JP2001271452A - シート状補強材及び施工方法 - Google Patents

シート状補強材及び施工方法

Info

Publication number
JP2001271452A
JP2001271452A JP2000085139A JP2000085139A JP2001271452A JP 2001271452 A JP2001271452 A JP 2001271452A JP 2000085139 A JP2000085139 A JP 2000085139A JP 2000085139 A JP2000085139 A JP 2000085139A JP 2001271452 A JP2001271452 A JP 2001271452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
reinforcing material
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000085139A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fundou
正昭 分銅
Koji Takahata
耕治 高畠
Toshio Awaji
敏夫 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000085139A priority Critical patent/JP2001271452A/ja
Publication of JP2001271452A publication Critical patent/JP2001271452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の基材に対して接着不良が充分に抑制さ
れ、硬化物が充分な基本性能を有し、しかも、臭気を抑
制して施工や硬化時における作業性に優れたシート状補
強材を提供する。 【解決手段】 硬化性成形材料層及び粘着層を含んでな
るシート状補強材であって、該硬化性成形材料層は、重
合性不飽和単量体を含んでなり、該粘着層を有する面の
他の面に、該重合性不飽和単量体の23℃、1気圧での
透過度が0〜100g/m2 ・24hである離型性シー
ト層を有するものであるシート状補強材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状補強材及
び施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】硬化性成形材料層を含んでなるシート状
補強材は、硬化前は柔軟性を有することから、任意のサ
イズや形状に加工することができたり、加工したものを
基材に施工したりすることが容易にできるものであり、
また、硬化後は繊維強化プラスチックと同等の優れた機
械的、化学的、電気的特性等の基本性能を有するもので
ある。
【0003】このような硬化性成形材料層を含んでなる
シート状補強材は、加工や施工することが容易であって
充分な作業時間が確保でき、また、金属、プラスチッ
ク、ゴム、ガラス、コンクリート、陶磁器、石材、木材
等の各種の基材における多様な表面状態や複雑な形状に
対応して充分な接着性を有し、基材への接着不良による
不具合の発生が充分に抑制されたものであれば、各種の
建造物、機械類、自動車、船舶、家庭用品等における構
造部材、配管類、ライニング材等や、それらを補強や補
修するための補強材等として様々な用途への適用が容易
となる。
【0004】ところで、シート状補強材は、通常、施工
されるまでの間、硬化性成形材料層が硬化しないように
するために袋や缶等に密封して保管され、開封して取り
出して施工、硬化されるが、この開封時や施工時、特に
硬化時に強い臭気を発するため、作業環境を害して施工
や硬化時における作業性を低下させ、安定的に充分な接
着施工をすることや硬化させることができないおそれが
あり、また、作業者の健康に対する影響も懸念されてい
る。特に、タンクやパイプ内面の施工・硬化作業や、家
庭用として使用されるときに、これらの弊害が顕著であ
った。即ち、硬化性成形材料層を有するシート状補強材
の施工や硬化においては、補強材の取り扱い易さ、作業
時間の短縮、基材の表面状態、形状等への対応の必要が
あるが、充分な接着強度を発現させる為に、シート状補
強材が強い臭気を発して作業環境を害することにより作
業性が低下し、取り扱い易さや作業性等の問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、各種の基材に対して接着不良が充分に抑制され、
硬化物が充分な基本性能を有し、しかも、臭気を抑制し
て施工や硬化時における作業性に優れたシート状補強材
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、硬化性成形材
料層及び粘着層を含んでなるシート状補強材であって、
上記硬化性成形材料層は、重合性不飽和単量体を含んで
なり、上記粘着層を有する面の他の面に、上記重合性不
飽和単量体の23℃、1気圧での透過度が0〜100g
/m2 ・24hである離型性シート層を有するものであ
るシート状補強材である。本発明はまた、上記シート状
補強材を、粘着層を介して基材に貼り、離型性シート層
をつけたままで活性エネルギー線硬化させた後、該離型
性シート層を剥がすシート状補強材の施工方法でもあ
る。
【0007】本発明者らは、シート状補強材についての
問題点を綿密に精査したうえで鋭意研究を行った結果、
シート状補強材を上述したものとすることにより、施工
や硬化における作業性を向上して接着強度の高い強度及
び耐久性に優れた硬化層を簡単に形成しうるものとなる
劇的な効果が生じる事実に遭遇し、本発明に到達したも
のである。以下に本発明を詳述する。
【0008】本発明のシート状補強材は、硬化性成形材
料層及び粘着層を含んでなる。上記シート状補強材は、
シート状又はフィルム状である層状の材料を含むもので
あり、これらの層状の材料はそれぞれ単独であってもよ
く、2種以上であってもよい。上記硬化性成形材料層
は、硬化前はシート状補強材を充分に加工や施工するこ
とができる可塑性や柔軟性を有し、硬化後は充分な曲げ
強度や曲げ弾性率等の強度、耐久性を有し、樹脂や充填
剤の種類により、耐候性、耐水性、耐磨耗性、高電気特
性等の充分な基本性能を有する。上記硬化性成形材料層
は、加工や施工の作業を阻害するような表面のベタツキ
がないものが好ましい。
【0009】上記硬化性成形材料層の形態としては特に
限定されず、例えば、硬化性樹脂を含んでなる樹脂組成
物を熟成して増粘させたシート等が挙げられる。また、
上記硬化性成形材料層は、硬化物が充分な基本性能を有
するものとなるために、補強繊維や充填剤を更に含んで
なる樹脂組成物を熟成して増粘させたプリプレグシート
であることが好ましく、シート状補強材が多様な用途に
対応できるようになることから、樹脂組成物が光増感剤
を更に含んでなる光硬化性のシートであることが好まし
い。また、異なる成形材料を積層してなるものであって
もよい。
【0010】上記硬化性樹脂は、重合体及び重合性不飽
和単量体を含んでなる。また、硬化性樹脂を含んでなる
樹脂組成物は、硬化性樹脂の他に、硬化剤等の樹脂組成
物を構成するものを含んでなる。本明細書中において、
樹脂組成物とは、硬化性成形材料層を構成することにな
る材料をすべて含んだ組成物を意味する。上記硬化性樹
脂としては、成形材料として用いることができるもので
あれば特に限定されず、例えば、不飽和ポリエステル樹
脂、ビニルエステル樹脂(エポキシアクリレート樹
脂)、(メタ)アクリルシラップ、ジアリルフタレート
樹脂等のラジカル重合型樹脂;エポキシ樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アクリルウレタン樹脂、ポリウレタ
ン、ポリブタジエン等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中で
も、ラジカル重合型樹脂等の光硬化性のものであること
が好ましい。より好ましくは、シート状補強材の加工性
や施工性が向上すること、硬化物が充分な基本性能を有
することから、不飽和ポリエステル樹脂である。
【0011】上記不飽和ポリエステル樹脂としては特に
限定されず、例えば、酸成分と、アルコール成分とを縮
合させて得られる重量平均分子量(Mw)が数百〜数万
程度の不飽和ポリエステルを重合性不飽和単量体に溶解
してなるラジカル重合型樹脂等が挙げられる。不飽和ポ
リエステルに用いる酸成分としては特に限定されず、例
えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、無水イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、無
水シトラコン酸等の不飽和二塩基酸;フタル酸、無水フ
タル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無水フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、ヘット酸、メチルテトラヒドロ無水
フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等
の飽和二塩基酸;トリメリト酸、トリメリト酸無水物、
ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物等の三官能以上の
多塩基酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0012】上記アルコール成分としては特に限定され
ず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化
ビスフェノールA、ビスフェノールAのプロピレンオキ
サイド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加物等のグリコール;グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール等の三官能以上のアルコ
ール;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エピク
ロルヒドリン等のエポキシド等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0013】上記不飽和ポリエステルにおける酸成分及
びアルコール成分の種類や使用量としては特に限定され
ず、例えば、硬化物に要求される基本性能等に応じて適
宜設定すればよい。上記酸成分のうち5〜100重量%
が不飽和二塩基酸であることが好ましい。また、酸成分
及びアルコール成分を縮合させる方法としては特に限定
されず、例えば、反応温度や反応時間等の反応条件も適
宜設定すればよい。また、ジシクロペンタジエン等のジ
エン化合物、末端官能性ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体等のゴム成分等の種々の成分により変性されて
もよい。
【0014】上記ビニルエステル樹脂としては特に限定
されず、例えば、エポキシ樹脂の末端に、ビニル系不飽
和カルボン酸を付加重合させて得られるビニルエステル
を重合性不飽和単量体に溶解してなるラジカル重合型樹
脂等が挙げられる。上記エポキシ樹脂としては特に限定
されず、例えば、ビスフェノールタイプ、ノボラックタ
イプ、環状脂肪族タイプ、エポキシ化ポリブタジエンタ
イプ等のものが挙げられる。上記ビニル系不飽和カルボ
ン酸としては特に限定されず、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0015】上記ビニルエステルにおけるエポキシ樹
脂、ビニル系不飽和カルボン酸の種類や使用量としては
特に限定されず、硬化物に要求される基本性能等に応じ
て適宜設定すればよい。また、エポキシ樹脂及びビニル
系不飽和カルボン酸を付加重合させる方法としては特に
限定されず、例えば、反応温度や反応時間等の反応条件
も上記と同様に適宜設定すればよい。
【0016】上記(メタ)アクリルシラップとしては特
に限定されず、例えば、単量体である(メタ)アクリル
酸エステル、(メタ)アクリル酸エステルの重合体を含
んでなる混合物であり、必要に応じて、他の重合性不飽
和単量体を更に含んでなるラジカル重合型樹脂等が挙げ
られる。
【0017】上記(メタ)アクリル酸エステルとしては
特に限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、
(メタ)アクリルアミドを用いることもできる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。こ
れらの中でも、シート状補強材の硬化物層による基本性
能、外観、安全性等をより一層向上させることができる
ことから、メチルメタクリレート、又は、メチルメタク
リレートを主成分とする(メタ)アクリル酸エステルが
好ましい。
【0018】上記(メタ)アクリル酸エステルの重合体
は、(メタ)アクリル酸エステルや必要に応じて他の重
合性不飽和単量体を含んだものを単量体成分として重合
することにより得られ、その重合度としては特に限定さ
れない。上記(メタ)アクリルシラップにおける(メ
タ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステル
の重合体等の種類や使用量としては特に限定されず、硬
化物に要求される基本性能等に応じて適宜設定すればよ
い。
【0019】上記硬化性樹脂における重合体と重合性不
飽和単量体との重量割合としては、硬化物に要求される
基本性能等に応じて適宜設定すればよく、特に限定され
ず、例えば、硬化性樹脂がラジカル重合型樹脂である場
合には、99/1〜20/80であることが好ましい。
99/1より重合性不飽和単量体の重量割合が少なくな
ると、硬化性が劣るおそれがあり、20/80より重合
性不飽和単量体の重量割合が多くなると、樹脂組成物の
粘度が低くなり過ぎて取り扱いにくくなり、また、硬化
物の強度等の基本性能が劣るおそれがある。より好まし
くは、95/5〜30/70であり、更に好ましくは、
90/10〜40/60である。
【0020】上記硬化性樹脂が二種以上の樹脂を含有
し、混合物となる場合、各々の樹脂の含有量としては特
に限定されない。また、上記硬化性樹脂としてラジカル
重合型樹脂を用いる場合には、上述したラジカル重合型
樹脂以外のラジカル重合型樹脂を含有してもよい。
【0021】上記重合性不飽和単量体とは、硬化性樹脂
に含まれるビニルモノマーや架橋剤等の重合性不飽和結
合を有する単量体を意味する。上記ビニルモノマーとし
ては、反応性モノマーであり、硬化時に上記重合体が有
する不飽和基と架橋反応するものであれば特に限定され
ず、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、クロルスチレン、酢酸ビニル、アリルアルコー
ル、エチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレ
ングリコールモノアリルエーテル、アクリロニトリル、
マレイミド類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
等の不飽和モノカルボン酸、及び、これら不飽和モノカ
ルボン酸のモノエステル;マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸、及び、
これら不飽和ジカルボン酸のモノエステル;エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート等の多官能(メタ)アクリレート;ジビニルベ
ンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0022】上記架橋剤としては特に限定されず、例え
ば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレー
ト;ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリル
イソフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート等が挙げられる。これらは単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。
【0023】上記硬化性樹脂におけるビニルモノマーや
架橋剤等の重合性不飽和単量体総量の含有割合としては
特に限定されず、例えば、硬化性樹脂がラジカル重合型
樹脂である場合には、硬化性樹脂の全重量に対して1〜
80重量%であることが好ましい。1重量%未満である
と、硬化性が劣るおそれがあり、80重量%を超える
と、樹脂組成物の粘度が低くなり過ぎて取り扱いにくく
なり、また、硬化物の強度等の基本性能が劣るおそれが
ある。より好ましくは、5〜70重量%であり、更に好
ましくは、10〜60重量%である。
【0024】上記樹脂組成物における硬化剤として好ま
しくは、樹脂に光硬化性を与える光増感剤等が挙げられ
る。上記光増感剤としては特に限定されず、例えば、
「表面」、27〔7〕(1989)山岡、p.548
や、「第3回ポリマー材料フォーラム要旨集」(199
4)佐藤、IBP18等に記載の可視光領域に感光性を
有する可視光用開始剤等が挙げられ、このような可視光
用開始剤を用いることが好ましい。上記光増感剤は単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。尚、光増
感剤は光硬化剤と呼称される場合もあり、本明細書中で
は、「光増感剤」と「光硬化剤」との用語を光増感剤に
統一して用いる。上記可視光用開始剤としては、380
〜780nmの波長域に感光性を有する光重合開始剤等
であれば特に限定されず、例えば、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエ
ーテル、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイ
ン、ベンジル、ジアセチル、アントラキノン、メチルア
ントラキノン、クロロアントラキノン、カンファーキノ
ン、アセトフェノン、アセトフェノンベンジル、ジメト
キシアセトフェノン、ジメトキシフェニルアセトフェノ
ン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケト
ン、ベンゾフェノン、トリメチルベンゾイルジフェニル
ホスフィンオキサイド等のカルボニル化合物;ジフェニ
ルサルファイド、ジフェニルジサルファイド、ジフェニ
ルスルフィド、ジチオカーバメート、メチルチオキサン
トン等の硫黄原子を有する化合物;α−クロロメチルナ
フタリン等の多縮合環系炭化水素のハロゲン化物類;ア
クリルフラビン、フルオレセン等の色素類;硝酸ウラニ
ル、塩化鉄、塩化銀等の金属塩類;p−メトキシベンゼ
ンジアゾニウム、ヘキサフルオロフォスフェート、ジフ
ェニルアイオドニウム、トリフェニルスルフォニウム等
のオニウム塩;ジシクロペンタジエニルチタニウム−ジ
(ペンタフルオロフェニル)等が挙げられる。また、有
機過酸化物/色素系、ジフェニルヨードニウム塩/色
素、イミダゾール/ケト化合物、ヘキサアリールビイミ
ダゾール化合物/水素供与性化合物、メルカプトベンゾ
チアゾール/チオピリリウム塩、金属アレーン/シアニ
ン色素、特公昭45−37377号公報に記載のヘキサ
アリールビイミダゾール/ラジカル発生剤等の公知の複
合開始剤系等も挙げられる。
【0025】上記光増感剤は、更に、紫外光領域から可
視光領域まで感光性を有する広領域感光剤を用いること
もできる。このような光増感剤としては、例えば、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,
6−トリメチルベンゾイル)−メチルフォスフィンオキ
サイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニ
ルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイ
ル−ジフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフ
ィンオキサイド系化合物等が挙げられる。これらは、市
販品を用いることができ、例えば、Darocur11
73(商品名、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社
製、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン)とビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキ
サイド(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)と
を75/25(重量比)の割合で混合したイルガキュア
1700(商品名、チバ・スペシャルティー・ケミカル
ズ社製);イルガキュア184(商品名、チバ・スペシ
ャリティー・ケミカルズ社製、1−ヒドロキシ−シクロ
ヘキシル−フェニルケトン)とビス(2,6−ジメトキ
シベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォ
スフィンオキサイド(チバ・スペシャルティー・ケミカ
ルズ社製)とを75/25(重量比)の割合で混合した
イルガキュア1800(商品名、チバ・スペシャルティ
ー・ケミカルズ社製)や50/50(重量比)の割合で
混合したイルガキュア1850(商品名、チバ・スペシ
ャルティー・ケミカルズ社製);イルガキュア819
(商品名、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製、
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル
ホスフィンオキサイド);Lucirin TPO(商
品名、BASF社製、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル−ジフェニルホスフィンオキサイド);Darocu
r1173(商品名、チバ・スペシャルティー・ケミカ
ルズ社製、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン)とLucirin TPOとを5
0/50(重量比)の割合で混合したDarocur4
265(商品名、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ
社製)等を用いることができる。
【0026】上記光増感剤の含有割合としては特に限定
されず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して0.
01〜10重量部であることが好ましい。0.01重量
部未満であると、硬化性成形材料層の光硬化性が劣るお
それがあり、10重量部を超えると硬化物の基本性能が
劣るおそれがある。より好ましくは、0.05〜8重量
部であり、更に好ましくは、0.1〜5重量部である。
【0027】上記樹脂組成物はまた、熱硬化剤等を含ん
でもよく、その場合には、硬化性成形材料層が熱硬化性
を有するものとなる。上記熱硬化剤としては特に限定さ
れず、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイル
パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t
−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、クメンヒドロパーオキサイド、シクロ
ヘキサノンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカ
ーボネート、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸
化物;2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2−フ
ェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニ
トリル等のアゾ化合物等のラジカル重合開始剤等が挙げ
られる。上記熱硬化剤の含有割合としては特に限定され
ず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して0〜10
重量部であることが好ましい。10重量部を超えると、
硬化物の基本性能が劣るおそれがある。より好ましく
は、0.01〜8重量部であり、更に好ましくは、0.
05〜5重量部である。
【0028】上記樹脂組成物は、更に、低収縮化剤、内
部剥離剤、連鎖移動剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、減
粘剤、カップリング剤、増粘剤、着色剤、抗菌剤等を含
んでもよい。これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。上記硬化性成形材料層が光硬
化性のものである場合、その光硬化性を阻害しないよう
に、これらの種類や使用量等を適宜設定して用いること
が好ましい。
【0029】上記低収縮化剤としては特に限定されず、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、三次元架橋ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、セルロースブチレート、アセテート(アセチルセル
ロース)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプ
ロラクトン、飽和ポリエステル等の熱可塑性ポリマー等
が挙げられる。上記低収縮化剤の含有割合としては特に
限定されず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して
0〜30重量部であることが好ましい。30重量部を超
えると、硬化物の強度等の基本性能が低下するおそれが
ある。より好ましくは、0〜15重量部である。上記内
部離型剤としては特に限定されず、例えば、シリコン系
樹脂やステアリン酸塩等が挙げられる。上記内部離型剤
の含有割合としては特に限定されず、例えば、硬化性樹
脂100重量部に対して0〜10重量部であることが好
ましい。10重量部を超えると、硬化物の基本性能が低
下するおそれがある。より好ましくは、0〜5重量部で
ある。
【0030】上記連鎖移動剤としては特に限定されず、
例えば、α−メチルスチレンダイマー;四塩化炭素;t
−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n
−ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン;チ
オフェノール、チオナフトール等の芳香族メルカプタ
ン;チオグリコール酸;チオグリコール酸オクチル、エ
チレングリコールジチオグリコレート、トルメチロール
プロパントリス−(チオグリコレート)、ペンタエリス
リトールテトラキス−(チオグリコレート)等のチオグ
リコール酸アルキルエステル;β−メルカプトプロピオ
ン酸;β−メルカプトプロピオン酸オクチル、1,4−
ブタンジオールジ(β−チオプロピオネート)、ペンタ
エリスリトールテトラキス−(β−チオプロピオネー
ト)等のβ−メクカプトプロピオン酸アルキルエステル
等が挙げられる。上記連鎖移動剤の含有割合としては特
に限定されず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対し
て0〜5重量部であることが好ましい。5重量部を超え
ると、硬化性樹脂の硬化性が劣るおそれがある。より好
ましくは、0〜2重量部である。
【0031】上記重合禁止剤としては特に限定されず、
例えば、p−t−ブチルカテコール、p−メトキシフェ
ノール、ヒドロキノン、p−ベンゾキノン、クロラニ
ル、m−ジニトロベンゼン、ニトロベンゼン、p−フェ
ニルジアミン、硫黄、ジフェニルピクリルヒドラジル、
ジ−p−フルオロフェニルアミン、トリ−p−ニトロフ
ェニルメチル等が挙げられる。上記重合禁止剤の含有割
合としては特に限定されず、例えば、硬化性樹脂100
重量部に対して0〜5重量部であることが好ましい。5
重量部を超えると、硬化性樹脂の硬化性が劣るおそれが
ある。より好ましくは、0.001〜2重量部である。
上記紫外線吸収剤、上記減粘剤及び上記カップリング剤
としては特に限定されず、例えば、硬化性樹脂に対して
使用することができるものを用いることができ、これら
のそれぞれの含有割合としては特に限定されず、例え
ば、硬化性樹脂100重量部に対して、0〜5重量部で
あることが好ましい。5重量部を超えると、硬化性樹脂
の硬化性が劣るおそれがある。より好ましくは、0.0
5〜2重量部である。
【0032】上記増粘剤としては特に限定されず、例え
ば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛等の
多価金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム等の多価金属水酸化物;多官能イソシアネート等が挙
げられる。上記増粘剤の使用量としては特に限定され
ず、例えば、多価金属酸化物や多価金属水酸化物の場合
には、硬化性樹脂100重量部に対して0.1〜10重
量部であることが好ましく、より好ましくは、0.5〜
5重量部である。また、多官能イソシアネート等の場合
には、硬化性樹脂100重量部に対して1〜30重量部
であることが好ましく、より好ましくは、3〜20重量
部であり、更に好ましくは、5〜15重量部である。上
記使用量未満であると、樹脂組成物が増粘しにくくなる
おそれがあり、上記使用量を超えると、樹脂組成物を熟
成するときに増粘し過ぎるおそれがある。
【0033】上記着色剤としては特に限定されず、例え
ば、硬化性樹脂に対して使用することができる無機顔
料、有機顔料、及び、トナー等が挙げられる。上記抗菌
剤としては特に限定されず、例えば、硬化性樹脂に対し
て使用することができるものを用いることができる。上
記着色剤及び上記抗菌剤それぞれの使用量としては特に
限定されず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して
0〜10重量部であることが好ましい。より好ましく
は、0.1〜5重量部である。
【0034】上記樹脂組成物が補強繊維や充填剤等の補
強材を更に含むことにより、樹脂と補強材とが複合化さ
れ、硬化性成形材料層が強度等の基本性能に優れたもの
となる。上記補強繊維としては特に限定されず、例え
ば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミックから
なる繊維等の無機繊維;アラミド、ポリエステル、ビニ
ロン、フェノール、テフロン(登録商標)等からなる有
機繊維;天然繊維等が挙げられる。また、これらの繊維
の形態としては特に限定されず、例えば、クロス(織
物)状;チョップストランドマット、プリフォーマブル
マット、コンテニュアンスストランドマット、サーフェ
ーシングマット等のマット状;チョップ状;ロービング
状;不織布状等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ガ
ラス繊維が好ましい。
【0035】上記補強繊維の使用量としては、例えば、
硬化性樹脂100重量部に対して、5〜100重量部と
なるようにすることが好ましい。5重量部未満であって
も、100重量部を超えても、硬化物の基本性能が低下
するおそれがある。より好ましくは、10〜65重量部
である。本明細書中において、樹脂組成物が補強繊維を
含むとは、例えば、樹脂組成物中に補強繊維を混合する
こと;樹脂組成物を補強繊維に含浸すること等を意味す
る。
【0036】上記充填剤としては特に限定されず、例え
ば、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、アルミナ、クレー、タルク、ガラ
スパウダー、ミルドファイバー、クリストバライト、シ
リカ(珪砂)、川砂、珪藻土、雲母粉末、石膏、ガラス
粉末等の無機充填剤;有機充填剤等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、硬化物の機械的特性等の基本性能が向
上することから、水酸化アルミニウムを必須成分とする
ものであることが好ましい。また、耐摩耗性用途には、
クリストバライト、シリカ、川砂等が好ましい。このよ
うに、これらはシート状補強材が用いられる用途に応じ
て選択することが好ましい。
【0037】上記充填剤の使用量としては、例えば、硬
化性樹脂100重量部に対して0〜300重量部となる
ようにすることが好ましい。300重量部を超えると、
樹脂組成物の流動性が劣るため、硬化性成形材料層の作
製における作業性が低下するおそれがある。より好まし
くは、30〜280重量部である。
【0038】上記硬化性成形材料層は、樹脂組成物を熟
成して増粘させて形成され、その厚みとしては特に限定
されず、例えば、0.1〜10mmであることが好まし
い。0.1mm未満であると、硬化物が充分な強度を有
しないおそれがあり、10mmを超えると、シート状補
強材の加工性や施工性が低下し、また、硬化性成形材料
層の光硬化性が低下するおそれがある。より好ましく
は、0.5〜5mmである。
【0039】上記シート状補強材は、硬化性成形材料層
とともに、粘着層を含んでなる。上記粘着層は、シート
状補強材が用いられる基材に対して充分な接着性を有
し、かつ、シート状補強材を充分に施工することができ
る柔軟性を有するものである。上記粘着層により、シー
ト状補強材が基材への密着性を有し、密着後、硬化性成
形材料層及び粘着層が形状保持性を有することになる。
また、粘着剤そのものの強度、硬化後の硬化性成形材料
層との密着性、基材との密着性により、優れた接着強度
を有することになる。
【0040】上記粘着層の形態としては特に限定され
ず、例えば、粘着剤のみにより形成されるフィルム(支
持体なし);支持体を有する粘着剤層により形成される
フィルム等が挙げられる。また、これらを積層したもの
であってもよい。
【0041】上記粘着剤としては特に限定されず、例え
ば、スチレン−ブタジエンゴム、イソブチレンゴム、イ
ソプレンゴム、ブチルゴム等の合成ゴムや天然ゴムを主
成分とするゴム系粘着剤;アクリル樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルメチルエー
テル、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン
−ブチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル等
を主成分とする合成樹脂系粘着剤等が挙げられる。これ
らは、溶剤型、エマルション型、ホットメルト型、水溶
性型等のいずれでもよく、また、単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アクリル
系の粘着剤が好ましい。
【0042】上記粘着剤は、必要に応じて、粘着付与
剤、可塑剤や、上述した添加剤等を含有してもよい。こ
れらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。上記粘着付与剤及び上記可塑剤としては、通
常、粘着剤に用いることができるものであれば特に限定
されず、例えば、粘着付与剤としては、ロジン、テルペ
ン系樹脂等の天然樹脂;クマロンインデン樹脂等の石油
炭化水素系樹脂;フェノール系樹脂;キシレン系樹脂等
が挙げられ、可塑剤としては、プロセスオイル等の石油
系可塑剤;液状ポリイソブチレン、液状ポリブテン等の
液状ゴム系可塑剤;二塩基酸エステル等の樹脂系可塑剤
等が挙げられる。
【0043】上記粘着層は、硬化性を有するものであっ
てもよく、その場合には、接着強度をより向上させるこ
とができる。上記粘着層に硬化性を付与する方法として
は特に限定されず、例えば、粘着剤が硬化性樹脂や光増
感剤等を含むことによって光硬化性のものとすることが
好ましい。この場合、粘着層の強度等が向上することか
ら、硬化性樹脂に含まれる重合性不飽和単量体として
は、多官能(メタ)アクリレートであることが好まし
い。また、硬化性成形材料層中に含まれるスチレン等の
重合性不飽和単量体が粘着層に移行しても、重合性不飽
和単量体が粘着層の硬化に寄与して、粘着層の硬化を充
分に行うことができることになる。
【0044】粘着剤層に用いられる支持体としては、シ
ート状補強材の施工性を損なうことがない強度及び柔軟
性並びに硬化性成形材料層に含まれる重合性不飽和単量
体や溶媒に対する耐久性を有するものであれば特に限定
されず、例えば、紙や樹脂材料により形成されるフィル
ム、織布、不織布、発泡体等が挙げられ、プレス加工、
エンボス加工等を施したものであってもよい。上記紙と
しては特に限定されず、例えば、天然繊維、合成繊維、
無機繊維等により形成されるもの等が挙げられ、シリコ
ン処理等で表面処理されたものであってもよい。
【0045】支持体に用いられる樹脂材料としては特に
限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブテン、ポリスチレン、エチレン−α−オレフィン
共重合体等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;
テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
モノクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル等
のフッ素樹脂;ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、
ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルサルホン、
ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリメチルペンテン、アイオノマー樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルアルコール、セルロースジア
セテート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化
ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体等が挙げられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0046】上記フィルムは、例えば、樹脂材料に顔料
や添加剤等を混合して、カレンダーフィルム;押し出し
フィルム;キャストフィルム;Tダイ法、インフレーシ
ョン法によるフィルム等として得ることができる。ま
た、一軸延伸フィルムや二軸延伸フィルム等の延伸フィ
ルムとしてもよい。
【0047】上記粘着層の厚みとしては特に限定され
ず、例えば、3μm〜10mmであることが好ましい。
3μm未満であると、シート状補強材の基材に対する接
着不良が抑制されないおそれがあり、10mmを超える
と、シート状補強材の加工性や施工性が低下し、また、
シート状補強材の基本性能が低下するおそれがある。よ
り好ましくは、10μm〜5mmである。
【0048】本発明のシート状補強材において、上記粘
着層を有する面の他の面に、上記硬化性成形材料層に含
有される重合性不飽和単量体の23℃、1気圧での透過
度が0〜100g/m2 ・24hである離型性シート層
を有するものである。上記離型性シート層は、シート状
補強材を施工して、硬化性成形材料層を硬化させた後に
剥がされるものであり、硬化性成形材料層に対して離型
性を有し、かつ、シート状補強材を充分に施工すること
ができる柔軟性を有するものである。上記離型性シート
層により、シート状補強材を施工して硬化させる間、硬
化性成形材料層から生じる重合性不飽和単量体等による
臭気によって作業環境が害されることなく、安定的に充
分な接着施工や硬化を行うことができ、また、作業者の
健康に対する影響も抑制することができることになる。
【0049】上記離型性シート層において、硬化性成形
材料層に含有される重合性不飽和単量体の23℃、1気
圧での透過度とは、下記の方法を用いて算出した数値を
意味する。まず、ガラスビーカー(内径:60mmφ、
高さ:85mm)に、重合性不飽和単量体を液面の高さ
が底から約20mmとなるように注ぎ、次いで、試験用
シート(フィルム)をガラスビーカーの口を覆うように
かぶせて輪ゴム、糸等で口を縛り、ガラスビーカーを試
験用シートで密閉する。尚、重合性不飽和単量体は、硬
化性成形材料層に含有される重合性不飽和単量体の組成
と同じものとし、試験用シートは、離型性シート層とな
るシート(フィルム)を用いる。その後、初期重量W1
gを測定し、23℃、1気圧で24時間放置してから重
量W2 gを測定する。下記式; (W1 −W2 )×1002 /(32 π) により、離型性シート層における重合性不飽和単量体の
23℃、1気圧での透過度(g/m2 ・24h)を求め
ることができる。
【0050】上記離型性シート層において、硬化性成形
材料層に含有される重合性不飽和単量体の23℃、1気
圧での透過度が100g/m2 ・24hを超えると、施
工や硬化時における作業性に悪影響を及ぼすことになる
臭気を発するおそれがある。より好ましくは、0〜30
g/m2 ・24hであり、更に好ましくは、0〜10g
/m2 ・24hである。
【0051】上記離型性シート層の形態としては特に限
定されず、例えば、樹脂材料により形成される臭気遮断
フィルム;アルミ箔等の金属材料により形成される臭気
遮断フィルムからなる場合や、これらのフィルムと他の
フィルムとを積層した積層フィルムからなる場合等が挙
げられる。上記臭気遮断フィルムにおける樹脂材料とし
ては、離型性シート層が硬化性成形材料層に含有される
重合性不飽和単量体の23℃、1気圧での透過度が0〜
100g/m2 ・24hとなるものであれば特に限定さ
れず、例えば、ナイロン等のポリアミド系樹脂;ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
のポリエステル;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩化ビニル共重合体、セロハン、ポリビニルアセタ
ール(ビニロン)等が好ましい。
【0052】上記離型性シート層は、臭気遮断フィルム
を上記樹脂材料により形成されるフィルムとした場合、
硬化性成形材料層に対する離型性を有するために、硬化
性成形材料層に対する離型性を有する離型性フィルムを
臭気遮断フィルムに積層させた複層フィルムとすること
が好ましい。この場合には、離型性フィルムが硬化性成
形材料層と接する面に位置することになる。上記離型性
シート層はまた、吸湿性がある場合には、臭気遮断フィ
ルムが吸湿してしわが入ったり反り返ることを抑制する
ために、湿気を遮断する作用を有する湿気遮断フィルム
を臭気遮断フィルムの片面又は両面に積層させた複層フ
ィルムとすることが好ましい。この場合には、湿気遮断
フィルムが少なくとも硬化性成形材料層と接する面の他
の面に位置することになる。上記離型性フィルムや上記
湿気遮断フィルムとしては特に限定されず、例えば、ポ
リエチレンやポリプロピレン等の樹脂材料により形成さ
れるフィルム等が挙げられる。これらの複層フィルムと
しては、例えば、臭気遮断フィルム及び離型性フィルム
を積層したフィルム;湿気遮断フィルム、臭気遮断フィ
ルム及び離型性フィルムをこの順で積層したフィルム等
が挙げられる。
【0053】上記離型性シート層の厚みとしては特に限
定されず、例えば、3〜3000μmであることが好ま
しい。3μm未満であると、離型性シート層が充分に臭
気を抑制することができないおそれがあり、3000μ
mを超えると、シート状補強材の加工性や施工性が低下
するおそれがある。より好ましくは、10〜1000μ
mである。また、離型性シート層における臭気遮断フィ
ルムの厚みとしては特に限定されず、例えば、3〜20
00μmであることが好ましい。3μm未満であると、
離型性シート層が充分に臭気を抑制することができない
おそれがあり、2000μmを超えると、離型性シート
層を複層フィルムとしたときに、シート状補強材の加工
性や施工性が低下するおそれがある。より好ましくは、
5〜500μmである。
【0054】上記シート状補強材における硬化性成形材
料層が光硬化性である場合には、上記離型性シート層
は、光透過性を有するものであることが好ましい。これ
により、硬化性成形材料層を充分に光硬化させることが
できることになる。上記光透過性を有する離型性シート
層としては、例えば、離型性シート層を樹脂材料により
形成されるフィルムとし、該フィルムが顔料等の光透過
性を低下させるものを含まないか、又は、硬化性成形材
料層の光硬化性を阻害しない程度に含むものを用いるこ
とができる。
【0055】上記シート状補強材は、粘着層の外側に離
型層を有するものであることが好ましい。上記離型層
は、シート状補強材が加工される間、粘着層を保護し、
粘着層の粘着性を保ったまま粘着層と離型層とを剥離す
ることができる作用(離型性)を有し、かつ、シート状
補強材を充分に施工することができる柔軟性を有するも
のである。上記離型層の形態としては特に限定されず、
例えば、上述した紙又はポリエチレン、ポリプロピレン
等の樹脂材料により形成されるフィルム;アルミ箔等の
金属材料により形成されるフィルム等を離型剤処理した
フィルム等が挙げられる。上記離型剤としては特に限定
されず、例えば、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリエチ
レンワックス等の離型性樹脂を主成分とするもの等が挙
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0056】上記離型層の厚みとしては特に限定され
ず、例えば、3〜2000μmであることが好ましい。
3μm未満であると、離型層が充分な離型性を有しない
おそれがあり、2000μmを超えると、シート状補強
材の加工性や施工性が低下するおそれがある。より好ま
しくは、10〜500μmである。
【0057】上記シート状補強材は、硬化性成形材料層
が光硬化性である場合、更に、離型性シート層の外側に
遮光層を有するものであることが好ましい。上記遮光層
は、シート状補強材が加工や施工される間、硬化性成形
材料層が硬化することによりシート状補強材の加工性や
施工性が損なわれることがないように硬化性成形材料層
を遮光する作用(遮光性)を有し、かつ、シート状補強
材を充分に加工や施工することができる柔軟性を有する
ものである。上記遮光層により、シート状補強材の光硬
化が防止され、施工時間を充分に取れ、施工して遮光層
を剥がした後に早く硬化させることができることにな
る。
【0058】上記遮光層の形態としては特に限定され
ず、例えば、上述した紙や樹脂材料に遮光材を蒸着、コ
ーティング又は分散したフィルム等が挙げられる。ま
た、これらを積層したものであってもよい。例えば、こ
のような紙や樹脂材料に遮光材を蒸着したフィルムとし
ては、遮光材としてアルミニウム等の金属による蒸着膜
を片面又は両面に形成したフィルム等が挙げられ、遮光
材をコーティングしたフィルムとしては、遮光材として
顔料等を分散した塗膜やインキ膜を片面又は両面に形成
したフィルム等が挙げられ、遮光材を分散したフィルム
としては、遮光材として顔料等を分散したフィルム等が
挙げられる。
【0059】上記顔料としては、フィルムに遮光性を付
与することができるものであれば特に限定されず、例え
ば、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜
鉛、酸化鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミ
ナ、カオリンクレイ、タルク、マイカ等の無機顔料、ア
ルミニウムやステンレス等の金属粉末、フタロシアニン
ブルー等の有機顔料、ミルドファイバー、コールダスト
等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
【0060】上記遮光層の厚みとしては特に限定され
ず、例えば、5〜2000μmであることが好ましい。
5μm未満であると、遮光層が充分な剥離に耐える強度
を有しないおそれがあり、2000μmを超えると、シ
ート状補強材の施工性が損なわれるおそれがある。より
好ましくは、10〜500μmである。上記シート状補
強材が、離型性シート層の外側に遮光層を有し、他の片
面に、内側から粘着層、離型層をこの順で有すると、シ
ート状補強材を硬化させる前まで、硬化性成形材料層の
両面が、遮光層及び離型性シート層と、粘着層及び離型
層とにより覆われることから、重合性不飽和単量体がシ
ート状補強材から揮散することがより抑制されて施工性
が向上することとなる。
【0061】上記シート状補強材における硬化性成形材
料層が光硬化性である場合には、粘着層や離型層が遮光
層とともに硬化性成形材料層の両面を遮光することによ
り、シート状補強材の加工性や施工性、接着性等を向上
して接着不良を充分に抑制することができることから、
粘着層や離型層が遮光性を有するものであることが好ま
しい。この場合、粘着層及び離型層の両方が遮光性を有
するものであってもよく、粘着層及び離型層の少なくと
も1つが遮光性を有するものであってもよい。上記粘着
層に遮光性を付与する方法としては特に限定されず、例
えば、顔料を分散した粘着剤を用いたり、遮光性を有す
る支持体を用いたりして行うことができる。上記離型層
に遮光性を付与する方法としては特に限定されず、例え
ば、遮光性を有する紙やフィルムを用いることにより行
うことができる。上記シート状補強材は、遮光層、離型
性シート層、硬化性成形材料層、粘着層、離型層以外
に、各層の有する作用を害しない限り、各層の間やシー
ト状補強材の外側の面に更にその他の層を含んでもよ
い。
【0062】本発明のシート状補強材は、例えば、シー
ト状補強材のみを各種の基材に貼り付けたり、シート状
補強材でもって他の補強材を各種の基材に貼り付けたり
することができる。上記他の補強材としては特に限定さ
れず、例えば、棒状、パイプ状、板状、網状等の補強材
が挙げられる。これらは単独で使用してもよく2種以上
を組み合わせて使用してもよい。また、予めシート状補
強材と組み合わされても、施工時に組み合わされてもよ
い。
【0063】上記シート状補強材の製造方法としては特
に限定されず、例えば、硬化性成形材料層、粘着層及び
離型性シート層を含み、必要に応じて、離型層や遮光層
を含む材料を、遮光層、離型性シート層、硬化性成形材
料層、粘着層及び離型層の順に積層することにより得る
ことができる。
【0064】上記遮光層の形成は、例えば、紙や樹脂材
料に遮光材としてアルミニウム等の金属による蒸着膜を
片面又は両面に形成したり、遮光材として顔料等を分散
した塗膜やインキ膜を片面又は両面に形成したり、遮光
材として顔料等を分散したフィルムを上述のフィルムの
製造方法等により形成することにより行うことができ
る。また、これらの遮光膜等は積層したものであっても
よい。上記離型性シート層の形成は、例えば、積層フィ
ルムとする場合、通常の積層フィルムの作製方法により
行うことができる。
【0065】上記硬化性成形材料層の形成は、例えば、
補強繊維以外の上述した各成分を混合して樹脂混合溶液
として、これを補強繊維に含浸させるSMC(シートモ
ールディングコンパウンド)を作製する方法により得る
ことができる。このような方法としては特に限定され
ず、例えば、キャリアフィルム上に樹脂混合溶液を塗布
して補強繊維を散布若しくは積載し、もう一枚のキャリ
アフィルムに樹脂混合溶液を塗布したもので挟み込んだ
り、又は、キャリアフィルム上に補強繊維を散布若しく
は積載して樹脂混合溶液を塗布したりした後、圧着・含
浸等し、熟成、増粘させることにより行うことができ
る。
【0066】上記粘着層の形成は、例えば、支持体がな
い場合には、離型層の片面に粘着剤を塗布することによ
り行うことができ、紙、フィルム、織布、不織布等の支
持体がある場合には、支持体の両面に粘着剤を塗布する
ことにより行うことができる。上記離型層の形成は、例
えば、フィルムや紙等の支持体の片面に離型剤を塗布す
ることにより行うことができる。これらの場合、蒸着、
塗布又は印刷前にフィルムの表面をプラズマ処理、コロ
ナ放電処理、薬品処理等してもよい。
【0067】上記シート状補強材の製造において、各層
を積層させる順序や方法等としては特に限定されず、例
えば、上述したSMCを作製する方法において、キャリ
アフィルムとして、離型性シート層と、粘着層及び離型
層を積層したフィルムとを用いることにより、離型性シ
ート層と、粘着層及び離型層とを硬化性成形材料層の両
側に積層させることができる。また、キャリアフィルム
として、遮光層及び離型性シート層を積層したフィルム
と、粘着層及び離型層を積層したフィルムとを用いるこ
とにより、遮光層及び離型性シート層と、粘着層及び離
型層とを硬化性成形材料層の両側に積層させることがで
きる。
【0068】本発明のシート状補強材は、施工や硬化時
の臭気を充分に抑制したものであり、かつ、その硬化物
が機械的、化学的、電気的特性等の充分な基本性能を有
することから、各種の建造物、機械類、自動車、船舶、
家庭用品等における構造部材、配管類、ライニング材等
に用いることにより、特にタンクやパイプ内面の施工
や、家庭用として、優れた施工性及び硬化性によりこれ
らを補強や補修することができるものである。また、金
属、プラスチック、ゴム、ガラス、陶磁器、石材、木材
等の各種の基材における多様な表面状態や複雑な形状に
対応して充分な接着性を有するものである。従って、様
々な基材に対して接着不良による不具合の発生が充分に
抑制され、しかも、接着強度が優れたものとなる。
【0069】本発明のシート状補強材を、粘着層を介し
て基材に貼り、離型性シート層をつけたままで活性エネ
ルギー線硬化させた後、該離型性シート層を剥がすシー
ト状補強材の施工方法により施工すると、本発明の効果
が充分に発揮されることとなる。このようなシート状補
強材の施工方法もまた、本発明の一つである。
【0070】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の一例を図1及
び図2に断面模式図にて示す。図1(1)〜(3)で
は、本発明のシート状補強材を施工するときの一つの状
態を示す。上記図1(1)におけるシート状補強材は、
離型性シート層、硬化性成形材料層及び粘着層をこの順
で有している。シート状補強材を基材に施工するには、
粘着層を接着させることにより行うことができ、硬化さ
せた後に離型性シート層が剥がされることにより、施工
や硬化時において、作業性を低下させる程に作業環境が
臭気によって害されることがなくなることとなる。この
ため、接着施工や硬化作業を充分に行うことができ、硬
化性成形材料層が充分に接着・硬化して、硬化物の接着
強度が向上し、硬化物が機械的、化学的、電気的特性等
の充分な基本性能を有するものとなる。また、臭気によ
る作業者への悪影響がなく、安全にシート状補強材を施
工したり硬化させたりすることができることとなる。
【0071】上記シート状補強材の基材表面への接着に
おいては、接着性を向上させるために、基材表面が下地
処理されたものであってもよく、シート状補強材の接着
不良による不具合の発生が充分に抑制されることになる
限り、基材表面が下地処理されたものでなくてもよい。
また、接着不良による不具合の発生が充分に抑制される
ことになるように、シート状補強材に圧力を加えたり、
基材と粘着層との間に入った空気を抜く操作等を行って
もよい。
【0072】上記硬化性成形材料層は、活性エネルギー
線及び/又は熱により硬化することになるが、シート状
補強材が充分な基本性能を有するものとなることから、
活性エネルギー線を照射することが好ましい。上記活性
エネルギー線としては特に限定されず、例えば、太陽光
線、紫外線、赤外線、電子線、放射線、レーザー光線、
高周波、マイクロ波等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0073】上記活性エネルギー線の照射は、屋外等に
おいては太陽光線を用いて行うことができるが、硬化性
成形材料層を充分に硬化させる場合や、充分な太陽光線
の照射を行うことができない場合においては、例えば、
活性エネルギー線の照射装置を用いて行うことができ
る。
【0074】上記活性エネルギー線の照射装置としては
特に限定されず、例えば、紫外線蛍光ランプ、低圧水銀
ランプ、(超)高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタ
ルハライドランプ、マーキュリーハロゲンランプ、アル
ゴングローランプ、写真照明用ランプ、カーボンアーク
灯、タングステン灯、白熱灯、エキシマレーザー照射装
置等が挙げられる。
【0075】本発明のシート状補強材の硬化時間として
は特に限定されず、例えば、太陽光線を用いて硬化させ
る場合には、1分〜10時間で硬化するように設定する
ことが好ましく、紫外線を用いて硬化させる場合には、
1分〜5時間で硬化するように設定することが好まし
い。また、直射日光で1時間以内で硬化するように設定
することが好ましい。このように硬化させたシート状補
強材は、離型性シート層が硬化性成形材料層の表面に付
いたまま硬化されることから、表面状態がなめらかな硬
化物となる。本発明のシート状補強材が硬化した後は、
離型性シート層を剥がすとともに、その表面に塗装等を
施してもよい。
【0076】上記図1(2)において、シート状補強材
は、硬化性成形材料層の片面に離型性シート層を有し、
他の片面に内側から粘着層及び離型層をこの順で有して
いる。この場合、シート状補強材を基材に施工するに
は、離型層を剥がして上述したのと同様に粘着層を接着
させることにより行うことができる。このように接着さ
せた後に、硬化性成形材料層を上述したのと同様に硬化
させ、その後に離型性シート層が剥がされることにな
る。
【0077】上記図1(3)において、シート状補強材
は、硬化性成形材料層の片面に内側から離型性シート層
及び遮光層をこの順で有し、他の片面に内側から粘着層
及び離型層をこの順で有している。この場合では、シー
ト状補強材を基材に施工するには、離型層を剥がして粘
着層を上述したのと同様に接着させることにより行うこ
とができる。このように接着させた後に、遮光層を剥が
してから硬化性成形材料層を上述したのと同様に硬化さ
せ、その後に離型性シート層が剥がされることになる。
【0078】上記図1(3)の場合では、(1)遮光層及
び離型性シート層と、粘着層及び離型層とにより、硬化
性成形材料層に含まれるスチレン等の重合性不飽和単量
体がシート状補強材から揮散されることが充分に抑制さ
れること、(2)遮光層により硬化性成形材料層が遮光さ
れており、シート状補強材を施工する間、硬化性成形材
料層の硬化が抑制されてシート状補強材の柔軟性が保た
れて充分な作業時間が確保できること、(3)シート状補
強材を粘着層により基材と接着させるため、プライマー
やパテによる施工を必要とせず、シート状補強材の施工
工程を簡略化して作業性を向上したり施工コストを抑制
したりすることができること、(4)接着作業が容易であ
り均一に接着することができたり、シート状補強材の柔
軟性が充分に保たれていたりすることから、シート状補
強材を安定的に基材へ接着させることができ、接着不良
が充分に抑制されること、(5)各種の基材に対して接着
性を有し、また、基材を溶剤等で侵すおそれがないこと
から、これらの相乗的な作用により、シート状補強材の
施工や硬化時における取り扱い易さや作業性が特段に向
上して、各種の基材に対してシート状補強材の接着強度
がより向上することになる。また、タンクやパイプ内面
の施工や、家庭用としてより適したものとすることがで
きる。
【0079】上記図1(3)の場合ではまた、遮光層を
剥がした後に硬化性成形材料層が硬化し始めることか
ら、遮光層を剥がした後、1分〜1時間程度の短時間で
硬化するように硬化性成形材料層の光硬化性を設定する
ことができることになる。これにより、作業時間を短縮
することができ、また、硬化性成形材料層が未硬化の状
態で汚れが付着して取れにくくなることを防止すること
ができることになる。
【0080】上記図1(1)〜(3)では、粘着層が硬
化性を有するものである場合には、硬化性成形材料層と
ともに粘着層も硬化して、基材との接着性をより向上さ
せることができることから、シート状補強材が接着性に
優れたものとなる。これにより、シート状補強材の基本
性能をより向上させることができる。また、上記図1
(3)の場合では、粘着層の硬化も抑制されることか
ら、粘着層が有する作用を充分に発揮させることができ
ることになる。この場合、シート状補強材の接着性を充
分なものとするために、硬化性成形材料層の硬化が粘着
層の硬化よりも速くなるように設定することが好まし
い。
【0081】上記図1(1)〜(3)ではまた、シート
状補強材を保管や輸送等する間は、遮光性を有するアル
ミ蒸着フィルム製等の包装材や缶等にシート状補強材を
入れておくことが好ましい。この場合も、シート状補強
材は、開封時における臭気が抑制されていることから、
取り扱い易いものである。
【0082】図2(1)では、図1(1)〜(3)にお
ける場合と同様にしてシート状補強材を基材へ接着して
硬化させた後、離型性シート層を剥がした状態を示して
おり、この場合では、基材の角部に硬化性成形材料層が
粘着層により接着されている。また、図2(2)では、
同様に、曲面を有する基材に硬化性成形材料層が粘着層
により接着されている。上記図2(1)及び(2)の状
態において、本発明のシート状補強材が粘着層により基
材と接着されるものであるため、本発明のシート状補強
材では、基材の角部や複雑な形状の基材に対しても容易
に施工することができることになる。また、施工や硬化
時における臭気が抑制されて接着作業性や硬化作業性が
優れること、粘着層が基材の端部や複雑な形状の基材に
対しても接着性が優れることから、接着不良が充分に抑
制されることになる。これにより、複雑な形状の基材に
対しても、簡便に、かつ、充分な基本性能でもって補強
や補修ができることになる。
【0083】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。尚、「部」は、「重量部」を示す。
【0084】合成例1 温度計、窒素ガス導入管、及び、撹拌機を備えた反応器
としての四ツ口フラスコに、飽和二塩基酸としてのイソ
フタール酸498部、並びに、多価アルコールとしての
プロピレングリコール418部及びジプロピレングリコ
ール670部を仕込んだ後、フラスコ内を窒素ガス置換
した。次に、この混合物を撹拌しながら最高温度が21
5℃となるように加熱し、脱水反応を行った。これによ
り、酸価が10になったところで温度を50℃に下げ、
更に、不飽和二塩基酸としての無水マレイン酸を686
部仕込み、最高温度が215℃となるように加熱し、脱
水反応を継続して酸価が28の不飽和ポリエステルを得
た。そして、この不飽和ポリエステル(固形分)60
部、重合性不飽和単量体としてのスチレン40部、及
び、安定剤としてのハイドロキノン0.02部を混合す
ることにより、不飽和ポリエステル樹脂Aを得た。
【0085】合成例2 温度計、窒素ガス導入管、及び、撹拌機を備えた反応器
としての四ツ口フラスコに、ビスフェノールAとエピク
ロルヒドリンとの反応により得られたエポキシ当量18
9のエピクロン850(商品名、大日本インキ化学工業
社製)458部、メタクリル酸215部、ハイドロキノ
ン0.35部及びトリエチルアミン2.1部を加えて、
含酸素気流中で110℃まで昇温し、6時間反応させて
重合性ビニル基を有するエポキシアクリレートを得た。
そして、このエポキシアクリレート65部、重合性不飽
和単量体としてのスチレン35部、及び、安定剤として
のハイドロキノン0.02部を混合することにより、エ
ポキシアクリレート樹脂Bを得た。
【0086】実施例1 合成例1で得られた不飽和ポリエステル樹脂A 100
部、増粘剤としてMgO#20(商品名、協和化学工業
社製)1.4部、充填剤として水酸化アルミニウムであ
るB−308(商品名、アルコア化成社製)110部、
光増感剤として、広領域感光剤であるダロキュアー11
73(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社
製)1.0部、重合禁止剤としてメチルハイドロキノン
500ppm、及び、スチレン5部を添加し、ディスパ
ーにて10分間撹拌して樹脂混合溶液を得た。この溶液
の粘度は、35.5ポイズ(25℃)であった。
【0087】次いで、SMC含浸機に、幅500mmの
キャリアフィルムとして、両面粘着テープであるDCT
−210(商品名、中国化工社製)を離型層が外側にな
るようにセットした。このキャリアフィルムを移動さ
せ、その上にナイフコーターにより幅400mmで上記
樹脂混合溶液を均一に塗布し、その層の上にガラスロー
ビングであるAF210W(商品名、旭ファイバーグラ
ス社製)を自動カッターで約1インチに切断したガラス
チョップを散布した。その積層物の上に、遮光材として
黒色顔料を分散して遮光性を付与したポリエチレンフィ
ルム(遮光層)と、透明なナイロンフィルム(離型性シ
ート層)との2枚のフィルムを重ねたキャリアフィルム
を用いて、同様に樹脂混合溶液をナイロンフィルム上に
塗布した層で覆い、含浸ロールによる脱泡、含浸を行っ
た後、両面粘着テープの離型紙を外側にして紙管に巻き
取った。紙管ごとアルミ蒸着ポリエステルフィルム製の
包装材で密封包装した後、これを40℃で48時間熟
成、増粘し、遮光層、離型性シート層、硬化性成形材料
層、粘着層及び離型層をこの順で積層してなる本発明の
シート状補強材(光硬化プリプレグFRPシート)を得
た。尚、上述した重合性不飽和単量体の23℃、1気圧
での透過度の測定方法により、重合性不飽和単量体とし
てスチレンを用いて離型性シート層の23℃、1気圧で
の透過度を測定した結果、0.7g/m2 ・24hであ
った。得られた光硬化プリプレグFRPシートについて
以下の試験を行った。その結果を表1に記載した。
【0088】施工性試験 得られた光硬化プリプレグFRPシートを、太陽光がよ
くあたる場所で、基材として直径200mmの円筒(厚
さ1mm冷間圧延鋼板製)を用いて、幅150mmで円
筒の周囲全体に接着施工した。尚、基材は前もって、汚
れ、油質、ワックス等を充分に除去しておいた。施工
は、光硬化プリプレグFRPシートを包装材から取り出
し、接着施工に必要な大きさに切断する加工工程、離型
紙を剥がして基材に密着して接着させる接着工程、遮光
性フィルムを剥がして太陽光にて硬化させる硬化工程、
太陽光不足部分(日陰部分)にハンディタイプ紫外線照
射装置(ハンディキュアー800:ウシオ電気社製)を
用いて硬化させる補助硬化工程により、硬化するまでに
要した作業時間は45分であった。その後に離型性シー
ト層を剥がして、図3(1)に示したように光硬化プリ
プレグFRPシートの接着・硬化施工を完了させた。こ
の施工及び硬化における作業性を、施工及び硬化におけ
る臭気性試験により評価した。
【0089】施工及び硬化における臭気性試験 アルミ蒸着ポリエステルフィルム製の包装材を開封して
光硬化プリプレグFRPシートを取り出してから補助硬
化工程を終えるまでの作業において、光硬化プリプレグ
FRPシートにより臭気が作業に与える影響を以下の基
準により評価した。 ◎:臭気により接着作業及び硬化作業が阻害されること
がなかったため、作業を容易に行うことができた。 ○:臭気により接着作業及び硬化作業が阻害されること
が殆どなかったため、作業を行うことができた。 △:臭気により接着作業及び硬化作業が阻害されたた
め、作業を行うことが容易ではなかった。 ×:臭気により接着作業及び硬化作業が著しく阻害され
たため、作業を行うことが困難であった。
【0090】実施例2 実施例1において、不飽和ポリエステル樹脂Aを合成例
2で得られたエポキシアクリレート樹脂Bとし、増粘剤
としてMgO#20 1.4部をメチレンジイソシアネ
ートであるスミジュール44V20(商品名、住友化学
工業社製)11部としたこと以外は同様にして本発明の
シート状補強材(光硬化プリプレグFRPシート)を得
た。得られた光硬化プリプレグFRPシートを実施例1
と同様にして評価した。その結果を表1に記載した。評
価において、試験条件は実施例1と同様になるようにし
た。
【0091】実施例3 実施例1において得られた光硬化プリプレグFRPシー
トを、太陽光がよくあたる場所で、基材として30cm
×30cmの鋼板(厚さ1mm冷間圧延鋼板製)を用い
て全面に接着、施工して硬化させた。その後に離型性シ
ート層を剥がして、図3(2)に示したように光硬化プ
リプレグFRPシートの接着・硬化施工を完了させた。
尚、太陽不足部分がないため、補助硬化過程は必要なか
った。その評価を実施例1と同じようにして結果を表1
に記載した。
【0092】比較例1 実施例1と同様にして光硬化樹脂混合溶液を調製し、次
いでSMC含浸機に幅500mmのキャリアフィルムと
して、黒色顔料を分散して遮光性を付与したポリエチレ
ンフィルムをセットした。このキャリアフィルムを移動
させ、その上にナイフコーターにより幅400mmで上
記樹脂混合溶液を均一に塗布し、その層の上にガラスロ
ービングであるAF210Wを自動カッターで約1イン
チに切断したガラスチョップを散布した。その積層物の
上に、上記と同じポリエチレンフィルムをキャリアフィ
ルムとし、同様に樹脂混合溶液を塗布した層で覆い、含
浸ロールによる脱泡、含浸を行った後、紙管に巻き取っ
た。紙管ごとアルミ蒸着ポリエステルフィルム製の包装
材で密封包装した後、これを40℃で48時間熟成、増
粘し、比較のシート状補強材(光硬化プリプレグFRP
シート)を得た。
【0093】得られた比較の光硬化プリプレグFRPシ
ートを実施例1と同様にして接着硬化施工した。尚、基
材の光硬化プリプレグFRPシートを接着する部分に前
もって、汚れ、油質、ワックス等を充分に除去した後プ
ライマー処理を行った。プライマー(マイティグリップ
9036、商品名、イーテック社製)を300gr/m
2 の量を塗布し、充分に乾燥した後に実施例1と同様に
加工、接着、硬化施工した。その評価を実施例1と同様
に行い、結果を表1に記載した。評価において、試験条
件は実施例1と同様になるようにした。
【0094】比較例2 比較例1において、キャリアフィルムとして透明なポリ
エチレンフィルムを用いたこと以外は同様にして、比較
の光硬化プリプレグFRPシートを接着硬化施工した。
その評価を実施例1と同様に行い、結果を表1に記載し
た。評価において、試験条件は実施例1と同様になるよ
うにした。尚、硬化工程を終了した後にポリエチレンフ
ィルムを剥がして接着・硬化施工を完了させた。また、
上述した重合性不飽和単量体の23℃、1気圧での透過
度の測定方法により、重合性不飽和単量体としてスチレ
ンを用いて上記ポリエチレンフィルムの23℃、1気圧
での透過度を測定した結果、160g/m2 ・24hで
あった。
【0095】
【表1】
【0096】表1から明らかなように、実施例1〜3に
おいて、本発明のシート状補強材は、光硬化プリプレグ
FRPシートによる臭気によって接着作業及び硬化作業
が阻害されることがないため、容易に施工や硬化するこ
とができ、施工時や硬化時の作業性に優れることがわか
った。これにより、安定的に接着強度に優れた補強や補
修を行うことができるものであることがわかった。
【0097】
【発明の効果】本発明のシート状補強材は、上述の構成
よりなるので、各種の基材に対して接着不良が充分に抑
制され、硬化物が充分な基本性能を有し、しかも、臭気
を抑制して施工や硬化時における作業性に優れることか
ら、各種の建造物、機械類、自動車、船舶、家庭用品等
における構造部材、配管類、ライニング材等を、簡便か
つ安全に、充分な接着強度でもって補強や補修すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)〜(3)は、本発明のシート状補強材を
基材に施工するときの状態を示す一実施形態における断
面模式図である。
【図2】本発明のシート状補強材において、基材の端部
や曲面を有する基材に接着・硬化された状態を示す一実
施形態における断面模式図である。
【図3】(1)は、実施例において用いられた円筒鋼板
に光硬化プリプレグFRPシートを施工して硬化した後
の状態を示す模式図である。(2)は、実施例において
用いられた鋼板に光硬化プリプレグFRPシートを施工
して硬化した後の状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 硬化性成形材料層 2 粘着層 3 離型層 4 離型性シート層 5 遮光層 6 基材 7 接合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 淡路 敏夫 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 2E164 AA04 AA11 EA01 EA03 EA05 2E176 AA15 BB29 3D023 BA01 BE04 BE06 BE07 BE12 BE31 BE35 4F100 AK01A AK03A AK03K AK04 AK12 AK44 AK46 AT00C AT00D AT00E BA05 BA07 BA10C BA10E CA02 CA23 CB05B DG06 DH01A EJ52 EJ82 GB07 GB32 GB51 JB13A JB14A JD01E JD02C JK01 JL01 JL05 JL13B JL14C JL14D JN00E YY00C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化性成形材料層及び粘着層を含んでな
    るシート状補強材であって、該硬化性成形材料層は、重
    合性不飽和単量体を含んでなり、該粘着層を有する面の
    他の面に、該重合性不飽和単量体の23℃、1気圧での
    透過度が0〜100g/m2 ・24hである離型性シー
    ト層を有するものであることを特徴とするシート状補強
    材。
  2. 【請求項2】 更に、粘着層の外側に離型層を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のシート状補強材。
  3. 【請求項3】 前記硬化性成形材料層は、光硬化性であ
    り、前記離型性シート層は、光透過性を有するものであ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のシート状補強
    材。
  4. 【請求項4】 更に、離型性シート層の外側に遮光層を
    有することを特徴とする請求項3記載のシート状補強
    材。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載のシート状
    補強材を、粘着層を介して基材に貼り、離型性シート層
    をつけたままで活性エネルギー線硬化させた後、該離型
    性シート層を剥がすことを特徴とするシート状補強材の
    施工方法。
JP2000085139A 2000-03-24 2000-03-24 シート状補強材及び施工方法 Pending JP2001271452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085139A JP2001271452A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 シート状補強材及び施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085139A JP2001271452A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 シート状補強材及び施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001271452A true JP2001271452A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18601521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085139A Pending JP2001271452A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 シート状補強材及び施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001271452A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269091A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Shimizu Corp コンクリート剥落防止用シートおよびその貼付方法
JP2004162321A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Konishi Co Ltd 構築物の補修方法
JP2005200958A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 East Japan Railway Co 土木構造物及び建築構造物の保護用シート及び該保護用シートを使用した保護方法
JP2006347111A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kurabo Ind Ltd セメント系構造物の補強方法および該方法によって補強されたセメント系構造物
JP2009046931A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Oil Corp 炭素繊維強化樹脂板による鋼製材料の補修方法、及び補修された鋼製材料
JP2009062695A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 木造構造物の補強方法および補強構造
JP2009203706A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 木造構造物の補強構造
JP2012036643A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hiroshima Univ 布基礎の補強方法
KR20180071519A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 현대자동차주식회사 탄소섬유강화플라스틱(cfrp) 필름의 제조 방법
JP2020007725A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 Jfe条鋼株式会社 鉄筋固定材およびこの鉄筋固定材を用いた鉄筋の接続方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269091A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Shimizu Corp コンクリート剥落防止用シートおよびその貼付方法
JP2004162321A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Konishi Co Ltd 構築物の補修方法
KR100960207B1 (ko) * 2004-01-16 2010-05-27 쇼본도 겐세츠 가부시키가이샤 토목구조물 및 건축구조물에 있어서의 콘크리트 구조물의 보호용 시트 및 상기 보호용 시트를 사용한 보호방법
JP2005200958A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 East Japan Railway Co 土木構造物及び建築構造物の保護用シート及び該保護用シートを使用した保護方法
JP2006347111A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kurabo Ind Ltd セメント系構造物の補強方法および該方法によって補強されたセメント系構造物
JP2009046931A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Oil Corp 炭素繊維強化樹脂板による鋼製材料の補修方法、及び補修された鋼製材料
JP2009062695A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 木造構造物の補強方法および補強構造
JP2009203706A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 木造構造物の補強構造
JP2012036643A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hiroshima Univ 布基礎の補強方法
KR20180071519A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 현대자동차주식회사 탄소섬유강화플라스틱(cfrp) 필름의 제조 방법
KR102531103B1 (ko) 2016-12-20 2023-05-10 현대자동차주식회사 탄소섬유강화플라스틱(cfrp) 필름의 제조 방법
JP2020007725A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 Jfe条鋼株式会社 鉄筋固定材およびこの鉄筋固定材を用いた鉄筋の接続方法
JP7137974B2 (ja) 2018-07-03 2022-09-15 Jfe条鋼株式会社 ネジ鉄筋固定材およびこの鉄筋固定材を用いたネジ鉄筋の接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713144B2 (en) Multilayer material
JP5512069B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材
JPH11256120A (ja) 接着剤組成物
JP4236416B2 (ja) シート状補強材及びその製造方法
JP2001271452A (ja) シート状補強材及び施工方法
JPH11210981A (ja) 管状成形体内面の被覆または補修用光硬化性材料及びその被覆方法
JP2002079577A (ja) シート状補強材の施工方法
NO802674L (no) Preimpregnert materiale og fremgangsmaate ved dets fremstilling
JP4884732B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材
JP2001269996A (ja) 管状物の補強方法及び管状物用補強材
JP2009256465A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤
JP2001270016A (ja) シート状補強材
JP4014802B2 (ja) 複層材料、補強材及びその施工方法
JP2002265635A (ja) シート状補強材
JP2001315245A (ja) 複層材料の製造方法
JP2007138403A (ja) 不燃性基材およびそれを用いた不燃性化粧板
JP4771110B2 (ja) 保護層形成用シートおよび保護層の形成方法
JPH10104826A (ja) 光重合性組成物
JP2006335999A (ja) 不燃性化粧板
JP2002103526A (ja) シート状防水材料及びその施工方法
JP2001334599A (ja) シート状補強材
JP4465259B2 (ja) 管状ライニング材
JP2001247831A (ja) 複層材料及び補強材
JP2001240815A (ja) 複層材料の製造方法
JP4068865B2 (ja) シート積層金属板並びにシート積層金属板加工物及びその製造方法