JP2001264633A - 光学系および光学装置 - Google Patents

光学系および光学装置

Info

Publication number
JP2001264633A
JP2001264633A JP2000074627A JP2000074627A JP2001264633A JP 2001264633 A JP2001264633 A JP 2001264633A JP 2000074627 A JP2000074627 A JP 2000074627A JP 2000074627 A JP2000074627 A JP 2000074627A JP 2001264633 A JP2001264633 A JP 2001264633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
optical system
light
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000074627A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sunaga
須永  敏弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000074627A priority Critical patent/JP2001264633A/ja
Publication of JP2001264633A publication Critical patent/JP2001264633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーミングを行う変倍光学系の光学要素の数
が多くなったり、高倍率の化のために光学系全体が大き
くなったりする。 【解決手段】 少なくとも1つの反射面を含む複数の光
学作用面を有し、これら光学作用面のうち相互に隣接す
る光学作用面の配置方向を長手方向とする光学要素B1
_A,B1_Bを備える光学系のうち、上記光学要素を
光路に対して上記長手方向とは異なる方向に挿脱移動さ
せて系の近軸量(例えば、焦点距離、各倍率、主点位
置)を変更させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラやス
チールビデオカメラ、さらには複写機等の光学装置に好
適な光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学系の焦点距離等の近軸量を変更する
方法としては、ある群を光軸に沿って移動することによ
るズーミングやアタッチメントレンズを取り付ける方法
がある。ズーミングは変倍範囲において同じ光学要素で
性能を保つ必要があるため、必然的に光学要素が多くな
る。また、高倍率の光学系となると変倍群の移動距離を
長く取らなければならないため、光学系全体が大きくな
ってしまう。
【0003】一方、アッタチメントや内部の光学要素を
取り替えることにより近軸量を変更する方法では、光学
要素は1つの状態で性能を満たしていればよいので、光
学要素は少なくて済む。また、魚眼レンズのアタッチメ
ント等を用いることにより、大幅に近軸量を変更するこ
とが可能である。
【0004】ところで、非共軸光学系に関して、特開平
9−5650号公報にその設計法や焦点距離等の近軸量
の計算方法が、特開平8−292371号公報、特開平
8−292372号公報および特開平9−222561
号公報にその設計例が示されるている。これら公報に
は、基準軸という概念を導入し、光学作用面(構成面)
を非対称非球面にすることで、十分収差が補正された光
学系が構築可能であることが示されている。
【0005】こうした非共軸光学系は、オフアキシャル
光学系(像中心と瞳中心を通る光線に沿った基準軸を考
えた時、構成面の基準軸との交点における面法線が基準
軸上にないオフアキシャル曲面を含む光学系として定義
される光学系であり、基準軸は折れ曲がった形状とな
る)と呼ばれる。
【0006】このオフアキシャル光学系は、構成面が一
般には非共軸となり、反射面でもケラレが生じることが
ないため、反射面を使った光学系の構築がしやすい。ま
た、光学系内で中間像を形成することにより高画角であ
りながらコンパクトな光学系を構成することができる。
さらに、前絞りの光学系でありながら、光路の引き回し
が比較的自由に行なえるためにコンパクトな光学系が構
成できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにズーミン
グを行う変倍光学系は変倍範囲において同じ光学要素で
性能を保つ必要があるため、必然的に光学要素が多くな
る。また、高倍率の光学系となると変倍群の移動距離を
長く取らなければならず光学系全体が大きくなってしま
うという問題がある。
【0008】従来の回転対称の光学系を用いたカメラで
は、図16に示すように、レンズを含む鏡筒がカメラ本
体に対してはみ出した構造になっている。このため、光
学系の一部を切り替えて近軸量を変更する場合、像面近
くのレンズ群を切り替えるの方がスペース効率がよい。
すなわち、最も物体側のレンズ群を切り替えるとなる
と、余分なスペースが大幅に必要になる。
【0009】また、図17には、回転対称光学系におい
て、あるレンズ群(1b,2b)を切り替える構造にし
た部分を光軸に沿った方向から見て示している。従来の
回転対称の光学系は円柱の形状になるので、切り替える
レンズ群を隣接させると直線で接することになり、図1
7の斜線部に示される余分なスペースが必要になる。ま
た、レンズを保持する鏡筒は切り替える個々の群に必要
になり、部品点数が多くなってしまう。このように、従
来の回転対称の光学系において、あるレンズ群を切り替
える構造にすることはスペース効率から考えて不利な点
が多い。
【0010】そこで、本発明は、系内で使用する光学要
素を光路に対して挿脱することによって系の近軸量を変
更することにより多様な機能を持たせることが可能であ
るとともに、小型化を図れるようにした光学系を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明では、少なくとも1つの反射面を
含む複数の光学作用面を有し、これら光学作用面のうち
相互に隣接する光学作用面の配置方向を長手方向とする
光学要素を備える光学系のうち、上記光学要素を光路に
対して上記長手方向とは異なる方向に挿脱移動させて系
の近軸量(例えば、焦点距離、各倍率、主点位置)を変
更させるようにしている。
【0012】また、本願第2の発明では、複数の反射面
を有し、これら複数の反射面の配列方向を長手方向とす
る光学要素を備える光学系のうち、上記光学要素を、光
路に対して上記長手方向とは異なる方向に挿脱移動させ
て系の近軸量を変更させるようにしている。
【0013】さらに、本願第3の発明では、上記第1お
よび第2の発明における光学要素として、光学特性が異
なる複数の光学要素を設け、これら複数の光学要素を、
光路に対して上記長手方向とは異なる方向に移動させて
選択的に光路内に挿入することにより系の近軸量を変更
させるようにしている。
【0014】これら第1から第3の発明では、光学素子
を長手方向以外の方向に移動させて系の近軸量を変更さ
せるため、長手方向に移動させる場合に比べて光学系を
大型化させることなく近軸量の変更機能を持たせること
が可能となり、光学系およびこれを備えた光学装置の多
機能化と小型化とを両立させることができるようにな
る。しかも、反射面を有する光学要素を用いて光路を曲
げるようにしているので、光学素子の配置自由度を増し
て、より小型化された光学系および光学装置を実現する
ことが可能となる。
【0015】さらに、光路に対して挿入された光学要素
を収容可能な中空光学要素を設け、この中空光学要素内
に光学要素を収容した場合と収容していない場合とで系
の近軸量を変更させるようにしてもよい。この場合、中
空光学要素として少なくとも1つの反射面を有するもの
を用いて、光学系および光学装置のさらなる多機能化お
よび小型化を図るようにしてもよい。
【0016】なお、これら発明においては、光路に対し
て挿脱若しくは切り替える光学要素内で中間結像させる
ようにすれば、これら光学要素を光学系の最も物体側に
配置した場合でも、スペース効率をよくすることが可能
である。
【0017】また、上記光路に対して挿脱される光学要
素と、この光学要素とは別の光学要素であって少なくと
も1つの反射面を有し、長手方向が上記光路に対して挿
脱される光学要素と略同方向となるように配置された光
学要素とから光学系を構成することにより、光学系およ
び光学装置の奥行き方向寸法を小さくすることが可能と
なる。
【0018】また、本願第4の発明では、少なくとも1
つの反射面を含む複数の光学作用面を有し、これら光学
作用面のうち相互に隣接する光学作用面の配置方向を長
手方向とする光学要素を備える光学系のうち、上記光学
要素を、光路に対して、上記長手方向とは異なる方向に
挿脱移動させて系の像形成位置を変更させるようにして
いる。
【0019】さらに、本願第5の発明では、複数の反射
面を有し、これら複数の反射面の配列方向を長手方向と
する光学要素を備える光学系のうち、上記光学要素を、
光路に対して、上記長手方向とは異なる方向に挿脱移動
させて系の像形成位置を変更させるようにしている。
【0020】また、本願第6の発明では、上記第4およ
び第5の発明において、上記光学要素として、光の射出
方向が互いに異なる複数の光学要素を設け、これら複数
の光学要素を、光路に対して上記長手方向とは異なる方
向に移動させて選択的に光路内に挿入することにより系
の像形成位置を変更させるようにしている。
【0021】これら第4から第6の発明では、光学素子
を長手方向以外の方向に移動させて系の像形成位置を変
更するようにしているため、長手方向に移動させる場合
に比べて光学系を大型化させることなく像形成位置の変
更機能を持たせることが可能となり、光学系およびこれ
を備えた光学装置の多機能化と小型化とを両立させるこ
とができるようになる。しかも、反射面を有する光学要
素を用いて光路を曲げるようにしているので、光学要素
の配置自由度が増し、より小型化された光学系および光
学装置を実現することが可能となる。
【0022】なお、上記第1から第6の発明において使
用する光学要素としては、例えば、入射光を複数の反射
面で繰り返し反射させて射出するものを用いることが可
能である。特に、回転非対称面としての反射面を少なく
とも2つ有し、かついわゆるフラット(平板)タイプの
光学要素を用いることにより、収差補正を十分に行える
コンパクトな光学系を構成することが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】まず、各実施形態の説明に入る前
に、各実施形態における構成諸元の表し方及び実施形態
全体の共通事項について説明する。図18は各実施形態
における光学系の構成データを定義する座標系の説明図
である。各実施形態では、物体側から像面に進む1つの
光線(図18中に一点鎖線で示し、以下、基準軸光線と
呼ぶ)に沿ってi番目の面を第i面とする。
【0024】図18において、第1面R1は屈折面、第
2面R2は第1面R1に対してチルトされた反射面、第
3面R3、第4面R4は各々の前面に対してシフト、チ
ルトされた反射面、第5面R5は第4面R4に対してシ
フト、チルトされた屈折面である。なお、これら屈折面
および反射面は請求の範囲にいう光学作用面である。そ
して、第1面R1から第5面R5までの各々の面はガラ
ス、プラスチック等の媒質で構成される1つの光学素子
(光学要素)上に構成されている。
【0025】従って、図18の構成では不図示の物体面
から第1面R1までの媒質は空気、第1面R1から第5
面R5まではある共通の媒質、第5面R5から不図示の
第6面R6までの媒質は空気で構成される。
【0026】上記光学素子により構成される光学系は、
オフアキシャル(off −Axial )光学系であるため、光
学系を構成する各面は共通の光軸を持っていない。そこ
で、各実施形態においては、まず第1面R1の中心を原
点とする絶対座標系を設定する。そして、実施形態にお
いては、第1面R1の中心点を原点とすると共に、原点
と最終結像面の中心とを通る光線(基準軸光線)の経路
を光学系の基準軸と定義している。さらに、実施形態中
の基準軸は方向(向き)を持っている。その方向は基準
軸光線が結像に際して進行する方向である。
【0027】なお、光学系の基準となる基準軸の決め方
は、上記のような決め方に限らず、光学設計上、収差の
取り纏め上、若しくは光学系を構成する各面形状を表現
する上で都合のよい軸を採用すればよい。しかし、一般
的には像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出瞳又は光
学系の第1面の中心若しくは最終面の中心のいずれかを
通る光線の経路を光学系の基準となる基準軸に設定す
る。
【0028】つまり、各実施形態においては、基準軸は
第1面R1の中心点を通り、最終結像面の中心へ至る光
線(基準軸光線)が各屈折面及び反射面によって屈折・
反射する経路を基準軸に設定している。各面の順番は基
準軸光線が屈折・反射を受ける順番に設定している。
【0029】従って、基準軸は設定された各面の順番に
沿って屈折若しくは反射の法則に従ってその方向を変化
させつつ、最終的に像面の中心に到達する。
【0030】また、各実施形態の光学系を構成するチル
ト面は基本的にすべてが同一面内でチルトしている。そ
こで、絶対座標系の各軸を以下のように定める。
【0031】Z軸:原点と物体面中心を通る直線。物体
面から第1面R1に向かう方向を正とする。
【0032】Y軸:原点を通りチルト面内(図18の紙
面内)でZ軸に対して反時計回りに90゜をなす直線。
【0033】X軸:原点を通りZ、Y各軸に垂直な直線
(図18の紙面に垂直な直線)。
【0034】また、光学系を構成する第i面の面形状を
表すには、絶対座標系にてその面の形状を表記するよ
り、基準軸と第i面が交差する点を原点とするローカル
座標系を設定して、ローカル座標系でその面の面形状を
表した方が形状を認識する上で理解し易い。このため、
各実施形態においても、第i面の面形状をローカル座標
系で表わす。
【0035】さらに、第i面のYZ面内でのチルト角
は、絶対座標系のZ軸に対して反時計回り方向を正とし
た角度θi(単位°)で表す。よって、各実施形態で
は、各面のローカル座標の原点は図18中のYZ平面上
にある。また、XZおよびXY面内での面の偏心はな
い。さらに、第i面のローカル座標(x,y,z)の
y,z軸は絶対座標系(X,Y,Z)に対してYZ面内
で角度θi傾いており、具体的には以下のように設定す
る。
【0036】z軸:ローカル座標の原点を通り、絶対座
標系のZ方向に対しYZ面内において反時計方向に角度
θiをなす直線。
【0037】y軸:ローカル座標の原点を通り、z方向
に対しYZ面内において反時計回り方向に90゜をなす
直線。
【0038】x軸:ローカル座標の原点を通り、YZ面
に対して垂直な直線。
【0039】また、Diは第i面と第(i+1) 面の
ローカル座標の原点間の間隔を表すスカラー量、Nd
i、νdiは第i面と第(i+1)面間の媒質の屈折率
とアッベ数である。
【0040】また、各実施形態の中の光学系には、複数
の光学素子の相対移動により全体の焦点距離を変化させ
る(変倍をする)光学系もある。変倍光学系の実施形態
については、広角端(W)、望遠端(T)およびこれら
の中間位置(M)の3つの位置での光学系断面図および
数値データを示す。
【0041】ここで、図18の光学素子において、YZ
面内で光学素子が移動すると、各変倍位置で値が変わる
のは各面の位置を表すローカル座標の原点(Yi、Z
i)であるが、各実施形態では変倍のために移動する光
学素子はローカル座標のz方向の移動のみとして表して
いるため、座標値ziを、広角端、中間、望遠端の状態
の順にzi(W)、zi(M)、zi(T)で表すこと
とする。
【0042】なお、各面の座標値は広角端での値を示
し、中間、望遠端では広角端との差で記述する。具体的
には広角端(W)に対する中間位置(M)、望遠端
(T)での移動量を各々a,b とすれば、以下の式で
表す: zi(M)=zi(W)+a zi(T)=zi(W)+b なお、a,bの符号は各面がZプラス方向に移動する場
合を正、zマイナス方向に移動する場合を負としてい
る。また、この移動に伴い変化する面間隔Diは変数で
あり、各変倍位置での値を別表にまとめて示す。
【0043】また、各実施形態は、球面、回転対称非球
面及び回転非対称の非球面を有している。そのうち球面
部分は球面形状としてその曲率半径Riを記している。
曲率半径Riの符号は第1面R1から像面に進む基準軸
(図18中の一点鎖線)に沿って曲率中心が第1面側に
ある場合をマイナス、結像面側にある場合をプラスとす
る。
【0044】ここで、回転対称非球面形状は以下の数式
1で表される形状である。
【0045】
【数1】
【0046】ここで、光軸と垂直方向にH軸をとり、R
iを近軸曲率半径、a,bを各々非球面係数とする。
【0047】また、各実施形態の光学系は、少なくとも
回転非対称な非球面を1面以上有し、その形状は以下の
式により表す: z =C02y2+C20x2+C03y3+C21x2y+C04y4+C22x2y2+C40x4+C
05y5+C23x2y3+C41x4y+C06y6+C24x2y4+C42x4y2+C60x6 上記曲面式は、x に関して偶数次の項のみであるため、
上記曲面式により規定される曲面はyz面を対称面とする
面対称な形状である。さらに以下の条件が満たされる場
合はxz面に対して対称な形状を表す。
【0048】C03 =C21 =C05 =C05 =C23 =C41 =0 さらに、C02 =C20 ,C04 =C40 =C22/2 ,C06 =C60
=C24/3=C42/3 が満たされる場合は回転対称な形状を表す。以上の条件
を満たさない場合は回転非対称な形状である。また、係
数の値が0のときは記述を省略する。
【0049】なお、各実施形態においては、Y半画角u
Y(Y半物高oY)とは図18のYZ面内においてR1
に入射する光束の最大画角(最大物高)、X半画角uX
(X半物高oX)とはXZ面内においてR1に入射する
光束の最大画角(最大物高)である。また、絞りの直径
を絞り径として示している。これは光学系の明るさに関
係する。また、ファインダー系等の観察光学系における
光学系の明るさは、アイポイントにおける開口を瞳径と
して示している。
【0050】また、像面上での有効像範囲を像サイズと
して示す。像サイズは長辺方向と短辺方向の矩形領域で
表している。
【0051】さらに、各実施形態に示す横収差図は、第
1面R1へのX入射角,Y入射角がそれぞれ、(0,uY),
(0,0),(0,-uY),(uX,uY),(uX,0),(uX,-uY)又はX物高,
Y物高がそれぞれ(0,oY),(0,0),(0,-oY),(oX,oY),(oX,
0),(oX,-oY)となる入射角(物高)の光束の横収差を示
す。
【0052】横収差図においては、横軸は瞳への入射高
さを表し、縦軸は収差量を表している。
【0053】各実施形態とも基本的に各面がYZ面を対
称面とする面対称の形状となっているため、横収差図に
おいても垂直画角のプラス、マイナス方向は同一とな
る。このため、マイナス方向の横収差図は省略してい
る。また、収差図上において、実線はd線における収差
を示している。変倍光学系の実施形態の場合は、広角端
(W)、中間位置(M)、望遠端(T)の状態について
それぞれ示す。
【0054】(第1実施形態)図1には、本発明の第1
実施形態である光学装置の構成を示している。図1
(a)は光学装置を上から見たときの内部構造図であ
り、図1(b)は光学装置を正面から見たときの内部構
造図である。また、図2には、パノラマ撮影時と通常撮
影時の両方において、YZ面内での光学系の断面図とZ
方向から見たときの光学素子の配置とを示している。
【0055】本実施形態の光学装置は、3つの光学素子
(光学要素)B1,B1_A,B1_Bを有して構成さ
れる光学系O1を有している。光学素子B1_A,B1
_Bは、光学系O1のうち最も物体側に配置されてい
る。
【0056】光学素子B1は、3つの回転非対称反射面
を含む5つの光学作用面を有して平板状(反射面を挟む
両側面部分の全体が平面状である形状)に一体的に形成
された光学素子であり、不図示の装置本体に固定されて
いる。
【0057】また、光学素子B1_A,B1_Bは、3
つの回転非対称反射面を含む5つの光学作用面を有して
平板状(反射面を挟む両側面部分の全体が平面状である
形状)に一体的に形成されており、共通の支持部材(図
示せず)に固定されている。また、両光学素子B1_
A,B1_Bの光の射出方向は同じである。
【0058】ここで、図2に示すように、光学素子B1
_Aは、相互に隣接する入射屈折面A_R1,反射面A
_R3,射出屈折面A_R5の配置方向および相互に隣
接する反射面A_R2,反射面A_R4の配置方向を長
手方向とする(言い換えれば、3つの反射面の配列方向
を長手方向とする)光学素子である。なお、反射面A_
R3と反射面A_R2,A_R4とは略対向して配置さ
れている。
【0059】また、光学素子B1_Bは、相互に隣接す
る入射屈折面B_R1,反射面B_R3,射出屈折面B
_R5の配置方向および相互に隣接する反射面B_R
2,反射面B_R4の配置方向を長手方向とする(言い
換えれば、3つの反射面の配列方向を長手方向とする)
光学素子である。なお、反射面B_R3と反射面B_R
2,B_R4とは略対向して配置されている。
【0060】さらに、光学素子B1も、相互に隣接する
入射屈折面R1,反射面R3,射出屈折面R5の配置方
向および相互に隣接する反射面R2,反射面R4の配置
方向を長手方向とする(言い換えれば、3つの反射面の
配列方向を長手方向とする)光学素子である。なお、反
射面R3と反射面R2,R4とは略対向して配置されて
いる。
【0061】本実施形態の光学系O1は、上記支持部材
を不図示のガイドバー等に沿って光学素子B1_A,B
1_Bの両側面部分の配置方向(板厚方向:光学素子B
1_A,B1_Bの長手方向以外の方向)に移動させる
ことにより、光学素子B1_A,B1_Bを光路に対し
て挿脱移動させ、光路内に挿入される光学素子を切り替
えることにより、焦点距離を変更可能な光学系である。
【0062】この光学系O1は、光学素子B1_A,B
1_Bの可動範囲を含めて光学装置の外装Kの内部に収
納されている。
【0063】CGはカバーガラスであり、SSは光量を
調整する絞りである。Fはローパスフィルター、赤外線
フィルター等の光学フィルターである。また、Iは撮像
面であり、撮像系を構成するCCD等の撮像素子の受光
面に相当する。
【0064】本実施形態では、光学素子B1_Aを光路
内に挿入したときは水平方向の画角が通常より広いパノ
ラマ画像を撮影でき、光学素子B1_Bを光路内に挿入
したときは通常の撮影ができる構造になっている。
【0065】本実施形態の光学装置では、パノラマ撮影
時にY画角54.8度、X画角29度が得られ、通常撮
影時にY画角38.2度、X画角29度が得られる。パ
ノラマ撮影時では、縦横比1:2の被写体を縦横比3:
4の撮像面に結像させるので、画像として保存再生する
ときは長辺方向を1.5倍引き伸ばす必要がある。
【0066】本実施形態の構成データを以下に示す。た
だし、共通部分の面形状は省略する。
【0067】 画像サイズ 長辺×短辺 3.6 ×2.7mm 絞り径 1.86 (1)パノラマ撮影時 水平半画角 27.4 垂直半画角 14.5 i Yi Zi θi Di Ndi νdi 素子 1 0.00 0.00 0.00 1.00 1.49171 57.40 屈折面 CG 2 0.00 1.00 0.00 1.00 1 屈折面 CG 3 0.00 2.00 0.00 2.50 1 SS 4 0.00 4.50 0.00 8.00 1.53041 55.50 屈折面 B1_A 5 0.00 12.50 25.00 10.00 1.53041 55.50 反射面 B1_A 6 -7.66 6.07 14.00 10.00 1.53041 55.50 反射面 B1_A 7 -11.41 15.34 6.00 8.00 1.53041 55.50 反射面 B1_A 8 -15.88 8.71 34.00 3.00 1 屈折面 B1_A 9 -17.56 6.22 34.00 7.00 1.53041 55.50 屈折面 B1 10 -21.47 0.42 8.00 8.50 1.53041 55.50 反射面 B1 11 -24.10 8.51 15.00 9.50 1.53041 55.50 反射面 B1 12 -31.16 2.15 24.00 7.00 1.53041 55.50 反射面 B1 13 -31.16 9.15 0.00 3.29 1 屈折面 B1 14 -31.16 12.44 0.00 1.89 1.54427 70.60 屈折面 F 15 -31.16 14.33 0.00 0.50 1 屈折面 F 16 -31.16 14.83 0.00 0.40 1 屈折面 F 17 -31.16 15.23 0.00 1 像面 球面形状 A_R1面 r= -21.714 A_R5面 r= -137.793 R1 面 r= -62.515 R5 面 r= 11.505 非球面形状 A_R2面 C02=-2.94694e-02 C20=-3.76122e-02 C03=-1.81933e-04 C21=-3.81201e-04 C04=-2.81835e-06 C22=-3.31322e-05 C40= 8.90776e-06 A_R3面 C02=-2.56058e-02 C20=-1.36692e-01 C03= 1.96355e-04 C21=-1.11924e-03 C04= 1.55355e-04 C22=-9.87718e-05 C40= 2.86668e-03 A_R4面 C02=-1.46448e-02 C20=-3.22343e-02 C03=-2.66173e-05 C21= 4.70979e-05 C04=-1.37324e-05 C22=-2.97932e-05 C40=-2.20632e-05 R2面 C02= 6.50214e-03 C20=-1.08673e-02 C03= 2.83444e-04 C21= 1.86487e-03 C04= 4.76726e-07 C22=-9.88850e-05 C40= 8.55549e-05 R3面 C02= 1.49983e-02 C20= 2.75841e-02 C03= 1.27434e-03 C21= 5.00022e-03 C04= 1.37444e-04 C22= 5.22801e-04 C40= 7.94147e-04 R4面 C02= 2.47965e-02 C20= 3.23522e-02 C03= 1.44719e-04 C21= 5.71431e-04 C04= 3.28563e-05 C22= 6.76668e-05 C40= 8.25561e-05 (2)通常撮影時 水平半画角 19.1 垂直半画角 14.5 i Yi Zi θi Di Ndi νdi 素子 1 0.00 0.00 0.00 1.00 1.49171 57.40 屈折面 CG 2 0.00 1.00 0.00 1.00 1 屈折面 CG 3 0.00 2.00 0.00 2.50 1 絞り 4 0.00 4.50 0.00 8.00 1.53041 55.50 屈折面 B1_A 5 0.00 12.50 25.00 10.00 1.53041 55.50 反射面 B1_A 6 -7.66 6.07 14.00 10.00 1.53041 55.50 反射面 B1_A 7 -11.41 15.34 6.00 8.00 1.53041 55.50 反射面 B1_A 8 -15.88 8.71 34.00 3.00 1 屈折面 B1_A 9 -17.56 6.22 34.00 7.00 1.53041 55.50 屈折面 B1 10 -21.47 0.42 8.00 8.50 1.53041 55.50 反射面 B1 11 -24.10 8.51 15.00 9.50 1.53041 55.50 反射面 B1 12 -31.16 2.15 24.00 7.00 1.53041 55.50 反射面 B1 13 -31.16 9.15 0.00 3.29 1 屈折面 B1 14 -31.16 12.44 0.00 1.89 1.54427 70.60 屈折面 F 15 -31.16 14.33 0.00 0.50 1 屈折面 F 16 -31.16 14.83 0.00 0.40 1 屈折面 F 17 -31.16 16.76 0.00 1 像面 球面形状 B_R1 面 r= -17.546 B_R5 面 r= 476.778 非球面形状 B_R2面 C02=-2.17644e-02 C20=-3.93680e-02 C03=-3.45513e-04 C21=-1.01305e-03 C04=-1.15706e-05 C22=-1.23129e-05 C40= 3.77214e-05 C05= 1.36533e-06 C23= 5.61231e-06 C41=-1.24918e-05 C06= 8.04751e-07 C24=-2.88583e-08 C42=-2.84434e-06 C60= 1.40973e-06 B_R3面 C02=-6.73545e-03 C20=-1.15912e-01 C03=-3.77938e-04 C21=-2.63435e-03 C04=-2.32232e-04 C22=-8.90929e-05 C40= 6.09001e-03 C05=-4.14594e-07 C23=-1.88071e-05 C41= 1.00474e-03 C06= 8.16850e-06 C24=-1.41534e-05 C42= 3.89990e-05 C60=-3.03539e-04 B_R4面 C02=-1.26814e-02 C20=-3.05009e-02 C03=-7.38014e-05 C21=-2.85120e-05 C04= 1.20035e-07 C22=-4.75345e-05 C40=-1.69646e-05 C05=-2.58529e-08 C23= 9.20166e-07 C41= 2.46921e-07 C06=-8.13983e-07 C24= 4.59387e-07 C42= 5.36397e-08 C60= 9.88716e-08 ここで、本実施形態においてパノラマ撮影時と通常撮影
時での焦点距離fを、アジムス0°、90°において、
計算してみると以下のようになる。なお、ここでいうア
ジムスは、図18に示す射出面のローカル座標において
光の進む方向(Z軸負の方向〈矢印Pの方向〉)に向か
って見たときのY軸正の方向を0°とする反時計回り方
向の方位角である。
【0068】アジムス 0 ° 90° パノラマ撮影時f -3.47 -5.2 通常撮影時 f -5.22 -5.2 このように、光学素子B1_A、B1_Bを切り替える
ことにより焦点距離を大幅に変更することが可能であ
る。しかも、本実施形態では、アジムス90°の焦点距
離は維持している。
【0069】次に、本実施形態における結像作用を説明
する。まずパノラマ撮影時の結像作用を説明する。Z
(−)方向から来た物体からの光束は、絞り(入射瞳)
SSにより入射光量を制限された後、光学素子B1_A
の入射面A_R1に入射し、次いで反射面A_R2で反
射されて一旦中間結像し、次いで反射面A_R3,A_
R4で次々に繰り返し反射していき、射出面A_R5か
ら射出する。
【0070】射出面A_R5から射出した光束は、光学
素子B1の入射面R1に入射し、反射面R2,R3,R
4で次々に繰り返し反射して射出面R5から射出する。
射出面R5から射出した光束は、フィルターFを通り、
撮像面I上に再結像する。物体光線は面A_R2と面A
_R3との間で中間結像し、瞳光線は、面R2と面R3
との間で中間結像する。
【0071】次に通常撮影時の結像作用を説明する。Z
(−)方向から来た物体からの光束は、絞り(入射瞳)
SSにより入射光量を制限された後、光学素子B1_B
の入射面B_R1に入射し、次いで反射面B_R2、B
_R4で次々に繰り返し反射して一旦中間結像し、次い
で反射面B_R4で反射して射出面B_R5から射出す
る。
【0072】射出面B_R5から射出した光束は、光学
素子B1の入射面R1に入射し、反射面R2,R3,R
4で次々に繰り返し反射して射出面R5から射出する。
射出面R5から射出したフィルターFを通り撮像面I上
に再結像する。物体光線は面B_R3と面B_R4との
間で中間結像し、瞳光線は、面R2と面R3との間で中
間結像する。
【0073】図3には、本実施形態のパノラマ撮影時と
通常撮影時の横収差を示している。
【0074】以上説明したように、本実施形態では、一
体に形成された複数の回転非対称反射面を有する光学素
子B1_A,B1_Bをこれらの長手方向以外の方向
(板厚方向)に光路に対して挿抜移動させ、選択的に光
路内に挿入することにより光学系O1の近軸量である焦
点距離を変更するようにしているので、光学素子を長手
方向に移動させる場合に比べて光学系および光学装置の
小型化を図ることができる。
【0075】また、光学素子B1_A,B1_Bが一体
的に形成されているので部品点数が少なくて済み、さら
に光学素子B1_A,B1_Bは平板形状を有するの
で、円柱の形状の光学素子を用いる場合に比べて余分な
スペースが少なくて済む。
【0076】しかも、光学素子B1_A,B1_B内に
中間結像を有するので、これら光学素子B1_A,B1
_Bを最も物体側に配置してもこれら光学素子の大きさ
を抑えることができる。
【0077】また、従来の回転対称の光学系とは異な
り、本実施形態で用いたオフアキシャル光学系は光路を
曲げることができるので、各光学素子の配置自由度が増
す。このため、最も物体側に光学素子B1_A,B1_
Bを配置しても余分なスペースを必要としない。
【0078】さらに、光学要素B1は、その長手方向が
光学要素B1_A,B1_Bの長手方向と略同じ方向と
なるように配置されているため、光学系O1および光学
装置の奥行き方向寸法(図1(a)における上下方向寸
法)を小さくすることができる。
【0079】なお、本実施形態では内面反射面を有する
光学素子を用いた場合について説明したが、表面反射面
を有する光学素子を用いてもよい。また、本実施形態で
は、複数の反射面を有する光学素子を用いた場合につい
て説明したが、本発明は、少なくとも1つの反射面を含
む複数の光学作用面を有する光学素子を用いる場合に適
用することができる。
【0080】また、本実施形態の光学素子は、オフアキ
シャル反射面を3面有しているが、オフアキシャル反射
面の数は3面に限らず、1面又は2面でも4面以上でも
よい。ただし、収差補正上、2面以上あることが望まし
い。また、本実施形態では、オフアキシャル反射面があ
る平面に対して対称な形状を有する場合について説明し
たが、このようなオフアキシャル反射面でなくてもよ
い。
【0081】さらに、本実施形態では、光学素子B1_
A,B1_Bをこれらの板厚方向に平行移動させる場合
について説明したが、板厚方向とは異なる方向であって
長手方向以外の方向に平行移動させてもよいし、板厚方
向に平行な軸を回転軸として回転移動させるようにして
もよい。すなわち、光学素子の形状及び配置を考慮し
て、光学素子の移動方向や移動方法を選択すればよい。
【0082】また、本実施形態では、光路に対して挿脱
される光学素子が2つである場合について説明したが、
3つ以上あってもよい。
【0083】また、本実施形態では、絞りSSを光学系
O1の前面に配置しているが、絞りの位置はこれに限定
されない。
【0084】また、光学素子B1_A,B1_Bに対す
る光学素子B1の相対位置を変化させて変倍光学系を構
成することもできる。
【0085】また、本実施形態では、光路に挿入する光
学素子を切り替えることにより焦点距離を変更させる場
合について説明したが、変更される近軸量が角倍率や主
点位置であっても同様の効果が得られる。
【0086】(第2実施形態)図4には、本発明の第2
実施形態である光学装置の構成を示している。図4
(a)は光学装置を上から見たときの内部構造図であ
り、図4(b)は光学装置を正面から見たときの内部構
造図である。また、図5には、撮影時とファインダー観
察時の両方において、YZ面内での光学系の断面図とZ
方向から見たときの光学素子の配置とを示している。
【0087】本実施形態の光学装置は、3つの光学素子
(光学要素)B2,B2_A,B2_Bを有して構成さ
れる主光学系O2と、平面ミラーB_R5,接眼レンズ
Leおよび平面ミラーB_R8を有して構成されるファ
インダー系と、CCD等の撮像素子の受光面に相当する
撮像面Iを備えた撮像系とを有する。光学素子B2_
A,B2_Bは、主光学系O2のうち最も物体側に配置
された光学素子B2の後方(像面側)に配置されてい
る。
【0088】光学素子B2は、2つの回転非対称反射面
を含む4つの光学作用面を有して平板状(反射面を挟む
両側面部分の全体が平面状である形状)に一体的に形成
された光学素子であり、不図示の装置本体に固定されて
いる。
【0089】また、光学素子B2_A,B2_Bは、2
つの回転非対称反射面を含む4つの光学作用面を有して
平板状(反射面を挟む両側面部分の全体が平面状である
形状)に一体的に形成されており、共通の支持部材(図
示せず)に固定されている。
【0090】ここで、図5に示すように、光学素子B2
_Aは、相互に隣接する入射屈折面A_R1,反射面A
_R3の配置方向および相互に隣接する反射面A_R
2,射出屈折面A_R4の配置方向を長手方向とする光
学素子である。なお、反射面A_R2と反射面A_R3
とは略対向して配置されている。
【0091】また、光学素子B2_Bは、相互に隣接す
る入射屈折面B_R1,反射面B_R3の配置方向およ
び相互に隣接する反射面B_R2,射出屈折面B_R4
の配置方向(図中の鎖線Lの方向)を長手方向とする光
学素子である。なお、反射面B_R2と反射面B_R3
とは略対向して配置されている。
【0092】さらに、光学素子B2も、相互に隣接する
入射屈折面R1,反射面R3の配置方向および相互に隣
接する反射面R2,射出屈折面R4の配置方向を長手方
向(図中の鎖線Mの方向)とする光学素子である。な
お、反射面R2と反射面R3とは略対向して配置されて
いる。
【0093】本実施形態の主光学系O2は、上記支持部
材が不図示のガイドバー等に沿って光学素子B2_A,
B2_Bの両側面部分の配置方向(板厚方向:光学素子
B2_A,B2_Bの長手方向以外の方向)に移動させ
ることにより、光学素子B2_A,B2_Bを光路に対
して挿脱移動させ、光路内に挿入される光学素子を切り
替えることにより、焦点距離を変更可能な光学系であ
る。
【0094】しかも、本実施形態の主光学系O2では、
両光学素子B2_A,B2_Bの光の射出方向が異なっ
ており、光路内に光学素子B2_Aが挿入されたときは
図5(a)に示すように光学素子B2_Aからの射出光
は撮像面Iに導かれ、光路内に光学素子B2_Bが挿入
されたときは図5(b)に示すように光学素子B2_B
からの射出光はファインダー系に導かれる。
【0095】そして、主光学系O2は、光学素子B2_
A,B2_Bの可動範囲を含めて光学装置の外装Kの内
部に収納されている。
【0096】CGは撮影カバーガラスであり、SSは光
量を調整する絞りである。また、FCGはファインダー
カバーガラスである。
【0097】本実施形態では、光学素子B2_Aを光路
内に挿入したときは撮像系として機能し、光学素子B2
_Bを光路内に挿入したときはファインダー系として機
能する。
【0098】図5には、撮影時とファインダー観察時の
両方において、YZ面内での主光学系O2並びにファイ
ンダー系の断面図とZ方向から見たときの光学素子の配
置とを示している。
【0099】本実施形態の光学装置における入射画角は
Y画角38.2度、X画角29度である。
【0100】本実施形態の構成データを以下に示す。た
だし、共通部分の面形状は省略する。
【0101】 画像サイズ 長辺×短辺 3.6 ×2.7mm (1)撮影時 水平半画角 19.1 垂直半画角 14.5 絞り径 1.80 i Yi Zi θi Di Ndi νdi 素子 1 0.00 0.00 0.00 1.10 1 SS 2 0.00 1.10 0.00 10.00 1.49171 57.40 屈折面 B2 3 0.00 11.10 20.00 7.50 1.49171 57.40 反射面 B2 4 -4.82 5.35 65.00 9.00 1.49171 57.40 反射面 B2 5 4.18 5.35 90.00 3.16 1 屈折面 B2 6 7.34 5.35 90.00 10.20 1.49171 57.40 屈折面 B2_A 7 17.54 5.35 65.00 12.00 1.49171 57.40 反射面 B2_A 8 9.83 14.55 65.00 9.00 1.49171 57.40 反射面 B2_A 9 18.83 14.55 90.00 6.74 1 屈折面 B2_A 10 25.57 14.55 90.00 1 像面 非球面形状 R1 面 C02= 4.52609e-02 C20= 3.80039e-02 C04=-3.59195e-03 C22= 4.20139e-04 C40= 2.43642e-03 C06= 9.86899e-04 C24= 1.45386e-03 C42= 4.30823e-04 C60= 4.52873e-05 R2 面 C02=-2.04419e-02 C20=-1.29056e-02 C03=-3.25630e-04 C21= 1.73428e-03 C04=-2.02380e-04 C22=-2.21794e-04 C40=-7.73630e-05 C05= 1.50487e-05 C23= 2.34142e-05 C41=-3.57414e-05 C06= 1.05138e-05 C24= 5.81925e-06 C42= 5.37382e-06 C60= 9.24847e-06 R3 面 C02= 1.27239e-02 C20= 7.41142e-08 C03= 1.11909e-04 C21= 6.48727e-05 C04=-4.70469e-04 C22=-5.84763e-04 C40=-2.59507e-04 C05= 6.53794e-06 C23=-9.83209e-06 C41=-2.44625e-05 C06= 1.74532e-05 C24=-2.76130e-05 C42= 9.29340e-06 C60=-4.30143e-06 R4 面 C02=-3.45900e-02 C20=-8.84158e-02 C04=-1.86779e-03 C22=-1.84575e-03 C40= 1.26156e-03 C06= 7.64152e-06 C24= 6.76175e-06 C42= 2.22212e-05 C60=-4.15209e-05 A_R1面 C02= 7.89318e-03 C20= 4.00000e-02 C03= 1.91279e-04 C21= 8.07550e-03 C04=-1.04237e-03 C22=-3.05678e-04 C40= 1.83522e-03 C05=-1.30935e-04 C23= 1.05117e-04 C41= 1.05573e-04 C06=-1.69870e-05 C24= 7.46552e-05 C42= 5.64112e-05 C60=-2.93460e-05 A_R2面 C02= 1.03760e-03 C20= 2.59926e-02 C03= 4.52299e-04 C21= 6.08490e-03 C04= 2.06632e-05 C22= 9.10629e-04 C40= 9.91491e-04 C05= 1.17330e-05 C23= 1.56234e-04 C41= 2.36410e-04 C06= 2.98914e-06 C24= 1.23656e-05 C42= 3.61777e-05 C60=-3.91888e-06 A_R3面 C02= 1.96337e-02 C20= 2.63554e-02 C03=-8.81277e-06 C21= 1.23685e-03 C04= 2.94538e-05 C22= 2.91004e-05 C40=-1.43398e-05 C05= 7.73195e-08 C23= 3.96489e-06 C41= 1.97642e-05 C06=-5.99069e-08 C24=-4.54691e-07 C42=-1.83825e-06 C60= 3.43272e-07 A_R4面 C02= 4.00000e-02 C20=-4.00000e-02 C03=-2.23963e-03 C21= 2.42939e-02 C04= 2.47416e-03 C22= 2.45124e-03 C40= 3.48839e-04 C05= 1.63108e-05 C23= 1.11320e-03 C41=-2.06828e-04 C06=-5.07497e-05 C24= 6.80965e-05 C42= 2.08832e-04 C60= 7.21294e-05 (2)ファインダー観察時 ファインダー倍率 0.22倍 瞳径 φ6.00 設計距離 -2m 観察視度 -1dpt 絞り径 1.20 i Yi Zi θi Di Ndi νdi 素子 1 0.00 0.00 0.00 1.10 1 SS 2 0.00 1.10 0.00 10.00 1.49171 57.40 屈折面 B2 3 0.00 11.10 20.00 7.50 1.49171 57.40 反射面 B2 4 -4.82 5.35 65.00 9.00 1.49171 57.40 反射面 B2 5 4.18 5.35 90.00 3.16 1 屈折面 B2 6 7.34 5.35 90.00 11.00 1.49171 57.40 屈折面 B2_B 7 18.34 5.35 67.50 9.00 1.49171 57.40 反射面 B2_B 8 11.98 -1.01 22.50 9.00 1.49171 57.40 反射面 B2_B 9 11.98 7.99 0.00 15.75 1 屈折面 B2_B 10 11.98 23.74 45.00 5.05 1 反射面 B_R5 11 6.93 23.74 90.00 3.89 1.49171 57.40 屈折面 Le 12 3.03 23.74 90.00 6.00 1 屈折面 Le 13 -2.97 23.74 45.00 10.00 1 反射面 B_R8 14 -2.97 33.74 0.00 32.62 1 アイ ポイント 回転対称形状 B_R6面 r= 38.018 a= 1.74303e-04 B_R7面 r= 8.978 自由曲面形状 B_R1面 C02= 4.28405e-02 C20= 3.44077e-02 C03= 3.14399e-04 C21= 5.45245e-03 C04=-2.60896e-03 C22= 7.06777e-04 C40= 1.16370e-03 C05= 1.05125e-04 C23= 8.72616e-05 C41= 4.46126e-06 C06= 4.65374e-05 C24=-1.71692e-05 C42= 7.86240e-08 C60=-7.01980e-08 B_R2面 C02=-3.07003e-03 C20= 3.09252e-03 C03= 3.77359e-04 C21= 3.01721e-03 C04=-1.97764e-04 C22= 2.94596e-04 C40= 7.14993e-04 C05= 2.49123e-07 C23=-4.96973e-05 C41= 7.34084e-05 C06= 3.28219e-07 C24= 1.20278e-05 C42=-1.96793e-05 C60= 3.50427e-05 B_R3面 C02= 2.32741e-02 C20= 3.14769e-02 C03=-6.58262e-05 C21= 6.97939e-05 C04=-4.41196e-05 C22= 2.60370e-04 C40= 7.76913e-04 C05=-2.63672e-07 C23=-2.57622e-05 C41=-9.89047e-05 C06=-1.89254e-07 C24= 1.91032e-06 C42=-2.11228e-05 C60=-1.87716e-04 B_R4面 C02= 1.20795e-01 C20=-1.03971e-01 C03=-3.36851e-03 C21= 3.14086e-02 C04=-8.52165e-03 C22=-8.38968e-03 C40=-1.80957e-02 C05= 5.88121e-06 C23=-4.99592e-04 C41= 4.97971e-04 C06= 4.02206e-05 C24=-1.15150e-03 C42= 5.55718e-04 C60= 1.89927e-04 ここで、本実施形態において撮影時とファインダー観察
時での焦点距離fを計算してみると以下のようになる。
【0102】撮影時 f=-5.2 ファインダー観察時 f=-226 このように、本実施形態によれば、光路内に挿入する光
学素子B2_A,B2_Bを切り替えることにより焦点
距離を大幅に変更することが可能である。
【0103】次に本実施形態における結像作用を説明す
る。まず撮影時の結像作用を説明する。Z(−)方向か
ら来た物体からの光束は、絞り(入射瞳)SSにより入
射光量を制限された後、光学素子B2の入射面R1に入
射し、次いで反射面R2で反射されて一旦中間結像し、
次いで反射面R3で反射して射出面R4から射出する。
射出面R4から射出した光束は、光学素子B2_Aの
入射面A_R1に入射し、反射面A_R2,A_R3で
次々に繰り返し反射して射出面A_R4から射出する。
射出面A_R4から射出した光束は、撮像面I上に再結
像する。
【0104】物体光線は面R2と面R3との間で中間結
像し、瞳光線は、面A_R2と面A_R3との間で中間
結像する。
【0105】次にファインダー観察時の結像作用につい
て説明する。Z(−)方向から来た物体からの光束は、
絞り(入射瞳)SSにより入射光量を制限された後、光
学素子B2の入射面R1に入射し、次いで反射面R2で
反射されて一旦中間結像し、次いで反射面R3で反射し
て射出面R4から射出する。
【0106】射出面R4から射出した光束は、光学素子
B2_Bの入射面B_R1に入射し、反射面B_R2,
B_R3で次々に繰り返し反射して射出面B_R4から
射出する。射出面B_R4から射出した光束は、射出面
B_R4近傍に再結像する。このときの像は正立像にな
っている。
【0107】再結像された光束は、平面ミラーB_R5
により向きを変えられて接眼レンズLeを通り、平面ミ
ラーB_R8により観察者の瞳孔に導かれる。
【0108】図6には、本実施形態の撮影時とファイン
ダー観察時の横収差を示す。ただし、ファインダー時の
横収差はアイポイントに理想レンズ配置したときの結像
面での横収差図である。
【0109】以上説明したように、本実施形態では、一
体に形成された複数の回転非対称反射面を有する光学素
子B2_A,B2_Bをこれらの長手方向以外の方向
(板厚方向)に光路に対して挿抜移動させ、選択的に光
路内に挿入することにより主光学系O2の近軸量である
焦点距離を変更するようにしているので、光学素子を長
手方向に移動させる場合に比べて光学系および光学装置
の小型化を図ることができる。
【0110】また、光学素子B2_A,B2_Bが一体
的に形成されているので部品点数が少なくて済み、さら
に光学素子B2_A,B2_Bは平板形状を有するの
で、円柱の形状の光学素子を用いる場合に比べて余分な
スペースが少なくて済む。
【0111】しかも、光学素子B2_A,B2_Bの光
射出方向を異ならせているので、光束を導く後側の光学
系(ファインダー系および撮像系)を選択することがで
き、光学系に多様な機能を持たせることができる。
【0112】また、平面反射面からなるプリズムではな
く、曲率を持った光学素子を使用しているので収差補正
上、有利である。
【0113】さらに、従来の回転対称の光学系とは異な
り、本実施形態で用いたオフアキシャル光学系は光路を
曲げることができるので、各光学素子の配置自由度が増
す。
【0114】なお、本実施形態では内面反射面を有する
光学素子を用いた場合について説明したが、表面反射面
を有する光学素子を用いてもよい。また、本実施形態で
は、複数の反射面を有する光学素子を用いた場合につい
て説明したが、本発明は、少なくとも1つの反射面を含
む複数の光学作用面を有する光学素子を用いる場合に適
用することができる。
【0115】また、本実施形態の光学素子は、オフアキ
シャル反射面を2面有しているが、オフアキシャル反射
面の数は2面に限らず、1面でも3面以上でもよい。た
だし、収差補正上、2面以上あることが望ましい。ま
た、本実施形態では、オフアキシャル反射面がある平面
に対して対称な形状を有する場合について説明したが、
このようなオフアキシャル反射面でなくてもよい。
【0116】さらに、本実施形態では、光学素子B2_
A,B2_Bをこれらの板厚方向に平行移動させる場合
について説明したが、板厚方向とは異なる方向であって
長手方向以外の方向に平行移動させてもよいし、板厚方
向に平行な軸を回転軸として回転移動させるようにして
もよい。すなわち、光学素子の形状及び配置を考慮し
て、光学素子の移動方向や移動方法を選択すればよい。
【0117】また、本実施形態では、光路に対して挿脱
される光学素子が2つである場合について説明したが、
3つ以上あってもよい。
【0118】また、本実施形態では、絞りSSを主光学
系O2の前面に配置しているが、絞りの位置はこれに限
定されない。
【0119】また、光学素子B2_A,B2_Bに対す
る光学素子B2の相対位置を変化させて変倍光学系を構
成することもできる。
【0120】また、本実施形態では、光路に挿入する光
学素子を切り替えることにより焦点距離を変更させる場
合について説明したが、変更される近軸量が角倍率や主
点位置であっても同様の効果が得られる。
【0121】(第3実施形態)図7には、本発明の第3
実施形態である光学装置の構成を示している。この図は
光学装置を正面から見たときの内部構造図である。ま
た、図9には、各変倍モードにおける光学素子のZ方向
から見たときの配置と光学系のYZ断面を示している。
【0122】本実施形態の光学装置は、3つの光学素子
(光学要素)B3_A,B3_B,B3_Cと、これら
光学素子よりも像面側に配置された光学ブロックB3と
を有して構成される光学系O3を有する。
【0123】光学素子B3_Aは、3つの回転非対称反
射面を含む5つの光学作用面を有して平板状(反射面を
挟む両側面部分の全体が平面状である形状)に一体的に
形成された光学素子であり、不図示の第1支持部材に固
定されている。
【0124】また、光学素子B3_Bは、3つの回転非
対称反射面を含む5つの光学作用面を有して平板状(反
射面を挟む両側面部分の全体が平面状である形状)に一
体的に形成されており、不図示の第2の支持部材に固定
されている。
【0125】さらに、光学素子B3_Cは、3つの回転
非対称反射面を有し、内側にする光学素子B3_A,B
3_Bを収容可能な空間を有する中空平板形状に形成さ
れており、不図示の装置本体に固定されている。
【0126】ここで、図9に示すように、光学素子B3
_Aは、相互に隣接する入射屈折面A_R1,反射面A
_R3,射出屈折面A_R5の配置方向および相互に隣
接する反射面A_R2,反射面A_R4の配置方向を長
手方向とする光学素子である。なお、反射面A_R3と
反射面A_R2,A_R4とは略対向して配置されてい
る。
【0127】また、光学素子B3_Bは、相互に隣接す
る入射屈折面B_R1,反射面B_R3,射出屈折面B
_R5の配置方向および相互に隣接する反射面B_R
2,反射面B_R4の配置方向を長手方向とする光学素
子である。なお、反射面B_R3と反射面B_R2,B
_R4とは略対向して配置されている。
【0128】さらに、光学素子B3_Cは、相互に隣接
する反射面C_R1,反射面C_R3の配置方向を長手
方向とする光学素子である。なお、反射面C_R2と反
射面C_R1,C_R3とは略対向して配置されてい
る。
【0129】また、光学ブロックB3は、光軸に沿って
移動する変倍群を含んでいる。
【0130】本実施形態の光学系O3は、光学ブロック
B3内の変倍群の移動により焦点距離を変更することが
でき、さらに、光路上に固定されている中空光学素子B
3_C内に光学素子B3_A又はB3_Bを収容した状
態と、中空光学素子B3_C内に光学素子B3_Aおよ
びB3_Bを収容しない状態とで光学ブロックB3の変
倍領域を変更する(ずらす)ことが可能である。なお、
光学素子B3_A,B3_Bはそれぞれ、第1および第
2支持部材を不図示のガイドバー等に沿ってこれら光学
素子B3_A,B3_Bの両側面部分の配置方向(板厚
方向:光学素子B3_A,B3_Bの長手方向以外の方
向)に移動させることにより、光路に対して(中空光学
素子B3_Cの内側空間に対して)挿脱移動する。
【0131】そして、光学系O3は、光学素子B3_
A,B3_Bの可動範囲を含めて光学装置の外装Kの内
部に収納されている。
【0132】CGはカバーガラスであり、SSは光量を
調整する絞りである。また、Iは撮像面であり、撮像系
を構成するCCD等の撮像素子の受光面に相当する。こ
こでは光学装置内の光学系以外の部分は省略している。
【0133】図8は本光学装置における変倍方法の概念
図である。この図においてL_B1、L_B2は交換可
能な光学素子、L2は変倍群を含む光学ブロック、ob
jは撮影物、I1は光学素子L_B1、L_B2によっ
て形成される像、I2は撮像面上に形成される像であ
る。
【0134】光学ブロックL2の変倍群による変倍比を
2倍とし、光学素子L_B1,L_B2のそれぞれの焦
点距離f_B1,f_B2が、f_B1/f_B2=
0.5の関係を満たすとする。
【0135】今、光学素子L_B1を使用したときに広
角端において大きさXの撮影物が撮影できた場合、この
ときの望遠端では大きさX/2の撮影物を撮影すること
になる。
【0136】広角端において、光学素子L_B1を光学
素子L_B2に切り替えると、像I1の大きさは2倍に
なり、I2の撮像面上に結像出来る撮影物の大きさはX
/2になる。この時の望遠端では大きさX/4の撮影物
を撮影することになる。
【0137】したがって、この光学系では、変倍比が4
倍になる。つまり、光路内に挿入する光学素子L_B
1,L_B2を切り替えることにより、変倍領域を拡大
したことになる。
【0138】本実施形態では、光学ブロックB3の変倍
比は約2倍であり、使用する光学素子をB3_A,B3
_B,B3_Cと切り替えることにより、合計の変倍比
は約7.25倍になる。
【0139】図9は、光学素子B3_A,B3_B,B
3_Cをそれぞれ使用したときのZ方向から見たときの
光学素子の配置と光学ブロックB3の変倍群の移動によ
る変倍において広角端(W)、望遠端(T)とこれらの
中間位置(M)との3つの位置での光学系のYZ断面図
をそれぞれ示す。
【0140】ここで、光学素子B3_Aを使用したとき
をWideモード、光学素子B3_Bを使用したときを
Middleモード、光学素子B3_Cを使用したとき
をTeleモードとする。
【0141】本実施形態の構成データを以下に示す。た
だし、共通部分の面形状は省略する。
【0142】 画像サイズ 長辺×短辺 5.3 ×4mm (1)Wideモード 広角端 中間 望遠端 水平物高 740.6 523.7 370.3 垂直物高 987.4 698.2 493.7 絞り径 1.90 1.90 1.90 i Yi Zi(W) θi Di Ndi νdi 素子 1 0.00 0.00 0.00 8.00 1.52996 55.80 屈折面 B3_A 2 0.00 8.00 34.00 10.00 1.52996 55.80 反射面 B3_A 3 -9.27 4.25 45.00 10.00 1.52996 55.80 反射面 B3_A 4 -5.53 13.53 56.00 8.00 1.52996 55.80 反射面 B3_A 5 -13.53 13.53 90.00 変数 1 屈折面 B3_A 6 -21.72 13.53 90.00 0.30 1 SS 7 -22.02 13.53 90.00 1.87 1.83400 0.00 屈折面 B3 8 -23.89 13.53 90.00 0.49 1 屈折面 B3 9 -24.38 13.53 90.00 0.50 1.80518 0.00 屈折面 B3 10 -24.88 13.53 90.00 0.49 1 屈折面 B3 11 -25.37 13.53 90.00 2.42 1.69350 0.00 屈折面 B3 12 -27.79 13.53 90.00 変数 1 屈折面 B3 13 -36.45 13.53 90.00 1.50 1.77250 0.00 屈折面 B3 14 -37.95 13.53 90.00 1.50 1.84666 0.00 屈折面 B3 15 -39.45 13.53 90.00 変数 1 屈折面 B3 16 -42.32 13.53 90.00 1 像面 広角端 中間 望遠端 D5 8.19 4.38 1.00 D12 8.66 13.24 11.70 D15 2.86 2.11 7.02 D1〜5 面 Zi(M)=Zi(W)-0.00 Zi(T)=Zi(W)-0.00 D6〜12面 Zi(M)=Zi(W)+3.81 Zi(T)=Zi(W)+7.19 D13 〜15面 Zi(M)=Zi(W)-0.76 Zi(T)=Zi(W)+4.15 D16 面 Zi(M)=Zi(W) Zi(T)=Zi(W) 回転対称形状 R1面 r= -6.175 R2面 r= 15.965 R3面 r= 9.740 R4面 r= -5.218 R5面 r= -8.606 R6面 r= 14.081 R7面 r= -9.679 R8面 r= -13.071 R9面 r= -10.361 k= -15.438 a= -1.73405e-03 b= 5.76461e-05 非球面形状 A_R1面 C02= 2.23304e-02 C20= 7.12597e-02 C04=-9.36385e-04 C22=-5.58266e-05 C40= 7.43096e-04 C06= 7.88994e-06 C24=-4.24750e-05 C42=-5.21569e-05 C60=-1.27672e-05 A_R2面 C02=-1.15165e-02 C20=-1.00764e-02 C03= 5.33743e-04 C21=-1.04331e-03 C04=-2.36836e-05 C22=-3.85211e-05 C40= 1.41860e-04 C05=-7.01160e-05 C23=-2.02119e-06 C41= 2.24995e-05 C06= 1.24552e-05 C24=-4.78387e-06 C42=-6.55424e-06 C60= 7.71804e-06 A_R3面 C02= 3.34428e-02 C20= 2.80052e-02 C03=-1.20014e-04 C21=-9.53695e-04 C04= 1.48834e-03 C22= 5.66924e-04 C40=-6.09516e-04 C05=-1.90074e-04 C23=-3.96273e-05 C41= 5.66659e-05 C06=-2.10825e-05 C24=-9.52010e-06 C42=-2.00966e-05 C60= 2.24246e-05 A_R4面 C02= 5.27292e-03 C20= 1.98800e-02 C03= 2.97529e-04 C21= 1.30528e-03 C04=-2.75441e-04 C22= 5.22778e-05 C40=-2.89838e-04 C05=-2.82029e-05 C23= 5.43827e-06 C41=-2.82205e-05 C06= 8.91057e-06 C24=-1.09487e-06 C42=-1.50702e-05 C60= 2.45905e-05 A_R5面 C02= 3.78507e-02 C20= 3.45370e-02 C04=-1.63890e-04 C22= 3.47636e-04 C40= 8.29698e-05 C06= 1.61109e-05 C24=-5.19813e-06 C42=-2.35813e-05 C60= 4.60337e-07 (2)Middleモード 広角端 中間 望遠端 水平物高 370.3 261.8 185.1 垂直物高 493.7 349.1 246.9 絞り径 3.80 3.80 3.80 i Yi Zi(W) θi Di Ndi νdi 素子 1 0.00 0.00 0.00 8.00 1.52996 55.80 屈折面 B3_B 2 0.00 8.00 34.00 10.00 1.52996 55.80 反射面 B3_B 3 -9.27 4.25 45.00 10.00 1.52996 55.80 反射面 B3_B 4 -5.53 13.53 56.00 8.00 1.52996 55.80 反射面 B3_B 5 -13.53 13.53 90.00 変数 1 屈折面 B3_B 6 -21.72 13.53 90.00 0.30 1 SS 7 -22.02 13.53 90.00 1.87 1.83400 0.00 屈折面 B3 8 -23.89 13.53 90.00 0.49 1 屈折面 B3 9 -24.38 13.53 90.00 0.50 1.80518 0.00 屈折面 B3 10 -24.88 13.53 90.00 0.49 1 屈折面 B3 11 -25.37 13.53 90.00 2.42 1.69350 0.00 屈折面 B3 12 -27.79 13.53 90.00 変数 1 屈折面 B3 13 -34.92 13.53 90.00 1.50 1.77250 0.00 屈折面 B3 14 -36.42 13.53 90.00 1.50 1.84666 0.00 屈折面 B3 15 -37.92 13.53 90.00 変数 1 屈折面 B3 16 -42.32 13.53 90.00 1 像面 広角端 中間 望遠端 D5 8.19 4.38 1.00 D12 7.13 11.37 9.73 D15 4.39 3.97 8.99 D1〜5 面 Zi(M)=Zi(W)-0.00 Zi(T)=Zi(W)-0.00 D6〜12面 Zi(M)=Zi(W)+3.81 Zi(T)=Zi(W)+7.19 D13 〜15面 Zi(M)=Zi(W)-0.42 Zi(T)=Zi(W)+4.60 D16 面 Zi(M)=Zi(W) Zi(T)=Zi(W) 非球面形状 B_R1面 C02= 4.91715e-02 C20= 6.30492e-02 C04=-4.92123e-06 C22= 1.42188e-04 C40= 6.24307e-05 C06= 6.51417e-06 C24= 1.87188e-05 C42= 2.65592e-05 C60= 1.14223e-05 B_R2面 C02=-4.29349e-03 C20=-2.93433e-03 C03= 1.94440e-04 C21= 3.26734e-04 C04=-3.62472e-06 C22= 1.69744e-04 C40= 1.38809e-04 C05=-1.23553e-06 C23=-6.42236e-06 C41=-1.38310e-05 C06= 1.79516e-08 C24=-2.40211e-06 C42=-2.17378e-06 C60=-1.53976e-06 B_R3面 C02= 1.75167e-02 C20= 2.31276e-02 C03=-3.37367e-04 C21= 5.35293e-04 C04=-4.48913e-04 C22=-7.16349e-05 C40=-3.64591e-04 C05= 6.99811e-05 C23=-1.58740e-05 C41=-3.69720e-05 C06=-9.60812e-06 C24=-7.02801e-06 C42= 1.22608e-05 C60=-2.73759e-06 B_R4面 C02=-4.92557e-03 C20=-7.18717e-03 C03=-3.23654e-04 C21=-3.93347e-05 C04=-1.27106e-04 C22= 1.33955e-04 C40= 2.52937e-06 C05=-1.38218e-05 C23= 1.56020e-06 C41=-1.63354e-05 C06=-1.93916e-06 C24=-7.43475e-06 C42=-1.08233e-06 C60=-2.84949e-07 B_R5面 C02= 2.91558e-02 C20= 2.04588e-02 C04=-1.13348e-04 C22= 1.19304e-04 C40= 4.90241e-05 C06=-1.44578e-05 C24=-3.77710e-05 C42=-3.02923e-05 C60=-9.85648e-06 (2)Teleモード 広角端 中間 望遠端 水平物高 185.1 130.9 92.6 垂直物高 246.9 174.6 123.4 絞り径 2.70 3.80 5.40 i Yi Zi(W) θi Di Ndi νdi 素子 1 0.00 8.00 31.00 12.00 1 反射面 B_3C 2 -10.60 2.37 45.00 11.50 1 反射面 B_3C 3 -5.20 12.52 59.00 変数 1 反射面 B_3C 4 -22.39 12.52 90.00 0.30 1 SS 5 -22.69 12.52 90.00 1.87 1.83400 0.00 屈折面 B3 6 -24.56 12.52 90.00 0.49 1 屈折面 B3 7 -25.05 12.52 90.00 0.50 1.80518 0.00 屈折面 B3 8 -25.55 12.52 90.00 0.49 1 屈折面 B3 9 -26.04 12.52 90.00 2.42 1.69350 0.00 屈折面 B3 10 -28.46 12.52 90.00 変数 1 屈折面 B3 11 -35.38 12.52 90.00 1.50 1.77250 0.00 屈折面 B3 12 -36.88 12.52 90.00 1.50 1.84666 0.00 屈折面 B3 13 -38.38 12.52 90.00 変数 1 屈折面 B3 14 -42.99 12.52 90.00 1 像面 広角端 中間 望遠端 D3 17.19 13.38 10.00 D10 6.92 11.29 9.82 D13 4.61 4.05 8.89 D1〜3 面 Zi(M)=Zi(W)-0.00 Zi(T)=Zi(W)-0.00 D4〜10面 Zi(M)=Zi(W)+3.81 Zi(T)=Zi(W)+7.19 D11 〜13面 Zi(M)=Zi(W)-0.56 Zi(T)=Zi(W)+4.29 D14 面 Zi(M)=Zi(W) Zi(T)=Zi(W) 非球面形状 C_R2面 C02=-1.00194e-02 C20=-1.15655e-02 C03= 2.33790e-04 C21= 2.95282e-04 C04=-1.22611e-06 C22=-1.57025e-05 C40= 1.08218e-05 C_R3面 C02= 3.98479e-03 C20= 1.09793e-02 C03= 1.37036e-03 C21= 5.77161e-04 C04=-1.82820e-05 C22=-1.79076e-04 C40= 7.26326e-05 C05=-9.08510e-09 C23= 7.10654e-07 C41= 2.96451e-07 C06=-3.32840e-08 C24=-5.79036e-08 C42= 6.40849e-08 C60= 1.83843e-08 C_R4面 C02=-2.81129e-02 C20=-5.01390e-02 C03=-4.05951e-04 C21=-2.27522e-03 C04= 1.15611e-04 C22= 5.88058e-04 C40=-3.30758e-04 C05=-1.87095e-08 C23=-3.66328e-08 C41= 6.06872e-07 C06=-5.29962e-08 C24= 1.35341e-08 C42= 2.89162e-08 C60=-7.22605e-08 ここで、本実施形態においてWideモード、Midd
leモード、Teleモードそれぞれについて広角端、
中間、望遠端での焦点距離をアジムス0°において計算
してみると以下のようになる。なお、ここでいうアジム
スは、図18に示す射出面のローカル座標において光の
進む方向(Z軸負の方向〈矢印Pの方向〉)に向かって
見たときのY軸正の方向を0°とする反時計回り方向の
方位角である。
【0143】 つまり、本実施形態では3つのモードの合計の変倍比は
-41.93/-5.78=7.25になる。このような構成にするこ
とにより、光学全長を抑えながら高倍率の光学系を構成
することができる。
【0144】また、光学素子B3_A、B3_B、B3
_Cのそれぞれの焦点距離は以下のようになる。
【0145】B3_A= 8.94 B3_B= 16.84 B3_C= 33.25 次に本実施形態における結像作用を説明する。まずWi
deモード時の結像作用を説明する(図10参照)。Z
(−)方向から来た物体からの光束は、光学素子B3_
Aの入射面A_R1に入射し、次いで反射面A_R2,
A_R3で次々と繰り返し反射されて一旦中間結像し、
次いで反射面A_R4で反射して、射出面A_R5から
射出する。
【0146】射出面A_R5から射出した光束は、絞り
SSで光量を制限された後、光学ブロックB3のR1〜
R9で次々と屈折され、撮像面I上に再結像する。物体
光線は面A_R3と面A_R4との間で中間結像し、瞳
光線は、面A_R2と面A_R3との間で中間結像す
る。
【0147】次に、Middleモード時の結像作用を
説明する(図11参照)。Z(−)方向から来た物体か
らの光束は、光学素子B3_Bの入射面B_R1に入射
し、次いで反射面B_R2,B_R3で次々と繰り返し
反射されて一旦中間結像し、次いで反射面B_R4で反
射して、射出面B_R5から射出する。
【0148】射出面B_R5から射出した光束は、絞り
SSで光量を制限された後、光学ブロックB3のR1〜
R9で次々と屈折され、撮像面I上に再結像する。物体
光線は面B_R3と面B_R4との間で中間結像し、瞳
光線は、面B_R1付近で中間結像する。
【0149】最後にTeleモード時の結像作用を説明
する(図12参照)。Z(−)方向から来た物体からの
光束は、光学素子B3_Cの反射面C_R1,C_R2
で次々と繰り返しで反射されて一旦中間結像し、次いで
反射面C_R3で反射して射出面B3_Cから射出す
る。
【0150】射出面B3_Cから射出した光束は、絞り
SSで光量を制限された後、光学ブロックB3のR1〜
R9で次々と屈折され、撮像面I上に再結像する。物体
光線は面C_R2と面C_R3との間で中間結像し、瞳
光線は、面C_R1と面C_R2との間で中間結像す
る。
【0151】図13〜15には、本実施形態のWide
モード、Middleモード、Teleモード時の横収
差図をそれぞれ広角端、中間、望遠端について示してい
る。
【0152】以上説明したように、本実施形態では、一
体に形成された複数の回転非対称反射面を有する光学素
子B3_A,B3_Bをこれらの長手方向以外の方向
(板厚方向)に光路に対して挿抜移動させ、選択的に光
路内に挿入することにより光学系O3の近軸量である焦
点距離を変更するようにしているので、光学素子を長手
方向に移動させる場合に比べて光学系および光学装置の
小型化を図ることができる。
【0153】また、光学素子B3_A,B3_Bが一体
的に形成されているので部品点数が少なくて済み、さら
に光学素子B3_A,B3_Bは平板形状を有するの
で、円柱の形状の光学素子を用いる場合に比べて余分な
スペースが少なくて済む。
【0154】しかも、光学素子B3_A,B3_Bを中
空光学素子B3_C内にの空間に収容して使用するた
め、余分なスペースをより少なくすることができる。
【0155】また、光学素子B3_A,B3_B,B3
_C内に中間結像を有するので、これら光学素子が最も
物体側に配置されていても光学素子の大きさを抑えるこ
とができる。
【0156】さらに、従来の回転対称の光学系とは異な
り、本実施形態で用いたオフアキシャル光学系は光路を
曲げることができるので、各光学素子の配置自由度が増
す。
【0157】なお、本実施形態では内面反射面を有する
光学素子を用いた場合について説明したが、表面反射面
を有する光学素子を用いてもよい。また、本実施形態で
は、複数の反射面を有する光学素子を用いた場合につい
て説明したが、本発明は、少なくとも1つの反射面を含
む複数の光学作用面を有する光学素子を用いる場合に適
用することができる。
【0158】また、本実施形態の光学素子は、オフアキ
シャル反射面を3面有しているが、オフアキシャル反射
面の数は3面に限らず、1面又は2面でも4面以上でも
よい。ただし、収差補正上、2面以上あることが望まし
い。また、本実施形態では、オフアキシャル反射面があ
る平面に対して対称な形状を有する場合について説明し
たが、このようなオフアキシャル反射面でなくてもよ
い。
【0159】さらに、本実施形態では、光学素子B3_
A,B3_Bをこれらの板厚方向に平行移動させる場合
について説明したが、板厚方向とは異なる方向であって
長手方向以外の方向に平行移動させてもよいし、板厚方
向に平行な軸を回転軸として回転移動させるようにして
もよい。すなわち、光学素子の形状及び配置を考慮し
て、光学素子の移動方向や移動方法を選択すればよい。
【0160】また、本実施形態では、使用する光学素子
が3つである場合について説明したが、4つ以上あって
もよい。
【0161】また、本実施形態では、光路に挿入する光
学素子を切り替えることにより焦点距離を変更させる場
合について説明したが、変更される近軸量が角倍率や主
点位置であっても同様の効果が得られる。
【0162】なお、以上の実施形態では、光路上に光学
素子が切り替え配置されて所望の光学性能を満たす場合
について説明したが、本発明は、光路上に配置される光
学素子がない状態、つまり残りの光学系で所望の光学性
能を満たすようにした光学装置にも適用することができ
る。つまり、光路に対して挿脱する光学素子がアッタチ
メントレンズとして機能し、光学装置の外装内において
光路に対して挿脱する光学装置であってもよい。
【0163】また、上記各実施形態では、全体が平板状
の光学素子を用いた場合について説明したが、例えば入
射面部分や射出面部分が側面方向を向いているような全
体が平面状ではないが、平面状の側面部分を有する光学
素子を用いることも可能である。
【0164】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1から第3
の発明によれば、光学素子を長手方向以外の方向に移動
させて系の近軸量を変更するようにしているため、長手
方向に移動させる場合に比べて光学系を大型化させるこ
となく近軸量の変更機能を持たせることが可能となり、
光学系およびこれを備えた光学装置の多機能化と小型化
とを両立させることができる。しかも、反射面を有する
光学要素を用いて光路を曲げるようにしているので、光
学素子の配置自由度が増し、より小型化された光学系お
よび光学装置を実現することができる。
【0165】なお、中空光学要素内に収容された光学要
素を使用する場合と光学要素を収容していない中空光学
要素を使用する場合とで系の近軸量を変更させるように
すれば、光学系および光学装置のさらなる多機能化およ
び小型化を図ることができる。そして、これら発明にお
いて、光路に対して挿脱若しくは切り替える光学要素内
で中間結像させるようにすれば、これら光学要素を光学
系の最も物体側に配置した場合でも、スペース効率をよ
くすることができる。
【0166】また、上記光路に対して挿脱される光学要
素と、この光学要素とは別の光学要素であって少なくと
も1つの反射面を有し、長手方向が上記光路に対して挿
脱される光学要素と略同方向となるように配置された光
学要素とから光学系を構成すれば、光学系および光学装
置の奥行き方向寸法を小さくすることができる。
【0167】また、本願第4から第6の発明によれば、
光学素子を長手方向以外の方向に移動させて系の像形成
位置を変更するようにしているため、長手方向に移動さ
せる場合に比べて光学系を大型化させることなく像形成
位置の変更機能を持たせることができ、光学系およびこ
れを備えた光学装置の多機能化と小型化とを両立させる
ことができる。しかも、反射面を有する光学要素を用い
て光路を曲げるようにしているので、光学要素の配置自
由度を増してより小型化された光学系および光学装置を
実現することができる。
【0168】なお、上記第1から第6の発明において、
回転非対称面としての反射面を少なくとも2つ有し、か
ついわゆるフラット(平板)タイプの光学要素を用いる
ことにより、収差補正を十分に行えるコンパクトな光学
系を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である光学装置の構成を
示す図である。
【図2】上記第1実施形態の光学装置に収納される光学
系の断面図と光学素子の配置を示す図である。
【図3】上記第1実施形態の光学装置に収納される光学
系の収差図である。
【図4】本発明の第2実施形態である光学装置の構成を
示す図である。
【図5】上記第2実施形態の光学装置に収納される光学
系の断面図と光学素子の配置を示す図である。
【図6】上記第2実施形態の光学装置に収納される光学
系の収差図である。
【図7】本発明の第3実施形態である光学装置の構成を
示す図である。
【図8】上記第3実施形態の光学装置に収納される光学
系の変倍方法の概念説明図である。
【図9】上記第3実施形態の光学装置に収納される光学
系の断面図と光学素子の配置を示す図である。
【図10】上記第3実施形態の光学装置に収納される光
学系のWideモード時の断面図である。
【図11】上記第3実施形態の光学装置に収納される光
学系のMiddleモード時の断面図である。
【図12】上記第3実施形態の光学装置に収納される光
学系のTeleモード時の断面図である。
【図13】上記第3実施形態の光学装置に収納される光
学系のWideモード時の広角端、中間位置、望遠端で
の収差図である。
【図14】上記第3実施形態の光学装置に収納される光
学系のMiddleモード時の広角端、中間位置、望遠
端での収差図である。
【図15】上記第3実施形態の光学装置に収納される光
学系のTeleモード時の広角端、中間位置、望遠端で
の収差図である。
【図16】撮像系として従来の共軸光学系を使用した場
合のカメラの構成を示す図である。
【図17】従来の共軸光学系を切り替えて使用する場合
にできる余分なスペースの説明図である。
【図18】本発明の各実施形態における反射光学系の座
標系の説明図である。
【符号の説明】
1b,2b 共軸光学系の光学ブロック O1,O2,O3 光学系 B1,B2,B1_A,B1_B,B2_A,B2_
B,B3_A,B3_A,B3_C 光学素子 SS 絞り I 撮像面 F 光学フィルター CG カバーガラス Le 接眼レンズ B3,L_B1,L_B2,L2 光学ブロック I1,I2 像面 K 光学装置の外装 Ri,Rm,n 面(光学作用面) Bi 第i の光学素子 Di 基準軸に沿った面間隔 Ndi 屈折率 νdi アッベ数

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの反射面を含む複数の光
    学作用面を有し、これら光学作用面のうち相互に隣接す
    る光学作用面の配置方向を長手方向とする光学要素を備
    える光学系であって、 前記光学要素を、光路に対して、前記長手方向とは異な
    る方向に挿脱移動させて系の近軸量を変更することを特
    徴とする光学系。
  2. 【請求項2】 複数の反射面を有し、これら複数の反射
    面の配列方向を長手方向とする光学要素を備える光学系
    であって、 前記光学要素を、光路に対して、前記長手方向とは異な
    る方向に挿脱移動させて系の近軸量を変更することを特
    徴とする光学系。
  3. 【請求項3】 前記光学要素は、入射光を前記複数の反
    射面で繰り返し反射させて射出するものであることを特
    徴とする請求項2に記載の光学系。
  4. 【請求項4】 前記光学要素として、光学特性が異なる
    複数の光学要素を有しており、 これら複数の光学要素を、前記光路に対して、前記長手
    方向とは異なる方向に移動させて選択的に前記光路内に
    挿入することにより系の近軸量を変更することを特徴と
    する請求項1から3のいずれかに記載の光学系。
  5. 【請求項5】 前記近軸量が焦点距離であることを特徴
    とする請求項1から4のいずれかに記載の光学系。
  6. 【請求項6】 前記近軸量が角倍率であることを特徴と
    する請求項1から4のいずれかに記載の光学系。
  7. 【請求項7】 前記近軸量が主点位置であることを特徴
    とする請求項1から4のいずれかに記載の光学系。
  8. 【請求項8】 前記複数の光学要素は、互いに焦点距離
    が異なるものであることを特徴とする請求項4に記載の
    光学系。
  9. 【請求項9】 前記複数の光学要素は、光の射出方向が
    互いに同じであることを特徴とする請求項4に記載の光
    学系。
  10. 【請求項10】 前記光学要素は、反射面として少なく
    とも2つの回転非対称面を有することを特徴とする請求
    項1から9のいずれかに記載の光学系。
  11. 【請求項11】 入射光が前記光学要素内で中間結像す
    ることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載
    の光学系。
  12. 【請求項12】 前記光学要素が最も物体側に配置され
    ていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに
    記載の光学系。
  13. 【請求項13】 前記光学要素における前記反射面を挟
    む両側面部分が平面状に形成されていることを特徴とす
    る請求項1から12のいずれかに記載の光学系。
  14. 【請求項14】 前記光学要素が平板状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項13に記載の光学系。
  15. 【請求項15】 前記光学要素が前記両側面部分の配置
    方向に平行移動することを特徴とする請求項13又は1
    4に記載の光学系。
  16. 【請求項16】 前記光学要素が前記両側面部分の配置
    方向に回転移動することを特徴とする請求項13又は1
    4に記載の光学系。
  17. 【請求項17】 前記光学要素は、光の入射方向および
    射出方向のうち少なくとも一方に直交する方向に平行移
    動することを特徴とする請求項1から14のいずれかに
    記載の光学系。
  18. 【請求項18】 前記光学要素は、光の入射方向および
    射出方向のうち少なくとも一方に直交する方向に回転移
    動することを特徴とする請求項1から14のいずれかに
    記載の光学系。
  19. 【請求項19】 光路に対して挿入された前記光学要素
    を収容可能な中空光学要素を有しており、 前記中空光学要素内に収容された前記光学要素に光を入
    射させてこの光学要素から光を射出させる状態と前記光
    学要素を収容していない前記中空光学要素に光を入射さ
    せてこの中空光学要素から光を射出させる状態とで系の
    近軸量を変更することを特徴とする請求項1から18の
    いずれかに記載の光学系。
  20. 【請求項20】 前記中空光学要素は、少なくとも1つ
    の反射面を有することを特徴とする請求項19に記載の
    光学系。
  21. 【請求項21】 前記中空光学要素は、前記反射面とし
    て少なくとも2つの回転非対称面を有することを特徴と
    する請求項20に記載の光学系。
  22. 【請求項22】 前記光学要素を光路に対して挿脱する
    ことにより変倍領域を可変設定するとともに、各変倍領
    域にて前記光学要素と他の光学要素との相対位置を変化
    させることにより変倍を行うことを特徴とする請求項1
    から21のいずれかに記載の光学系。
  23. 【請求項23】 前記光路に対して挿脱される光学要素
    と、この光学要素とは別の光学要素であって、少なくと
    も1つの反射面を有し、長手方向が前記光路に対して挿
    脱される光学要素と略同方向となるように配置された光
    学要素とから構成されることを特徴とする請求項1から
    22のいずれかに記載の光学系。
  24. 【請求項24】 請求項1から23のいずれかに記載の
    光学系を備えており、 前記光学要素が、装置外装内で光路に対して前記長手方
    向以外の方向に挿脱移動することを特徴とする光学装
    置。
  25. 【請求項25】 請求項1から23のいずれかに記載の
    光学系と、この光学系により形成される像を撮像する撮
    像系とを有することを特徴とする光学装置。
  26. 【請求項26】 請求項1から23のいずれかに記載の
    光学系と、この光学系により形成される像を観察させる
    ファインダー系とを有することを特徴とする光学装置。
  27. 【請求項27】 少なくとも1つの反射面を含む複数の
    光学作用面を有し、これら光学作用面のうち相互に隣接
    する光学作用面の配置方向を長手方向とする光学要素を
    備える光学系であって、 前記光学要素を、光路に対して、前記長手方向とは異な
    る方向に挿脱移動させて系の像形成位置を変更すること
    を特徴とする光学系。
  28. 【請求項28】 複数の反射面を有し、これら複数の反
    射面の配列方向を長手方向とする光学要素を備える光学
    系であって、 前記光学要素を、光路に対して、前記長手方向とは異な
    る方向に挿脱移動させて系の像形成位置を変更すること
    を特徴とする光学系。
  29. 【請求項29】 前記光学要素は、入射光を前記複数の
    反射面で繰り返し反射させて射出するものであることを
    特徴とする請求項27又は28に記載の光学系。
  30. 【請求項30】 前記光学要素として、光の射出方向が
    互いに異なる複数の光学要素を有しており、 これら複数の光学要素を、前記光路に対して、前記長手
    方向とは異なる方向に移動させて選択的に前記光路内に
    挿入することにより系の像形成位置を変更することを特
    徴とする請求項27から29のいずれかに記載の光学
    系。
  31. 【請求項31】 前記複数の光学要素は、光学特性が互
    いに異なることを特徴とする請求項30に記載の光学
    系。
  32. 【請求項32】 前記光学要素は、反射面として少なく
    とも2つの回転非対称面を有することを特徴とする請求
    項26から31のいずれかに記載の光学系。
  33. 【請求項33】 前記光学要素が、最も物体側に配置さ
    れている他の光学要素よりも像面側に配置されているこ
    とを特徴とする請求項26から32のいずれかに記載の
    光学系。
  34. 【請求項34】 入射光が前記光学要素内で中間結像す
    ることを特徴とする請求項26から33のいずれかに記
    載の光学系。
  35. 【請求項35】 前記光学要素における前記反射面を挟
    む両側面部分が平面状に形成されていることを特徴とす
    る請求項26から34のいずれかに記載の光学系。
  36. 【請求項36】 前記光学要素が平板状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項35に記載の光学系。
  37. 【請求項37】 前記光学要素が前記両側面部分の配置
    方向に平行移動することを特徴とする請求項35又は3
    6に記載の光学系。
  38. 【請求項38】 前記光学要素が前記両側面部分の配置
    方向に回転移動することを特徴とする請求項35又は3
    6に記載の光学系。
  39. 【請求項39】 前記光学要素は、光の入射方向および
    射出方向のうち少なくとも一方に直交する方向に平行移
    動することを特徴とする請求項26から36のいずれか
    に記載の光学系。
  40. 【請求項40】 前記光学要素は、光の入射方向および
    射出方向のうち少なくとも一方に直交する方向に回転移
    動することを特徴とする請求項26から36のいずれか
    に記載の光学系。
  41. 【請求項41】 請求項26から40のいずれかに記載
    の光学系を備えており、 前記光学要素が、装置外装内で光路に対して前記長手方
    向以外の方向に挿脱移動することを特徴とする光学装
    置。
  42. 【請求項42】 請求項26から40のいずれかに記載
    の光学系と、前記光学素子が光路に挿入された状態およ
    び前記光学素子が光路から離脱した状態のうち一方の状
    態の前記光学系により形成される像を撮像する撮像系
    と、前記両状態のうち他方の状態の前記光学系により形
    成される像を観察させるファインダー系とを有すること
    を特徴とする光学装置。
JP2000074627A 2000-03-16 2000-03-16 光学系および光学装置 Pending JP2001264633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074627A JP2001264633A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 光学系および光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074627A JP2001264633A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 光学系および光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001264633A true JP2001264633A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18592638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074627A Pending JP2001264633A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 光学系および光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001264633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133197A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 結像光学系及び画像読取装置
JP2004295107A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc 変倍光学系
US7177104B2 (en) 2004-10-13 2007-02-13 Konica Minolta Opto, Inc. Image-taking optical system
JP2021117317A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133197A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 結像光学系及び画像読取装置
JP4497805B2 (ja) * 2002-10-10 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2004295107A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc 変倍光学系
JP4551674B2 (ja) * 2003-03-07 2010-09-29 キヤノン株式会社 変倍光学系
US7177104B2 (en) 2004-10-13 2007-02-13 Konica Minolta Opto, Inc. Image-taking optical system
JP2021117317A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7363518B2 (ja) 2020-01-24 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291974B2 (ja) ズーム光学系及びそれを備える撮像装置
JP3792799B2 (ja) 光学素子を有する光学系及びそれを用いた撮像装置
US7110187B2 (en) Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
JP3625339B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH1164734A (ja) 撮影光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3292051B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH09222561A (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3291975B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2001128038A (ja) 撮像ユニットおよびこれを備えた装置、テレビ電話、携帯端末、コンピュータ、車載カメラ、監視カメラ、内視鏡
JPH09258105A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
US6758570B2 (en) Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JP2001264633A (ja) 光学系および光学装置
JP3668261B2 (ja) 全長の短いカメラ
JPH1020196A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH08248481A (ja) ファインダー光学系
JPH08234103A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2003005074A (ja) 反射光学素子、反射型光学系および光学機器
JPH06167739A (ja) 実像式ファインダー系
JP2000347101A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2001174705A (ja) 変倍反射光学系
JP2004004447A (ja) 実像式ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP3292173B2 (ja) 光学素子及びそれを備える撮像装置
JP3292174B2 (ja) 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2002350930A (ja) ファインダー系及びそれを用いた光学機器