電
子機器にこの複数の機能に対応するデバイス情報を容易
に認識させることができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるデジタルカメラの構成
を示すブロック図である。
【図2】上述したUSBポート13の詳細な構成を示す
回路図である。
【図3】ホストにUSBデバイスが接続された後の処理
手順を説明するための概念図である。
【図4】Mass Storage Classによるデバイス構成を説明
するための概念図である。
【図5】Video Imaging Classによるデバイス構成を説
明するための概念図である。
【図6】電源起動後もしくは起動前にUSBケーブルを
接続した場合の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図7】USBを接続中にファンクションスイッチを切
り替えた場合の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 CCDユニット 2 画像プロセッサ 3 ワークメモリ 4 JPEGモジュール 5 キーブロック(機能切替手段、電源手段) 6 外部メモリ 7 エンコーダ 8 ドライバ 9 LCD 10 メモリコントローラ 11 CPUコア(記憶手段、デバイス設定手段) 12 RS232Cポート 13 USBポート(送信手段、検出手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 5/232 Z 5/765 101:00 5/781 5/781 510C // H04N 101:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の電子機器と接続され、該他の電子機
    器からの要求に基づきデバイス情報を送信する電子機器
    において、 複数の機能に対応するデバイス情報を記憶する記憶手段
    と、 前記複数の機能うち所定の機能に機能を切り替える機能
    切替手段と、 前記機能切替手段により切り替えられた機能に対応する
    デバイス情報を前記記憶手段から読み出して設定するデ
    バイス設定手段と、 前記他の電子機器から要求があると前記デバイス設定手
    段により設定されているデバイス情報を送信する送信手
    段とを具備したことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記デバイス設定手段は、前記他の電子
    機器への接続を検出する検出手段を有し、 この検出手段により接続が検出された時の機能に対応す
    るデバイス情報を設定することを特徴とする請求項1記
    載の電子機器。
  3. 【請求項3】 電子機器の電源をオンする電源手段を有
    し、 前記デバイス設定手段は、前記電源手段により電源がオ
    ンされた時の機能に対応するデバイス情報を設定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記デバイス設定手段は、前記他の電子
    機器との接続中に前記機能切替手段により機能が切り替
    えられたとき、他の電子機器との接続を一旦切断した後
    に、切り替えられた機能に対応するデバイス情報を設定
    することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
JP2000104324A 2000-04-06 2000-04-06 電子機器 Pending JP2001290753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104324A JP2001290753A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104324A JP2001290753A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290753A true JP2001290753A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18617884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104324A Pending JP2001290753A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290753A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084999A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Sony Corporation Camera numerique et procede de transfert de donnees
US6880054B2 (en) 2000-02-21 2005-04-12 Trek Technology (Singapore) Pte. Ltd. Portable data storage device having a secure mode of operation
JPWO2005001701A1 (ja) * 2003-06-27 2006-08-10 松下電器産業株式会社 スレイブ装置、通信設定方法
KR100750117B1 (ko) 2005-01-19 2007-08-21 삼성전자주식회사 Usb 디바이스의 클래스 설정 방법 및 장치
CN100379263C (zh) * 2001-04-06 2008-04-02 索尼公司 数字摄像机
JP2009015865A (ja) * 2008-09-19 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像入出力システム
US7650470B2 (en) 2001-06-28 2010-01-19 Trek 2000 International, Ltd. Method and devices for data transfer
JP2013045163A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nec Corp コンピュータシステム、情報処理システム、仮想メディア方法、および、プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135628A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Toshiba Corp 端末装置
JPH04335362A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH10126426A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Canon Inc インターフェース制御装置、電子機器、及び通信システム
JPH11161444A (ja) * 1997-09-29 1999-06-18 Canon Inc ネットワークシステム、複合装置、複合装置の制御方法、及び、記憶媒体
JPH11212554A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Roland Corp 演奏情報入力装置および演奏情報出力装置
JPH11266383A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JPH11308508A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JPH11317921A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135628A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Toshiba Corp 端末装置
JPH04335362A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH10126426A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Canon Inc インターフェース制御装置、電子機器、及び通信システム
JPH11161444A (ja) * 1997-09-29 1999-06-18 Canon Inc ネットワークシステム、複合装置、複合装置の制御方法、及び、記憶媒体
JPH11212554A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Roland Corp 演奏情報入力装置および演奏情報出力装置
JPH11266383A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JPH11308508A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JPH11317921A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6880054B2 (en) 2000-02-21 2005-04-12 Trek Technology (Singapore) Pte. Ltd. Portable data storage device having a secure mode of operation
US7039759B2 (en) 2000-02-21 2006-05-02 Trek Technology (Singapore) Pte. Ltd. Portable data storage device
US8209462B2 (en) 2000-02-21 2012-06-26 Trek 2000 International Ltd. Portable data storage device
WO2002084999A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Sony Corporation Camera numerique et procede de transfert de donnees
CN100379263C (zh) * 2001-04-06 2008-04-02 索尼公司 数字摄像机
US7656426B2 (en) 2001-04-06 2010-02-02 Sony Corporation Digital camera and data transfer method from a record medium
US7650470B2 (en) 2001-06-28 2010-01-19 Trek 2000 International, Ltd. Method and devices for data transfer
JPWO2005001701A1 (ja) * 2003-06-27 2006-08-10 松下電器産業株式会社 スレイブ装置、通信設定方法
US7760232B2 (en) 2003-06-27 2010-07-20 Panasonic Corporation Slave device and communication setting method
US7711860B2 (en) 2005-01-19 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to establish class of USB device
KR100750117B1 (ko) 2005-01-19 2007-08-21 삼성전자주식회사 Usb 디바이스의 클래스 설정 방법 및 장치
JP2009015865A (ja) * 2008-09-19 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像入出力システム
JP4715893B2 (ja) * 2008-09-19 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 画像入出力システム
JP2013045163A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nec Corp コンピュータシステム、情報処理システム、仮想メディア方法、および、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562159B2 (en) Systems and methods for selectively activating functions provided by a mobile phone
US8026958B2 (en) Image capture device
JP2002209175A (ja) 撮像装置の外部記憶装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
JPH10187583A (ja) データ通信装置及び方法
WO2005001701A1 (ja) スレイブ装置、通信設定方法
US20120120261A1 (en) Camera-enabled remote control apparatus for consumer electronic appliances
JP2004310672A (ja) データ入力装置および画像出力システム
KR20100002943A (ko) 유에스비 디바이스 장치 및 그 모드 인식방법
JP2004297801A (ja) デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法
US7616839B2 (en) Image data transfer system, method of generating image data file, and computer program
JP2001290753A (ja) 電子機器
JP2001067156A (ja) コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
JP2004056220A (ja) 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
WO2008016113A1 (fr) Dispositif de stockage externe et caméra
JP2002271721A (ja) イメージング装置
JP3927874B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
KR20030057250A (ko) Host 기능을 겸비한 USB 디지털 카메라 시스템
JP4262534B2 (ja) デジタル機器
US8154603B2 (en) Imaging device transferring data to external device
JP2002009991A (ja) 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体
JP2002049520A (ja) 電子機器
KR101446940B1 (ko) Usb 호스트의 종류를 판단하는 기능을 구비한 디지털영상 처리장치 및 그 통신방법
JP4262280B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2001268424A (ja) デジタルカメラ及び記録媒体
JP2001359041A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518