JP2001284061A - Organic electroluminescent element and manufacturing method of the same - Google Patents

Organic electroluminescent element and manufacturing method of the same

Info

Publication number
JP2001284061A
JP2001284061A JP2000091918A JP2000091918A JP2001284061A JP 2001284061 A JP2001284061 A JP 2001284061A JP 2000091918 A JP2000091918 A JP 2000091918A JP 2000091918 A JP2000091918 A JP 2000091918A JP 2001284061 A JP2001284061 A JP 2001284061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic electroluminescent
organic
transparent conductive
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000091918A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hodaka Tsuge
穂高 柘植
Satoshi Ishii
聡 石井
Kouichiro Aikawa
孔一郎 相川
Akihiro Komatsuzaki
明広 小松崎
Yoichi Shimada
陽一 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000091918A priority Critical patent/JP2001284061A/en
Publication of JP2001284061A publication Critical patent/JP2001284061A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an organic electroluminescent element which can be driven on a low voltage and a manufacturing method of the same. SOLUTION: The organic electroluminescent element composed of a P-type layer as an anode, a luminous layer formed on the anode layer, and a cathode formed on the luminous layer, and a manufacturing method of the same are provided. The P-typed transparent conductive layer is made of the material represented in the chemical formula: M1M2O2, hereupon, M1 represents either one of Cu, Ag, Au and M2 represents metal atom of 3 valence.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子およびその製造方法に関し、さらに詳
しくは、陽極にP型の透明導電膜を用いた有機エレクト
ロルミネッセンス素子およびその製造方法に関する。
The present invention relates to an organic electroluminescence device and a method of manufacturing the same, and more particularly, to an organic electroluminescence device using a P-type transparent conductive film as an anode and a method of manufacturing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、有機エレクトロルミネッセンス素
子が注目されている。有機エレクトロルミネッセンス素
子は、面発光を行う、低印加電圧でも高輝度で発光す
る、薄型化や軽量化が可能である、大面積の発光素子の
製造可能性が高い、および発光材料に多様な材料を合成
して使用することができるためにフルカラー表示の実現
可能性が高いという特徴を有する。
2. Description of the Related Art At present, an organic electroluminescence element has been receiving attention. Organic electroluminescent elements emit surface light, emit light with high luminance even at a low applied voltage, can be made thinner and lighter, have high manufacturability of large-area light-emitting elements, and have a wide variety of light-emitting materials. Can be combined and used, so that full color display is highly feasible.

【0003】有機エレクトロルミネッセンス素子は、自
動車、自転車等の方向指示機やテールランプ、パーソナ
ルコンピューター、ファミリーコンピューターなどのデ
ィスプレイ、液晶表示装置のバックライト、玩具用発光
素子、道路工事用夜間表示灯などの用途に用いられるこ
とが予想される。
[0003] Organic electroluminescent elements are used as direction indicators for automobiles and bicycles, tail lamps, displays such as personal computers and family computers, backlights for liquid crystal display devices, light emitting elements for toys, and night indicator lights for road construction. It is expected to be used for

【0004】有機エレクトロルミネッセンス素子では、
上記用途への実用化のために、高輝度で発光すること、
および低印加電圧で駆動することが求められている。
In an organic electroluminescence device,
Emitting light with high brightness for practical use in the above applications,
In addition, there is a demand for driving with a low applied voltage.

【0005】従来、有機エレクトロルミネッセンス素子
として、陽極/発光層/陰極の構造からなる単層有機エ
レクトロルミネッセンス素子が知られている。この有機
エレクトロルミネッセンス素子は、以下に示す原理に従
って発光する。陰極から電子が発光層に注入される。陽
極から正孔が発光層に注入される。注入された電子と正
孔が発光層内で再結合するときに、有機エレクトロルミ
ネッセンス素子は発光する。
Conventionally, a single-layer organic electroluminescent device having a structure of anode / light-emitting layer / cathode has been known as an organic electroluminescent device. This organic electroluminescent element emits light according to the following principle. Electrons are injected into the light emitting layer from the cathode. Holes are injected into the light emitting layer from the anode. When the injected electrons and holes recombine in the light emitting layer, the organic electroluminescent element emits light.

【0006】他に、種々の構造を持った有機エレクトロ
ルミネッセンス素子が開発されている。例えば、陽極/
正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極からなる多層積
層構造の有機エレクトロルミネッセンス素子などが挙げ
られる。ここで、正孔輸送層/発光層/電子輸送層の各
層は薄膜として形成されている。
In addition, organic electroluminescent devices having various structures have been developed. For example, anode /
An organic electroluminescent element having a multilayer laminated structure composed of a hole transport layer / a light emitting layer / an electron transport layer / a cathode is exemplified. Here, each layer of the hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer is formed as a thin film.

【0007】正孔輸送層は陽極から注入される正孔を発
光層まで輸送するための層である。電子輸送層は陰極か
ら注入される電子を発光層まで輸送するための層であ
る。発光層は正孔輸送層と電子輸送層との間に設けられ
ている。発光層は発光剤を含む。発光層はこの発光剤を
低分子あるいは高分子化合物中に分散させている。この
発光剤は蛍光物質からなる。特に、発光層は高い発光量
子効率を有する蛍光物質単体からなることが望ましい。
この発光剤は、色素レーザー用の色素、蛍光増白剤、あ
るいは紫外線照射により蛍光を示す蛍光物質の中から任
意に選択される。
[0007] The hole transport layer is a layer for transporting holes injected from the anode to the light emitting layer. The electron transport layer is a layer for transporting electrons injected from the cathode to the light emitting layer. The light emitting layer is provided between the hole transport layer and the electron transport layer. The light emitting layer contains a light emitting agent. The light emitting layer has this light emitting agent dispersed in a low molecular or high molecular compound. This luminescent agent comprises a fluorescent substance. In particular, it is desirable that the light emitting layer is made of a single fluorescent substance having a high emission quantum efficiency.
The luminescent agent is arbitrarily selected from a dye for a dye laser, a fluorescent whitening agent, or a fluorescent substance that emits fluorescence when irradiated with ultraviolet light.

【0008】他に、多層積層構造であって、正孔阻止
層、電子注入層、正孔注入層のうち少なくとも1層を含
む有機エレクトロルミネッセンス素子が従来知られてい
る。
[0008] In addition, an organic electroluminescent device having a multilayer laminated structure and including at least one of a hole blocking layer, an electron injection layer, and a hole injection layer has been conventionally known.

【0009】正孔阻止層は、発光層と陰極との間に設け
られる。有機エレクトロルミネッセンス素子が正孔阻止
層を含まない場合、発光層内で発光に寄与することのな
い正孔は、発光層を通過して陰極に至る。正孔阻止層
は、発光に寄与しない正孔を発光層内に閉じ込める。こ
の結果、正孔阻止層を含む有機エレクトロルミネッセン
ス素子は、発光に寄与する正孔を発光層内に多く閉じ込
めることを可能にする。このため上記の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子は、発光層で高い発光効率を得る。
[0009] The hole blocking layer is provided between the light emitting layer and the cathode. When the organic electroluminescence element does not include the hole blocking layer, holes that do not contribute to light emission in the light emitting layer pass through the light emitting layer to reach the cathode. The hole blocking layer traps holes that do not contribute to light emission in the light emitting layer. As a result, the organic electroluminescence element including the hole blocking layer enables many holes contributing to light emission to be confined in the light emitting layer. For this reason, the above-mentioned organic electroluminescence element obtains high luminous efficiency in the light emitting layer.

【0010】電子注入層は、発光層と陰極の間あるいは
正孔阻止層と陰極の間に設けられる。電子注入層は、陰
極から発光層への電子の注入を容易にする。正孔注入層
は、発光層と陽極の間に設けられる。正孔注入層は陽極
から発光層への正孔の注入を容易にする。
The electron injection layer is provided between the light emitting layer and the cathode or between the hole blocking layer and the cathode. The electron injection layer facilitates injection of electrons from the cathode into the light emitting layer. The hole injection layer is provided between the light emitting layer and the anode. The hole injection layer facilitates injection of holes from the anode into the light emitting layer.

【0011】さて、従来の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の透明電極の材料は、一般にN型伝導性を有する
酸化錫インジウム(ITO)を使用している。
As a material for a transparent electrode of a conventional organic electroluminescence element, indium tin oxide (ITO) having N-type conductivity is generally used.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低印
加電圧で駆動することが可能な有機エレクトロルミネッ
センス素子とその製造方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an organic electroluminescent device which can be driven by a low applied voltage and a method for manufacturing the same.

【0013】本発明の他の目的は、ホール注入がITO
より効率のよい材料からなる陽極を使用した有機エレク
トロルミネッセンス素子とその製造方法を提供すること
にある。
Another object of the present invention is to provide a semiconductor device in which the hole injection is performed using ITO.
It is an object of the present invention to provide an organic electroluminescence device using an anode made of a more efficient material and a method for manufacturing the same.

【0014】本発明のさらに他の目的は、P型伝導性を
有する透明導電膜からなる陽極を有する有機エレクトロ
ルミネッセンス素子とその製造方法を提供することにあ
る。
Still another object of the present invention is to provide an organic electroluminescent device having an anode made of a transparent conductive film having P-type conductivity, and a method of manufacturing the same.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中の請求
項対応の技術的事項には、括弧()付きで、番号、記号
等が添記されている。その番号、記号等は、請求項対応
の技術的事項と実施の複数・形態のうち少なくとも1つ
の技術的事項との一致・対応関係を明白にしているが、
その請求項対応の技術的事項が実施の形態の技術的事項
に限定されることを示すためのものではない。
Means for solving the problem are described as follows. The technical matters corresponding to the claims in the expression are appended with numbers, symbols, etc. in parentheses (). The numbers, symbols, etc. clarify the correspondence / correspondence between the technical matters corresponding to the claims and at least one of the plural / forms of implementation.
It is not intended to show that the technical matters corresponding to the claims are limited to the technical matters of the embodiment.

【0016】上記課題を解決するために、本発明による
と、P型の透明導電膜からなる陽極(1)と、陽極
(1)上に設けられた発光層(2)と、発光層(2)上
に設けられた陰極(3)とからなる有機エレクトロルミ
ネッセンス素子を提供する。
According to the present invention, there is provided an anode (1) made of a P-type transparent conductive film, a light-emitting layer (2) provided on the anode (1), and a light-emitting layer (2). And (3) an organic electroluminescence element comprising: a cathode (3) provided thereon;

【0017】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
において、透明導電膜は、化学式M1M2Oで表され
る材料からなり、M1はCu,Ag,Auのいずれか、
M2は3価の金属原子からなることが可能である。
[0017] In the organic electroluminescent device, a transparent conductive film is made of a material represented by Chemical Formula M1M2O 2, M1 is Cu, Ag, either Au,
M2 can consist of a trivalent metal atom.

【0018】また、上記の有機エレクトロルミネッセン
ス素子において、透明導電膜は、CuBO,CuAl
,CuGaO,CuInO,CuTlO,A
gBO,AgAlO,AgGaO,AgIn
,AgTlO,AuBO,AuAlO,Au
GaO,AuInO,AuTlOのいずれかから
選択された材料からなることが可能である。
In the above organic electroluminescence device, the transparent conductive film is made of CuBO 2 , CuAl
O 2 , CuGaO 2 , CuInO 2 , CuTlO 2 , A
gBO 2, AgAlO 2, AgGaO 2 , AgIn
O 2 , AgTlO 2 , AuBO 2 , AuAlO 2 , Au
It can be made of a material selected from GaO 2 , AuInO 2 , and AuTlO 2 .

【0019】さらに、上記の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子において、発光層(2)は、正孔輸送層(1
2)と、正孔輸送層(12)上に設けられた電子輸送層
(13)からなり、正孔輸送層(12)を構成する正孔
輸送材料のイオン化ポテンシャルが5.4eV以上であるこ
とが可能である。
Further, in the above-mentioned organic electroluminescence device, the light emitting layer (2) is provided with a hole transport layer (1).
2) and an electron transport layer (13) provided on the hole transport layer (12), wherein the hole transport material constituting the hole transport layer (12) has an ionization potential of 5.4 eV or more. It is possible.

【0020】他に、上記の課題を解決するために、本発
明によると、(a)透明絶縁基板上にP型の透明導電膜
を形成するステップと、(b)透明導電膜上に発光層を
形成するステップと、(c)発光層上に陰極を形成する
ステップとからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法を提供する。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, (a) forming a P-type transparent conductive film on a transparent insulating substrate; and (b) forming a light emitting layer on the transparent conductive film. And (c) forming a cathode on the light-emitting layer.

【0021】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、透明導電膜は、化学式M1M2O
で表される材料からなり、ここで、M1はCu,A
g,Auのいずれか、M2は3価の金属原子からなるこ
とが可能である。
In the above method for manufacturing an organic electroluminescence device, the transparent conductive film may have a chemical formula of M1M2O.
2 wherein M1 is Cu, A
Either g or Au, M2 can be composed of a trivalent metal atom.

【0022】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、透明導電膜は、CuBO,Cu
AlO,CuGaO,CuInO,CuTl
,AgBO,AgAlO,AgGaO,Ag
InO,AgTlO,AuBO,AuAlO
AuGaO,AuInO,AuTlOのいずれか
から選択された材料からなることが可能である。
In the above method for manufacturing an organic electroluminescence device, the transparent conductive film is made of CuBO 2 , Cu
AlO 2 , CuGaO 2 , CuInO 2 , CuTl
O 2, AgBO 2, AgAlO 2 , AgGaO 2, Ag
InO 2 , AgTlO 2 , AuBO 2 , AuAlO 2 ,
It can be made of a material selected from any of AuGaO 2 , AuInO 2 , and AuTlO 2 .

【0023】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、(a)ステップは、化学式M1M
2Oで表される材料のターゲットを形成するステップ
と、ターゲットを用いたスパッタ法によって、透明絶縁
基板上にP型の透明導電膜を形成するステップとからな
ることが可能である。
In the above method for manufacturing an organic electroluminescence device, the step (a) is performed in accordance with the chemical formula M1M
The method can include a step of forming a target of a material represented by 2O 2 and a step of forming a P-type transparent conductive film on a transparent insulating substrate by a sputtering method using the target.

【0024】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、(b)ステップは、P型の透明導
電膜上に正孔輸送層を形成するステップと、ここで、正
孔輸送層を構成する正孔輸送材料のイオン化ポテンシャ
ルが5.4eV以上であり、正孔輸送層上に電子輸送層を形
成するステップからなることが可能である。
In the above method for manufacturing an organic electroluminescence device, the step (b) comprises forming a hole transport layer on a P-type transparent conductive film, and the hole forming the hole transport layer. The transport material has an ionization potential of 5.4 eV or more, and may include a step of forming an electron transport layer on the hole transport layer.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態を説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an organic electroluminescence device according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0026】図1は、本発明における有機エレクトロル
ミネッセンス素子の第1の実施形態を示す。本発明にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の実施形
態は、陽極1と、バイポーラ発光層2と、陰極3とから
構成される。バイポーラ発光層2は陽極1上に形成され
る。陰極3はバイポーラ発光層2上に形成される。
FIG. 1 shows a first embodiment of the organic electroluminescence device according to the present invention. The first embodiment of the organic electroluminescence device according to the present invention comprises an anode 1, a bipolar light emitting layer 2, and a cathode 3. Bipolar light emitting layer 2 is formed on anode 1. The cathode 3 is formed on the bipolar light emitting layer 2.

【0027】陽極1は、ガラス基板などの透明絶縁性支
持体上に形成された透明なP型の導電性物質からなる。
陽極1の材料は、化学式M1M2Oで表される。ここ
で、M1はCu,Ag,Auのいずれか、M2は3価の
金属原子からなる。特に、陽極1の材料は、CuB
,CuAlO,CuGaO,CuInO,C
uTlO,AgBO,AgAlO,AgGa
,AgInO,AgTlO,AuBO,Au
AlO,AuGaO,AuInO,AuTlO
のいずれかから選択される。
The anode 1 is made of a transparent P-type conductive material formed on a transparent insulating support such as a glass substrate.
Material of the anode 1 is represented by Formula M1M2O 2. Here, M1 is any of Cu, Ag, and Au, and M2 is a trivalent metal atom. In particular, the material of the anode 1 is CuB
O 2 , CuAlO 2 , CuGaO 2 , CuInO 2 , C
uTlO 2, AgBO 2, AgAlO 2 , AgGa
O 2 , AgInO 2 , AgTlO 2 , AuBO 2 , Au
AlO 2 , AuGaO 2 , AuInO 2 , AuTlO 2
Selected from any of the following.

【0028】バイポーラ発光層2は、正孔輸送剤または
/かつ電子輸送剤を含む。また、バイポーラ発光層2は
ドーピング発光材料としての蛍光物質を分散させて含む
ことが可能である。さらに、バイポーラ発光層2はバイ
ンダ高分子を含むことも可能である。
The bipolar light emitting layer 2 contains a hole transporting agent and / or an electron transporting agent. Further, the bipolar light emitting layer 2 can contain a fluorescent substance as a doped light emitting material dispersed therein. Further, the bipolar light emitting layer 2 may include a binder polymer.

【0029】正孔輸送剤は、正孔輸送性有機物からな
る。正孔輸送性有機物は、正孔輸送性低分子または正孔
輸送性高分子からなる。
The hole transporting agent comprises a hole transporting organic substance. The hole transporting organic substance is composed of a hole transporting low molecule or a hole transporting polymer.

【0030】正孔輸送性低分子は、The hole transporting small molecule is

【化1】 に示すN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メ
チルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジ
アミン、(以下TPDともいう)
Embedded image N, N'-diphenyl-N, N'-bis (3-methylphenyl) -1,1'-biphenyl-4,4'-diamine shown below (hereinafter also referred to as TPD)

【化2】 に示す4,4’−ビス(9−カルバゾリル)ビフェニ
ル、
Embedded image 4,4'-bis (9-carbazolyl) biphenyl shown in

【化3】 に示すN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナ
フチル)―1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミ
ン、
Embedded image N, N'-diphenyl-N, N'-bis (1-naphthyl) -1,1'-biphenyl-4,4'-diamine shown in

【化4】 に示す4,4’−ビス(10−フェノチアジニル)ビフ
ェニル、
Embedded image 4,4'-bis (10-phenothiazinyl) biphenyl shown in

【化5】 に示すカッパーフタロシアニン、Embedded image Copper phthalocyanine, shown in

【化6】 に示すTPAC、Embedded image TPAC shown in

【化7】 に示すPDA、Embedded image PDA shown in

【化8】 に示すm−MTDATA、および上記の各化合物の誘導
体の中から選択されることが好ましい。
Embedded image And the derivatives of the above compounds.

【0031】正孔輸送性高分子は、The hole transporting polymer is

【化9】 に示すポリ(N−ビニルカルバゾール)(以下PVKと
もいう)、ポリビニルナフタレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリビニルフェナントレン、ポリビニルピレン、
ポリビニルペリレンの中から選択されることが好まし
い。
Embedded image Poly (N-vinylcarbazole) (hereinafter also referred to as PVK), polyvinylnaphthalene, polyvinylanthracene, polyvinylphenanthrene, polyvinylpyrene,
It is preferable to be selected from polyvinyl perylene.

【0032】あるいは、正孔輸送性高分子は、ポリ(パ
ラフェニレン)及びその誘導体、
Alternatively, the hole transporting polymer is poly (paraphenylene) and its derivative,

【化10】 に示すポリ(パラ−フェニレンビニレン)(PPV)及
びその誘導体などの導電性高分子発光体、または
Embedded image Conductive polymer light-emitting materials such as poly (para-phenylenevinylene) (PPV) and its derivatives shown in

【化11】 化学式[化11]で示されるPTPDMA及びその誘導
体、
Embedded image PTPDMA represented by the chemical formula [Formula 11] and derivatives thereof,

【化12】 化学式[化12]で示される化合物及びその誘導体、Embedded image A compound represented by the chemical formula [Formula 12] and a derivative thereof,

【化13】 化学式[化13]で示される化合物及びその誘導体、Embedded image A compound represented by the chemical formula [Formula 13] and a derivative thereof,

【化14】 化学式[化14]で示される化合物及びその誘導体、Embedded image A compound represented by the chemical formula [Formula 14] and a derivative thereof,

【化15】 化学式[化15]で示されるPTPDEK及びその誘導
体、
Embedded image PTPDEK represented by the chemical formula [Formula 15] and derivatives thereof,

【化16】 化学式[化16]で示されるPTPDES及びその誘導
体、
Embedded image PTPDES represented by the chemical formula [Formula 16] and derivatives thereof,

【化17】 化学式[化17]で示されるPTPDBPA及びその誘
導体、
Embedded image PTPDBPA represented by the chemical formula [Formula 17] and derivatives thereof,

【化18】 化学式[化18]で示されるPTPDEK2及びその誘
導体、
Embedded image PTPDEK2 represented by the chemical formula [Formula 18] and derivatives thereof,

【化19】 化学式[化19]で示されるPTPDES2及びその誘
導体、などの導電性高分子発光体の中から選択されるこ
とが好ましい。
Embedded image It is preferable to select from conductive polymer light-emitting materials such as PTPDES2 represented by the chemical formula [Formula 19] and derivatives thereof.

【0033】電子輸送剤は、電子輸送性低分子または電
子輸送性高分子からなる。
The electron transporting agent comprises an electron transporting low molecule or an electron transporting polymer.

【0034】電子輸送性低分子は、The electron transporting small molecule is

【化20】 [化20]に示すトリス(8−ヒドロキシキノリナー
ト)アルミニウム、(以下Alq3ともいう)
Embedded image Tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum shown in [Chemical Formula 20] (hereinafter also referred to as Alq3)

【化21】 [化21]に示す3−(4−ビフェニリル)−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−1,
2,4−トリアゾール(以下、TAZともいう)、
Embedded image 3- (4-biphenylyl) -5- (4
-Tert-butylphenyl) -4-phenyl-1,
2,4-triazole (hereinafter also referred to as TAZ),

【化22】 [化22]に示す2−(4−ビフェニリル)−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール、(以下PBDともいう)
Embedded image 2- (4-biphenylyl) -5- (4
-Tert-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazole (hereinafter also referred to as PBD)

【化23】 [化23]に示す4,4’−ビス(1,1−ジフェニル
エテニル)ビフェニル(以下にDPVBiともいう)、
Embedded image 4,4′-bis (1,1-diphenylethenyl) biphenyl (hereinafter also referred to as DPVBi) shown in [Formula 23],

【化24】 [化24]に示す2,5−ビス(1−ナフチル)−1.
3.4−オキサジアゾール(以下にBNDともいう)
Embedded image 2,5-bis (1-naphthyl) -1 shown in [Formula 24].
3.4-oxadiazole (hereinafter also referred to as BND)

【化25】 [化25]に示される4,4’−ビス(1,1−ビス
(4−メチルフェニル)エテニル)ビフェニル(以下D
TVBiとも言う)、
Embedded image 4,4′-bis (1,1-bis (4-methylphenyl) ethenyl) biphenyl (hereinafter referred to as D
TVBi),

【化26】 [化26]に示される2,5−ビス(4−ビフェニリ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下BBDとも
いう)などを挙げることができる。
Embedded image 2,5-bis (4-biphenylyl) -1,3,4-oxadiazole (hereinafter also referred to as BBD) shown in [Chemical Formula 26] and the like.

【0035】また、電子輸送性高分子は、The electron transporting polymer is

【化27】 Embedded image

【化28】 [化27]、[化28]で示されるようなオキサジアゾ
ール系高分子化合物、
Embedded image An oxadiazole-based polymer compound represented by the following [Formula 27] or [Formula 28],

【化29】 Embedded image

【化30】 [化29]、[化30]で示されるようなトリアゾール
系高分子化合物から選択される。
Embedded image It is selected from triazole-based polymer compounds as shown in [Formula 29] and [Formula 30].

【0036】蛍光物質は、クマリン1、クマリン2、ク
マリン6、クマリン7、クマリン30、クマリン10
2、クマリン106、クマリン334、クマリン33
7、クマリン4、クマリン314、クマリン153、ク
マリン3CA、クマリン307、クマリン314T、ク
マリン338、クマリン500、クマリン138、クマ
リン152、クマリン151、クマリン339、3−
(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジブチルアミノ)ク
マリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジヘプ
チルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)
−7−(ジオクチルアミノ)クマリン、10−(2−ベ
ンゾチアゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−
1,1,7,7−テトラメチル1H,5H,11H−
[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]クマリン−1
1−ワンなどクマリン誘導体、
The fluorescent substances are coumarin 1, coumarin 2, coumarin 6, coumarin 7, coumarin 30, coumarin 10
2. Coumarin 106, Coumarin 334, Coumarin 33
7, Coumarin 4, Coumarin 314, Coumarin 153, Coumarin 3CA, Coumarin 307, Coumarin 314T, Coumarin 338, Coumarin 500, Coumarin 138, Coumarin 152, Coumarin 151, Coumarin 339, 3-
(2-benzothiazolyl) -7- (dibutylamino) coumarin, 3- (2-benzothiazolyl) -7- (diheptylamino) coumarin, 3- (2-benzothiazolyl)
-7- (Dioctylamino) coumarin, 10- (2-benzothiazolyl) -2,3,6,7-tetrahydro-
1,1,7,7-tetramethyl 1H, 5H, 11H-
[1] Benzopyrano [6,7,8-ij] coumarin-1
Coumarin derivatives such as 1-One,

【化31】 に示す(2−(2−(4−(ジメチルアミノ)フェニ
ル)エテニル)−6−メチル−4H−ピラン−4−イリ
デネ)プロパンジニトリル(以下DCMともいう)、
(2−(2−(4−(ジプロピルアミノ)フェニル)エ
テニル)−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデネ)
プロパンジニトリル、(2−(2−(4−(ジブチルア
ミノ)フェニル)エテニル)−6−メチル−4H−ピラ
ン−4−イリデネ)プロパンジニトリル、(2−(2−
(4−(ジオクチルアミノ)フェニル)エテニル)−6
−メチル−4H−ピラン−4−イリデネ)プロパンジニ
トリル、
Embedded image (2- (2- (4- (dimethylamino) phenyl) ethenyl) -6-methyl-4H-pyran-4-ylidene) propanedinitrile (hereinafter also referred to as DCM),
(2- (2- (4- (dipropylamino) phenyl) ethenyl) -6-methyl-4H-pyran-4-ylidene)
Propandinitrile, (2- (2- (4- (dibutylamino) phenyl) ethenyl) -6-methyl-4H-pyran-4-ylidene) propanedinitrile, (2- (2-
(4- (dioctylamino) phenyl) ethenyl) -6
-Methyl-4H-pyran-4-iridene) propanedinitrile

【化32】 Embedded image

【化33】 Embedded image

【化34】 化学式[化32],[化33],[化34]で示される
化合物などのDCM系化合物、
Embedded image DCM compounds such as compounds represented by chemical formulas [Formula 32], [Formula 33] and [Formula 34],

【化35】 Embedded image

【化36】 化学式[化35],[化36]で示される化合物、ナイ
ルレッドなどの色素類、5,6,11,12−テトラフ
ェニルナフタセン(以下ルブレンともいう)、キナクリ
ドン、芳香族化合物、アントラセン、アニン系などの芳
香族アミン、芳香族イミンの誘導体、
Embedded image Compounds represented by the chemical formulas [Formula 35] and [Formula 36], dyes such as Nile Red, 5,6,11,12-tetraphenylnaphthacene (hereinafter also referred to as rubrene), quinacridone, aromatic compounds, anthracene, and anine Aromatic amines, derivatives of aromatic imines,

【化37】 に示す1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタ
ジエン(以下TPBともいう)、1−(9−アントラセ
ニル)−4−フェニル−1、3−ブタジエン、1−(4
−キノリル)−4−(P−ジメチルアミノ)フェニル−
1,3−ブタジエンなどのブタジエン誘導体、アクリジ
ンの誘導体、4,4’−ビス(5−メチル−2−ベンゾ
オキサゾリル)スチルベンなどのスチルベンの誘導体、
1,3−イソベンゾフランなどのイソベンゾフランの誘
導体、1,3−ジピレニルプロパンなどのエキサイマー
あるいはエキサイプレックス発光を示す化合物、7−
(p−メトキシベンジルアミノ)−4−ニトロベンゾオ
キサジアゾールなどのベンゾオキサジアゾール誘導体、
オキサゾール、オキサジアゾ−ル、ベンゾイミダゾー
ル、チアゾール誘導体などの蛍光増白剤、8−ヒドロキ
シキノリンおよびその誘導体の金属錯体、ルテニウム錯
体、希土類錯体、ベンゾイルトリフルオロアセトン、フ
ロイルトリフルオロアセトン、ヘキサフルオロアセトン
のユーロビウム錯体に代表されるような蛍光性の金属錯
体、希土類錯体、あるいはピコリン酸テルビウムなどの
希土類塩の中から選択される。
Embedded image 1,1,4,4-tetraphenyl-1,3-butadiene (hereinafter also referred to as TPB), 1- (9-anthracenyl) -4-phenyl-1,3-butadiene, 1- (4
-Quinolyl) -4- (P-dimethylamino) phenyl-
Butadiene derivatives such as 1,3-butadiene, acridine derivatives, stilbene derivatives such as 4,4′-bis (5-methyl-2-benzooxazolyl) stilbene,
Derivatives of isobenzofuran such as 1,3-isobenzofuran, excimers such as 1,3-dipyrenylpropane or compounds exhibiting exciplex emission, 7-
Benzoxadiazole derivatives such as (p-methoxybenzylamino) -4-nitrobenzoxadiazole,
Fluorescent brighteners such as oxazole, oxadiazol, benzimidazole and thiazole derivatives, metal complexes of 8-hydroxyquinoline and its derivatives, ruthenium complexes, rare earth complexes, benzoyltrifluoroacetone, fluoryltrifluoroacetone, eurobium of hexafluoroacetone It is selected from a fluorescent metal complex represented by a complex, a rare earth complex, or a rare earth salt such as terbium picolinate.

【0037】また、バインダ高分子は、ポリスチレン、
ポリビニルビフェニル、ポリビニルフェナントレン、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルペリレン、ポリ(エ
チレン−co−ビニルアセテート)、ポリブタジエンの
cisとtrans、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリビニ
ルピロリドン、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレ
ート)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリ(2−ビニル
ピリジン−co−スチレン)、ポリアセナフチレン、ポ
リ(アクリロニトリル−co−ブタジエン)、ポリ(ベ
ンジルメタクリレート)、ポリ(ビニルトルエン)、ポ
リ(スチレン−co−アクリロニトリル)、ポリ(4−
ビニルビフェニル)、ポリエチレングリコールの中から
選択される。
The binder polymer is polystyrene,
Polyvinyl biphenyl, polyvinyl phenanthrene, polyvinyl anthracene, polyvinyl perylene, poly (ethylene-co-vinyl acetate), polybutadiene
cis and trans, poly (2-vinylnaphthalene), polyvinylpyrrolidone, polystyrene, poly (methyl methacrylate), poly (vinyl acetate), poly (2-vinylpyridine-co-styrene), polyacenaphthylene, poly (acrylonitrile-) co-butadiene), poly (benzyl methacrylate), poly (vinyltoluene), poly (styrene-co-acrylonitrile), poly (4-
Vinyl biphenyl) and polyethylene glycol.

【0038】陰極3は導電性を有する陰極材料からな
る。陰極材料は、インジウム、銀、金、銅、錫、アルミ
ニウム、鉛、マグネシウム、リチウム、ランタン、ユー
ロピウム、イッテルビウムなどの金属や希土類単体、フ
ッ化リチウムあるいはこれらを複合したものの中から選
択される。陰極3は半透明または不透明でもよい。
The cathode 3 is made of a conductive cathode material. The cathode material is selected from metals such as indium, silver, gold, copper, tin, aluminum, lead, magnesium, lithium, lanthanum, europium, and ytterbium, rare earths alone, lithium fluoride, and composites thereof. Cathode 3 may be translucent or opaque.

【0039】次に、本発明における有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法について説
明する。
Next, a method of manufacturing the organic electroluminescence device according to the first embodiment of the present invention will be described.

【0040】まず、陽極1は陽極材料をターゲットとし
た蒸着法によりガラス基板上に形成される。ここで、こ
のターゲットの形成方法は、川副博司”ワイドギャップ
P型伝導性酸化物の化学設計”固体物理vol.33,No.11,1
998,p937~943,に記載されている。
First, the anode 1 is formed on a glass substrate by an evaporation method using an anode material as a target. Here, the method of forming this target is described in Hiroshi Kawasoe, “Chemical Design of Wide-Gap P-Type Conductive Oxide”, Solid Physics vol.33, No.11, 1
998, pp. 937-943.

【0041】次に、正孔輸送剤と電子輸送剤の少なくと
も1方を溶媒中に溶解または分散された溶液が作成され
る。また、この溶液は、上記に示される蛍光物質や、上
記に示されるバインダ高分子を溶解または分散されても
よい。バイポーラ発光層2は、この溶液を用いた湿式法
によって陽極1上に形成される。この時、溶媒は自然乾
燥または加熱乾燥によって蒸発することによりバイポー
ラ発光層2から除去される。
Next, a solution is prepared in which at least one of the hole transporting agent and the electron transporting agent is dissolved or dispersed in a solvent. Further, this solution may dissolve or disperse the fluorescent substance shown above or the binder polymer shown above. The bipolar light emitting layer 2 is formed on the anode 1 by a wet method using this solution. At this time, the solvent is removed from the bipolar light emitting layer 2 by evaporating by natural drying or heat drying.

【0042】上記に示す湿式法は、加熱、紫外線の照射
による重合、硬化等の処理を行う必要がない。従って、
上記に示す湿式法は、簡略化された製造工程を有し、生
産効率を向上させることができる。
In the wet method described above, it is not necessary to carry out processes such as polymerization and curing by heating and irradiation of ultraviolet rays. Therefore,
The wet method described above has a simplified manufacturing process and can improve production efficiency.

【0043】上記湿式法は、たとえばキャスティング
法、ブレードコート法、浸漬塗工法、スピンコート法、
スプレイコート法、ロール塗工法などの通常の塗工法を
含む。
The wet method includes, for example, a casting method, a blade coating method, a dip coating method, a spin coating method,
Includes normal coating methods such as spray coating and roll coating.

【0044】最後に、陰極3は陰極材料を用いた蒸着法
などによってバイポーラ発光層2上に形成される。
Finally, the cathode 3 is formed on the bipolar light emitting layer 2 by an evaporation method using a cathode material.

【0045】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、バイポーラ発光層の形成に使用さ
れる溶媒は、一般の有機溶媒であって、正孔輸送剤と電
子輸送剤の少なくとも1方を溶解または分散可能なもの
の中から選択される。また、その溶媒は、バインダ高分
子をさらに溶解または分散可能なものであれば良い。そ
の使用される溶媒の例として、以下に示す溶媒を単独ま
たは2種類以上混合したものが挙げられる。その溶媒と
して、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類、N,Nジメチルホルムアルデヒド、N,N
ジメチルアセトアルデヒド、Nメチルピロリジノン等の
アミド類、テトラヒドロフラン、ジオキ酸、エチレング
リコールモノメチルエーテル等のエーテル類、nメチル
アミン、ピジジン、キノリン、アニリン等のアミン類、
m−クレゾール、α−クロロナフタレン、2,2−ジメ
チルブタン、2,4−ジメチルペンタン、2−メチルヘ
キサン、3−メチルヘキサン、2,2,4−トリメチル
ペンタン、2−メチルブタン、2,2、5−トリメチル
ヘキサン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリ
フルオロエタン、1−ペンテン、2,2,3−トリメチ
ルペンタン、2−メチルペンタン、n−ペンタン、tr
ans−2−ペンテン、1−ヘキセン、cis−2−ペ
ンテン、2−クロロ−2−メチルプロパン、1,1,
2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン、1
−へプテン、ヘキサン、n−オクタン、1−オクテン、
ヘプタン、n−ノナン、1−ノネン、n−デカン、1−
クロロペンタン、1−デセン、2−クロロブタン、ベン
ゾトリフルオリド、メチルシクロヘキサン、メチルシク
ロペンタン、2−クロロプロパン、メシチレン、1−ク
ロロブタン、エチルシクロヘキサン、p−キシレン、m
−キシレン、2−ブロモプロパン、シクロヘキセン、シ
クロペンタン、1−クロロプロパン、シクロヘキサン、
2,3−ジメチルブタン、o−キシレン、テトラクロロ
メタン、ヘキサフルオロベンゼン、ペンタクロロエタ
ン、1−クロロ−2−メチルプロパン、1,1−ジクロ
ロエチレン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、
1,1,1−トリクロロエタン、1−ブロモプロパン、
クメン、p−クロロトルエン、ジエチルスルファイド、
o−クロロトルエン、p−ジクロロベンゼン、1,1−
ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、m−ジクロロ
ベンゼン、p−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼ
ン、エチルベンゼン、トリクロロエチレン、3−クロロ
プロペン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼ
ン、ブロモエタン、トルエン、クロロベンゼン、トリク
ロロメタン、フルオロベンゼン、1,2−ジクロロエチ
レン(trans)、1,1,2,2−テトラクロロエ
タン、1.2−ジクロロプロパン、ベンゼン、1,2,
3−トリクロロプロパン、スチレン、イソブチロニトリ
ル、1,2−ジクロロエチレン(cis)、1−ブロモ
−2−クロロエタン、1,2−ジクロロエタン、ヘキサ
クロロエチレン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2
−トリクロロエタン、ジクロロメタン、バレロニトリ
ル、チオフェン、カーボンジスルファイド、クロロブロ
モメタン、ブロモベンゼン、2−ニトロプロパン、1−
ニトロプロパン、ベンゾニトリル、ニトロエタン等及
び、これらの混合溶媒が挙げられる。
In the above-described method for producing an organic electroluminescence device, the solvent used for forming the bipolar light emitting layer is a general organic solvent, and at least one of the hole transporting agent and the electron transporting agent is dissolved or dispersed therein. A choice is made from the possibilities. Further, the solvent may be any solvent that can further dissolve or disperse the binder polymer. Examples of the solvent to be used include one or a mixture of two or more of the following solvents. Examples of the solvent include alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, N, N dimethylformaldehyde, N, N
Dimethylacetaldehyde, amides such as N-methylpyrrolidinone, tetrahydrofuran, dioxoic acid, ethers such as ethylene glycol monomethyl ether, n-methylamine, pyrididine, quinoline, amines such as aniline,
m-cresol, α-chloronaphthalene, 2,2-dimethylbutane, 2,4-dimethylpentane, 2-methylhexane, 3-methylhexane, 2,2,4-trimethylpentane, 2-methylbutane, 2,2, 5-trimethylhexane, 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane, 1-pentene, 2,2,3-trimethylpentane, 2-methylpentane, n-pentane, tr
ans-2-pentene, 1-hexene, cis-2-pentene, 2-chloro-2-methylpropane, 1,1,
2,2-tetrachloro-1,2-difluoroethane, 1
-Heptene, hexane, n-octane, 1-octene,
Heptane, n-nonane, 1-nonene, n-decane, 1-
Chloropentane, 1-decene, 2-chlorobutane, benzotrifluoride, methylcyclohexane, methylcyclopentane, 2-chloropropane, mesitylene, 1-chlorobutane, ethylcyclohexane, p-xylene, m
-Xylene, 2-bromopropane, cyclohexene, cyclopentane, 1-chloropropane, cyclohexane,
2,3-dimethylbutane, o-xylene, tetrachloromethane, hexafluorobenzene, pentachloroethane, 1-chloro-2-methylpropane, 1,1-dichloroethylene, 1,1,1,2-tetrachloroethane,
1,1,1-trichloroethane, 1-bromopropane,
Cumene, p-chlorotoluene, diethyl sulfide,
o-chlorotoluene, p-dichlorobenzene, 1,1-
Dichloroethane, tetrachloroethylene, m-dichlorobenzene, p-diethylbenzene, m-diethylbenzene, ethylbenzene, trichloroethylene, 3-chloropropene, o-diethylbenzene, o-dichlorobenzene, bromoethane, toluene, chlorobenzene, trichloromethane, fluorobenzene, 1,2 -Dichloroethylene (trans), 1,1,2,2-tetrachloroethane, 1.2-dichloropropane, benzene, 1,2,2
3-trichloropropane, styrene, isobutyronitrile, 1,2-dichloroethylene (cis), 1-bromo-2-chloroethane, 1,2-dichloroethane, hexachloroethylene, 1,2-dibromoethane, 1,1,2
-Trichloroethane, dichloromethane, valeronitrile, thiophene, carbon disulfide, chlorobromomethane, bromobenzene, 2-nitropropane, 1-
Examples include nitropropane, benzonitrile, nitroethane, and the like, and a mixed solvent thereof.

【0046】また、水を溶解させやすい溶媒を用いて、
湿式法によりバイポーラ発光層2を成膜すると、溶媒中
の水分がバイポーラ発光層2自体に残留する。その結
果、バイポーラ発光層2自体の発光特性は劣化する。こ
のような劣化による影響を減少または無くすことによ
り、バイポーラ発光層2の耐久性は向上させることが可
能となる。このためには、湿式法に使用する溶媒中への
水の溶解度が、室温(常温)において、ある一定割合よ
りも少ないものを用いることが望ましい。特に、その溶
媒は、2重量パーセント以下の水の溶解度を有すること
が望ましい。また、その溶媒は、1重量パーセント以下
の水の溶解度を有することがより好ましい。
Further, using a solvent that easily dissolves water,
When the bipolar light-emitting layer 2 is formed by a wet method, moisture in the solvent remains in the bipolar light-emitting layer 2 itself. As a result, the light emitting characteristics of the bipolar light emitting layer 2 itself deteriorate. By reducing or eliminating the influence of such deterioration, the durability of the bipolar light emitting layer 2 can be improved. For this purpose, it is desirable to use a solvent in which the solubility of water in the solvent used in the wet method is less than a certain ratio at room temperature (normal temperature). In particular, it is desirable for the solvent to have a water solubility of 2 percent by weight or less. More preferably, the solvent has a water solubility of 1 percent by weight or less.

【0047】このような溶媒は、α−クロロナフタレ
ン、2,2−ジメチルブタン、2,4−ジメチルペンタ
ン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,
2,4−トリメチルペンタン、2−メチルブタン、2,
2、5−トリメチルヘキサン、1,1,2−トリクロロ
−1,2,2−トリフルオロエタン、1−ペンテン、
2,2,3−トリメチルペンタン、2−メチルペンタ
ン、n−ペンタン、trans−2−ペンテン、1−ヘ
キセン、cis−2−ペンテン、2−クロロ−2−メチ
ルプロパン、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−
ジフルオロエタン、1−へプテン、ヘキサン、n−オク
タン、1−オクテン、ヘプタン、n−ノナン、1−ノネ
ン、n−デカン、1−クロロペンタン、1−デセン、2
−クロロブタン、ベンゾトリフルオリド、メチルシクロ
ヘキサン、メチルシクロペンタン、2−クロロプロパ
ン、メシチレン、1−クロロブタン、エチルシクロヘキ
サン、p−キシレン、m−キシレン、2−ブロモプロパ
ン、シクロヘキセン、シクロペンタン、1−クロロプロ
パン、シクロヘキサン、2,3−ジメチルブタン、o−
キシレン、テトラクロロメタン、ヘキサフルオロベンゼ
ン、ペンタクロロエタン、1−クロロ−2−メチルプロ
パン、1,1−ジクロロエチレン、1,1,1,2−テ
トラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1
−ブロモプロパン、クメン、p−クロロトルエン、ジエ
チルスルファイド、o−クロロトルエン、p−ジクロロ
ベンゼン、1,1−ジクロロエタン、テトラクロロエチ
レン、m−ジクロロベンゼン、p−ジエチルベンゼン、
m−ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、トリクロロエ
チレン、3−クロロプロペン、o−ジエチルベンゼン、
o−ジクロロベンゼン、ブロモエタン、トルエン、クロ
ロベンゼン、トリクロロメタン、フルオロベンゼン、
1,2−ジクロロエチレン(trans)、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、1.2−ジクロロプロパ
ン、ベンゼン、1,2,3−トリクロロプロパン、スチ
レン、イソブチロニトリル、1,2−ジクロロエチレン
(cis)、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,2−
ジクロロエタン、ヘキサクロロエチレン、1,2−ジブ
ロモエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジクロロ
メタン、バレロニトリル、チオフェン、カーボンジスル
ファイド、クロロブロモメタン、ブロモベンゼン、2−
ニトロプロパン、1−ニトロプロパン、ベンゾニトリ
ル、ニトロエタン等及び、これらの混合溶媒から選択さ
れる。
Such solvents include α-chloronaphthalene, 2,2-dimethylbutane, 2,4-dimethylpentane, 2-methylhexane, 3-methylhexane,
2,4-trimethylpentane, 2-methylbutane, 2,
2,5-trimethylhexane, 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane, 1-pentene,
2,2,3-trimethylpentane, 2-methylpentane, n-pentane, trans-2-pentene, 1-hexene, cis-2-pentene, 2-chloro-2-methylpropane, 1,1,2,2 -Tetrachloro-1,2-
Difluoroethane, 1-heptene, hexane, n-octane, 1-octene, heptane, n-nonane, 1-nonene, n-decane, 1-chloropentane, 1-decene, 2
-Chlorobutane, benzotrifluoride, methylcyclohexane, methylcyclopentane, 2-chloropropane, mesitylene, 1-chlorobutane, ethylcyclohexane, p-xylene, m-xylene, 2-bromopropane, cyclohexene, cyclopentane, 1-chloropropane, cyclohexane , 2,3-dimethylbutane, o-
Xylene, tetrachloromethane, hexafluorobenzene, pentachloroethane, 1-chloro-2-methylpropane, 1,1-dichloroethylene, 1,1,1,2-tetrachloroethane, 1,1,1-trichloroethane,
-Bromopropane, cumene, p-chlorotoluene, diethylsulfide, o-chlorotoluene, p-dichlorobenzene, 1,1-dichloroethane, tetrachloroethylene, m-dichlorobenzene, p-diethylbenzene,
m-diethylbenzene, ethylbenzene, trichloroethylene, 3-chloropropene, o-diethylbenzene,
o-dichlorobenzene, bromoethane, toluene, chlorobenzene, trichloromethane, fluorobenzene,
1,2-dichloroethylene (trans), 1,1,
2,2-tetrachloroethane, 1.2-dichloropropane, benzene, 1,2,3-trichloropropane, styrene, isobutyronitrile, 1,2-dichloroethylene (cis), 1-bromo-2-chloroethane, 1 , 2-
Dichloroethane, hexachloroethylene, 1,2-dibromoethane, 1,1,2-trichloroethane, dichloromethane, valeronitrile, thiophene, carbon disulfide, chlorobromomethane, bromobenzene, 2-
It is selected from nitropropane, 1-nitropropane, benzonitrile, nitroethane, and the like, and a mixed solvent thereof.

【0048】また、水素結合の強い溶媒を使用した溶液
を長時間放置すると、溶媒中の材料が変質することがあ
る。このような材料の変質を防止するために、炭化水
素、ハロゲン化炭化水素、ニトロ化炭化水素、ニトリル
類など、溶媒自体の水素結合の比較的弱い溶媒が用いら
れることが望ましい。そのような溶媒は、α−クロロナ
フタレン、2,2−ジメチルブタン、2,4−ジメチル
ペンタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、
2,2,4−トリメチルペンタン、2−メチルブタン、
2,2、5−トリメチルヘキサン、1,1,2−トリク
ロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1−ペンテ
ン、2,2,3−トリメチルペンタン、2−メチルペン
タン、n−ペンタン、trans−2−ペンテン、1−
ヘキセン、cis−2−ペンテン、2−クロロ−2−メ
チルプロパン、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2
−ジフルオロエタン、1−へプテン、ヘキサン、n−オ
クタン、1−オクテン、ヘプタン、n−ノナン、1−ノ
ネン、n−デカン、1−クロロペンタン、1−デセン、
2−クロロブタン、ベンゾトリフルオリド、メチルシク
ロヘキサン、メチルシクロペンタン、2−クロロプロパ
ン、メシチレン、1−クロロブタン、エチルシクロヘキ
サン、p−キシレン、m−キシレン、2−ブロモプロパ
ン、シクロヘキセン、シクロペンタン、1−クロロプロ
パン、シクロヘキサン、2,3−ジメチルブタン、o−
キシレン、テトラクロロメタン、ヘキサフルオロベンゼ
ン、ペンタクロロエタン、1−クロロ−2−メチルプロ
パン、1,1−ジクロロエチレン、1,1,1,2−テ
トラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1
−ブロモプロパン、クメン、p−クロロトルエン、ジエ
チルスルファイド、o−クロロトルエン、p−ジクロロ
ベンゼン、1,1−ジクロロエタン、テトラクロロエチ
レン、m−ジクロロベンゼン、p−ジエチルベンゼン、
m−ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、トリクロロエ
チレン、3−クロロプロペン、o−ジエチルベンゼン、
o−ジクロロベンゼン、ブロモエタン、トルエン、クロ
ロベンゼン、トリクロロメタン、フルオロベンゼン、
1,2−ジクロロエチレン(trans)、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、1.2−ジクロロプロパ
ン、ベンゼン、1,2,3−トリクロロプロパン、スチ
レン、イソブチロニトリル、1,2−ジクロロエチレン
(cis)、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,2−
ジクロロエタン、ヘキサクロロエチレン、1,2−ジブ
ロモエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジクロロ
メタン、バレロニトリル、チオフェン、カーボンジスル
ファイド、クロロブロモメタン、ブロモベンゼン、2−
ニトロプロパン、1−ニトロプロパン、ベンゾニトリ
ル、ニトロエタン等及び、これらの混合溶媒から選択さ
れる。
When a solution using a solvent having a strong hydrogen bond is left for a long time, the material in the solvent may be deteriorated. In order to prevent such deterioration of the material, it is preferable to use a solvent having a relatively weak hydrogen bond of the solvent itself, such as a hydrocarbon, a halogenated hydrocarbon, a nitrated hydrocarbon, or a nitrile. Such solvents include α-chloronaphthalene, 2,2-dimethylbutane, 2,4-dimethylpentane, 2-methylhexane, 3-methylhexane,
2,2,4-trimethylpentane, 2-methylbutane,
2,2,5-trimethylhexane, 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane, 1-pentene, 2,2,3-trimethylpentane, 2-methylpentane, n-pentane, trans -2-pentene, 1-
Hexene, cis-2-pentene, 2-chloro-2-methylpropane, 1,1,2,2-tetrachloro-1,2
-Difluoroethane, 1-heptene, hexane, n-octane, 1-octene, heptane, n-nonane, 1-nonene, n-decane, 1-chloropentane, 1-decene,
2-chlorobutane, benzotrifluoride, methylcyclohexane, methylcyclopentane, 2-chloropropane, mesitylene, 1-chlorobutane, ethylcyclohexane, p-xylene, m-xylene, 2-bromopropane, cyclohexene, cyclopentane, 1-chloropropane, Cyclohexane, 2,3-dimethylbutane, o-
Xylene, tetrachloromethane, hexafluorobenzene, pentachloroethane, 1-chloro-2-methylpropane, 1,1-dichloroethylene, 1,1,1,2-tetrachloroethane, 1,1,1-trichloroethane,
-Bromopropane, cumene, p-chlorotoluene, diethylsulfide, o-chlorotoluene, p-dichlorobenzene, 1,1-dichloroethane, tetrachloroethylene, m-dichlorobenzene, p-diethylbenzene,
m-diethylbenzene, ethylbenzene, trichloroethylene, 3-chloropropene, o-diethylbenzene,
o-dichlorobenzene, bromoethane, toluene, chlorobenzene, trichloromethane, fluorobenzene,
1,2-dichloroethylene (trans), 1,1,
2,2-tetrachloroethane, 1.2-dichloropropane, benzene, 1,2,3-trichloropropane, styrene, isobutyronitrile, 1,2-dichloroethylene (cis), 1-bromo-2-chloroethane, 1 , 2-
Dichloroethane, hexachloroethylene, 1,2-dibromoethane, 1,1,2-trichloroethane, dichloromethane, valeronitrile, thiophene, carbon disulfide, chlorobromomethane, bromobenzene, 2-
It is selected from nitropropane, 1-nitropropane, benzonitrile, nitroethane, and the like, and a mixed solvent thereof.

【0049】特に、素子の耐久性を向上させ、材料を変
質させない溶媒として、炭化水素の溶媒を用いることが
望ましい。そのような炭化水素の溶媒は、2,2−ジメ
チルブタン、2,4−ジメチルペンタン、2−メチルヘ
キサン、3−メチルヘキサン、2,2,4−トリメチル
ペンタン、2−メチルブタン、2,2、5−トリメチル
ヘキサン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリ
フルオロエタン、1−ペンテン、2,2,3−トリメチ
ルペンタン、2−メチルペンタン、n−ペンタン、tr
ans−2−ペンテン、1−ヘキセン、cis−2−ペ
ンテン、1−へプテン、ヘキサン、n−オクタン、1−
オクテン、ヘプタン、n−ノナン、1−ノネン、n−デ
カン、1−デセン、メチルシクロヘキサン、メチルシク
ロペンタン、メシチレン、エチルシクロヘキサン、p−
キシレン、m−キシレン、シクロヘキセン、シクロペン
タン、シクロヘキサン、2,3−ジメチルブタン、o−
キシレン、クメン、p−ジエチルベンゼン、m−ジエチ
ルベンゼン、エチルベンゼン、o−ジエチルベンゼン、
トルエン、ベンゼン、スチレン及び、これらの混合溶媒
から選択される。
In particular, it is desirable to use a hydrocarbon solvent as a solvent that improves the durability of the element and does not deteriorate the material. Such hydrocarbon solvents include 2,2-dimethylbutane, 2,4-dimethylpentane, 2-methylhexane, 3-methylhexane, 2,2,4-trimethylpentane, 2-methylbutane, 2,2, 5-trimethylhexane, 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane, 1-pentene, 2,2,3-trimethylpentane, 2-methylpentane, n-pentane, tr
ans-2-pentene, 1-hexene, cis-2-pentene, 1-heptene, hexane, n-octane, 1-
Octene, heptane, n-nonane, 1-nonene, n-decane, 1-decene, methylcyclohexane, methylcyclopentane, mesitylene, ethylcyclohexane, p-
Xylene, m-xylene, cyclohexene, cyclopentane, cyclohexane, 2,3-dimethylbutane, o-
Xylene, cumene, p-diethylbenzene, m-diethylbenzene, ethylbenzene, o-diethylbenzene,
It is selected from toluene, benzene, styrene, and a mixed solvent thereof.

【0050】図2は、本発明における有機エレクトロル
ミネッセンス素子の第2の実施形態を示す。本発明にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の第2の実施形
態は、陽極11と、正孔輸送層12と、電子輸送層13
と、陰極14とから構成される。正孔輸送層12は陽極
11上に形成される。電子輸送層13は正孔輸送層12
上に形成される。陰極14は電子輸送層13上に形成さ
れる。
FIG. 2 shows a second embodiment of the organic electroluminescence device according to the present invention. In the second embodiment of the organic electroluminescence device according to the present invention, an anode 11, a hole transport layer 12, an electron transport layer 13
And a cathode 14. The hole transport layer 12 is formed on the anode 11. The electron transport layer 13 is a hole transport layer 12
Formed on top. The cathode 14 is formed on the electron transport layer 13.

【0051】陽極11、および陰極14は、本発明にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の実施形
態と同様の構成を有する。
The anode 11 and the cathode 14 have the same configuration as that of the first embodiment of the organic electroluminescence device according to the present invention.

【0052】正孔輸送層12は、正孔輸送剤または正孔
輸送性高分子を含む。また、正孔輸送層はドーピング発
光材料としての蛍光物質を分散させて含むことが可能で
ある。さらに、正孔輸送層はバインダ高分子を含むこと
も可能である。ここで、正孔輸送剤、正孔輸送性高分
子、蛍光物質、およびバインダ高分子は、本発明におけ
る有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の実施形態
で用いられているものと同じである。
The hole transporting layer 12 contains a hole transporting agent or a hole transporting polymer. Further, the hole transport layer can contain a fluorescent substance as a doped light emitting material dispersed therein. Further, the hole transport layer can include a binder polymer. Here, the hole transporting agent, the hole transporting polymer, the fluorescent substance, and the binder polymer are the same as those used in the first embodiment of the organic electroluminescence device of the present invention.

【0053】電子輸送層13は、電子輸送剤を含む。ま
た、電子輸送層はドーピング発光材料としての蛍光物質
を分散させて含むことが可能である。さらに、電子輸送
層はバインダ高分子を含むことも可能である。ここで、
電子輸送剤、蛍光物質、およびバインダ高分子は、本発
明における有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の
実施形態で用いられているものと同じである。
The electron transport layer 13 contains an electron transport agent. Further, the electron transporting layer can contain a fluorescent substance as a doping luminescent material dispersed therein. Further, the electron transport layer can include a binder polymer. here,
The electron transporting agent, the fluorescent substance, and the binder polymer are the same as those used in the first embodiment of the organic electroluminescence device of the present invention.

【0054】次に、本発明における有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の第2の実施形態の製造方法について説
明する。
Next, a method of manufacturing an organic electroluminescence device according to a second embodiment of the present invention will be described.

【0055】まず、陽極1は陽極材料をターゲットとし
た蒸着法によりガラス基板上に形成される。ここで、こ
のターゲットの形成方法は、本発明における有機エレク
トロルミネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法と
同じである。
First, the anode 1 is formed on a glass substrate by an evaporation method using an anode material as a target. Here, the method of forming the target is the same as the method of manufacturing the organic electroluminescence device according to the first embodiment of the present invention.

【0056】次に、正孔輸送剤を溶媒中に溶解または分
散された溶液が作成される。また、この溶液は、上記に
示される蛍光物質や、上記に示されるバインダ高分子を
溶解または分散されてもよい。正孔輸送層12は、この
溶液を用いた湿式法によって陽極11上に形成される。
この時、溶媒は自然乾燥または加熱乾燥によって蒸発す
ることにより除去される。
Next, a solution in which the hole transporting agent is dissolved or dispersed in a solvent is prepared. Further, this solution may dissolve or disperse the fluorescent substance shown above or the binder polymer shown above. The hole transport layer 12 is formed on the anode 11 by a wet method using this solution.
At this time, the solvent is removed by evaporation by natural drying or heat drying.

【0057】次に、電子輸送剤を溶媒中に溶解または分
散された溶液が作成される。また、この溶液は、上記に
示される蛍光物質や、上記に示されるバインダ高分子を
溶解または分散されてもよい。電子輸送層13は、この
溶液を用いた湿式法によって正孔輸送層12上に形成さ
れる。この時、溶媒は自然乾燥または加熱乾燥によって
蒸発することにより除去される。
Next, a solution in which the electron transporting agent is dissolved or dispersed in a solvent is prepared. Further, this solution may dissolve or disperse the fluorescent substance shown above or the binder polymer shown above. The electron transport layer 13 is formed on the hole transport layer 12 by a wet method using this solution. At this time, the solvent is removed by evaporation by natural drying or heat drying.

【0058】上記湿式法は、たとえばキャスティング
法、ブレードコート法、浸漬塗工法、スピンコート法、
スプレイコート法、ロール塗工法などの通常の塗工法を
含む。
The above wet method includes, for example, a casting method, a blade coating method, a dip coating method, a spin coating method,
Includes normal coating methods such as spray coating and roll coating.

【0059】最後に、陰極14は陰極材料を用いた蒸着
法などによって電子輸送層13上に形成される。
Finally, the cathode 14 is formed on the electron transport layer 13 by an evaporation method using a cathode material.

【0060】ここで、上記正孔輸送層12および電子輸
送層13の形成に使用される溶媒は、本発明における有
機エレクトロルミネッセンス素子の第1の実施形態の製
造方法でのバイポーラ発光層2の形成時に使用される溶
媒と同じものの中から選択される。
Here, the solvent used for forming the hole transport layer 12 and the electron transport layer 13 is the same as that used in the method of manufacturing the organic electroluminescent device according to the first embodiment of the present invention. It is selected from the same solvents that are sometimes used.

【0061】次に、本発明者によって形成された有機エ
レクトロルミネッセンス素子を以下に示す。
Next, the organic electroluminescent device formed by the present inventors will be described below.

【0062】実施例1 まず、以下に示す工程によってCuAlOのターゲッ
トを形成する。CuO粉末57.2gとCuO粉末47.7gを
混合する。この混合粉末にAl粉末102gを混合す
る。この混合物を空気中で温度1050℃,10時間焼成して
CuAlO粉末を得る。このCuAlO粉末を直径
20mmのペレットに入れて1軸成形を行う。1軸成形され
たCuAlO粉末に、圧力40tonのCIP(Cold Isos
taticalPress:冷間等方プレス)成形を行う。CIP成
形されたCuAlO粉末を、再度空気中で温度1050
℃,10時間焼成してCuAlOのターゲットを得る。
次に、このターゲットを用いたスパッタ法によって、ガ
ラス基板上に厚さ500nmのCuAlOの透明導電膜を
形成する。
Example 1 First, a CuAlO 2 target was formed by the following steps. 57.2 g of Cu 2 O powder and 47.7 g of CuO powder are mixed. 102 g of Al 2 O 3 powder is mixed with this mixed powder. The mixture is fired in air at 1050 ° C. for 10 hours to obtain CuAlO 2 powder. This CuAlO 2 powder has a diameter of
Perform uniaxial molding in a 20 mm pellet. Uniaxially formed CuAlO 2 powder is added to CIP (Cold Isos
taticalPress: cold isostatic pressing) The CIP-formed CuAlO 2 powder is again heated in air at a temperature of 1050.
C. for 10 hours to obtain a CuAlO 2 target.
Next, a 500 nm-thick transparent conductive film of CuAlO 2 is formed on a glass substrate by a sputtering method using this target.

【0063】次に、正孔輸送性高分子としてのポリ(N
ビニルカルバゾール)6.9mgをジクロロエタン1mlに溶解
した第1の溶液を作成する。第1の溶液を使用したスピ
ンコート法によって、上記ガラス基板上に厚さ50nmの正
孔輸送層を形成する。ここで、ポリ(Nビニルカルバゾ
ール)のイオン化エネルギーは5.9eVである。
Next, as a hole transporting polymer, poly (N
A first solution is prepared by dissolving 6.9 mg of vinyl carbazole) in 1 ml of dichloroethane. A hole transport layer having a thickness of 50 nm is formed on the glass substrate by spin coating using the first solution. Here, the ionization energy of poly (N-vinyl carbazole) is 5.9 eV.

【0064】次に、電子輸送剤としての2−(4−ビフ
ェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール(PBD)6.25mgと、蛍光物
質としてクマリン6を使用し、このクマリン6を0.25m
g、バインダーとしてのポリスチレン6.25mgとをエチル
ベンゼン1mlに溶解した第2の溶液を作成する。第2の
溶液を使用したスピンコート法によって、上記正孔輸送
層上に厚さ50nmの電子輸送性発光層を形成する。
Next, 2- (4-biphenyl) -5- (4-tert-butylphenyl) -1, an electron transporting agent was used.
6.25 mg of 3,4-oxadiazole (PBD) and coumarin 6 were used as a fluorescent substance.
g, a second solution is prepared by dissolving 6.25 mg of polystyrene as a binder in 1 ml of ethylbenzene. An electron transporting light emitting layer having a thickness of 50 nm is formed on the hole transporting layer by a spin coating method using the second solution.

【0065】最後に、陰極材としてMgとAlを質量比
10対1で蒸着した共蒸着法によって、電子輸送性発光
層上に陰極を形成する。
Finally, a cathode is formed on the electron transporting light emitting layer by a co-evaporation method in which Mg and Al are evaporated at a mass ratio of 10: 1 as a cathode material.

【0066】上記の工程によって形成された有機エレク
トロルミネッセンス素子は、印加電圧10V時に輝度150cd
/m2を示した。また、この有機エレクトロルミネッセン
ス素子において、輝度100cd/m2で発光させるために印加
される電圧は9.2Vであって、この時の電流密度は2.0mA/
cm2であった。
The organic electroluminescent device formed by the above process has a luminance of 150 cd at an applied voltage of 10 V.
/ showed m 2. Further, in the organic electroluminescent device, the voltage applied to emit light at a luminance 100 cd / m 2 is a 9.2 V, the current density at this time 2.0 mA /
It was cm 2.

【0067】比較例1 実施例1における陽極の形成工程を除いて、実施例1と
同様の工程で有機エレクトロルミネッセンス素子が作成
される。比較例1における陽極には、市販のITO基板
(旭ガラス製、20Ω/cm2)を使用する。
COMPARATIVE EXAMPLE 1 An organic electroluminescent device was produced in the same steps as in Example 1 except for the step of forming an anode in Example 1. As the anode in Comparative Example 1, a commercially available ITO substrate (made by Asahi Glass, 20 Ω / cm 2 ) is used.

【0068】比較例1の有機エレクトロルミネッセンス
素子は、印加電圧10V時に輝度100cd/m2を示した。ま
た、この有機エレクトロルミネッセンス素子において、
輝度100cd/m2で発光させるために印加される電圧は10.0
Vであって、この時の電流密度は2.0mA/cm2であった。
The organic electroluminescent device of Comparative Example 1 exhibited a luminance of 100 cd / m 2 at an applied voltage of 10 V. Further, in this organic electroluminescence element,
The voltage applied to emit light at a luminance of 100 cd / m 2 is 10.0
V, and the current density at this time was 2.0 mA / cm 2 .

【0069】このことから、本発明における有機エレク
トロルミネッセンス素子は、従来よりも高輝度で発光す
る、もしくは低印加電圧で駆動する。
For this reason, the organic electroluminescence device of the present invention emits light with higher luminance than before, or is driven with a lower applied voltage.

【0070】実施例2から15 実施例2から15は、実施例1における陽極材料を変更
して、実施例1と同様の工程で有機エレクトロルミネッ
センス素子を作成する。[表1]は、実施例2〜15で
用いられる陽極材料、その陽極材料を用いて陽極が形成
された有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧10Vを
印加した時に得られる輝度、輝度100cd/m 2で発光させる
ために必要な印加電圧値、および輝度100cd/m2で発光し
ている時の電流密度を示す。
Examples 2 to 15 In Examples 2 to 15, the anode material in Example 1 was changed.
Then, in the same process as in Example 1, the organic electroluminescent
Create a sense element. [Table 1] is for Examples 2 to 15.
The anode material used, the anode is formed using the anode material
10V to the organic EL device
Luminance obtained when voltage is applied, luminance 100 cd / m TwoTo emit light
Voltage required for brightness and brightness 100 cd / mTwoEmits light
Shows the current density when

【0071】[0071]

【表1】 実施例2から15で形成された本発明における有機エレ
クトロルミネッセンス素子もまた、従来よりも高輝度で
発光する、もしくは低印加電圧で駆動する。
[Table 1] The organic electroluminescence device according to the present invention formed in Examples 2 to 15 also emits light with higher luminance than before, or is driven with a lower applied voltage.

【0072】実施例16から21 実施例1における正孔輸送層形成時に用いる正孔輸送材
料を変更して、実施例1と同様の工程で有機エレクトロ
ルミネッセンス素子が作成される。[表2]は、実施例
16から21で用いられる正孔輸送材料、正孔輸送材料
のイオン化ポテンシャル、その正孔輸送材料を用いて正
孔輸送層が形成された有機エレクトロルミネッセンス素
子に電圧10Vを印加した時に得られる輝度、輝度100cd/m
2で発光させるために必要な印加電圧値、および陽極を
ITOに変更して形成された各実施例16から21に対
応する有機エレクトロルミネッセンス素子を輝度100cd/
m2で発光させるために必要な印加電圧値を示す。
Embodiments 16 to 21 An organic electroluminescent device is manufactured in the same process as in Embodiment 1 except that the hole transport material used in forming the hole transport layer in Embodiment 1 is changed. [Table 2] shows that the hole transporting materials used in Examples 16 to 21, the ionization potential of the hole transporting materials, and the voltage of 10 V were applied to the organic electroluminescent device having the hole transporting layer formed using the hole transporting materials. Brightness obtained by applying, 100cd / m brightness
The applied voltage value required to emit light in 2 , and the organic electroluminescent elements corresponding to Examples 16 to 21 formed by changing the anode to ITO were changed to a luminance of 100 cd /
Indicates the applied voltage value required to emit light at m 2 .

【0073】[0073]

【表2】 実施例1および16から21の有機エレクトロルミネッ
センス素子では、従来の有機エレクトロルミネッセンス
素子よりも、同一輝度を得るために必要な印加電圧が5
〜10%低減されている。特に実施例1および16から2
1の有機エレクトロルミネッセンス素子では、イオン化
ポテンシャル5.4eV以上の正孔輸送材料が用いられてい
る。このことから、特にイオン化ポテンシャル5.4eV以
上の正孔輸送材料を用いた本発明における有機エレクト
ロルミネッセンス素子は、従来よりも高輝度で発光す
る、もしくは低印加電圧で駆動する。
[Table 2] In the organic electroluminescence devices of Examples 1 and 16 to 21, the applied voltage required to obtain the same luminance is 5 times higher than that of the conventional organic electroluminescence device.
~ 10% reduction. In particular, Examples 1 and 16 to 2
In the first organic electroluminescence device, a hole transport material having an ionization potential of 5.4 eV or more is used. For this reason, the organic electroluminescent device of the present invention using a hole transporting material having an ionization potential of 5.4 eV or more emits light with higher luminance than before or is driven with a lower applied voltage.

【0074】実施例22 実施例22は、陽極/バイポーラ発光層/陰極からなる
有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する。
Example 22 In Example 22, an organic electroluminescent device comprising an anode / a bipolar light emitting layer / a cathode was formed.

【0075】まず、陽極を形成する。陽極の形成方法は
実施例1と同様である。
First, an anode is formed. The method for forming the anode is the same as that in the first embodiment.

【0076】次にバイポーラ発光層を形成する。バイポ
ーラ発光層の材料は、ポリ(2−メトキシ、5−(2’
−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニ
レン(MEH−PPV)である。ここで、MEH−PP
Vは化学式[化38]で表される。
Next, a bipolar light emitting layer is formed. The material of the bipolar light emitting layer is poly (2-methoxy, 5- (2 ′
-Ethyl-hexyloxy) -1,4-phenylenevinylene (MEH-PPV). Here, MEH-PP
V is represented by the chemical formula [Formula 38].

【0077】[0077]

【化38】 MEH−PPVを溶媒に溶解した溶液を使用したスピン
コート法によって、正孔注入層上に厚さ100nmのバイポ
ーラ発光層を形成する。
Embedded image A 100 nm-thick bipolar light emitting layer is formed on the hole injection layer by a spin coating method using a solution of MEH-PPV dissolved in a solvent.

【0078】最後に陰極を形成する。Caを陰極材に使
用した蒸着法を用いてバイポーラ発光層上に陰極を形成
する。
Finally, a cathode is formed. A cathode is formed on the bipolar light emitting layer using an evaporation method using Ca as a cathode material.

【0079】実施例22で形成された有機エレクトロル
ミネッセンス素子は、印加電圧5Vの時に輝度1,000cd/m2
で発光した。
The organic electroluminescent device formed in Example 22 had a luminance of 1,000 cd / m 2 at an applied voltage of 5 V.
Flashed.

【0080】また、陽極にITOを用いること以外、実
施例22と同様の工程で有機エレクトロルミネッセンス
素子が形成される。この有機エレクトロルミネッセンス
素子は、印加電圧5.2Vの時に輝度1,000cd/m2で発光し
た。
An organic electroluminescence device is formed in the same manner as in Example 22 except that ITO is used for the anode. The organic electroluminescent device emitted light at a luminance of 1,000 cd / m 2 at an applied voltage of 5.2 V.

【0081】実施例23 実施例23は、バイポーラ発光層の形成工程以外は、実
施例22と同様の工程で有機エレクトロルミネッセンス
素子を形成する。以下にバイポーラ発光層の形成工程を
示す。バイポーラ発光層の材料は化学式[化39]で示
されるポリ(フルオレン−チオフェン)共重合体であ
る。
Example 23 In Example 23, an organic electroluminescent element was formed in the same steps as in Example 22 except for the step of forming a bipolar light emitting layer. The steps of forming the bipolar light emitting layer are described below. The material of the bipolar light emitting layer is a poly (fluorene-thiophene) copolymer represented by the chemical formula [Formula 39].

【0082】[0082]

【化39】 ポリ(フルオレン−チオフェン)共重合体10mgを溶媒に
溶解した溶液を用いたスピンコート法によって、陽極上
に厚さ100nmのバイポーラ発光層を形成する。
Embedded image A 100 nm-thick bipolar light-emitting layer is formed on the anode by spin coating using a solution of 10 mg of a poly (fluorene-thiophene) copolymer dissolved in a solvent.

【0083】実施例23で形成された有機エレクトロル
ミネッセンス素子は、印加電圧10Vの時に輝度100cd/m2
で発光した。
The organic electroluminescent device formed in Example 23 had a luminance of 100 cd / m 2 when the applied voltage was 10 V.
Flashed.

【0084】また、陽極にITOを用いること以外、実
施例23と同様の工程で有機エレクトロルミネッセンス
素子が形成される。この有機エレクトロルミネッセンス
素子は、印加電圧11Vの時に輝度100cd/m2で発光した。
An organic electroluminescence device is formed in the same process as in Example 23 except that ITO is used for the anode. This organic electroluminescent device emitted light at a luminance of 100 cd / m 2 at an applied voltage of 11 V.

【0085】実施例24 実施例24は、陽極/正孔輸送層/電子輸送層/陰極か
らなる有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する。
陽極は実施例1と同様に形成される。正孔輸送層は、正
孔輸送材料を蒸着法によって厚さ40nmで陽極上に形成さ
れる。この正孔輸送層材は、化学式[化1]で示される
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフ
ェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン
(TPD)である。電子輸送層は、電子輸送材を蒸着法
によって厚さ40nmで陽極上に形成される。この電子輸送
材はトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウ
ムである。陰極は陰極材にMgとAlを使用し、このM
gとAlを共蒸着法により質量比10:1の割合で電子輸送
層上に形成される。
Example 24 In Example 24, an organic electroluminescence device comprising an anode / a hole transport layer / an electron transport layer / a cathode was formed.
The anode is formed in the same manner as in the first embodiment. The hole transport layer is formed by depositing a hole transport material with a thickness of 40 nm on the anode. This hole transporting layer material is composed of N, N′-diphenyl-N, N′-bis (3-methylphenyl) -1,1′-biphenyl-4,4′-diamine represented by the chemical formula [Chemical Formula 1]. TPD). The electron transport layer is formed by depositing an electron transport material with a thickness of 40 nm on the anode. This electron transport material is tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum. The cathode uses Mg and Al for the cathode material.
g and Al are formed on the electron transport layer at a mass ratio of 10: 1 by a co-evaporation method.

【0086】実施例24で形成された有機エレクトロル
ミネッセンス素子は、印加電圧10Vの時に輝度1,500cd/m
2で発光した。
The organic electroluminescent device formed in Example 24 had a luminance of 1,500 cd / m 2 at an applied voltage of 10 V.
Emitted in 2 .

【0087】また、陽極にITOを用いること以外、実
施例24と同様の工程で有機エレクトロルミネッセンス
素子が形成される。この有機エレクトロルミネッセンス
素子は、印加電圧10.3Vの時に輝度1,500cd/m2で発光し
た。
An organic electroluminescent device is formed in the same steps as in Example 24 except that ITO is used for the anode. The organic electroluminescent device emitted light at a luminance of 1,500 cd / m 2 at an applied voltage of 10.3 V.

【0088】実施例22から24で形成された本発明の
有機エレクトロルミネッセンス素子もまた、従来よりも
低印加電圧で駆動する。
The organic electroluminescent devices of the present invention formed in Examples 22 to 24 are also driven at a lower applied voltage than before.

【0089】[0089]

【発明の効果】本発明の有機エレクトロルミネッセンス
素子は、陽極にP型の陽極材料からなる透明導電膜を使
用することにより、従来の有機エレクトロルミネッセン
ス素子よりも高輝度または低印加電圧で駆動するという
効果を有する。
The organic electroluminescent device of the present invention can be driven at a higher luminance or a lower applied voltage than the conventional organic electroluminescent device by using a transparent conductive film made of a P-type anode material for the anode. Has an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における有機エレクトロルミネッセンス
素子の第1の実施形態を示す。
FIG. 1 shows a first embodiment of an organic electroluminescence element according to the present invention.

【図2】本発明における有機エレクトロルミネッセンス
素子の第2の実施形態を示す。
FIG. 2 shows a second embodiment of the organic electroluminescence element according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,11 陽極 2 バイポーラ発光層 3,14 陰極 12 正孔輸送層 13 電子輸送層 Reference Signs List 1,11 anode 2 bipolar light emitting layer 3,14 cathode 12 hole transport layer 13 electron transport layer

フロントページの続き (72)発明者 相川 孔一郎 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 小松崎 明広 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 島田 陽一 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB06 CA01 CB01 CB03 DA01 DB03 EB00 5G307 FA01 FB01 FC07 Continued on the front page (72) Inventor Koichiro Aikawa 1-10-1, Shinsayama, Sayama City, Saitama Prefecture Inside Honda Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Akihiro Komatsuzaki 1-10-1, Shinsayama, Sayama City, Saitama Prefecture Honda Engineering (72) Inventor Yoichi Shimada 1-10-1 Shinsayama, Sayama-shi, Saitama Honda Engineering Co., Ltd. F-term (reference) 3K007 AB02 AB06 CA01 CB01 CB03 DA01 DB03 EB00 5G307 FA01 FB01 FC07

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 P型の透明導電膜からなる陽極と、 前記陽極上に設けられた少なくとも1層は発光層である
有機層と、 前記有機層上に設けられた陰極とからなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
1. An organic electroluminescent device comprising: an anode made of a P-type transparent conductive film; at least one layer provided on the anode, an organic layer serving as a light emitting layer, and a cathode provided on the organic layer. Luminescent element.
【請求項2】 請求項1に記載の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子において、 前記透明導電膜は、化学式M1M2Oで表される材料
からなり、M1はCu,Ag,Auのいずれか、M2は
3価の金属原子からなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
In the organic electroluminescent device according to the claim 1, wherein the transparent conductive film is made of a material represented by Chemical Formula M1M2O 2, M1 is Cu, Ag, one of Au, M2 is a trivalent An organic electroluminescent device composed of metal atoms.
【請求項3】 請求項2に記載の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子において、 前記透明導電膜は、CuBO,CuAlO,CuG
aO,CuInO,CuTlO,AgBO,A
gAlO,AgGaO,AgInO,AgTlO
,AuBO,AuAlO,AuGaO,AuI
nO,AuTlOのいずれかから選択された材料か
らなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
3. The organic electroluminescence device according to claim 2, wherein the transparent conductive film is made of CuBO 2 , CuAlO 2 , CuG.
aO 2 , CuInO 2 , CuTlO 2 , AgBO 2 , A
gAlO 2 , AgGaO 2 , AgInO 2 , AgTlO
2 , AuBO 2 , AuAlO 2 , AuGaO 2 , AuI
An organic electroluminescence element made of a material selected from nO 2 and AuTlO 2 .
【請求項4】 請求項1または2に記載の有機エレクト
ロルミネッセンス素子において、 前記有機層は、前記陽極上に設けられた正孔輸送層を含
み、前記正孔輸送層を構成する正孔輸送材料のイオン化
ポテンシャルが5.4eV以上である、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
4. The organic electroluminescence device according to claim 1, wherein the organic layer includes a hole transport layer provided on the anode, and a hole transport material forming the hole transport layer. An organic electroluminescence device having an ionization potential of 5.4 eV or more.
【請求項5】 (a)透明絶縁基板上にP型の透明導電
膜を形成するステップと、 (b)前記透明導電膜上に少なくとも1層は発光層であ
る有機層を形成するステップと、 (c)前記発光層上に陰極を形成するステップとからな
る、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
5. A step of: (a) forming a P-type transparent conductive film on a transparent insulating substrate; and (b) forming at least one organic layer, which is a light emitting layer, on the transparent conductive film. (C) forming a cathode on the light emitting layer.
【請求項6】 請求項5の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の製造方法において、 前記透明導電膜は、化学式M1M2Oで表される材料
からなり、ここで、M1はCu,Ag,Auのいずれ
か、M2は3価の金属原子からなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
6. A method of manufacturing an organic electroluminescent device according to claim 5, wherein the transparent conductive film is made of a material represented by Chemical Formula M1M2O 2, wherein, M1 is Cu, Ag, one of Au, M2 Is a method for producing an organic electroluminescent device, comprising a trivalent metal atom.
【請求項7】 請求項6の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の製造方法において、 前記透明導電膜は、CuBO,CuAlO,CuG
aO,CuInO,CuTlO,AgBO,A
gAlO,AgGaO,AgInO,AgTlO
,AuBO,AuAlO,AuGaO,AuI
nO,AuTlOのいずれかから選択された材料か
らなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
7. The method for manufacturing an organic electroluminescence device according to claim 6, wherein the transparent conductive film is made of CuBO 2 , CuAlO 2 , CuG.
aO 2 , CuInO 2 , CuTlO 2 , AgBO 2 , A
gAlO 2 , AgGaO 2 , AgInO 2 , AgTlO
2 , AuBO 2 , AuAlO 2 , AuGaO 2 , AuI
A method for manufacturing an organic electroluminescence device, comprising a material selected from nO 2 and AuTlO 2 .
【請求項8】 請求項6または7の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の製造方法において、 前記(a)ステップは、 前記化学式M1M2Oで表される材料のターゲットを
形成するステップと、 前記ターゲットを用いたスパッタ法によって、透明絶縁
基板上にP型の透明導電膜を形成するステップとからな
る、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
8. The method for manufacturing an organic electroluminescence device according to claim 6, wherein the step (a) comprises: forming a target of a material represented by the chemical formula M1M2O 2 ; and sputtering using the target. Forming a P-type transparent conductive film on a transparent insulating substrate by a method.
【請求項9】 請求項5から8のいずれか1項の有機エ
レクトロルミネッセンス素子の製造方法において、 前記(b)ステップは、 前記P型の透明導電膜上に正孔輸送層を形成するステッ
プと、ここで、前記正孔輸送層を構成する正孔輸送材料
のイオン化ポテンシャルが5.4eV以上であり、 前記正孔輸送層上に電子輸送層を形成するステップから
なる、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
9. The method of manufacturing an organic electroluminescent device according to claim 5, wherein the step (b) comprises: forming a hole transport layer on the P-type transparent conductive film. Wherein the ion transport potential of the hole transport material constituting the hole transport layer is 5.4 eV or more, and comprising the step of forming an electron transport layer on the hole transport layer, the method for producing an organic electroluminescent element. .
JP2000091918A 2000-03-29 2000-03-29 Organic electroluminescent element and manufacturing method of the same Withdrawn JP2001284061A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091918A JP2001284061A (en) 2000-03-29 2000-03-29 Organic electroluminescent element and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091918A JP2001284061A (en) 2000-03-29 2000-03-29 Organic electroluminescent element and manufacturing method of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284061A true JP2001284061A (en) 2001-10-12

Family

ID=18607327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091918A Withdrawn JP2001284061A (en) 2000-03-29 2000-03-29 Organic electroluminescent element and manufacturing method of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284061A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158715A (en) * 2003-10-27 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting element, light-emitting device using it, and electric apparatus using the device
WO2005122702A2 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Sharp Kk Organic electroluminescence element, and inspecting apparatus and inspecting method thereof
US7056180B2 (en) 2002-12-26 2006-06-06 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, and electronic apparatus
US7898168B2 (en) 2003-10-27 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device having light-emitting layer with guest dopant
CN113621915A (en) * 2021-08-12 2021-11-09 苏州领锐源奕光电科技有限公司 Nonlinear reverse saturated absorption CuAlO2Film preparation method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056180B2 (en) 2002-12-26 2006-06-06 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, and electronic apparatus
JP2005158715A (en) * 2003-10-27 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting element, light-emitting device using it, and electric apparatus using the device
US7898168B2 (en) 2003-10-27 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device having light-emitting layer with guest dopant
JP2011097115A (en) * 2003-10-27 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting element
WO2005122702A2 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Sharp Kk Organic electroluminescence element, and inspecting apparatus and inspecting method thereof
WO2005122702A3 (en) * 2004-06-16 2006-09-21 Sharp Kk Organic electroluminescence element, and inspecting apparatus and inspecting method thereof
US7595587B2 (en) 2004-06-16 2009-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element exhibiting temperature-dependent photoluminescence intensity
CN113621915A (en) * 2021-08-12 2021-11-09 苏州领锐源奕光电科技有限公司 Nonlinear reverse saturated absorption CuAlO2Film preparation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314545B2 (en) Organic electroluminescence element
JP2001267080A (en) Light emission element
JPH08245955A (en) Organic electroluminescent element
JP2001023777A (en) Luminescent element
JP2001189193A (en) Light emission element and method of manufacturing the same, and display device and lighting device using the same
JP2000215984A (en) Organic electroluminescent element
JP2004241188A (en) Organic electroluminescent element
JP2000252072A (en) Organic electroluminescent element and manufacture thereof
JP2001118683A (en) Luminescent element
JP2000323278A (en) Light emitter
JP2001291590A (en) Light emitting element
JP2001291590A5 (en)
JP2001284061A (en) Organic electroluminescent element and manufacturing method of the same
JP3779625B2 (en) Light emitting element
JP2001284055A (en) Organic electroluminescent element and manufacturing method of the same
JP2002050481A (en) Light emission element
JP2000299186A (en) Light emission element
JP2000299186A5 (en)
JP2006332633A (en) Light-emitting element, light-emitting device and method of manufacturing light-emitting element
JPH11251065A (en) Organic electroluminescence element and its manufacture
JPH08288064A (en) Manufacture of organic electroluminescent element
JP2002050473A (en) Light emitting element
JP2000252079A (en) Organic electroluminescence element and its manufacture
JP2002008866A (en) Light element
JP2000077187A (en) Organic electroluminescent element

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605