JP2001278685A - 炭化珪素部材およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素部材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001278685A
JP2001278685A JP2001006276A JP2001006276A JP2001278685A JP 2001278685 A JP2001278685 A JP 2001278685A JP 2001006276 A JP2001006276 A JP 2001006276A JP 2001006276 A JP2001006276 A JP 2001006276A JP 2001278685 A JP2001278685 A JP 2001278685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
zirconia
layer
substrate
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001006276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743973B2 (ja
Inventor
Osamu Morita
修 森田
Yoichiro Mochizuki
陽一郎 望月
Seiichi Fukuoka
聖一 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP2001006276A priority Critical patent/JP4743973B2/ja
Publication of JP2001278685A publication Critical patent/JP2001278685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743973B2 publication Critical patent/JP4743973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5042Zirconium oxides or zirconates; Hafnium oxides or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00577Coating or impregnation materials applied by spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被熱処理物と反応しにくく、軽量化が図られ、
かつセラミック溶射被膜が剥離しにくい炭化珪素部材を
提供する。 【解決手段】気孔率が0.1%以下で、表面3が中心線
平均粗さ(Ra)3〜15μmに粗面化された常圧焼結
炭化珪素製の基材2と、この基材2の表面3の一部また
は全部に形成された複数層のセラミック溶射被膜4とを
有し、このセラミック溶射被膜4の最外層5はジルコニ
アセラミック溶射被膜である炭化珪素部材。また、その
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセラミック溶射被膜
を有する炭化珪素部材に係わり、特に電子部品を非酸化
性雰囲気で熱処理する際に使用される治具に適した炭化
珪素部材に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックコンデンサ等の電子部品の熱
処理工程においては、コンデンサとの接触部分での反応
が最も少ないジルコニア、アルミナ、スピネル等を溶射
した熱処理用治具が用いられ、その基材としては、アル
ミナ−シリカ質、炭化珪素質材料等が使用されている。
【0003】また、従来の熱処理用治具の肉厚は約5〜
10mmであるが、これを4mm以下の薄肉化にするこ
とによりコンデンサ等の熱処理工程の際の段積み枚数を
増やして生産性向上が望まれていた。
【0004】そこで、従来使用されてきた基材の材料の
中で、気孔率が0.1%以下の常圧炭化珪素焼結体を基
材として用いることにより、高強度で薄肉化が図れる
が、この基材は表面の開気孔が少なく、中心線平均粗さ
がRa=0.1μm程度なので、そのままの状態で溶射
しても熱処理用治具として使用した場合に、膜の剥離が
原因で十分な耐用寿命とならない欠点があった。
【0005】この対策として、特開平5−238853
号公報にはセラミックス基材の表面改質により被覆層の
密着性の向上を図る提案がなされている。この発明の具
体的手段は、基材表面を中心線平均粗さがRa=0.1
5μm以上に粗面化することにより、被覆層の密着性の
向上が図れることが開示されている。しかしながら、こ
の発明では中心線平均粗さがRa=2.85μmまでの
検討しかしておらず、電子部品の熱処理用治具として使
用した場合に、膜の十分な剥離防止効果が得られない。
【0006】また、特開平11−263671号公報に
はポーラスなアルミナ・シリカ系やSiC系の焼結体基
材の下地層に水プラズマ溶射による気孔率が12%以上
のポーラスなセラミック溶射膜と、表面層にガスプラズ
マ溶射による気孔率が7%以下のセラミック溶射膜の2
層からなるセラミック溶射膜を備えた焼成用道具材が記
載されている。しかし、この焼成用道具材は被焼成物と
の接触面が比較的徽密な組織であるため、被焼成物との
接触面積が大きくなり反応を十分に抑制できず、また、
十分な軽量化が期待できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、被熱処理物と
反応しにくく、軽量化が図られ、かつセラミック溶射被
膜が剥離しにくい炭化珪素部材が要望されていた。
【0008】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、被熱処理物と反応しにくく、軽量化が図られ、
かつセラミック溶射被膜が剥離しにくい炭化珪素部材を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本願請求項1の発明は、気孔率が0.1%以
下で、表面が中心線平均粗さ(Ra)3〜15μmに粗
面化された常圧焼結炭化珪素製基材と、この基材の表面
の一部または全部に形成された複数のセラミック溶射被
膜層とを有し、このセラミック溶射被膜の最外層はジル
コニア質溶射被膜であることを特徴とする炭化珪素部材
であることを要旨としている。
【0010】本願請求項2の発明では、上記ジルコニア
質溶射被膜はカルシア、マグネシア、またはイットリア
から選ばれた少なくとも1つにより安定化または部分安
定化したジルコニア、または安定化ジルコニアと未安定
ジルコニアとの混合物からなることを特徴とする請求項
1に記載の炭化珪素部材であることを要旨としている。
【0011】本願請求項3の発明では、上記常圧焼結炭
化珪素焼結体は、かさ密度が、3.05g/cm以上
で、かつ室温の3点曲げ強さが380MPa以上である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素焼
結部材であることを要旨としている。
【0012】本願請求項4の発明は、常圧焼結炭化珪素
焼結体表面の一部あるいは全面にガスプラズマ溶射によ
りアルミナ、または、ムライトからなるプラズマ溶射層
の下地層を形成し、さらに、この下地層の上に水プラズ
マ溶射により未安定、カルシア部分安定、イットリア部
分安定ジルコニアの中の一種または二種以上からなる表
面層を形成することを特徴とする炭化珪素焼結部材の製
造方法であることを要旨としている。
【0013】本願請求項5の発明では、上記下地層が形
成される焼結体表面の十点平均粗さ(Ra)はRz≧2
0μmであることを特徴とする請求項4に記載の炭化珪
素部材の製造方法であることを要旨としている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係わる炭化珪素部材の一
実施の形態について図面に基づき説明する。
【0015】図1に示すように、炭化珪素部材は、気孔
率が0.1%以下で、表面が中心線平均粗さ(Ra)3
〜15μmに粗面化された常圧焼結炭化珪素製の基材2
と、この基材2の表面3に形成された複数層、例えば2
層のセラミック溶射被膜4とを有し、このセラミック溶
射被膜4の最外層5はジルコニアセラミック溶射被膜で
あり、基材2に形成される下地層6はムライト溶射被膜
である。
【0016】最外層(表面層)5のジルコニアセラミッ
ク溶射被膜は、カルシア、マグネシア、またはイットリ
アから選ばれた少なくとも1つにより安定化された安定
化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、または安定化ジ
ルコニアと未安定化ジルコニアとの混合物からなる。
【0017】下地層6は、ムライト溶射被膜が好ましい
が、セラミック溶射被膜を3層にする場合には、下地層
をAlにし、この下地層と最外層間に形成される
中間層をムライトにしてもよい。
【0018】次に炭化珪素部材の製造方法を説明する。
【0019】炭化珪素部材の製造方法は、一般に用いら
れている製造方法を用い、複数の粒度からなるSiC原
料と焼結助剤としてのB系化合物からなる配合に、珪素
樹脂と熱硬化性樹脂とを添加して、混合し、加圧成形
し、焼成して気孔率が0.1%以下の常圧焼結炭化珪素
の焼成体を得る。この焼成体のかさ密度は3.05g/
以上で、かつ、室温曲げ強さが380MPa以上で
ある。これにより棚板治具として用いる場合には高温強
度や耐ベンド性が得られ肉薄化が図れる。かさ密度が
3.05g/m未満であると高温強度や耐ベンド性に
劣るため、十分な耐用が得られない。
【0020】また、この焼成体の少なくとも被熱処理物
が載置される側の一表面を、例えばサンドブラストやア
ルカリエッチングによって、算術平均粗さRaを特定範
囲、すなわち、Ra=3〜15μmになるように粗面化
する。最も好ましくは、Ra=10〜15μmである。
また、十点平均粗さはRz≧20μmである。Ra=1
0〜15μmおよびRz≧20μmに粗面化するには、
焼成前に素地状態でサンドブラスト処理が好ましい。
【0021】平均粗さR=3〜15μmの範囲にするこ
とで、使用中の温度差による熱応力の伝達を緩和し、割
れや亀裂の発生を抑制することが可能となり、棚板治具
としての信頼性および寿命を向上させる。また、部材表
面の粗面化は一表面あるいは全表面行い、粗面化後に焼
結することで、粗面化の際にできた微細なクラックは焼
結時の粒成長によって消滅するため粗面化による強度の
低下を抑えることができる。
【0022】Raが3μmより小さいと、ジルコニア層
(最外層)の剥離までの使用可能回数が小さくなり、熱
処理治具として用いた場合に実用に供しにくい。
【0023】また、サンドブラストやアルカリエッチン
グによって、常圧焼結炭化珪素の焼成体の粗面化は、1
5μmを超え、特に20μmより大きくするのは、困難
である。その理由として気孔率が0.1%以下と表面の
開気孔が非常に少ない常圧燒結炭化珪素はもとから開気
孔を有する耐火物系の炭化珪素材料とは異なり、粗面化
によって初めて溶射被膜形成が可能になるが、構成して
いる炭化珪素造粒粒径が数μm程度であり、粗面化を長
く行えば、粒子ごと剥離してしまい、部分的に深く掘る
ことは非常に困難であるからである。また、15μmを
超えると基材の強度が低下し、20μmより大きい場合
には、加熱冷却サイクルにより、基材自身にも亀裂が入
るおそれがある。
【0024】基材の表面粗さがRz≧20μmであれ
ば、溶射膜に対する十分なアンカー効果が得られ、溶射
膜の耐剥離性を向上させることができる。Rz<20μ
mであると溶射膜に対する十分なアンカー効果が得られ
ずに、溶射膜が剥離しやすくなる。
【0025】しかる後、この一表面に溶射により複数層
の溶射被膜を形成する。例えば、一表面にはアルゴン雰
囲気でのガスプラズマ溶射によりムライト溶射被膜を下
地層として形成し、この上に水プラズマ溶射によりジル
コニア溶射被膜を形成する。
【0026】上記常圧焼結炭化珪素の焼成体は、室温で
の曲げ強さが、概ね400MPa程度であり、熱処理用
治具基材に常圧焼結炭化珪素を用いることで、肉厚を4
mm以下の肉薄にすることができる。また、焼成体は炭
化珪素が95%程度であり、焼結助剤としてのB系化合
物を用いたが、焼結助剤の種類はいずれでもよい。
【0027】下地層はムライト、Alなどの溶射
被膜である。ムライトが耐クリープ性に優れており、最
も好ましくは、ムライト組成(3Al・2SiO
、Al=71.8重量%)であるが、ムライト
原料の製法上、ムライト化していないSiOが含まれ
るため、現行の市販の原料を用いた場合は耐クリープ性
を向上させるには、好ましくはAlが72〜85
重量%、最も好ましくは74〜78重量%である。下地
層の厚さは、熱処理用治具の形状、基体の材質種によっ
て異なるが0.05mm以上であれば耐クリープ性向上
の効果が得られる。厚くすれば耐クリープ性は向上する
が、厚すぎると重量が増加し軽量化に反し、また剥離が
発生しやすくなる。
【0028】最外層はカルシア、マグネシア、またはイ
ットリアから選ばれた少なくとも1つにより安定化され
た安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、または安
定化ジルコニアと未安定化ジルコニアとの混合物からな
るジルコニアセラミック溶射被膜である。
【0029】最外層に要求される特性は、被熱処理物と
の難反応性、耐久性(剥離、脱落)である。最外層をジ
ルコニアにすることにより、被熱処理物との反応を最小
限に抑えることができる。
【0030】ジルコニア層の単層被膜である従来の場合
には、基材を粗面化しても、常圧焼結炭化珪素基材とジ
ルコニア層の熱膨張率の差により、熱処理用治具として
被膜の剥離により耐用寿命に耐えられない。
【0031】また、コーティング品の欠点である最外層
の剥離については、溶射法を用いることで剥離しにくい
被膜を得ることができる。プラズマ溶射法で溶射された
被膜は、弾性率が低く膨張収縮に伴う熱応力の発生が小
さい、応力が分散される、膨張自体が緩和される等の効
果により剥離が起こり難い。特に、表面層が水プラズマ
の場合、被焼成物との接触面積が小さくなると共に、溶
射材料の粒径が大きいことから、反応を抑制することが
できる。これに対して、下地層と表面層が共に水プラズ
マ溶射からなる場合、比較的気孔率が大きいことから、
被焼成物中の成分が溶射層へ浸透し、一方で基材が極め
て緻密なため、基材と溶射層の界面へ蓄積して物理的に
付着している溶射層を剥離させやすくする。
【0032】上述のような熱処理用治具は、基体の気孔
率が0.1%以上であるので、曲げ強さが大きく、ま
た、密度は3.05g/m以上で室温曲げ強さが38
0MPa以上であるので、棚板治具として用いる場合に
は高温強度や耐ベンド性が得られ肉薄化が図れる。この
基材の表面に耐クリープ性に優れたムライト等を主成分
とする下地層を形成することにより、耐熱衝撃性を維持
しつつ、耐クリープ性を向上させ、かつ薄肉化が可能と
なり、さらに、その内被膜層の表面に被熱処理物と難反
応性であるジルコニアあるいはジルコン酸塩を被膜して
最外層を形成することにより被熱処理物を直接載置する
ことが可能で、種々の被熱処理物の焼成に対応可能な熱
処理用治具を提供することができる。
【0033】また、肉薄化しても使用中に反りが発生し
にくく、高耐用・被熱処理物の積載スペースの拡大によ
る焼成工程のスループットの向上、熱処理用治具の軽
量、低熱容量による省エネが可能となった。
【0034】
【実施例】1.試験1 「1」目的:本発明に係わる炭化珪素部材の製造方法を
用い、以下に示す基材に、表1に示すような材質の下地
層と最外層を形成した試料について、被膜剥離試験およ
び被加熱物との反応性試験を行った。
【0035】「2」試料: (1)基材 実施例1〜8および比較例1〜7 大きさが200mm×350mmで厚さ3.5mm、材
質がSiC98重量%、かさ密度3.15kg/cm
程度、室温3点曲げ強さ400MPa程度の常圧焼結炭
化珪素材質である。
【0036】 比較例8 寸法はと同様であり、材質はSiC94重量%、かさ
密度2.5kg/cm 程度、室温3点曲げ強さ25M
Pa程度の炭化珪素焼結体である。
【0037】(2)粗面化 実施例1〜8および比較例1〜4 約500℃に加熱した水酸化ナトリウムと硝酸ナトリウ
ムの混合アルカリ溶液中(重量比:NaOH/NaNO
=5:1〜6:1)に基材を浸漬させ、エッチング時
間を変えてエッチング処理を行い、Ra値を変化させ、
表面を表1および表2に示すようなRa値程度に粗面化
した。
【0038】 比較例6、7 サンドブラストにより表面を表2に示すようなRa値程
度に粗面化した。
【0039】(3)溶射被膜形成 実施例1〜8および比較例1〜4、6〜8 表1および表2に示す材質をガスプラズマ溶射により、
試料の一表面のみに溶射することにより溶射被膜を形成
した。このときの溶射被膜(下地層から表面層まで)の
厚さは200〜300μmであった。
【0040】「3」試験方法: (1)図2に示すような電気炉を用い、試料を大気中、
1400℃に加熱、1400℃を2時間保持後、室温ま
で冷却する加熱冷却サイクルを複数回(最大15回迄)
行い、ジルコニア層(最外層)が剥離するまでの回数を
調べた。
【0041】(2)実機使用して被熱処理物であるセラ
ミックコンデンサと試料との反応性を調べた。
【0042】「4」試験結果:表1および表2に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】実施例1(Ra=10μm): ジルコニ
ア層の剥離、セラミックコンデンサとの反応性がなく、
最も安定している。
【0046】実施例2(Ra=3μm): 実施例1に
は及ばないが、ジルコニア層の剥離までの回数は13回
と従来例に比べて著しく向上しており、また、セラミッ
クコンデンサとの反応性もない。剥離までの回数が13
回を超えているため、実機使用に対応できるとみなせる
ことから、表面粗さはRa=3μm以上であればよいこ
とが確認された。
【0047】実施例3(Ra=5μm): 実施例1に
は及ばないが、ジルコニア層の剥離までの回数は14回
と実施例2に比べて優れており、また従来例に比べて著
しく向上しており、さらにセラミックコンデンサとの反
応性もない。
【0048】実施例4(Ra=15μm): ジルコニ
ア層の剥離、セラミックコンデンサとの反応性もない。
しかし、この実施例4の基材強度を測定したところ、粗
面化前よりも強度が約40%も低下していることが判明
した。粗面化を進めれば溶射被膜は剥離しにくくなる
が、同時に基材強度が低下し、割れが発生し易くなり、
表面粗さはRa=15を超えないことが必要であること
が確認できた。
【0049】実施例5(Ra=10μm): 実施例1
と同様に基材を用い、下地層をムライトからAl
に変更したが、ジルコニア層の剥離、セラミックコンデ
ンサとの反応性はなく、実施例1と同様に安定してい
る。下地層はムライトと同程度で炭化珪素と反応しない
材質であればよいことが確認できた。
【0050】実施例6: 実施例1と同様に基材を用
い、ジルコニア安定化材質を実施例1のイットリア8%
安定化からイットリア4%部分安定化に変更したが、最
外層ジルコニア層の剥離、セラミックコンデンサとの反
応性もなく、実施例1と同様に安定している。
【0051】実施例7: 同様にカルシア4%部分安定
化に変更したが、最外層ジルコニア層の剥離、セラミッ
クコンデンサとの反応性もなく、実施例1と同様に安定
している。
【0052】実施例8: 同様にマグネシア4%部分安
定化に変更したが、最外層ジルコニア層の剥離、セラミ
ックコンデンサとの反応性もなく、実施例1と同様に安
定している。
【0053】実施例6〜8は種々の安定化材のジルコニ
アを使用した基材を対象に剥離試験および反応性調査を
行ったが、安定化材8%イットリアを使用した実施例1
と同じく問題はなかったことから、安定化材の種類を特
に限定する必要がないことを確認した。
【0054】実施例9: 実施例1において、基材とム
ライト間に下地層としてAlを被覆し、3層にし
たが、ジルコニア層の剥離、セラミックコンデンサとの
反応性はなく、実施例1と同様に安定している。溶射層
は下地層が形成されていれば、層数を特に限定する必要
がないことが確認できた。
【0055】なお、安定化ジルコニア、部分安定化ジル
コニアの他に安定化ジルコニアと未安定化ジルコニアと
の混合物でも実施例1と同様の効果が得られた。
【0056】比較例1(Ra=1μm): 実施例1と
同様の基材を用い、表面粗さをRa=1μmにしたが、
ジルコニア層の剥離までの回数は1回と著しく低く、実
用に供しえない。
【0057】比較例2(Ra=2μm): 同様に表面
粗さをRa=2μmにしたが、ジルコニア層の剥離まで
の回数は6回と低く、実用に供しにくい。
【0058】比較例3(Ra=20μm): 同様に表
面粗さをRa=20μmにしたが、ジルコニア層の剥離
までの回数は1回と著しく低くく、さらに基材自体にも
亀裂が発生し、実用に供しえない。
【0059】比較例4: 実施例1と同様の基材を用
い、下地層を形成せず、ジルコニア層を直接基材に形成
したが、ジルコニア層の剥離までの回数は1回と著しく
低く、実用に供しえない。
【0060】比較例5: 焼結された基材そのものを用
い、粗面化、被膜形成を行わない。被加熱物との反応が
あり、実用に供しえない。
【0061】比較例6: 実施例1に用いた基板を用
い、この基材にムライト被膜の単層を形成した。被加熱
物との反応があり、実用に供しえない。
【0062】比較例7: 同様に基材にAl被膜
の単層を形成した。被加熱物との反応があり、実用に供
しえない。
【0063】比較例8: 実施例7において、基材を常
圧燒結炭化珪素焼結体から耐火物系炭化珪素焼結体に変
更した。ジルコニア層の剥離までの回数は3回と低く、
実用に供しえない。耐火物系炭化珪素焼結体は粗い粒子
を原料とし気孔率が15%であり、剥離試験では剥離の
ほか、基材自身に反りおよび亀裂が発生した。
【0064】2.試験2 「1」目的:表3および表4に示すような材質と下地層
と表面層の形成条件で、試験1と同様の試験を行った。
【0065】「2」試験結果:表3および表4に示す。
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】実施例10〜14は、いずれも耐剥離性と
耐反応性が優れていることがわかった。
【0069】これに対して、比較例9、11は耐反応性
に問題はないが、耐剥離性に問題があり、また、比較例
10、12は耐剥離性に問題はないが、耐反応性に問題
があり、実用に供し得ないことがわかった。
【0070】3.試験3 「1」目的:本発明に係わる炭化珪素部材に用いられる
常圧焼結炭化珪素製基材のかさ比重、室温3点曲げ強さ
および表面粗さRaを変えて、図3に示すようなヒート
サイクル試験装置を用いて、亀裂発生の有無を調べる。
【0071】「2」試料:実施例15〜25および比較
例13〜21の材質は、SiC95%程度の常圧焼結炭
化珪素材質である。この材質は炭化珪素97%程度で焼
結助剤としてボロンとカーボン(B−C系)を用いたが
焼結助剤の種類は問わない。製造方法は市販の純度約9
9%、比表面積約15m/gのSiC粉末に、焼結助
剤として平均粒径約2.5μmのB4Cを0.3質量%
(但し、比較例18のみ0.2%)、残炭量約50質量
%のフェノールレジン(レゾールタイプ)を8.5質量
%添加し、エタノール中で24時間湿式粉砕混合した。
そのスラリーをスプレードライヤーにより平均粒径約8
0μmに造粒した後、成形圧力一軸加圧成形により約2
35×4mmの成形体を得た。成形圧力については実施
例・比較例ごとに数値を変えている。
【0072】この成形体を200℃で12時間硬化させ
た後サンドブラスト(砥粒SiC#60)により下記表
5〜表7に示す実施例15〜25、比較例13〜21の
表面粗さ(焼結後)になるように粗面化を行った。(但
し、比較例16のみ焼成後に粗面化を行なった。) その後、カーボンケースに充填し、220℃で2時間焼
結した。なお、焼結時の雰囲気は、室温から1400℃
まではフェノールレジンの熱分解を考慮し真空中で、そ
れ以降は常圧のアルゴン雰囲気中とした。
【0073】得られた炭化珪素焼結体のかさ密度をJI
S R1634に準拠して測定後、JIS R1601
に準拠して曲げ試験片(3×4×40mm、C0.2)
をそれぞれ30本作製し、室温における3点曲げ強さを
測定した。
【0074】中心線平均粗さの測定条件は測定長さ4.
8mm、カットオフ値0.8mmである。
【0075】比較例19〜21については実際にコンデ
ンサ等焼成治具として使われているものを入手した。す
べて200×200×t3.5板形状に成形及び加工し
たものである。
【0076】比較例19の材質はSiC94%、かさ密
度2.5g/cm程度、室温三点曲げ強さ25MPa
程度の炭化珪素材質である。
【0077】比較例20の材質はAl72%、S
iO26%程度、かさ密度2.65g/cm程度、
室温三点曲げ強さ9MPa程度のアルミナ・シリカ材質
である。
【0078】比較例21の材質はZrO95%程度、
CaO部分安定、かさ密度4.3g/cm程度、室温
三点曲げ強さ25MPa程度のジルコニア材質である。
【0079】また、実施例15〜25、比較例13〜2
1の焼成治具を薄肉化した場合コンデンサ等の焼成時に
亀裂が発生するのを調査するため200×200×t
3.5板形状に成形及び加工した実施例15〜25、比
較例1〜21のサンプルを大気中、1400℃に加熱、
1400℃を2時間保持後、室温まで冷却する加熱冷却
サイクルを複数回行い(最大15回まで)、亀裂が発生
した回数を調べた。サンプルに載置させたセッタはジル
コニア製(サイス:50×50×t3)である。(但
し、比較例21は加熱冷却サイクル試験の際はジルコニ
ア製のセッタは載置せず)。
【0080】「3」試験結果:表5〜表7に示す。
【0081】
【表5】
【0082】
【表6】
【0083】
【表7】
【0084】実施例15〜25は、表面粗さRa=3〜
15μm、かさ密度3.05g/cm以上、室温の3
点曲げ強さが380MPa以上に製作されており、加熱
冷却サイクル試験においていずれも亀裂の発生は認めら
れなかった。
【0085】これに対して、比較例13および14の様
にRa=0.2μmおよび2μmでは加熱冷却サイクル
回数4および7回で亀裂が発生した。
【0086】比較例16は、焼結体時に粗面化を行った
が、加熱冷却サイクル回数4回で亀裂が発生した。
【0087】比較例17は、焼結体かさ密度が低いため
加熱冷却サイクル12回目で亀裂が発生した。これは密
度が低いと開気孔率が高いので、加熱冷却サイクルで材
質が継続酸化される面積が多くなり、サイクル回数が増
えると強度の低下が著しくなるためと考えられる。
【0088】比較例18は、焼結助剤の量を所定量より
も少なくしたので、曲げ強さが低く加熱冷却サイクル8
回目で亀裂が発生した。
【0089】比較例19〜21は、従来の材質の薄肉化
が可能かどうか検証したものであり、厚み3.5mmに
した場合、いずれの材質も加熱冷却サイクル回数1〜4
で剥離が発生した。
【0090】
【発明の効果】本発明に係わる炭化珪素部材およびその
製造方法によれば、被熱処理物と反応しにくく、軽量化
が図られ、かつセラミック溶射被膜が剥離しにくい炭化
珪素部材を提供することができる。
【0091】すなわち、気孔率が0.1%以下で、表面
が中心線平均粗さ(Ra)3〜15μmに粗面化された
常圧焼結炭化珪素製の基材と、この基材の表面の一部ま
たは全部に形成された複数層のセラミック溶射被膜とを
有し、最外層はジルコニアセラミック溶射被膜であり、
Raを特定範囲にすることにより、繰返し使用によって
もジルコニア層に剥離がなく、長寿命であり、被熱処理
物を直接載置することが可能で、種々の被熱処理物の焼
成に対応可能な熱処理用治具に適する炭化珪素部材を提
供することができる。さらに、肉薄化しても使用中に反
りが発生しにくく、高耐用・被熱処理物の積載スペース
の拡大による焼成工程のスループットの向上、熱処理用
治具の軽量、低熱容量による省エネが可能となった。
【0092】また、ジルコニアセラミック溶射被膜はカ
ルシア、マグネシア、またはイットリアから選ばれた少
なくとも1つにより安定化された安定化ジルコニア、部
分安定化ジルコニア、または安定化ジルコニアと未安定
化ジルコニアとの混合物からなるので、被熱処理物と難
反応性であり、被熱処理物を直接熱処理用治具に載置す
ることが可能で、種々の被熱処理物の焼成に対応可能な
熱処理用治具を提供することができる。
【0093】また、常圧焼結炭化珪素焼結体は、かさ密
度が、3.05g/cm以上で、かつ室温の3点曲げ
強さが380MPa以上であるので、棚板治具として用
いる場合には高温強度や耐ベンド性が得られ肉薄化が図
れる。
【0094】また、常圧焼結炭化珪素焼結体表面の一部
あるいは全面にガスプラズマ溶射によりアルミナ、また
は、ムライトからなるプラズマ溶射層の下地層を形成
し、さらに、この下地層の上に水プラズマ溶射により未
安定、カルシア部分安定、イットリア部分安定ジルコニ
アの中の一種または二種以上からなる表面層を形成する
製造方法であるので、被焼成物との接触面積が小さくな
ると共に、溶射材料の粒径が大きいことから、反応を抑
制した炭化珪素部材を製造することができる。
【0095】また、下地層が形成される焼結体表面の十
点平均粗さ(Rz)はRz≧20μmであるので、溶射
膜に対する十分なアンカー効果が得られ、溶射膜の耐剥
離性が向上した炭化珪素部材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる炭化珪素部材の断面図。
【図2】実施例における試験1に用いられる電気炉の概
略図。
【図3】実施例における試験3に用いられる電気炉(ヒ
ートサイクル試験装置)の概略図。
【符号の説明】
1 熱処理用治具 2 基材 3 表面 4 セラミック溶射被膜 5 最外層 6 下地層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気孔率が0.1%以下で、表面が中心線
    平均粗さ(Ra)3〜15μmに粗面化された常圧焼結
    炭化珪素製基材と、この基材の表面の一部または全部に
    形成された複数のセラミック溶射被膜層とを有し、この
    セラミック溶射被膜の最外層はジルコニア質溶射被膜で
    あることを特徴とする炭化珪素部材。
  2. 【請求項2】 上記ジルコニア質溶射被膜はカルシア、
    マグネシア、またはイットリアから選ばれた少なくとも
    1つにより安定化または部分安定化したジルコニア、ま
    たは安定化ジルコニアと未安定ジルコニアとの混合物か
    らなることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素部
    材。
  3. 【請求項3】 上記常圧焼結炭化珪素焼結体は、かさ密
    度が、3.05g/cm以上で、かつ室温の3点曲げ
    強さが380MPa以上であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の炭化珪素焼結部材。
  4. 【請求項4】 常圧焼結炭化珪素焼結体表面の一部ある
    いは全面にガスプラズマ溶射によりアルミナ、または、
    ムライトからなるプラズマ溶射層の下地層を形成し、さ
    らに、この下地層の上に水プラズマ溶射により未安定、
    カルシア部分安定、イットリア部分安定ジルコニアの中
    の一種または二種以上からなる表面層を形成することを
    特徴とする炭化珪素焼結部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記下地層が形成される焼結体表面の十
    点平均粗さ(Rz)はRz≧20μmであることを特徴
    とする請求項4に記載の炭化珪素部材の製造方法。
JP2001006276A 2000-01-24 2001-01-15 電子部品焼成用炭化珪素部材 Expired - Lifetime JP4743973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006276A JP4743973B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-15 電子部品焼成用炭化珪素部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014828 2000-01-24
JP2000-14828 2000-01-24
JP2000014828 2000-01-24
JP2001006276A JP4743973B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-15 電子部品焼成用炭化珪素部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278685A true JP2001278685A (ja) 2001-10-10
JP4743973B2 JP4743973B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=26584041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006276A Expired - Lifetime JP4743973B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-15 電子部品焼成用炭化珪素部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743973B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234817A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Covalent Materials Corp 電子部品焼成用道具材
JP2014172767A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 炭化珪素複合材およびその製造方法
JP2015190038A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 山陽特殊製鋼株式会社 遠心噴霧法粉末製造用ディスク
KR101663498B1 (ko) * 2015-06-19 2016-10-07 서동식 사출품의 표면처리방법
JP2020128335A (ja) * 2018-09-27 2020-08-27 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167482A (ja) * 1982-03-24 1983-10-03 昭和電工株式会社 溶射被覆された炭化硅素質成形体
JPS58204884A (ja) * 1982-05-20 1983-11-29 九州耐火煉瓦株式会社 セラミツクス製ロ−ル
JPS6272583A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 日本碍子株式会社 高温構造部材用炭化珪素焼結部材
JPH04182356A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Youyuu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 炭化珪素成形体及びその製造方法
JPH05238855A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The セラミックコーティング部材の製造方法
JPH05238853A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The セラミックス基材の表面改質方法
JPH05330916A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Toshiba Ceramics Co Ltd ガスタービン用耐熱機械部品
JPH06279975A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The セラミックコーティング部材とその製造方法
JPH0873288A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The セラミックコーティング部材とその製造方法
JPH09304335A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Toyota Motor Corp 溶射層を有するセラミック成形体の製造方法
JPH11263671A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 焼成用道具材
JPH11314984A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Toshiba Ceramics Co Ltd 焼成用道具材
JP2000109367A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化ケイ素焼結体の熱処理方法および炭化ケイ素熱処理体
JP2002511833A (ja) * 1998-04-27 2002-04-16 ゼネラル エレクトリック カンパニイ 塗装物品及び製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167482A (ja) * 1982-03-24 1983-10-03 昭和電工株式会社 溶射被覆された炭化硅素質成形体
JPS58204884A (ja) * 1982-05-20 1983-11-29 九州耐火煉瓦株式会社 セラミツクス製ロ−ル
JPS6272583A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 日本碍子株式会社 高温構造部材用炭化珪素焼結部材
JPH04182356A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Youyuu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 炭化珪素成形体及びその製造方法
JPH05238855A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The セラミックコーティング部材の製造方法
JPH05238853A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The セラミックス基材の表面改質方法
JPH05330916A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Toshiba Ceramics Co Ltd ガスタービン用耐熱機械部品
JPH06279975A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The セラミックコーティング部材とその製造方法
JPH0873288A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The セラミックコーティング部材とその製造方法
JPH09304335A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Toyota Motor Corp 溶射層を有するセラミック成形体の製造方法
JPH11263671A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 焼成用道具材
JP2002511833A (ja) * 1998-04-27 2002-04-16 ゼネラル エレクトリック カンパニイ 塗装物品及び製造方法
JPH11314984A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Toshiba Ceramics Co Ltd 焼成用道具材
JP2000109367A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化ケイ素焼結体の熱処理方法および炭化ケイ素熱処理体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234817A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Covalent Materials Corp 電子部品焼成用道具材
JP2014172767A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 炭化珪素複合材およびその製造方法
JP2015190038A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 山陽特殊製鋼株式会社 遠心噴霧法粉末製造用ディスク
KR101663498B1 (ko) * 2015-06-19 2016-10-07 서동식 사출품의 표면처리방법
JP2020128335A (ja) * 2018-09-27 2020-08-27 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体
JP7100084B2 (ja) 2018-09-27 2022-07-12 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743973B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101333113B (zh) 多层陶瓷电容器烧制用材料、其制造方法和再生方法
JP5466831B2 (ja) イットリア焼結体およびプラズマプロセス装置用部材
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2003146751A (ja) 耐プラズマ性部材及びその製造方法
JP7481509B2 (ja) アルミン酸マグネシウムスピネルを含むセラミック焼結体
JP5154276B2 (ja) 電子部品焼成用道具材
KR20020050710A (ko) 질화 알루미늄 소결체 및 반도체 제조 장치용 부재
JP2001278685A (ja) 炭化珪素部材およびその製造方法
JP4422044B2 (ja) 耐火物
JP2007076935A (ja) 電子部品焼成用治具およびその製造方法
JP4057443B2 (ja) 半導体製造装置用部材とその製造方法
JP3716386B2 (ja) 耐プラズマ性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP4975246B2 (ja) 炭化珪素質焼成用道具材
JP2009062243A (ja) 焼成用容器の再生方法
JP3812715B2 (ja) 焼成用容器の再生方法
JP4186099B2 (ja) 炭化珪素部材およびその製造方法
JP6562914B2 (ja) 焼成治具および焼成治具の製造方法
TWI383965B (zh) A ceramic material for a ceramic ceramic container, a method for manufacturing the same, and a method for producing the same
JP4060822B2 (ja) セラミックス複合材
JP4161050B2 (ja) 非反応性溶射膜を有する炭化珪素質焼結部材の製造方法
JP2002201070A (ja) 炭化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2003292372A (ja) セラミックス焼結体及びその製造方法
JP2005225745A (ja) 耐プラズマ部材及びその製造方法
JP2002068864A (ja) 耐プラズマ性部材およびその製造方法
JP4054098B2 (ja) 焼成治具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term