JP2001281124A - 走査型プローブ顕微鏡用のプローブ - Google Patents

走査型プローブ顕微鏡用のプローブ

Info

Publication number
JP2001281124A
JP2001281124A JP2000093515A JP2000093515A JP2001281124A JP 2001281124 A JP2001281124 A JP 2001281124A JP 2000093515 A JP2000093515 A JP 2000093515A JP 2000093515 A JP2000093515 A JP 2000093515A JP 2001281124 A JP2001281124 A JP 2001281124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
cantilever
tip
opening
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000093515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073603B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yasutake
正敏 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000093515A priority Critical patent/JP4073603B2/ja
Publication of JP2001281124A publication Critical patent/JP2001281124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073603B2 publication Critical patent/JP4073603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AFMのティップと光プローブの両方の機能を
持ち、AFMモードでイメージを取る場合、像の分解能が
低下しないプローブを提供する。 【解決手段】 SNOMとAFMの共用のカンチレバーであ
り、 カンチレバーのティップ3部分に波長より短い直径
の開口を有し、この開口から所定の位置にAFM測定用の
突起[3-3]を有し、この突起[3-3]がカーボンナノチュー
ブであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、走査型プローブ
顕微鏡(SPM)の1種である原子間力顕微鏡(AFM)あ
るいは走査型近接場光顕微鏡(SNOM)のカンチレバーに
関することである。
【0002】
【従来の技術】従来技術としては、SNOMプローブは、AF
Mのティップと光プローブの両方の機能を合わせ持って
いた。光ファイバーを用いたカンチレバーの作成方法
は、光ファイバーを赤外線レーザー等で加熱し引っ張
り、細くなった光ファイバー先端をエッチングにより先
鋭化する。次に中心部の0.1μm程度の開口を残し周辺
部を金属膜でコーティングをして作成していた。あるい
は、H. Zhou 等の論文Journal Of Vacuum Society Tech
nology B17(5) Sept/Oct 1999に示されているよう
に原子間力顕微鏡のカンチレバーのティップ先端部に0.
1μm程度の開口を開け(穴空きプローブ)、この開口
に集光した光を照射し開口部近傍に発生するエバネッセ
ント場により試料面を励起し、試料の光学情報を観測し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】SNOMプローブは、AFM
のティップと光プローブの両方の機能が必要である。し
かし、ファイバープローブも、穴空きプローブも先端部
に0.1μm径の開口を有するため、AFMで使用されている
カンチレバーのティップ先端部(先端半径10nm以
下)のようには先鋭化できない。従ってAFMモードでイ
メージを取る場合、像の分解能が低下してしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、穴空きプローブの周辺部にAFM用の突
起を作成し、AFMのプローブとする。この突起材質は、
カーボンナノチューブとする。
【0005】
【作用】前記穴空きプローブは、AFM画像を得る時は、
カーボンナノチューブをティップとして画像を得る。一
方SNOMの光プローブとして動作する時は、行きの走査で
はAFMモードで試料表面の凹凸画像を測定し、戻りの走
査では、行きでAFMモードで測定した試料表面の高さを
参照にして、これより一定の距離だけ開口先端を離して
走査する。この時開口部に集光した光を照射し開口部近
傍に発生するエバネッセント場により、試料面を励起
し、観測する。以下発明の実施形態でより詳しく説明す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本願発明によるカンチレバ
ー部の斜視図である。図2は図1のA-A'線に沿った断面
図である。図3、4は、図1におけるティップ[3]の一例
の拡大図である。図5(a),(b)は,ティップ[3]が円錐形
状である例の上面図およびそのB-B'線に沿った断面図で
ある。
【0007】図1に示すカンチレバー部の構成を説明す
る。図1は、カンチレバーの変位検出を外部のたとえば
光てこ検出器を使用するカンチレバーである。材質は、
シリコンナイトライド、シリコンなどで作られている。
カンチレバー部は、カンチレバーベース[1]、カンチレ
バー[2]、ティップ[3]より構成されている。ティップ形
状は、図4に示すように先端が平坦な四角錘あるいは図5
に示すように、先端が平坦な円錐でも良い。
【0008】ティップ[3]へ開口[3−1]を作成する方法
は、H.Zhou等の論文にあるように、ティップ先端部1μ
m x 1μm の平坦部に塗られているレジストにEB露光
を行ないマスクを作成し、エッチングプロセスにより
0.1μm程度の開口を作成する。 あるいは、直接イオン
ビーム加工機(FIB:Focused Ion Beam)を用いて、イ
オンスッパタリングにより開口を加工しても良い。
【0009】ティップ先端の開口あるいは窓は、イオン
スッパタリングあるいはエッチング加工により肉圧が薄
くなり、漏れ光を生じる場合がある。次項に述べるSEM
内でカーボンナノチューブを取り付ける際に、開口周辺
部に電子ビームを照射しカーボン膜を堆積させて、開口
あるいは窓周辺部をコーティングすると漏れ光を減らす
ことができる。さらにカンチレバー先端背面部[3−4]を
前記カーボン膜でコーティングしてすると開口背面部よ
りの乱反射を低減でき迷光を減少できる。
【0010】次にティップ[3]の先端部およそ1μm x
1μmの四角形の面にカーボンナノチーブ[3−3]を取り
付ける。前記ティップ[3]の側面につけられた半円状の
溝[3−2]に、SEM内のステージに取り付けられたマルチ
ウオールカーボンナノチューブをティップ[3]の先端の
溝に移動させ、電子ビームを照射して前記カーボン膜で
固定する。図3に示すように開口中心とカーボンナチュ
ーブ取り付け溝部[3−2]の間隔[d]は、カンチレバーを
作成するマスクで事前に決められ既知である。一方シン
グルウオールカーボンナノチューブは、高温のCVD装置
にメタンを流して成長させる。このCVDによるシングル
ウオールカーボンナノチューブの成長方法は、Alan M.
Cassell等の論文The Journal Of Physical Chemistry B
Vol13 Number 31 Page 6484−6492に詳細が述べられ
ている。ここではカンチレバーの溝部[3−2]に鉄系の触
媒を埋め込み、メタン等のハイドロカーボン雰囲気中で
700〜1000℃で気相成長させると、溝に沿ってカーボン
ナノチューブが前記鉄系の触媒より成長する。溝の替わ
りにティップ[3]の先端に図4に示す立て穴[3-2']をイオ
ンビーム加工機により作成し、最後に鉄系の触媒を前記
穴に打ち込んでも同様な効果が得られる。以上の方法で
開口中心から既存の距離[d]に、長さ30nm−1000nmの
カーボンナノチューブを作成し、AFMのプローブとして
使用することができる。
【0011】今までは、1ヶのプローブの先端に開口と
突起を設けることを述べたが、別実施形態として図6に
示すように、隣合うカンチレバーの一方[4]に開口、あ
るいは窓を作成し、もう一方[5]に突起を作成し、両方
の中心距離(開口中心と突起先端距離 [d1])が既知の
構成にしても同様の効果は得られる。
【0012】次に図7(a)(b)に、導電性のあるカーボン
ナノチューブカンチレバー作成方法を述べる。図7(a)
は導電性カンチレバー斜視図であり、図7(b)はそのティ
ップ部分の拡大立面図である。カーボンナノチューブ[3
−3]自身は導電性があり、金、あるいは白金などの金属
で事前にコーティングあるいは配線[2−1]したカンチレ
バーを用い、SEM内のステージに取り付けられたマルチ
ウオールカーボンナノチューブをティップ先端に移動さ
せ取り付ける。ここでカーボンナノチューブと金属コー
ティング膜あるいは配線との間を電子ビーム照射し、堆
積するカーボン膜[2−2]で両者をつなぐと導電性が得ら
れ易くなる。カンチレバーベース部[1]から金属細線[2
−2]で金属パット[1−1]に配線すれば、導電性のカンチ
レバーとして働く。カボーンナノチューブを使用する
と、金属でコーティングしたティップに比較し、コーテ
ィング材が電界蒸発で飛び出すことも無く安定に電圧を
印加できる。またカーボンナノチューブ自身に弾性があ
り堅牢なため多数回にわたる接触に耐える。この導電性
カンチレバーを使用すると、試料面に電子を注入しなが
ら試料の発光を観察したり、試料面に電位を印加しなが
ら試料の発光を観察することが可能になる。
【0013】図8は、カンチレバーの外形は図1と同様で
あるが、変位検出をカンチレバー内部に埋め込まれてい
るピエゾ抵抗体[2-3]によって行う自己検知のカンチレ
バーを用いた別実施形態である。自己検知のカンチレバ
ーの変位検出は、M.Tortonese,R.C.Barrett,C.
F.Quate Appl.Phys. Lett. 62(8) 1993,834の論文
にあるようにピエゾ抵抗体に一定の電流を流し、カンチ
レバーの変位による歪みをピエゾ抵抗の変化として捕ら
え、ブリッジ回路により電流変化として検出している。
SNOMは、高感度の光検出器を使用するため、カンチレバ
ーの変位検出用の光テコの光がバックグランドノイズと
なる。したがって光を使用しないこの変位検出は、良い
S/Nが得られる。
【0014】最後に図9に示すようにこのプローブを用
いて、形状と光情報を得るための動作を記す。プローブ
は、AFM画像を得る時は、カーボンナノチューブをティ
ップとして使用し画像を得る。行きの走査では、カンチ
レバーを共振点付近で振動させ、振動振幅が一定の減衰
量あるいは位相シフト量を受けるように、ティップと試
料間距離をピエゾスキャナー等のアクチュエーターで制
御する。この信号(試料の高さ信号)を1ライン取り込
み形状信号とする。一方SNOMの光プローブとして動作す
る時は、戻りの走査でカンチレバーの振動を止め、行き
の走査のAFMモードで測定した試料高さを参照にして、
試料表面と開口先端の距離が一定になるように走査す
る。この際像分解能を向上する目的で試料表面と開口の
距離Dをカーボンナノチョーブの長さlより短く設定し
ても、カーボンナノチューブの撓りあるいは、弾性的座
屈により、カーボンナノチューブにダメージを与えるこ
となしに走査が可能であり、これは他の材質のティップ
では、例を見ない特長である。この戻りの走査では、光
源[9]よりレンズ[7]により開口部に集光した入射光[8]
を試料面[6]に照射し、開口部近傍に発生するエバネッ
セント場により励起された光を観測することにより、試
料面の光学情報が得られる。
【0015】
【発明の効果】この発明により、SNOMの測定において分
解能の良い形状像と光学像が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカンチレバーの摸式図。
【図2】ティップ部分の断面図。
【図3】ティップ部分の拡大図。
【図4】別形態のティップ部分の拡大図。
【図5】別形態のティップ部分の拡大図と断面図
【図6】複数個のカンチレバーに開口と突起を有するカ
ンチレバーの摸式図。
【図7】(a)は導電性カンチレバーの摸式図、(b)は 導
電性カンチレバーのティップ部分の立面図。
【図8】変位検出にピエゾレジスティブ抵抗を用いたカ
ンチレバーの摸式図。
【図9】本発明のカンチレバーの動作図。
【符号の説明】
1 カンチレバーベース 2 カンチレバー 3 ティップ 3−1 開口 3−2 カーボンナノチューブ取り付け溝 3−3 カーボンナノチューブ 3−4 カンチレバー背面先端部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細な探針(ティップ)つき片持ち梁
    (カンチレバー)で試料表面近傍を走査し、カンチレバ
    ーのたわみ信号より試料表面の形状、物性情報を得る走
    査プローブ顕微鏡において走査プローブ顕微鏡のプロー
    ブとしてプローブ先端に、光の波長よりも短い直径の開
    口あるいは、光に透明な物質の窓があり、その開口ある
    いは窓の中心から所定の距離に探針用の突起を有するカ
    ンチレバーを設けたことを特徴とする走査型プローブ顕
    微鏡用プローブ。
  2. 【請求項2】 前記カンチレバー上の突起は、カーボン
    ナノチューブとし、開口先端部よりもカーボンナノチュ
    ーブが突出していることを特徴とする請求項1記載の走
    査型プローブ顕微鏡用プローブ。
  3. 【請求項3】 カンチレバーの背面部よりの乱反射を防
    止する目的で、カンチレバー先端背面をSEM内でビーム
    照射を行ない堆積するカーボン膜でコーティングしてあ
    ることを特徴とする請求項1記載の走査型プローブ顕微
    鏡用プローブ。
  4. 【請求項4】 カンチレバーの開口、窓周辺部よりの漏
    れ光を防止する目的で、SEM内で、開口周辺部に電子ビ
    ームを照射し堆積するカーボン膜で、開口、窓周辺部を
    コーティングしてあることを特徴とする請求項1記載の
    走査型プローブ顕微鏡用プローブ。
  5. 【請求項5】 カンチレバーの変位検出用に、ピエゾレ
    ジスティブ抵抗体を用いたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の走査型プローブ顕微鏡用プローブ。
  6. 【請求項6】 光学情報を得るための開口と試料面の距
    離を前記AFM探針のカーボンナノチューブの長さより短
    く設定することが可能なことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の走査型プローブ顕微鏡用プローブ。
  7. 【請求項7】 前記カンチレバーのティップ上の決まっ
    た位置よりカーボンナノチューブを成長させるために、
    ティップ先端に立て穴、あるいはティップ側面に溝を形
    成したことを特徴とする走査型プローブ顕微鏡用プロー
    ブ。
  8. 【請求項8】 先端部が円筒あるいは角柱であり、下部
    が円錐あるいは四角錘の形状を持つティップを有し、先
    端部の円柱あるいは角柱の面に溝を有し、円筒状の微細
    探針を取りつけ易くする構造を有する請求項5記載の走
    査型プローブ顕微鏡用プローブ。
  9. 【請求項9】 導電性のあるカーボンナノチューブカン
    チレバー作成する目的で、金、あるいは白金などの金属
    で事前にコーティングあるいは配線したカンチレバーを
    用い、この配線とあるいは金属コーティング膜とカーボ
    ンナノチューブの導通を取るためにSEM内でカーボンナ
    ノチューブをティップに取り付ける際に、これらの間を
    電子ビーム照射を行ない堆積するカーボン膜でつなぐこ
    とを特徴とする走査型プローブ顕微鏡用プローブ。
  10. 【請求項10】 複数個のカンチレバーを有し、一つの
    カンチレバー上に開口あるいは窓を有し、このカンチレ
    バーから既知の距離にあるカンチレバー上に突起を有す
    る複数個のカンチレバーを隣あって配置することを特徴
    とする走査型プローブ顕微鏡用プローブ。
JP2000093515A 2000-03-30 2000-03-30 走査型プローブ顕微鏡用プローブ及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡走査方法 Expired - Fee Related JP4073603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093515A JP4073603B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 走査型プローブ顕微鏡用プローブ及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡走査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093515A JP4073603B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 走査型プローブ顕微鏡用プローブ及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡走査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281124A true JP2001281124A (ja) 2001-10-10
JP4073603B2 JP4073603B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18608693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093515A Expired - Fee Related JP4073603B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 走査型プローブ顕微鏡用プローブ及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡走査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073603B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240700A (ja) * 2001-12-04 2003-08-27 Seiko Instruments Inc 走査型プローブ顕微鏡用探針
JP2003315240A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Nec Corp ナノチューブ、近接場光検出装置および近接場光検出方法
JP2005241631A (ja) * 2004-01-22 2005-09-08 Fei Co 触媒上でのナノチューブの有向成長
JP2005529754A (ja) * 2002-01-15 2005-10-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 微細構造
KR100617470B1 (ko) 2004-06-18 2006-08-29 전자부품연구원 탄소 나노튜브 트랜지스터 원자간력 현미경 캔틸레버 및그 제조방법
JP2009257932A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Olympus Corp Cnf探針カンチレバー
WO2017159593A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 国立大学法人京都大学 ラマン散乱光測定装置、探針及び探針の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220006404A (ko) 2020-07-08 2022-01-17 삼성전자주식회사 하이브리드 프로브, 그 프로브를 구비한 물성 분석 장치, 및 그 장치를 이용한 반도체 소자 측정 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240700A (ja) * 2001-12-04 2003-08-27 Seiko Instruments Inc 走査型プローブ顕微鏡用探針
JP4688400B2 (ja) * 2001-12-04 2011-05-25 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型プローブ顕微鏡用探針
JP2005529754A (ja) * 2002-01-15 2005-10-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 微細構造
JP2003315240A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Nec Corp ナノチューブ、近接場光検出装置および近接場光検出方法
US6995367B2 (en) 2002-04-18 2006-02-07 Nec Corporation Nanotube, near-field light detecting apparatus and near-field light detecting method
JP2005241631A (ja) * 2004-01-22 2005-09-08 Fei Co 触媒上でのナノチューブの有向成長
KR100617470B1 (ko) 2004-06-18 2006-08-29 전자부품연구원 탄소 나노튜브 트랜지스터 원자간력 현미경 캔틸레버 및그 제조방법
JP2009257932A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Olympus Corp Cnf探針カンチレバー
WO2017159593A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 国立大学法人京都大学 ラマン散乱光測定装置、探針及び探針の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073603B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Betzig et al. Combined shear force and near‐field scanning optical microscopy
Tsukruk et al. Scanning probe microscopy of soft matter: fundamentals and practices
KR100505991B1 (ko) 수직식 주사형 현미경용 캔틸레버 및 이를 사용한 수직식주사형 현미경용 프로우브
US6452171B1 (en) Method for sharpening nanotube bundles
Minh et al. High throughput aperture near-field scanning optical microscopy
US5677978A (en) Bent probe microscopy
Akamine et al. Scanning near‐field optical microscope using an atomic force microscope cantilever with integrated photodiode
WO2004005845A2 (en) Apparatus and method of operating a probe-based instrument in a torsional
US6995367B2 (en) Nanotube, near-field light detecting apparatus and near-field light detecting method
JP4073603B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用プローブ及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡走査方法
JP2002228573A (ja) 高速走査探針顕微鏡用高周波振動探針
Minh et al. Microfabrication of miniature aperture at the apex of SiO2 tip on silicon cantilever for near-field scanning optical microscopy
US7536901B2 (en) SPM sensor
EP0712533B1 (en) Probe microscopy
Zhou et al. Lithographically defined nano and micro sensors using “float coating” of resist and electron beam lithography
JP3825568B2 (ja) 近接場光顕微鏡用プローブとその製造方法および走査型近接場光顕微鏡
US7297933B2 (en) Probe, near-field light generation apparatus including probe, exposure apparatus, and exposing method using probe
JP7002672B2 (ja) 大きな半径のプローブ
Labardi et al. Near-field optical microscopy
JP3949831B2 (ja) 光カンチレバーとその製造方法
Ruiter et al. Development of an integrated NSOM probe
Rozhok et al. Atomic force microscopy of nickel dot arrays with tuning fork and nanotube probe
Eng et al. A combined scanning tunneling, scanning force, frictional force, and attractive force microscope
KR20060119464A (ko) 개구부와 나노 스케일의 팁을 구비하는 다기능 주사 탐침
Kagoiya Ng’ang’a et al. Developing a Cantilever-type Near-field Scanning Optical Microscope Using a Single Laser for Topography Detection and Sample Excitation

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees