JP2001285676A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001285676A
JP2001285676A JP2000094668A JP2000094668A JP2001285676A JP 2001285676 A JP2001285676 A JP 2001285676A JP 2000094668 A JP2000094668 A JP 2000094668A JP 2000094668 A JP2000094668 A JP 2000094668A JP 2001285676 A JP2001285676 A JP 2001285676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
camera
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000094668A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yokota
聡 横田
Koji Katsuragi
廣治 葛城
Satoyuki Yuasa
智行 湯淺
Satoshi Araya
聡 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000094668A priority Critical patent/JP2001285676A/ja
Publication of JP2001285676A publication Critical patent/JP2001285676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザにとって見やすい表示を行なうことが
できる表示装置を提供する。 【解決手段】 表示装置は複数の撮像装置と、右目に対
応する透過型の表示部分UP1,L1,R1,UN1
と、左目に対応する透過型の表示部分UP2,L2,R
2,UN2とを備える。ユーザの視線方向の検出が行な
われ、視線方向に応じた表示部分が選択され、選択され
た表示部分に、対応する撮像装置の画像を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は表示装置に関し、
特にユーザにとって見やすい画像の表示を行なうことの
できる表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ヘッドマウントディスプレイ
(HMD)などに代表される、ユーザの頭部に装着可能
な表示装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ユーザに
とって見やすい表示を行なうことができる表示装置を提
供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明のある局面に従うと、表示装置は、撮影方向が
可変な撮像装置と、複数の表示位置を備えた表示部とを
備え、撮像装置の撮像方向に応じた表示位置に撮像装置
による画像を表示することを特徴とする。
【0005】この発明の他の局面に従うと、表示装置
は、撮像装置と、複数の表示位置を備えた表示部と、ユ
ーザの視線の検出を行なう視線検出部とを備え、表示部
は、視線検出部により検出された視線方向に応じた表示
位置に撮像装置による画像を表示することを特徴とす
る。
【0006】この発明のさらに他の局面に従うと、表示
装置は、複数の撮像装置と、複数の表示位置を備えた表
示部と、ユーザの視線の検出を行なう視線検出部とを備
え、視線検出部により検出された視線方向に応じた表示
位置を選択し、選択された表示位置に、対応する撮像装
置の画像を表示することを特徴とする。
【0007】この発明のさらに他の局面に従うと、表示
装置は、焦点距離可変の撮像装置と、表示部と、ユーザ
の眼球の状態を検出する眼球状態検出部とを備え、眼球
状態検出部で検出された眼球の状態に応じて、撮像装置
の焦点距離を変更し、それにより得られた画像を表示部
に表示することを特徴とする。
【0008】好ましくは表示装置は、頭部または眼球の
前に装着可能であるように構成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
る光学装置を用いた画像記録装置について図面を参照し
ながら説明する。
【0010】[第1の実施の形態]図1は、本発明の第
1の実施の形態における画像記録装置の斜視図である。
【0011】図を参照して、画像記録装置は、焦点距離
が可変であり、かつ焦点調節機能を備えたレンズを持つ
カメラ部100と、カメラ部100がとらえた画像など
を表示する表示部200と、スイッチ類300とを備え
ている。
【0012】画像記録装置は、図2に示されるように、
人間の片目に装着される。画像記録装置が装着された側
の眼球の視線方向などが検知され、これに基づきカメラ
部100の回動制御、自動焦点調節、ズーム変更が行な
われる。なお、この実施の形態においては人間の左目は
表示部200により覆われているため、ユーザは左目に
より外界を直接見ることができない。ユーザは右目を用
いることにより視野を確認する。そして、右目に追従す
る左目から、眼球の視線方向や水晶体の厚みの変化が検
出され、これに基づきカメラ部100の制御が行なわれ
る。カメラ部100により撮影された画像は、左目に装
着された表示部200の画像によって確認することがで
きる。
【0013】図3は、画像記録装置の構成を示すブロッ
ク図である。図を参照して、画像記録装置は上述のカメ
ラ部100と、表示部200と、表示部200の近くに
設けられる視線検知センサ401と、同じく表示部20
0の近くに設けられる水晶体検知センサ403と、装置
全体の制御を行なうコントロール部405と、画像処理
を行なう画像処理部407と、画像の記録を行なう記録
部409とを備えている。
【0014】また、カメラ部100は、レンズのズーム
制御(焦点距離の制御)を行なうズーム制御部101
と、焦点調節制御を行なうAF制御部103と、カメラ
部100の光軸方向の変更(レンズの回動)を行なうレ
ンズ回動制御部105と、画像を電気信号に変換するC
CD107とを含んでいる。
【0015】図4は、本実施の形態における画像記録装
置の動作を説明するための図である。
【0016】図を参照して、視線検知センサ401およ
び水晶体検知センサ403は眼球の状態を検出する眼球
センサとして動作する。また、カメラ部100はレンズ
回動制御部105により光軸方向を変更することが(光
軸を回動させることが)可能である。記録部409は、
カメラ部100に備えられたCCD107から送られて
きた画像データを記録する。コントロール部405は、
眼球Eの視線方向に応じて、カメラ100の光軸を変更
する。
【0017】また、水晶体検知センサ403は、眼球E
の水晶体Lの変化(厚み)を検知するセンサである。コ
ントロール部405は検知された水晶体の変化(厚み)
に応じてレンズ111の状態を変化させることでズーム
制御を行なったり、焦点調節制御を行なったりする。
【0018】なお、視線方向の検出にはリンバストラッ
キング法や角膜反射法などを用いることができる。この
うち、角膜反射法を用いれば視線方向の検出と水晶体の
状態の検出とを同時に行なうことができる。このとき、
視線方向の検出には第1プルキンエ像を、水晶体状態の
検出には第3および第4プルキンエ像を用いることがで
きる。
【0019】図5は、水晶体検知センサ403の具体的
な構成を示す図である。水晶体は遠くの像にピントを合
せているときには薄くなり、近くの像にピントを合せて
いるときには厚くなるという性質を有している。
【0020】水晶体検知センサ403は、赤外光を発光
させる発光素子4031と、ハーフミラー4035と、
水晶体Lからの反射光を受光する受光素子4033とか
ら構成されている。
【0021】発光素子4031から照射された赤外光
は、ハーフミラー4035を透過した後水晶体Lに到達
する。水晶体Lからの反射光はハーフミラー4035に
より反射され、受光素子4033に入射される。受光素
子4033上に映し出される水晶体Lの像は、水晶体L
が近くの像にピントを合せているときには大きく、遠く
の像にピントを合せているときには小さくなる。
【0022】このような構成により、水晶体の状態が検
出され、眼球がどの位置にピントを合せているのかを知
ることができる。
【0023】このようにして本実施の形態においては、
ユーザが見ている方向と同じ方向にカメラ部100の光
軸方向を合せる制御を行ない、かつユーザの水晶体の状
態に応じて焦点調節やズーム制御を行なう。これによ
り、ユーザ(撮影者)が実際の目で見ている画像と同じ
画像をカメラ部100により撮影し、画像処理部407
で画像処理を行ない、記録部409で記録を行なうこと
ができる。このような制御を行なうことで、ユーザの所
望とする画像を容易に撮像することができる光学装置を
備えた撮像装置を提供することが可能となっている。
【0024】なお、上述の実施の形態においてはカメラ
部100の光軸方向の制御を行なうこととしたが、この
制御を行なわず、ズーム制御、焦点調節制御の少なくと
も一方を行なうようにしてもよい。
【0025】すなわち、図6に示されるようにカメラ部
100からレンズ回動制御部105を除去し、コントロ
ール部405によりズーム制御および焦点調節制御のい
ずれか一方のみを行なうことにしてもよい。このとき、
視線検知センサ401も不要であり、水晶体検知センサ
403のみを装置に設け、水晶体検知センサ403から
の信号に基づき、焦点調節およびズーム制御を行なえば
よい。
【0026】[第2の実施の形態]図7は、本発明の第
2の実施の形態における画像記録装置の斜視図である。
【0027】図を参照して、本実施の形態における画像
記録装置は頭部に装着することができるゴーグル形状を
している。また、この撮像装置には複数のディスプレイ
が設けられており、画像記録装置はヘッドマウントディ
スプレイとしての機能も有する。
【0028】画像記録装置は、撮影者の両眼の眼球の状
態を検出する視線検知センサ401および水晶体検知セ
ンサ403と、カメラ部100と、透過型の表示部D1
〜D3とを備えている。
【0029】カメラ部100は、第1の実施の形態と同
様に光軸方向が変更可能であり、撮影者の視線の方向に
応じてその光軸を変化させる。また、視線検知センサ4
01および水晶体検知センサ403からの信号に基づき
焦点調節やズーム制御を行なう点も第1の実施の形態と
同様である。
【0030】なお、本実施の形態においてはカメラ部1
00からの信号は画像記録装置のゴーグル部分を固定す
るためのバンド部を通して図示しないコントロール部に
送られ、図示しない記録部に記録される。このような構
成を採用することで、ゴーグル部分の大きさや重量を軽
減させることが可能である。
【0031】なお、撮影者の眼前に設置された表示部D
1,D2には、記録された画像を再生して確認するとき
にその画像を表示するようにし、カメラ部100により
撮影が行なわれているときには、カメラ部100により
とらえられた画像を視野の隅に設けられた表示部D3に
表示すると、撮影中は画像の表示が邪魔にならず、また
画像の再生時においては大きな画像の表示を行なうこと
ができ、好都合である。
【0032】[第3の実施の形態]図8は、本発明の第
3の実施の形態における画像記録装置の斜視図である。
図を参照して、本実施の形態における画像記録装置は第
2の実施の形態におけるそれと比較して、カメラ部10
0が撮影者の左右の眼球のそれぞれに対応する2つのカ
メラ100R,100Lを備えていることを特徴として
いる。そして、撮影者の左右それぞれの目に対応して視
線検知センサ401R,401Lと水晶体検知センサ4
03R,403Lとが設けられている。これにより、左
右それぞれの眼球の状態の検出結果に応じて、対応する
カメラ100R,100Lの制御を行なうことができ
る。
【0033】図9は、第3の実施の形態における画像記
録装置の制御方法を説明するための図である。
【0034】図を参照して、視線検知センサ401R,
401Lと水晶体検知センサ403R,403Lとから
なる眼球センサは、撮影者の両眼球の視線方向と、水晶
体の変化とを検知する。カメラ100R,100Lは1
対のカメラであり、それぞれ、ズーム制御と焦点調節制
御と光軸方向の変更を可能としている。
【0035】また、コントロール部405は左右の眼球
ER,ELの状態に応じて、左右のカメラ100R,1
00Lを独立して制御することができる。さらに、記録
部も左右のカメラ100R,100Lに対応して2つ設
けられており、左右それぞれのカメラの画像を独立して
記憶する。
【0036】なお、図9の例では2つの記録部409
R,409Lに左右のカメラのそれぞれの画像を記録す
ることとしたが、図10のようにコントロール部と記録
部とを1つにし、1つのコントロール部および記録部4
11により左右のカメラ100R,100Lの制御と画
像の記録とを行なうようにしてもよい。
【0037】なお、水晶体の厚みを検出することにより
眼球が焦点を合せている対象物体までの距離を算出する
場合には、撮影者ごとにキャリブレーションを行ない、
水晶体の厚みを記憶しておくことが望ましい。
【0038】たとえば、図7および図8のディスプレイ
D1,D2に、2m先に結像するキャリブレーション用
の映像を表示する。そしてその映像を撮影者に注視さ
せ、その状態における水晶体の厚みを測定する。次に、
撮影者が遠景を見ているときの水晶体の厚みを測定す
る。
【0039】この2点における水晶体の厚みの測定結果
を用いて、水晶体の厚みと眼球が焦点を合せている対象
物体までの距離との関係を求め、焦点調節やズーム制御
に用いることができる。
【0040】また、図8〜図10に示されるような撮像
装置により両眼の状態を測定するのであれば、両眼の光
軸(視線方向)を延長した直線の交わる角度である輻輳
角により、眼球が焦点を合せている物体までの距離を求
めることもできる。
【0041】図11〜図15は、輻輳角θを求めるため
の処理を説明するための図である。輻輳角θは、両眼の
視線方向をもとに算出される。視線方向はたとえば、特
開昭61−172552号公報や、特許第289470
1号に示される方法で検出することができる。
【0042】視線の検出には、ユーザごとにキャリブレ
ーションが必要である。したがって、撮影前に撮影者ご
との視線データを記憶しておくことが望ましい。これ
は、前述のようにディスプレイに映像を映し、それを撮
影者に注視させることでキャリブレーションの入力を行
ない、それを設定することができる。
【0043】図11は、撮影者が正面方向に距離Lだけ
離れた物体を見ているときの左眼球ELと右眼球ERと
輻輳角θとの関係を示す図である。
【0044】また、図12は撮影者が正面方向の無限大
の距離にある物体を見ているときの状態を、図13は撮
影者が左方向の無限大の距離にある物体を見ているとき
の状態を示す図である。輻輳角θが大きければ対象物が
近くにあり、小さければ遠くにあることがわかる。
【0045】なお、図14に示されるように、左眼球E
Lの正面方向FLと、左眼球ELの視線方向とのなす角
をθ1とし、右眼球ERの正面方向FRと右眼球ERの
視線方向とのなす角をθ2とすると、輻輳角θは、θ=
θ1+θ2で表わすことができる(物体が左眼球ELの
正面方向FLと右眼球ERの正面方向FRとの間にある
場合)。
【0046】また、図15に示されるように、物体が左
眼球ELの正面方向FLよりも左にある場合において
は、輻輳角θは、θ=|θ1−θ2|で表わすことがで
きる。
【0047】また、以上に示したθ1とθ2との関係
(符号や絶対値)から、対象物の方向を知ることができ
る。なお、図11〜図15においては物体が平面方向に
ある例を挙げて説明しているが、物体が上下方向にある
場合、および斜め方向にある場合についても同様に対象
物の方向を知ることができる。
【0048】左眼球ELと右眼球ERとの間の幅をdと
すると、焦点を合せている対象物体までの距離Lは、 L=d/(tan(θ1)+tan(θ2)) (θ
1とθ2との符号が逆のとき;図14) L=d/|tan(θ1)−tan(θ2)| (θ
1とθ2との符号が同じとき;図15) として表わされる。
【0049】すなわち、θ1≒θ2であれば、撮影者が
無限遠の対象物体をにらんでいることになる。
【0050】なお、カメラの光軸方向の制御を以下のよ
うに行なってもよい。すなわち、視線方向によりカメラ
の光軸方向(撮影方向)を変更するのであるが、たとえ
ば、ユーザが右方向を見た場合、その状態が所定時間継
続されれば、カメラを右方向にパンニングし、視線方向
に移動させた時点で停止させる。
【0051】また、視線が正面に戻った場合にはカメラ
をパンニングせずに右方向のまま停止させておいてもよ
いし、または正面に復帰させてもよい。また、どちらか
のモードをユーザに選択できるように切換制御を行なっ
てもよい。
【0052】すなわち、ユーザが正面を向きながら右側
の画像を記録するためには、まず右を注視することでカ
メラを右側にパンさせて停止および固定する。ここで、
停止をトリガとして画像記録を開始するといったカメラ
の操作を行なうことも可能である。
【0053】なお、輻輳角の情報と水晶体の情報とを合
せて、対象物までの距離を推定および算出するようにし
てもよい。
【0054】以上に説明したような実施の形態において
は、使用者がカメラの操作を手動で行なわなくても、カ
メラのズーミングを行なったり、パンニングを行なった
りすることが可能となる。たとえば、撮影開始時におい
ては、レンズの焦点距離は初期位置(たとえばワイドに
近い側)に設定しておき、視線の検出を開始し、視線が
特定の方向に所定時間(T1)停止した場合、その方向
にある対象物を注視していると判断し、焦点距離をテレ
側に変更(ズームアップ)することができる。
【0055】このとき、輻輳角θを算出し、θが所定の
値より小さい場合(対象物が遠距離にある場合)にの
み、ズームアップを行なってもよい。また、θの大小に
より、ズームの要/不要を切換えるモードを備えるよう
にしてもよい。
【0056】視線方向がカメラの撮影方向でない方向
(左右方向や上下方向)に移動した場合には、カメラの
焦点距離をワイド側に移動して、使用者が撮影したい方
向の被写体をとらえる。このときも視線方向が変化し、
その方向での注視時間が所定時間(T2)経過したので
あれば、焦点距離をワイド側にズームアウトする。ただ
し、撮りたい対象物がカメラの画角から消える時間を短
くするために、ズームアップするための所定時間(T
1)よりもT2は短くすることが望ましい(すなわちT
2<T1)。
【0057】また、眼球は、撮影者の意思にかかわらず
細かく動く場合がある。したがって、視線の動きに対し
てはある程度の許容幅を持たせて、細かい眼球の動きは
無視し、細かい眼球の動きがあっても視線方向の物体を
注視しているものと判断することが望ましい。すなわ
ち、眼球の動きが所定の範囲を超えない場合を注視状態
と判断するのである。
【0058】カメラがズームアップを開始した直後、視
線が動いてもカメラは目的の位置を目指して焦点距離の
移動を続け、焦点距離の移動が終了するまで撮影を継続
するようにしてもよい。こうして焦点距離の移動中に撮
影者が視線を外している間の画像を取込み、後に撮影画
像を確認させることもできる。すなわち、1回の注視に
追随してズームアップを実行するが、その実行後はその
機能を解除することも可能としてもよい。また、このよ
うな機能をユーザに選択可能とさせてもよい。
【0059】なお、図7および図8の表示部D1〜D3
の表示は以下のように行なうことが望ましい。
【0060】図16は、画像撮影時の表示を説明するた
めの図である。画像撮影時には、図16に示すように撮
影により得られる画像(撮影画像)を撮影者の視野の周
辺部に設けられたディスプレイD3に表示する。なお、
表示部D1,D2は光透過型のディスプレイである。
【0061】図16に示されるように、撮影者が表示部
D1,D2を介して撮影対象物を見ているときには、視
線検知センサ401および水晶体検知センサ403によ
り視線の動きに合せてカメラ部100の方向を変化させ
る。また、眼球Eの状態に合せて焦点調節とズーム制御
も行なう。
【0062】図17に示されるように、撮影者が表示部
D3を注視したことが検知されると、カメラ部100の
回動を停止させ、撮影者が表示部D3を見る前に見てい
た方向の画像が記録されるように制御が行なわれる。
【0063】すなわち、表示部D3が注視されていると
きには、眼球の状態の検出による焦点距離の変更とレン
ズの光軸方向の変更とズーム制御とが禁止される。これ
により、撮影者は撮影方向などを撮影対象に固定させた
まま、表示部D3により撮影画像を見ることができる。
【0064】なお、注視しているか否かは、視線方向と
水晶体の厚みの変化との両方の検出結果に基づき判定す
ることが望ましい。
【0065】図18は、記録部409に記録された記録
画像を表示する処理を説明するための図である。記録画
像は、視野の正面部に設けられたディスプレイD1,D
2に表示される。また、記録画像の再生中にはカメラ部
100の制御および眼球の状態の検出は行なわれない。
【0066】[第4の実施の形態]図19は、第4の実
施の形態における画像表示装置を真上から見た図であ
る。本実施の形態における画像表示装置は、ヘルメット
Hと、複数のカメラC(L),C(UP),C(R)
と、ヘッドマウントディスプレイHMDとから構成され
る。
【0067】カメラC(L)は、ヘルメットHの左側に
取付けられ、ヘルメットHの左後方向の画像を撮影す
る。カメラC(UP)は、ヘルメットHの真上に取付け
られ、ヘルメットHの後方向の画像を撮影する。カメラ
C(R)は、ヘルメットHの右側に取付けられ、ヘルメ
ットHの右後方向の画像を撮影する。
【0068】図20は、図19のヘッドマウントディス
プレイHMDの表示を示す図である。ヘッドマウントデ
ィスプレイHMDは、図20に示されるような透過型の
表示部UP1,UP2,R1,R2,L1,L2を有し
ている。
【0069】図21に示されるように、ヘルメットHを
かぶっている者の視線の方向が第1〜第3の実施の形態
と同様に検出され、ユーザがヘッドマウントディスプレ
イHMDを介して正面を見ていると判定されるときに
は、表示部UP1,UP2,R1,R2,L1,L2に
は何も表示が行なわれない。
【0070】図22に示されるように、ユーザが右方向
を見たことが検出されると、表示部R1,R2にカメラ
C(R)の画像が表示される。
【0071】また、図23に示されるようにユーザが前
方上方を見た場合には、表示部UP1,UP2にカメラ
C(UP)からの画像が左右反転して表示される。
【0072】なお、図24に示されるようにユーザがま
ばたきをした場合でも、各表示部への表示は継続して行
なわれる。
【0073】このように、本実施の形態においてはヘッ
ドマウントディスプレイHMDに複数の表示位置が設け
られ、かつ画像表示装置に複数の撮像装置(カメラ)が
設けられる。ユーザの視線方向の検出がなされ、その視
線方向に応じた表示位置が選択され、選択された表示位
置に対応する撮像装置の画像が表示される。これによ
り、ユーザは見たい画像が表示される位置に視線を移す
だけで、その画像を見ることができる。
【0074】[第5の実施の形態]図25は、本発明の
第5の実施の形態における画像表示装置の構成を示す図
である。図を参照して、画像表示装置は車両に設置され
るカメラを備えている。カメラとして、車両の前方を撮
影するカメラFRと、車両の左斜め後方向を撮影するカ
メラLと、車両の右斜め後方向を撮影するカメラRと、
車両の上部に設けられ車両上部の右後方向および左後方
向を撮影するカメラUP1,UP2と、車両の下部に取
付けられ、車両下部の右方向および左方向を撮影するカ
メラUN1,UN2とを含んでいる。
【0075】図26は、本実施の形態において用いられ
る画像表示装置の表示部を示す図である。図に示される
ように、画像表示部はユーザの左目および右目のそれぞ
れに対応する部分を備えている。ユーザが右方向を向い
た場合には、表示部R1,R2にカメラRからの画像が
表示される。一方、ユーザが左方向に視線を向けたとき
には表示部L1,L2にカメラLからの画像が表示され
る。
【0076】ユーザが上方向に視線を向けたときには、
表示部UP1には、カメラUP1からの画像が、表示部
UP2にはカメラUP2からの画像が表示される。
【0077】また、ユーザが下方向に視線を向けたとき
には表示部UN1にはカメラUN1からの画像が、表示
部UN2にはカメラUN2からの画像が表示される。
【0078】このように、本実施の形態においてはユー
ザの左右の目のそれぞれに対応したカメラを設け、左右
の目のそれぞれに対応した表示部に左右のカメラからの
画像を表示させることで、ユーザによる立体視を可能と
している。
【0079】なお、本実施の形態において表示部を透過
型のものとし、ユーザが前方の景色を直接見ることがで
きるようにしてもよいし、表示部にカメラFRからの画
像を表示させ、必要に応じてカメラFRのズーム制御な
どを行なうようにしてもよい。
【0080】また、カメラを図27に示すように車両に
とりつけてもよい。[第6の実施の形態]図28は、第
6の実施の形態における画像表示装置の正面図と側面図
である。本実施の形態における画素表示装置もヘルメッ
ト形状をしており、その左右の部分にユーザの視線に合
せてその撮影方向を変えるカメラCが取付けられてい
る。カメラCからの画像は透過型の表示部Dに表示され
る。
【0081】また、カメラCの撮影方向は、第1〜第3
の実施の形態に示されるようにユーザの視線方向が検出
され、その検出方向に対応した画像が撮影されるように
制御が行なわれる。
【0082】図29は、ユーザが前方に視線を向けてい
るときのカメラCの向きを示す図である。
【0083】図に示されるように、この状態においては
カメラは前方に向けられており、ユーザの視線方向の画
像を撮影する。撮影された画像は、表示部Dに表示され
る。
【0084】図30は、ユーザが前方上部に視線を移し
たときのカメラの方向を示す図である。図に示されるよ
うに、ユーザの視線に合せてカメラの向きも前方上部を
向き、前方上部からの画像が撮影され、表示部Dに表示
される。
【0085】図31は、ユーザがさらに上部に視線を向
けたときのカメラCの方向を示す図である。このとき、
カメラCは後方上部を撮影し、その画像が表示部Dに表
示される。これにより、ユーザは後方上部からの画像を
見ることができる。
【0086】また、ユーザが特定の場所に視線を移した
ときには図32に示されるように、カメラCが後方を向
き、後方からの画像が表示部Dに表示される。これによ
り、ユーザは後方からの画像を確認することができる。
【0087】このように、本実施の形態においてはカメ
ラCが回転部に設けられ、ユーザの視線の動きに対応し
た方向の画像が撮影される。これにより、ユーザがさま
ざまな方向を見ることができる画像表示装置を提供する
ことが可能となる。
【0088】なお、本実施の形態においても第4および
第5の実施の形態と同様に、表示部Dに複数の表示位置
を設け、カメラCの撮像方向に対応した表示位置に画像
を表示することが望ましい。
【0089】なお、上述の実施の形態においては車両な
どにカメラを取付ける例を挙げて説明したが、カメラは
オートバイ、自転車、建設機械などに設置することがで
きる。また、カメラと表示部との間の画像のやり取りは
無線などの通信により行なうことが好ましい。
【0090】また、ユーザが表示部を注視している時間
に応じて、表示画面のサイズを変更するようにしてもよ
い。
【0091】また、上述の実施の形態においては視線が
表示部に向けられたとき、その表示部に画像を表示する
ことにしたが、画像は常時表示するようにしてもよい。
【0092】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における画像記録
装置の斜視図である。
【図2】 図1の撮像装置の使用方法を説明するための
図である。
【図3】 図1の撮像装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】 図1の撮像装置の動作を示す図である。
【図5】 水晶体の状態の検出方法を説明するための図
である。
【図6】 図4の装置の変形例を示す図である。
【図7】 第2の実施の形態における画像記録装置の斜
視図である。
【図8】 第3の実施の形態における画像撮影装置の斜
視図である。
【図9】 図8の装置の構成を示すブロック図である。
【図10】 図9の装置の変形例を示すブロック図であ
る。
【図11】 距離Lにある物体を見るときの眼球の状態
を示す図である。
【図12】 無限大の距離にある物体を見るときの眼球
の状態を示す図である。
【図13】 左側の無限距離にある物体を見るときの眼
球の状態を示す図である。
【図14】 輻輳角の算出方法を示す図である。
【図15】 輻輳角の算出方法を示す図である。
【図16】 撮影時の画像の表示例を示す図である。
【図17】 撮影時においてユーザが表示部を注視して
いる場合の装置の制御方法を示す図である。
【図18】 画像再生時の表示方法を示す図である。
【図19】 第4の実施の形態における画像表示装置の
平面図である。
【図20】 図19のヘッドマウントディスプレイHM
Dの表示内容を示す図である。
【図21】 ユーザが正面を見ているときの表示を示す
図である。
【図22】 ユーザが右方向を見たときの表示を示す図
である。
【図23】 ユーザが前方上方を見た場合の表示を示す
図である。
【図24】 ユーザがまばたきをした場合の表示を示す
図である。
【図25】 第5の実施の形態における画像表示装置の
構成を示す図である。
【図26】 第5の実施の形態における表示部を示す図
である。
【図27】 画像表示装置の他の構成を示す図である。
【図28】 第6の実施の形態における画像表示装置の
構成を示す図である。
【図29】 ユーザが前方を見ているときのカメラの方
向を示す図である。
【図30】 ユーザが前方上部を見ているときのカメラ
の方向を示す図である。
【図31】 カメラが後方上部を撮影しているときの状
態を示す図である。
【図32】 カメラが後方を撮影しているときの状態を
示す図である。
【符号の説明】
100 カメラ部、101 ズーム制御部、103 オ
ートフォーカス制御部、105 レンズ回動制御部、1
07 CCD、200 表示部、401 視線検知セン
サ、403 水晶体検知センサ、405 コントロール
部、407 画像処理部、409 記録部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 357 G09F 9/00 357 5G435 366 366G G09G 3/20 680 G09G 3/20 680V 680A H04N 5/232 H04N 5/232 A C 5/64 511 5/64 511A (72)発明者 湯淺 智行 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 新家 聡 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H020 MA07 MD16 MD17 2H100 AA32 AA33 BB09 CC07 2H105 AA47 5C022 AA04 AB02 AB21 AB62 AB63 AB66 AC00 AC01 AC08 AC27 AC42 AC69 AC79 5C080 AA10 BB05 CC10 DD21 EE17 GG07 JJ02 JJ06 5G435 AA01 BB17 DD01 GG09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影方向が可変な撮像装置と、 複数の表示位置を備えた表示部とを備え、 前記撮像装置の撮像方向に応じた表示位置に前記撮像装
    置による画像を表示することを特徴とする、表示装置。
  2. 【請求項2】 撮像装置と、 複数の表示位置を備えた表示部と、 ユーザの視線の検出を行なう視線検出部とを備え、 前記表示部は、前記視線検出部により検出された視線方
    向に応じた表示位置に前記撮像装置による画像を表示す
    ることを特徴とする、表示装置。
  3. 【請求項3】 複数の撮像装置と、 複数の表示位置を備えた表示部と、 ユーザの視線の検出を行なう視線検出部とを備え、 前記視線検出部により検出された視線方向に応じた表示
    位置を選択し、選択された表示位置に、対応する撮像装
    置の画像を表示することを特徴とする、表示装置。
  4. 【請求項4】 焦点距離可変の撮像装置と、 表示部と、 ユーザの眼球の状態を検出する眼球状態検出部とを備
    え、 前記眼球状態検出部で検出された眼球の状態に応じて、
    前記撮像装置の焦点距離を変更し、それにより得られた
    画像を前記表示部に表示することを特徴とする、表示装
    置。
  5. 【請求項5】 ユーザの頭部または眼球の前に装着可能
    であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記
    載の表示装置。
JP2000094668A 2000-03-30 2000-03-30 表示装置 Withdrawn JP2001285676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094668A JP2001285676A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094668A JP2001285676A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001285676A true JP2001285676A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18609690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094668A Withdrawn JP2001285676A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001285676A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015009A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Konica Minolta Photo Imaging Inc 視覚補助装置
JP2007123953A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2008185609A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sony Corp 表示装置、表示方法
JP2010161655A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 撮像装置及び撮像方法
JP2010199789A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2010199788A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2012008290A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Softbank Mobile Corp 眼鏡型表示装置及びサーバ
JP2015087581A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社東芝 表示装置
WO2015111986A1 (ko) * 2014-01-27 2015-07-30 주식회사 이베이코리아 스마트폰을 이용한 전자상거래에서의 상품평 이미지 등록 시스템 및 그 방법
JP2015215619A (ja) * 2015-06-10 2015-12-03 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、プログラム
JP2016138971A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015009A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Konica Minolta Photo Imaging Inc 視覚補助装置
JP4573095B2 (ja) * 2004-07-02 2010-11-04 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 視覚補助装置
JP2007123953A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2008185609A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sony Corp 表示装置、表示方法
JP2010161655A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 撮像装置及び撮像方法
JP2010199789A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2010199788A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2012008290A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Softbank Mobile Corp 眼鏡型表示装置及びサーバ
JP2015087581A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社東芝 表示装置
WO2015111986A1 (ko) * 2014-01-27 2015-07-30 주식회사 이베이코리아 스마트폰을 이용한 전자상거래에서의 상품평 이미지 등록 시스템 및 그 방법
JP2016138971A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
JP2015215619A (ja) * 2015-06-10 2015-12-03 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001281520A (ja) 光学装置
TWI440960B (zh) Stereoscopic image pickup device
EP0921694A2 (en) Stereoscopic image pick-up apparatus
TW201640181A (zh) 自動調焦頭戴式顯示裝置
JPH11164324A (ja) ステレオスコープ式の撮影兼再生システム
JPH09505906A (ja) ステレオスコープイメージ機構と視覚機構
JP2002508636A (ja) ビューファインダ手段を備えた着用可能なカメラ・システム
SG186947A1 (en) Variable three-dimensional camera assembly for still photography
GB2494940A (en) Head-mounted display with display orientation lock-on
US20170299842A1 (en) Electronic binoculars
JPH06301081A (ja) 光学装置
JPH08194274A (ja) 立体撮像装置
JP2001285676A (ja) 表示装置
JP2010004465A (ja) 立体画像撮影システム
JPH08201940A (ja) 立体撮像装置
JPH01190177A (ja) オートフォーカス装置
WO2011086890A1 (ja) 鏡筒アダプタ、レンズ鏡筒および撮像装置
JPH08205200A (ja) 立体撮像装置
KR100651225B1 (ko) 중심점 보정을 이용한 입체영상 촬영장치 및 촬영방법
JPH08211332A (ja) 立体映像再生装置
JPH07264633A (ja) 立体ビデオカメラ
JP7446780B2 (ja) 表示装置
JPH08280003A (ja) 立体撮影装置
CN118311778A (zh) 光学装置及其成像方法
JP3470530B2 (ja) 映像観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605