JP2001271650A - 火花点火式直噴エンジン - Google Patents

火花点火式直噴エンジン

Info

Publication number
JP2001271650A
JP2001271650A JP2000091697A JP2000091697A JP2001271650A JP 2001271650 A JP2001271650 A JP 2001271650A JP 2000091697 A JP2000091697 A JP 2000091697A JP 2000091697 A JP2000091697 A JP 2000091697A JP 2001271650 A JP2001271650 A JP 2001271650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
spray
center line
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000091697A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Oota
統之 太田
Takehiko Yasuoka
剛彦 安岡
Hiroyuki Yamashita
洋幸 山下
Suketoshi Seto
祐利 瀬戸
Masakazu Matsumoto
正和 松本
Fumihiko Saito
史彦 斉藤
Keiji Araki
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000091697A priority Critical patent/JP2001271650A/ja
Publication of JP2001271650A publication Critical patent/JP2001271650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火花点火式直噴エンジン1により成層燃焼運
転を行う場合に、該エンジン1の広い運転領域に亘って
混合気を適切に成層化し得るよう、燃焼室6における燃
料噴霧の挙動を制御して、燃焼性の改善や成層燃焼領域
の拡大によって燃費及び出力の改善を図る。 【解決手段】 気筒2の圧縮行程において点火プラグ1
6の電極とピストン5の冠面との間をインジェクタ18
に向かうように流れるタンブル流Tを生成させる。ピス
トン5の冠面にタンブル流Tを沿わせるように凹部5a
を設ける。点火プラグ16の電極を燃焼室6の天井部か
ら所定量、突出させる。インジェクタ18による燃料の
噴射方向を、気筒2の燃料噴射時期において燃料噴霧の
中心線Fと凹部5aの底面との交差する位置点P1が、
気筒中心線zと該凹部5aの底面との交差する位置P2
よりも排気側に位置するように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気筒内の燃焼室に
燃料を直接噴射して、混合気を点火プラグの電極周りに
成層化させた状態で点火するようにした火花点火式直噴
エンジンに関し、特に、燃焼室のタンブル流を有効に利
用して、混合気の適切な成層化を促す噴霧の挙動制御の
技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の火花点火式直噴エン
ジンでは、気筒内の燃焼室に臨むように高圧の燃料噴射
弁を配設するとともに、ピストンの冠面に所定形状のキ
ャビティを形成し、前記燃料噴射弁から噴射させた燃料
を一旦、対向するキャビティの内壁面や底面に衝突させ
た上で、このキャビティ内に混合気を閉じこめて、点火
プラグの電極周りに成層化させるようにしている。
【0003】また、燃焼室のスワールやタンブル等の吸
気流動を利用して、混合気をキャビティ内に集めたり、
点火プラグの電極付近に輸送するようにしたものもあ
る。例えば、特開平11−161338号公報に開示さ
れる筒内噴射式エンジンでは、燃料の噴射方向をタンブ
ル流と逆向きにして、このタンブル流により、キャビテ
ィから溢れようとする混合気を押し戻して閉じ込めると
ともに、燃料液滴の気化や空気との混合を促しながら、
キャビティ内において混合気を点火プラグの電極付近に
輸送するようにしている。
【0004】或いは、特開平11−200866号公報
に開示される筒内噴射式火花点火機関のように、一旦、
キャビティ内に飛散させた燃料をタンブル流に乗せて点
火プラグ側に輸送するようにしたものもある。このもの
では、キャビティをピストン冠面の略中央部に形成しか
つその形状を球面状としてタンブル流の保存性を高める
とともに、燃料噴射弁からの噴霧の拡がり角を例えば7
0°〜90°と広角化して、燃料噴霧の貫徹力を弱める
ことにより、ピストン冠面への燃料の付着を抑えるよう
にしている。
【0005】さらに、SAE1999-01-0170(Society of
Automotive Engineers による技術文献)に記載された
直噴エンジンのように、気筒内燃焼室に極めて強いタン
ブル流を生成し、このタンブル流により燃料噴射弁から
の燃料噴霧をその噴射方向に沿うように点火プラグの電
極付近に輸送するようにしたものもある。このもので
は、図46(a)に示すように、燃料噴射弁により燃料を
比較的大きく拡がるように噴射させ、同図(b)に示すよ
うに、燃料噴霧のうちの燃焼室天井部に近い上側のもの
をタンブル流に乗せて点火プラグ側に輸送する一方、ピ
ストン冠面に近い下側のものはタンブル流に衝突させて
その勢いを弱める。そして、同図(c)に示すように、燃
料噴霧全体をタンブル流に乗せて、燃焼室の天井部に沿
って点火プラグ側に輸送するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来例の
エンジンにおいては、いずれも負荷状態や回転速度の異
なる広い運転領域に亘って混合気を適切に成層化してい
るとは言い難く、エンジンの全運転領域に亘って見た場
合には、成層燃焼運転による燃費改善等の効果を高める
余地がかなり残されている。すなわち、前記第1の従来
例(特開平11−161338号)のように、混合気を
キャビティ内に閉じこめることを前提としたものでは、
混合気を適切に成層化できる運転領域がキャビティの寸
法形状により厳しい制約を受け、エンジンを成層運転で
きる領域が実際には低負荷低回転側の狭い領域に限られ
ることから、燃費の改善効果もあまり大きくはなり得な
い。
【0007】しかも、このような直噴エンジンでは、一
般的に燃料噴射弁からの燃料噴霧を衝突させるキャビテ
ィの内壁面が気筒の中心線付近に位置することになり、
この内壁面によって燃焼初期の火炎核の成長が阻害され
たり、火炎の伝播性が低下したりすることが避けられな
いので、このことによって燃焼性が低下するという実状
がある。加えて、このものでは、前記のように燃料噴霧
をキャビティの内壁面や底面に衝突させるようにしてい
るので、該壁面等への燃料の付着量が多くなり、このこ
とが燃費悪化や排気中の未燃炭化水素(HC)の増大を
招くという不具合もある。
【0008】例えば、図47は、キャビティの形状の異
なる複数のピストンを用意して、直噴化によるエンジン
の燃費改善率と出力改善率とをそれぞれ実験的に求め、
その結果を対比して示したものである。同図によれば、
燃費の改善と出力の改善との間にはいわゆるトレードオ
フ関係があり、前記前者の従来例のような深皿型のキャ
ビティを設けたものでは(点A)、燃料噴霧を適切に閉
じこめて成層化できることから、低負荷低回転域での燃
費改善効果が高い一方で、特に高回転側において燃焼性
が低下してしまい、出力の改善効果が低くなっている。
【0009】一方、冠面を凹面形状としただけのいわゆ
るフラットピストンでは(点C)、高回転側における出
力改善効果は高いものの、低負荷域で混合気を適切に成
層化することが難しいので、燃費の改善効果は低くなら
ざるを得ない。そして、それらの中間的なものとして、
燃料噴射弁に対向するキャビティの内壁面を大きく傾斜
させたものでは(点B)、燃費及び出力の両方について
大幅な改善は見込めないものである。
【0010】次に、第2の従来例(特開11−2008
66号)について見ると、このものでも、キャビティの
大きさが小さいときには前記前者の従来例と同様の不具
合が発生すると考えられ、一方、キャビティを大きくす
れば、前記フラットピストンと同様に混合気の適切な成
層化が困難になってしまう。すなわち、このものではキ
ャビティ内に飛散させた燃料をタンブル流に乗せて点火
プラグ側に輸送しようとしているが、キャビティが大き
くなればそのように飛散した燃料を集めること自体が難
しくなる上に、たとえ燃料を集めることができたとして
も、この燃料はタンブル流に乗って移動し、点火プラグ
の電極付近を通過してしまうので、該点火プラグによっ
て混合気に着火可能な期間は極めて短く、混合気の適切
な成層化を実現しているとは言えない。
【0011】このような問題点は、前記第3の従来例
(SAE1999-01-0170)においてより顕著になると考えら
れる。すなわち、この従来例では極めて強いタンブル流
によって燃料の噴射方向をねじ曲げ、燃料噴霧全体をタ
ンブル流により輸送しようとするものであるから、この
ように強いタンブル流に乗って移動する燃料噴霧の速度
は自ずと大きくなり、混合気が点火プラグの電極の付近
を極く僅かな時間で通過してしまうからである。
【0012】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主たる目的とするところは、火花点火式直
噴エンジンにより成層燃焼運転を行う場合に、該エンジ
ンの広い運転領域に亘って混合気を適切に成層化し得る
ように、燃焼室における燃料噴霧の挙動を制御して、燃
焼性の改善や成層燃焼領域の拡大により、燃費及び出力
の改善を図ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の解決手段では、気筒の圧縮行程におけるタ
ンブル流に着目し、ピストンの冠面にタンブル流を沿わ
せる凹部を形成するとともに、このタンブル流に対する
燃料の噴射方向や点火プラグの電極の位置を最適に設定
し、燃料噴霧の挙動をタンブル流により制御して、前記
点火プラグの電極の周りに混合気を適切に成層化させる
ようにした。
【0014】具体的に、請求項1の発明は、気筒内でピ
ストンの冠面に対向する燃焼室の天井部に、該天井部の
中心付近から燃焼室に向かって突出するように点火プラ
グを配設するとともに、該天井部の周縁部から燃焼室中
央に向かって燃料を噴射するように燃料噴射弁を配設
し、成層燃焼運転時には前記燃料噴射弁から噴射させた
燃料を前記点火プラグの電極の周りに成層化させるよう
にした火花点火式直噴エンジンを前提とする。そして、
気筒の圧縮行程において前記点火プラグの電極とピスト
ンの冠面との間を前記燃料噴射弁に向かうように流れる
タンブル流を生成可能なタンブル流生成手段を備え、前
記ピストンの冠面に前記タンブル流を沿わせるように凹
部を設けるとともに、前記点火プラグの電極を、気筒の
圧縮行程における前記燃料噴射弁による燃料の噴射開始
時期以降であってかつ当該気筒の点火時期以前の所定時
点において、前記ピストン冠面の凹部に沿って流れるタ
ンブル正流と燃焼室天井部に沿って流れるタンブル順流
との中間部分に位置させる。そして、前記燃料噴射弁に
よる燃料の噴射方向を、成層燃焼運転時の気筒の燃料噴
射時期において燃料噴霧の中心線と前記凹部の底面との
交差する位置が気筒中心線と前記凹部の底面との交差す
る位置よりも該燃料噴射弁から遠くなるように設定する
構成とする。
【0015】前記の構成により、エンジンの成層燃焼運
転時には、タンブル流生成手段により生成されたタンブ
ル流のうち、気筒の圧縮行程においてピストン冠面の凹
部に沿って流れるタンブル正流が燃料噴射弁に向かうよ
うになり、燃焼室の天井部に沿って流れるタンブル順流
とともに、当該気筒の圧縮行程後期まで崩壊せずに保持
されるようになる。そして、この状態で前記燃料噴射弁
により燃料が噴射されると、この燃料噴霧は前記タンブ
ル正流に衝突して燃料の微粒化や分散、或いは周囲の空
気との混合が促進されるとともに、前記ピストン冠面の
凹部に沿うようにタンブル正流に逆らって移動し、点火
プラグの電極の付近に適切な濃度状態の可燃混合気とな
って滞留するようになる。
【0016】ここで、前記燃料噴射弁からの燃料噴霧の
中心線が相対的に遠くでピストンの冠面に交差するよう
になっているので、該燃料噴霧はピストンの冠面にはあ
まり付着せず、凹部に沿って流れるタンブル正流の強い
部分に効果的に衝突するようになり、このことで、該燃
料噴霧の挙動をタンブル正流によって精度良く制御する
ことが可能になる。また、前記点火プラグの電極が燃焼
室に大きく突出していて、ちょうどタンブル流の渦の中
心付近に位置するので、該点火プラグの電極の付近は混
合気を滞留させ易い状態になる。
【0017】従って、この発明によれば、前記のように
タンブル流により燃料噴霧の挙動を制御して、点火プラ
グの電極周りに適切に成層化させることができるので、
従来例のような燃料噴霧を衝突させるためのキャビティ
内壁面が不要になり、このことによって燃焼性が高まる
ので、燃費を低減することができる。しかも、従来例の
ようなキャビティの寸法形状の制約がなくなって、より
高回転域まで良好な成層燃焼状態とすることができるの
で、エンジンの全運転領域について見たときに大幅な燃
費改善が可能になる。さらに、前記したように点火プラ
グの電極付近に可燃混合気を滞留させることが可能にな
り、この混合気に安定して着火可能な時間が十分に長く
なるので、気筒の点火時期制御の自由度が高まることに
よっても燃費及び出力の改善が図られる。
【0018】請求項2の発明では、点火プラグの電極
は、気筒中心線に直交する方向から見て、燃料噴射弁の
噴孔よりもピストン冠面の近くに位置させるものとす
る。このことで、点火プラグの電極の位置が具体化さ
れ、請求項1の発明の作用効果が十分に得られる。
【0019】請求項3の発明では、点火プラグの電極
を、気筒中心線に沿うように燃焼室の天井部から突出さ
せ、気筒の圧縮上死点における燃焼室天井部からピスト
ン冠面までの気筒中心線上の距離をdとしたとき、該燃
焼室天井部から前記点火プラグの電極までの距離eを、
e≧0.4dという関係を満たす値に設定する。このこ
とで、点火プラグの電極の位置が具体化され、請求項1
の発明の作用効果が十分に得られる。
【0020】請求項4の発明では、燃料噴射弁による燃
料の噴射方向を、燃料噴霧の中心線が点火プラグの電極
とピストン冠面の凹部との間を通るように設定するもの
とする。こうすることで、燃料噴射弁からの燃料噴霧
が、ピストン冠面の凹部により案内されるタンブル正流
に逆行して、確実に点火プラグの電極付近に滞留するよ
うになり、よって、請求項1の発明の作用効果が十分に
得られる。
【0021】請求項5の発明では、燃料噴射弁による燃
料の噴射方向を、燃料噴霧の中心線が気筒中心線に直交
する仮想平面に対して略25°〜略40°の範囲の傾斜
角度をなすように設定するものとする。
【0022】こうすることで、燃料噴霧の中心線を気筒
中心線に直交する仮想平面に対して略40°以下とする
ことで、ピストン冠面の凹部に沿って流れるタンブル正
流に対して該燃料噴霧の中心部を略正対するように衝突
させることができる。また、燃料噴霧の中心線を前記仮
想平面に対して略25°以上とすることで、燃料噴霧は
燃焼室の天井部に沿って流れるタンブル順流の影響は受
けにくくなる。よって、前記タンブル正流により燃料噴
霧の挙動をさらに精度良く制御することができる。
【0023】請求項6の発明では、燃料噴射弁は、気筒
の圧縮行程における燃料噴霧の形状が、気筒中心線に沿
って見たときにクランク軸の軸心に沿って見たときより
も大きく拡がった扁平状となるものとし、かつ、点火プ
ラグの電極を気筒の圧縮行程における前記燃料噴射弁か
らの幾何学的な燃料噴霧エリアの外に位置させるものと
する。尚、前記幾何学的な噴霧エリアというのは、仮に
燃焼室における吸気流動が無いとしたときの燃料噴霧の
液滴のエリアのことである。
【0024】この構成では、クランク軸の軸心に沿って
見て、気筒中心線の延びる方向についての燃料噴霧の拡
がり角が相対的に小さくなるので、その分、多くの燃料
をタンブル正流に対し効果的に衝突させることができ、
しかも、タンブル順流の影響を受けにくくすることがで
きる。このことで、前記タンブル正流による燃料噴霧の
挙動制御の精度を向上できる。また、点火プラグの電極
を幾何学的な燃料噴霧エリアの外に位置させることで、
該電極への燃料液滴の付着を防いで、点火プラグのくす
ぶりの発生を未然に防止できる。
【0025】請求項7の発明では、燃料噴射弁は、気筒
の圧縮行程における燃料噴霧の貫徹力が燃料噴霧の中心
線に対しピストンの冠面に近い側で反対側よりも大きく
なるものとする。
【0026】このことで、燃料噴霧のうちのピストン冠
面に近い側をタンブル正流に対し略正対して衝突させる
ようにすれば、該燃料噴霧の拡がり角自体は比較的大き
くても、多くの燃料をタンブル正流に対し効果的に衝突
させることができ、前記タンブル正流による燃料噴霧の
挙動制御の精度を向上できる。一方、該燃料噴霧のうち
の燃焼室天井部に近い側は噴霧貫徹力が小さいので、燃
料噴霧がタンブル順流によって流されて拡散してしまう
混合気の量が減少し、成層度の向上によって燃費が改善
される。
【0027】請求項8の発明では、燃料噴射弁は、気筒
の圧縮行程における燃料噴霧の貫徹力が、燃料噴霧の中
心線に対し燃焼室天井部に近い側で反対側よりも大きく
なるものとし、かつ、点火プラグの電極を気筒の圧縮行
程における前記燃料噴射弁からの幾何学的な燃料噴霧エ
リアの外に位置させるものとする。
【0028】このことで、燃料噴霧のうちの燃焼室天井
部に近い側をタンブル正流に対し略正対して衝突させる
ようにすれば、該燃料噴霧の拡がり角自体は比較的大き
くても、多くの燃料をタンブル正流に対し効果的に衝突
させることができる。一方、該燃料噴霧のうちのピスト
ン冠面に近い側は噴霧貫徹力が小さいので、該ピストン
冠面への燃料の付着は抑制できる。よって、前記タンブ
ル正流による燃料噴霧の挙動制御の精度を向上できる。
また、点火プラグの電極を幾何学的な燃料噴霧エリアの
外に位置させることで、該電極への燃料液滴の付着を防
いで、点火プラグのくすぶりの発生を未然に防止でき
る。
【0029】請求項9の発明では、ピストンの冠面の凹
部を、気筒中心線に沿って見て、燃料噴霧の中心線の延
びる方向に長い形状とするとともに、少なくとも該凹部
の長さ方向略中央部の幅を、燃料噴射弁に近い側の端部
の幅よりも広くし、該凹部の長さ方向略中央部において
幅方向両側の側壁面を底面から所定以上の高さまで突出
させるものとする。
【0030】このことで、凹部の形状を燃料噴霧の中心
線の延びる方向に長くすることで、該凹部に沿って流れ
るタンブル流の向きが燃料噴霧に向かうように導かれる
ようになり、これにより、タンブル流を燃料噴霧に対し
て安定して衝突させることができる。また、該凹部の側
壁面の高さを所定以上とすることで、この両側壁面によ
り直接的に燃料噴霧の拡散を抑えることができるととも
に、該両側壁面の外方から凹部の内方へ向かうように流
れるスキッシュ流が生成され、このスキッシュ流によっ
ても燃料の燃料の拡散が抑えられる。
【0031】請求項10の発明では、請求項9における
凹部の長さ方向両側の端部のうち、燃料噴射弁から遠い
側の端部の幅を、該凹部の長さ方向略中央部の幅と略同
じとする。このことで、燃焼室天井部から気筒の内周面
に沿うようにピストンの冠面側に流れるタンブル流の減
衰を効果的に抑制することができるので、該タンブル流
がスムーズに凹部内に導入されるようになり、これによ
り、燃料噴霧の挙動を制御するためのタンブル流の流速
を十分に確保できる。
【0032】請求項11の発明では、請求項9における
凹部の長さ方向両側の端部のうち、燃料噴射弁から遠い
側の端部の幅を、該凹部の長さ方向略中央部よりも広い
ものとする。このことで、前記請求項10の発明と比べ
ても、タンブル流を凹部内にさらにスムーズに導入する
ことができるので、該タンブル流の流速をさらに容易に
確保することができる。
【0033】請求項12の発明では、ピストンの冠面に
おける少なくとも排気側の外周側部分に、対向する燃焼
室の天井部に沿うような形状のスキッシュエリア部を形
成するものとする。このことで、気筒の点火時期近傍に
おいてピストンの上昇に伴い、該ピストンの冠面のスキ
ッシュエリア部と燃焼室の天井部との間隙(スキッシュ
エリア)から燃焼室の中央側に向かうように流れるスキ
ッシュ流が生成され、このスキッシュ流により燃焼室中
央における混合気の拡散が抑制されることで、該混合気
を点火プラグの電極付近に一層、長く滞留させることが
できる。
【0034】請求項13の発明では、燃料噴射弁を吸気
及び排気弁のうちの吸気弁の近くに位置させ、ピストン
冠面の凹部を、気筒中心線に沿って見て、前記燃料噴射
弁による燃料噴霧の中心線の延びる方向に長い形状と
し、かつ該凹部の容積を気筒中心線に対し前記燃料噴射
弁に近い側において反対側よりも小さいものとする。こ
のことで、相対的に温度状態が低くて、火炎の伝播が遅
くなり易い吸気弁側の燃焼室容積を排気弁側よりも小さ
くすることで、火炎の伝播を均一化して吸気側での異常
燃焼の発生を防止し、ノッキングを抑制できる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0036】(実施形態1)図2は、本発明の実施形態
1に係る火花点火式直噴エンジン1の全体的な構成を示
す。このエンジン1は、複数の気筒2,2,…(1つの
み図示する)が直列に設けられたシリンダブロック3
と、このシリンダブロック3上に配置されたシリンダヘ
ッド4とを有し、該各気筒2内にピストン5が図の上下
方向に往復動可能に嵌挿されていて、そのピストン5と
シリンダヘッド4との間の気筒2内に燃焼室6が区画さ
れたものである。一方、前記ピストン5よりも下方のシ
リンダブロック3内にはクランク軸7が回転自在に支持
されていて、このクランク軸7及びピストン5がコネク
ティングロッド8により連結されている。また、クラン
ク軸7の一端側にはその回転角度を検出する電磁式のク
ランク角センサ9が配設されている。
【0037】前記各気筒2の天井部には、図3に拡大し
て示すように、略中央部からシリンダヘッド4の下端面
付近まで延びる2つの傾斜面が形成されており、それら
の傾斜面が互いに差し掛けられた屋根のような形状をな
すいわゆるペントルーフ型燃焼室6となっている。言い
換えると、燃焼室6の高さ寸法、即ちピストン冠面から
燃焼室天井部までの気筒中心線zに平行な距離は、該気
筒中心線z上において少なくとも吸気側及び排気側の周
縁部よりも大きくなっている。そして、前記2つの傾斜
面に吸気ポート10及び排気ポート11がそれぞれ2つ
ずつ開口していて、その各ポート開口端に吸気及び排気
弁12,12,13,13が配置されている。前記2つ
の吸気ポート10,10はそれぞれ燃焼室6から斜め上
方に向かって直線的に延びていて、エンジン1の一側面
(図2の右側面)に互いに独立して開口しており、一
方、前記2つの排気ポート11,11は途中で1つに合
流して略水平に延び、エンジン1の他側面(図2の左側
面)に開口している。
【0038】前記吸気弁12及び排気弁13は、シリン
ダヘッド4の内部に軸支された2本のカム軸(図示省
略)により弁軸方向に押圧されて開作動されるもので、
該2本のカム軸がそれぞれタイミングベルトにより前記
クランク軸7に同期して回転されることで、吸気弁12
及び排気弁13がそれぞれ各気筒2毎に所定のタイミン
グで開閉作動されるようになっている。また、前記2本
のカム軸にはそれぞれクランク軸7に対する回転位相を
所定の角度範囲において連続的に変化させる公知の可変
動弁機構14,14が付設されていて、この可変動弁機
構14,14により前記吸気弁12及び排気弁13の開
閉作動時期がそれぞれ独立して変更されるようになって
いる。
【0039】また、前記図3に示すように、燃焼室6の
上方には前記4つの吸排気弁12,13に取り囲まれる
ように、点火プラグ16が配設されている。この点火プ
ラグ16の先端の電極は燃焼室6の天井部から所定距離
だけ突出した位置にあり、一方、該点火プラグ16の基
端部には点火回路17(図2にのみ示す)が接続されて
いて、各気筒2毎に所定の点火タイミングで点火プラグ
16に通電するようになっている。また、前記燃焼室6
の底部となるピストン5の冠面は対向する燃焼室6の天
井部に沿うような形状とされ、その中央部にレモン型の
凹部5aが設けられている。
【0040】前記燃焼室6の周縁部には、2つの吸気ポ
ート10,10の下方に挟まれるように、インジェクタ
(燃料噴射弁)18が配設されている。このインジェク
タ18は、先端部の噴孔から燃料を旋回流として噴出さ
せて、インジェクタ18の軸心の延びる方向に沿うよう
にホローコーン状に噴射する公知のスワールインジェク
タである。このスワールインジェクタ18では、燃料の
噴射圧力を高めると、この圧力の上昇に応じて燃料噴霧
の貫徹力が高まるようになる。また、図4に一例を示す
ように、噴霧の拡がり角を大きくするほど噴霧の貫徹力
が小さくなる傾向があり、反対に噴霧拡がり角を小さく
すれば貫徹力は大きくなる。尚、前記インジェクタ18
に、燃料の旋回流成分の強さを可変とする可変機構(噴
霧角可変機構)を設け、この可変機構の作動により燃料
の旋回流成分を調節して、燃料噴霧の拡がり角を変更す
るようにしてもよい。
【0041】前記インジェクタ18の基端部には、全気
筒2,2,…に共通の燃料分配管19が接続されてい
て、燃料供給系20から供給される高圧の燃料を各気筒
2に分配するようになっている。詳しくは、該燃料供給
系20は例えば図5(a)に示すように構成され、燃料分
配管19と燃料タンク21とを連通する燃料通路22の
上流側から下流側に向かって、低圧燃料ポンプ23、低
圧レギュレータ24、燃料フィルタ25、高圧燃料ポン
プ26及び高圧レギュレータ27が順に配設されてい
る。
【0042】そして、前記低圧燃料ポンプ23により燃
料タンク21から吸い上げた燃料を低圧レギュレータ2
4により調圧し、燃料フィルタ25により濾過して、高
圧燃料ポンプ26に圧送する。この高圧燃料ポンプ26
及び高圧レギュレータ27はそれぞれリターン通路29
により燃料タンク21側に接続されており、高圧燃料ポ
ンプ26によって昇圧した燃料の一部を高圧レギュレー
タ27により流量調節しながら、リターン通路29によ
って燃料タンク21側に戻すことで、燃料分配管19へ
供給する燃料の圧力状態を適正に(例えば略3MPa〜
略13MPa、好ましくは成層燃焼運転時において4M
Pa〜7MPaくらいに)調節するようになっている。
また、前記リターン通路29には、燃料タンク21側に
戻す燃料の圧力状態を整える低圧レギュレータ28が配
設されている。前記燃料供給系20において、前記高圧
燃料ポンプ26及び高圧レギュレータ27が、インジェ
クタ18による燃料の噴射圧力を調節する噴射圧調節手
段を構成している。
【0043】尚、燃料供給系20の構成は、前記図5
(a)に示すものには限られず、例えば同図(b)に示す燃料
供給系20′のように高圧レギュレータ27を省略する
ことも可能である。この場合には、燃料の吐出量を広い
範囲に亘って変更することのできる電動高圧ポンプ29
を使用し、この電動高圧ポンプ29から燃料分配管19
への燃料の吐出量を可変調節することによって、該燃料
の圧力状態を制御することができる。
【0044】前記図2に示すように、エンジン1の一側
面には、各気筒2の吸気ポート10,10にそれぞれ連
通する吸気通路30が接続されている。この吸気通路3
0は、エンジン1の燃焼室6に対し図外のエアクリーナ
で濾過した吸気を供給するものであり、その上流側から
下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸入空
気量を検出するホットワイヤ式エアフローセンサ31
と、吸気通路26を絞る電気式スロットル弁32と、サ
ージタンク33とがそれぞれ配設されている。前記電気
式スロットル弁32は、図外のアクセルペダルに対し機
械的には連結されておらず、図示しない電動式駆動モー
タにより駆動されて開閉するようになっている。
【0045】また、前記サージタンク33よりも下流側
の吸気通路30は、各気筒2毎に分岐する独立通路とさ
れていて、該各独立通路の下流端部がさらに2つに分岐
してそれぞれ吸気ポート10,10に連通している。こ
の2つの吸気ポート10,10の双方の上流側には、前
記図3にも示すように、燃焼室6におけるタンブル流の
流速を調節するための吸気流動調節弁34が配設され、
例えばステッピングモータ35(図3にのみ示す)によ
って開閉作動されるようになっている。この吸気流動調
節弁34,34はいずれも円形のバタフライバルブの一
部を切り欠いたもので、この実施形態では弁軸34aよ
りも下側の部分を切り欠いている。そして、吸気流動調
節弁34が閉じられたときには吸気が前記の切り欠き部
分のみから下流側に流れて、燃焼室6に強いタンブル流
を生成する。一方、吸気流動調節弁34が開かれるに従
い、吸気は該切り欠き部分以外からも流通するようにな
り、タンブル流の強度は徐々に弱められる。
【0046】前記吸気ポート10,10により、燃焼室
6にタンブル流を生成するタンブル流生成手段が構成さ
れ、このタンブル流は後述の如く気筒2の圧縮行程にお
いて点火プラグ16の電極とピストン5の冠面との間を
インジェクタ18に向かうように流れるようになる。ま
た、前記吸気流動調節弁34とステッピングモータ35
とにより、タンブル流の流速を可変とするタンブル流速
可変手段が構成されている。尚、前記吸気ポート10や
吸気流動調節弁34の形状は上述したものに限られず、
例えば、吸気ポートは上流側で1つに合流するいわゆる
コモンポートであってもよい。この場合、吸気流動調節
弁はコモンポートの断面形状に対応する形状のものをベ
ースとして、前記と同様にバタフライバルブの一部分を
切り欠いた形状とすればよい。
【0047】一方、エンジン1の他側面には、燃焼室6
から既燃ガス(排気)を排出する排気通路36が接続さ
れている。この排気通路36の上流端部は、各気筒2毎
に分岐して排気ポート11に連通する排気マニホルド3
7であり、該排気マニホルド37の集合部には排気中の
酸素濃度を検出するリニアO2センサ38が配設されて
いる。このリニアO2センサ38は排気中の酸素濃度に
基づいて空燃比を検出するために用いられるもので、理
論空燃比を含む所定の空燃比範囲において酸素濃度に対
しリニアな出力が得られるようになっている。
【0048】また、前記排気マニホルド37の集合部に
は、排気管39の上流端が接続されており、一方、この
排気管39の下流端には排気を浄化するための触媒40
が接続されている。この触媒40は、排気中の酸素濃度
の高い雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下
によって吸収したNOxを放出しかつ還元浄化するNO
x吸収還元タイプのものであり、特に理論空燃比近傍で
はいわゆる三元触媒と同様の高い排気浄化性能を発揮す
る。また、触媒40の下流側には該触媒40の劣化状態
を判定するために、出力が理論空燃比を境にステップ状
に反転する公知のラムダO2センサ41が配設されてい
る。尚、前記NOx吸収還元タイプの触媒40に加え
て、これと直列に三元触媒を配置するようにしてもよ
い。
【0049】さらに、前記排気管39の上流側には、排
気通路36を流れる排気の一部を吸気通路30に還流さ
せるEGR通路43の上流端が分岐接続されている。こ
のEGR通路43の下流端は前記スロットル弁32とサ
ージタンク33との間の吸気通路30に接続され、その
近傍には開度調節可能な電気式のEGR弁44が配設さ
れていて、EGR通路43による排気の還流量を調節で
きるようになっている。
【0050】前記可変動弁機構14、点火プラグ16の
点火回路17、インジェクタ18、燃料供給系20の高
圧レギュレータ27、電気式スロットル弁32、吸気流
動調節弁34、電気式EGR弁44等は、いずれもエン
ジンコントロールユニット50(以下、ECUという)
によって作動制御されるようになっている。一方、この
ECU50には、少なくとも、前記クランク角センサ
9、エアフローセンサ31、リニアO2センサ38、ラ
ムダO2センサ41等からの各出力信号が入力され、加
えて、アクセルペダルの開度(アクセル操作量)を検出
するアクセル開度センサ51からの出力信号と、エンジ
ン1の回転速度(クランク軸7の回転速度)を検出する
回転速度センサ52からの出力信号とが入力されるよう
になっている。
【0051】そして、前記ECU50は、各センサから
入力される信号に基づいて、吸排気弁12,13の開閉
作動時期、インジェクタ18による燃料噴射量、噴射時
期及び噴射圧力、スロットル弁32により調節される吸
入空気量、吸気流動調節弁34により調節されるタンブ
ル流の強さ、EGR弁44により調節される排気の還流
割合等をそれぞれエンジン1の運転状態に応じて制御す
るようになっている。
【0052】具体的には例えば図6に一例を示すよう
に、エンジン1の温間状態では低負荷かつ低回転側の設
定運転領域(イ)が成層燃焼領域とされ、インジェクタ
18により気筒2の圧縮行程における所定時期(例え
ば、成層燃焼運転時において圧縮上死点前(BTDC)略4
0°CA〜略140°CAの範囲)に燃料を噴射させて、点
火プラグ16の近傍に混合気が層状に偏在する状態で燃
焼させる成層燃焼モードになる。この成層燃焼状態では
エンジン1の吸気損失を低減するためにスロットル弁3
2の開度を相対的に大きくするようにしており、このと
きの燃焼室6の平均的な空燃比は理論空燃比よりもリー
ンな状態(例えばA/F>25)になる。
【0053】一方、前記成層燃料領域以外の領域(ロ)
は、均一燃焼領域とされており、インジェクタ17によ
り気筒2の吸気行程で燃料を噴射させて吸気と十分に混
合し、燃焼室6に均一な混合気を形成した上で燃焼させ
る燃焼状態になる。この均一燃焼状態では、大部分の運
転領域において混合気の空燃比が略理論空燃比(A/F
≒14.7)になるように、燃料噴射量やスロットル開
度等が制御されるが、特に全負荷運転状態では、空燃比
を理論空燃比よりもリッチな状態(例えばA/F=13
くらい)に制御して、高負荷に対応した大出力を得られ
るようにしている。
【0054】さらに、エンジン1の温間時には同図に斜
線を入れて示す領域において、EGR弁44を開弁させ
て、EGR通路43により排気の一部を吸気通路30に
還流させるようにしている。この際、該EGR弁44の
開度をエンジン1の負荷状態及び回転速度に応じて、少
なくとも高負荷側ほど排気の還流割合(以下、EGR率
ともいう)が小さくなるように調節する。このことで、
エンジン1の燃焼安定性を損なうことなく、排気の還流
によりNOxの生成を抑制することができる。また、エ
ンジン冷間時には燃焼安定性の確保を最優先とし、エン
ジン1の全ての運転領域で均一燃焼状態とするととも
に、EGR弁44は全閉とするようにしている。
【0055】尚、前記EGR率としては、例えば、前記
EGR通路43により吸気通路30に還流される排気還
流量の新気量に対する割合を用いればよい。ここで、新
気というのは気筒2に吸入される気体のうちから前記の
還流排気や燃料ガス等を除いた外気のことである。
【0056】本願発明の特徴は、上述の如くエンジン1
を成層燃焼状態で運転するときに、燃焼室6におけるタ
ンブル流を最大限に利用し、このタンブル流によって燃
料噴霧の挙動を制御して、混合気の適切な成層化を図る
ようにしたことにある。
【0057】すなわち、エンジン1が成層燃焼領域
(イ)にあるときには、各気筒2の吸気行程で生成され
るタンブル流を当該気筒2の圧縮行程後期まで保持させ
るとともに、このタンブル流に対し略正対する方向から
衝突するように燃料を噴射させる。こうすることで、燃
料噴霧はタンブル流により徐々に減速されながら点火プ
ラグ16側に移動し、その間に燃料液滴の気化霧化や空
気との混合が促進されて、当該気筒2の点火時期におい
て図1に斜線を入れて示すように可燃混合気となって、
点火プラグ16の電極付近に滞留するようになる。
【0058】言い換えると、インジェクタ18による燃
料噴霧の貫徹力をタンブル流の流速に対応するように調
節し、かつ気筒2の点火時期から逆算した所定のタイミ
ングで該インジェクタ18を作動させて、燃料を噴射さ
せるようにしている。このようなインジェクタ18の作
動制御は上述の如くECU50により所定の制御プログ
ラムに従って行われるものであり、従って、該ECU5
0は、前記インジェクタ18による燃料噴霧の貫徹力を
タンブル流の流速に対応するように調節し、該燃料噴霧
が前記タンブル流に対し逆行して、点火プラグ16によ
る点火時点で可燃混合気となって該点火プラグ16の電
極付近に滞留するように、気筒2の点火時期に対応づけ
て、前記インジェクタ18により燃料を噴射させる燃料
噴射制御手段に対応している。
【0059】具体的に、この実施形態では、ピストン
5の冠面の形状、インジェクタ18による燃料噴霧の
方向及び噴霧拡がり角、並びに点火プラグ16の電極
の位置を互いに関連づけて最適に設定し、その上で、
該インジェクタ18による燃料噴霧の貫徹力を対向する
タンブル流の流速に応じて調節することによって、前記
の如き混合気の適切な成層化を実現したものである。以
下、前記〜の特徴点についてそれぞれ具体的に説明
する。
【0060】(ピストン冠面の形状)まず、第1に、図
7及び図8並びに前記図1及び図3にも示すように、ピ
ストン5の冠面には気筒中心線zに沿って見たときに、
インジェクタ18による燃料の噴射方向(燃料噴霧の中
心線の延びる方向)について長い凹部5aが形成されて
いる。また、この凹部5aの幅方向寸法は、図8に示す
ように、全体としてインジェクタ18からの燃料噴霧
(同図に斜線を入れて示す)を包含するような大きさと
されている。
【0061】詳しくは、前記凹部5aの幅wは、長さ方
向の略中央部において最も広く、そこから両端部に向か
って徐々に狭くなっている。また、該凹部5aの底面
は、図7(b)に示すように気筒中心線zに直交する方向
から見て、略円弧状になっていて、その最深部が気筒中
心線zに対応する位置、即ち気筒2の断面略中心部に位
置している。さらに、同図(c)に示すように、前記凹部
5aの幅方向両側の側壁面は前記底面から緩やかに立ち
上がって上方に延びており、該側壁面の高さは、凹部5
aの長さ方向の略中央部において最も高く、かつインジ
ェクタ18による燃料噴霧の拡散を抑えられるような所
定以上の高さとされている。
【0062】加えて、前記凹部5aを除いたピストン5
冠面の外周側部分は、対向する燃焼室6天井部の傾斜面
に略平行に沿うような形状のスキッシュエリア部とされ
ていて、気筒2の圧縮上死点前の所定期間(例えば、BT
DC40°CA〜TDC)において該ピストン5冠面の外周側
部分と燃焼室6の天井部とにより挟まれる間隙がスキッ
シュエリアとなる。
【0063】前記のような凹部5aをピストン5の冠面
に設けたことで、燃焼室6におけるタンブル流の流れが
スムーズになり、気筒2の吸気行程で生成されたタンブ
ル流T(図32参照)が当該気筒2の圧縮行程後期まで
あまり減衰せずに、確実に保持されるようになる。そし
て、前記図8に示すように該インジェクタ18により燃
料が噴射されると、タンブル流T,T(タンブル正流)
は凹部5aの側壁面に沿って燃料噴霧を内側に綴じ込め
るように流れ、燃料噴霧の拡散を抑えるとともに、該燃
料噴霧と安定して衝突してその挙動を制御し、燃焼室6
の中央に滞留させる。その上さらに、図示しないが、気
筒2の圧縮上死点近傍(例えば、BTDC20°CA以降)に
おいては、前記の如くピストン5冠面の外周側部分のス
キッシュエリアから気筒中心線zに向かうように流れる
強いスキッシュ流が生成され、このスキッシュ流により
前記混合気の拡散が効果的に抑制される。
【0064】(インジェクタの配置構成)第2に、イン
ジェクタ18の配置について説明する。まず、図9に示
すように、インジェクタ18はその軸心(燃料噴霧の中
心線F)が気筒中心線zに直交する仮想平面に対して略
30°の傾斜角度δをなすように配置されている。言い
換えると、インジェクタ18による燃料噴霧の中心線F
は、成層燃焼運転時の気筒2の燃料噴射時期(BTDC40
°CA〜140°CA)において、点火プラグ16の電極と
ピストン5冠面の凹部5aとの間を通り、かつ該噴霧中
心線Fと前記凹部5aの底面との交差する位置(点P
1)が、気筒中心線zと該凹部5aの底面との交差する
位置(点P2)よりもインジェクタ18から遠くなるよ
うに設定されている。また、該インジェクタ18による
燃料噴霧の拡がり角θは一般的に燃焼室6の圧力状態に
よって変化するものであるが、この実施形態では、気筒
2の圧縮行程における噴霧拡がり角θを、θ=略20°
〜略60°の範囲に収めるようにしている。
【0065】ここで、本明細書における燃料噴霧につい
ての定義を図10に基づいて説明する。同図(a)に示す
ように、インジェクタ18の噴孔部A点から20mm下
流の位置において、噴霧中心線Fの通る仮想平面と燃料
噴霧の輪郭とが交差する2点B,Cを決定し、∠BAC
をもって噴霧拡がり角θを定義する(θ=∠BAC)。
また、同図(b)に示すように、噴霧中心線Fの通る仮想
平面上において、燃料噴霧の先端側でいわゆる先走り噴
霧(初期噴霧)を除いた主噴霧(燃料液滴のエリア)の
最先端部をそれぞれB点、C点とし、インジェクタ18
の噴孔部A点から前記B点までの噴霧中心線Fに沿った
距離をL1とし、同じくA点からC点までの距離をL2と
して、それらの平均距離をもって噴霧貫徹力Lを定義す
る(L=(L1+L2)/2)。
【0066】前記の噴霧拡がり角θ及び噴霧貫徹力Lの
実際の計測方法としては、例えばレーザシート法を用い
ればよい。すなわち、まず、インジェクタにより噴射さ
せる流体として燃料性状相当のドライソルベントなる試
料を用い、この試料の圧力を、常温下において実際に使
用される燃料圧力の範囲内の所定値(例えば7MPa)
に設定する。また、雰囲気圧力としては、噴霧の撮影が
可能なレーザ通過窓と計測用窓とを備えた圧力容器内を
例えば0.25MPaに加圧する。
【0067】そして、常温下において、1パルス当たり
の噴射量が9mm3/strokeになるように、インジェクタ1
8に所定パルス幅の駆動パルス信号を入力して燃料を噴
射させる。この際、燃料噴霧に対しその噴霧中心線を通
るように厚さ5mmのレーザシート光を照射しておい
て、このレーザシート光面に対して直交する方向から高
速度カメラにて噴霧画像を撮影する。そして、前記駆動
パルス信号の入力時期から1.56ミリ秒後の撮影画面
に基づいて、前記の定義に従って噴霧の拡がり角θ及び
貫徹力Lを決定する。
【0068】尚、前記撮影画像における噴霧の輪郭とい
うのは、液滴状の試料粒子のエリアの輪郭であり、試料
粒子のエリアはレーザシート光によって明るくなるた
め、撮影画像において輝度の変化している部分から噴霧
の輪郭を割り出すようにしている。
【0069】そうして、前記したようなインジェクタ1
8の配置により、即ち噴霧中心線Fの傾斜角度δと噴霧
拡がり角θとをそれぞれ前記のように最適に設定するこ
とにより、この実施形態のエンジン1では、図11に示
す燃料噴射時点においてピストン5冠面の凹部5aに沿
って流れるタンブル流T(タンブル正流)に対し、燃料
噴霧をその中心部分(噴霧中心線Fを囲む所定範囲)が
略正対するように効果的に衝突させることができ、これ
により、該燃料噴霧の移動速度をタンブル流Tにより減
衰させながら、凹部5aに沿うように移動させて、確実
に点火プラグ16の電極付近に滞留させることができ
る。
【0070】(燃料噴霧中心線の設定)ここで、インジ
ェクタ18による燃料噴霧の中心線Fの傾斜角度δの設
定について、図12〜図16を参照しながら、より具体
的に説明する。例えば、噴霧中心線Fの傾斜角度δを略
25°よりも小さくした場合(図12に一点鎖線F1と
して示す)、インジェクタ18からの燃料噴霧の多くが
燃焼室6の天井部に沿って流れるタンブル流(タンブル
順流Ts)によって、点火プラグ16の側に輸送される
とともに、残りの燃料はピストン5冠面の凹部5aに沿
って流れるタンブル流(タンブル正流Tm)に衝突し、
その後、該タンブル正流Tmに乗って燃焼室6の天井部
側に移動するようになる。この結果、図13に一点鎖線
で示すように、点火プラグ16の電極付近の局所空燃比
はタンブル流Ts,Tmにより輸送される混合気の到着
時に一時的に可燃範囲に入るものの、直ぐに過度のリッ
チ状態になり、さらに、極めて短時間で可燃範囲よりも
リーンな状態に戻ってしまう。つまり、点火プラグ16
の電極付近の局所空燃比は激しく変動するようになる。
【0071】一方、前記図12において二点鎖線F2に
よって示すように、噴霧中心線Fの傾斜角度δを略40
°よりも大きくした場合、同図に破線で示すように、イ
ンジェクタ18からの燃料噴霧の多くがピストン5の冠
面に衝突して、ここに付着してしまうので、前記図13
に二点鎖線で示すように、点火プラグ16の電極付近の
局所空燃比は可燃範囲に入ることがなく、点火不能に陥
ってしまう。このようなピストン5冠面への燃料付着量
と噴霧中心線Fの傾斜角度δ、即ちインジェクタ18の
設置角との間には、例えば図14に示すような関係があ
り、同図によれば、インジェクタ18の設置角が40°
を超えると、燃料の付着量が急激に増大することが分か
る。
【0072】つまり、混合気の濃度状態を安定的に可燃
範囲に保つためには少なくとも噴霧中心線Fの傾斜角度
δを、δ=略25°〜略40°の範囲の値とするのが好
ましいということができる。
【0073】例えば、この実施形態のようにインジェク
タ18による燃料噴霧中心線Fの傾斜角度δが略30°
であれば、該インジェクタ18からの燃料噴霧はタンブ
ル流Tに対して略正対して効果的に衝突するようになる
ので、該タンブル流Tによって燃料噴霧の移動速度を精
度良く調節することができ、これにより、混合気を点火
プラグ16の電極付近に安定的に滞留させることができ
る。すなわち、前記図13に実線で示すように、この実
施形態のものでは点火プラグ16の電極付近の局所空燃
比は相対的に長い間、可燃範囲内に留まるようになり、
着火安定性は極めて高くなる。しかも、このことにより
点火時期制御の自由度が向上し(例えば、成層燃焼運転
時に気筒2の圧縮上死点前(BTDC)40°CA〜圧縮上死点
(TDC)までの範囲に設定可能)、これにより、さらなる
燃費改善も可能になる。尚、前記図13のグラフは、い
ずれも燃料噴霧の拡がり角θを、θ=略45°として試
験を行ったものである。
【0074】ここで、前記の如き燃料噴霧中心線Fの傾
斜角度δに関してさらに詳しく検討する。図15は、イ
ンジェクタ18の設置角、即ち噴霧中心線Fの傾斜角度
δを、δ=30°又はδ=36°のいずれかとして、気
筒2の圧縮上死点(TDC)前における点火プラグ16の電
極付近の局所空燃比の変化を調べたものである。同図に
よれば、δ=36°の場合にはδ=30°とした場合よ
りも、ピストン5の冠面に付着する燃料が多くなるの
で、これを抑えるために相対的に早期に燃料を噴射せざ
るを得ない。
【0075】すなわち、図に破線で示すように、圧縮上
死点前(BTDC)70°CAで燃料噴射を行えば、局所空燃比
は十分にリッチになるが、同図に仮想線で示すように、
BTDC55°CAで燃料噴射を行おうとすると、局所空燃比
が希薄化してしまい、着火安定性を確保できる期間はや
や短くなってしまう。これに対し、δ=30°とすれ
ば、同図に実線で示すように、BTDC55°CAで燃料噴射
を行っても、空燃比を十分にリッチ化させることができ
るので、この点において、δ=30°の場合とδ=36
°の場合とを比較すると、δ=30°とする方が好まし
いということができる。
【0076】また、エンジン1が所定の運転状態にある
ときの気筒2の点火時期(例えば、BTDC30°CA)にお
ける前記局所空燃比が、燃料噴射時期の変化に応じてど
のように変化するかについて、燃料噴霧中心線Fの傾斜
角度δとの関係を含めて調べた結果を、図16に示す。
同図によれば、δ=30°のときには、燃料噴射時期を
かなり広い幅に亘って変更しても、点火プラグ16の電
極付近の局所空燃比は概ね可燃範囲に入っているので、
燃料噴射時期の変更に対しても高い着火安定性を有する
ことが分かる。一方、δ=40°のときには、空燃比は
殆どの場合に可燃範囲よりもリーンになってしまう。
【0077】さらに、δ=20°のときには、燃料噴射
時期にかかわらず、空燃比が過濃な状態になるように見
えるが、これはインジェクタ18からの燃料噴霧がタン
ブル順流に乗って点火プラグ16側に輸送されてしまう
ためであり、前記図13に一点差線で示すように、空燃
比はクランク角の進行に伴い大きく変動するので、空燃
比が過濃状態になる期間は極めて短い。尚、前記図1
5、図16に示す試験結果も、インジェクタ18による
燃料噴霧の拡がり角θをθ=略45°として試験を行っ
たものである。
【0078】(噴霧拡がり角の設定)続いて、前記イン
ジェクタ18による燃料噴霧の拡がり角θについて図1
7〜図20を参照しながら説明する。この噴霧拡がり角
θが大きくなるということは自ずと燃料噴霧が拡散し
て、混合気が希薄化しやすくなるということである。一
方、噴霧拡がり角θが小さ過ぎると、燃料液滴の気化霧
化や空気との混合が十分に行われなくなって、点火プラ
グ16の電極付近の混合気が過度にリッチな状態になる
虞れがある。具体的に図18〜図20は、噴霧拡がり角
θを略20°又は略60°として点火プラグ16の電極
付近の混合気の分布状態を観察した結果を示し、各図
(a)は気筒中心線zに沿って燃焼室6の天井部側から見
たものであり、また、各図(b)は、気筒中心線zに直交
する方向のインジェクタ18側から見たものである。
【0079】前記図18及び図19は、この実施形態と
は異なり、冠面全体に球面状の凹部を形成したピストン
(図39参照)を用いて試験を行った結果を示すもの
で、この試験結果によれば、噴霧拡がり角θ=略20°
のときには、気筒の点火時点において混合気が点火プラ
グの電極(図に+印で示す)付近に適切に成層化されて
いるが、θ=略60°のときには混合気は大きく拡がっ
てしまい、点火プラグ電極付近の局所空燃比の低下によ
って着火安定性が損なわれる虞れがある。
【0080】一方、この実施形態のように冠面にレモン
型の凹部を設けたピストンを用いた試験結果によれば、
前記図20に示すように噴霧拡がり角θをθ=略60°
としても、混合気の拡散が抑えられ、図18に示すθ=
略20°のときと同様に混合気が適切に成層化されるこ
とが分かる。これは、ピストン冠面のレモン型凹部によ
ってタンブル流の向きが燃料噴霧に向かうように導かれ
て、該燃料噴霧とタンブル流との衝突によって燃料噴霧
の進行方向への拡散が抑えられるとともに、凹部5aの
幅方向への燃料噴霧の拡散が該凹部5aの幅方向両側の
側壁面と、その外方から凹部5aの内方へ向かうように
流れるスキッシュ流とによって抑えられることによると
考えられる。
【0081】つまり、図17に示すように、この実施形
態においてはインジェクタ18からの燃料噴霧の拡がり
角θをθ=略20°〜略60°の範囲に設定すること
で、点火プラグ16の電極付近の局所空燃比を安定的に
可燃範囲内の値とすることができるものである。尚、前
記したように噴霧拡がり角θは燃焼室6の圧力状態によ
っても変化するものであるが、この実施形態のエンジン
1においては、成層燃焼運転時の噴霧拡がり角θをθ=
略40°〜略45°の範囲の値とすることがより好まし
い。
【0082】(点火プラグの電極位置)上述の如く、こ
の実施形態ではインジェクタ18による燃料噴霧の挙動
をタンブル流Tにより制御して、燃焼室6の中央に適度
な濃度状態の可燃混合気を滞留させることができるもの
である。そして、そのように滞留する混合気に対し確実
に点火するために、前記図9及び図21にも示すよう
に、点火プラグ16はその電極が気筒中心線zに沿って
燃焼室6の天井部から突出するように配置されている。
すなわち、点火プラグ16の電極は、両図に示すように
気筒中心線zに直交する方向から見たとき、インジェク
タ18からの燃料噴霧中心線Fよりも上方(燃焼室6の
天井部に近い方)に位置している。言い換えると、前記
噴霧中心線Fに沿って見て、点火プラグ16の電極は、
該噴霧中心線Fに対しピストン5の冠面よりも燃焼室6
の天井部に近い側に位置している。
【0083】また、前記点火プラグ16の電極は、イン
ジェクタ18により燃料を斜め下方のピストン5冠面側
に噴射させるこの実施形態においては、該インジェクタ
18の噴孔よりも下方(気筒中心線zの延びる方向につ
いてピストン5の冠面に近い方)に位置している。そし
て、前記したように点火プラグ16の電極が燃焼室6の
天井部から離れていることで、火炎の伝播性が良好なも
のになり、燃焼状態の改善が図られる。
【0084】具体的には、図21に示す気筒2の点火時
期(例えば、エンジン1が所定の低負荷運転状態にあっ
て、点火時期がBTDC30°CAのとき)において、燃焼室
6の天井部からピストン5の冠面までの気筒中心線z上
の距離をdとしたとき、即ち、燃焼室6の天井部の略最
上位置からピストン5の凹部5aの最深部までの距離を
dとしたとき、該燃焼室6天井部の最上位置から点火プ
ラグ16の電極までの気筒中心線z上の距離e(突出
量)は、略1/3d〜略2/3dまでの範囲の値に設定さ
れている。このことで、当該気筒2の圧縮行程において
ピストン5の冠面に沿って流れるタンブル流をタンブル
正流Tmとし、一方、燃焼室6の天井部に沿って流れる
タンブル流をタンブル順流Tsとしたときに、インジェ
クタ18による燃料の噴射開始の後で、その噴射燃料と
の衝突によってタンブル正流Tmの流速が大きく減衰す
る当該気筒の点火時期までの時点において、点火プラグ
16の電極が該タンブル正流Tmとタンブル順流Tsと
の間に位置している。
【0085】そして、その後の点火時点においてはタン
ブル正流Tmが著しく減衰していることもあって、点火
プラグ16の電極はタンブル正流Tm及びタンブル順流
Tsのいずれの流れの影響も受け難い状態になる。つま
り、点火プラグ16の電極はタンブル順流Tsの主流の
生成域から離れていて、気筒2の燃料噴射時期以降でか
つ点火時期以前の期間、タンブル流Tの渦の中心側に位
置し、該点火時期において混合気の滞留し易い状態に保
たれている。
【0086】また、点火プラグ16の電極はインジェク
タ18からの燃料噴霧の幾何学的な噴霧エリアの噴霧中
心線Fに対し上方(噴霧エリア外も含む)に位置してい
る(図9参照)。ここで、幾何学的な噴霧エリアという
のは、燃焼室6におけるタンブルやスワールの影響が仮
に無いとした場合の燃料噴霧の液滴のエリアのことであ
る。このように点火プラグ16の電極を燃料噴霧の幾何
学的な噴霧エリアの噴霧中心線Fに対し上方に配置させ
ることによって、インジェクタ18からの初期噴霧に含
まれる粗大な燃料液滴が点火プラグ16の電極に付着す
ることを回避して、該点火プラグ16のくすぶりを未然
に防止することができる。
【0087】図22は、前記点火プラグ16の電極の突
出量eを変化させながら、その電極の位置で気筒2のBT
DC55°CA近傍における燃料噴射直前のタンブル流Tの
流速を測定したものである。同図によれば、タンブル流
Tの流速は、突出量e=1/2d近傍で最小となり、突
出量eがそれよりも小さくても、或いは大きくても、該
突出量eの変化とともにタンブル流Tの流速が徐々に大
きくなっている。このことは、BTDC55°CA近傍では、
突出量e=1/2dの付近において、点火プラグ16の
電極がタンブル流Tの渦の中心付近に位置することを意
味している。
【0088】また、図23は、そのように点火プラグ1
6の電極の突出量eを変化させたときのエンジン1の図
示平均有効圧力(PI)の変動率(燃焼変動を表す指標
となる値)の変化を示したものである。同図によれば、
このPi変動率は突出量e<0.2dのときに所定の基
準ライン(例えば5%くらい)を超えてしまい、この状
態では点火プラグ16の電極付近の局所空燃比がリーン
になっていて、燃焼性が低下していることが分かる。一
方、突出量e≧0.2dであれば、該突出量eが大きい
ほど、点火プラグ16の電極はピストン5の冠面に近づ
くことになり、該電極付近の局所空燃比がリッチになる
ので、燃焼変動率は小さくなる。しかしながら、このよ
うに突出量eを0.5dを超えて大きくしていくと、今
度は点火プラグ16の電極が燃料噴霧の幾何学的な噴霧
エリア内の噴霧中心線Fに接して、初期噴霧の粗大な燃
料液滴の付着による不具合の発生する虞れがある。
【0089】要するに、点火プラグ16の電極の突出量
eには、混合気の滞留し易さ、該混合気への着火性、粗
大な燃料液滴の付着の防止等の点から見て、最適な範囲
があり、この範囲は、前記図23に示すBTDC55°CA近
傍においては、同図に矢印で示すようにe=略0.2d
〜略0.5dの範囲となる。
【0090】ここで、一般に、気筒2の圧縮行程におい
て燃焼室6の天井部からピストン5の冠面までの気筒中
心線z上の距離dは、ピストン5の上昇とともに幾何学
的に小さくなるので、点火プラグ16電極の突出量eが
一定であるとすれば、それらの割合e/dは図24に示
すように変化する。そこで、この実施形態では前記の突
出量の割合e/dの値が同図に示す2つのグラフの間に
挟まれた領域の値となるように、突出量eの値を設定し
ている。同図によれば、例えば、成層燃焼領域において
最も進角側の噴射開始時期(クランク角位置)であるBT
DC140°CAでは、e/d=略10%〜略20%であ
る。
【0091】また、成層燃焼領域の比較的低回転域にお
ける噴射開始時期(クランク角位置)であるBTDC55°
CAでは、e/d=略20%〜略50%である。さらに、
略アイドル域の噴射開始時期(クランク角位置)である
BTDC40°CAでは、e/d=略25%〜略60%であ
り、また、気筒2の圧縮上死点(TDC)においては、点火
プラグ電極の突出割合e/dは、e/d=略40%〜略9
5%になっている。尚、この実施形態における成層燃焼
領域での各気筒2の点火時期は、略BTDC40°CA〜略TD
Cの範囲に設定されている。
【0092】(タンブル流速及び噴霧貫徹力の調節)最
後に、この実施形態ではインジェクタ18による燃料噴
霧の貫徹力を、タンブル流の流速に応じて調節すること
で、エンジン1の運転状態が変化しても安定した混合気
形成が行えるようにしている。以下、この点について詳
細に説明する。
【0093】まず、図25は、インジェクタ18による
燃料噴霧の貫徹力をタンブル流の流速に対応するように
調節して、気筒2の点火時期近傍における燃焼室6の流
れ場をCFD(数値流体力学)の適用により解析したも
のである。同図に太い矢印で示すように、タンブル流及
び噴霧流は図の左右両側からそれぞれピストン冠面に沿
って中央側に向かうように流れていて、それらの衝突地
点Aは、図に+印で表す点火プラグの電極の近傍になっ
ている。これにより、例えば図26(a)に示すように、
当該気筒2の点火時期近傍において適切な濃度状態の可
燃混合気塊を点火プラグ16の電極(図に+印で示す)
付近に滞留させることが可能になる。
【0094】ここで、一般に、燃焼室におけるタンブル
流の流速はエンジンの回転速度(クランク軸7の回転速
度)に応じて変化するものなので、広い運転領域に亘っ
て混合気を適切に成層化させようとすれば、インジェク
タによる燃料噴霧の貫徹力をエンジンの運転状態に応じ
て調節する必要があり、このために、例えばインジェク
タによる燃料噴射圧力を変更調節することが考えられ
る。この際、例えばエンジンのアイドル運転時等にはタ
ンブル流の流速が低くなり過ぎるので、これに対応する
ように燃料の噴射圧を下げようとすると、燃料の微粒化
特性等が低下する虞れがある。反対に、例えばエンジン
の中高回転域においてタンブル流の流速が所定の上限値
を超えたときには、これに対応するように燃料の噴射圧
を高めると、該燃料噴霧とタンブル流との衝突が激しく
なり過ぎるという不具合がある。この場合には、混合気
は点火プラグ16の電極付近に滞留するものの、例えば
図26(b)に示すように大きく拡がって、成層度が低下
してしまい、該混合気への着火安定性が損なわれる虞れ
がある。
【0095】これに対し、この実施形態では主にエンジ
ン1の回転速度の変化に応じて、各気筒2の吸気ポート
10に配設した吸気流動調節弁34(図3参照)の開度
を調節し、燃焼室6におけるタンブル流Tの流速を変更
するとともに、これに対応するようにインジェクタ18
による燃料の噴射圧力も調節することで、成層燃焼領域
(イ)(図6参照)の全てにおいて、混合気の適切な成
層化を実現している。
【0096】具体的には図27(a)に示すように、エン
ジン1が成層燃焼領域にありかつその回転速度が第1設
定値ne1(例えば2500rpm)以下のときには、吸
気流動調節弁34を全閉状態とする。こうすることで、
該吸気流動調節弁34が開いている状態(同図に仮想線
で示す)に比べてタンブル流の流速が高められる。次
に、エンジン回転速度が該第1設定値ne1を超えて、タ
ンブル流の流速が所定の上限値に達すれば、エンジン回
転速度が高くなってもタンブル流Tの流速がそれ以上は
大きくならないように、吸気流動調節弁34をエンジン
回転速度の増大に応じて徐々に開作動させる。そして、
エンジン回転速度が第2設定値ne2(例えば3500r
pm)を超えて、エンジン1が均一燃焼領域に移行すれ
ば、それ以降は吸気流動調節弁34を全開状態として、
吸入空気量を確保するようにしている。
【0097】このような吸気流動調節弁34の作動制御
はECU50により所定の制御プログラムに従って行わ
れるものであり、従って、該ECU50は、エンジン1
の回転速度が設定値以上になったとき、該回転速度の上
昇に対応するタンブル流速の増大を抑えるように前記吸
気流動調節弁34を作動させるタンブル流速制御手段に
対応している。
【0098】そして、前記のようなタンブル流速の変化
に対応するように、インジェクタ18による燃料噴射圧
力を変更して、同図(b)に示すように燃料噴霧の貫徹力
を変化させるようにしている。すなわち、エンジン1が
成層燃焼領域にありかつその回転速度が前記第1設定値
ne1以下のときには、該回転速度の上昇に応じて燃料噴
霧の貫徹力を高める。一方、エンジン回転速度が前記第
1設定値ne1を超えてから第2設定値ne2になるまでは、
燃料噴霧の貫徹力は略一定に維持する。さらに、回転速
度が第2設定値ne2を超えて、エンジン1が均一燃焼領
域に移行すれば、それ以降は燃料の噴射量と噴射可能な
時間間隔とのバランスに応じて燃料噴射圧力を決定する
ようにしている。
【0099】このような噴霧貫徹力の調節は、ECU5
0により所定の制御プログラムに従って燃料供給系20
の高圧レギュレータ27が作動されることで、インジェ
クタ18へ供給される燃料圧力(燃圧)が変更されるこ
とによる。この燃料圧力と噴霧貫徹力との間には図28
に示すような相関関係があるので、実際の制御手順とし
ては同図の関係を考慮した上で、エンジン回転速度と噴
霧貫徹力との関係が前記図27(b)に示すものになるよ
うに、燃料噴射圧力を調節することになる。従って、前
記ECU50は、インジェクタ18による燃料噴霧の貫
徹力をエンジン回転速度が設定値になるまでは該回転速
度の上昇に応じて増大させる一方、エンジン回転速度が
前記設定値以上になれば貫徹力の増大を抑制するという
燃料噴射制御手段の構成にも対応している。
【0100】尚、タンブル流速及び噴霧貫徹力の調節は
例えば図29に示すようにしてもよい。すなわち、同図
(a)に示すように、エンジン1の回転速度が第2設定値n
e2以下の間、吸気流動調節弁34をエンジン回転速度の
増大に応じて徐々に開作動させることにより、タンブル
流Tの流速を上限値以下の範囲で徐々に高めるように
し、これに対応するように、燃料噴霧の貫徹力をエンジ
ン回転速度に応じて徐々に高めるようにすればよい。
【0101】前記したように、この実施形態の直噴エン
ジン1においては点火プラグ16の電極付近で対流する
混合気が大きく拡散して希薄化することのないように、
吸気流動調節弁34の開度を制御して、燃焼室6におけ
るタンブル流Tの流速が上限値を超えないように調節す
るようにしているが、このことは、エンジン1の成層燃
焼領域において燃焼室6のタンブル比が所定範囲の値に
なるということを意味する。すなわち、この実施形態で
は燃焼室6のタンブル比が略1.1〜略2.3の範囲の
値になるように、前記タンブル流速の上限値を設定し、
これに対応するようにエンジン1の回転速度ne1,ne2を
設定しているということができる。ここで、タンブル比
というのは、気筒内燃焼室におけるタンブル流の強さの
目安となるもので、具体的には、気筒内の吸気流動の縦
方向角速度を吸気弁のバルブリフト毎に測定して積分
し、その上で該積分値をエンジン角速度で除した値とし
て定義される。従って、タンブル比が一定であれば、エ
ンジン回転速度が大きいほど気筒内のタンブル流の流速
も大きくなる。
【0102】また、前記吸気流動縦方向角速度の計測
は、例えば図30に示すような構成の装置80によって
行われる。すなわち、同図において符号4はエンジンの
シリンダヘッドを示し、このシリンダヘッド4はリグ装
置80に横向きに設置されていて、所定気筒の吸気ポー
ト10,10の上流端に、吸気供給通路81により測定
のための吸気を供給するが吸気供給装置82が接続され
ている。一方、該吸気ポート10,10の下流端は接続
管83によって測定用チューブ84の略中央部に接続さ
れている。前記吸気供給装置82はブロワ85から供給
される空気を、前記吸気ポート10,10と測定用チュ
ーブ84との差圧がスロットル全開時の大気圧に近い状
態になるように調節しながら、該吸気ポート10,10
に送給するものである。
【0103】さらに、前記測定用チューブ84は、直径
が例えば気筒の直径と同じで長さがその約10倍の円筒
からなり、図の上側の端部にはハニカム状のロータ86
を備えたインパルスメータ87が接続される一方、図の
下側の端部には、前記ロータ86と同じ回転抵抗を有す
るダミーロータ88が接続されている。尚、前記測定用
チューブ84の長さをその直径の約10倍としているの
は、測定の精度及び安定性を確保するためであり、同様
の理由で、前記接続管83はその長さhが短く(例えば
2cmくらい)かつ直径が気筒の直径と同じにされてい
る。
【0104】そうして、前記吸気供給通路81によりブ
ロワ85からの空気が吸気ポート10,10に送給され
ると、この吸気流は吸気ポート10,10を通って測定
用チューブ83の内部に流入し、周方向に旋回する旋回
流となって該測定用チューブ84の両端側に移動し、こ
の旋回流によりロータ86に回転力が加えられる。この
回転力がインパルスメータ87のトルクアーム89を介
して測定され、この測定値に基づいて吸気流縦方向角速
度が求められる。
【0105】ところで、一般的にインジェクタ18から
の燃料噴霧の貫徹力は、エンジン1の燃焼室6の温度状
態によって変化するものであるが、この燃焼室6の温度
状態は、そのときのエンジン1の負荷状態や回転速度に
対応して異なるものであり、また、エンジン1の暖機状
態や排気還流(EGR)の有無等によっても変化するも
のである。一例を挙げれば、エンジン暖機後には暖機完
了前に比べて燃焼室6に吸入される吸気の温度状態が高
くなり、燃焼温度も上昇して、燃焼室6の温度状態は高
くなる。さらには燃焼温度の上昇によって排気温度も高
くなるので、EGR通路43による排気の還流時には該
高温の排気の影響によって吸気温度が高められることに
なる。その結果、例えば図31(a)に実線で示すよう
に、燃焼室6の温度状態が高くなると、燃料の気化が促
進されて、同図に破線で示すように噴霧貫徹力が低下す
る傾向がある。
【0106】これに対し、上述の如き混合気の適切な成
層化のためには、タンブル流の強さと燃料噴霧の貫徹力
とを均衡させることが極めて重要であるから、この実施
形態では、インジェクタ18による燃料の噴射圧力を燃
料噴射量やエンジン回転速度に応じて設定した上で、さ
らに、前記のような燃焼室6の温度状態に応じて補正す
るようにしている。具体的には、前記図31(b)に実線
で示すように、燃料の噴射圧力(燃圧)は、エンジン1
の負荷状態や回転速度、エンジン水温、EGR弁44に
よる排気還流の有無等に基づいて、該エンジン1の温度
状態が高いと推定されるときほど、燃料噴射圧力も高く
なるように補正され、これにより、同図に破線で示すよ
うに噴霧貫徹力が増大する。つまり、気筒2内燃焼室6
の温度状態が上昇して噴霧貫徹力が低下しても、その
分、噴射圧力を高めて噴霧貫徹力を一定に保つことによ
り、点火プラグ16の電極付近の混合気の濃度状態が変
動することを抑制できるようになっている。
【0107】(作用効果)次に、本願発明の火花点火式
直噴エンジン1の成層燃焼時の動作及び作用効果につい
て説明する。
【0108】このエンジン1が成層燃焼領域(イ)にあ
るときには、図32に示す気筒2の吸気行程においてピ
ストン5が上死点位置から下降すると、開状態の吸気弁
12の傘部と吸気ポート10の開口端との間隙から吸気
が燃焼室6へ流入し、同図に矢印で示すようにタンブル
流Tが生成される。詳しくは、ピストン5の下降によっ
て燃焼室6へ吸い込まれる吸気は、主に吸気ポート10
の開口端の点火プラグ16寄りの部位から燃焼室6へ流
れ込む。そして、ピストン5のさらなる下降に伴い、排
気側(図の左側)の気筒内周面に沿うように下方に向か
い、その後、ピストン5の冠面に沿って吸気側(図の右
側)へ曲げられて、そこからさらに上方に向かって流れ
て、燃焼室6の全体に亘って大きく縦方向に旋回するタ
ンブル流Tとなる。
【0109】続いて、当該気筒2が圧縮行程に移行し
て、ピストン5が下死点位置から上昇すると、このピス
トン5の上昇に伴う燃焼室6容積の減少により、タンブ
ル流Tは潰されてコンパクトになり、その流速は徐々に
低下するものの、タンブル流Tは崩壊することはなく、
当該気筒2の圧縮行程中期以降まで保持されるようにな
る。また、当該気筒2の圧縮行程中期以降においても、
ペントルーフ型の燃焼室6天井部とピストン5冠面の凹
部5aとの間に適切な形状の燃焼室空間が残されている
ため、該燃焼室6におけるタンブル流Tの保存性が向上
している。このとき、ピストン5の冠面に沿って排気側
から吸気側(図の左側から右側)に流れるタンブル流T
(タンブル正流)はインジェクタ18の噴孔の付近で折
り返し、今度は燃焼室6の天井部に沿って吸気側から排
気側へ流れるようになるが、特に前記タンブル正流T
は、ピストン5冠面の凹部5aにより案内されて、イン
ジェクタ18の噴孔に向かうように流れるようになる。
【0110】このため、前記図11に示すように、イン
ジェクタ18により燃料が噴射されると、この燃料噴霧
の大部分は、ピストン5冠面の凹部5aに沿って流れる
タンブル流Tの流れの強いところに略正対するように衝
突することになる。これにより、燃料液滴の気化霧化や
周囲の空気との混合が促進されるとともに、該燃料噴霧
はタンブル流Tを押し退けるように進みながら、徐々に
減速されて、図1に示す当該気筒2の点火時期において
適切な濃度状態の可燃混合気を形成し、この可燃混合気
が燃焼室6中央の点火プラグ16の電極周りに滞留す
る。しかも、前記凹部5aの外方から気筒中心に向かう
ように流れるスキッシュ流が前記可燃混合気の拡散を抑
制して、点火プラグ16の電極周りの滞留精度を高め
る。そして、該点火プラグ16に通電されることよって
混合気に着火され、良好な成層燃焼が行われる。そし
て、該点火プラグ16に通電されることよって混合気に
着火され、良好な成層燃焼が行われる。
【0111】つまり、気筒2の圧縮行程においてタンブ
ル流Tをピストン5冠面の凹部5aにより案内して、燃
焼室6の中央部からインジェクタ18の噴孔に向かうよ
うに流すとともに、このタンブル流Tに対し燃料噴霧を
適切な方向からかつ適切な拡がり状態でもって効果的に
衝突させることにより、燃焼室6の中央に混合気を適切
に成層化しかつ滞留させることができるものである。
【0112】その際、吸気ポート10に設けられた吸気
流動調節弁34の開度がエンジン1の運転状態に応じて
制御され、タンブル流Tの流速が最適な範囲に収まるよ
うに調節されるとともに、同様にインジェクタ18から
の燃料噴射圧力が制御されて、燃料噴霧の貫徹力が前記
タンブル流Tの流速に見合った最適な範囲に収まるよう
に調節される。このことで、エンジン1の運転状態が成
層燃焼領域(イ)においてアイドル領域から中負荷中回
転領域まで変化しても、その運転状態の変化にかかわら
ず、タンブル流の強さと燃料噴霧の貫徹力とがそれぞれ
強過ぎずかつ弱過ぎない最適な範囲で均衡し、よって、
前記の如く燃焼室6の中央に最適な濃度状態の可燃混合
気を滞留させることができる。
【0113】したがって、この実施形態に係る火花点火
式直噴エンジン1によると、成層燃焼領域(イ)の全域
に亘って、気筒2の燃焼室6におけるタンブル流により
燃料噴霧の挙動を適切に制御して、運転状態の変化に依
らず混合気の最適な成層化を達成し、これによる良好な
成層燃焼の実現によって燃費及び出力を改善することが
できる。しかも、そのような混合気の形成方法により、
従来よりも高負荷ないし高回転域まで良好な成層燃焼状
態を実現することが可能になるので、成層燃焼領域の拡
大によって、エンジン1の運転領域全体として、一層高
い燃費改善効果を得ることができる。
【0114】その上さらに、前記のように、気筒2の点
火時期に点火プラグ16の電極付近に適度な濃度状態の
混合気を滞留させることができるので、該混合気に安定
して着火可能な期間が極めて長くなり、気筒2の点火時
期制御の自由度が高まることによっても、燃費及び出力
の改善が図られる。
【0115】また、従来例(特開平11−161338
号)の如く、インジェクタ18に対向するキャビティ内
壁面が点火プラグの電極の付近に位置して、燃焼初期の
火炎核の成長を阻害したり、火炎の伝播性を低下させた
りすることがなく、加えて、ピストン冠面への燃料の付
着も低減できるので、このことによっても、燃費及び出
力をさらに高めることができるとともに、排気中の未燃
HCの濃度を低減することができる。
【0116】具体的に、図33及び図34は、この実施
形態の火花点火式直噴エンジン1の燃費改善及び排気清
浄化の効果を前記従来例の如き直噴エンジンと対比して
示したものである。すなわち、図33は、エンジン1の
低回転運転時(例えば1500rpm)におけるエンジ
ンの燃費改善率、燃費率及びHC排出率を、それぞれ、
吸気ポートに燃料を噴射するようにしたいわゆるポート
噴射式のエンジンを基準として示したものである。同図
に実線で示すように、本願発明の直噴エンジン1では、
低回転域においても、同図に破線で示す従来型の直噴エ
ンジンに対し燃費が改善しており、しかも、未燃HCの
排出を大幅に低減できることが分かる。これは、ピスト
ンの冠面に対する燃料の付着量を低減できることによる
と考えられる。
【0117】また、図34は、エンジン1の中回転運転
時(例えば2500rpm)における同様の試験結果を
示し、同図に実線で示す本願発明のものでは特に高負荷
側において燃費の改善効果や未燃HCの排出低減効果の
大きいことが見て取れる。これは、従来型の直噴エンジ
ンでは燃料噴霧をピストンのキャビティ内に捉えきれな
いような運転領域においても、本願発明の直噴エンジン
1では、混合気を点火プラグの電極周りに適切に成層化
して、良好な成層燃焼を実現できるからである。
【0118】(実施形態2)図35〜図39は、それぞ
れ、本願発明の実施形態2に係る火花点火式直噴エンジ
ン1のピストン5の形状を示し、この実施形態2のもの
は、ピストン5の冠面に実施形態1のようなレモン型の
凹部5aに代えて、それぞれ異なる形状の凹部5aを設
けたものである。尚、この実施形態2のエンジン1の構
成は、前記凹部5aの形状以外は前記実施形態1のもの
と同様なので、以下、同一部材には同一の符号を付して
その説明は省略する。
【0119】前記図35(a),(b)に示すピストン5で
は、凹部5aのうちの吸気側(図の右側)の部分は概ね
実施形態1のレモン型凹部と同様の形状とされ、一方、
排気側(図の左側)の部分は、凹部5aの長さ方向の略
中央部から排気側の端部に至るまで、該凹部5aの幅が
略一定とされている。つまり、このものでは、凹部5a
の長さ方向両側の端部のうち、インジェクタ18から遠
い側(排気側)の端部の幅が、該凹部5aの長さ方向略
中央部の幅と略同じになっている。尚、ピストン5の冠
面における吸気側には、インジェクタ18からの燃料噴
霧との干渉を避けるために、前記凹部5aに連続するよ
うに相対的に小さく浅い凹部5bが形成されている。
【0120】また、前記図36(a),(b)に示すピストン
5も、前記図35に示したものと同様に、凹部5aのう
ちの吸気側(図の右側)の部分は概ね実施形態1のレモ
ン型凹部と同様の形状とされているが、排気側(図の左
側)の部分は、凹部5aの長さ方向略中央部から排気側
の端部に向かって、該凹部5aの幅が徐々に拡大されて
いる。つまり、このものでは、凹部5aの長さ方向両側
の端部のうち、インジェクタ18から遠い側(排気側)
の端部の幅は、該凹部5aの長さ方向略中央部の幅より
も広くなっている。
【0121】そして、前記図35又は図36のいずれか
のピストン5では、気筒2の圧縮行程において燃焼室6
の天井部から気筒2の内周面に沿うようにピストン5の
冠面側に流れるタンブル流Tが、あまり減衰することな
く、スムーズに凹部5a内に導入されるようになり、こ
のことによって、インジェクタ18からの燃料噴霧の挙
動を制御するためのタンブル流Tの流速を十分に確保す
ることができる。
【0122】具体的に、図37は、気筒2の圧縮行程に
おけるクランク角の変化とタンブル比の変化との関係を
示したものであり、同図によれば、ピストン5の冠面に
実施形態1のようなレモン型の凹部を設けたもの(図に
破線で示す)に比べて、前記図35のように排気側の幅
が略一定の凹部を設けたもの(図に一点鎖線で示す)や
前記図36のように排気側の幅が徐々に大きくなる凹部
を設けたもの(図に実線で示す)では、圧縮行程中、常
に大きなタンブル比が得られている。すなわち、この実
施形態2のようなピストン5aを用いれば、特にエンジ
ン1の回転速度が低い状態であっても、タンブル流Tの
流速を確保しやすいので、その分、実施形態1のものに
比べて吸気流動調節弁34の開度を相対的に大きくなる
ように制御することができ、これにより、エンジン1の
吸気絞りによる損失を低減して、さらなる燃費低減が図
られるものである。
【0123】さらに、前記図38に示すピストン5の凹
部5aは、同図(a)に示すように気筒中心線zに沿って
見たときには、前記実施形態1と同様のレモン型である
が、同図(b)に示すように、該気筒中心線zに直交しか
つエンジン1のクランク軸7の軸心に沿って見たとき
に、気筒中心よりも排気側の部分が吸気側の部分よりも
深くなるように形成されている。すなわち、このもので
は、前記凹部5aの容積が、気筒中心線zに対しインジ
ェクタ18に近い吸気側において反対側の排気側よりも
小さくなっており、このことで、相対的に温度状態が低
くて、火炎の伝播が遅くなり易い吸気側の燃焼室容積を
排気側よりも小さくして、該吸気側での異常燃焼の発生
を防止し、ノッキングを抑制することができるものであ
る。
【0124】加えて、前記図39に示すピストン5は、
ピストン5の冠面全体に亘るような球面形状の凹部5a
を設けたものである。このものにも、同図(a),(b)にそ
れぞれ示すように、ピストン5の冠面の吸気側にはイン
ジェクタ18からの燃料噴霧との干渉を避けるために、
相対的に小さく浅い凹部5bが形成されていて、それら
2つの凹部5a,5bを合わせた容積は、気筒2の圧縮
比に基づいて決定されている。そして、このピストン5
の場合、前記のような凹部5aの形状によって燃焼室6
のS/V比(サーフェースボリューム比)が小さくなる
ことや、気筒中心線zに沿って見て上下左右のあらゆる
方向について火炎の伝播が均等になるといった効果が得
られ、このことによる燃費及び出力の改善が図られる。
【0125】尚、前記図39に示すピストン5の凹部5
aには、他の例に比べてインジェクタ18からの燃料噴
霧が噴霧中心線Fに沿って見て左右両側に拡がりやすい
という傾向がある。すなわち、前記実施形態1のもので
は、レモン型の凹部5aの幅方向両側の側壁面によりタ
ンブル流Tを内側に案内するとともに、該両側の側壁面
やその外方からのスキッシュ流により燃料噴霧の拡散を
抑えるようにしているが、前記図39に示すものではそ
のような凹部側壁面やスキッシュ流の作用を得ることは
難しいので、混合気を適切に成層化するために、前記実
施形態1に比べてインジェクタ18による燃料噴霧の拡
がり角θを相対的に小さく(例えばθ=略20°〜略5
0°)設定することが好ましい。
【0126】(実施形態3)図40は、本願発明の実施
形態3に係る火花点火式直噴エンジン1におけるインジ
ェクタ60からの燃料噴霧の形状を示し、このインジェ
クタ60からの燃料噴霧は、燃料噴霧の中心線Fに直交
する仮想平面において燃料噴霧の大きさが縦横いずれか
一方に偏った扁平状となるものである。尚、この実施形
態3のエンジン1の構成は、前記インジェクタ60の構
成以外は前記実施形態1,2のものと同様なので、以
下、同一部材には同一の符号を付してその説明は省略す
る。
【0127】この実施形態3のインジェクタ60は、実
施形態1と同様に先端部の噴孔から噴射する燃料に旋回
方向の速度成分を付加するようにしたスワールインジェ
クタであるが、これに加えて、図示しないが、噴孔をイ
ンジェクタ60の軸心Jに対し一側にずらし、かつ該噴
孔の形状を扁平なスリット状としたものである。これに
より、同図(a)に示すようにインジェクタ60を上方か
ら見ると、該インジェクタ60からの燃料噴霧の形状
は、前記実施形態1のインジェクタ18に比べて大きく
拡がって、相対的に大きな噴霧拡がり角θ1を有するも
のになり、一方、同図(b)に示すようにインジェクタ6
0の側方から見たときには、該燃料噴霧は相対的に小さ
な拡がり角θ2を有するものになる。
【0128】そして、この実施形態3では、前記のよう
な扁平状噴霧のインジェクタ60を、燃料噴霧の拡がり
角が、気筒中心線zに沿って見たときにクランク軸7の
軸心に沿って見たときよりも大きくなるように設置した
ものである。こうすることで、図41に示すようにクラ
ンク軸7の軸心に沿って見たとき、気筒中心線zの延び
る図の上下方向についての燃料噴霧の拡がり角θ2が相
対的に小さくなり、その分、多くの燃料をピストン5の
凹部5aに沿って流れるタンブル正流Tmに対し効果的
に衝突させることができるようになる。しかも、燃焼室
6の天井部側へ拡がる燃料噴霧が少ないので、この燃料
噴霧に対するタンブル順流Tsの影響が軽減されるとと
もに、ピストン5の冠面側へ拡がる燃料噴霧も少ないの
で、該ピストン5冠面への燃料の付着も抑制できる。
【0129】したがって、この実施形態3によれば、燃
料噴霧が扁平状となるようなインジェクタ60を用いる
ことにより、実施形態1に比べて、燃料をさらに多くか
つ効果的にタンブル正流Tmに衝突させることが可能に
なり、このことで、該タンブル正流Tmによる燃料噴霧
の挙動制御の精度を向上できる。しかも、前記のような
噴霧形状を利用して、点火プラグ16の電極を幾何学的
な燃料噴霧エリアの外に位置させることが容易になり、
このようにすれば、該電極への燃料液滴の付着を可及的
に抑制して、点火プラグ16のくすぶりの発生を確実に
防止できる。
【0130】(実施形態4)図42は、本願発明の実施
形態4に係る火花点火式直噴エンジン1におけるインジ
ェクタ61からの燃料噴霧の形状を示し、このインジェ
クタ61は、燃料噴霧の貫徹力が噴霧中心線Fに対し一
方の側で反対側よりも大きな非対称噴霧となるものであ
る。尚、この実施形態4のエンジン1の構成は、前記イ
ンジェクタ61の構成以外は前記実施形態1〜3のもの
と同様なので、以下、同一部材には同一の符号を付して
その説明は省略する。
【0131】この実施形態4のインジェクタ61の特徴
は、同図(b)に拡大して示す噴孔部分の構造にある。す
なわち、このインジェクタ61においては噴孔部のノズ
ル62がインジェクタ61の軸心Jに対し傾けて形成さ
れているので、該ノズル62とボール弁63との間のシ
ート部を通って上流側から供給される燃料の進行方向
は、同図(b)に矢印で示すようにノズル62の偏向する
方向に曲げられるとともに、この偏向側の燃料流量割合
が増加することになる。この結果として、同図(a)に示
すように、ノズル62の偏向側における燃料噴霧の貫徹
力をL1とし、反対側における燃料噴霧の貫徹力をL2と
すると、前記のように偏向側の燃料流量割合が増加して
いることから、燃料噴霧の運動量に偏差が生じて、前記
偏向側における燃料噴霧の貫徹力L1がL2よりも大きく
なるのである。
【0132】そして、この実施形態4では、前記のよう
な非対称噴霧のインジェクタ61を、図43に示すよう
に、該インジェクタ61からの燃料噴霧の貫徹力が気筒
2の圧縮行程において、燃料噴霧中心線Fに対しピスト
ン5の冠面に近い側(図の下側)で反対側よりも大きく
なるように配置するとともに、該インジェクタ61の燃
料噴射方向を、前記噴霧中心線Fの傾斜角度δが実施形
態1に比べてやや小さくなるように設定したものであ
る。
【0133】したがって、この実施形態4によれば、イ
ンジェクタ61からの燃料噴霧のうち、ピストン5の冠
面に近い側の部分がタンブル正流Tmに対し略正対して
衝突するようになり、該燃料噴霧の拡がり角の比較的大
きい状態でも、十分に多くの燃料をタンブル正流Tmに
対し効果的に衝突させることができる。一方、燃料噴霧
のうちの燃焼室6の天井部に近い側は貫徹力が小さいの
で、この燃料噴霧がタンブル順流Tsによって流されて
も、そのことによる悪影響は極めて少なく、過拡散する
混合気の量を削減できることから、成層度が向上して、
燃費の向上が図られる。よって、この実施形態4によれ
ば、前記実施形態3と同様にタンブル正流Tmによる燃
料噴霧の挙動制御の精度を向上させることができる。
【0134】さらに、図44に一例を示すように、前記
非対称噴霧のインジェクタ61を、気筒2の圧縮行程に
おける燃料噴霧の貫徹力が、噴霧中心線Fに対し燃焼室
6の天井部に近い側で反対側よりも大きくなるように配
置してもよい。この場合には、燃料噴霧のうちの燃焼室
6天井部に近い側をタンブル正流Tmに対し略正対して
衝突させるために、インジェクタ61の燃料噴射方向
は、噴霧中心線Fの傾斜角度δが前記各実施形態に比べ
て大きくなるように設定するのが好ましい。このように
すれば、前記実施形態3と同じく、インジェクタ61か
らの燃料噴霧の拡がり角の比較的大きい状態でも、十分
に多くの燃料をタンブル正流Tmに対し効果的に衝突さ
せることができ、一方、ピストン5の冠面に近い側の燃
料噴霧は貫徹力が小さいので、該ピストン5の冠面への
燃料の付着はあまり多くはならないので、この場合も前
記タンブル正流Tmによる燃料噴霧の挙動制御の精度を
向上できる。
【0135】尚、このようにした場合には、インジェク
タ18からの燃料噴霧のうちの燃焼室6天井部に近い側
の貫徹力が大きくなるので、点火プラグ16の電極は、
気筒2の圧縮行程における幾何学的な燃料噴霧エリアの
外に位置させることが好ましい。
【0136】(他の実施形態)本発明は前記実施形態1
〜4に限定されるものではなく、その他の種々の実施形
態を包含するものである。すなわち、前記各実施形態で
は、吸気ポート10に設けた吸気流動調節弁34の開度
を変更することで、燃焼室6のタンブル流Tの流速を調
節するようにしているが、これに限らず、例えば可変動
弁機構14により吸気弁12ないし排気弁13の開閉作
動時期を変更することによって、タンブル流Tの流速を
調節するようにしてもよい。すなわち、図45(a)に実
線で示すように、排気弁13の閉作動時期(バルブタイ
ミング)を遅角させれば、同図に仮想線で示す通常の場
合に比べて、排気側から燃焼室6に逆流する既燃ガスの
量が増え、これにより、燃焼室6へ吸入される吸気の流
速ないし流量が減少して、タンブル流Tの流速が低下す
るようになる。しかも、この既燃ガスの逆流によって燃
焼室6の温度状態が高められるので、前記のタンブル流
速の低下に対応するように燃料の噴射圧力を低下させて
も、該燃料の気化霧化特性が悪化することはない。
【0137】また、同図(b)に実線で示すように、吸気
弁12及び排気弁13の開閉作動時期を両方共に遅角さ
せるようにすれば、前記の作用に加えて、吸気効率が低
くなることによってタンブル流Tの流速が低下する。こ
のようにすれば、吸気弁12や排気弁13の開閉作動時
期の変更量を相対的に少なく抑えて、このことによるエ
ンジン1の運転状態の変動を抑制することができる。或
いは、図示しないが、吸気弁12の開閉作動時期のみを
遅角させることによっても、タンブル流Tの流速を低下
させることができる。
【0138】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
に係る火花点火式直噴エンジンによると、ピストンの冠
面にタンブル流を沿わせる凹部を形成するとともに、そ
のタンブル流に対する燃料の噴射方向や点火プラグの電
極の位置を最適に設定することで、成層燃焼運転時には
気筒の圧縮行程において前記燃料噴射弁により噴射した
燃料噴霧をピストンのキャビティ等に閉じ込めることな
く、前記点火プラグの電極周りに適切に成層化させるこ
とができる。このことで、エンジンの運転状態にかかわ
らず、点火プラグ周りに混合気を適切に成層化させるこ
とができるようになり、燃焼性の向上や成層燃焼領域の
拡大によって、エンジンの全運転領域について見たとき
に燃費を大幅に改善することができる。しかも、ピスト
ン冠面への燃料の付着を抑制しながら、前記の如く混合
気を点火プラグの電極付近に滞留させることができるの
で、点火時期制御の自由度が高まり、このことによって
も燃費及び出力の改善が図られる。
【0139】請求項2又は請求項3の発明によると、そ
れぞれ点火プラグの電極の位置が具体化され、請求項1
の発明の効果を十分に得ることができる。
【0140】請求項4の発明によると、燃料噴射弁によ
る燃料の噴射方向を点火プラグの電極位置に対して適切
に設定することで、該電極の付近に燃料噴霧を確実に滞
留させて、請求項1の発明の効果を十分に得ることがで
きる。
【0141】請求項5の発明によると、燃料噴射弁によ
る燃料の噴射方向を適切に設定することで、タンブル順
流の影響を軽減しながら、燃料噴霧をタンブル正流に対
し効果的に衝突させて、このタンブル正流により燃料噴
霧の挙動をさらに精度良く制御することができる。
【0142】請求項6の発明によると、燃料噴射弁によ
る燃料噴霧の形状を扁平状とし、クランク軸の軸心に沿
って見て、気筒中心線の延びる方向についての燃料噴霧
の拡がり角を相対的に小さくさせることで、この燃料噴
霧に対するタンブル順流の影響を軽減しながら、十分に
多くの燃料をタンブル正流に対し効果的に衝突させて、
該タンブル正流による燃料噴霧の挙動制御の精度を高め
ることができる。また、点火プラグの電極への燃料液滴
の付着を可及的に抑制して、くすぶりの発生を防止でき
る。
【0143】請求項7の発明によると、燃料噴射弁によ
る燃料噴霧の貫徹力を噴霧中心線に対しピストンの冠面
に近い側で相対的に大きくなるように非対称とし、その
貫徹力の大きい側の燃料噴霧をタンブル正流に対し略正
対して衝突させることで、該燃料噴霧に対するタンブル
順流による悪影響を軽減しながら、十分に多くの燃料を
タンブル正流に対し効果的に衝突させて、該タンブル正
流による燃料噴霧の挙動制御の精度を高めることができ
る。
【0144】請求項8の発明によると、燃料噴射弁によ
る燃料噴霧の貫徹力を噴霧中心線に対し燃焼室天井部に
近い側で相対的に大きくなるように非対称とし、その貫
徹力の大きい側の燃料噴霧をタンブル正流に対し略正対
して衝突させることで、該燃料噴霧のピストン冠面への
付着を抑制しながら、十分に多くの燃料をタンブル正流
に対し効果的に衝突させて、該タンブル正流による燃料
噴霧の挙動制御の精度を高めることができる。また、点
火プラグの電極への燃料液滴の付着を可及的に抑制し
て、くすぶりの発生を防止できる。
【0145】請求項9の発明によると、ピストンの冠面
の凹部の形状を適切なものとすることで、該凹部に沿っ
て流れるタンブル流を燃料噴霧に対し安定して衝突させ
ることができるとともに、該凹部の幅方向への燃料噴霧
の拡散を抑えることができ、よって、混合気の適切な成
層化を促進できる。
【0146】請求項10又は請求項11の発明による
と、請求項9の発明における凹部の形状をより適切なも
のとして、タンブル流をスムーズに凹部内に導入し、そ
の流速を十分に確保することができる。
【0147】請求項12の発明によると、ピストン冠面
の少なくとも排気側にスキッシュエリア部を形成するこ
とで、気筒の点火時期近傍において生成されるスキッシ
ュ流により、燃焼室中央における混合気の拡散を抑制し
て、該混合気を点火プラグの電極付近に一層、長く滞留
させることができる。
【0148】請求項13の発明によると、凹部の容積
を、相対的に温度状態の低い吸気側で排気側よりも小さ
くすることで、燃焼室の吸気側における異常燃焼の発生
を防止して、ノッキングを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る火花点火式直噴エン
ジンの気筒の点火時期において、点火プラグの電極付近
に滞留する混合気の様子を示した説明図である。
【図2】エンジンの全体構成図である。
【図3】ピストン冠面、吸気ポート、点火プラグ及びイ
ンジェクタの配置構成を示す斜視図である。
【図4】インジェクタからの燃料噴霧貫徹力と噴霧拡が
り角との対応関係の一例を示すグラフ図である。
【図5】燃料供給系の概略構成図である。
【図6】エンジンを成層燃焼状態又は均一燃焼状態とす
る運転領域をそれぞれ設定した制御マップの一例を示す
図である。
【図7】(a)ピストンの構造を示す上面図、(b) b-b 線
における断面図及び(c) c-c 線における断面図である。
【図8】気筒中心線に沿って見て、ピストン冠面の凹
部、タンブル流及び燃料噴霧の位置関係を示す説明図で
ある。
【図9】インジェクタからの燃料噴霧の幾何学的噴霧エ
リア、噴霧中心線及び噴霧拡がり角を示す説明図であ
る。
【図10】(a)噴霧拡がり角及び(b)噴霧貫徹力の説明図
である。
【図11】気筒の燃料噴射時期における図1相当図であ
る。
【図12】燃料噴霧中心線の変化に伴う噴霧の挙動変化
を示す説明図である。
【図13】TDC近傍における点火プラグの電極付近の
局所空燃比の変化を、燃料噴霧中心線の傾斜角度の変化
に対応づけて示すグラフ図である。
【図14】燃料噴霧中心線の変化とピストン冠面への燃
料付着量の変化との対応関係を示すグラフ図である。
【図15】燃料噴霧中心線の傾斜角度を30°ないし3
6°としたときの、点火プラグの電極付近の局所空燃比
の変化を示すグラフ図である。
【図16】燃料噴射時期を変更しながら、これに応じた
局所空燃比の変化を示すグラフ図である。
【図17】噴霧拡がり角の変化と点火プラグの電極付近
の局所空燃比の変化との対応関係を示すグラフ図であ
る。
【図18】噴霧拡がり角が略20°のときの混合気の状
態を示す図である。
【図19】噴霧拡がり角が略60°のときの図18相当
図である。
【図20】ピストン冠面にレモン型凹部を形成した場合
の図19相当図である。
【図21】点火プラグの電極位置を気筒の点火時期にお
けるタンブル流と対比して示す説明図である。
【図22】点火プラグ電極の突出量とタンブル流の流速
との関係を示すグラフ図である。
【図23】点火プラグ電極の突出量と燃焼変動率との対
応関係を示すグラフ図である。
【図24】点火プラグ電極の突出割合の範囲を気筒の燃
料噴射時期の変化に対応するように設定したグラフ図で
ある。
【図25】燃焼室においてタンブル流と燃料噴霧流とが
均衡するCFD解析の結果を示す図である。
【図26】(a)タンブル流と噴霧貫徹とが適度に衝突し
ているときと、(b)衝突が過度に激しいときのそれぞれ
について混合気の状態を示す図である。
【図27】タンブル流速及び噴霧貫徹力のエンジン回転
速度に応じた変化を示すマップ図である。
【図28】噴霧貫徹力と燃料噴射圧との対応関係を示す
マップ図である。
【図29】変形例に係る図27相当図である。
【図30】タンブル比を測定する装置の概略構成図であ
る。
【図31】燃焼室の温度状態の変化と、(a)吸気温度及
び噴霧貫徹力の変化と、(b)燃料噴射圧力の変更とこれ
に伴う噴霧貫徹力の変化とを互いに対応付けて示したグ
ラフ図である。
【図32】気筒の吸気行程における図1相当図である。
【図33】エンジンの低回転域における燃費改善率、燃
費率及びHC排出率とエンジン負荷との対応関係を従来
型の直噴エンジンと対比して示すグラフ図である。
【図34】エンジン中回転域についての図33相当図で
ある。
【図35】本発明の実施形態2に係る図7相当図であ
る。
【図36】実施形態2の別の変形例に係る図35相当図
である。
【図37】クランク角に対するタンブル比の変化を、ピ
ストン冠面の凹部の形状毎に対比して示すグラフ図であ
る。
【図38】実施形態2のまた別の変形例に係る図35相
当図である。
【図39】実施形態2のさらに別の変形例に係る図35
相当図である。
【図40】本願発明の実施形態3におけるインジェクタ
からの燃料噴霧形状を示す説明図である。
【図41】実施形態3における燃料噴霧とタンブル流と
の関係を示す説明図である。
【図42】本願発明の実施形態4に係る図40相当図で
ある。
【図43】実施形態4に係る図41相当図である。
【図44】実施形態4の変形例に係る図43相当図であ
る。
【図45】バルブタイミングの変更によりタンブル流速
を調節するようにした他の実施形態の説明図である。
【図46】第3の従来例における混合気形成の説明図で
ある。
【図47】従来型の直噴エンジンによる出力改善率と燃
費改善率との間のトレードオフ関係を示すグラフ図であ
る。
【符号の説明】
1 火花点火式直噴エンジン 2 気筒 5 ピストン 5a 凹部 6 燃焼室 7 クランク軸 10 吸気ポート(タンブル流生成手段) 11 排気ポート 16 点火プラグ 18 インジェクタ(燃料噴射弁) F 燃料噴霧中心線 T タンブル流 Tm タンブル正流 Ts タンブル順流 z 気筒中心線 θ 燃料噴霧拡がり角
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 61/14 310 F02M 61/14 310A 310S 61/18 360 61/18 360J F02P 13/00 301 F02P 13/00 301A 302 302A (72)発明者 山下 洋幸 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 瀬戸 祐利 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 松本 正和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 斉藤 史彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 荒木 啓二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G019 AA08 AA09 KA12 KA15 3G023 AA02 AB03 AC05 AD02 AD08 AD09 AG01 3G066 AA02 AA05 AA13 AB02 AD12 BA16 BA17 BA65 CC32 CC48 CD28 CD29 DC05 DC09 DC11 DC24

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気筒内でピストンの冠面に対向する燃焼
    室の天井部に、該天井部の中心付近から燃焼室に向かっ
    て突出するように点火プラグを配設するとともに、該天
    井部の周縁部から燃焼室中央に向かって燃料を噴射する
    ように燃料噴射弁を配設し、成層燃焼運転時には前記燃
    料噴射弁から噴射させた燃料を前記点火プラグの電極の
    周りに成層化させるようにした火花点火式直噴エンジン
    において、 気筒の圧縮行程において前記点火プラグの電極とピスト
    ンの冠面との間を前記燃料噴射弁に向かうように流れる
    タンブル流を生成可能なタンブル流生成手段を備え、 前記ピストンの冠面には前記タンブル流を沿わせるよう
    に凹部が設けられ、 前記点火プラグの電極は、気筒の圧縮行程における前記
    燃料噴射弁による燃料の噴射開始時期以降であってかつ
    当該気筒の点火時期以前の所定時点において、前記凹部
    に沿って流れるタンブル正流と燃焼室天井部に沿って流
    れるタンブル順流との中間部分に位置し、 前記燃料噴射弁による燃料の噴射方向は、成層燃焼運転
    時の気筒の燃料噴射時期において燃料噴霧の中心線と前
    記凹部の底面との交差する位置が、気筒中心線と前記凹
    部の底面との交差する位置よりも該燃料噴射弁から遠く
    なるように設定されていることを特徴とする火花点火式
    直噴エンジン。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 点火プラグの電極は、気筒中心線に直交する方向から見
    て、燃料噴射弁の噴孔よりもピストン冠面の近くに位置
    していることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 点火プラグの電極は、気筒中心線に沿うように燃焼室の
    天井部から突出しており、 気筒の圧縮上死点における燃焼室天井部からピストン冠
    面までの気筒中心線上の距離をdとしたとき、該燃焼室
    天井部から前記点火プラグの電極までの距離eは、e≧
    0.4dという関係を満たす値であることを特徴とする
    火花点火式直噴エンジン。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 燃料噴射弁による燃料の噴射方向は、燃料噴霧の中心線
    が点火プラグの電極とピストン冠面の凹部の底面との間
    を通るように設定されていることを特徴とする火花点火
    式直噴エンジン。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 燃料噴射弁による燃料の噴射方向は、燃料噴霧の中心線
    が気筒中心線に直交する仮想平面に対して略25°〜略
    40°の範囲の傾斜角度をなすように設定されているこ
    とを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 燃料噴射弁は、気筒の圧縮行程における燃料噴霧の形状
    が、気筒中心線に沿って見たときにクランク軸の軸心に
    沿って見たときよりも大きく拡がった扁平状となるもの
    であり、 点火プラグの電極は、気筒の圧縮行程における前記燃料
    噴射弁からの幾何学的な燃料噴霧エリアの外に位置する
    ことを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 燃料噴射弁は、気筒の圧縮行程における燃料噴霧の貫徹
    力が、該燃料噴霧の中心線に対しピストンの冠面に近い
    側で反対側よりも大きくなるものであることを特徴とす
    る火花点火式直噴エンジン。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 燃料噴射弁は、気筒の圧縮行程における燃料噴霧の貫徹
    力が、該燃料噴霧の中心線に対し燃焼室天井部に近い側
    で反対側よりも大きくなるものであり、 点火プラグの電極は、気筒の圧縮行程における前記燃料
    噴射弁からの幾何学的な燃料噴霧エリアの外に位置する
    ことを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 凹部は、気筒中心線に沿って見て、燃料噴霧の中心線の
    延びる方向に長い形状とされ、 前記凹部の長さ方向略中央部の幅は、燃料噴射弁に近い
    側の端部の幅よりも広くされ、 前記凹部の長さ方向略中央部において幅方向両側の側壁
    面が底面から所定以上の高さまで突出していることを特
    徴とする火花点火式直噴エンジン。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 凹部の長さ方向両側の端部のうち、燃料噴射弁から遠い
    側の端部の幅は、該凹部の長さ方向略中央部の幅と略同
    じであることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
  11. 【請求項11】 請求項9において、 凹部の長さ方向両側の端部のうち、燃料噴射弁から遠い
    側の端部の幅は、該凹部の長さ方向略中央部よりも広い
    ことを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
  12. 【請求項12】 請求項1において、 ピストンの冠面における少なくとも排気側の外周側部分
    には、対向する燃焼室の天井部に沿うような形状のスキ
    ッシュエリア部が形成されていることを特徴とする火花
    点火式直噴エンジン。
  13. 【請求項13】 請求項1において、 燃料噴射弁は、吸気及び排気弁のうちの吸気弁の近くに
    位置し、 凹部は、気筒中心線に沿って見て、前記燃料噴射弁によ
    る燃料噴霧の中心線の延びる方向に長い形状とされ、 前記凹部の容積は、気筒中心線に対し前記燃料噴射弁に
    近い側において反対側よりも小さくされていることを特
    徴とする火花点火式直噴エンジン。
JP2000091697A 2000-03-29 2000-03-29 火花点火式直噴エンジン Pending JP2001271650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091697A JP2001271650A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 火花点火式直噴エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091697A JP2001271650A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 火花点火式直噴エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001271650A true JP2001271650A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18607134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091697A Pending JP2001271650A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 火花点火式直噴エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001271650A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206827A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2003269220A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Ltd 低排気型筒内噴射エンジンの構成および制御装置
US6684848B2 (en) 2001-03-30 2004-02-03 Mazda Motor Corporation Direct-injection spark-ignition engine
JP2004060650A (ja) * 2002-07-27 2004-02-26 Bayerische Motoren Werke Ag 外部点火式直接噴射内燃機関
JP2007085233A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の混合気濃度推定装置
WO2019151083A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
CN113482763A (zh) * 2014-02-26 2021-10-08 西港燃料***加拿大公司 用于供给有气体燃料的内燃发动机的燃烧装置
CN114856799A (zh) * 2022-05-20 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 一种燃烧室以及气体发动机
CN115163293A (zh) * 2022-06-30 2022-10-11 北京理工大学 天然气发动机的滚流—挤流—卷流协同的快速燃烧优化方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684848B2 (en) 2001-03-30 2004-02-03 Mazda Motor Corporation Direct-injection spark-ignition engine
JP2003206827A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2003269220A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Ltd 低排気型筒内噴射エンジンの構成および制御装置
JP2004060650A (ja) * 2002-07-27 2004-02-26 Bayerische Motoren Werke Ag 外部点火式直接噴射内燃機関
JP2007085233A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の混合気濃度推定装置
JP4692179B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の混合気濃度推定装置
CN113482763A (zh) * 2014-02-26 2021-10-08 西港燃料***加拿大公司 用于供给有气体燃料的内燃发动机的燃烧装置
CN113482763B (zh) * 2014-02-26 2023-10-13 西港燃料***加拿大公司 用于供给有气体燃料的内燃发动机的燃烧装置
JP2019132155A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
US11028797B2 (en) 2018-01-30 2021-06-08 Mazda Motor Corporation Engine control method and engine control device
WO2019151083A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
CN114856799A (zh) * 2022-05-20 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 一种燃烧室以及气体发动机
CN115163293A (zh) * 2022-06-30 2022-10-11 北京理工大学 天然气发动机的滚流—挤流—卷流协同的快速燃烧优化方法
CN115163293B (zh) * 2022-06-30 2023-08-18 北京理工大学 天然气发动机的滚流—挤流—卷流协同的快速燃烧优化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415497B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4032690B2 (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP3325232B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
US6725649B2 (en) Control apparatus for a direct-injection, spark-ignition engine
EP0982489A2 (en) Control device for direct injection engine
JPH10131758A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2002339789A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置および燃料噴射時期設定方法
JP4054223B2 (ja) 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP2006291839A (ja) 筒内直接燃料噴射型エンジン,当該エンジンの制御方法,当該エンジンに用いるピストン及び当該エンジンに用いる燃料噴射弁
US6085718A (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP4258935B2 (ja) 火花点火式往復動型エンジン
JP2001271650A (ja) 火花点火式直噴エンジン
EP0919711B1 (en) Control system for a direct injection spark ignition engine
KR20030027663A (ko) 불꽃 점화식 직접분사 엔진의 피스톤 구조
JPH09209762A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジンの燃焼室構造
JP4032762B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JPH10299539A (ja) 筒内噴射型火花点火式エンジン
JP3781536B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃焼室構造
JP2004340040A (ja) 筒内噴射式火花点火機関の暖機制御方法
JP2003106186A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4108806B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジンの燃焼室構造
JP2003227339A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃焼室構造
JPH11101146A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2003254067A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃焼室構造
JP2003106187A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置